バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年3月1日(火) 段ボール 「世界文学全集」

読書会仲間が本の段ボールを事務所へ取りに来る。
午後は雨の予想。荷物が多いから車に積むときが困るな。

「池澤夏樹編集「世界文学全集」30巻完結」
「「自由への移動」現代の鍵」(読売新聞25面)

池澤夏樹インタビュー
「独立、亡命、内戦、難民・・・・・国家、家族のタガが緩んで、統合から離散へ向かった。
人間は自由を求めてともかく移動し続けた。
移動は最大のテーマでしたね。文学にとって非常に面白い時代だった」

< 現代日本を代表する一作は、水俣病の悲惨を結晶させた石牟礼道子『苦海浄土』。
「近代の禍福を総括するとき、この憑依(ひょうい)の文体を置き忘れるわけにいかなかった」>

この「世界文学全集」30巻のうち読んだ本は1冊もない。
読書会に二つも参加しているくせに恥ずかしい。
せめて石牟礼道子「苦海浄土」(講談社文庫)くらい読もう。
読んでいないが題名を知っている作品を挙げておく。

「存在の耐えられない軽さ」 クンデラ(チェコ・仏)
「悲しみよこんにちは」 サガン(仏)
「アブサロム、アブサロム!」 フォークナー(米)
「アデン、アラビア」 ニザン(仏)
「軽蔑」 モラヴィア(伊)
「ブリキの太鼓」 グラス(独)
「苦海浄土」 石牟礼道子(日本)

2011年3月2日(水) 段ボール第2弾 読書の方向 「夜と女と毛沢東」 「反逆する風景」

3月4日(金)には車で出勤し、事務所の空段ボールを自宅へもってくる。自宅の本の整理用。
昨日、事務所から本の段ボールを多数運び出したので、スペースができた。
次は、自宅の本の整理である。

自分の読書の方向は、どのように向かうのか。その一つの例。
辺見庸→ 吉本隆明→ 日野啓三→ 開高健。

次の読書会シャドネーの会は辺見庸「もの食う人びと」(角川文庫)。明日ある。
まず、吉本隆明・辺見庸の対談「夜と女と毛沢東」(文春文庫)を再読。
吉本隆明は外国へ行ったことがない。この点は自分でも不思議であった。
共同通信社外報部出身の辺見庸がそこを突く。

< 辺見 なぜ、吉本さんは外国へ行かないんですか? (中略)
外国を見るということは、その人の世界観の輪郭なり色合いを相当大きく左右するだろうなと>。

< 辺見 認識の仕方という点で、もし吉本さんが足繁く米国へ行き、ロシアに行きしていたら、これは世界認識の色合いが変わってくるものでしょうか?

 吉本 (中略) ただ、ここを離れずに動かなくてもわかることは、いっぱいあると思うんです。(中略)
たとえばヘーゲルは『歴史哲学講義』で世界史をアフリカもアジアも含めて縦横無尽に説いていますが、勿論、彼はアフリカもアジアも行ったことがない。しかしこの人の認識は実に正確だと思います。見事な抽象化、普遍化だと感嘆しています。

 ですから僕はここにいて離れずに、ヨーロッパのこともアメリカのことも、だいたい理解できていると信じています。概念の形式を使って、相当なところまで物事は把握できると信じています。とはいえ、実際に体験しなきゃ危ないぞという懐疑は、いつでも抱えてきたと思ってはいるのです>。

次は辺見庸「反逆する風景」(1997年 講談社文庫)。
「もの食う人びと」の参考書である。

「文庫版の読者のために」

< 同書(「もの食う人びと」)にかかわる旅の全工程で、私のなかの半身のみがしきりに活躍し、残るもうひとつの半身は、おおむね出る幕がなかったのである。ヒーローとはなりえなかった。
言い換えるならば、『もの食う人びと』で、私は概して自身の「善」なるもののみ作動させ、「悪」および善でも悪でもない他愛もないもの、ないしは無意識のあからさまな登場を禁じた。麗々しい善などより、私が後者をこよなく愛しているにもかかわらず、である。

主たる理由はただひとつ、もともとの発表媒体が新聞だったし、私が外部寄稿者ではなく組織内部の記者だったからである。
大なり小なり、あの職能独特の自己規制というやつが働いたというわけだ。
マスコミというのは、奇妙なもので、吉事については人の善のみを前提にして伝え、犯罪などの凶事に関しては、これを引き起こした人間を悪として毫(ごう)も疑わない。単純極まる善悪二分法をもって変わらざる伝統としているのである>。

< 『もの食う人びと』で、私は旧来の新聞文法、新聞常識(紋切り型と言ってもいい)を、新聞という土俵の範囲内で、極力排除しようと試みたし、結果、あの種の非(傍点)新聞的表現と内容に、当時、かの業界では反発する向きも少なくなかったのだ。
『もの食う人びと』は、主として、その感性と直観のいずれも新聞編集者にはるかにまさる読者により支えられたのである>。

外国体験を必要としない吉本隆明は別格とする。
ベトナム戦争を体験したことが、次の文学者を誕生させ、方向付けをした。
取材し、記事を書くことだけでは収まりきれないものを、文学として噴出させたのである。

近藤紘一
辺見庸
日野啓三
開高健

近藤紘一、日野啓三、開高健については後日。

2011年3月3日(木) 「入試投稿」 読書会シャドネーの会 辺見庸 「不安の世紀から」

「山形出身の浪人生関与か 入試投稿」「携帯、母が契約」(読売新聞1面トップ)

テレビニュースで「東北地方」と言われていたから、どこの県かと思っていた。
「東北地方」は、自分にとって何かと縁があるからだ。

この「浪人生」は悲しい。憐れだ。受験心理がありありとわかるからだ。
問題を起こした志望校は、京都大学、同志社大学、早稲田大学、立教大学。
若いころ、自分が受験した大学は、横浜国立大学、早稲田大学、立教大学。
自分とそっくりではないか。
少しでも有名な大学に入りたい。だって、どこを受験したか、どこに合格したのかと友人や親戚に聞かれたときに、「有名大学」のほうが格好いいではないか。それだけ。

自分の時代には、予備校もネットも整備されていなかったから、自分だけの特攻精神で受験した。
今はインターネットは神様だ。何でもかなえてくれる。
今の若者がそう錯覚してもおかしくない。
でも違うのだ。ネットは神様ではない。
時代が変わっても、「天は自ら助くる者を助く」なのである。

今日は読書会シャドネーの会。辺見庸「もの食う人びと」(1997年 角川文庫)。
早朝に起きて準備する。先月は欠席したから、今回はきちんとやりたい。

自分の悪い癖は、指定された課題書だけ読んで終わり、というわけにはいかないところだ。今回も辺見庸の本をたくさん読んだ。
今回の「辺見庸」がうれしいのは、前々回の「内田樹」と同様に、ほとんどが文庫化されているので作品が手に入れやすいことである。
文庫本が多いということは、それだけファンが多く、著作が売れている証拠だ。

読んでみてわかったが、辺見庸の本は文章はむずかしくないが、けっして読みやすいものではない。ほとんどが楽しく読むわけにいかない内容だからだ。
つねに「俺はこう思い、こうするが、お前はどうする?」と問いつめてくるから、気楽に読めない。

唯一読みやすいのは、今回の「もの食う人びと」である。
辺見庸の作家生活は、この本のお蔭で楽になった。「食」は身近なものだから、親しみをもって読んでくれるファンがたくさんいたと思う。
内田樹における「日本辺境論」と同じ意味を持つと思う。

「もの食う人びと」と関連した本では、辺見庸「不安の世紀から」(1998年 角川文庫)の「オウム事件とメディアの荒廃」が気になった。
オウム地下鉄事件は、1995(平成7)年に起った。
地下鉄日比谷線・神谷町駅。
辺見庸は新聞記者としてではなく、通りすがりの事件の体験者となった。

< 私のワンルームの仕事部屋は、地下鉄日比谷(ひびや)線・神谷町駅の近くにあります。私は桜田通りをテクテク歩きそこへ戻ろうとしていました。神谷町駅にさしかかったとき、三十歳ぐらいの女性が一人、うずくまって喉(のど)のあたりを手でおさえたり、目のあたりをしきりに手でぬぐったりしています>。

< 出口から、ドゴール帽をかぶった地下鉄の職員が、もう一人を肩で支えるようにして地下鉄構内から上がってきたのです。今度はもっと若い女性でした。さすがに私も、「どうしたんですか?」と職員に尋ねる。すると、こともなげに「きょうは、みんな、お客さんがおかしいんです」というのです>。

「地下鉄サリン事件」の始まりである。だが、このときは誰も「事件」だと知らない。怖い話だ。
この後は長いので、全文引用したいが無理だ。
時間がないから、下記の大事な箇所だけ引用する。

< 物理学用語で「慣性」といいますが、人間の判断もまたこの「イナーシア=inertia」に案外支配されているのではないでしょうか。つまり、だれかに意味を与えられないと、或いは名前をつけてもらわないと行動もできないということなのです。思考もまた慣性に支配されていると私は思っています>。

2011年3月4日(金) 本の整理 右の耳 「苦海浄土」 「わが心の師 清張、魯山人」

上天気だが、まだ寒い。
3月27日(日)の父母の法事までに、自宅仕事場の本の整理を完了して仏壇を設置しないといけない。自宅の蔵書のかなりの部分を事務所へ移す。
今日は車で出勤して、事務所から空のダンボールを運んでくる。

右の耳掃除をすると咳が出る。
思い出す。母がそうだった。

読書会シャドネーの会の辺見庸「もの食う人びと」は終わったが、辺見庸についてはまだ読んでいない本がたくさんある。
次は自分が当番なので、石牟礼道子「苦海浄土」(講談社文庫)とする。
その次ももう決まっている。阿川弘之「米内光政」(新潮文庫)。

読書会 酣(たけなわ)の「松本清張」の勉強を再開する。
阿井景子「わが心の師 清張、魯山人」(2001年 中公文庫)

「あとがきに代えて」
魯山人と対比すると、松本清張の激しさが弱まる。

< 魯山人は一言で言うと、“狂気”の人である。それゆえとことん美を追求できたともいえるが、妥協することが少なく、家庭に恵まれず淋しい晩年であった。
 一方松本清張は苦労人の常識人である。体力の衰えから、最晩年は気むずかしくなっていたようだが、それでも魯山人のような尊大さ、傲岸さ、狷介さはなかった。

 仕事に対しても魯山人は気紛れで、それを自慢にしているふし(傍点)があったが、清張は努力家で“日々これ仕事”の生涯を送っている。(中略)
清張は真摯で率直であった。
 そのせいか私は、魯山人に接したときのような恐怖を感じたことは一度もない。苦労人で常識人の清張は、どのようなときも話せば耳を傾けてくれる“暖かさ”を有していたからである>。

阿井景子の以下の記述は、清張本人の「半生の記」とは随分違うニュアンスがある。
「半生の記」はまだ少ししか読んでいないが、自分の子供のころを幸せだったとは書いていないと思う。

< 清張は、一人っ子として両親の愛を享受した。貧しくとも自分を庇護し、可愛がってくれる両親がいることは、子供にとってどのように心強いことであろう。意識せずとも安らぎがある>。

2011年3月5日(土) 「松本清張」勉強 「苦海浄土」 「新潟水俣病 和解成立」

眼がかゆい。洟(はな)がでる。何となく花粉症。
自宅の本の整理。

読書会 酣(たけなわ)の次回5月の課題書は松本清張「砂の器」。
最初に他の短篇をたくさん読みたい。長篇「砂の器」は最後に読む。
短篇を読むに際して、気づくのは活字の大きさ。古い文庫本は活字が小さすぎる。
新潮文庫は敬遠して、次の本にする。

「松本清張の世界」(2003年 文春文庫)の「短篇小説傑作選」
「日本推理作家協会賞受賞作全集 9 顔 松本清張」(1995年 双葉文庫)
「宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短篇コレクション 全3冊」(2004年 文春文庫)

「松本清張の世界」の「芥川賞選評」に、「或る「小倉日記」伝」に対する坂口安吾の「感想」がある。
松本清張の将来をきちんと予測していることで有名な文章だ。
坂口安吾の批評家としてのさえを感じる。自ら探偵小説マニアの作家だから当然か。

< 「或る『小倉日記』伝」は、これまた文章甚だ老練、また正確で、静かでもある。
一見平板の如くでありながら造型力逞しく底に奔放達意の自在さを秘めた文章力であって、小倉日記の追跡だからこのように静寂で感傷的だけれども、この文章は実は殺人犯人をも追跡しうる自在な力があり、その時はまたこれと趣きが変りながらも同じように達意巧者に行き届いた仕上げのできる作者であると思った>。

読書会シャドネーの会の次回は石牟礼道子「苦海浄土 わが水俣病」(1972年 講談社文庫)。
自分の当番だから十分に準備したい。
原文は、早く読むと細部を忘れるから最後に回す。
先に「あとがき」と渡辺京二「石牟礼道子の世界」だけ読む。

「あとがき」

< ここにして、補償交渉のゼロ地点にとじこめられ、市民たちの形なき迫害と無視のなかで、死につつある患者たちの吐く言葉となるのである。
「銭(ぜに)は一銭もいらん。そのかわり、会社のえらか衆の、上から順々に、水銀母液ば飲んでもらおう。(中略)
上から順々に、四十二人死んでもらう。奥さんがたにも飲んでもらう。胎児性の生まれるように。そのあと順々に六十九人、水俣病になってもらう。あと百人ぐらい潜在患者になってもらう。それでよか」
 もはやそれは、死霊あるいは生霊たちの言葉というべきである>。

渡辺京二「石牟礼道子の世界」

< 実をいえば『苦海浄土』は聞き書きではないし、ルポルタージュですらない。ジャンルのことをいっているのではない。作品成立の本質的な内因をいっているのであって、それでは何かといえば、石牟礼道子の私小説である>。

< 『苦海浄土』は、そのような彼女の生得の欲求(「この世へのうずくようなかわき」)が見出した、ひとつの極限的な世界である。彼女は患者とその家族たちに自分の同族を発見したのである。
なぜなら、水俣病患者とその家族たちは、たんに病苦や経済的没落だけではなく、人と人とのつながりを切り落とされることの苦痛によって苦しんだ人びとであったからである。
彼女はこれらの同族をうたうことによって自己表現の手がかりをつかんだのであって、私が『苦海浄土』を彼女の不幸な意識が生んだ一篇の私小説だというのもそのためにほかならぬ>。

昨日の新聞に次の記事が出ていた。奇縁である。

「新潟水俣病 和解成立 第4次訴訟」(読売新聞1面)

< 最大訴訟派の水俣病不知火(しらぬい)患者会(熊本県水俣市)の会員約3000人も、国と熊本県、原因企業チッソ(東京)を相手取り、損害賠償を求めて、熊本、大阪、東京の3地裁に提訴している。
いずれも和解で基本合意しており、東京は今月24日、熊本は25日、大阪は28日に正式和解する見通し>。

結局、この社会では、決着は「損害賠償」という銭(お金)で換算するしかない。
金を渡せばすむことなのか。永年にわたる人間としての苦痛はどうなるのか。
「苦海浄土」を読んで考えたい。
しかし、自分だって、池澤夏樹個人編集の「世界文学全集」30巻に、この「苦海浄土」が日本文学で唯一入るまで読まなかったのだ。それは罪である。

2011年3月6日(日) 仕事部屋 「荷風と東京」 「清張さんと司馬さん」

昨日に引き続いて、今日も自宅仕事場の大整理。
世の中で何が嫌いか。整理、掃除、風呂。
狭い仕事部屋だが、毎日仕事ができる空間は確保されている。
だが、仕方がない。やるしかない。
大規模な整理をずっとやっていない。

面白い本を見つけた。
川本三郎「荷風と東京 『断腸亭日乗』私註 上・下」(2009年 岩波現代文庫)。

永井荷風の作品は、以前好きでよく読んだが、最近はご無沙汰している。
ここですぐに思い出す。
立教大学に通っていたころ、池袋駅前には古い家並みが残っていた。
通学路の裏道を行くと、どぶ板の狭い道があった。そこを好んで歩いた。
永井荷風というと、どうしてもどぶ板の裏通りを想像してしまう。

「あとがき」

< 荷風は終生、東京の小さな町を愛し続けた。その徹底ぶりは生半可なものではなく、「山の手の人間が傍観者として下町を眺める」という紋切型の批判を厳として寄せつけない深さ、緊張があった。
荷風の陋巷(ろうこう)へのこだわりは、あの時代に生きることの断念、張りつめた諦念から生まれた本質的に孤独なものだったと思う。深川の掘割、砂町の新開地、荒川放水路の茫漠荒涼とした川べり、あるいは玉の井の路地。
荷風はそれまで誰にも語られなかったすぐれた風景のなかに、寂しい美しさを見ていった>。

自分も、キラキラしたショッピングモールよりも、汚い裏通りが好きである。

半藤一利の「清張さんと司馬さん」(2005年 文春文庫)は何度読んだことだろう。
以前は「司馬さん」中心に読んできたが、今回は読書会 酣(たけなわ)のために「清張さん」の箇所を読もう。

< 清張さんは(中略)担当となる編集者に、もし質問することがあるとすれば、大学で何を勉強したかね、でした。
せっかく大学にまで進みながら、卒業すればそれきりという人には厳しい目を向けていました。それと、いくらか冗談ですが、東大出や官立大学出と聞くと、ウヒヒヒヒとなる。
学歴偏重ということではありません。われこそエリートなりなんて顔をしている連中の鼻っ柱をポキッと折るのを、無上の楽しみとしていた>。

半藤一利は、松本清張作品の「欠点」というか弱みを次のことと考える。
「ユーモア」
「食う場面」
「濡れ場」
これらは人間にとって大事なことだ。

2011年3月7日(月) 花粉症 「前原外相 辞任」 「英政権の教訓」 追悼・常世田均君

雨。寒い。雪になるか。
花粉症が治らないので、掛かりつけの医者へ行く。
昨日、自宅の仕事部屋の整理は大体終わったが、雨のため段ボールを事務所へ運搬するのは明日にする。
両親の法事の出席者を集計して申込みをしないといけない。

「前原外相 辞任」「外国人献金で引責」
「内閣支持最低24% 「早期退陣を」51% 本社世論調査」(読売新聞1面)
「「支柱」失い政権危機」「日米修復に影響」(2,3面)

グレアム・フライ氏(英前駐日大使)が、読売新聞「地球を読む」に貴重な意見を載せている。
「英政権の教訓」
「大改革は大連立で」「英、選挙当面なく大胆政策」

この論文の要旨は以上の見出しに尽きている。大いに参考にすべきだ。
日本は政争をしているヒマはない。
このままでは、日本はGDP第3位どころか、もっとひどいことになりそうである。

小学校クラス会のメンバーが亡くなったというメールが幹事から来たので、追悼文を返信する。

< 追悼 常世田均君

常世田君、君は6年3組クラス会のために、2010(平成22)年4月、日本へ来たのが最後だった。
その時、私は一過性全健忘となり、新宿へ行くことができず、会えませんでした。
残念!

クラス会のお蔭で、野方小学校の昔の仲間に会えました。
だが、その後、平井(増田)さん、小勝君、加世田君、そして君と、4人も亡くなりました。
もし、クラス会に参加していなければ、こういう悲しいことは知らずにすんだことでしょう。

私は、この1年間で、4人の人の葬式へ行きました。
2名は早稲田大学新聞会の先輩・後輩、あとの2人は伯母と叔父です。
死というものが身近に感じられるようになりました。

さて、常世田君、君は結局何を考えていたのでしょうか?
再婚の味は?
台湾へ行ってどうだったのか?
君の口から聞くことはできませんでした。

常世田君、君はネット古書店「二十世紀文庫」から、司馬遼太郎「街道をゆく」全巻、池波正太郎「剣客商売」全巻を買ってくれました。
どのくらい読んでくれたのでしょうか?
感想を聞き逃したのが残念です。

お互いに、死ねばそれきりです。
だが、亡くなる前に会えてよかったと思っています>。

2011年3月8日(火) 「温燗で」 「砂の器」 「或る「小倉日記」伝」」

熱燗ではなく、温燗(ぬるかん)。
死んだ友人の常世田君は日本酒を愛した。飲み屋では必ず「温燗で」と言う。
常世田君を偲んで、昨晩の晩酌は温燗にした。
彼は晩年に台湾へ移住したから、日本酒と日本食に不自由したことだろう。

松本清張「砂の器」は次の読書会 酣(たけなわ)の本。
「砂の器」に関する話題二つ。

「刑事役 時代性念頭に」「テレビ朝日系「砂の器」に出演 小林 薫」(読売新聞3/7夕刊)

<人間の業、親子の絆、逃れられない宿命を描き、松本清張の代表作の一つとされる「砂の器」。
テレビ朝日系で12、13日(ともに午後9時)に放送されるドラマで、犯人を追い詰める今西栄太郎刑事を演じる。
 野村芳太郎監督の映画(1974年)はあまりにも有名だ>。

宮部みゆき「松本清張傑作短篇コレクション 中」(2004年 文春文庫)に、「あなたのお好きな清張作品は?」が載っている。ベスト10位まで。

第1位 「点と線」
第2位 「砂の器」
第3位 「ゼロの焦点」
第4位 「或る「小倉日記」伝」
第5位 「西郷札」
第6位 「霧の旗」
第7位 「張込み」
第8位 「鬼畜」
第9位 「けものみち」
第10位 「わるいやつら」

第4位の「或る「小倉日記」伝」」(芥川賞)は昨日再読した。
暗くない、さわやかだ。意外だった。
読書というものは、読者のその時の気分、好みに左右される。
主人公は「田上耕作」という。不具者である。
「母ふじ」は、森鴎外の「小倉日記」を調査する耕作を助ける。
「母ふじ」が「美人」ということで救われている。
松本清張の文体は、くどくど説明することなく、短文できびきびと筆を運ぶ。

< この子は四つになっても、何故か、舌が廻らなかった。五つになっても、六つになっても、言葉がはっきりしなかった。口をだらりと開けたまま涎(よだれ)をたらした。その上、片足の自由がきかず、引きずっていた>。

< 耕作はこれ(「小倉日記」)に全身を打ち込むことにした。鉱脈をさぐり当てた山師のように奮い立った。一生これと取りくむのだと決めた。
 が、これをきいて一番喜んだのはふじだった。わが子が初めて希望に燃え立ったのだ。何とかして成功させてやりたかった。
 ふじはもう五十に近くなっていた。が、外見は美貌のため四十ぐらいにしか見えなかった。これまで幾多の誘惑があった。それを切り抜け、耕作を唯一のたよりにして生きてきた>。

2011年3月9日(水) 引用 「オヤジの知恵」 「追悼の達人」

歯医者と地区センター申込み。

引用がしにくい本と、引用したい箇所ばかりの本、この違いはどこからくるのだろうか。
引用を拒否する最右翼は山本七平。論理を積み重ねる。結論までの道が遠い。
逆に山本七平と仲のいい山本夏彦は引用したい箇所がたくさんありすぎて困る。コラムの名手である。

早坂茂三「オヤジの知恵」(2002年 集英社文庫)には、引用したい箇所がたくさんある。
「オヤジ」とは「田中角栄」のことである。

< 人の好き嫌いはするな。
誰に対しても一視同仁(いっしどうじん)。
いつでも平(たい)らに接しろ。
来る者は拒まず、去るものは追わず。
他人のために汗を流せ。
できるだけ面倒を見ることだ。
手柄は先輩や仲間に譲れ。
損して得を取れ。
進んで泥をかぶれ。
約束事は実行せよ。
やれそうもないことは引き受けるな>。

嵐山光三郎「追悼の達人」(2002年 新潮文庫)は、「文人悪食」同様、本格的な近代日本文学史の本である。

< 小説家の追悼は文芸である。文の達人が全霊をかけて書きあげた作品である。しかし、全身を震わす追悼を死者は聴くことはできない。と知りつつも追悼者は死者へ呼びかけるのであり、言霊(ことだま)が霊界通信となるか、は死んで見なけりゃわからぬが、追悼の言葉はとりもなおさず自白である。追悼はじつは怖い行為なのだ>。

2011年3月10日(木) 「谷沢永一さん死去」 「回想 開高健」

自宅から事務所へ、整理した本を車で運搬する。
中東情勢の影響でガソリン代がどんどん上がっている。

「谷沢永一さん死去 81歳、近代文学研究」(読売新聞3/9夕刊)

< 大阪市生まれ。関西大学文学部在学中の1950年、作家の開高健らと同人誌「えんぴつ」を創刊した。
69年から本紙大阪本社版で連載した匿名のコラムをまとめた「完本 紙つぶて」で80年のサントリー学芸賞を受賞。
保守派の論客としても活躍した。
 エッセー「人間通」(95年)はベストセラーに。
明治時代の雑誌を精読してまとめた日本近代文学論争史「文豪たちの大喧嘩―鴎外・逍遥・樗牛」は2004年の読売文学賞を受賞。
古書、雑書を収集する読書家として知られ、「遊星群 時代を語る好書録 明治篇・大正篇」などに成果をまとめた>。

以上の訃報記事に付けくわえる。
谷沢永一の本は、二十世紀文庫在庫にたくさんあるし、自分でもたくさん読んだ。
司馬遼太郎を尊敬し、ダイジェストや解説を多数書いている。
莫大な蔵書がある。阪神大地震のときに、書庫を離れていて間一髪助かった。そのことについて司馬遼太郎から励ましの手紙をもらって感激していた。
吉本隆明と大喧嘩したようだが、自分には興味はない。

昨日、自宅の仕事部屋を整理していた。
危なく、谷沢永一の単行本も始末するところだった。
以下の2冊は読んでいない。読もう。
調べたら、「遊星群」は高すぎるから手が出ない。

「文豪たちの大喧嘩―鴎外・逍遥・樗牛」
「遊星群 時代を語る好書録 明治篇・大正篇」

谷沢永一「達人の智恵」(1995年 PHP研究所)に、開高健(1989年没 享年58)に対する「弔辞」がある。

< 君とはじめて会ったときのことを、覚えているか、開高。
あれは、四十年前の、ちょうど今ごろの季節だった。君は十九、私は二十>。

< 君との出会いは、私の生涯にとって最大の事件だった。自分が強力に吸い寄せられる、魅惑的な磁石の出現であった>。

< もし、君と出会うことがなかったら、私は文学創造の秘密の森に分け入ることもなく、太平楽を並べて、空しく月日を過ごしたに違いない。それを思うと、今更の如く慄然とする>。

「新潮 回想 開高健(350枚)」(1991年)を再読しよう。
この長いエッセイは「弔辞」よりも強烈な印象をもたらす。
谷沢永一と開高健は、通常の親友概念を越えている。
谷沢永一「回想 開高健」は、「恋文」である。嫉妬したくなるほどの「恋」であった。

その最後の文章は以前にも引用したことがある。少し長いが再度引用する。
思いがけない「、」が多いのが、谷沢永一の独創である。

< 私の人生は、多幸、であった。ひとりの、傑出した男から、ふかく、あつく、信頼された。私によせる信と情に、開高は、限界を、設けていなかった。人が、人を信じうる、その涯(はたて)を、きわめるかのごとくであった。私のすべてを、まるごと、肯定した。

 それゆえ、彼は、私に、期待した。それは、彼の眼(まなこ)が、情によって、曇っているためであったが、終生、それを、拭(ぬぐ)おうとはしなかった。私は、彼に、ささえられた。最後の、心の、拠りどころ、であった。彼の、視線を、思いおこして、気を、たてなおすのが、常であった。

 開高が、なぜ、私に愛着したのか。それは、ついにわからない。彼の知遇に、私は、値(あたい)しない。にもかかわらず、彼は、私を必要とした。至幸である。私は、開高健に、必要とされた。これ以上の、喜びは、ない。私の人生は、満たされた。恵みを受けた。謝すべきである。
 その、開高健が、逝(い)った。以後の、私は、余生である>。

2011年3月11日(金) 「全中国人が読むべき日本論」 「大国・日本の正体」

「読売クオータリー bQ」(2007 夏号)に変な題名の論文がある。
「全中国人が読むべき日本論」、作者はぜい成鋼(中国中央テレビキャスター)。
中国の「反日教育」を中国人自身が批判している。
冷静に歴史を見る若い中国人が出てきたことを歓迎する。

< 愛国主義教育の目的は、過去の傷跡を繰り返しめくることでもなければ、憎悪の種をまき、人々の間に広めることでもない。
目的は、歴史をしっかりと記憶し、たゆまず励み、自らを強くすることである>。

< 私たちは日本について理解しているだろうか?
日本は私たちに最も近い国なのに、最も理解していない国である。
私たちの大多数の若者はおそらく、日本への関心よりも欧米への理解の方がはるかに勝(まさ)っているだろう>。

< ひとつのことを二つの視点、三つの視点、四つの視点で見るというように、立体的、多角的、理性的に、そして自信を持って日本や米国、世界を見る。これが私たち21世紀の中国の若者が持たなければならない度量と視野である>。

以上の相互理解の考え方は、自分も含めて日本人も持つべきである。
特に日本の若者に期待する。
それにしても、二十世紀文庫の販売実績を見ていると、中東と中国は人気がない。

故谷沢永一の本はたくさん読んだ。
たまたま、事務所の在庫に「大国・日本の正体」(1994年 講談社文庫)を見つけたので急いで再読する。
飛ばし読みだが、谷沢永一の論点は理解できた。

「世界及び日本の未来像」

< 日本は「文化的隷属国」になったことは太古の昔から一度もない。
そうはなりたくないという大前提のもとに、非常に謙虚に素直に文化を取り入れてきた>。

「見直すべき日本文化の正体」

< 鎖国時代とはいえ、日本は江戸時代に長崎だけは開けておいて、そこを入口にして貪婪(どんらん)に書物を買っている。
長崎経由の書物によって、シナ大陸の形勢、ひいては世界の形勢を勉強するくせがついていて、特に、新しい時代には日本が外国からどんなことをされるかわからないという、危機感がずっとできていた>。

< 情報に基づく判断、そこから愛国心とか自戒心が出てくるはずだ。
その情報を握っていたということ、そして両方(幕府側と薩長側)がその情報に対して非常な危機感を持ち、日本の国を大事にしよう、分裂させてはならないということを考えた。
情報というものをにらんで、どれほど貪婪(どんらん)であっても過ぎることはない。人間の感情とか政治判断はその後に出てくるものだと思う>。

改めて思う。
谷沢永一は単なる学者や評論家ではない。
谷沢永一と仲のよかった渡部昇一も同様である。
この二人から随分教えてもらった。学恩がある。

2011年3月12日(土) 「東日本 巨大地震」 「書鬼」

午後、日本語ボランティアの説明会。

読売新聞(大地震 特別紙面)から見出しを記録する。
ほとんどが最上段に全1段の見出し。ベタ黒白抜き。
大津波の被害が多いから、大変な死者数となるだろう。
日本にとって、「泣きっ面(つら)に蜂」「弱(よわ)り目に祟(たた)り目」である。
「禍(わざわい)を転じて福となす」にしないといけない。

「東日本 巨大地震」「M8.8 死者・不明多数」
「宮城震度7 10メートル大津波と火災」「原子力緊急事態を宣言」(1面)
「浅い震源 津波巨大化」「数百キロ断層動く」「内陸部未曽有の被害」(2面)
「観測史上最大」「阪神の180倍エネルギー」(3面)
「のみこまれた大地」(4面)

「原発「想定外」の危機」「冷却水注入できず」(5面)
「新幹線内「地震だ」」(6面)
「大地震で政治休戦」「与野党 予算早期成立へ協力」「官邸、危機管理に全力」(7面)

「津波 海外も厳戒」「太平洋ほぼ全域に警報」(8面)
「工場停止相次ぐ」「金融機関にも被害」(9面)
「Jリーグ全試合中止」(11面)
「携帯・メール通じない」「公衆電話 無料化も」(14面)
「水・電気どうなる」「生活情報を掲載」(15面)

「晴れの卒業式 暗転」「九段会館 天井崩落1人死亡」(16面)
「いつ家に帰れるのか・・・・・・」(17面)
「突如 迫る猛火」「家崩れ 続く余震」(18面)
「津波 街を直撃」「子と連絡取れず」「高層ビルで火災」(19面)

自分の個人的な体験。
昨日の14時50分、相模原市の事務所で登録業務の最中、激しいゆれ。
こんな地震は初めてだ。荷物を持って急いで廊下へ飛び出す。
積んである本は少し崩れ、スチール製の整理棚の半分は菱形にひん曲がる。

だが、棚の上のケースは下に落ちなかった。不幸中の幸いである。
ケースが落ちて本がばらばらになると、登録済みの本の行方がわからなくなる。
地震が落着いてから上段の文庫ケースを下ろして、棚をまっすぐに直す。
床のスペースがいっぱいになる。完全な整理は、明日以降にやるしかない。

帰宅しようと思って一度は相模原駅に行ったが、復旧のメドが立たず。
もう一度事務所に戻る。
電車の復旧は明日だと思い、事務所に泊り込むつもりで買い物へ。
酒ワンカップ2個、惣菜だけ買う。
自分の事務所は大丈夫だが、相模原市の半分が停電した。
そのため、スーパーとコンビニでは、弁当、お握り、パン、他、火を通さずにすぐ食べられるものは完売。売り場の棚はがらんとしている。
仕方がない、手持ちのカップラーメンで夕食。

泊り込もうと思って、椅子に座って寝ようとしたが、眠れない。
午前1時、タクシーで帰宅。

家内は孫2人を預かる。母親の長女は会社から徒歩で帰宅。
マラソンランナーの長男は近くの駅まで歩いてきた。
2人とも大したものだ。自分には歩くという選択肢は浮ばなかった。

「耳の物語* 破れた繭」(1999年 新潮文庫)で、開高健は親友の「谷沢永一」のことを綿密に描いている。
21年前に先に死んだ開高健の追悼「回想の谷沢永一」といってもいい。
谷沢永一「回想 開高健」へのお返しを、開高健は自伝のようなエッセイで前もって書いているのだ。
開高健は、若い谷沢永一のことを「書鬼」と呼ぶ。適確なあだなである。

< ある日、いつものように授業(「語学塾」のフランス語)が始まるのを待つために何人もの生徒が廊下に佇(たたず)んでいたが、そこにひとりはなれて黄昏(たそがれ)の校庭を眺めている青年がいた。やせこけた、猫背(ねこぜ)の青年で、古風な鳥打帽をかぶり、顔は白皙(はくせき)だが、鋭い眼をしていた。何となく声をかけて話しあううちに家へ遊びにくるように誘われ、そのうちガリ版の同人誌の同人になるよう説得され、以後四十年近くの関係を持つことになった。これが谷沢永一であるが、同じ中学校の一年上の上級生であった>。

以上は2人の出会いを開高健が書いた文章だが、谷沢永一の「回想 開高健」とはニュアンスが違う。
同じ事件でも、当事者の証言はこれほど違うものとなる。
歴史は常に「藪の中」である。
谷沢永一は「回想 開高健」で2人の出会いをこう書いている。

< 一月下旬であった。すでに日が暮れている。学舎の廊下は暗い。それでも活字中毒の私は、とぼしい電燈を頼りに、壁ぎわの椅子で、何か本を読んでいた。そこへ、向う側から、意を決したようにツカツカと、突き進んでくる足音がした。気配で、わずかに顔をあげようとした私の、その頭の上から、
 谷沢さんですか、ぼくカイコウですっ。
大音声が降ってきたのである。私はとびあがるように腰を浮かした。そこには、私より少し背の高い、かなり怒り肩、無帽の、学生服を着た、同年輩の男が立っていた>。

< 「私に何かを求めているらしい青年期特有の体温放射が誤解の余地なく感得されて、それが瞬間に私を酔わせたのではなかったか」――。こういう昂(たか)ぶった気はずかしい口調でしか表現できない咄嗟の呼吸が、そのとき通いあったのだけは確かである>。

2011年3月13日(日) 理事抽選 「東日本巨大地震 特別紙面」 「三陸海岸大津波」

地震の影響で寝不足だったため、今日は熟睡した。寝坊する。
午後、住宅管理組合の理事抽選。
何となく忙しい日々が続くから、当らないことを祈る。

東日本巨大地震。
恐ろしい。何万人という死者が出そうだ。
戦後最大の国家的事件である。
日本国家存亡のときだ。

読売新聞「東日本巨大地震 特別紙面」の見出し

「福島原発で爆発」「炉心溶融の恐れ」
「南三陸町「1万人不明」」(1面)
「水素爆発 作業中に重大異変か」(2,3面)

「地震津波 深い爪痕」(4面)
「断層500キロ 津波増幅」(5面)
「電力不足 300万世帯分」(6面)

「政府の対応後手」「避難指示拡大で混乱」
「予算審議当面見合わせ」(8面)
「米艦、救援に三陸沖へ」「物資輸送を準備」(9面)

「経済 重大ダメージ」「株全面安・金利上昇か」(10面)
「救援待ち続け 車水没 屋根で一晩」(17,16面)
「「何でこんなことに」」「原発で爆発 情報二転三転」(18面)
「何もかも奪った」「「1万人不明」悲劇の港町 南三陸」(19面)

吉村昭の「三陸海岸大津波」(中公文庫)という本があるのを思い出した。読もう。

2011年3月14日(月) 計画停電開始

「輪番停電きょうから 地震による電力不足に対応」
「東電管内 5ブロック3時間」(読売新聞1面)

今日から計画(輪番)停電が実施される。
わが横浜市青葉区は「第5ブロック」。
事務所へ向かうJR横浜線が動かないので、当分仕事にならない。
どうしようもない時は車を使う。
「第5ブロック」なので、停電は夕刻の15時20分〜19時。
孫たちを預かることになる。
停電、断水と聞くと、子供のころを思い出す。

午前中に買い物をしようと表に出てビックリした。
街は異様な雰囲気につつまれている。
買出しで車と人があふれている。戦時中みたいだ。
山田電機、東急スクエア(休み)、コンビニ、スーパー、100円ショップ、ドラッグストア、いずれも、人でいっぱい。レジ前は行列だ。

完売で買えない物。
懐中電灯、ローソク、ミネラルウォーター、ウーロン茶、トイレットペーパー、パン類、弁当、等。

牛乳、コロッケ、ジュース、お菓子類、だけは買ってきた。
ローソク、懐中電灯は手持ちのもので当分は大丈夫だ。

2011年3月15日(火) 「福島原発」 郵便 石牟礼道子 「黒い手帖」

「3号機で水素爆発 福島第一原発」
「計画停電を実施」
「1600遺体 9割引き渡せず」(読売新聞1面)

計画停電「第5ブロック」の我が家は昨日停電しなかった。
停電が続く限り、小学校「キッズ」に行っている孫たちを、午後迎えに行き、預かることになる。

こういう異常事態になると、本を読む気が起きない。
注文も少ない。
郵便局では被災地への郵便の引き受けを停止した。

読書会シャドネーの会の次回「石牟礼道子」の文章は読みにくい。
「女たちの八月十五日 もうひとつの太平洋戦争」(1995年 小学館ライブラリー)に、石牟礼道子の文章「赤い苦瓜」があった。
そのとき、石牟礼道子は16歳の「助教」(代用教員)」だった。
戦時中、「「助教練成所」の訓練を受けていた」。

< 食べ盛りの娘たちだった。早掘りしすぎて水っぽい甘藷にしても、切り分け損(そこ)なってはならない。
配膳(はいぜん)が終わる頃、娘たちの目つきが殺気立ってくる。合図の鉦(かね)が鳴ると、量の多そうな皿の前へどっと走ろうとして、娘たちは縺(もつ)れあい、憎悪がむき出しになった。
他者をはね飛ばす体力と意志のある者が、量目の多い藷(いも)を獲得した。弱肉強食とはこのことかと目をみはる思いだったが、自分の目とて、その皿の方へ向くのを我慢(がまん)しているにすぎない。それが実に情けない>。

以上の文章を読みながら、「計画停電」に触発された昨日の行列を思い出していた。
パニックが起きれば、みな我先に突進する。他人のことはかまっていられない。

読書会 酣(たけなわ)は松本清張「砂の器」。
松本清張「随筆 黒い手帖」(1974年 中公文庫)を読んでいる。

「推理小説の魅力」

< 要約すると、(推理小説を書き出した)理由はまず、私が少年の頃から、いわゆる探偵小説を愛好していたという簡単なことだ。
読むのが好きでなければ書けるものではない。
私は若い時から、いわゆる純文学の作品に劣らず探偵小説もむさぼり読んだ>。

< 探偵小説を「お化け屋敷」の掛小屋からリアリズムの外に出したかったのである>。

2011年3月16日(水) 地震 出勤 「関東大震災」

真夜中に1回だけ地震。すぐに飛び起きた。

午前8時現在、読売新聞の朝刊が来ていない。
早朝、家の近くの国道246号線を見たら、給油の車がガソリンスタンドに延々と並んでいる。

出勤する。やっと横浜線が動き始めたから、事務所へ行く。
5日ぶりである。
注文の本がたまっているから良かった。
午後、孫の迎えがあるから早く帰る必要がある。

停電は昨日まで生じていないが、今日は午前中予定されている。
昨日も店舗を廻ったが、買えていない物。
パン類、ミネラルウォーター、トイレットペーパー。

今回の「東北関東大震災」との比較で、大正時代の「関東大震災」のことを思い出した。
吉村昭の「関東大震災」と「三陸海岸大津波」を読もう。
「関東大震災」をウキペディアで調べ、コピペする。

 関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日(土曜日)午前11時58分32秒(以下日本時間)、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9、海溝型の大地震(関東地震)による災害である。

千葉県・茨城県から静岡県東部までの広い範囲に甚大な被害をもたらし、日本災害史上最大級の被害を与えた。

死者・行方不明者 : 14万2800人
負傷者 : 10万3733人
避難人数 : 190万人以上
住家全壊 : 12万8266戸
住家半壊 : 12万6233戸
住家焼失 : 44万7128戸(全半壊後の焼失を含む)
その他 : 868戸

2011年3月17日(木) 整理 新聞 吉村昭 チェルノブイリ原発 松本清張

事務所も、自宅仕事場も、整理が中断している。
みな今回の大地震の影響だ。落着いて整理をする気になれない。
今日は自宅の整理に専念する。明日は事務所の整理をする。

新聞の紙面がやっと正常に戻ってきた。
地震以外の記事や広告が出始めた。
しかし、NHKテレビはまだ大震災一色である。

直接の被害は受けていないが、気分はすぐれない。
ガソリンスタンドでは車の行列だから、給油する気が起きない。
自分の車のガソリンは孫たちを迎えることに限定しよう。

こういう雰囲気では読書する気が起きない。
吉村昭の次の2著のうたい文句を引用する。

「関東大震災」(1977年 文春文庫)

< 大正12年9月1日、午前11時58分、大激震が関東地方を襲った。
とくに東京、横浜などは、直後に発生した大火災にみまわれ、おびただしい焼死者を出した。
が、悲劇はそれにとどまらなかった。天災は人災を呼び、様々の流言が飛び交って、深刻な社会事件を誘発してゆく>。

「三陸海岸大津波」(1984年 中公文庫)

< 明治二十九年の津波。昭和八年の津波、チリ地震津波。
三陸沿岸を襲った三大津波はどのようにやってきたか――>。

辺見庸「もの食う人びと」(1997年 角川文庫)は、最近、読書会シャドネーで読んだばかり。
その「禁断の森」に「チェルノブイリ」が登場する。

< 一九八六年四月に事故を起こし、おびただしい放射性物質を噴きあげたチェルノブイリ原発四号機。放射能を防ぐためにコンクリートの壁に覆われ、葬られている>。

< いまひとたびの災厄が、こうしているうちにも、忍び寄ってくる。
四号機を閉じこめた「石棺」のコンクリートの劣化が、棺の内部の闇(やみ)で静かに進行している。ひび割れもまだ完全には修復されていない。
このままでは、十年以内に崩壊する可能性もなしとしないという。補強対策はしかし、予算上の制約で足踏みしたままなのだ。
 危険地帯の老人たちは、それでも、ものを食う。食べてその日の命を紡(つむ)ぐ。
 チェルノブイリの森の沈黙。静止した観覧車。
 風景が黙示しているものの深さ、恐ろしさが、私にも見えるようで、まだ見えていないのかもしれない>。

松本清張の「小説帝銀事件」(1961年 角川文庫)を超特急の飛ばし読みで読了した。

< 犯罪史上未曽有(みぞう)の残虐な事件だし、極悪無道の犯人なのだ。世間の大衆が「真犯人」の平沢(貞通)に憎悪の眼を投げつけたのは当然である。
マスコミがこの大衆感情を煽(あお)り、一つの「輿論」が形成された。
輿論は、いつも片側に或る種の暴力を養ってふくれるものである>。

< 大衆感情は、ときとして理不尽なものである。彼らは新聞による報道だけで、詳細な内容を知らされていない。
警視庁の主観が新聞の主観となり、「世論」の主観となるのである>。

2011年3月18日(金) 法事 「東日本大震災を見つめるアメリカ」

早めに出勤。地震で乱れた事務所の整理。

3月27日(日)に父母の法事がある。
停電・ガソリン不足等、不安があるので、食事抜きの法事のみとし、現地解散とする。

以下、JMMの冷泉彰彦のアメリカレポート。
今回の大地震対策について、世界は日本の処理能力を観察し、統治能力を見守っている。

■ 『from 911/USAレポート』第503回

    「東日本大震災を見つめるアメリカ(その3)」

    ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 『from 911/USAレポート』               第503回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「東日本大震災を見つめるアメリカ(その3)」

 アメリカは週明けの月曜日を迎えました。これまでの各局も「ぶっ通し」の報道体
制でしたが、各テレビ局のエース級のキャスターが日本に入り、現地からの報道を開
始したために報道の視点がグッと近くなり、「人ごとではないが外国の惨事」という
トーンから「現在進行形の<私たちの悲劇>」というニュアンスに変わっています。
一言で言えば、様々な意味で感情的になってきているように思います。

 NBCは朝の『トゥディ』というニュース番組のメイン・キャスターの一人、アン
・カリーをはじめとして4名以上の記者が入っていますが、中でもアン・カリーは甚
大な津波被害を受けた南三陸町から生中継を行い、被害の状況を詳しく伝えていまし
た。彼女は、海軍軍人のお父様に帯同して幼少期を佐世保で育っており、お母様が日
本人の日系二世ですが、日本語でコミュニケーションしながら、それを極めて的確な
表現で伝えていました。

 それはNBCの『ナイトリー・ニュース』という夕方のニュースでしたが、キャス
ターのブライアン・ウィリアムスが「これだけの被害に見舞われても日本人が冷静だ
というのは驚き(サプライズ)ですよね」と呼びかけると、カリーは「私は日本で育
ったので驚きません。でも、今回は、インタビューすると多くの人が微笑みながら応
対してくれながら、目には涙を浮かべているんです。これは私には初めての経験です」
と述べていました。その後のウィリアムスの表情は崩れそうでした。

 カリーが南三陸町に取材に入ったのは、キャノン・パーディさんという行方不明の
米国人を探すためでした。彼女はALTとしてこの地の中学校で英語を教えており、
任期を終わって一旦帰国したものの、教え子達の卒業式に是非参列したいと日本に戻
って、南三陸に着いたその日に津波に襲われていたのです。通信手段のないまま、ア
メリカの家族は消息が確認できずにいたのですが、カリーはツイッターを駆使して彼
女を避難所で探し出したのでした。番組の中では、衛星回線を使ってアメリカの家族
と無事を喜び合うパーディさんのドラマが紹介されていました。

 実はこうしたALTの被災者というのは何人もあるようで、各局が避難所などで取
材をしていますが、「自分は一緒に被災した人たちの支援をしたい」と言うアメリカ
人も多いようで、それに対して「本当は帰ってきて欲しいけど、きっとそう言うだろ
うと思っていました」という留守家族の声なども紹介されています。

 CNNは人気キャスターのアンダーソン・クーパー、医療評論家で全米で最も有名
な脳外科医であるサンディ・グプタ、そして社会派の記者ソリダート・オブライエン
が主として宮城県から福島県を精力的に取材しています。クーパーも「大地震、大津
波、原発事故と三重の大災害に見舞われながら、これだけ礼節が保たれ平静だという
のは驚嘆するしかないです」と述べ、特に「非常用給水に長蛇の列を作っていた人達
が途中で水が無くなってしまって、今回はダメだとなった時にももらえなかった人が
誰も叫んだり暴れたりしなかった」シーンは衝撃だったと言っていました。

 募金活動も力が入ってきています。14日の晩のCNNにはアメリカ赤十字のゲイ
ル・マクガワンCEOが小野洋子氏(ジョン・レノン夫人のヨーコ・オノ)と一緒に
出演して、日本向けの募金を募っていました。小野洋子氏は「私は日本で戦災にあっ
て、東京が焼け野原になったのを経験していますが、日本人は何もかもを失っても団
結して苦難を乗り越える人々だと思います。でも、そのためには支援も必要です」と
訴えていました。

 こうした報道の結果、アメリカ人は、ある意味で、日本人の喪失感や苦闘を自分の
ことのように経験しようとし、経験しつつあるのですが、そうした感情的なリアクシ
ョンは別の形でも出ています。それは原発問題に関する議論です。一言で言えば「こ
れだけ用意周到でテクノロジーの進んだ日本でも問題が起きるのだから」という理屈
で、「アメリカの原発も総見直しが必要」というエモーションがじわじわと増大して
いるのです。

 NBCのブライアン・ウィリアムスによれば日本は「ハイパー・プリペアード・カ
ントリー」つまり「超用意周到な国」であるという表現を使い、今回の福島第一原子
力発電所の事故に関しても極めて同情的でした。これほどの惨事にも関わらず、情報
の錯綜に関する批判はあっても、事故を起こしたことへの批判はほとんどありません。
そうした認識が、逆に「日本でもこうなったのだから」原発一般が心配だというムー
ドになっているのです。アメリカの月曜日は、日本への同情、賞賛、そして原発一般
への不安感という「感情論」に覆われていたと言えるでしょう。

2011年3月19日(土) 「てっぱん」 整理 ガソリン 「苦海浄土」 「随筆 黒い手帖」

NHK朝ドラ「てっぱん」が再開した。
大地震後1週間経っている。

どうもこの大地震という「非常時」には、読書を落着いて愉しむ気になれない。

本の整理に事務所へ。事務所には地震の後遺症が残っている。
当分の通勤は電車にする。不十分ながら、田園都市線も横浜線も動いている。
自宅の本をもっと整理して事務所へ持って行きたいが、それには車を使うから中断する。
自分の車は毎日孫たちを迎えに行くガソリンに限定する。
ガソリンを求めて、スタンドは今日も車の行列だ。

読書会シャドネーの会の次回は、石牟礼道子「苦海浄土 わが水俣病」(講談社文庫)。
いつものやり方は、石牟礼道子の他の本を何冊か読んでから、読書会直前に本丸の「苦海浄土」にかかることになる。
しかし、いくつか参考書を少しずつ読んでみたが、参考書の方がむずかしい。
「苦海浄土」を先に読もう。
石牟礼道子が水俣病を描いた「苦海浄土」こそ、東北大震災の暗鬱な日本で読むのがふさわしい。

「第一章 椿の海」の冒頭には歌がある。詩人の作者のものだろう。

 「繋(つな)がらぬ沖(おき)の捨小舟(すておぶね)
  生死(しょうじ)の苦海(くがい)果(はて)もなし」

「山中九平少年」

< 昭和二十九年から三十四年にかけて、水俣病の多発した部落の漁家に出生した子供たちのうち、脳性小児麻痺様の子どもたちの部落集中率の高さがいぶかられていたが、三十七年十一月、水俣病診査会はこれら子どもたちのうちまず十七名を、三十九年三月末に六名を、計二十三名が、胎児性水俣病であると発表した。子供たちは、母親の胎内ですでに有機水銀に侵されて、この世に生を受けたのであった>。

< 水俣病を忘れ去らねばならないとし、ついに解明されることのない過去の中にしまいこんでしまわねばならないとする風潮の、半ばは今もずるずると埋没してゆきつつあるその暗がりの中に、少年はたったひとり、とりのこされているのであった>。

松本清張「随筆 黒い手帖」(1974年 中公文庫)をざっと読み終わる。
こちらは読書会 酣(たけなわ)の参考書である。

「推理小説の発想」

< 話がつくり話であればあるだけ、その表現なり、文章の筆致は、あくまでも現実的にすることが大切ではないかと考えます。
虚構の火を燃えあがらせるのは、現実の薪(たきぎ)です。大げさな形容詞や、いたずらに持ってまわった言いまわしは、必要でないばかりか、かえって効果を減ずるものです>。

2011年3月20日(日) 3連休 日本の試練 桑原武夫 「人間鑑識」

3連休だが、東日本大地震のせいで遊びに行こうなんて気分ではない。
第一に日常生活に必要なガソリンがない。
こんな状態では本を読むどころではないと思うが、二十世紀文庫の注文はきちんと継続している。

2011年(平成23年)3月11日午後2時46分。
大地震、大津波、原発事故。
日本は試練を迎えている。
沈む太陽が、この大地震でさらに足を引っ張られている。
だが、日本人は日本を捨てない。
日本人の国家に対する信頼は厚い。

いい機会だ。だらけていた自らを反省して、一致団結して再生しよう。
心を一つにして新たな出発だ。
65年前の敗戦を思い出してもらいたい。
あのときの被害に比べたら、大したことはない。
すべての分野で節約しよう。
新たな価値を生み出そう。

気分がすっきりしない。読書量がダウンしている。
元気を出すために桑原武夫の本でも読もうか。

「人間史観 桑原武夫 対談集」(1983年 潮出版社)
「明治維新と近代化 現代日本を産みだしたもの」(1984年 小学館)

「人間史観」の「人間観」(桑原武夫と梅原猛の対談)

< 桑原 少し誇張していえば、男の人であれば、まあ三十分もしゃべっていると、これはおよそどういう人であるかということは、わかるような気がしますね。三十分しゃべってわからなければ、十日間つきあってもわからない。
学問とか芸術とか科学とかでは尊敬できる人で、その人の人物鑑識眼はなっておらぬということがありますね。
これは学問、芸術そのものには直接関係はないけれども、あまり人間鑑識ができぬと、その人は孤立してしまうおそれがある。
ほかの人の気持のわからぬようなことでは、政治家としては見込みはない。専門ではなくても、政治家的要素の必要な職業が多いから、これは人生を渡っていくのにかなり必要な才能ではないでしょうか。(中略)

 梅原 私は哲学をやってきたのですけれども、やはり人間についての好奇心というのは、日本の哲学者は案外浅いですね。
ということは、つまらぬドグマやつまらぬ人間に容易にひっかかる。人間を見る目がないというより人間に対する好奇心が少ない>。

以上の「人間鑑識」という指摘は大事なことだ。
自分の半生を振り返ってみると、自分にいちばん足りないのが「人間鑑識眼」だと思う。人の気持を察することができない。
だから、「政治家」には興味はないし、なりたいと思ったことはない。

2011年3月21日(月) 彼岸会 本を読むこと 桑原武夫 「近代化」

春分、彼岸会(ひがんえ)である。
大地震のお蔭で、ひどいお彼岸となった。
雨。雨が激しいので、買出しに出かけようか迷う。
夕刻、娘の家でお好み焼き。

本を読むことに疑問を感じる。
現在の「異常事態」「非常時」に何が本なのか。
本を読んで、新知識を得、感激したところで、何も起らない。
厳しい現実に対して何の力もない。

現在、緊急に必要なのは、被害地域の復興であり、原子力発電所の正常化である。
これらについて何もできない。無力である。

昨日に続いて、次の2冊を読む。

「人間史観 桑原武夫 対談集」
桑原武夫「明治維新と近代化 現代日本を産みだしたもの」

桑原武夫は京都大学で数々の共同研究を行っている。「フランス革命」「明治維新」「文学理論」。
友人の今西錦司と同じく、桑原武夫には直観力、リーダシップがある。

「人間観」

人間である以上、みな言語があるわけです。しかし文字がないところでは、人間認識の蓄積はまずだめだということになるでしょうね。文字があるということは、文明があり、知的生産物が後にくるものに伝わるということの前提になるわけですからね。

「明治維新と日本の近代化」

日本の近代化について以下の問題提起は有効だ。
こういう条件提起が共同研究をリードする。

(1) 政治における民主主義
(2) 経済における資本主義
(3) 産業における工業生産
(4) 教育における国民義務教育制
(5) 軍備における国民軍の成立
(6) 意識における共同体からの解放(個人主義、伝統排除)

(1) 地理的好条件
(2) 独立国であったこと
(3) 同族的封鎖安定社会
(4) 封建社会のみごとな成立
(5) 250年の平和
(6) 教育の普及
(7) 高度の national unity
(8) 「日本に哲学なし」
(9) 適応性
(10) 宗教の無力化
(11) 身分制の徹底的廃止

以上の指摘から、我々は現代日本を考える豊富なヒントを受けとる。

2011年3月22日(火) 満タン 法事 日本の行方 気になる本 「歴史」

毎日寝すぎのせいか、今朝は早めに起きた。二度寝する。

ガソリンが残り少なくなったので、昨日、近くのガソリンスタンドが空いているのを見計らって満タンにした。給油のために初めて並んだ。
ほっとするが、これでいいのかなと思う。

自宅の仏壇の手配は終わった。
大地震の時節柄、3月27日(日)の父母の法事は規模を小さくして、ともかく行うことにする。
父の13回忌、享年88。母の3回忌、享年89。

日本は一体どうなっていくのだろうか。
日本人全員がそう思っていることだろう。
父母は大正の関東大震災も、昭和の戦争も、経験している。
両親は今回の大惨事を経験しなくて良かった。

本の整理をしていたら、気になる本が出てきた。

アミン・マアルーフ「アラブが見た十字軍」(2001年 ちくま学芸文庫)
岡田英弘「世界史の誕生 【モンゴルの発展と伝統】」(1999年 ちくま文庫)

歴史とは戦争に勝って生き残った勝者がつくる。負けて消えた敗者は語らない。
日本にとっては「東京裁判」がそうであった。
東北大地震の日本は生き残らねばならない。

それぞれの本のうたい文句。

「世界史の誕生」

< 世界史はモンゴル帝国とともに始まった!
地中海文明と中国文明の運命を変え、東洋史と西洋史を超えた世界史を可能にした、中央ユーラシアの草原の民の活動。
モンゴルの発展と伝統から世界の歴史を読み直す>。

「アラブが見た十字軍」

< 11世紀から13世紀まで、200年にわたって西欧キリスト教徒が行った近東への軍事遠征――それが十字軍である。
ヨーロッパ側の資料と史観に依拠することもっぱらで、ときに「聖戦」の代名詞ともされる。(中略)

アラブ・イスラム教徒の観点からリアルな歴史を再現して、通念を覆(くつがえ)し偏見を正すとともに、今日なお続く抗争と対立からの脱却の途を示唆する反十字軍史>。

ここで、今までに何度も引用したが、岡田英弘の「歴史」の定義を記録する。

「世界史の誕生」の「あとがき」

< 歴史は文化である。歴史は単なる過去の記録ではない。
 歴史とは、人間の住む世界を、時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を越えた尺度で、把握し、解釈し、理解し、説明し、叙述する営みのことである。人間の営みさえあれば、それがそのまま歴史になる、といったようなものではない>。

< 十三世紀からあとの歴史は、それまでのように、地中海・西ヨーロッパ世界の歴史と、中国文明の歴史とを、それぞれ別々に叙述することは、もうできない。
モンゴル帝国が、一方で起こった事件が、ただちに他方に影響を及ぼすような世界を創り出したのだから、どうしても一本の世界史として書かなければならない。つまり、世界史は、モンゴルから始まったのである>。

そうだ、吉本隆明が評価しているヘーゲルの「歴史哲学講義 上・下」(1994年 岩波文庫)も読む必要がある。

2011年3月23日(水) 注文 「ゼロの焦点」 「一年有半」 谷沢永一 鷲田小彌太

最悪の地震のせいで気分が悪い。素直に「晴耕雨読」を書く気分ではない。
非常時だが、二十世紀文庫の注文はあることはある。
仙台市から注文があったが、郵便局の引き受け停止範囲だから発送が延びている。

東北関東大震災の中、読書する気力に欠ける。
目下のところ、読書量は少ない。
松本清張の「ゼロの焦点」(新潮文庫)を間もなく読了する。もちろん、読書会 酣(たけなわ)の参考である。
敗戦直後の「パンパン」を糸口とする事件だが、4分の3を読んだ限りは犯人はまだわからない。「パンパン」は死語になった。今の若者はわかるかな。

桑原武夫に示唆されて、「日本の名著 36 中江兆民」(1969年 中央公論社)を読んでみる。「日本の名著」シリーズは現代語訳である。
「一年有半」(飛鳥井雅道訳)は兆民が癌を宣告されて死ぬ直前に書いたものである。

< 一年半。諸君は短いというだろうが、わたしは悠久だと言おう。
もし短いと言いたいなら、十年も短いし五十年も短い。百年でも短い。
生には限りがあるが、死後は限りがない。限りある生を限りない死後に比較すれば、短いどころではない。はじめから無なのだ。
もし、することがあって楽しむならば、一年半はまさしく利用するのに十分ではないか。
ああ、いわゆる一年半も無であり、五十年、百年も無である。つまりわたしは虚無海上の一虚舟なのだ>。

人生の終わりを意識し始めた年代になって、中江兆民の以上の言葉はありがたい。

故谷沢永一の読売文学賞「文豪たちの大喧嘩 鴎外・逍遥・樗牛」(2003年 新潮社)を読み始めたら、これが手ごわい。読みにくい。
そこで、谷沢永一「十五人の傑作」(1997年 潮出版社)を読むことにする。
ところがこれがまた変な本なのだ。

この本は元々「現代評論」という本だった。
趣きを変えて「十五人の傑作」となった。
鷲田小彌太が解説を書き、更に谷沢永一の解説がついて、やっと「十五人」のエッセイ原文となる仕掛けになっている。

「十五人」とは次のとおり。いずれも自分が関心のある著者ばかり。
今西錦司、大塚久雄、中野重治、桑原武夫、伊藤整、中村光夫、江藤淳、丸山真男、中野好夫、高橋和巳、山崎正和、イザヤ・ベンダサン、花田清輝、渡部昇一。

鷲田小彌太が、「ああ、もう少し取り上げてほしかった論者」と言っている以下の「七人」に同感する。
福田恆存、小林秀雄、清水幾太郎、吉本隆明、三島由紀夫、司馬遼太郎、開高健。

鷲田小彌太「解説」

< 評論文である。それにはなにが必須か。
人に訴えかけなけれならない。読まれるためだ。
明快でなければならない。理解されるためだ。
人を説得しなければならない。賛同を得るためだ。(中略)

 思考の生理とは、読者に訴えかけ、説得する独特の感情メカニズムである。
どんなに明快でも、読み手が、ああそうか、そうであったか、という共通感情を呼び起されることがなければ、馬の耳に念仏、というごとき結果になる>。

2011年3月24日(木) 仏壇 「ゼロの焦点」 「石牟礼道子の世界」 「苦海浄土」

仏壇到着。自宅の仕事場。

松本清張「ゼロの焦点」(新潮文庫)急いで読了。
「砂の器」との共通点がある。
知られてはいけない過去を知る者を殺す。
そういえば、水上勉「飢餓海峡」もそうだった。

「夢劫(むこう)の人 石牟礼道子の世界」(1992年 藤原書店)の「プロローグ」は、「対談 石牟礼道子+I ・イリイチ」。

< 石牟礼 『苦海浄土」では、その世界を書くことによって、私自身も水俣病そのものを追体験したわけです。人類がはじめて体験した、誰もしなかった体験でしたし、このことを徹底的に考え、作品を書くことによって人類の終焉・終末、人間の心の衰滅をみました。被害民たちをとり巻く情況の中にそれがよくみえました。そして、終末のただ中に置かれていても人間というものはなおかつ荘厳であるということを知りました>。

以上の石牟礼道子の言葉は、東北関東大震災の環境下にいる日本人にたいしていわれているようだ。
被災地の復興と原発の動向。

今回は早めに課題書を読もう。心が急ぐ。
石牟礼道子「苦海浄土 わが水俣病」(講談社文庫)

「第三章 ゆき女きき書き」

 「う、うち、は、く、口が、良う、も、もとら、ん。案じ、加え、て聴いて、はいよ。う、海の上、は、ほ、ほん、に、よかった。」

――うちは、こげん体になってしもうてから、いっそうじいちゃん(夫のこと)がもぞか(いとしい)とばい。見舞にいただくもんみんな、じいちゃんにやると。うちは口も震(ふる)ゆるけん、こぼれて食べられんけん、そっでじいちゃんにあげると。じいちゃんに世話になるもんね。うちゃ、今のじいちゃんの後入れに嫁に来たとばい、天草から。

 嫁に来て三年もたたんうちに、こげん奇病になってしもた。残念か。うちはひとりじゃ前も合わせきらん。手も体も、いつもこげんふるいよるでっしょが。自分の頭がいいつけんとに、ひとりでふるうとじゃもん。それでじいちゃんが、仕様ンなかおなごになったわいちゅうて、着物の前をあわせてくれらす。ぬしゃモモ引き(傍点)着とれちゅうてモモ引き着せて。そこでうちはいう。(ほ、ほん、に、じい、ちゃん、しょの、な、か、お、おな、ご、に、なった、な、あ。)

2011年3月25日(金) 「3・11」 桑原武夫 「人と思想シリーズ」 「人間素描」

仏壇が届いた。
自宅の仕事場を大整理してスペースを作ったのだ。
今後の蔵書整理の方針。大事に取っておこうなんて思わない。
読んだら二十世紀文庫に登録し売りに出す。

福島原発が今や大問題だ。これをいかに処理できるか。
日本の将来がかかっている。
2001年、アメリカ同時テロの「9・11」の年に、二十世紀文庫は開店した。
2011年、東北関東大震災の「3・11」の今年は、開店10周年を迎える。

桑原武夫の本を読むことにする。「桑原武夫全集」も読みたい。
この人はフランス文学専門といわれると違う。それだけではおさまらないものをもっている。
古い本だが、文藝春秋に「人と思想シリーズ」(1972年)がある。
桑原武夫もこれに入っている。「伝統と近代」。
このシリーズは著作家の著書のダイジェストである。
このシリーズの顔ぶれを見ればわかる。専門におさまりきれない人ばかりだ。自分が読みたいと思っている著作家が多い。

岡本太郎、笠信太郎、中村光夫、鶴見俊輔、臼井吉見、
竹山道雄、福田恆存、唐木順三、江藤淳、加藤周一、
小田実、伊藤整、石田英一郎、今西錦司、清水幾太郎、
武田泰淳、花田清輝、林健太郎、等。

以上、「人と思想シリーズ」のいくつか読んでみたが、きちんと読んだ本は少ない。
これだけでも読みきれていないのだから、死ぬまでに読める本は絶望的に少ない。

桑原武夫「人間素描」(1965年 文藝春秋)が面白い。
1965年といえば自分が大学を卒業した年である。
桑原武夫は人間への関心が深い。

「はしがき」

< 荒涼たる自然の景観や美妙な芸術の作品にじかに接するために、いろいろ苦労したことも確かだが、究極においていちばん関心をもっているのは人間である。
そのすぐれたものにめぐり会い、談笑のうちに観察するのは、私の一生を通じて変らぬ楽しみであった。

 十七世紀のフランスには、ポルトレ(portrait)という文学のジャンルがあった。それは文字をもってする肖像という意味で、対象とする人間の風貌だけでなく、その気質さらに行為までをも描き出そうとする。
しかし、本格的な伝記ないし学問的な人間研究といったしかつめらしく長々しいものではなく、いわばさらりとした人間素描である>。

「人を知る明のない先輩」

< 人を知る明というものは大切だ、と私は思っている。
それは人と長年つきあってから判断するのではなく、ある人の仕事と人物に短時間接しただけで、人物を見ぬく技術である。直観も必要だが、経験もものをいう>。

「私の歩いた道」

< 本をありがたがって読むだけでは、冊数がどんなに多くても、頭のお蔵に納めたきりになって使えない。
私は十冊の本を読めば、十冊として使いたい。本もやはり一つの道具でないか、そういう考えを比較的若いときからもっていたのです>。

2011年3月26日(土) 「苦海浄土」 「水俣病本訴訟」 「みい、とぉ、れぇー」

東日本大地震、福島原発、心のなかの不安は絶えない。
こういうときに、4月7日の読書会シャドネーの会は、石牟礼道子「苦海浄土 わが水俣病」である。タイミングが良すぎる。
今朝読了した。今回の読了は早すぎる。もう一度目を通す必要あり。

「水俣病本訴訟 午後和解」
昨日の読売新聞夕刊に三段見出しで水俣病関連の記事が出たが、大地震関係の記事にうずもれて目立たない。
発生から約60年経ってからの「和解」である。

「第五章 地の魚」の「潮を吸う岬」

< 人びとははじめ、日々の暮らしの中にふとまぎれこんできた椿事を迎えるように、“奇病”を受け入れようとしていた。それは炉辺に寄ることの好きな村人にはかっこうの怪談だった>。

人間はえらそうにしているが、自らが発明したものがどうしっぺ返しをするのかまるで知らない。水俣病しかり、原発しかり。

「第七章 昭和四十三年」の「水俣病対策市民会議」

次に引用する「坂本ゆき女」の言葉は、どこからきたものかわからない。本人なのか、作者なのか。詩なのか、述懐なのか。

水俣の、あんたんとこに、嫁入り来さえせんば、
月のものまで、あんたにしまつさせるような、こういう体にゃならだった。
天草に、もどしてもらお。
もとのからだぁに、して、もどせえ。
そういってゆき女は壁をたたく。自分の胸をたたく。
あれはにせ気ちがいじゃと、ねむられぬ病棟の者たちはいう。
ゆき女は歩く。
そこから放れようとして歩き出す。それはあの、踊り、である。
生まれた、ときから、気ちがい、で、ございました。
そうつぶやく。そしてばったりひっくりかえる。
ここは、奈落の底でござすばい。
墜ちてきてみろ、みんな。
墜ちてきるみゃ。(中略)

時間が彼女を更にそこから墜落させる。彼女は着地できぬ。墜ちながら、逆さになった声でいう。

――みい、とぉ、れぇ、
みい、とぉ、れぇー
みておれ、おぼえておれ
と。

2011年3月27日(日) 法要 「短篇小説傑作選」 吉村昭

法要。日暮里の経王寺。
父と母の13回忌、3回忌を一緒に行う。内輪の参加者20名。
東日本大地震と福島原発、その異常な日々。思い出深い法事となる。

「松本清張の世界」(2003年 文春文庫)の「短篇小説傑作選」のうち下記の3篇を読んだ。

「或る「小倉日記」伝」
「西郷札」
「啾啾吟(しゅうしゅうぎん)」

感心したのは、芥川賞の「或る「小倉日記」伝」のみ。
あとの2編は思いつきのテーマが目立つだけ。

吉村昭の次の本が二十世紀文庫で売れている。
本のうたい文句の一部。

「三陸海岸大津波」(中公文庫 文春文庫)

明治29年、昭和8年、そして昭和35年。
青森・岩手・宮城の三県にわたる三陸沿岸は三たび大津波に襲われ、人々に悲劇をもたらした。

「関東大震災」(文春文庫)

大正12年9月1日、午前11時58分、大激震が関東地方を襲った。
とくに東京、横浜などは、直後に発生した大火災にみまわれ、おびただしい焼死者を出した。
が、悲劇はそれにとどまらなかった。天災は人災を呼び、様々の流言が飛び交って、深刻な社会事件を誘発してゆく。

2011年3月28日(月) 注文 「三陸海岸大津波」 「半生の記」

福島原発が心配だ。
報道を聴いても読んでも、専門的にはよくわからない。
不安がただよう日本なのに、ここ数日の注文は多い。
本でも読まないとやっていられないということだろうか。

吉村昭「三陸海岸大津波」(2004年 文春文庫)の「明治二十九年の津波――前兆」
から引用する。
大津波の想像を絶する怖さがでている。
今回の報道では「すさまじい轟音」にふれていない。そのとき現場にいない人にはわからない。

< すさまじい轟音が三陸海岸一帯を圧し、黒々とした波の壁は、更にせり上って屹立(きつりつ)した峰と化した。そして、海岸線に近づくと峰の上部の波が割れ、白い泡立ちがたちまちにして下部へひろがっていった。
 海上の不気味な大轟音に驚愕(きょうがく)した人々は、家をとび出し海面に眼をすえた。そこには飛沫をあげながら突き進んでくる水の峰があった。
 波は、すさまじい轟きとともに一斉にくずれて村落におそいかかった。家屋は、たたきつけられて圧壊し、海岸一帯には白く泡立つ海水が渦巻いた。
 人々の悲鳴も、津波の轟音にかき消され、やがて海水は急速に沖に向かって干きはじめた。家屋も人の体も、その水に乗って激しい動きでさらわれていった>。

松本清張の自伝「半生の記」(1970年 新潮文庫)は、最初に読み始めたときに、そのあまりの暗さに辟易してすぐに読むのをやめていた。
短篇小説「父系の指」を読んだら、「半生の記」をもう一度手に取る気になった。
今度はそれほど暗いと思わなかった。松本清張の小説をいくつか読んで、その文体に慣れてきたせいだと思う。

2011年3月29日(火) 石牟礼道子 「三酔人書国悠遊」

上天気だが、気分は晴れない。
主に福島原発の行方がわからないせいだ。
節電でどこもかしこも薄暗いせいもある。

読書会シャドネーの会は1週間後にある。
石牟礼道子「苦海浄土 わが水俣病」。当番である。
「苦海浄土」は読み終わったが、論点がつかめない。
最低、石牟礼道子の次の文庫本だけは読みたいと思っている。

「陽のかなしみ」(1991年 朝日文庫)
「椿の海の記」(1980年 文庫版 朝日新聞社)

たとえば、「陽のかなしみ」の冒頭「あやとり祭文」などは、どんな文章といっていいのか、途方に暮れる。文学的素養に欠ける自分には理解できない。
とにかく全力を挙げて感じるしかない。

以下「わたしの風土」というのは、水俣のことである。

「あやとり祭文」

< 人はその生のぎこちなさに応じて、おのが魂に見合った洞(ほら)の中に住み、生身の内外(うちそと)を往き来しているのでしょうか。えてして、あちらの世界とこちらの世界とをとり違え、気がついてみたら、立ち往生しているものたちのいるところだったということを、わたしはいいたいのかもしれません。わたしの風土はそのような言葉で、自分のありようを伝えているのです>。

石牟礼道子は「苦海浄土」に関して大宅壮一ノンフィクション賞を辞退した。これもわからない。

谷沢永一・加地伸行・山野博史「三酔人書国悠遊」(1993年 潮出版社)は鼎談である。故谷沢永一の本なので再読する。
論じられている人のうち興味のある人びと――「司馬遼太郎」「山本七平」「福田恆存」「藤沢周平」の4人分だけ読む。

「巧智の人 司馬遼太郎」

< 谷沢 (松本)清張さんは題材主義なんですね。その点、司馬さんは自分が言いたいこと、書きたいことがあるんです。そのために、題材がある。(中略)
 つまり世間は、司馬遼太郎を歴史小説家と見ているけれど、私の考えでは、司馬さんは歴史が好きだから書いているんじゃなくて、方便だと思うんです。あの人の関心は、日本人が日本人の社会で生きていくためにはどういう智慧が必要か、にある>。

2011年3月30日(水) 入力 「がんばっぺ」 石牟礼道子

「晴耕雨読」を毎日書いているお蔭で、入力が正確に速く打てるようになった気がする。あいかわらず、ブラインドタッチではない。

「「がんばっぺ」「まげねど」*方言交え声援」(読売新聞3/29夕刊11面)

< 「がんばっぺ!みやぎ」「けっぱれ!岩手」――。
東日本巨大地震の救援活動に取り組む自衛隊らが、被災地の方言などを使った応援メッセージをステッカーにし、隊員のヘルメットやヘリコプターの胴体に貼っている。被災地の間では「親近感が湧いて勇気がもらえる」と好評だ>。

巨大地震、大津波、原発――日本人は死ぬわけにいかない。たくましく生き残るのだ。
「がんばっぺ」「まげねど」「けっぱれ」!!
禍(わざわい)を転じて福となす。

水上勉「海の牙」は水俣病を描いたものだが、手元にないので1週間後に迫った読書会シャドネーの会には間にあわない。
もっぱら石牟礼道子関連に専念しよう。
「陽のかなしみ」と「椿の海の記」は必ず読了したい。
その上で「苦海浄土」をもう一度読むのだ。

河野信子・田部光子「夢劫(むこう)の人 石牟礼道子の世界」(1992年 藤原書店)。
その冒頭、石牟礼道子、イバン・イリイッチの対談「プロローグ 「希望」を語る 小さな世界からのメッセージ」から、石牟礼道子の発言を拾ってみる。
ここでは「苦海浄土」よりも「椿の海の記」について多く語られている。

< 石牟礼 私ども人間にとって残されたいちばん最後の自然、これ以上破壊することのできない自然は、もう一度イメージしなおさなければならない人間そのものであって、そこに戻りたい。
しかしそこに戻るには、近代というこの途方もない化け物を心やさしい物語り世界に編み替えて魂を吹きこまねばなりません。
私は『苦海浄土』で、ありし日の桃源境をゆく舟を書こうとしたのですけれども、そこに帰ることはなかなか出来まいと考えています>。

2011年3月31日(木) 福島原発 映画「ドラえもん」 事故

原発のけりがつかないので気が滅入る毎日だ。
福島原発の事故は、世界全体の文明的事件である。世界は注目している。
用意周到な日本がやりそこなえば、人類全体が原発を運用できないことになる。
現在、「苦海浄土 わが水俣病」(講談社文庫)を読書会のために読んでいる。
有機水銀も、原子力も、人類が作ってしまった化け物である。

毎日午後、車で小学校の「キッズ」に2人の孫を迎えに行っている。
今日は映画「ドラえもん のび太と新鉄人兵団」を観に行くので、朝迎える。

昨日、バックをしているときに、電信柱にぶつかって左の後部が少しへこむ。ディーラーで見てもらおう。
何歳まで車の運転ができるか考えこんでしまう。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51