バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年4月1日(金) 「地震・津波3週間」 「半生の記」

「地震・津波3週間」(読売新聞1面)

「3・11」、東日本巨大地震(読売新聞 NHKでは「東北関東大震災」)の3月が終わって4月になった。
自分も今日から孫たちの迎えをしなくてよい。

さて、日本及び日本人はこれからどうするのか。
65年前の敗戦のときに匹敵する覚悟が必要である。
すべてが変るのだ。挙国一致が必要だ。再建日本だ。

3月、大地震にもかかわらず二十世紀文庫の注文が伸びた。
これを奇貨として二十世紀文庫も再建していこう。
まだ事務所内の地震の後始末が終わっていない。

松本清張「半生の記」(1983年 新潮文庫)を読了。読んでよかった。
松本清張は本当に苦労した。貧乏暮らしの表裏を徹底的に経験した。
それがその後の作家活動の肥やしとなっている。が、苦労話がそれほど暗くないのだ。
学歴がないことも奮起する材料となった。

< 私は自分の若いときをふりかえって、いまさらのように愉(たの)しみのなかったことに索然となるが、私は自分の生活を早く確立したいことで一心であった。
二十歳を過ぎて小僧となり、夜は十一時前に帰ったことはなかった。帰っても、習字の手本をひろげ、少しでも早くきれいな字が書けるように、独習した。
文字が下手では版下屋の資格はなかった。私は小学校の時から習字が駄目だったので、床に入っても、おぼえている手本の形を蒲団(ふとん)の上に指で書いた。すべて生活につながる練習だった。
両親の老いは、私の焦燥をさらに駆り立てた>。

「あとがき」

< 私は、自分のことを滅多に小説に書いてはいない。いわゆる私小説というのは私の体質には合わないのである。そういう素材は仮構の世界につくりかえる。そのほうが、自分の言いたいことや感情が強調されるように思える。それが小説の本道だという気がする。独自な私小説を否定するつもりはないが、自分の道とは違うと思っている>。

人は、自分にとって本当にみじめだ、恥ずかしいと感じたことは書く気が起こらない。

2011年4月2日(土) 「東日本大震災」 「てっぱん」 「椿の海の記」

政府は、3月11日の大地震の正式名称として「東日本大震災」と決めた。

二十世紀文庫は3月の最終週の売上が異常によかった。
東日本大震災の影響はあるのだろうか。

NHK朝ドラ「てっぱん」が今日で終わった。
東日本大震災の余波で1週間休んだから、終りが今日となった。
面白かった。ほとんど毎日観ていた。
優れたドラマ作りに脱帽する。
特に「ばあちゃん」役の富司純子の演技が素晴らしかった。

読書会 酣(たけなわ)の参考に「日本推理作家協会賞受賞作全集 9 松本清張」(1995年 双葉文庫)を読む。
このうち、「顔」と「張込み」を先に読む。
推理小説とは一体何なのだろうか。
読者は、主人公の気持ちになって、不安な心理を味合う。犯人であったり、刑事であったりする。
読者は、次はどうなるのか、心配で心配でたまらない。

石牟礼道子の真の姿がなかなかつかまらない。
読書会シャドネーの会の石牟礼道子「苦海浄土」を理解するために、現在、いちばん関係のありそうな「椿の海の記」を読んでいる。
石牟礼道子の文章は、初めて出会う不思議さに満ちている。
大岡信の「解説」が石牟礼道子の次の文章を紹介している。

< 時代の設定は昭和初期の水俣の、満州事変の起きる直前の三・四年、わたしの二歳くらいから五歳までくらい。ごくごくものごころつきはじめの短い期間の世界で、俗にいう幼児体験をもとにしているのである。
なぜそういう世界を描きたかったのかというと、この国がまだ、今のように軽々しい物質至上的な近代化とか、合理化とか、はては水俣病に象徴されるように、人のいのちさえも金もうけのためなら、殺しても罪障を感じないで、経済の繁栄のためなら、世の中の多少のひずみは仕方がないと考える種類の人間が増えてくる以前の、心優しかった時代の山川や海の、いわば精神性を保っていたふるさとを、描いてみたかったのだとおもう>。

以上の文章は、東日本大震災の現在こそ胸に沁みるのだ。
今こそ、我々日本人は、何のための近代化だったのか、経済成長は何をもたらしたのか、よく考えるべき時期なのだ。

2011年4月3日(日) 原発問題 「失敗の本質」 「日本人はなぜ日本を愛せないのか」

休日。
今週は忙しい。
日本語ボランティアと読書会シャドネーの会がある。

「福島第一原発 汚染水 海に直接流出」「高濃度 取水口付近に亀裂」
「米から放射能専門部隊 自衛隊の活動支援へ」(読売新聞1面)

福島原発はまだ心配だ。見通しが立っていない。
スーパーのミネラルウォーターは品切れだ。

「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(戸部良一ほか 1991年 中公文庫)がよく売れる。
東日本大震災とどういう関係にあるのだろう。
自分でも読んでみよう。

鈴木孝夫「日本人はなぜ日本を愛せないのか」(2006年 新潮選書)は、読み始めてビックリした。題名がよくないが、本格的な日本文化論なのだ。
内田樹「日本辺境論」(新潮新書)に匹敵するくらい内容が充実している。言いにくいことをズバリと指摘している。

蔵書を増やさない唯一の方法は、読んだ本はすぐに二十世紀文庫に登録すること、読みたい本があっても数日考えてから買うこと。この二つを実行せよ。

2011年4月4日(月) 感傷的 推理小説 「みなまた 海のこえ」

感傷的な言い方を許してもらいたい。
窓を開けると暖かい。桜の木は五分咲きか。きれいだ。
東日本大震災でこんなに日本がひどいことになっているのに、春が来て桜が咲く。

「日本推理作家協会賞受賞作全集 9 松本清張」(1995年 双葉文庫)を読了。
「顔」「殺意」「なぜ「星図」を開いていたか」「反射」「市長死す」「張込み」。
推理小説だから読むのははやい。傑作集だということはわかるが、それにしては読むのがはやすぎる。文章を味わうひまもない。
せっかく作家が苦労して創作しているのに、こんな読み方でいいのだろうか。

他方、読書会シャドネーの会の石牟礼道子「苦海浄土 わが水俣病」(講談社文庫)は手ごわい。
当番なので適当に感想を述べるわけにはいかない。
なんとかまとめようとして下記の参考書を読んでいる。

河野信子・田部光子「夢劫(むこう)の人 石牟礼道子の世界」(1992年 藤原書店)
石牟礼道子「椿の海の記」(1980年 朝日文庫)
石牟礼道子「陽のかなしみ」(1991年 朝日文庫)
石牟礼道子・文「みなまた 海のこえ」(丸木俊・位里・え 1982年 小峰書店)

「みなまた 海のこえ」は「苦海浄土」の絵本版である。
途中と最後を引用する。

あのころはよかった。ほんのしばらくのあいだじゃった。
ちよはおっぱいものまずに, 小(こう)まか(小さい)手足をもやもやさせて,
背なかは,弓(ゆみ)のごつ(ように)させて, 昼(ひる)も夜も泣(な)きつづけじゃった。
――どうした,ちよちゃん, どうした。
どこが痛(いた)かか, いうてみれ。
ちよは赤子(あかご)で, ものがいえん。
みんな, つろうして(つらくて), 赤子といっしょに泣きよった。
六か月たったら, 虫の泣くような, かすかな声になって,
それでもまだ, 泣きつづけじゃった。

しゅうりりえんえん
しゅうりりえんえん 陽(ひ)のひかり
けだかい空を おがんでおれば
天と海とをつないで
ひかりの滝(たき)がぼうぼうのぼる
しずかにのぼる
ひろい海には うたせの舟(ふね)が
一そう 二そう 五そう 八そう

2011年4月5日(火) 石牟礼道子 坂口安吾 鈴木孝夫

大地震が起きてからもうすぐ1ヶ月になるというのに、福島原発の行方は見えてこない。
節電のため駅構内も店舗も薄暗い。店頭からミネラルウォーターが消えた。
これでは心が明るくなりようがない。

今週は行事が多い。
明日は日本語ボランティア。今月は見学が主だから気楽だ。
買ったテキストを広げることもない。「みんなの日本語 初級T、U本冊」。

明後日は読書会シャドネーの会、石牟礼道子「苦海浄土」である。
「苦海浄土」を一度早めに読んだから、もう一度目を通す必要がある。
石牟礼道子「椿の海の記」と「陽のかなしみ」も並行して読んでいるが、石牟礼道子の文章ははやく読めない。読めば読むほど、石牟礼道子がわからなくなる。
どうも出発点から石牟礼道子とはまったく違うと感じる。そこから始めるしかないような気がする。

だから、坂口安吾「私の探偵小説」(1978年 角川文庫)みたいな本を読むとほっとする。石牟礼道子よりはわかりそうだと思う。
この文庫本をさっとあけたら、ほとんどを線引きしながら読んでいる。いつ頃読んだのかな。
さっそく、「通俗と変貌と」という文章が目についた。
ほとんどが小林秀雄論なのだが、当面必要でない。
現在関心のあるのは次のような文章だ。

< 文学は報告書ではなく、暴露史でもない。別に変ったものではなく、ただ人性の真実が語られているだけのことである。ある階級のものではなく、ただ、人間のためのものだ。
 政治の発見というけれども、人間の発見が更により以上大切だ。より良き政治といったところで、政治によって真実人間の救われることはあり得ない。
 この地上から、貧乏な人だの病気で苦しむ人などがなくなることは望ましいことであるけれども、不幸な人はなくならない。悲しみや切なさや虚(むな)しさの根はなくなる時がない>。

石牟礼道子の文章は「文学」である。それ以外の何ものでもない。

鈴木孝夫「日本人はなぜ日本を愛せないのか」(2006年 新潮選書)は勉強になった。石牟礼道子の文章に比べると圧倒的に饒舌である。
引用したい箇所はたくさんあるが、本のうたい文句にとどめよう。

< 一度も異民族に征服された経験がない国、日本。
ユダヤ人のような強烈な自己主張を苦手とし、外国文化を巧みに取り込んで、“自己改造”をはかる国柄は、なぜ生まれたのか。
世界でも珍しい“寛容”な民族の特質を、「半透膜効果」「部品交換型文明」「魚介型文明」などの視点から丸ごと分析>。

2011年4月6日(水) 日本語ボランティア 普通の生活 石牟礼道子

午前中、日本語ボランティア第一日。見学、打ち合せ。

毎日、普通に営まれている日常生活が破壊される。
東日本大地震、大津波、福島原発、そして読書会の「水俣病」。
破壊されて初めて、日々の幸福の価値に気づく。

明日の読書会シャドネーの会は、石牟礼道子「苦海浄土 わが水俣病」(講談社文庫)。
現在の日本の異常な状況、東日本大震災後の日本に、あまりにもぴったりの課題書。
「苦海浄土」は珍しく2回読んだ。

渡辺京二「石牟礼道子の世界」

< 彼女(石牟礼)はこの時釜鶴松に文字どおり乗り移られたのである。彼女は釜鶴松になったのである。なぜそういうことが起こりうるのか。そこに彼女の属している世界と彼女自身の資質がある>。

さらに予感するのは、読書会が終わっても石牟礼道子の作品を読みつづけるだろうということだ。ずっと読んでいかないと損をする。
そこには自分が今まで知らなかった世界がある。
石牟礼道子の文章は飛ばし読みを許さない。一行一行をきちんと追わないと理解できない。

読了した本。

「苦海浄土 わが水俣病」(1972年 講談社文庫)
絵本「みなまた 海のこえ」(丸木俊・位里 え 1982年 小峰書店)

途中まで読んだが、読書会までに読了できない本。

エッセイ集「陽のかなしみ」(1991年 朝日文庫)
自伝長篇「椿の海の記」(1980年 朝日文庫)
「夢劫(むこう)の人 石牟礼道子の世界」(1992年 藤原書店)

手元にあるがまったく読んでいない本。

自伝エッセイ「蝉和郎」(1996年 葦書房)
小説「十六夜橋(いざよいばし)」(1992年 径(こみち)書房)

2011年4月7日(木) 公害 読書会シャドネーの会 「苦海浄土」

窓から表を見ると、桜は満開だ。

読書会シャドネーの会。石牟礼道子「苦海浄土 わが水俣病」(講談社文庫)。
当番なので早めに地区センターへ行く。
東日本大震災からもうすぐ1ヶ月。福島原発の処理が終わらないから、気分はすっきりしていない。

ウィキペディアによると、「四大公害病」は次のとおり。
水俣病、第二水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく。

日本が高度経済成長の昭和三十年代、中学2年生のときに、自分は鶴見へ引越した。父の勤めていた運送会社の社宅は京浜工業地帯のど真ん中にあった。
通学する時に見上げた空は公害の煙でカラフルだった。毎日、空気の味が違っていた。
後年、自分は喘息になった。公害病といえるだろう。

1960年(昭和35年)、中学時代の親友は、工業高校から「チッソ」に就職した。
その頃、「チッソ」は公害企業とは思われていなかった。

「苦海浄土」とは一体何なのだろうか。公害企業「チッソ」を告発した書であるが、どうもそういう種類のルポとして片付けるわけにいかない。

そもそも、この本を課題書にしたのは、「池澤夏樹編集 「世界文学全集」30巻完結」(読売新聞3/1)という記事で、日本文学から唯一取り上げられた作品だったからだ。
池澤夏樹は「水俣病の悲惨を結晶させた石牟礼道子『苦海浄土』」について言っている。

「近代の禍福を総括する時、この憑依(ひょうい)の文体を置き忘れるわけにいかなかった」。

「憑依」とはどういうことか。
水俣病の被害者の証言、その熊本弁は、本人の発言というよりも、作者の石牟礼道子に乗り移って表現されているというのだ。
この作品が印象的なのはそこにある。そういう言葉がたくさんあって耳に残る。

< かかよい、飯(まま)炊け、おるが刺身とる。ちゅうわけで、かかは米とぐ海の水で。
 沖のうつくしか潮で炊いた米の飯の、どげんうまかもんか、あねさんあんた食うたことのあるかな。そりゃ、うもうござるばい、ほんのり色のついて、かすかな潮の風味がして。
 かかは飯たく、わしゃ魚ばこしらえる。(中略)

 あねさん、魚は天のくれらすもんでござす。天のくれらすもんを、ただで、わが要ると思うしことって、その日を暮らす。
 これより上の栄華のどこにゆけばあろうかい>。

2011年4月8日(金) 「宮城で震度6強」 読書会シャドネーの会 「スモール イズ ビューティフル」 

「宮城で震度6強 北・中部」(読売新聞1面)
関東でも真夜中に大きな余震あり。

スーパー源氏から参加店の被害報告メールあり。
気仙沼の「唯書館」が被災し、奥様を亡くした。

4月に入ってから二十世紀文庫の注文が好調だ。
世の中の気分が本を読みたい気持にさせるのか。

昨日の読書会シャドネーの会は、石牟礼道子「苦海浄土 わが水俣病」(講談社文庫)。
自分は当番。会場は3階の第二会議室。エレベーターが休止しているから、用事で何度も階段を上り下り。くたびれる。

14名参加。東日本大震災後にしては参加者に変わりがない。
当然のように、話題はもっぱら作品よりも今回の大地震と福島原発だった。
九州、熊本、水俣市に関係のある参加者が多く、その頃の水俣病の内輪話が出た。

暗い話だが、「苦海浄土」をけなす人はいない。
暗くて最後まで読みきれない。でも、読んでよかった。
心に残る作品。
石牟礼道子の熊本弁の語りがよかった。
絶対的責任者はいない。常に任期内で済まそうとする。

次回は阿川弘之「米内光政」(新潮文庫)。

E・F・シューマッハー「スモール イズ ビューティフル 人間中心の経済学」(1986年 講談社学術文庫)が売れた。これも地震の影響だと思う。
自分でも読む気になった。
現在、日本人にとって最大の関心事は福島原発だから、当然、「第二部 資源」の「第四章 原子力――救いか呪いか」を先に読みたくなる。

< 人間が、自然界に加えた変化の中で、もっとも危険で深刻なものは、大規模な原子核分裂である。
核分裂の結果、電離放射能が環境汚染のきわめて重大な原因となり、人類の生存を脅(おびや)かすことになった>。

< 原子炉から出る大量の放射性廃棄物の安全な捨て場所とは、いったいどこであろうか。地球上に安全だといえる場所はない>。

東日本大震災の教訓は、現在の文明のあり方全体に、思考の大転換を迫るものである。
単に元に復興すればよいというわけに行かない。

2011年4月9日(土) 福島原発 落ち目の日本 読書会

また寝すぎた。花粉症の薬を飲んでいるせいだ。睡眠薬が入っている。

風が強い。ビューという音が部屋の中にまで聞こえてくる。

福島原発を収束させるのに何年かかるかわからないと聞いて、これは大変なことだと実感する。
原発とは簡単に処分できない化け物なのである。

落ち目の日本。
だが、日本は再建できる。
1945年の敗戦、1868年の明治維新、この二つのことを思い出せば、日本人の能力を信用できる。

二つの読書会に参加しているから、いつも読書会の課題書に追われている。
だから、一つの読書会が終わったばかりの時期がいちばん自由を味わう時だ。
義務ではなく、何を読んでもいいんだ。
それならいっそ読書会を一つに絞ればいいのだが、そうはしない。
読書会の効能は自分の狭い読書世界を広げてくれるところにある。

2011年4月10日(日) 投票日 「東日本大震災1か月特集」 「松本清張傑作短篇コレクション」 「私の探偵小説」

地方選投票日。候補者について全然知らないから政党で選ぶしかない。
今週の予定は、日本語ボランティア見学と古本屋開業講座。

「東日本大震災1か月特集」(読売新聞)
「検証 東日本大震災 1 明日1か月」「原発危機 苛立つ米」(1面)
「震災対応 見えぬ司令塔」(3面)

心の奥にいつも不安があって重くのしかかっている。
だが、考えてみると、自分がいくら心配したり慨嘆しても、大地震の後始末に影響はない。専門家の判断と行動を信頼して、自分は自分の立場できちんと生きるしかない。

さて、読書会 酣(たけなわ)はあと1ヵ月後、松本清張「砂の器 全2冊」(新潮文庫)である。
まだこの課題書を読み始めるのは早すぎる。
「宮部みゆき責任編集 松本清張傑作短篇コレクション 上・中・下」(2004年 文春文庫)をまず読もう。
上巻の冒頭に松本清張のエピグラムがある。

< 小説修行をしたことのない私は、どのような小説を志すべきか見当がつかなかった。ただ、他人の行く道は踏みたくなかった。
昭和三十八年十一月 松本清張>

上巻で読んだ小説

「恐喝者」
「一年半待て」
「地方紙を買う女」
「理外の理」
「捜査圏外の条件」
「真贋の森」

推理小説というのは読了した端から忘れていく。

中巻の「松本清張受賞作家にききました」
山本兼一「「真贋の森」と「西郷札」」

< 世界中が、平和だった時代なんて、一度もない。
人間が、嫉妬や怨念、あるいは、悪意や呪詛(じゅそ)といった黒い情念をいだかなかった時代なんて、あるはずがない。
 人間の心の奥底にながれるおどろおどろしい情念を底辺にすえて、清張氏は作品を構築した。その作品世界は、日本に生きている人間なら、どこのだれの日常にも、ぽっかり口を開けて待ちかまえている落とし穴のように見える。それだけリアリティーが深く、作り物めいた軽さやけれん味がまるで感じられない>。

坂口安吾「私の探偵小説」(1978年 角川文庫)の「探偵小説を截(き)る」

< 探偵作家はもっと人間を知らねばならぬ。
いやしくも犯罪を扱う以上、何をおいても、第一に人間性についてその秘奥を見つめ、特に人間の個性について、ただ一つしかなく、しかし合理的でなければならなぬ個性について、作家的、文学的、洞察(どうさつ)と造型力がなければならぬものである>。

2011年4月11日(月) 被災者 「鴉」 阿川弘之 井上茂美 戦争の仕方

毎日寝坊している。よく眠れるのだ。
2階にあるわがマンションの窓から表を見ると、桜は満開だ。
地震の被災者に申し訳ないと思う。

「松本清張傑作短篇コレクション 下」(文春文庫)の以下の3篇を読む。

「鴉」
「菊枕」
「火の記憶」

短篇というのはすぐに読めるから、読了してもいつも物足りない。
「鴉(からす)」は無能なサラリーマンの気持がよく書かれていて身につまされる。それと土地買収との関連が気味悪い。

阿川弘之「米内光政」(新潮文庫)は読書会シャドネーの会の課題書だ。
一緒に阿川弘之「井上茂美」(新潮文庫)を用意してある。
両方をほとんど同時に読み始めたら、両方とも「井上茂美」の話から始めている。ということは、「井上茂美」という海軍大将がいかに個性的だったかわかる。

「米内光政」

< (井上茂美は)戦争末期海軍次官に起用されると、大臣の米内光政を援けて、極秘裡(り)に、しかし強硬に早期終戦を主張した。
「敗戦と亡国とはちがう。古来いくさに勝って国が衰亡した例はすくなくない。逆に戦いに敗れて興隆した国がたくさんある。無謀の戦争に此の上本土決戦の如き無謀をかさねるなら、日本はほんとうの亡国になってしまう」>

ここで思うことあり。
日本は、なぜ65年前の戦争を始めたのか、なぜ負ける時期を失したのか。
戦争を知らなかったから。これしかない。
戦争の仕方も、勝ち方も、負け方も、そのいずれも知らずに戦争を始めてしまったのだ。

2011年4月12日(火) レベル7 「日本人の再出発」

窓の外の染井吉野が散り始めた。ベランダは散った花びらだらけ。

福島原発事故は「レベル7」と認定された。
チェルノブイリ原発と同じレベルだという。
大きな余震が続く。昨日も今朝もあった。

「文藝春秋 五月特大号 東日本大震災 日本人の再出発」を買ってきた。
たくさんの人が色々意見を言っているが、多すぎてうわの空だ。全部きちんと読めそうにない。
自分が日頃関心をもって読んでいる人の文章だけ引用しよう。

「巻頭随筆」

立花隆「日本再生・一 PTG第二世代へ」

< 我々の世代は、みな訳がわからない理不尽な苦難体験、むごい大量死が周囲に起るのを見聞する体験、トラウマ体験をもって人生をはじめた。
だが、そのトラウマ体験に押しひしがれるのではなく、むしろそれを糧として成長をとげる「PTG(外傷後成長)」世代として生きてきた。それが戦後日本の繁栄を導いた。(中略)
いまの若者たちにいいたいのは、「この程度の被害どうってことない。きみらポストツナミのPTG第二世代がきっと日本を再生してくれるにちがいないと信じている」ということだ>。

塩野七生「日本人へ・九十六 今こそ意地を見せるとき」

< 何よりも重要なことは、われわれ日本人の間で、批判や非難や攻撃をし合わないことである。(中略)
未曽有の国難は、新旧世代の交代にはチャンスでもある。戦争どころか、戦後も知らないと言う世代には、これが「戦争」であり、この次にくるのが「戦後」だと言いたい>。

「われらは何をなすべきか」

佐藤優「大和心の「おゝしさ」を」

< 今、日本人がなすべきことは、日本国家と日本民族の底力を再発見することだ。
普段われわれが気づいていない日本人の中にある目に見えない「善なるもの」を探しだし、目に見える形にする。日本の善によって、日本の悪を克服するしか復興の道はない。その過程で、合理主義、生命至上主義、個人主義を超克した新しい日本人が生まれると私は信じている>。

猪瀬直樹「日常性が終わった」

< 「第二次大戦以降、初めて日常性の断絶を日本人が経験している。三島由紀夫が呪詛(じゅそ)した日常性が終わったのである。
この悲惨な現実を克服する過程で、新しい復興という時代精神がこの島国に胚胎(はいたい)するかもしれない」(中略)
 明治時代は国難をいかに乗り切るかという大きなテーマのなかでたくさんの個人の小さな葛藤(かっとう)が生まれた。復旧そして復興は、個々の日本人がどういう新しい公共を築くか、ヴィジョンと倫理が試されているのだと思う>。

保阪正康「震災孤児たちよ」

< この天災と原子力発電所の「人災」に接しつつこれからの日本人の基本的な姿勢は歴史的変化をとげるだろうと予見した。
第一は、百%の安全などありえない、つまり絶対的価値観への恐怖である。
第二は、今この瞬間確かめている現実など実にあっさりと崩壊するのだとの恐怖である。
第三は、自然は美と残酷が表裏となっているとの恐怖である>。

「われらは何をなすべきか」では、他に吉本隆明、岸田秀、辺見庸、徳岡孝夫等を読んだ。
「内田樹」がないので、変だと思ったら、「われらは何をなすべきか」ではなく、次のコラムを書いていた。

内田樹「この人の月間日記 「隠居生活」までのカウントダウン」

< 3月13日(日)
このような場合に「安全なところにいるもの」の基本的なふるまいかたについて自戒をこめて確認しておきたい。
(1)寛容 (中略)
(2)臨機応変 (中略)
(3)専門家への委託 (中略) >

2011年4月13日(水) 日本語ボランティア 読書の効用 「池澤夏樹さん 被災地を行く」

日本語ボランティア第二日。見学。水曜クラスミーティング。
中国人、韓国人の生徒が、故国へ帰国しないで参加することを期待する。

二十世紀文庫の4月の注文が好調だ。
東日本大震災の影響だと思う。
読書したいと考える人が増えたせいだろう。

読書の効用は色々ある。
つきつめて考えたい。
もっとよく知りたい。
癒されたい。
われを忘れたい。
愉しみたい。

「池澤夏樹さん 被災地を行く」(読売新聞12面)
「要所に賢者 日本は変わる」「よき貧しさの構築が課題」

< 地震と津波は多くを奪ったし、もろい原発がそれに輪をかけた。その結果、これまでの生活の方針、社会の原理、産業の目標がすべて変わった。多くの被災者と共に電気の足りない国で放射能に脅えながら暮らす。

 つまり、我々は貧しくなるのだ。よき貧しさを構築するのがこれからの課題となる。これまで我々はあまりに多くを作り、買い、飽きて捨ててきた。そうしないと経済は回らないと言われてきた。これからは別のモデルを探さなければならない。

 被災地を見て、要所要所に賢者はいると思った。若い人たちもよく動いている。十年後、この国はよい貧乏を実現しているかもしれない>。

2011年4月14日(木) 事務所整理 「We are one.」 「十六の話」 弔辞 「です」

1ヶ月前に大地震の被害にあった自分の事務所の整理がまだ終わっていない。
といっても、本のケースが落ちて飛散したわけではないので、事務所の復興はそうむずかしくない。
それよりも問題は日本の復興だ。オール日本の復興は10年単位のものとなるだろう。
できることがあればお手伝いしたいものである。

巨人軍の4番・ラミレス選手の今年のパフォーマンスの文句、それは「We are one.(みんな ひとつ)」に決まった。東日本大震災の被災者への激励の言葉である。

司馬遼太郎の本を久しぶりに読む。
「十六の話」(1997年 中公文庫)である。変な題名だが、平静な学問世界に満ちていて、心が落ち着く。本にはこういう力がある。
司馬遼太郎の弔辞にお手軽なものは一つもない。
「十六の話」にも二つの弔辞がある。開高健と井筒俊彦へのものだ。弔辞としては長くて力作だ。

司馬遼太郎の弔辞で思い出した。
近藤紘一「目撃者 「近藤紘一全軌跡1971〜1986」より」(1991年 文春文庫)の、近藤紘一への司馬遼太郎の弔辞である。以前にも引用したことがある。

「並はずれた愛――柩の前で」

< 君はすぐれた叡智のほかに、なみはずれて量の多い愛というものを、生まれつきのものとして持っておりました。他人の傷みを十倍ほどにも感じてしまうという君の尋常ならなさに、私はしばしば荘厳な思いを持ちました>。

< 君の卓越した知性と、君の文学的才能からくるユーモアの感覚が、その愛を統御していなかったとしたら、愛という内圧は、精神というボイラーの殻を、ボディを、こわしていたかもしれません。天はまれに、愛の多量な人を生みます。むかしユダヤの地のナザレの村にうまれたイエスという若者も、そういう人であったと思います>。

「十六の話」の「なによりも国語」から引用する。

< すくなくとも「おとうさん・おかあさん」の成立と普及は、明治維新で成立したはずの一階級主義の定着に大きく役立ったかと思われる。
 一階級主義といえば、
「です」
という軽い敬語も、右の「おとうさん・おかあさん」の仲間として考えていいのではないか。これも、明治の小学校教科書からはじまったかと私は思う>。

自分が「です」を気にするのは、外国人が日本語を学ぶときに最初に習う言葉だからである。
日本語ボランティア一年生は、普段使い慣れない「です」体に抵抗しながらも、「です・ます」を教えなくてはならない。先生は「だ」「よ」「だよ」「だよね」のような下品な言葉は当分使えない。

2011年4月15日(金) 「銃後」 「映画の構造分析」

毎日落ち着かない。
東日本大震災の後遺症だ。
自分は被災者ではない。それなのに気になる。
「銃後」という言葉を思い出す。戦時中の一般国民を指す。
被災者も東京電力もがんばって欲しい。

今、読書会で読む必要がある本が2冊ある。
松本清張「砂の器」と、阿川弘之「米内光政」である。
そろそろ集中的に読まないといけないのだが、本の世界へ入り込めない。

内田樹の本を久しぶりに読み始めたが、これも同じで、読む気力が起きない。
「映画の構造分析 ハリウッド映画で学べる現代思想」(2011年 文春文庫)、ついでに「寝ながら学べる構造主義」(2002年 文春新書)の両方とも、いつもの内田節でむずかしくないはずなのだが、読めない。
すこしでもわかったつもりになる箇所を引用する。

「映画の構造分析」

< メディアから提供されるすべての情報は「物語」です>。

< あらゆる科学的理論は「仮説」です。
 「仮説」というのは「とりあえず作ってみたお話」のことです>。

< 私たちは他人に何かを説明する場合だけでなく、自分に何かを説明しようとする場合にも、物語を語ります。
 「自分自身に何かを説明すること」、それが「知る」ことです。つまり、私たちは何かを知ろうとするときにも、必ずお話を一つ作るのです>。

2011年4月16日(土) 古本屋開業講座 邱永漢 内田樹 「街場の中国論」

東日本大震災から1か月、且式部主催「古本屋開業講座」は閑古鳥が鳴くかと思ったら、参加者がちゃんと来ている。
今日の午後は、日本語ボランティア打合せと、古本屋開業講座。

邱永漢は「ハイハイQさんQさんデス」という自分のサイトで、コラム「もしもしQさんQさんよ」を毎日書いている。
昨日のコラムで、内田樹(たつる)の「街場の中国論」をほめている。
中国通の邱永漢がこれだけ評価するとは、内田樹は自分の言説に自信を持ってよい。

第4053回
「街場の中国論」是非ご一読を

歴史は人類がやってきた過去をふりかえって書かれた物ですが、
未来はこれから起ることですから
同じことのくりかえしではありません。
人間の知恵には限りがありますから、
同じ愚をくりかえすことが多いのですが、
よく見れば、全く同じということでもありません。
少しずつは利口になっていることがわかるのではないでしょうか。

人が歴史の勉強をするのもそうした期待があるからです。
昔起ったことと今をつなぎあわせて、
次に起ることを予想するのは、
私にとっても興味の尽きない楽しみの一つですが、
そう言った看点から最近、読んで大へん面白かったのは
内田樹(うちだたつる)さんという
神戸女学院大学文学部の先生の書いた
「街場の中国論」(1600円+税 ミシマ社)という、
いま話題沸騰している日中問題を取り上げた本です。

「街場の」と自らタイトルをつけているくらいですから、
津波のような勢いの中国論争があることは
百も承知の上での新しい斬り込みで、
ゼミの方式で問題を取り上げ、尖閣列島からはじまって、
中華思想、中国近代史、さては台湾との関係まで、
普通の学者の先生では思いも及ばないような
切れ味のよい分析をしています。

なかでも私が最も出色だと思ったのは、
中国歴代王朝の近隣諸国に対する鷹揚な態度で、
朝鮮半島も足利幕府もかつて大陸の政府に朝貢した地方の政府で、
それらの地方政府から使者が来れば
届けられた貢物よりも何倍ものお返えしをやった歴史を
私たちに思い起させてくれた点です。
いま北朝鮮やミャンマーに対する中国政府が
まさにその続きをやっていて、
アフリカに対しても、イランやパキスタンに対しても、
その延長線上の展開がはじまったところです。

そういう伝統の上にたった国であることを
日本人が認識しておれば、
インドと手を組んで
中国に一杯食わせてやろうじゃないかといった発想には
つながらないのではないでしょうか。
物を見る角度が面白いので、
皆さんがアジアで次の駒を動かすにあたって
とても役に立ちます。
是非ご一読をおすすめします。

邱永漢のコラムはここで終わり。

ここで思う。
中国人は中国人とは何かわからない。
日本人は日本人とは何かわからない。
もっと広く、人間とは何かと聞かれても、人間はわからない。

2011年4月17日(日) 文字化け「冒涜」 「スモール イズ ビューティフル」

この「晴耕雨読」をかなり書き込んで、「ぼうとく(冒涜)」の「とく」という字を本字で変換したら、見事に今日の分として書いた全部が文字化けしてしまった。恐ろしい。やり直しだ。
昔でいえば、作家の書いた原稿を編集者が紛失したと同じことだ。

それでは、大震災と原発に対する先刻の弱音のつぶやきをやめよう。
気分を変えて元気を出そう。

E・F・シューマッハー「スモール イズ ビューティフル 人間中心の経済学」(講談社学術文庫)が、二十世紀文庫で売れている。数冊あった在庫がなくなってしまった。
今回の大震災との関係だと思う。
1冊残っているので自分でも読まないといけない。
この本を読むと、現在のことを書いているような錯覚を覚えるが、1973年発行である。もう40年も前の著作だ。だから、中国もインドも登場していない。

全部読む時間はないので、引用できるのは「原子力」に関することだけにする。「冒涜」という字が出てくる下りである。

「第二部 資源」の「第四章 原子力 救いか呪いか」

< いかに経済がそれで繁栄するからといって、「安全性」を確保する方法もわからず、何千年、何万年もの間、ありとあらゆる生物に計り知れぬ危険をもたらすような、毒性の強い物質を大量にためこんでよいというものではない。
そのようなことをするのは、生命そのものに対する冒涜(ぼうとく)であり、その罪は、かつて人間のおかしたどんな罪よりも数段重い。
文明がそのような罪の上に成りたつと考えるのは、倫理的にも精神的にも、また形而上学的にいっても、化け物じみている。
それは、経済生活を営むにあたって、人間をまったく度外視することを意味している>。

2011年4月18日(月) 「日本の黒い霧」 「米内光政」 「司馬遼太郎が考えたこと」

困ったな。どの本を読んでも面白くない。
そうなると、読者会の準備ができないし、この「晴耕雨読」に書くことがなくなる。

まず、読書会 酣(たけなわ)のための松本清張。
「小説帝銀事件」(角川文庫)はきちんと読んだ。
その続きのつもりで、「日本の黒い霧 上・下」(文春文庫)を期待して読んでいるが、少しも面白くならない。
「下山国鉄総裁謀殺論」について松本清張は他殺説で、列車轢断に至るその殺され方のすさまじさにふるえあがる。
ところが、「謀略朝鮮戦争」があまりにも北朝鮮寄りなので、つまらなくなった。多分、当時の通説だったのだろう。

「なぜ、『日本の黒い霧』を書いたか あとがきに代えて」だけは納得することができた。

< 私はこのシリーズを書くのに、最初から反米的な意識で試みたのでは少しもない。
また、当初から「占領軍の謀略」というコンパスを用いて、すべての事件を分割したのではない。そういう印象になったのは、それぞれの事件を追及してみて、帰納的にそういう結果になったにすぎないのである>。

< 事態収拾は占領軍という強権のために、日本国民には真相を知られることなくして行なわれた。日本側権力筋が協力させられたからである。
このことは占領中の日本では彼らの謀略がいともやすやすと行われる条件にあったことを意味する。
だから占領軍が解除(たとえ表向きでも)されたら、この『日本の黒い霧』に収められたような奇怪な事件が嘘のようになくなった事実を素朴に考えるべきだろう>。

読書会シャドネーの会の阿川弘之「米内光政」(新潮文庫)は、50頁をすぎても方向がつかめない。米内光政に関する人物論的エピソードが延々と続くばかり。辟易する。
阿川弘之のエッセイは好きで相当読んだつもりだが、歴史小説的な作品ははじめて読む。つまらないが、読書会だから途中で中断できない。面白くなるまで読み続けるしかない。

「司馬遼太郎が考えたこと 1」(新潮文庫)も初めて読む。
若い頃からの短いエッセイを集めたものだ。
これは司馬遼太郎の本文よりも、山崎正和の解説「生涯を貫く晴朗なはかなさの感覚の根」を興味深く読めた。

< 私に感銘を与えたのは、やはりこの人の感性の不動の一貫性であり、生涯の視点の確立の早さであった。
自己を客観視し、愛する対象を諧謔(かいぎゃく)の目で眺め、失われたがゆえに慈(いつく)しみ、そして何よりも自己を死すべき存在として甘受する姿勢は、ここに残らず出揃(でそろ)っているからである>。

< 従来、この文学者についての最大の誤解は、その歴史学を称えて、詩人の心を見落としてきたことであった。
歴史学は今に続く過去を描き、現在にとって意味のある過去を伝える。
それにたいして、詩人の心は失われた過去を描き、失われることによって完結した過去を歌う>。

2011年4月19日(火) そぞろ 「アジアの勃興」 「「反核」異論」 

集中して本が読めない。この傾向がつづく。
気もそぞろだ。
気分は大震災と原発にどうしても行く。不安である。
こういうときは元気のある人から刺激を受ける必要がある。

邱永漢が、昨日の自分のサイト「ハイハイQさんQさんデス」で、自分の先見の明を誇っている。この人の先見性は文句なし。

第4056回
次のアジアは日本と中国の組合わせ次第

私は17年前に出版した「アジアの勃興」という本の中で、
「今に日本は円高で国内で生産してもソロバンに合わなくなって、
輸出産業の3分の1が海外に移動する」
と予言しています。

「たとえば、アメリカに経済力で劣らない
新しい大中華経済圏が誕生する。
アメリカから目の敵にされ、アメリカ市場から締め出された日本が、
その必要に迫られて中国市場に目を向ける。
そこはアメリカのように
既にできあがった消費市場ではないけれども、
豊富で低廉な労働力を抱えた有望な生産基地だから、
日本人の資金と技術を投ずれば、
立派な生産基地になると同時に、
立派な消費市場に育つことが目に見えている。
そうした経済の発展に手を貸すことが
日本の資本に新しい投資の手がかりをあたえ、
かつ日本の設備産業に商売をもたらすとあれば、
国内的に行き詰まった日本の企業が
指をくわえて何もしないという道理があるだろうか」

そう述べて、一番最後に
「そうした動きを
国内の空洞化という言葉で表現することもできるけれども、
日本人の活躍舞台が
アジア的スケールに拡がる時期を迎えたと言った方が正しいだろう。
それにしても、僅か半世紀で地球は何と狭くなったことか」
と結んであります。

邱永漢の著書「アジアの勃興 アメリカに諸行無常の鐘が鳴る」(1994年 PHP研究所)をさっそく二十世紀文庫在庫からもってきた。
17年前の著書の帯を見よ。

「21世紀の覇者は誰か! 中国・アメリカ・日本の未来を見通す最新評論」

吉本隆明の「「反核」異論」(1982年 深夜叢書社)が二十世紀文庫で売れた。
今回の原発問題との関連は間違いない。
自分もちゃんと読もうと思って、ざっと目を通したが、現在の心境では手に負えない。
もっと気持が落ちついているときに読もう。
参考に1箇所だけ引用しておく。

「「反核」運動の思想批判」

< 「反核」と「反原発」を結びつける理念も錯誤である。
「反核」というときの「核」は核兵器あるいは核戦争を意味する。核兵器または核戦争としての「核」は、クラウゼヴィッツの古典的な『戦争論』によってさえ、べつの手段による「政治」の問題にほかならないのだ。

ところで「反原発」というばあいの「核」は核エネルギイの利用価値の問題を本質とする。かりに「政治」がからんでくるばあいでも、あくまでも取扱い手段をめぐる政治的闘争で、核エネルギイそのものにたいする闘争ではない。

核エネルギイの問題は、石油、石炭からは次元のすすんだ物質エネルギイを、科学が解放したことを問題の本質とする。政治闘争はこの科学の物質解放の意味を包括することはできない>。

2011年4月20日(水) 報告メール 内田樹 「米内光政」

日本語ボランティア3日目。授業見学と新人オリエンテーション。
「研修係」も兼務する。授業以外に必ず何か係をやらないといけない。
係からの報告メールが多いのに気づく。珍しく感じた。
読書会 酣(たけなわ)では自分が発信するが、受信は少ない。

現在、打ち込んで読める本がないので、内田樹の本を久しぶりに少し読んだ。読み途中の本だ。
「ひとりでは生きられないのも芸のうち」(2011年 文春文庫)。
内田樹の文体の特徴に気がついた。
どんな相談にものろうじゃないか、ということだ。生徒に対する先生の姿勢である。
世の中には非常識な人がたくさんいて、常識的であることがいかに大切かを教えてくれる。

「まえがき」

< 「現行の社会秩序を円滑に機能させ、批判を受け止めてこれを改善することが自分の本務である」と考えている人たちをどのように一定数確保するか、私がこの本を通じて達成しようとしている政治的目標はそういうことです>。

「あなたなしでは生きていけない」

< 自分がしなければいけないことを誰かがしてくれれば、そうやって浮いたリソースで他人のしなければいけないことを私が代わりにやってあげることができる。
 それがレヴィナスの言う pour l'autre (他人のために/他者の身代わりとして)ということの原基的な形態だと思う。
 それが「交換」であり、それが人性の自然なのだと思う>。

< I cannot live without you.

 これは私たちが発することのできるもっとも純度の高い愛の言葉である。
 私はこのyouの数をどれだけ増やすことができるか、それが共同的に生きる人間の社会的成熟の指標であると思っている>。

読書会シャドネーの会の阿川弘之「米内光政」(新潮文庫)は100頁を過ぎてやっと面白くなってきた。
無口の「米内光政」はどういう人物かを回りに語らせて、「さて、この人の正体は?」と読者に問うている。

2011年4月21日(木) 「失敗の本質」 「昭和時代」 「砂の器」

東日本大震災と大津波と福島原発。何年かかるかわからない復興。
いつまでも、くよくよしていても仕方がない。
生き残った者がそれぞれの立場で生き抜いて、持ち場持ち場で全力を出すしかない。
自分は日本を信じている。日本人には間違いなく底力がある。

4月になって、どういうわけか二十世紀文庫の注文が増えている。
世の中の人が本を読む気になっている証拠である。
特に貢献しているのが、「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(1991年 中公文庫)。文庫本だけでなく、単行本(ダイヤモンド社)も売れている。
東日本大震災と直接の関係はないが、日本の最悪の時期とタイミングが合ったと言うべきだろう。

今日から読売新聞が「昭和時代」という特集を始める。
その参考書に「失敗の本質」も入っている。
今日は「プロローグ」。

< 今から70年前の1941(昭和16)年、日本は米国に無謀な戦いを挑み、敗れた。
焦土に立ちすくんでいた日本人は、そこから奇跡の復興を成し遂げる。
悲惨な戦争と、空前の繁栄という二つの顔を持つ巨大な時代・昭和。
その時代を検証し、考察することは、大地震と津波、原発事故で厳しい試練に直面する、今日の日本の未来を切り開く糧ともなるだろう>。

今の若者たちが「平成の子」なら、自分たちは「昭和の子」である。
「昭和の子」であることを誇りに思っている。

「昭和」を代表する作家は、司馬遼太郎と松本清張である。
次の読書会 酣(たけなわ)は松本清張「砂の器」(新潮文庫)。
あと3週間なので、そろそろ読み始めよう。
「砂の器」の冒頭はいかにも昭和らしい情景だ。

< 第一章 トリスバーの客

 国電蒲田(かまた)駅の近くの横丁だった。出口の狭いトリスバーが一軒、窓に灯を映していた。
 十一時過ぎの蒲田駅界隈(かいわい)は、普通の商店がほとんど戸を入れ、スズラン灯の灯(あか)りだけが残っている。これから少し先に行くと、食べもの屋の多い横丁となって、小さなバーが軒をならべているが、そのバーだけはぽつんと、そこから離れていた。
 場末のバーらしく、内部(なか)はお粗末だった>。

自分の学生時代の夜の街が、映画のオープンセットのように再現されている。
「トリスバー」とか「国電」とか、懐かしい。

2011年4月22日(金) 老眼 「ニュースの英語」 「砂の器」

最近、老眼が合わないのか、本を読むのに苦労する。
節電のため、どこも薄暗いせいかもしれない。古い本の活字が小さいことも影響している。

読売新聞夕刊の「ニュースの英語」は、東日本大震災の次の日以降1ヶ月以上休んでいた。
新聞が地震の特別ニュースであふれていたから、不要不急の「ニュースの英語」は除外されたことになる。
ところが、4月18日(月)に再開していたのを今朝気がついた。4日分まとめてスクラップ。大地震関係の記事だけ引用する。

4月19日夕刊 観光業 take a battering(痛手を受ける)

 The domestic tourism industry has taken a battering in the wake of the earthquake and tsunami disaster, with foreign visitor numbers in March plunging 50 percent compared with same period last year.

 和訳:巨大地震と津波の影響で、3月の外国人観光客数は前年と比べて50%激減し、国内の観光業は痛手を受けている。

松本清張「砂の器」を読み出した。
以前小説を読んだか映画を観ているかで、話の筋も、犯人も、動機も知っている。
だから、次はどうなるのか、犯人は誰か等を探る楽しみはない。
色々の伏線がどうしかけられているか、途中の描写等ををよく見たいと思う。
東北へ旅する刑事たちの会話がまた楽しい。
「砂の器」の方が、先に読んでいる阿川弘之「米内光政」よりも読みやすい。
その日の気分で二つの本を交互に読んでいこう。

2011年4月23日(土) 「松島の月」 「新日本建設のための基本原則」 「明治維新と近代化」

久しぶりの雨。被災地のことを考える。
昨日、被災地応援販売の日本酒「松島の月」を買う。
当分は「戦時中」の気持でいく。

「東日本大震災 3氏が共同宣言」「復興 新日本の出発点に」(読売新聞15面)
中曽根康弘元首相、三村明夫新日本製鉄会長、北岡伸一東大教授の3氏が「新日本建設のための基本原則――東日本大震災を超えて」と題する7項目の提言を出した。

1 国土計画を絶えず見直す必要性
2 エネルギー政策と科学技術立国の再建
3 公共精神と人づくりの重要性
4 国際競争力の強化
5 高齢化への対応
6 財源の確保
7 国際協力の視点

桑原武夫「明治維新と近代化 現代日本を産みだしたもの」(討論参加 上山春平+梅原猛+石井米雄 1984年 小学館)を読んでいる。

桑原武夫の「明治維新の定義」

「世界からの接近(アプローチ)を謝絶し、鎖国して独立を守ってきた日本民族は、およそ二五〇年の平和のうちに高度の国民文化を形成、普及せしめたが、十九世紀半ばに国際的力関係から開国の避けられぬことをさとり、自主的に大胆に西洋文明をとり入れて、近代国家をつくるために一つの文化革命を行った。これが明治維新である」。

日本は常にアジアのリーダーだったし、これからもそうなるだろう。
よくも悪しくも日本は変わり身が早い。勘が鋭い。
正しい方向をきちんと見定める。
危機になると自然と団結する。
日本人は信用できる。

2011年4月24日(日) ネット古書店 「桑原武夫全集」

どういうわけか、4月の注文は好調だ。
東日本大震災の余波としか思えない。日本人の意識が変わってきているのだろう。
なぜ改めてこういうことを言うのか。不調の月のほうが多いからに決まっている。
そんなに儲からないのにネット古書店「二十世紀文庫」をやっているのは、本が好きだからである。
本を欲しがっているお客様の手元に届けることに生きがいを感じる。
また、お客様の需要から大事な本を教えてもらうことが結構あるのだ。

自分の読書の方向はいい加減である。
読書会の課題書から拡がったり、売れた本を読むことがある。
最近、「桑原武夫全集 全七巻」(1969年 朝日新聞社)を手に入れたので、ゆっくり読もうと思っている。
どんなに好きな著作家でも、全集を最初から最後まで読んだことはない。
今回も、「伝統と近代 人と思想」(1972年 文藝春秋)という桑原武夫のダイジェスト本や、他の文庫本で見当をつけてから、個々の全集本を開こうと思っている。

全集の内容を見るだけでも、桑原武夫という人の関心分野の広さに驚く。専門は何だろうか。
桑原武夫という存在の意味、共同研究のリーダーの意味がわかる。友人の今西錦司と同様に、東大とちがう京大の柔軟性を感じる。

「第一巻 文学とはなにか」
「第二巻 文学的フランス」
「第三巻 伝統と近代化」
「第四巻 人間認識」
「第五巻 時のながれ」
「第六巻 世界遊記」
「第七巻 回想の山々」

桑原武夫「伝統と近代」の「あとがき」

< 戦前、敗戦直後、そして現在と、桑原は変ったという人がある。(中略)

 一国の文物におけるとひとしく一個人のうちにも、変るところと変らぬところとがある。私は変化への好みの方が強いのだが、不変なところもあるかも知れない。
「なよ竹の風にまかする身ながらもたゆまぬ節はありとこそきけ」とうたった会津の西郷八重子のような倫理的自覚が私にあるわけではもちろんないが、この歌は昔から好きである>。

2011年4月25日(月) 仕事 「米内光政」 「海軍こぼれ話」

昨日は休日のつもりだったが、お客様からの電話でどうしても夕刻までに必要な本があると言われて、事務所まで飛んでいった。
だから、今日は代休とする。

今月の成績がいいのは、いくつかの特定の本がまとめて売れているせいである。
仕事はひまよりは忙しい方がいい。

読書会シャドネーの会、阿川弘之「米内光政」(新潮文庫)には手を焼いている。
しかし、「三国同盟」のくだりあたりから面白くなってきた。
米内光政の肉声が聞けるようになってきたからである。
それにしても、あの当時の政治家や軍人はテロの脅威に脅えていたことがよくわかる。
「こんなことを言ったら殺される」。
五・一五事件や二・二六事件の影響が相当あったようだ。

阿川弘之の小説は初めてのせいで読みにくい。他方、随筆はよく読んできた。
どうも「米内光政」をはやく読めないので、おかしいなと思って、「海軍こぼれ話」(1990年 光文社文庫)を在庫からもってきて読み始めた。
随筆の方はすらすら読める。ユーモアがあって大変面白い。わかりやすい。

「なぜ負けた」

< 「アメリカといくさなんかしたら、日本は亡びるぞ」
 と警告した海軍軍人は、山本五十六(やまもといそろく)だけではない。にもかかわらず、陸軍にひきずられ右翼花ざかりの時代風潮に引きずられ、ずるずると対米戦争にのめりこんでしまった。
 二千年前、孫子(そんし)が、
「勝兵ハ先ヅ勝チテ而(シカ)ル後ニ戦ヒヲ求メ、敗兵ハ先ヅ戦ヒテ而ル後ニ勝(カチ)ヲ求ム」
 と言っているのだが、「何とかなるだろう、とにかくやってみよう。あとのことはあとのことだ」ぐらいの気持であの大戦争を始めた、――としか思えない>。

日本人は、気が短くて短絡的でいい加減なところがあると思う。
これは自分の性格でもあるのだが、国家の存亡がかかっている時には恐ろしいことになる。

2011年4月26日(火) 上天気 「米内光政」「井上成美」 日本語ボランティア

晴、上天気。
自然の猛威はすごい。日本に大災害をもたらして高笑いして去った。
東日本大震災のことである。
日本人全員がうろうろ、おろおろしているのに、自然は知らん顔をして今日も最高の天気をプレゼントする。

1945(昭和20)年の8月もそうだった。
若い吉本隆明は呪った。日本が戦争に完敗したのに、自然は何もなかったかのように、8月15日は暑い夏の日だった。

阿川弘之「米内光政(よないみつまさ)」(新潮文庫)にてこずっていたのに、昨日一気に読了した。
ついでに課題書ではないが、阿川弘之「井上成美(いのうえしげよし)」(新潮文庫)も読む気になった。
両方とも文庫本で500頁以上ある。

米内光政と井上成美は対照的だ。敗戦時の海軍大臣と海軍次官。
2人とも異色の軍人だったが、一見、一人は鈍く、片方は切れすぎ。
だが、この2人が敗戦日本を救った。
次は読書会 酣(たけなわ)の松本清張「砂の器」を読もうと思ったが、「井上成美」を優先する。

日本語ボランティアの本番は5月の大型連休明けから始まる。
授業見学を何度もしてイメージはつかんだが、自信はない。
自分は、何にも日本語がわからない人に教える力があるのだろうか。
始まる前に、前から読むつもりだった次の2冊の本をきちんと読むつもりだ。
本のうたい文句を引用する。

佐々木瑞枝「外国語としての日本語 その教え方・学び方」(1994年 講談社現代新書)

< 「木村がいびきをかいてね」と、「木村にいびきをかかれてね」。
前者なら、木村君のいびきを面白がっているのかもしれない。
しかし、後者のように受け身形で使った場合には、明らかに「いびきがうるさくて、眠れなかった」とはっきりと、迷惑だった自分の体験を、受け身表現の中に込めている>。

佐々木瑞枝「留学生と見た日本語」(1995年 ちくま学芸文庫)

< 「取ってね」と「取ってよ」の違いは?
 「怖いくない」はなぜ間違いなの?
 外国人留学生から見ると、日本語はわかりにくいことだらけ。
 でもそんな疑問をよく考えてみると、ふだん何気なく使っている日本語という言語の意外な特徴が見えてくる>。

質問でわからないことがあったら、いい加減に答えないで、自分でもちゃんと調べ、考えること、これが大事だ。

2011年4月27日(水) 歓送迎会 「日本語でボランティア」 「昭和史がわかる55のポイント」

午前中は日本語ボランティア授業見学の4日目、昼から歓送迎会。

来月から日本語ボランティアの仕事が始まる。
急に心配になって、以前買い込んであった「日本語でボランティア 外国語として日本語を教えるって?」(2002年 スリーエーネットワーク)をあけてみる。

テキスト「みんなの日本語 初級T,U 本冊」(1998年 スリーエーネットワーク)2冊は買ってあるが、担当が決まらないのでまだ勉強していない。
「みんなの日本語 初級T 本冊」の「第1課」を引用する。

第1課
1. わたしはマイク・ミラーです。
2. サントスさんは学生じゃありません。
3. ミラーさんは会社員ですか。
4. サントスさんも会社員です。

読書会シャドネーの会の阿川弘之「米内光政」(新潮文庫)の参考に、保阪正康「昭和史がわかる55のポイント」(2001年 PHP文庫)に目を通す。

「文庫版へのまえがき」

< 二十世紀は、日本の歴史では明治三十四年(1901)から平成十二年(2000)の百年間である。
 このうち昭和元年(1週間しかないが)から昭和六十四年(この年、一月七日に昭和天皇は崩御している)は、一九二六年から一九八九年になる。
つまりこの六十四年間は二十世紀の三分の二にあたるわけだ>。

< 昭和史には人類が体験した社会的事件や事象のすべてが詰まっている。
戦争、敗戦、勝利、占領、被占領、テロ、クーデター、革命騒動、それに餓死の時代もあれば飽食の時代もあった。
貧困、富裕もあれば、独裁も民主主義も存在していた>。

「昭和史から見える日本」

< (日本は)人間にたとえれば、きわめて真面目でストイックで、しかも世間知らずで、ときに他人から嫌われるふるまいをするタイプとなろうか。
ひとたび目標を設定すれば、懸命に努力をしてそこに近づこうとするタイプのようにも見受けられる。
そういう人間像に嫌気がさす人もいるだろうが、私は、この勤勉さは何の資源ももたない地で生きる最大の武器ではないかと思う>。

阿川弘之「米内光政」を読んで思う。
自分は日本の戦中、戦前をどれだけ知っているといえるか。ほとんど知らないに等しい。
戦前の日本を批判する、偏向した戦後の「民主主義教育」のお蔭である。

2011年4月28日(木) 体重 日本語ボランティア ドナルド・キーン

食が細くなっているし、あばら骨が気になるので体重を量った。
やせていた学生時代の体重と同じである。
これは憂うるべきか、喜ぶべきなのか。

新人日本語ボランティアは5月から始まると思っていたが、学習者の集り具合によるらしい。原発の影響で故国に帰っている人が多いのだ。

「日本人と共に行動したい」「帰化決意 ドナルド・キーンさん」(読売新聞4/23夕刊)

ドナルド・キーンは、88歳、コロンビア大学名誉教授。
コロンビア大学の最終講義は「能の歴史」だった。
東日本大震災という環境の中、帰化の決心をするとは、日本への相当の思いがあるのだろう。

ドナルド・キーンの本はよく読んだ。
本棚からもってきた中公文庫だけでこれだけある。

「碧(あお)い眼の太郎冠者」
「日本の作家」
「日本との出会い」(篠田一士訳)
「日本の文学」(吉田健一訳)

対談
「日本人と日本文化」
「世界のなかの日本 十六世紀まで遡って見る」(2書とも司馬遼太郎)
「反劇的人間」(安部公房)
「悼友紀行 三島由紀夫の作品風土」(徳岡孝夫)

その他、主著「日本文学の歴史」を除いてほとんどの著作を読んでいる。
「日本との出会い」から再読したい。
そうだ、「三島由紀夫 未発表書簡 ドナルド・キーン氏宛の97通」(1998年 中央公論社)も持っているが、まだ読んでいない。

2011年4月29日(金) 大型連休 売れた本 「液状化」 「生きた日本語を教えるくふう」 「日本の魅力」

昭和の日。大型連休初日。
我が家の近くの国道246号線は渋滞している。
東日本大震災のひどい雰囲気でも、出かける人は出かける。

4月の本の売行きはよかった。
人びとは本を読む心境になったのだ。
昨日、二十世紀文庫で売れた本。
城山三郎「人生余熱あり」と「官子譜 囲碁手筋の源流」。
毎日本は売れているのだが、なぜか、この2冊を見てうれしくなった。
どういう人が、どういう気持で、これらの本を読んでくれるのか。
震災以後の自分は何かと感じやすくなっている。

「ニュースの英語」(読売新聞4/28夕刊)は、「液状化」(liquefaction)。

The government plans to provide financial assistance for the reconstruction of houses damaged by soil liquefaction in the aftermath of the March 11 earthquake.

和訳:政府は、3月11日の地震の影響による液状化で損傷した家屋の再建に、資金援助の提供を計画している。

佐々木瑞枝「生きた日本語を教えるくふう 日本語教師をめざす人へ」(2003年 小学館)。
佐々木瑞枝の本は3冊目。ためになりそうなので読むことにする。
読んで全部を取り入れるのではなく、ボランティアにあった方法があれば使わせてもらう。
「日本語教師」と「日本語ボランティア」とは、ニュアンスが違うらしいから、気をつけよう。要するに、ボランティアはあまり厳格に教えるなということかな。

ドナルド・キーン「日本の魅力 対談集」(1979年 中央公論社)を読み始めて弱ったなと思った。いくつか読んでみて面白すぎるのだ。
二つの読書会が近づいているので、それと関係ない面白い本が出てくるのはよくない。
阿川弘之と松本清張。当面は読書会のこの二人を優先するしかない。

2011年4月30日(土) 整理 昭和史 吉本隆明・埴谷雄高 「転向研究」

自宅の部屋の本を整理したのはいいが、読みたい本の在り場所がわからなくて困っている。
探すよりも、同じ本を二十世紀文庫の在庫で検索したほうがはやい。

読書会シャドネーの会のため、阿川弘之「米内光政」を読み、今は阿川弘之「井上茂美」を読んでいる。
さらに昭和史をきちんと知らないので、参考に次の2冊に目を通す。

保阪正康「昭和史がわかる55のポイント」(2001年 PHP文庫)
「昭和史の論点」(坂本多加雄・秦郁彦・半藤一利・保阪正康 2000年 文春新書)

自分がいかに昭和史を知らないかよくわかった。
なぜ、日本は中国戦線を拡大していったのか。
中国でさえもてあましていたのに、さらに無謀にもアメリカとの戦争を始めた。
何を考え、何をやっていたのか。
もう少し昭和史をきちんと読んで考えてみたい。

且式部主催「古本屋開業講座」の「古本屋体験談」講師(毎月1回 第3土曜日)を担当している。その「主な略歴」に「吉本隆明、埴谷雄高の影響を受ける」と書いた。
大学時代、「吉本隆明・埴谷雄高」の二人の著者を知り、影響を受けたことを光栄に思う。その時代の最良・最高の思想家だと思うからだ。

桑原武夫が鶴見俊輔を評価しているので、鶴見俊輔「転向研究」(1976年 筑摩叢書)を読むことにする。
「虚無主義の形成 埴谷雄高」を再読する。

< 転向が近代日本思想の底にある特徴的な主題であるとするならば、この主題ともっともねばり強くとりくんでここから一つの思想体系をつくった埴谷雄高は、日本の伝統からほとんどその思想の素材を借りていないように見えるとしても、やはり、近代日本のもっとも代表的な思想家であると言えるのではないだろうか>。

この論文のすぐあとに、「翼賛運動の設計者 近衛文麿」があった。
「米内光政」を読むのに丁度いい、読もう。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51