バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年11月1日(月) 「貿易の法則の教え」 「どう読む司馬史観」 引用 「「試行」の立場」

雨のち晴。車通勤のつもりが中止。

今朝の読売新聞朝刊で気になった文章を引用する。
「地球を読む」の伊藤元重「貿易の法則の教え」。
「アジアと連携 TPPから」「「開国」の視点で国内総点検」。

< 二十数年後には、このアジアに日本よりも規模の大きな国・地域が三つできる可能性がある。中国、インド、そして東南アジア諸国連合(ASEAN)である。
私たちが慣れ親しんできた、日本が圧倒的に大きなアジアとはずいぶん違った姿である。
日本が小さくなるわけではない。周辺国が圧倒的に大きくなるのだ。こうした変化が日本に改革を迫っている>。

読売新聞をもう一つ、「月刊ディベート どう読む司馬史観」。
富岡幸一郎「暗い昭和からの「逃避」」。

< 今は西洋的な近代主義が行き詰まり、「宗教の時代」になりつつある。その状況に司馬史観は答えられない。
宗教を語るものの深くは掘り下げず、幕末の攘夷思想にしても、日本人の心の深いところでうごめいていたマグマのような情念をとらえきれていない。

 その限界は文体となって表れている。
文章を短く切り、改行の多い司馬の文体では、人間の抱える思想的・宗教的な情念を描くことができない。説明力はあるが、描写力はない>。

以上の富岡幸一郎の文章は「司馬史観」にたいして初めて聞く見方である。
引用とは何か。
自分にとって新しい事実や新しい見方が出てきたときに、引用する。
この「晴耕雨読」は、先ず第一に、自分の勉強ノート、新発見ノートなのだ。

「書物の現在」(1989年 書肆風の薔薇)という本に、吉本隆明の「「試行」の立場」という講演が載っている。
「試行」は吉本隆明の自家発行の雑誌。売れなくなった「試行」の反省。
講演は繰り返しが多く、文章を一発で決めていないから、引用しにくい。

< 要するに読書については、むつかしい本を読まなくなったかもしれないけれど、その分どこかで感覚や頭脳の磨き方を知っている筈なんです。
だから、思想なんてお断りだと思っているというだけで、一概に馬鹿にしたり侮(あなど)ってはいけないのであって、普通、反体制といわれている文学者とか、それらしき進歩的なことをいう人たちは「近ごろの若者には思想がなくなった、むつかしい本を読まなくなった、駄目になった」とかいいますが、それは大間違いです。
「俺は悪くないのか」という反省がなかったら、駄目なわけですよ>。

2010年11月2日(火) 秋晴 「椿姫」 「悪女入門」「ファム・ファタル」 「日本語と私」

医者2軒。内科と皮膚科。
今日からやっと天気が秋晴になりそうだ。
気分がすっきりする。

デュマ・フィス「椿姫」(新庄嘉章訳 1950年 新潮文庫)を読まないといけない。まだ最初の20頁しか読んでいない。
読書会シャドネーの会が3日後に迫っている。

鹿島茂「悪女入門 ファム・ファタル恋愛論」(2003年 講談社現代新書)は、鹿島茂のエッセイなのだが、同時にフランス文学入門書だ。
しかも、「椿姫」も「悪女」の例として出ているので読む。

鹿島茂は悪女が大好きなようだ。
「プロローグ」で、悪女(ファム・ファタル femme fatale)を細かく分析している。
鹿島茂のこの打ち込みようはどうだ。

< フランス語で発音されるファム・ファタルは、その唇の動きからして、相当にエロティックな言葉なのです。
 ですから、フランスの男性は、このファム・ファタルの言葉を耳にすると、さながら空中に蠱惑(こわく)的な女性の唇がポッカリと浮んで、自分に誘いをかけているような気さえするようです>。

< ファム・ファタルとは、(中略)より正確にいえば、破滅することがわかっていながら、いや、へたをすれば命さえ危ないと承知していてもなお、男が恋にのめりこんでいかざるをえないような、そんな魔性の魅力をもった女>

次の文章を味わってください。誰の文章か。
井上ひさしがほめている。

<三月の下旬は、隅田川の河口にある商船学校の近くの岸辺のソダに着く青苔(あおのり)を取りに行く時期。行きかうポンポン蒸気の音が、何となくゆるんで聞こえた。ああ、春が近づいたなと思ったものだ。取って来た青苔を乾して、あぶって食べる。香りが鮮やかだった。
 五月は藤(ふじ)の花見をかねて亀戸(かめいど)の天神様にお参りする季節。帰りしなに船橋屋の葛餅(くずもち)を必ず買ってくる。兄妹が集って、まぶして食べる黄粉(きなこ)の香りが高かった。
 七月は大川の川開き。店の二階から北北西に両国で打ち上げる花火が花の咲くように見える。光の花の輪がひらくと消えて、しばらくしてからポーンという弱い音がする。・・・・・・>

写してみると、確かに名文だが、指摘されてみないとわからない。
東京下町の江戸情緒を描いた文章はまるで小説の書き出しのようだ。
実はこれは大野晋「日本語と私」(2003年 新潮文庫)の自伝の文章。
以下の井上ひさしの文章はその「解説」。

< いつまでも書き写していきたくなるのは、漢字と仮名の塩梅(あんばい)が絶妙だからで、日本語文とは口語体漢字仮名交(まじ)り文だということが、しみじみとよくわかる。音も聞こえてくる。香りもする。べとつかないが、しかし、しんみりと抒情(じょじょう)もいい。余計な比喩(ひゆ)や接続言を排しているので、著者の言葉が素直に読み手の心に届いてくる>。

井上ひさし「解説」の最後の文章がすごい。
これでは読まずにいられない。
河上肇の『自叙伝』も、ついでに読みたくなる。

< これは中味の上からも、また文章から言っても、河上肇の『自叙伝』以来の自伝の傑作である。読んで釣銭(おつり)が来るとは、こういう本のこと。人生がいっぱい詰まっている>。

2010年11月3日(水) 新庄嘉章先生 大野晋 「岩波古語辞典」

文化の日。出勤。
晴天、寒そうだ。

明日の読書会シャドネーの会はデュマ・フィス「椿姫」(1951年 新潮文庫)。
その翻訳は新庄嘉章先生。
なぜ「新庄嘉章先生」というのか。
学生時代に所属したサークル「早稲田大学新聞会」の顧問「会長」だったから。

懐かしい写真を出してきた。
新庄先生が写っている記念の集合写真が2枚ある。
「新庄先生会長就任10周年」と「佐藤常三先生会長就任」というプラカードと一緒に写っている。
サークルの先輩・同輩・後輩たちの顔、顔、顔。懐かしい!
1枚には100名近い人が写っている。「早稲田大学新聞会」は大きなサークルだった。
名前も顔も覚えている人、名前が思い出せない人、誰とも分らない人。

当面、大野晋の本、全部が「日本語」との関連の本を多く読んでいくつもりだ。
大野晋・編「この素晴らしい国語」(1990年 ベネッセ)の大野晋「この人間臭いものの内側――小学館発行『日本国語大辞典』」。

< 辞書は、神ではない。それは地上のものであり、人間の作品であり、きわめて人間くさいものである>。

となると、辞書を全面的に信用してはいけない、という結論になる。
これは困った。何が正しいのか。

ここで、同じ論文が載っている大野晋「日本語について」(1979年 角川文庫)をあける。
「T 言葉に執する」に辞書に関する文章が続く。

「「古語辞典」編纂の二十年」

< 古語を扱う場合、それを単に昔の言葉としてながめて取り扱っているのでは駄目(だめ)で、その言葉を使って生きてきた人たちの生の歓(よろこ)びや、苦悩や苦痛を、こちらが感じるようにならなければいけない。
それにはどうするかといえば、私は、似た意味の言葉をつき合わせてその差を読み取るという方法を考えた。つまり、類義語の意味の弁別という言葉を合言葉にして、その仕事を進めた>。

大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編「岩波古語辞典」(1974年 岩波書店)をもっと頻繁に引こうではないか。

大野晋「序にかえて」

< 言語社会における単語は、人間社会における個人に比せられる。
人間は生まれ、成長し、活動し、老化し、死去するという経過を歩む。
単語も一つの役割を負ってその言語社会に誕生し、多くの単語の力関係の中で活動し、やがて老化して意味が片寄り、衰えて去るという一生を持つ>。

大野晋の文章は、干からびた国語学者のものではない。
いつも生き生きとしている。人間の中に言葉を置いて見ている。

2010年11月4日(木) 「オバマ民主 大敗」 「早大 42度目V」 「椿姫」感想

「オバマ民主 大敗 米中間選挙」
「下院 過半数割れ 雇用・経済に批判」(読売新聞1面)

「民主党」は、日米ともに「ねじれ国会」という共同の運命となる。
政権を維持するとは大変なことだ。

「早大 42度目V」「斎藤、大石 有終リレー」(22面)

「東京六大学秋期リーグ」の早慶戦は優勝決定戦。
テレビで観た。10−5。
早大の斎藤佑樹投手は7回まで零点に抑えていたが、8回味方のエラーから一挙に崩れた。
早大は何とか勝てた。最近の慶大は本当に強い。

今日は読書会シャドネーの会。感想文を書く必要がある。
デュマ・フィス「椿姫」(新庄嘉章訳 1951年 新潮文庫)。
今回は一夜漬け読書、2日間で読んだ。
恋愛小説は苦手のはずなのに、「椿姫」の読後感は、意外と心地よい、さわやかだ。

今回は資料が多いので楽だ。
読書会 酣(たけなわ)の次の課題書が、同じ十九世紀フランス文学のバルザック「ゴリオ爺さん」(平岡篤頼訳 1972年 新潮文庫)。
その勉強のためにフランス文学者の鹿島茂の著作をたくさん読んでいる。
資料倒れにならないように気をつけないといけない。

「パリの王様たち ユゴー・デュマ・バルザック 三大文豪大物くらべ」(1998年 文春文庫)
「悪女入門 ファム・ファタル恋愛論」(2003年 講談社現代新書)
「馬車が買いたい 19世紀パリ・イマジネール」(1990年 白水社)
「明日は舞踏会」(2000年 中公文庫)
「バルザックがおもしろい」(山田登世子との対談 1999年 藤原書店)
「空気げんこつ」(1998年 ネスコ)

「椿姫」のカバーのうたい文句

< その花を愛するゆえに“椿姫”と呼ばれる、貴婦人のように上品な、美貌の娼婦マルグリット・ゴーチェ。
パリの社交界で、奔放な日々を送っていた彼女は、純情多感な青年アルマン(・デュヴァル)によって、真実の愛に目覚め、純粋でひたむきな恋の悦びを知るが、彼を真に愛する道は別れることだと悟ってもとの生活に戻る・・・・・・。
ヴェルディ作曲の歌劇としても知られる恋愛小説の傑作である>。

まず、このうたい文句にけちをつける。

「真実の愛」
「純粋でひたむきな恋の悦び」
「真に愛する道」

「amour」のプロの道にこれらは本当にあるのか。
たしかに「椿姫」は読後、心が洗われる。
間違いなく、娼婦マルグリット・ゴーチェと青年アルマン・デュヴァルの恋はあった。

一方、フランス文学のテーマは“金(かね)”である。
フランス文学では金銭が細かく表示される。
金をめぐって男と女が右往左往する。

鹿島茂「馬車が買いたい」によると、19世紀の「1フラン」は、現在の「1000円」に匹敵する。
その計算で「椿姫」を分析してみると、そのあまりの高額にビックリする。

マルグリットの年間費用 10万フラン=1億円
マルグリットの借金 4万フラン=4千万円

老公爵がマルグリットに出している金額は、年間7万フラン=7千万円
恋人たちが別荘を借りるのに、月2千フラン=2百万円 年間2万4千フラン=2千4百万円

アルマンが渡そうとした最後のなけなしの金 6万フラン=6千万円

これだけ豪華な生活が身にしみて毎日贅沢な日々を送っている、「高級娼婦」と付き合うとどうなるか。若者はわかっていたのだろうか。
恋は盲目というが、全く知らなかったとは言わせない。

ハラハラ、ドキドキ、これが文学の喜びである。
この「椿姫」でも十分満喫できた。
本当はもっと複雑なことになって、もっとすごい不幸が待っていると予感していた。
しかし、父親が出てきて、大きな火傷(やけど)まで行かなかった。
そうなると、物足りない。結局、良識派の親が出てきたか。少しがっかりする。

鹿島茂「悪女入門」の「第5講「金銭を介した恋愛」のルール――『椿姫』」。
勉強のために長めに引用する。

< どうしても日本語にならないフランス語のひとつに「アムール・ヴェナル amour venal」というのがあります。
「ヴェナル」とは「金銭を介した」という意味ですから、説明的に訳すなら、「金で売ったり買ったりすることのできる恋愛」とでもなるでしょうか。
もちろん、アムールには「セックス」という意味もありますから、「売春」とか「買春」とかと訳すこともできなくはありませんが、これでは大切なニュアンスが抜け落ちてしまうような気がします。
というのも、売り買いされるのはたんにセックスだけではなく、やはり「愛 amour」だからです>。

< サロンの集合体が社交界で、これがモンド(monde)と呼ばれていました>。

< 夫は社交界とは別のところへ出掛けていたのです。
 この場所、というのか世界が、ドゥミ・モンド(demi monde)と呼ばれるものです。直訳すれば「半社交界」ですが、より分りやすく訳すなら、「裏社交界」となるでしょう>。

< 『椿姫』の悲劇は、年収一千万円のアルマンが、交際には最低二億円の年収が必要とされる「最も高い女」マルグリット・ゴーティエに一目惚れしてしまった「ルール違反」から始まるのです>。

< 私たちは、この物語をどう総括したらいいのでしょう。
アムール・ヴェナルのルールを無視したアルマンも大馬鹿ですが、しかし、それ以上に愚かだったのは、やはり、おのれの職業倫理に背(そむ)いて、男から「金」ではなく「愛」を受け取ってしまったマルグリットではないでしょうか。
なぜなら、アムール・ヴェナルに生きる女にとって、「金」ではなく「愛」を受け入れた瞬間に、男はオム・ファタル(命取りの男)となってしまうからなのです。
 プロの女性にとってのみ、オム・ファタルというものは存在する。この真理を忘れてはなりません>。

ここで、「オム・ファタル homme fatale」(命取りの男)が出てきたので、「悪女入門」の「プロローグ」の「悪女 ファム・ファタル femme fatale」を復習する。

<破滅することがわかっていながら、いや、へたをすれば命さえ危ないと承知していてもなお、男が恋にのめりこんでいかざるをえないような、そんな魔性の魅力をもった女>。

そう、「椿姫」は本物の「femme fatale」だった。ああ、こわい、こわい。

文学とは、どんな危険が待っていても、それに突き進んでいく人間を描くこと。
読者は日々の退屈をまぎらわすために読書する。

2010年11月5日(金) 読みたい本 「読書を楽しもう」

今朝は寝坊したので、この「晴耕雨読」に書くべき材料がない。
困った。そうだ、「読みたい本」にしよう。
読みたい本、読むべき本が多すぎて困っている。

読書会 酣(たけなわ)では、次のとおり。バルザック関係の参考書が多い。
あと1週間しかないから、ほとんどが無理だ。

志賀直哉「暗夜行路 上・下」(新潮文庫)
バルザック「世界文学全集 幻滅 T U」(1961年 河出書房新社) 
ツヴァイク「バルザック」(水野亮訳 1959年 早川書房)
鹿島茂「明日は舞踏会」(中公文庫)
シェイクスピア「リア王」(福田恆存訳 新潮文庫)

読書会シャドネーの会の次回は、ジェイ・パリーニ「終着駅 トルストイ最後の旅」(2010年 篠田綾子訳 新潮文庫)。

今日注文があった大佛次郎「天皇の世紀」(朝日新聞社)も読みたい。
読みたい本を挙げていたらキリがない。

「読書の秋」という言葉は死語になりつつある。
だが、死語でも何でもいい、「読書を楽しもう」ではないか。
丁度、「読書を楽しもう」(2001年 岩波ジュニア新書)という本があった。
山内昌之が「ストーリーとしてのヒストリー」という文章を書いている。

< 世界史の書物を読むと、先人たちの経験を生き生きと追跡することで歴史の「道」を求めることができます。
現代の日本人は、ともすればペシミズムに陥(おちい)りながら、人間世界の道理や事物を冷笑するきらいがあります。
世界史の書物を読むことは、自らをとりまくリアリティを見失わずに、理想を求めて、人間への信頼を失わないように努力する営みにもつながるでしょう>。

世界史、日本史、歴史の本をどんどん読もう。
高校時代、世界史も日本史も、歴史の授業は暗記物として好きではなかった。
ああ、もったいない。若いころにもっと歴史の本を読んでおけばよかった。

2010年11月6日(土) 「危機」 「暗夜行路」 「自叙伝」 読書会 酣(たけなわ)課題書

歯医者へ寄ってから出勤。

二十世紀文庫で「危機」という題目の本が売れている。
カー「危機の二十年」と小室直樹「危機の構造」である。
両方とも高い本だが、どういう訳か買われている。
これは、読者に「危機」という気分が相当程度あるとしか思えない。
2冊とも読んでいないから読もう。

早く起きて「暗夜行路」を読もうと思ったが、どうも読書が別の方向へ行ってしまう。
「暗夜行路」はやっと「第一」を終わったばかりだから、まだ4分の1だ。
主人公の謙作は、放蕩の末、心機一転、住むところを換えるつもりで、尾道へ向かった。
ここまででは、作者が何を書きたいのか、何を言いたいのかよくわからない。
興味がわかなくて弱る。暇人の寝言としか思えない。
作者も、主人公も、基本的に毎月の収入を気にしなくていいらしい。そこに反感の気持が起こる。
また、志賀直哉は自伝のつもりかな、とも思う。

自伝なら、河上肇「自叙伝」(全5冊 岩波文庫)のほうがよっぽどいい。
次回の読書会 酣(たけなわ)でやりたいくらいだ。
この本は、若いころ一度読んだ。
最近、井上ひさしが、大野晋「日本語と私」と一緒にほめていたので、読む気になった。
「自叙伝(一)」に末川博が「河上と自叙伝」を書いている。
冒頭から河上肇の短歌をいくつか引用している。
素直な、わかりやすい、いい歌ばかりだ。

   たどりつき振り返り見れば山川を越えては越えて来(き)つるものかな

   ながらへてまた帰らむと思ひきや捨てにしいのち家苞(いえづと)となし

「家苞(いえづと)」とは、辞書によれば、「〔和歌などで〕自分の家へ持って帰るみやげ」のこと。
刑務所から帰ってきた土産は自分の命しかない、というのだ。
あと二つ引用する。

   長き足をらくにすわれと吾妹子(わぎもこ)が縫うて待ちにし此(こ)の座蒲団(ざぶとん)よ

   ありがたや静かなるゆふべ簡素なる食卓の前に妻子居ならぶ

読書会 酣(たけなわ)の今後の候補作。
文学にこだわらない。歴史を読みたい。

河上肇「自叙伝」(全5冊 岩波文庫)
A.L.サッチャー「燃え続けた20世紀」三部作
  「戦争の世界史」「殺戮の世界史」「分裂の世界史」(2001年 祥伝社黄金文庫)
山田風太郎「戦中派不戦日記」(1985年 講談社文庫)

プルースト「抄訳版 失われた時を求めて 全3冊」(鈴木道彦・編訳 2002年 集英社文庫)
ディケンズ「デイヴィッド・コパフィールド」(全4冊 新潮文庫)
トルストイ「戦争と平和」(全4冊 岩波文庫 新潮文庫)

与謝野晶子訳「源氏物語」(全3冊 角川文庫)

以上、長いものが多いが、全部読まなくてもいいということにしたい。読み方は勝手である。
読書で大事なのは、隅から隅まで読了することではなく、新たな分野へ乗り出すことだ。
人生は決して長くない。一方、知らない世界は無限にある、ありすぎる。

2010年11月7日(日) 異色の組合せ 「世界の十大小説」 「くじけないで」

読書会 酣(たけなわ)の次回は異色の組合せである。
志賀直哉「暗夜行路」
バルザック「ゴリオ爺さん」

最初の準備は志賀直哉の評論文から始まったが、ちっとも興味がわかない。
日本の文豪、同じ日本人なのに親近感が全くない。
小林秀雄は志賀直哉を評価している。なぜなのかわからない。調べる気も起きない。
「暗夜行路」はまだ半分も読んでいない。困ったものだ。

その後は鹿島茂の著作を中心にして、バルザック関係を探って、「ゴリオ爺さん」を読了した。
モーム「世界の十大小説 (上)」(西川正身訳 岩波文庫)の「X バルザックと『ゴリオ爺さん』」を読んで、実は、読書会 酣(たけなわ)で「ゴリオ爺さん」をやりたくなった。
再読してみる。「ゴリオ爺さん」を読了しているので今度はよくわかる。
「人間喜劇」を「意図した計画」について、バルザック自身の言葉。

「フランス社会に歴史家になってもらい、自分はただその秘書ということにしよう。
その上で、悪徳と美徳の総目録を示し、情熱について主要な事実を寄せ集め、人物を描き、社会史の中から主要な事件を選び出し、同質の人物数名に見られる特性を結びあわせて人間の類型を作り出せば、歴史家が大抵はなおざりにしている歴史を、言いかえれば、風俗習慣の歴史を、あるいは首尾よく書き上げることができるのではないか。」

98歳の柴田トヨの詩集「くじけないで」(飛鳥新社 2010年)が70万部とのこと。不振の出版界で大ベストセラーだ。
読んでみる。
すがすがしい。生きる喜びに満ちている。
二つの詩を引用する。

  「くじけないで」

 ねえ 不幸だなんて
 溜息をつかないで

 陽射しやそよ風は
 えこひいきしない

 夢は
 平等に見られるのよ

 私 辛いことが
 あったけれど
 生きていてよかった

 あなたもくじけずに

次は作者がいちばん好きだと言っている作品。

  「思い出 U」

 子どもと手をつないで
 あなたの帰りを
 待った駅
 大勢の人の中から
 あなたを見つけて
 手を振った
 三人で戻る小道に
 金木犀(きんもくせい)の甘いかおり
 何処かの家から流れる
 ラジオの歌

 あの駅あの小道は
 今でも元気で
 いるかしら

2010年11月8日(月) 「暗夜行路(前篇)」 「歴史書・ベスト50」

やっと、志賀直哉「暗夜行路(前篇)」(「第一」「第二」 新潮文庫)を読み終わった。やっと半分だ。だが、まだ面白くない。引用する気になれない。半分まで来てこうなのだから、これからも期待できない。
不義の子の知らせ、「乳房が豊年、豊年」の場面も、予期していることなので、特に感激しない。
苦戦している。途中で放り投げるわけにいかないので、飛ばし読みで最後まで読むしかない。

鹿島茂の書評集「歴史の風 書物の帆」(2009年 小学館文庫)には、引用したい箇所がいっぱいある。
「わが生涯の愛読書」に「暗夜行路」が入っていた。首をかしげる。

「歴史書・ベスト50」が参考になる。

< ナポレオン三世とボードレールとメゾン・クローズ(淫売宿)に同じレベルの洞察力と感受性と好奇心をもってまなざしを投げかけることのできる本ということになる。このどれかが欠けていてもいけない。(中略)
これがないと、退屈な政治史、ひとりよがりな文学論、皮相な社会史になってしまう。だが、たいていの本は、このレベルどまりなのだ>。

< 要するにマクロをミクロの目で、ミクロをマクロの視点で眺めることのできぬ本は、決して優れた歴史書とはいえないということである>。

< つまり、センスのない鈍い奴は歴史家になるなということである>。

最後の文章などは相当きびしいものがある。
この「歴史家」という箇所に、「作家」「評論家」「物書き」等、色々いれて、特定の人を目に浮かべてみるとおもしろい。

鹿島茂が推薦している「歴史書」の中で、自分が読みたいもの。

カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』(岩波文庫)
フリードリッヒ・エンゲルス『家族・私有財産・国家の起源』(岩波文庫)
マックス・ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫)
ソースタイン・ヴェブレン『有閑階級の理論』(岩波文庫)
オズワルト・シュペングラー『西洋の没落』(五月書房)
アーノルド・トインビー『歴史の研究』(社会思想社)

バルザック/鹿島茂他訳「バルザック『人間喜劇』セレクション」(藤原書店)
ワルター・クリヴィッキー『スターリン時代』(みすず書房)
ジョージ・オーウェル『カタロニア讃歌』(筑摩書房)
岡田英弘『世界史の誕生』(筑摩書房)

2010年11月9日(火) 「ram into」 三島由紀夫  マルクス、エンゲルス

「ニュースの英語」(読売新聞11/8夕刊)は「尖閣諸島衝突事件」。

「ram into」(衝突する)

In one of the videos, the blue boat rams into the starboard side of a white ship believed to be the Mizuki, amid the voices yelling “Stop ! ”

 和訳:(尖閣諸島沖の漁船衝突事件の状況を撮影した)ビデオ映像の一つでは、「止まれ!」と叫ぶ声の中、青いボートが、(海上保安庁の巡視船)「みずき」とみられる白い船の右舷に衝突している。

ビデオで見る限りはっきりしている。
中国漁船は最初から、日本の巡視船にぶつけることを目的としている。
確信犯的な行動である。
あの船長一人だけで、あの判断をするわけがない。

「いま迫る 三島由紀夫の本質」(読売新聞文化面)

<三島由紀夫(1925〜70年)が東京・自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決して、今月25日で40年>。

そうか、もう40年も経つのか。
三島由紀夫は享年45だから、今生きていれば85歳。吉本隆明の少し下だ。
吉本隆明と同様に、三島由紀夫は生きていれば良かったんだ。
生き恥をさらして何が悪い。

『中央公論特別編集 三島由紀夫と戦後』が出ているようだ。読まないといけない。
そこに石原慎太郎の談話が紹介されている。

<結局、あの人は全部バーチャル、虚構だったね。最後の自殺劇だって、政治行動じゃないしバーチャルだよ。(中略)それでも、やっぱり僕にとっては、三島さんは懐かしい>

鹿島茂推薦の下記の「歴史書」を読もうと思う。

カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』(岩波文庫)
フリードリッヒ・エンゲルス『家族・私有財産・国家の起源』(新日本文庫)

マルクス、エンゲルス、か。懐かしいな。
若いころ、早稲田大学新聞会の学習会で読まされたものである。
だが、現在読む意味はマルクス主義の勉強ではない。
自分にとって、有益な、おもしろい歴史書として読むのだ。
だから、唯物史観とか、階級闘争とか、プロレタリア革命とか、屁理屈の部分はできるだけ飛ばして読むつもりだ。

2010年11月10日(水) 「暗夜行路」 「志賀直哉」

志賀直哉「暗夜行路」(前篇・後篇 新潮文庫)を読み終わった。
前篇よりも後篇の方が印象がいい。
読書会 酣(たけなわ)は3日後に迫っているから、その前にバルザック「ゴリオ爺さん」と一緒に感想文を書くつもりだ。

志賀直哉論を2冊用意してあるので、「暗夜行路」関連を中心に飛ばし読みしてみた。
本というものは、受験参考書のように最初から最後まできちんと読まなければならないと思うと嫌になるが、関連箇所を探して読むとスピードが出る。

阿川弘之「志賀直哉 上・下」(1997年 新潮文庫)
安岡章太郎「志賀直哉私論」(1983年 講談社文庫)

阿川本には、「志賀直哉年譜」ではなく、「時任謙作年譜」があるのでビックリした。

< 理詰めで言えば主人公(時任謙作)は、(中略)読者一般の印象よりも遥(はる)かに年数(としかず)が少く、物語の終る時、本多秋五の試算通り「ほぼ二九歳の青年」なのである>。

「時任謙作年譜」(数え年)

明治二十年(一八八七) 一歳
(中略)
大正五年(一九一六) 三十歳

「登場人物控」

< 「暗夜行路」の魅力の一つは、端役(はやく)中の端役に属する此の種の人物が活写されている点にあるのだが、逆に言えば、直哉は、小説のキャラクターたちを、想像力に頼って次々と自由に産み出せるような性(たち)の作家ではなかった。
たとい端役一人であろうと、誰か原型となるべき対象を頭に浮かべていなくては筆が進まないし、仮りに書けてもあとあと満足しないことが多かった>。

2010年11月11日(木) 「暗夜行路」 「歯車」 「小説入門」 「志賀直哉私論」

読書会 酣(たけなわ)は2日後の11月13日(土)にある。
課題書は次のとおり。

志賀直哉「暗夜行路」
バルザック「ゴリオ爺さん」

自分で言うのもおかしいが奇妙な組合せだ。
これをどう統一して語るのか、むずかしいことだ。
2冊とも読んだのだが、準備ができていないのであせっている。

バルザックは最後にまとめることにして、まず志賀直哉「暗夜行路」から片付けるつもりで、いくつか読んでみたが、それほど参考にならない。
これ以上、志賀直哉、「暗夜行路」関連は読むのをやめる。

正宗白鳥「作家論 (二)」(1955年 角川文庫)のうち「志賀直哉・葛西善蔵」
中村光夫「志賀直哉論」(1966年 筑摩叢書)のうち「暗夜行路」
芥川龍之介「或阿呆の一生・侏儒の言葉」(1991年 角川文庫)のうち「歯車」

「歯車」(昭和2年)は芥川龍之介の「遺稿」の小説である。
ちゃんと読んでいないが、支離滅裂の変な短篇の羅列だ。
その一節に唐突に「暗夜行路」が登場する。

< やっと彼の帰ったのち、僕はベッドの上に転(ころ)がったまま、「暗夜行路」を読みはじめた。主人公の精神的闘争はいちいち僕には痛切だった。僕のこの主人公に比べると、どのくらい僕の阿呆(あほう)だったかを感じ、いつか涙を流していた。同時にまた涙は僕の気もちにいつか平和を与えていた。が、それも長いことではなかった。僕の右の目はもう一度半透明の歯車を感じ出した>。

中村光夫「志賀直哉論」(1966年 筑摩叢書)のうち、「暗夜行路」だけ読む。

< 短篇作家の手になった唯一の例外の長篇であり、しかもそれが他のどれよりも作者の面目を生き生きと発揮した代表作である点に、「暗夜行路」の特質がまづ求められるのですが、この長篇は今日ではたんに志賀直哉の代表作であるだけでなく、大正期を代表する少数の作品のひとつに数えられてゐます。

芥川龍之介が「歯車」のなかでいはば命がけでほめたのをはじめ、「暗夜行路」はすでに発表当時から多くの作家批評家の讃辞にかざられてきました>。

この後には、延々と細かく「暗夜行路」批判が続くが、省略する。

この本よりも、今回の読書会 酣(たけなわ)にぴったりの中村光夫の参考書を見つけた。
「小説入門」(1959年 新潮文庫)。再読しよう。
何だ、「バルザック」も、「ゴリオ爺さん」の記述もあるじゃないか。線引きがいっぱいだ。忘れていた。
読書会準備の仕上げに、「小説入門」をじっくり読もう。
薄い文庫本だ。再読はそれほどむずかしくない。

安岡章太郎「志賀直哉私論」(講談社文庫)が、「暗夜行路」の「主題」を手際よくまとめている。

「暗夜行路の背景」

< 「暗夜行路」の主題は、父親の外遊中に祖父と母との間に生れた主人公が、その出生にまつわる暗い影に苦しめられ、また結婚後は妻の不義によって主人公の父親と同じ苦しみを味わわされ、いかにしてそれらの苦悩を克服して行くか、という話である>。

この主題に無理があると思う。
「親の因果が子に報い」という文句を思い出す。
謙作の不幸な「出生」はあり得るにしても、「妻の不義」はいかにも話を作ったものという印象が強い。

生きる世界が狭すぎる。生活感がない。何の職業かわからない。お金の心配がない。
以上が、「暗夜行路」が気に入らない理由だ。
自殺寸前の芥川龍之介の絶賛が理解できない。

志賀直哉がなぜこれほどまでに尊敬されるのか、「暗夜行路」がこれほどまでに評価されるか、よく分らず仕舞いである。

2010年11月12日(金) 佐藤優 バルザック

佐藤優の本が久しぶりに出た。

「新約聖書 T」(文春新書)
「私のマルクス」(文春文庫)

「私のマルクス」は、2007年発行の本の文庫化。
単行本は読んでいる。丁度再読しようと思っていたところだ。
文庫本は、「文庫版のためのあとがきにかえて 講演録」があるから買った。

「新約聖書 T」は不思議な本である。
「新共同訳 解説・佐藤優」とあり、帯にはこう書いてある。

< 聖書が初めて新書になった!
通勤、通学途中で通読でき
キリスト教の核心にふれられる>

今後、自分が読みたい「世界の名著」は以下の通りだ。

「聖書」
「史記」
「プラトン」
「資本論」

「聖書」はそのトップにある。
この佐藤優「新約聖書 T」をきっかけにしよう。

「非キリスト教徒にとっての聖書――私の聖書論T」

< 要は、人間が神についてあれこれ考えるのではなく、新約聖書のイエスを通して、神が人間に何を語っているかを読者が感じ取ることができればいいのだ。
ここでいう神というのも、とりあえずの名称だ。人間が概念として言い表すことができるような神は、キリスト教が想定する神ではないからだ。
人間と神とは質的に異なる。イエス・キリストを除いて、神と人間に直接の接点はない。
人間は神について語ることが原理的にできないのである。
しかし、人間は神について、語らなくてはならないのである。このような「不可能の可能性」を追求することが、キリスト教神学の課題なのである>。

鹿島茂の「明日は舞踏会」(中公文庫)にならっていうと、明日は読書会 酣(たけなわ)である。
志賀直哉とバルザック。

特にバルザックについてはほとんど無知なので、鹿島茂の著作でずいぶん勉強したつもりだ。しかし、明日は読書会、となると、結局わからないや、ということになる。「バルザック」も、「ゴリオ爺さん」も。
だから、まとめようなんてことではなく、背景の勉強をさらに続けよう。

参考に読んだ本をもう一度挙げよう。
鹿島茂の本が圧倒的に多い。

鹿島茂「バルザックがおもしろい」(山田登世子との対談 藤原書店)
鹿島茂「馬車が買いたい! 19世紀パリ・イマジネール」(白水社)
鹿島茂「明日は舞踏会」(中公文庫)
鹿島茂「パリの王様 ユゴー・デュマ・バルザック 三大文豪大物くらべ」(文春文庫)

モーム「世界の十大小説 (上)」(岩波文庫)
霧生和夫「バルザック 天才と俗物の間」(中公新書)

読もうとして今回間に合わない本。

ツヴァイク「バルザック」(水野亮訳 1959年 早川書房)
安士正夫「バルザック研究 人間喜劇の成立」(1960年 東京創元社)

背景を知るのに役に立つのは、「明日は舞踏会」と「馬車が買いたい!」である。

「明日は舞踏会」

< 『ゴリオ爺さん』のふたりの娘は、若く美貌だが、製麺業者の娘だから、家柄は全くゼロである。
だが、彼女たちは父親のゴリオのお蔭で、六十万フラン(約六億円)の持参金をつけてもらったので、長女アナスタジーはレストー伯爵夫人に、次女のデルフィーヌはニュッシンゲン男爵夫人に納まることができた>。

「馬車が買いたい!」の「お金の単位と物価」

鹿島茂は「十九世紀のフランス小説に出てくる金額を円に置き換えて経済学的に小説を読め」という課題を授業で出している。
19世紀の1フラン=現在の1000円。

「ゴリオ爺さん」について。

ラスチニャック

生活費 年1,200フラン(1,200,000円)
下宿料 食事込みで月45フラン(45,000円)
家族の年収 3,000フラン(3,000,000円
賭博で儲ける 7,000フラン(7,000,000円)

社交界で生きるための必要金額(悪役ヴォートランの試算)

年に25,000フラン(25,000,000円)

< 三千万円出しても買えない馬車と三か月の生活費十三万、ラスチニャックを初めとする我らが主人公たちの物語は、基本的に、彼らがこの彼我の差を埋めようとして、ひとことで言えば「馬車が買いたい」という欲求を満たそうとして、上流社会や自らの自尊心と格闘するドラマであると断言することができる>。

鹿島茂・山田登世子「バルザックがおもしろい」

< 鹿島 それはバルザックに限らず、フランス小説はみんなその快楽と金銭が問題なんです。
だから僕は『馬車が買いたい』っていう本を書いたとき、そこのところをやりたかったわけです。
バルザックの主人公たちは、人生を求めにきたんじゃなくて、欲望を持ってパリに登場しているんですね。サクセス願望剥き出しで>。

< 鹿島 一言で言うとバルザックの世界というのは見栄の社会、ヴァニティ・フェアなんです。
フランスで何が一番嫌われるかというと、滑稽に見えること。人に滑稽に見られることが一番嫌い。
要するに一から十まで見栄で凝り固まっている>。

何だ、結局は、「暗夜行路」も、「ゴリオ爺さん」も、金持階級、上流階級、その話、そこを目指す若者の話だ。
基本的には、個人的には、興味がないし、縁のない話だ。

そんなことを言ったら、読書が狭くなるよ。
感想文は面倒くさくなった。
あとは、読書会 酣(たけなわ)で皆と語り合う楽しさにゆだねたい。

2010年11月13日(土) 読書会 酣(たけなわ) 「暗夜行路」「ゴリオ爺さん」

読書会 酣(たけなわ)は5年目を迎えてやっと第17回。
志賀直哉「暗夜行路」とバルザック「ゴリオ爺さん」。
何度も言うが、変な組合せだ。
志賀直哉とバルザックとでは、日本画と油絵の違いなんてものではない。
文学者としては決定的に違う世界に生きている。
この二人が対談したらどうなるのか。
そこをよく語りたい。
これをどうまとめるか。読書会 酣(たけなわ)の腕の見せどころである。

資料として「臨時増刊 文藝 志賀直哉読本」(1955年 河出書房)の太宰治「如是我聞」を用意した。
この太宰治がいじらしい。
強そうな犬の回りをまわって吠え続ける小さな犬のようだ。

その前の頁にある「座談会 戦後派作家の見た志賀直哉」をちゃんと読んでいないのに気がついた。
出席者は以下の通り。武田泰淳が司会者。

堀田善衛
梅崎春生
中村眞一郎
武田泰淳

志賀直哉と戦後派作家の勝負はいかに?
読書会 酣(たけなわ)報告の一部として明日感想文を書く。

2010年11月14日(日) 七五三 読書会 酣(たけなわ)報告 「心境小説的私小説を排す」 「「豆朝日新聞」始末」

下の孫の七五三。神鳥前川神社。
7歳、小学校1年生。

読書会 酣(たけなわ)報告。

次回第18回は2月12日(土)。
マルセル・プルースト「抄訳版 失われた時を求めて 全3冊」(鈴木道彦・編訳 集英社文庫)の内、全3冊でも、1冊でも構わない。
原文朗読。「源氏物語 (一)」(全6冊 岩波文庫)の「桐壺」。

岩波文庫版「源氏物語」をあらためてチェックする。
訳はない。振り仮名、括弧、注、はある。朗読に適している。

今回の志賀直哉「暗夜行路」とバルザック「ゴリオ爺さん」。
比較して、どちらがよかったか。
どちらもそれほどでもないけれど、大勢は「ゴリオ爺さん」。
ここいら辺が健全な常識だろう。
個人的意見だが、読書会 酣(たけなわ)が終わってみて思う。
志賀直哉とか「暗夜行路」は、「天声人語」みたいなものだ。独りよがり、毒にも薬にもならない。
前代において、なぜ尊敬されたのか、結局はわからない。

「臨時増刊 文藝 志賀直哉読本」(1955年 河出書房)で追加勉強。

織田作之助「心境小説的私小説を排す 「可能性の文学」より」

< 志賀直哉とその亜流その他の身邊小説作家は一時は「離れて強く人間に即く」やうな作品を作つたかもしれないが、その後の彼等の作品がますます人間から離れて行つたのは、もはや否定しがたい事実ではあるまいか。

彼等は人間を描いてゐるといふかも知れないが、結局自分を描いてゐるだけで、しかも、自分を描いても自分の可能性は描かず、身邊だけを描いてゐるだけだ>。

以上、織田作之助の、志賀直哉への批判は当っていると思う。

山本夏彦の文章は引用したい箇所ばかり。
本人が、コラムの理想は一行というのだから、当然そうなる。
「「豆朝日新聞」始末」(1992年 文藝春秋)などはその典型。

「あとがき」

< 新聞はひとたび「言論の自由」がおかされたと聞くとたちまちいきりたつが、私はあれは皆が皆同じことを言う自由だと思っている。「キャンペーン」と言うくらいで、私たちの口は隣人と同じことを言うためにある。したがって私は言論の自由すなわち「パクパク」の自由と思っている>。

2010年11月15日(月) 世界バレー女子第3位 「晴耕雨読」 「志賀直哉に文学の問題はない」

新聞休刊日。
世界バレー女子「日本×アメリカ」をテレビで全部観た。
その結果の詳細を読みたいと思ったが、読めない。残念。
3-2、第3位、銅メダル、32年ぶり。

この「晴耕雨読」は毎日更新している。数名の人はそのことを知っているはずだ。
松本清張の小説風に考えてみる。
「晴耕雨読」が3日間以上途切れると、何かがあったに違いないと推理して警察に通報してくれる奇特な人が現れるかもしれない。

坂口安吾の「志賀直哉論」を見つけた。
題して「志賀直哉に文学の問題はない」。
「教祖の文学 不良少年とキリスト 現代日本のエッセイ」(1996年 講談社文芸文庫)。
線引きして一度読んでいるのだが、忘れていて、読書会 酣(たけなわ)に間に合わなかった。

< 志賀直哉の一生には、生死を賭(と)したアガキや脱出はない。
彼の小説はひとつの我欲を構成して示したが、この我欲には哲学がない。
彼の文章には、神だの哲学者の名前だのたくさん現れてくるけれども、彼の思惟(しい)の根柢に、ただの一個の人間たる自覚は完全に欠けており、ただの一個の人間でなしに、志賀直哉であるにすぎなかった。だから神も哲学も、言葉を弄(もてあそ)ぶだけだった>。

ついでに夏目漱石も批判の対象となる。

< 夏目漱石も、その博識にも拘(かかわ)らず、その思惟の根は、わが周囲を肯定し、それを合理化して安定を求める以上に深まることが出来なかった。
然し、ともかく漱石には、小さな悲しいものながら、脱出の希(ねが)いはあった。彼の最後の作「明暗」には、悲しい祈りが溢れている。
志賀直哉には、一身をかけたかかる祈りは翳(かげ)すらもない>。

坂口安吾の批評は鋭い。
軽々と大胆にも、夏目漱石、志賀直哉という大文豪を斬りすてている。
小説家であり一流の評論家である人といえば三島由紀夫だが、先輩として坂口安吾がいたことを忘れてはならない。
いまさら無理な話だが、坂口安吾の講演を聴きたかった。
ともかく、坂口安吾の「選集」くらいきちんと読むべきである。

2010年11月16日(火) 「白鵬 63連勝でストップ」 「日本堕落論」

歯医者。早めに出勤。

「白鵬 63連勝でストップ」(読売新聞1面)

最近、一人横綱の白鵬が強すぎて面白くなかったから、ほとんど大相撲のテレビを観ることはなかった。
ところが、昨日は偶然に仕事が終わって、白鵬対稀勢の里の対戦を観ることができた。
稀勢の里が「63連勝でストップ」させる瞬間を経験するとは、歴史に参加した思いだ。
若手の稀勢の里の勝利は、元気のない日本人を少しはやる気にさせてくれた。

終了後、白鵬は「勝ちに行った」と喋っていたが、まさにその通り、一方的にいつもどおり好きなように寄り切れると思っていた。
それがうまく行かないとあわて始めて、いつもの落着いた相撲ではなくなった。
引いたり、張られると張り返し、内掛けを打ったりして、ばたばたした。
最後は上手を取れず負けるべくして負けた。負けとはこういうものだろう。

稀勢の里は奇手を使ったわけではない。自分の相撲をとりきったから勝ったのだ。
これで、相当の自信をつけたから、大関になる道が近くなった。
まだ24歳、がんばってほしい。

「文藝春秋 十二月号」は「特別企画 安保と青春 されどわれらが1960」があるから買った。ところが、つまらない記事ばかりだ。
石原慎太郎の長い論文「日本堕落論」が目に付いた。
これが、33頁もある力作だ。原稿用紙で何枚になるのだろう。
気になった箇所がいくつかあったから、多めに引用する。
石原は坂口安吾「堕落論」を冒頭に引用している。

< (最近の)こうした未曾有の現象が証するものは日本人という民族の本質的な堕落としかいいようがない。要するに戦勝国アメリカの統治下、あてがい扶持の憲法に表象されたいたずらな権利の主張と責任の放棄という悪しき傾向が、教育の歪みに加速され国民の自我を野放図に育てて弱劣化し、その自我が肉親といえども人間相互の関わりを損ない孤絶化した結果にほかなるまい>。

< 現代の多くの日本人の人生、生活を占めているのはフェティシュな物欲、金銭欲でしかない。それはただ衝動的な、人間として薄っぺらい感情でしかない。そして日本の今の政治はひたすらそれに媚びるしかない。そうした堕落の構造の中で国家は、周りからの軽侮の内に徒(いたずら)に衰微し沈没していく。我々は今その大きな渦の中にいるのだ>。

< 核の保有は、それを実際に行使することはまずあり得ぬにしても、経済、軍事を含めた有効な外交のために必要な手立て、インフラなのだ>。

< いずれにせよ、どう眺めても、逆さに眺めてもこの国にはもう確かな明日がありそうにない。
 そして日本の衰弱が敗戦から今日までの心身ともにアメリカへの余りに一方的な依存による、国全体の自我の喪失によってもたらされたことを知るならば、その克服のためにあらゆる具体的な手立てを講じなくてはなるまい。
 国家社会を健全に運営していくために不可欠な人間相互の連帯の獲得こそが国家再生の鍵となるのだ>。

石原慎太郎の分析と提言は概ね理解できる。
「国全体の自我の喪失」という分析は正しいと思う。
「核保有」は重大な問題だ。少なくとも、論議の対象にしなければいけない。

2010年11月17日(水) 読書の愉しみ 「インテリジェンス人間論」

最近、やっと読書の愉しみがわかってきた。
本は良いものだ。ためになる。
本を読んでいくと、どんどん吸収されていくのがわかる。
知識ではない、何がしみいるのか。

著作家、物書き、本を世に残す人は因果な商売だと思う。ある意味では恐ろしい仕事である。
自分が死んでも、著作は残る。
古本となって、後世、誰かが読んで、感銘を受けたり批判される。

佐藤優の本が2冊文庫本になったので、再読する。

「インテリジェンス人間論」(新潮文庫)
「私のマルクス」(文春文庫)

佐藤優の文庫本は、単行本で一度読んだ本を、また買って読んでも損はない。
「文庫版あとがき」が必ずついているからだ。

「インテリジェンス人間論」の「文庫版あとがき」では、著者の父母の思い出が書かれている。

< 両親が死んだ後、改めて感じたことだが、二人の生涯には戦争が強い影を落としていた。
父は二十歳、母は十四歳のときに一度死んだという意識を強くもっていた。残りの人生は二人にとって余生だったのである。
二人とも高等教育を受けたいという気持ちを強くもっていたが、適(かな)わなかった。
両親は私の教育に熱心だった。しかし、難関校に進めとか、よい大学を出ると将来性があるというような話は一度もなかった>。

< 母からは、「きちんとした教育を受けていると判断力がつく。国は国民を騙(だま)す。国に騙されないようにするために、自分の身は自分で守るしかない」 >

< 父から、「(中略)自分の頭できちんと考える習慣をつけることだ」 >

< インテリジェンスとは、知識の量ではなく、生き残るために知をどのように活用するかという「構え」の問題だ。それだから、戦争においてインテリジェンスが死活的に重要になる。
今になって思うが、父と母があの戦争で生き残る過程で、何度かインテリジェンスを働かしたのだと思う>。

< 私には両親から確実に引き継いだ「何か」がある。
あえてそれを言葉にすると、同じ人物や出来事を観察しても他の人とは違う「何か」が見えることだ。それが生き残るための判断において、重要な意味をもつことがある>。

2010年11月18日(木) 「KAN−FULL BLOG」 柳田法相発言 「気になる」 「昭和の文人」

「内閣広報室からのお知らせ」というメールが来た。

============================================================
 内閣メールマガジンのご愛読ありがとうございました。
 「KAN−FULL BLOG」、「KAN−FULL TV」
 を新たに開始いたします。
============================================================

実は、鳩山内閣の時代には、来たメルマガはすべて読まずに即座に削除していた。
今回の菅内閣ブログはどうするか、後で決めたい。多分読まない。
「KAN−FULL」とは、カンフル注射のことかな。白々しい。

読売新聞の「よみうり寸評」(夕刊)と「編集手帳」(朝刊)が、柳田法相発言を同時に取り上げている。

「個別の事案については答えを差し控える」
「法と証拠に基づき適切にやっている」

元々、法務大臣という職務は軽い。法律解釈だけというイメージだ。
前の女性の千葉法相もひどかったが、今度の柳田法相は問題外。
柳田法相は尖閣諸島問題の発言で、ひどい、レベルが低いと思っていたが、ついに馬脚を現した。
ふざけるんじゃない。辞任は当然だ。
民主党政権の断末魔の悲鳴である。

「柳田稔」でウィキペディアを調べたら、ちゃんと載っている。
しかも、今回の「失言」も追加されているのでビックリ。
「東大工学部」出身。「法学部」ではなく、「工学部」出身とは、法務大臣はやはり軽い職責だった。

「気になる」「気にする」。
気になって仕方がないことはあるものだ。
たとえば、APECのときの中国の胡錦濤主席の表情。
菅首相とのたった22分間の「会談」(?)のときの無表情。能面のような冷たい無表情。
「お前なんか無視する」と言っているのだ。
この顔は絶対に忘れないぞ。
日本の総理大臣も馬鹿にされたものである。

もう一つ、気になる本がある。
江藤淳「昭和の文人」(2000年 新潮文庫)のことだ。
本のうたい文句。

< 実は「昭和の文人」という言葉自体が、限りなく苦いアイロニーなのだ。
文をもって立とうとする者から風雅の安閑を奪い去った時代、それが昭和だったのだから・・・・・・。
平野謙の韜晦(とうかい)、中野重治の転向、堀辰雄の変身。
昭和の容赦ない苛烈を、彼らは如何に生きて何に慟哭したのか?
どんな毒を含みながら何を書こうとしたのか?
平成の時空間をも冒し続ける昭和の病理をえぐる、警世の文学論>。

この本は、最初の「平野謙」の部分しか読んでいない。
次の「中野重治」に関する文章が異常に長すぎるから途中放棄している。見たら、この本の半分は中野重治論なのだ。
江藤淳の中野重治論は、中野重治の詩の引用から始まっている。

  「雨の降る品川駅」

 辛よ さようなら
 金よ さようなら
 君らは雨の降る品川駅から乗車する

 李よ さようなら
 も一人の李よ さようなら
 君らは君らの父母の国にかえる (以下略)

江藤淳はこの詩の全文を引用している。
この評論は何を言いたいのか。
以前少ししか読んでいないから、再読したいと思っていたのだ。

2010年11月19日(金) 寝坊 「危機の二十年」 「人間と文学」

風呂場工事。

寝坊することが多い。と言っても、一般の起床時間だが。
早く寝るから、結果的に寝すぎとなる。

E.H.カー「危機の二十年 1919−1939」(1996年 岩波文庫)が、値段が高いのに売れている。
冒頭のエピグラムには、F.ベイコンの二つの文章が使われている。

「哲学者は、その構想する国家のための構想上の法を立てる。したがって、かれらの説くところはたいそう高度のものだから、天空の星のように高いだけ与える光はかよわい。」

「人の力が進む道と人の知がたどる道とは接していて同じ道ともなる。そうであるのに、抽象的な事柄にこだわり考える根深い悪習があることを考慮すると、より確実な学問への道は、実際にかかわる基礎から始め、そこで彫り起した実地の面を刻印として思考に捺し構想を立ててゆく道程である。」

中村光夫・三島由紀夫「対談 人間と文学」(2003年 講談社文芸文庫)は面白かった。
二人は世代が違うし、三島由紀夫のほうが喋りすぎるから、最初はとまどった。
ところが、途中から読んでいたのを、もう一度最初からきちんと読んでいくと面白いのだ。
対談はむずかしい。中々成立しないものだ。
だが、この対談は話がかみ合っている。評論家対小説家になっていない。

< 三島 日本の近代小説はリアリティの要請があまりきつすぎてヒーローができない。
というのは、日本的リアリティというものは、日本的誠実の観念と深い関係があって、思想に対する心的態度によって決定されるからだ。(中略)

 中村 だいたいリアリティということばがおかしいんだ。
小説のリアリティというものは本来錯覚なんですよ。

 三島 そうですね。

 中村 錯覚であるということを意識して、それを楽しめばいい。
普通の小説読者はみなそういうことをやっているでしょう>。

2010年11月20日(土) 授業参観 古本屋開業講座 「私のマルクス」 「聖書」と「資本論」

少々風邪気味なので、昨日は早く寝たが、今朝はまたぐっすり眠った。
何となく頭がぼうっとしている。

午前中、自分は歯医者。孫たちの小学校授業参観、これは家内が行く。
午後、古本屋開業講座のため関内へ。
来週の土曜日は、「ネット古書店一日実体験講座」があるから忙しい。

佐藤優「私のマルクス」(2010年 文春文庫)を文庫本で再読する。
この本は何度読んでも面白い。
文庫本のうたい文句。

< 「資本主義の内在的論理についてマルクスが『資本論』で解明した論理は、超克不能である」という確信のもとに、自らの思想的ルーツをたどる。
稀代の論客・佐藤優の根幹を成した浦和高校、同志社大学神学部を回想しつつ、カール・マルクスとの三度の出会いを綴る著者初の思想的自叙伝前篇>。

佐藤優にとって最も大事な古典は、「聖書」と「資本論」である。
自分はその2冊ともに読んでいない。両方ともに長くて難しい。一筋縄ではいかない。
この二つの西洋文明の清華は、死ぬまでに是非読みたいものだ。

ここで、バカみたいという自分の例をあげる。
今回出た佐藤優解説の「新約聖書 T U」(新共同訳 文春新書)以外に、
読みもしないのに「聖書」だけで何冊ももっているのだ。

「旧新約聖書 引照附」(1973年 日本聖書協会)文語文
「聖書」(1954年、1955年改訳 1984年 日本聖書協会)
「聖書 新共同訳」(2003年 日本聖書協会)
「新約聖書 和英対照」(2008年 日本聖書協会)

ここで気がついた。
内村鑑三「余は如何にして基督信徒となりし乎」(1938年 岩波文庫)をまだ読んでいない。

2010年11月21日(日) 二度寝 「源氏物語」 「私のマルクス」続き

風邪は抜けそうで抜けない。
今朝も咳で目が覚めたから、一度起きて二度寝する。
最近、二度寝が多くなった。すぐに眠れる。

読書会 酣(たけなわ)で「源氏物語」を再開する。
自分たちで「原文朗読」する方法を取る。岩波文庫(全6冊)を使うことにする。
一帖ごとに原文朗読して感想を述べ合う方法にしたい。
以前は、与謝野晶子訳(角川文庫)を読んだり、原文朗読のカセットテープ(新潮社)を聴いたりしていたが、いつの間にか中断していた。
自分としては参考にArthur Waley訳を今後も読みたい。

佐藤優「私のマルクス」(文春文庫)は、高校、大学の青春時代の「思想的自叙伝」である。
自分自身の早稲田大学新聞会時代と比較して読んでいる。
一番違うのは、佐藤優が神学に限らずよく勉強していることだ。レベルが高い。
第二に、恩師と友人に恵まれていることだ。

次は「甦る怪物 [リヴァイアタン] 私のマルクス ロシア篇」(2009年 文藝春秋)を再読しよう。多分、この本も文庫本になることだろう。 
佐藤優は、外交官でありながらモスクワ大学哲学部客員教授を務めていた。

「あとがき」

< 「君たちはロシアの愛国者となれ。そのためにプロテスタント神学の知識が必要だ。
なぜなら、プロテスタンティズムの内在的論理を押さえておけば、、欧米人の思考がわかるからだ。そして欧米人の内在的論理をつかんで、それに対抗することができる強いロシアをつくるのだ。君たちはそのために不可欠の人材だ」と強調して授業を行っていた>。

< 日本人外交官としては初めてモスクワ大学で教鞭をとり、また民族学研究所にも大学院生として籍を置くことになった。その結果、ロシアの要所に、通常の外交官のもたないようなネットワークをもつようになって、クレムリンや連邦議会に自由に出入りできるようになった>。

佐藤優は能力がありすぎた。仕事を人の何倍もしたことだろう。
だから、墓穴を掘った。

2010年11月22日(月) 「私のマルクス」2度目 「キリスト教信仰」

毎日寝すぎるくらい寝ている。
体が体調を考えてくれているのだろう。

佐藤優「私のマルクス」(文春文庫)の2度目を読了した。
同志社大学神学部の青春時代を描ききっている。
面倒くさい神学の部分は飛ばし読み。
佐藤優の文章はうまい。わかりやすい。くそむずかしい神学をやってきた人と思えない。
「私のマルクス」の最後の文章。

< 大学、大学院の六年間を通じ、私は高校時代を含め、過去に自分がマルクス主義者であったことは、実は一度もなかったのだということを確信した。
同時に、資本主義の内在的論理についてマルクスが『資本論』で解明した論理は、超克不能であるということも納得した。

しかし、私にとってマルクス主義は行動の規範にならない。行動の規範は、あくまでもイエス・キリストである。
なぜなら、イエス・キリストを救済主と信ずる者は、誰よりも現実をより精確かつ深く理解できるからであるという信念をもつようになったからだ>。

「文庫版のためのあとがきにかえて 講演録」。
「キリスト教徒が八割」の講演のせいか、「私にとってのキリスト教信仰」として率直に語っている。

< 私にとってのキリスト教とは、(中略)人間の力というのは限定的なものであることを知り、絶対他力のお力にすがってのみ救われるということを、心の底から信ずるということです。
神、超越的なるもの、目に見えないものをわれわれ人間の限界のある知や経験によって知ることはできないんです。
しかし神さまの方からは、われわれ人間ひとりひとりの髪の毛の本数まで知ることができる。

神は人間を愛しているので神の独り子であるイエス・キリストをこの世界に送ってくださった。それによって目に見えないものが見えるようになった。キリスト教の凄さはそこにあるんです。
そして目に見えないものが見えるようになることによって、自分自身というものが小さな存在であり、罪深い存在であるということを知り、神の前で悔い改める。その神の前で悔い改めるということは、同時に自分たちの隣人の前で悔い改めるということです>。

クリスチャンになることは無理にしても、「聖書」(特に「新約聖書」)と「資本論」くらいは読みたいと思う。

2010年11月23日(火) 「勤労感謝の日」 「終着駅」 「「老いる」とはどういうことか」

今朝は早起きできた。少しは本を読む時間を確保する。

勤労感謝の日。
と書いて、一瞬、「勤労感謝の日」とはどういう意味なのかと思った。
誰が、誰の「勤労」を、誰に「感謝」するのか。この漢語の組合せを奇異に感じた。
そこで、「勤労感謝の日」をウィキペディアで引いてみる。

< 国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)公布・施行の祝日法で制定された。

概要 [編集]
農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である>。

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」か。
何となく意味はわかったような気がするが、違和感は残る。
日本国憲法と同様に、「占領政策」のにおいがする。主語が不明確なのだ。
そういえば、「文化の日」なんていう祝日もうさんくさい。

読書会シャドネーは毎月ある。1ヶ月もあると思っていると大間違い。
12月2日だから、あと1週間しかない。
ジェイ・パリーニ「終着駅 トルストイ最後の旅」(篠田綾子訳 2010年 新潮文庫)を買っているが、全く読んでいない。

晩年のトルストイの家出をテーマにしていると聞いて、すぐに正宗白鳥と小林秀雄の「思想と実生活論争」を思い出した。
悪い癖だとわかっているが、「思想と実生活論争」が載っている文章(小林秀雄「作家の顔」新潮文庫所収)を先に読むつもりだ。

河合隼雄「「老いる」とはどういうことか」(1997年 講談社+α文庫)のような本は読みたくない。しかし、開けてみた。
河合隼雄は、「文庫版まえがき」で、「老人対策」という「用語」に抗議している。

< 「老人というもの」を一般化して、その対象をどう取りあつかったらよいかという方策を考え、それによって、私をうまく「あつかってくれる」などというのは、どうもありがたくない。
そんな十把一(じっぱひと)からげに対策を立てる前に、私が一人の人間であること、それも固有の存在であることを認め、それに対して、人間と人間として接してほしいと思う>。

2010年11月24日(水) ガルブレイス 「わが人生を語る」 小林秀雄と吉本隆明

ガルブレイスは日本人に人気のある経済学者だ。日本でベストセラーも多い。
最近では二十世紀文庫でも、「ガルブレイスの大恐慌」(徳間文庫)が売れた。
自分でも持っている本はいくつかあるが、意外と読んでいない。
「不確実性の時代」(都留重人監訳 1978年 TBSブリタニカ)が読みたくなったので、その前提として「ガルブレイス わが人生を語る」(2004年 日本経済新聞社)を読んだ。死ぬ直前の96歳のときの著作である。

日本経済新聞の「私の履歴書」の単行本化だ。口述筆記だろう。
短すぎてあまり面白くなかったが、ガルブレイスの概略はわかった。もっと個々の他の本を読みたくなる。
ガルブレイスは、単なるエコノミストではなく、米国の歴史の大事なときに政治に深く関与した人だということが理解できた。
帯を見るだけでもわかる。

< 大恐慌、ケインズ革命、ニューディール、日本の敗北、ケネディ、ベトナム戦争、バブル経済――>。

ガルブレイスも冒頭にこう発言している。

< 人生を振り返ってみると、自分がしたことで最も重要で意味があったことは本を書いたことではなかった。世の中に貢献できた期間はそうした本を書く前の、第二次世界大戦中の数年間に凝縮される。
 それは、ルーズベルト大統領が推し進めたニューディール政策に参画したことであり、とりわけ第二次世界大戦時の物価安定策に政策責任者としてかかわったことである。あの大変な時代を、米国がインフレや経済危機を起こすことなく乗り切るのに貢献できたことを今でも誇りに思っている>。

小林秀雄と吉本隆明は、自分が好きな批評家である。
若いころから、二人の著作はたくさん愛読してきた。
好きということは、その文章を少しは理解できているつもりだから言うのだが、怪しくなってきた。
今日二人の本を読んで感じるのは、むずかしい、難解だ、という印象ばかりだ。
わかる、理解する、ということはどういうことなのか、考え込んでしまう。
詳細は明日にしよう。

2010年11月25日(木) 「北朝鮮砲撃」 トルストイ 「日本人の海外志向の減少とドメスティックな米国人」

「北朝鮮砲撃 民間人2人死亡 兵舎建設現場 死者4人に」
「米韓、黄海で大規模演習 原子力空母も投入」(読売新聞1面)

「挑発封じ 米韓演習」「北朝鮮の目前 武力誇示」
「包囲網 中国は消極的」「北朝鮮 脅し戦略捨てず」(3面)

戦争は簡単に起る。殴られたら、殴り返せ。
そう、なりかねない。
平和憲法の日本は別だと思わないほうがいい。

読書会シャドネーの会の次は、ジェイ・パリーニ「終着駅 トルストイ最後の旅」(新潮文庫)である。
1週間後に迫っているのに、まだ読み始めていない。
何をやっているかというと、いつもの悪い癖で、自分では城攻めのために外堀を埋めているつもりなのだ。

トルストイの家出をめぐる論争のことを書いた文章を読んだ。
小林秀雄「作家の顔」(1961年 新潮文庫)のうち、「作家の顔」と「思想と実生活」である。

「思想と実生活」論争の「思想」派は小林秀雄で、「実生活」派は正宗白鳥。
小林秀雄が論争を自らまとめた「思想と実生活」という文章を引用する。

「ああ、わが敬愛するトルストイ翁! 貴方(あなた)は果して山の神なんかを怖れたか。僕は信じない。
彼は怖れた。日記を読んでみよ。そんな言葉を信じないのである。
彼の心が、『人生に対する抽象的煩悶』で燃えていなかったならば、恐らく彼は山の神を怖れる必要もなかったであろう」、

「あらゆる思想は実生活から生れる。しかし生れて育った思想が遂(つい)に実生活に訣別(けつべつ)する時が来なかったならば、凡(およ)そ思想というものに何んの力があるか」。

さらに、蔵書からトルストイ関係の次の文庫本を出してきた。
開けてみると、忘れていたが、半分くらいは線引きして読んでいる。

トルストイ「人生論」(米川正夫訳 1958年 角川文庫)
同「われら何をなすべきか」(米川正夫訳 1951年 角川文庫)
ロマン・ロラン「トルストイの生涯」(蛯原徳夫訳 1960年 岩波文庫)

1週間しかないから、多分、以上の3冊を読むことはできないだろう。
となれば、ロマン・ロランが「トルストイの生涯」で晩年のトルストイを描いているから、そこだけでも参考にしよう。

今日は気分を変えて、村上龍のウェブサイトJMMから、長いコラムを引用する。
日本はいまや、中国やインドという新興の大国に追われて、「ダメだ、ダメだ」と言われているし、自分もそう思っていた。
ところが、このコラムは違う。日本見直し論だ。
長いが全文を「コピペ」する。

2010年11月24日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JMM [Japan Mail Media]                 No.611 Extra-Edition
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                       http://ryumurakami.jmm.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                          supported by ASAHIネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼INDEX▼
  ■ 『NEW YORK, 喧噪と静寂』第37回 (不定期連載)
    「日本人の海外志向の減少とドメスティックな米国人」
   □ 肥和野 佳子:国際税務専門職、ニューヨーク、マンハッタン在住


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 『NEW YORK, 喧噪と静寂』第37回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本人の海外志向の減少とドメスティックな米国人」

 近年、日本人の留学生は減少し、韓国人や中国人の留学生がものすごい勢いで伸び
ているそうだ。日本の従業員の海外勤務希望の減少をなげく声も聞く。たしかにそう
なのだろうと思う。しかし見方を変えれば、それだけ日本が成熟した豊かな国で生活
しやすい国になったという証拠でもある。

 国が発展途上の場合は、人がどんどん先進国に留学し、そこで多くを学び、本国の
安価な労働力を使って市場競争力のある製品を生み出し、本国の大量消費と先進国へ
の輸出とで経済発展期を迎える。

 戦後から70年代までの日本はまさに高度経済成長の波に乗った。80年代の円高やバ
ブル期には、『ジャパン・アズ・ナンバー・ワン』という本も世界で売れた。日本企
業は米国に大量に進出し、1989年にロックフェラーセンターを三菱地所が約2200億円
で買収したときは米国人のプライドを傷つけるほど勢いがあった。「24時間働けます
か、ジャパニーズ・ビジネスマン!」という栄養ドリンクのコマーシャルもはやった。

 経済成長期にあっては、日本の従業員が発展途上の国に送られる可能性があったの
は商社かゼネコンくらいのもので、製造業、金融業では主に欧米の先進国に送られる
ことが多かった。しかし、低成長時代の現代、会社が従業員を海外に送る先として、
もっとも可能性の高いのはアジアだ。そして、中東、南米、アフリカといったその他
の発展途上の国へも送られる可能性もどんどん増大している。従業員の海外勤務希望
者が減ったというのもそうした派遣先の大きな変化という事情があるだろう。

 そもそも経済的に豊かな国からは海外に出たがる国民は多くは出ないものだ。外国
語の習得も熱心ではない。典型的なのは米国と英国だろう。米国から海外留学する学
生は主に、特定の外国の文化・歴史・芸術系を学び、研究するために留学する。外国
語を熱心に学ぼうとするのは一部の学生にすぎない。英語が事実上の国際共通語なの
で、外国語を学ぶ時間があったら、他のもっと重要なことを学ぶ時間にあてるのが普
通だ。本国に世界からトップレベルの研究者が集まる大学や研究所があるので、わざ
わざ海外に出る必要も少ない。

 実際、米国の庶民はとてもドメスティックな生活をしている人が多い。もう慣れた
が、私は米国に住むようになった初期のころ、米国人のドメスティックさには驚かさ
れたものだ。

「先月、パリに旅行に行ったよ。」

「すごーい。うらやましい。」

「え?パリ行ったことないの?東海岸から近いじゃない、どんどん行けばいいのに。」

「でもぉ、フランス語わからないし、英語が通じないところに行くのはねえ・・・。」

 英語もろくろくできない日本人が世界の秘境に旅行に行くのに、英語が母国語の米
国人が海外旅行にたじろぐとは。もちろん海外旅行に行く行かないは人によるのだが、
カナダやメキシコは陸続きなので別として、豊かな国なのに米国の庶民でヨーロッパ
旅行をしたことのある人は意外にも少ない。特に東海岸からはヨーロッパは遠くない
はずなのに、日本人庶民のほうがはるかにたくさんヨーロッパ旅行をしている。ヨー
ロッパでさえ行かないのだからアジア旅行をする人はもっと少ない。海外旅行にそれ
ほど興味がないのだから、外国に住むなんてとんでもないと考えているように見える。

 米国企業はもちろん市場を求めて、アジアなどの発展途上の国に本国から人材を送
るが、それに応じる希望者は極めて少ない。優秀な人材は本国から離れたがらない。
一握りの人材を優遇した条件で本国から送りこみ、現地の優秀な人材を集めて使うほ
うが、たいして優秀でもない人材をたくさん送りこむよりも経済合理的だし、そうせ
ざるを得ない事情がある。

 米国企業は本国の従業員を外国に送る際には、かなり高額な経費がかかる優遇され
たベネフィットを用意する。たとえば、赴任地特別手当、米国本国並みの広さ便利さ
快適さを備えた個人住宅、車、子供の国際学校、配偶者の就職先などを用意する。事
実上、派遣された国でその国の上流階級のような生活が保障されるくらいでないと、
発展途上の国に行くことを了承する人材は現れない。既婚者だと経費がかさむので、
できるだけ独身で身軽な人材を送り込む。無理に海外勤務を命じることは現実的では
ない。従業員に辞められるだけだ。

 米国では海外勤務はそれくらい人気がない。日本と違って、海外勤務が終了して本
国に戻った時に、ポジションが保障されているわけではない(解雇が簡単な米国では、
ポジションが保障されていないのは、海外勤務でなくとも同じことだが)。米国の元
いた会社に戻るときは、事前に自分で動いて、社内の空きポジションを探して、希望
のセクションへのオファーを取り付けてから帰国することになる。人事権はあくまで
現場にある。米国の人事部は人を異動させる権力はなんら持っていない。給与計算や、
福利厚生や、人事関連の事務的処理をするセクションにすぎない。

 ちなみに、例外的に米国で国際感覚に優れた団体がある。それはモルモン教の団体
だ。日本でも、モルモン教を布教するミッションで派遣された米国人の若者に出くわ
したことのある人はいるだろう。日本で日本語をぺらぺらしゃべる芸能人になってい
る人もいる。米国人で日本語をよどみなく流ちょうに話すのは、たいてい母親が日本
人の場合か、モルモン教徒で日本に数年間の在日経験がある人か、ごく一部の語学オ
タクだ。育った環境や宗教的な動機とか、強いなんらかのコミットメントがない限り、
外国に深い興味を示す米国人はそんなに多くはない。

 近年、日本の若者や企業の従業員が海外勤務を希望したがらないのは無理もない。
日本という高度に発達した暮らしやすい国を離れて、安全な水もなく、家族を危険に
さらす可能性もあるようなところへはあまり行きたくないと思うのが人情だろう。し
かし、日本の場合は従業員が転勤を拒否する自由度が低いし、会社を辞めても自分を
雇用してくれる会社を見つけるのも困難という特殊事情があるので、会社に命じられ
れば、いやでも行かねばならない場合が多い。

 日本は経済発展のためには企業の海外進出は不可欠なのかもしれない。重要なポス
トにも現地社員を採用し、現地化を重視するようになってきたのも合理的な選択だと
思う。経済が高度に発達した豊かな国、日本として、欠けているのは海外から魅力的
な人材を日本に吸引する魅力だろうか。これを乗り越えるには今後も大きな困難が伴
うだろう。日本語はたしかに大きな障壁だ。しかし、見方を変えれば、それは大きな
メリットにもなりうるかもしれない。海外から魅力的な人材が日本に集まらなくても、
ある程度独自の発展を遂げられるシステムを持っていればよいのではないだろうか。

 日本は江戸時代長い鎖国をしていた間に、日本独自の高度の文化や教養を生み出し
発展させた。日本は昔からガラパゴスだった。ガラパゴスではそんなに悪いのだろう
かという考え方もできる。「世界に一つだけの花」という歌が数年前に日本で大ヒッ
トしたことがあった。私は、温かい歌だけれども悪く言えば負け犬が傷をなめあって
いるような歌という印象もあって、あまり好みではなかったが、考えてみれば、「世
界に一つだけの花」が大ヒットしたということは、日本人が、日本をそういう国にし
たいという理想をもっているのかもしれない。たしかにそれも悪くない。GDPで日本
が世界第何位かよりも、他人が決めた尺度ではなく、日本人一人一人が自分の花を咲
かせればそれでいいという、物質的豊かさの満足の後に来る精神的な豊かさを希求す
る段階に日本はあるということだろう。

 時系列的な社会調査の結果を見て、最近の日本の若者にはチャレンジ精神がないと
か、向上心が足りないのではないかという単純な論調を見ることがあるが、私は必ず
しもそういうことではないのではないかと思う。似たような文言の質問紙を使って時
系列的に繰り返して調査をすれば、たしかに表面的にはそういう数字はあらわれるだ
ろうが、社会が変革したのだから、人の考え方や求めるものが変わるのも当たり前で、
それを掘り起こしてなぜそうなってきたのか、背景には何があるのか、探究してこそ
適切に現代社会が分析できる。

 ニューヨークでは若い日本人がけっこう頑張っていると感じる。企業から派遣され
てきた駐在員ではなく、自力で自分の意思で米国にやってきた若者たちは特に元気が
いい。ダンスや歌、音楽、美術などの芸術系の人たち、日本では味わえないようなフ
ュージョン系の和風料理で腕をふるう日本人シェフたち、高度の技術で評判の高い日
本人美容師たち、日本でも活躍が良く知られているスポーツ界の日本人選手たち。日
本では英語がそんなに得意ではなかったと思われる人たちが、勇気を持って日本を飛
び出して、なんとか英語を駆使して困難を乗り越えて元気に暮らしている。日本の若
者は日本で思われているよりずっとたくましいし、すばらしい可能性を秘めていると
感じる。日本人の海外志向が過去より減ったからといって悲観することはない、日本
がそれだけ豊かになっただけのことだ。

 日本に帰省するたびにいつも感じるのだが、いったい日本のどこが不況だと言うの
だろう。マスコミはどうしていつもネガティブなことばかり大げさに書くのだろう。
街を歩いている人はおしゃれだし、電車に乗っている人も身だしなみがよいし、なん
といっても女性の髪がきれいだ。髪にお金をかける豊かさがあるという証拠ではない
か。ニューヨークの人よりずっと豊かそうだ。

 東京の地下鉄の通路やプラットフォームは清潔で夏は冷房がされていて快適だ(ち
なみにNYの地下鉄は車両そのものには冷房はあるが、プラットフォームや通路には冷
房はないので夏はえらく暑くて汗が噴き出る)。街を走っている車もピカピカしてい
てきれいだ。そこらじゅうにこれでもかというほどの豊かで便利な商品が売られてい
る。日本のデパートの地下食品売り場にはおいしそうなものがなんとたくさん売られ
ていることか。その豊かさを見れば世界中の誰もが驚く。レストランもホテルもどこ
へ行ってもサービスの質は極めて高い。地方都市でも繁華街の人出はけっこう多いし、
成田空港にはいつもたくさん海外旅行に出掛ける日本人がいる。どうして不況だと言
って下を向く必要があるだろうか、日本はこんなに豊かな国なのだ。

----------------------------------------------------------------------------
肥和野 佳子(ひわの よしこ)
ニューヨーク、マンハッタン在住。国際税務専門職。東京大学大学院法学修士。19
88年から米国在住。1990年、米国の大手監査法人KPMG入社。監査部門で2
年経験後、税務に従事。2000年よりEASTON, Inc.経営。

2010年11月26日(金) 「てっぱん」 「イチローと私の二十一年」 鮎川信夫と吉本隆明

NHK朝ドラ「てっぱん」に泣く。
主人公の「おのみっちゃん」の19歳の誕生日。
「おばあちゃん」(富司純子)が、20年ぶりに店の「てっぱん」でお好み焼きを焼く。
おばあちゃんが孫の「おのみっちゃん」に言うセリフ。

「泣くか笑うかどっちかにしい。
あんた、よく生れてきてくれたな」。

シナリオ、監督、出演者、演技、すべてがいい。

鈴木宣之「イチローと私の二十一年 父と息子」(1995年 二見書房)は、どうして面白くないのか。
編集者とゴーストライターが悪い。
本のうたい文句もよくない。迫ってこない。

< 私が一朗を育てるうえで常に気をつけたことは、頭ごなしに叱りつけたりスパルタ訓練はしない。うるさくクチバシをはさまず、本人の自主性を尊重して自由にやらせよう、ということだった。
 高飛車な態度では、子供はついてこない。子供の心をひきつけるには、子供の目の高さで物事を見て、控えめで謙虚でなければならないと思ってきた。親が子供を無理矢理引っ張っていくのではなくて、親のほうが子供のあとからついていけばいい、というくらいの気持ちだった>。

本作りはむずかしい。
せっかくの素材が調理法によって死んでしまう。

鮎川信夫と吉本隆明の対談は多い。
自分がもっている本だけでも4冊ある。

「対談 文学の戦後」(1979年 講談社)
「詩の読解」(1981年 思潮社)
「全否定の原理と倫理」(1985年 思潮社)
「思想と幻想」(1985年 思潮社)

鮎川信夫と吉本隆明は、詩の世界での先輩・後輩。
鮎川信夫・吉本隆明共著「吉本隆明論・鮎川信夫論」(1982年 思潮社)という本さえある。
鮎川信夫は吉本隆明のよき理解者だった。
鮎川信夫の晩年になって二人はこじれて疎遠になった。

以上の4冊を再読しようと思っている。
まず、「文学の戦後」から。

< 鮎川 ぼくは、「終戦」という言葉にもあまり抵抗感がないんです。
というのは、やっぱり敗戦と終戦とは違うと思っているんだ。
国家という観念を前提にした場合は、敗戦なんです。けれども終戦という感覚も、ぼくは絶対にあると思っている。
どっちにしても、ただ我慢していたやつもいるんです。戦争負けてもいいし、勝ってもいいけれども、とにかく終わってくれという感覚は、わりあい強くあったと思う>。

< 吉本 僕もひっかかっていますし、やっぱり自分の戦争中の罪責、罪の意識として感じるならば、オレは別に東条であろうとだれであろうと、オレだったら罰しないよ、と思いますね。
つまり、オレは罰する資格はないよ、自分の罪の意識までかいくぐってみるならば、オレにはそういう資格はないなというのが、ぼくなんかの東京裁判に対する基本的な見方です。
多分、これからオレたちの天下だというふうに思った人以外は、大なり小なり釈然としていないんじゃないでしょうか>。

2010年11月27日(土) 実体験講座 「ジャンル別分類」 「砲弾と防空壕」

ネット古書店一日実体験講座なので車出勤。

二十世紀文庫の目録には「ジャンル別分類」がある。
一番困るのは、「小説・詩歌・戯曲」か、「歴史・ノンフィクション」かの区別である。
フィクションか、ノンフィクションか、その区別は結構むずかしい。
たとえば、日露戦争を描いていても、司馬遼太郎、吉村昭なら「小説」とし、児島襄なら「歴史」に分類する。
ノンフィクション作家の関川夏央、猪瀬直樹の作品は、「歴史・ノンフィクション」に分類しているが、果して全部がそうか、最近自信がなくなってきた。
関川夏央が、自分の作品はすべて「嘘」だと言っているからである。

本当か、嘘か。事実と真実。
では、ジェイ・パリーニ「終着駅 トルストイ最後の旅」は?
ソルジェニーツィン「収容所群島」は?

JMMの「砲弾と防空壕」をコピペする。
「北朝鮮砲撃」の韓国リポートである。
日本人にとって「対岸の火事」ではない。
日本の近隣には、北朝鮮と中国という危険な国家があることを忘れてはならない。
いつ、何があってもおかしくないのだ。

                            2010年11月26日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JMM [Japan Mail Media]                 No.611 Friday Edition
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                       http://ryumurakami.jmm.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                          supported by ASAHIネット
▼INDEX▼

 ■ 『アン・ヨンヒの韓国レポート』 第296回

   「砲弾と防空壕」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 『アン・ヨンヒの韓国レポート』                第296回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「砲弾と防空壕」

 北朝鮮の砲撃で連日報道されている韓国の延坪(ヨンピョン)島は、北朝鮮にもっ
とも近い韓国領の島だ。ヨンピョン島は、黄海上にある大ヨンピョン島と小ヨンピョ
ン島の二つの島の総称だが、住民はほとんど大ヨンピョン島に住んでいる。

 北朝鮮との距離が近いことで軍事的にも重要視されており、休戦後、周辺海域では
1999年、2002年、今年の計3回の武力衝突があった。しかし、今回のように
民家が犠牲になったのは初めてのことなので、住民は驚き、まずは防空壕に隠れたと
いう。

「防空壕」。なぜか急きょ何十年も過去に逆戻りする。そんなものがまだ残っていた
のか。筆者にはどうしても第二次世界大戦中や朝鮮戦争のイメージだ。防空壕は、今
まで見たこともない。「ヨンピョン島の砲撃」で、日本から取材依頼があった。依頼
先の人は、電話口で「戦争になったら空港とかは閉鎖されるだろうから・・・」とい
う。それまで、ヨンピョン島が攻撃されたからと言って戦争が起きるとは考えてもみ
なかった。外からみる韓国との中にいる人との温度差が感じられる。確かに、外信だ
けを見ていると韓国は不安な情勢なのだろう。

 全面的に戦争にはならないだろうとは思いながらも、少しは心配になってきた。こ
れまでも、何度か友達と冗談っぽく「もしも戦争になったら」の話をしたことがある。
戦争になったら、以前のように疎開はできないだろう。朝鮮戦争の頃は、ソウルまで
北朝鮮軍が攻めてくるには時間がかかったが、最近は平壌(ピョンヤン)からソウル
にミサイルを飛ばしてしまえば、射程距離内だという。そうすると、どこかへ逃げる
にも時間がない。だったら、いっそ潔く無様に逃げ惑わず家にいればという結論に達
した。

 どうせ、逃げる間に流れ弾に当たって死ぬかもしれない。それよりは、家でゆっく
り死を迎えた方がいいのではないかと思ったのだ。しかし、ヨンピョン島の様子を見
ていると、そんなのんきに構えてられないようだ。

 土壇場になるとやはり命が惜しくて逃げ惑うかもしれない。だから、自分の家の近
くの防空壕やらを探そう。さて、どこで探そうか?ネットの検索にかけてみた。やは
り、私と同じ疑問を持った人たちがいた。そして、ある新聞がそれに対しての答えを
記事にしていた。

 国家災難情報センターというHPに入って、自分の居住地区で検索すると、最寄り
の「待避所」があるという。待避所というのは避難所という意味だ。最近は防空壕の
ようなものではなく、トンネルやビルの地下が待避所に変わる。地下施設があまりな
かった頃は、防空壕が作られたが、今ではビルの地下などを指定しているだけだ。新
しいビルほど、設備の整ったものが多く、設備によって一級から四級まである。

 翌日、ヨンピョン島から脱出した住民と話をしてみると、防空壕というは結局「待
避所」のことで、それぞれ学校の中とか、住民センター内のことだった。新聞記事な
ども「待避所」の表記に変わった。

 国家災難情報センターからは、今回のような非常事態に備えて、ハザードマップを
発表した。子どもや高齢者など弱者を優先的に避難させる。地下の避難所を利用し秩
序よく避難し、映画館、スタジアム、デパートなど人が多く集まっている場所では営
業を中断し、客を避難させる。また、避難所ではラジオ放送などを通じて消防防災庁
の指示に従う?などであった。これは戦争だけでなく、台風や洪水などでも同じであ
る。まずは、自分の居場所に近い避難所を知ることが大事なので、今回はしっかりど
こなのかを確認した。

 現政権に変わってから、度々北朝鮮の脅威を感じる。以前の政権のようにお金に糸
目をつけず北朝鮮を援助しないから、こんなことが起こるのだという人もいる。反対
に、金に糸目をつけず北朝鮮を援助したから、つけあがってくるんだという人もいる。

 今回の砲撃に対しては、北朝鮮に友好的な民主党ですら、与党と一致団結して北朝
鮮を非難した。以前の哨戒艦の事件の時とは勝手が違っている。確実に北朝鮮の仕業
だというのがわかるからだ。

 しかし、「北朝鮮がヨンピョン島海域での演習をやめろと何度も警告したのに、わ
ざわざそこで演習をさせた政府が理解できない。今ちょうど北朝鮮は政権交代を表明
したばかりで何か手柄をたてようと血眼になっている。そんなのは素人でもわかるの
に、結局若い兵士たちが犠牲になった。彼らの死は犬死だ。」という声もあった。

 韓国政府は、今回に対してケジメをつけるようなことは言いながら、これ以上の戦
争拡大にならないようにするという矛盾した発言だ。結局、今回も泣き寝入りするの
か。力のない小市民は災難にあったら避難所に入り、災難が過ぎ去るのをじっと待つ
しかない。

----------------------------------------------------------------------------
Younghee Ahn(アン・ヨンヒ)
韓国生まれの韓国人。小学4年から高校1年まで大阪在住。韓国外国語大学同時通訳大
学院日本語修士課程卒業。同時通訳からスタートして、現在は会議通訳、及び、韓国
梨花女子大で、日本語の講師も務める。著書に『シナブロ(知らぬ間に少しずつ)』
(小学館)( http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093860971/jmm05-22 )

2010年11月28日(日) 「終着駅 トルストイ最後の旅」 「思想と幻想」 「総長への道」 

秋晴。暖かい。気分がいい。布団を干す。
夕刻、上の孫の誕生会。

寝坊したため、「晴耕雨読」の準備なし。慌てる。
急いでいくつか目を通す。

ジェイ・パリーニ「終着駅 トルストイ最後の旅」(2010年 篠田綾子訳 新潮文庫)は、読書会シャドネーの会が4日後に迫っているのに読んでいない本。晩年のトルストイの物語。
少し読み始める。
最初は「1 妻ソフィア・アンドレーエヴナの手記」から始まる。

< 何ごとであれ、あの人(トルストイ)はやるとなったらとことんやる。眠るのも、働くのも、踊るのも、馬に乗るのも、食べるのも>。

「とことんやる」人といえば、当然、吉本隆明のことになる。
鮎川信夫・吉本隆明対談「思想と幻想」(1985年 思潮社)を読む。
この本は、対談による「吉本隆明論」になっている。
「言語にとって美とはなにか」をめぐる話。
引用したい箇所がたくさんあって困る。

< 吉本 いままで倫理的に考えていたことが、案外のっぺらぼうにみていたためにそうなんだ、結節点ということを考えて世界を見ていけば、案外倫理的に思っていたことが、それは論理の問題であって、論理の問題を倫理的に考えていたんだというようなことに気がついてきた、みたいなことがあるんですね>。

< 鮎川 論理がほとんど唯一絶対の説得力だって考えたところが、非常に文学者としてはユニークだと思うんです>。

< 鮎川 はじめっからきみは、大体同時代の価値体系というか、そういうものであんまり左右されない人だったからね。
なんか、そういうものと隔絶して自分のものをつくろうというところが、詩の場合でもあったし、もちろん文学理論のうえでもあったし、政治理論のうえでもあったと言っていいと思う>。

きりがないから引用はやめる。
文章で読むとむずかしいものも、対談だとわかったような気になる。

ここらで、気楽に読みたい本。エンターテインメント。
藤原審爾「総長への道 全2冊」(1980年 角川文庫)は一度読んで面白かった記憶があるから、二十世紀文庫在庫からわざわざもってくる。
藤原審爾は、日活鰍ェ不景気になったときに、起死回生のために依頼した本を書いた作家である。
それが石原裕次郎主演の映画「昭和のいのち」。中途半端に真面目ぶった内容のためつまらない作品だった。

「総長への道」を読んで、文章がうまいなあと思う箇所は随所にある。
「信次郎」が初めて「不動の龍太郎」に会ったときの感想。

< ここいらあたりのやくざは
 けちな野郎ばかりだ
 あんな男になりてえなあ
 信次郎、歳は二十歳、家は大きな造酒屋(つくりざかや)で、金の苦労も人の世の苦労もまだ知らない。夜半のひそかなやくざへのあこがれは、むしろ青春の息吹(いぶ)きに近い。
 やがて胸いっぱいの希望であどけなく若い信次郎は眠りに落ちていった。
 時は昭和六年七月七日未明、満州事変直前のことである>。

2010年11月29日(月) 難解な本

人生は短い。
いままで読めなかった本、手に負えない本、難解な本を読むべきだ。
そう思った。

「聖書」と「資本論」は別格として、まず下記の本を読もう。

吉本隆明主要三部作のうち、
「改訂新版 言語にとって美とは何か T U」(1982年 角川文庫)
「改訂新版 心的現象論序説」(1982年 角川文庫)

ソルジェニーツィン「収容所群島 全6冊」(木村浩訳 1975年 新潮文庫)

以上挙げた本の特徴は、作者が自分を追及していって、どうしても解決しないとそれ以上進むことができない、というぎりぎりの場所にいることである。

いまさら難解な本を読んだからといって、誰かがほめてくれることはない。
無理に苦労して読んで一体何があるのか。何が起こるのか。
何を基準に読みたいのか。

新しい人間認識が生れるかもしれない。
達成感があるかもしれない。
読む方法は簡単、最近会得した方法、興味のあるところ、わかるところから読む。
手に負えない箇所は飛ばして読む。ただし、あとから必ず戻ってくること。

2010年11月30日(火) 冬が来た 「終着駅」 ロシア文学 「ロシア的人間」

朝起きると寒い。冬が来たなと実感する。

読書会シャドネーの会が2日後にある。
ジェイ・パリーニ「終着駅 トルストイ最後の旅」(新潮文庫)は読み始めたばかりだが、面白そうな予感がする。時間はそれほどないが、読めるだろう。
この小説は、普通の小説ではなく、トルストイの姿が登場人物の日記や手記の形で綴られていく。映画化されているが、観ていない。

「著者あとがき」
< この小説のなかでトルストイが語るときは、実際の言葉を引用するか、ときには、間接的に報告された会話に基づいてつくった。
彼以外の人物の場合は、言ったかもしれないこと、言いそうなこと、あるいは言ったにちがいないことを勝手に想像して書いた>。

日本人はロシア文学が好きだ。ロシア人以上にロシア文学を読んでいると言われている。
自分もその例にもれず、学生時代に埴谷雄高によってドストエフスキーに目覚めてから、ロシア文学のトルストイやゴーゴリやプーシキン等を読んだ。
「戦争と平和」を1週間かけて読んだことが忘れられない。そろそろ、「戦争と平和」も、ショーロホフの長い「静かなドン」も読み返したいと思っている。

ロシア人を理解するためにはロシア文学がある。他方、中国人を理解するための中国文学は無きに等しい。魯迅くらいしか知らない。
中国人は日本の歴史や日本文学に興味はない。村上春樹以外は読んでいないだろう。
日中関係を考える場合に、相互理解という点でこれは不幸なことである。

読書会のために自分の本棚からよい参考書を見つけた。
哲学者の井筒俊彦「ロシア的人間」(1989年 中公文庫)。語学の天才の井筒俊彦が、若いころにロシア文学をロシア語で読んでまとめたロシア作家論集だ。

カバーなしの安い古本。この本は、トルストイとドストイェフスキーの章を中心に一度読んでいる。線引きがたくさんある。
佐藤優が現在の「ロシアとロシア人」について啓発してくれたので、以前と違う思いがある。
だから、佐藤優と関係のある袴田茂樹の「『ロシア文学的人間』と読み替えて」という解説がくだらなく思える。

「『ロシア文学的人間』と読み替えて」
< 私の達した結論は、ロシア文学に登場する「ロシア的人間」なるものは、その大部分が十九世紀ロシアのロマン主義的傾向をもつ知識人の観念による創作だということだった>。

< ロシア的人間の探究というよりもロシア文学の探究として、そして十九世紀知識人の観念的世界の探究として本書を読んでみると、氏の深い洞察にはいまさらながら驚かされる>。

そう簡単に言うなよ。この浅薄な解説にかまっているヒマはない。
井筒俊彦の本文を優先する。

「第一章 永遠のロシア」
< もし「哲学的人間学」というものが、人間を外から客観的に(あたかも問う自分は人間でないかのように)冷静に「人間とは何ぞや」と問う人間学でなくて、主観的、主体的な人間探求だとすれば、ロシア文学は全体としてまぎれもない哲学的人間学である。
窮極においては「存在」それ自体が問題であるにしても、ここでは呑気に存在の意味一般など問うている暇は全然ないのだ。存在一般どころか、自分自身の存在が、まず何よりも自分がそれであるところの最も具体的な、最も切実な存在そのものが一つの大きな疑問符になっているのだから>。

「第十二章 トルストイ」
< 人は何のためにこの世に生れてきたのか、人生は果してこれほどまでの苦悩の犠牲においてまで生き通さなければならないのか――この古くて新しい実存の難問を真に切実な問題として抱いている人は、はげしい感動を覚えることなしにトルストイとドストイェフスキーに近づくことはできない>。

< 事実、トルストイは、あらゆる意味において「エゴイスト」だ。それが彼の長所でもあれば短所でもあった。
十九世紀から二十世紀にわたる長い生涯の初めから終りまで、彼は孜々(しし)として自分を観察し、自分を分析し、そして描き続けた>。

この「十二章 トルストイ」の最後で、やっと「終着駅」の世界に戻ることができる。

< 一九一〇年十月二十八日、夜の闇にまぎれて、八十二歳の老人は家を出た。
家庭生活の「虚偽」、対世間生活の「罪悪」を一挙に清算して、全く新しい清純な世界を始めるためであった。
「私は、私の年輩の人が普通にすることをするだけだ。彼らは、孤独と静謐(せいひつ)のうちに生涯の最後の日々を送るために、世俗的生活から去って行く」と、彼は妻への書置きを書いた>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51