バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年8月1日(日) 映画「秋刀魚の味」 「日本のいちばん長い夏」

休日。
最近、忙しくても、日曜日だけは必ず休むことにしている。

借りた2本のDVDのうち、黒澤明の映画「天国と地獄」は音や絵がぶつ切りで話にならない。
仕方がない、小津安二郎の映画「秋刀魚の味」を観た。
こちらのDVDも調子が悪かったが、傑作。
婚期の娘の結婚をめぐる話。
笠智衆の父親と娘の岩下志麻の交流がよく描かれている。
娘の結婚式の終った晩の父親の最後の台詞。
「またひとりぼっちか」。

肝心の結婚相手、結婚式と披露宴、これらが映画では省略されている。確かにいらない。
小津安二郎のシナリオ・演出の独自性に目をみはった。
父親はかつて駆逐艦の艦長だった。
戦争の陰が残っている。「軍艦マーチ」が効果的に使われていた。

BSで「日本のいちばん長い夏」を観た。
1945年の8月に「終戦」という「聖断」がもし出なかったら、日本はどうなっていただろうか。
敗戦の65年前も、現在も、政治におけるリーダーシップの不在はまったく変わっていない。
原作「日本のいちばん長い夏」(半藤一利編 2007年 文春新書)が、二十世紀文庫ですぐに売れた。

2010年8月2日(月) 8月 「三省堂書店 夏の大市」 気に入らない 「言いたいこと「書けない」」

8月になった。
8月は「終戦の夏」「原爆の夏」である。

さらに、今年は「三省堂書店 夏の大市」が、11日から19日まで9日間ある。
その準備があるから当分は気がぬけない。

最近気になった、気に入らない言葉遣いをあげる。

「なので」(相当数が単独に遣う接続詞)
「癒(いや)されませんか」
「Gメンたちの暑い夏が続きます」

もちろん、言葉は何かを伝えたい、理解してもらいたいときに遣うのだから、誰も遣っていない、わからない言葉は遣えない。どうしても紋切り型になる。
だが、その意識がないと言葉は腐る。

「学力考 第3部 明日の授業 4」(読売新聞30面)は、
「言いたいこと「書けない」」「理数系の国語力 特訓中」。

< 小学生の時から勉強といえば暗記で、大学受験も暗記中心で突破した。
大学の講義で、テーマに即して自分の考察を文章にする課題が出されると、本やネットから「答」になるような文を探し、つなぎあわせた>。

以上のことで「理数系」の人を責められない。
自分もそれほど変わりないことをやってきた。
違うのは、読書と作文が好きだったこと、新聞部だったこと。

丸谷才一は言っている。
名文とはわかりやすい文章をいう。
名文を書くには名文をたくさん読むしかない。

対策は二つの訓練しかない。
たくさん本を読むこと。
文章をたくさん書くこと。「日記」をつける。

2010年8月3日(火) 仕事 「文章読本」

仕事が忙しい。いつもサボっているのだから、たまにはいい刺激になる。
「三省堂書店 夏の大市」まで後1週間に迫った。
たった50箱の段ボールを準備するだけなのだが、はかどらない。少しあせっている。
値札用のラベルが切れたので、且式部に送付依頼。本当は関内まで取りに行こうと思ったのだがやめた。

昨日ふれた丸谷才一「文章読本」(1980年 中公文庫)から引用する。以前使った文章もある。
この本は、自分にとって「作文」「名文」「美文」等の文章について、大きな意識変革をもたらした本である。
また、この本は、人にものを教えてもらうことがいかに大事なことであるか、学校軽視の自分を啓蒙してくれた。

「第二章 名文を読め」

< 作文の極意はただ名文に接し名文に親しむこと、それに盡きる>。

< われわれは常に文章を伝統によつて学ぶからである。人は好んで才能を云々したがるけれど、個人の才能とは実のところ伝統に学ぶ学び方の才能にほかならない>。

< 名文がわれわれに教へてくれるものは、第一に言葉づかひである>。

< われわれはまつたく新しい言葉を創造することはできないのである。可能なのはただ在来の言葉を組合せて新しい文章を書くことで、すなはち、言葉づかひを歴史から継承することは文章を書くといふ行為の宿命なのだ>。

< 第三に名文はわれわれに対し、その文章の筆者の、そのときにおける精神の充実を送り届ける。それは気魄であり、緊張であり、風格であり、豊かさである>。

< ただしここで大切なのは、広い範囲にわたつて多読し、多様な名文を発見してそれに親しむことである>。

< 第一、われわれの文章のあつかはねばならぬ主題はおびただしく、われわれの文章の伝へねばならぬ気分は数多い。それゆゑ必然的に文章の手本は多種多読でなければならない>。

いま、適切な解説部分を引用したが、この本の価値は長々と引用されている例文にある。
それらの過去の優れた「名文」からは、受験参考書と違って、生きるに値する人生をいかに生きるか、そのことが感得される。

2010年8月4日(水) 早朝出勤 積んである本 坂口安吾

早く起きたので早朝出勤。
ここの所、寝すぎでいるせい。

忙しいのに、「晴耕雨読」でふれたい著者が一杯いて困る。
四方田犬彦、高橋源一郎、柄谷行人、坂口安吾等。

本を読んですぐに感想を書かないと、感激と内容がどこかへ飛んで行ってしまう。
DVDもそうだ。

ふれたいので、横に積んである本
四方田犬彦「ハイスクール1968」(2008年 新潮文庫)
高橋源一郎「ぼくがしまうま語をしゃべった頃」(1989年 新潮文庫)
「活字中毒養成ギブス ジャンル別文庫本ベスト500」(1988年 角川文庫)
柄谷行人「坂口安吾と中上健次」(1996年 太田出版)

柄谷行人の坂口安吾について一番短いエッセイは、
「安吾はわれわれのふるさとである」。

< 安吾はいつ読んでも面白く新しい。そしてあらゆる領域において新鮮である。
今日の読者は、たとえばその小説・物語に中上健次、批評に花田清輝、歴史小説に司馬遼太郎の先祖を見出すだろう>。

< 知的であることと肉体的であること、倫理的であることと超倫理的(アモラル)であること、地を這うことと天翔けること、西洋的であることと東洋的であること、文学的であることと反文学的であること、そうした両極端が安吾のテクストほどにダイナミックに統合されている例を私は知らない>。

2010年8月5日(木) 「三省堂書店 夏の大市」 坂口安吾 「クラクラ日記」

相当早く起きても、意外と本を読んでいないものだ。夜が明けてつくづく思う。
「三省堂書店 夏の大市」まで1週間もないが、準備は順調に進んでいる。
日通の「ボックス」の見積もりも来た。今回はいつもよりも量が多いから、通常の宅配便を使ったら高くつく。
今日は仕上げの作業をしたい。
困るのは、重い段ボールを持ち上げると、右の腰が痛くなることだ。気をつけよう。

今日は読書会シャドネーの会の暑気払い映画会があるが欠席。ヴィスコンティの映画「ヴェニスに死す」(原作 トーマス・マン)。

坂口安吾を本格的に読みたくなった。読書会 酣(たけなわ)でもいずれやりたい。
といっても、いつものことで、今までエッセイばかり読んで、小説はそれほど読んでいない。

夫人の坂口三千代の「回想記」、「クラクラ日記」(1989年 ちくま文庫)を開いてみたら、石川淳「初版本 序」と、松本清張の解説「周辺の随想」しか読んでいない。
この「周辺の随想」という文章は意図が不明確で不思議な文章である。

坂口安吾は評論家としても有能だった。
松本清張が引用している文章を再引用する。
松本清張が芥川賞をもらった時に、推理小説作家を予測した坂口安吾の有名な意見。

< 小倉日記の追跡だからこのように静寂で感傷的だけれども、この文章は實は殺人犯人をも追跡しうる自在な力があり、その時はこれと趣きが変りながらも同じように達意巧者に行き届いた仕上げのできる作者であると思った>。

2010年8月6日(金) 高橋源一郎 「ぼくがしまうま語をしゃべった頃」

猛暑がつづく。
そのお蔭で、サントリーは最高の決算となるようだ。

孫たちとつきあう。
ポケモン映画とプール。

高橋源一郎の吉本隆明に関する講演に感心した。
エッセイはよく読んでいたが、小説はいずれも何がなんだかわからずに敬遠していた。
「ぼくがしまうま語をしゃべった頃」(1989年 新潮文庫)を皮切りにして、高橋源一郎の世界へ接近したい。
そこに吉本隆明との対談「言葉の現在」があったので読んだ。
高橋源一郎の小説を、本人は「小説」だと言っているのに、詩人・評論家の吉本隆明は「詩」だと言う。
吉本隆明の言う、「詩」と「小説」と「批評」の違い、よくわからない。

< 吉本 あなたの小説というのはさ、詩だと思ったほうがわかりやすいところがありますよね。
例えば小林秀雄の晩年の古典や歴史に取材した批評は、小説だと思って読んだほうがわかりやすいところがあるのね。
それと同じようにあなたの作品は詩だと思って読むとわかりやすい、ということはありますね。小説だと思って読むと、もしかするとわかりにくいのかなあという気がしますけどね。

 高橋 書いている当人としては、これは絶対に詩ではないという確信があるから、いくらでも詩に近づけられるんです>。

2010年8月7日(土) 準備完了 「面白い」 「バルザック」

「三省堂書店 夏の大市」が来週からいよいよ始まる。8月11日(水)〜8月19日(木)。
8月9日(月)段ボール発送。日通ボックス便。
8月10日(火)小田急百貨店新宿本店、搬入・陳列。
期間中は半分は会場にいないといけない。ローテーションはまだ決まっていない。
本日は商品の最終の追加・点検。

「面白い、面白くない」は読書感想の決まり文句だ。自分でも、この「日記」でも、読書会でも、よく使う。
作家の堀江利幸が読売新聞「いやはや語辞典」(8月6日夕刊)で言及している。
「面白い 理由を問われる心配なし」。

< 「面白い」は絶対の価値基準であり、絶対であるがゆえに、その理由を問われる心配がない。
面白いと口にしておけば、他人からの突っ込みも避けられるし、曖昧(あいまい)な領域に自分の弱さを逃すこともできるのだ>。

と、「面白い」という言葉の無責任さを批判されても、「面白い」は使い続けられるだろう。
もう一つ気になる言葉「やっぱり」と同様に。

「三省堂書店 夏の大市」の準備で新書を整理していたら、「面白い」本を見つけた。丁度読書会 酣(たけなわ)でやる「バルザック」の解説書だ。
霧生和夫「バルザック 天才と俗物の間」(1978年 中公新書)

最初の部分を読んだだけで、バルザックに大いなる関心を抱き始めた。破天荒な「大俗物」だ。

< 『人間喜劇』の世界は、現実の世界に匹敵する厚みと重み、論理と矛盾、秩序と混乱を見えている。
抒情と野卑、幻想と観察、虚構と格言、直観と博識がないまぜられ、単純な人物と屈折した人物、聖者と悪党、天使と娼婦、野心家と吝嗇漢をはじめ、作者の抱負通り、まさしく「戸籍簿」に比肩するほどの多彩な人物が、独特の人物登場法によって、この世界を自在に動きまわる。
演じられるドラマは、愛憎、恩讐、野望など、人間の強烈な情念によって、濃く彩られている>。

< 相手構わず大声で喋り、がさつであるばかりか、時に猥雑であり、時に無作法、傲岸でさえあった。
「下品な男」というのが、初対面の人の一致した印象であった。
怪物的な食欲の持主で、なかでも果物には目がなかった。
同様に、性欲にもまた極めて旺盛であり、しかも、それを抑制、統御する術(すべ)を知らなかった>。

これは相当「面白い」男だ。
課題書の「ゴリオ爺さん」だけでなく、是非「人間喜劇」をもっと数多く読んでみたくなった。

2010年8月8日(日) 秘密結社 わからないことはわからない 「青い山脈」

今日はゆっくり休養する。明日からは「戦争」が始まる。
「三省堂書店 夏の大市」。8月11日〜19日。
だが、昨日から帰省ラッシュが始まっている。お盆休みに都内に人はいるのかしら。

秘密結社。
読書会とは秘密結社である。隠れキリシタンだ。
よく考えてみると、古典文学を読んで、お互いに感想を述べ合うなんて、気違い沙汰である。
いまどき、いい年をして読書会をやっていると聞いたら、人は相当変り者の集まりとみなすだろう。オルグしてもほとんど人は集まってこない。
当り前だ。「当り前田のクラッカー」(テレビ「てなもんや三度笠」)である。

人はわかることしかわからない。
その人の、頭脳、知識、経験、感性、思考力、等々、その範囲内でしかわからない。わからないことはわかりようがない。
だから、がっかりすることはない。無理することはない。気楽なものである。
一流の数学者や物理学者のように、何ヶ月も、何年も、考えて、考えて、その揚句、「できた! やった!」なんてことは、普通人には絶対に起こらない。

石坂洋次郎の文庫本「青い山脈」(新潮文庫)がまた売れた。
この文庫本はなぜ売れるのだろう。自分の青春を懐かしむのだろうか。
終戦直後の本で、何度か映画化された。自分も子供のころにこの映画を観た。
「若く明るい歌声に・・・」という有名な主題歌にあるように、民主主義賛美のやけに明るい映画だった記憶がある。

自分でも読みたいと思った。
文庫本が手に入らないので、「昭和文学全集 続石坂洋次郎集」(1959年 角川書店)を購入した。
全集物は活字が小さい欠点はあるが、色々入っているからいい。「青い山脈」以外に、「丘は花ざかり」「山のかなたに」も入っている。
石坂洋次郎の本は1冊も読んだことがない。読もう。

「青い山脈」の最初を読んでいたら、次の文章があった。
女学生が米を売りに来る話だ。時代だな。
店番の高校生とのやりとり。

< 「あのう、おたくでは米を買いませんか・・・・・・」
(中略)
「買つてもいゝけど。いくらだい・・・・・・」
「一升五十円です」
「高い!」
「高くありません! 普通は八十円です」
 女学生は一生懸命で押して来た。
「いや、ぼくがいうのはね、家の小屋からくすねて来た米にしては高いといつているんだ」
「ちがうわ!」 >

2010年8月9日(月) 搬出日 「吉本隆明特集」 糸井重里

日通の搬出日なので早めに出勤する。
珍しく雨。お湿りは他の日なら歓迎だが、今日は困る。

「ブルータス 2010年2月15日号」(マガジンハウス)は、「吉本隆明特集」である。
表紙には吉本隆明の横顔が大きく写っている。

「2010年からの生き方、わかります。吉本隆明の91の言葉」。
「私たちが抱えている、すべての悩みを解決するヒントは、ある日本人の頭の中にありました」。
「ほぼ日と作った、吉本隆明特集」。
  *「ほぼ日」とは、糸井重里の主宰する「ほぼ日刊イトイ新聞」のこと。

糸井重里が設定した「問い」は次のとおり。
「答え」を吉本隆明の著作からダイジェストしている。
吉本隆明の思想の幅は計り知れない。「ペット」とか、「テレビ」とか出てくるのでほっとする。

01 人はなぜ、悩むのか?
02 人はなぜ、働くのか?
03 人はなぜ、愛するのか?
04 人はなぜ、忙しいのか?
05 人はなぜ、ペットを飼うのか?
06 人はなぜ、家族を作るのか?
07 人はなぜ、表現するのか?
08 人はなぜ、遊ぶのか?
09 人はなぜ、疑うのか?
10 人はなぜ、友達を作るのか?
11 人はなぜ、テレビを見るのか?

「2010年、吉本隆明が「人はなぜ?」を語る」(聞き手/糸井重里)。
基本的に吉本隆明は、年をとってもラジカルである。
糸井重里は、最良の仕掛け人で聞き手である。

< 吉本 何が大事なのか、そんなことはわかりきっている。
最低限生活できるだけのお金があれば、最低限みんな大丈夫。
あとは、それぞれ、能力とか勤勉さとかが、いろいろある。それでもって稼げばよくて、僕の考えだと文句は出ないはずなんですよね。
分けるときに平等性が存在する限り、同じ仲間から、文句が出ることはないというのは、大原則ですよ>。

< 糸井 難問を見ると、一生懸命、その難問と付き合う“難問好き”という人がいますよね。
吉本さんが『共同幻想論』を書こうというときには、難問だったのを楽しんだと思うんですよ。
僕も、自分の得意なことについては、人がどうしてそんなことするの? ということを、簡単ではなく、難しいほうに行こうとしたこともあるんです>。

「『共同幻想論』って結局なんだったんですか?」の「解説」は、鹿島茂。

< 吉本さんご本人が軍国少年で、それを解き明かそうというのが『共同幻想論』の出発点です。
でも繰り返しますが、幻想論というのは個人幻想にしろ対幻想にしろ、そしてもちろん共同幻想にしろ、言表化されえないもの、それを文字にしようとしているから難しい。思想というのはそういうものです>。

そうだ、まだ鹿島茂の「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)は少ししか読んでいなかった。読もう。

2010年8月10日(火) 搬入・陳列 読書 「吉田健一著作集」

朝方に雨が降る。
午前中、小田急百貨店新宿本店へ。
明日から始まる「三省堂書店 夏の大市」の搬入・陳列。

読書がなかなか進まない。
ダイニングテーブルに主に文庫本を何列か積んでいるが、読まないままに順番に片付けられる本がほとんどだ。

「吉田健一著作集」(1979年 集英社)をじっくり読みたいが、吉田健一の曲がりくねった文体が邪魔をする。

2010年8月11日(水) 「三省堂書店 夏の大市」初日 「読めてない」 「吉本隆明1968」

昨日同様、時間がないので、「晴耕雨読」は短い。

「三省堂書店 夏の大市」は本日初日10時開始。期間は8月11日〜8月19日。
小田急百貨店新宿本店11階催事場。
二十世紀文庫は本棚4本の小さなお店。
昨日の準備が終っていないので、早めに行く。今日は担当でもある。早番。
昨日だけでくたくた、足は棒になっている。腰が痛い。

吉本隆明の講演テープで、気になっている台詞がある。
「読めていない」、「本を読めていない」と珍しく怒っている。
批判者が自分の文章をきちんと読まずに、読めないで批判している、というのだ。

鹿島茂「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)を読んで、自分自身を反省する。自分も本が「読めていない」と思う。
何十年も本を読んできて、何をやってきたのやら。

2010年8月12日(木) 帰省ラッシュ 痛い! 読書は習慣 「娘に語る祖国」

お盆の帰省ラッシュは今日がピークとのこと。

足腰が弱いという。連日、「大市」の準備と店員稼業のために、立ちっ放しで腰を上げ下げしたので、足と腰が痛くて困る。重症だ。日頃の運動不足がたたる。
今日は通常の事務所出勤だから少しは回復するだろう。

ここ数日、連日忙しくてほとんど本が読めていない。何となく物足りない。欲求不満だ。
自分にとって読書は習慣である。食事と同じだ。本のない生活は考えられない。改めて確認する。
今日は読むぞ!

つかこうへい「娘に語る祖国」(1990年 カッパ・ホームス)は再読だ。
この本は、韓国での公演が主な話だが、深刻な在日韓国人論、韓国論、日韓論である。
だが、あまりに切実な、つかこうへいの在日韓国人の体験、両国の関係、これらについて今回はふれる気がしない。

最愛の「娘・みな子」に捧げる文章だけ引用する。

< かわいいおまえが、もう四つになりました。(中略)
 おまえは、パパがこの世の中で得た唯一の真理であり、無垢なるものです。
 そんなおまえに、パパは一つだけ言っておきます。
 おおよそ人の子として生れた者が、この世の中でなしてはならないことが、一つだけあります。それは、親より先に死んではいけないということです>。

< みな子よ、おまえは青空に両手をいっぱい広げ、その希望に満ちあふれた瞳を輝かせながら、パパの胸にとびこんでくるでしょう。
 パパは、なにものにもかえがたいおまえを、力いっぱい抱きしめて言います。

 みな子よ、きっと祖国とは、おまえの美しさのことです。
 ママの二心のないやさしさのことです。
 パパがママを愛しく思う、その熱(あつ)さの中に国はあるのです。
 二人がおまえをかけがえなく思うまなざしの中に、祖国はあるのです。
 そして、男と女がいとおしく思い合う意志の強さがあれば、国は滅びるものではありません>。

2010年8月13日(金) 映画 高橋源一郎 「日本文学盛衰史」

車だから、お盆休暇の渋滞が心配だ。
映画「トイ・ストーリー 3」に孫たちを連れて行く。
午後は実家へお線香。

最近、関心のある文学者は、吉本隆明、四方田犬彦、高橋源一郎、吉田健一。支離滅裂。
高橋源一郎への関心は、つい最近、講演を聴いたせいだ。生出演は印象が強い。
高橋源一郎「日本文学盛衰史」(2004年 講談社文庫)を読もう。

高橋源一郎の文庫本は、何となく買うと愉しみが半減するから気をつけるように。
文庫本につき物の解説がないのだ。
多分、最初は作家ではなく、評論家志望だったと言っていたから、他の評論家に下手な解説・批評をしてもらいたくないのだろう。

また、「日本文学盛衰史」という題名だから、文学評論、文学史の本だと勘違いしないように。
表紙の説明文に聞こう。

< 漱石は鴎外に「たまごっち」をねだり、啄木は伝言ダイヤルにはまり、花袋(かたい)はアダルトビデオの監督になる!?
近代文学史上のスーパースターが総登場する超絶長編小説。伊藤整文学賞受賞作>

2010年8月14日(土) 「いらっしゃいませ」 新盆 「トイ・ストーリー 3」 「真贋」

腰痛、いや、筋肉痛かな、これがやっと治りつつある。運動不足の付けが回ってきた。
小田急百貨店新宿本店へ。「三省堂書店 夏の大市」の販売員2日目。
9日間のうち4日間出勤予定。最終日の片付け日は別。
制服のエプロンと名札をつけて、「いらっしゃいませ」とは中々言えないものである。今日こそはちゃんと言いたい。昔、セブン−イレブンで経験があるのだ。

田舎の親戚の新盆へ家内が行く。今回は娘と孫だけを連れて女性軍だけ。

昨日の映画「トイ・ストーリー 3」は面白かった。予想外。
紋切り型のポケモン映画の無内容さに比べれば数等上だ。
子供の成長、「トイ」たちとの別離がテーマ。
小1の孫は、ポケモン映画には興味を示さなかったが、これは熱心に観ていた。
舞台は孫にとって身近な保育園。そこが「トイ」たちの「強制収容所」だったという設定が秀抜。

吉本隆明「真贋(しんがん)」(2007年 講談社インターナショナル)は、最初から読み始めてすぐに、あっ、これは読んだことがあると気がついた。
口述だが、いい本だ。
吉本隆明の思想が一見易しく語られているが、内容は決して単純なものではない。

目次はこうだ。

1 善悪二元論の限界
2 批評眼について
3 本物と贋物
4 生き方は顔に出る
5 才能とコンプレックス
6 今の見方、未来の見方

吉本隆明がよく引用する芥川龍之介の詩が、「あとがき」に出てくる。
このことは鹿島茂が「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)で指摘したことである。

  汝と住むべくは下町の
  水どろは青き溝づたひ
  汝が洗湯の往き来には
  昼もなきつる蚊を聞かん
 
吉本隆明「芥川龍之介の死」をもう一度読む必要がある。
鹿島茂によると、この詩は「中流下層」だった芥川龍之介、吉本隆明、鹿島茂に共通なものだという。自分もその「中流下層」の仲間に加えてもらう。

「1 善悪二元論の限界」

< 無意識のうちに答えが決まっている価値判断は、無意識のうちに人の心を強制します。
明るいからいい、暗いからだめだという単純な価値判断を持っていると、そう思えない自分、そうでない自分を追いつめる結果になってしまいます。
人間は閉じられた環境や空間の中では、教養も知性もある人でさえ、理性的な判断ができにくくなるという特殊性のようなものがあります。それは僕にもよくわかります。
ある局面になるとものすごく愚かなことができるというのが人間なのです。
善悪二つのモノサシを持っていないと、人間は非常に生きづらさを感じるものなのです>。

2010年8月15日(日) 終戦の日 「いらっしゃいませ」 置引き 集客

終戦の日。
まだ体は痛いが、事務所へ出勤。

「三省堂書店 夏の大市」では、「いらっしゃいませ」がスムーズに出るようになった。昨日は2回目の出勤日である。
それだけではなく、10階の三省堂書店から11階の会場へお客様の誘導までやった。
「11階で古本祭りやっています!」

マイナス面は置引きの被害だ。
会場で自分が仕入れた商品の袋2個を、二十世紀文庫の本棚の一番下に置いておいた。
誘導のため30分間、10階へ行っていたら、それが見事にやられてしまった。
人間の悪意に久しぶりにふれた。
他人が買った古本を盗んで何のメリットがあるのか。泥棒にとって、売る価値もなく、読む価値もない。盗癖がそこにあるだけだ。

それにしても、お盆休暇にもかかわらず、いや、だから、といった方がいいか、小田急百貨店のお客様の数が少ない。したがって、10階の三省堂書店も、11階の「夏の大市」も満足した集客ができていない。

2010年8月16日(月) POP 自分の読書 「「悪魔祓い」の戦後史」 「夏を越した映画」

早めに起きる。腰はまだ痛い。本調子ではない。
お盆休暇明け。「三省堂書店 夏の大市」は半分終った。8月19日(木)まで。
出勤3日目。出勤ラッシュの急行を避けて各駅停車で出勤する。
二十世紀文庫の棚の販促のためにPOPを作った。「坂口安吾」「吉本隆明」「梅原猛」「柳田国男」「西田幾多郎」。

このところ忙しく疲れているので、きわめて読書量が少ない。
いい機会だから、自分の読書のことを反省しよう。
読書会に二つも参加しているので、最近はどうしても自分の読書がそのための準備に時間がとられすぎる。独りよがりの読書をしないようにその選択をしたが、最近はしんどさを感じる。自分のペースを再調整しよう。

稲垣武「「悪魔祓い」の戦後史」(1997年 文春文庫)が、二十世紀文庫で売れている。また急にどうしたものか。
この本は、「進歩的文化人」を徹底的に糾弾したもので、以前読んで面白かった。
「主要人物索引」から、この本で批判された回数の多い有名な「進歩的文化人」を拾ってみよう。

家永三郎、井上清、大内兵衛、小田実、桑原武夫、坂本義和、清水幾太郎、新島淳良、西川潤、羽仁五郎、日高六郎、本多勝一、安江良介。

吉本隆明の映画論「夏を越した映画 戦争・ホラー・SF・アニメ」(1987年 潮出版社)は、これまできちんと読んだことがない。
これからDVDで映画の名作をたくさん観るつもりなので、その参考に開いてみた。

本と同題の「夏を越した映画」という文章は1984年に書かれているが、今年2010年の「八月」のことを言っているかのようだ。

< 八月、それは残酷なまでにきびしい暑さと、残酷なまでにひどい老人じみた戦争回顧のドラマとが語られた月だった。
<現在>と半世紀もまえの戦争の体験とが、遠近法も、立体感もなく回想され、それがとうてい現在に通用しないもうろく老人の、若い孫へのお説教と結びつけられて、流布される。
いってみれば、ほんとの意味で四十年前の敗戦の八月を越えて<現在>まで粘っこく歩いたものが、とても少ないことを暗示しながら、秋に入っていったのだ>。

この本では、「映画芸術」の小川徹との対談が多い。
吉本隆明は、今村昌平監督の「楢山節考」をけなし、「女衒」をほめている。

原一男監督のドキュメンタリイ「ゆきゆきて、神軍」を絶賛している。だが、最後に批判点。

< わたしたちには、現在、すでにすべての倫理行動が、名目を変え、主張を変えて登場してきても、その破砕すべき壁がどんなジャステイスの看板を掲げ、どんな虚像として現れるか、歴然と見えているとおもう。
これを突き抜けられないすべての理念と諸個人は、またいつかきた道を行くほかありえない、とわたしには思える>。

2010年8月17日(火) 善意 坂口安吾 「私の探偵小説」

困ったものだ。立ちっ放しの販売員をやっている限り、右腰の痛みは治らないようだ。
間もなく終るから、我慢のしどころだ。

2日前の「三省堂書店 夏の大市」で、「置引き」にやられたと思った袋2個が戻ってきた。何のことはない、忘れ物としてレジに届けられていたのだ。
泥棒は存在していない。恥ずかしいが、「人間の悪意」といった文章を、「人間の善意」と訂正する。

「大市」の二十世紀文庫売り場では「坂口安吾全集」は売れないが、自分としては本格的に「坂口安吾著作集」を読もうかと思っている。特に小説をきちんと読みたい。

坂口安吾「私の探偵小説」(1979年 角川文庫)を再読した。

「探偵小説を截る」
< 探偵作家はもっと人間を知らねばならぬ。
いやしくも犯罪を扱う以上、何をおいても、第一に人間性についてその秘奥を見つめ、特に人間の個性について、ただ一つしかなく、しかし合理的でなければならぬ個性について、作家的、文学的、洞察(どうさつ)と造型力がなければならぬものである>。

「通俗と変貌と」
< 時局便乗ということは決して犯罪ではなく、つまり、通俗ということなので、ただそれだけの話だ。
いつの世にも時流便乗作家はあるもので、それを通俗作家と称する。決して犯罪者ではない>。

< いったいこの戦争で、真実、内部からの変貌をとげた作家があったろうか。
私の知る限りでは、ただ一人、小林秀雄があるだけだ。
彼は別段、戦争に協力するような一行の煽動的(せんどうてき)な文章を書いてはいない。ただ彼は戦争の跫音(あしおと)と共に、日本的な諦観(ていかん)へぐんぐん落ちこみ、沈んでいった>。

2010年8月18日(水) 猛暑 腰痛 読書会 「如是我聞」

毎日、猛暑が続く。今年ほどエアコンを使った年はない。電気料金が心配だが、命あっての物種だ。

明日で「三省堂書店 夏の大市」は終了する。
出勤4日目。右腰の筋肉が痛いが、サボれない。

読書会用の本を全然読んでいない。少し参考書を読んだ以外は。
バルザックも、志賀直哉も、ヘッセも。
すべて、「三省堂書店 夏の大市」が終ってからだと思っている。

と言いながら、読書会のことは気になっているので、「臨時増刊 文藝 志賀直哉読本」(1955年 河出書房)を「大市」会場で買った。
早速、太宰治の「如是我聞」を読む。
太宰治は、志賀直哉に対して大いに腹を立てている。
「暗夜行路」について。

< 『暗夜行路』
 大袈裟な題をつけたものだ。彼はよく人の作品を、ハッタリだの何だのと言つてゐるやうだが、自分のハッタリを知るがよい。その作品が、殆んどハッタリである。詰将棋とはそれを言ふのである。いったい、この作品の何処に暗夜があるのか。たゞ、自己肯定のすさまじさだけである>。

2010年8月19日(木) 整形外科 「夏の大市」終了 「追悼 森澄雄さん」 「固い本 やわらかい本」

早めに目が覚めたので、二度寝。

昨日は「三省堂書店 夏の大市」へ朝出勤したが、あまりにも腰が痛いので早退して整形外科へ。
もらった痛み止めがすぐに効いた。あっけにとられる。もっと早く行けばよかった。
しかし、薬が切れるとまだ痛い。

「夏の大市」は11日〜19日の9日間。今日は最終日なので、18時終了。
搬出作業のために、家内とともに小田急百貨店へ出かける。梱包時間が少ないから大変だ。腰に気をつけよう。

俳人・森澄雄のことは知らなかった。
だが、丸谷才一の「国見と色ごのみ 追悼 森澄雄さん」(読売新聞13面)は読んだ。
「大ぶりな句 格調と詩情」。

森澄雄の句を、丸谷才一が20句ほど引用している。
その内の3句。

 向日葵や越後へ雨の千曲川
 
 三月や生毛生えたる甲斐の山

 初夢に見し踊子をつつしめり

< 古代の帝の国見という行事がおのずから思い出される。ひとえに句づくりが大ぶりで、景気がいいせいだろう。国名には古い日本のエネルギーがまとわりついている。
 そのくせ、「生毛生えたる甲斐の山」などとまことに近代的な色気もあって、なかなか隅に置けない感じである>。

「鼎談 固い本 やわらかい本」(丸谷才一・木村尚三郎・山崎正和 1986年 文藝春秋)は、いつものメンバーによる書評だ。丸谷才一・木村尚三郎・山崎正和という三人の常連メンバーは強力である。
読書会の最上の見本だ。これを読むと、レベルがあまりにも違うので、自分の参加している読書会が恥かしくなる。

帯の謳い文句
< 気の利いた一言をいいたい人のために
読書もこの水準に達すれば超一流。
話題の本を俎上に現代人の関心事と不安を見事に浮き彫り>。

以上の文句の「現代人の関心事と不安」の「不安」が気に入らない。編集者の言葉が生煮えだ。

2010年8月20日(金) 最終日 嫌いなもの 親子 森澄雄  講談社文芸文庫

昨日は「三省堂書店 大市」の搬出に時間がかかり、午後10時帰宅。
肉体を駆使したので、腰にくるかと思ったら、元々痛かった臀部にきた。
最終日に友人が来てくれたようだが、まだ売場へ出勤していなかった。失礼した。

「小沢氏 鳩山研修会に出席 民主代表選控え 150人が参加」
「メガ チャイナ 米中新時代 国を挙げて「類似ソフト」」(読売新聞1面)

小沢一郎と中国、両方とも大嫌いだから、論評する気になれない。
しゃらくさい、の一言。

田園都市線内で親子のいい会話を聞いた。

言葉を話し始めたばかりの幼い男の子に、母が言う。
「電車がゆらゆらしたから、こわかったんだね」
子どもはくりかえして言う。
「電車がゆらゆらしたから、こわかった」

こうして、子どもは母親から言葉を習い、母親の愛情をうけとる。

俳人・森澄雄の続き。
故森澄雄は「読売俳壇」の選者を37年間もやっていたから、「編集手帳」も「よみうり寸評」も取り上げている。

「よみうり寸評」
< 「妻を歌って森さんの右に出る人は少ない」の評がある。
<除夜の妻白鳥のごと湯浴(ゆあ)みをり> >

講談社文芸文庫が好きだ。
手元のダイニングテーブル上の本の山から、講談社文芸文庫を拾ってみる。

吉田健一「金沢 酒宴」
同「思い出すままに」
同「文学人生案内」
吉本隆明「マチウ書試論 転向論」
坂口安吾「教祖の文学 不良少年とキリスト」
石川淳「安吾のいる風景 敗荷落日」

並べてみて気がついた。
まず、表紙がいい。豪華だ。
表紙の上のほうの色が濃く、下の方は色を薄くしている。題字は金色か銀色。

第二に編集がうまい。
作品の選び方、並べ方が絶妙である。

だから、価格は高くても買う気がするのだ。

2010年8月21日(土) 「送料200円」 連休 高校野球決勝 坂口安吾 「安吾のいる風景」

二十世紀文庫ホームページは、「二十世紀文庫の送料は、文庫本も単行本もすべて、何冊ご注文でも、200円均一です」と謳っている。
この「送料200円均一」に初めて質問がきた。
送料200円は、一冊につき、なのか、一注文につき、なのか。
指摘されてみると、どちらにでも解釈できる。「均一」が良くない。
正解は「1回に何冊ご注文でも、全部で200円」です。

働きすぎで疲れがたまっているので、たまには連休。
丁度、今日の午後は、高校野球の決勝、興南(沖縄)対東海大相模(神奈川)がある。さらに、巨人対阪神の優勝争い。
読書会のリスト作りも再開したい。

坂口安吾を全部きちんと読みたくなった。
文庫本、文庫本の全集、著作集、全集、様々に持っている。坂口安吾に関する評論もいくつかある。

坂口安吾は際立っている。さわやかだ。屈託がない。そういう印象だ。
格好をつけない。そのものずばり書く。そういう風に理解できる。
友人の石川淳の追悼を読むとべたぼめだ。あの狷介な石川淳が、である。

石川淳「安吾のいる風景」(1991年 講談社文芸文庫)

< 安吾はよく書き、よく褒めた。褒めるのは自分の書いたものにきまっている。それはもっと、もっとと、自分をさきのほうにせき立てる調子のようにもきこえた。
かつて白痴と題したものがあったが、奇妙なことに、当人あまりこれを褒めたがらない。いや、奇妙な褒め方をする。おれには白痴よりもっといいものがある。そして、判らねえかという顔つきをして見せた。
べらぼうな。わたしは一向に判ってやらなかった。しかし、当人が何といおうと、白痴はいいものだということは判っていた。これが安吾の全部であった>。

< 安吾が消えてなくなったあとには、もし気やすめが必要ならば、まあ竹の棒でも一本立てておけばよい。さいわい、当人が書き捨てた反故の中に、ちょうどまぐれあたりに、墓碑銘、いや、竹の棒にでもきざむに適した文句がある。
「花の下には風ふくばかり。」 >

2010年8月22日(日) 連休 場末の古本屋 志賀直哉 坂口安吾 「ちくま日本文学全集」

2日間も自宅にいると退屈するから事務所へ出勤しようと思ったが、暑いし、体調も本調子じゃない。たまには連休を楽しもう。
床屋と郵便局へ行くだけ。そうだ、読書会シャドネーの会のリスト作りをやらないといけない。

小田急百貨店新宿店「三省堂書店 夏の大市」で、二十世紀文庫は「古本屋」の真似事をさせてもらった。
大きな会場の一隅に、芝居の舞台のように自分では現実に出せない「古本屋」を出すことができた。さえない場末の売れない「古本屋」。猛暑の夏の一場の夢。
家内のケータイに写真をとった。

読書会 酣(たけなわ)のために、「文芸読本 志賀直哉」(旧版と新版の両方)のいくつかの座談会や評論を読んだ。
志賀直哉は全く面白くない。退屈だ。
志賀直哉のどこにも何の興味もわかない。
志賀直哉とは何をやってきた人なのか。
評論ではなく、作品を読むしかない。

坂口安吾の評論2冊に目を通した。

柄谷行人「坂口安吾と中上健次」(1996年 太田出版)
小川徹「堕落論の発展 小川徹 文学評論集」(1969年 三一書房)

小川徹の方がはるかにわかりやすい。
柄谷行人はどうしていつも、こうまだるっこしいのだろう。一々、外国人の文章を引用するから面倒くさくなる。

文庫版の「ちくま日本文学全集」は装丁といい、編集といい、いつもすぐれている。
「坂口安吾 ちくま日本文学全集」(1991年 筑摩書房)には、坂口安吾の作品の中で、いま自分がいちばん読みたいものばかり入っている。
この本から読み始めよう。
坂口安吾には代表作がないから、読書会 酣(たけなわ)でこの本を「坂口安吾」のテキストとして使おう。

「目次」


風博士
村のひと騒ぎ

FARCEに就(つい)て

石の思い
風と光と二十の私と
勉強記

日本文化私観
堕落論
続堕落論

白痴
金銭無情

湯の町エレジー
高千穂に冬雨ふれり

桜の森の満開の下

2010年8月23日(月) 読書は習慣 「白樺たちの大正」

早めに寝たら早めに起きてしまった。二度寝。
少しは休養ができたのかな。

読書は習慣である。
7月、8月の夏の時間のほとんどは「三省堂書店 夏の大市」のために費やされた。
そのお蔭で、読書会の本を初めとして本があまり読めなかった。
やっと時間ができたので元のペースに戻ろうと思ったが、そううまくは行かない。
何を読んでも面白くない、読む気にならない。

読書会 酣(たけなわ)の「志賀直哉」がつまらなくて困っていた。何で「暗夜行路」などを読まなければならないのか。
仕方がない、関川夏央の「白樺たちの大正」(2005年 文春文庫)を読むしかないと思った。自宅の蔵書を探してやっと見つけた。付箋を見て、以前少し読んでいることに気がつく。

白樺派といえば、読書会 酣(たけなわ)で有島武郎「或る女」は読んでいる。有島武郎はいまだに忘れることができない。横浜の坂を歩くと必ず思い出す。
有島武郎に比べると、同じ白樺派といっても志賀直哉は肌合いが違う。人間的に魅力がない。自得しているように思える。

元気を出すために、関川夏央の「白樺たちの大正」を読もう。
評論から入る悪い癖は一生なおりそうもない。

「序章 明治十五年以後生まれの青年」

< 日本近代文学の主題は、自意識のとりあつかいとその表現、および経済を介した人間関係、それから結核と戦争であった。結核は恋愛と結びつき、戦争はおもに異文化とのはげしい接触を描いたのだが、「白樺」につどった青年作家たちは結核と戦争以外の主題を追求した>。

「あとがき」

< (武者小路)実篤は大正という一時代の革命者のひとりであり、(志賀)直哉はその時代思潮の最先端の体現者であった。
ふたりの軌跡をたどりながら、その周囲にいた作家たち学究たちを見つめ直せば、彼らもまた時代精神のにない手としてにわかに立体的に結像してくるのである。
私は、大正人のなした仕事と、大正人が生きた時代をおもしろいと思った。そうして彼らを、あたかも同時代に生ける人のごとく感じるようになった>。

2010年8月24日(火) 日通 「安吾 戦国痛快短編集」 「文芸読本 坂口安吾」

「三省堂書店 夏の大市」の段ボール箱を日通がもってくる。これを事務所のスペースに収めるのが大変だ。
とにかく、実売で売れないのだから、ネット登録をどんどん増やそう。

「安吾 戦国痛快短編集」(2009年 PHP文庫)を愉しみとして読んでいる。
最初の「梟雄」は美濃の斎藤道三のことを描いている。信長との関係等、司馬遼太郎「国盗り物語」の種本である。「国盗り物語」(新潮文庫4冊)も再読したくなった。

「巻末インタビュー」の半藤一利の発言。

< 私が思うに、安吾さんは現代的な観点から捉えた歴史小説を書いた最初の作家だったのではないでしょうか>。

< 安吾さんの言葉で印象的なのは、「史料なんてものをいくら並べたって、歴史の本当のところはわからない。歴史というのは史料の裏側を読まないとわからないんだ」と聞かされたことでしょうか>。

河出書房新社「文芸読本」は、読書会 酣(たけなわ)のときは、あれば必ず参考書として買う。
今回は「文芸読本 坂口安吾」(1978年)。読書会 酣(たけなわ)でやることが決まったわけではないが、勝手にその気になっている。

「座談会 坂口安吾」(佐々木基一 野坂昭如 奥野健男)

< 奥野 ぼくは安吾という文学者は完成された作品は少ないが、挫折破綻した失敗作を含めて、未来への可能性の無限の宝庫という感じがする>。

福田恆存「坂口安吾」

< 坂口安吾のゆくてには宗教と堕落とのふたつの道があった。
かれはそのどちらかひとつを選んだのではない――ふたつを同時にすくひとるものとして、かれは文学を選んだのだ>。

2010年8月25日(水) 段ボール箱 ぐたっと 課題書 「春秋山伏記」

昨日は日通アロウ・ボックス便で段ボール箱が大量に届いて、あっという間に事務所はいっぱいになってしまった。
土曜日の「ネット古書店一日実体験講座」に参加する人がびっくりするだろう。
本のつまった箱を大量にこのまま放置しておくと、ただの粗大ゴミである。本のネット登録を積極的に行いたい。

「三省堂書店 夏の大市」の後遺症として腰痛と疲労がまだしつこく残っている。
今週はぐたりぐたりと、すごしたい。ぐたっと。
今週は、次のことをしたい。
読書会シャドネーの会のリスト作成、成人病検診、運転免許更新、ネット古書店一日実体験講座。
それ以外は読書に専念する。

当面迫っている読書会の課題書は次のとおり。

読書会シャドネーの会 ヘッセ「幸福論」
読書会 酣(たけなわ) 志賀直哉「暗夜行路」 バルザック「ゴリオ爺さん」

ところが、3冊とも全く読んでいない。最初の1頁も読む気がしないで、逃げ回っている。
代りに、関係のない本にばかり手を出している。

藤沢周平「春秋山伏記」(2001年 角川文庫)を再読してみたら面白い。
これぞ、小説。理屈抜きで面白い。評論はいらない。
本の謳い文句でわかる。すぐに物語に引き込まれる。

< 崖の下に伸ばした母親の腕に女の子がぶら下がっている。
辺りには人影もなく、かよわい女の力では引っ張り上げることができない。
母親の腕の力が尽きかけたその時、山伏が現れて、子供を救い上げた。(中略)
山伏と村人たちとの交流を通して、著者が愛してやまない郷里山形県荘内の人々の往時の暮らしを、郷愁をこめて書き綴った時代長編>。

山形弁がいい。森敦の「月山・鳥海山」でも、山形弁は主役だった。

「危ねどごだったの、あね(若い女の一般的呼称)」
(中略)
「腰抜げてしまったがの」
(中略)
「助けらえました。おんぎょう(行者)さま」
(中略)
「もう少(ちこ)しで、この子の命、無くすどごでした」

2010年8月26日(木) 幸せな時間 「「世界」とはいやなものである」 英語

幸せな時間をすごすために何が必要か。
家族と友と、本と酒か。以上、すべてに「よい」という言葉をつける。

ところで、本、のことである。
今朝は以下の本がある。期待している。

藤沢周平「春秋山伏記」(2001年 角川文庫)
関川夏央「「世界」とはいやなものである 東アジア現代史の旅」(2006年 集英社文庫)
吉田健一「ロンドンの味 吉田健一未収録エッセイ」(2007年 講談社文芸文庫)

関川夏央の「「世界」とはいやなものである」という文句の語感は、今の自分の気分にぴったりだ。
「いやなものである」、そう結論づけてみると腹がすわる。希望はないが、絶望することはない、と思いはじめる。

< 「世界」とは身もふたもないのみならず、いやなところなのである。
 筋のとおった議論でなくともよい。屁理屈でかまわない。多くしゃべる方、声の大きな方が得をするのは、クジラ談義を見ればわかる。(中略)
 そんな連中を黙らせるためには、このいやな「世界」を渡世していくためには、残念ながら、まことに残念ながら、英語でしゃべるほか手はないのである。
 (中略)ニュアンスというものの稀薄な汎用的言語である英語では、ニュアンスに満ち満ちた相対性を重視した日本語の「すいませーん」は、やっぱり「アイ・アム・ソーリー」にしか翻訳しにくいのである。逆にいうと、それほど簡略化された言語だから世界に流通したのである>。

これからの日本の若者は、「このいやな「世界」を渡世していくために」、この英語と、しょうがないから中国語もマスターして、日本人である自分を大いに主張してもらいたい。どんな分野に進むにしても同じことである。

2010年8月27日(金) 「菅VS小沢」 プロ野球 検診 免許更新 パソコン 関川夏央 「本よみの虫干し」

「「菅VS小沢」多数派工作」(読売新聞1面)

勝手にやってくれ。
日本のことを忘れるな。

このところ、テレビは、朝の「ゲゲゲの女房」以外は、プロ野球をBSで観ているだけ。他は観ない。巨人ファンだから、セントラルの首位攻防戦が面白い。

午前中は、特定健康診査、胃がん検診、大腸がん検診を受ける。朝食抜き。
午後は、免許更新。久しぶりに「優良運転者」として警察で行う。「5年間に違反事故」がなかったということだ。

事務所の本の登録専門のパソコンがついに壊れた。登録専門で9年間も使ってきた。壊れても仕方がない。安物を探そう。

関川夏央の著作がまた読みたくなった。
自分の最近の読書関心と波長が合う。
現代、日本文学、戦後史、近代史への関心。司馬遼太郎、藤沢周平。

文庫本はほとんどもっている。
蔵書を調べた。
ほとんど読んでいないのは次のとおり。

「「世界」とはいやなものである 東アジア現代史への旅」(2006年 集英社文庫)
「白樺たちの大正」(2005年 文春文庫)
「やむにやまれず」(短編小説集 2004年 講談社文庫)

「本よみの虫干し 日本の近代文学再読」(2001年 岩波新書)の「まえがき」を再読。

< 七〇年代に山田風太郎作品に出会い、八〇年代に司馬遼太郎、藤沢周平などを読んで考えを改めた。
文学は「私」なしでも成立するのである。物語も文学なのである。
そうして、文学を「鑑賞」しなくてもいいという発見は新鮮であった。まさに救いであった。
そんな視線で読み直すと、うっとうしいと思われた文学も意外におもしろいのである。

 文学には日本近現代史そのときどきの最先端が表現されている。文学は個人的表現である。と同時に、時代精神の誠実な証言であり、必死の記録である。つまり史料である。そう考えたとき、作家たちは私の目にはじめて先達と映じた>。

となると、読書会も満更捨てたものでもない。意味がある。
単なる教養主義的な文学鑑賞は食傷気味。文学のお勉強なんかしたくない。
そうでない方向へ気持を切り替えよう。

2010年8月28日(土) 腰痛 故障 車 パソコン 実体験講座 坂口安吾と吉田健一

腰がまだ治らない。しつこいな。
「三省堂 夏の大市」の搬入が8月10日だから、3週間経つ。年を感ずる。

冷蔵庫の製氷機が故障した。パソコンも壊れた。
普段は意識していないが、何でも、壊れてみるとありがたみがわかるものだ。

昨日は休日だったが活躍した。
この暑い時には車は便利なものである。
検診、免許更新、パソコン購入、走りまわった。
仕事をやっている限り、車なしでは不便だ。

免許更新のときに緊張した眼の検査も、今回は一発で合格。
前回はいい加減な眼鏡だったから苦労したのだ。

事務所用の中古パソコンを購入した。ネット古書店の商売上、本の登録用のエクセルが使えればいいのだから、何でもいいのだ。
メールやネットは自宅の別のパソコンの仕事である。

今日も車。ネット古書店一日実体験講座。
参加者は猛暑のなか関西からやってくる。その熱心さに感心する。

最近買う本は、ほとんどが坂口安吾と吉田健一のものだ。
二つの読書会には全く関係ない。
なぜこの二人なのか、自分でもよくわからない。
何か豊饒なものが隠されている予感がするだけだ。

2010年8月29日(日) 一日一善 製氷機 読書会準備 「本よみの虫干し」

古い文句を使う。「一日一善」。
団地の表の水道で運動靴を洗って、ついでに打ち水したら、何と、トンボが何度もちょんちょん、ちょんちょんと水を飲んでいる。いいことをした日曜日となる。

冷蔵庫の製氷機は8月31日(火)に修理に来る。それまではロック・アイスを買うしかない。

久しぶりの、ゆったりとした日曜日。
といっても、それほどゆっくりしていられない。
読書会の準備にそろそろかかる必要がある。
次の本を出してきた。

ヘッセ「幸福論」(新潮文庫)
モーム「世界の十大小説(上)」(岩波文庫)のうち「バルザック」
関川夏央「白樺たちの大正」(文春文庫)

関川夏央「本よみの虫干し 日本の近代文学再読」(岩波新書)は、今後も一般的に読書会の参考書として役に立つ。
それより先に、自分の気になる本の解説を読むと、これが結構手厳しい。

「『点と線』松本清張 一九五八年の「旅情」と「社会派」」

< このような、ある意味で時代離れした解釈と描写は、かたちはかわっているものの『ゼロの焦点』や『砂の器』に共通する松本清張の弱点であった。
松本清張の小説は、彼の精神形成期である「戦前」と、彼自身の「戦前的内面」の忠実な反映であった。松本清張は決して「社会派」ではなかった。
松本清張が並はずれて膂力(りょりょく)ある書き手であったことはたしかだ。その作品群の質量はともにそれを実証するが、彼は高度成長時代の果実の分配の不平等にのみ執着して、その時代精神を「嫉妬」と「恨み」に因数分解した作家である>。

2010年8月30日(月) 読書会 「世界文学をどう読むか」 「定本 坂口安吾全集」

腰、いや、右の臀部がまだ痛む。仕方がない、整形外科でまた薬をもらってこよう。

読書会シャドネーの会のリストをつくる。
読書会の本を読み始めたが、面白くないので困っている。

まず、読書会 酣(たけなわ)の志賀直哉「暗夜行路」のために、関川夏央「白樺たちの大正」(文春文庫)を手にとった。
だが、この本の主役は志賀直哉ではなく、武者小路実篤だ。「暗夜行路」には関係ない。この本にそれほど関心を持てないから後にしよう。

ヘッセ「幸福論」(新潮文庫)には困惑した。面白くない。読了できるかどうか心配だ。
この本はヘッセ・ファンの本であって、ヘッセに関心のない人には関係ない本だ。
ヘッセは、読書会シャドネーで前回「郷愁」(新潮文庫)を読んだきりで、その他は以前に、読書論として「世界文学をどう読むか」(新潮文庫)しか読んだことがない。

ところが、この「世界文学をどう読むか」も、今回開いて自分が懸命に線引きしている箇所を読んでみたが、自分の線引きに感心しなかった。

< 真の教養はなんらかの目的のための教養ではない。それは、完全なものへのすべての努力と同様に、その意味をそれ自身のうちに持っている>。

言われていることは立派すぎて反論しようがないが、だが、それがどうしたの、ということになる。

本棚に、ショーペンハウアー「幸福について 人生論」(1958年 新潮文庫)があったから読もうか。ヘッセ読書会には関係なさそうだが。

小林秀雄は、ある作家を理解するためには全集をきちんと読む必要がある、と言っていたが、文庫本が主な自分はそういう贅沢な読書をしたことがない。
いまは、吉田健一と坂口安吾に関心があるので、二人の「著作集」とか「全集」を少しずつ集めている。

今回目を通した「定本 坂口安吾全集 第十二巻」(1971年 冬樹社)は、「対談 鼎談 座談会」なので読む気になった。
ただ「座談会」となると出席者が多すぎるから読まない。
それ以外も、坂口安吾の発言だけを拾う。

「文学鼎談」

< 貧乏は苦しいとか別離は悲しいとか死はつらいとか、そういうことは何千年来の事実だけれども、人は自分が経験してみて、はじめて、自分のものとして認識する。
これは一般に人はこうしたものだけれども、小説家まで、こうであっては困ると僕は思うのだ。
自分が経験する前にも思想として明確に経験しておらねばならぬ。思想の上で経験しておく、そのあとに自分の本当の経験がきたとき、それを思想の肉付のあとで受けとることを忘れてはならぬ>。

2010年8月31日(火) 高血圧 猛暑日 「日本語ボランティア養成講座」

医者に言われて、毎日、器械で血圧と脈拍を測定してエクセルでグラフ化している。
朝晩2回計測する。特に朝の数値に注目している。
今朝は上の血圧が相当高かった。気になる。

明日から9月だというのに、猛暑日と熱帯夜は終らない。
猛暑日がつづくかぎり、2日に1回は休みたい。

整形外科へ。
昨日行ったら込んでいたので今日に変更。午前中のせいか年寄りばかり、異様な光景。

長津田駅構内でチラシを見つけた。
「日本語ボランティア養成講座」。FAXで申込み。
緑区市民活動支援センター。隣りの緑区だが、それでもいい。
有料。10月、11月、毎週1回、全部で8回。

商売とは別に、何か自分でもできる「ボランティア」をやりたいとずっと考えていた。
世の中のお役に立ちたいのだ。
「日本語ボランティア」ならできるかもしれない。元々、日本語と日本語教育には関心がある。

二十世紀文庫在庫から、次の「日本語」関連の本を参考書としてもってくる。

鈴木孝夫「日本語は国際語になりうるか 対外言語戦略論」(講談社学術文庫)
板坂元「日本語横丁」(講談社学術文庫)
佐々木瑞枝「外国語としての日本語 その教え方・学び方」(講談社現代新書)
松岡陽子マックレイン「英語・日本語コトバくらべ 日本語教授30年の異文化摩擦」(中公文庫)
松岡陽子マックレイン「アメリカの常識 日本の常識」(読売新聞社)

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51