バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年7月1日(木) 読書会シャドネーの会 「教養」とは何か

読書会シャドネーの会はヘッセ「郷愁」(新潮文庫)。
シャドネーの会のリスト作成打ち合せ。自分は新参者だが、リスト作りに協力する。
20年以上の歴史があるから、回顧するのは大変だ。
十年一昔というが、よくここまでやってきたものだ。

「教養」とは何か、「教養主義」とは何か、
なんて、最近、流行らないし、話題になることはないが、気になることではある。
「読書会」なんて、「教養主義」の最たるものだ。自分は二つも参加している。
今日の読書会シャドネーの会の材料に使おうと、次の本を読む。

黒田里惠子「グロテスクな教養」(2005年 ちくま新書)
竹内洋「教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化」(2003年 中公新書)

竹内洋「教養主義の没落」は黒田里惠子に紹介された本である。
黒田里惠子は若いが、竹内洋(京都大学教授)は自分と同年代だから、話はわかりやすい。
その表紙説明。

< 一九七〇年前後まで、教養主義はキャンパスの規範文化であった。
それはそのまま社会人になったあとまで、常識としてゆきわたっていた。
人格形成や社会改良のための読書による教養主義は、なぜ学生たちを魅了したのだろうか。

本書は、大正時代の旧制高校を発祥地として、その後の半世紀間、日本の大学に君臨した教養主義と教養主義者の輝ける実態と、その後の没落過程に光を当てる試みである>。

「教養」や「教養主義」や「読書会」は、「没落過程」にあるわけだ。
その悪あがきを自分はしていることになる。
といっても、「教養」がない人は嫌いだ。
21世紀の今、あらためて、「教養」とは何か、と問おうではないか。

2010年7月2日(金) 好きなこと 「中国のネット販売」 「世界は村上春樹をどう読むか」

パソコンのディスプレイの調子が悪い。
頭が時々痛い。両方とも気になる。

「FIFA」を「カタカナ語辞典」で調べた。フランス語だ。
< FIFA(フィーファー) [フ Federation Internationale de Football Association] 国際サッカー連盟>

9年前に定年となり、会社勤めをしなくてもよくなった。うれしかった。
お蔭で、好きな本の世界に入ることができた。
読書、ネット古書店、「晴耕雨読」、古本講座講師、読書会。
これからも、他人に気兼ねすることなく、自分がやりたいことだけをやって行きたい。
自分の言いたいことを言って行く。

邱永漢サイト「ハイハイQさんQさんデス」の柳田洋「中国ビジネスのススメ」が面白い。今回の全文を引用する。

< 第1205回
実店舗を廃業に追い込むネット販売

中国のネット販売が
ものすごい勢いで伸びています。

中国政府のシンクタンク・中国社会科学院の
ネット販売の報告書によれば、
2010年の中国のネット販売市場は
約5,000億元(6兆7,500億円)に達するそうです。

中国のネット販売は2007年は
561億元(7,600億円)に過ぎませんでしたが、
2008年は1282億元(1兆7,300億円)、
2009年は2484億元(3兆3,500億円)、
そして2010年は5,000億元と毎年年率ほぼ100%、
文字通り倍々ゲームで増えてきています。

かく言う私も、最近は何か必要なものがあれば、
まずは「淘宝網(たおばおわん)」で
探すことが習慣となっており、
家電製品からドッグフードまで、
何でも「淘宝網」で買うようになってしまいました。

なぜ、私がこんなにも「淘宝網」に
はまっているのか、というと、

1.実店舗に買いに行く手間が省けること

2.実店舗の態度の悪い服務員と話をしなくて済むこと

3.競争が激烈であるため、
  同じ商品が実店舗より確実に安く買えること

4.実店舗より品揃えが良いこと

5.「淘宝網」が不良店舗を排除する、
  様々な仕組みを作っておりトラブルがほとんどないこと

6.宅配便が5-15元(68-203円)と安いわりには、
  速くて確実であること

7.代金は商品を受け取って品質を確認するまでは
「支付宝(じふばお、アリペイ)」が預かっており、
商品の品質に問題があれば返品や交換ができること

などなど、実店舗と遜色のない買い物ができるどころか、
実店舗で買うよりも良いことがいろいろとあるからです。

そもそも北京は物価水準に比べて不動産価格が異常に高く、
毎月高い家賃を払っている実店舗が、
出店料無料の「淘宝網」の店舗に
値段で勝てるわけがありません。
今後、中国ではネット販売にお客を取られて売上が落ち、
家賃負担に耐え切れなくなった実店舗が
どんどん廃業に追い込まれていくことが予想されます。

上記の中国社会科学院の報告書によれば、
2010年の中国ネット販売総額5000億元が、
中国の小売総売上高に占める割合は、
まだ3%程度であるとのことですが、
私自身が「淘宝網」の便利さにどっぷりとはまり、
実店舗で買い物をする機会が
ほとんどなくなってしまった経験から推測すれば、
この割合は今後、
急速に高まっていくのではないかと思います>。

以上の「中国のネット販売」の現状は、少なくとも自分が知っている日本の古本ネット販売の現状と似ている。
中国では想像を絶することが次々と起こっている。
中国人像もどんどん変化している。

村上春樹の本をマトモに読む気はないが、「世界は村上春樹をどう読むか」(2009年 中公文庫)は読みたい。四方田犬彦と沼野充義が編者をやっているせいもある。

「なぜ世界は村上春樹を読むのか」

< 沼野 ロシアの読者は、だいたいロシアの日常に、もうみんなうんざりしています。少し夢というか、目の前の現実とは違う世界がほしい。(中略)
村上春樹の主人公の心理・行動なら、ロシアの若い読者は自分のことのように共感できる>。

< 四方田 村上春樹の作品が世界中で読まれる背景には、読者の間にポップカルチャーという文化的な共通基盤があるだけでなく、韓国であれ、旧ユーゴスラビアの国々であれ、何らかの形で政治的挫折感を味わった、そういう若者にとくに受け入れられている気がします>。

「シンポジウムを終えて」
四方田犬彦「Afterwards」

< わたしはニンテンドーやハヤオミヤザキと並んで、こうしたハルキ現象をおもしろく思った。
村上春樹の小説は従来の日本的ステレオタイプをみごとに超越し、俗にいう日本臭さを完璧なまでに払拭しているがゆえに、ローカルな文学市場を越えて、今日のグローバリゼーションの波に乗った文化商品となりえたのである。(中略)

四方田さん、ひとつ聞いてもいい? と彼女(外国人の女性の翻訳者)は尋ねた。
あのね、あなたは本当はハルキって、全然好きでも何でもないのじゃない?
この三日間ほど打ち合わせを含めてあなたの発言を聞いていて、ほかの人とはどこか違うなって思ったのよ。
 わたしが黙っていると、彼女は最後に言った。だいじょうぶ、他の人には黙っててあげるから>。

四方田犬彦の最後の文章はいいな。共感する。
四方田犬彦の文章をもっと読みたい。

2010年7月3日(土) 「先生とわたし」 「大岡昇平」

四方田犬彦「先生とわたし」(2010年 新潮文庫)は文庫本の新刊である。
新潮社は、自分にとって丁度タイミングよく、この文庫本を発行してくれた。
この本の圧倒的な迫力をどう伝えていいかわからない。
アカデミズムの中にこんなに激しいドラマがあったのだ。
四方田犬彦にとっての「先生」とは、「由良君美」(ゆら きみよし)のことである。

< 新聞の隅には、よく知っている顔が、広い額に意志的な眼差(まなざ)し、優しい口元をもって掲載されていた。
由良君美、英文学者。享年61。東京大学名誉教授。死因は呼吸不全。葬儀は故人の意志によって行わず>。

難解だが面白い、この本の全容を知るには全部読んでもらうしかない。
だから、ここは自分が理解できて、関心を持った箇所を紹介するしかない。

まず、由良君美本人の文章が引用されている箇所。
聞き捨てならない批判と当てこすり。(以後、括弧の「注」は二十世紀文庫)
罵倒対象として登場するのは、わが尊敬する三人。小林秀雄(「法王某」)、江藤淳(「月評子」)、吉本隆明(「牛飯屋主人某」)の面々である。

< 「法王某は『無常といふこと』の八方破れのあと、文字どおり鍔(つば)を文学と観ずる恍惚に走り、それを論じて文壇に月評子となりし某は、憐れや今世紀の弁疏(べんそ、言い訳)も身につかぬままに、百数十年の昔に生前はや遷化されし、<・・・・・(漱石)とその時代>なるヴィクトリア朝的風習に安住したもう。
『言語にとって云々(美とはなにか)』とやらの長文の垂ながしに、一握の書生を糾合されし牛飯(ぎゅうめし)屋主人某は、近代言語学に一切通ぜず、フォルクス・エティモロギーに浮き身をやつし、某々の憫笑を買いしと言う」
 
 斎藤緑雨を気取った、ひどく屈折した文体が指し示しているのは、小林秀雄(ひでお)、江藤淳、吉本隆明のことである。由良君美はこの3人を、方法論を欠いた印象批評の輩(やから)として嫌っていた>。

由良君美には、「東大教授」でありながら、世に入れられないひがみがあった。そうとしか思えない。
「先生とわたし」は一見素朴な題名にしては中味が濃すぎる。四方田犬彦の本をもう少し理解してから、もう一度挑戦したい。

それよりも、読書会 酣(たけなわ)が1週間後に迫っている。
大岡昇平「事件」(新潮文庫)のことだ。
DVD「事件」を借りて観て、原作との比較をする必要がある。
さらに、もう時間がないから、「ちくま日本文学全集 大岡昇平」(1992年 筑摩書房)を最低読もう。
内容は次のとおり。

少年 より
中原中也の思い出
富永太郎伝
歩哨の眼について
野火
レイテ戦記 より
一寸法師後日譚
成城だより より

2010年7月4日(日) 「胎児から」 「先生とわたし」続き 「教えること、裏切られること」

休日。
このところ、日曜日は休日としている。
もちろん、急ぎのお客様が出れば対応するつもりだ。

井深大「胎児から 「知」と「心」へ、21世紀への人づくり」(1992年 徳間書店)の文庫本は売れる本だ。
自分が今読んでいる単行本は「ヌレ」があって売り物にならない。
「胎児」のことは、吉本隆明や井上ひさしから教えてもらって関心があった。
自分の子供をいじめたり殺したりする人は、自分が胎児と赤ん坊のときに心に「キズ」を負っているというのだ。「親の因果が子に報い」となる。

「はじめに」

< まず赤ちゃんは胎内にいるうちから外界の音に聞き耳を立て、とりわけ、なじみ深い言葉や音楽を記憶している>

< 赤ちゃんはきわめて旺盛な好奇心の心の持主だということ。
生れたばかりの赤ちゃんは、眠っているか、泣いているか、お乳を飲んでいるだけでなく、好奇心のセンサーをいつも周囲に張り巡らせているのです。
それはしかも慣れ親しんだものより、新奇なもの、未経験なものに対して一層の深い興味と関心を示すセンサーだということが理解できます>。

「五章 なぜいま「胎児」なのか」

< その1 すべての子育ては、胎児のうちに母と子の「きずな」をつくることから始まるのです>。

< その3 性格の基本が決まるのは誕生からの六ヵ月(中略)
いつも心と心の触れ合いを中心に考えて、赤ちゃんと接することが肝要です>。

両親が死んで、いま、自分が赤ん坊だったときのことを考える。
自分の子供や孫が赤ん坊として成長する時に、充分な環境を与えたか反省する。

四方田犬彦「先生とわたし」(新潮文庫)を一気に読了した。
そのくらい面白かったのだ。いつも何冊も同時に読んでいるが、読了することは少ない。
「東大教授・由良君美(ゆら きみよし)伝」である。破滅的なこの人の生涯は不幸だったのか、喜劇だったのか。

稲賀繁美の「解説」がわかりやすく、手きびしい。

< 20世紀の70年代から80年代の末に至るまで、東京大学駒場キャンパスにあって、由良君美は一世を風靡(ふうび)したカリスマ教師だった。
穏やかな風貌(ふうぼう)に甘いマスク、スーツの見事な着こなし、悠揚迫らぬ口調、メモひとつもたぬまま、その口からは、英米文学のみならず、哲学、神話学、文化人類学、美術さらには映画にいたる領域に渉(わた)って、無尽蔵かと思わせる学識が、およそ言い間違いなどとは無縁の完璧(かんぺき)さで、理路整然と紡(つむ)ぎだされる>。

< 膨大な書物に囲まれ、しかもそれを悉(ことごと)く読破していた、この驚嘆すべき人物。
年端(としは)もゆかぬ学生には、行くところ不可ならざるはなし、と映じたこの偉大なる教師は、しかし己が内面に、深い孤独と、制御不能な狂気、底知れぬ闇(やみ)を抱えていた。
その由良君美の人生の表裏の振幅、その出自と内面に隠された葛藤(かっとう)、それを鮮やかに描き、師弟関係の水面下に潜む黙約の掟(おきて)を解明(ときあ)かし、教えてくれるのが、本書『先生とわたし』だった>。

山折哲雄「教えること、裏切られること」(講談社現代新書)、
この本は、「先生とわたし」の「間奏曲」でとりあげられていた。
ネットで探したが、ない。あったのは常識外れの高価本だ。
手に入りそうもない。しかたがない、アマゾンのデータをコピーする。

< 商品の説明
出版社/著者からの内容紹介
法然・親鸞・道元、子規と虚子、漱石と和辻……
「師と弟子」こそ日本の教育の原点だ

いかに学び、いかに師を乗りこえるか。柳田・折口の確執、棟方志功の師殺し、親鸞・道元等の情知渦巻く世界

人間関係第一というスローガン――私は長いあいだ、師などいらぬもの、と思っていた。戦後の長いあいだ、そう思っていた。考えてみれば、私にとっての「師はいらぬもの」の時代は、「人間関係」という言葉の流行した時代と重なっていた。しかしこのごろ、その「人間関係」主義がいつのまにかぐらつきはじめているのではないか。

戦後50年を通観すればただちにわかることだが、その人間関係主義の大合唱の中から師弟関係という人生軸が、はじめから徹底的に排除されていたのだ。
師弟関係という垂直軸を無視し否定することによって、人間関係という横並びの水平軸がいつも不安定に揺れつづけることになったのである。―― (本書より)

教えること、裏切られること――目次より
●孤高の僧、藤井日達と私
●弟子を持つの不幸――内村鑑三と斉藤宗次郎
●父なるものへの回帰――夏目漱石と和辻哲郎
●宿命のライヴァル――柳田国男と折口信夫
●究極の「師殺し」――棟方志功と柳宗悦
●師資不相承、ここに極まれり――正岡子規と高浜虚子
●親鸞、弟子捨ての真意
●師の人格をいかに相続するか
●『歎異抄』にこだまする唯円の叫び声

内容(「BOOK」データベースより)
いかに学び、いかに師を乗りこえるか。柳田・折口の確執、棟方志功の師殺し、親鸞・道元等の情知渦巻く世界。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山折 哲雄
1931年、サンフランシスコ生まれ。東北大学文学部卒。東北大学助教授、国立歴史民俗博物館教授などを経て、現在、国際日本文化研究センター所長。専攻は宗教史、思想史>

2010年7月5日(月) 参院選 対談 「素人の時代」 「神聖喜劇」 「文学の現在」

参院選は1週間後に迫っている。
与党の民主党内の内輪もめでおかしなことになってきた。ということは、面白くなってきたということだ。
前回の衆院選では、「政権交代」を訴えて優等生的に大勝したのに、今度は民主党はどうしたのだろうか。もたもたしている。

本の中で、座談会、対談、鼎談、といった複数の出席者の話し合いが好きだ。好んで読む。
出席者も、相手を意識して喋っているが、読者も、一人の発言に集中することなく、すぐに相手の反応が出てくるから、バランスよく理解できる。

今日は対談集2冊。
「吉本隆明対談集 素人の時代」(1983年 角川書店)
「江藤淳連続対談 文学の現在」(1989年 河出書房新社)

「由良君美」がどんなにいきがって東大生の前で教授面して威張ってみせても、文章力がなく、ファンが少なく、著書が圧倒的に少なければ、いくら、小林秀雄、江藤淳、吉本隆明をあてこすったり、罵倒しても、話にならない。勝負はついている。

「素人の時代」は、「吉本隆明・大西巨人」の対談が面白い。
大西巨人「神聖喜劇」を再読したいと思っているから、その興味で読む。
「神聖喜劇」はかなり以前に読んで、面白かった記憶がある。
「記憶力」が超人的な主人公が、軍隊内で大活躍する。
じめじめした軍隊小説ではなく、スーパーマン物語。

「文学の現在」では、年上の吉本隆明の方が江藤淳よりも新しい潮流を受け入れる度量があることがわかる。
中上健次が江藤淳と仲がよくて、柄谷行人を批判しているとは知らなかった。

ざっとしか読んでいないので、雑な引用をひとつ。
「文学の現在」所収の江藤淳・吉本隆明対談「文学と非文学の倫理」(1988年)。
「文学と非文学の倫理」とは一体何のことだ。
評論書の題名にはいつも首をひねる。格好つけているだけで無内容なものが多い。

吉本隆明への江藤淳の最後の挨拶が丁寧すぎるのが気になる。
江藤淳はこの11年後の1999年に死んだ。死因が自刃のせいだ。

< 江藤 不思議なご縁だな、ほんとに。どうしてこういう具合になったのかな・・・・・・。
これは小林秀雄の知らなかった世界ですよ。小林秀雄にはあなたのようなカウンターパートはいなかったでしょう。(中略)
吉本隆明・江藤淳の関係においては後世史家は何というか、こうやってお目にかかってお顔を見ながら話している限りにおいて、僕は幸せだなと思う、ほんとに>。

2010年7月6日(火) 「事件」=「武蔵野夫人」 「神聖喜劇」 「不断革命の時代」

読書会 酣(たけなわ)はもうすぐ、4日後の土曜日。
大岡昇平「事件」(新潮文庫)である。
DVD「事件」を借りてきて観るつもりだ。
「事件」表紙説明。

< 小学校の同級生だったヨシ子と結婚しようとした十九歳の少年宏が、結婚に反対する彼女の姉を殺害した容疑で逮捕された>。

いま一番の疑問は、殺されたハツ子(義姉)と、犯人の宏との関係は実際どうだったのか。「事件」では、二人の関係の中味がほとんど書かれていない。
迂遠だが、「事件」の恋愛小説の面を解明するため、現在、参考に「武蔵野夫人」を読んでいる。この2作は、年上の女性への愛のアナロジーが可能だと勝手に思っている。
「武蔵野夫人」表紙説明。

< 貞淑で、古風で、武蔵野の精のようなやさしい魂を持った人妻道子と、ビルマから復員してきた従弟の勉との間に芽生えた悲劇的な愛>。

大西巨人「神聖喜劇」を、読書会 酣(たけなわ)でやりたいが、障害がいくつかある。
以前、一度読んで大変面白かった。日本人を描いてこんなに愉快な小説はない。
まず、全5巻だから長い。
内容は軍隊小説。読みやすくはない。
帯と表紙の説明。

< 深刻無比な問題性と抱腹絶倒の笑いを孕む傑作長篇>

< 1942年1月、対馬要塞の重砲兵連隊に補充兵役入隊兵百余名が到着した。
陸軍二等兵・東堂太郎もその一人。
「この戦争に死すべし」と思い定めた虚無主義者・東堂だったが、内務班長・大前田軍曹らの“新兵いびり”には、覚えず憤激の念に駆られる。
そして、超人的記憶力をただ一つの武器に、彼は奇想天外な“抵抗”を開始する>。

「不断革命の時代 吉本隆明対談集」(笠井潔、川村湊、竹田青嗣 1986年 河出書房新社)には面食らう。
表紙の説明はたったこれだけ。

< 僕はいま権力の問題と、こういうふうに言いましたけど、それは革命の問題というふうにもし言い換えるならば、高度資本主義社会は、基本的には永続革命の問題しか残っていないと思っています。
だから無意識を意識化していく問題しか残っていない、というふうに僕は思っています>。

吉本隆明の読者ならこのくらいで問題の所在がわかるだろう、と言わんばかりだ。
しかも、対談は初めから一人4頁以上の発言が次々とつづくから、よほど持続する意志がなければ読んでいられない。
本の編集者はもっと親切になれよ。もっと読んでもらう工夫をしろよ。
「不断革命の時代」とは一体何のことだ。
本は高級な知的特権階級だけのものではないのだ。

2010年7月7日(水) 「梅棹忠夫死去」 映画「事件」 「大岡昇平」 「武蔵野夫人」

「梅棹忠夫死去 民族学、人類学の第一人者 90歳」(読売新聞7/6夕刊1面)
「最期まで「知の探検家」 大阪万博を陰で演出」(14面)

梅棹忠夫は国立民族博物館館長として活躍し、65歳に失明しても顧問として仕事をつづけた。
師の今西錦司との関連で、梅棹忠夫の著作は読んだ方だ。
二十世紀文庫目録の「著者別」にも入れてある。
「文明の生態史観」をもう一度読みたい。

映画「事件」のDVDを借りるために、昨日、TSUTAYAに初めて申し込んだ。
7月10日(土)の読書会 酣(たけなわ)の戸塚会場で皆で見たいと思いついて、DVDを見られるか会場に聞いてみたが、土曜日のせいかDVDの部屋は空いていない。
仕方がない、自宅で一人で見て原作と映画の違いを報告しよう。

「群像 日本の作家 大岡昇平」(1992年 小学館)所収の中村光夫「二人の知性作家」を読む。
中村光夫は、自分の「友達」の三島由紀夫と大岡昇平の共通性を分析している。

< 彼等の文学は人に直接訴へようとする文学ではありません。ただ正確に描き、文体によつて何ものかをつくりださうとするだけです。
そのもの(傍点)のどこにどうさはるかは、読者にまかせます。彼等は読者とのつながりは求めません。ただ作品を通しての乾燥した接触を許すだけです>。

< 大岡が小説家になつたのは、「俘虜記」によつてです>。

< 自己の体力の限界と状況の判断の正否がそのまま生死の岐路になる異常な環境で、はじめて彼の精神が、余計な枝道にわずらはされず、ほとんど快適といひたいやうな美しい緊張を示してゐることです。「死の観念はしかし快い観念である。」 >

< 大岡の作品は、死が大きな役割をしめてゐます。
「武蔵野夫人」も、近作「花影」も、女主人公の自殺に終つてゐます>。

そういえば、「事件」も殺人というよりは「女主人公の自殺」といえるのだから、大岡昇平にとっては一連の恋愛小説の系列と思ってもおかしくはない。

現在参考に読んでいる「武蔵野夫人」は、複数の交錯する恋愛事件が進行して、全体が破局の模様となってきた。
そこに強烈な記述が突然出てくる。終戦直後の法律下であるが。

< 妻を扶養する夫の権利は二つある。妻を犯す権利と棄てる権利である。
これは夫婦の間に愛情の続く限り表面化されないが、それがなくなれば、妻は忍従するか離婚されるかである>。

2010年7月8日(木) W杯準決勝 大岡昇平の恋愛小説 映画「事件」

W杯準決勝、ドイツ対スペイン。午前3時半から全部観た。
ドイツが0−1で負ける。
ドイツは終始防戦にまわって、いつもの迫力なし。

読書会 酣(たけなわ)で大岡昇平「事件」(新潮文庫)をやることになって、あらためて大岡昇平の著作を自分がたくさん持っていることにあきれている。大岡昇平のことを気にして著作を集めていたのだ。なぜだろう。
ところが、読んでいたのはエッセイばかりで、小説は戦争物の「俘虜記」と「野火」だけ。

大岡昇平の恋愛小説の代表である「武蔵野夫人」を読了して、大岡昇平には他にも「恋愛小説」が一杯あることに気がついた。
持っているものは次の通り。

「花影」
「愛について」
「青い光」

「愛について」の秋山駿「解説」。

< ごく簡単に考えてみても、小説の魅力とは何かと問われ、あるいはもっと単純に、世界文学全集の魅力は何かと問われるとすれば、ごく率直な人ならば、そこには人間のなかの「恋愛」(あるいは姦通)と、「人殺し」の場面が描かれているからだ、と答えるだろうと思う>。

< この作品は恋愛そのものに意識的な小説なのである。すなわち、もっとも正統的な恋愛小説の調子がある。意識的な恋愛小説ということが、他の多くの自然的な、あるいは無意識的な恋愛小説に対する、大岡昇平の独自性である>。

3日後の読書会 酣(たけなわ)のために、「事件」の付箋部分を特に「恋愛小説」の面からじっくり再読する必要がある。
さらに映画「事件」のDVDを是非観よう。

2010年7月9日(金) 「事件」 大岡昇平 「昭和文学への証言」

読書会 酣(たけなわ)が明日ある。
大岡昇平「事件」(新潮文庫)。
この作品は決して代表作とはいえない。だが、面白かった。
大岡昇平には「武蔵野夫人」と同様に、年上の女への愛情が多い。多分、実際の恋愛経験の反映だろう。
秋山駿がいうように、小説のテーマの魅力は「恋愛」と「人殺し」だ。「事件」はまさにそれだ。

「事件」であいまいな点は多い。
宏の殺意の有無。ナイフ。
ハツ子の自殺意志。
ハツ子が死んだあとの宏の行動。なぜ平気だったか。
宏をめぐるハツ子とヨシ子の三角関係。

大岡昇平の「成城だより」と「レイテ戦記」は小説とはいえないが、いずれ読書会 酣(たけなわ)でやりたい。

大岡昇平を語るには、「小林秀雄」と「戦争」をぬきにできない。
大岡昇平「昭和文学への証言」(1969年 文藝春秋)から、「小林秀雄」関連の文章を引用する。

「あとがき」

< わたしのいう人間の値打ちは、殊によると若年の頃から小林秀雄、河上徹太郎、中原中也、永井龍男など卓(すぐ?)れた文学者を知っていたということに尽きるかも知れない(中略)
 私の文学への開眼は昭和三(1928)年春小林秀雄に会ったことで始まっています>。

「人生の教師」

< そこには考えぬかれた堅固な思想がある。文体に一種の優しさ、柔軟さがある>。

< 人間はその在るものではなく、その行ったことによって裁かれねばならぬ。素質よりは、それがどう仕事に現れたかが問題である>。

< 小林は、人生の教師として、人間の生き方、考え方をを教えてくれるだけではない。また隅々まで神経が行き届いた文体によって、我々を諾(うなず)かせるだけではない。
一つの男らしい不変の視点に貫かれた作品を、引き続いて生む努力、忍耐の主体として、われわれの前にいるのである>。

< 小林は若くして男女のことについて、深刻な経験をしている。それは告白に適さないだけでなく、告白すれば嘘になる、という性質のものであった。
人間の醜さについて、一番よく知っているのはこの作者である>。

2010年7月10日(土) 読書会 酣(たけなわ) 「花影」 「いまなぜ青山二郎なのか」

読書会 酣(たけなわ)が今日ある。
大岡昇平「事件」(新潮文庫)。
この「事件」は、裁判小説として騒がれたが、大岡昇平の恋愛小説として考えたい。

大岡昇平の恋愛小説のうち、参考に「武蔵野夫人」と「花影」を読んだ。
特に「花影」は今朝読んだから全部は読んでいない。
大岡昇平の愛人で自殺した「坂本睦子」をモデルとした小説だ。

最初と最後を引用する。
最初は別れ話で、最後は主人公「葉子」の自殺である。

< 葉子は最初から男のいうことを、聞いていなかったかも知れない。
「だからさ、露子の足がしびれちゃったんだよ。ひどい熱だった。便所に行こうとしたら、立てなかったんだ」
 松崎が前から自分と別れたがっているのはわかっていた。子供はいい時に病気になったともいえる。
 黙って編棒を動かす手に、松崎の眼がついて離れないのを、葉子は感じている。なにか自分がいうのを待っているのだ。しかしいくら葉子が人が好(よ)くても、別れ話を出し渋っている男に、きっかけをつくってやるほど、人は好くない>。

< すぐ目がくらんで、部屋の中が廻り出したのも、この前の時と同じだった。「汚い部屋」と葉子は思った。窓の外で子供たちの声が高くなった。頭も体もしびれて感覚がなくなったが、声だけひびいていた。窓からのぞいて、呼んでいる。
「白っ子、白っ子」
からかうような声だった。それから闇が来た>。

白洲正子「いまなぜ青山二郎なのか」(新潮文庫)。
「坂本睦子」のことを白洲正子が書いている。
その文章では大岡昇平を批判し、青山二郎をほめている。

< モデルが現実の人間に似ている必要はないとはいうものの、魔性のものと呼びたくなるほどの魅力を備えていた女性が、そこでは平凡な女にひきずりおろされ、人生に疲れはてて自殺する。これではむうちゃん(坂本睦子)も浮ばれまいと、誰しもそう思うのであった>。

< (お通夜の)夜が更(ふ)けるとともにもう話すこともなくなって、火鉢にあたりながら、それぞれが自分の想(おも)いの中に沈んでいた時、突然、大岡さんが泣き出した。びっくりするような大声で、慟哭(どうこく)というにはあまりにも子供っぽく、ただ泣きに泣くのである。意地悪な昇平さんにそういう純真な一面があることを私たちは知っていたが、この時ばかりは慰めようがなく、いたずらに火鉢の灰を見つめるのみであった>。

< 何がそんなに辛かったかといえば、私の知っている先生たちがみなむうちゃんと関わりがあったからだ。今は大岡さんまで死んでしまったから、何を書いても構わないようなものの、死んだ人間にはよけい気を遣いたくなるのが私の性分である>。

2010年7月11日(日) 参院選 「暗夜行路」「ゴリオ爺さん」 「わが文学生活」 「成城だより」

午前中、自治会さわやか運動。
午後、参院選の投票。選挙結果が面白い。
明朝、W杯決勝スペイン対オランダを是非見たい。

読書会 酣(たけなわ)は終わった。このごろ、疲れが残る。
次回は11月13日(土)。
時間があるので課題書を増やす。

志賀直哉「暗夜行路」
バルザック「ゴリオ爺さん」

「ゴリオ爺さん」は、文庫本より全集物で探した方が早そうだ。

「大岡昇平」は読書会としては終わったが、自分の問題としてこれからだ。
「歴史小説」が全部残っている。

「レイテ戦記 全3冊」(1974年 中公文庫)
「天誅組 全2冊」(1979年 講談社文庫)
「堺港攘夷始末」(1992年 中公文庫)
「将門記」(1975年 中公文庫)

大岡昇平「わが文学生活」(1981年 中公文庫)再読。

「幼年・少年」

< まず、自分という人間が何であるのか、ということがこの年になってもわからないということがあるんですね。
何かになろうかと思ったことが、子供の時からなかったということ。ボケッとした人間だった>。

< 楽しかったことは、あまり記憶に残らないんじゃないか。一方あまりいやなことも残らない>。

「文学生活」

< 僕の若い頃は人生に幸福なんてない、という考えが優勢でした。
スタンダールの珍しさは幸福の追求を第一義としたことですが、ぼくは手が届かないものを追求するというアイロニカルな理解の仕方をした。
戦中戦後に幸福なんてどこにもありゃしませんよ。
年をとると子供にかえるといわれるけれど、今では本を読んで、物を知って、という少年の時に帰った形で、これでたくさんですね。だからいまは朝から晩まで、暇さえあれば本ばかり読んでいますよ。ちょうど十五、六の昔にかえったわけですね>。

この最後の文章はいい。
「成城だより 全3巻」(1983年 文藝春秋)は、晩年の大岡昇平のすさまじい読書録だ。
自分も大岡昇平の真似をして、「本を読んで、物を知って、という少年の時に帰った形で、(中略)
朝から晩まで、暇さえあれば本ばかり読んで」、この「晴耕雨読」をもっと充実させようではないか。

2010年7月12日(月) W杯決勝 参院選「与党大敗 過半数割れ」 「文藝春秋」 「世論」

W杯決勝と参院選の結果が出たので、今朝は書くのが忙しい。
眠かったので二度寝。

午前3時半からW杯決勝、スペイン・オランダ戦を観る。
延長になったからPK戦まで行くと思ったが、延長後半にスペインが決めて1−0で優勝。残念、日本の予選リーグの相手のオランダが勝てばよかった。

「与党大敗 過半数割れ」「菅政権に痛撃 民主50議席届かず」
「自民、改選第1党 みんな(の党)躍進」(読売新聞1面)
「首相 求心力低下」(3面)「国会運営 厳しく」(2面)
「混迷民主に失望」(19面)「「反菅」票 自民に」(18面)

参院選は予想通りの展開となった。
小沢一郎を追放するよい機会だ。

ここで、「文藝春秋 八月号」。
「小沢一郎の逆襲はあるか 墓場まで持ってゆく秘密」(野中広務、立花隆、司会・後藤謙次)。
この鼎談は参考になった。
小沢一郎は大嫌いだ。色々、怪しげな面白い話を読んだが、引用する気が起きない。
目障りだから日本の政界から消えてもらいたい。

「特別企画 的中した予言50」から拾ってみよう。

松本清張「「日本人は働きすぎ」は怠惰なる欧米人の嫉視(しっし)による宣伝である。かれらの謀略の臭いさえする」(佐野眞一)

司馬遼太郎「インダストリィは汚職する国家に興らない」(養老孟司)

大宅壮一「ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、「一億総白痴化」運動が展開されていると言ってもよい」(猪瀬直樹)

吉田茂「此の敗戦必ずしも悪しからず」(井上寿一)

芥川龍之介「輿論(よろん)は常に私刑であり、私刑は又常に娯楽である」(水木楊)

特に、最後の「輿論(世論)」には今後も注意して行きたい。
世論も、選挙も、必ずしも信用できないからだ。
昨日のTBSテレビの「時事放談」で半藤一利が言っていた。同感だ。

「世の中を牛耳っているもの、戦前は軍部、戦後はGHQ、最近は世論調査」。

2010年7月13日(火) 「つかこうへいさん死去」 バルザック 「小説とは何か」

「つかこうへいさん死去 「熱海殺人事件」「蒲田行進曲」 62歳」(読売新聞7/12夕刊)
< 在日韓国人としての思いをつづったエッセー「娘に語る祖国」もベストセラーとなった。82年に小説版「蒲田行進曲」で直木賞>。

「娘に語る祖国」は読んで感心した。
映画「蒲田行進曲」(松竹 深作欣二監督 風間杜夫、松坂慶子、平田満)は面白かったが、最近、テレビの再放映を観たら面白くなくて困った。

読書会 酣(たけなわ)でバルザック「ゴリオ爺さん」をやることになった。
これはモームの意見による。
バルザックについてはほとんど知らない。
次の本を用意した。

W.S.モーム「世界の十大小説 上・下」(1997年 岩波文庫)
鹿島茂「パリの王様たち ユゴー・デュマ・バルザック 三大文豪大物くらべ」(1998年 文春文庫)
寺田透「人間喜劇の老嬢たち バルザック一面」(1984年 岩波新書)

モーム「世界の十大小説」の冒頭にバルザックのエピグラムがあった。

< 小説の第一条件は、読者に興味を起こさせることである。
が、そのためには、読者に錯覚を起させ、作者が聞かせてくれていることは、実際にあったのだと、読者が思いこむように仕向けなければならない>。

モーム「小説とは何か」

< 小説家は、自分自身の持つ偏見の前にあっては、全く無力である>。

「すぐれた小説」とは
< まず第一に、主題は広範囲にわたって興味を起すものでなければならない>。
< 主題は、いつになっても興味が失われないものでなければならない>。
< 作者が物語る話は、首尾が一貫していて説得力を持つものでなければならない>。
< 一つ一つの挿話は、本当らしく思えると同時に、主題を展開させるだけでなく、話の筋から自然に生れ出て来るものでなければならない>。
< 最後に小説は楽しくなければならない>。

2010年7月14日(水) DVD 「幸せの黄色いハンカチ」 「点と線」

DVDは癖になる。予感したとおりになった。
「事件」(大岡昇平原作 野村芳太郎監督)につづいて、昨日、借りてきたDVDで映画「幸せの黄色いハンカチ」(1977年 松竹 山田洋次監督)を観て、涙が出た。今までに何度も観ているのになぜだろう。
これは、山田洋次監督の最高傑作である。

シナリオがいい。
ドラマの構成がしっかりしているから、感動的な「黄色いハンカチ」の満艦飾のラストシーンに向けて、物語はきちんと進行していく。
だが、ほとんどの貢献は監督の山田洋次の腕である。
出演者は全員が賞をとったが、主演の高倉健と倍賞千恵子がいちばんいい。
役がこの二人のためにあるかのように見える。

松本清張「点と線」(1971年 新潮文庫)を本当に久しぶりに読んだ。
推理小説は再読に適さないが、不思議に面白かった。
読書会用の読書ではない。目的無しの気ままな読書もいいものだ。

「解説」の平野謙が1点だけケチをつけている。
東京駅プラットフォームの有名な「工作」のことである。

< たとえ顔みしりだとはいえ、何時何分という局限された特定の時間に男女を一緒に歩かせるような細工を、どうしてあらかじめ工作することができたか、(中略)どうして男女に強(し)いることができたか。
この一点が合理的に説明されない以上、『点と線』全編のプロットは、その針の先ほどのキズから土崩瓦解(どほうがかい)する危険もなきにしもあらずである>。

自分の不満は二つ。
事件の背景の「××省汚職事件」とあるが、事件内容の説明がない。
「××省」出入りの業者が犯人というのはあまりにも安易である。

「時刻表マニア」のもう一人の犯人の女性は、女の恐さが正確に描かれていた。

昭和32(1957)年発表の作品だから、半世紀前の日本が舞台だ。
「航空便」が謎解きの重要な要素となっている。あの時代、飛行機は庶民のものではなかったから、気がつく読者は少なかったのではないか。

松本清張作品は、若い頃、就職した当時、たくさん読んだ記憶がある。
松本清張と黒岩重吾の作品を相当程度読んだ。
あの打ち込み方は一体何だったのか。

2010年7月15日(木) 「三省堂書店 夏の大市」 読書会 「文学入門」 「随筆 黒い手帖」 

「三省堂書店 夏の大市」が、8月11日〜19日、小田急百貨店新宿本店催事場11Fで行われる。
二十世紀文庫も参加するので、その準備を開始した。今回は、今まで以上に多めに安めに出すつもりだ。

読書会シャドネーの会は、8月に暑気払いの映画会「ベニスに死す」をやるが、8月は準備が忙しくその気分になれない。
9月2日のヘッセ「幸福論」まで時間が充分にある。
読書会 酣(たけなわ)は、さらにその先の11月13日。
志賀直哉「暗夜行路」とバルザック「ゴリオ爺さん」。

読書会用の読書はあまり早く始めると内容を忘れてしまうから、直前に行うことにしたい。
当分は読書会のための読書ではなく、本来の好き勝手な読書ができる。

だが、気にしているから読書会のことを完全に忘れることはできない。
伊藤整「文学入門」(カッパ・ブックス)を手にしても、「志賀直哉」や「バルザック」がないか探してしまう。
志賀直哉の短篇「城(き)の崎(さき)にて」があった。
この小説には、三匹の生き物の死が描かれている。蜂、鼠、いもり。

< その生きること、死ぬことの強烈な感銘を作者自身がわが身のものとして感じて、その意識でもって蜂が働いている姿や、死んでいる姿を眺めた時の強い感銘があったから、作者はその優れた文章で、ありありと目に浮ぶように書いたのである>。

これから、松本清張作品を多めに愉しもうと思っているので、参考に松本清張「随筆 黒い手帖」(1974年 中公文庫)を読む。

「推理小説の魅力」に「動機」論があった。

< 私は今までの推理小説が、あまりにも動機を軽視していることを不満に思う。
それはトリックだけに重点を置いた弊だが、解決篇にちょっぴり申し訳みたいに動機らしいものをくっつけたのでは、遊びの文章というよりほかはない。

 動機を主張することが、そのまま人間描写に通じると私は思う。
犯罪動機は人間がぎりぎりの状態に置かれた時の心理から発するからだ>。

2010年7月16日(金) 「晴耕雨読」 映画「東京物語」 「拝啓 渥美清様」

かかりつけの医者の定期検査のため、朝食の飲食なし。
コーヒーが飲めないのが一番つらい。

この「晴耕雨読」は大した数の読者がいるわけではないが、いつ、誰が、読んでいるかわからない。ある程度は公的な性格を意識する。
気がついた誤字は直すが、一度書いたものを後で消したり、大幅に変更することは許されないと思っている。

DVDの3本目、映画「東京物語」(松竹 1953年 小津安二郎監督)を観た。
DVDも3本続くとさすがに疲れる。当分は1週間に一本がいいところだ。

この映画の製作年は1953(昭和28)年。終戦からまだ8年しか経っていない。

尾道に住む老夫婦(笠智衆、東山千栄子)が、子供たちのいる東京へ遊びに来る。
子供たちとは、山村聡、杉村春子、大阪志郎、原節子(嫁)。芸達者をそろえている。
高齢の親と独立している子供たちとの遠い関係。これは今も同じ問題だ。

最初はテンポがのろくてついていけないが、段々と慣れてくる。
懐かしい。ああ、これが日本人だ、日本的生活なのだと感じる。名作だ。

「拝啓 渥美清様」(読売新聞社会部 2006年 中公文庫)は、渥美清の友人、知人たちのインタビュー集だ。
面白かった。

表紙の説明
< 悪ガキだった小学校時代、
結核と闘いながら下積み生活を送った浅草時代、
テレビ、映画で幅広く活躍した売れっ子時代、
そして『男はつらいよ』シリーズ一作に絞り、「寅さん」を演じ続けた晩年・・・・・・
プライベートをほとんど明かさなかった渥美清の役者人生を、ゆかりの人々の思い出話で浮き彫りにした涙と笑いが一杯の人間秘話>。

映画「男はつらいよ」シリーズは、劇場か、テレビでほとんど観ている。
小林信彦「おかしな男 渥美清」(2000年 新潮社)を前に読んでいたから、ある程度は渥美清のことは知っているつもりだった。
だが、このインタビュー集を読んでも、渥美清がプライバシーを徹底的に秘密にした理由はまだわからない。

2010年7月17日(土) 日程調整 きょうだい会 「文明の生態史観」

午後、「帆船日本丸男声合唱団」と「古本屋開業講座」の日程がぶつかった。
偶然にもすぐ近くだった。
コーラスは桜木町駅の「県立音楽堂」、「講座」の講師は隣りの関内駅の且式部なので、何とか日程調整ができた。

最近読んだ松本清張「点と線」(新潮文庫)の時刻表の「アリバイ破り」のことを思い出した。
一人の犯人は、同じ時刻に二つの場所にいるわけにいかない。ここをどう「工作」するか。

そのあとは、同じく近くの「みなとみらい」で初めて「きょうだい会」。5人きょうだいだから、夫婦で集まると大勢だ。
両親亡き後も、それまでと同様に実家で正月元旦に会っているが、それ以外に、きょうだいが定期的に集まろうということだ。

梅棹忠夫が亡くなったので、代表作「文明の生態史観」(1974年 中公文庫)を読みたいと思っているうちに、二十世紀文庫で何冊か売れた。
さらに、斎藤美奈子が読売新聞夕刊「名作うしろ読み」(7/16)で取り上げてくれた。さすがに書評家、うまいものだ。

< 挑戦的な内容なのに文章はあくまで下駄履きの気楽さ。
<最後に、すこし裏話を>と断った後の末尾の文は<わたしが、西ヨーロッパおよび東ヨーロッパを実地にみていないことが、いまのおおきな弱点だ。できるだけはやい機会に、いってみたいと願っている>。
 み、見ていなかったのか欧州を。
それでも大胆に仮説を出す。弱点も詰めの甘さも隠さない。
関西アカデミズムの自由な雰囲気が垣間見えるよう。こういうのびやかな論文って、いまないもんね>。

2010年7月18日(日) 好き嫌い 「復讐するは我にあり」 「おかしな男 渥美清」

やっと梅雨が明けた。
連日暑い。

好き嫌いが激しい。一度ダメだと思い込んだらもうおしまいだ。
民主党には恨みはないが、鳩山由紀夫と小沢一郎が大嫌いだ。
一人はやめたが、もう一人は師匠・田中角栄ばりの「闇将軍」化している。

今村昌平監督の映画「復讐するは我にあり」の主役の殺人犯・詐欺犯は緒方拳だった。
「拝啓 渥美清様」(中公文庫)によると、最初のキャスト案に渥美清が上がったが、「寅さん」のイメージを考えて断ったそうだ。
よかったな。あの映画は緒方拳でも相当恐かったけれど、殺人犯が渥美清だったら様になりすぎて観客はふるえあがったことだろう。

どうしてこんなことをいうかというと、以前、小林信彦「おかしな男 渥美清」(2000年 新潮社)を読んで、渥美清の過去に訳のわからない凄みを感じたからだ。
今回再読して、その指摘箇所をやっと見つけた。
渥美清と小林信彦の対話である。
少し長いが引用する。

< 「さすがにかっとなった。おれ(渥美)も以前(まえ)が以前(まえ)だからよ。よっぽど、やってやろうかと思った」
ぼく(小林)の笑いは凍りついた。
相手の過去は全く知らないから、<以前(まえ)>という意味がわからなかった。
<やってやる>も<殺(や)ってやる>に思えた。渥美清の全身から吹き出るのは殺気以外のなにものでもない。
「やめた方がいい」
ぼくが小声で宥(なだ)めた。
「おれもそう思っているよ」
相手はぼそっと言った。
「奴はおれが何をやってきたか知らないんだ」
「え?」
「おれには特技が二つあるんだ」
渥美清はうかがうようにぼくを見て、
「一つは口跡(こうせき)よ。仁義を切る時の口跡がいいというので親分にほめられた」
ぼくは身を硬くしている。いったい、この男は何者なのか?
「もう一つはな。おれが他人(ひと)の家の玄関に立っただけで、相手は包んだ金を出したんだ」
渥美清がテキ屋をやっていた事実はのちに明らかになるのだが、もっと危険な世界にいたことがあるのではないか、とぼくは推測している>。

ここら辺に、渥美清が自分の私生活を完全に秘密にしたヒントがありそうだ。

2010年7月19日(月) 「独学のすすめ」 読書家 「哺育器の中の大人」 思想家

自分にとって、受験勉強も、大学の授業も、独学である。
大学は文学部と法学部に在籍していたが、それだけだ。ゼミも卒論も無縁だ。「専門」はない。
基本的に授業はほとんど受けていない。誰かから教わったというよりも、それぞれの参考書や教科書を読んできたにすぎない。
しいていえば、早稲田大学新聞会の先輩たちが先生に当る。入門の手ほどきをしてもらった。その後は、自分の好きなように読書してきた。

加藤秀俊に「独学のすすめ」(1978年 文春文庫)という本がある。
表紙の説明文にいいことが書いてある。わが意を得たり。

< 学校に行かなければ学問はできない、などという考え方はつい最近のものであり、知識の歴史の上では、「独学」こそ学問の正道であった。
人間が何かを学ぼうとする時、頼りになるのは自分自身以外にはないからである。
「独学」とは主体的に学ぼうとする姿勢のことに他ならない。どんなに立派な学校に入ろうとそれがなければ意味がない>。

「読書について」
< 読書とは他人の経験を正々堂々と盗む、ということである。
読書家とは、経験の大盗人のことである。そして人間は、他人の経験を貪欲に盗むことによって成長する>。

読書家の端くれだと自覚している。
だから、読書家の弱みがよくわかる。
本に書かれていることを信用しすぎるのだ。
また、尊敬する著者の意見を何でもかんでも正しいと感ずる危険性がある。

岸田秀+伊丹十三「哺育器の中の大人 精神分析講義」(1978年 朝日出版社)をやっと読む気になった。
「岸田秀+聞き手・伊丹十三」の組合せがいい。よい質問がよい回答を促す。
この二人は共に「1933年」生まれだ。1945年の敗戦の年には、12歳、小学校6年生だった。

「幻想」

< 岸田 人は足が悪いから松葉杖を使うように、本能が壊れたから、文化という、つまり幻想という松葉杖を使っているのだということですね>。

< 伊丹 卑近な例でいって、高校野球駄目でしょ、紅白歌合戦駄目でしょ。水戸黄門が駄目なんですよ。
みんなが信じこんでいるものは、とりあえず、俺はやめておこう、あれは絶対ついていってろくなもんじゃない、と思っちゃうんですよねえ。自分でいいと思うものは自分で決めたいという気持がありますね (中略)

岸田 とにかく正義とか、聖なるものとか、神秘的なものというものにろくなものはないですね>。

思想家は自前の思想を紡ぎださなくてはならないから、すべて自分で考えて自分の言葉で表現する。自己の思想体系を創らざるを得ない。
しかし、世の中の人に理解してもらう必要があるから、既存の言葉と思想を駆使する。
ただ既存のものの解釈者であるかぎりは思想家といえない。
自らの好みでいえば、思想家といえるのは吉本隆明、岸田秀、山本七平等である。

2010年7月20日(火) 暑い! 「KITANO par KITANO」 バルザック

梅雨明けとともに毎日暑い日がつづく。
梅雨時は雨を憎んでいたのに、好天ばかりだと雨が恋しくなる。

最新刊「KITANO par KITANO 北野武による「たけし」」(北野武 ミシェル・テマン 松本百合子訳 早川書房)を買ってきた。
北野武自伝のフランス人記者による聞き書きだ。面白い。ゆっくり読もう。

表紙説明文
< 栄光と挫折、家族、女、映画、メディア、
政治、裏社会、そして日本の未来について。

フランスの敏腕ジャーナリストによる
5年にわたる徹底取材に、
北野武がすべてを「告白」した。

「世界のキタノ」の知られざる内面をえぐる迫真のドキュメント>。

読書会 酣(たけなわ)の次回は、志賀直哉とバルザック。
どうも、志賀直哉にたいしては腰が重い。
まず、バルザックだ。といっても、バルザックは読んだことがない。

W・S・モーム「読書案内 世界文学」(1952年 岩波新書)のバルザックの記述は短い。

< フランスは、十九世紀を通じて、ふしぎなほど小説が豊富であるが、その最大の小説家が、バルザックとスタンダールとフローベールの三人である。
わたしは、あらゆる点から考えて、バルザックは小説はじまって以来、最大の小説家であると思う>。

< 彼は、文章が下手で、極端に走りがちで、細かな趣きを解さなかった反面、情熱と旺盛な精力をもち、それによって病的で無軌道ではあるが、はげしいまでにいきいきしたすばらしい人物を創造することができた>。

小林信彦は才人である。この人の教養と才能はどこまであるかわからない。
「小説探検」(1993年 本の雑誌社)などは片手間仕事だ。
「11 何から読むか、バルザック」だけ先に読む。

< バルザックのすばらしい世界に入る門としては、こうしたものが考えられる。

「従妹ベット」(わざと説明しない)
「従兄ポンス」( 〃 )
「暗黒事件」(一種のミステリ)
「ゴリオ爺さん」(モームの推せん)

(中略)
右にあげた四冊がつまらなかったら、あなたはバルザックと縁がない>。

2010年7月21日(水) 「三省堂書店 夏の大市」 映画 DVD 映画鑑賞会

夕刻、「三省堂書店 夏の大市」(8月11日〜19日)の打ち合せで小田急百貨店新宿本店へ行く。
自宅へ帰らず、事務所から直行する。暑いから、できるだけ旅程を短くする。

子供のころから映画が好きだった。
小学生のころ、「子供会」は毎回参加していた。映画館が始まる前に、幻燈、人形劇、紙芝居等をやっていた。
最初の映画の記憶は、東映の子供時代劇「笛吹童子」から始まる。中村錦之助、東千代介等を覚えている。

学生時代は、邦画中心に映画をよく観た。名画座、ATG。
黒澤明、大島渚、今村昌平、羽仁進、等。
ヤクザ映画もよく観た。「網走番外地」「男の紋章」「座頭市」、等。

その映画熱が、TSUTAYAのDVDとともに蘇ってきた。
過去に1回観て感激したものに限られる。これからは見損なったものも観たい。

既にDVDで観たもの。

「事件」(野村芳太郎監督)
「幸せの黄色いハンカチ」(山田洋次監督)
「東京物語」(小津安二郎監督)

今後DVDで観たいもの。

小津安二郎監督
「秋刀魚の味」

渥美清主演
「拝啓 天皇陛下様」(野村芳太郎監督)
「ブアナ・トシの歌」(羽仁進監督)

黒澤明監督
「七人の侍」
「天国と地獄」
「赤ひげ」
「用心棒」
「椿三十郎」

浦山桐郎監督
「キューポラのある街」(吉永小百合主演)

今村昌平監督
「復讐するは我にあり」

ビートたけし主演
「血と骨」(崔監督)

北野武監督作品多数

読書会もいいが、映画鑑賞会もいいのではないか。

2010年7月22日(木) 「『七人の侍』と現代」 「映画会」

困った本がある。
四方田犬彦「『七人の侍』と現代 黒澤明 再考」(2010年 岩波書店)である。
映画「七人の侍」を完璧に分析しているのだ。

いちばん面白かった小説は、司馬遼太郎「坂の上の雲」。
いちばん面白かった映画は、黒澤明「七人の侍」。
こう答える人は多いだろう。自分もそうだ。
共通項は戦争もの。

本の表紙説明
< 日本映画を代表する名作として、幾重にも栄光の神話に包まれてきた黒澤明の『七人の侍』。
しかし世界のいたるところで、いまなお現代的なテーマとして受容され、その影響を受けた作品の発表が続く。
製作過程や当時の時代状況などを丹念に考察し、映画史における意義、黒澤が込めた意図など、作品の魅力を改めて読み解く>。

編集者が書いたこの文章の真ん中にある「しかし世界のいたるところで」の「しかし」はおかしい。「しかし」は、前段の文章を否定したいときに使う。
「しかも」の誤植だろう。

映画「七人の侍」は、もちろん劇場で観ている。いつのことかは覚えていない。
以前ビデオでもう一度観ようと思って借りてきたことがある。
その時は家庭で観るには長すぎて、根気が続かないかった。途中で挫折した。

再挑戦しようとして、丁度発売されたばかりのこの本を読んだ。
だが、解説ができすぎているのもよくない。
モチーフ、ストーリー、登場人物、等、わかりすぎて困った。
この本はDVDを観てから読むことにすればよかった。DVDは少し経ってから観ることにしよう。

「あとがき」

< 黒澤明が一九五四年に監督した『七人の侍』は、二一世紀の現在においてすら、いや現在においてこそアクチュアルなフィルムである。
都市に失業者が溢れ、農村が疲弊の極に達している時代、勘兵衛や菊千代が理念のために戦い、虚無に突き当たって服喪を強いられたのは、実はそういう時代であった>。

読書会 酣(たけなわ)で名画の「映画会」も考えたい。
読書よりも映画の方が、お互いに感想を話しやすいのではないか。

2010年7月23日(金)  「三省堂書店 夏の大市」 「ゲゲゲの女房」 「復讐するは我にあり」 坂口安吾 「帝銀事件」

「三省堂書店 夏の大市」の広告を二十世紀文庫ホームページに出すと同時に、友人たちにも宣伝メールを流した。

「「ゲゲゲの女房」が好調」「時代描写が中高年層に人気」(読売新聞7/22夕刊)

「ゲゲゲの女房」を毎朝楽しみにして観ている。
NHKの朝ドラを毎朝観るなんて初めてのことだ。

今村昌平監督の映画「復讐するは我にあり」(直木賞の原作・佐木隆三 1979年 松竹)をDVDで観る。
主人公は詐欺犯で殺人鬼というのだから、前代未聞の犯罪者だ。
主演の緒方拳が若い。もしかしたら、この主演は渥美清だったかもしれない。キリシタンの問題もからむから、緒方拳でよかったのかな。
今村昌平監督好みの倍賞美津子、小川真由美というグラマー女優のセックスシーンが迫力ある。
短期間だが日活撮影所の製作部にいたから、今村昌平プロのスタッフが懐かしい人ばかりだ。原作者と照明技師が映画出演していたので笑った。

坂口安吾のエッセイは、引用したい箇所ばかり出てくるから困る。
坂口安吾は好きだが、小説ではなくエッセイの方を好んで読んでいる。
今回は「教祖の文学 不良少年とキリスト 現代日本のエッセイ」(1996年 講談社文芸文庫)再読。自分の線引きが激しい。
小林秀雄論と太宰治論がメーンだ。

「教祖の文学」(小林秀雄論)

< 彼の昔の評論は、志賀直哉論をはじめ他の作家論など、今読み返してみると、ずいぶんいい加減だと思われるものが多い。
然し、あのころはあれで役割を果していた。彼が幼稚であったよりも、我々が、日本が、幼稚であったので、日本は小林の方法を学んで、小林と一緒に育って、近頃ではあべこべに先生の欠点が鼻につくようになったけれども、実は小林の欠点がわかるようになったのも小林の方法を学んだせいだということを、彼の果した文学上の偉大な役割を忘れてはならない>。

「小林秀雄論」で引用したい箇所はたくさんあるが、きりがないからやめる。
それよりも、「帝銀事件を論ず」がすごい。

< 私は帝銀事件の犯人に、なお戦争という麻薬の悪夢に住む無感動な平凡人を考える。
戦争という悪夢がなければ、おそらく罪を犯さずに平凡に一生を終った、きわめて普通の目だたない男についてである>。

以上の坂口安吾の分析は鋭い。多分当っていると思う。
松本清張「小説帝銀事件」を読みたい。

「ウィキペディア」の「帝銀事件」

< 1948年1月26日、銀行の閉店直後の午後3時すぎ、東京都防疫班の白腕章を着用した中年男性が、厚生省技官の名刺を差し出して、「近くの家で集団赤痢が発生した。GHQが行内を消毒する前に予防薬を飲んでもらいたい」「感染者の1人がこの銀行に来ている」と偽り、行員と用務員一家の合計16人(8歳から49歳)に青酸化合物(シアン化カリウム説、青酸ニトリル(アセトンシアノヒドリン)説がある)を飲ませた。その結果11人が直後に死亡、さらに搬送先の病院で1人が死亡し、計12人が殺害された>。

2010年7月24日(土) 暑い! 四方田犬彦 「狼が来るぞ!」

毎日暑い日がつづく。
熱中症で死ぬ年寄りが多い。気をつけないといけない。
昼間表を歩いているだけで、しんどいなと思う。
今日は土曜日だから休みたいが、明日の日曜日を休みたいから出勤することにする。

今日は寝坊したから、この「晴耕雨読」の材料がなくて弱った。
だから、「本のあれこれ」とか題名をつけてごまかそうかと思った。
ところが、そうはいかない。

届いたばかりの四方田犬彦「狼が来るぞ!」(1999年 平凡社)を読み始めたらびっくりした。

「はじめに」

< この話(狼が来た!)にはさらに恐ろしい続きがあって、実はあの少年こそが正真正銘の狼であったというのが、どうやらことの真相らしい>。

「終わりに」

< この書物は一九九五年から一九九八年にかけて「週刊SPA!」にぼくが連載したコラムから、アクチュアリティに関わるものだけを取り出して構成されている>。

いままで四方田犬彦の本を読んだことがないというのは、読書人として恥ずかしい。
これから大いに読もう。

四方田犬彦は、「正真正銘」の辛口、正論、のコラムニストであり、批評家である。
1953年生まれ。

「戦後というものはない」の「生き延びた人々」の冒頭の文章を、少し長いが、(中略)なしで引用する。
「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」と言いたい。

< 日本が戦争に負けて、五十二年が経った。
 このことでぼくが思い出すのは、七歳のときの小さな出来事だ。あれは熱海だったか、下田だったか、ともかく一家で温泉に行くということになり、旅館に泊まった。
夜になると近くの大広間で大人たちが集まって大宴会をしていて、うるさくて仕方がない。それがどうやら十五年前に同じ連隊に属していた兵隊たちの親睦の会であることは、給仕に来た女中さんの口ぶりからわかった。
ぼくはなぜか無性に腹が立った。

 「うるさい!」ぼくは大広間の襖を開けて怒鳴った。
集まって酒盛りをしていた浴衣姿の大人たちは、一瞬呆気にとられたような顔つきになって黙った。
ぼくは言葉を続けた。
「戦争に勝てなかったくせに、何を大騒ぎしているんだ!」 >

2010年7月25日(日) テレビ 「吉本隆明の巻」 「近代日本の百冊を選ぶ」

休日。

基本的にテレビは観ない。
観るのはニュースとスポーツ。
若いころはテレビが好きでくぎ付けだったが、いまはもういい。
いい映画をテレビで観たいが、あまりやっていないから、最近はDVDに切り替えた。

日曜日に必ず観るテレビ番組。
「時事放談」(TBS)
「サンデーモーニング」(TBS 主にスポーツ)
「NHK囲碁講座」

読売新聞「本よみうり堂」の「HOTライン倶楽部」は「吉本隆明の巻」。
「詩から出発 戦後論壇の中心」「やっぱり詩が一番 作家から」。

吉本隆明は1924年生まれだから、86歳。いつまでも元気でいて欲しい。
自分の蔵書で一番多いが、主著をまだ読んでいない。

< 戦争中はいつ死んでもいいというような気持ちで自分を追いつめていって、終戦でそれをはぐらかされた。
だから就職しても、まじめになれないんですよ。戦後はもう、会社に行って熱心に勤める気にはなれなかった>。

< でも言いたいことはいっぱいあって、書きたいこともいっぱいあった。(中略)
 だんだん世間を見ているうちに、面白くないことが周囲でも遠くでもたくさん起こる。それを黙ってやり過ごせないから、評論も書くことになりました>。

< 書くことの根本にあるのは、自分に自分を伝えたいということ。
書いた人と読んだ人とは偶然出会っただけです。
偶然手にして、「俺が考えていることと同じだ」と思ってくれたら、それ以上何も望むことはない。 (談)>

「近代日本の百冊を選ぶ」(伊東光晴 大岡信 丸谷才一 森毅 山崎正和 1994年 講談社)
この本は以前にも目を通して参考にしたつもりだが、それほど活用していないことに気づいた。
この「百冊」に文学は少ない。3分の1だ。
このリストを見たら、ほとんど読んでいない。
読書会に大いに活用しよう。「百冊」のリストをコピーして配布しよう。

わが読書会が問題だ。
文学が多すぎることは前から気になっていた。
自分の好みとして、元々、小説は嫌いではないが、大好きではない。
どちらかというと、評論とか、ノンフィクション系の本が好きだ。

「大正期の充実」
(例:森鴎外、夏目漱石、西田幾多郎)

< 山崎正和 日露戦争終了後から大正前半は、要するに明治一代目の知識人が成熟して、仕事をし始めた時代ということなんです。
つまり、明治に青春を迎え、大学生としてちゃんと近代的な教養というものを享受して、しかも維新期の政治的ドサクサに青春を浪費しなかった連中です>。

< 山崎 この人たちは後の昭和インテリとは、三つの点で大きく違うんです。
 まずは知識の源泉が全部ファースト・ハンド(直接的)なんです。
西洋の学問は西洋人のお雇い教師に習うか、あるいは直接留学して勉強する。
それからまだ若いときに四書五経の類を原文で素読させられた経験を持っている。

 第二に、この時代は知識人の数がまだ少なく、大変なエリートだったということもあって、専門分野を超えているんですね>。

< 三番目に、この世代の知識人は現実とかかわっているんです>。

2010年7月26日(月) 「熱中症死者」 「森毅さん 死去」

「熱中症死者 半数は屋内」(読売新聞1面)

< 熱中症が原因とみられる死者は全国で81人。65歳以上が大半を占める。
81人のうち半数以上の45人が自宅など屋内で死亡しており、25日に亡くなった6人中5人も屋内で発症していた>。

多分、死者のほとんどは一人で住み、自分の始末をつけられない老人だろう。

「森毅さん 死去 82歳」「数学者、独特の社会評論」(読売新聞32面)

森毅(もり・つよし)の本は、二十世紀文庫の在庫が多く、売れていた。数学者というよりも、ふざけた題名の独特のエッセイを書く人という印象が強い。
「まちがったっていいじゃないか」(ちくま文庫)でも読もうか。

森毅は、偶然にいま読んでいる「近代日本の百冊を選ぶ」(伊東光晴 大岡信 丸谷才一 森毅 山崎正和 1994年 講談社)の論者の一人である。相当の読書家であることがわかる。
発言を拾ってみる。

「面白さの基準とは」

< 森毅 そのとき、いくらか難しいのは、その作品が現在にどういう影響を及ぼしているかという、影響力の問題があるでしょう。
たとえば、漫画では手塚治虫の影響力は絶大ですよね。彼がトキワ荘文化というものをつくって、藤子不二雄とか石ノ森章太郎に至る漫画隆盛の礎を築いたわけです。
すると、手塚治虫の場合、作品のよしあしにかかわらず、選ぶべきであるという感じがあるんです>。

< 森 田山花袋の影響力はもういまは消えているでしょう>。

< 森 あらかじめ一つの基準を決めて裁断するよりは、いくつかの基準があって、基準と基準が衝突し合ったり入ったり落ちたりしてもいいんじゃないですか>。

数学者で評論家といえば、岡潔と藤原正彦のことがすぐ浮ぶ。
小林秀雄・岡潔「人間の建設」(2010年 新潮文庫)はまだ途中だった。読もう。

数学・哲学・文学、この三つに共通するのは、人間の根本に関することを扱うこと。

2010年7月27日(火) 短パン 「日本の三人の演出家」

人生は他人と同じことをしていては面白くない。

真夏は短パンで通している。自宅でも、出勤も。
現在はいているのはベトナム製。田舎っぽい、ねずみ色が気に入っている。
中国は好きではないから、ベトナムに郷愁を感ずる。

「黒澤明、宮崎駿、北野武 日本の三人の演出家」(1993年 ロッキング・オン)という本は、渋谷陽一(ロッキング・オン)のインタビューでもっている。

黒澤明、宮崎駿、北野武、この「三人の演出家」の映画は好きで、よく観ている方だ。
三人の共通点は、恥ずかしがり屋、絵がうまい、インテリ臭を隠したがる、直接的なイデオロギーを発言しない。
だから本来はインタビューはむずかしいはずだが、気むずかしい3人がリラックスして喋っている。聞き手の音楽畑の渋谷陽一を警戒していない。

< 黒澤明 それを描こうと思ってるから一生懸命やってるわけね。
だからでき上ってきたものはすごく存在感があるわけですけどね。
これが才能っていうもんでね、見えているものが違うわけなんですよ>。

< 宮崎駿 じつは本当はよく言われてた、いまはもうすっかり泥まみれになってしまった愛とか正義とか友情とか、何か自分が生きてきたことを肯定してくれるものを本気で喋ってくれないかなあって皆待っているんだと思いますね>。

< 宮崎駿 その戦後民主主義の持ってる嘘くささをね、それで商売をやってくっていうのは絶対に僕は間違いだと思うんです。
で、それがどれほどいろんなことをくだらなくしたかっていうふうに思うんです>。

< 北野武 あの“寅さん”の映画のねえ、色が嫌いだね。ギトギトしてる(中略)
まあ下町のねえ、あのー、どうも山田洋次って人は山の手の人でしょ、あれは。
だから山の手の人が下町を撮ると、やっぱりああいうふうに憧れるんだろうね。
下町の奴ってああいう雰囲気ないのね、本当は。あれじゃなくてね、もうちょっと関わりたくないっていう>。

以上、この本はまだ全部を読んでいないが、三人の特徴が出ている発言を引用できていると思う。元々、こういう本はきちんと全部まじめに読む必要はない。

2010年7月28日(水) 「毛唐」 「赤尾の豆単」 「近代日本の百冊を選ぶ」 「暗夜行路」

岸田秀の本を読むと、日本人は「毛唐」にたいする心理をまだ処理できていない。

「近代日本の百冊を選ぶ」(伊東光晴 大岡信 丸谷才一 森毅 山崎正和 1994年 講談社)の「百冊はこうして選んだ」は、読んでいて大変面白い。
「面白さの基準」で、「赤尾の豆単」がとりあげられていたので、気になった。そこで手に入れた。

< 伊東光晴 かなりの部分は、いま読んでも面白いという基準じゃなきゃダメですよ。

 山崎正和 たとえば「赤尾の豆単」(『英語基本単語集』赤尾好夫著)という本がある。単語帳だから面白いはずがないけれど、生活文化資料として読めば面白いですよ。しかし、そういう面白さははずそうということですね。

 丸谷才一 そうです。資料としての面白さではなくて、本そのものの面白さ>。

「赤尾の豆単」には個人的な思いはない。受験時代に持っていた記憶はあるが、個人的にそれほど積極的に活用しなかった。
自分と同世代の受験英語には、すさまじい影響力があったことは認める。
最近、英語の単語力が極端に落ちているから、「豆単」をバッグに入れて再構築しよう。

さて、「近代日本の百冊を選ぶ」のこと。
見事に落としている高名な作家名をいう。

芥川龍之介
志賀直哉
三島由紀夫
川端康成
横光利一
小林秀雄

志賀直哉「暗夜行路」は、読書会 酣(たけなわ)の次回の課題書なので無視できない。「芥川、志賀が落選した」から引用する。

< 大岡信 『暗夜行路』前篇の最後で、女の乳房をつかんで「豊年だ、豊年だ」と言うシーンがいいとか、後篇の終りがいいとか言われてきて、その気でおしまいまで読んだけれど、小説の面白さはあまり感じなかったなあ。

 山崎正和 『暗夜行路』はいやな小説だ。

 大岡信 『和解』にしてもそうだけど、長篇は気が滅入ってきますね。
その点、短篇は切れがあって面白い。『小僧の神様』という短篇集は愛読しました。『范の犯罪』とか『クローディアスの日記』とか入っているの。

 山崎正和 文明論的に読んで面白いのは、『或る朝』や『網走まで』といった、一連の初期の「不機嫌」物ですね。
ただ、志賀直哉の文章というのは、ある種の洗練された日本語だけれども、自分のためだけに書いた文章という気がするんです。人のために書いてないですよ。

 丸谷才一 それは彼が個人主義文学というものを、極端に誤解したせいだと思うんです。西洋文学の理念を純粋化して受け入れすぎているんですね>。

2010年7月29日(木) 「夏の文学教室」 「文学の現在」

久しぶりの雨。暑さが少し和らいだ気がする。
早朝出勤。急ぎで「三省堂書店 夏の大市」(8月11日〜)の段ボール数確認のため。

午後、よみうりホールへ。
「日本近代文学館 夏の文学教室 「昭和」という時間」。
今日の「文学教室」は二つ。テーマは、「吉本隆明・江藤淳」、「中上健次」。
このうち、中上健次について一番知らない。

そこで、「江藤淳連続対談 文学の現在」(1989年 河出書房新社)の中上健次との対談「今、言葉は生きているか」を読む。いつもの速成教育。
単なる「対談」とあなどってはいけない。相当高度な内容が話されている。結局、読者のレベルでしか理解できない。

< 江藤 言葉は同時に「こと」でもあるわけです。
日本語の「こと」は、言という字をあてる「こと」であると同時に、事という字をあてる「こと」でもあるのですから、「こと」という音で両方とも尽きちゃうのですね>。

< 中上 全部嘘だったんですよ。戦後派も、第三の新人も全部嘘だったんです。あるいは大江(健三郎)の世代もね。
いまの僕から言うと何もやっていないという苛立ちばかりです。皆嘘だった。皆不毛だったというそういう感じですよ。つまり一人の谷崎(潤一郎)も出てない>。

2010年7月30日(金) 「吉本隆明と江藤淳」 「自立の思想的拠点」 「文芸読本 志賀直哉」

早めに出勤。
今日も過ごしやすそうだ。

昨日の「日本近代文学館 夏の文学教室 「昭和」という時間」(よみうりホール)報告。
(対談)内田樹(たつる)×高橋源一郎  「吉本隆明と江藤淳 最後の「批評家」」。

司会は高橋源一郎の方だ。
面白かった。途中何度も笑った。
自分にとっての「吉本隆明と江藤淳」問題をすっきり整理してもらった。

内田樹・高橋源一郎は、1950年・1951年生まれ、59歳。
吉本隆明は1924年生まれ、江藤淳は1932年生まれ。

高橋源一郎は、吉本隆明と江藤淳の二人を「昭和の子」と規定する。
「吉本隆明」への入門については各人が異なる。
高橋源一郎は詩集から。
内田樹は、「自立の思想的拠点」(1966年 徳間書店)をあげる。

「自立の思想的拠点」から拾ってみる。

< 各時代は、それぞれ思想の尖端をつとめる言葉をもっている。
一九二〇年代から三〇年代にかけてそれは、<プロレタリアートへの階級移行>であり、それから四〇年代にかけては<八紘一宇>や<東亜協同体>であった。
四〇年代から五〇年代にかけては<社会主義体制>と<資本主義体制>の対立と共存だった>。

書かれていることはもうすっかり忘れているが、若い吉本隆明は意外と過激ではない。

二つの読書会(9月、11月)のことは、8月の「三省堂書店 夏の大市」が終らないと始まらない。落着かない。
ところが、どこかで気にしているらしい。
「文芸読本 志賀直哉」(1976年 河出書房新社)をあけてみる。
何だ、「暗夜行路」本文以外は、これ1冊で十分だ、他にいらない。

志賀直哉論は、本多秋五、小林秀雄、広津和郎、伊藤整、等。
「暗夜行路」論は、三好行雄、安岡章太郎。
「座談会 志賀直哉 人と文学」は、尾崎一雄、中野重治、本多秋五、平野謙。

収録作品は代表作が揃っている。

「和解」
「或る朝」「范の犯罪」「城の崎にて」「小僧の神様」「焚火」「山科の記憶」「灰色の月」「朝顔」

2010年7月31日(土) 「日本白星発進」 DVD 「2児死亡 放置の母親逮捕」

「世界大学野球 日本白星発進」(読売新聞1面)

韓国戦4−0で勝つ。優勝を目指せ。
昨晩、早大の斎藤佑樹投手が先発するというのでBSで全部観てしまった。

1週間前にDVDを2本借りてきているが、まだ1本も観ていない。明日が期限だ。
毎日、8月の「三省堂書店 夏の大市」へ向けての準備をしているので、読書会も、映画DVDも、気持ちの余裕がない。

小津安二郎監督「秋刀魚の味」
黒澤明監督「天国と地獄」

「2児死亡 放置の母親逮捕」(読売新聞39面)

< 下村容疑者は6月下旬、自宅マンションに長女の桜子ちゃん(3)と長男の楓(かえで)ちゃん(1)を置き去りにし家を出て、数日後に帰宅した際、2人が死んでいるのを確認したが、そのまま遺体を放置し、遺棄した疑い>。

容疑者の母親の言
「子供の世話が嫌になり、いなければよかったと思い、2人を残して家を出た」。
「ご飯をあげたり、風呂に入れたりするのが嫌になった。
ご飯も水も与えず、子供たちだけで生きてはいけないことはわかっていた」。

ここで、以前観た映画を思い出した。
是枝裕和監督「誰も知らない Nobody Knows」(2004年)である。
父親の違う4人兄妹弟が、母親に置き去りにされる事件だ。
この場合は長男が小学校上級学年で、母親が子供たちにわずかなお金を残しているから、今回の事件のようにすぐに餓死するわけではない。
が、ことの真相は同じだ。親の育児放棄である。

日本人はおかしくなっている。
今後、子供は親のことを一切信用してはいけない。
育ててもらえるのは当り前と甘えてはいけない。

昨日聴いたNHKの「こども電話相談室」の話が耳に残る。
雄(おす)の蟷螂(かまきり)が交尾後に雌(めす)の蟷螂に食べられる話だ。
回答者は言っている。

< 自然の現象をかわいそうだと言っているだけではダメだ。
雄の蟷螂は、交尾後に雌に食べられなくても必ず死ぬのだから、食べられた方が子供の栄養になるから、子孫のためになっているんだよ>。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51