バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年1月1日(土) あけましておめでとうございます

2011年(平成23年)元旦。
午前中、田舎からお餅が届く。
午後、実家で新年会。

年賀状を以下のメールで送る。

あけましておめでとうございます 2011年(平成23年)元旦 二十世紀文庫
皆様、お変わりありませんか?

私の2010年は、大げさにいうと「厄年」でした。
心身ともに正常でないと、仕事はできません。
今年9月に二十世紀文庫が10周年を迎えます。
今年から外国人向けの「日本語教師ボランティア」を目指すつもりです。
読書会二つと古本屋開業講座講師は続けます。

12月に「内田樹(たつる)」という「思想家」を見つけました。
1950年生まれ。神戸女学院大学教授。60歳の今年、定年退職するようです。
今年は内田樹の本をたくさん読むつもりです。
内田樹「昭和のエートス」に「昭和人」という言葉が出ています。
我々は少々外れるようです。では我々は何人なのでしょうか?

2011年1月2日(日) あらすじ イチロー 箱根駅伝 「不良定年」

出勤。
今年から一日おきの出勤原則を守ることとする。

起きる直前に寝床の中で考えていた。
書評や読書会は、「あらすじ」に尽きる。
あらすじをきちんと言えることが今年の課題だ。
書評は読んでいない人を前提に書く。まだ読んでいない人を読む気にさせることが必要である。
以上のことは何人かの書評家から学んだことだ。

昨日、NHKテレビBSで「イチロー特別対談「ぼくの歩んだ道」糸井重里と語る大リーグの10年間」を観た。
最初は感心して聴いていたが、後半は息苦しさを覚えた。
イチローは完璧な道を求める。毎日の人生を毎秒毎分を意識的に生きている。
この人ほど自らを正確に語れるアスリートは少ないだろう。

毎年、正月2日は箱根駅伝である。
今年は早稲田大学が強いので楽しみだ。
期待にこたえて、一区で早稲田の大迫が飛び出した。

嵐山光三郎「不良定年」(2008年 ちくま文庫)再読。
嵐山光三郎の華麗なる才能に脱帽する。
この本は定年した者の「聖書」である。
本のうたい文句。

< 定年を迎えた者たちよ。
まずは自分がすでに不良であることを自覚せよ。
とはいえ、ポンコツの粗大ゴミではない。
老人よ、不良精神を抱け。
「不良定年」は自分のルールを持たなければならない>。

2011年1月3日(月) 東郷神社 三人の男たち 「中国ビジネスのススメ」

初詣。
原宿・東郷神社。込み合う明治神宮には行かない。
司馬遼太郎「坂の上の雲」がNHKスペシャルドラマになって、渡哲也が「東郷平八郎」役で連合艦隊司令長官をやっても、東郷神社の初詣客はそれほど増えないだろう。
日本人は原宿駅の反対側の明治神宮しか目に入らない。

2001年9月16日「二十世紀文庫」は開店した。今年開店10年。
ほぼ同時期に二十世紀文庫と併走していた偉大な三人の男たち。その存在に最近気づいた。

思想家の内田樹が世に出て10年。
大リーグ10年のイチロー。
北京の柳田洋が中国起業10年。邱永漢サイトのコラム執筆中。早大商学部・丸紅出身。

柳田洋「中国ビジネスのススメ」の最新回「新年快楽!」を紹介する。

第1285回

新年快楽!

新年快楽(しんにぇんくぁいるぁ)!
みなさま、あけましておめでとうございます。

今年は2011年。
世界は21世紀に入ってちょうど丸10年が経ちました。
21世紀の最初の年に開業した私の会社も、
今年、10周年を迎えることになります。

中国経済は今年はインフレとの闘いになるでしょう。
インフレによる物価高は、ニュース中だけの話ではありません。
その波は、私がいつもお昼ごはんを食べている
幸福大厦1階食堂のランチセットが
元の12元(150円)から25%も値上がりして
15元(188円)になってしまった、という、
非常に身近なところまで打ち寄せてきています。

物価が高くなって、ちょっとでも生活が苦しくなれば、
一般庶民の不満の矛先は
中国共産党による一党独裁体制に向かいますので、
中国政府はどんな手段を使ってでも、
インフレを退治して物価を安定させようとするでしょう。

そんな流れの中で、
今年はどんなビジネスが向かい風を受けて、
どんなビジネスに追い風が吹くのか、
しっかりと見極めていきたいと思います。

では、本年も「中国ビジネスのススメ」、
ご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。

2011年1月4日(火) 夢 「早大V」 「自立の思想的拠点」

いやな夢を見た。
会社に出勤したら自分の机がない。
退職して10年近くたつのにまだ会社の夢を見る。
夢の出演者は過去に身近な人々ばかりなのだが、起きると誰と誰が出ていたのか忘れている。

「早大V 箱根駅伝18年ぶり」「学生3冠」(読売新聞1面)
「早稲田一丸 接戦で力」「耐えた猛練習 主力不在で大会新」(21面)

こいつは春から縁起がいいわい。
マラソン好きの長男から「よかったね。おめでとう!」というメールが来た。

読書会シャドネーの会の内田樹「日本辺境論」(新潮新書)が明後日にある。
いよいよ内田樹論をまとめなければらない、と固いことは言わないことにしよう。
時間がないから著書の一部しか読めない。今日現在の拙(つたな)い印象批評でいいと思う。
今朝はからめ手から。
高橋源一郎との「吉本隆明」講演会で内田樹が言っていたこと、つまり、吉本隆明をどの本から読み始めたか。
それは、吉本隆明「自立の思想的拠点」(1966年 徳間書店)である。

この本に目を通して感じる。一度読んだことがありそうだが、ほとんど覚えていない。
内田樹もこの文章を読んだなと思いながら、いくつかの文章をざっと読んでみる。むずかしい箇所は後回しとする。

「自立の思想的拠点」
< わたしの言語思想からは、人間がしばしば、その表現と現実とを逆立ちしていることがありうるし、人間と人間との現実的な関係のなかでは、しばしば表現は、現実にある状態と逆立ちしたり、屈折したりしてあらわれ、その逆立ちや屈折の構造のなかに言葉の現実性があることがみちびきだされる>。

「石川啄木」
以下の文章は昔の自分のことを言われているようで気持ち悪い。よくわかる。

< いまから五年ほど前、失業していたとき、街を職探しに歩きながら、何か用事あり気に路をゆく勤め人や商人が、別世界の人間のように羨(うら)やましくてならなかったことがある。
わたしとそれらの人々とは、たかが明日どうなるか判らない職をもっているか、いないかのちがいにすぎないのに、まるで別世界の人間のようにこっちだけが窪んでみえるのはどうしたことか、おれの思想は、この程度のことに耐えないものなのか、こういった自問自答をなんべんもこころに繰返して歩いていた。
 
 啄木をおもうと、そのときのことが生々しく蘇ってくる。啄木はこういうことがよくわかる文学者であった。
その文学よりも、その生活のほうがもうすこし深く滲(にじ)みとおっており、金がないとか、新しい背広をきて旅にでたいとかいうことが、じぶんの文学よりも大事だと本気でかんがえ、そのことによって悶(もだ)える世界にいた文学者であった>。

「埴谷雄高の軌跡と夢想」
< 青年の一時期に戦争や一糸みだれぬ体制が、身にこたえるほどの悪ではないと考えていたものが、過去から一条の白熱光のようにとりだしうる教訓を、ただひとつあげよと云われたら、まず、しめしうるのは、たとえ百万人がひとつの方向へゆくのを望見したとしても、欲しないならば、ただ単独で別なる方向へゆけ、ということである。
ただし、これにはかなり困難なひとつの条件がひつようである。かならず、自らのなかに単独者と大衆との二重性を明確に保持しつづけること、というのがそれである>。

以上は、埴谷雄高のことではない。
吉本隆明自身のことである。吉本隆明が思想家として出発した場所をいっているのだ。

2011年1月5日(水) 「吉本隆明塾」 読書会 「沈む日本を愛せますか?」 

吉本主義者、または、「吉本隆明塾」。
もちろん、「吉本隆明塾」は冗談、そんな塾はない。吉田松陰の「松下村塾」をもじっただけ。
「吉本隆明塾」の「門下生」を知っているかぎりあげる。
「門下生」と本人が自己申告しているわけではない。
吉本隆明に親しみを感じていると思われる人々という意味。

鹿島茂
勢古浩爾
糸井重里
渋谷陽一
高橋源一郎
内田樹

「門下生」に少し年配の自分を加える。

読書会の課題書をギリギリになって読むという悪い習慣がついて、いつも苦しんでいる。
明日は読書会シャドネーの会があるので、今日中に以下の2冊を読了するつもりだった。

内田樹・高橋源一郎「沈む日本を愛せますか?」(司会 渋谷陽一 2010年 ロッキング・オン)
内田樹「日本辺境論」(読書会課題書 2009年 新潮新書) 

ところが、課題書「日本辺境論」の前に、「沈む日本を愛せますか?」を軽く読むつもりだったのに、意外にてこずってしまった。
ソフトな面構えにだまされた。面白く読んでいるのだが、重いテーマがつづく。
途中、何度も笑ってしまった。主役は、小沢、鳩山、菅、これほど、いま愉しい話題はない。

「沈む日本を愛せますか?」で勉強になった箇所をアトランダムにに引用する。今回は読書会用に主に内田樹の発言。
新しい時代の到来を味あわせてくれた。

「第1回 さよなら自民党。そしてこんにちは自民党!?」

< 高橋 自民党的な政治って、目の前のことでやりくりしていくだけなんですね。政治って、本当はやりくりじゃなくて、理念的なものも含んでいるわけだから。神様もそう。
つまり、理念的なものがなければ不安な人たちの国――形而上学的な原理がないと生きられない人々の国と、そんなのなくてもいいんじゃないかっていう国を、同じ枠で縛るのは無理なんじゃないかっていう気がするんですよ。日本は、一神教的な神のいない国、すごく現世的なんですね>。

< 内田 他者との参照の中でしか、自分の立ち位置が決められないっていうのはさ、これはもう、日本の変えることのできない本性なんだよね>。

「第6回 我々は、「たそがれよ日本」を提唱する」

< 内田 僕たちが提起する中長期的な国家像っていうのは、要するに「シュリンクする日本」なんだよね。縮んでいく日本、静かな日本、人口の減る日本、僕はそれでいいんじゃないかと思うんだ。
なんで、それがいけないんだか、そちらのほうがわからない。
縮みながらでも文化的に暮らせて、自尊感情が維持できて、国際社会の中でできる範囲で立派な役割を果せる国になれれば、それで上等じゃない?>

「総括対談 沈む日本を愛するために」

< 内田 そこから眼を背けてはいけない現実っていうのは、日本は1945年までは主権国家なんだけど、それからあとはアメリカの属国だということなんですよ。まあ、内政に関してある程度決められるけど、外交に関してはフリーハンドを持っていない。
日本の政治家が成熟していないって話が出たけど、それって要するに政治家に選択肢がないってことなんだよ。

自分たちがいくらアイディア出しても、アメリカがNOって言ったらおしまいだから。結局日本は、アメリカの世界戦略の中において、アメリカにとって有益もしくは無害な政策以外は選択ができない縛りがあるわけで、日本人が、政権を自分たちが選んでいるっていう意識がない理由は、結局、選んでも、彼らに力がないからなのよ。力がない人を選んでも、本気になれないよ>。

2011年1月6日(木) 読書会 吉本隆明 内田樹 「日本辺境論」

午前中、読書会シャドネーの会、その後、新年会。
内田樹「日本辺境論」(新潮新書)は結局、前日に読了できず、今朝は早朝に起きる羽目となった。
自業自得(じごうじとく)。

読書会で内田樹についてどう語ろうか。
日本文学館の「吉本隆明」講演会から始めるしかない。
高橋源一郎と内田樹との対談。
そのときは司会役の高橋源一郎がリードしていたから、内田樹にそれほど強い印象を持たなかった。
内田樹は多弁ではなく、高橋源一郎の問いに答えていただけだ。
インテリというよりか、会社の部長タイプに見えた。

その後、次の3冊を買ったが、目を通した程度できちんと読まなかった。

「日本辺境論」
「下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち」(2009年 講談社文庫)
「こんな日本でよかったね 構造主義的日本論」(2009年 文春文庫)

だから、読書会シャドネーの会で「日本辺境論」が課題書とならなければ、いつ読むことになったかわからない。

今となって言えることは、内田樹を知らずにネット古書店「二十世紀文庫」をうかうかとやっていたことが恥ずかしい。
内田樹の処女作「ためらいの倫理学」は二十世紀文庫開店の年・2001年に発行されているのだ。偶然にも世の中に出たのが、二十世紀文庫と同じ年なのだ。

今回、内田樹「日本辺境論」を読むに当って、内田樹の著作を20冊買い、半分には目を通した。こんなことは初めてだ。
ほとんどが文庫本で読めるから集めるのは簡単だ。こんなに短期間に著作がこれほど文庫本になったのは驚異である。
これからもどんどん読んで行きたい。

最初の経緯から言って、内田樹と吉本隆明との比較をせざるを得ない。
内田樹を吉本隆明に匹敵する存在として考えたい。
以下の記述は、内田樹と吉本隆明とに共通する。

頼りになる。
裏切らない。
嘘を言わない。
格好をつけない。
言ってみるだけ、はない。
何とかしようと思っている。
何事にも関心がある。
人間のやることすべてが自分の問題だ。
勉強の広さ、奥行き。
自分の思想を持つ。
思想家。
党派は持たない。

以上の二人の特質から自分が学べること。

あらゆることに関心を持つ。
すべてに眉唾の疑いを持つ。
当り前や常識を疑う。
単純に信用しない。
極端を目指さない。
正義を疑う。
自前の思想を持つ。
受け売りはやめる。
常に世の中を憂う。

では、「日本辺境論」から引用する。

帯と「はじめに」

< 私たちはどういう固有の文化をもち、どのような思考や行動上の「民族誌的奇習」をもち、それが私たちの眼に映じる世界像にどのようなバイアスをかけているか。
それを確認する仕事に「もう、これで十分」ということはありません>。

「U 日本人は辺境人である」

梅棹忠夫『文明の生態史観』
「日本人にも自尊心があるけれど、その反面、ある種の文化的劣等感がつねにつきまとっている。
それは、現に保有している文化水準の客観的な評価と無関係に、何となく国民全体の心理を支配している、かげ(傍点)のようなものだ。
ほんとうの文化は、どこかほかのところでつくられるものであって、自分のところのは、なんとなくおとっているという意識である。
 
 おそらくこれは、はじめから自分自身を中心にしたひとつの文明を展開することのできた民族と、その一大文明の辺境諸民族のひとつとしてスタートした民族とのちがいであろうとおもう。」

丸山真男『日本文化のかくれた形(かた)』
「私達はたえず外を向いてきょろきょろして新しいものを外なる世界に求めながら、そういうきょろきょろしている自分自身は一向に変わらない。」

< 九条と自衛隊はアメリカの国策上はまったく無矛盾です。
「軍事的に無害でかつ有用な国であれ」という命令が、つまり、日本はアメリカの軍事的属国であれ(傍点)ということがこの二つの制度の政治的意味です>。

「U 辺境人は「学び」か効率がいい」

< 国民ひとりひとりが、国家について国民について、持ち重りのする、厚みや奥行きのある「自分の意見」を持っていないからです。
持つことができないのは、私たちが日頃口にしている意見のほとんどが誰かからの「借り物」だからです。自分で身銭を切って作り上げた意見ではないからです>。

「W 辺境人は日本語と共に」

< 私たちは華夷秩序の中の「中心と辺境」「外来と土着」「先進と未開」「世界標準とローカル・ルール」という空間的な遠近、開化の遅速の対立を軸にして、「現実の世界を組織化し、日本人にとって現実を存在させ、その中に日本人が自らを再び見出すように」してきた。
その点が独特だったのではないか。そういうことだと思います。それが「いい」ということでもないし、それだから「悪い」ということでもない>。

2011年1月7日(金) 読書会シャドネーの会 読書会 酣(たけなわ) 「日本辺境論」

昨日の睡眠不足のため、今日は10時間眠ってしまった。よく寝たものだ。
お蔭で仕事の準備時間が少なくて弱る。
事務所へ出かけるのも昼すぎとなる。

読書会シャドネーの会に新たに2名入会。
そのうち1名は男性。男性メンバーが6名となる。
読書会シャドネーの会には23年の伝統がある。しかも、男性メンバーが6名とはすごいことだ。
自分の経験では、勉強会じみたサークルは女性の独壇場で男の影は薄い。

読書会 酣(たけなわ)の「失われた時を求めて」にかからないといけない。あと1ヶ月しかない。
抄訳3巻本のうちまだ1巻も読んでいない。あせる。

昨日終わった内田樹「日本辺境論」(新潮新書)に、吉本隆明に言及した文章があったので引用しておく。

< 日本の戦後思想はほとんどまったく海外では知られていません。
例えば、吉本隆明は戦後の日本知識人たちがどういう枠組みの中で思想的な深化を遂げてきたかを知る上では必読の文献ですが、アマゾンで検索する限り、吉本隆明の外国語訳はひとつも存在しません(加藤典洋さんによると、『共同幻想論』だけはフランス語訳の訳書があるそうですが、今は入手できません)。

当然ながら、江藤淳も埴谷雄高(はにやゆたか)も谷川雁も村上一郎も平岡正明も、外国語訳はありません。
おそらくこれらの思想家たちの論理や叙情があまりにも日本人の琴線に触れるせいで、あまりにも特殊な語法で語られているせいで、それを明晰判明な外国語に移すことが困難なのでしょう>。

2011年1月8日(土) ネットと読書 「何でも見てやろう」

昨日の寝すぎで今度はよく眠れない。早く起きてしまった。

ネット古書店「二十世紀文庫」を営業しているので、「ネットと読書」の関係をいつも考えざるをえない。
できれば、両方必要だという結論を出したいものである。

小田実「何でも見てやろう」(1960年)が二十世紀文庫で売れている。
他店の仲間によると、池上彰が自らの青春の書として推奨したとのこと。
色々の版があるが、角川文庫版(1979年)の解説を参考に引用する。
3人もの人が解説を書いている。

開高健「書評 いきいきとした楽天主義」(1961年)

< この本の著者の旅行はルンペン旅行である。
ハワイをふりだしにアメリカ本土から北欧、英国、フランス、スペイン、ギリシャ、インドなど、もっぱら入国税の安そうな国をねらい、木賃宿に泊まり、インドではライ病人の『不可触賤民』といっしょに道路で寝たりしている。
そのギリギリの汚泥のなかによこたわりながら、不思議に生き生きした楽天主義をもって日本とアジアとヨーロッパの三点を自分のなかでどのように結合し、位置づけ、批評し、将来づけようかと努力するのである>。

富士正晴「書評 さわやかな読後感」

< 無鉄砲さの裏に大胆な計画性と万国共通である人なつっこいあけっぱなしの笑顔を武器として持っている。これはまったく探検者である>。

笠井潔「解説」(1979年)

< 作者の小田実氏は、漫才でいう<ボケ>のレトリックを巧みに活用して、読者を笑わせながら否応ない力で巻きこんでしまうのだ>。

< 今回読み返してみて改めて感じたことは、まずなによりも、『何でも見てやろう』における、「戦後の若さ」の印象である。
『何でも見てやろう』と現在のあいだに流れた二十年間には、あまりにも多くの事件があった。
日本でいえば、六〇年安保闘争があり、高度成長があり、全共闘運動があり、オイル・ショックとインフレ・不況・減速経済があった。
世界的には、まずなによりもヴェトナム戦争とアメリカ帝国の敗北があり、国際通貨体制の危機があり、米中国交回復があった。
そしてわたしたちの前にあるのは、いわば「戦後日本のなれの果て(傍点)」とでもいったどん詰まりの腐朽現象である>。

1979年の笠井潔の以上の言葉、「わたしたちの前にあるのは、いわば「戦後日本のなれの果て(傍点)」とでもいったどん詰まりの腐朽現象である」は、まるで現在の日本のことを言っている、いや、事態はもっと悪化している。

2011年1月9日(日) 「失われ時を求めて」 「ひとりでは生きられないのも芸のうち」 文庫本解説

読書会 酣(たけなわ)通信を送信。
第18回のプルースト「失われ時を求めて」(抄訳版 全3巻 鈴木道彦訳)まであと1ヶ月。「源氏物語」原文朗読もある。
「失われ時を求めて」は何度ページを開いてものれない。困った。
筋も事件もない。退屈する。
ともかく我慢して読んで読んで行くしかない。
ここに読書会の意義がある。個人的な読書の我侭を許してくれない。

内田樹の新しい文庫本が出た。

「ひとりでは生きられないのも芸のうち」(2011年 文春文庫)

いつものように「解説」から読もうと思って開いたら、今回の解説は鹿島茂だ。
しかも、「特別座談会」がついている。
内田樹×三砂ちづる×鹿島茂「お節介で何が悪い! お見合いは地球を救う」。
早速読む。

< 三砂 女にとっての人生における一番のブレイクスルーって、実はお産ではないかと。
どれほど自分勝手に目茶苦茶やってきた女の人も、お産を経験すると自分が一人で生きているんじゃないとわかるんですよ。
自分の体を使って子どもを産んで、おっぱいをあげて育てることで、自分の上に父母、祖父母とずっと繋がっていて、お母さんもおばあちゃんもこうやって私たちを生んできたんだなと思える>。

昨年、自分が発見した「鹿島茂」と「内田樹」が同時に出てきたのはうれしい。
二人は東大文学部の同窓、鹿島茂のほうが1歳年上。

鹿島茂「解説」は、最初からずばり内田樹の本質に迫っている。
さすが同窓、共通項はフランス語と吉本隆明である。

< 私は昭和二十四(一九四九)年生まれ、内田さんは昭和二十五(一九五〇)年生まれ。
 そのせいか、思想のプロヴナンス(出どころ)というものがよくわかります。
この考えのもとには、これこれの思想家のこれこれの考えがあって、それが、彼の脳髄というフィルターを通って、こうしたかたちで出てきているのだなということです。
私が内田さんの著作に共感を覚えることが多いのはこれがあると思います。

 しかし、それ以上に共感を感じるのは、内田さんの思想が「生活に裏打ちされた」それであるために、たいへん「使い勝手のいい」ものになっていることです。
つまり、うん、これなら、明日からでもすぐに使えるなと感じられるものを内田さんの「街場の思想」は含んでいるのです>。

< 内田さんは、独身だった学生時代にこうした構造主義の著作を読み耽り、抽象的にはそのいわんとしているところをかなり理解したと思ったことでしょう。
しかし、家族という「社会」と遭遇するまでは「なーんにもわかっていなかった」のです。
家族との葛藤を経ることで初めて、ああ、レヴィナスが、レヴィ=ストロースが、ラカンが、フーコーが言っていたことはこうしたことだったのかと、腑に落ちたように「わかった」に違いありません>。

自分は、以上のような良質な文庫本解説に育ててもらった。知の方向性を教えてもらった。
文庫本解説は最良の知的ガイドである。感謝する。

2011年1月10日(月) 「沈む日本を愛せますか?」 吉本隆明?

成人の日。

内田樹・高橋源一郎「沈む日本を愛せますか?」(司会・渋谷陽一 ロッキング・オン)を読了した。
「第4回 小沢一郎は「敗者のポジション」を選んでいる」に、内田樹と高橋源一郎ならではの論点があった。

< 内田 (小沢一郎は)そう、強権と闘って、とにかく体制を倒す。
で、「倒してどうすんの?」って言うと、たぶんそのあとのことは考えてないんだよ。

 高橋 勝っちゃいけないんだ。

 内田 検察・霞ヶ関・マスコミっていう、日本のエスタブリッシュメントに対するある種の純粋な批評性なんだよ。
確かに吉本隆明だね。

 高橋 これ、誰も言ったことがないね。小沢一郎は吉本隆明だと。

 内田 僕らは吉本さんのことを大好きじゃない。
たぶんさ、「吉本隆明的なもの」って、日本人の琴線に触れるんだよ。
大衆の原像を繰り込んで、知的な言葉をぺらぺら語る知識人に怨念の鉄槌を下すっていうのはさ、日本における批評性の、ある意味での本道なんだよね。

 高橋 おもしろいね。
(小沢一郎は)まったく文学と関係ない人なのに、思想的スタンスとしては吉本さん。で、安保問題は、『アメリカと私』、江藤淳みたいなね>。

内田樹と高橋源一郎は、「小沢一郎は吉本隆明だ」と指摘しているが、小沢一郎にはちんぷんかんぷんだろうな。
以上の文章をもし吉本隆明が読んだら、にやっと笑うと思うよ。そういえば、吉本隆明に小沢一郎をほめた文章があったっけ。あれだけは気に入らなかった。

読書会二つに参加している。
そこでは自分の話題としていつも「吉本隆明」を出してみるが、ほとんど反応はない。
そうか、吉本ファンは少数なんだなと感じる。
当然か。学生時代にやっていた読書会でも、似たような反応だったもの。

吉本隆明は基本的に難解である。しかし、わかりやすい文章もある。
その違いは吉本隆明の膨大な著作と付き合わないとわからない。
タイトルがむずかしいこともある。題名が意味不明の本も多い。
たとえば、いま読んでいるエッセイ集「初源への言葉」、何じゃこりゃ?
この本の中心部分は確かにむずかしくて中々読めないが、後半の人物評や回顧談は懐かしく読みやすい。詩人の顔が出てくる。下町を愛した庶民・吉本隆明。

「うえの挿話」

< 山下の映画館に午前中にはいると、お年寄りとあんちゃん連とホステスの姿しかない。おれもとうとうゆくところまで行ったな、とおもった>。

< 数えてくると<うえの>という地名は、暗い連想といっしょに、わたしの胸のなかを歩いてきた。ということはわたしの青春と一緒だったということを意味している。
<うえの>に寄っかっかり、<うえの>に逃避し、<うえの>の縁にいやされ、<うえの>の祭りごとにまぎれこみ、<うえの>の雑踏に身をひたして、通りぬけてきた>。

「別れ」

< わたしは五年生になると早速、親たちから知合いの先生の私塾に行けと言いつけられた。(中略)
 わたしはあの独特ながき仲間の世界との辛い別れを体験した。
別れの儀式があるわけでも、明日からてめえたちと遊ばねえよと宣言したわけでもない。ただひっそりと仲間を抜け出してゆくのだ。
もちろん気恥ずかしいから勉強へ行くんだなどと口に出さない。すべては暗黙のうちに了解される。
昨日までの仲間たちが生き生きと遊びまわっているのを横目にみながら、少しお互いによそよそしい様子で塾へ通いはじめた。
わたしが良きひとびととの良き世界と別れるときの、名状し難い寂しさや切なさの感じをはじめて味わったのはこの時だった。
これは原体験の原感情というべきものとなって現在もわたしを規定している>。

2011年1月11日(火) 寒さ 医者 「一億三千万人のための小説教室」

朝起きて寒さを意識する。

かかりつけの医者へ薬をもらいに行く。
もっと歩けと言われる。小さいときから体を動かすことが一番嫌いだから困る。
今、2軒の医者で5種類の薬をもらっている。
年をとって呑む薬は治すためでなく、呑まないと悪くなるというものだ。

高橋源一郎「一億三千万人のための小説教室」(2002年 岩波新書)は、最初から最後まできちんと読む気は起きない。しかし、勉強になる本だ。
高橋源一郎は、自らの肩書きを「文芸評論家、作家」とする。
高橋の小説は訳がわからない(失礼!)から、評論文しか読んだことがない。
そういえば、吉本隆明は、高橋の「小説」を「詩として読むとわかりやすい」と言っている。「文芸評論家・詩人」の言だから信用できる。
この本をきっかけにして、高橋の「小説」も読みたいと思っている。

「すこし長いまえがき」

< わたしは、人間という、この宇宙に生まれた、不思議な、けれども取るに足りない存在にとりついている本能、その中でも、もしかしたらその点によってだけ、他の存在と区別されているかもしれない本能、「ここではないどこかへ行きたい」「目の前にあるその壁の向こうに行きたい」という本能が、小説を(広くいうなら、その母胎である「文学」を)産んだと思っています。ならば、それは、人間の存在と共に古いものです。
 そして、それは、その性質上、絶対に古びることのないものではないでしょうか>。

ここでは、高橋源一郎は「思想家」の素質を見せている。
そうか、難解な小説群、例えば、高橋源一郎の小説も、「失われた時を求めて」も、「源氏物語」も、<「ここではないどこかへ行きたい」「目の前にあるその壁の向こうに行きたい」という本能>と考えればいいんだ。

「レッスン6・付録 小説家になるためのブックガイド」から、読書会の参考にしたい自分好みの部分だけ引用する。

太宰治 全作品
芥川龍之介 全作品
小林秀雄 全作品
坂口安吾 エッセイ
埴谷雄高 エッセイ
吉田健一 「詩に就て」「時間」
片岡義男 全作品

「吉本隆明 全作品」を抜かしたのは、高橋源一郎にとって相当大事なものだからだと思う。

2011年1月12日(水) 歩く 「タイガーマスク」 「お節介」 「ゴシップのマナー」

医者に言われたように、毎日歩くこと。
通勤は電車だけ、バスは使わない。
車は荷物運搬以外はできるだけ使わない。
休日も歩く。無目的の散歩は嫌いだから、寒くても用事を設けて出かける。

「タイガーマスク」の「伊達直人」の贈り物は、今朝のNHKテレビによると現在117件とのこと。この運動はもっともっと広がるだろう。
「よみうり寸評」(読売新聞1/11夕刊)によると、漫画「タイガーマスク」の人気は1968年〜71年。
< ざっと40年前後の昔だ。今、全国に広がろうとしているランドセルなど児童福祉施設に贈る善意の人たちの年配は、おおむねそれから推定できるだろう>。

日本人は何かおかしい。このことに皆が気づき始めた。
政治には期待できない。
内田樹の本が売れるのも、「タイガーマスク」も、日本人の自助努力の始まりなのだ。

内田樹などの言う「お節介」運動をやろうではないか。
無理しないで自分のできる範囲で、世の中に「お節介」を広げよう。
毎朝観ているNHK朝ドラ「てっぱん」も、お節介な若い女性が主人公だ。
批判したり文句ばかり言っていても仕方がない。無責任はやめよう。
自らできることをやろう。
自分は今年「日本語ボランティア」から始める。
その他にもっとできることを探したい。

荻野アンナ「ゴシップのマナー 自力で幸せ集める」(読売新聞1/11夕刊)

< 日本の有名人(市川AB蔵、首相)は大変で、ワッショイワッショイと胴上げが続いていたが、あるとき一斉に手が引いて、すとんと落ちる。
 褒めるモードの間は一切の批判を許さず、貶(けな)すモードに切り替わったとたん、一切の擁護を許さない。
 戦中の「鬼畜米英」が、戦後「アメリカさんにハローと言いましょう」に裏返った伝統は、健在である。(中略)
 安易なマスコミ批判は、「他人の不幸は蜜の味」という心理の前では無力だ。ゴシップに対応する最良のマナー、それは自力で小さな幸せの蜜を集めることだ>。

荻野アンナの以上の指摘は痛い。

「褒めるモードの間は一切の批判を許さず、貶(けな)すモードに切り替わったとたん、一切の擁護を許さない」。

日本人の恐さ、弱点はここにある。昔も今も変わらない。
世論は信用できない。
日本人は「異議なし」「全員一致」「付和雷同」が好きだ。

2011年1月13日(木) 「てっぱん」 「アメリカの常識 日本の常識」

今朝、NHK朝ドラ「てっぱん」を観ていて、「教養小説だ」と思った。
教養小説とは、「Bildungsroman、ビルドゥングスロマン」、主人公が成長していく小説である。
女主人公のセリフは、「失敗した者勝ち、やけんね」というものだ。
仲間たちがお互いに影響し合って、自らの人生を切り拓いていく。

わが読書は、だらだらと読んでいくとすぐにダメになる。むずかしいとイヤになる。
何か目的があるとそうではなくなる。
読書会、ボランティア、等。
「アメリカの常識 日本の常識」(1989年 読売新聞社)の著者・松岡陽子マックレインは、夏目漱石の孫でアメリカで日本語教授をしている。
この本は日本語ボランティアを意識すると読む気が起こる。
だから、当然「言葉」という項目を読む。

「目上・目下の意識」
< 例えば、「明日鎌倉へ行きます」という旨を表わす場合、仲のよい友人に言うとしたら「明日(あした)鎌倉に行くのよ」とでも言うだろう。
また目上の人には「明日(みょうにち)鎌倉へ参ります」そして自分の子供にでも言うなら「お母さんは明日(あした)鎌倉へ行くんですよ」とでも言うと思う。
だから学生に先ず教える基本文「明日(あす)鎌倉へ行きます」というのは実際には使うことが案外少ないものなのだ>。

< 誰にでも “I'm going to Kamakura tomorrow.” と言って済んでしまう国の人と、このように難しい対人関係の入ってくる言語を使う国の人々の考え方が、根本的に違ってくるのは当然だろう>。

これはほんの一例にすぎない。
「日本語ボランティア」を甘く見てはいけない。喋れればいいといったものではない。
どの国にもそれぞれ独特の文化があり、言葉はその文化を表現する。

松岡陽子マックレインのもう1冊の著書「英語・日本語コトバくらべ 日本語教授30年の異文化摩擦」(2001年 中公文庫)も参考にしよう。
目次はこうなっている。

1. 文化の違いからくる日常用語の差異
2. 英語、日本語の特有の表現
3. 日本人に難しい英語、アメリカ人に難しい日本語

「アメリカ人に難しい日本語」として、「主語」「敬語」「擬態語」以外に、「関係節」「助詞 は、が、の、に、を」をあげている。

2011年1月14日(金) 箴言 忘れる 本 「あなた」 「14歳の子を持つ親たちへ」

今日は書きたいことがいっぱいあって困る。
だから、今日はアフォリズム(箴言)集。

思いついたらその場ですぐにやるか、メモするしかない。
そうでないと確実に忘れる。
いま何をしようと思ったのか一生懸命考えるが、思い出せないことがある。

この「晴耕雨読」を書く効用は色々ある。
毎日、何かを書くことはいいことである。
言葉は言葉を呼ぶ。
文章は次の文章を発生させる。
物忘れは激しいのに、文章を書くときの言葉はスムーズに出てくる。

本は魔物である。本は化け物だ。
本をあけると何かの世界があって、すぐに読み始める。読みふける。
現実の世界は消えてしまう。

では、いつもの「読書日記」調に戻る。

「あなた」、この言葉は夫婦間では普通の言葉だが、一般の日本語としてはほとんど使えない。
二十世紀文庫のお客様のメールで、一度、この「あなた」が出てきて奇異に感じたことがある。日本語としては確かにおかしいのだ。
松岡陽子マックレイン「英語・日本語コトバくらべ」(中公文庫)の「日本語の単語の使用制限―あなた」に書いてある。

< 英語の you はもちろん「あなた」のことだが、you はそれこそ目上、目下、同等とどんな人でも自由に使えるが、日本語の「あなた」は、同等か目下の人にしか使えない。
学生は先生を「あなた」と呼ばないし、社員も社長、部長を「あなた」と言わない。子どもも親を「あなた」と呼ばない>。

では、「あなた」はどういうときに出てくるのか。
冷たい関係になったとき、批判するとき、「一体あなたはどういうつもりなのか」というセリフになる。
英語の“ Who are you? ”を「あなたは誰ですか?」と訳すのは、中学1年生の英語の時間に限る。
そうか、そもそも“ Who are you? ”なんて使うときはほとんどないか。「君は誰だい?」も、「お前は誰だ?」も使える機会は少ないよ。“ I am a boy. ”と同様だ。

内田樹・名越康文「14歳の子を持つ親たちへ」(2005年 新潮新書)

「14歳」というと中学2年生である。
自分も昔、中2の頃、伯父から「伸ちゃんも一人前のことが言えるようになったね」みたいなことを言われた覚えがある。
中2の頃というと生意気盛りだ。
力が強くなる。性欲が強くなる。声変わり。毛が生える。髭が出る。

< 名越 七十%の若い人の感情表現はね。二つの言葉以外聞いたことがないですよね。
「むかつく」と「かわいい」。これ以外の感情表現を、日常的に聞いたことがないですよ>。

< 内田 自分が自分について語ることは、つねに語り足りないか、語り過ぎるかのどちらかで、自分の思いを過不足なく言葉にできるなんてことは起こりえない。
だから、ぎりぎりのところでそれに触れそうな言葉を次々とつなげてゆくしか手がない。
そして、逆説的なことですけれど、言葉による完全な表現を断念した人間だけが、豊かな言葉を獲得してゆくことができる。
自分の思いを確実に表現した言葉だけを選択しようとすると、「むかつく」とか「うざい」とか「かわいい」とか、そういうほんとに貧しい言葉しか残らない>。

「14歳の子を持つ親たちへ」は思春期を分析した大変よい本だ。ハウツーものではない。
2児の母の娘に読ませよう。
上の孫も10歳。間もなく小学校5年生。中学生はもうすぐだ。

2011年1月15日(土) 古本屋開業講座 「文庫本」 「美の死」

曇り、寒い。
午前中事務所へ出勤し、午後は古本屋開業講座、関内の且式部。
今日の「古本屋体験談」は参加者への質問から始めよう。一方的に話すのをやめる。
「日本語ボランティア入門講座」で体験した「ワークショップ」の手法が気に入った。参加者に参加意識を生み出すのだ。受け身で聴いているだけでは何事も身につかない。

「ウィキペディア」で「文庫本」を調べる。あった。

< 文庫本(ぶんこぼん)は、多数の読者が見込まれる書籍を収めた小型の叢書。多くはA6判で、並製のため廉価。

1927年創刊の岩波文庫が古典の普及を目的として発刊され、戦後には多数の出版社から出された。既刊書籍の普及のための再刊が主だが、文庫本のための書き下ろしなども活発化している>。

文庫本は「岩波文庫」から始まって約80年の歴史がある。
なぜ調べたかというと、二十世紀文庫は「文庫本中心」を売物にしているからだ。
「古本屋開業講座」でよく受ける質問は、「なぜ文庫本を専門としているのか」である。

自分の答えはこうである。
学生時代には金がない。そのときに買えるのは最低10円の文庫本だった。
文庫本が自分を創った。
文庫本には「解説」がついている。この本の意味を習い、次に読むべき本を教えてもらう。
手触りがいい。持ち運びが楽だ。どこでも読める。利点はいっぱいある。
だから自分の読書と蔵書のほとんどは文庫本だった。それを原資に二十世紀文庫は始まった。
この日本文化の象徴である文庫本は、そう簡単に滅びない。電子書籍に負けない。

本はいいものだ。
本を開いて読み始めた途端に新しい世界が広がる。
今朝は本棚の一番上を見たら、次の本が見つかった。ほとんど読んでいない。

久世光彦「美の死 ぼくの感傷的読書」(2006年 ちくま文庫)

久世光彦の文章は一行読めばわかる。
何が出てくるのかわからない恐さがある。

冒頭のエピグラム(警句)

< 人のことは言えないと、いつも自分を戒めながら、ついつい面白くて<書評>を書いて十年になる。人のことを書くのは、面白いことなのだ。会ったこともないのに、その人と親しくなれたような気がしてくる。ほんの少しだが、その人の肌に触れたようにも思う。だから私は、解説はしない。筋も書かない。私は<書評>で、その人に熱心に話しかけるだけだ。――それでもどこかで、余計なお世話をやいているような、後ろめたい気持ちが残るので困る>。

2011年1月16日(日) 休日 「晴耕雨読」 読書 「隣のチャイナ」 「知的余生の方法」

日曜日。
この頃、日曜日はほとんど休んでいる。
どうしても急ぎの仕事でもない限り休む。
ネット古書店という自営業なので、出勤も休日も自分で決められる。
そうなると、世の中の休日や連休が少しもうれしくない。これは不幸なことである。

この「晴耕雨読」は、毎日、ほとんど朝のうちに書くことが多い。
仕事が忙しいときや材料の準備ができないときは昼近くになる。
前もって書く材料があり、何を書こうと決めてからパソコンに向かう場合が多いが、キーボードを打っているうちに書く方向が変わったりする。

読書の恐さというものがある。
ある本を読み出すと、当り前の話だがその本に没頭する。
その同じ時間帯に別のことをやったり考えたりすることはできない。
時間は同時に別の行動を許さない。
もちろん本を読んでいる最中に別のことを考えることはあるが、そのときには読書がおろそかになっている。

内田樹「日本辺境論」(新潮新書)との関連で、「隣のチャイナ 橋爪大三郎の中国論」(2005年 夏目書房)を読もうと思って本を開いたら、最初の「チャイナ原論」の冒頭に中国に関する基礎知識があげられている。
確認のために引用しておく。

< 中国と日本は、まるで似ていない。
中国は、日本とちょうど反対の社会だと言ってもよい>。

< 中国は大国であり、日本は小国である。
中国は文明であり、日本は周縁である。
中国は、日本(少なくともその本質的部分で)に影響されたことがない。
日本に合わせて変化しようなどと、考えたこともない。
それにひきかえ、日本は、文字も、仏教も、衣服も、建築技術も、医薬も、暦法も、社会制度も、・・・・・・ほとんどすべてを、中国から受容した。
中国は日本に与えるばかり、日本は中国から受け取るばかり。
中国と日本の関係は、一方通行の、非対称の関係だ>。

この本は勉強になりそうなので、きちんと読むつもりだ。
その次は内田樹「街場の中国論」だ。
中国のことは好きではないが、日本が生き抜くために常に観察し適切な手を打つ必要がある。

渡部昇一の最新刊「知的余生の方法」(2010年 新潮新書)は、同じ著者の「知的生活の方法」(1976年 講談社現代新書)の21世紀版だが、力の衰えを感じさせる。あまり読むところがない。
100万部のベストセラー「知的生活の方法」の迫力、面白さには及ばない。
渡部昇一は1930(昭和5)年生まれだから現在80歳。
「はじめに」で「知的生活の方法」についてふれている。

< 今から三十四年前に私は『知的生活の方法』(講談社現代新書)を書いた。
出版した一九七六年当時は、日本はまだ高度経済成長期にあり、景気は上り調子で、社会は活気づいていた。(中略)

 学者としてまだ半人前の私が、あくまで「自分」を基準にして、当時の私よりも若い人のために書いた本が、想定外の世界に確実に届いていることが、大きな驚きであった>。

2011年1月17日(月) 内田樹 「若者「内向き」」 「国家と宗教」 フレーフレー!「失われた時を求めて」

内田樹の本を読みはじめてから1ヶ月間、自分の何が変わったか。
簡単に断言しない。非難しない。ちゃんと見ようとする。素直に理解したいと思う。
正面から向かう。自分でも何とかしたいと思う。解決できればいいな。
自分でさえこれだけの影響を受けている。
内田樹の本が売れることで、読者が増えることで、少しは世の中が変わることを期待したい。

「世界で勝てる人材育成」「12大学16社がトップ会談 来月」(読売新聞1面)
「若者「内向き」企業苦悩」「半数が海外勤務敬遠 競争力低下の懸念」(7面)

今の若者は元気がない。
が、若者のせいではない。すべて日本の勢いが衰えたせいである。
今の日本人に自信があるのか。

「地球を読む」(読売新聞1面)は山折哲雄「国家と宗教」。
「「パクス・ヤポニカ」の奇跡」「神仏共存の精神(こころ)を世界へ」

< (日本の)第一の特質として浮かび上がるのが、長期にわたり平和の状態がつづいた時期が2度もあったということだ。
平安時代の350年と江戸時代の250年である>。

< ところがこのようなことはヨーロッパの歴史では見られないのである。
中国やインドでも発見することはできない。(中略)
まさに「パクス・ヤポニカ」(ラテン語で「日本の平和」)と称してもいい歴史上の事実である>。

< つぎに第二の特質といったのは何か。考えてみればこれまた不思議な現象というしかないのであるが、われわれの国家は1000年以上にもわたって異民族による征服や支配をまったく経験することがなかったということだ。(中略)
その点では昭和の敗戦はそれこそ未曽有の体験だったことになる>。

< われわれも、そろそろこの「パクス・ヤポニカ」の精神基軸である神仏共存のシステムと象徴天皇制の統治システムを世界に向けて発信していく段階にきているのではなかろうか。
受け身の政治を改め、他人の顔色を窺(うかが)う外交姿勢を脱して、われわれの価値尺度を世界の舞台に持ち出す>。

次回の読書会 酣(たけなわ)は、プルースト「失われた時を求めて」(抄訳版 全3巻 集英社文庫)である。
聞く所によると皆が皆苦戦をしいられているようだ。
自分の場合はもう1か月もない昨日、やっと1巻目を終わっただけ。
少しも面白くない。まだ闇の中をさまよっている。
こうなればヤケクソだ、全3巻全部読むぞ。

ここで、読書会 酣(たけなわ)の応援団として三つ用意した。強い味方となってもらおう。

ウィキペディアから「プルースト」と「失われた時を求めて」。これがすごい量なのだ。世の中の関心がいかに高いかわかる。

丸谷才一・三浦雅士・鹿島茂「千年紀のベスト100作品を選ぶ」(2007年 光文社知恵の森文庫)

篠田一士「二十世紀の十大小説」(2000年 新潮文庫)

今日はこのうち「千年紀のベスト100作品を選ぶ」。

< 鹿島 仏文科出身の人間として言いたいのは、『失われた時を求めて』はフランス語で読むとすごく快楽的に読める。あれはフランス語の持っているすべての能力というものを最大限に発揮した作品だという気がする>。

< 鹿島 長編読む時に“難所”ってあるでしょ。そこでたいていアウトになるんですね。「須磨源氏」という言葉があるけれども、それは絶対にそうですよね。
たとえばプルーストだったら、「ソドムとゴモラ」というのが最大の難所なんだけど、そこをいかにクリアするかというのがね。
 三浦 あ、「ソドムとゴモラ」、難所なの? 僕は逆かと思ってた。
 鹿島 じゃ、よかった(笑)。
 三浦 だってホモとレズとスノッブの話でしょう。あ、ちょっと関心のあり方が違うか。まずいなあ(笑)>。

「ベスト100作品の魅力 2位 失われた時を求めて 三浦雅士」

< 『失われた時を求めて』は小説ではない。評論である。時間と記憶をめぐる評論。
論文が鎖状に繋(つな)がり、物語的な註が肥大して本文に入りこみ小説風になっただけ。そういう意味ではこれほど読みやすい評論はない。
ジョイスの『ユリシーズ』は演劇を思わせ『失われた時を求めて』は映画を思わせる>。

< だが同時に、教養小説であるとも考えられる。芸術に憧れるスノッブの成長の物語。
もちろんパロディになっていて、指導者すなわち『魔の山』でいえばゼテンブリーニとナフタにあたるのが、スワンとシャルリュス。
『魔の山』は政治において『失われた時を求めて』は性において、指導者はみな愛すべき人物になってしまう。教養小説の限界を告知しているわけだ。ともに批評と小説の合流点である>。

2011年1月18日(火) 三浦雅士 読書 大岡昇平 「魔の山」

文芸評論家・三浦雅士の本はそれほどちゃんと読んだことがない。
二十世紀文庫在庫から次の2冊を持ってきた。

「メランコリーの水脈」(サントリー学芸賞 1989年 福武文庫)
岸田秀「一神教VS多神教」(聞き手=三浦雅士 2002年 新書館)

結局、ある本が理解できるかどうかは読者の関心と能力次第である。さらに、テキストはどうにでも解釈できる。
読者は本を選ぶことができる。つまらない本を無理に読むことはない。
こう開きなおって、自分の好きな読書をやればいい。

「メランコリーの水脈」では、「絶対的なあいまいさ 大岡昇平の世界」を読む。
読書会 酣(たけなわ)で大岡昇平「事件」を読んだときに、参考に「武蔵野夫人」と「花影」を読んだ。そのときに「俘虜記」と「野火」も再読すればよかったな。
今後は読書会の勉強をするときにもっと徹底的にやるべきである。

< 大岡昇平の小説にはつねに批評が含まれている。
すぐれた小説家は同時にすぐれた批評家であるといえばそれまでだが、大岡昇平の場合にはそれがきわだっており、ほとんど特質といってよいものになっている。
小説は、あえていえば物語の層と批評の層の二層から成り立っているのであり、この二層はどのような読者の眼にも明らかである>。

< 『俘虜記』は自己の自己自身に対する距離を主題とした作品である。
ということはすなわち、批評を主題とした作品であるということだ。
批評が含まれているどころではない。批評がそのまま小説になっているのである>。

< 大岡昇平は先行する小説家の誰にも似ていない。小林秀雄に似ているのである。
そしてまた、おそらく大岡昇平以上に小林秀雄に似ている存在は、以後の批評家にもいないのである。
大岡昇平は、小林秀雄のもっともすぐれた部分をその小説のなかに継承したといって過言ではない>。

どんな分野にも伝統があり先輩がいる。
埴谷雄高がいっているように、小説を読むことによって人は小説家になるのである。
真似とか影響とか悪口を言っても始まらない。
そう悪口を言う人も誰かの言説を使って発言しているのだ。
これと似たようなことを内田樹も言っていたな。

今度は、トーマス・マン「魔の山 上・下」(1969年 高橋義孝訳 新潮文庫)にふれたい。
二十世紀文庫在庫から持ってきてよかった。持ってきた本の状態が悪すぎるのだ。
在庫には、この他に「魔の山」はたくさん残っている。売れていない。
上・下2冊の厚さはどうだ。1冊約600ページ、2冊で1200ページ。

しかし、「失われた時を求めて」(集英社 鈴木道彦訳)は全13巻もある。
「魔の山」も顔色をなくす。
もし「失われた時を求めて」と「源氏物語」の二つの全巻を読み通した人は、世の中にあるどんな本も恐くなくなるだろう。
読書会 酣(たけなわ)で「魔の山」も読みたいものである。

2011年1月19日(水) 内田樹と佐藤優 「はじめての宗教論」 「「おじさん」的思考」

ここ数年の間に見つけた著作家のなかで、内田樹(たつる)と佐藤優(まさる)の二人は自分にとって最強のラインアップである。
内田樹と佐藤優の対談を聞きたいものである。

この二人に共通しているものは何か。
「大人」の思想家である。
すべてのことを自分の問題として引き受け、考えつくそうとしている。
世の中の役に立ちたいと思っている。
文章がうまい、わかりやすい、読みやすい。

佐藤優「はじめての宗教論」(NHK出版新書)がやっと「右巻」「左巻」両方揃った。
「右巻 見えない世界の逆襲」(2009年)
「左巻 ナショナリズムと神学」(2011年)

本のうたい文句。
「神学は役に立つ!」「神学は人生を変える!」

「左巻 序章 キリスト教神学は役に立つ」

< 神学とは、この世界で起きるありとあらゆる問題に関心をもって、思考の停止を極力排除して、徹底的に考え抜いていこうとする学問です。
神学はものごとを多面的に深く考察することを二〇〇〇年近く行っているので、過去の神学的営為について検討すれば、現下二十一世紀の問題を解決するために参考になる知恵と知識がふんだんに見つかります。(中略)

 同時に、神学をとおして、人間の知性の限界を知ることにもなります。限界を知ることは、知的体力を強化することになる。そして、神学的思考を身につけた者は、この世界をよりリアルに見ることができるようになります>。

内田樹「「おじさん」的思考」(2002年 晶文社)は、処女作「ためらいの倫理学」につづく内田樹の初期の本である。
この本を読むと、内田樹の特色、その背景がよくわかる。

「あとがき」

< 「おじさん」たちよ、よく聞いてほしい。
 あなたがたが信じてきたもの、信じようとしてきたものはいま踏みにじられ、うち捨てられようとしている。しかも、それに代わるものが示されないままに。
 それをそのまま見捨てるに任せるつもりなのか。

 弱肉強食の能力主義社会はそんなに素晴らしいものなのか。
 家族がそれぞれの利己的目標の追求に夢中になり、誰一人家長に敬意を示さず、集団の秩序のために貢献しない家庭はそんなに素晴らしいものなのか>。

「一七歳の犯罪について」
この論文に内田樹の「一七歳」の自伝があった。
内田樹の青春は激しいものであった。
若いころは気短かだったようだ。
現在、やたらに「すみません」「ありがとう」と文章に書ける内田樹と思えない。

< 私は一七歳のときに高校(日比谷高校)をドロップアウトして家を飛び出した>。

< 一七歳のある日私はいきなり「世界」を一望できるような包括的な視座に立ちたいという強烈な欲望に襲われたのである>。

< しかたがないので少年は「世界には知るほどの価値あるものはない」と断定することになる。
 私はニーチェを読み、マルクスを読み、フロイトを読んだ。
 子どもの直観は馬鹿にできない。
 この三人は一七歳の「ウッドビイ知識人」にとってはこれ以上ないほどのベスト・チョイスであったからである>。

< 「一七歳の危機」は、ある種の生物にとっての「脱皮」に比するものだと思う。
 そのときに私たちは等身大の生活領域に居心地良くおさまっている「具体的生活者」であることを止めて、非人称的な視座から冷たく世界を見下ろしたいという強烈な欲望に灼(や)かれる。
 それは非人間的で、傲慢で、身の程知らずで、利己的な欲望だ>。

2011年1月20日(木) 「ニュースの英語」 「あれこれ言っている場合ではない」 「悪女入門」

寝つきがいい。布団に入るとことんと夢の世界へ行ってしまう。
毎日寝すぎている。寝すぎがつづくと、ある朝はいつもより早めに起きる。
体が適当に調整してくれている。

最近、この「日記」に書くことがなくて困る、ということはまったくない。
逆に出したい話題が多すぎて整理に大変だ。

タマには「ニュースの英語」(読売新聞1/19夕刊)。

「bone of contention(論争の種)」

< China's own corrency, the yuan is expected to be a bone of contention in Chinese President Hu Jintao's talks with U.S. President Barack Obama.

 和訳:中国の自国通貨・人民元は、胡錦濤・中国国家主席とオバマ米大統領との会談で論争の種(傍線)になるとみられる>。

以上の「ニュースの英語」で自分がいいたいことは、英語と日本語の違いである。
同じニュースを英語で読んでいる人と日本語で読んでいる人は、同じ情報に接しているのだろうかという疑問である。

the yuan 人民元
Chinese President Hu Jintao 胡錦濤・中国国家主席

和訳の方が意味が詳細だ。漢字には一つ一つ意味がある。
「the yuan」は、単なる文字のかたまりというだけで意味はない。「人民」の「元」という貨幣である、その意味が出ていない。
「Chinese President Hu Jintao」では、「胡錦濤」と「Barack Obama」は同じ「President」であって、「大統領」とは違う「中国国家主席」である、その意味はまったく説明されない。

これはたまたま英語と日本語をくらべたからわかったことである。
外国語(自分の場合は英語しかない)をきちんと読まないと比較することができない。自国語だけでは情報が狭いことになる。情報の深みもない。

「あれこれ言っている場合ではない」、このセリフは誰が言ったのか。
昨日、大相撲初場所11日目、稀勢の里に敗れた一人横綱・白鵬のセリフである。
白鵬がインタビューでこう発言したので、その日本語のうまさにビックリした。

どうやって「あれこれ言っている場合ではない」という言葉を覚えたのだろう。
多分、親方か先輩力士が言ったセリフを記憶したのだろう。
大物ほど二度と失敗しないものだ。その大物が同じ力士に「連敗」した。
「あれこれ言っている場合ではない」とは、最高の反省する言葉である。

鹿島茂の「悪女入門 ファム・ファタル恋愛論」(2003年 講談社現代新書)は、読書会で2回ほど世話になった。
フランス文学の「椿姫」と「ゴリオ爺さん」。
お役御免ということで付箋をはずしていたら、「第9講「失われた時間」への嫉妬 『スワンの恋』」があるではないか。何だ、「失われた時を求めて」じゃないか。
お役御免どころではない、いま一番必要な本だ。

鹿島茂の文章を読んでつくづく思う。「失われた時を求めて」の「スワンの恋」を全然読めていない。
「悪女」とは結局、男と女の関係、恋愛のことだ。自分にとって苦手も苦手、大の苦手分野。
どうしてこうフランス文学ばかり選んだのだろう。

< オデットは、この手のアナロゴン(現実類似物)美女の典型でした。
肉体的にはスワンの好みにまったく合わず、趣味も通俗的で俗悪なのに、スワンを「芸術鑑賞モード」に誘う術策にたけていたために、まんまとスワンの心の中の理想の美女になりすますことに成功します>。

< 「在/不在」の戯れを自由自在に駆使できる女、オデットこそは『失われた時を求めて』の最終的勝利者です。
嫉妬は愛より長生きします。
真実への情熱は嫉妬よりも長く続きます。
女はすべからくミステリアスでなければなりません>。

2011年1月21日(金) 「文藝 特集 高橋源一郎」 「吉本隆明が語る戦後55年」 「若者よ、マルクスを読もう」

「文藝 特集 高橋源一郎」(2006年 河出書房新社)に内田樹が聞き手のインタビューがあったのですぐに読む。
高橋源一郎と内田樹の二人があまりにも早熟なのであっけにとられる。二人の高校生のときの思想と行動を見よ。
二人の講演会で聴いた「吉本隆明」が出てくる。

< 内田 何で吉本隆明だけが年齢がこんなに違うのに、僕らの世代にダイレクトにきたんでしょうね。(中略)
 高橋 僕たちは吉本さんの言葉そのものがぴったり来たというより、その背後にあるものが信用できたわけじゃないですか>。

ここで突然、「吉本隆明が語る戦後55年 1 60年安保闘争と『試行』創刊前後」(聞き手・山本哲士 2000年 三交社)をあける。
『試行』の同人をやめた谷川雁と村上一郎を語る吉本隆明の筆致はあたたかい。

< (二人とも)結局は自分が思い詰めたところを極限まで歩いて行っちゃったってことになるんじゃないでしょうか。
 それぞれ違うけれども、二人とも自分のやりたいと思うこと、それから、その状況で自分ができると思うことを、やっぱりやったような気が、僕にはするんですよね>。

ここで思い出す。
大学1年のときに、安保闘争のデモに稚拙な参加をした自分が恥ずかしい。
だが、その後、あのデモに参加しなかった高校時代の友人たちに違和感を覚えたことがある。何かがそこで違ってしまったのだ。
「全共闘世代」は残っているが、「安保世代」は死語となった。

内田樹・石川康宏「若者よ、マルクスを読もう」(2010年 かもがわ出版)は、読書会仲間から借りた本である。
本は借りてはいけない。付箋も線引きもできない。期間もある。
ゴリゴリの「マルクス主義者」の石川康宏の文章は読む気がしない。
内田樹の執筆箇所だけ拾い読みする。

< ぼくがマルクスを愛する最大の理由は、マルクスが世の中の仕組みをさくさくと解明してくれたことでも、どうやって階級のない社会を構築するか、その筋道を指し示してくれたことでもなく、マルクスを読むと自分の頭がよくなったような気になるからなんです>。

< マルクスはぼくの問題を解決してくれない。けれども、マルクスを読むとぼくは自分の問題を自分の手で解決しなければならないということがわかる>。

< 「自分の反対者も含めて全体を代表する」ことができるためには、それなりに懐が深くて、フレキシブルで、きちんと背筋の通った政治の言葉が必要です。
国際社会や外交戦略についても語れるし、私人のリアルな生活実感もすくい上げることができるようなタフな政治の言葉が必要です。
そういう言葉を鍛え上げてゆくためにぼくたちは何事かをしてきただろうかと思うと、ちょっと悲観的になります>。

吉本隆明、佐藤優、内田樹のような最高の知性はマルクスを好む。「マルクス主義者」ではないマルクスを尊敬する。

2011年1月22日(土) 一日実体験講座 一日一善 鼻歌 パスワード 「擬制の終焉」

早く起きすぎたので二度寝。

ネット古書店一日実体験講座。車出勤。
今日の参加者は二人なので事務所が狭く感じる。

「一日一善」を心がけたいものである。
昨日は通勤路の土砂掃除。国道246号線の細い歩道。
雨の日に水がたまるので以前から気になっていた。
道端に板切れがあったので実行した。5分もかからない。

鼻歌が趣味だ。
いつの間にか、歌や童謡の歌詞が出てくる。
自分でも歌詞をよく覚えているので感心する。
運動神経は鈍いが、歌の覚えはいいようだ。
どうしてその瞬間にその歌が出てきたのか理解できないことが多い。
今朝はこの歌だ。題名はわからない。

♪ 揃った 出揃った 早苗(さなえ)が揃った
♪ 植えよ 植えましょ みんなのために
♪ 米は宝だ 宝の草を 植えりゃ 黄金(こがね)の花が咲く

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を書くにはパスワードが必要だ。
ある日、パスワードを一度間違えたら、何度も正しいパスワードを入れなおしても拒否されて、書くことができなくなってしまった。
このときほど狼狽したことはない。
このときはパソコンを再起動させたら元に戻った。
「晴耕雨読―古本屋の読書日記」が、いかに自分にとって大事なものであるかよくわかった。
二十世紀文庫というホームページは、自分にとって「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を書くためにあるのだ。

吉本隆明「擬制の終焉」(現代思潮社)が二十世紀文庫で売れた。
好きな著作家の著書が売れるのはうれしいことである。
同じ本の自分の蔵書を本棚から出してきた。
この本の初版は1962(昭和37)年、安保闘争の2年後である。
あれから約50年経った、半世紀である。

「擬制の終焉」という文章の最後はこうなっている。

< 安保闘争は奇妙なたたかいであった。戦後一五年目に擬制は終焉した。
それにもかかわらず、真制は前衛運動から市民思想、労働者運動のなかにまだ未熟なままでたたかわれた。
いま、わたしたちは、はげしい過渡期、はげしい混乱期、はげしい対立期にあしをふみこんでいる。

そして情況は奇妙にみえる。終焉した擬制は、まるで無傷ででもあるかのように膨張し、未来についてバラ色にかたっている。いや、バラ色にしか語りえなくなっている。
安保過程を無傷でとおることによって、じっさいはすでに死滅し、死滅しているがゆえに、バラ色にしかかたりえないのだ。
情況のしづかなしかし確実な転退に対応することができるか否かは、いつに真制の前衛、インテリゲンチャ、労働者、市民の運動の成長度にかかっている>。

若い自分は、以上の文章を確かに読んだはずだが、どう読んだのか覚えていない。
いま次のことだけはいえる。
吉本隆明を読むことで、現実の学生運動に飛び込まずにいる自分の姿勢を自己弁護できたことだ。
ひとつの人生の選択であった。

2011年1月23日(日) 「失われた時を求めて」 付箋 「逆立ち日本論」

天を恐れることなく、よくも毎日あきずに引用だらけの駄文を書きつづけている。自分でもあきれるというか、感心する。

読書会 酣(たけなわ)のプルースト「失われた時を求めて」(抄訳版 全3冊 集英社文庫)を読まなくてはいけないのだが、興味がわかないから第2巻目の途中で手にとる気がしない。
仕方がないから参考書として次の2冊を用意した。

篠田一士「二十世紀の十大小説」(2000年 新潮文庫)
「ユリイカ 特集 プルースト 現代文学の原点」(1976年 青土社)

ところが、2冊とも「失われた時を求めて」そのものよりもむずかしい、面倒なのだ。
吉本隆明のことを理解しようと思って、多くの「吉本隆明論」を読んでみたが、吉本隆明の文章よりも種々の「吉本隆明論」の方が難解きわまる。それと同じだ。
元に戻って、「失われた時を求めて」原文を読んだ方がましだという気になる。
それに、他に読みたい本が目白押しだ。

自分の本の読み方を披露する。
100円ショップダイソーで一番短くて細い付箋を買う。それでも幅が広すぎるので半分に切る。そうするとたった100円で1500枚もの付箋ができる。安いものだ。
読みながら、面白い箇所、引用するに値する箇所にその付箋をベタベタ貼っていく。
最初は順番に読んでいくが、むずかしい箇所や興味のない箇所が出てくると飛ばして、より面白そうなページへ移動する。
最後に、読み残した箇所に戻って読了する、あるいは読了しない。
付箋部分を再チェックして引用部分を選ぶ。

養老孟司・内田樹の対談「逆立ち日本論」(2007年 新潮選書)が面白かった。

「第二章 新・日本人とユダヤ人」

< 内田 言語活動こそはまさに「世界に遅れて到来するもの」の典型だと思うんです。
ぼくが今、何を言おうとしても、他人が作った、日本語なら日本語という言語体系の枠組みの中でしか語ることができない。
どんなに過激な思考も法外な感情も、限られた語彙と文法と音韻をやりくりすることでしか伝えることができない。
そんなふうに言語的に規定されている自分の限界について遡及(そきゅう)的に分析をするときにも、当の言語システムを借りるしかない。
他者がすでに作ったシステムを経由してしか自己言及できない以上、原理的には「私は」と発語した時点で「私」はすでに他者に遅れていることになります>。

「第三章 日本の裏側」

< 養老 日本的な論理という気がします。だから、全共闘世代は日本人の中の日本人。日本人らしい日本人。ぼくのほうが日本から外れたのですよ、終戦をきっかけにして>。

「第五章 蒟蒻(こんにゃく)問答主義」

< 養老 死ぬまでにはとにかくとても片付かない問題が多いですね。だけど、そういう死ぬ前に片付かない問題を抱えることが大切なのだと思いますよ。簡単には片付かないけど、とんでもない答えが突然に出てきたりすることもある。
 ものを考える、考えないというのは、そういうことをいくつ抱えているかじゃないでしょうか。そういうことをどこまでも忘れないかにかかってくるともいえます。

 内田 ぼくは「デスクトップに並べておく」という言い方をしています。自分の意識の「デスクトップ」に開いたファイルをどれくらいたくさん載せられるか。どれだけデスクトップが散乱しているのに耐えられるか。この無秩序に対する耐性というのはけっこう大切じゃないかと思うのです>。
 
引用とは自分にとっての新発見であるにすぎない。
読書に客観的な読書はありえない。
偏見で書かれた本を、偏見に満ちた人が主観的に読む。これしかない。
だから、どの箇所を面白いと思うかは人によって千差万別である。

2011年1月24日(月) 「失われた時を求めて」 「プルーストを読む」

今朝になって突然、「失われた時を求めて」がわかったと思った。
今朝は次の2冊を読んでいた。この2冊の相互作用かもしれない。

内田樹「態度が悪くてすみません 内なる「他者」との出会い」(2006年 角川oneテーマ21)
「失われた時を求めて」(抄訳版 全3冊 集英社文庫)

「失われた時を求めて」第2巻の「第四章 ソドムとゴモラ」の「アルベルチーヌへの急旋回」を読んでいたら、急に小説の「語り手」が攻撃的になったと思った。
恋人の「アルベルチーヌ」に対して攻撃的になっただけでなく、この作品の文章全体が読者の自分に向かってきたと感じた。
これまでは「失われた時を求めて」原文から一切引用していない。つかまえた感触がなければ引用しようがない。やっと引用したくなった。

< 私たちが考えられる限りの観念を反芻してみても、真実はけっしてそのなかに入ってはいないものだ。それは外部から、まったく予期しないときにやって来て、私たちをその恐ろしい針で刺し、永久に癒(なお)らぬ傷を与える>。

(アルベルチーヌ)
< 「ほら、不思議でしょう、そのお友だちがね、ちょうどヴァントゥイユという人の娘さんの大の親友なの」>。

これを読んでいるときには「ヴァントゥイユという人の娘さん」のことが思い出せない。
今度は「訳注」で指摘されて、第1巻「第一章 スワン家の方へ」の「冒涜と快楽」を開いたら、「ヴァントゥイユという人の娘さん」と「その大の親友」が「レズビアン」としてちゃんと登場している。しかも自分でも付箋をしている。
いやになるな、忘れている。
全部読んでから、もう一度第1巻から付箋部分を読み返す必要がある。
だが、よかった。やっと「失われた時を求めて」に興味がもてるようになった。

訳者の鈴木道彦が書いた「プルーストを読む 『失われた時を求めて』の世界」(2002年 集英社新書)は、原文より先に読もうと思ったが、面白くないのでやめていた。
この本もやっと読む気になった。原文を読了したら読もう。
今日は簡単な箇所だけ引用しておく。

「第一章 プルーストの位置」の「最後の十九世紀作家」

< 十九世紀のフランスが生んだ小説家は、スタンダール、バルザック、フローベール、ゾラといった馴染みの名前が目白押しに並んでおり、彼らの作品は今日でも広く読みつがれている。
フランスだけではない。イギリスのディッケンズとか、ロシアのドストエフスキーやトルストイといった作家を思い浮かべるだけでも、十九世紀が優れた小説家を輩出した目覚しい「小説の世紀」だったことは明らかであろう>。

< このような作家たちとは方法も雰囲気もまるで違っているけれども、『失われた時を求めて』もまたストーリーとしての面白さを持つとともに、一つの時代を描いた小説である>。

2011年1月25日(火) 「広告批評の橋本治」 「いやみな文学史」

内田樹との関係で、高橋源一郎、橋本治、養老孟司の本を読んでいる。

橋本治「広告批評の橋本治」(1995年 マドラ出版)が売れたので読む気になった。
いつも主体性がない読書で申し訳ない。あ、内田樹調が移った。そういえば昔「主体性」論争ってあったな。

この「広告批評の橋本治」がすごい本なのでビックリした。
橋本治という人の才能は多彩すぎてこの世の人と思えない。
前半が「マンガ哲学辞典」。橋本治自身が「マンガ」で描く「哲学辞典」なのだ。
「マンガ」の面白さは引用できない。

次に突然、高橋源一郎との対談が飛び出す。
高橋源一郎の好きな「吉本隆明」の話題がどういうわけか始まる。橋本治は「吉本隆明」に興味がない。

< 高橋 これは意外で、僕しか発見していないんだけれど、橋本さんて、吉本隆明なのね。
吉本さんがすごいのは、言っていることについて異論のある場合はあるにせよ、その光りの当て方なんです。
強い光源でくまなく照らすから、少なくとも、そこに何があったかってことは分かる。
しかも、それを五〇年代にやり始めて、九〇年代に入った今でもやり続けてる。一貫して休まずに、やり出した以上は、最後までやるというわけで。
そのあたりも橋本さんは吉本さんと似ているんだけど、とにかく八〇年代から九〇年代にかけて、橋本さんの本を読んでいると、橋本さんが言ってくれているから、もう僕は言わなくて済むな、ということが結構ある>。

< 橋本 おそらくオレも吉本さんも、自分が何をやろうとしているのかっていう、その“自分”には関心がなくて、自分のやっていることにしか興味がないんだね>。

後半の「いやみな文学史」がいちばん勉強になる。
なぜ題名が「いやみ」かというと、「東大とは何か」だから。
この論文は日本近代の「学校論」である。

< 《夏目漱石・志賀直哉・武者小路実篤・谷崎潤一郎・芥川龍之介・小林秀雄・三島由紀夫》
 この絢爛豪華さにはちょっと太刀打ち出来ないだろう。一体この七人の大物に“共通点”なんかあるのか?――ということになるのだが、ある。
 このメンバーは、イヤミな上に大イヤミな、「東京出身の東大出の作家」なのである。イヤミというのは、きっとこういうものだろう>。

< 近代から続く現代日本の悲劇とは、結局のところ、すべてを“東京”という一極に集中させてしまったことである。
そしてそれは、東京を首都とする“国家”にすべてを預けてしまったことの悲劇でもある>。

自分にとって、橋本治も「思想家」として現れてきた。
読み方が足りないから、まだこの人の源泉がよくわからない。

2011年1月26日(水) 整形外科 一夜漬け 「日本語ボランティア」 「態度が悪くてすみません」

痛い。腰痛だけかと思ったら、今度は右の肋骨の古傷が痛み出した。
整形外科へ行こう。

一夜漬けは得意だ。若いころの試験勉強はいつも一夜漬けとなる。
毎回、時間を読みそこなって苦しい思いをする。
読書会の準備も同じくいつも一夜漬け。
「日本語ボランティア」の説明会がまもなくあるから、去年のうちに一夜漬けの次の本を用意した。昨年、一部読んでいるが再読の予定。

「入試によく出る中学国語文法」(文理)
「日本語でボランティア 外国語として日本語を教えるって?」(2002年 スリーエーネットワーク)
佐々木瑞枝「留学生と見た日本語」(1995年 ちくま学芸文庫)
佐々木瑞枝「外国語としての日本語 その教え方・学び方」(1994年 講談社現代新書)

以上の参考書では「横浜国立大学留学生センター」が力があるようだ。
昨年受けた「日本語ボランティア入門講座」の講師もそうだった。
ともかく、「日本語ボランティア」は初めての経験だからきちんと準備して行きたい。

内田樹(たつる)はいよいよ今年の3月で楽しい定年を迎えるようだ。ブログが踊っている。
教授でなくなるのがうれしいらしい。普通の大学教授と違うようだ。

内田樹「態度が悪くてすみません 内なる「他者」との出会い」(2006年 角川oneテーマ21)の「すみません」が低姿勢だと思って油断をしてはいけない。
本人が「まえがきが長くてすみません」でちゃんと断っている。

< 「ウチダくん、それは違うよ」と言われたときに、私はつねに「すみません」というわけではありません。「え、どこが間違ってた?」と問い返すことだってあるんです。
 私が「どこが?」と問い返すのは、その人の指摘によって私の中に知的な興奮が起動したことを意味しています。(中略)

 逆から言えば、私が「すみません」と言うのは「この話はもうやめましょう」というクールなサインです。それは、その指摘の中に「私についての情報」をふやす手がかりがないということです>。

ね、帯にも「最も「態度の悪い」哲学者が贈る知のエクササイズ!!」と書いてある。
この本は短いコラムばかり。
その中でも、内田樹の若いころの読書経験を書いた「本が読む」(「本を読む」ではない)が面白かった。

< 私の選書の基本は「その本を読んでいないと、その本を読んでいるやつに騙される危険がある」本を探り当てる、ということであった。私は別に他人より賢くなりたいわけではなかった。騙されるのがいやだっただけである。

 私はそのようにしてマルクスを読み、ニーチェを読み、フロイトを読み、サルトルを読み、レヴィ=ストロースを読み、カフカを読み、澁澤龍彦を読み、吉本隆明を読み、大江健三郎を読み、稲垣足穂(たるほ)を読み、三島由紀夫を読んだ(「素晴らしい60年代的読書」リストだな)。
そして、大学生になるころには、誰かが何か偉そうなことを言う度に、その「出典」を言い当てるようなイヤミな青年になった>。

え、ということは以上の読書は高校時代ということか。これ自体が「イヤミ」じゃないか。
こういうくそ生意気な内田青年をぎゃふんと言わせたのが、「エマニュエル・レヴィナス」というフランスの哲学者である。

< 本が私を選び、本が私を呼び寄せ、本が私を読める主体へと構築する。
 私はそのように考えている。
 本に呼び寄せられること、本に選ばれること、本の「呼び声」を感知できること。それが多分本と読者のあいだに成立するいちばん幸福で豊かな関係ではないかと私は思う>。

「本が私を選ぶ」か、いい言葉だな。
ところで、レヴィナスの本は値段が高いしむずかしそうだから、当分敬遠しよう。
ここいらが読書経験の長さの証明である。

2011年1月27日(木) 「街場の現代思想」 「教養」 池島信平

内田樹は定義がうまい。引用しやすい。
内田樹「街場の現代思想」(2008年 文春文庫)の「第一章 文化資本主義の時代」。

< 近年の若い人たちの際だった特徴は、「特定ジャンル」への関心の集中である>。

< 彼女たちに欠けているのは「知識」ではない(それはたっぷりある)。
欠けているのは、「自分の持っている知識」は、「どのような知識であり、どのような知識でないか」についての認識、自分自身の「知っていること」と「知らないこと」をざっと一望俯瞰するような視点、ひとことで言えば、「自分の知識についての知識」なのである。

 「教養」というのは、「生(なま)」の知識や情報のことではない。
そうではなくて、知識や情報を整序したり、操作したりする「仕方」のことである>。

「教養」とは何か。そうか、「自分の知識についての知識」か、一発でわかる。
「教養主義」は世の中から消えたが、本当の「教養」はなくなっては困る。
ネット情報では「教養」は身につかない。

池島信平くらい誰からも愛されて一目置かれた編集者はいないだろう。
司馬遼太郎がべた褒めだったことを覚えている。
「池島信平対談集 文学よもやま話 上・下」(1974年 文藝春秋)は読みたい箇所がなくなったので、二十世紀文庫に登録しようと事務所へ持ってきた。
ところが、もう一度ぺらぺらとめくってみると、どうも印象が違うのだ。
池島信平は司会者としてただ聞いているのではなく、自らが「対談者」なのである。そんなことは題名「池島信平対談集」でわかりそうなものだ。

もう一度きちんと読むことにする。
何だ、この本は「池島信平追悼集」じゃないか。
それぞれの対談の最後に対談者の追悼文が載っている。
冒頭に今日出海が「対談の池島信平」を書いている。

< いま彼の対談集を読むと、彼の寛大な、そして開けっぴろげな性格が、柔軟な言葉で縦横に語られている。
誰に対しても同じ態度である。構えた姿勢は微塵もない。
天衣無縫というのではない。どんな人をも一種の尊敬の念と、愛情というか、好意というか、読者は必ず読みながら心暖まるに違いない>。

< 事実彼の知的包容力は驚くばかり広いが、ただ嫌いなものは無知だった。
もう一歩立ち入れば、知的な努力のない怠け者を嫌った>。

この本と同種の題名の次の本をまだ読んでいない。
この本の次は以下の文春文庫である。いずれも「司会と編集」は池島信平となっている。

「歴史よもやま話 日本篇 上・下」(1982年)
「歴史よもやま話 西洋篇」(1982年)
「歴史よもやま話 東洋篇」(1982年)

読みたい本が次々と出てくる。これは困るんだ。
読書会 酣(たけなわ)のプルースト「失われた時を求めて」がストップしている。

2011年1月28日(金) 読書 著者 養老孟司 橋本治

読書はしないよりは、したほうがよい。本は読むものである。
そこに思いがけない世界が広がる。予期せぬことが待っている。

本を書く人、著者という人種は、偏屈者である。ひねくれ者である。
偏見に満ちた人だ。非常識な人だ。
そうでなければ、本を書く資格はない。
真面目、常識的、当り前、円満、協調、優等生、こういう人が本を書いたらどうなるか。
目も当てられない。新しいことは何もない。面白くも何ともない。
以上のことは、今朝読んでいた養老孟司、橋本治、この二人のことを念頭においている。

養老孟司「脳に映る現代」(1993年 毎日新聞社)は短いコラムばかりだから、すぐに読めた。

「日本が世界史を書くとすれば」

< 世界史の多くの文化は、野郎自大(「夜郎自大」が正しい。元新聞部員として校正する)である。別な言い方をすれば、等身大ではない。
唯一絶対神は、その典型であろう。世界に偏在し、全知全能である。そうした思想がどれだけの迷惑を世界に及ぼし、また及ぼしているか。
そういう「普遍」思想があれば、「世界史」を書くであろう。しかし、この小さな島国に生まれて、世界のどれだけを見られるか。百年もない一生で、なぜ人類数万年の歴史が書けるのか。そういう話は、要するに「小説」に決まっているのである。それがわかって「世界史」を書くなら大いに結構だが、それだけのホラを吹くには、この国には真面目な学者が多すぎないか。それとも、ホラもGNPとともに成長するのだろうか>。

「戦争の記憶」

< 戦争の記憶は、どんどん薄れる。私は昭和十二年生まれだが、三十代までは、サイレンの音を聞くと、何だか不安になった。条件反射である。子供の頃の空襲警報の記憶であろう。(中略)
 カボチャとサツマイモ、この二つがイヤだ。それで年代がわかる。戦中戦後を、小・中学生くらいで過ごした年齢である>。

< 戦争中のときの雰囲気を、ふたたび感じたのは、大学紛争のときである。ああ、また来たな。そう思った。戦争中のあの雰囲気が、けっして無くなるものではないということは、そのときに確認した。
戦後生まれの若者だけが集っているのに、戦争中と同じ雰囲気が生じたからである。何ごとかあれば、いずれまた一億玉砕、欲しがりません勝つまでは。そうなるであろう。
それが日本だから、それでいい。そう思うよりない>。

山田風太郎「戦中派不戦日記」(1985年 講談社文庫)の「解説」を橋本治が書いている。
この「解説」がすごい。橋本治のひとつの作品になっている。

< 山田誠也(風太郎)という孤独な青年は、日本が絶望状況に入って行く“運命の年明け”という、その年に、実は初めて孤独から脱出して生活して行くことが可能になった人間なのである。
もっと極端なことを言ってしまえば昭和二十年という年は、山田誠也の絶望的状況に日本という国が初めて、歩み寄ってくれた(傍点)年である。
この『戦中派不戦日記』を貫く見事な客観性と、そして真に率直なる主観性とはそれによって初めて可能になったものだろうと、私は思う>。

< 『戦中派不戦日記』の読み取り方は色々あるだろう。しかし私にとってそれは一つである。
山田誠也青年はただただ、愚かしさだけを呪っている、と。愛しうるものが、何故こんなにも愚かでなければならないのか、と。

 “敗戦して、自由の時代が来た、と狂喜しているいわゆる文化人たちは、彼らが何と理屈をこねようと、本人は「死なずにすんだ」という極めて単純な歓喜に過ぎない(十二月二十四日の項)”――わたしたちは四十年間、その“単純な歓喜”の延長線上に生きているのである>。

以上の「解説」の文章は、山田風太郎と橋本治が合体しちゃっている。
すばらしい文章の連続である。
橋本治を見直してしまう。

2011年1月29日(土) 日本語ボランティア説明会 「食べれる」 「時代の風音」

午後、日本語ボランティア説明会。
自分は、たった3日間の「日本語ボランティア入門講座」しか受けていない。あとは1回見学をしただけ。
そんなことで、日本語講師が務まるのだろうか。

その関連で、佐々木瑞枝「外国語としての日本語 その教え方・学び方」(1994年 講談社現代新書)を読み始めた。
佐々木瑞枝は横浜国立大学留学生センター教授。
この本は日本語講師の最善の教科書である。
この本を読めば読むほど不安がつのる。これは大変だ。

「ら」抜き言葉が一般的になっている。
いま「食べられる」という人はほとんどいない。大部分は「食べれる」である。
確かに「食べれる」と言うほうが楽だから、自分でもそう言うことがたまにある。
日本語ボランティアとして、この違いを聞かれたらどうしよう。

読売新聞1/28夕刊の「教えて!」に「食べれる」の説明が載っていた。
読売新聞「校閲部」の説明は、わかりやすく適確なので感心した。

< 一段動詞で「できる」という意味(可能)を表すときは「・・・られる」が正式の言い方なのです。(中略)
 「食べれる」は一段動詞が可能動詞(例・飲める)の形をとったものとも言えます。意味に紛れがなく、合理的と考えることもできそうです。
 とはいえ、今のところは、作文や発表会などでは「食べられる」と、きちんと「ら」を入れるようにしましょう>。

堀田善衛・司馬遼太郎・宮崎駿「時代の風音」(1997年 朝日文芸文庫)を再読した。

宮崎駿「あとがき」

< 心情的左翼だった自分が、経済繁栄と社会主義国の没落で自動的に転向し、続出する理想のない現実主義の仲間にだけはなりたくありませんでした。
自分がどこにいるのか、今この世界でどう選択して生きていくべきか、おふたりなら教えていただけると思いました>。

< 忘れられないのは、
「人間は度しがたい」
と司馬さんがおっしゃった瞬間でした。堀田さんが坐りなおしつつ、
「そうだ、人間は度しがたい」
と応えたのです。大きな元気な声でした>。

2011年1月30日(日) アジアカップ優勝! 「失われた時を求めて」

昨晩は早く寝て、サッカーのアジアカップ決勝が始まる午前0時の直前にちゃんと起きた。久しぶりだ。
1−0、日本がオーストラリアに勝った。
あぶなかった。よくやった。
延長戦まで行ったから試合終了は午前2時過ぎ。さすがに新聞の朝刊には間にあわない。

プルースト「失われた時を求めて」(A la recherche du temps perdu 鈴木道彦訳 集英社文庫)には弱った。
何が何だかわからない。闇は深い。
こんな変な本を面白いと言う人の顔が見たい。
誰かと言うと、それは吉田健一、篠田一士、丸谷才一、鹿島茂、三浦雅士。
こんなに困ったことは人生にそう何度もない。
全3冊の抄訳版なのだが、いつまで経っても、「こりゃあ、何だ?」の連続。
でも、読書会 酣(たけなわ)でやることにしたのだから仕方がない。
あと2週間しかない。

現在、3冊目の「第五篇 囚われの女」と「第六篇 逃げ去る女」にまで来ている。
最後の「第七章 見出された時」が目前なのだが、少しも「見出され」ないのだ。
「語り手」は、恋人の「アルベルチーヌ」を無理矢理に同棲させておいて、適当に冷たくしたから、恋人は逃げた。てなことを、くどくど、くどくど、どうしよう、どうしようとつぶやいている。
それがどうした、と言いたい。自業自得じゃないか。
というわけで、活字の迷路をさ迷っているから、ちっとも読む気がしない。

自分の欠点は、こういう場合、同じテキストを何度も読んで理解を深めようとしないで、別の本や参考書に手を出すことである。
プルーストの処女作「楽しみと日々」(Les Plaisirs et Les Jours 1986年 窪田般彌訳 福武文庫)を二十世紀文庫在庫から出してきた。
パラパラとめくってみたが、処女作といってもプルーストの入門書というわけではない。「失われた時を求めて」の助けになりそうもない。
ともかく、「失われた時を求めて」を最後まで読むしかないようだ。

読書の恐さは、読んでいる最中は誰も助けてくれないことである。
そこには、書かれた文章と、書いている著者しかいない。
何を発信しているのか、何が書かれているのか、理解するのは自分しかいない。

2011年1月31日(月) 内田樹 「街場の中国論」 「街場のアメリカ論」

内田樹に全面的に脱帽する。
内田樹教授に直接教えてもらった神戸女学院大学の学生がうらやましい。
現在、次の2冊に挑戦中。2冊とも大学院の演習が基本となっている。

「街場のアメリカ論」(2010年 文春文庫)
「街場の中国論」(2007年 ミシマ社)

「街場のアメリカ論」を読み始めたが、「街場の中国論」のほうが気になったから、順番を変えて後者を先に読了。
日米中の関係は今後の日本を考える場合、日本にとって相当大事な問題となる。

いつも言っていることだが、この「日記」の引用は、客観的なものではない。あくまでも自分の主観的な勉強である。自分が珍しく思わないことは引用していない。

「第2講 中国の「脱亜入欧」」

< 中国は中華思想、華夷(かい)秩序の国ですから、中国人から見たら、僕たち日本人は「東夷」です。文明果つる地の民ですね。
その日本人がアジアで最初の近代化を成し遂げ、本家を侵略し、戦争に負けたあとも高度成長でアジアでもっとも豊かな国になった。そのような日本に対する中国人の意識の屈折には、僕たちはなかなか想像が及ばない>。

< 何しろ十三億人ですからね。言語も習俗も違う十三億人を相手に政治的マヌーヴァーを行うわけですから、誰にでもわかる「大きな物語」であることが絶対に必要なわけです。
 毛沢東の成功は、彼が「大きな物語」をつくリ出す天才だったということが大きくかかわっていると思います。
 「大躍進」とか「文化大革命」とか「造反有理」とかが、その代表ですね>。

「第3講 中華思想」

< 二〇一〇年代からの世界の覇権は、中国とアメリカという「二つの中華圏」の間で展開することになります。
 この勝負、なんとなく中国に利があるように僕には思えます。中華思想の厚みが違うから>。

次に「街場のアメリカ論」の「まえがき」。

< 日本のナショナル・アイデンティティとはこの百五十年間「アメリカにとって自分とは何者であるのか?」という問いをめぐって構築されてきた。その問いにほとんど「取り憑かれて」きたと言ってよい>。

< アメリカが日本に期待しているのは他の国々と信頼関係が築けず、外交的・軍事的につねに不安を抱えているせいで、アメリカにすがりつくしかない国であり続けることである。
アメリカに依存することでしか生きられない程度に弱く、アメリカの世界戦略の支援者として有効である程度に強い国という徹底的に中途半端な立ち位置をアメリカは日本に望んでいる>。

以上、日本の置かれている位置がよくわかった。
アメリカと中国、この二つのタフな巨大帝国と日本はいかに付き合うか。
誰も教えてくれない。日本人自身が懸命に考えるしかない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51