バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年6月1日(火) 「鳩山降ろし」 「トーマス・マン」 「小説家の休暇」

民主党内で「鳩山降ろし」がついに始まった。このままでは参院選が戦えないというのだ。
恥も外聞もない。「空気」がころっと変わる。政治とは恐ろしいものである。

2日後の読書会シャドネーの会「トニオ・クレーゲル」のために、「トーマス・マン」関連書を復習する。
「一過性全健忘」のことがまだ気になる。この読書会の4月1日「埴谷雄高」のときに起きた。

大事な参考書が間にあった。
辻邦生「トーマス・マン」(1994年 同時代ライブラリー)。
表紙説明。

< 詩的情感に包まれたリアリズムとイロニー、官能的な音楽性、北方的な憂愁感、観念的な叙述、精緻な文体――トーマス・マンの重層的で濃密な文学の創造の秘密は何か>。

「第二章 トーマス・マンとの出会い」

< とくに、トーマス・マンが、戦前戦中多くの(日本の)知識人に読まれたのは、戦後に評価されたごとき、ファシズムとの闘いを闘った文学者という面ではなくて、むしろ最も内面的に沈澱し、その非政治性に徹することによってそこにいわば官能的な魂の完全燃焼を遂げているヴァーグナー的な音楽情緒、あるいはショーペンハウエル的なペシミスティックな世界観の形象化としての小説の魅力に惹かれたためであった>。

三島由紀夫も、トーマス・マンの影響を受けたという。
参考に三島由紀夫「小説家の休暇」(1982年 新潮文庫)も同時に読み始めた。
「トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す」を考える際に、どうも重要らしい「男色」についての三島由紀夫の意見が参考になる。

「私の小説の方法」

< 小説には古典的方法というものがないから、方法の模索(もさく)に当って、批評精神が大きな役割を演ずるのである>。

< 私は少しでもいい小説を書くには、素材を永く温めることが必要であると考えている。それは誰しも考えることであろう。
素材に対する鳥瞰(ちょうかん)的な立場を獲得するには、時間が要るのだ。素材の各部分の配分、見とおし、構成、ということは、素材が現実の卵の殻をくっつけているあいだにはできにくい。
小説は現実を再構成して、紙上に第二の現実を出現させなければならない。

 私にとっては、小説の腹案がうかんだとき、短篇では最後の場面、長篇では最も重要な場面のイメージがはっきりうかぶまで、待つことが大切である>。

2010年6月2日(水) 二人の「由紀夫」 「トーマス・マン」 「小説家の休暇」 鳩山首相辞任演説

この「晴耕雨読」の見出しは昨日とほぼ同じだ。ということは、昨日につづいて同じ本を読んでいる。こういうことはめったにない。
明日の「読書会シャドネーの会」の「トニオ・クレーゲル」への準備の一環だ。

辻邦生「トーマス・マン」(1994年 同時代ライブラリー)
三島由紀夫「小説家の休暇」(1982年 新潮文庫)

辻邦生も、三島由紀夫も、小説家だが、二人ともエッセイにも堪能だ。そのことに気がついた。感心する。エッセイに「毒」が多いのは、もちろん三島由紀夫だ。

同じ「由紀夫」でも、三島由紀夫よりも、いま話題の鳩山由紀夫のほうが、純情で、うぶだ。すれっからしではない。政治家としては困ったことだ。
といっても、決して、鳩山由紀夫を評価しているわけではない。
偶然にも、二人の履歴に共通するのが、学習院と東大だ。

三島由紀夫「小説家の休暇」のなかに、明日の読書会に役に立つ箇所を見つけた。

< 小説を書くことは、多かれ少なかれ、生を堰(せ)き止め、生を停滞させることである。私は、二十代に、かくもたびたび、生を停滞させたことを後悔しない。
しかし純然たる芸術的問題も、純然たる人生的問題も、共に小説固有の問題ではないと、このごろの私には思われる。
小説固有の問題とは、芸術対人生、芸術家対生、の問題である。
今世紀にあって、トオマス・マンが代表的作家であるゆえんは、この問題をとことんまで追究したからだ。プルウストもそうである>。

辻邦生「トーマス・マン」は難解な本である。いずれゆっくり読みたい。
今回は「トニオ・クレーゲル」に関係ある部分だけ拾い読み。
辻邦生は、トーマス・マン「非政治的人間の考察」から引用している。

< 『トニオ・クレーゲル』ではニーチェ的な教養要素が突如現れて、以後優位を保つことになったのである。
抒情的哲学者ニーチェのバッカス讃歌的保守的概念と、モラリスト的ニヒリズムの精神に対する、「文学」に対する生概念擁護とは、この短篇小説を構成する体験と感情のなかでエローティッシュなイロニーの形を取り、
精神や芸術でないもの、無垢で健康で気品があって問題を孕んでいないもの、精神に汚染されていないものすべてを耽溺的に肯定するにいたり、
生という名称、いや美という名称は、この小説では、非常に感傷文学的に、市民性の世界、至福と感じられる平凡性の世界、すなわち精神と芸術に対立する世界に移して使われることになった>。

午前10時、ここまで書いてきて、突然、テレビで鳩山首相辞任演説が始まった。
民主党の両院議員総会。小沢一郎幹事長もやめるという。
日記書きとの同時進行は初めてだ。

2010年6月3日(木) 「鳩山首相 退陣」 「八月十五日と私」 読書会シャドネーの会 ショウペンハウエル

「鳩山首相 退陣」「小沢幹事長も辞任」「「普天間」と「政治とカネ」」(読売新聞6/2夕刊 1面)
「参院選目前 民主試練」「続投表明 一夜で急転」「改選組ら退陣包囲網」(2面)
「政権交代 迷走9か月」「「ばらまき」財政悪化」「普天間 再び混迷も」(3面)
「政治とカネ 国民失望」「「説明責任」果たさず」(10面)
「首相 退陣論に押され」「「幹事長」も道連れ」(11面)

「読売新聞6/2夕刊」は、すべて「白抜きベタ黒」の大見出しがつづく。この新聞は取っておく。
民主党の鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長は、最近、この「晴耕雨読」の槍玉の常連だった。当分は題材がなくなるのでさびしい。
今後、心配なのは小沢一郎のことだ。
「院政」はやめてもらいたい。悪あがきはするな。
「闇将軍」「キングメーカー」といわれた、師匠の田中角栄の真似をするな。

昨日、鳩山首相の辞任演説をテレビの「ライブ」で聴いた。
出勤するために表に出た。その時思った。
日本の最高責任者の総理大臣が辞任しても、何かがすぐに変わるわけではない。
世の中はそのまま存続している。青い空は相変わらず青い。

「八月十五日と私」(1995年 角川文庫)の吉本隆明「戦争の夏の日」を思い出した。
吉本隆明は日本敗戦のショックをこう描いている。

< 八月のよく晴れた暑い朝、工場の広場に集まるように言われたわたしたちは、とぎれとぎれしかききとれないのだが、綴れ織りを綴りあわせるように解読すれば、敗戦宣言とわかる天皇の放送を聴いた。
 時間が停止した。頭のなかで世界は、白い膜を張られた空白になっていった。その時間が過ぎるとわたしは独りで寮に戻ってしまった>。

< 心の中は生きていることの恥ずかしさでいっぱいであった。なぜ、世界は停止して空白なのに、笑ったり食べたり、作業をしたりしているのだろう。そういうことが合点がゆかなかった。敗戦のときは死ぬるときと思いつめたものが、生きているのは卑怯ではないのか>。

 次に、同じ本の大岡昇平「俘虜記」を参照してみよう。
「大岡昇平」は読書会 酣(たけなわ)の次なので気になる。

< 私はひとりになった。静かに涙が溢れて来た。反応が遅く、いつも人よりあとで泣くのが私の癖である。私は蝋燭を吹き消し、暗闇に坐って、涙が自然に頬に伝うに任せた。
 では祖国は敗けてしまったのだ。偉大であった明治の先人達の仕事を三代目が台無しにしてしまったのである>。

< 私は人生の道の半ばで祖国の滅亡に遇わなければならない身の不幸をしみじみと感じた。国を出る時私は死を覚悟し、敗けた日本はどうせ生き永らえるに値しないと思っていた。しかし私は虜囚として生を得、どうしてもその日本に生きねばならぬ>。

以上の二つの引用は、以前にもしたことがある。
敗戦のとき、吉本隆明は学生、大岡昇平は兵士だった。
共通するのは、悲しみと羞恥心である。
日本敗戦のときと同じように、自分も「鳩山首相辞任」に際して、悲しみと羞恥心を覚える。何とかしなければならない。

読書会シャドネーの会。トーマス・マン「トニオ・クレーゲル」。
関連の資料として「晴耕雨読」のコピーを用意する。

「トーマス・マン」が好んだ哲学者、ショウペンハウエルとニーチェを読もうと思う。
まず、ニーチェの尊敬するショウペンハウエル(ショウペンハウアー)から始めよう。
主著「意志と表象としての世界」が見つからないので、小さなエッセイを読む。
いま手元にあるのは以下の通り。
「読書について」だけは読んだことがある。

「幸福について ―人生論―」(新潮文庫)
「女について」(角川文庫)
「読書について」(岩波文庫)

「幸福について」の表紙説明。

< 幸福は人間の一大迷妄である。蜃気楼(しんきろう)である。
この悟れない人間を悟れないままに、幸福の夢を追わせつつ救済しよう。
人生はこの意味では喜劇であり戯曲である。従ってこれを導く人生論も、風刺的、ユーモア的にならざるをえない>。

面白そうだ。ニーチェと雰囲気がそっくりだ。

2010年6月4日(金) 睡眠時間 「次?」 「郷愁」 邱永漢は偉人だ 「邱永漢文庫」

睡眠時間が正常に戻った。就寝も起床もほぼいつものペースだ。
家人にうらやましいと言われる。
これで、早朝の時間が有効に使える。

やろうと思ったことはすぐにやることにする。
次はこれだと思っていても、「次」のことを忘れることが多いからだ。

次の読書会シャドネーの会は、ヘルマン・ヘッセ「郷愁」(新潮文庫)。

邱永漢サイト「ハイハイQさんQさんデス」は、ほぼ毎日見ている。
6月3日のコラム「もしもしQさんQさんよ」には感銘を受けた。
全文引用する。

 < 日立建機(中国)の15周年式典に参加して

安徽省の省都合肥市に5年ぶりに行って参りました。
18年前に当時の合肥市長さんに頼まれて
私が日本から誘致した日立建機が創業して
早くも15年たち、その記念式典に招ばれたからです。

18年前に私が四川省の省長さんと成都市長さんに懇望されて、
四川省の開発のために
台湾経済界の中堅層を80名ばかり引率して
成都市を訪問した帰りに揚子江を船に乗って
いわゆる三峡下りをするニュースをきいた合肥市長さんが
3日間もかかって、小型自動車を走らせて
宣昌市に停泊する私たちの船まで追いかけてきて、
どうか合肥市の工業化に力を貸していただきたいと
頭を下げたのです。

とても熱意のある市長さんで、私もすげなく扱うわけに行かず、
合肥市の環境を研究した上で、
やがて中国が公共投資に力を入れることを見込んで、
日立建機に話を持ち込んだのです。
その時、新しくつくった工業団地の鍬入れ式にも参加したし、
その中に10万坪もある日立建機の大工場を開業してから
早くも15周年を迎えることになりました。
いまでは工場団地の中でも一番スケールの大きな工場に成長し、
今回の式典では6万台目のパワーショベルを陳列して
来客に見せるほど大きな成果をあげています。
ここのところ世界的な金融不安で、
アメリカもヨーロッパもロシアも大ピンチに見舞われていますが、
ひとり中国だけは盛大に公共投資が続き、
この工場も日本産業界を代表して万丈の気を吐いています。

5年前にも私は10周年記念式典に招ばれましたが、
5年前と今では中国の地方都市に大きな変化が現われています。
工業化のすすんだ地方都市は人口もふえ、
所得水準も上がって活気のある大都市に成長しているのです。
最初に私が訪れた18年前は人口140万だった合肥市が
2つの大きな工業団地をさまざまの業種の工場で埋め尽くした上で
人口500万の威勢のよい大都市に一変しているのです。
これだけ大きくなれば、
工業区を更に大きくするよりも、
周辺に住む人たちのための
一大商業施設を必要とする段階に到達したと考えていいでしょう>。

邱永漢は偉い。
日本、台湾、中国と、順番にそのすべての国の経済発展を観察し、評価し、批評し、講演し、本を書いているだけでなく、さらに、その発展にアドバイスし、寄与し、人助けをして、自らも儲けている。著書、事業、株、不動産。
作家・評論家で、しかも実業家。虚と実の両方にたけている。
これだけ歴史に関与した人物を見たことがない。ほとんど人類の歴史に例がない。
現代の偉人といっていい。

二十世紀文庫「目録」の「邱永漢文庫」は、邱永漢のお弟子さんに勧められて設定した。光栄に思う。
邱永漢とお弟子さんが卒業した「東京大学経済学部」をほめたたえたい。
玉村豊男「邱永漢の「予見力」」(2009年 集英社新書)はまだ少ししか読んでいない。本格的に読もう。

2010年6月5日(土) 「菅氏を首相指名」 「平和の代償」 「大岡昇平」

「菅氏を首相指名」
「官房長官に仙谷氏 枝野氏は幹事長」(読売新聞1面)
「再出発へ慎重に組閣」(2面)
「民主 進む「小沢外し」」「要職に結党メンバー」(3面)

菅首相は鳩山首相よりはましだ。
「小沢外し」を大いに進めてもらいたい。

菅首相は、永井陽之助「平和の代償」(1967年 中央公論社)を愛読書としてあげていたので、少し安心した。故永井陽之助教授は、菅首相と同じ東京工業大学。
菅首相の外交姿勢のメッセージと理解する。「現実主義」の外交が期待できる。
鳩山首相の夢のような「理想主義」にはげんなりした。社民党を切ったことだけは評価できるが。

永井陽之助の「平和の代償」は自分も最近再読している。
所収論文は次の三つ。

「米国の戦争観と毛沢東の挑戦」(1965年)
「日本外交における拘束と選択」(1966年)
「国家目標としての安全と独立」(1966年)

「平和の代償」の「あとがき」

< 日本のように、多くの人たちが、「平和」という言葉を愛し、理想と正義感にみちた文章を“期待”し歓迎する空気のあるところで、平和と理想、反戦と反米を説くほど気楽なことはない。(中略)
政治権力への抵抗のポーズそれ自身が何か(傍点)に対するひとつのサービスなのだ、という現代の逆説にきびしい自覚を欠いた言論は、いつかまた、世論や民衆のムードの変化に応じて、たちどころに総転向が始まるだろう。
米国で学んだ大きな教訓は、平和のとき、戦争を研究し、戦争のとき、平和を説くのが真の知識人の任務である、ということだった>。

< 本書に一貫している議論の基調は、この世の美しいもの、価値あるものも、なんらかの代償無しには何ものも得られないという素朴な日常的英知の再確認にほかならない。本書の題名を『平和の代償』としたゆえんである>。

鳩山前首相は、「この世の美しいもの、価値あるものも、なんらかの代償無しには何ものも得られない」ということの自覚がまったくなかった。

読書会 酣(たけなわ)の「事件」の「大岡昇平」に、今日からシフトを切り替える。7月10日だから、もうそれほど時間がない。
偶然にも、二十世紀文庫で大岡昇平「堺港攘夷始末」(中公文庫)が売れた。

2010年6月6日(日) 「オカリナと朗読」 疲れ 「思い」 御厨貴 冷泉彰彦 「鳩山政権崩壊の歴史的意味」

休日。
「読書会シャドネーの会」の歴史資料を作る。
午後、「オカリナと朗読」を聴きに行く。
「読書会シャドネーの会」と同じ地区センター。

最近、疲れを自覚することが多くなった。
ネット古書店の仕事でも、読書会でも。
注文が多すぎて困る、こういう疲れならば歓迎するのだが、そうではない。

社会貢献、世の中のためになりたい。この「思い」が強い。
だが、鳩山首相のお蔭で、「思い」という言葉は評判がよくない。

つくづく思うに、鳩山由紀夫という人は、「政治家」という最も自分にふさわしくない仕事を選択したものだ。しかも、最大のミスキャスト「総理大臣」なんかになぜなったのか。家庭環境が悪かった。
無責任な「宣教師」とか「大学教授」なら、もっと活躍できたのに。

読売新聞「地球を読む」に「御厨 貴(みくりや たかし)」が新登場。
御厨貴は東大教授。「オーラルヒストリー」の権威で、日曜日のTBSテレビ「時事放談」の司会者。
「突然の首相退陣」という文章は、わかりやすく、しかも厳しい。
見出しは「小鳩政権「自民党化」で幕」「菅政権「政治の始まり」に」。

< 小沢流現実主義と鳩山流理想主義の蹉跌(さてつ)。(注:蹉跌 ゆきづまること)
おそらく民主党は、いまだに政権党としての自覚を持っていない。政治行政の段取りも、党内闘争の活性化もいずれもいまだしである。(中略)
端的に言えば、第一幕は“政治以前”のまま幕がおりた。
菅新政権による第二幕が“政治の始まり”にならなければ、観客は舞台めがけて、今度こそブーイングを続け、ひいては政権交代劇そのものを見捨てることになろう。
もはや待ったなしで開幕のベルが鳴っている>。

村上龍のサイトJMMの「冷泉彰彦」のメルマガ『from 911/USAレポート』は必ず熟読することにしている。
冷泉彰彦は米国の大学の講師だ。もっと著書が増えてもいいはずだ。
今回の「鳩山政権崩壊の歴史的意味」は日本人全般に大いに参考になるので、全文引用する。沖縄の「普天間移設」のことだ。

■ 『from 911/USAレポート』第461回
    「鳩山政権崩壊の歴史的意味」

 ■ 冷泉彰彦   :作家(米国ニュージャージー州在住)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 『from 911/USAレポート』               第461回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「鳩山政権崩壊の歴史的意味」

 結局、鳩山首相は辞めてしまいました。後任には既に菅代表が選出されており、報
道によれば、これで民主党の支持率はやや回復したようです。ですが、アメリカから
見ていますと、一連の首相交代劇については、何とも言えない感慨を抱かざるを得ま
せん。とにかく、こんな形で日米関係そのものを原因として政権が吹っ飛んだのは、
史上初ではないかと思うからです。

 何と言っても重苦しいのは、鳩山氏から菅氏に交代しただけで「普天間移転は現行
合意を前提で」という政策が半ば公然と認められたような「空気」になっていること
です。この「空気」の中身というのは、かなり複雑なように思います。

(1)鳩山氏が首相職を投げ出したぐらい大変な問題なので、その鳩山氏の犠牲を前
提に現行合意に戻っても「とやかく言われることは少なくて済む」。
(2)鳩山氏は「できもしない県外・国外移転」という「理想が現実になる夢」を見
せておいて、それを潰したわけで、それはまるで「世論のホンネは実は実行不可能」
という「不愉快な現実」を暴露して、不快感を振りまくだけだった。その同じ鳩山氏
が、「ホンネは県外・国外だが現実はムリ」という「理想と現実の二重構造に戻して
くれ」というのは虫が良すぎる。菅氏はその点で「罪はない」ので、その菅氏が「理
想と現実の乖離」を前提にしても不快感は少ない。
(3)鳩山氏は「5月末」にこだわって世間をイライラさせたが、菅氏には「堂々と
先送り」や「ウヤムヤ」にするような気配もあり、心配の度合いは低くて済む。

 およそ、こんなところだと思うのですが、問題は在沖米軍の位置づけについて、こ
うした「微妙な空気」を使ってしか政治的に進めることができない、その中で一国の
政府が崩壊したということです。どうして「微妙な空気」でしか、この問題を扱えな
いのでしょうか? それは(2)にあるような「不愉快な現実」に原因があるとしか
思えません。

 日本の世論にとって、在沖米軍の問題はとにかく「不愉快」なのだと思います。そ
の「不愉快さ」というのは、恐らく次のような要素から成り立っていると思います。

(ア)日本の国土であるにも関わらず米軍が実質的に国土を占領して基地を置いてい
る。
(イ)だからと言って、日本が自衛隊を国軍化して自主防衛をしようとすると、アジ
アの軍拡の口実を招くとともに、国論が分裂して政治的も不安定になるからできない。
(ウ)では、沖縄を非武装化すれば平和になるかといえば、パワーバランスを崩すだ
けでこれも地域の平和を撹乱するだけ。
(エ)沖縄に基地が集中している問題は、沖縄が台湾海峡に近いから仕方がないと言
われても、日本としては本気で中国とのバランスオブパワーの一方を担っている自覚
はない。中国を敵視していないのに敵対しているという現実はサッとは受け入れがた
い。だからと言って、中国に文化的・経済的に屈服するのを認めるわけではない。
(オ)仮に在沖米軍の存在が、北朝鮮情勢への抑止力として効いているにしても、日
本の世論として朝鮮半島の問題に直接間接に軍事的な関わりを持つ気持ちは薄い。

 こうした複雑な構図を、今度はアメリカ側から見れば、在沖米軍とは「戦争犠牲の
代償としての戦利品」であり「アジアに影響力を行使するための現在形の軍事拠点」
であり、同時に「日本軍国主義復活を抑えるためのビンのふた」ということになるの
だと思います。何度かこの欄でお話したと思いますが、アメリカ側から見てもこうし
た構図は「非常にわかりにくい」のです。将官クラスはともかく、若い兵士にとって
は「どうして俺はここに送られてきたんだろう?」という問に答えは与えられない中
で、基地の外の視線の冷たさには「やりきれない」というムードがあるようです。基
地周辺での米兵犯罪の背景には、こうした「任務の背景が複雑すぎて士気が停滞す
る」問題があるのかもしれません。

 ですが、こうした「複雑さ」や「不愉快さ」というのは、解消は不可能なものだと
思います。解消できない以上は、抱えてゆくしかないのです。ただ、抱え方に変化が
出てきたのは事実だと思います。1955年以降、あるいは沖縄が返還された197
2年以降の長い間、自民党政権は「反共イデオロギーを米国との共通価値観とし、心
の奥には自主防衛への野心を秘めた開発独裁的な権力構造」を持っていました。これ
に「二度と倫理的な敗者にも物理的な戦争被害者にもなりたくない一方で、超バラマ
キ政策にシンパシー」を持つ「革新勢力」が拮抗していたのです。今から思えば、ど
ちらも非現実的な思想だと思いますが、当時は双方とも大真面目であり、そのために
政治的にはバランスを保っていたのだと思います。

 ですが、まず1990年代までに冷戦イデオロギーは消滅しました。また、中国の
軍事的外交的な台頭により、日本は戦前との一貫性の上での自主防衛という選択肢を
徐々に失ったとも言えるでしょう。アメリカのこの地域における影響力も、少しずつ
ではありますが、低下してきています。そんな中で、日本の政治構図も「自主防衛の
野心を秘めた親米保守」と「社会主義へのあこがれを秘めた反米リベラル」の拮抗と
いう図式はかなり薄くなっています。

 勿論、これに代わる対立構図が「まとも」であるかは大いに疑問があるところです。
今の日本にある軍事外交の対立軸といえば、親中か親米かということだと思いますが、
親中の人々に「中国の勢力下に入ることは基本的人権などの社会の成熟度で大幅に譲
歩すること」という認識は薄いですし、では親米の人々の中に「格差はあっても階層
間移動の柔軟な機会均等社会」を真剣に学ぶ姿勢があるかといえば、こちらもほとん
どありません。警戒心なき親中と、相手の強さの秘密を知らない親米・・・何とも頼
りない構図だと思います。

 では、そんな中で、一国の政府が一瞬のうちに見事なまでに崩壊したというのは、
どう意味付けをすれば良いのでしょう。これは、在沖米軍という「複雑さ」を政権も
ジャーナリズムも世論も、真剣に理解して真剣に抱えて行くという覚悟を改めて迫っ
たということだと思います。在沖米軍の問題は、形骸化した左右対立や、権力・反権
力の自己目的化などでは支えきれない、複雑さを持った課題、そして逃げられない課
題ということが今回の政変で明らかになった、そう考えるべきです。鳩山由紀夫内閣
という一国の政権が消えてなくなったことの歴史的意味は、恐らくそこにあるのだと
思います。

 最後に一つだけお断りしておきますが、在沖米軍の問題は世界に例を見ない複雑な
課題だとは思いません。極端な緊縮予算を世論に訴えなくてはならないIMF・EU
管理下のギリシャの政権、国家であって国家でないハンデを背負った台湾の政権・・
・それこそ、イスラエルにしても、パレスチナにしても、アフガンにしても、あるい
はパキスタンにしても・・・いやアメリカや中国などの大国にしても、内外に複雑な
事情を抱えた中で、政治はそれぞれの困難を抱えています。日本が、沖縄だけが特殊
ではないのです。

----------------------------------------------------------------------------
冷泉彰彦(れいぜい・あきひこ)
作家。ニュージャージー州在住。1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大
学大学院(修士)卒。著書に『9・11 あの日からアメリカ人の心はどう変わった
か』『「関係の空気」「場の空気」』『民主党のアメリカ 共和党のアメリカ』など
がある。最新刊『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)
----------------------------------------------------------------------------

この際、「普天間」という沖縄米軍基地問題と同時に、日本人は、日本がおかれている国際環境をきちんと考える機会にすべきだ。

2010年6月7日(月) 世論 人間は愚かである 「香港領事 佐々淳行」 「俘虜記」 「オーラルヒストリー」

「政権交代」の民主党政権をめぐる世論を考える。
世論とは他人事ではない。自分のことである。

世論は、世の中の大勢を語るだけで、常に正しいわけではない。ということは、マスコミも同じである。
日露戦争や大東亜戦争のような、日本が国家の存亡を賭けた大戦争のときを考えてみればわかる。政府や軍部の指導が槍玉にあがったが、マスコミにも世論にも責任はあった。

民主政治も、独裁政治も、人間がやっていることであって、絶対的な正義もなければ、絶対的な悪もない。相対的なものである。
今までの人類の歴史を考えれば、少しは進歩があったが、基本的に人間は愚かである。そう考えておいたほうが無難だ。

佐々淳行「香港領事 佐々淳行 香港マカオ暴動、サイゴン・テト攻勢」(2002年 文春文庫)読了。面白かった。
自分は外国へほとんど行ったことがないが、香港には映画の調査で行ったことがある。

「危機管理」の佐々淳行の最大の特色は、まず第一にメモ魔であること。
さらに、文章がうまい。読ませる。事の本質に肉薄する。
実戦体験と教養が深いから、材料に事欠かない。

「まえがき」

< “東洋の真珠”香港は、私が在勤した一九六五年から六八年の時期は、ヴェトナム戦争と文化大革命の余波をうけて、暴動、外出禁止令、英中国境での撃ち合い、爆弾事件と、まさに危機管理の見本市の観があった。
 そこで情報収集や在留邦人保護の観点から私は英国や中国のやり方をみて、危機管理上の多くの教訓を学んだ。
マカオ暴動も、サイゴンのテト攻勢下の大使館篭城も、私にとっては二度と体験できない危機管理の実践であり、、国際場裡での危機管理の修業道場だった>。

読書会 酣(たけなわ)の次回は大岡昇平「事件」(新潮文庫)。あと1ヶ月。
課題書は早めに読まないこと。このごろやっとわかってきた。
直前に読まないと、読書会当日に細部を忘れる。
だから、今回は、「俘虜記」(新潮文庫)から始める。

御厨貴の「オーラルヒストリー」の本は集めてある。

「情と理 後藤田正晴回顧録 全2冊」(1998年 講談社)
「渡邉恒雄回顧録」(2007年 中公文庫)
「聞き書 宮澤喜一回顧録」(2005年 岩波書店)
「政治とは何か 竹下登回顧録」(2001年 講談社)

少しは読んでいるが、本格的には読んでいない。
「情と理 後藤田正晴回顧録」からちゃんと読み始めよう。

< 誰が本当に偉くなったかと見ますと、できない人の方が多いんだ。いわゆる秀才タイプはだめ。内務省というのはそういうお役所です。
その理由は、仕事がゼネラリストであるということと、もうひとつは、国民と行政の接点に立つということ、直接民衆に接しますから、幅広い常識をもって円満な対人関係が築けるような人でないと偉くなれない>。

2010年6月8日(火) 恐い夢 三省堂古書館 「俘虜記」

恐い夢を見て、早朝に起きてしまった。
「保健所に訴える」と言ったために、ヤクザに刃物(短刀)で追いかけられて逃げる。
テレビのニュースで、秋葉原事件と同じ「ダガーナイフ」摘発のニュースを観たせいだろう。禁止されている両刃のナイフがたくさん展示されていた。

三省堂古書館から段ボールの荷物が届くので、早めに出勤。
この「日記」は帰宅してから続きを書くつもり。

この「晴耕雨読」は毎朝、早朝に書くが、今日は出勤が早かったので、2度に分けて書くことにする。

読書会 酣(たけなわ)の大岡昇平「事件」(新潮文庫)の準備のために、今日から「俘虜記」を読み始めた。
大岡昇平の「小説」は、過去に「俘虜記」と「野火」しか読んでいない。もちろん、他のエッセイや対談は相当読んでいる。

「俘虜記」は、小林秀雄に勧められて書くことになったものだが、結果として、この作品によって、「評論家」から「小説家」へ大岡昇平は変貌した。
すべて、大岡昇平が戦争に行って生還したお蔭である。
ということを知って読んだせいもあるが、小説家が書いた小説とは違う。

< 私は既に日本の勝利を信じていなかった。私は祖国をこんな絶望的な戦に引きずりこんだ軍部を憎んでいたが、私がこれまで彼等を阻止すべく何事も賭(と)さなかった以上、今更彼等によって与えられた運命に抗議する権利はないと思われた。一介の無力な市民と、一国の暴力を行使する組織とを対等に置くこうした考え方に私は滑稽を感じたが、今無意味な死に駆り出されて行く自己の愚劣を笑わないためにも、そう考える必要があったのである>。

「野火」の主人公と同様に、「俘虜記」の「私」も高度な知識人である。

2010年6月9日(水) 「わが復員 わが戦後」 「戦後日本思想体系」

日の出とともに起床。遅い方だ。

「情と理 後藤田正晴回顧録 上・下」(1998年 講談社)を読みつづける。この本は長いから簡単には終わらない。

大岡昇平「俘虜記」(新潮文庫)を読み始めているが、すぐに他の本に目が行く。
大岡昇平「わが復員 わが戦後」(1985年 徳間文庫)。
「俘虜記」の戦後篇、別冊という性格の本だ。「俘虜記」と同様、再読となる。
「わが復員」という文章は以前引用したことがあるから、その次の「妻」という文章を引用する。
「復員」直後の大岡昇平の日常が描かれている。

< 出征前に私が知っていた妻は、ままごとのように料理を作り、人形と遊ぶように子供と遊んでいた二十六歳の少女であった。
それが二年の留守の間に、どうやら一人前の女になっていたのには、私は感服してしまった>。

< 精神は少し休養を要する。休養というより馴れるのを要する。
軍隊俘虜と二年続いた動物的生活の後で、私は「人間」に戻らねばならぬのである>。

< 私は毎日、新聞を隅から隅まで読み、ラジオを聞き、土地の農民の繁栄に感服し、妻の体に馴れて暮した。これは我々にとって第二の結婚であった。私は淫佚(いんいつ)になった>。

「戦後日本思想体系」(全16巻 1969年 筑摩書房)という全集がある。

1 戦後思想の出発  編集・解説 日高六郎
2 人権の思想    編集・解説 武田清子
3 ニヒリズム    編集・解説 梅原猛
4 平和の思想    編集・解説 鶴見俊輔
5 国家の思想    編集・解説 吉本隆明
6 革命の思想    編集・解説 埴谷雄高
7 保守の思想    編集・解説 橋川文三
8 経済の思想    編集・解説 伊東光晴・長幸男
9 科学技術の思想  編集・解説 星野芳郎
10 学問の思想   編集・解説 加藤周一・久野収・丸山真男
11 教育の思想   編集・解説 佐藤忠男
12 美の思想    編集・解説 羽仁進
13 戦後文学の思想 編集・解説 高橋和巳
14 日常の思想   編集・解説 高畠通敏
15 現代日本論   編集・解説 久野収
16 現代人間論   編集・解説 小田実

以上は、若いころ読みたいと思っていた全集で、少しは読んだ。
しかし、今はそれほど売れないだろうし、自分でも読みたい本が変わって限られる。
今、「思想」、ましてや「戦後思想」に興味がある人なんているのだろうか。
「二十世紀文庫」は、当初、店名を「戦後○○」とつけようかと思っていたのだ。よかったな、そうしなくて。

2010年6月10日(木) イメージ世論 「安保闘争」 「戦後」 樺美智子

「菅内閣支持64% 「脱小沢」評価76%」(読売新聞1面「世論調査」)
「民主「上げ潮で参院選」」(2面)

世論はいつも「イメージ世論」だ。
今回は「鳩山内閣よりはまし」、「政権交代」のときは「自民党よりはまし」、それだけ。
何にも根拠はない。いつも「イメージ」だけだ。
「政治とカネ」「普天間」「不景気」「財政改革」「消費税」、どれもどうするのか、政策は示されていない。じゃあ、何がいいのか。

昨日、「60年安保50周年記念 報道写真展」に行ってきた。
早稲田大学・大隈記念タワー。
「安保闘争」とは何だったのか。「安保反対! 岸を倒せ!」。
自分もデモに参加した。50年前の6月の今頃は毎日のようにデモに行った。
あの何十万人のデモから50年経った。
あのデモは、「日米安全保障条約」の改定の何に反対したのか。自分でもよくわからない。

「安保」以外に他の要素もあった。
敗戦日本、戦後15年のガス抜き、うっぷん晴らしに、お祭り騒ぎが必要だった。
ナショナリズム、反米、戦犯の岸信介憎し、民主主義のルール違反、等々。

戦後65年、日米同盟50年。
「戦後」は終わったのだろうか。
日米同盟が存続し、米軍基地がある限り、まだ「戦後」である。安全保障上の米国依存は全く変わっていない。
米軍無しで、自衛隊だけで、日本が守れるなんて思っている人がいたら、正気の沙汰ではない。「核の傘」はどうなるのか。
米軍が退いたら、中国、ロシア、北朝鮮に好きなようにされる。韓国だってどう出るかわからない。

樺美智子(かんば みちこ)、「安保闘争」の犠牲者。東大学生。
昭和35(1960)年6月15日、「全学連主流派」が国会議事堂に突入した時に死す。
「人しれず微笑(ほほえ)まん 樺美智子遺稿集」(三一新書)を読もう。
この本は人気があって、ネット上でも探すのはむずかしい。

2010年6月11日(金) ミニクラス会 やりたいこと 読みたい本 「事件」 「六〇年安保闘争」

喉がつまったので、のど飴。面倒だ、早めに起きる。早すぎる。

小学校のミニクラス会。サツキを観る会に出席する。
前回の4月1日は「一過性全健忘」のせいで欠席したから、皆に会うのは久しぶりだ。

人生、何が起こるかわからないのだから、何でも顔を出せるうちはできるだけ出席した方がよい。
やりたいことは遠慮せずにやって行こう。
ところで、今、自分の本当にやりたいこととは何か。

相変わらず読みたい本が一杯あって困る。日々、ダイニングテーブルに積む本が増える。増えつづける。
読書人にとって、こんなことは珍しいことではない。誰でも経験していることだ。
読みたい本がない、こういう人は不思議だ。

読書会 酣(たけなわ)まであと1ヶ月しかないのに、大岡昇平「事件」(新潮文庫)をまだほとんど読んでいない。
それほど時間がない。「俘虜記」「野火」その他の作品は、「事件」を読んでからにしよう。
「事件」を少し読んでみて、何だ、この本は「裁判小説」だ、うかつにも、今頃気がついた。
それでは、大岡昇平他の「フィクションとしての裁判」を参考に読もう。
ところで、自分は「法学部」出身だった。

保阪正康「六〇年安保闘争」(1986年 講談社現代新書)を二十世紀文庫在庫からもってきた。
この本は過去に読もうと思ったがまだ読んでいない。
今回も詳しく読む気にならない。概略だけでいい。
「プロローグ」と「エピローグ」から参考になる箇所だけ読む。
保阪正康も「安保闘争」に参加している。知らなかった。

「プロローグ」
< 私は、当時、京都の同志社大学の二回生であった。
 全学連主流派の考え方に同調し、その指示で動いた学生の一人だった。昭和三十五年六月の一時期、“革命の成就(じょうじゅ)”を瞬時ではあったが夢想した。私の一世代か二世代前の学生たちが、太平洋戦争での“聖戦の完遂(かんすい)”を信じたようにである>。

< (1960年)六月に入ってからは、国会周辺にはつねに数万以上の人たちの請願デモがつづいたが、それにしても昭和史のなかであれだけの人びとが政治的行動を起こしたのは稀有(けう)のことといっていい。あのエネルギーはどこから生れてきたのだろうか。そして、「六〇年安保闘争」以後、国民のあらゆる階層をまきこんでの盛りあがりは二度となかった>。

< いまの私自身の率直な感想をいえば、あのときの安保闘争とは、岸首相への嫌悪感に代表される太平洋戦争への心理的な決算と、敗戦から十五年を経ての戦後民主主義そのものの確認の儀式といった趣があったように思う>。

2010年6月12日(土) 「南アW杯開幕」 「田中角榮」

昨日のクラス会は飲みすぎて食べすぎたので、睡眠不足もあって早めに就寝。

「南アW杯開幕」(読売新聞1面)
「岡田J改造 奉功するか」「俊輔控えに 川島昇格 本田1トップ」(23面)

日本はどうなのか。それほど期待していない。
直前の練習試合の結果が悪すぎる。
しかし、日本の全試合を観るつもりだ。

佐藤昭子「田中角榮」(2005年 経済界)はそれなりに面白かった。
同じ著者の「決定版 私の田中角栄日記」(新潮文庫)は、もっと面白かったし、二十世紀文庫でよく売れた。
両方の本の欠点は、カネの流れと田中角栄との愛人関係、その詳細が省略されていること。

「田中角榮」からの引用。エピソードが一杯だ。
「愛人」でなければわからない田中角栄の「本音」が出ている。
弟子の陰気な小沢一郎と比べると、田中角栄は陽気で人間味にあふれている。

< 田中は自分の信念を議員や官僚にぶつけて、彼らの能力を最大限に発揮させ、政策をつくり実現した。これは人間としての懐の深さをあらわしている。
 田中は自分の悪口を言われても、すぐに許すし、怒ったことをすぐ忘れてしまう。心が広く、そのうえ大変面倒見がいい。従って他党、他派閥の議員も多く事務所に出入りし、意見の交換や依頼ごとを持ってくる。そして、約束したことは必ず守った>。

< 田中は官僚を上手に使いこなした。官僚が一番嫌がるのは自分の責任で物事を決めることだ。失敗すれば自分の経歴に傷がつくからだ。田中はこうした官僚の属性をよく把握していた。
 田中は方向を示して決定も自分が下した。責任も自分がとった。それに強引に人事に手を突っ込まなかった>。

2010年6月13日(日) 「50年」 「人しれず微笑まん」 「ハイスクール1968」

休日。

文章というものはおかしなもので、書いているうちに思わぬ方向へ進むことがある。最初に考えていた趣旨と変わってくることがある。

50年前の1960(昭和35)年6月の「安保闘争」、「安保の季節」を意識する。
「50年」を一区切りとして考えよう。日本の戦後史と自分の人生。半世紀は果して長かったのか、短かかったのか。

この「50年」で、日本は成長し、「坂の上の雲」を一度見て、今度は急に下がってきた。
現在の日本は活力が衰えている状態である。
政治も、経済も、社会も、若者も元気がない。

何の関係もない2冊の本だが、たまたま同時進行で読んでいる。
無理に関係づけると、時代は違うが、「東大」周辺のエリート秀才たちの青春である。

樺美智子「人しれず微笑(ほほえ)まん」(1960年 三一新書)
四方田犬彦「ハイスクール1968」(2008年 新潮文庫)

60年「安保」の犠牲者・樺美智子(1937年生れ)は、「東京大学文科二類」在学のときに学生運動の活動家として死んだ。
評論家・四方田犬彦(1953年生れ)は、東大に進学するのが当り前の「教駒」(「東京教育大学農学部附属駒場高校」、現在「筑駒」)に在籍していた。
2冊の本を同時に読むと、圧倒的に「ハイスクール1968」の方が面白い。時代のせいで、16歳年上の樺美智子のほうが野暮ったいのは、いなめない。

樺美智子「人しれず微笑まん」

父の樺俊雄「まえがき」
< 幼少時代から美智子の性向に一貫しているものの一つは、不正とか、虚偽とか、暴力とかに対するはっきりとした憎しみの感情を持っていたということである>。

「3部 高校生のころ」
樺美智子本人の文章。一浪して東大に合格した時の友人への書簡。

< ○やりたいこと
 英会話、タイプ、ペン習字、 中国語もやりたい、哲学及び左方面の書物を読むこと。
 文章を書くこと、 討論すること、 読書会も、 母にごちそうすること、 ボート部にはいりたいけどこれは無理。
 ○したくないこと
 東大生意識をもつこと>。

ここには、意識は高いが、まじめすぎる、普通の女の子がいる。
話が堅くて退屈するだろう。

母の樺光子「あとがき」
< 美智子は平凡な娘でした。私たち両親も、したがって、その育った家庭もしごく平凡なものでした。戦時中といえどひどくまずしい境遇におちなかったかわり、戦後もなんの華麗さにもあいませんでした>。

< あんなに静かな子が、あんなにも常に慎重な行動をとる子が、自分の正しいと信ずる道へ進む時に、あんなにも勇敢な態度をとるものかと私は驚きと畏敬のおもいで亡くなった子を偲ぶのです>。

四方田犬彦「ハイスクール1968」は、高田里惠子が「グロテスクな教養」(2005年 ちくま新書)の「はじめに」で次のように紹介しているので、早速読む気になった。

< 四方田犬彦の『ハイスクール1968』(2004)は、こういう内容を喜んで読むのはどんな人なのだろうかとムカムカさせるほど面白い本である。(中略)
「教駒」は生徒の大半が自然に(傍点)東大へ進学する国立男子校という点で旧制高校の条件と雰囲気を備える最後の上級学校だったのかもしれない>。

2010年6月14日(月) 梅雨入り ニュース 「はやぶさ」 「カメルーン」 「事件」

雨。関東、梅雨入り宣言。

ニュースとは何か。
その日に一番目立つものを言う。
新聞社の整理部は、一面記事、見出しの順番を考える。

今日の自分の私的「ニュース」は次の二つ。
「はやぶさ」と「カメルーン」。

「はやぶさ帰還」「7年60億キロ 燃料漏れなど克服」
「小惑星の砂 期待」「カプセル 豪に」(読売新聞1面)
「奇跡生んだ 粘りと技術」「予備回路使い航行 太陽光で姿勢制御」
「イオンエンジン 日本の力 証明」(3面)

「7年60億キロ」「粘りと技術」、ここに日本の希望が見いだせる。
落ち目の日本にも、まだいいものがある。捨てたものではない。

サッカー・ワールドカップの最初の対戦相手のカメルーン。

「ハングリーでおおらか」「カメルーン経験 直川さん」
「日本と今夜対戦 熱すぎるプレー弱点かも」(34面)

< 国民1人当たりの所得は年約10万円。
「裕福になりたい」「親に家と車をプレゼントしたい」 >

< 集合時間はあってないようなもの。大抵の選手は待ち合わせに遅れ、そのまま来ないことすらあった。「約束を守らないことが約束になっている」かのようだった。
空の定期便も3〜4時間遅れるのは当たり前で、国全体がのんびり動いている>。

この純粋な人間性。人間の自然の姿だ。
この優雅な「アバウト」の世界。
うらやましい。
あくせく生きるか、のんびり生きるか。

読書会 酣(たけなわ)の大岡昇平「事件」(新潮文庫)がだんだん面白くなってきた。
古典とか、名作とかではなく、愉しいエンターテインメント。「日本推理作家協会賞」。
犯人は誰か、ではなく、その「事件」の「真実」は何か。

映画を昔見ているので、事件の瞬間、「殺される」松坂慶子(姉ハツ子役)の動きと表情を覚えている。これはまずい。他のことはよく覚えていないからよかった。
表紙の説明が事件の全容を語って適切だ。その全文。

< 事件は神奈川県の小さな町で起った。
小学校の同級生だったヨシ子と結婚しようとした十九歳の少年宏が、結婚に反対する彼女の姉を殺害した容疑で逮捕される。

当初単純に考えられた事件は、裁判の進展とともに意外な事実が明らかになり、しだいに複雑な様相を呈する――。
劇的な展開、圧倒的な現実感(リアリティ)で裁判を描き、裁判は決定的な<真実>に到達できるのかをわれわれに問いかける>。

2010年6月15日(火) 「日本白星発進」 「開高健の世界」展 四方田犬彦 「人間を守る読書」

「日本白星発進 カメルーン撃破」(読売新聞)
< 日本が1-0で白星発進した。日本が自国以外で行われたW杯の試合で勝ったのは初めて>。

昨晩午後11時(南ア午後4時)という遅い開始時間、その「カメルーン戦」対策は自分の得意なところ。早寝はいつものことだから、先に少し寝て、開始時間に起きる。試合が終わったら、また寝る。

午後、読書会 酣(たけなわ)のイベント。
「横浜山手西洋館フェスタ」
「生誕80年 「開高健の世界」展」(県立神奈川近代文学館)
夕食は相鉄線「緑園都市」の「庭園割烹 猪之鼻園」。

「ハイスクール1968」はまだ読了していないが、その著者の四方田犬彦に関心が出てきた。もっとその著書を読みたいと思う。

四方田犬彦「人間を守る読書」(2007年 文春新書)は以前から持っていたが、知らない本ばかりとりあげていたのでほとんど読んでいなかった。
四方田犬彦は「前書きにかえて」で「書物の魅力」を説明している。

< 本を読まなくてもインターネットがあれば充分という人がよくいます。そういう人たちは書物を情報源としてしか捉えていないのではないでしょうか。
インターネット情報の信頼度の問題はさておき、仕事で調べものをするだけなら、それでいいかもしれません。

でも書物は情報の束ではないのです。書物というのは何かを伝えようとする意志なのです。何かを他の人に向かって話しかけようとする声が書物なのであって、無機的に情報がずらっと並んでいるものではない>。

「読むことのアニマのための100冊」

< 本を読むさいにもっとも理想的な読み方は、勉強とも仕事とも無関係に読むことである。ただ好きな本だけを気の向くままに読み、途中で飽きたら放り出し、またその気になったら手に取リ直すといった、気ままな戯れのうちに読むこと。

雨が降って外に出たくない日、本棚から雑然と何冊もの書物を取り出して、ベッドのなかで読み続ける。読んでいるうちに、あれはこうだろうとか、これはどうだったっけなといった考えが浮んできて、思いもよらぬアイディアに結実することがある。

魂は気ままに遊んでいるように見えて、実は見えないところで探求を続けていたのだ>。

常日頃から、ネット検索と読書の違いを考えているが、どうもうまく説明できない。
以上、四方田犬彦のいう「書物というのは何かを伝えようとする意志」、ここにヒントがある。

結局、ネットも本も、人間が書き、人間が理解する。そこに違いはない。
言われていることが、正しいか、間違っているか、判断できない。

読書は、細かい具体的な情報を知るのが主な目的ではなく、生きる姿勢、考える方法、生活の楽しみ方、等、抽象的な人間の欲求を満たす。
生きがい、愉しみ、喜び、思想、宗教、等、漠然と探る。

2010年6月16日(水) 「カメルーン下す」 「吉本隆明1968」 「1968」 「情況へ」 「革命」

雨が激しいので止んでから出勤。

サッカー・ワールドカップの初戦の見出し(読売新聞6/15夕刊)を記録に残す。

「本田の一発死守 カメルーン下す」(1面)
「青き壁 獅子封じ」(2面)
「本田 1トップ的中」(3面)
「守った 勝った 夢つないだ」(14、15面)

鹿島茂「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)を読み始める。
四方田犬彦「ハイスクール1968」(2008年 新潮文庫)と同じく、またもや「1968」だ。
おまけに、昨日着たTシャツの胸にも「1968」と銘打ってあった。
偶然の一致である。

四方田犬彦「ハイスクール1968」の表紙に「1968」の説明がある。

< 相次ぐ大学封鎖に揺れる1968年の東京。
高まる反体制運動の機運のなか、時を同じくして到来した若者文化の波は、進学校の雄「教駒」に進んだ15歳の少年を瞬時に捉えた。
ビートルズ、ゴダール、吉本隆明など、あらゆる価値観を熱狂と混沌に導く新しい表現者たちに、感じやすい心は何を見たのか>。

鹿島茂「吉本隆明1968」の「はじめに」

< 「吉本隆明の偉さというのは、ある一つの世代、具体的にいうと一九六〇年から一九七〇年までの十年間に青春を送った世代でないと実感できないということだよ」 >

鹿島茂は、「少し長めのあとがき」で、「いささか長めですが、これは吉本思想の核の核に当る部分ですので、しっかり読んでもらいたいと思います」と断って、吉本隆明『情況へ』の「情況への発言」を引用している。一部を重引する。

< われわれが「左翼」と称するもののなかで、良心と倫理の痩せくらべをどこまでも自他に脅迫しあっているうちに、ついに着たきりスズメの人民服や国民服を着て、玄米食に味噌と野菜を食べて裸足で暮らして、二十四時間一瞬も休まず自己犠牲に徹して生活している痩せた聖者の虚像が得られる。
そしてその虚像は民衆の解放のために、民衆を強制収容したり、虐殺したりしはじめる。

はじめの倫理の痩せ方が根柢的に駄目なんだ。(中略)
もっとも人民大衆解放に忠実に献身的に殉じているという主観的おもい込みが、最も大規模に人民大衆の虐殺と強制収容所と弾圧に従事するという倒錯が成立する>。

なぜ、「革命」が駄目かといえば、中途半端に「頭がいい」と自分を誤解した人間が、人民(人類)の「幸福」のために、すべてを自分だけが考え出せ、作り上げることができるという幻想を自ら信ずることだ。

2010年6月17日(木) 世論を信用しない 映画「アウトレイジ」 「「問題」とはなにか」

「民主公約 大幅に修正」「消費税上げ早期に」(読売新聞1面)
「増税前面「でも勝てる」」「財源足りず 現実路線」(3面)

世論は民主党「菅内閣」を支持しているようだ。
これは「鳩山・小沢降ろし」効果にすぎない。それしかやっていない内閣だ。
民主党の中味は全く変わっていない。それなのに、世論は「菅内閣」を歓迎している。
世論というものがいかに脆弱なものかわかる。好き嫌いで判断しているにすぎない。

映画「アウトレイジ」(北野武監督作品)を観に行く。「アウトレイジ outrage」は「暴行」のこと。
北野武の映画はほとんど見ている。最初から、テーマは「暴力」「ヤクザ」である。
だが、昔からの「ヤクザ映画」とは違う。今回、そこをよく観たい。

加藤秀俊「独学のすすめ 現代教育考」(1978年 文春文庫)は古い本だが、「目次」を見ると読みたくなる項目が並んでいる。

「独学のすすめ」「学ぶこころ」「意欲の問題」
「読書について」「生き方の学習」「情報時代の自己教育」

「教養とはなにか」「「問題」とはなにか」

「外国語の教育」

以上、ざっと目を通したが、それほど参考にならない。
「「問題」とはなにか」だけが唯一とりあげるに値する。

佐藤優も指摘しているように、世のエリート秀才というのは、「解答能力」「解法・解答を丸暗記する能力」の持ち主の証明であって、ほとんどの資格試験合格者はそれだけの能力しかない。
難解といわれる試験すべて同じである。東大入試、上級職国家公務員試験、司法試験、外交官試験、等々。

< 「問題」とは、ほんとうはそれぞれの個人が発見(傍点)し、そしてつくる(傍点)性質のものであるからである>。

< わたしは手おくれだ、と思った。小学生のときから、解くことのできる「問題」だけをあたえられつづけてきた若ものたちは、「問題づくり」の能力を持たないまま、モヤシのごとくに成長してしまったのである>。

ここで「問題」を発見する能力が登場する。
若者よ、何が「問題」なのかを考えよ。

2010年6月18日(金) W杯 映画「アウトレイジ」 「事件」 「群像 日本の作家 大岡昇平」

医者へ寄ってから出勤。

昨日の北野武監督の映画「アウトレイジ」には腹が立った。
理解不能。何を言いたいのよ。
ヤクザの抗争。目を背けたくなるような暴力の連続。ただ残酷なだけ。残酷な暴行技術の陳列会。
他に何もない。必然性がない。余裕がない。
北野武作品はもう見る気がしない。
深作欣二監督「仁義なき戦い」(1973年 東映)に似ているが、全然違う。
「仁義なき戦い」の方が、何倍も面白かったし、優れている。その当時の日本がきちんと描かれていた。

昨日のW杯。
アルゼンチン対韓国。期待したが、結果は無残にも4−1の大敗。
日本よりも強いはずの韓国が子ども扱いだ。世界は広い。

読書会 酣(たけなわ)の大岡昇平「事件」(新潮文庫)は半分読んだ。面白い。
裁判の進行とともに物語が展開して行き、新しい事実が出てくる。「真実」とは何か。

「群像 日本の作家 19 大岡昇平」(1992年 小学館)を参考に読む。
鶴見俊輔・高畠通敏・長田弘「座談会『レイテ戦記』」を読んで、読書会 酣(たけなわ)で「レイテ戦記」(全3巻 中公文庫)が読みたくなった。

< 鶴見 日本の参謀本部から見たら自分はどういう位置にいるのか、アメリカの攻撃する側から見たらどういう位置にいたのかということを考え、しかも最後になって「フィリピン人にとって自分は何であったのか」という主題がグーッとせりあがってきて、これが最大の関心の対象なんだね>。

< 長田 『レイテ戦記』の主人公は、何より戦争そのものですね>。

< 高畠 大岡氏は、自分がコミュニケートするものがない農民兵士たちと自分が客観的に同じ立場にあるというところにこだわった。話がかわせないながらも、ともにあることから動こうとしなかった。
そして、そういう自分の意識の正体を問いつめるということに、知識人としての自分の課題をたてたと思うんです。
そこに、やがて大岡氏が『俘虜記』『野火』から『レイテ戦記』へと動いてゆく芽があったんではないだろうか>。

2010年6月19日(土) 「対オランダ戦」 「事件」読了 「背景の記憶」 「読むことの愉しみ」

毎日雨だ。明日は天気が回復するから、出勤は明日にしようか迷っている。

W杯「対オランダ戦」が今晩ある。是非見ないといけない。
W杯は一発勝負だから、相手が強豪でも何が起こるかわからない。
これも初戦の「カメルーン戦」に勝っているせいだ。

読書会 酣(たけなわ)の大岡昇平「事件」(新潮文庫)を読み終わった。面白かった。
困ったな。まだ読書会の3週間前だから早すぎる。細部を忘れてしまう。

「判決」の章の後に、「真実」の章があるのが気になっていた。
「菊地弁護人」の「事件」についての感慨。

< 検事の冒頭陳述も論告も、彼(菊地)の弁論も、要するに言説にすぎない。
判決だけが犯行と共に「事件」である。(中略)
おのおのの裁判官の人格、またはその時々の身体的精神的状況によって影響されるとすれば、「事件」となる>。

原作を読んだから、映画「事件」(野村芳太郎監督)のDVDを借りてこよう。
また、読書会シャドネーの会のヘッセ「郷愁(ペーター・カーチンメント)」(新潮文庫)を読まねばならぬ。全く読んでいない。こちらの方が先に来る。後10日しかない。

吉本隆明「背景の記憶」(1994年 宝島社)を再読する。
この本は短いエッセイを集めたものだが、吉本隆明が言うように「自己史」といってもよい。
この本の最後のエッセイ「読むことの愉しみ」は何度も読んだし引用したこともあるが、今回は少し長く引用する。

< もしただいま恋愛の最中だったら、本などを読むことをおすすめしない。とくに恋愛小説など、間違っても読んじゃいけない>。

< 本には恋愛の終りや失恋の辛さを、元に返す力はないが、あなたの恋愛の終りや失恋をもう一度、あなたが体験したよりもっと巨きく、もっと深く体験させてくれる力があるからだ>。

< 本を読む体験は実生活に役に立たないことがあるかもしれない。もしかすると逆に実生活のやり方を、ぎくしゃくさせるかもしれない。
でも他人からみて、何かこの人は見た目とは違うものがありそうだと感じさせるものがあったら、それは役にも立たない本を読んだ経験を積み重ねてきたからだと思える>。

以上の吉本隆明の読書論は、何度読んでもじーんと心にしみる。
読書はハウツー物と誤解しないでほしい。そこに、即効薬なんてない。
より豊かな内容ある人生を送るための、わずかな知恵があるだけだ。

2010年6月20日(日) 「日本、オランダに惜敗」  「もぎ取る」 「オランダ史に日本が見える」

「日本、オランダに惜敗」「0―1 守備陣 奮闘及ばず」(読売新聞1面)
「日本53分 一瞬のスキ」「厚かったオランダの壁」
「強烈ミドル許す」「後半反撃実らず」(20面、21面)

「惜敗」とは思わない。力の差は明らかにあった。
だが、努力すれば追いつける距離だ。

W杯関連の「ニュースの英語」(読売新聞6/19夕刊)

< pull off(もぎ取る)

 Switzerland pulled off a shock victory at the World Cup on Wednesday,beating European champion Spain 1-0 in their opening group match.

 和訳:スイスは16日、サッカーW杯のグループリーグ戦で、(優勝候補とされる)欧州チャンピオンのスペインを1−0で破り、衝撃的な勝利をもぎ取った>。

「オランダ」ということで思い出すのは次の二つ。

幕末の蘭学
岡崎久彦「繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える」(文春文庫)

「繁栄と衰退と」の表紙説明。

< 十七世紀、英国とスペインが覇権を争う中、漁夫の利を得るように貿易国として経済的繁栄を謳歌したオランダ。
だが、他国の動向に注意を払わぬまま内輪の政争に明け暮れ、自己中心的な平和主義を推進するうちに国際社会での信用は失墜、英仏の嫉視を買って凋落の途を辿っていく。
このオランダの興亡は、日本人に何を教えるか>。

「終章 歴史の教訓」から自らの付箋を拾う。

< 豊かさに加えて力があれば畏れられ、実行力があれば尊敬される。
しかし、今後の日本は、他国に畏敬されるだけの何を持てるのであろうか。
まして一度負けた国の繁栄は、カルタゴやオランダの例を見るまでもなく、勝った側の国の反感と嫉視の的となる。畏敬されなければ、いじめの対象となり易い>。

2010年6月21日(月) 父の日 「ウィスキー」 「事件」 「フィクションとしての裁判」

昨日は「父の日」。
子どもたちから、ポロシャツとウィスキーをプレゼントされた。
家内は手巻き寿司、煮物、等を用意した。にぎやかな晩餐だった。

昨日の読売新聞「編集手帳」が「父の日」にふれている。テーマは「ウィスキー」。

< 新入社員ならトリス、若いうちはレッドかホワイト、中間管理職で角瓶あるいはオールドに。部長でリザーブ、役員クラスでローヤル――。
かつては昇進とともに、飲むウィスキーの銘柄も“出世”した(中略)
経済成長期、一種の懐かしい逸話である>。

< 「俺も娘(あるいは息子)から酒を贈られるようになったよ」と琥珀(こはく)色のグラスを傾けるのが、今の父親の大きな夢なのかもしれない。確かにそれは、銘柄にかかわらず極上のウィスキーであろう>。

ちなみに昨日のウィスキーは、「役員クラスでローヤル」。出世したな。
氷を入れて皆で「グラスを傾け」た。

読書会 酣(たけなわ)の大岡昇平「事件」(新潮文庫)は、もちろん推理小説、裁判小説であることは間違いないのだが、「恋愛小説」の面もちゃんと考えてみたい。
恋愛小説の「武蔵野夫人」と「花影」も読んでみよう。

例によって大岡昇平に関する評論をいくつか読んでみたが、この「事件」を解明する参考にならないようだ。
少しは使えるのが次の本だ。

大野正男+大岡昇平「フィクションとしての裁判 臨床法学講義」(1979年 朝日出版社)

この参考書を読んで浮んだ、「事件」の問題点をあげる。

1 殺意はあったのか。
2 犯人・宏と殺されたハツ子との関係。
3 事件後、死体を隠した理由、動転せずにいた理由。

2010年6月22日(火) 「男はつらいよ」 「ミンドロ島ふたたび」

昨晩テレビ東京で、山田洋次監督「男はつらいよ・柴又慕情」(1972年松竹)を観る。
「男はつらいよ」は久しぶりだ。40年前の映画だ。
渥美清、倍賞千恵子、吉永小百合、宮口精二、松村達雄、芸達者が皆若い。
そこには、日本人として懐かしい世界が広がっている。お互いの気持をいたわりながら暮らす知恵が厳然と存在する。

大岡昇平「ミンドロ島ふたたび」(1976年 中公文庫)の冒頭に、大岡昇平の「詩のようなもの」がある。戦友に捧げるものだ。
フィリピン戦線は大岡昇平の原点だ。

< おーい、みんな、
伊藤、真藤、荒井、厨(くりや)川、市本、平山、それからもう一人の伊藤、
そのほか名前を忘れてしまったが、サンホセで死んだ仲間達、
西矢中隊長殿、井上小隊長殿、小笠原軍曹殿、野辺軍曹殿、
練習船「銀河丸」が、みんなの骨を集めに、今日東京を出たことを報告します。
あれから十三年経った今日でも、桟橋で泣いていた女達がいたことを報告します。
とっくの昔に骨になってしまったみんなのことを、まだ思っている人間がいるんだぞ。

(中略)

誰も僕の気持を察してくれない。
なさけない気持で、僕はやっぱり生きている。
わかって貰えるのは、みんなだけなんだと、こん日この時わかったんだ>。

1945年の敗戦から65年も経った。
大岡昇平と同様に、ほとんどの戦争体験者は死んだ。

2010年6月23日(水) 梅雨 「日本国民に告ぐ」 「中国バブルに日本の勝機あり」

天気予報に敏感になる。梅雨だから当然だが、毎日雨の心配をせねばならぬ。
雨は嫌いだ。事務所から注文の本を運ぶときにバッグが濡れるから。

「文藝春秋」を珍しく買ってきた。
藤原正彦の論文「一学究の救国論 日本国民に告ぐ」があったからだ。
相当長い論文なので飛ばし読みする。
納得できる結論部分を引用する。

< アジアの小さな島国日本は、帝国主義の荒波の真只中で、ほとんど不可能ともいえる独立自尊を決意した。これがすべてであった>。

< 日本文明を特徴づける価値観とはどのようなものであったか。
一つは、欧米人が自由とか個人をもっとも大事に考えるのに対し、日本人は秩序とか和の精神を上位におくことである>。

< 思えば、帝国主義とは近代日本人の発想から生れるものではなく、欧米のものであった>。

< 日本は、帝国主義、そして新自由主義と、民族の特性にまったくなじまないイデオロギーに、明治の開国以来、翻弄され続けてきたと言える>。

「文藝春秋」のその他の文章では、最近、中国大使に任命された丹羽宇一郎(伊藤忠商事相談役)の「2015年 中国バブルに日本の勝機あり」が参考になる。

< いわば中国は今、国自体が一つの巨大な企業となって、経済成長に邁進している。
その経営をしているのが中国共産党だと捉えるべきだ>。

< 日中韓がひとつの巨大市場となれば、日本が東アジアのビジネスセンターとして、世界経済に返り咲くことも可能だろう。
日本がこれまで培(つちか)ってきた安心で安全な暮らしができる社会は今、世界の人々が希求してやまないものだ。
教育水準が高い人々が住む「二十一世紀の楽市・楽座」として、日本は世界中から人やモノが集まる魅力ある国になれるはずだ。
そこに日本の勝機がある。陽はまた昇ると私は確信している>。

2010年6月24日(木) 「ゲゲゲの女房」 山本夏彦 「遠きみやこにかへらばや」 「コラムニスト」

NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」を珍しく観ている。
「女房」だけでなく、夫の「漫画家」が主人公のせいだ。
朝ドラは普段観ない。主人公が必ず女性だからだ。
女流作家とか、女性の生き方には興味がないし、理解できない。

読売新聞6/23夕刊「よみうり寸評」が「漫画家・水木しげるさん」の<幸福の七カ条>を紹介している。共感できる。

第一条「成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない」
第二条「しないではいられないことをし続けなさい」
第三条「他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追求すべし」

山本夏彦「一寸さきは闇がいい」(2003年 新潮社)、この本を何の気なしに二十世紀文庫在庫からもってきた。「一寸さきは闇がいい」は文庫本で見たことがない。
最後に「山本夏彦年譜(年齢は数え年)」があった。
驚いた、「年譜」の最後にこう書いてある。

< 平成十四年(二〇〇二) 八八歳
十月二十三日、癌の転移によりついに逝去。直前まで原稿を書き続け、利き腕の右手には最後まで点滴の針を打たせなかった。
最後の写真コラム「遠きみやこにかへらばや」(279ページ)が絶筆となる>。

「絶筆」のコラム「遠きみやこにかへらばや」は、この本「一寸さきは闇がいい」の最後に載っているのだ。
「遠きみやこにかへらばや」は、室生犀星の詩「小景異情」のことである。
「絶筆」コラムの最後に全文が引用されている。

ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土(いど)の乞食(かたゐ)となるとても 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや

山本夏彦の文章はそれほどたくさん読んでいない。
今回も「一寸さきは闇がいい」のいくつかのコラムを読んだだけだ。
山本夏彦の本をもっと読もう。

「コラムニスト」とは、万巻の書を読み、人間のことを知り尽くして、知らん顔して遠慮なく、人間の本性を暴き、本音を短く言う人、のことである。
山本夏彦はその第一人者であり、この「晴耕雨読」は遠くおよばない。

2010年6月25日(金) 対デンマーク戦完勝 読書会 「郷愁」 「岩波文庫」

午前2時半に起床。少し早いが、早朝起床は、いつものことだから苦にならない。
W杯「対デンマーク戦」が午前3時半(南ア24日午後8時半)に始まるため。「グループリーグE組最終戦」。
自ら実況中継する。
日本は前半、フリーキック2本決める。
3−1、日本完勝、決勝トーナメント進出!

読書会の効用は、何度も言うが、一人では絶対に読まない本を読める、いや、読まされることである。

読書会シャドネーの会の次回、ヘッセの「郷愁(ペーター・カーメンチント)」(新潮文庫)などは、まさにそれだ。これなどは若い頃に読む本だ。
ヘッセは有名な作家だから、もしかしたら若い頃に読んでいると思うが、忘れている。
読むのは大変だが、読んでみると面白くなって読めてしまう。
前回のトーマス・マン「トニオ・クレーゲル」(新潮文庫)と同様、芸術家誕生の物語。

< いっさいの人間的本質の神々(こうごう)しい点とこっけいな点とが、私にもわかってきた。われわれの分裂した、抑制しがたい心のなぞ、世界史の深い本質、精神の力強い奇跡などが、わかってきた>。

ヘッセを語るのに、「郷愁」1冊だけでは心もとないので、次は「車輪の下」(新潮文庫)も読もうと思う。

山本夏彦「愚図の大いそがし」(1996年 文春文庫)に「岩波物語」がある。
「岩波文庫」の「翻訳」のことを批判している。山本夏彦自身、フランス語の翻訳書があるから、発言が信用できる。

< 天野貞祐訳カントの「純粋理性批判」は岩波で最も売れた本の一つである。
これが日本語かと思われるほどの翻訳で、教師が原書片手に逐語訳するのを生徒が同じく原書片手に理解するのをそのまま活字にしたのだろう。
なまじ(帝大)哲学科出身の岩波(茂雄)にはぼんやりわかったのだろう。これがすべての間違いのもとだった。(中略)

日本語になってない翻訳が無数に出た。
その代表は河野与一訳「プルターク英雄伝」全十二冊である。英雄伝なら手に汗にぎるほど面白いはずなのに、これを通読する人はあるまいと思われる代物(しろもの)だった。

 戦前の日本文学はトルストイとドストエフスキーの影響下にある。その翻訳もロシア語からの逐語訳を重んずるあまり当然難解になった。
現代の日本文学はこれで育ったものの手になるから、日本語は微妙に変質した。第一リズムを失った>。

< 私は岩波の罪の一つは正義を売物にしたことと、日本語を日本語でなくしたことの二つをあげたい>。

昔は、ひどい「難解」翻訳の「岩波文庫」は教養の大事な一環だった。それがいまや消えた。
今の若者は、「難解」なものは読まなくなった。好きなものしか読まない。
どちらも良くない。

2010年6月26日(土) 一日実体験講座 「日本 決勝トーナメント」 ヘッセ

午後、ネット古書店一日実体験講座があるため、車出勤。

読売新聞6/25夕刊見出しを記録し、その新聞を保管する。

「日本 決勝トーナメント」「デンマーク破り進出」
「16強導いたFK 44年ぶり1試合2発」(1面)
「本田魔球見せた」(3面)「遠藤 岡崎 続いた」(2面)
「デンマーク ぼう然」(5面)

早朝に起きてテレビを観ているときは、素人のゆえにそれほど凄いこととは思わなかったが、後ほど専門家の解説を色々聞いてみると「16強」は快挙だとしみじみ思う。

読書会シャドネーの会「郷愁」をやっと読了。
あと3日しかないから、次はヘッセの何を読もうか。
「車輪の下」か、「デミアン」か。
読書会が終われば読むはずがないから選択は慎重になる。
参考書の高田里惠子「文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校」(2006年 ちくま文庫)を読む時間も必要だ。

ヘッセ「後期」の「デミアン」には第一次世界大戦の影響がある。

冒頭のエピグラム
< 私は、自分の中からひとりで出て来ようとしたところのものを生きて見ようと欲したに過ぎない。なぜそれがそんなに困難だったのか>。

「はしがき」
< すべての人間の生活は、自己自身への道であり、一つの試みであり、一つのさゝやかな道の暗示である。
どんな人もかつて完全に彼自身ではなかった。しかし、めいめい自分自身になろうと努めている>。

2010年6月27日(日) 「多品種大量飲酒」 「戦時中」 読書会二つ 「大岡昇平」 「米川正夫論」 「英文和訳」 自分の文体

休日。

TBSテレビの「時事放談」を観ていたら、評論家の「浜矩子(のりこ)」の紹介テロップにすばらしい文句を見つけた。「浜矩子」のことはよく知らない。
趣味は「多品種大量飲酒」だという。要するに、ひどい酔っ払いだと自己紹介している。
よい言葉なので、すぐにこの文句と「浜矩子」の名前を記憶する。

気分は「戦時中」である。
W杯で日本が負けるまでは精神的戦争状態は終わらない。本来の日常生活ではない。
6月25日(金)に「決勝トーナメント」に進出し、次は6月29日(火)の対パラグアイ戦だ。
アジア代表として何とか「8強」に残ってほしい。切に願う。「決勝トーナメント」で韓国がウルグアイに負けたから尚更だ。

7月の読書会は、また二つの読書会がぶつかる。
読書会シャドネーの会は、ヘッセ「郷愁」。
読書会 酣(たけなわ)は、大岡昇平「事件」。

課題書は二つとも読了したが、それだけでは物足りない。
準備段階で「ヘッセ」と「大岡昇平」がごちゃごちゃとなる。
読みたい関連本は次々と出てくるが、いつも課題ばかり多すぎて時間切れとなる。

「群像 日本の作家 大岡昇平」(1992年 小学館)を開く。
磯田光一「収容所としての戦中・戦後」。

< 明治の末年に生れた大岡昇平氏の世代は、日露戦争後のナショナリズムの高揚期に義務教育を受け、その後、中等・高等教育を受ける過程で大正リベラリズムの一端に触れ、西欧近代思想の洗礼を受けているのである。
『俘虜記』の作者のこのような世代的な特性は、戦前天皇制下の国家観念が大衆意識をすっぽりと包んでいる時代のなかで、国家の強制力を疑う目を所有していたことを意味している>。

< 一九四〇年代とは“軍国政権による日本占領”と“アメリカ軍による占領”とが入れ替って連続した時代と規定できる。
このとき『俘虜記』は、一つの占領空間のなかで人間が何を強制されたかを描きつくした戦後で随一の作品としての風貌を示すのである>。

山本夏彦「ダメの人」(1985年 文春文庫)に「米川正夫論」があるというので、二十世紀文庫在庫からもってくる。
若いころにドストエフスキーを読むときに、「米川正夫」には大いにお世話になった。

< 重訳は次第に排斥されて、昭和になってからはあとを絶った。すべて原語から直接に翻訳されるようになった。
けれども原語ができるもの必ずしも日本語ができるとはかぎらない。日本語ができない、あるいはこれまでの日本語とは違った日本語を駆使する訳者がふえて、その訳文が次第に通用するようになった。

 その代表的翻訳者に米川正夫、中村白葉、原久一郎がある。すべてロシア語の原文から直接訳した人で、大正のなかごろからほぼ五十年、ロシア語の翻訳ならこの人たちにかぎった。ことにトルストイ、ドストエフスキーの翻訳を独占した。
わが国の文学は、はじめトルストイ、のちにドストエフスキーの影響下にあって、今もそれを出ないからこの三人の訳文を無視して日本語は語れないのである>。

< 彼らの翻訳は原文に忠実だという。けれども日本語としては熟していない。
小説というものは元来婦女子のもので、婦女子がわかるものでなければならない>。

< 翻訳の文章が分りにくくなったのは、翻訳を外国語の教師にまかせたことによる>。

もう一つ、受験英語の「英文和訳」の影響も忘れてはなるまい。自分の経験としてそう思う。
文章を書くときに、主語、述語、接続詞、関係代名詞、句読点、等を気にするのは、「英文和訳」勉強の影響が明らかにある。

自分の文体は、9年間、このネットの「晴耕雨読」を書くことで変わったと思っている。
短文になった。難しい言葉を使わない。曲がりくねった論理は排除する。

2010年6月28日(月) ああ貴闘力 「証言その時々」

歯医者へ寄ってから出勤。

大相撲は子供のころから好きだった。
小学校のころ、中野駅北口の「街頭テレビ」を自転車に乗って毎日観に行った。栃錦・若乃花(初代)の時代である。日本はまだ貧しかった。
このごろはほとんど大相撲を見ない。

それでも、大嶽親方の現役時代、貴闘力のファンだった。ガキ大将がそのまま大人になったような相撲だった。
それが、「野球賭博」で「除名」。
大鵬部屋はどうなるのか。大相撲しか知らない男は、これからどう生きていくのか。夫婦、家族はどうなるのか。

大岡昇平「証言その時々」(1987年 筑摩書房)は、何の本かわからずに手に入れた。
読書会 酣(たけなわ)の大岡昇平「事件」の参考書として。
読んでみたら、大岡昇平の「戦争論集」だ。

「なぜ戦記を書くか」

< 私は小説が衰えた二十世紀に生れて、若年のころから、小説という欺瞞的形式に常に疑問を持っていた。しかし現在では結局人間の想像力の戯れであり、ホイジンガのいう意味で「真面目な遊び」であるというほどの総括的意見で満足している。
 
 想像といっても現実を素材としているのである。
従って文学における流行は、社会的政治的現象とのかかわりを重く見るか、想像力の戯れの、お望みなら芸術性に興趣を覚えるか、この二つの極の間を揺れ動いているのである>。

< ただし私は「レイテ戦記」を特に歴史と考えて書いたわけではなかった。(中略)
私という文学にいかれた人間が、戦争について持った一つのビジョンになるのは、明らかなことだった>。

2010年6月29日(火) 頭痛 「晴耕雨読」 「injury time」「drubbing」「net」 「二つの同時代史」

連日暑い。エアコンのドライをつける。
昨日、歯医者。
頭が痛い。奥歯のせいか。普段は頭痛持ちではないので困る。

この「晴耕雨読」を書くのに意外と時間がかかる。
最低2時間かかる。材料の本を読むのに1時間。書くのに1時間。
引用ばかりと言っても、入力が遅いのだ。
現在の一番の生きがいなのだから仕方がない。

今晩、対パラグアイ戦。
「ニュースの英語」(読売新聞夕刊 6/17, 6/24, 6/28)でサッカー用語の勉強。

< injury time(ロスタイム)
 As Japan clung grimly to its slender lead, the four minutes of injury time seemed to drag on for an eternity.
 和訳:(W杯のカメルーン戦で)日本代表がわずかなリードを必死に守るなか、4分間のロスタイム(傍線)は永久に続きそうに思えた>。

< drubbing(大敗)
 North Koreans watched as their soccer team received the worst drubbing so far in this year's World Cup.
 和訳:北朝鮮国民は、(実況中継中を通じて)自国のサッカー代表が、これまでのところ今年のW杯では最悪の大敗(傍線)を喫する場面を目の当たりにした>。

< net(ゴールする)
 Shinji Okazaki came off the bench to net the third goal for Japan, which followed South korea into the last 16.
 和訳:(W杯の日本―デンマーク戦で)岡崎慎司が途中から出場して3点目のゴールを決め(傍線)、日本も韓国に続いて16強入りを果たした>。

そうか、「ゴールする」は英語でただ「net」か。知らなかった。

「大岡昇平・埴谷雄高 二つの同時代史」(1984年 岩波書店)は何度も読んでいるが、大変参考になる。
「生誕百年」の二人の作家が語り合っているから、勉強になる。
本人が「あとがき」で認めているように、埴谷雄高のおしゃべりが多い。

「Z 『俘虜記』と『死霊』と」

< 埴谷 日本文学の水準からいけば、他にも大岡昇平は傑作をたくさん書いているよ。
ただ、世界的水準から言えば傑作は『野火』だけなんだよ。(中略)

本当に大岡論をやるなら『俘虜記』を徹底的に分析する。そうするとその後の『野火』ばかりでなく、いろんな問題がそこから出てくるということがわかるはずだ。(中略)

君は戦争で、本当に日本人というものをよく知ったよ。そして、事実の意味というものをよく持ちつづけているわけだ>。

< 埴谷 大岡昇平は日本人が日本人の自己発見あるいは国際性の発見をするために神がフィリピンにつかわされたごとく、埴谷雄高は刑務所の独房へつかわされのだ。
そこでひたすら妄想するんだよ。経験としてはかたちは似ている。
ぼくの場合は左翼のために刑務所に入ったけれども、そちらは捕虜としてやはり収容所に入ったわけだ>。

2010年6月30日(水) PK戦 「ヘッセ」 黒田里惠子

W杯、対パラグアイ戦は延長でも決まらず、PK戦の末敗れる。
中継は午後11時からだったが全部観た。観る前に少し寝て終わってからまた寝たから眠くない。今日眠い人は多いだろう。
「8強」は逃したが、ここまでやれば満足だ。スポーツはいい。日本人の心が一つになる。

毎日出勤するのがきつい。休んで自宅にいると当然だが本が読める。
昨日は休んで、明日に迫る読書会シャドネーの会「ヘッセ」の準備をする。
「車輪の下」と「デミアン」を読もうと思ったが、「郷愁」とそれほど違いがなさそうだし、時間のせいもあってやめる。
「ヘッセ画文集 色彩の魔術」(1992年 同時代ライブラリー)のヘッセの絵を見て、読書会で参考に回覧しようと思った。

ヘッセ「郷愁」には直接関係ないのだが、以前から読んでいる「黒田里惠子」が気になっている。帝大(東大)文学部「ドイツ文学」の何が問題なのか。
「ヘッセ」読書会の参考書として目を通す。
黒田里惠子の著作は少ない。次の3冊を持っている。

「文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校」(2006年 ちくま文庫)
「グロテスクな教養」(2005年 ちくま新書)
「男の子のための軍隊学習のススメ」(2008年 ちくまプリマー新書)

黒田里惠子の問題意識は、「文学部をめぐる病い」の表紙説明でわかる。

< 戦時中はナチスにコミットし、戦後はヘッセの「よき理解者」として活躍する独文学者。
しかし、それは決して<変節>などではない。<一流>を断念した、エリート=<二流>たちの誠実な仕事であったのだ。
豊富な引用と、愛情(皮肉?)たっぷりの註釈を満載して「文学」ではなく「文学部」のメンタリティを鮮やかに浮かび上がらせる。
ますます大衆化する現代日本の中で、内なる<二流>を抱えたすべての人にささげる哀感コメディ>。

斎藤美奈子の「解説」の「書評」で早分かりできる。

< 病いの根源を旧制高校文化、ひいては彼らが心酔したドイツ経由の教養主義に求める。
法学部に進んで官僚になる出世コースにも乗れず、左翼運動に身を投ずる勇気もなく、教養に生きる道を選んだ情けない(がリベラルな)ボク。
帝大文学部は、そんな優越感と劣等感とが半ば愛すべき文学青年たちの巣窟だった・・・・・・。
かかる観点からすると『ビルマの竪琴』も『車輪の下』も『きけ わだつみの声』さえも、特殊な「学校小説」としての相貌をおびはじめる>。

「グロテスクな教養」の「はじめに」は、「天才少年たち」の戦後の「現在」を次のように書いている。

< ここで問題にしたいのは、彼らが悲しいくらいマトモで普通であること、そして彼らが、世間の評価なんかに惑わされず、自分の普通さを自覚できるほど優秀であることだ。
それなりに才能がある、つまりそれなりの才能しかない。その事実をみずからの力によって知っているエリート(と呼ばれる)青年たちの姿を、教養言説を背景として描きだしてみること、それが本書の狙いである>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51