バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年10月1日(金) 秋 季語 「千年紀のベスト100作品を選ぶ」

10月か。秋だなと思う。
山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)の「秋」を開く。
「爽(さわや)か」という季語が目につく。

< 主観的な形容語で季語とされているものには、春の「麗(うらら)か」「長閑(のどか」に対して、秋の「爽(さわや)か」「身に入(し)む」「冷(すさま)じ」がある>。

和歌、俳句はたしなまないが、日本語の「季語」とはある意味で奇跡的な現象ではないかと思う。
日本人のように四季とそれぞれの情感をしみじみ味わう民族は他にいるのだろうか。

丸谷才一・三浦雅士・鹿島茂選「千年紀のベスト100作品を選ぶ」(2007年 光文社知恵の森文庫)
1000年の世界の作品(文学、映画、美術、音楽、建築)から「100作品」だけ選ぶというのだから、乱暴な話だ。
ベスト5は次のとおり。

1位 源氏物語 紫式部
2位 失われた時を求めて プルースト
3位 ユリシーズ ジョイス
4位 平家物語
5位 新古今和歌集

< 丸谷 そこで一位から三位まで、『源氏物語』『失われた時を求めて』『ユリシーズ』。
これはもう、何も言うことがないくらいすごいね。

 鹿島 この三つ読んだ読者はなかなかいないかもわからないけれど、読んでくださいっていう感じかな。
とくに仏文科出身の人間として言いたいのは、『失われた時を求めて』はフランス語で読むとすごく快楽的に読める。
あれはフランス語の持っているすべての能力というものを最大限に発揮した作品だという気がします>。

「飛ばし読み」礼賛

< 三浦 それはそれこそ、ドストエフスキーだろうが、バルザックだろうが、本人は綿密に読んでいるつもりかもしれないけれど、先へ先へと飛ばし読みしている場合が圧倒的に多いと思う。面白ければそうなる。

 丸谷 それでいいんだよ。それを「よくない、じいっと我慢して読め」というようなことを言うでしょう。だからみんな本を読むのが嫌いになる。とにかく面白がって読まなくっちゃ。
それからエロティックなところを面白がって読むことが文学の読者として低級だというのは間違いね。

 三浦 それはもう、全面的にそうだよ。

 鹿島 僕はジョイス(「ユリシーズ」)を、完全にエロ本として読んでいたから(笑)>。

以上、読書会には大いに参考になる本だ。
超大作の『源氏物語』『失われた時を求めて』『ユリシーズ』を、難解だなんて言わずに、酒でも飲みながら気楽に読もうという気になった。

2010年10月2日(土) 痛い 「いい加減読書」  「ベスト100作品の魅力」 「失われた時を求めて」

まだ臀部の痛みが治らない。
原因の「三省堂書店 夏の大市」から2ヶ月近く経っているのにこの有様だ。
年はとりたくないものである。整形外科は年寄りがたくさん集まって繁盛している。

読書会 酣(たけなわ)の11月の課題書(バルザックと志賀直哉)のことは気にしているのだが、まだ始まらない。
言い訳すると、あまりにも早く読了すると読者会当日までに細かいところを忘れてしまうから、これがある。

読書の愉しみの一つに「いい加減読書」がある。
朝、積んである本のどれか一冊を適当に手にとって、あけたページからすぐに読み始める。
今朝はモンテーニュ「エセー(抄)」(原二郎訳 1969年 旺文社文庫)。
「栄誉について」のなかの次の箇所。

< われわれは、自分の名前をひろめ、多くの人の口にのぼることを、名をあげることと呼んでいる。
自分の名前が、昔からよくいわれ、大きくなることで、得しようと望んでいる>。

狭い知識の範囲で恐縮だが、ドイツとフランスの気質の違いは真面目度にあると思う。
どちらかというと、ドイツの方がクソ真面目の印象がある。だから面白みが少ない。
フランスは斜に構える。どこまで本気で言っているのかわからない。

「千年紀のベスト100作品を選ぶ」の選者による要約(批評)は、さすがにできがいい。

「ベスト100作品の魅力」

丸谷才一「1位 源氏物語」

< 『源氏物語』をモダニズム小説と見立てることは、いろいろな理由から可能である。
まづ大河小説的な構造によって総体を描き、人間性の諸層をとらへようとしたこと。
茫々(ぼうぼう)と流れる時間そのものが主題であるかのやうな時間への執着。(中略)
総じて言へば、知的でありながらしかも遊戯的であるといふ方法への関心と、人間の探求との一致>。

三浦雅士「2位 失われた時を求めて」

< 『失われた時を求めて』は小説ではない。評論である。時間と記憶をめぐる評論。
論文が鎖状に繋(つな)がり、物語的な註が肥大して本文に入りこみ小説風になっただけだ。そういう意味ではこれほど読みやすい評論はない。(中略)
 だが同時に、教養小説であるとも考えられる。芸術に憧れるスノッブの成長の物語>。

鹿島茂「3位 ユリシーズ」

< モダニズムは化学と似たところがある。廃物を利用して、新しいものを生み出す点である。(中略)
ジョイスは、過去に流行したあらゆるジャンル、つまり自然主義的文体に始まり、叙事詩、医学論、新聞記事、少女小説、戯曲、教理問答、英語文体史、そして内的独白など、使い捨てられたり、あるいは忘れられた過去の文体の様々なレトリックによって合成し、一種の文学的亀甲式へと仕立てているからである>。

以上、ベスト3作品のうち特に「失われた時を求めて」が読みたくなった。
読書会 酣(たけなわ)で提案しよう。ただ、全部読むとなると膨大となるから、抵抗は激しくなると予測される。

マルセル・プルースト「失われた時を求めて」(井上究一郎訳 1992年 ちくま文庫)は全部で10冊ある。
「1 第一篇 スワン家のほうへ」の冒頭。

< 長い時にわたって、私は早くから寝たものだ。ときには、ろうそくを消すと、すぐに目がふさがって、「これからぼくは眠るんだ」というひまもないことがあった。それでも、三十分ほどすると、もう眠らなくてはならない時間だという考に目がさめるのであった、私はまだ手にもったつもりでいる本を置こうとし、あかりを吹き消そうとした、 >

という具合に、文章はこの後も、点「、」が延々とつづいて、「、」「、」「、」と、中々「。」とならない。
句読点のない「源氏物語」に似ているゆえん。

2010年10月3日(日) 佐藤優講演会 「晴耕雨読」 「尖閣衝突」 「やはり」

午後、佐藤優講演会。「日本精神によって、国家統合の危機を克服せよ」。
かながわ県民センター・ホール。
聴きたいテーマはたくさんある。楽しみだ。
中国、北朝鮮、ロシア、検察、等々。

わが「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、自分にとって大事なものだ。
二十世紀文庫ホームページは、第一にこれを書くためにある。
この頃、書く材料に困ったことはない。自分の勉強メモに徹しているからむずかしいことは何もない。日によっては取り上げたい項目が目白押しで困ることさえある。

読売新聞「地球を読む」は北岡伸一「尖閣衝突」。
「「ノー」と言える防衛政策」「安保懇の提言 実行を」。

< 重要なのは、強い言葉ではなく、防衛政策の強化である。
中国のような国に対し、力のない外交は意味がない。何も力を振り回せというのではない。外交は侵さず、脅さず、脅されず、でなければならない。
相手の不当な要求には静かにはっきりとノーと言うことが必要であり、そのための備えをしておくことである>。

< かつてアメリカのセオドア・ルーズベルト大統領は、“speak softly, carry a big stick”と言った。つまり十分な力の備えをしたうえで、穏やかに話せと言ったのである。
 現在の日本には、その逆に、備えもなしに声高な強硬論を吐く人が少なくない。これでは何の意味もない>。

北岡伸一の意見に大いに賛成する。
外交、防衛の世界では、特に中国のように力を誇示する国に対して、友愛、平和主義などは、それこそ「何の意味もない」。
小沢一郎は中国に何百人も連れて行った。あの朝貢外交の無意味な恥ずかしさがしみじみとわかった。

「やはり、やっぱり」の解釈が、森本哲郎「日本語 表と裏」につづいてもう一つ見つかった。
「大岡信の日本語相談」(1995年 朝日文庫)の「やっぱ、ヤッパ、ヤッパシ」。

< この語(「やはり」)は、たとえばある事柄についてさまざまに思いめぐらし、あるいは実行してみたけれど、結局はおなじ結果に終わる(あるいは終わった)と認めざるを得ない、という場合の表現として用いられるわけです>。

< 相手を何とか説きふせてやろうとする気持ちに動かされる時、人はこの語に無意識のうちに頼ることが多いらしいということです。(中略)
この語は、場合によっては「問答無用」という態度のひそかな表れでもありうるでしょう>。

「やはり、やっぱり」の説明を詳しく聞けば聞くほど、日本人、いや、人間の言語生活の複雑さを感じる。
人と人との関係は、いろいろな場面でむずかしいのだ。本音と建前、腹の中を探る、顔色を読む。
日々の生活は決して楽なものではない。

2010年10月4日(月) 佐藤優講演会報告 「青い雨傘」解説

佐藤優講演会。新聞部出身なので十分にメモしたが、メモを見ないで報告する。
軍学堂主催として4回目。そのうち3回参加している。熱心なことである。
主催の軍学堂(軍事・戦争専門)は、11月に横浜駅西口から神保町へ移転するとのこと。

毎年不思議なほど参加者は多い。自分も含めて日本の前途を憂える人たちはこんなにいるのかと感動する。「佐藤優教会」の雰囲気がある。
佐藤優の講演は落語みたいに面白い。舞台に立ってもメシが食えるだろう。そうなったら体重を相当減らさないといけない。
講演2時間、質問回答1時間、3時間をあきさせない。休憩は5分間だけで精力的に話しつづける。
重いテーマばかり次々と出てくるから、終わってみると聴いているほうも疲れを覚える。

この日本に佐藤優の出現は奇跡だと思う。
この素晴らしい鬼才は、腐りきった外務省とソ連の内部と、その崩壊の事実をじっと見つづけてきた。有罪になったお蔭で、外務省から世に出られた。
佐藤優のようなユニークな情報や観点は刺戟となる。質量ともに有益だ。
新聞、テレビのようなマスコミの一般情報だけではダメだ。

本来の演題は「日本精神によって、国家統合の危機を克服せよ」だが、急遽、中国問題が中心テーマとなる。この「危険な国家」と今後どうつきあうのか。
日本人は優秀だという。最近は落ち目の日本の話ばかり耳にしているから何となくほっとする。
だが、偏差値63以上の人でロクな人はいない、「頭が強い」だけだという。
菅直人首相、自民党、「親米保守」を評価しないのは構わないが、鳩山由紀夫、小沢一郎に期待することだけは賛成できない。

文庫本の「解説」が好きだ。
多分、読み始めた文庫本のほとんどは「解説」を読むだけですましているのが実情だ。
「解説」は短いからすぐに読み終わる。これだけで、その本を読んだ気になる。

鹿島茂が、丸谷才一のエッセイ「青い雨傘」(1998年 中公文庫)の「解説」を書いているのを知って本棚から出してきた。
丸谷才一のエッセイや対談集は相当数読んだが、この本はまだ読んでいないようだ。

鹿島茂「解説」

< 丸谷才一のエッセイはどうしてこんなにおもしろいのだろう>。

< 「問い」という形でテーマを立てることで、エッセイは推理小説と同じ構造をもつようになるからだ。つまり、謎の探求となるのだ>。

< 予想外の問題提起に先立って、枕の振り方に注意し、誰でもが知っているような話題から入ってゆくのがいい。
枕は親しみやすく、問いは意外にするというのがレトリックの定石だ。丸谷流エッセイの書き出しはどれをとっても、このレトリックに忠実である>。

2010年10月5日(火) 「小沢氏 強制起訴へ」 「小沢革命政権で日本を救え」 「ポーツマスの旗」感想文 歴史とは

「小沢氏 強制起訴へ」「検察審、2度目の議決 陸山会事件」「収支報告に虚偽記入」
「小沢氏「無罪を確信」」(読売新聞1面)

「小沢氏処分 党は慎重」「側近らの反旗恐れる」(2面)
「「石川供述」改めて評価」「再聴取でも説明を維持」」
「審査会の透明性課題 「外圧」の恐れも」
社説「小沢氏「起訴」の結論は重い」(3面)

「「剛腕」政治生命の危機」「「復権」無罪が前提に」
「小沢氏辞職勧告を検討 野党」(4面)

佐藤優講演会の後で、下記の本を読み始めていた。
副島隆彦・佐藤優「小沢革命政権で日本を救え 国家の主人は官僚ではない」(2010年 日本文芸社)
本のうたい文句はこうだ。


< テレビ・新聞が語らない鳩山政権崩壊の真実
官僚勢力とアメリカが仕組んだ政権打倒の“クーデター”だった!>

カバー
< 日本の政治を、官僚支配から国民の代表である政治家の手に――。
民主党「小沢革命」は、今、官僚・アメリカ・メディアによる激しい謀略攻撃に晒(さら)されている。
鳩山政権崩壊の裏側で、いったい何が起きているのか?
言論界の両雄が、混迷する日本の諸問題と行方を解き明かす――>。

困ったな。
正直言って、小沢一郎のことは好きではない。あの顔と日頃の言動には嫌悪を催す。
世論とマスコミも同じことだろう。
しかし今は、小沢一郎の能力を評価する佐藤優の本をきちんと読んでから、小沢一郎のことを見直してみるつもりだった。

だが、今回の「強制起訴」は、有罪・無罪にかかわらず、小沢一郎にとって最後のダメージとなるだろう。
世論とマスコミは恐いのだ。

世論とマスコミの恐ろしさといえば、日本の近代史に最悪の例がある。
日露戦争後の「ポーツマス条約」の調印をめぐる騒擾事件だ。
この事件は太平洋戦争の敗戦までのその後の日本の進路を決めた。

丁度ぴったり、読書会シャドネーの会の課題書は、吉村昭「ポーツマスの旗」(1983年 新潮文庫)。
今回欠席なので、その感想文を書いて幹事にメールで送ろうと思っていたところだ。

日本の近代史の知識はあまりない。
そのほとんどが司馬遼太郎作品の読書によるものだ。
特に、日露戦争については「坂の上の雲」(全8冊 文春文庫)を読むまでは、その重要さを全く知らなかった。
アジアの小国だった日本の、大ロシア帝国に対する祖国防衛戦争だった。もし、負けたら、ロシアの植民地になっていた。恐ろしい。そんなことは知らなかった。

吉村昭の本は二十世紀文庫でも人気があって、売れる作家の一人だ。
が、自分ではそれほど熱心な読者ではない。
相当前に新潮文庫を読んでいるが、下記の通り。
他にあと何冊か小説とエッセイを読んでいる。

「戦艦武蔵」
「零式戦闘機」
「海の史劇」(日露戦争の日本海海戦を描く)

「ポーツマスの旗」の主役は小村寿太郎。当時の外相でポーツマス条約の全権大使。
ロシア側代表はウィッテ。仲介役は米国のルーズベルト大統領。

新潮文庫のうたい文句で、あらすじを復習する。

< 日本の命運を賭(と)した日露戦争。
国民の多大な期待を肩に、全権・小村寿太郎はポーツマス講和会議に臨(のぞ)んだ。
ロシア側全権ウィッテとの緊迫した駆け引きの末に迎えた劇的な講和成立。
しかし、樺太(からふと)北部と償金の放棄は国民の憤懣(ふんまん)を呼び、大暴動へ発展する――。
近代日本の分水嶺・日露戦争に光をあて、名利(めいり)を求めず交渉妥結に生命を燃焼させた外相・小村寿太郎の姿を浮き彫りにする力作長編>。

「力作長編」であることは間違いない。
前もって筋はわかっているし、交渉の結果もわかっている。
だが、日本・ロシアの交渉の経過は、ハラハラしながらも飛ばし読みでどんどん読みたくなる。決裂寸前に妥結。よかった、となる。

ところが、当時の日本の世論とマスコミは怒った。大暴動となる。
日本のマスコミも世論も、日露戦争の本当の惨状と、力尽きた日本の置かれた危うい立場を理解していない。
この本の読者は、経過を全部わかっているから、当時の日本国民の愚かさを笑えるが、じゃ果たして当時、情報のない無知蒙昧の国民の一人だったらどうだったか、自分では自信がない。

現在でも、自分を含めて世論は信用しないことにしている。
世論とは、その時の世の中の趨勢を反映するイメージである。決して正しいとはいえない。最近のいい例では民主党の「政権交代」の大勝がある。

いつも、疑問に思っていることがある。
歴史と歴史小説とはどう違うのか。
ノンフィクションとフィクションの違いは?
大まかに言うと、ある人間が、ある事象について、ある解釈をするのだから、そんなに違いはないと考えていいと思っている。

具体的な例で言うと、現在の「坂本龍馬」像は、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」が作ったものだ。そのことを意識しないで、他の歴史も小説も書かれている。
実際の坂本龍馬があんなに格好いい好漢だったのか、真実はわからない。

「小説」について。
司馬遼太郎「坂の上の雲」の「あとがき 一」。

< 小説という表現形式のたのもしさは、マヨネーズをつくるほどの厳密さもないことである。
小説というものは一般に、当人もしくは読み手にとって気に入らない作品がありえても、出来そこないというものはありえない>。

「歴史」について。
岡田英弘「世界史の誕生 【モンゴルの発展と伝統】」(1999年 ちくま文庫)の「あとがき」。

< 歴史は文化である。歴史は単なる過去の記録ではない。
 歴史とは、人間の住む世界を、時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を越えた尺度で、把握し、理解し、説明し、叙述する営みのことである。
人間の営みさえあれば、それがそのまま歴史になる、といったようなものではない>。

< 歴史という文化を創り出したのは、二人の天才である。
地中海世界では、ギリシア語で『ヒストリア』を書いたヘーロドトスであり、中国文明では、漢文で『史記』を書いた司馬遷である>。

以上の岡田英弘の「歴史」の定義は、大雑把にくくれば、「歴史小説」「小説」「文学」の定義といってもおかしくない。

「ポーツマスの旗」のあとに読みたいと思っている本は次のとおり。

岡崎久彦「小村寿太郎とその時代」(2003年 PHP文庫)
朝河貫一「日本の禍機」(1987年 講談社学術文庫)

「日本の禍機」のうたい文句
< 世界に孤立して国運を誤るなかれ――日露戦争後の祖国日本の動きを憂え、遠くアメリカからエール大学教授・朝河貫一が訴えかける。(中略)
 彼の忠告も空しく、軍国主義への道をつき進んだ日本は、戦争、敗戦へと不幸な歴史を辿った>。

読書会 酣(たけなわ)で今度、バルザックの「人間喜劇」の中心である「ゴリオ爺さん」(新潮文庫)を読むことになっている。

2010年10月6日(水) 運転免許証 引用遊び 「源氏物語」勉強法

警察で運転免許証を受けとる。無事故・無違反だから手続きは簡単だ。
いつまで運転ができるのか。

気まぐれで日本古典の代表作の冒頭を引用する。
「平家物語」と「源氏物語」である。
二つとも、読書会 酣(たけなわ)でいずれやりたいもの。

このあと、今日は引用遊び。自らの感想一切なし。あしからず。

「平家物語」(佐藤謙校注 1969年 角川文庫)

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の聲、
諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり、
沙羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色、
盛者必衰(しょうじゃひっすい)の理(ことわ)りをあらはす。
驕(おご)れる者久しからず、たゞ春の夜(よ)の夢の如し。
猛(たけ)き人もつひに滅びぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。

「源氏物語」(山岸徳平校注 1965年 岩波文庫)

「桐壺」
いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にょうご)・更衣(こうい)、あまたさぶらひ給ひけるなかに、いと、やむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時(とき)めき給(たま)ふ、ありけり。

「全訳 源氏物語」(與謝野晶子訳 1971年 角川文庫)

「桐壺」
 どの天皇様の御代(みよ)であったか、女御(にょご)とか更衣(こうい)とかいわれる後宮(こうきゅう)がおおぜいいた中に、最上の貴族出身ではないが深い御愛寵(あいちょう)を得ている人があった。

「源氏物語」英訳
Lady Murasaki「The Tale of Genji」(Translated by Arthur Waley)

T KIRITSUBO
AT THE COURT of an Emperor (he lived it matters not when) there was among the many gentlewomen of the Wardrobe and Chamber one, who though she was not of very high rank was favoured far beyond all the rest;

丸谷才一が、「『源氏物語』の正しい読み方」を披露している。
丸谷才一・三浦雅士・鹿島茂「千年紀のベスト100作品を選ぶ」(2007年 光文社知恵の森文庫)。
以上の「源氏物語」の例文と違って、「訳と対照しない」というのがすごい。

丸谷 まず布団に入る。で、目の前に原文を置く。右に現代語訳。
鹿島 何訳ですか。
丸谷 与謝野晶子。
三浦 僕も同じ。
丸谷 左にアーサー・ウェイリの英訳を置く。それで、三ページ原文で読む。原文三ページぐらい読むとくたびれる。
鹿島 くたびれます。
丸谷 くたびれたらそこで元に戻らない。それから先のところを現代語訳で読む。三ページぐらい読むとまたくたびれる。そこでそこから先を英語で読む。一ヵ所として立ち止まらない。
三浦 つまり訳と対照しない。
丸谷 ただ前へ前へと進む。僕が新しい読者に勧めるとすればこの手ですね。所々とばしてもいいからとにかく前に進んで、やめないというのがいいと思う。

2010年10月7日(木) 痛み 引用 幻想 「ゴリオ爺さん」 山本夏彦 「コラム」

「三省堂書店 夏の大市」から2ヶ月経ったが、まだ痛みがある。臀部のことだ。
座っていて立ち上がるときが一番痛い。
今後、店売りは無理だ、そう思う。ネットに専念するしかない。
本の詰まった段ボールを持ち上げて、本を陳列し、終われば片付ける。これだけのことがむずかしい。腰に負担が大きすぎる。

この「晴耕雨読」は引用が多い。自分の勉強メモのつもりだからそうなる。
自分の引用は「コピペ」ではない。たまに「コピペ」する時はそう断っている。
本や新聞から直接打っている。ブラインドタッチができないから大変なんだ。
引用は決して楽な作業ではない。きちんと読んで引用に値する箇所を探す。
やったことのない人にはこの苦労はわからない。

人間は迷妄と錯覚の中に生きている。
何かわかっているつもりでも、実は何もわかっていない。それでも生きている。
自分は自分である。人間である。日本人である。
吉本隆明や岸田秀の用語をいい加減に使うと、すべては「幻想」である。

恐れることは何もない。
人の話を聞いても、本を読んでも、わかることしかわからない。
飛ばし読み結構。じっくり読んだら必ず理解できるか、何の保証もない。
何かわかったつもりで生きていく。それしかない。

読書会 酣(たけなわ)が1ヵ月後に迫っている。
やっとバルザック「ゴリオ爺さん」(平岡篤頼訳 1972年 新潮文庫)を読み始めた。
何だ、面白いじゃないか。描写が長いのは気にならない。飛ばし読みする。
バルザックについて鹿島茂の解説をいくつか読んでいるから楽だ。
最初から注目する登場人物は以下の3人に決まっている。

ゴリオ爺さん
ヴォートラン 悪役
ラスティニャック 青年

「コラムニスト」山本夏彦の「コラム」の由来。
「「夏彦の写真コラム」傑作選A」(2004年 新潮文庫)の編者・阿川佐和子「解説」に教えてもらったので、山本夏彦「『室内』40年」(2000年 文春文庫)から引用する。

< 山本 なぜコラムって言ったかっていうと、戦前随筆といっていたものを戦後皆々エッセイって言いだした。
エッセイはモンテーニュから出た言葉で、それには根底に思想とまではいかなくても「考え」がなければなりません。何の考えもない随筆をエッセイというのは僭称です。
飾ってエッセイといったのでしょうが、我も我もとエッセイストになった。

若年のむかし私は悪戦苦闘してモンテーニュの「エセー」を読んだ。今はみんな忘れたが、まあ少しは血となり肉となっているのでしょう。だからエッセイと言わない、言いたくない>。

< 山本 いっぽう別に「評論家」も多く使われていた。
何を評論するんだか分らない、要するに聞かれりゃ何でもしゃべる人が評論家(笑)>。

最近、この「晴耕雨読」の文体が山本夏彦に似ていることがある。
単純だから、すぐに影響を受けるのだ。

2010年10月8日(金) 「だ」体 ミニクラス会 「大沢啓二さん死去」

この「晴耕雨読」の文章は、堅苦しい「である」体をさけて、「だ」体でやってきた。
だが、「だ」体は、「だ」がつづきすぎると、「だ、だ、だ」となって文章が見苦しい。
使い慣れない「である」を使ってみたら、意外とすんなりとおさまる。
丸谷才一が指摘している。文章が単調にならないように「です」「だ」「である」を適当にまぜることにしよう。

午後、小学校のミニクラス会のため、午前中だけ出勤。
ミニクラス会は自分の勝手な命名、いつもほとんど同じメンバーが10名ほど集まる。
今日は、幹事曰く「イカそうめんを食べる会&初秋の沖採り鮭の、イクラ、&ちゃんちゃん料理」。
おいしそうだ。食欲の秋にぴったり。
最近、年のせいか、食欲減退気味。今日はよく食べ、よく飲みたいものである。

「大沢啓二さん死去 元日本ハム監督、「親分」 78歳」(読売新聞10/7夕刊)

現役時代の大沢監督のことはよく知らない。プロ野球に興味がなかったし、特にパ・リーグのことは全く知らない。
「大沢親分」は、毎週日曜日の朝8時の「TBSサンデーモーニング」にスポーツの「ご意見番」として張本勲氏とコンビで毎週出演していたので必ず観ていた。

「大沢親分」は2週間前から「体調をくずした」といって番組を休んでいた。
3週間前の番組が印象に残った。家人に指摘した。「親分」がおかしいよ。
このときに体調はすでに良くなかったのだろう。
反応が鈍いのだ。自分からの発言は一切なし。張本の意見に対して受け身に答えるだけだった。それも、面白みのない無難な意見ばかり。

そういえば、自分の「全健忘」(ある時間帯の記憶が一切消える)のときも同じようなことだった。4月の読書会シャドネーの会のこと。あとでメンバーに聞いてわかった。
今年は本当にいろいろあったなあ。

2010年10月9日(土) 「日本語ボランティア入門講座」 柳瀬尚紀 「日本語は天才である」 「中年シングル生活」

今日から「日本語ボランティア入門講座」に参加する。午後、区民交流センター。

柳瀬尚紀の「日本語は天才である」(2009年 新潮文庫)という本を新刊書店で見つけた。
これから「日本語ボランティア入門講座」に参加する身としては、「日本語」という字のある本を見逃すわけにいかない。しかも、「天才である」のだし、さらに著者が「柳瀬尚紀」ときては買わざるをえない。
本のうたい文句。

< 縦書きも横書きもOK。
漢字とかなとカナ。アルファベットまで組み込んで文章が綴れる。
難しい言葉に振り仮名をつけられるし、様々な敬語表現や味わい深い方言もある。
言葉遊びは自由自在――日本語には全てがある、何でもできる>。

その気になって、本をあけて読み始める。
ところが、柳瀬尚紀の文章は、読みにくい、面倒くさい、難しい。すぐに挫折する。さらっと、読めないのだ。
だが、「日本語ボランティア入門講座」なのである。「日本語」の本を、面倒くさい、難しい、等と言ってはいられない。
柳瀬尚紀の次の本も読む必要がある。

「辞書はジョイスフル」(1996年 新潮文庫)
「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」(1996年 岩波新書)。

よく考えると、「日本語ボランティア入門講座」に直接関係ない。読む必要はないが、読むことにする。
以上、柳瀬尚紀の文体の影響あり。

関川夏央「中年シングル生活」(2001年 講談社文庫)を何となく再読しようかなと思って、「文庫版あとがきにかえて S君の「物語」 阿川佐和子VS関川夏央」をまず読む。

< 関川 小説です。全部小説。ものすごく短い小説で、全体で一つの小説になるようにはなんとなく気にした>。

< 関川 僕は、いわゆるエッセイとか、いわゆるノンフィクションとか書いたことはないですから。広い意味ではみんなウソです>。

この本は「エッセイ」かと思って読もうとしたら、そうじゃないと関川夏央は言っている。
さあ困った。エッセイ、ノンフィクション、小説、どう違うのだろうか。

2010年10月10日(日) 「日本語ボランティア入門講座」報告 「通信簿」 吉本隆明 「自著を語る」 「吉本隆明対談選」

連日の雨。

「日本語ボランティア入門講座」報告。
30名ほどの参加者。人数、熱心さ、圧倒させられる。人気があるんだ。

講師による模範授業はアラビア語の授業。直接法、媒介語(英語)の2種類。
グループ討論。
直接法、媒介語。
事例。
名詞文、形容詞文、動詞文。
動詞の丁寧形、普通形。

別に勉強を始めているグループの仲間に聞いたら、正式の日本語教師になるためには、420時間必要とのこと。そこまではやる気はない。
日本語教室の見学を申し込む。

「日本語ボランティア」の世界は全く知らない世界だ、それを痛感した。
日本語の基礎を学ぶ外国人は、日本人の幼児以下の日本語知識だが、人間レベルとしては一定の文化と言語をもっている。ここがむずかしい。

自分の中学2年生と3年生の時の「通信簿」が見つかった。
中学2年生の時に、東京都中野区から横浜市鶴見区へ引っ越してきた。区は変わったが、今も横浜市に住んでいる。
小学生の頃のことは忘れていることが多いが、中学生の頃のことはよく覚えている。
成績が3年生になって良くなった。「保健体育」が「4」なので(運動神経)、「オール5」ではなかった。
英語のレベルが低いことに気がついて、英語の勉強に力を入れた。理科の化学式をもっと勉強する気になって、参考書を本屋で買ってきた。

「所見」が面白い。

「国語 読解力がすぐれている。今一段の発表意欲が望ましい」。(わかっているのだから、もっと手を挙げろ、と言われた)
「図画工作 最近雑談が多い」。(得意科目だから、教師の言うことを聞いていなかったのだろう)

吉本隆明、いつになっても、この人のことに関心はあるが、理解できない状態がつづく。
「自著を語る」(2007年 ロッキング・オン)再読。
「インタビュー」の渋谷陽一の鋭さを改めて感じる。吉本隆明の著作をよく読みこんでいる。

「第六章 『言語にとって美とは何か』」

< 吉本 評価が違う100人が、たとえば100回作品を読んだ場合にはね、ほぼ一致するところへ行くと。それはどこに一致するかっていうと作者に一致する。作者が持っている表現技術も内面的な精神性も全部含めてそういうものの総和として一致しちゃうと。そこでは作品価値からは遠ざかって、作者に収斂する。それは100回読んでみれば、必ずそうなるんです>。

< 吉本 たぶん僕が仮にある作品を100回読んでやったら、その作者の持っている自己表出能力と指示表出能力の織物みたいなものの総和でその作品の価値は決まるだろうって。そこへ行くだろうっていうことはまず疑っていない>。

「吉本隆明対談選」(2005年 講談社文芸文庫)という本がある。
厳選された対談相手は、江藤淳、鶴見俊輔、M・フーコー、佐藤泰正、大西巨人、高橋源一郎、谷川俊太郎。
「吉本隆明全対談集」(青土社)や他の対談集を何冊も読んでいるから、この「吉本隆明対談選」の対談を一度読んでいるかもしれないが、何度目であっても読む気がする。

松岡祥男が、解説「吉本隆明の対談について」で、吉本隆明の仲間の奥野健男の意見を紹介している。

「吉本は仲間うちの対談ではなく未知の対象、あるいは敵と対談することを好む。
海外の思想家であろうとも、専門家であろうとも、相手に負けないくらい勉強して臨み、その本質を鋭く衝く。その努力と知識と判断力、分析、綜合力には舌をまく以外ない。
訥弁で伏目がちながらその論理は強靭で正確である。そして相手に心配するやさしさも無類だ」

2010年10月11日(月) 満身創痍 「名もなく貧しく美しく」 「三島由紀夫のフランス文学講座」 バルザック

体育の日。3連休最終日。出勤。

飛蚊症(ひぶんしょう)がまた気になり始めた。複数の大きな“蚊”が近くを飛んでいる。うるさいが、目は見えるのだから文句は言わない。
臀部が治らない。まだ時々痛い。歩くのには差し支えない。
今度は歯痛。歯医者に行こう。
みんな大した病気ではないが、おおげさにいうと「満身創痍」という漢語が浮ぶ。

小林桂樹追悼番組の映画「名もなく貧しく美しく」(1961年 東宝 松山善三監督・脚本)。BSで観る。小林桂樹、高峰秀子、草笛光子。

病気、貧乏、暴力、死、いわゆる“お涙頂戴映画”は嫌い、観る気はしない。
この映画は違った。涙が出た。
聾唖者同士が結婚して子育てに苦労する話。「片輪」「おし」「つんぼ」という語句が出てくる。
夫の小林桂樹よりも、妻であり母の高峰秀子の演技が光る。
妻はある程度しゃべることができる、そのせいもある。
だが、夫の小林桂樹の手話のセリフがきいている。

「私たちは夫婦です。なぜ、あなたが一人で苦しまなければならないのですか」。
「私たちは十年かかってやっと一人前の夫婦となりました」。

一つだけ不満がある。
夫の小林桂樹が善人すぎる。聖者すぎる。
庶民としての個性が描かれていない。聾唖者の喜怒哀楽をもっと出すべきだ。

読書会 酣(たけなわ)の「ゴリオ爺さん」(新潮文庫)は、大体、鹿島茂のバルザック解釈の方向で読んでみるつもりだ。
また、鹿島茂編「三島由紀夫のフランス文学講座」(1997年 ちくま文庫)が参考になる。

鹿島茂「編者あとがき」。

< 思うに、三島由紀夫こそは、戦後最高の批評家である。
何についてであれ、その本質を、たったひとことでズバリと言ってのけることのできる天性の批評家は、一世紀のスパンで見ても、そうそう現れるものではない。
なにか、素晴らしい文学作品に出会うたびに、三島由紀夫なら、これをなんと言っただろうと思うことしきりである>。

< 三島にとってのフランス文学は、過去における影響源であったばかりか、創作の現時点においても方法論の武器庫として機能していたのである>。

バルザックの「人物描写」に関する三島由紀夫の批評(「小説家の休暇」)。

< モデスト・ミニヨンの、おそるべき描写。
「艶けしの金いろの髪が人目を惹く彼女は、たしかにエヴァを記念するためにいうのだろうと思われるが、あの天女にもませほしいと称される金髪の、肌はといえば、肉の上にはられた絹紙が、手に眼をねたませて、見る目の太陽に当ると花やぎ、冬にあうと震えるのにさも似た繻子(しゅす)のような肌の女性の仲間に属している。(以下、大幅に略)」(寺田透氏訳)
――何と原稿用紙四枚!
 ここを読む私に思い出されるのは、旧約の雅歌や、千夜一夜物語の詩篇のような、近東風の肉体的神秘主義であって、決して十九世紀の実証主義ではないのだ。

 こういう描写をするとき、バルザックは、おそろしいほど現実を信じていない。
この夢想家の魂は、想像の義務と責任にかられ、何もかも自分でつくり出し、それも小説の仮構世界の内部でつくり出さなければならないのだ。
こういう描写を読むと、バルザックが、まるで一定の材料でしか巣を作らない鳥のように、現実への委任状を潔癖にしりぞけ、言葉だけで丹念に巣を編み上げている。その孤独な仕事が目に見えるようだ。

 しかもその、まるで有機的連関を犠牲に共した各細部の微視的描写は、一個の人間の肉体的魅力の解明というよりは、われわれに詩的感情をもたらす物象の組織化であり、モデスト・ミニヨンの、美しい髪、額、眉、頸、唇、胴、肩、鼻、などは、徐々にモデストの所有を離れて、バルザックの思想の形象となるのである>。

2010年10月12日(火) 「あから」快挙 「椿姫」 「パリの王様たち」 モンテーニュ

テレビニュースによると、コンピューターソフトの「あから」が、将棋のプロ「女流王将」の清水市子さんに勝った。
将棋の世界でコンピューターがプロに勝つのは初めての快挙だ。電気通信大学の製作。
チェスはとっくにコンピューターに敗れている。
コンピューターと人間との最終的な勝負は囲碁の世界だ。
自分は囲碁しかわからないから、コンピューターに負けるなと言いたい。

読書会シャドネーの会の次は、デュマ・フィス「椿姫」(1950年 新庄嘉章訳 新潮文庫)。
読書会 酣(たけなわ)は、バルザック「ゴリオ爺さん」(新潮文庫)。
ついでだから、フランス文学についてまとめて勉強しよう。

鹿島茂「パリの王様たち ユゴー・デュマ・バルザック 三大文豪大物くらべ」(1998年 文春文庫)を少しずつ読んでいるが、順番に読んでいくと「ユゴー・デュマ・バルザック」が頭の中でごちゃごちゃになる。
最初に当面必要な「バルザック」だけ拾い読みしよう。

いまいちばん読みたい本は、モンテーニュ「エセー」。中央公論社「世界の名著 19」(1967年 荒木昭太郎責任編集・訳)の「抄訳」で読もうと思っている。
しかし、これも長いから、バルザックが終わらないと無理だ。
エラスムス、ラブレーも読みたい。

どんなにむずしい本でも、読みたいと言うだけなら、誰でも、いくらでも言える。
読みたい本があるうちは幸せだ。
何も読みたい本がない。他に何もやりたいことがない。これがいちばんこわい。

2010年10月13日(水) 書く 新書 「パリの王様」 「白樺たちの大正」

「晴耕雨読」を毎朝書く、その前に頭の中で考えている、反芻している。
当然のことだが、また考えているなと、そのことに気がつく。

文庫本に比べて、新書を読了した数は圧倒的に少ない。なぜだろう。
面白くないからだ。
今朝も少しは期待して次の2冊を読もうとしたが、数ページ偵察しただけでやめた。

福永文夫「大平正芳 「戦後保守」とは何か」(2008年 中公新書)
三島憲一「ニーチェ」(1987年 岩波新書)

何がつまらないか。入門書的、百科事典的、ネット検索的、著者の個性がない。
要するにつまらない。知識、情報がそこにあるだけ。一般的知識は要らない。

次の2冊の文庫本を、読書会 酣(たけなわ)の参考書として読む。
変則だが、全体を読む時間はないし、興味はない。関連の部分だけ読む。

鹿島茂「パリの王様 ユゴー・デュマ・バルザック 三大文豪大物くらべ」(1998年 文春文庫)
関川夏央「白樺たちの大正」(2005年 文春文庫)

上は「バルザック」、下は「志賀直哉」。

< ようするに、バルザックの頭にあったのは、公訴人や代訴人ではなく文学者になりたい、そしてそれにより有名になり、栄光と富を勝ち取りたいという願望だけなのである>。

< 小説家は銀行員のようにしなければならないといったのは三島由紀夫だが、バルザックは、この時期に、たんに文筆で金を稼ぐというだけなく、一日の一定時間、かならず机の前に自分を縛りつけ、何はともあれ、紙の上に筆を走らせるというプロの作家のプラティックを、それこそ「体で覚えて」しまったのである。
体が覚えたプラティックは、たとえ、精神が疲労しても、一生抜けることはない。
バルザックが『人間喜劇』という巨人的な仕事を成し遂げたのは、この時期の奴隷労働的なプラティックが身についていたからにほかならない>。

「白樺たちの大正」は、文学評論というよりか、日本近代史、日本経済史といった趣きがあって参考になる。

2010年10月14日(木) 読書会 酣(たけなわ) 参議院予算委員会 鹿島茂 「ペルソナ」

11月の読書会 酣(たけなわ)まで丁度1ヶ月。
バルザック「ゴリオ爺さん」と志賀直哉「暗夜行路」は、2作ともまだほとんど読んでいない。そろそろ、ギアチェンジしてアクセルを踏み込む時期に来た。

午前中、NHKテレビで参議院予算委員会の模様を中継している。
質問者が自民党の山本一太議員なので観る気になった。山本一太は切れ味鋭い。
質問事項は、ノーベル平和賞、尖閣諸島、「柳腰」外交、政治とカネ、等。
全般的な印象は、民主党は外交の素人、原理原則がない、弱腰、へっぴり腰、等。印象は極めて悪い。みじめな答弁の仕方を観ていて、最後まで付き合うのをやめた。
民主党は今、選挙をやったら負けるな。良いところが何もない。

読書会 酣(たけなわ)でバルザックをやるので、フランス文学者の鹿島茂の著作をまとめて読んでいる。
文庫本の解説もいくつか読んでみた。視野が広い。うまい、名人芸、の一言。
今日は猪瀬直樹「ペルソナ 三島由紀夫伝」(1999年 文春文庫)の解説。

< 本書は、いかに三島由紀夫の内面の秘密に光を当てられていようと、全体としてのベクトルは、平岡家三代を巻き込んで展開してゆく「近代日本と官僚制」という外部に向かっている。
平岡家三代をミクロに捉えることによって、「近代日本と官僚制」というマクロを浮かび上がらせることをねらった大河小説なのである。
いずれにしろ、文芸批評という閉じられたサーキットに内向してゆくベクトルではなく、文明批評という外側へと開かれてゆくベクトルを感じ取ることが大切なのである>。

< ノンフィクションにとって一番重要なのは、じつは、通説を打破する仮説そのものを構築する想像力なのである。
この仮説的想像力のあるなしで、そのノンフィクションがたんなる個別研究に終わるか、あるいは逆に大河小説的な文明論にまで発展するかが決まる>。

この猪瀬直樹「ペルソナ 三島由紀夫伝」が、すぐに読みたくなった。鹿島茂「解説」のすごさだ。
さらに、読書会 酣(たけなわ)で、この作品に限らず優秀なノンフィクション作品を読みたくなった。

2010年10月15日(金) 「日本人は本が好き」 「日本語でボランティア」 「いい」

「文藝春秋SPECIAL 日本人は本が好き 人生の一書と出会う読書案内」(2009年季刊春号)。

どうもこの頃、読書論や読書ガイドは読んでも面白くない。
若いときと違って、参考にしようとするエネルギーが少なくなってきたせいらしい。

それでも、読書に批判的なエッセイを二つ引用しておく。
何度もいうが、引用はむずかしい。自分にとって新鮮な気分をくれたものだけ引用する。

外山滋比古「読者の進化」

< 著者と対峙(たいじ)することは叶(かな)わぬまでも、ときに口をはさむことのできる読者でなくてはおもしろくない>。

< 私は、独立した個性的読者はかならず、テクストに多少の加工を加えるという前提から出発している。
読者は新しいテクストを創る、異本である。読者を認めるならば異本を否定することはできない。
作品は異本によって生きつづけ、運がよければ古典になることができる>。

< 浴びるほど本を読んできた人ほど早く知的に枯れ急ぐようで、個性もしっかりしていないのに、知識を振りまわす。いささか哀れである>。

鈴木孝夫「読書と翻訳の罠」

< 「先ず原典を読め、研究書や注釈書は後で読め」と言う先生(井筒俊彦)の教えが、どうも私の読書の性質に強い影響を及ぼしたらしく、のろのろと大変な時間をかけて原典だけを読む癖がついた私は沢山の研究書を読む余裕がなく、このことが私の読書量のとても少ないことに繋(つな)がったのではと不勉強の言い訳にしています>。

< 色々な本を次から次へと面白い素晴らしいといって沢山読める人は、確かに知識は増えるでしょうが読書の影響がごく浅いところで止まってしまうようです。
深く本と付き合えば読書の前後でその人の言動に表れずには済まないと思います>。

< 自分でよく考える前に他人に言われたり外国の本に書いてあることから始める研究は、なかなか独創にならず、せいぜい元の考えや事実の発展、敷衍(ふえん)そして応用といったもので終わってしまうことが多いからです>。

二つのエッセイに共通するのは、「本の読みすぎはよくない」ということだ。
二人の話は、身近にいるダメな学者のことを念頭においている。
だが、素人の「本の読みすぎ」なんて高が知れたものである。
本は読んでいないよりは、たくさん読んでいる方がいい。その方が偏見が少なくてすむ。

「日本語ボランティア入門講座」を受けるに際して、次の参考書を用意した。

「日本語でボランティア 外国語として日本語を教えるって?」(グループ にほんごでボランティア 2002年 スリーエーネットワーク)
佐々木瑞枝「留学生と見た日本語」(1995年 ちくま学芸文庫)
佐々木瑞枝「外国語としての日本語 その教え方・学び方」(1994年 講談社現代新書)

この3冊は、「日本語ボランティア入門講座」の第一回を受ける前にざっと読んでいた。だが、こういう本は、「日本語教室」見学と「講座」3回分を終了してからきちんと読んだ方がいい、と思い始めた。

「いい」という言葉がある。
以前は、「いい」は「良い」というのが正しいと思って、「晴耕雨読」を書くときに、「いい」と書かずに「良い」と言い換えていた。
その後、「いい」は誰でも普通に書き言葉として使っているのを見つけたから、今は「いい」を大いに使っている。

「新明解国語辞典 四」(1992年 三省堂)で、「いい」を引いてみる。
意外なことに、「いい」は少しも「いい」意味では使われていない。
言葉は複雑である。人間関係の複雑さの反映である。

いいざまだ
いいかっこうをして
いい恥さらし
いい迷惑だ

歯切れ・(質・口あたり・タイミング)のいい
昇任と言えば聞こえはいいが
虫のいい考え
誓ってもいいのですが
頭痛をいい事にして会社を休んだ

いい気味だ
自分だけいい子になる
いい年をして
いいようにしてくれ

あんまりいい図じゃない
いい線行ってる
いいつらの皮だ
ぜいたくもいいとこだ
いい目が出る

「いい」という簡単な言葉だけで、よくもこんなに例を集めたものである。
以上、むずかしい言い方は一つもないし、自分でもしょっちゅう使っている言葉ばかりだ。
が、指摘されてみると考え込んでしまう。生きるということは大変なことなんだ。

2010年10月16日(土) 日本語教室見学 「谷議員 柔道引退」 「trap(チリ)」 「原典」

朝方は涼しくなったが、昼間はまだ暑いほどだ。
小4の孫のサッカー試合・横浜市大会予選を観たいが、日程が合わず。

午前中は「日本語教室」の見学。初めて。
午後は「日本語ボランティア入門講座」第二日。

「谷議員 柔道引退 両立断念 国政に専念」(読売新聞1面)

女子柔道48キロ級の「やわらちゃん」には注目してきた。
だから、柔道家「やわらちゃん」の単なる「柔道引退」のニュースなら文句はない。
「民主党参院議員谷亮子氏(35歳)」となると、問題は別だ。
「民主党参院議員」に鳴り物入りで立候補したときから、気に食わなかった。
民主党代表選のときに小沢一郎を派手に応援し、今回はその「小沢一郎元代表とともに記者会見」した。これは何なのか。
民主党と谷議員と小沢一郎元代表の良識を疑う。新聞論評に出ていないこともおかしい。

「trap」(チリ鉱山事故)
「ニュースの英語」(読売新聞10/15夕刊)

 The first of 33 miners trapped deep underground in a Chilean mine for a record 69 days was pulled out alive on wednesday.

 和訳:チリの鉱山の地下深くに空前の69日間閉じ込められた(傍線)33人の作業員のうち、一人目が13日、無事に引き上げられた。

英語の本を読まなくなって何年経ったか。これではまずい。
ところで、語学関連の話で昨日引用した鈴木孝夫の文章がどうも気になる。
鈴木孝夫「読書と翻訳の罠」である。

< 「先ず原典を読め、研究書や注釈書は後で読め」と言う先生(井筒俊彦)の教えが、どうも私の読書の性質に強い影響を及ぼしたらしく、のろのろと大変な時間をかけて原典だけを読む癖がついた私は沢山の研究書を読む余裕がなく、このことが私の読書量のとても少ないことに繋(つな)がったのではと不勉強の言い訳にしています>。

以上の文章は、決して謙虚に「不勉強の言い訳」をしているわけではなく、「先ず原典を読め」る自分を誇っているのだ。
「先ず原典」ではなく、「先ず」「研究書や注釈書」から研究を始める凡庸な研究者をバカにしているだけの文章なのだ。

では、「原典」とは何か。誰がその「原典」を教えてくれたのか。自分で発見したわけではあるまい。結局は欧米の学者ではないか。
どんぐりの背比べ、五十歩百歩の話である。

2010年10月17日(日) プロ野球 「日本語ボランティア入門講座」2日目 「ビールうぐうぐ対談」 「日本語練習帳」 志賀直哉批判

プロ野球のクライマックスシリーズが盛り上がっている。
今日の阪神対巨人戦は必ず観ないといけない。

「日本語教室」初級の見学。
講師は大学院生の若者。生徒は3名、中国人男女、カナダ人男性。
説明に英語が多い。ホワイトボードに書いて説明。参考になる。

「日本語ボランティア入門講座」2日目。
動詞指導について。
模擬授業「動詞のグループ分けと「て形」の導入」。
動詞グループ分けの復習。
「みんなの日本語 初級 T・U 動詞のフォーム」。

「入門講座」といっても、3日間では無理だ。さわりを見たというだけ。
特に、動詞はむずかしい。動詞のフォームが大変だ。

ます形、辞書形、ない形、
た形、て形、
意向形、命令形、条件形、可能、受け身・尊敬、使役。

東海林さだお・椎名誠「ビールうぐうぐ対談」(2002年 文春文庫)。

目次の一部

銀座高級料亭の掟
美味しいのはマズイ!
わしらの怖いもの
わしらの贅沢

東海林さだおと椎名誠は気が合うみたい。
なつかしい会話。気晴らしにいい。
どうでもいい話がえんえんとつづく。笑うしかない。

「日本語ボランティア」の参考に、大野晋「日本語練習帳」(1999年 岩波新書)をあけたら、志賀直哉の例の有名な「フランス語論」の話が載っている。

< その混沌騒然とした空気の中、昭和二一年四月、雑誌『改造』に志賀直哉は「国語問題」という三二〇〇字の文章を発表しました>。

志賀直哉の「国語問題」の文章は、この「晴耕雨読」で以前一部を引用したことがある。みじめすぎるから引用しない。
大野晋のきびしい批判だけ引用する。

< 志賀直哉は、言語を、スウィッチによって、右に切り換えれば日本語、左に切り換えればフランス語というように、切り替えのきく装置とでも見ているかのようです。
「文化が進む」という場合の「文化」とは、内実何なのか、おそらく彼は『源氏物語』など読んだことがないのでしょう。
志賀直哉には「世界」もなく、「社会」もなく、「文明」もありはしなかった。
それを「小説の神様」としたのは大正期・昭和前期の日本人の世界把握の底の浅さのあらわれであるでしょう。

< では志賀直哉は本質的に何だったのか。
「写生文の職人」だったのではないか。名工でも職人は世界のことなど考えに入れない。
たしかに彼は明晰な文章を書いた。しかし、文章が明晰に書けることと、何を書き、何を扱うかとは、別のことでありうるのですね。
だから、文章の書き方だけ考えていても、そこにはおのずから限界があることを心得ておく必要があるということになります>。

志賀直哉は、作家であり、文章の専門家だった。一部の学者と同様に、それしか知らない専門バカであった。
断じて、知識人とはいえない。

知識人とは、知識と教養とが豊富というだけでは、その資格がない。
世の中の本質を探り出し、確かな方向性を示す能力を持っていなければならない。

2010年10月18日(月) 早寝早起き 日本語ボランティア 自分の日本語 英語の本

早く寝るから早く目が覚める。当然のことである。
意識して「早寝早起き」を励行しているわけではない。
「悪い奴ほどよく眠る」という。黒澤明の映画の題名だ。
自分の場合は、単純な人ほどよく眠る、と訂正したい。
だが、寝すぎもよくない。よく眠れる、と羨ましがられている。

「羨ましがられている」、この日本語はおかしくないか。
「日本語ボランティア」をめざしているから、日本語の用法に敏感になる。
ところで、「日本語ボランティア」は、外国人に日本語の何を教えるのだろうか。
日本語の醜き現在をそのまま教えるのか、理想的なあるべき姿を追い求めるのか。

自らの人生と日本語の形成、これも十分に検討すべきである。
言語形成期の子供時代、死んだ両親から受けた言葉の影響が強い。
二人とも東京生まれ、山の手と下町の言葉が混ざっているはずだ。父母の言葉には、それぞれのその父母、祖父母の言葉が残っている。
大げさにいうと、自分の日本語に日本近代史が凝縮している。

英語の本が読みたい。
読みたい。これはいくらでもいえる。
だが、いつも実行できないだけ。

ある英語の本を探して本棚の整理をしていたら、思いがけなく次の本を見つけた。

「The Tale of Genji」(1970 Arthur Waley's translation of Lady Murasaki 's masterpiece TUTTLE)

見つかってよかった。「源氏物語」は、いずれ丸谷才一方式(原文→訳文→英訳)で読みたいと思っている。
アーサー・ウェイリーのこの英訳「源氏物語」全巻が見つからなかったので、別にもっと薄いペーパバックを手に入れていた。だが、この薄い本は最初の9帖しかない。

T Kiritsubo 桐壺(きりつぼ)
U The Broom-Tree 帚木(ははきぎ)
V Utsusemi 空蝉(うつせみ)
W Yugao 夕顔(ゆうがお)
X Murasaki 若紫(わかむらさき)
Y The Saffron-Flower 末摘花(すえつむはな)
Z The Festival of Red leaves 紅葉賀(もみじが)
[ The Flower Feast 花宴(はなのえん)
\ Aoi 葵(あおい)

次の日本史の本を読みたい。
いずれもイギリス人が書いたもので、邦訳も持っているが、できれば英語で読みたい。

Sir Ernest Satow 「A Diplomat in Japan」(2006 YOHAN Classics) 「一外交官の見た明治維新 全2冊」(1960年 岩波文庫)
Sir George Sansom 「JAPAN A Short Cultural History」(1931 TUTTLE) 「日本文化史」(1976年 創元選書)

2010年10月19日(火) 「習近平氏 胡主席後継に」 朝ドラ 「黄金時代」 感想文

「習近平氏 胡主席後継に」「軍事委副主席 選出 中国5中総会 国家・党・軍を掌握」(読売新聞1面)

隣国の北朝鮮と中国、「後継」などという権力継承をやる変な国だ。何主義だかわからない国だ。
それでも、隣国だからずっと付き合うしかない。好き嫌いは言っていられない。

NHKの朝ドラ、「ゲゲゲの女房」につづいて、「てっぱん」を毎朝観ている。
これまで、朝ドラを毎朝観たことはなかった。はりきった若い女性の生き方がテーマだから、それほど興味がなかった。
ところが、この2作品はおもしろい。

新刊書店での出来事。
文春文庫の「東海林(しょうじ)さだお」と「椎名誠」は、名前が同じ「し」から始まるし、背表紙の緑色の色が似ている。これが、そもそも、間違いを起す原因だった。
東海林さだおの「ショージ君の青春記」を探していたが、見つからない。この本は「ショージ君」の大学時代の青春を描いている。
隣りに同じ文春文庫で「黄金時代」という本があった。
「東海林さだお」の本のつもりで手にとってみると、本のうたい文句は、次のとおりだった。

< おれがはじめて人を殴ったのは中学三年の春、そしておれの人生の進むべき方向の何かが少し変わった――。
喧嘩。青春の輝きと苦悩が弾けとぶ瞬間! 恋が、友情が、男として自我が芽生える季節、“おれ”の中学から大学までのさわやかで、ぎらぎら熱くて痛い黄金の日々を、清冽に描ききった青春文学の傑作>。

「東海林さだお」は、たしか丸ぽちゃで、それほど大きい男ではなかったが、その「東海林さだお」が中学時代に「人を殴った」「何かが少し変わった」、これはおもしろそうだ、と思って買ってしまった。
ところが、これが「椎名誠」の本なのだ。
冒頭、主人公がヤクザ系の「ゆうさん」から喧嘩術を伝授される文章を読んでいるうちに、読んだことがあると気がついた。

椎名誠の本は、昔、たくさん読んだ。青春小説「哀愁の町に霧が降るのだ」(全2冊 新潮文庫)は最高におもしろかった。椎名誠が運動部系の「暴力人間」であることは十分知っている。
それなのに、「東海林さだお」と「椎名誠」を勘違いするとは、焼きが回ったな。
「焼きが回る」、この文句は「日本語ボランティア」の初級で教えるのは無理だろうな。

前回の読書会シャドネーの会を休むために、課題書「ポーツマスの旗」(吉村昭 新潮文庫)の感想文を書いてメールで送信した。
その時気がついたことがある。
文章にまとめると、話すだけでは出て来ないことが見つかる。
今後、読書会は出席・欠席にかかわらず、必ず感想文にしよう。

2010年10月20日(水) 涙もろい 鼻歌 「ヴォートラン」 「空気げんこつ」

涙もろくなった。
テレビドラマや映画を観ているときにそう感じる。
年のせいか。

「なみだ【涙】」を新明解国語辞典で引く。用例。
「日本語ボランティア」をめざしているので、当分、基本的な日本語の復習がつづく。

うれし涙
涙を流して笑う
血も涙も無い

涙ながら
涙を呑む
涙を振(る)って

涙雨
涙金
涙声

涙ぐましい
涙ぐむ
涙する
涙脆(もろ)い

鼻歌が多い。主に表を歩きながらのことだ。
すれちがった人は、「このおっさん、すこし頭がおかしいと違うか」と大阪弁で思うだろう。
その時々で出てくる歌が違う。その時に何でその歌が出てくるのか、自分でも理解できない。
なぜ、鼻歌が出るのか、若いころからそうだったのか、それもわからない。
今も急に次の歌が口をついて出た。

「君待てども、君待てども、まだ来ぬ宵・・・・・・」

「世界文学のすすめ」(1997年 岩波文庫)に鹿島茂が「ゴリオ爺さん」について書いていたとは知らなかった。
読書会 酣(たけなわ)のために辻邦生「<パルムの僧院> ファブリスの恋 クレリアの恋」は読んでいるのに、その次にあるこの文章は一顧だにしていない。

鹿島茂「<ゴリオ爺さん> 《人間喜劇》の世界へのイニシエーション(入門)」

< 『ゴリオ爺さん』で、私を強力な磁力によって身動きできなくさせたもの、それは、ヴォーゲル館の下宿人の一人で、ラスティニャックに、「悪の哲学」を吹き込んで、自分の思いのままに操ろうとする不死身の男ヴォートランの存在だった。

 かつて、これほどまでに魅力的な登場人物が小説家によって創造されたためしがあるだろうか。
しばしば、「事実は小説より奇なり」といわれるが、ことヴォートランに限っては、わたしはこの格言を信じない。ヴォートラン以上に強烈な個性をもった人間がこの世にいるとは思えない。ヴォートランだけは、永遠にフィクショナルな人物、それでいて、どんな現実の人間よりも「リアル」な人物である>。

鹿島茂の本を次々と読んでいる。
これも、読書会 酣(たけなわ)のバルザック「ゴリオ爺さん」関連を知りたいがためである。
「空気げんこつ」(1998年 ネスコ)の「淫乱女は国を起たす」。

< 貴族階級の結婚生活については、拙著『明日は舞踏会』で詳しく語ったので、繰り返しはさけるが、要点だけいっておくと、貴族の結婚というのは家と家、財産と財産の結婚であるから、そこには肉体の結婚という要素は入ってこないのである。
 いいかえれば、貴族階級の娘たちは、婚前セックスこそご法度だが、いったん結婚してしまえば、だれとでも自由にセックスをする権利を得ることになる>。

フランス文学の恋愛の場面で、「××嬢」ではなく、貴族の「○○夫人」が主役として大活躍をしているのが不思議で仕方がなかった。
日本人は、古い「源氏物語」以外は「貴族」の恋愛というのはどうもピンと来ない。
これで、疑問が少し解消した。本は読むものである。
それでは、もっと詳しい鹿島茂「明日は舞踏会」(中公文庫)を是非読まないといけない。

2010年10月21日(木) 「G初戦落とす」 巨人ファンの父 「リニア「直線」確定」 「伊呂波歌」

「G初戦落とす」「東野 初回ズシリ 4失点」「竜2勝」(読売新聞)

中日対巨人戦、5−0。5点を取られた時点で寝てしまった。
「クライマックスシリーズ・ファイナルステージ」の大事な第一戦に、巨人は中日に完敗した。これで、巨人のチャンスはほぼなくなったな。
最近、テレビで観るものがないので、プロ野球のテレビ中継をよく観ている。
父と同じ巨人ファンだが、1回に4点も取られるとすぐに敗北主義となる。もうダメだと諦める。本当の巨人ファンではない。

巨人戦を観ると、巨人の熱狂的ファンだった父のことを思い出すことがある。
父は二十世紀文庫開店の年に開店前に死んだから、もう9年以上経つ。
父は若いころ東京電力のエースだったことを自慢していた。
ピッチャーの目でプロ野球を観戦すれば、自分のような素人とは違う面白さがあったことだろう。

「リニア「直線」確定」「ルート別試算 費用対効果が最大」(読売新聞10/20夕刊1面)

< JR東海は2027年に東京(品川)―名古屋間、45年に東京―大阪間の開業を目指している。
直線ルートの場合、東京(品川)―名古屋間は約40分で結ばれ、現在の新幹線(約1時間40分)より1時間短縮される>。

2027年、名古屋まで40分か、すごい!
あと17年か。小4の孫が26歳になっている。
リニアモーターカーは、多分トンネルばかりだから、旅の情緒はまったくない。旅なんてもんじゃないな。

「日本語ボランティア」を意識して、国語学者の大野晋の本をきちんと読んでやろうと思っている。
「日本語はいかにして成立したか」(2002年 中公文庫)に、47字の「いろはにほへと」の「伊呂波歌」が載っていた。

< 伊呂波歌は、(中略)単に異なる仮名を集めて作った歌であるだけでなく、実は仏教の深い真理が歌い込まれた今様歌の形をとっていた。

  色(いろ)は匂(にほ)へど 散(ち)りぬるを (形あるものは必ず滅ぶ)
  わが世(よ)誰(たれ)ぞ 常(つね)ならむ (この世に誰が恒常であることを得よう)
  有為(うゐ)の奥山(おくやま) 今日(けふ)越(こ)えて (生滅無常の奥山を今日超越して)
  浅(あさ)き夢見(ゆめみ)じ 酔(ゑ)ひもせず (浅はかな夢も見まい、酔うこともなく) >

2010年10月22日(金) 「ゴリオ爺さん」 「歴史の風 書物の帆」 「パリ憧憬の文学九選」

11月の読書会 酣(たけなわ)のバルザック「ゴリオ爺さん」(1974年 平岡篤頼訳 新潮文庫)を読み終わった。
最初の半分は退屈だが、後半の大団円はあっという間に読んだ。ミステリーのようだ。おもしろかった。

「ゴリオ爺さん」の感想文をまとめる必要があるが、まだその気になれない。
次は、読書会 酣(たけなわ)のもう1冊、志賀直哉「暗夜行路」と、読書会シャドネーの会のデュマ・フィス「椿姫」の2冊がまだ残っている。

丁度よい本がある。
鹿島茂「歴史の風 書物の帆」(2009年 小学館文庫)の「パリ憧憬の文学九選」冒頭に、鹿島茂の「ゴリオ爺さん」の書評がある。
短いものだから、全文を紹介する。

< ●『ゴリオ爺さん』(バルザック著 平岡篤頼訳・新潮文庫)

 フランスの大作家の中で、バルザックほど日本文学に何の痕跡も残さなかった小説家もいないのではなかろうか。
スタンダール、モーパッサン、ロマン・ロランなど、日本文学に影響を与えてきた作家はすくなくないが、ことバルザックに関するかぎり、これを正しく読みこんで、そこに霊感の源泉を認めた小説家は、わずかに三島由紀夫ぐらいしかいない。

 その最大の原因は日本人好みの求道(ぐどう)的な要素がバルザックには全くないからである。
バルザックの小説は、いかに生くべきかを追い求める、旧制高校的な読書とはおよそ無縁である。というよりも、たいていは、成り上がることばかり考えている俗物的な青年が主人公になっている。
『ゴリオ爺さん』の場合も主人公はパリに上り、立身出世を望むラスチニャックという学生である。悩みといっても、社交界に出入りするための服が買えないとか靴を汚さずにすむように馬車がほしいなどといった類のはなはだ物欲的な悩みにすぎない。

 だがひるがえって現在の日本の社会を見てみると、もはや小説を求道的に読むなどという若者は皆無で、その悩みは、まさにラスチニャックのそれと同じものになってきている。
いいかえれば、ようやく日本の社会もバルザックを読むことのできるまで成熟してきたということになる。
その証拠に、学生にこの『ゴリオ爺さん』を強制的に読ませてみると、こんなおもしろい小説は読んだことがないという返事が返ってくる。
 どうやら、バブルの影響は、かならずしも悪いことばかりとは限らなかったようだ>。

幸運なことに、以上の鹿島茂の短い文章は、「ゴリオ爺さん」の本格的な書評となっていない。第一に、鹿島茂好みの悪人「ヴォートラン」にふれていない。
よかった。自分なりの感想文を書く余裕がありそうだ。

ちなみに、鹿島茂の「パリ憧憬の文学九選」の「ゴリオ爺さん」以外の残り8作品を題名だけ紹介する。あれ、岩波文庫と新潮文庫だけ、これは当然か。

『感情教育』(フロベール著 生島遼一訳・岩波文庫)
『マルテの手記』(リルケ著 大山定一訳・新潮文庫)
『パリ・ロンドン放浪記』(ジョージ・オーウェル著 小野寺健訳・岩波文庫)
『北回帰線』(ヘンリー・ミラー著 大久保康雄訳・新潮文庫)
『ふらんす物語』(永井荷風著・新潮文庫)
『東京の三十年』(田山花袋著・岩波文庫)
『自叙伝・日本脱出記』(大杉栄著・岩波文庫)
『新版 放浪記』(林扶美子著・新潮文庫)

2010年10月23日(土) 残った 運動会 「坂の上の雲」 「北回帰線」 「外国語をどう学んだか」

「阿部 9回決勝弾」(読売新聞)

クライマックスシリーズ・ファイナルステージ。
巨人、1勝3敗。残った!残った!
あと3勝!? 道は遠い。

午前中、孫2人(小4、小1)の運動会。娘と同じ小学校。
午後、日本語ボランティア講座。

11月からNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」(司馬遼太郎原作)が再開する。
幸先良く、「坂の上の雲」(文春文庫)全8冊揃いが売れた。
それにしても、NHKのスペシャルドラマは、「竜馬伝」も、「坂の上の雲」も、司馬遼太郎の小説に及ばない。
新たな映像世界を構築していない。認識が浅いのだ。

ヘンリー・ミラー「北回帰線」(大久保康雄訳 1969年 新潮文庫)は、鹿島茂が「パリ憧憬の文学九選」に入れていた本だ。
二十世紀文庫の在庫からもってきてあけてみたら、奥付にこう記入されていた。

「1970.11.30 購入 野辺地」

懐かしい、「野辺地(のへじ)」とは青森県のある町の名前である。
40年前、野辺地には仕事の関係で住んでいた。寒いから毎晩のように酒場で酒を呑んでいた。
「北回帰線」は新刊で買われて、1行も読まれることなく、40年の歳月がすぎたわけだ。
やっと読まれる機会がやってきた。お待たせいたしました。

「外国語をどう学んだか」(1992年 講談社現代新書)には、尊敬する二人、鹿島茂と関川夏央が書いている。

「フランス語」 鹿島茂「語学の恥はかきすて」

< じつは、フランス語の達人といえる人は皆、「このウッ・・・・・・(言葉がつまること)」を人並みはずれて経験した人なのである。
フランス語がうまく話せるようにならないと嘆く私やあなたは、まだまだ恥のかき方が足りないのだ。会話の能力はかいた恥の数と正比例しているのである>。

「朝鮮語」 関川夏央「夏休みのラジオ体操のごときもの」

< 外国語を学ぶのには才能などいらないのではないかと私は考えている。しいていえば物真似の才能、サルの才能である>。

< 話すべき内容は、教養と日本語の能力にかかわる。最近空疎なことを流暢な外国語で並べたてる人をまま見かけるが、その姿は嘆かわしいというよりもこっけいである。
外国語は意味をつたえる意味を受けとるために学ぶ、その原点を忘れてはならないと思う>。

2010年10月24日(日) 出不精 「力ずくの中国」 「読書週間世論調査」 コンビニ 「志賀直哉論」

腰の痛みはほぼ治ったが、出不精は直らない。
まめに出歩くことが面倒くさくなった。

読売新聞「地球を読む」、「力ずくの中国」は、リチャード・アーミテージ(元米国務副長官)。
「日本は国益守る決意示せ」「まずは民主国家と連携を」。

アーミテージの主張のほとんどに賛成だ。
民主党政権は中国にたいしてに限らず甘すぎる。決然たるものがない。

「読書週間世論調査」(読売新聞)
「本離れ変わらず」

読書は習慣である。
若いころに本好きにならなければそれでおしまいだ。
本が好きか嫌いか、趣味の問題だ。
自分の場合は、読書していない人と長時間話したくない。退屈する。それだけ。

「好きな作家・著者」
「司馬さんV9」

「司馬遼太郎 第1位、V9」はうれしい。
回答数が少ないので、どれほど信用できるか。

1位 司馬遼太郎
2位 東野圭吾
3位 村上春樹
4位 宮部みゆき
5位 松本清張
6位 西村京太郎
7位 赤川次郎、山崎豊子
9位 池波正太郎
10位 藤沢周平

セブン・イレブンのテレビCMに注目する。
コンセプトは高年齢層。時代が変わった。
「コンビニ」は若い層をターゲットにして始まった。

中村光夫「志賀直哉論」(1966年 筑摩叢書)を少し読んでみる。
自分は文芸評論を読むのが趣味のはずだが、この本にはほとんど興味が持てない。
志賀直哉のことをもっと知りたいという意欲がわかないのだ。困ったな。
仕方がない、読書会 酣(たけなわ)の課題書だから、ひたすら「暗夜行路」を読むしかない。

2010年10月25日(月) 気になること 鶴見俊輔 『敗北の構造』 吉本隆明

気になる、気にする、何度もそのことを思い出す、なんてことがたまにある。

最近では、「吉本隆明対談選」(2005年 講談社文芸文庫)の「思想の流儀と原則」(1975年)における鶴見俊輔の冒頭の発言。

< 鶴見 『敗北の構造』(1973年 弓立社)という講演集を読んでびっくりしたんだけれども、昔と違って吉本さんは雄弁になったんだね(笑)。
 吉本 いや、それはねえ・・・・・・(笑)。
 鶴見 二十何年前に講演を頼んだけれども、その時はほとんど黙して語らずみたいなんだ。要するに存在による威圧感みたいなものだったことを覚えているんだけれども、『敗北の構造』を読んでびっくりしたな、俺は(笑)>。

以上、吉本隆明が雄弁になった、鶴見俊輔の発言はこれだけのことなのだが、なぜ気になるのか。
年をとれば話がうまくなるのは当然だといえばそれまでのことだが、気になるのはそれだけのことではない。ゆっくり考えてみよう。

まず、鶴見俊輔の指摘する吉本隆明『敗北の構造』を読むことにする。
『敗北の構造』の「あとがき」に、「講演」する理由が書かれている。

< かつて、戦争中から戦後にかけて、わたしは一人のなんでもない読者として傾倒していた幾人かの文学者がいた。かれらが、この情況で、この事件で、どう考えているかを切実に知りたいとおもったとき、かれらは、じぶんの見解を公表してくれず、沈黙していた。
もちろん、それぞれの事情はあったろうが、無名の一読者としてのわたしは、いつも少しずつ失望を禁じえず、混迷にさらされていた。

もしも、わたしが表現者として振舞う時があったら、わたしは、わたしの知らない読者のために、じぶんの考えをはっきり述べながら行こうと、そのとき、ひそかに思いきめた。(中略)
それは、戦争がわたしに教えた教訓のひとつだった>。

以上の吉本隆明の意見は、他でも何度も聞いているし、現在85歳をすぎても、そのとおり実行しているのを知っている。
吉本隆明とは何なのか。何ものにも頼ることなく、一人立っている。

2010年10月26日(火) 囲碁 「新種目」 「孤高 国語学者 大野晋の生涯」

自分の人生には「不」が多い。
できないという意味の「不」、不調法、ぶきっちょ(不器用)の「不」である。
子供のころから遊びができない。メンコ、べえごま、ビー玉、どれも下手、ダメ。
長じても、賭け事が一切嫌い。麻雀、競馬、競輪、等。将棋、囲碁もできない。

ところが、大学を卒業して就職したのが映画の日活梶A配属先の劇場支配人がギャンブラー。囲碁、将棋、麻雀、競馬、何でもござれ。
何か覚えろと言われて、教えてもらったのが囲碁である。それだけ。
これが一生の財産となった。今では対局はしないが、毎週NHKテレビの囲碁番組を楽しんでいる。

「アジア大会新種目・新競技 1 囲碁」「体力と「ビョーヨミ」勝負」(読売新聞10/25夕刊)

11月22日から開幕するアジア大会から「囲碁」が「新種目」となる。「頭脳スポーツ」の一種。
「男女の団体とペア碁(混合)の3種目」。
囲碁は世界選手権の個人戦では、韓国と中国が強く、いちばん盛んな日本はいつも負けている。「団体」なら勝機があるかもしれない。

読書会 酣(たけなわ)の「暗夜行路」を読まなくてはいけないのに、川村二郎「孤高 国語学者 大野晋の生涯」(2009年 東京書籍)を読んでいる。これがおもしろいのだ。

「プロローグ 熱風」の最後の文章。

< 「先生、何も六十一歳になってこんな大変な研究(タミル語)を始めることないじゃないですか。おとなしくしていれば、これまでの業績で文化勲章も夢ではないでしょう」
といった。すると、大野は、ニコリともせずにいった。
「僕は勲章なんかどうでもいいんだ。僕の人生は、これから始まるんだよ」
 これは、日本語を通して日本人とは何か、その研究に八十八年の生涯を捧げた国語学者、大野晋の物語である>。

帯にはこう書いてある。

< 「抜き身の刀」と呼ばれた学者
我々の言葉はどこから来たのか。
学問に生きるとはどういうことか。
日本語に命を捧げた波乱の人生を描く傑作評伝
ベストセラー『日本語練習帳』を著した男>

「抜き身の刀」とは司馬遼太郎に言われた。

この本の最後の文章。

< 筆者にはもう一つ、忘れられない最晩年の言葉がある。
「学問というのはね、深めれば深めるほど、自分にわかることがいかに少ないかが、わかってくるものなんです」
 大野晋は会見(「日本語検定」)から約一年半後の平成二十(二〇〇八)年七月十四日、八十八年の生涯を閉じた。抜き身の刀を通した一生だった>。

さて、手に入るかぎり、理解できるかぎり、大野晋の著作を読んでみよう。

2010年10月27日(水) 無難な人生 「保留のマナー」 「とは」 「については」 「日本人の神」 知識人

普通のこと、常識的なこと、これしか言わない、これしかやらない人は、魅力がない。個性がない。「やっぱり」の世界である。
だが、大半の日本人はこのようにして、平々凡々と毎日つまらぬことに一喜一憂して人生をすごし、死ぬ。
平凡で無難な人生がいちばん幸せなのかもしれない。

町田康「保留のマナー」(読売新聞10/26夕刊)
「「とは」で腹の内も示す」

作家・町田康は、「とは」の最近の使い方の色々の例をあげて、最後の文章をしめくくる。

< 謝罪をする場合なんかもそうだね。
「申し訳ないと思っています」ではダメで、「申し訳ない、とは思っています」と言わないと、申し訳ないと思いながら、心のなかに、「なんで俺が謝らんとあかんのじゃー」と思っている気持ちが正確に伝わらない。

 そして、謝罪の場合、この、とは、に、とは、のバリエーションとしての、については、が合わせ技として用いられ最大の効果をあげる場合が多い。
すなわち、「○○については、申し訳ない、とは思っています」と言うことによってより正確に思いを伝えるのである。

 こういう言い方がマナーとして広く浸透することは大変によいこと、とは思ってねぇよ。タコ>。

毒のある文章である。
「とは」だけでこれだけ意見を言える。
さすがに作家は商売柄きちんと観察している。
こういう文章を読むと勉強になるなあ。点の使い方もいい。
「謝らんとあかんのじゃー」と「タコ」という文句は、関西人しか言えない、書けない。

この「については」は、「晴耕雨読」で自分もよく使う。
「について」では物足りなくて、「については」と「は」をつける。
この助詞「は」は、確かにうるさい。自分は、自分は、と自分の存在を主張しすぎる。

大野晋の本は、以前から読んでいる。
「日本人の神」(2001年 新潮文庫)は、大野晋が国語学者であるだけではなく、文明評論家であることを証明している。

「日本の文明と文化」

< 和辻(哲郎)はモンスーン地域の気質を「忍従的」としている(「風土」)が、忍従的というよりも、日本人は、「微妙な変化に対する適応・適合を第一とする」というべきではなかろうか。

朝昼晩の気温・湿度の変化に合わせると同じく、常に相手に合わせようとし、成り行きに適応することが大事だとする。なるべく相手を傷つけないように、相手に逆らわないように、お互いに仲良し倶楽部(クラブ)の一人となることを大切にする。

これは裏返せば、一貫した原則を貫くことを大事にしないことである。自分の重んじる価値基準に従って行動の原則を通すと、「頑固者」「風変わり」というマイナスの評価を得る。

つまり日本では「我」を貫く一本の筋が重んじられない。むしろ「我を張る」「我が強い」として敬遠される。微妙な変化を繰り返しながら、自然がほどよく人間をくるんでいるのだから、その細やかさ、愛らしさに浸って生きるのが良いとされる>。

大野晋は真の知識人なのである。専門は関係ない。
知識人とは、人間というものを広く考察して、その本質に迫ろうとする姿勢があるかどうかなのだ。
夏目漱石も知識人だった。志賀直哉はそうではない。
読書会 酣(たけなわ)の「暗夜行路」をそろそろ読もう。

2010年10月28日(木) 夢 「志賀直哉」感想(第一) 「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」

冷たい雨、寒い。こういう日は休むしかない。

いやな夢を見た。
喉がおかしいので一度起きて二度寝したら、今度はこわい夢を見て目を覚ました。朝になっている。
まずい運転で苦労する夢だ。今でも車の運転はうまくないが、免許取立てのころはもっと下手だった。そのころの記憶が夢を作ったと思われる。
ああ、夢か。夢なら別に最後までけりをつけることはない、と思って起きた。

埴谷雄高が「可能性の作家」という文章で書いている。
誰でも夢を見ることができるのだから、万人が「可能性の作家」として小説を書く能力を持つ。
小説とは、経験と想像力の結合である。
さて、読書会 酣(たけなわ)で、この点で対照的な「バルザック」と「志賀直哉」が待っている。

読書会 酣(たけなわ)が来月に迫っているので、昨日、志賀直哉「暗夜行路」(前篇・後篇 上下2冊 1951年 新潮文庫)をやっと読み始めた。
表紙が気に入らない。前篇・後篇ともに晩年の作者の写真だ。神格化されている。

「序詞」は良かった。主人公「謙作」の家庭環境、祖父の家に預けられる経緯、父との葛藤、等が、わかりやすく描写されている。大変読みやすい。

ところが、「第一章」が始まってしばらくしたら、友人関係の説明の後に、友人たちとの芸者遊びが突然始まって、ある芸者に惚れることになる。
「不愉快」という言葉がやたらに出てくる。
第一、どうも作家らしいのだが、主人公の職業がわからない。日々の生活がよくわからない。金持ちらしい。

50頁あたりで、何だこれは、これは手に負えない、ひどい小説だと思った。
読書会 酣(たけなわ)の課題書でなければ、これ以上読む気力が起きない。

口直しに次の本を再読することにする。
勢古浩爾(せこ・こうじ)「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」(2005年 二見書房)。

改めて思う。
吉本隆明は、真の意味で、庶民派であり、知識人であり、思想家である。
この本は、世の中に出ているこむずかしい吉本隆明論ではなく、「庶民」の見た吉本隆明像、吉本隆明の「語録」の解説である。

この本の項目は以下のとおり。
項目を見ただけで、勢古浩爾の、観念的でない個性を感じる。

「生きる」
「闘う」
「考える」
「恋をする」
「低くする」
「認める」
「老いる」
「死ぬ」

再読なので、引用は2度目となるものが多い。

「まえがき」

< ここにあるのはただの言葉である。言葉しかない。
けれどもわたしが知るかぎり、もっとも強く、もっとも優しい言葉である。語の正確な意味で根底的で、自由で、独特な言葉である。
もし読まれた方が、そこに言葉の力というものを感受されるなら、それは吉本隆明という類(たぐい)まれなる男の言葉にウソがないからである。

自分を安全な場所に置いて、自分だけは傷つきたくないという怯懦(きょうだ)がない。見上げる嫉視(しっし)がない。見下す傲慢がない。追従しない。遁走(とんそう)しない。信用ができるのだ>。

「優しい」「類(たぐい)まれなる男」「ウソがない」「信用ができる」なんて文句は、普通は日常生活でも恥ずかしくて言えるものではない。
ましてや、誰でも使えて意味が単純すぎるから、理屈っぽい評論文で使う言葉ではない。
勢古浩爾という「男」を見直す。

2010年10月29日(金) エアコン 「学力考」 「不機嫌の時代」 「志賀直哉」感想(第二)

昨日エアコン工事が遅くまでかかったから遅く寝たせいで、寝坊した。
朝起きると寒い。早速エアコンをつける。

「学力考 第4部 変革の試み 3 中学生に絵本朗読」(読売新聞39面)

< 中3生の4割近くが、平日、学校以外で1冊も本を読まない。全国学力テストに伴う調査で4年続いている結果だ。読解力をみる国際学力テストでも、日本の生徒の順位は下がり続けている>。

子供の危機だ。
「読解力」はすべての基礎である。国語以外の他の学科でもそうだし、社会生活の基礎となる。
テレビ、ゲーム、ケータイ、等の時間をカットせよ。バカになる。
本を読ませろ。読書は習慣だ。

この「晴耕雨読」は、毎日早朝に書いている。
今朝はテレビを観ていたので、書き始めるのが遅くなった。そうすると、中々書き始められない。書くリズムがあるようだ。

作家とは、物書きとは、毎日机に座ってペンを取る人のこと。
これが習慣になっている人。書くリズムを保持している人。
確か、吉本隆明も、司馬遼太郎も、同じことを言っていたような気がする。
「身につく」という言葉がある。

「志賀直哉」の参考書として、山崎正和の次の本を読み始めた。
「不機嫌」という「気分」の代表として、漱石、荷風、鴎外、さらに、「志賀直哉」を論じている。

「不機嫌の時代」(1986年 講談社学術文庫)

「まへがき」

< 気分は身体の物質生活に直接に支配されてゐるが、反面、精神の側から強い作用を受け、それを逆に身体に伝達する働きを持ってゐる。
人間のものの考へ方は気分によって左右されるが、同時に「病ひは気から」といふ通り、身体が気分に動かされることも疑へない>。

< 文学は本来、社会から孤立した個人の主張でもなく、閉じられた内面から外へ向けられた表現でもない。
それは、最初から個人の内面と外面の接点に芽生え、身体そのものの感触として漂ふ気分を、これもまた身体的な、語るといふ行動で捉へ直した産物なのである>。

山崎正和は、志賀直哉の「不機嫌」の「表現」の例として、次の作品を挙げているので、じっくり読んでみよう。

「大津順吉」
「或る朝」
「網走まで」

どうも課題書の長篇「暗夜行路」に入りきれないので、別の中篇、短篇から攻めてみる。
短いので、短篇の「或る朝」と「網走まで」を先に読む。
志賀直哉は、評判通り、長篇作家ではない。
短篇一つ一つの描写はたしかに優れている。うまいと誰でも思う。
しかし、それを長々と書きつづけて「長篇」としてまとめることができない。そもそも、その意識がない。

2010年10月30日(土) 台風 「雨」 「この厄介な国、中国」 「プルーストを読む」

台風接近中のため休む。
朝方、まだ風はなくどしゃ降りの雨だけ。

「雨」という言葉だけで、歌の文句がすぐ出てくる。
自分でも感心するのは、完全ではないが、昔の歌をよく覚えていることである。

♪ 雨、雨、降れ、降れ、母さんが・・・・・・
♪ 雨降りお月さん、雲のかげ・・・・・・
♪ 雨が降ります、雨が降る、遊びにゆきたし傘はなし・・・・・・

岡田英弘「この厄介な国、中国」(2001年 ワック)が、二十世紀文庫で売れている。
「この厄介な国、中国」という題名がぴったりだ。
この本は以前読んで感心した。
中国問題に関心がある日本人に是非読んでほしい本である。
本のうたい文句はこうだ。

< われわれは「彼らについてなにも知らないかもしれない」との発想に立ちもどり、いま一度中国および中国人との付き合い方を検証してみる必要があるのだ>。

この本の最後の文章。
憂鬱になることが書いてある。

< ただひとつだけ間違いなく言えることがある。それは日本が中国の隣に未来永劫ありつづけるということであり、日本人は否が応でも中国人という世界にも稀な行動原理を持つ人々と付き合っていかなければならない、という事実である。
 
 日本という国家は、その建国からして中国という存在を抜きにしては語れない国である。日本人が日本人であるかぎり、中国という存在はつねに最大のテーマであることに変わりはないのだ>。

それにしても、「中国」関連の本は、二十世紀文庫ではめったに売れない。
日本人は「漢字」を日常使っていても、「中国」を意識することはない。
日本人にとって、中国という国は理不尽な政治的圧力をかけてくるとき以外は興味がない。
現在の中国は、もっぱら超経済大国、恩恵を蒙っている国、としてしか関心がない。

次の読書会 酣(たけなわ)でやりたいのは、プルースト「失われた時を求めて」である。
井上究一郎訳(ちくま文庫 全10冊)と鈴木道彦訳(集英社 全13冊)がある。
何分にも、10冊でも13冊でも長い、手に負えない。
いい本を見つけた。
鈴木道彦・編訳「抄訳版 失われた時を求めて 全3冊」(2002年 集英社文庫)。
これなら、読書会 酣(たけなわ)のメンバーに納得してもらえるだろう。

「抄訳版」の鈴木道彦「解説」

< 『失われた時を求めて』はさまざまな面を持った巨大な複合世界だから、いろいろな読み方が可能である。
これを恋愛小説、心理小説として読むこともできる。(中略)
また、社会小説、風俗小説、歴史小説という側面もあって十九世紀から二十世紀初めにかけてのフランス社会が、主として社交界を切り口にして鮮やかに示されている>。

まず、鈴木道彦「プルーストを読む 『失われた時を求めて』の世界」(2002年 集英社新書)を読むことにする。
鈴木道彦は、個人全訳決定版「失われた時を求めて(全十三巻)」(集英社)を出した当人である。

2010年10月31日(日) 「指桑罵槐」 「日本語の文法」

小1の孫をあずかる。

岡田英弘「この厄介な国、中国」(ワック)の続き。
中国人を理解するキーワードは、「指桑罵槐(しそうばかい)」という言葉である。

< 中国人の行動原理を表すものに、「指桑罵槐(しそうばかい)」(桑を指して槐(えんじゅ)を罵(ののし)る)ということわざがある。
桑は畑に植えられる木で、葉は蚕(かいこ)のエサになるが、槐は街路樹や庭木として植えられ、家具を作る際の材料となる喬木(きょうぼく)であって、似ても似つかない。
つまり、「桑の木を指して槐を罵る」というのは、「本当の怒りの対象とはぜんぜん別のものを攻撃する」という意味である。「ニワトリを指して犬を罵る」と言っても意味は同じである。
 (中略)
 もし中国人が面と向かって罵り言葉や批判を投げ付けたときには、それにただちに反応してはならない。
よく観察し、彼らが真に攻撃したい対象が別のところにあるのではないかと考えるべきである。言い換えるなら、彼らが書かないこと、語らないことこそ、事の本質が潜んでいるとみるべきなのである。
 そのことが最も顕著に現れるのが外交関係である>。

こんなに複雑怪奇な中国人。
さあ困った。単純な日本人はどうするか。
岡田英弘の本を、もっとじっくりと他にも多く読むべきだ。

大野晋「日本語の興亡」(「この素晴らしい国語」所収 1990年 ベネッセ)に「日本語の文法」の要約がある。
国語の文法というと無味乾燥な印象しかない。英文法しか覚えていない。
日本語には文法も論理もない、とよく言われる。それが違うと言うのだ。うれしい。
勉強しよう。

< 日本語の文法の研究に心を打ち込んだ何年かの後に、私は「日本語の文法に、日本人の理性の根拠がある」という判断をもつようになった。日本語の文法は、実にしっかりしている。

○ 題目は文の先頭に示される。
○ 題目に対する判断は常に文末で下される。
○ 形容詞は形容される言葉の前に来る。
   だから形容詞は常に名詞の前
       副詞は常に動詞の前 に来る。
○ 目的語は動詞の前に来る。
○ 名詞や動詞の関係を明示する助詞は、常に名詞の後に来る。
○ 判断詞(助動詞)は常に文末に来る。

これらは鉄則(傍点)であって決しておろそかにされることはない>。

以上、日常使う日本語の動きを整理している。
そうか、「日本語の文法」とはこういうことを言うのか。誤解していたな。
さらに、大野晋は心強いことを付け加えている。

< 工業力、経済力の伸展のためには、やはりヨーロッパ語――日本の現状では英語――が日本語の中にさらに広く入るだろう。語彙と表記の改変はすでに見たように大幅なものとして進展するだろう。しかし、日本語の日本語的なものの中核、日本語の文法は、たやすく影響を受けないだろう。

過去一千年にあまり中国文明のもとで多くの漢文を読み、漢文を手本としながら、実は、日本語の文法体系は、――年代的なずれの程度の変化は当然として――根幹の変化はこうむらなかった>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51