バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年12月1日(水) 「終着駅」 参考書

読書会シャドネーの会は明日あるのに、「終着駅 トルストイ最後の旅」(新潮文庫)は400頁以上のうち100頁しか読んでいない。

あせっている。ひたすら読むしかない。
早く読むための奥の手は飛ばし読みだが、この本は飛ばし読みする気が起きない。
ゆっくり読みたい本だ。

読書会シャドネーの会のために参考書として用意して、まだ読んでいないものは次のとおり。トルストイの後期の作品ばかり3冊だ。
読書会は明日だからもう読むヒマはない。

トルストイ「人生論」(米川正夫訳 1958年 角川文庫)
トルストイ「われら何をなすべきか」(米川正夫訳 1951年 角川文庫)
トルストイ「イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ」(望月哲男訳 2006年 光文社古典新訳文庫)

以上3冊を点検してみる。
「人生論」には線引きが少しある。
「われら何をなすべきか」には線引きはなく、読んだ記憶もない。
「イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ」は旧訳で読んでいるが、詳細は覚えていない。

「イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ」は小説だからまた読むだろうが、小難しいエッセイの2冊は今後も多分読まないだろうと思って、「われら何をなすべきか」を手にとってみた。
ビックリしたのは、読み始めるとモスクワの乞食と貧民窟を描いている文章をどんどん読み進めてしまうことだ。
トルストイの文章力、描写力が優れているせいだ。文豪とはこういうことなのだと納得する。

「終着駅」の108頁「妻ソフィア・アンドレーエヴナの手記」の次の部分は、「終着駅」のテーマをダイジェストしている。
夫と妻の思想の乖離とは、夫婦の財産とは、夫婦とは、一体何なんだ。
少し長く引用する。

< わたしの夫の子供たちが、彼の死後、適当と思うときにその作品を再刊する権利をふくめて、彼の財産を相続することが、そんなに大それたことなのだろうか? 彼らだって生きていかなければならないのだ。
何年も前にわたしたちは、一八八一年以前の彼の全作品については私が自由に裁量できる、ということで同意した。
『アンナ・カレーニナ』と『戦争と平和』と、それから初期の全小説さえ残してくれれば――どちらにせよ、今でも売れつづけているのはそれだけだ――あとはみんな世界にくれてやってもいっこうにかまわない。
後期の作品も、狭い範囲の宗教的狂信者以外にも読まれている、と夫は信じているが、いっそ滑稽なくらいだ。一体誰が神学的思索の本など読もうと思うのだろうか? あなたが一生やってきたことは全部間違っている、と読者に告げる本なんぞを? >

2010年12月2日(木) 読書会シャドネーの会 「終着駅」 読書会メモ トルストイ

午後、読書会シャドネーの会。
早めに起きて、ジェイ・パリーニ「終着駅 トルストイ最後の旅」(新潮文庫)の残りの100頁を一気に読む。
読書会の本を読書会当日の朝まで持ち越したのは初めてだ。

死ぬまでのトルストイ夫妻の愛憎、憎悪の大戦争はすごかったが、トルストイが死んでしまえばおしまいだ。
読了して、何だ、と突然白ける。

読書会のために思いついたことをメモ風に書く。

ロシア人は行くところまで突っ走る。ロシア革命。
性欲の強さ。男同士の愛情。

トルストイ主義者。
トルストイ。カリスマ。

他のカリスマの例。
キリスト。
佐藤優。
吉本隆明。埴谷雄高。黒田寛一。
オーム真理教の麻原彰晃。幸福の科学・大川隆法。
ヒトラー。北一輝。

「終着駅」から引用。

「14 妻ソフィア・アンドレーエヴナの手記」
< (新婚の夜)リョーヴォチカ(トルストイ)はさかりの犬のようにふるまったが、彼の日記を読んでいたので驚かなかった。
あの日記を彼がなぜ見せたのかわかるまでには何年もかかったが、要するに、彼は妻ではなくて読者がほしかったのだ。彼の言葉、彼のビジョンに没頭してくれる誰かが。
そしていま、彼はほかの読者を欲しがっている。チェルトコフ(高弟)、サーシャ(三女)、ブルガーコフ(秘書)、ドゥシャン・マコヴィーツキー(医者)。だからわたしはもうお払い箱なのだ>。

「28 トルストイ『さればわれら何をなすべきか』より」
< いま、何千という人が飢えと寒さと落ちぶれた状態のなかにあるのを見て、私は理性や心情のみならず魂そのものをもって理解する。
そうした何千何万の人間がモスクワに存在する一方で、私を含む何千という人びとがビフテキやチョウザメを貪(むさぼ)り、馬や家の床を立派な布や絨毯(じゅうたん)で覆っていることは、世の識者があげてその必要を説こうとも、一種の犯罪であり、しかも一度ならず絶えず犯されている犯罪だということを。私は、自らの奢侈(しゃし)によって、この犯罪に対する責任を全面的に共有しているのである>。

篠田綾子「訳者あとがき」
< 文学好きに言わせれば、トルストイはむしろ長生きしすぎたのである。彼が死んだのは1910年、ロシア革命の七年前で、ドストエフスキーより三十年ほど長く生きたことになる。
もっともドストエフスキーならば、それだけ生きても終生変らなかったと思うけれども、トルストイの変わり方は激しかった。(中略)

 トルストイの一生は矛盾に満ちている。それは、並外れて感受性の強い人間が、<真理>を求めて悪戦苦闘した軌跡といえるかもしれない>。

トルストイとドストエフスキー。
この二人の巨人が同時代のロシアにいたことは奇跡である。
共通点は、ロシア人、最後の最後まで追及し、追及し続けて、突っ走った。
違いは、トルストイは常識的、広い、浅い、ドストエフスキーは非常識、深い。

2010年12月3日(金) 雨 内田樹 「プルーストを読む」

朝方、強い雨が降ったが、午前9時前に止んだ。

次回1月の読書会シャドネーの会は内田樹「日本辺境論」(2009年 新潮新書)、新年会を兼ねる。今回は薄いエッセイ、ほとんど毎回小説ばかりだから珍しい。

内田樹は「吉本隆明」に関する講演会で、高橋源一郎と共に話を聞いたことがあるが、本は読んだことがない。
だが、読みたいと思って、課題書と共に以前買っておいた文庫本もあるから、それなりに関心を持っていた著者なのだ。いい機会だ、読もうではないか。

内田樹「下流志向 学ばない子供たち 働かない若者たち」(2009年 講談社文庫)
内田樹「こんな日本でよかったね 構造主義的日本論」(2009年 文春文庫)

さて、読書会 酣(たけなわ)である。
プルースト「抄訳版 失われた時を求めて 全3冊」(鈴木道彦・編訳 集英社文庫)
「源氏物語」(全6冊 岩波文庫)のうち「桐壺」原文朗読

鈴木道彦「プルーストを読む 『失われた時を求めて』の世界」(2002年 集英社新書)は前から買ってある。
この本の一番後ろを読むと鈴木道彦訳の「失われた時を求めて」の広告が載っている。

個人全訳決定版
失われた時を求めて<全十三巻>
マルセル・プルースト 
鈴木道彦訳
ヴァン・ドンゲン 画

1 第一篇 スワン家の方へ T
2 スワン家の方へ U
3 第二篇 花咲く乙女たちのかげに T
4 花咲く乙女たちのかげに U
5 第三篇 ゲルマントの方 T
6 ゲルマントの方 U
7 第四篇 ソドムとゴモラ T
8 ソドムとゴモラ U
9 第五篇 囚われの女 T
10 囚われの女 U
11 第六篇 逃げ去る女
12 第七篇 見出された時 T
13 見出された時 U
◆読売文学賞、日本翻訳文学賞受賞

以上、「失われた時を求めて」<全十三巻>を「抄訳全3巻」で読もうというわけだ。
鈴木道彦「プルーストを読む」は、アンチョコみたいな本だから、原文を読む前に読書会用に読まない方がよいとわかっているのだが、この際開き直って読んでしまう。
読み始めたが、意外と面白くない本だ。解説に徹しているせいかな。

「失われた時を求めて」の中の有名な「マドレーヌ」の箇所が引用されている。
長いから少しだけ引用してみる。

< そして、これが叔母のくれた菩提樹のお茶に浸したマドレーヌのかけらの味であることに気づくやいなや、たちまち道路に面した叔母の部屋のある古い灰色の家が、芝居の書割のようにやってきて、その背後に庭に面して両親のために建てられた小さな別棟に、ぴたりと合わさった。またその家といっしょに町があらわれた>。

2010年12月4日(土) 「新青森から一番電車」 森茉莉 与謝野晶子

「新青森から一番電車」

NHKテレビニュースで観た。
東北新幹線「はやて12号」が、新青森駅を朝6時31分に出発した。
東北新幹線が全線開通した。東京まで3時間20分。
計画から38年間かかったという。

青森には思い出がある。仕事の関係で青森県の野辺地町に住んでいた。
残念ながら、新幹線の駅は「七戸十和田」駅となって、野辺地とは少し離れている。
昔は野辺地駅から上野駅まで特急で8時間かかった。
飛行機も利用した。青森空港、八戸空港、三沢空港。
雪道を車で空港まで送ってもらったが、大変だった。

森茉莉の本は二十世紀文庫にたくさん登録してあるのだが、きちんと読んだことがない。森茉莉は森鴎外の長女である。
昨日、森茉莉の「私の美の世界」(1994年 新潮文庫)という本を手にとってビックリした。森茉莉の世界が厳然としてそこにある。
北杜夫の「解説」。

< 天衣無縫そのままといってよい。お嬢さんであった茉莉さんは、齢(とし)だけとっても未だにお嬢さんなのである。世間のこせこせした智慧(ちえ)は彼女と無縁なのである>。

その「茉莉さん」の文章はそれこそ「天衣無縫」である。
少々、意地悪で、気難しいが、飾らない、さもしさがない。

「ほんものの贅沢」
< ほんとうの贅沢な人間は贅沢ということを意識していないし、贅沢のできない人にそれを見せたいと思わないのである。贋ものの贅沢の奥さんが、着物を誇り、夫の何々社長を誇り、擦れ違う女を見くだしているのも貧乏くさいが、もっと困るのは彼女たちの心の奥底に「贅沢」というものを悪いことだと、思っている精神が内在していることである>。

「与謝野晶子」
< 与謝野晶子は、今から遠い昔の明治の世界の中で、私の父の家の、十燭(しょく)の電球が黄色い光を廊下に洩らしていた父の部屋で、夫の与謝野寛や父の声に混って静かな笑い声をたてていた。その笑い声は静かだが華やかで、ゆったりとおおらかだった>。

< 与謝野晶子は小説は書かなかったが、源氏物語の現代語訳は、与謝野晶子の小説のようなものだった。彼女の源氏物語は彼女の、海原のような、ゆったりとした人柄と匂やかな文体に支えられていたと同時に、新しい、進取の気性といったものがその中に昇華していて、もと(傍点)の源氏物語がないとすれば、与謝野晶子の小説のようなものだった>。

森茉莉の文章を読んでいると、明治時代が近くになって、与謝野晶子に会っているような気分になる。
そうか、与謝野晶子訳「源氏物語 上・中・下」(角川文庫)を、読書会 酣(たけなわ)でやらないといけない。「与謝野晶子の小説」として読もう。

2010年12月5日(日) 出勤 「宰相の胆力」 日本語スピーチ大会

今日は自宅でやることがあるので、当然休みと思っていた。
ところが、注文以外に出勤理由が出てきて困った。
時間がないから、この日記は短い。

山内昌之が「宰相の胆力」(読売新聞「地球を読む」)を書いている。
「国民守る気概 外交で示せ」「官僚の声聞く謙虚さ必要」

私見だが、菅直人首相は「宰相」とは言えない。その資格はない。
山内昌之に「宰相」の基本を諭されている。
菅首相はこの文章をじっくり読んでもらいたい。

午後、外国人の日本語スピーチ大会。
車の12ヶ月点検。
明大対早大のラグビーをテレビで観る時間がない。

2010年12月6日(月) 「川端康成と三島由紀夫」 「吉本隆明歳時記」

喉がつまって早めに目が覚める。
最近寝すぎ気味なので、そのまま起きてしまう。
だが、耐えられなくて二度寝となる。

鎌倉文学館で「川端康成と三島由紀夫 伝統へ、世界へ」。
久しぶりの江ノ電。由比ガ浜駅。
ついでに、大仏、紅葉狩り。
行きは小田急藤沢線、帰りは鎌倉駅から横須賀線。

吉本隆明は、肩書きに「思想家・詩人」と書かれる。
変な人だ。こんな人はいないだろう。
普通は、「思想家」も、「詩人」も、どちらも胡散臭い。
ところが、吉本隆明の場合、そういわれてもおかしくない、仕方がない。

吉本隆明。
東京の佃島出身。
船大工の息子である。工業学校へ進学。
そんな人が詩を書き、詩人となる。
その後、文芸評論家となり、思想家といわれる。
85歳をすぎているが、まだ現役である。

学生時代に吉本隆明を読み始めて、まだ自分は大事な人としてつきあっている。
主著の「言語にとって美とはなにか」は、難しくてまだ読んでいない。

「吉本隆明歳時記」(1978年 日本エディタースクール出版部)という本は初めて読む。
「歳時記」だが、俳句ではなく、詩、短歌、小説を材料としている。
途中をはしょって、「終の章」を先に読む。
「季節について」という短い文章が置かれている。

< ヘーゲルの規定が正確だとすれば<アジア的>な文物と制度とは、<自然>規定の否定的な絶対化から自然意志の許容と肯定にいたるすべての段階からおおきな影響をうけているはずである。そしておおよそわたしたちが<アジア的>とかんがえている特質はそれを肯定しているようにおもわれる>。

2010年12月7日(火) 「坂の上の雲」 むずかしい・読みやすい

12月5日(日)からNHKテレビでスペシャルドラマ「坂の上の雲」が再開されたら、司馬遼太郎関係の本の注文が多くなった。予想したとおりだ。
注文が多いので事務所へ車で行く。

同じ吉本隆明の文章でもこうも違うものか。
次の本はほとんどわからないままに、やけになって活字を追っていた。
意地で読んでいたから、適当にやめた。

「思想と幻想」(鮎川信夫との対談 1985年 思潮社)
「吉本隆明歳時記」(1978年 日本エディタースクール出版部)
「白熱化した言葉 吉本隆明文学思想講演集」(1986年 思潮社)

ところが、「初源への言葉」(1979年 青土社)は、前半は面倒くさそうなので、後半の軽いエッセイを読み始めたら、どんどん読めた。
別の本で一度読んだエッセイもある。

「断章 平野謙について」
< ちょっと見には無意味におもわれるようなふんぎりの悪い判断と行為の領域への固執癖、その情熱こそが平野謙の開拓した固有の文芸批評の領域だった>。

< たぶん、わたしは『言語にとって美とはなにか』を終えたときはじめて自分の手で平野謙の文芸批評上の布陣を超えることができたとおもう。わたしは平野謙にもっとも突っかかってきたがもっとも恩恵をうけたような気がする>。

吉本隆明が平野謙からこんなに「恩恵をうけた」とは知らなかった。
次は、「遠山啓さんのこと」。遠山啓は東工大時代の恩師である。

< 厳密にいえばそれは敗戦後の数ヶ月であったかも知れないが、たしかに国家が権力を喪失した混沌の時期が存在していた。(中略)
わたしが何度でも確認したいとおもうのは、この無権力的な混乱の時期に、わたしたちは何かを起すことも何かの指示をうけとることもなかったということである。つまりは左右を問わずすべてどんな勢力も諸個人も、何の構想力も力ももっていなかった>。

< 数学のような純粋理念の学を研究するにも、なお怠惰のデカダンスや迂回路や落ちこぼれの純粋体験が有効であることを身をもって立証しえている唯一の数学者だったろう>。

< 遠山さんはわたしに教えたのではなかった。だからわたしは教えられたのだ。遠山さんはわたしに教えた。だからわたしはそのことを教えられなかった>。

2010年12月8日(水) 夢 検査 メモ 車 民主党 「文人暴食」

夢を見て目を覚ます。
「共同通信」の記者の名刺を使って見つかる。外務省か、何処かの役所に潜入してつかまって追及される。

検査なので朝食抜き。

メモを取らないと何でも忘れる。間違いなく忘れる。
メモがあったことを次の日に思い出すこともある。
だんだんと死んだ母に似てくる。母を思い出す。

毎日事務所へ出勤することがなくなったから、電車の定期券を買わないことにした。
だから、出勤するとPASMOでお金がかかる。残高がいつも気になる。
昨日車を使ってみてはっと気がついた。電車よりもガソリン代の方が安い。FITだから低燃費なのだ。
これからは大いに車出勤をしよう。だが、毎日はイヤだ。運転が面倒くさい。

民主党が社民党にすり寄っている。数が欲しいのだ。
何だ、民主党は何ひとつ仕事ができない。できるのは星勘定だけじゃないか。
稽古が嫌いな弱い相撲取りだ。

嵐山光三郎「文人暴食」(2006年 新潮文庫)を少しずつ愉しんで読みたい。
その前に池内紀の解説「人間の健啖家」を読んだ。
引用されている「文人」の短歌と俳句。

若山牧水
  白玉(しらたま)の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり

久保田万太郎
  湯豆腐やいのちのはてのうすあかり

  鮟鱇(あんこう)もわが身の業も煮ゆるかな

最後に嵐山光三郎論。

< 人間の健啖家嵐山光三郎は、食人鬼のように舌なめずりして、もりもりと人を食べ、かたわら食べる人が思わず知らずのぞかせるウソ偽りのない姿を、簡潔に書きとめた>。

2010年12月9日(木) 日本語ボランティア 「やりなおし基礎英語」 「吉本隆明対談選」

人間には目的がないとやらない一面がある。
日本語ボランティアのことである。
10月に「日本語ボランティア入門講座」を受けたが、その後の日程が決まっていない。
そうなると、せっかく勉強のために集めた「日本語」関連の本が宝の持ち腐れとなる。読む気が起きない。

ところが、先日、外国人の「日本語スピーチ大会」を聞いたあと、来年1月のボランティア説明会の申込みをする気になったら、俄然やる気が起こってきた。

山崎紀美子「やりなおし基礎英語」(2008年 ちくま文庫)という本は、自分にとっては「やりなおし基礎日本語」勉強のための本である。
つまり、外国語としての「日本語」を見つめ直すための参考書として読める。

第一、この本は、やわな、簡単な英会話の本ではない。手ごわいのだ。
英会話の楽しさではなく、むずかしさを教えている。
「はじめに」だけでビックリした。

< 読解力がほんとうにあれば、会話はかなりできるはずです。
ここで言う読解力とは、辞書を引き引き解読していくのではなく、辞書なしで、すらすら読めることです>。

< 簡単な英文をたくさん読むことをお勧めします。基礎語彙を正確に理解する作業です。これは、それほど簡単なことではありません>。

「はじめに」の最後の一文などは相当きついことを言っている。

< ここで、一つ、大事なことを言っておきます。
別に自分の意見などない、という人は、いくら会話を勉強しても無駄です。
会話というのは「言いたいこと」があるから成立するのであって、それがなければ、勉強のしようがありません。
 さて、自分の意見を述べるには、口頭で自分の意見を作文しなければなりません。翻訳ではなく、作文です>。

こうなると、ほとんどの日本人は「英会話」を習ってもしょうがない。だって、日本人は話すべきことや「自分の意見」なんてない人ばかりなのだから。
無内容なお喋りや自慢話をしたければ日本人同士で日本語ですればよい。わざわざ苦労して英会話を勉強しても始まらない。

この点、「吉本隆明対談選」(2005年 講談社文芸文庫)は大変参考になった。
「口下手、話下手」を自称する吉本隆明は、「対談選」をじっくり読むと、迫力があるし饒舌といっていいくらいだ。
特に江藤淳との対談と鶴見俊輔との対談の二つは圧巻だった。

自分の思想を自分の言葉で話そうとすると、自然と話はむずかしくなる。相手を納得させることは本当に大変だし、ましてや読者にとって理解することは大きな負担となる。
思想家というのはそういう存在だと思う。

読書、会話、対談、付き合い、何でもいいんだが、結局、人間同士がお互いに本当に理解しあうことはむずかしい。
日本語でもそうなのだから、外国語となったらどうしようもない。

この点をきちんと意識した上で、日本語ボランティアをやりたい。
少しでも、日本と日本人をわかってほしい、その手助けをしたい。

2010年12月10日(金) 悪い夢 「てっぱん」 今日は何日? 選択 読書の方向 「源氏物語」

いやな夢、悪い夢、見たくない夢。
いまだにサラリーマン時代の夢を見ることがある。そこにいい夢はない。
自分の居場所がない。仕事に失敗する。責められる。

NHKテレビの朝ドラ「てっぱん」、これには困る。観ていてすぐに涙が出るのだ。
今朝も、「お涙頂戴だ、気をつけろ」と思っていたのに、素直に涙が出てきた。

今日は何日か? これは大変な問題だ。
何日? 何曜日? 何年? 何月? 何時?
ネット古書店という商売をしていると、この問題は必要だ。
ボケ老人、認知症、引退した人、隠遁生活、等、こういう人には必要ない。
原始、古代、中世、等、人類の時間意識はどうだったのだろうか?

人間の時間、行動、欲望、つきあい、等、限りがある。
すべてをやることはできない。
すべてを知ることはできない。
すべての人と知り合うことはできない。
日々、選択の連続である。
運命、必然、偶然、そこに選択の余地はあるか?

読書は思いがけない方向へ行くときがある。
今朝のことだ。
「吉本隆明論集」(1983年 燈書房)は、月村敏行の「吉本隆明論」が読みたくて買った。ところが、「論集」だから当然他の著者の文章もある。

藤井貞和の「『源氏物語論』の<志向> モノローグによる接近」という文章が目に付いた。藤井貞和の本は読んだことがあるから、この文章を先に読むことになる。
「源氏物語論」とは、もちろん吉本隆明の著作である。少しだけ読んだことがある。
藤井貞和の文章を読んだら、本棚から次の本を出す羽目になる。

吉本隆明「源氏物語論」(1992年 ちくま学芸文庫)
藤井貞和「古典の読み方」(1998年 講談社学術文庫)
藤井貞和「源氏物語入門」(1996年 講談社学術文庫)
西郷信綱「源氏物語を読むために」(1992年 朝日文庫)

読書会 酣(たけなわ)の次回から、「源氏物語」(岩波文庫 全6冊)の原文朗読をやることになっているから、気になっていたのだ。
「源氏物語」は死ぬまでにきちんと読んでおきたい本である。

ともかく、毎日の読書から出てくるいくつかの方向と一々つきあっていたらきりがない。
ここにも、時間と選択の問題がある。

2010年12月11日(土) 「訃報・朝倉喬司さん」

12/10読売新聞朝刊
< 朝倉喬司氏(あさくら・きょうじ、本名・大島啓司=おおしま・ひろし=ノンフィクション作家)9日、神奈川県内の自宅で亡くなっているのが見つかった。67歳。
 「週刊現代」記者を経てフリーに。「東京の事件」「戦争の日々」など、犯罪や社会風俗、大衆音楽に関する著書多数>。

毎日新聞
< 訃報・朝倉喬司さん67歳=ノンフィクション作家
 朝倉喬司さん67歳(あさくら・きょうじ<本名・大島啓司=おおしま・ひろし>ノンフィクション作家、音楽評論家)9日、神奈川県愛川町の自宅アパートで死去しているのを発見された。葬儀の日取りなどは未定。

 周辺の住民からアパートの管理会社に「異臭がする」と連絡があり、同社社員が通報した。朝倉さんは1人暮らしだった。

 早稲田大学中退。ベトナム反戦運動を経て「週刊現代」記者として活躍し、1982年からフリーに。犯罪ルポを軸に音楽評論も手掛け、全関東河内音頭振興隊長も務めた。著書に「バナナちゃんの唄(うた)」「犯罪風土記」「涙の射殺魔 永山則夫と六〇年代」「ヤクザという生き方」など多数>。

大島、いや、朝倉喬司が死んだ。
昨日、大島と同期の仲間から連絡があった。
通夜は12月15日、葬式は12月16日。代々幡斎場。

朝倉喬司(本名・大島啓司)は、サークル「早稲田大学新聞会」の1年後輩だった。
今年2月17日に1年先輩の「石井慎二」(洋泉社社長)の告別式で会ったし、その後、皆で一度飲んだ。
その時に、「著書を読みたいが、代表作は何?」と聞いたら、朝倉喬司は「犯罪風土記」(「犯罪者は夢を見る」全2冊 ハルキ文庫)と答えた。
まだ読んでいない。是非読まないといけない。

毎日新聞の次の記述が気になる。
「周辺の住民からアパートの管理会社に「異臭がする」と連絡があり、同社社員が通報した。朝倉さんは1人暮らしだった」。

2010年12月12日(日) 「文藝春秋」 「弔辞」

雑誌で買って読むのは「文藝春秋」だけである。
多分、現在採算が合うのはこの雑誌だけだろう。
若い頃に言われたのは、「世界」と「中央公論」が価値があって、社会人になって「文藝春秋」を読み始めると堕落する。趣旨はこんなことだったかな。

いまや、「世界」と「中央公論」の二つはまったく読む気がしない。
「現代」につづいていずれ廃刊となることだろう。
かといって、「文藝春秋」絶賛というわけではない。企画によって買ったり買わなかったりする。

「文藝春秋」とは一体何なのだろう。
昔のデパートのように何でもある。華やかだ。
サービス精神旺盛だ。買って損はさせません、と言っている。
昔、椎名誠の「文藝春秋を最初の頁から最後の頁まで読む」という試みを読んだことがある。

「平成二十三年新年特別号」の表紙はこうだ。

< 特別企画 弔辞 劇的な人生に鮮やかな言葉 司馬遼太郎 大江健三郎 小泉純一郎 岸恵子 林健太郎 他
抗がん剤は効かない 近藤誠 /英語より「論語」を 藤原正彦 宮城谷昌光 >

「弔辞」よりも、「英語より「論語」を」(対談 藤原正彦・宮城谷昌光)から読み始める。
「弔辞」では、次の二つが印象に残った。二つとも以前読んだことがある。

司馬遼太郎「並はずれた愛 柩の前で 近藤紘一へ」
佐藤優「必要なときに常に上から介入してくれた 米原万里へ」

一番参考になったのは次の企画だ。

河谷史夫(元朝日新聞記者) 竹内政明(読売新聞論説委員)
「元朝日「素粒子」と現読売「編集手帳」が選んだ名「弔辞」
  追悼コラム、死亡記事、弔辞。故人を偲ぶ、胸うつ文章ここにあり」

< 河谷 思えば、彼(司馬遼太郎)はずっと日本への弔辞を書いてきたんですよ。
坂本龍馬に始まって近藤勇、土方歳三から、信長、秀吉も、家康も全部、彼の日本史への壮大な弔辞でしょう。
『坂の上の雲』も、ああいう人たちの存在を初めて知らしめたわけです。
司馬遼太郎の意味はそこにある>。

< 竹内 谷川俊太郎にも「日本よ」という詩があります。

 「日本よ
  人麻呂であり芭蕉であり賢治であるものよ
  数々の詩歌を生んだお前を私は賛美するが
  金銭を生み続けようとあがくお前を私は哀れむ」。

これはまさに時代への弔辞みたいなものですね>。

2010年12月13日(月) 出版編集者希望 「口笛の歌が聴こえる」

学生時代、サークル「早稲田大学新聞会」に入ったことで自分の人生が決まった。
授業には出ない。麻雀はやらない。
左翼思想と新聞作りの毎日。

就職するに当って、マスコミ、特に出版業界、出版編集者以外は考えられなかった。
だから、大手出版社ばかり受けた。日本読書新聞、週刊読書人も受けた。
就職のために誰にも相談せず、ロクに勉強しなかった。出版社への就職がいかにむずかしいものか知らなかった。
今から考えれば、どこも狭き門だったから、当然だが、すべて落ちた。

こんなことをなぜ思い出したかというと、嵐山光三郎の次の本による。

「口笛の歌が聴こえる」(1988年 新潮文庫)
「昭和出版残侠伝」(2010年 ちくま文庫)

嵐山光三郎は自分と同年代。国学院大出身。
「口笛の歌が聴こえる」には、嵐山光三郎が平凡社入社までに、いかに準備し勉強したか書かれている。

「一九六五年夏、ベトナム北爆のさなか、学生は就職戦線の日常だ。
夏の昼下がり、渋谷ではウィンチェスター銃の市街戦」

< 英介の就職希望は、出版社だ。
 当時の出版社の合格率は、百倍、百五十倍というのはざらだった。講談社は三百二十倍、朝日新聞社は五百三十倍、TBSは百八十倍だった。
 岩波書店、新潮社、筑摩(ちくま)書房といったところは、最初から、応募資格を、東大や早慶といった一流大の成績優秀生にしぼっていたから、八十倍ぐらいの競争率だったが、広くどこの大学へも応募資格を認めるところへ、希望者は殺到した。

 英介は、図書館に通って、ここ三年間の朝日年鑑を通読、記憶した。
 朝・毎・読・日経・サンケイの五紙をすべて読み、雪子と協力して、時事問題テストを作ってお互いに出しあった。(中略)

 あとは、一万円百科としてベストセラーになっていた平凡社版『国民百科』を、「あ」の項から順番に、読み物を読むような気分で、読んでいった>。

< 就職試験のシーズンになると、学生たちは、実存主義者もマルクス主義者も革マルもべ平連も愛国青年同盟も、ノンポリもみな、髪を七三にわけて、民社党支持者となった。
「自民党にはついていけないけれど、かといって、社会党や共産党は過激すぎる」
 という風貌になった。こんなことは一時的なもので、就職試験に合格して入社すれば、たちまち化けの皮がはがれるのだが、とりあえずそうなることが、まず、受験者心得の第一歩だった>。

こりゃあダメだ。落ちるのは最初から決まっていたようなものだ。
自分は、以上のような知識も意識もなく、ぼうっと就職試験を受けただけだ。

だが、負け惜しみで言わせてもらえば、出版編集者になれなかったことは良かったことかもしれない。
出版業界というのは、弱小資本の、狭い特殊世界だ。自分に才能があったと思えない。
お蔭で、その後、別の職業に就き、転職を繰り返して苦労したけれど、より広く世の中を知ったのかもしれない。

2010年12月14日(火) 嵐山光三郎 「昭和出版残侠伝」 「悪党芭蕉」

今回、嵐山光三郎作品を再読しようと思い立ったのは、嵐山光三郎「昭和出版残侠伝」(2010年 ちくま文庫)の岡崎武志「解説」から始まる。

< 雑誌が一番熱かったのが、おそらく『平凡パンチ』が百万部を突破する一九六六年から、本書が扱う八〇年代初頭ぐらいまでではないか。
六五年に平凡社に入社した著者は、まさしくこの「夏の時代」を泳ぎ切った編集者だった。
平凡社を辞め、仲間たちと興した小さな出版社で雑誌づくりに取り組む悪戦苦闘を描いた『昭和出版残侠伝』は、平凡社時代を描いた『口笛の歌が聴こえる』の続編と言える。

出版業界への就職希望者は、村松友視『夢の始末書』(ちくま文庫)、目黒考二『本の雑誌風雲録』(角川文庫)と併せて読むといい。
雑誌が一冊できあがるために、いかに多大なエネルギーと金と酒と人が動員されるかが、骨身に沁みてわかるはずだ>。

今は「出版業界への就職希望者」ではないが、村松友視『夢の始末書』と目黒考二『本の雑誌風雲録』と併せて読もうではないか。
『本の雑誌風雲録』は再読だ。椎名誠『本の雑誌血風録』も一緒に読もう。
そもそも、嵐山光三郎の名前を最初に知ったのは、「本の雑誌」からだ。

嵐山光三郎という作家は、どこまでふざけているのか、真面目なのかわからない。韜晦(とうかい)を旨としているようだ。
ここで、嵐山光三郎「悪党芭蕉」(2008年 新潮文庫)を読む気になった。
「解説」を村松友視が書いている。
嵐山光三郎論。

< 繊細さを見破られぬため奔放派を装う、やさしさを見破られぬため眉をつり上げ旦那(だんな)芸を満開させる、勤勉を見破られぬため思いつき風の仮面で見得を切る、シャイを見破られぬためイベントの花火で目くらましをする、理を見破られぬため演歌の小節で無節操をまとう、書生っぽさを見破られぬため無頼の荒事(あらごと)をくり出す、刻々の持続力を見破られぬため気紛(きまぐ)れを演じる・・・・・・煙幕の数はかぎりなく、その時どきにおいて千変万化するのだから、まことに厄介きわまりない。しかも、正体はそのまた隙間にあるのかもしれないのだ>。

2010年12月15日(水) 負けない 早朝読書 10周年イベント 内田樹 「下流志向」

人に負けないことが二つある。
一つはこの「晴耕雨読」を絶対に毎日書くこと。
二つ目は起床時刻。あまりにも早すぎるので恥ずかしい。
最近は少し遅くなって堕落しているが、農家の起床に負けない自信がある。

早く起きるわりに、朝が来るまでにほとんど本を読んでいない。どうしてだろうか。
コーヒー沸かし、仕事のパソコン、新聞、等、ぐだぐだしているうちに朝が来る。

来年、二十世紀文庫は「10周年」を迎える。そのイベントを考えている。
以前、何度か「2割引セール」をやったがお客様の反応は鈍かった。
思い切って「半額セール」をやってもダメだろう。

安売りそのものには価値がない。
物がない時代には、何でも安ければ買ってくれた。
いまは物が豊富である。価値のないものは、ただでも要らない。

1月の読書会シャドネーの会は、内田樹(たつる)の「日本辺境論」(2009年 新潮新書)である。
内田樹の本はまだ読んだことはないが、講演は一度聴いたことがある。
「吉本隆明」に関する高橋源一郎との対談だった。

「日本辺境論」は最後に読むことにして、他に持っている2冊を先に読むことにする。

「下流志向 学ばない子供たち 働かない若者たち」(2009年 講談社文庫)
「こんな日本でよかったね 構造主義的日本論」(2009年 文春文庫)

ぱらぱらとめくって読んでみたが、両方とも何だか面白そうだ。
大体がわかりやすい文体だが、時々、むずかしい引用を使っている。
内田樹の本をいままで読んでこなかったことを恥じる。

「下流志向」を読み始める。
上流志向も、中流志向も好きではないが、「下流志向」には退廃を感ずる。
落ちることは楽である。努力も苦労も要らない。
人間、誰でもぼうっと生きているだけで、毎日が楽しければ、これほどすばらしいことはない。

2010年12月16日(木) 朝倉喬司告別式 「ヤクザという生き方」

「首相官邸」から来るメルマガ「KAN−FULL BLOG」は、来れば必ず削除している。読む気が起きない。

よりによって寒い日である。コートを着る。
朝倉喬司の告別式。午前11時〜12時。
新宿駅経由で京王新線の幡ヶ谷駅で降りて代々幡斎場へ行く。
「早稲田大学新聞会」の連中の何人かに会えるだろう。
ノンフィクション作家の朝倉喬司の本は次の2冊を用意したが、まだきちんと読んでいない。

「犯罪者も夢を見る 上・下」(1998年 ハルキ文庫)
「実録 ヤクザという生き方」(朝倉喬司 溝口敦 山之内幸夫 他著 2000年 宝島社文庫)

朝倉喬司は、「ヤクザという生き方」に「団地任侠伝」を書いている。
その一節「一章 団地ヤクザ・谷村新一のホロにがい毎日」を引用する。
「谷村新一(四十三)」の感慨。

< 「まあ私も夜九時ごろからバクチに出かけて、朝帰りして、子どもらが学校へ行くときはまだ寝ていますわな。そいで晩飯のときちょっと顔合わせて、また出かける毎日でっさかい、親子の対話ちゅうもんがおません。小さな子には何やらようわからんのも無理おまへんやろな。私は子供たちには絶対、この稼業やらせとうない。できたらええ学校行かしてカタギのサラリーマンにしたい思てますから、ちょうどええのかもしれません。

 私自身はね、こんな楽な稼業ないと思うてまっせ。ダンナ衆相手のマージャンだけで年に何千万、稼ご思たら稼げます。自分で言うのも何やけど、バク才はあるし、それにまぁ、この世界、あの手この手で、金のある奴からムシれますから・・・・・・。私自身は、こんな楽な稼業ないと思とる。せやけど息子にはやらせとうはないです。やっぱり」

 私は、旧友谷村新一と、十一月上旬のある晴れた日曜日、新宿で久しぶりに会い、シャブシャブ鍋(松坂牛の霜降り!)を囲みながら話した>。

以上の文章は見下していない。ここには「旧友谷村新一」への、朝倉喬司の共感がある。
(松坂牛の霜降り!)の「!」は、「うまいなあ」と「旧友」に語りかけている。
「囲みながら話した」と締めくくった文章には心から喜んでいる風情がある。
朝倉喬司は下積みの人びとへの愛情がある。仲間だと思っている。

2010年12月17日(金) 「てっぱん」 「坂の上の雲」 朝倉喬司

NHKの朝ドラ「てっぱん」は甘い甘いホームドラマ。てれもせずにやっている。
そこがいい。毎回、製作者の狙い通りに泣かされている。
舞台は尾道、大阪。
親子愛、兄妹愛、人の愛情をどう受けとめるべきか。これでもか、これでもか。
このひねくれた時代によくやっている。
また、バルザック「ゴリオ爺さん」と同じく「下宿ドラマ」だ。下宿人が次々と主役となる。

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」のお蔭で、二十世紀文庫では文庫本の「坂の上の雲」が売れに売れている。新装版ばかりだ。
理由は簡単。対抗するために価格を安くしたせいだ。
在庫が間もなくなくなるが、仕入はむずかしい。

朝倉喬司の告別式。
さすが、作家としてのキャリアが長いせいで、出版社と作家の供花、弔電が多い。
バックミュージックの河内音頭がきいていた。
長男と二男を初めて見る。喪主の長男が泣いて挨拶。
「酒癖の悪い、シャイな父親に反発していたが、自分も父親になって父親の気持ちがわかった」。
親がなくとも子は育つ。自分の反省も込めて思った。

葬式後、早稲田大学新聞会の仲間と近くの沖縄料理屋でビールを飲んだ。
朝倉喬司は若い頃「犯罪者同盟」と聞いて、よくわかった。
「犯罪者同盟」とは平岡正明、「あらゆる犯罪は革命的である」の著者である。
朝倉喬司と平岡正明とは、書く分野が音楽も含めて相当にダブる。

革マル派と中核派の分裂・抗争は結局何だったのかという質問に対して、答えは毛沢東の文化大革命という。黒田寛一は毛沢東だというのだ。
これもすぐに理解できた。ものは聞いてみるものである。

2010年12月18日(土) 孫 実体験講座 「注目のモノ・コト」 内田樹 「自立の思想的拠点」

昨晩、孫二人を預かった。小4と小1。
二人とも一人で風呂に入れるのでビックリ。
どんどん成長していく。

ネット古書店一日実体験講座。車で早めに出勤。
この講座は毎月第四土曜日と決まっているが、今月は第三土曜日の今日、古本屋開業講座がないので今日となった。
このところ毎月ある。来年1月もすでに決まっている。

NHKテレビの朝のニュースで「ことし注目を集めたモノ・コト」を特集していた。

パワースポット
山ガール
K−POP
3D
スマートフォン
もしドラ(本 200万部)
均一料金居酒屋
ハイボール
ガッツリめし

いくつわかるかな?
以上見ていえることは、日本は不景気なのに、意外と明るい、元気だ、ということだ。

来年1月の読書会シャドネーの会は、内田樹「日本辺境論」(2009年 新潮新書)。大書店ブックファーストで見たら、まだ平台、30万部のベストセラーとのこと。
内田樹の本は、続々と文庫や新書となって売れに売れているようだ。
何となく自分にも合っている予感がするので、「日本辺境論」を読む前に次の本を用意した。

「下流志向 学ばないこどもたち 働かない若者たち」(2009年 講談社文庫)
「こんな日本でよかったね 構造主義的日本論」(2009年 文春文庫)
「街場のアメリカ論」(2010年 文春文庫)
「街場の現代思想」(2008年 文春文庫)
「知に働けば蔵が建つ」(2008年 文春文庫)

内田樹については講演を聴いただけでほとんど知らない。
インスタントの勉強をして、今年中に本格的に読もうと思っている。

ウィキペディアに詳しく載っている。
この中味は鋭くない、エピソード的。
経歴が変わっている。

1950年生まれだから、もうそんなに若くない。
日比谷高校中退、東大仏文科卒、神戸女学院大学総合文化学科教授。
合気道六段、居合い道三段、杖道三段の武道家。
離婚経験、女の子供一人、最近再婚。
友人との会社経営の経験あり。
仲が良さそうな著作家。橋本治、高橋源一郎、加藤典洋。

「知に働けば蔵が建つ」の関川夏央の「解説」が一番役に立つ。

< 内田樹の書くものは、難しいが軽い。重いのにやさしい。文章の上で、「公私」が入り組み合って、それ自体が「物語」となっている。「私」の中に「公」はよくあらわれる。「公」の中には無数の「私」が点在している。そういう実情と、書きものそれ自体のスタイルによって、はっきり提示して見せたことが内田樹の持った衝撃力の本質だろう>。

以上の関川夏央の文章は「解説」の冒頭である。
これだけ読んだのでは何だかわからない。
この後の「解説」の文章と内田樹の本をいくつか読まないと理解できない。
批評文とはそういう運命にある。逆に言うと関心を持たせるという役割もある。

内田樹はいい加減ではない。頼りになる。無責任ではない。裏切らないだろう。
ビジネスマンという風貌からも、文章上の印象からもそういえる。

関川夏央はまたいう。

< やはり時間が必要であったと私は思うのである。「戦後」時代という時間という海に砕ける波をくぐり、暴れる河を泳ぎ渡る時間である。それは彼の皮膚に多くの古傷を残しながら精神の筋肉を鍛え、同時に寛容さを養ったのである>。

「吉本隆明」に関する講演会のときに内田樹は言っている。
吉本隆明への入門は、「自立の思想的拠点」からだ、と。
ここで、本棚から吉本隆明「自立の思想的拠点」(1966年 徳間書店)を出してくる。
そうか、若い内田樹もこういう吉本隆明を読んでいたのか。
この本はきちんと読んでいないから、読もう。

「自立の思想的拠点」
< わたしたちはいま、たくさんの思想的な死語にかこまれて生きている。
 <プロレタリアート>とか<階級>とかいう言葉は、すでにあまりつかわれなくなった。代りに<社会主義体制と資本主義体制の平和的共存>とか<核戦争反対>とかいう言葉が流布されている。言葉が失われてゆくという痛覚もなしにたどってゆくこの推移は、思想の風流化として古くからわが国の思想的伝統につきまとわれている>。

45年も前の吉本隆明の文章は決して古くなっていない。これは奇跡的なことだ。

2010年12月19日(日) 仕事

車出勤。休日だが仕事あり。
昨日の一日実体験講座が不成立なので、再設定。
夕刻、近所のお客様が注文の本を直接取りに来る。

2010年12月20日(月) 「坂の上の雲」効果 大軍国主義国 江藤淳

土・日曜日を珍しく出勤したので、休もうと思ったが、注文が多いので出勤する。
今月の元気な注文には、「坂の上の雲」効果が出ている。
「坂の上の雲」(文春文庫新装版)の二十世紀文庫在庫は残り少ないが、人気があって、残念ながらこれからの仕入は不可能だ。

司馬遼太郎作品の中でも、「坂の上の雲」はよく売れた。日本人にこれほど読まれた本は少ないだろう。日本人への影響は計り知れない。
日露戦争の意義を教えてくれただけでも、自分にとって大事な本だ。日露戦争は大ロシアに対する祖国防衛戦争だった。
偏向した戦後教育を受けた世代は、軍国主義はこりごりだ、どんな戦争もよくないという教育を受けた。この意識を払拭してくれた。

戦争は負けてはいけない。悲惨なことになる。歴史から無視される。
中国は、日清戦争、日中戦争と、日本という小国に大きな顔をされた。
第二次世界大戦の勝利国といっても、アメリカ、ソ連とは格が違う。負けなかったというだけだ。
朝鮮戦争ではソ連と共に北朝鮮を助けたが、戦争には負けた。
中国はアヘン戦争以来の屈辱を、今頃になって取り戻そうとしている。
経済成長の成果によって時代遅れの大軍国主義国を目指す。
時代錯誤のナショナリズムは大いに危険である。
世界は大いに迷惑なのだ。

最近、江藤淳の2冊の本が売れている。

「妻と私 幼年時代」(2001年 文春文庫)
「閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本」(1994年 文春文庫)

文芸評論家のなかで吉本隆明と江藤淳は一番好きなほうだ。
二人とも、二十世紀文庫目録の「著者別」に入れてある。
二十世紀文庫の開店時に、江藤淳と開高健の本はよく売れた。このことを忘れない。

「妻と私 幼年時代」をひらいてみる。
本文は切なくて、もう一度読む気は起きない。
吉本隆明と石原慎太郎の解説だけ読み返す。
それぞれの特性が出ているすばらしい批評だ。

吉本隆明「追悼 江藤淳記」
< 夫人の死も江藤淳にとって「病苦」のひとつであり、これでもか、これでもかと追い討ちをかけてくる三重の「病苦」に刀折れ矢尽きて、なお自己限定の意志を捨てなかった姿勢が、わたしには最後の江藤淳の立ち姿のイメージだった>。

< なぜかわたしには対極にあるもの特有の信頼感と、優れた才能に対する驚嘆と、時々思いもかけぬラヂカルな批評をやってのける江藤淳にたいする親和感があった>。

石原慎太郎「さらば、友よ、江藤よ!」
< 一夜明ければ、かつての鬼畜米英が民主主義を説く救世の師匠とあがめられる価値観の豹変に子供としても唖然とさせられ、何か基本的根源的なものがすり替えられてごまかされているのではないかという感触のもとに、これこそが新しいのだと自称する教育の手に一方的に陥れられて以来、私たちは真の価値とはいったい何なのかを自分自身で考えざるを得ない状況になぶられてきた。

 そしてその最も真摯なる実践者が江藤淳だと思う。
 いかなるアプリオリにも支配されず、何が人間にとって、日本人にとって、この国家にとって最もなる真実であり、何こそが暴かれるべきものであるかを彼はその鋭い感性によって探し出して定め、訴え、唱え、説いてきた>。

2010年12月21日(火) 内田樹 線引き本 「街場のメディア論」

遅ればせながら、内田樹にアクセスすることができた。
いつも大事な著者を見つけるのが遅いのだ。
佐藤優のときもそうだった。しかし、見つけた後は取り返すのが早いと思っている。

内田樹への開眼は、読書会シャドネーの会のお蔭である。
1月の課題書は内田樹「日本辺境論」(新潮新書)。
実はこの本は、その前に買っておいたのだが読んでいなかった。
まだ読んでいない。読書会の1月直前まで取っておく。
その前に、内田樹の他の文庫本をたくさん読むつもりだ。内田樹の著書はたくさんある(ありすぎる)が、文庫本や新書で手に入れやすいのがうれしい。

内田樹「街場のメディア論」(2010年 光文社新書)の古本をネット購入して読み始めたのだが、線引きと書き込みがひどい。
自分が商売上でいつも怒られているように、売主に抗議しようかと思ったが面倒だからやめた。
他人の線引き・書き込みは参考になると思い始めた。
そうか、この人はこういうところに線引きしたり、書き込みするのか。自分と違うな。

「街場のメディア論」は面白いから、手始めにこれから片付けよう。
内田樹のことを考えると、高橋源一郎との講演会の第一印象に戻る。
本を全く読んでいないで始めて観た。
赤ら顔の小太りのサラリーマン、部長くらいの貫禄。

内田樹の著作を読み始めて思うこと。
大人である。常識ある社会人。信用できる。思いつきで言っていない。
50歳頃から著作を出し始めたことが関係していると思う。

2010年12月22日(水) 実体験講座 読書会

昨晩は雨が降ったが、朝になってすっかり上がった。
いい天気だ。気分がいい。

二十世紀文庫は、且式部のもとで「ネット古書店一日実体験講座」を開催している。毎月第四土曜日の午後1時〜午後5時。
毎月第三土曜日の且式部主催「古本屋開業講座」の参加者を対象としている。
来年から講座参加料を値上げする。高いのに無内容な講座だったと言われないように、腰をすえて内容を再検討する必要がある。

二つも読書会に参加していると忙しい。
「読書会 酣(たけなわ)」は3ヶ月ごと。
「読書会シャドネーの会」は毎月。
両方の課題書をどう読んでいくか苦労する。

今は、シャドネーの会の「内田樹」にはまって、酣(たけなわ)のプルースト「失われた時を求めて」が少ししか進んでいない。
「抄訳版 全3冊」のうち、まだ第1巻を100頁しか読んでいない。
夢と回想ばかりなので退屈だが、読ませるのは何かがあるからだろう。
ともかく、「失われた時を求めて」は、鹿島茂と吉田健一が二人ともほめてほめて、フランス語で一気に全巻読むべきだと言っている大作だ。がんばろう。

2010年12月23日(木) 天皇誕生日 「僕が批評家になったわけ」

「天皇陛下 77歳喜寿」(読売新聞38面)

天皇陛下は自分とそれほど年は違わないし、皇后陛下美智子妃との結婚の経緯を知っているせいもあって、身近に感じる。
天皇陛下は、昭和天皇と違って、戦争の開始と終結等の、苦渋の判断をする必要がない。
そういうご苦労がない点、よかったなと思う。

読みたい本が急に増えてきた。内田樹のお蔭である。
この「晴耕雨読」で取り上げるときに、本を全部読んでからということはほとんどない。
本は並行して何冊でも読んでいるから、読了は中々むずかしい。
中途半端に感激するとすぐに「晴耕雨読」に書く。
現在未読の内田樹の本が相当あるが、それはもう少し読んでから。
それ以外に今日書きたい本は次のとおり。

加藤典洋「僕が批評家になったわけ」(2005年 岩波書店)
渡部昇一「正義の時代」(1992年 PHP文庫)の谷沢永一の「解説」

批評、評論、エッセイ、コラム、随筆、解説、論文、記事、等、これらの言葉の区別がよくわからなかった。
それが、以上の2冊で一気に氷解した。

谷沢永一のこの「解説」は一度使ったことがある。

< エッセイは、人の心、を主題とする。
その視座は、ワタクシ、である。
表現の主眼は、気分、である。
その内容は、智恵、である。
その方法は、世の姿への凝視である。
結果として、エッセイは、言語による表現の領域で、もっともきびしく煮詰められた、それゆえに到達の困難な、稀少の存在、と看做(みな)しえよう>。

以上、手際よく定義づけられすぎて難解となっているが、エッセイを書くことは大変なんだということは何となくわかる。

加藤典洋「T 批評とは何か」

< 一つは、批評とは文学作品の批評というところからはじまったということだ>。

< 第二。批評と評論は二つして批評の側面を体現している。(中略)
いまや批評には、文学批評という狭義の批評のほかに、評論という広義の批評があり、さらに、もっと広くいえば、近代になって成立した市民社会を基礎に生れたことになった言論活動一般、それを含めて、批評が存在している、そう考えるべきなのである>。

この本はこの辺にしておく。
もっと続けて読んで、内田樹論で使おうと思う。

2010年12月24日(金) 忘れる 「戦後」 読みたい本 二人の巨人 「死ぬまで現役」

何かをやっているうちに、次のことを思い出して始める。
そうすると、まだ終わっていないその前のことを忘れる。
また、2、3個のことを順番にやるつもりでいるうちに、次に何をやるのかを忘れてしまう。
何かをやろうと思ったら、メモを取らないといけない。メモがないと確実に忘れる。
以上のような老化現象を以前は気にしたものだが、今年4月に「全健忘」をやってから、日々の忘却は大したことではないと思い始めた。

ここで、江藤淳に「忘れたことと忘れさせられたこと」という著作があることを思い出した。
この文春文庫の三部作を読まないといけない。ほとんど読んでいないではないか。

「閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本」(1994年)
「一九四六年憲法―その拘束 落葉の掃き寄せ」(1995年)
「忘れたことと忘れさせられたこと」(1996年)

江藤淳と内田樹との関連で、加藤典洋の次の本も読みたいと思っている。

「アメリカの影」(1995年 講談社学術文庫 最近、講談社文芸文庫)
「敗戦後論」(2005年 ちくま文庫)
「増補 日本という身体」(2009年 河出文庫)

「戦争」も「戦後」も忘却の彼方へ行こうとしているが、「戦後」はまだ終わっていない。
以上の本を、読書会で読みたいものだ。
文学ばかり読むのが読書会ではない。批評も読むべきだ。

読みたい本ばかり多すぎるわりに、読む時間が少なすぎて困る。
読みもしないのによく買うなと言われる。
読書人はどこでも阻害される。

邱永漢。
吉本隆明。
二人とも知る人ぞ知る。知らない人は全然知らない。
邱永漢と吉本隆明は、全く同じ年に生まれている。
1924(大正13)年生まれ。86歳。
二人ともまだ現役である。

この二人を「二人の巨人」と呼びたい。
この二人を組合せて考えるのは自分が初めてだろう。
同じ年という以外は、共通点が全くないからだ。
無理にいうと、共通点は著作の数がかなり多いこと。
やっていることは対照的だ。

邱永漢は、国籍は台湾、主に中国を舞台とする実業人、更に作家である。「ハイハイQさんQさんデス」というウェブサイトをやっている。
吉本隆明は、批評家、詩人、思想家。外国へ行ったことはない。
「二人の巨人」の対談を聞きたいものである。

邱永漢「死ぬまで現役」(1995年 PHP文庫)を読む、というよりは、自分の関心のある箇所だけさっと読む。
「解説」の大宅映子の冒頭の文章。

< 邱永漢さんほど、波乱万丈の人生を送った人があろうか。
 邱永漢さんほど、守備範囲の広い人があろうか。
 邱永漢さんほど、皆と違う発想を説いて説得力のある人があろうか。
 邱永漢さんほど、好奇心旺盛でかつ実行力に富む人があろうか。
 邱永漢さんほど、お金儲けがうまく、かつ使うのもうまい人があろうか・・・・・・>。

「12 テレビを見るな、活字に戻れ」

< テレビがはじまった頃、皆がテレビの前に張りついているのを見て、口の悪い大宅壮一さん(大宅映子の父)が「一億総白痴化」といった。
人間の思考力を刺激するどころか、逆に麻痺させるテレビの番組の効果を考えると、テレビほど時間の無駄遣いに貢献する「文明の利器」は他にないのではあるまいか。
テレビにばかりつかまっていると、人間は怠け者になるし、時間を無駄に使ってしまう。生きているのか、死んでいるのか、わからない時間の使い方になってしまう。その証拠に、人生にあまり用のなくなった人々ほど一日中、テレビの前にかじりついている>。

< 人々の行動の基準となる指針は書物だけによってあたえられるものではもとよりない。経験によっても教えられるし、先輩によっても教えられる。
しかし、そうした中にあって先人の遺産であったり、現存する知恵者の知恵を結集したものが書物の中にはおさめられている。だからそれを利用することのできる人と、それをまったく無視する人とでは、行動の基準に大きな差が出てくる>。

2010年12月25日(土) 誕生会 民主党政権 「橋本治と内田樹」 本の読み方

夕刻、クリスマスと誕生会。

この頃、民主党菅政権にまったく興味がない。
新聞を開いても読むところがない。
「ニュースの英語」(12/24読売新聞夕刊)だけ引用する。

< drive 〜 into a corner (追い込む)

 Kan and DPJ leadership are intensifying their efforts to drive Ozawa into a corner.

 和訳:菅首相と民主党執行部は、(国会招致を巡り)小沢一郎元代表を追い込む動きを強めている>。

「橋本治と内田樹」(2008年 筑摩書房)というタイトルの本は何の本かと思ったら、「対談集」だった。
橋本治と内田樹は二人とも好きだし、「対談」も嫌いではないから、すぐに読み始めた。
面白い本を早く読了したいときはどうするか?
順番に読むのではない。最初、ある程度まで行ったら、次に最後の章を読む。それから、アトランダムに関心のある章を飛んで歩く。
付箋を入れていくから、どこを読んだか読んでいないかわかる。

この本の半分は「橋本治論」である。橋本治が3分の2喋っている。
世の中にちゃんとした「橋本治論」は出ていないそうだから、それだけでも貴重な本だ。

しかし、今は1月の読書会シャドネーの会のために「内田樹論」が必要なので、内田樹の発言のみ拾う。

「まえがき 内田樹」
< いまどきの少年少女に何をまず言いたいのですか? と訊かれたら、やっぱり第一には「幸福に生きてほしい」ということが来るし、その次には「そのためにも、『学ぶ』という構えを身につけてほしい」ということが来る>。

「子どもたちのコミュニケーション」
< 今は傍で聴いていると、ほんとにストックフレーズが行き交っているだけなんです。
出来合いの言葉をひたすらハイスピードでやり取りしてる。語彙もわずかだし、そうでなければ、うちの子もそうでしたけど、沈黙している。誰とも関わり持たずに、独りで閉じている。そんな二派にもう、ほぼ分離してしまっていて、中間がない。

 中学や高校生のときには、思春期の、何とも言葉にならないような思いがあるでしょう。それを、どうにかして言葉にしていこうとする。でも、言葉にならないから、何か言おうとしても、ため息とかうめき声しか出てこない。
それを黙って聴いてあげて、言葉のかたちをとるようになるまで待ってあげるのが友だちだよ。そういう黙契があったように思うんです。

でも、今の子たちは、見ているとそういう言葉にならないものが言葉になるまでの時間を待ってくれないんです。すぐに言葉にしろ、と。
だから、しかたなく、みんなわかりやすい言葉に逃げ込む。「むかつく」とか「キレる」とか。あるいは「お前は黙ってろ」か。断定的な言葉が多いんです。
うまく断定できない、価値判断できないで、口ごもっているような曖昧な言葉を許容するような雰囲気がないんです>。

以上、ほんの一部だけ引用したが、これだけでも、内田樹という人が、子どもたちのことを心から心配していることがよくわかる。

内田樹の世の中に対する姿勢がわかった。
何事についても、単に批評しているだけではない。
問題点を率直に指摘して、何とかしたいと思っている。

2010年12月26日(日) 内田樹 「ためらいの倫理学」 「昭和のエートス」

休日。
天気はよいが、寒いなあ。

1月の読書会シャドネーの会は、内田樹「日本辺境論」(新潮新書)である。
その前に、その他の内田樹の本をたくさん読むつもりだ。
ここが、自分のおかしいところだ。
読書会というのは、ある一冊の本を読んで、感想を述べればそれで済む。
ところが、自分はそれでは済まない性質(たち)である。

内田樹の次の2冊に目を通した。

「ためらいの倫理学 戦争・性・物語」(2003年 角川文庫)
「昭和のエートス」(2008年 basilico)

目を通したというのは、全部読んでいないということだ。
関心があり、理解できる文章しか読まなかった。
「戦争論の構造」という文章には関心はあるが、60頁もあるのでパスして後で読むつもりだ。

内田樹の処女作「ためらいの倫理学」には色々の種類の文章があるがむずかしい。
高橋源一郎の解説「ずっとずっと待っていた」はわかりやすいから先に読む。

< 二十一世紀のはじまりと共に内田樹という「思想家」が出現した。わたしは内田さんの登場から少し遅れて、内田さんの本を読み、マジでブッとんだ。そして、手に入るすべての内田さんの本を集め、読んだ。その感想は一言でいうなら「こんな人を、ずっとずっと待っていた」だった>。

< 我々が住んでいるのは、自覚していない「極端」な意見が跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ ワープロで変換すると感動しますね、こういう熟語)する恐怖の世界であることに気づくのである。
 内田さんは、そんな世界に(救世主のように)現れた、非「極端」の人だ。
 非「極端」などというと、生ぬるい感じがするけれど、そうではない。非「極端」ほど、たどり着くのが困難な場所はないのである>。

「昭和のエートス」の冒頭の文章「私的昭和人論」は面白かった。
内田は「昭和人」をどう定義しているのか。厳密に分類している。

< 敗戦という断絶をどう生き延びるかということを個人的に避けて通ることのできない思想的・実践的課題として引き受けた人々だけを私は「昭和人」と呼びたいと思う>。

< それは年齢的にいうとおおよそ一九一〇年(明治四三年)から一九三五年(昭和一〇年)の間に生まれた人々である。つまり、三五歳から一〇歳までのあいだのどこかの年齢で敗戦を迎えた人々ということになる>。

< 私が「昭和人」に数え入れるのは「断絶以前」の自分と「断絶以後」の自分の不整合を個人的な葛藤として苦しんだ人々である>。

具体的には誰のことか。
< 私の父は典型的な「昭和人」だった>。
「私の父」という「私」を出すところが、内田樹の特徴である。
その他の例として、吉本隆明、江藤淳、養老孟司。

内田樹の文章の唯一の欠点は、大事なところに「傍点」をふることだ。
読者が自ら見つけなければいけないのに、大学教授の優しさが、出来の悪い学生を想定して「傍点」となって表れる。

2010年12月27日(月) 冬 新藤兼人 「老人読書日記」 「ある映画監督」

寒い。寒さが身にしみる。
いつの間にか冬になっている。

朝、起き立てにふとんの中で、ある本のことを思い出すことがたまにある。
今朝思いついたのは「老人読書日記」(2000年 岩波新書)。
起きると部屋は寒い。寒い中を本棚に行ってその本を探す。
あった。ついでに同じ著者の岩波新書「ある映画監督 溝口健二と日本映画」(1976年)も一緒にもってくる。
2冊とも一度読んだことがある。

新藤兼人は映画監督・シナリオライターだが、エッセイもうまい。
1912年生まれだから、もう98歳だ。
車椅子に乗って、同じ映画監督の孫の世話になっているが、自身もまだ現役の映画監督である。

最近の新藤兼人の映画作品はほとんど観ている。
「うわっ、八十歳」(1996年 講談社文庫)という著書も再読したい。
今98歳だから、80歳のときの「うわっ!」じゃすまない。適切な間投詞が思いつかない。

「老人読書日記」の「はじめに」

< わたしは赤坂の小さなマンションに住んでいる。
妻(女優乙羽信子)とともにながく住んできたマンションだ。
妻が死んで(1994年)から六年になるが、わたしは独りで住んでいる。食卓もベッドも本棚もそのままだ。思い出がいっぱいつまっているような気がするが、ときには底なしの洞窟ともなる。

 なぜここに執着するか。なぜ息子や孫とともに住まないのか。
ここがわたしの仕事場だからである。
人は一生仕事をして生きる。何人もそうである。
君は何のために生きているか、と問われれば、躊躇なくわたしは、仕事のために生きていると答えるだろう>。

< わたしを孤独から救い出してくれるのは一冊の本だ。
新しい本をひらくのはヒミツの扉をひらく気がする。古い本もまたいい。そのときどきの生きた時代に出会える>。

今度は、「ある映画監督 溝口健二と日本映画」の「あとがき」。
ここにも「仕事」のことが書いてある。
「映画監督」という仕事を持てた喜びと苦悩が出ている。
溝口健二論であるが、新藤兼人自身のことを語っている。

< 仕事の時間というものがある。一日は二十四時間あるが、仕事の時間というものはわずかである。
人の一生においてもそうである。仕事師というものは時間いっぱい生きようとする。
溝口健二という男は時間いっぱい生きようとした。だれであろうと仕事師というものはみな同じである。時間がたりないたりないといいつつ死ぬのである。
 仕事師は仕事の時間のために、他の時間をいけにえにするのである。いけにえにした時間にいつか復讐されたとしても、それは甘んじてうけるべきである>。

2010年12月28日(火) 「武士の家計簿」 本整理 「失われた時を求めて」「源氏物語」

映画「武士の家計簿」(森田芳光監督)を車で見に行く。

自宅の本の整理をしないといけない。
来年、三月の法事までに仏壇を自宅の仕事部屋に置くことになっている。
そのためには全面的に本の整理をしないとどうしようもない。

読書会 酣(たけなわ)のプルースト「失われた時を求めて」(集英社文庫 全三巻)に苦戦している。
鈴木道彦訳編の「抄訳版」なのに、第一巻だけで苦労している。
この小説は何も事件らしいこともなく坦々と進む。過去・現在・未来のどこなのかわからない。描写が延々と続く。
ともかく耐えるしかない。こんな経験は初めてだ。

人間というのは偉いものだ。
こんなわけのわからない読み物を作る人がいて、それを読む人がいる。
自分は翻訳だからまだいいが、フランス語原文の方がもっと素晴らしいなんて言う奇特な人がいる。自分の知っているかぎり、井上究一郎、鈴木道彦、吉田健一、鹿島茂。

読書会 酣(たけなわ)のもっと偉いところは、「源氏物語」原文朗読を同時にやることになったことだ。この衒学ぶりのすごいこと!
次回が愉しみだ。どうなることやら。

「源氏物語」については、力強い味方が現れた。

橋本治「源氏供養 上・下」(1996年 中公文庫)
丸谷才一「恋と女と日本文学」(2000年 講談社文庫)

「失われた時を求めて」と「源氏物語」の両方をやろうなんて気違い沙汰を発想した裏の張本人は、丸谷才一である。

2010年12月29日(水) 年の瀬 「失われた時を求めて」 「北京オリンピックが失うもの」

ほとんどの会社は昨日までだろう。
今日から電車はガラガラだ。自分の一日おきの通勤が楽になる。
年の瀬も押し詰まってきた。
この決まり文句をyahooの辞書で引く。「プログレッシヴ和英中辞典」。

((at)) the end of the year; the last days of the year 年の瀬も押し詰まってきた The year is fast drawing to a close ...

今日は取り上げたい本がいっぱいあって困る。
読書会 酣(たけなわ)の「失われた時を求めて」の参考書として、次の本を手に入れた。
「Lire A la recherche du temps perdu」 フランス語原書である。
といっても、中学生の英語教科書くらいの薄いつくりのテキストで、絵も入っていてきれいな本だ。もちろん説明は日本語だ。
「あらすじ」もあるから、読書会 酣(たけなわ)の参考書に使えそうだ。

これが笑ってしまうのだ。
最初の「lire」の意味がわからない。「lire」とは「読む」である。
この本は「『失われた時を求めて』を読む」という本なのだ。
第二外国語をサボり続けて数十年。フランス語なんてわかりゃしないのだ。
「lire」(読む)という単語も知らずに、フランス語を「読もう」というわけだ。

「はじめに」
< 記憶や時、恋愛、ユダヤ、同性愛、スノビズム等をテーマにしたこの魅力的な小説は、その後の文学に計り知れない影響を与え、今日なお、現代文学の先駆として広く読まれています。
本書ではそれらを味わうべく、長大な原作を「語り手が記憶をたどる旅を経て、天職を見出す」という観点からまとめてみました>。

内田樹「昭和のエートス」(2008年 basilico)の「北京オリンピックが失うもの」という文章が気になる。
「オリンピック」開催を以下のような視点で論じた文章は見たことがない。
すこし長いが引用する。
内田樹の思想の方向がわかるような気がする。

< 大人になった今になると、東京オリンピック(1964年)が日本にもたらしたものと日本から奪い去ったものを考量すると、日本人は失ったものの方が大きかったのではないかと思うのである>。

< 私は東京オリンピックによって日本人が失った最大のものは、あの「脱力感」「方向の定まらなさ」「みんなの生き方をうるさく一律にしようとする人間がいない」軽みのようなものだったと思う>。

< 中国の人々が北京オリンピックで失うものは私たちの想像を超えて巨大なものになるだろう。
 さきほどの東京オリンピックの例のように、こういう国家的イベントによって失われるものは「かたちのあるもの」ではない。むしろ、「かたちのないことが手柄であるようなもの」である。

 日本の場合、それは「何となく風通しのよい敗戦国の脱力感」であった。中国の場合、それに相当するものは何だろうか。
 それは「貧しさとつきあう知恵」ではないかと思う>。

< 貧しさを一度も経験したことがなく、それを特別なことだと思っていない世代が急速にその数を増している。彼らに向かって「貧しいものはあなたの同胞だ」と告げても、その言葉はあまり説得力を持たないだろう。その一方で、富を一極集中することの緊急性だけは国論として統一されている>。

< 貧しさ、弱さ、卑屈さ、だらしのなさ・・・・・・そういうものは富や強さや傲慢や規律によって矯正すべき欠点ではない。そうではなく、そのようなものを「込み」で、そのようなものと涼しく共生することのできるような手触りのやさしい共同体を立ち上げることの方がずっとたいせつである。私は今そのことを身に沁みて感じている>。

「手触りのやさしい共同体」か、これが内田樹の理想のユートピアだな。
こういうことを恥ずかしげもなく言ってのける内田樹という思想家はすごいと思う。
他には吉本隆明以外に知らない。

2010年12月30日(木) 「何でも見てやろう」 「うわっ、八十歳」

年末になって、二十世紀文庫では小田実「何でも見てやろう」が売れている。在庫一掃である。
今月の二十世紀文庫は、「坂の上の雲」と「何でも見てやろう」月間だった。
「坂の上の雲」の売行きはNHKのスペシャルドラマのせいだが、「何でも見てやろう」が今頃何でこんなに売れるのかわからない。何しろ50年前の本である。
誰かがどこかでほめている。それしかわからない。
最後の一冊だけは残して自分で再読することにする。

小田実は1932年(昭和7年)生まれ、2007年(平成19年)死去。享年75。
作家としてよりもべ平連代表として有名だが、ベストセラー「何でも見てやろう」はもっと有名。
といっても、最近、内田樹の本を読んでいるせいか、小田実のことを今の若者がどれだけ知っているか心もとない。
「何でも見てやろう」の冒頭の文句を、元気のない今の若者に読ませたいものである。

「まあなんとかなるやろ 「留学生業」開業」

< ひとつ、アメリカへ行ってやろう、と私は思った。(中略)
 アメリカの現代文学がむやみやたらと好きであったということも、私をアメリカ行きに駆りたてた一つの要因であろう。(中略)
 そんな高級な文学的なことより、私には、いったんこうと思いこんだら、ぜがひでも見に出かけなければ気がすまないというアホらしい旺盛な好奇心があるのだ。そいつが私をアメリカへ放りやったといってよい。とにかく、私はくり返そう、私は見たくなった。ただそれだけのことであった>。

「何でも見てやろう 美術館から共同便所まで」

< 出かけるにあたって、私は一つの誓いををたてた。それは「何でも見てやろう」というのである。これは、行くからには何でも見ないとソンや、といういかにも大阪人らしい根性からでもあるが、もともと、私は何でも見ることが好きな男であったのである。それは私のタチであり主義でもあった。東京でも大阪でも、その他どこでも、私はむやみやたらと歩きまわり、むやみやたらとものを見て、そんなことで、あたら貴重な青春を浪費していたのである>。

今度は「あとがき2」

< 私がこの本を書いたころ(1960年)、本の材料になった旅行をしたころには、日本の飛行機はまだヨーロッパまで来ていなかった。あるいは安保闘争によってその名を世界にとどろかせてはいなかった。オリンピックもはじまっていなければ、新幹線もなかった>。

「何でも見てやろう」から50年、半世紀もすぎたのである。
その間に、敗戦国日本はもう一度経済大国となり、また、もう一度小国への道を歩みつつある。

「うわっ、八十歳」(1996年 講談社文庫)は、現在98歳の新藤兼人監督が80歳のときに書いた本である。
「文庫化にあたって」に、映画「裸の島」の撮影の思い出が語られている。
この映画はセリフなし、瀬戸内海の小島で夫婦が農作業で苦労する話である。
ビデオで何度も観た。

< 乙羽信子と殿山泰司は、朝から晩まで、乾いた大地に水をかけた。水は心の水だった。一九六〇年の夏だ。雨の降らない夏だった。役者は灼(や)けてメーキャップをする必要がなかった>。

そうか、「何でも見てやろう」執筆と同じで、「裸の島」の撮影も、安保闘争でやかましかった1960年のことなのだ。

新藤兼人と乙羽信子との関係を語った箇所がある。

< 苦しみました。
そりゃそうでひょう。
わたしも本気でありましたが、わたくし以上に乙羽君が本気になりました。
フム、フム。
乙羽君は、一生日陰の存在でいいと言いました。
そりゃまた古風なことを言うひとじゃのう。
ハイ、古風な純情な人であります>。

「三文役者」殿山泰司のことも書いている。
殿山泰司は読書家だった。ミステリーとジャズが好きだった。
赤坂の本屋から出てくるところを見かけたことがある。ハゲ頭でジーパン姿だった。

< タイちゃんは脇役俳優(バイプレーヤー)だ。とはいっても演技派を自負する性格俳優ではない。たった一言のセリフの役に出演する役者だ。
役柄は、たいてい社会の下積みの男である。
貧乏寺の坊主、大衆食堂のオヤジ、焼鳥屋、ポン引き、質屋の番頭、富山の薬売り。(中略)
 タイちゃんはエライ人には似合わない。社会の底辺を支える庶民の役だった。演技というものをやらない。三文役者はノウ演技や、と言っていた。だが忙しい役者だった。演技はやらないが、そこにほんとうの人がいるように実在感があった>。

新藤兼人「三文役者の死 正伝殿山泰司」(1991年 同時代ライブラリー)を再読したくなった。

2010年12月31日(金) 2011年 文庫本 内田樹

大晦日。
今年、2010年(平成22年)も、今日で終り。
明日から、2011年(平成23年)となる。
どうしてこうしつこく書くかというと、当分は前の年を間違えて書くに決まっているからだ。呪文のように新しい年をおぼえるしかない。

文庫本は自分にとって教養の基である。
授業にほとんど出ないで大学を卒業した。
その代りに、文庫本があった。文庫本が自分を創った。
「文庫本」学部出身である。蔵書のほとんどは文庫本だ。
だから今、文庫本中心の「二十世紀文庫」をやっている。

文庫本の正しい読み方はこうである。
本のうたい文句、帯、それによって買う。
はしがき、あとがき、解説を先に読む。
最後に本文に入って本格的に読み始める。
その後どこまで続けて読むかは、本によって違ってくる。
本文をほとんど読まずに放り出してある文庫本は無数にある。

今年12月のほとんどは、内田樹(たつる)の本を読んですごした。
来年1月初頭に、読書会シャドネーの会で内田樹「日本辺境論」(2009年 新潮新書)があるせいである。
幸運なことに、内田樹が「新しい」著者であるために、そのわりに文庫本になるのが速いために、著書を手に入れるのがたやすい。
内田樹の文章はよみやすい。だが、決してやさしい文章ではない。

大体読んだもの。

「街場のメディア論」(2010年 光文社新書)
「ためらいの倫理学」(2003年 角川文庫)
「橋本治と内田樹」(橋本治との対談 2008年 筑摩書房)
「昭和のエートス」(2008年 basilico)

少しだけ読んだもの、読んでいないもの。

「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち」(2009年 講談社文庫)

「こんな日本でよかったね 構造主義的日本論」(2009年 文春文庫)
「知に働けば蔵が建つ」(2008年 文春文庫)
「街場のアメリカ論」(2010年 文春文庫)
「子どもは判ってくれない」(2006年 文春文庫)
「東京ファイティングキッズ・リターン 悪い兄たちが帰ってきた」(平川克美との共著 2010年 文春文庫)
「私の身体は頭がいい」(2007年 文春文庫)
「街場の現代思想」(2008年 文春文庫)

「街場の大学論 ウチダ式教育再生」(2010年 角川文庫)
「疲れすぎて眠れぬ夜のために」(2007年 角川文庫)
「態度が悪くてすみません 内なる「他者」との出会い」(2006年 角川oneテーマ新書)

読書会まであと1週間しかないから、当然だけど以上の本を全部読むことはできない。毎度のことである。
この内どうしても読書会のために読む必要があるのは、読書会の本になる前に買った次の3冊である。

「日本辺境論」
「こんな日本でよかったね」
「下流志向」

今月の雑誌「正論」に、内田樹「日本辺境論」への批判が載っていた。
「反日主義者」といタイトルだったので、それだけで文章のレベルがわかる。
本屋で全く頁を開かずに買わなかった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51