バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年2月1日(火) 「小沢元代表 強制起訴」 リコール 「意地悪は死なず」

「小沢元代表 強制起訴」(読売新聞1面)

小沢一郎はこれでおしまいである。

わが愛車「FIT」の「リコール」のためディーラーへ持って行く。
「不具合発生部位:ライティング スイッチ ハーネスカプラー内端子」と言われても、ちんぷんかんぷん。
車は運転しているだけで、原理は何もわからない。タイヤ交換もチェーン装着もできない。故障や事故のときは、いつもJAFのお世話になっている。

山本夏彦・山本七平「意地悪は死なず」(1991年 中公文庫)は、日本人の「意地悪」を分析しているのだが、いちばん「意地悪」なのは対談している「山本夏彦・山本七平」のご両人である。

「流行がすべてである」

< 夏彦 いえねえ、昭和二十年代っていうのはサルトルを読まないひとがいなかったんです>。

< 夏彦 マルクスの『資本論』なんていうのも、そのクチじゃないですか。みんな読んだようなふりをしている>。

< 七平 大体クリスチャンの中で『旧約聖書』を読んだ人間ほんとにいる? いませんよ、ほとんど。
 夏彦 そうですか。
 七平 いないんですよ。あれ全部読んだら、ほんとに胃ケイレン起こしますよ。(中略)
 でも、まあ何となくキリスト教ってのは戦後の流行だったんでしょう。同じですよ。
サルトルだろうとマルクスだろうと、みんな同じことであって、本気で読んだら大変です。少なくとも十二、三年そのために空費しないとね、できないですよ>。

2011年2月2日(水) 見学 「てっぱん」 「文学全集を立ちあげる」

日本語ボランティアの見学をしてから出勤。

NHKの朝ドラ「てっぱん」は毎朝必ず観る。愉しみにしている。
最初に勤めたのが映画会社の日活鰍セったせいで、どうしても製作側から映画を観てしまう。
日活鰍ナは、映画館の現場と撮影所の製作部しか知らない。
知っているのは、映画製作の様々なスタッフの存在である。
プロデューサー、シナリオライター、監督、助監督、
撮影、照明、録音、美術、編集、音楽、等々。

映画でワン・シーンを撮るのがいかに大変か知っている。それをつなげて編集する。
シナリオと監督の関係。
ここでどういうセリフを言わせるのか。音楽をどう挿入するのか。
そんなことを考えながら、毎朝「てっぱん」を観ている。

読書会 酣(たけなわ)の参考に、「文学全集を立ちあげる」(2010年 文春文庫)を再読する。
丸谷才一、鹿島茂、三浦雅士。いつものすごいメンバー3名の鼎談である。

「フランス作家の盛衰」

 三浦 つまり、「ジャン・クリストフ」も、「チボー家」も、それから「自由への道」も外しちゃう。
 鹿島 求道的大河小説の系譜ね。これは全部、落としましょう。
 三浦 マルセル・プルースト(1871〜1922)。「失われた時を求めて」は四巻にはなりますよ。
 丸谷 とにかく何巻になろうとしかたがない。あれは全部入れるしかないんだよ。
 鹿島 ジョイスとプルーストが近代小説のモデルを築いたわけですね。
小説というジャンルが進化していく過程で、非常に卑俗なものと同時に批評意識というものを取り込んでいく。プルーストのも、延々と社交界のゴシップが続くような小説だけれど・・・・・・。
 丸谷 そう、こっちから見るとゴシップ大全だけど、反対側からみると形而上学。何かそういう感じ。実はあれは半分評論の小説なんだね。

2011年2月3日(木) 節分 葬式 思い出 見学の感想 「夏彦・七平の十八番づくし」

節分で思い出すのは子どものころのこと。
東京都中野区に住んでいたから、節分には近くの新井薬師に必ず行った。
大相撲関脇の名寄岩が来て豆をまいていた。

等々力の伯母が亡くなった。
享年90。2年前に死んだ母とほぼ同年である。
桐ヶ谷斎場。
通夜:2月5日(土)
告別式:2月6日(日)

等々力の伯母は母の兄(伯父)の奥様である。
思い出は子供のころのことになる。
小学校のころ、毎年夏休みには1週間ほど泊りがけで等々力へ遊びに行っていた。
自分たちは5人兄弟だったが、等々力の従弟たちは3人。ほとんど同年代だった。
伯父の家の玄関を開けると、あの頃若かった伯母は、祖父母と一緒に優しく我々を迎えてくれた。

あのころの世田谷区は、中野区から見ても田園だった。林間学校のようだった。
多摩川で伯父から古式泳法の平泳ぎや熨斗(のし)を教えてもらった。あの頃の多摩川は泳げるほどきれいだったのだ。

日本語教室の見学の感想。初級と上級の2クラス。
上級の方が初級よりも楽のようだ。
小学生よりも高校生を教える方がやさしいのと同じだ。

山本夏彦・山本七平「夏彦・七平の十八番づくし 私は人生のアルバイト」(1990年 中公文庫)

対談集というのは読んでいてわかりやすい。
話が思わぬ方向へそれて行く。そこがまたいい。

< 七平 戦争論って、日本にゼロなんです。こんなおかしな話ってのは、外国から見ると正気じゃない。戦争論なんかやると戦争になるなんて言ってね。これ、見ざる聞かざる言わざるで知らんぷりしてなきゃいかんということかな。
だから、日本人にとっては戦争は、子供のお化けみたいなもんでね、「怖いから見ないよ」って言って、むこう向いているわけなんです。
 夏彦 それでいて、日本人はほかの国のことを知っている。ほかの国では日本のことを。
 七平 知らない。全く知らない>。

< 七平 (戦争中)私は北部ルソンにいたんだけど、もうだめだっていう、ほんとにだめになっている時になっても、少佐は中佐になることしか考えていないんですよ。(中略)

 七平 昭和二十年、どたん場になってもまだ大将は元帥になることを願って、しかも祝賀会までやっているんですよ>。

この二人の話を聞くと、日本及び日本人というのは相当おかしい、普通ではない。
日常生活の中で、本を読まないで、新聞とテレビだけしか見ないと、自分たちがいかにおかしいかわからない。
山本七平(イザヤ・ベンダサン)の「日本人とユダヤ人」(角川文庫)を再読しよう。

2011年2月4日(金) 「失われた時を求めて」 「スノッブ」

読書会 酣(たけなわ)まであと1週間。
「失われた時を求めて」(抄訳版 全3冊 鈴木道彦・編訳 集英社文庫)は、最後の「第七篇 見出された時」にやっとたどりついた。あと150頁だ。
ずっといやいやながら読んでいたのだが、不思議なことにゴールが近づくにつれて段々好意を持ってきた。

同性愛、サディズムの場面になると描写が異常に具体的になる。別の作家が書いている文章のようだ。そんなものなのかと感心する。
「シャルリュス男爵」の下品なセリフが生きている。
時代が第一次大戦下と思えない。

篠田一士「二十世紀の十大小説」(2000年 新潮文庫)の第一章『失われた時を求めて』(プルースト)も同時に読んでいる。
「スノッブ」についての解説部分だけ引用する。

「スノッブ」(snob)

< 社会の上層階級にあこがれ、そこに組みこまれることを、ひたすら願い求め、それに、みごとに成功した人間という意味合いで、
英語では、そうした人間の自己満足の阿呆(あほ)らしさ、それに、いまや自分より下層になった人たちを見下す傲慢(ごうまん)さに対する嘲笑(ちょうしょう)、非難のニュアンスがこめられていて、貶辞(へんじ)の気味が濃厚である。

これにくらべると、フランス語の場合は、その人間の上昇志向、そして、その成功に焦点が、より強く向けられていて、阿呆らしさに変わりがないにしても、英語ほど、露骨な貶辞にはなっていないどころか、口元に、かすかに冷笑をほのみせながら、スノッブの晴れがましさを半ば是認し、これを仰ぎ見るような気配さえある。(中略)

言葉の原義に即していえば、スノッブは、日本には存在しえないといってもいいだろう>。

「スノッブ」「スノビズム」という言葉は日本人には理解できそうにない。
西欧文明を享受したといっても、わからない部分はたくさんあるに決まっている。
それでいいではないか。

2011年2月5日(土) 通夜 吉本隆明 川端要壽

毎朝本を読むが、朝読める量は大したことはない。
生ゴミと新聞交換の日だ。朝はまだ寒いが我慢して出す。

夕刻、伯母さんのお通夜があるから、早めに事務所へ行って帰ってくる。
東急目黒線不動前の桐ヶ谷斎場。

昨日、出勤途上、新刊書店で吉本隆明「戦争と平和」(2011年 文芸社文庫)を見つけた。すぐに電車の中と電車を降りてからも読み続ける。
吉本隆明の本文を読む前に、友人の川端要壽の「付録」と「あとがき」を先に読む。
川端要壽は「堕ちよ!さらば 吉本隆明と私」の著者である。
「付録」は「吉本隆明の日常 愛と怒りと反逆」。

< “親馬鹿”という言葉がある。(中略)
 私から見ると、吉本隆明という友人は、まさに、その典型的な男である>。

< 私には真秀子(まほこ 吉本ばなな)のことを考える場合、忘れられない言葉がある。
それはシナリオ・ライターの石堂淑朗氏の「吉本隆明の“切なさ”と“普遍性”」中の、次の文章である。
―― 一度会ったら忘れられない人があり、吉本氏はその最たる人である。
まえにも一度、父としての吉本氏を見かけたことがある。本郷の通りを子供さんを胸に抱いて歩いていた。
私はその抱き方に目をみはった。インテリが子を抱く抱き方ではない。ああ、あのお子さんはしあわせだな、と私は思った。
その人の一挙措(きょそ)で、その人の全思想を実感させることがあるのではないだろうか。人間とその表現文を分離するのは、丸山真男で結構である>。

もう一つ気になったのは、川端要壽が「“戦争と平和”の文庫化について」で引用している吉本隆明の次の言葉である。

「俺はお前のように作家じゃなくて、評論家だよ。なんでもかんでも晒(さら)すわけにはいかないんだ」

友人川端要壽の目から見た吉本隆明像は生々しい。
川端要壽「堕ちよ!さらば 吉本隆明と私」を再読しよう。

2011年2月6日(日) 告別式 「略歴」 「近代文学の宿命」

伯母の告別式。午前11時、桐ヶ谷斎場。

且式部の「古本屋開業講座」のために、自分の「略歴」を送信する。

< 二十世紀文庫代表。2001年開店。2011年で10周年。
1965年早稲田大学法学部卒業。在学中は早稲田大学新聞会に所属。吉本隆明、埴谷雄高の影響を受ける。
出版編集を目指したが不合格のため日活鰍ノ入社。製作部所属。その後、不動産、コンビニ本部、学習塾本部等を経験。
一貫して読書を好む。現在は、吉本隆明、佐藤優、内田樹の本をよく読んでいる。
読書会 酣(たけなわ)を主宰>。

吉本隆明「戦争と平和」(2011年 文芸社文庫)の「近代文学の宿命 横光利一について」。

< 時間としてのヨーロッパ、十八世紀以降、近々一五〇年か、そこらを考えるならば、日本にいようと、ヨーロッパが世界普遍性なんだというふうに考えるべきだったとおもわれます。
 横光(利一)はもちろんそうですし、日本の近代のすぐれた作家たちは、皆、いちようにこの西欧と一生懸命同化しようとして、そして同化しきれなくて、日本の文化、伝統と、近々一五〇年の間に受け入れた、言わば俄(にわか)仕込みのヨーロッパに対して一生懸命対抗し、戦おうとし、そして敲(たた)きつぶされるということをやってきました。(中略)

 悲劇というものは、感じないよりも感じた方が偉大な気がいたします>。

2011年2月7日(月) 悪夢 何をどう書くか 「疲れすぎて眠れぬ夜のために」

最近、真夜中に目がさめてから2〜3時間起きていて、もう一度寝る、こんなことができるようになった。年をとった証拠と言われればそれまでだが。
今朝は二度寝が悪夢を招いた。
迷路をたどって行って、何回やり直してもだめ。このままではどうしようもないところでうまく目がさめた。よかった。

この「晴耕雨読」は毎日書くことを公言して実行している。
そうなると、少しエラそうになるが、「何を、どう、書くか」ということを考えざるをえない。何しろ、何を書こうと自由なのだから。
まず、材料、題材が必要だ。
それをどう料理するか、どう処理するか。
結論はどうするのか。

前もって用意しておいたものはあまり役に立たない。
その日の気分で書くから、その日に思いついた他の題材の方が優先する。
今朝も同じことになった。

前の日に用意しておいた本は使わずに、今朝手にとった内田樹「疲れすぎて眠れぬ夜のために」(2007年 角川文庫)にする。
この本は「人生論」「人生相談」の本である。
内田樹の本は、全体が古風な「人生論」「人生相談」の現代版なのだ。
ということは、空文ではなくて役に立つのである。
この本のうたい文句には「最強の幸福論」と書いてある。

悪い癖で、銀色夏生(ぎんいろ なつお)の「解説 大きなおなべ」をまず読む。

< 中にいろんなもの、驚くようなものまでもが、いろんなふうに入ってる大きなおなべだなあと思いました。
野菜も肉も石もガラスも何でも入ってて、グツグツと熱いスープの中で煮えたり沈んだり(そしてそのスープの味は・・・・・・味は?・・・・・・う〜ん、謎です)>。

「石もガラスも」と「謎」という指摘がいい。
単なる無難な「人生論」と違って、毒があるということだ。

「家出のススメ」には、内田樹自身の高校時代の家出の顛末が書いてある。

< 「あれ、話が通じなくなったな」と思ったので、夏休みの間バイトをしてお金を貯め、アパートも借りて、それからある日曜日に運送屋を呼んで、「じゃ、失礼します」ってそのまま家出して、ついでに高校もやめてしまいました。
 内田家のみなさんはずいぶん驚いてました>。

< 少年時代に人生最初の「我慢する/しない」の選択の場で、「我慢しない」方を選択したせいで、ぼくはその後も一貫して「我慢しない」という道を選択し続けています>。

「資本主義VS人類学」

< ぼくたち全員がそれぞれの「オリジナルな欲望」に従って好き勝手に生きたら、全員がユニークな人格形成を成し遂げた、というのが社会のあり方としてはおそらく理想でしょう。しかし、現実にはそうなりません。

「オリジナルな欲望」というものが存在しないからです。ぼくたちは誰かの欲望を模倣し、誰かに自分の欲望を模倣されるというかたちでしか、コミュニケーションを立ち上げることができないからです。

 この根源的な矛盾のうちに引き裂かれてあるということ、それが自由と制約をめぐるすべての問題の起源にある人間的事実です>。

2011年2月8日(火) 内田樹の影響 「夏彦の写真コラム」 「人とこの世界」

医者へ毎月の薬をもらいに行く。

内田樹(たつる)の本を読み始めたのは2ヶ月前にすぎない。しかし、その影響たるやすごいものがある。
特に「晴耕雨読」を書くときの姿勢に変化がある。
テーマを選ぶときに、マスコミ情報には慎重になった。新聞の大見出しだからといって使わない。
自分の本当に関心のある話題にしぼる。
簡単に断言したり判断しない。ゆっくり考えてみる。

次の本を読んでいて共通点に気づいた。
文章一つ一つをゆるがせにしない。大事に文章を書いている。
発言に責任感がある。

山本夏彦・藤原正彦編「「夏彦の写真コラム」傑作選 1」(2004年 新潮文庫)
開高健「人とこの世界」(1990年 中公文庫)

山本夏彦のコラムは引用したい箇所ばかりで困ってしまう。
山本夏彦の発言は人間性の本質をずばりとつくから簡単に反論できない。

「潔白なのは残念なこと」

< 大きな声では言えないが、私は袖(そで)の下またワイロに近いものは必要だと思っている。世間の潤滑油だと思っている。
人は潔白であることを余儀なくされると意地悪になる。また正義漢になる。下級官吏が意地悪だったり、新聞記者が正義を振回しすぎるのは、彼らにワイロをおくる人も、またくれる人もないせいである>。

「汚職で国は滅びない」

< 我々貧乏人はみな正義で、金持と権力あるものはみな正義でないという論調は、金持でもなく権力もない読者を喜ばす。タダで喜ばすことができるから、新聞は昔から喜ばして今に至っている。これを迎合という>。

< 汚職は国を滅ぼさないが、正義は国を滅ぼすのである。
 今も新聞は政治家を人間のくずだと罵(ののし)るが、我々は我々以上の国会も議員も持てない。
政治家の低劣と腐敗は、我々の低劣と腐敗の反映だから、かれにつばするのはわれにつばすることなのに、われはかれに勇んでつばすることをやめない>。

開高健「人とこの世界」のことは佐野眞一が絶賛していた。わかる人はわかるのだ。
単なる文芸評論ではない。
ほとんどは文学者のことだが、例外は「カゲロウから牙国家へ 今西錦司」。
今西錦司の本は以前よく読んだから面白かった。今西錦司の本を再読したい。

< 博士の文章は、観察記録がとくにそうだが、どれを読んでも実に透明である。垢や臓物がないのである。爽やかに乾いている。ときどきむきだしの剛健なユーモアがとびだす。
それから局外者の私には知りようのないことだが、博士の文章を読んでいると、ほとんど傍若無人にのびのびしていて、学界にどう思われるだろうか、こう思われるだろうかと右見たり左見たりしたあげく衒(てら)ってみたり、謙虚ぶってみせたりという気配が、どうも感じとれないのである。
何かしらそこから吹いてくる風は独立、自尊の気風である>。

2011年2月9日(水) 寝すぎ 雨 見学2回目 「失われた時を求めて」 「街場のアメリカ論」

最近、寝すぎである。困ったことだ。

夜、久しぶりに本格的な雨。
週末の土曜日に雪の予報が出ている。
読書会 酣(たけなわ)があるから心配だ。

さて、その読書会 酣(たけなわ)は、いよいよプルーストの「失われた時を求めて」である。少しあせっている。
あと3日しかないが、本文もまだ読み終わっていないていたらくだ。
用意した参考書はたくさんあるが、それも全部は読めそうにない。いつものことだが。

普通は読書会が終わると、どの作品も「はい、それまでよ」となるが、「失われた時を求めて」の場合はそうは行かないような気がする。あとできちんとフォローする必要がある。

内田樹「街場のアメリカ論」(2010年 文春文庫)を読了した。

「アメリカの没落」

< アメリカが急激に没落していくことで世界が受ける衝撃は巨大です。それがどれくらいの混乱をもたらすかは測定不能です。
ですから、アメリカにはできるだけゆっくりと没落していってもらいたい。いかに周囲を巻き込まないで、静かに滅びてもらうかということを、ヨーロッパとかアジアの諸国が考えて、政策的に提言してゆかないといけないんじゃないかと思います>。

「文庫版のためのあとがき」

< アメリカが没落し、西太平洋から撤退したあとの日本は、このままでは「主人のいない従者」「本国のない属国」「宗主国のない植民地」になる可能性が高い>。

日本人は、そろそろ、自分の頭だけで考えることを始めないといけない。

2011年2月10日(木) 「失われた時を求めて」 「寝ながら学べる構造主義」

さあ、「失われた時を求めて」。どうするか。
鈴木道彦の編訳版(2002年 全3巻 集英社文庫)は確かに読み終わった。
さっぱりわからない。これを「終りの始まり」という。

ここでまた、内田樹が登場。
内田樹「寝ながら学べる構造主義」(2002年 文春新書)の「まえがき」を読んだ。
この本は、「失われた時を求めて」と何の関係もないが、読み方の参考になる。

< よい入門書は、まず最初に「私たちは何を知らないのか」を問います。
「私たちはなぜそのことを知らないままで今日まで済ませてこられたのか」を問います>。

< 知的探求は(それが本質的なものであろうとするならば)、つねに「私は何を知っているか」ではなく、「私は何を知らないか」を起点に開始されます。
そして、この「答えられない問い」、時間とは何か、死とは何か、性とは何か、共同体とは何か、貨幣とは何か、記号とは何か、交換とは何か、欲望とは何か・・・・・・といった一連の問いこそ、私たちすべてにひとしく分かち合われた根源的に人間的な問いなのです>。

< 構造主義という思想がどれほど難解とはいえ、それを構築した思想家たちだって「人間はどういうふうにものを考え、感じ、行動するのか」という問いに答えようとしていることにかわりはありません。
ただ、その問いへの踏み込み方が、常人より強く、深い、というだけのことです>。

この「構造主義」の部分に「失われた時を求めて」とか「プルースト」とか当てはめてみると、少しはすっきりする。むずかしくても、わからなくても、何度も挑戦する気になる。

昨日、偶然見つけた本がある。
「世界の文学 32 プルースト 失われた時を求めて 囚われの女」(1966年 中央公論社)。集英社文庫版と同じ鈴木道彦訳なので購入。
「付録」に「プルーストの告白」(1890年)という文章があった。

< 性格の主な特徴  愛されたい欲求、もっと正しくは、讃美されるよりも愛撫され甘やかされたい欲求

男性の望ましい性質  女性的魅力

女性の好ましい性質  男性の持つ徳義と率直な付き合い >

同じ「付録」の島尾敏雄の「プルースト知らず」。

< プルーストは私にとって、わかりにくい。(中略)
私は死ぬまでに果してプルーストを読み通せるかどうかあやしいものだが、プルーストなんか関係ないと言えるようになるかどうかも心もとない>。

2011年2月11日(金) 雪 「失われ時を求めて」 「はじめての源氏物語」

建国記念の日。
朝になって雪が降ってきた。
明日は読書会 酣(たけなわ)がある。それほど積雪がなければよいが。
読書会 酣(たけなわ)は、以前よく大雨、雪にぶつかったものだ。

出勤前にスーパー源氏の仲間と会う。
それから出勤。

明日の読書会 酣(たけなわ)は以下の2作品。
偶然にも、この組合せは豪華絢爛、世界文学最上位の組合せである。
これだけでも、読書会 酣(たけなわ)のレベルのすごさがわかる。理解度は問わないことにしよう。

マルセル・プルースト「抄訳版 失われ時を求めて 全3冊」(鈴木道彦・編訳 2002年集英社文庫)
山岸徳校注「源氏物語 全6巻」(岩波文庫)の「桐壺」 原文朗読

「ユリイカ 特集 プルースト 「失われた時を求めて」の世界」(2001年)に鈴木道彦の翻訳の苦労話が載っている。
鈴木道彦+澤田直「徹底討議 プルーストの<呼びかけ>に誘われて」。

< 鈴木 僕自身が立てた方針は平凡そのもので、先ず第一に原文を「正確」に理解する、ということです。特にプルーストのフランス語は難しいし、百科全書的に色々な問題が出てきますから、それをきちんと理解しなければいけない。

それから第二に、「明快」な翻訳をしたいと思いました。とにかく平明でわかりやすい訳文をつくろうと。僕はプルーストというのは本質的に明快な作家だと思っていますし、それは僕のプルースト理解の仕方だと考えています>。

< 鈴木 ただ明快にする時に障碍になるのは、プルーストの文章の長さなんです。(中略)
そこで次に考えたのは、フランス語の呼吸に合わせよう、ということなんです>。

< 鈴木 正確、平明に続いて、三つ目に心がけたのは、「構造」を出したいということなんです。(中略)
プルーストの小説が面白いのは、読んでいくにつれてその構造がわかっていくからなんです>。

< 鈴木 そして四つめです。(中略)
平明な翻訳というのはやはり原文と別物だということを考えました。絶対に原文と同じものにならない>。

「原文と別物だ」か。
鈴木道彦の自信は相当のものである。
鈴木道彦は、この翻訳で読売文学賞を獲得した。

この他に、鈴木道彦「プルーストを読む 『失われた時を求めて』の世界」(2002年 集英社新書)を読書会で使うつもりだ。
鈴木道彦「プルースト論考」も是非読みたいものである。

明日の読書会の参考に、鈴木日出男「はじめての源氏物語」(1991年 講談社現代新書)を読み始めた。
本のうたい文句。

< <語り>と<いろごのみ>の問題は、『源氏物語』のもっとも重要な問題である。
物語の<語り>のしくみは、語り手と聞き手との共同性にもとづいているので、作家一個のありかただけに帰することもなく、物語がより自律的な世界として展開するようになる>。

2011年2月12日(土) 読書会 酣(たけなわ)  「千年紀のベスト100作品を選ぶ」 「王朝物語」 「失われた時を求めて」

それほど雪は積もらなかった。
読書会 酣(たけなわ)は予定通り開ける。

読書会 酣(たけなわ)の今回は、「失われた時を求めて」と「源氏物語」である。
これは、「千年紀のベスト100作品を選ぶ」(丸谷才一・三浦雅士・鹿島茂 2007年 光文社知恵の森文庫)の最上位2作品にあたる。
「ベスト100作品の魅力」から引用する。

丸谷才一「1位 源氏物語 紫式部」
「失はれた時を求めて」と「源氏物語」の関連を分析している。

< アーサー・ウェイリ訳の『源氏物語』は一九二五年から三三年まで刊行されて、十一世紀初頭の日本にこんなにすばらしい長篇小説があつたのかと英米の読者たちを感嘆させた。
ウェイリ訳はスコット・モンクリッフ訳のプルースト『失はれた時を求めて』の文体に影響を受けてゐたから、そのせいで読者たちは『源氏物語』を読む用意があらかじめできていたとも考へられる。
しかしもともと『源氏』にはプルーストと共通するものがあつたから二人の翻訳者の文体に近づいたのだし、紫式部が遥か昔に書いたものは一種のモダニズム小説であつたから二十世紀の読者たちに歓迎されたのだ>。

< 知的でありながらしかも遊戯的であるといふ方法への関心と、人間の探求との一致。
西欧人がまだ恋愛それ自体をさへ発明してゐない時代に、これだけ高度に洗練された恋愛小説が日本で書かれたのは驚くべきことであつた>。

以上のような指摘は中村真一郎の文章にあったなと思って、「王朝物語」(1998年 新潮文庫)をめくって探したら、あった、あった。

「第七章 源氏物語」の「16 プルーストとの方法的呼応」

< このふたつの従姉弟(いとこ)のような作品を作った紫式部とプルーストは、まずその社会における位置の相似が見られる。
 まず、ふたりとも、その文明の最盛期の最高の社交界に属し、しかもそのグループのなかでは脇役(わきやく)に過ぎなかった>。

< この地位が、このふたりを不可避的に、最も繊細な趣味人とすると共に、最も鋭い観察者たらしめた。
かくて、そこに必然的に、「スノビズムの文学」が生まれたのである。
それは羨望(せんぼう)と幻想と欲求不満との壮大な産物なのである。現実の与えてくれないものを、フィクションが代償してくれるのである>。

プルーストの「失われた時を求めて」を難解だ、わからない、と言っているだけではダメだ。それでは何も始まらない。
普通の小説として、ちょっと長いが読んでみるか、といった調子で読み始める必要がある。もちろん、そのためには、この小説の背景を理解していないといけない。

2011年2月13日(日) 読書会 酣(たけなわ) 「失われた時を求めて」 「源氏物語」 「砂の器」

快晴。
二度寝したら寝坊した。

昨日は、読書会 酣(たけなわ)。
プルースト「失われた時を求めて」(鈴木道彦編訳 縮訳版 全3冊 集英社文庫)が、やっと終わった。
やれ、やれという思いだが、どうも完全に終わった気がしない。尾を引きそうだ。

次回は日本文学に戻って、松本清張の「砂の器 全2冊」(新潮文庫)。現代日本文学だから、少しは楽ができそうだ。

今回は初めて「源氏物語」の原文朗読を始めた。「桐壺」。
参加者全員が原文(岩波文庫)を順番に読み上げるだけ。たどたどしく原文を読むだけだが、訳で読むよりも「源氏物語」の世界にじかに近づいた気がする。
次回は「葵(あおい)」。嫉妬深い「六条御息所(みやすんどころ)」への関心が強い。

「失われた時を求めて」と「源氏物語」を読むと、これ以上難しい作品は当分見つかりそうもない。矢でも鉄砲でも持ってこい、という心境になる。

読書会 酣(たけなわ)の歴史を振り返ってみる。
第1回は2006年7月。トルストイ「アンナ・カレーニナ」から始まった。
昨日で18回、今年満5年となる。
読んだ作品の中で、今回の「失われた時を求めて」と同様に、自分がいちばん理解できていないと思うのは、スタンダール「パルムの僧院」である。両方ともフランス文学だ。

スタンダールは「赤と黒」ならば再読したい。
「失われた時を求めて」は全訳を読まないと完全に終わったといえない。

2011年2月14日(月) 「もの食う人々」 松本清張 今西錦司

読書会シャドネーの会の次の本は、辺見庸「もの食う人々」(1997年 角川文庫)である。
辺見庸の本は、吉本隆明との対談「夜と女と毛沢東」(2000年 文春文庫)しか読んでいない。この本は一度読んで面白かった。
これを再読してから「もの食う人々」を読もう。

読書会 酣(たけなわ)の次回は松本清張「砂の器」。
松本清張作品は、最近読もうと思ってたくさん手元に集めてある。
特に次の本は途中で放り出してあるので、これをまず再開したい。

「小説帝銀事件」(1985年 角川文庫)
「ゼロの焦点」(1977年 新潮文庫)

それよりも、松本清張では「昭和史発掘 全13巻」(1978年 文春文庫)を前から読もうと思って用意してあるが、1冊も読んでいない。
読書会をきっかけにして、ついでにこれも読み始めよう。

10年前、二十世紀文庫の開店時に今西錦司の「生物の世界」(講談社文庫)が売れてうれしかったことをよく覚えている。
今西錦司は思想家である。
今西錦司をずっと読んでいない。また、まとめて読む気になってきた。
まず、次の3冊から再開する。

本田靖春「評伝 今西錦司」(1995年 講談社文庫)
立花隆「サル学の現在 上・下」(1996年 文春文庫)
今西錦司・吉本隆明「ダーウィンを超えて」(1995年 中公文庫)

「評伝 今西錦司」の「序」

< 学者今西錦司氏は、昆虫学から出発したが、生態学、動物社会学、霊長類学、人類学と学問領域を移していった末、ついに哲学ともいうべき「自然学」を提唱して、自然科学者廃業宣言をする>。

「サル学の現在」の「序章 ヒトとサル」における晩年の今西錦司は、禅問答じみて老僧の気配がする。
今西錦司は1992年没。享年90。

2011年2月15日(火) 積雪 夢 松本清張資料 「松本清張の世界」

昨日の夕方から雪が降り出して積雪。
朝には止んでいたが、相当の積もり方である。
出勤が大変だ。雨靴を使う。

早く目覚める。
交通違反でつかまった夢を見て起きる。現実に今使っていない自転車によるもの。

読書会 酣(たけなわ)の「砂の器」のために、「松本清張」関連資料がないか、二十世紀文庫在庫とウィキペディアを調べる。そのすさまじい量に驚く。
そうか、日本人への影響力という点で、今回の「松本清張」は、前回の「プルースト」を圧倒している。当り前のことか。

思い出す。
自分も若いころ、就職した途端に読んだのは「松本清張」作品ばかりだった。
多分、学生時代はバカにしていたが、社会人となって、「松本清張」から世の中の常識を知ろうとしたのではないか。
三島由紀夫は、吉川英治と松本清張をバカにしていた。学歴のこともあったろう。
三島由紀夫は、自分のことを高等な芸術家と思っていたのだろう。鼻持ちならない。

困ったなと思った。
「松本清張の世界」(文藝春秋編 2003年 文春文庫)のことである。
読書会 酣(たけなわ)は3ヶ月に1回だから、あまり早く読み出すと忘れてしまう。
ところが、次は5月だというのに、この「松本清張の世界」を手にとったのが運のつき。
適当なところから読み始めたら、面白くてやめられぬ。

「アンケート大特集 私の好きな清張作品――この一作」では、「砂の器」のファンが多いのにビックリ。
江田五月、岡村喬生、辻井喬の3人。

「小説と肉声」の「エッセイ傑作選」と「文士対談」。

「エッセイ傑作選」の「あのころのこと」
デビュー当時の初々(ういうい)しい苦労が語られている。
昭和二十七(1952)年、「或る「小倉日記」伝」で芥川賞受賞。

< 昭和二十九(1954)年 (中略)
勉強しながら書き、書きながら勉強といった時期であった。これがあとでどんなに役立ったかわからない>。

< (昭和)三十二(1957)年 (中略)
他の作家は知らず、そのころ駆け出しのわたしには、賞められると調子に乗ってますます勉強する小学生のようなところがあった。四十八歳だった>。

ここで、松本清張と、夏目漱石、内田樹との共通性に気がつく。
デビューが遅い分だけ、蓄積がすごい。だから、傑作を長く続けて書けたのである。

2011年2月16日(水) 葬式 「アラブ民主革命」

叔父の葬式がある。
世田谷区の勝國寺青龍殿。
通夜:2月16日(水)18時
告別式:2月17日(木)12時

叔父は享年81。家内の父の弟である。
田舎は福島県いわき市だから、親族が出てくるのが大変だ。
自分にとっては大学の後輩・朝倉喬司、伯母に続く葬式である。
自分の死のことも考えざるをえない。

「ニュースの英語」(読売新聞2/15夕刊)

< uprising(反乱)

Mubarak, the second Arab leader to be overthrown by a popular uprising in a month, handed power to the army after 18 days of relentless rallies.

和訳:この1か月で大衆の反乱により倒された2人目のアラブの指導者となった(エジプトの)ムバラク大統領は、18日間に及んだ激しい(反体制)集会の後、権力を軍に移譲した>。

読売新聞が「アラブ民主革命」という特集を組んでいる。
チュニジア、エジプトで成功し、さらにイラン、イエメン、バーレーンと民主化運動が続く。
中東は日本人にとって未知の国である。別世界である。
産油国、イスラム教、自爆テロ以外に何を知っているのだろうか。
アラブ、アラビア、イスラム、ムスリム、マホメット、アラー、中東、中近東、中東戦争、これらの言葉の意味を正確に理解している日本人は少ない。

10年前、2001年、「9.11」、アメリカ同時多発テロが起きた。
その時に二十世紀文庫で「イスラム特集セール」をやったが、反応はほとんどゼロだった。
日本人は関心がない。知らない。

2011年2月17日(木) 告別式 三人組 「これで古典がよくわかる」

昨日のお通夜につづいて、告別式のため東急世田谷線の松蔭神社前で下りる。
世田谷線は江ノ電同様、2両編成のかわいらしい電車だ。
国士舘大学の前を通りすぎると、式場の勝國寺青龍殿に着く。

内田樹、高橋源一郎、橋本治の三人組のことをまとめて勉強する気でいる。
この三人に共通するのは、むずかしい思想をやさしい「口語」で語れることである。

自宅の本棚を整理すると、文庫本のダブリが目だつ。
橋本治の「これで古典がよくわかる」(2001年 ちくま文庫)もそうだった。
この本は古典の参考書の体裁をとっているが、本質的なことをやさしく面白く書いている。
「古典」を勉強する前に、言葉を考えるための大事な指摘がある。

「第一章 古典を軽視する日本」

< 「複雑なことをかんたんにわかりやすく書く」というのは、文章を書くうえでの高等テクニックですが、「それができるようになるにはどうすればいいのか?」ということの答は一つです。
「“むずかしい内容”をこわがらず、“むずかしい内容をもった文章”に慣れる」――これだけです>。

< 「昨日までのこと」に、「今日」はもうあきている。人間は、いろんなことを経験して、複雑なことになれていく。
だから、おしゃべりだった子供も、いつの間にか寡黙(かもく)になるし、だまってばかりいた子も、いつの間にかおしゃべりになっていることがあります>。

「第二章 日本という国にはいろいろな古典がある」

最近、読書会 酣(たけなわ)で岩波文庫「源氏物語」(山岸徳平校注)の「桐壺」から原文朗読を始めた。
ところが、これも厳密に言うと「原文」ではない。「山岸徳平校注」のせいでわれわれは読めるのだ。

以下、橋本治の注釈からの引用。

「源氏物語」の「桐壺」

《いづれのおほむときにかにようごこういあまたさぶらひたまひけるなかにいとやむごとなききはにはあらぬがすぐれてときめきたまふありけり》

《いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり
――どの帝の御代だったか、女御や更衣が大勢お仕えになっている中に、最上級の身分とはいうわけではないけれども、とりわけご寵愛の深い方がおりました》

「万葉集」の「額田王(ぬかだのおおきみ)」

「万葉がな」
《茜草指武良前野逝標野行野守者不見哉君之袖布流》

「ひらがな」
《あかねさすむらさきのゆきしめのゆきのもりはみすやきみかそてふる》

《あかねさす紫野行き標野行き
   野守は見ずや君が袖振る》

「輝くような紫草の生えている野原(紫野・むらさきの)、立ち入り禁止の御用地(標野・しめの)で、管理人(野守)は見てないでしょうけど、どうしてあなたはそんなに袖をふるの?――恥ずかしいじゃないの」という、男にナンパされかかった女の歌です。

以上、橋本治の文章を抜粋した。
いつの間にか、参考書風になってしまった。
ところが、普通の国文学者の参考書だと、実はこうはいかない。読んでいて苦痛を覚えるだけだ。
日本人は何のために日本古典を学ばないといけないのか、その姿勢がないからである。

2011年2月18日(金) 雨 「小沢系16人 会派離脱願」「民主 分裂含み」 「文藝春秋」

朝のうち雨。出勤時間には止みそうだ。
ずっと降らなかったのに、まとめて雪、雨とつづいている。
寝坊した。前の晩の睡眠不足と葬式疲れのせい。

「小沢系16人 会派離脱願」「民主 分裂含み」
「首相退陣求める」「我々は先兵」(読売新聞1面)
「菅首相 足元から「不信任」」(3面)

昔、自分が勤めていた不動産会社が倒産した。
30歳代、家族もいるし、給与未払いがつづいて困惑した。
将来のめどがまったく立たなかった。
しかし、自分で再就職する力はなかったから、創立社長の能力を信じてついて行くしかなかった。

今回の「小沢系16人」の心理は、この時の自分と似たようなものだろう。
冷たく言わせてもらう。
泥舟にすがるな。あきらめが肝心だ。
小沢一郎の「先兵」なんかになったら、人生に汚点しか残らない。

政治家たちは現在、こんな政争をしているヒマはないはずだ。

ここで、「文藝春秋」2010年3月号を引用する。
一度使ったが、二十世紀文庫在庫から出してきた。
小沢一郎について二つの論文がある。
立花隆「「政治家」小沢一郎は死んだ」
福田和也「小沢一郎のちいさな「器量」」

立花隆「「政治家」小沢一郎は死んだ」
「いま「20歳の若者」から見れば、小沢一郎など過去の遺物に過ぎない」

立花隆は「東大教養学部のゼミ」の最終授業でこう話した。
学生のほとんどは「平成生まれ」だろう。

「 小沢は基本的にきみたちに無関係の政治家と思ってよい。
きみたちがやがて社会に出て、あちこちで社会の中核をになうようになるのは、早くて、二十年後だろうが、そのころには小沢は歴史上の人物としてほとんど記憶する人がいない時代になっているだろう」。

そして学生に「簡単なアンケート調査を行った」。
「第二問として小沢のイメージ」から抜粋するが、健全な意見が多い。

<マンガみたいな政治家>
<きちゃない顔をしたおっさん>
<小沢氏が何を考えているのかわからない。コミュニケーション能力がない? ダークなイメージ>
<小沢も鳩山も自民党もみんな一緒で「政治」のおままごとをして遊んでいる人たちにしか見えない>
<一番気になるのは結局この人が日本をどうしたいかってこと。権力があるのは別にいいんだけど、その権力を使って日本をよくしていきたいのか、それとも、ただ政界を牛耳っていたいだけなのか。そこのところがよくわからない>

福田和也「小沢一郎のちいさな「器量」」

< 私が小沢氏に感じる本質的な欠落とは、政治家としての「器量」の欠落だ。
「器量」とは能力や資質だけのことではない。一国の舵取りをする意志や覚悟、そして経験、何よりも人間としての幅だ>。

< 経歴から読み取れるのは、小沢氏の世間が非常に狭いことだ。
実社会を知らずに政治家になってしまった。就職し、働いてお金を稼いだこともない。これでは様々な種類の人間と出会う機会は得られない>。

それに対して、小沢一郎の「師匠」の田中角栄はどうだったか。

< 角栄はしたたかな、しかし、確実に相手の心を掴む気遣いをもって、あらゆる種類の人間と付き合い、その積み重ねによって、国政を意のままに動かしていった。
角栄は自らの大きな目的のためには、自分と異なる境遇で生まれ育ってきた人間や、自分と異なる思想の持主と付き合うことを厭(いと)わなかった>。

< 小沢氏は結局、対等な対話を人と積み重ねることをしてこなかったことで、「器量」を成長させる機会を常に逸してきたように見える。
それが端的に現れているのが、あの「悪相」だ。一度は会ってみたくなるような懐の深さが感じられない>。

だが、自分も含めて国民の反省がいちばん必要だ。
小沢、鳩山、菅、等という未熟な人材しかいない政党に「政権交代」をさせたのは自分なのだ。他人事ではないのである。

2011年2月19日(土) 古本屋開業講座 ネット古書店 葬式経験 「仕分け」

早く起きすぎた。
日々、寝すぎと早起きのくり返し。

午後、古本屋開業講座。古本屋体験談。
今日の「日記」をテキストとする。

何のためにネット古書店をやっているのか。
本が好きだ。
世の中の役に立つ仕事をしたい。
生きがいを感じたい。

では、現在の自分にとってネット古書店とは何か。
年齢との勝負である。頭脳と体力の維持が必要。
古本の山である。古本は重い。
古本を保管し、登録すること。
注文があれば、すみやかに正確にお客様の手元に届けること。

もう一つは、この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」。
これを毎日書くために「二十世紀文庫」というホームページがある。
読みたい本を読む。
日々の感慨を書く。

この1年間で葬式を4件も経験した。
2件は早稲田大学新聞会の先輩・後輩、2件は親戚の伯母・叔父。
死は身近なものだ。人は死んで簡単に骨になる。

「仕分け 日本人のへっぴり腰」(「いやはや語辞典」読売新聞2/18夕刊)。

民主党のやっているすべてが評価されない。解散総選挙が必要だ。
その一つの例として、橋爪大三郎(東工大教授・社会学者)の意見。

< 現実を見つめましょう。
国のバランスシートを見れば、税金を倍にするか役人を半分にするか、どっちかなのは明らかだ。
これ以上、国にたかるな。政府は税金の範囲で運営すべきなのだ。その原則を忘れた、三〇年のツケがこれだ>。

< 仕分けは、そんなだらしない日本人のへっぴり腰の、別名なのである>。

2011年2月20日(日) 政治家 「半生の記」 「清張ミステリーと昭和三十年代」

毎日曇りの日がつづく。

政治の世界を見ていると腹が立って気分が悪い。
お前ら、何をやっているんだ、と言いたい。
吉本隆明が言っているように、政治家は全員ボランティアでやるべきだ。
政治家は、本当に日本のためを思って無収入でもやりたい人だけに絞るべきだ。

読書会 酣(たけなわ)で松本清張「砂の器」を読むから、まず「半生の記」(新潮文庫)を読みたいと思って開けてみたら、その暗い筆致に驚いた。
松本清張が「私小説」は書きたくないと言った理由がわかる。
だが、ここから清張文学は開花したのだ。

「父の故郷」

< 実際、母親は口やかましい人だった。それに絶えず心配性だったのは、父があまりに呑気(のんき)にして家の手伝いには見向きもしなかったからであろう。私の幼時の両親への記憶は、ほとんど夫婦喧嘩(げんか)で占められている>。

「白い絵本」

< 父の峯太郎は八十九で死んだ。母のタニは七十六で死んだ。私は一人息子として生れ、この両親に自分の生涯の大半を束縛された。
 もし、私に兄弟があったら私はもっと自由にできたであろう。家が貧乏でなかったら、自分の好きな道を歩けたろう。そうすると、この「自叙伝」めいたものはもっと面白くなったに違いない。しかし、少年時代には親の溺愛(できあい)から、十六歳頃からは家計の補助に、三十歳近くからは家庭と両親の世話で身動きできなかった。――私に面白い青春があるわけではなかった。濁った暗い半生だった>。

藤井淑禎「清張ミステリーと昭和三十年代」(1999年 文春新書)は参考書として期待して読んだが、つまらない本である。
「昭和三十年代」には興味があるが、やたらに当時の統計や数字が多いだけで、独自の分析がない。

本文は大したことはないが、「はじめに――高度成長期と清張ミステリーと」の指摘だけは役に立つ。

< 松本清張が高度成長期と遭遇したこと。すべてはここから始まったとも、これがすべてであったと言っても同じことだが、まちがいないのは、清張以外ではこうはならなかったということであり、また、その時代が高度成長期でなかったとしたら、やはりこうはならなかっただろう>。

< 高度成長期とは、上昇気流に乗ることができたか否かで、持てる者と持たざる者とのあいだに極端な格差が生じた時代、と定義できるだろう。そしてその「格差」が、さまざまな感情や言動や、さらには事件の温床となった。

 優者に対するコンプレックスだとか、やっかみとか復讐心などもその「格差」から生まれたものだし、逆に劣者に対しては、権力を笠に着た思い上がった振る舞いとかも、そこから生まれてくる。あるいは劣者が優者へとのし上がろうとして強引な背伸びを試みるなど、両者を隔てる距離こそは、まさに清張的なテーマが発酵するのにかっこうの土壌だった>。

2011年2月21日(月) 読書会 「松本清張の残像」 「松本清張の世界」

読書会二つに参加している。

読書会 酣(たけなわ)  3ヶ月に1回。5年前に自分が提案して始まった。
読書会シャドネーの会  1ヶ月に1回。23年の伝統がある。最近参加した。

読書会に参加して、いくつか気づいたことがある。
読書会とは、本の感想を通して自らの近況を報告する場である。自らを表現する場所である。
あまり早く読み始めると読書会当日に細部を忘れるので、直前に読んだ方がよい。
自分は課題書を読みこなすよりも、参考書をたくさん読みすぎる傾向がある。

次の読書会 酣(たけなわ)は、松本清張「砂の器」(全2冊 新潮文庫)だ。
映画「砂の器」(野村芳太郎監督 加藤剛主演)の記憶が強い。筋は鮮明に覚えている。
いつもの悪い癖で、「砂の器」本文を読まずに先に参考書ばかり読んでいる。
今日は以下の3冊。

「松本清張の世界」(2003年 文藝春秋編 文春文庫)
藤井康栄「松本清張の残像」(2002年 文春新書)
「文藝春秋」(2010年四月号)「清張生誕100年企画」「「冬眠しない」清張さんの魅力」(半藤一利 佐野眞一 宮部みゆき)

「松本清張の残像」の藤井康栄は、文藝春秋の清張担当の女性編集者、北九州市立松本清張記念館館長である。
この「松本清張の残像」は大変参考になる本だ。
「半生の記」と「昭和史発掘」について詳しく書いている。
「半生の記」の「貧乏」イメージを払拭している。
以下のような貴重な指摘がある。

< 現代のコンピューター時代の仕事を見ていると、正直なところ時に違和感を覚えることがある。(中略)
松本清張について考えても、表面に見えてくるものにはかぎりがあるからだ。あれだけ沢山の作品を書いたにしても、それが関心事の全部などということはありえない。一度も筆にしたことのない作家や作品でも、どのくらい強い関心を抱いていたか・・・・・・ということはよくあることである>。

「「冬眠しない」清張さんの魅力」

鼎談の3人のうち宮部みゆきと佐野眞一が、「再読したい作品」として「砂の器」をあげている。

「松本清張の世界」では、松本清張「講演再録」の「菊池寛の文学」がいちばん面白かった。
菊池寛は松本清張とそっくりだ。だから、松本清張の共感具合がすごい。

< その一つは、菊池寛の家庭が貧しかったことです。そのため彼は学校を出るまで絶えず学資金の苦労をしなければならなかった。この逆境です。
 もう一つは菊池寛が醜男(ぶおとこ)であったことですね>。

< 菊池寛の文学はリアリズムであります。けれども言うところの自然主義のそれではありません。かれが貧乏生活から得たところの人生経験、いうなれば人生派リアリズム、生活派リアリズムといったほうがいいと思います>。

2011年2月22日(火) 春 思想家 「反逆する風景」 「夜と女と毛沢東」 今西錦司

快晴。曇りの日が続いたから、上天気になると気分がいい。
段々暖かくなってきている。
2月もあと1週間で終わり。春はもうそこまで来ている。
今日は税申告のけりをつけたい。

自分はどういう本が読みたいか。
思想家の本である。
思想家とは、一部の知識を持つ専門家ではなく、世の中を全体として考えたいという姿勢をもっている人のことである。
今日取り上げる辺見庸も、吉本隆明も、今西錦司も、みな思想家といっていいと思う。

読書会シャドネーの会の次回は、辺見庸「もの食う人々」(1997年 角川文庫)。
その前に同じ著者の「反逆する風景」(1997年 講談社文庫)を読みたいと思って、二十世紀文庫在庫からもってきた。
奥付を見たら、「1997.12.28 渋谷・旭屋書店」と書いてある。奥付に購入日付を書くのは昔の自分の癖である。
ということは、この本は古本ではない。自分自身が13年前に渋谷で新刊を買っているということだ。渋谷の旭屋書店は今はもう閉店している。

「反逆する風景」の帯はこうだ。
< 『もの食う人々』と表裏なす傑作
鋭い眼が「風景」の叫び声を捉えた
風景は、解釈や意味を超える、腸のよじれるほどのおもしろさを秘めている。
ベトナム、ブータン、中国、ウガンダ、ロシア・・・・・・、世界を旅した気鋭のジャーナリストが見た、かくも狂気じみた風景の数々>。

吉本隆明・辺見庸「夜と女と毛沢東」(2000年 文春文庫)を再読した。
もちろん、読書会シャドネーの会の準備のためである。
辺見庸は吉本隆明とがっぷり四つの大相撲を展開している。
この対談は「毛沢東の私生活」(文藝春秋)を題材として始まる。

< 辺見 毛沢東はいつも寝っころがって、孤独に本ばかり読んでいて、それで何か大切なことを思いつくと、ノソノソと起き出して皆の中に出て演説する。
日常生活についてはまるっきり怠け者で、勝手放題。共産党幹部がある政策を決めても、それで終わりかというとそうじゃなくて、彼が二言三言呟くとガラガラ変わってしまう。
つまり毛沢東は、中国共産党の上に君臨する皇帝なんですね>。

< 吉本 もし毛沢東がこの本に書かれている通りの人でしたらね、やはり幅の広い、貫禄のある生活のできる人だなと思います。
「東洋的大人(たいじん)」とでも呼んだらいいのでしょうか、贅沢もするし、女性関係なんかデタラメですが、それでも浮かび上がる全体像はひじょうに大きくて、自由な人だなという印象ですね>。

「毛沢東の私生活」は読書会でやりたい本の一つである。
中国という国には何でもある。何があってもおかしくない。
何しろ十三億人。
何があってもびっくりしないことだ。
要は、好き嫌いは別にして、冷静に観察して堂々と付き合うことである。

今西錦司の次の3冊を読みたい。
初版発行日で見ると古い本ばかりだ。

「生物の世界」(1941年)
「生物社会の論理」(1949年)
「人間以前の社会」(1951年)

「文藝春秋」2010年3月号を読んでいたら、「「指導者」研究 人を動かす言葉の力」の中に「今西錦司」が出てきた。
上田篤「今西錦司 「真っ直ぐや」」。上田篤は今西錦司の女婿である。

< 酒も談論も女も登山も、みな今西の並はずれた生命力からくる生理的欲求ではなかったか?
さらには、世界を股にかけて書きつづった精緻なフィールド・ノートでさえもそうだったろう>。

今西錦司、そこには、生命力、精力に満ちたボス・ゴリラの姿がある。魅力的なリーダーがそこにいる。

2011年2月23日(水) 「発想の原点」 「日本の戦争力」 辺見庸

いやなものを見たと思った。
「発想の原点 松本清張対談集」(1977年 双葉社)のことである。
松本清張の対談相手は、佐野洋、五木寛之、井上ひろし、筒井康隆。
松本清張は自信に満ちあふれている。エラそうだ。
要するに成功者の自慢話なのだ。
こういう種類の本は熱心に読む気になれない。
急に松本清張の印象が悪くなった。

それでも、本は読むものである。
小川和久の「日本の戦争力」(2009年 新潮文庫)を読んでよかった。
日本の安全保障の問題がすっきり理解できた。
もちろん、最初から最後まできちんと読んだわけではない。自分の関心ある章だけ読んだ。
自分も含めて日本人がいかに自衛隊や米軍の存在意義を理解していないか。

< 「日本は、第2次世界大戦当時の軍国主義への反省とアメリカの要請によって、パワー・プロジェクション能力のない自衛隊を持つことになった。その結果、たとえば海上自衛隊は単能海軍という性格になった」わけです。

 パワー・プロジェクション能力とは、日本語で戦力投射能力。その定義は、「多数の戦略核兵器により、敵国を壊滅させることができる能力」、非核政策をとる場合は「数十万規模の陸軍を海を越えて上陸させ、敵国の主要部分を占領し、戦争目的を達成できるような構造を備えた陸海空の戦力」といえば、実感をもって理解できるでしょう>。

< 構造や総合力という観点からすれば、自衛隊は、どこをどう切ってもパワー・プロジェクション能力のかけらもありません。本格的な海外派兵をしたり、戦力を投入して外国を占領できる構造を持つ軍事力ではないのです。もちろん侵略戦争などできるはずがなく、限られた防衛戦闘しかできません>。

< 日本国民が自覚すべきもっとも重要な点は、日本がアメリカの戦略基地であり、オバマ政権が自ら強調しているように、日本ほどアメリカにとって重要な同盟国はないという現実です>。

辺見庸の本名は「秀逸」という。
この名のお蔭で、中学・高校時代に教師に憎まれたから「凡庸」の「庸」にした。
辺見庸「ハノイ挽歌」(1995年 文春文庫)の最後に、日野啓三との対談「新聞言語と小説言語の狭間で」がある。
この二人は外信部記者から作家になったという共通性がある。

< 辺見 外信部は国際政治に、政治部は日本の政(まつりごと)に、社会部は日本の社会の変容に関わっているという幻想で成り立っている世界です。
案外に職業的な自己点検が弱い業界ではあります。反省も弱い。
比較して小説家は人生、ひとの生き死にとかに関わっていても、それは極私的なところに尽きている。ぼくは想像するしかありませんが、意外と幻想性は少ないのではないでしょうか。どうでしょうか?

 日野 純文学の文章は量的には普通余り多くは読まれないけど、質的な普遍性を持っています。
万事がうまくいっているときは必要じゃないかもしれないが、思いがけない不幸や孤独に遭ったとき、純文学の文章こそ身にこたえるはずです>。

2011年2月24日(木) 「揺らぐ独裁リビア」 バングラデシュ 「達人を見た」 「人類の誕生」

「ニュースの英語」(読売新聞夕刊)は毎日必ずスクラップしている。
この頃、英語の本を読まないので、せめて「ニュースの英語」で英語を忘れないようにしている。
この2日間(2/22,2/23)は「リビア争乱」である。
入力が遅いので英語を打つのは時間がかかる。

< unrest(混乱)

The unrest, the worst in Libyan leader Moammar Gaddafi's four decades in power, started out as a series of protest inspired by popular revolts in neighboring Egypt and Tunisia.

和訳:リビアの(最高)指導者ムアマル・カダフィ氏の40年に及ぶ統治で最悪の混乱(傍線)は、隣国エジプトやチュニジアの民衆反乱に触発された一連の抗議行動として始まった>。

< defect(寝返る)

Antigovernment protesters rallied in Tripoli's streets, tribal leaders spoke out against Gaddafi, and army units defected to the opposition.

和訳:(リビアの首都)トリポリの街には反政府デモ隊が集結し、部族指導者らは(最高指導者)カダフィ氏に反対する発言を始め、、軍の部隊は反体制側に寝返った(傍線)>。

リビアは、昔、弟が土木調査の仕事で駐在していたことがあるので関心がある。
昨晩のNHKテレビ「クローズアップ現代」は「中東激震▽揺らぐ独裁リビア」。
期待して観たらガッカリした。
「元リビア大使」のコメントがひどい。小学生の社会科の時間以下のレベル。
リビアの現状に対する分析は全くなく、「うまく仲良くやってほしい」という発言しかない。リビアについて何の見識もない。
これが外交官か。日本の外交能力はこの程度かとあきれた。
元外務分析官の佐藤優に意見を聞いてみたいものである。

現在、立花隆「サル学の現在」(文春文庫)と、辺見庸「反逆する風景」(講談社文庫)を並行して読み進んでいる。
「反逆する風景」のある文章を読んでいたら、密林の中の霊長類の記述かと錯覚した。

辺見庸の「達人を見た」という題の文章は短く引用できない。一部省略すると表現全体が見えなくなる。
文章の最初から全文を引用する。

< バングラデシュ南端のコックスバザールから首都ダッカに向かうオンボロ列車に乗ろうとした時のことだ。駅の跨線橋(こせんきょう)を上っていると、足もとを不意にかすめていったものがあり、びくりとした。刹那、不審な影と見えたそれは、かすめた私の臑(すね)のあたりにはっきりと感じさせるほどのひどい熱を帯びており、汗のにおいをきつく放っていた。熱い影は、俯(うつぶ)せて疾駆するなにかの生き物なのであり、黒い犬のようでもあった。

 よく見ればしかし、それは人間なのであった。どうしたことか、両手、両足がない。からくもそこまでは残している褐色の肘と膝との、酷使されて肉や骨ごと瘤(こぶ)状となった先に、泥だらけの三角巾といおうかクッションといおうか、ともかくそのような布を当てて、直立歩行者の群れよりもよほど素早くするすると階段をはい上がっていくのであった。追いかけた。なぜかは知らず、追いかけた>。

バングラデシュでは、「両手、両足がない」「人間」が虫のように平気で生きている。
この後に3頁分の文章が続くが長すぎるからここでやめる。
辺見庸は最後にこう書く。

< 風景にいったんは張りつけた意味が音もなく飛び散り、耳の奥に、涸れ井戸の底からわくような、彼の嗤笑(ししょう)の声を聞いた気がした。
 すげえ達人もいるものだとため息をついた>。

辺見庸の文章を読んで思う。書き付ける文章の一行一行が勝負なのだ。
自分も見習おう。ちゃらちゃらとした文章を書くな。

全然関連のない連想だが、「両手、両足がない」「直立歩行者の群れ」という辺見庸の言葉から、今西錦司「世界の歴史 1 人類の誕生」(1989年 河出文庫)の「はじめに」の言葉を思い出した。

< 「人類とは、直立二足歩行するようになったサルのことである」。
これをいいかえると、サルが直立二足歩行するようになったときが、人類の誕生にあたり、そこから人類の歴史がはじまる、ということでもある>。

バングラデシュといえば、ベトナム、インドネシアの次に発展する国として、邱永漢がすでに投資団を引き連れて見学に行っている。
バングラデシュも、最貧国から脱出しようとしている。

2011年2月25日(金) 「よくない文章ドク本」 邱永漢のテレビ批判

税申告を終了。
孫たちを預かる。

橋本治「よくない文章ドク本」(1987年 徳間文庫)は、固い「文章読本」かと思ったら全然違う。無手勝流の本である。
「「現代の青春小説」のガイドブック無削除版」で、橋本治は山田風太郎「戦中派不戦日記」(1985年 講談社文庫)を絶賛している。
橋本治の文体は、読むのはもちろん大変だが、入力するのにすさまじいエネルギーが要る。

< あなたサァ、自分があの太平洋戦争の時代に投げこまれたらどうなるかなんてこと、考えられないでしょ? 全然実感なんて湧(わ)かないでしょ?
でもね、それ嘘(うそ)なのね。一発で分るのね、今と全然おんなじだってことが。

 口ン中でゴチャゴチャ言うことは出来て、バカだなァつまんないことしてって思えて、でも自分は? って考えると、その“バカだなァ”のド真ン中にいて自分の意志一つ通すことさえ出来ない。
それは実に、戦時中の青春と、ゼェーンゼンッ! まァーったく!! 少しもちっともホントに変わってなんかいないんだっていうことが、この本読むとよく分る>。
 
現在の日本のテレビのどこが面白いのか。
皆が皆、アホ面してエヘラエヘラ笑っている。
大宅壮一の言う「一億総白痴化」である。
落ち目の日本の足を引っ張っている。
世の中にテレビからの知識しか話題のない人がいる。いちばん退屈するタイプの人だ。

いつもは貴重な中国情報に専念している邱永漢が、日本のテレビを怒っている。
全文を以下にコピペする。
この意見に大いに賛成である。

邱永漢サイト「ハイハイQさんQさんデス」のコラム「もしもしQさんQさんよ」

第4004回
「味オンチの食べ歩き」と「低能人のクイズ」

テレビがスタートした頃、口の悪い大宅壮一さんが
「テレビは1億白痴化運動の舞台になる」と喝破していますので、
今更私がここで解説する必要はありませんが、
テレビの画面を見ていると、現象だけが次から次へと続いて、
見ている人に
頭を使って考えるいとまをあたえないことと関係があります。

人間は何かの体験をするとか、
今までに経験したことのない事象にぶっつかると、
それはどんな意味を持っているのか、どう評価をすべきか、
あるいは善悪の判断をする時間を必要とします。
ところが、テレビは判断をする余裕もあたえずに
現象だけを次から次へと押しつけてきます。
頭脳を働かせる余裕を視聴者にあたえないのです。
頭を使わない人にとってはそれでいいかも知れませんが、
頭を使いたい人にまで頭を使う余裕をあたえないことは
人々の思考能力を低下させることになってしまいます。

そういう番組を朝から晩まで続けていると、
面白がるだけで、考える能力を人々から奪ってしまいます。
スポンサーからお金をもらうために
そうした作業を何十年も続けた結果は
時間だけあって何も考えない人だけを相手にすることになり、
テレビをすっかり堕落させてしまいました。

私はテレビにはあきあきしてほとんど見ない方ですが、
たまにスイッチを押すと、
「味オンチの食べ歩き」と「低能人のクイズ」番組の連続です。
どう見ても美味の筈もない食べ物でもうまいと言わされる味オンチと
何でこんなバカなことをきくのかという
知識も恥もない低能ぞろいで埋め尽された画面を
テレビ局はどうやってこれからも続けて行けるのでしょうか。
不足する分はイケメンと美尻で間に合わせるのでしょうが、
毎日、画面で見ていると昔からの知り合いのような気になって、
選挙に出ると当選するのですね。
こういう仕組みになってしまって、
これで日本の国は成り立って行くのでしょうか。
それとも、そもそもそんな見方をするのは、
自分が年をとった証拠でしょうか。

2011年2月26日(土) 「通分」 「人口上位」 「もの食う人びと」

ドリルの分数の問題を小4の孫がやっていたので質問したら、「通分だよ」と教えてくれた。
「通分」か、忘れていた。ひどいものだ。
「分数計算」なんて社会に出て使ったことがないから、「通分」なんて覚えているわけがない。
「算数」と「理科」はだめだ。「社会」と「国語」と「英語」以外は、子供たちに教える自信がなくなった。

これでも立教大学文学部を受験したときは、「数2」レベルの数学で合格しているのだ。
数字には強いという思いがある。いや、昔はあった。

昨日の読売新聞夕刊の「国勢調査速報値」から、人口ベスト10を記録しておく。

「都道府県別人口」から「上位10位」をつくる。

1位 東京都 1316万人
2位 神奈川県 904万人
3位 大阪府 886万人
4位 愛知県 740万人
5位 埼玉県 719万人
6位 千葉県 621万人
7位 兵庫県 558万人
8位 北海道 550万人
9位 福岡県 507万人
10位 静岡県 376万人

面積の広い北海道は別にして、経済活力の問題。

「世界の人口上位10か国」

1位 中国 13億5400万人
2位 インド 12億1400万人
3位 アメリカ 3億1800万人
4位 インドネシア 2億3300万人
5位 ブラジル 1億9500万人
6位 パキスタン 1億8500万人
7位 バングラデシュ 1億6400万人
8位 ナイジェリア 1億5800万人
9位 ロシア 1億4000万人
10位 日本 1億2806万人

第6位〜第8位のパキスタン、バングラデシュ、ナイジェリアの人口の多さはどうだ。
生きるギリギリ線上で、それぞれ2億人近い人口が生きている。

読書会シャドネーの会で辺見庸「もの食う人びと」(角川文庫)を読むときに、偶然にも、今西錦司関連の本を並行して読んでいる。
生物はすべて、「もの食う」ことをしないと生きていけない。
「人類の誕生」と関連して、「もの食う人びと」のことを考えて行きたい。
この話は「バングラデシュ」の「残飯」から始まる。

2011年2月27日(日) ベトナム戦争 「もの食う人びと」 内田樹

ベトナム戦争は1975年に終わった。
あれから35年経って、ベトナムは復興しようとしている。
ベトナム戦争に取材した記者の中から、4人の文学者が誕生した。
近藤紘一、日野啓三、辺見庸、開高健。開高健は別格。
近藤紘一と開高健の本はほとんど読んだ。
残りの日野啓三と辺見庸の本を読まないといけない。
ベトナム戦争は文学者を思想家にする。

読書会シャドネーの会まで後4日しかない。
辺見庸「もの食う人びと」(角川文庫)に取り掛かる。

「あとがき」

< 人間社会の正邪善悪の価値体系が、主として冷戦構造の崩落により割れちらばり、私たちはいま大テーマのありかを見失っている。現在のなにを描いても、浮きでてくるのは、体系なき世界の過渡期一現象にしかすぎないのではないか。
 この漠然とした認識のもとに「もの食う人びと」という、丈が低く、形而下(けいじか)的で、そぞろに切ない、人間の主題を私は見つけた。高邁(こうまい)に世界を語るのでなく、五感を頼りに「食う」という人間の絶対的必要圏に潜りこんだら、いったいどんな眺望が開けてくるのか>。

内田樹「疲れすぎて眠れぬ夜のために」(2007年 角川文庫)をざっと読んで読了とする。いつものことである。
内田樹の文章は読むとすぐに内田樹のものだとわかる。
また同じようなことを言っているな。内田樹の別の本のどこかで読んだ内容だなと感じる。
内田樹本人だって気がついて、「書物について」というエッセイで書いている。ちゃんとけつをまくっている。

< 現に今書いているこの本だって、ぼくがホームページの「どこか」でもうすでに書いていることと内容的には重複しているわけです。ほとんど、どこかで聞いたような話の蒸し返しなわけです(同じ人間が書くことですから、そうそう違うわけがありません)。
だから、今読んでいる人の中には「あ、これ読んだ。これ前に聞いたことがある」ということがそこここにあると思います。でも「だから買わない」ということにならない(現に、今買って読んでいるし)。

 ある著者の「愛読者」であるというのは、その人の「新しい話」を読みたくて本を買うわけじゃない。むしろ「同じ話」を読みたくて本を買うんだと思います>。

< ぼくは村上春樹と橋本治と矢作(やはぎ)俊彦と村上龍と高橋源一郎のものは新刊が出ると本屋に走って行って買いますけれど、みんなほんとうに律義に「いつも同じ」ことを書いているんですよね。だから大好きです>。

内田樹の主張は、いつも同じである。
今の非常識をいさめて、人間本来の常識をすすめるのだ。
といっても、いつもまったく「同じ話」だけだったら面白くない。似たような話だが、新たな発見があるから読むのだ。

「「らしく」生きる」の「「ほんとうの自分」という作り話」

< 「私たちの過去の記憶は前未来形で語られる」というのはジャック・ラカンの名言です。
 ぼくたちが自分の「これまでの自己史」についてながながと聞き手に語るのは、話し終えたときに、「自分はこれこれこういう人間である」と聞き手に思って欲しいからです。これは聞き手の中にぼくにとって都合のよい自己像を植えつけるために、ぼくたちは過去を思い出すのです>。

本は読むものである。どんな本でも、一つくらいは良いことが書いてある。
少なくとも、テレビよりは自分のためになる。

2011年2月28日(月) 雨 花粉症 本の整理 「乗りかかった船」 辺見庸 「相対感覚」

朝起きたら雨だ。しかも本格的な雨。
寒そうだ。最高気温6度の予報。
読書会シャドネーの会が近いし、今日は休みとする。

鼻水、くしゃみ、涙、眼がかゆい。
花粉症が出たようだ。

3月末の両親の法事までに、自宅仕事場の本の整理をする必要がある。
仕事場の部屋をきれいにして仏壇を買って設置する。そして、実家から両親の位牌を移す。
そのためには、最初に事務所の二十世紀文庫在庫を整理して読書会仲間にプレゼントする。ネット古書店を開店したい仲間がいる。

「乗りかかった船」という言葉を思い出す。
読書会のことである。
「乗りかかった船」ということで、そのときに読書会の課題となった作家を徹底的に読むのだ。ほとんどの作家は、読書会が終わると読まなくなるから、せっかく付き合ったときにはいい加減に終わらせないことだ。
現在は読書会 酣(たけなわ)は「松本清張」、読書会シャドネーの会は「辺見庸」。

辺見庸「もの食う人びと」(角川文庫)の半分をすぎたところで、クソまじめに最初から順番に読む方法をやめて、面白そうな項目をアトランダムに読むいつものやり方に転換する。その方が読むのが早くなる。
また、課題書だけではあきるから関連書を並行して読む。

辺見庸「いまここに在ることの恥」(2010年 角川文庫)を関連書として読んで思う。
辺見庸はマジメすぎる。余裕がない。
ギリギリ極限まで考えすぎる。
クソ真面目な革命家は御免蒙(こうむ)る。
毛沢東の「文化大革命」を見よ。

この文章が「もの食う人びと」にふれて、「相対感覚」という重要な指摘をしている。
少し長いが引用する。

< 私には若いときからの持論があって、人間の悦(よろこ)びや快楽というのは、つきるところ、ひとつの「落差」の感覚すなわち相対感覚だなと思っていました。絶対的な快楽などというものがあるのだろうか。

『もの食う人びと』という本をだしたときに、「いちばんおいしかったものはなんですか」とよく訊(き)かれました。じつは、ないのです、そんなもの。
あえていうとしたら、ポーランドの炭鉱で、地下六百メートルぐらいに潜って、炭鉱労働者のまねごとをしたあとに飲んだスープがいちばんうまかったなという記憶ぐらいです。雑巾(ぞうきん)を絞るように汗をだしつくしていたからです。

絶対的な快楽値のようなものはありはしない。おいしさ、快楽、あるいは素晴らしい気分というのは、やはりひとつの落差、相対価値であるように私には思えました。
飽食のこの国では、絶対的美味や絶対快楽がお金で買えるように錯覚されていますが、ひどい倒錯です。

脳出血して躰(からだ)が動かなくなって風呂に入れてもらうと、涙がでるくらいうれしい。こんな幸せだってあるのだなと感動しました。おそらくいくらも給料をもらっていないだろう女性が私を洗ってくれる。「頭痒(かゆ)くないですか?」といってやさしくしてくれる。
それは、人生についてどんなにもっともらしい理屈をいわれるよりも、私にとっては至福の時間でした。
私は制度のよさやシステムのよさをいっているのではありません。汚れた私を洗ってくれた人々の心ばえのよさ、人としての基本動作のたしかさに感激したのです>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51