バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年9月1日(水) 整形外科 アマゾン送料 民主党代表選  「教養主義の没落」

整形外科の同じ医者でも、院長だと前に診察した若い医者とは全然違う。
即、痛い臀部に電気ショック療法。強い揉み療治みたいなものだ。効いたようだ。

アマゾン・マーケットプレイスの送料が8月31日から変更。1冊340円→250円。
ネット古本業界にどう影響するのか。

「菅氏、小沢氏 一騎打ち 会談決裂 出馬を表明 民主代表選きょう告示」(読売新聞1面)

バカバカしい。民主党はもうダメだ。
国家存亡のときに何をやっているんだ。
誰が日本を救うのだ。

今回のヘッセ「幸福論」(新潮文庫)と直接関係はないが、明日の読書会シャドネーの会用の資料「高橋健二」と「高田里惠子」を用意する。

ついでに、戦前の「教養主義」を理解するために、竹内洋「教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化」(2003年 中公新書)に眼を通す。この本は高田里惠子「文学部をめぐる病い」(ちくま文庫)に紹介された。

< 大正時代の終わりには、もっとも頭のよい学生は「社会科学」つまりマルクス主義を、二番目の連中が「哲学宗教」を研究し、三番目のものが「文学」に走り、最下位に属するものが「反動学生」といわれた。
昭和初期には、ジャーナリズム市場はマルクス主義者によって独占されているとか、左翼化すればするほど雑誌が売れるようになる>。

< マルクス主義が知的青年を魅了したのは、明治以来、日本の知識人がドイツの学問を崇拝してきたことが背後にあった。(中略)
マルクス主義は教養主義の上級篇とみられさえしたのである>。

< 左傾化学生はマルクス主義に「個性の発展」と「人間的成長」の路(みち)を見出したのだから、マルクス主義は倫理的ストイシズムであり、教養主義の核をなしている人格主義と連続していた。したがって教養主義の内面化の強いものほど左傾化しやすかったのである>。

出世街道を目指すエリートたちは、資本主義反動も、左翼も右翼も、同じ穴の狢(むじな)だった。いずれもが、自分だけが偉いと思い、庶民を見下していたのだ。
そのくせ、自分だけは、自分の利益だけを追求しているのではなく、万民を思う聖者のつもりだったのではないか。
若い自分への反省を込めて思う。

2010年9月2日(木) 毎朝やること 「幸福論」 ウィキペディア

腰の痛みは少しよくなった。
2日前の朝、血圧が極端に高くて心配したが、この2日間は逆に低すぎる。どうなってんの。

昨日同様、早く起きすぎ。
毎朝起きてやることは決まっている。結構多い。

パソコンで注文メール確認
二十世紀文庫カウント数確認
コーヒーわかし
血圧計測グラフ化
薬服用
「ニュースの英語」スクラップ

以上が終って、やっと新聞、読書の時間となる。

今日は読書会シャドネーの会。ヘッセ「幸福論」(新潮文庫)。

課題書「幸福論」のうち「幸福論」というエッセイだけを引用をする。
この本には全部で14のエッセイがあるが、他のほとんどは自分の人生を回想している。
題名を、「幸福論」というよりも「幸福について」とした方がすわりがよいような気がする。

< どんなに愛していようとも、慎重に大切にして、荘重なものに似つかわしく、まれに特にえりぬいて初めて口にしたり書いたりする、別な荘重な語もある。
 私にとっては幸福(Gluck)ということばは、そういうものの一つである>。

< この語は、美しいもの、良いもの、願わしいものを意味していた>。

< 幸福のもとに、私は今日、何かまったく客観的ものを理解する。つまり、全体そのもの、没時間的な存在、世界の永遠の音楽、他の人々が天球の調和あるいは神の微笑と呼んだところのものと理解する。
この精髄、この無限な音楽、この満ち満ちてひびき、黄金いろに輝く永遠は、純粋に完全な現在であって、時間をも、歴史をも、以前をも、以後も知らない。
人間や世代や民族や国は起り、栄え、また影と無の中に沈み去って行くけれど、世界の顔は永遠に輝き笑う。
人生は永遠に音楽をかなで、永遠に輪舞を踊る。
私たちは無常なもの、危険にさらされたもの、もろいものにも、なお与えられるかもしれない喜びや慰めや笑いは、そこからの輝きであり、光に満ちた目であり、音楽に満ちた耳である>。

「幸福論」という本は、自分の人生において関心もなく避けてきた。
だから、比較しようがないが、ヘッセはあまりにも文学的な表現が多く、理解するのはきわめてむずかしい。

他には訳者の「高橋健二」について話をしたい。高田里惠子「文学部をめぐる病い」(ちくま文庫)参照。

ウィキペディアで量を比較するために、関心のある次の著作家をコピーした。
以前、高橋源一郎のすすめで、「吉本隆明」「江藤淳」をコピーしたことがある。

【読書会シャドネーの会】
ヘッセ 2頁
高橋健二 4頁
高田里惠子 1頁

吉本隆明 16頁
江藤淳 6頁
小林秀雄 6頁
坂口安吾 8頁
吉田健一 6頁
埴谷雄高 4頁
佐藤優 8頁

【読書会 酣(たけなわ)】
志賀直哉 5頁
バルザック 3頁

もちろん、ウィキペディアにたくさん書かれたから優れている、世の中に認められている、と単純に考えているわけではない。量より大事なのは、内容だ。
だが、一つの目安にはなると思う。世の中の関心具合が出ている。
佐藤優が講演で言っていた。
ウィキペディアは百科事典としてとして認めない、と。
多分、自分自身に関する記述が不満だったのだろう。

2010年9月3日(金) 「日本語ボランティア入門講座」 「ポーツマスの旗」 藤沢周平

読書会シャドネーの会は当分欠席する。
緑区の「日本語ボランティア養成講座」(10月、11月 8日間)と日程がぶつかるからだ。
緑区だけでなく、青葉区の「日本語ボランティア入門講座」(10月 3日間)も見つけた。
一部カリキュラムがダブるが、両方受けるつもりだ。来月から忙しくなる。

読書会シャドネーの会の次回は、10月7日(木)、吉村昭「ポーツマスの旗 外相・小村寿太郎」(1983年 新潮文庫)。
読書会は欠席だが、この本は読みたい。意見があれば送信しよう。
丁度いい資料をもっている。

「いま問われる日露戦争 日本の決断と国家戦略」(日露戦争100周年記念シンポジウム講演集 読売ぶっくれっと 36)

この本には、吉村昭の基調講演「ポーツマス会議」がある。
ざっと再読してみた。じっくり読み直すことはないことに気付いた。この資料を今回の幹事に貸そう。

藤沢周平作品は以前、定期的に読み直していたが、最近、その習慣はなくなった。
読書会 酣(たけなわ)を始めたせいで、本を読むのが忙しくなったのだ。
だが、藤沢周平「春秋山伏記」を読み直してから、もっと読みたくなってきた。

本棚から「驟り雨(はしりあめ)」(1985年 新潮文庫)を出してきて、原田康子の解説を読んだ。「驟雨」とは「にわか雨」のことである。
本のうたい文句。

< 抗いきれない運命に翻弄されながらも江戸の町に懸命に生きる人々を、陰翳深く描く珠玉の作品集>。

何だ、この解説は短篇1作品ごとにあらすじを語りすぎている。困るじゃないか。
だが、結局読む気になるのだから、うまい解説ということになる。
不幸な女の悲しい物語ばかりだが、藤沢周平作品にはいつも救いがある。人間ていいもんだ、と言っている。
よくまあ、人間の善意の話をこう次々と思いつくものだ。感心する。
藤沢周平作品には、本当の悪、悪人は出てこない。

2010年9月4日(土) 猛暑 「悪代官」 「だいじょうぶ」 「いかがなものか」 「運の尽き」

「猛暑 来週いっぱい」(読売新聞1面)

猛暑日がつづく。
まだ死にたくないので、土曜日・日曜日は連休にする。

小沢一郎は顔が悪い。
無理に笑うと、見ている方は気持が悪くなる。
時代劇映画の「悪代官」の顔である。

読売新聞夕刊「いやはや語辞典」(9/3)は、逢坂剛「だいじょうぶ 水、砂糖のことを心配?」。

< 「こちらコーヒーになります」など、例のマニュアル言葉にも問題があるが、逆に「お水のおかわりは?」と聞かれて、客が「いいです」と返事するのも、よく考えるとおかしい>。

< ところが昨今は、「お水だいじょうぶですか?」や「お砂糖だいじょうぶですか」という聞き方を、ひんぱんに耳にするようになった>。

「してもらっていいですか」もイヤだし、「なので」も気に入らない。
「食べれますか」のような「ら抜き言葉」は普通になった。
言葉はどんどん変わる。
こういうときに「日本語ボランティア」をめざすのは「いかがなものか」。

そういえば、この「いかがなものか」もあいまいな言葉である。
全体的に、自分の判断や責任となることをごまかす方向の言葉が遣われるようになった。

日本語に「運の尽き」という言葉がある。
こうなったのは仕方がないという諦めの心境を感じる言葉である。
藤沢周平の短篇集「驟り雨(はしりあめ)」(新潮文庫)にあった「運の尽き」という作品を読んだ。
「たらしの参次」といわれた、女たらしのにやけた若者が、2年の修業をしいられて米屋の一人娘の婿になるという話だ。
最後の方の文章。

< おつぎに、出ていっていいと言われたとき、参次はふともとの遊び半分の暮らしにもどることが、少しもうれしくないのに気づいたのだった。
 この二年間の暮らしにくらべれば、それはまるで霞(かすみ)のように頼りない、暮らしともいえないほどの危うげなものに思われた。それにこの二年の辛抱がもったいないと思った。こういう仕事こそ、男一人前の仕事というものだった>。

「藤沢周平」を読書会でやりたいな。
日本人の心が素直に語られている。理屈はいらない。

2010年9月5日(日) 注文 「時事放談」 小沢一郎 「新生日本 リベンジ」 関川夏央

休日。
猛暑を理由にしてこちらが連休にしたら、本の注文まで少なめにつき合ってくれた。
注文は休まなくていいの。どんどん来てほしい。
多ければすぐ事務所出勤に切り替える。事務所のほうがエアコンがよく効いている。そこへ行くまでの1時間が暑いだけ。

日曜日の朝は決まってTBSテレビの「時事放談」を観る。
今朝は藤井VS武村。テーマは「代表選」。
16年前、細川内閣の官房長官だった武村は、小沢一郎と犬猿の仲だった。
小沢一郎は、武村官房長官を更迭するよう細川首相を脅かした後、10日間雲隠れした。
この雲隠れ体質だけでも、日本国の総理大臣には向かない。悪癖は直らないものだ。
第一、日本の首相としてあの悪役面は不適格である。
師匠の田中角栄首相と違って、「闇将軍」のまま一生を終るべきだ。

「新生日本 リベンジ」(読売新聞20面)

巨人が元気なく中日に連敗したから、テレビを観る気力をなくした。
だから、というわけではないが、サッカーのパラグアイ戦も前半だけ観て寝てしまった。ところが、後半一点をとって勝った。うれしい。

関川夏央の言うことは信用できる。最近、そう思っている。
関川夏央「新潮文庫 20世紀の100冊」(2009年 新潮新書)は、「新潮文庫」のガイドブック。「新潮文庫」は比較的好きな文庫だ。

< ふたつの世界戦争といくつかの大革命、およびそれらの革命の破産が明らかになった20世紀を文学の流れからふり返れば、日本文学にとっては、西洋文学と西洋思想を咀嚼(そしゃく)・吸収し、さらには変容させて、江戸近世文学以来の日本独自の近代文学を完成させるまでに要した100年間だといえるだろう。青年たちは誠実であった。先人の営為は偉大であった。
 私は、ここにあげた100冊を「鑑賞」しなかった。むしろ「歴史」を読みとろうとした。私の考えでは「読書」とはそういうものだからだ>。

2010年9月6日(月) 気分が悪い 東大志望 「小僧の神様」 「おじさんはなぜ時代小説が好きか」

ずっと気分が悪い。
巨人は無気力に負けているし、日本の政治は大混迷だ。
腰は痛い。注文は少ない。読書は面白くない。酒はまずい。

ウィキペディアで「小沢一郎」の項目を見た。
一つだけ分ったことがある。大学受験の志望校のことだ。
小沢一郎は慶応大学経済学部出身である。
ところが、第一志望ではなかった。入りたくて入ったわけではない。
第一志望は最難関の東京大学法学部(文科一類)だった。二浪したが、失敗したのである。

その頃の受験時代を思い出せば、平凡な大秀才は東大、しかも法学部を目指した。日本を何とかしようではなく、自らの頭の程度を確認するために。
さらに、東大志望の文科系受験生の第二志望は、早稲田大学政治経済学部か、慶應義塾大学経済学部だった。早稲田も慶應も、経済学部の方が難関だったから、早慶二校の法学部は問題にされなかった。

小沢一郎には学歴コンプレックスがある。
「政治主導」といううたい文句には、東大法学部への怨念があるのだ。
学歴のない田中角栄はそんなものとは無縁である。
もちろん、田中角栄の根柢には学歴コンプレックスはあった。だが、東大出身の連中と張り合う必要はない。苦労知らずの東大出身のお坊ちゃんたちの能力を利用すればよかった。

今は、政・官・民ともに見えやコンプレックスなどを考えているヒマはない。
自らの能力を最大にフル稼働させるときだ。
このままでは日本は滅びる。

読書会 酣(たけなわ)の課題書の一つ、志賀直哉「暗夜行路」をすぐに読む気がしない。
まず、短篇、特に有名な短篇からと思い、「小僧の神様」(岩波文庫)を読んだ。
「はかり屋」の小僧「仙吉」に金持「A」が屋台のトロの鮨をほどこす話だ。
金持「A」は思う。

< この変に淋しい、嫌な気持は、何故だろう。何から来ているのだろう。丁度それは人知れず悪い事をした後の気持に似ている>。

困ったな、読後の感想は猛烈な反感だけだ。いい気になるな、と言いたい。

ところが、偶然読んでいる関川夏央「おじさんはなぜ時代小説が好きか」(2010年 集英社文庫)に、「小僧の神様」への言及があるのだ。
「鑑賞」ではなく、「歴史」としてきちんと分析されている。

「第一章 「小僧」は神様を信じない――山本周五郎」

< 『小僧の神様』に志賀直哉は当時の経済情勢を、さりげなく、しかしたしかな手応えをもってえがいている。未曾有の大好況、バブルのなかで報われない階層としての小僧をえがいた>。

< 『小僧の神様』の仙吉のような人たちが「昭和」という時代をつくってきたことはたしかです。それは、下積みから営々と努力し、身のまわりのことを大切にしながらも、景気のよしあしに一喜一憂する人たちです。内地に被害がおよばなければ遠いところで戦争があったほうが景気がよくなるのになあ、と思う普通の生活者たちです>。

2010年9月7日(火) 「性懲りもなく」 「日本語でボランティア」 「戦中派天才老人・山田風太郎」

「性懲りもなく」という言葉を思い出したので、「新明解国語辞典 四」(三省堂)を引く。最近、国語の辞書はもっぱらこれだ。

< しょうこり【性懲(り)】うわべだけでなく、心の底から懲りること。
「――も無く〔いくら・失敗しても(怒られても)本当に懲りないで〕」 >

性懲りも無く、読書し、この「晴耕雨読」を書く。読書会に参加する。
性懲りも無く、零細なネット古書店「二十世紀文庫」を運営している。
それだけではあき足らず、最近は「日本語ボランティア」を目指している。

懐かしい文体に久しぶりにお目にかかった。
あの悪名高い教科書というものである。

「日本語でボランティア 外国語として日本語を教えるって?」(吉田昌平ほか共著 2002年 スリーエーネットワーク)

この本は10月の「日本語ボランティア養成講座」の先生が書いたものだ。
それをネットで探して先回りして読もうと思っているのだ。
ところで、教科書というのは、どうしてこう読む気力をなくさせるように書くのだろう。文章が平板なのだ。
だが、まったく未知の世界だから、見るもの聞くものが珍しくて面白い。

関川夏央「戦中派天才老人・山田風太郎」(1998年 ちくま文庫)は、以前読んで楽しくて何度も引用したことがある。それを再読する。
この本にも、近代文学に対する関川夏央の薀蓄が披露されている。
前回読んだときには注目しなかった部分だ。
読者は、その時自分の関心があり、理解できる箇所しか読めない証拠だ。

< 近代文芸は明治二十年代、一世紀と少し前の「翻訳文体」の発見によってはじまった。
 開化は新技術をもたらし、やがて「近代的自我」というものを日本にみちびきいれた。それはひらたくいえば「自分とはなにものか」「自分は他人にどう見られるか」あるいは「生きるとはどういうことか」という問いかけにほかならなかった>。

< だいたい内面などというものは、あるといえばあるしないといえばない、はなはだあやふやなものである。
そのあやふやなものをかたちにするために職業作家たちは「生皮を剥(は)ぐような」苦労をしながら小説を書いた>。

以上は、「近代文学」の主流が、山田風太郎の小説とは全く違うことを説明するために書かれている。
そういえば、山田風太郎作品はエッセイしか読んでいない。小説も本格的に読もうか。

2010年9月8日(水) 体調 孫の世代へ 「世界の十大小説」

昨晩は久しぶりにお湿りがあった。
今日、明日は台風接近で雨のようだ。
いい加減に、秋よ、来い。

最近の検査結果は良好だったのに、体調がよくない。
体を楽にさせるために休んで、昼寝までしたのに、調子が悪い。
胃がもたれている。便秘。空腹感がない。酒がうまくない。

孫の世代へ言いたいことがある。

日本も、日本政府も、信用できない。
これから頼れるのは自分だけだ、自分の能力だけだ。
今までの日本人の生き方、甘え方は忘れてくれ。

日本にいてはメシは食えない。
日本の有名大学なんて目指すな。何の価値もない。
自らの能力を高めよ。

自らが何をしたいのか。それをつかめ。
そのための能力をただひたすら高めよ。
日本で他人に負けないだけでなく、世界に通用する能力だ。

語学力が必要だ。最低、英語と中国語。
だが、日本人であることを忘れるな。

最後に、自分を知り、世界を知るために、本をたくさん読め。ネットに頼るな。

以上、肝に銘じて欲しい。

読書会 酣(たけなわ)のために、モーム「世界の十大小説 (上)」(西川正身訳 1997年 岩波文庫)のうち、「X バルザックの『ゴリオ爺さん』」をやっと読む気になった。
この本はモームの独断と偏見が際立つ。「世界の十大小説」といっても、欧米、しかも英仏文学中心。
最初に作家の伝記と評価が相当詳しく、作品論は最後にあるだけ。

< バルザックこそ、私が躊躇なく天才と呼びいただいた一人の小説家である>。

< 天才は生まれながらのものであって、しかもふしぎなことに、重大な欠陥と結びついている場合が意外に多い>。

< バルザックが扱った世界は同時代の全生活であり、その及ぶ範囲は広く、母国フランスの国境にも等しい。彼の人間に関する知識は、どのように身につけたにせよ、類のないすばらしいものである>。

2010年9月9日(木) 「鈴木宗男議員 実刑確定へ」 「小沢一郎は背広を着たゴロツキである。」

熱帯性低気圧の影響か、今朝は珍しくすずしい。猛暑はストップするか。
もしかしたら、胃腸の不調はスポーツドリンクの飲みすぎかもしれないと勝手に結論づけ、控えている。

「鈴木宗男議員 実刑確定へ」「収賄事件 失職、近く収監」(読売新聞1面)

ある人物や事項についての関心と理解は、そのことへの知識具合による。
「鈴木宗男」については、佐藤優の著作で相当教えてもらっている。
鈴木宗男の、外務省内での権力、北方領土交渉への貢献、旧ソ連圏への外交努力等について知った。
日本外交への貢献度ははかり知れない。500万円程度のワイロで有罪になる政治家ではない。早く娑婆(しゃば)へ出てきて、外交評論家にでもなったらいい。

まだ読んでいない鈴木宗男の「闇権力の執行人」(2007年 講談社+α文庫)を読もう。外務省の役人共の腐敗した権力実態が描かれている。

西部邁「小沢一郎は背広を着たゴロツキである。 私の政治家見験録」(2010年 飛鳥新社)を新刊本屋で見つけたので、すぐに買った。
民主党代表選のタイミングで発行されたのは見え見えだが、題名がいい。
「ゴロツキ」は「破落戸」と書くと説明されている。

早速、「私の政治家見験録」の「小沢一郎の「大口笑い」と「不気味な沈黙」」から読み始めた。
少し長いが、西部邁の小沢一郎評を聞こう。

< 実際に会って私が何かをいうと、小沢氏は「ああ」としかいわなかった。ほかの何かを語ると「うう」とのみ発した。さらに別の何かを喋ると「ええ」とだけ答えた。
「こりゃ駄目だ。料亭ではめったになく下品な人間と感じたが、それに加えて、他人の気持ちを推量するのにおそろしく鈍感なのであろう」と私は思った>。

< 自分の生活にコンティギュイティつまり「隣接性」を有している事柄には、ありていにいえば政治の損得勘定には、長(た)けている。しかし、それを他の次元におきかえる種類の比喩(ひゆ)の能力に欠けている。その種の比喩をメタファーつまり隠喩(いんゆ)という。小沢氏は隠喩の言語能力が乏しい。それで料亭の「オンナ語」にいつまでも付き合えたのにちがいない>。

< 小沢氏の理解し表現することのできる言葉はステレオタイプつまり紋切型のものに限られるのではないか>。

< 私は「小沢は駄目だ」と腹の底から感じた。もっというと「常識のない人だ」、「変な奴だ」、「無礼千万(せんばん)の輩(やから)だ」とすら思った>。

西部邁はもっと分析しているが、この辺でいいだろう。
自分の予想の範囲、言ってほしいことは全部言ってもらった。
小沢一郎という政治家は、政治が分るのではない。単に選挙政治が上手だ、ただそれだけのことだ。
断じて、こんな下品な男を総理大臣にすべきではない。

2010年9月10日(金) 特技 胃腸の調子 開店9周年 「古本屋体験記」 小沢一郎 嵐山光三郎

早めに起きる。
自分の特技は睡眠。ふとんに横になるとすぐに眠ってしまう。
うらやましい、といつも家人にいわれる。

便秘気味で胃腸がもたれる。気分が悪い。酒がまずい。
かかりつけの内科へ行こうと思ったがやめた。
整形外科の痛み止めとセットの胃薬が原因かもしれないと、突然気がついた。これを飲むのをやめる。
もう少し様子を見よう。何しろ、他にも色々薬を飲みすぎだ。

9月16日で、ネット古書店「二十世紀文庫」は開店9周年を迎える。
2001年9月16日開店、米国の同時多発テロ「9・11」と同じ年月だから、わかりやすい。
2001年(平成13年)とは定年の年。父が1月に亡くなり、前年の11月に最初の孫が生まれた。

且式部主催の「古本屋開業講座」の「古本屋体験記」でいつも言っていること。

1 古本屋で儲けて大金持ちになった話は聞いたことがない。
2 本格的な商売とするか、自分のように趣味でやるのか、はっきりさせること。
3 どういう本を、いくらで売るのか、どうすれば商売になるのか、それが問題だ。
ところが、9年間もネット古書店をやっているが、いまだにわからない。

昨日の西部邁「小沢一郎は背広を着たゴロツキである。」の言葉が気になる。

< 政治の損得勘定には、長(た)けている。しかし、それを他の次元におきかえる種類の比喩(ひゆ)の能力に欠けている>。

いいかえれば、小沢一郎には想像力がない、ということだ。ということは、創造力もないと同じだ。
「ゴロツキ」でも、顔が悪くても、下品でもいい。
カネに汚くても、女好きでもいい。
人嫌いでも、口下手でもかまわない。
しかし、総理大臣としては、想像力、創造力がない、これは決定的な欠陥である。

読書会で日本近代文学を読むときには、嵐山光三郎の次の2冊を必ず確認する。

「文人悪食(あくじき)」(2000年 新潮文庫)
「追悼の達人」(2002年 新潮文庫)

読書会 酣(たけなわ)の今回「志賀直哉」を見たら、両方に載っている。

「志賀直哉 金目のガマのつけ焼き」(「文人悪食」)

< 直哉の文学は、いささかの不正も虚偽も許さない強い正義感と自我意識が通貫している。そこがとっつきにくいところである。
父との確執を課題とした自伝的長篇『暗夜行路』がその代表である。しかし、直哉文学の神髄は、それ以前に書かれた短篇小説にあり、長篇『暗夜行路』の精神的課題は『和解』に提示され解決しているものだ。(中略)
 直哉の小説世界は、日常の嫌悪感(けんおかん)に始まって対立と苦悩を生み、解決にいたる>。

志賀直哉論は、どれを読んでもピンとこない。面白くない。

2010年9月11日(土) 寝すぎ 本運搬 「にほんご」

まだ暑いが、お湿りもあったし、気温も少しずつ下がって、秋めいてきたようだ。
だが、天気予報では明日までは猛暑日がつづく。
今朝は寝すぎ。ぐっすり朝まで眠った。

土曜日で車もすいているし、体調がよいので、自宅の本を整理し、車で事務所まで運搬する。

小学校1年生の国語の「理想の教科書」として、丸谷才一から聞いていた「にほんご」(1979年 福音館書店)を手に入れた。
編集は安野光雅、大岡信、谷川俊太郎、松居直。

この本を「日本語ボランティア」の参考にしたい。ざっと目を通す。
もちろん、全部ひらがなだが、小学校1年生の国語としてはレベルが高すぎると思った。

《きもち》

ひとは ことばをつかって、
じぶんの きもちを
ほかの ひとに つたえる。
ひとは ことばのおかげで、
ほかの ひとの きもちを
じぶんの きもちのように かんじる。
ことばには いつも きもちが かくされている。
けれど きもちが あんまり はげしくなると
ひとは それを ことばに できなくなることもある。
わらったり ないたり、
ひとりぼっちで、だまりこんだり、
ぼうりょくを ふるったり・・・・・・
そんなとき、 ことばは こころのおくふかく かくれている。

以上、谷川俊太郎作かな?

谷川俊太郎「あとがき」

1 (中略) 私たちはこの「教科書」が、直接教室で用いられる代りに、一人の教師の心と体にいくばくかの影響を与えることのほうを、むしろ望んでいる。

2 「読み」「書く」ことよりも、「話す」「聞く」ことを、先行させています。(中略)

3 言語を知識としてというよりも、自分と他人との間の関係をつくる行動のひとつとして、まずとらえています。(中略)

4 (中略) 子供たちを、いま使っていることばが日本語の長い伝統によって支えられていることに、気づかせ、母語への感覚を鋭くしたいと考えます。

5 (中略)

6 いま私たちが使っていることばを、地球上にあるたくさんの言語のひとつ、日本語としてとらえます。(中略)

2010年9月12日(日) 「ニュースの英語」 「hot(猛追)」 出口裕弘

朝方が涼しくなってきた。

最近、英語の本を全然読まない。
「ニュースの英語」(読売新聞夕刊)を毎日、ノートにスクラップしているだけ。
この英語のスクラップノートは、孫が高校生になったらあげようかと思っている。

昨日の「ニュースの英語」は、小沢一郎「hot」。

  hot(猛追)

 Democratic Party of Japan heavyweight Ichiro Ozawa is hot on Prime Minister Naoto Kan's tail in the party's presidential race.

 和訳:民主党の有力者、小沢一郎氏は、党代表選で菅直人首相を猛追している。

以上のように、英語の単語表現は、「heavyweight」とか、「hot」とか、「tail」とか、日常語が公的記述に使われる。一語がいくつもの意味を持つ。
たとえば、「hot」の意味を、中学英語のままに「熱い」しか知らないとどうしようもない。
単語能力をつけるには、日本語と同様に、多くの英語体験と多読しかない。

出口裕弘、「でぐちゆうこう」と読む。評論家であり、小説家である。翻訳も多い。
最近になって興味を持ち始めた。
吉本隆明との対談からである。

自分の好きな吉本隆明を尊敬し好いてくれる人、根が単純な自分は、こういう人には好意を持つ。鹿島茂も、出口裕弘もそうである。

吉本隆明・出口裕弘の対談「都市とエロス」は、「吉本隆明全対談集 12」(1989年 青土社)で読んだ。吉本隆明・出口裕弘二人の共通性は、東京下町。

< 出口 吉本さんの批評は、とにかく、ヘーゲルを読んで、マルクスを読んで、レヴィ=ストロースもバタイユもお読みになるし、柳田国男もよむ。ぼくから見ると目もくらむような読書量があるわけです。
ただ、博識というものとは全然吉本さんは違うんで、そしてまた、一定の方法をもっているというだけでもないと思います>。

2010年9月13日(月) 腰痛 吉本隆明の不思議 「蝉しぐれ」

先週、少しだけ車で本を運んだら、また腰痛気味。また、電気ショック療法をやろう。
でも、もう一度、車で本を運搬しよう。

吉本隆明について瑣末な点で不思議に思っていることをいくつかあげてみよう。
同じようなことに前にもふれたことがある。

吉本隆明
86歳。1924(大正13)年生れ。東京、佃島、月島育ち。戦中派。下町以外は住まない。
東京工業大学電気化学科出身。詩人、批評家、思想家。吉本ばななは次女。

1 講演は多いのに、大学教授・講師にならない。
2 世界を対象とする文章が多いのに、実際に外国へ行かない。
3 語学能力 ほとんど翻訳で読んでいる。フランス語(化学)は相当読みこなせる。
4 外国物をたくさん読んでいるわりに、外国物の引用が少ない。
5 通訳が要るが、外国人一流思想家との対談が多い。
6 西洋系では「聖書」とヘーゲルとマルクスを重んじているが、帰依しているわけではない。
7 口下手を自称しているが、対談が多い。

以上の点を追求するために、下記の本を読んでみよう。

「世界認識の方法」(1984年 中公文庫)
「書物の解体学」(1981年 中公文庫)

困ったな。読書会 酣(たけなわ)の本「バルザック」と「志賀直哉」を読まずに、寄り道ばかりしている。

藤沢周平「蝉しぐれ」(1991年 文春文庫)を読んだ。
何度目か。面白かった。
筋はわかっているからどんどん飛ばし読み、読むのははやい。

奥付をみると、「1997.2.26 渋谷・旭屋書店」と書いてある。
そうか、13年前に渋谷で新刊で買ったんだ。

この本の何が魅力なのか。
理屈抜きで、すかっとする。
青春、友情、恋愛、剣、不遇、政治等。
だが、結局、最後のこのセリフが読みたくて読んだのだろう。

「文四郎さんの御子が私の子で、私の子供が文四郎さんの御子であるような道はなかったのでしょうか」
いきなり、お福さまがそう言った。(中略)

ありがとう文四郎さん、とお福さまは湿った声で言った。
「これで、思い残すことはありません」

2010年9月14日(火) 無礼な中国 「日本語ボランティア」 「生きている日本語」 「着レル」

秋めいてきた。そのせいか、寝坊する。

中国は傲岸不遜の国である。礼の国ではなく、失礼の国である。常に無礼だ。
今回の中国漁船問題のような外交案件が発生すると、すぐに出てくる。
元々、大国意識の旺盛な国が世界最大の経済力を握ったのだから、始末に終えない。
世の中で嫌いなものの一つである。

言葉には敏感な方だと思う。
日本人の場合だと、なまりでどの県の出身の人かと思う。
外国人の上手な日本語を聞くと、子供のときから日本にいるのかなと感じる。囲碁のプロの外国人はおおむねそういう人が多い。

なぜ、「日本語ボランティア」に興味をもったのか。
言葉に関心がある。
教えることが好きだ。
人助け。

最近は来月からの「日本語ボランティア養成講座」のことがあって、「日本語」関連の本を集めている。

柴田武「生きている日本語 方言探索」(1988年 講談社学術文庫)は、偶然、二十世紀文庫の在庫から見つけた。ケースに他の本を入れようと思ったら、この本があったのだ。
この本はエッセイとしての面白さはないが、豊富な例にあふれている。

たとえば、使ってはいけないとされる「ラ抜き言葉」。
最近、「食べられる」という人は少なくて、ほとんどは「食べれる」である。
ところが、「ラ抜き言葉」は、自分の住んでいる神奈川県他の方言だというのだ。

< 「着ラレル」を「着レル」ということが東京でもよく聞かれるようになって、「着ラレル」が正しい、「着レル」でもいいではないかと、よく話題になる。
 着ラレルから着レルへの変化は、いろんな要因がからんでいるが、一つは、東京に接する神奈川県や山梨県などの方言が東京にも入って来たということがある。
「着レル」のような言い方は、神奈川県だけでなく、静岡県、山梨県をはじめとする中部地方、近畿地方、中国・四国地方の方言で、東京にはこの地方の出身者が多数住んでいて、その人たちの「着レル」も影響していると思われる。
方言は、ここでは、勢いをなくすどころか、勢力を拡張しつつある。
「着レル」は、東京の新しい方言ということもできると思う>。

二十世紀文庫で検索した中から、以下の柴田武の本をもってくることにする。

「知っているようで知らない日本語」(2001年 PHP文庫)
「誤訳」(1979年 三省堂新書 W・A・グロータース 柴田武訳)
「毎日の言葉」(新潮文庫 柳田国男 解説:柴田武)

2010年9月15日(水) 「菅首相 続投」 佐藤優講演会 未知の世界 「日本人の新卒者はもう要らない!?」

夜間に雨が降る。朝方がすずしい。
やっと秋が近づいている。
最近、前ほど朝のコーヒーがうまくない。これまでは通常、2杯作っていたが、1杯にする。

「菅首相 続投」「民主代表選 小沢氏に大勝」
「17日にも内閣改造」「「一兵卒」小沢氏どう動く」(読売新聞1面)

「大勝」ではない。
大嫌いな小沢一郎が負けて、菅直人が勝ったといっても、少しもうれしくない。
菅首相に何かができると思っていない。
無策の日本は、何も変わらない。円高は止まらない。

スーパー源氏仲間の軍学堂主催、恒例の「佐藤優講演会」が、10月3日(日)に「かながわ県民センター・ホール」で開催される。案内メールがきた。
過去2回は参加したが、今回は欠席する。
理由は三つ。

10月から毎週「日本語ボランティア養成講座」が始まる。あわただしい。
佐藤優の著作を最近読んでいない。関心が薄くなった。
小沢一郎待望論を書いた著作が気に入らない。

これまでにほとんど読んだことのない分野や著者の本を読もう。
自分の関心や読書会の世界に閉じこもってはならない。
世界はもっと異質なもの、未知のものに満ちている。
当面は、泉鏡花、澁澤龍彦、フーコー。

久しぶりに邱永漢サイト「ハイハイQさんQさんデス」からコピペする。
柳田洋「中国ビジネスのすすめ」は、中国情報として自分が信用しているコラムである。
柳田洋は北京で自らの会社を経営して中国社会をよく観察している。

柳田洋「中国ビジネスのすすめ」
第1238回
日本人の新卒者はもう要らない!?

日本の文部科学省の発表によれば、
今年の3月に大学を卒業した人のうち、
就職できた人に比率は2年連続で減少して
60.8%だったそうです。
そして、就職も大学院などへの進学もしなかった人は、
全体の16.1%で、前年度比4.0ポイントの
大幅増となったのだそうです。

日本経済は、一昨年から始まった
世界的な金融危機による景気の後退から、
回復しつつあると認識していたのですが、
日本企業は新卒者の採用について、
慎重な態度を崩していないようです。

しかし、その一方で急激に増加しているのが、
日本企業の外国人採用です。

パナソニックは2011年度、
前年度比で5割増となる1,100人の外国人を採用する予定。
この数字は同社の新卒採用1,390人のうちの
約8割に当たるそうです。
ファーストリテイリングは、
2011年の新卒採用600人のうち半分を、
2012年の新卒採用1,000人のうち2/3を外国人とする計画。
ローソンは今後、新卒採用の2-3割を
アジア諸国から採用する予定。
楽天も新卒採用600人のうち、
1/4に当たる150人を外国人にする見通しです。

これは、既に成熟しきっている日本のマーケットが、
今後、人口減少により更に縮小していくなかで、
日本企業が生き残っていくとしたら、
中国を始めとする経済成長が盛んな外国のマーケットで
売っていかなければならないためであると思われます。

外国のマーケットでモノやサービスを売るならば、
その国の言葉もろくに話せない日本人社員を
わざわざ日本から派遣するよりも、
その国の人を営業人員として雇った方が
良く売れるに決まっていますので、
こうした日本企業の外国人採用は、
今後、ますます増えていくのではないかと思われます。

となると困るのは、日本の大学生です。
ただでさえ日本企業が慎重になり、
採用数を抑えているところに、
その数少ない採用枠を外国人に持って行かれてしまっては、
就職戦線は更に厳しいものになってしまいます。

日本企業にとって、
もはや日本人の新卒者は不要なのでしょうか?

いえいえ、私はそうは思いません。
日本人の新卒者も大きな付加価値を生み出せる人材ならば、
日本企業もぜひ採用したい、と思うはずです。

では、外国のマーケットを開拓するに当たって、
その国の人たちが営業人員として大量に採用される中で、
大きな付加価値を生み出せる日本人とは、
どのような人たちなのか。

1つ目はその国のマーケットをよそ者の目で見られる人、
2つ目は「サービス精神」、「完璧主義」、「生真面目さ」など、
日本人ならではの資質を持っている人。

そして、3つ目は
そうした日本人にしかない視点を生かして売上を伸ばす一方で、
手柄は全てその国の社員が立てたことにする度量を持った人、
ということになるのではないか、と私は思います。

2010年9月16日(木) 豪雨 コンプレックス 「志賀直哉小論」 「清兵衛と瓢箪」

激しい雨。
困ったな。休めないから小降りになったら出勤しよう。

寝るのに丁度いい陽気なので、毎朝寝すぎ。
アイス・コーヒーはやめて、温かいコーヒーの季節になった。

自分のコンプレックスの最たるものは、体力と運動神経だった。両方とも全くない。
だから、人生において最も苦手で不愉快だったのは、体育の時間と運動会。
ところが、死んだ父は野球のエースだったから、なぜ自分がこうなったのかわからない。さらに、息子はフルマラソン、孫はサッカーをやっている。
遺伝とは??

本多秋五の「志賀直哉小論」(「『白樺』派の作家と作品」1968年 未来社)を読んで、やっと読書会 酣(たけなわ)の「志賀直哉」に入る気になった。

< むしろ志賀直哉は、自己身辺の、直接経験に主として材料をとって書いた、小さな世界の作家だと思って読むのが、真実に近づく道である>。

< 志賀直哉は、我ままに育ち、まず考えうるかぎり我ままに暮した人である。ということは、どこまでも自己の感覚性に忠実であったのだともいえる。
利害損得によってでなく、好き嫌いと快不快の感情によって行動したという意味で、純粋に生きたのだともいえる。
外部の約束事にとらわれず、内的必然によって行動したという意味で、潔癖をおし通したとも、贅沢きわまる生活をしてきたともいえる。
 そのことは彼の仕事によくあらわれている。仕事のしぶりにも、生活態度にもあらわれている>。

< 志賀家というものが、当時として特権的な金持階級に属していたが、その志賀家のなかでも彼は特別に我ままのきく存在であった。
我ままのきく存在は、思ったことを憚(はばか)らずに言い、卒直にしたいように振舞う性質を形づくった。いや、卒直な性格がそうした環境のなかで育ったのである>。

志賀直哉は「我ままいっぱいのお坊っちゃん」か、そのつもりでつき合おう。そのことに一々腹を立てていたら、読書会のテーマにならない。

読書会 酣(たけなわ)のために「志賀直哉」の本を一通り集め終ったところで、自宅蔵書の整理をしていたら、志賀直哉の新潮文庫が5冊全部出てきた。バカみたい。
仕方がない、新潮文庫を使おう。だが、新潮文庫には「大津順吉」が入っていないから、二十世紀文庫在庫の全集物で探そう。

新潮文庫「清兵衛と瓢箪・網走まで」(1983年)の「清兵衛と瓢箪」から読み始める。
これは短い。文庫本でたった6頁しかない。
この作品はさわやかな印象を受けた。
清兵衛が「十銭」で買った「瓢箪」は、骨董屋が「五十円」で手に入れ、地方の豪族に「六百円」で売りつけた。このことを清兵衛本人は知らない。
志賀直哉は金持ちのお坊っちゃんのわりに、意外と経済観念が発達しているようだ。

最後の文章。
< ・・・・・・清兵衛は今、絵を描く事に熱中している。これが出来た時に彼にはもう教員を怨(うら)む心も、十あまりの愛瓢を玄能で破(わ)って了(しま)った父を怨む心もなくなっていた。
 然し彼の父はもうそろそろ彼の絵を描く事にも叱言を言い出して来た>。

2010年9月17日(金) 「秋きぬと」 「和漢朗詠集」 「文芸読本 志賀直哉」

早朝、窓を開けると寒いくらいだ。

たまには「和漢朗詠集 全訳注」(川口久雄 1982年 講談社学術文庫)を開く。
「巻上 秋」には有名な歌があった。

 秋きぬと目にはさやかにみえねども風のおとにぞおどろかれぬる 敏行

「和漢朗詠集」のことはよく知らない。「漢詩句」の方が圧倒的に多い。

「解説」
< 藤原公任(ふじわらのきんとう)が心にひびく詩歌を集めた
『和漢朗詠集』は五八八首の漢詩句、二一六首の和歌作品を上下二帖に収めています。
相当のスケールの詞花選(アンソロジー)だといえます。
これだけ精華をえらびだし、部類分けに配列し、しかも自然・人事とひろく世界をみまわして、主として自然を四季に、人事を雑部に二大別し、過不足なく順序づけることは、相当骨の折れる大事業だと思われます>。

「文芸読本 志賀直哉」(1976年 河出書房新社)には、いくつか志賀直哉論がある。しかし、志賀直哉論はこれ以上いくつ読んでも仕方がない感じがする。
このうち、広津和郎の「志賀直哉論」だけ引用して、あとは志賀直哉の本文にかかろう。

< 自己を語ると云ふ言葉の文字通りの意味で、氏は常に自己を語つてゐる。此点で、氏は今の日本の作家中、最も多く自己の経験から材料を取る作家の一人であると云ふ事が出来る。

 それだのに、氏は常に自己を語りながら、殆んど一度として、その思想を語つた事がない。氏は自身の見、聞き、触れ、感じたものを、見た通り、聞いた通り、触れた通り、感じた通りに、そのまゝ、出来得る限り虚飾と誇張を省いて、さながらに我々に語つてゐる>。

それにしても、世の志賀直哉論は、ないものねだり、の感がある。何もないのに、無理して何かを発見しようとしている。小林秀雄「志賀直哉」も同じだ。
志賀直哉を、そう買いかぶる必要はあるのだろうか。
大作家ではない。味のあるマイナーな作家である。それでいいと思う。

それにくらべると、バルザックは堂々とした大作家である。「人間喜劇」として人間のすべてを描き尽そうとした。
今回の読書会 酣(たけなわ)は、偶然にも、幸運にも、対照的な作家を選んだ。

2010年9月18日(土) 「秋眠」 古本屋開業講座 「閉された言語・日本語の世界」 志賀直哉批判

またもや寝すぎ。困ったな、「春眠」ではなく「秋眠」暁をおぼえず。

午後、且式部主催の古本屋開業講座のため関内へ行く必要があるので、午前中は早めに事務所へ出勤。講座資料のコピー。あわただしい。

「日本語ボランティア養成講座」の関連で、言語学の鈴木孝夫の本を参考にしたい。
「閉された言語・日本語の世界」(1975年 新潮選書)を再読。

読書会 酣(たけなわ)でやろうとしている「志賀直哉」の批判があった。例の志賀直哉の「フランス語導入論」批判である。
ここではっきりわかるのは、志賀直哉は小説家であるが、苦手なことに口を出すべきでなかった、ということである。志賀直哉は知識人ではない。
志賀直哉の錯誤は、「小説の神様」などと言われ、自分を国語問題の権威と錯覚した結果だった。
昭和21(1946)年の志賀直哉の発言要旨。敗戦の翌年。

< 日本の国語が如何に不完全であり、不便であるかをここで具体的に例証することは煩はし過ぎて私には出来ないが、四十年近い自身の文筆生活で、この事は痛感して来た>。

< 日本は思ひ切つて世界中で一番いい言語、一番美しい言語をとつて、その儘、国語に採用してはどうかと考へてゐる。それにはフランス語が最もいいのではないかと思ふ>。

2010年9月19日(日) 起業の30% 志賀直哉VSバルザック

3連休のうち今日だけ休む。

昨日の「古本屋開業講座」の若い経営コンサルタントの話で印象に残ったことがある。
5年経つと起業の30%しか生き残れないそうだ。逆に、5年もつと生き残る確率が高くなる。
二十世紀文庫は何とか5年以上、9年間も生き残っている。大したものだ。自画自賛。
来年は開店10周年。もっと充実した店にしたいものだ。

中村光夫の「志賀直哉論」(1966年 筑摩叢書)は批判的で有名だが、最初の一行は違う。

< 大正期の作家のうち、志賀直哉ほど生きた影響を深く現代文学に與へてゐる人はゐません。鴎外、漱石といへどもこの點では到底及ばないのです>。

< 『暗夜行路』は今日の若い世代にもつとも廣く讀まれる長篇のひとつとして、大正期の小説には例外といつてもよい、漱石の作品に匹敵する一般性を得てゐるだけでなく、さらに大切なことには文學の現状を打破しようとする新しい野心に燃える作家にも、なほ小説の理想型と映つてゐます>。

志賀直哉は、こうして不思議な作家となる。
なぜ、こんなに寡作な作家がこれだけの影響力があったのだろうか。
「暗夜行路」を読んだことがなくても題名ぐらいは知っている人は多いだろう。

霧生和夫「バルザック 天才と俗物の間」(1978年 中公新書)は、巨大なバルザックの世界を、新書という小さな容器によくまとめていると思う。

< 一八三三年の『ウジェニー・グランデ』に続いて、三四年『絶対の探求』、三五年『ゴリオ爺さん』、『セラフィタ』、三六年『谷間の百合』が出る。これらは、おそらく一人の作家が生涯にただ一篇書き得るようなすぐれた作品である。

人間の情念は鋭い洞察によって分析されると同時に、不朽の典型となる人物を通じて立体的に造型され、描写は、この上なく写実的であり、かつ暗示的である。
一個の人間の運命を深く追求することによって、一つの社会の運命が描写される。心理のニュアンスを掘り下げる筆は、そのまま文明の歴史の眺望となる>。

「あとがき」
< 初めての読者のための入口を一つだけ挙げよと強制されれば、私は『ゴリオ爺さん』をすすめたい。
三つならば、これに『ウジェニー・グランデ』と『従兄ポンス』をつけ加えよう。
しかし、どの場合でも、一冊しか読まないのでは、バルザックを知ることはできない。できるだけ多くの作品に触れることが大切である>。

そうか、バルザックは1冊ではダメなのか。
それでは、時間がない。志賀直哉ではなく、先にバルザックからはじめよう。

2010年9月20日(月) 中国は不愉快 御厨貴 「菅VS小沢代表選」

「中国 閣僚級交流を停止 尖閣衝突」「船長拘置延長に反発」
「前原外相「粛々と対応する」」(読売新聞1面)
「「船長釈放を」署名運動 深センで計画 反日激化招く恐れ」(4面)

中国は不愉快な国である。態度がでかい。声が大きい。いつもうるさい。
いつになっても、この隣国は始末におえない。
中国観光などに一度も行きたいと思ったことはない。

「中国」関連の本は売れない。日本人は興味がないのだと思う。
日本人は、中国が「経済超大国」になったから仕方なくつき合っているのだ。

御厨貴、「みくりや たかし」と読む。東京大学先端科学技術研究センター教授。日本政治史。
名前の「厨」(くりや)は「厨房」(ちゅうぼう)ともいうから、台所に関係があるとわかる。

御厨貴はTBSテレビの「時事放談」の司会をしている。毎週日曜日の朝6時から必ず観ている。
だんごっ鼻、眼鏡、漫画になりそうな顔だ。東大教授には見えない。
「オーラル・ヒストリー」の開拓者である。この仕事は、気難しい偉い政治家から話を引き出すのだから大変だ。
だが、御厨の話し方を聴いていてわかった。あの警戒されそうもない顔で、「なるほど、なるほど」とうなずかれると、うるさい大物政治家も、心を許して素直に話をする気になるのだろう。

だが、論文となると全く違う。厳しい、辛口批評となる。
政治家真っ青の正論をさり気なく語る。

読売新聞「地球を読む」は、御厨貴「菅VS小沢代表選」。
「民主に300議席の呪縛」「戦い終え 政策協議の時」。

< 要は政権交代以来1年、民主党はその意義を明確にできぬまま、いわば烏合(うごう)の衆と化して政治をバラバラに拡散する方向につき進んでしまった>。

< ここで政権交代の意義は明確になった。一党連続支配の打破はもとより、常に与党内で、そして与野党間で政策の枠組みと内容を討議し協議する政治のあり方を定着させることである>。

2010年9月21日(火) 「中国 対日圧力具体化へ」 「「世界」とはいやなものである」 「私の外国語」

今朝も気持ちよく寝ていた。
ところが、新聞の朝刊は不愉快なニュースが継続している。

「中国、青年交流を中止 万博1000人招待 直前に 尖閣衝突」(読売新聞1面)
「「尖閣」経済への波及懸念」「百貨店・観光 訪日客減を憂慮」(3面)
「中国 対日圧力具体化へ」「ガス田へ軍艦案 首脳会談拒否も」(7面)

日本は毅然として、あたふたすべきではない。
近くに日本の天皇陛下をないがしろにした中国はこの程度である。忘恩の徒である。
小沢一郎の力の見せ所が出てきた。あれだけ中国と親しく「剛腕」の人なのだから、何とかしてくれるだろう。

民主党外交の試練の時だ。
日中、日米をどうさばくか。「鳩」的な「友愛」などは通用しない世界である。
前原新外務大臣、丹羽大使、外務省チャイナスクールの活躍を期待する。

いまの気分は、関川夏央の著作の題名どおりだ。
「「世界」とはいやなものである 東アジア現代史の旅」(2006年 集英社文庫)。

この本は決して「中国」中心の本ではないが、「中国」関連の記述を拾ってみる。

< 落語の地口を借りれば中国の印象を、
「鬼が便所で豆を食っている」
といいあらわせるだろう。
すなわち、こわくて、臭くて、おいしい>。

「あとがき」
< 私自身の場合、中国やコリアの「民族主義」の料簡の狭さに辟易する気分を長年にわたって次第に育てた。
政治的不安を癒すための「自己都合的民族主義」は二十世紀最後の二十年間で野放図に肥大した。そして大陸国家を気分のうえで島国化した。
なのに中国もコリアも大陸国家からは逃れられないのである。そこにフラストレーションが生じ、防衛的民族主義は過剰防衛的民族主義に移りつつある>。

「私の外国語」(梅棹忠夫・永井道雄編 1970年 中公新書)は、「日本語ボランティア養成講座」の関係で興味をもった。40年前の本だから「中国語」は「竹内実」一人だ。

編者の梅棹忠夫が別の本で、この本の増田義郎「しゃべる必要・不必要 <スペイン語・英語>」を、同氏の「純粋文化の条件」と一緒に紹介していたから読む気になった。
日本人の語学下手を語ると常に日本文化論となる。

増田義郎「しゃべる必要・不必要(スペイン語・英語)」
< 日本は呑気な国である。このことは、有史以来日本の外国文化受容の全状況について言えると思う。
大体外国文化の受容とか摂取という表現自体が日本的なので、たいへん余裕があったのである>。

< われわれの国日本は、外国から支配されず、また外国人の乱入もうけず、しかも文化だけはふんだんに中国やヨーロッパから取り入れることができたのである。
語学の面で言えば、外来支配者からの強制により止むなく話しことばに上達する必要など皆無に近かったし、また外国語というものは、黙読して勝手な意味のつかみ方をすればそれでよかったのである>。

もう一つ、編者の梅棹忠夫「生活と文化のなかの外国語 <モンゴル語>など」を紹介する。
外国語にたいする、増田義郎と梅棹忠夫に共通する認識は、「必要性」に尽きる。

< 「自分自身を窮地においこむ。」これが、外国語を習得するための、いちばんの早道であると、わたしはかんがえている。
その言葉をはなさなければ、どうにもこうにもならぬ、という状況に、自分自身をおいこんでゆくのだ。

わたしのモンゴル語の場合でいえば、ただひとり、いきなりモンゴル人のなかへとびこんで生活をはじめたのがそれにあたる。モンゴル語がわからなければ、身うごきできないのだ。まさに、「窮すれば通」じるのである>。

2010年9月22日(水) 皮むき 「私の外国語」続き 「中国語」 「ラテン語」

手先は器用ではない。不器用といっていい。
手先の不器用さは運動神経の鈍さと連動していると確信している。
ところが、今朝気づいたことがある。
果物の皮むき、りんごや梨をむいて芯を取ること、これは得意なのだ。

最近、年齢のせいか、子供時代とか、死んだ親の影響を考えることが多くなった。
日常、さり気なくやっている行為や言葉のほとんどが、親に教わったことに気づく。
果物の皮むきが上手なのは、子供のとき、長男の自分の役割だったからではないか。4人の妹弟にも、それぞれの役割分担があったはずだ。

「私の外国語」(梅棹忠夫・永井道雄編 中公新書)は、1970(昭和45)年の発行、いまから40年前の本である。
隔世の感があるのは、「中国語」の取り扱いだ。
20人あまりの筆者のうち扱われているのは、ほとんどが「英語」である。
「中国語」はたったの一人、竹内実だけ。
語学勉強とは国力の反映だ、これははっきりしている。

しかも、竹内実の「母のおもいつき <中国語>」の文章が下手だ。面白くない。何が言いたいのか、最初から迫力がない。題名が悪い。
40年前、日本では中国と中国語の影は薄かった。

< 私はいまでも、ときおり考えることがある。もし、いまの新しい中国が成立せず、軍閥内戦のころの中国がつづいていたとしたら、いまのように、各大学の教養課程に、中国語がなんらよけいな説明もなく並んでいただろうか、と。
以前、日本の俗世間が、中国語などふりむきもしなかった冷淡さを知っているだけに、いまの日本社会における中国語評価に対して、私は完全に不信の念をもたないということができない>。

もう一つ、山田晶「ラテン語に親しくなる方法」が愉しい。
「ラテン語」という「死語」を愉しむ学者の言が愉快だ。負け惜しみっぽくていい。
ラテン語だって、大昔は大ローマ帝国を長い間ささえていたのだ。
それだけではない。

< 近世の初頭にいたるまで、ラテン語は西欧の学術用語であったから、その間の哲学、文学、歴史の書物はすべてラテン語で書かれた。
のみならず法律、政治、医学、自然科学、数学、等の書物はすべてラテン語で書かれている。神学はいうまでもない>。

< ヴィルギリウス、キケロ、リヴィウスのような古典作家のほかに、ヴルガタ聖書、アウグスティヌス、トマス・アクイナスのようなキリスト教の著作家、エラスムス、トマス・モア、ルターのような人文主義、宗教改革の著作、デカルト、ライプニッツのような近世初期の哲学者の著作、ガリレオ、コペルニクス、ニュートンのような自然科学者の著作も、全部ラテン語で書かれた名著のうちに含まれることになる。これらすべての著作のなかに、なんらかの仕方でラテン語の心がこもっているのである>。

< 君らが尊敬するマルクスも、ハイデッガーも、サルトルも、みんなラテン語が自由に読めるのですぞ。・・・・・・これ以上、ラテン語の功徳を述べたてると、「無功徳の功徳」がなくなるからこれくらいでやめにしておく。各自、冷暖自知すべし>。

いまでも、ラテン語とギリシャ語は、神学の佐藤優にとって大事な言葉である。

2010年9月23日(木) 中秋の名月 「和漢朗詠集」 「暁のひかり」

秋分の日。お彼岸。
雨。休日とする。

ずっと寝すぎの日々が続いたので、今朝は早く起きる。
こちらいたって無風流なれど、昨晩は「中秋の名月」とのことなので、戸をあけて何回も見事な名月を見た。乱視気味のため、しかと名月を鑑賞したことになるのか心もとない。
明け方近くに、日本人好みのおぼろ月になっていた。

ここで、例によって「和漢朗詠集」。「巻上 秋」の「月」。
尖閣諸島の漁船問題のやかましき折柄、心狭きゆえに、「和漢朗詠集」の「漢詩句」を引用する気になれない。
和歌だけでも、昔の人を思い、心が落着く。

 あまのはらふりさけみればかすがなる みかさの山にいでし月かも  安部仲丸(あべのなかまろ)

 しらくもにはねうちかはしとぶ雁(かり)の かげさえみゆる秋(あき)の夜(よ)の月(つき)  「題しらず よみ人しらず」

 よにふれば物思(ものおも)ふとしもなけれども 月(つき)にいくたびながめしつらん  後中書王(のちちゅうしょおう)

藤沢周平の小説は何度も読み返している。
だから、今回再読の「暁のひかり」(文春文庫)も、博徒が足を洗って元の鏡職人に戻るハッピーエンドの話とばかり思って読んでいた。結末までは覚えていない。
だって、カバーの謳い文句にはこうあったのだ。

< 朝の清々(すがすが)しい光のなかを娘は竹竿に縋(すが)って歩いてゆく。
一心不乱、黒い眸(ひとみ)を活きいき輝かせ歩く稽古をしているのだ。
それは疲労しきった男の胸に沁(し)みた。男の体は賭場の匂いに濃くつつまれている。
博徒の孤独な心象を鮮やかにえがく表題作・・・・・・>

ところが、「娘」は死んだ。「博徒」は足を洗うどころではなく自暴自棄となった。

< 「腕のいい壷振りだと思っていたんだが、おめえいつからいかさまを使うようになったんだい」
 すっと身体に寒気が走ったように感じた。だがすぐに諦(あきら)めがきた。そうか、やはりこういうことになるわけだ、と思った>。

2010年9月24日(金) 「200本安打達成」 「中国 日本人4人取り調べ」 佐藤優「講演会」 吉本隆明ファン 「吉本隆明 自著を語る」

腰がまだ痛いので、整形外科へ寄ってから出勤。

「イチロー選手 10年連続200本安打達成」

朝のテレビニュースで知った。うれしい。
アメリカ人が素直に喜んでくれた。

「中国 日本人4人取り調べ 新華社報道 「軍事区域で撮影」」
「尖閣に日米安保適用 米キャンベル次官補会見」(読売新聞1面)

明らかに中国の報復である。次々と手を打ってくる。中国はしつこい。
中国のことは好きになれないが、国家のこの執拗さ、執念深さには感心する。
あっさりしすぎる日本人にはないものだ。何なのだろうか。

民主党政権に打つ手はあるのか。
前原外相の初陣である。
米キャンベル次官補と前原外相は親しい。頼もしい。

佐藤優「講演会」に行く気になった。
読書会 酣(たけなわ)の連中を誘った。
10月3日(日)、かながわ県民センター・ホール。
「日本精神によって、国家統合の危機を克服せよ」。

最近、佐藤優の著作を読んでいないが、急に質問事項が増えてきたから、行く気になった。
中国、小沢一郎、国策捜査、等。

世の中に、自分も含めて「吉本隆明ファン」というものがいる。
渋谷陽一(ロッキング・オン)に言わせると、「吉本主義者」ともいう。
最近、自分が吉本隆明に関する著作を読んだ人たちだけでも、勢古浩爾、鹿島茂、出口裕弘、渋谷陽一、4名もいる。結構多い。

勢古浩爾「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」(2007年 二見書房)
鹿島茂「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)
吉本隆明+出口裕弘「対話 都市とエロス」(1986年 深夜叢書社)
「吉本隆明 自著を語る」(聞き手:渋谷陽一 2007年 ロッキング・オン)

渋谷陽一「吉本隆明 自著を語る」を再読。
鹿島茂が「吉本隆明1968」で指摘しているが、この本は大事な本だし、十分に渋谷陽一の「吉本隆明論」なのである。
一読した時は全然気がつかなかった。最近、自らの本読み能力に自信を持てなくなってきた。

「吉本隆明の課題」
< 日本の近代っていうのは軍国主義で発展してきたわけだし、それを全部ひとからげにして否定するってことは、日本近代史を全部否定することになるんじゃないか(中略)
それで日本の近代を検討しなきゃいけないっていう課題を、自分が持ったんですね。

そういうことと、自分が軍国主義にひっかかったっていいますか、陥った穴ぽこっていうのは、一体何なんだと。
僕にとって言えば、ひとつは天皇制なんですよ。(中略)

それから文学事情で言えば、日本の近代文学はどうして戦争になったらみんなで「戦争バンザイ」になっちゃったんだっていう、そういうことも自分なりに検討して確かめないといけないっていうのは、戦後の自分の課題だったんです>。

「中国の民族社会主義」
< 愛国とか民族主義っていうのは、歴史や文化史のある段階で誰もが通るわけですよ。
で、今中国は、ちょうど愛国と社会主義的な理念がくっついたから民族社会主義、要するに日本の軍国主義と同じですよ>。

2010年9月25日(土) 「中国人船長 釈放へ」 国会意思 中国 「バルザックがおもしろい」

「中国人船長 釈放へ」「尖閣衝突「日中関係を考慮」」
「那覇地検処分保留 異例の政治決着」(読売新聞1面)

「中国 東シナ海で攻勢」「既成事実積み重ね 対日本 「経済」が威力」(2面)
「圧力カード 官邸動揺」「展開「甘く見た」 「首相は外交の門外漢」」(3面)

日本は中国の思う通りとなった。
日本には、国会意思というものがあるのだろうか。
中国には国会意思がはっきりある。自分の力を効果的にどう使うのか知っている。

日本政府も、日本人も、今回の尖閣事件をどう扱っていいのかわからない。
民主党政権はダメだ、それですますわけにいかない。
そもそも、ダメなこの民主党を選んだのは自分なのだ、という責任意識が必要だ。

この際、いい加減に済ませてきた日本の本当の「戦後処理」をするべきだ。
自分の頭で考えて、自分の国をどうするのか、考えろ。
いままではそうではなかったのだ。今までのように、押しつけられた「民主憲法」「平和主義」「民主主義」でごまかしてはならない。

次に、中国、この超大国と、21世紀をどう立ち向かうのか、きちんと考えろ。
中国になめられるな。

鹿島茂・山田登世子「バルザックがおもしろい」(1999年 藤原書店)を、読書会 酣(たけなわ)の参考とする。
「バルザック「人間喜劇」セレクション」(全13巻・別巻2)が、1999年に出ていたとは知らなかった。
バルザック生誕200年記念出版、藤原書店、責任編集:鹿島茂・山田登世子・大矢タカヤス。

鹿島茂は、「ゴリオ爺さん」を、「第1巻 ペール・ゴリオ――パリ物語」として訳している。
この「バルザックがおもしろい」は、この「セレクション」シリーズの「プレ企画」、「責任編集」者による宣伝文といっていい。

「バルザックはなぜうけなかったのか」

< 鹿島 バルザックの主人公というのは、パリへ出てきても、自らを磨こうなんてぜったい思わない。どうやって上流階級に入りこんで・・・・・・結婚して、出世するかという、そういうことしか考えていない。
だからこうしたバルザックの小説を受けいれる基盤が、日本にあったかどうかというのは非常に疑問だと思うんです。

その時代に読まれたのは何かといえば、ドイツ的なビルドゥングス・ロマンで、フランスで言えば『ジャン・クリストフ』のような求道的な小説です。
そういう時代にバルザックの『ペール・ゴリオ』を読んで、それを感動して読めたかというと、それはすごく少なかったと思う>。

ところで、日本語として次の文章はどう違うのか。
「が」と「は」の問題。

「バルザックがおもしろい」
「バルザックはおもしろい」

2010年9月26日(日) 墓参り 誕生会 追悼・宮脇檀 エド・マクベイン

早寝早起きの習慣がもとに戻った。
臀部の痛みがとれない。事務所で重い段ボールを持つと、ぶり返すようだ。

妹弟たちと揃って墓参り。日暮里。
夕刻、息子と自分の誕生会。孫たちも一緒だ。

検索していたら、従兄の宮脇檀(みやわきまゆみ 建築家)が雑誌「太陽」に出ていたので購入。
「特集:快適旅行術 宮脇檀と吉本由美の香港有趣旅遊」。

1987(昭和62)年。このとき、宮脇檀は51歳、まだ若い。
1998(平成10)年10月21日に62歳で死んだ。咽頭癌。
若すぎた死、惜しまれる死である。もう12年経ったか。

「宮脇流旅術」
< まず資料として日本で集められる資料、読物は全部集める。
香港観光協会公式ガイドブックから始まって、交通公社から一番新しい角川書店までのガイドブック、島尾伸二さんの写真集『香港市民生活見聞』から山口文憲さんの『HONG KONG 旅の雑学ノート』といった読物まで。
全部読んだ上で、最良のガイドブック一冊と、寝る前用の読物二冊程度に絞るのがこつ。
今回はガイドブックとして我友人小宮清の『香港グラフィティ』と山口文憲さんの『香港生活』を持っていく>。

宮脇檀は建築家のわりに文章がうまかった。本をよく読んでいた。エッセイの著作も多い。
死ぬ前年に彼女(「パートナー」)のために書いた「最後の昼餐」(絵・根津りえ 1997年 新潮社)は傑作だ。

帯から。
< 娘の結婚、還暦、癌の宣告。それでも、
人生をよりよく楽しむ人
でありたい。

料理に腕をふるい、海外旅行を楽しみ、庭仕事にも精を出す。
自称“イタリア系日本人”の本懐。カラーイラスト日誌付き>。

「カラーイラスト日誌」とは、「パートナー」の「根津りえ」が、宮脇檀の作ったイタメシの「昼餐」を描いたもの。それを題材に宮脇檀がエッセイを書いた。癌の宣告を受けた後のことである。

エド・マクベインの「87分署シリーズ」(ハヤカワ文庫)が時々売れる。
ミステリー系は弱いから、二十世紀文庫のこの方面の品揃えは自信がないが、エド・マクベイン作品は若いころよく読んだほうだ。
ある著者が面白いと、まとめて読む傾向がある。
エド・マクベインは翻訳以外にも、翻訳がないとペーパーバックで何冊か読んだ。警察物だから会話を読んでいれば見当がついた。
また読みたくなってきた。

2010年9月27日(月) 「純粋文化の条件」

朝から激しい雨なので戦意喪失、出勤せず。
朝起きると寒い。連日の猛暑が急に秋を迎えた。
整形外科と郵便局だけ行く。

増田義郎「純粋文化の条件」(1967年 講談社現代新書)、この本は大変勉強になった。すっきり腑に落ちた。日本、日本人、日本文化というものが、全体的に理解できた。

本の謳い文句
< 日本人は外人や外国の文化に弱い。明治維新や第二次大戦後など、大変動のたびごとに、それまでの態度や伝統をあっさり棄て去ってしまう。
それでいて外来文化は、日本固有の文化の中に定着していない。
日本人は極上の舶来文化だけを、自由につまみ食いしてきたのである。
日本文化とは、純血の民族が他民族との摩擦や抗争なしに、おっとりと単一文化を守り通してきた“純粋文化”である>。

この本は、日本人にたいして、日本文化の特性の理解だけでなく、世界史全体の見直し、ヨーロッパ文化への崇拝、等に強く修正を迫る。
なぜ、日本人はうぶなのか。
議論下手、語学下手、外交下手なのか。
ずっと、海に囲まれた幸せな環境で、のんびりと生きてきたせいである。
大陸でもまれてきた中国や韓国にかなわないのは理由がある。

このあと、次の本を読みたい。

増田義郎「日本人が世界史と衝突したとき」(1997年 弓立社)
岡田英弘「世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統」(1999年 ちくま文庫)

2010年9月28日(火) 「一日実体験講座」 交通事故 グーグル検索 山本夏彦

昨日同様に雨。早めに起きる。
早く起きすぎるといつも明け方になって眠くなるが、ふとんに入っても二度寝はできない。
「ネット古書店一日実体験講座」なので車出勤。
いつもと違って今日は変則の午前10時から。通勤時間の渋滞を避けて早めに出勤。

加害者の運転者、被害者の歩行者ともに、年配者の交通事故が多くなった。
昨日のニュースでは、バックのアクセルの加減を誤って、店に突っ込んだ。運転手は69歳。
考えられない事故だ。軽症者4人。軽症だからよかったものの、殺したらどうするのか。
他人事ではない。大いに気をつけよう。

自分の名前をグーグルで検索してみたら、151件あった。
そのうち、自分の「二十世紀文庫」関連と思われるものが3分の1、約50件か。
ネット商売をしていると、無名の自分が世に出ることになる。
逆にいうと恐さがある。いい加減なことはできない。
ついでに、親戚の「宮脇檀」(建築家)、その両親の「宮脇綾子」(アップリケ作家)、「宮脇晴」(画家)も検索してみる。いずれも故人である。
有名人の「宮脇檀」は31,500件。同姓同名の人がいるだろうが、さすが。

「山本夏彦」のことをウィキペディアで調べたら、経歴だけしかなくて、きちんとした項目になっていない。
書き手がいないのだ。納得した。「山本夏彦伝」を書くのは並大抵の能力では無理だ。
山本夏彦自身が書いている。清水幾太郎に解説を依頼したら、書けないと言われたそうだ。あの清水幾太郎でさえ、そうなのである。

偶然、山本夏彦の次の3冊の文春文庫が手に入り、目を通した。

「『室内』40年」
「世は〆切」
「私の岩波物語」

山本夏彦は「コラムニスト」と言われている。
コラムといっても、思いつきで感想を書いている文章は一つもない。一行一行に蓄積と年季がこもっている。
一行の文章に様々な思いが込められている。引用したい文章にあふれている。
見習いたいと思うが、そう簡単に真似できるものではない。

以上の3冊の解説がいい。いずれも錚々たるものである。
鹿島茂、関川夏央、久世光彦。
代表で「世は〆切」の関川夏央の解説。

< 山本夏彦は過去を語らないといわれるが、すでに四半世紀余も以前の一九七〇年代から、鋭い、へそまがりの、シニックな、ときに残酷な筆法筆致のコラムニストとして知られていた>。

< コラムであれ、長い弔文であれ、読みつつ不安に襲われ棒立ちの気分になる寸語がところどころにさりげなく転がされていることにかわりはない。それはしばしば恐い言葉である。
「人みな飾って言う」
「人の口は何のためにあるか、皆と同じことを言うためにある」
「人は困れば何を売っても許されるが、正義だけは売ってはならない」 >

2010年9月29日(水) 豪雨 「やっぱり」 「日本語 表と裏」 「そうですね」

昨日の豪雨の被害をもろに受けた。タイミングが悪かった。
「ネット古書店一日実体験講座」が昼時になって、移動のために事務所から車を取りに歩く時間に、丁度豪雨がやってきた。
靴もズボンもびしょびしょ。泣くに泣けないひどい状態となる。
ところが、車に乗って10分くらいでけろっと降り止んだ。

日本人は、こういうときに必ず言う。「やっぱり、日頃の行いが悪かった」。
その「やっぱり」のことだ。
「やっぱり」、自分もよく使い、日本語の中で常々気になって気になって仕方がない言葉。「やっぱり」「やはり」「やっぱ」。
この言葉をきちんと説明してくれる文章を探していた。それが見つかったのだ。

森本哲郎「日本語 表と裏」(1988年 新潮文庫)の「やっぱり」。
森本哲郎が「やっぱり」を明解に説明してくれている。
ところが、読んでいくうちに、以前一度読んだことがあることに何となく気がついた。
少し長いが引用する。

< 日本人の会話のなかで、いちばんよく使われるのは「やっぱり」、あるいは「やはり」という言葉ではあるまいか。(中略)
テレビやラジオなどで耳にする会話のなかでも、この言葉は頻出(ひんしゅつ)する。
ことに何かについての意見を求められた場合にその頻出度は、いっそう高まるようだ>。

< 自分の意見や感想の前に、かならず「やはり」「やっぱり」という言葉を、あたかも接頭辞のようにつける>。

「やっぱり」、日本人はみんな言うよ、本当に。間違いない。

< 日本語の「やはり」には、as you know と同時に、as I expected すなわち、私が思っていたとおり、という意味もふくまれている>

< そう、日本人の特質は、つねに何かを予想し、予期しているということなのである。それはある種の運命観といってもいい。日本人はいつもその予感のなかで生きているのだ。
 このことは、おそらく日本という風土、その自然環境と無関係ではあるまい>。

最後の決め手はこれだ。「同質社会」日本である。

< 日本という同質社会では、おなじことがいいことなのであり、人並みはずれた意見というのは白い目で見られるからである。
べつに危害を加えられるわけではないが、仲間外れにされてしまうのだ。
日本人にとって仲間外れほどつらい仕打ちはない。なぜなら、仲間外れになるということは、日本人でなくなるような気にさせられることだからである>。

< マイクを差し出されて意見をただされたときに、ほとんどの人が「やっぱり」をつい連発してしまうのである。
それは無意識のうちに世間におうかがいを立て、自分の意見がけっして人並み外れた(傍点)考えではなく、世間のみなさんとおなじように自分もそう考えます、ということを弁明する強調詞だといってもいい>。

ランチを決めるとき、会議で意見を求められたとき、「みなさんと同じです」といっておいたほうが無難だ。
日本外交にもこういう傾向があるのではないか。
「みなさんと同じ」と「顔色をうかがう」が、しっぺ返しを食う。この繰り返し。
中国や欧米とは違う。

「日本語 表と裏」には、さらに日本独特の興味深い言葉について説明が続く。
読むのが楽しみだ。
「よろしく」「虫がいい」「どうせ」「いい加減」「お世話さま」「気のせい」「まあまあ」「どうも」、等々。

ところで、スポーツ選手が質問された時、冒頭に必ず言う言葉、「そうですね」。
これは何なのだろうか。気にかかる。

2010年9月30日(木) 「日本語ボランティア講座」 鹿島茂 「わが読書「体系的」読書」

9月も終わりだ。今年の夏は暑かったが、急に寒くなった。

10月からの「日本語ボランティア講座」の申込みに失敗した。
2箇所に申し込んだ。緑区はFAX、青葉区は往復ハガキ。
そのうちFAXの申込みが白紙だったので無効。表側で送信していたのだ。
青葉区の方だけ行く。

「鹿島茂」関連の本を3冊も一度に目を通した。

山本夏彦「日常茶飯事」(2003年 新潮文庫)の鹿島茂「解説」
丸谷才一・三浦雅士・鹿島茂選「千年紀のベスト100作品を選ぶ」(2007年 光文社知恵の森文庫)
鹿島茂「歴史の風 書物の帆」(2009年 小学館文庫)

「歴史の風 書物の帆」の「わが読書「体系的」読書」がすごい。
鹿島茂少年のこのませ方にはあっけにとられる。
何がすごいか。何が「体系的」か。

小学校のとき、
< 結局、少年少女文学全集の類は一冊も読まなかった。
 小さいとはいえ、(知り合いの)一軒の雑誌屋をまるごと全部、毎月読んでいたのだから、これはやはり「体系的」な読書といっていいのではなかろうか。
それに活字吸収量でいったら、この時期がわが生涯で一番だろう。
わが同世代よりも、五、六歳上の人と話が合うのは、あるいはこのせいかもしれない>。

子供の漫画雑誌に読みあきて、大人の雑誌をエロ雑誌をはじめ「まるごと全部」読んだというのだ。小学生が、「ほとんど」ではなく、「まるごと全部読んだ」にはビックリする。
「中学生になって」、筑摩書房の「現代文学大系」で日本文学。
< 海外文学は高校の図書館で、筑摩版のオレンジ色の「世界文学大系」や新潮社、河出書房の古い全集を一巻から順次読んでいった。
とくに大長編はどんなにつまらないものでもすべてかたづけた>。

最後の仕上げが、
< 大学に入ってからは、おりから政治の季節ということもあり、吉本隆明に心酔した。
『擬制の終焉』『異端と正系』『抒情の論理』『芸術的抵抗と挫折』などは、文字どおりスタミナ・ドリンクのようなもので、消耗(これも懐かしい言葉)したときに元気を回復するのにはこれしかなかった。

私は、こうしたファイティング吉本を知らず『言語美』(「言語にとって美とはなにか」)とか『共同幻想論』だけを読んでうんぬんする人の言葉は一切信用していない。
私は今でも強固な吉本教徒であり、自分の書いているものを含め、現在出回っている本はすべて、吉本隆明の著作に比べるとゴミだと思っている>。

これほどまでの「吉本ファン」ははじめてだ。自ら「吉本教徒」と言っている。
うれしくなった。
さらに次の捨て台詞は迫力満点だ。

< ところで、フランス現代思想というのは私の頭にほとんど何の痕跡も残さなかったといっていい。
「おれには暴力団の知り合いがいるぞ」といきがるのと同じレベルで、「フーコーが、デリダが、ドゥルーズが」と言うためにお勉強するのだったら、十九世紀の新聞でも読んでいるほうが、どれだけましかわからない。

第一、十九世紀のジャーナリズムをやっていると、自分の頭の良さを見せつけようとする魂胆のアホらしさがよく解る。
百年もつのは純理的な著作か、クソ・リアリズムかのいずれかで、中間は全部消える。どうせならクソ・リアリズムに徹したいものである>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51