バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年5月1日(日) 腰痛 「日本海軍に捧ぐ」

また腰が痛い。
昨日、仕事が終了し、立ち上がった瞬間から腰が痛くなった。何なのだろう。
座って仕事をしているときは痛くないが、立ち上がるときに痛くて苦労する。

阿川弘之「米内光政」の参考に、阿川弘之「日本海軍に捧ぐ」(2001年 PHP文庫)を開く。
半藤一利の「解説」に、「開高健さんが二十年前くらいに書いた(阿川弘之の)愉快な紹介」があった。

「よく学び、よく遊び、汽車に乗りオーストラリアへ走り、クィーン・エリザベスに乗り香港へ飛び、ハワイのアパートでスパイ小説を読み、東京へもどってくると寸暇を惜しんで吉行淳之介とコイコイをし、海軍仲間を糾合して『同期の桜』をうたったあと『船弁慶』を唸り、エッセイを連載で書き、乗物狂の翻訳をし、『米内光政』を書き、それでもまだ足りなくて五十歳をとっくにすぎていながら頬に少年の血のいろがさしていて、どことなく育ちのいい凸坊ちゃんといいたい風貌である」

要するに、阿川弘之という人は、せかせかと毎日忙しく動いている愛すべき人という印象である。

「序 私のなかの予備学生」

< 特班というのに組み入れられ、結局私は一度も船に乗せてもらえずに敗戦を迎えるのだが、艦船配乗になった同期生はほとんど戦死した。
 特班は暗号解読通信諜報関係の教育で、内容は高度の機密事項に属し、面白いといえば面白かった>

< 私は昭和十九年の夏、中華民国漢口の通信隊に転勤になり、そこで終戦を迎えた。階級はポツダム大尉である。同期生はむろん任官後、北は千島から南はソロモン群島まで散って行き、悲惨な最期を遂げた者も少なくない>。

2011年5月2日(月) 「井上茂美」 「海軍こぼれ話」 「私観太平洋戦争」

整形外科へ行ってから出勤。
大型連休中だが、注文は多い。

読書会課題書の阿川弘之「米内光政」との関連で、「井上茂美」を読了したが、「終戦工作」の点でどうもしっくり納得できない。
阿川弘之「海軍こぼれ話」(1990年 光文社文庫)でも同じ指摘を探す。
「少将の墓」にあった。
「少将」とは「高木惣吉」のことである。

< 終戦の大事をなし遂げた功労者といえば、どうしても鈴木貫太郎大将、岡田啓介大将、米内光政(よないみつまさ)海軍大臣、井上茂美次官、そして高木惣吉少将と、海軍の線が一本出てくる。
首相の鈴木、影武者の岡田、立場はさまざまだが、一番厄介な、一番よごれる役を引き受け、ポン引きのような真似までして、身命これに賭したのが高木さんだった。

 高木少将は、東條内閣が倒れたまもない昭和十九年の九月中旬、
「補軍令部出仕兼海軍大学校研究部員次官承命服務」
という、わけのわからない長ったらしい辞令をもらって、海軍の表座敷から姿を消してしまう。
次官の井上中将より、「戦争終結の方策を研究しろ」と、密命が与えられていた。もしバレたら殺される。陸軍をだますより先に、まず海軍部内の徹底抗戦派をだます必要があり、表向きは、あくまで「病気療養」であった>。

その高木惣吉「私観太平洋戦争」(1999年 光人社NF文庫)の「第五章 戦争終結への模索と難航」から、「最初の天皇聖断」を引用する。
昭和二十年八年九日の「最高戦争指導会議」である。

「わが国力の現状、列国の情勢を顧みるときは、これ以上戦争を継続することは、日本を滅亡させるものであるから、この際耐えがたきを忍び戦争を終結すべきである。(中略)

このような状態で本土決戦に突入したならばどうなるか、わたしは非常に心配である。あるいは日本民族はみんな死んでしまわなければならないことになるのではないかと思う。そうなれば、皇祖皇宗から受けついできたこの日本国を子孫に伝えることができなくなる。
日本という国を子孫に伝えるためには、一人でも多くの国民に生き残ってもらって、その人たちに将来再び立ちあがってもらうほか道はない」。

< 八月九日は、政府首脳の苦悶にさらに一つの悲報が加わっていた。
すなわち長崎にプルトニウム原爆が投下され、広島の惨害を倍加した>

2011年5月3日(火) 「ビンラーディン殺害」 「昭和精神史」

憲法記念日。

「ビンラーディン殺害」「米軍、パキスタンで」(読売新聞1面)
「未明の豪邸 ヘリ急襲」「アル・カーイダ窮地」(2,3面)

読書会シャドネーの会が2日後に迫っている。
現在、阿川弘之「米内光政」のまわりを知りたくていくつか読んでいる。
読んでいる本は65年前の太平洋戦争中のことばかりである。
その頃の「米軍」は敵国だった。
「ビンラーディン殺害」と聞いても、頭が現在と切り替わらない。

読書会は阿川弘之の「米内光政」だけ集中して読めば済む。
それなのに、自分の読書はどんどん話が大きくなる。関連でたくさん読んでしまう。話がぼやける。
結局、課題書そのものの読みができていないことになる。いつものことだ。

だが、そのお蔭でそれまでに読めなかった本を読むことができる。
その1冊が桶谷秀昭「昭和精神史」(1996年 文春文庫)だが、読書会までの時間がないので、全部読むことはできない。第一この本は厚すぎる。文庫本で700頁以上とはひどい。
この本のうたい文句がいい。

< 敗戦の虚脱から、深い吟味もなく過去を否定しようとつとめてきた日本の戦後。
しかし大東亜戦争は、本当に一部指導者の狂気の産物と片づけられるのだろうか?
既成の史観から断罪するのではなく、変革と戦争を必死で生き抜く日本人の喜び、悲しみ、苦悶に丹念に寄り添いながら、再検証する昭和前史。
毎日出版文化賞受賞の力作>。

「米内光政」の「終戦工作」との関係で、この本の「第十九章 降伏と被占領の間」を先に読む。
東日本大震災後の現在の気分に似ていることが書いてある。

< 家を焼かれ、肉親を失ひ、着の身着のままで、食べるものも満足にない多くの日本人が、何を考へて生きてゐたかを、総体としていふことはむづかしい。
 ただひとついへることは、平常時であれば人のくらしの意識を占める、さまざまの思ひわづらひ、利害の尺度によつてけふとあすのくらしの方針を立てる考へ方が捨てられたことである。何らかの人生観によって捨てられたのではなく、さういふ考へ方を抱いてゐても無駄だつたからである>。

< あすのくらしの思ひにおいて多くの日本人が抱いてゐたのは、わづかばかりの白米、あづき、砂糖を大事にとつて置いて、いよいよとなつたらそれらを炊いて食べて、死なうといふことであつた>。

< 本土決戦がおこなはれたとしたら、日本人口の約三分の一が失はれたであらう>。

< “総力戦”と“永久戦争”が組み合はされば、連戦連敗の極限において一億特攻による本土決戦の思想が出てくるのは必然である>。

歴史に“if(イフ)”はないが、もし65年前に「本土決戦」が行われていたら、日本はどうなっていたか、考えるだに恐ろしい。

2011年5月4日(水) 腰痛 「砂の器」

腰が痛い。整形外科から薬をもらって飲んでいるが、そう簡単に腰の痛みは治らない。

読書会シャドネーの会は明日ある。阿川弘之「米内光政」。
「米内光政」の関連書は大体手持ちを読みつくしたので、そろそろ松本清張にもどる必要がある。
読書会 酣(たけなわ)が10日後に迫っている。
松本清張「砂の器」(上・下 新潮文庫)である。
二つの読書会がダブる月は、読むのが忙しい。

「砂の器」は上巻の半分のところで中断していた。
もう一度読み始めると、面白いからどんどん読める。
下巻に入って絶好調。事件の展開のテンポがよい。
何しろ筋はわかっているから、伏線に適確に付箋を貼ることができる。
初めて読んだらもっと楽しめたのにな。
筋を知っているのは、原作なのか、映画なのか、訳がわからなくなった。

ここで、ウィキペディアで映画「砂の器」を調べる。
スタッフとキャストが知りたかった。

1974年製作。松竹梶E橋本プロダクション提携作品。
監督:野村芳太郎
脚本:橋本忍、山田洋次

和賀英良:加藤剛
今西栄太郎刑事:丹波哲郎
三木謙一:緒方拳

2011年5月5日(木) 読書会シャドネーの会「米内光政」 「大東亜戦争の実相」

5月の読書会シャドネーの会に参加。阿川弘之「米内光政」(新潮文庫)。
米内光政は、最後の海軍大臣となった人だ。

今回は阿川弘之の文学を鑑賞するという読み方ができる素材ではない。テーマが重すぎる。
そう判断して関連書を漁ってみた。主に海軍の終戦工作のことである。
まとまらないので、メモ風に記述する。

阿川弘之「井上成美」(新潮文庫)
同「海軍こぼれ話」(光文社文庫)
同「日本海軍に捧ぐ」(PHP文庫)

保阪正康「昭和史がわかる55のポイント」(PHP文庫)
半藤一利他「昭和史の論点」(文春新書)
半藤一利「指揮官と参謀 コンビの研究」(文春文庫)
杉本健「海軍の昭和史 提督と新聞記者」(文春文庫)

桶谷秀昭「昭和精神史」(新潮文庫)
高木惣吉「私観太平洋戦争」(光人社NF文庫)
纐纈(こうけつ)厚「日本海軍の終戦工作 アジア太平洋戦争の再検証」(中公新書)

向田邦子に「寺内貫太郎一家」というテレビドラマがある。作曲家の小林亜星が主演した。
このタイトルは、陸軍大将「寺内正毅(まさたけ)」と海軍大将「鈴木貫太郎」の名を合成して作ったものだ。ある世代以上の人には、この二つの名は有名だったのだろうが、自分はピンとこなかった。
戦前・戦中、「大将」というのは大変偉かった。特別の存在だった。

今回は海軍をテーマとする。当然、日本軍、軍人、陸軍についても語るしかない。日本軍はなぜ負けたのか。さらに昭和史全般の話となる。

最近、二十世紀文庫で「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(中公文庫)がたくさん売れた。原因はわからない。

桶谷秀昭「昭和精神史」によると、昭和20(1945)年に「本土決戦」が行われていたら、日本人の3分の1は死んでいただろう。
その可能性だってあった。その時、日本の現在はどうなっていたか。

阿川弘之は、「米内光政」も「井上成美」も、よく小説にしたなと感心する。
三部作のうち「山本五十六」は小説にしやすかったと思うが、長いので今回は読んでいない。
三人は米内海軍大臣、山本海軍次官、井上軍務局長の名コンビなのだ。

あの戦争は軍部、特に陸軍、東条英機首相がいちばん悪いことになっている。
海軍の終戦工作に対して、陸軍が悪役になっている。それでいいのだろうか。
天皇陛下と重臣の役割。
マスコミや日本国民の責任。

瀬島龍三「大東亜戦争の実相」(2000年 PHP文庫)を読み始める。
この本は、1972年、ハーバード大学での講演「一九三〇年代より大東亜戦争開戦までの間、日本が歩んだ途の回顧」である。
瀬島龍三が2007年に亡くなったとき、著書「幾山河」が二十世紀文庫で売れに売れたのを覚えている。

「終章 回顧よりの教訓」

教訓一 賢明さを欠いた日本の大陸政策
教訓二 早期終結を図れなかった支那事変(「シナ」が変換できない。ひどい)
教訓三 時代に適応しなかった旧憲法下の国家運営能力
教訓四 軍事が政治に優先した国家体制
教訓五 国防方針の分裂
教訓六 適確さを欠いた戦局洞察
教訓七 実現に至らなかった首脳会談

松本清張「砂の器」は昨日あっけなく読了してしまった。
困ったな、読書会 酣(たけなわ)まで10日間、あと何を読めばいいのか。

2011年5月6日(金) 「泉鏡花」 「葵」

歯医者へ飛んでいく。
連休中に上の歯につめた物がとれた。

泉鏡花「高野聖」が売れた。
泉鏡花は1冊も読んだことがない。何も知らない。
時々売れるので気にかかっていた。
「米内光政」や「砂の器」では現実すぎる。現実を離れて遠くへ飛んでみたい。
「源氏物語」と同様に、読書会 酣(たけなわ)で一度読むことにしよう。

「泉鏡花 ちくま日本文学」(2008年 筑摩書房)の紀田順一郎の解説「魔界かな、いや現実だ」。

< 鏡花の作品で印象深いのは、一つ一つの「場面」ではないだろうか。
別れ話が持ち出される湯島の境内(けいだい)、忽然(こつぜん)と眉(まゆ)かくしの霊が現れる木曾路奈良井(きそじならい)宿の奥座敷(おくざしき)、霧に煙(けむ)る三国(みくに)ヶ岳(だけ)山中の夜叉(やしゃ)ヶ池(いけ)。
場面でなく絵柄(えがら)といったほうが適切であろうか。それ自体は動かない。まさに動かないことによって美感を高揚(こうよう)させるような、淡彩(たんさい)な日本画家の絵柄。
 ところが、一編の中にいくつか用意されている、これらの絵柄へと接近し、かつ連結させるのがすこぶる動きに富んだ移動シーンなのだ。ちょうど映画の移動キャメラのごとく、そこにリズムさえ生じる>。

読書会 酣(たけなわ)が迫ってきたので、今回原文朗読する「源氏物語」の「葵」を与謝野晶子訳で読む。
「葵」は出産後死ぬ。
「葵」といっても、「御息所(みやすどころ)」や「紫の上」のほうが主役だ。

2011年5月7日(土) 回顧 研修係 開店10周年 読書会5周年 松本清張 「近衛文麿」

夢を見て早く目覚める。
起きた瞬間、自分の人生を回顧した。
一瞬の間に色々の思い出が次々と出てくる。
こういうことってあるんだ。

日本語ボランティアは学習者に日本語を教えるだけでなく、何か係を担当しないといけない。そこで「研修係」を選んだ。研修は「ブラッシュアップ」と「入門講座」の両方がある。
午後、その打合せ。
夕刻、息子を呼んですき焼き。

二十世紀文庫は2001年開店だから、今年9月で開店10周年を迎える。何かイベントを考えたい。
また、読書会 酣(たけなわ)が7月で5周年(第20回)。
これも何かやりたい。課題書も特別のものを考えたい。
たとえば、トルストイ「戦争と平和」はどうだろう。
第1回に「アンナ・カレーニナ」をやったから、5年目に同じトルストイの「戦争と平和」にする意味はある。
蔵書の「戦争と平和」英語版ペーパーバックを出してくる。その厚みに圧倒させられる。計ったら、厚さ6・3センチ! 厚さ1センチの英語でも無理なのに。

読書会 酣(たけなわ)はあと1週間、松本清張「砂の器」。
今回はかなり前から参考書を読み始めたので、読む本があまりない。
次の2冊だけにしよう。

「眼の壁」(新潮文庫) 手形のパクリをきっかけとする事件。
「清張日記」(朝日文庫) 作品と実生活の関係を読みとりたい。

阿川弘之「米内光政」をやったときに、気になった人物がいる。
「近衛文麿」である。昭和史の大事なときに出てきて総理大臣をやり、いつも中途半端に放り出し、日本に重大な問題を起こす人物だ。
鶴見俊輔「転向研究」(1976年 筑摩叢書)に「翼賛運動の設計者 近衛文麿」という論文がある。
自分の浅薄な「転向」理解では、五摂家の華族「近衛文麿」が「転向」とどう関係あるのか理解できない。

< 天皇を内側から理解できる只一人のものとして近衛(文麿)は自分を理解した。
天皇自身が、日本の権力体系の頂上にあってしかも、自分が権力をもっているという自覚をもたず、むしろ、下からおされながら戦争にひかれていったという自覚をもっているとき、近衛が、天皇も自分をも同類の失敗せる偽装転向者として、大東亜戦争の進行途上にますます天皇にたいする心理的傾斜を深めていった事情は理解できる>。

以上の部分を読んで、鶴見俊輔のことをきちんと今まで理解していなかったこと、「転向」概念も左翼からのものと狭く誤解していたこと、を感じた。

2011年5月8日(日) 母の日 日本語ボランティア 「亡き母や」 「骨壷の風景」

母の日。
花が好きだった母はもういない。

日本語ボランティア。
大震災の影響で学習者の数字がつかめないから、新人の自分の学習者は決まっていない。
授業の準備も予習も力が入らない。基本になるテキスト「みんなの日本語」をちゃんと勉強する気になれない。
少しページをめくってみた。普通にテキストどおり坦々と教えるだけでは、自分も学習者も退屈することはすぐにわかった。興味を起こさせ、学習に励みを与える工夫が必要だ。

阿川弘之「亡き母や」(2007年 講談社文庫)は活字が少し大きいので読みやすくて助かる。作者の文章の力はさすがで、読み始めたらどんどん読める。
題名「亡き母や」は、小林一茶の句「亡き母や海見る度に見る度に」から来ている。

三浦朱門「解説」

< 人は誰でも死ぬことを承知して生きている。しかし、自分の身に死が訪れるのは、今日ではない、明日ではない、多分、来年でも再来年でもないと、頼み甲斐のないことを頼みにして、毎日を生きている>。

< 読者は著者が一人の人間として、過去、現在、未来のみならず、やがて誰の身にも訪れる死の世界をも、いわば「薄目」で眺める、その心理的距離の採り方に、ある安らぎを感じることができるのではないだろうか>。

1週間後の読書会 酣(たけなわ)を意識して、今週は「松本清張」に集中しようとしている。
長篇「眼の壁」(新潮文庫)は、手形をパクられて自殺した課長のために主人公が、犯人を求めて行動する。
「清張日記」(朝日文庫)に「祖母カネの五十周忌」の話が出てくる。
(これは「骨壷の風景」と題して(中略)発表した)とあったので、「骨壷の風景」(「松本清張傑作短篇コレクション 下」文春文庫)を読むことにする。
これは推理小説ではない。「半生の記」同様、自分の家族のことを描いている名文である。商売とはいえ、うまいものだ。

< 私の家には位牌がない。
 カネは父峯太郎の貧窮のさいに死んだ。墓はなく、骨壷(こつつぼ)が近所の寺に一時預けされいまだにそのままになっている>。

< 父は幼いときにカネ夫婦に引き取られた貰い子であった。しかし、血がつながってないために父が祖母の骨壷を粗末にしていたのではなかった。彼は天成の楽天家であった。どんな苦境でも、くよくよと打ち沈むことはなかった。生涯貧乏に埋もれたままだったが、その貧乏からものごとを苦にしない楽天性ができていた。そうして横着者であった。骨壷の放置もその例だった>。

< 死ぬ三日前から祖母は昏睡状態になった。昼となく夜となく高鼾(たかいびき)がつづいた。私は印刷所を休んだ。母は葬式にそなえて店を休業にした。
 鼾が熄(や)んだとき、カネは閉じた涙から一雫(しずく)の泪(なみだ)を出した。頬の半分ぐらいのところで停まったその雫は、ガラス玉のように澄み切っていた。雪がやまなかった>。

最後の「雪がやまなかった」という文章でしーんとした情景が浮んでくる。
以上、死のことを二つも並べた。
自分が年齢のせいで死を身近に感じている証拠だろう。

2011年5月9日(月) 医者通い 「晴耕雨読」 「眼の壁」 「断然欠席」

歯医者と整形外科の掛け持ち。医者通いで忙しい。
そのあと出勤。

この「晴耕雨読」は毎日更新を日課としている。
毎日書くことはそれほど苦痛ではないが、タマには時間がない、材料がない、準備ができていない等の理由で困るときもある。

松本清張「眼の壁」(新潮文庫)を一気に読み終わった。
我ながら読むのがはやいと思う。
事件の展開のテンポがいい。だが、根本的に不満が残る。
たかが手形詐欺事件にすぎないのに、次々と殺人事件に発展するのが不自然だ。
読書会 酣(たけなわ)の「砂の器」(新潮文庫)の方が、殺人動機として納得できるし、主人公の殺人犯の存在価値がある。

阿川弘之のエッセイが好きだ。講談社文庫が多い。
今日も、「亡き母や」を中断して、「断然欠席」を読み始めた。
小説の方は読書会シャドネーの会で読んだ「米内光政」「井上成美」(新潮文庫)が初めてだ。
阿川弘之のエッセイはさわやかだ。暗くない。ユーモアがある。何か学ぶことがある。理解できないのは、阿川弘之の志賀直哉への傾倒だけ。

「断然欠席」の最初の文章は「私の履歴書」。
その冒頭の文章。

< 私の「履歴」を一と言で記せば、「地方の平凡な中流家庭に生まれ、小学校から大学まで平坦平凡な学生生活を送り、戦争中は海軍に従軍して多少の辛酸を嘗(な)めたが、戦後間もなく志賀直哉の推輓(すいばん)により文壇に登場、以来作家としてこんにちに至る」、これだけである。紆余曲折(うよきょくせつ)に乏しく波瀾の少ない六十七年だつたと、自分で思ふくらゐだから、人さまにとつてそれが面白からうわけがない>。

2011年5月10日(火) 「まま、5歳になったよ」 「論語知らずの論語読み」

「まま、5歳になったよ 被災の愛海ちゃん」(読売新聞1面、31面)

< 行方不明の母への手紙に頬をのせ、寝てしまった日から約1か月半。
「ままへ。いきているといいね おげんきですか」。そうつづった昆愛海(まなみ)ちゃん(岩手県宮古市)は10日、5歳の誕生日を迎える。
両親と妹は東日本大震災の津波にのまれた。本紙朝刊で取り上げた3月31日の後も、安否はわからない。

 9日からは、8キロ離れた隣町の児童館に通い始めた。
朝、祖母に髪をとかしてもらい、「早く行きたい!」とはしゃいだ。「いい子にしていれば、みんな帰ってくると」と信じているのだという>。

この他に「愛海ちゃん」が書いた文章は次のとおり。

「おりがみとあやとりと ほんよんでくれてありがと」
「ぱぱへ あわびとか うにとか たことか こんぶとか いろんなの(を)とてね」

自分は敗戦の年に4歳だった。
記憶はほとんどない。戦争が恐かったかどうかも覚えていない。
4歳の「愛海ちゃん」は一瞬の津波の恐さは体験したにしても、父母への記憶がよいものとして残った。
人間は記憶と忘却とのバランスで生きられるようにできている。
これから「愛海ちゃん」がたくましく生きてくれることを祈る。

阿川弘之のエッセイが面白い。
二十世紀文庫にも在庫が相当あるから、当分楽しめそうだ。
現在、「断然欠席」の「私の履歴書」を読んでいる。

< 母親の乳が唯一の美味だつたせゐか、若くも美しくもない母に対し、私はひどい甘つたれの我儘者であつた。六つの歳まで、何かあると「ダヂュチ」と言つて母親の膝にしがみついたさうだ。「ダヂュチ」とは「だつこしてお乳」といふことである>。

これだけでも阿川弘之が子供のころ幸せだったことがわかる。大人になった阿川弘之を見ればわかる。

阿川弘之「論語知らずの論語読み」(PHP文庫)は「論語」がテーマということで敬遠していたが、読んでみると下世話な話が多く面白い。
「論語」を題材としているが、それほど「論語」のことを気にせずに読める。
楽しみながら少しは勉強になる。
勉強になる一例。

「現代の中国語は、孔子の時代の古代中国語とは、語法も語彙(ごい)もまったくちがってしまっている。英語とラテン語がちがうくらいちがう。古代中国語の発音は、むしろ日本流の漢文よみの中に残っている。現代口語のシナ語で論語を読んだり古代の詩を吟じたりすると却って変なことになるからね」(駒田信二)

谷沢永一が「解説」を書いている。

< 孔子は、徹頭徹尾、人間的なるものを重んじる考え方を中軸としている。それこそが最も大切な拠りどころなのである。
したがって、人間に対する超越的な、神や仏に類する戒律のようなものを押しつけようとしない。それゆえ、当然のことであるが、思想や哲理やイデオロギーなど、普通の人情よりも高い次元に掲げられる理念を持ちださない。

論語は世界中に数多いあらゆる思想書のうちで、最も具体的な人間学の結集であるといえよう。
それゆえに論語を恰好の拠りどころとして、更に人間観察の幅を広げた『論語知らずの論語読み』のような異色の余裕たっぷりな随想が生まれたのである>。

2011年5月11日(水) 「生きた日本語を教えるノウハウ」 松本清張参考書 「偏愛的作家論」

毎週水曜日は日本語ボランティアの日である。
まだ自分の学習者は決まっていないから、それまでは見学ということになる。
それ以外に研修係の仕事もある。ブラッシュアップ講座の講師を決めないといけない。

テキストを勉強する気は起きないが、参考書は読んでいる。
主に佐々木瑞枝の著書。日本語教師のベテランで著書が多い。参考になる。
今日は「生きた日本語を教えるノウハウ」(2003年 小学館)。

「話すことの指導」
< 授業中に心がけていることはこんなことだ。
「たとえたどたどしくても、自分のもっている語彙を総動員して、自分の意思を相手に分らせること、希望を述べること。それも、今までに習った文型の中から適切なものを選ぶ。書き言葉でなく話し言葉で話す」ということだ>。

「話す練習での教師の配慮」のダイジェスト

1 自分の学習者をよく知っていること
3 学習者と授業以外でつきあうのも大切なこと
4 学習計画に固執しないこと
5 あなたはよい聞き手になれますか

読書会 酣(たけなわ)で松本清張「砂の器」を読むために随分参考書を読んだ。

【松本清張作品】

新潮文庫・角川文庫
「半生の記」「点と線」「ゼロの焦点」「眼の壁」「小説帝銀事件」

文春文庫・双葉文庫
「日本の黒い霧 上・下」「松本清張傑作短篇コレクション 上・中・下」(宮部みゆき責任編集)「顔 他」(日本推理作家協会賞)

中公文庫・朝日文庫
「随筆 黒い手帖」「清張日記」

【評論)

文春新書
藤井康栄「松本清張の残像」、藤井淑禎「清張ミステリーと昭和三十年代」

文春文庫
「松本清張の世界」、半藤一利「清張さんと司馬さん」

角川文庫・中公文庫
坂口安吾「私の探偵小説」、阿井景子「わがこころの師 清張、魯山人」

以上のうち、読書会 酣(たけなわ)で使えそうなのは次のとおり。

「半生の記」
「随筆 黒い手帖」
「松本清張の世界」
「清張さんと司馬さん」
「松本清張の残像」

澁澤龍彦「偏愛的作家論」(1986年 福武文庫)
澁澤龍彦についてはほとんど読んでいないし、知ることが少ない。

「石川淳 評伝的解説」

< 「随筆の骨法は博く書をさがしてその抄をつくることにあった。美容術の秘訣、けだしここにきわまる。三日も本を読まなければ、なるほど士大夫(したいふ)失格だろう。人相も変らざることをえない」(『夷斎筆談』「面貌について」)と氏(石川淳)は書いている。
石川氏が士大夫をもってみずからを任じているかどうかはしばらく措(お)き、氏が戦争中に留学(傍点)していたという江戸の風狂詩人から学んだ、少なくともこれは氏自身の美容術でもあるにちがいない。

さればこそ、晩年の荷風の身辺に書物がほとんど見あたらなかったことを、氏は烈々たる語調で難ずることもできたのであった。この、本を読むということ、すなわち学問あるいは教養の下地があるということも、現下の日本の無学者揃いの文壇においては、まことに稀有に属する特質なのである>。

2011年5月12日(木) 運転 日本語ボランティア 文庫本人生 「史観宰相論」

今日も雨のようなので、荷物があるから車出勤。
できるだけ車の運転はしたくない。バックで電信柱にぶつかってから運転が億劫になった。

昨日、何回目かの日本語教室の見学後、「交流会」と「クラスミーティング」に参加して、日本語ボランティアの仕事の概略を理解できたと思った。親しみを感じるようになった。
先輩ボランティアの熱心さに感銘した。こちらはボランティア一年生なのだ。

自分の読書人生をふりかえると、「文庫本人生」といっていいと思う。
自分の読書、教養の大半は、文庫本のお蔭である。本文と解説の両方。
ネット古書店「二十世紀文庫」は文庫本をメインにしている。

松本清張「史観宰相論」(1985年 文春文庫)は、「宰相論」といっても宰相のあるべき姿を論ずる評論ではない。
歴史を辿り、宰相像を描く。松本清張の筆致は常識的に見えるが、読みは正確だし、歴史家の文章よりは読みやすい。素人の自分には大いに参考になる。
今回は主に自分の関心のある宰相、「大久保利通」と「吉田茂」の部分を読む。

< 本文はあくまでも雑談ふうな史的宰相論である。ここにとりあげる人物が宰相の適格者だとはけっして思っていない。あるいは「悪宰相列伝」かもしれない。
だが、現実性のない理想像的宰相論を言うよりは、曾(かつ)ていくたびか変遷した組織の上にたしかに存在し、史的評価を与えられている「宰相」を見るほうが、まだしも将来の理想像をさがす手がかりとなろう>。

< 「宰相論」として総括すれば、吉田茂はいい意味でも悪い意味でも維新政府の大久保利通を彷彿(ほうふつ)させるものがある。
敗戦によって明治以来の秩序がすべて崩壊したことは、長い幕藩体制が瓦解したあとと相似ている。維新の場合は、そのあとに建設された明治政府の中枢・大久保利通の基本的な政策路線をのちの政府が継承発展させたように、戦後の政府も基本的には吉田路線を継いでいる。とくに官僚政治の点でそれが強い。
維新政府が自前でできたのに対し、敗戦後の政府がアメリカ占領下にできたという大きな相違はあるにしても、破壊のあとの建設に現れた宰相という点では共通しているのである>。

松本清張「昭和史発掘」(全13巻 1978年 文春文庫)を読みたい。
特に全体の半分を占める詳細な「二・二六事件」を読もう。
ついでに「北一輝論」(講談社文庫)も。

2011年5月13日(金) 読書会準備 「宰相吉田茂」

明日は読書会 酣(たけなわ)。松本清張「砂の器」(新潮文庫)。
今回は「松本清張」の準備を早く始めたから、直前にやることはもうない。

本当の政治家の資質とは、特に宰相の資質とは、勘がいい人のことである。
頭がいいか悪いかはその次の問題だ。
今の日本にとって何が必要で、優先順位は何にあるのか、一瞬にしてわかる人のことだ。そして、実行力、そこへ向かって邁進できるかどうか。
東日本大震災の日本にとって、真の宰相の出現が求められている。

高坂正堯「宰相吉田茂」(1968年 中央公論社)を読もう。
今まで何度も挑戦したが、少ししか読めていない。

「宰相吉田茂論」

< 吉田茂は、国際政治において、軍事力に最大の重要性を与えたことは一度もなかった――肯定的にも、否定的にも。彼は、軍事力には二次的な地位しか与えなかったし、逆に軍事力を否定しようともしなかった。
彼は、政治的、経済的関係を国家間の関係の基本と信じ、その意味で名誉ある地位を日本が国際社会において占めるというひとつの願いを抱え、そのために努力して来た。
実際彼は、戦前戦後を通じて恐ろしく変らなかった。それには、それなりの限界もあり、欠点もあるだろう。

しかし、彼には大きな業績もあるのだ。それは何よりも戦後の復興が示している。
日本の復興に政治がなんら寄与していないということはありえない。政治は悪いが、国民の努力が日本を復興させ、支えているという思想は、戦後の知的雰囲気が生んだ不当な神話にすぎないのである>。

「偉大さの条件」

< 私は彼の言葉に、とくにその単純、明快さに惹かれた>。

< (戦前)彼はドイツが英米仏より弱いと言ったのであり、だからドイツと手を結ぶ愚を犯すなと主張したのである。そしてこの彼の議論の仕方は、当時圧倒的な発言力を持っていた軍部に彼が反対したという事実よりも、さらに重要である。
日本人はなかなか現実を現実として直視しない。それを美化したり、精神性などというベールでおおってしまう。

しかし、国際政治における決定的な事実は、だれが強いかということであり、国際政治に関する議論は、この事実を事実として認めなければ始まらない。
ドイツの興隆と威信に目がくらんでいた人々に対して、ドイツよりも強い国があるのだという単純な事実を突きつけた吉田茂は、まことにあざやかな存在だったのである。

 日本がアメリカとの戦いに敗れたとき、彼はこの単純で明快な目で事態を見た。つまり彼は、日本が敗れ、そのために恐るべき困難な状況に置かれているという事実を直視したのである。
当時日本人は、敗戦を「終戦」と呼んだり、日本が戦争に負けたのは日本が文化的に劣っていたからだと言って、アメリカの勝利の正当性を自分に言いきかせていた。吉田茂のように敗戦の事実そのものを見つめた人はごく少数だったのである。

 この事実認識は、彼の基本的なものの見方と結びついて、ごく基本的なものだけに全力をあげて達成するという戦略を、彼にとらせることになった>。

二十世紀文庫で売れる政治家の本は、吉田茂、田中角栄、この二人だけである。
日本人は、誰が能力のある政治家なのか知っている。
口先だけの人かどうか判断する。
綺麗事、反対できない美辞麗句だけを並べる政治家は信用しないのだ。

2011年5月14日(土) 「家庭の節電対策メニュー」 「砂の器」 松本清張 生誕百年 「源氏物語」

資源エネルギー庁のホームページから、「家庭の節電対策メニュー」を印刷した。
今年から本当に真面目に全国民が「節電」に取り組む必要がある。

今日は読書会 酣(たけなわ)。松本清張の「砂の器」(2冊 新潮文庫)。
松本清張とは何者か。

司馬遼太郎と松本清張は、戦後作家の両横綱だ。
新刊書店の文庫本の棚を見ると、二人ともきちんと揃っていて、まだ買われている。
二人とも作品の量が多く、文藝春秋から全集が出ている。松本清張のほうが量が多い。
このエネルギーはどこから来ているのか。

三島由紀夫は自分が関係するある全集に「松本清張」が入ることに大反対した。なぜか。「芸術家」ではないというのか。

読書会二つに参加して、生誕百年の作家をほとんど終わらせた。
中島敦、太宰治、埴谷雄高、大岡昇平、そして今日の松本清張。
1909年、明治42年生まれ。昭和の初期に青春時代。
共通するものは何か。

「砂の器」について考えれば考えるほど、自分の評価は下がってくる。

映画のほうがよかった。映画では犯人の過去、子供時代の回想場面が美しく悲しい。
過去をよく知る被害者をなぜ殺したか納得する。
主人公の一角「ヌーボー・グループ」の描写が気に入らない。若手の芸術家グループのことだ。松本清張の苦手な世界である。
音楽家・和賀と評論家・関川の、彼女への冷たい態度がそっくり。類型的すぎる。従属的な女すぎる。松本清張は恋愛を描くのが下手だ。
犯人は高周波で協力者を二人も殺す。殺しすぎだ。

読書会「松本清張」のために読んできた資料を再点検した。
藤井淑禎「清張ミステリーと昭和三十年代」(1999年 文春新書)は統計ばかりでつまらないからちゃんと読んでいない。
しかし、「第一章 映画館の見える風景 『砂の器』」が、今日の参考になる。「映画館」が現在と違って「昭和三十年代」では重要な要素だったのだ。

読書会 酣(たけなわ)で、通常の読書会の最後に「源氏物語」(岩波文庫)の原文朗読をしている。第一回は「桐壺」、今回はとばして「葵(あおい)」。
ところが、全部を読むと長すぎる。「葵」で文庫本50頁! 分担しても読むのが大変。
そこで、いい本を見つけた。
「ビギナーズ・クラシック 源氏物語」(角川文庫)だ。
重要な場面だけを、「あらすじ」「口語訳」「原文」という順番となっている。
この本を提案しよう。

2011年5月15日(日) 読書会 酣(たけなわ)5周年 「吾輩は猫である」

読書会 酣(たけなわ)は、2006年7月から始めたから、8月の次回で第20回、5周年を迎える。
課題書は夏目漱石「吾輩は猫である」。
5周年なので、通常とちがったことをしたい。
宿泊読書会とする。懐かしい「合宿」である。
日時は8月のお盆の時期をさけて、8月1日(月)、2日(火)。
場所はまだ決まっていない。

読書会 酣(たけなわ)で、夏目漱石「明暗」をやったことがある。
次回、「吾輩は猫である」にしてよかったかもしれない。
「夏目漱石」にけりをつける良い機会となる。
だが、自分としては大変だ。読んでいない本が多すぎる。
参考書は次のとおり。

江藤淳
「決定版 夏目漱石」(1987年 新潮文庫)
「漱石とその時代 全5巻」(1970年 新潮選書)
「漱石論集」(1992年 新潮社)

吉本隆明
「夏目漱石を読む」(2002年 筑摩書房)
「漱石的主題」(対談・佐藤泰正 1986年 春秋社)

大岡昇平「小説家夏目漱石」(1988年 筑摩書房)

2011年5月16日(月) 「「反核」異論」 吉田健一 吉田茂 「原子力発電」 

吉本隆明「「反核」異論」(1982年 深夜叢書社)がよく売れる。
どうして売れるのだろうか。
もちろん、原発への反発が大きな世論となっている現在、「核問題」への吉本隆明の考え方を知りたいのだろう。
自分の理解では、この本は、社会主義国・ソ連の「核」兵器を不問に付して、帝国主義国のアメリカへの「反核」、核兵器反対闘争への署名を集めるのはおかしい、という趣旨だったと記憶している。
確か、核兵器ではなく、原発への吉本隆明の意見は好意的だったようだ。
改めてこの本を読むしかないか。

吉田健一の本がまた読みたくなった。
吉田健一の本は、周期的に読みたくなる。読むときはまとめて読むことになる。
まだ吉田健一の全集や著作集を完璧に読破したことはない。

「吉田健一著作集」を検索する。どこでも値段が高い、高すぎる。
二十世紀文庫でも安くしていない。
人気があるんだな。

吉田茂と、長男の吉田健一。外交官・政治家と、文学者・翻訳家。
この二人のことを考えると、清々(すがすが)しさを覚える。
二人はそれぞれの道で超一流の仕事をした。これは間違いない。
お金にこだわらず、見事に財産は残さなかった。
生き方が一流だった。堂々と自分の道を歩んだ。卑しさがない。
吉田健一は政治家になる気は全くなかったが、父親を尊敬していた。

吉田茂「大磯随想」(1991年 中公文庫)の「後記」を吉田健一が書いている。

< この中で読者が別な意味で読み難く感じるのは(他にもあるだろうが)、支那の国民がまだ眠っていて、いつになったら目覚めるか解らないという主張かも知れない。併しその裏には、目覚めてはならないのだということがあって、支那に限らず、一国の国民にとって必要なのは、それが如何に目覚しい活動を続けていようと、眠っていると見えるまでにその各自の生活に深く根を降(おろ)して動かずにいることである。それ故に、英国の国民は外国人に、常に眠っていると思われて来た。つまり、これは暮春は春服の理想に繋(つなが)るものであり、支那ではこの政治上の理想が今日でも国民の現実をなしている>。

この文章は「昭和参七年六月」(1962年)に書かれている。
中国は社会主義華やかな頃で、反米闘争真っ盛りだった。
あの時代、他に誰も、中国(支那)が「眠っている」と考える人はいなかったろう。
この親子の思想は相当難解である。

ところで、「支那(シナ)」という言葉が漢字変換できない。
この歴史的に大事な言葉が変換できないとはどういうわけか、漢字変換ソフトの作者にその考え方を聞きたいものである。中国が「支那(シナ)」と言われることを嫌っているからなら卑屈すぎる。

吉田健一の次の本を自分の本棚から出してきた。

「瓦礫(がれき)の中」(1977年 中公文庫)
「東京の昔」(1976年 中公文庫)

題名からして歴史エッセイかと思ったら、小説なのだ。
自分で線引きをしながら読んでいるのに、すっかり忘れていた。

「東京の昔」の「解説」は入江隆則。
吉田健一の「飲む話」というエッセイを紹介している。

< 「犬が寒風を除(さ)けて日向ぼっこをしている」様子が、いわば酒飲みの極意の境地で、これは「自棄酒(やけざけ)」や「絡み酒(からみざけ)」とはまるで反対の飲み方なのだそうである>。

村上龍のサイト「JMM」から、「原子力発電を今後どう考えるか」について引用する。
少し長いが、文章が読みやすく論旨がはっきりしている。参考になる。

■今回の質問【Q:1211】

 政府は浜岡原発の停止を要請したようです。条件などいろいろあるかとは思います
が、東京電力については国有化の論議も起こっています。我が国のエネルギー政策の
基本的問題として、また経済合理性とリスク管理の問題として、原子力発電を今後ど
のように考えればいいのでしょうか。

----------------------------------------------------------------------------
                                  村上龍
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ 津田栄   :経済評論家

 5月6日夜の7時に、菅首相が突然政府の浜岡原発の停止要請を発表し、その理由
が東海地震の発生率が87%だから危険だということで、その唐突さに国民が驚いた
はずです。しかし、その要請が原子力発電を含めたエネルギー政策を練り上げた結果
として出てきたわけではありません。また、その停止の結果、自動車や機械、電機な
ど製造業の中核工場を抱える中部地域への電力供給に不足懸念が起きることになり、
経済や社会にどういった影響が出るかも検討した節が見られません。4月から浜岡原
発の停止については検討していたという話もありますが、その影響やその後の対策を
何も考えていなければ、まさに思いつき、あるいは場当たり的と言われても仕方があ
りません。

 疑問は、なぜ浜岡原発が問題なのか、また東日本大震災のように、地震が起きれば、
また津波が来ればそれほど浜岡原発は危険なのかということです。一部の市民団体は
地震が起きた時には浜岡原発は危険だと訴えていましたが、これまで政府、中部電力
は問題がないとして運転を継続してきましたから、このように唐突に地震が起きる確
率が高いという理由だけで、政府が手をひるがえすように中止を要請するのは、これ
までの姿勢は何だったのか、そして、安全だと言っておきながら地震や津波により本
当は危険なのかなど、きちんと説明しないと、政府の言うことは信じられないことに
なります。また、10日に要請を受け入れて浜岡原発を停止した中部電力も、要請を
受け入れた理由に「安全を最優先した」と言っても、十分説明したことにはならない
ように思います。

 また、菅首相は、その他の原発の停止要請をしないと言いました。しかし、福島原
発沖での地震発生率はこれまで0%であったのに起きてしまったことを考えると、浜
岡原発のある東海地域がただ高いからでは説明にはならず、原発のあるどの地域でも
地震が起きるのではないかという不安は消えません。浜岡原発だけがなぜという疑問
に地震発生率で答えても、国民を納得させる理由として弱いといえましょう。今回の
地震・津波による福島原発事故を受けて私の故郷にある原発も人事ではないと地域の
人は感じていますから、浜岡原発運転中止要請は、より身近な問題として捉えていま
す。

 そして、海江田経済産業相が、その他の原発について「安全上支障がない」と言っ
ても、その根拠を明確にしない限り、地元の理解が得られず、定期点検で停止中の原
発の再稼働は期待できないといえましょう。その結果、以前にも書きましたが、事故
を起こした福島原発や停止した浜岡原発を加えて、定期点検で停止中の原発、そして
今後の点検で停止する原発も地元の理解で稼働しないことになれば、全国的な電力不
足に陥る可能性があり、それは、製造業などの生産に大きな支障をきたし、雇用、消
費に波及することになって、経済に少なからぬ悪影響が出ることにもなりえます。

 そういうなかで、10日菅首相が、昨年民主党政権でまとめた、原発の新増設と稼
働率の向上により2030年までに現在の全発電量の3割を占める原発の割合を5割
に引き上げるとするエネルギー基本計画を白紙にするとして、原子力に軸を置いたエ
ネルギー政策を見直すことを表明しました。一方、原発を継続する考えも強調してま
す。そして、「原子力」と石油・石炭などの「化石燃料」を二本柱とする従来のエネ
ルギー政策に、今後、太陽、風力、バイオマスを基幹エネルギーとする「再生可能な
自然エネルギー」や「省エネ」も新たな柱として加えることにしています。

 しかし、現実には、新規の原発建設はもちろん、停止中の原発の再稼働も困難であ
り、今後原発の老朽化による新規入れ替えもできず、原子力発電は継続できるかどう
かは不透明です。再生可能な自然エネルギーは、現在全発電量の1%に過ぎず、今後
伸ばしていこうとしても、未だ開発段階で、コストも他に比べてはるかに大きく、ま
た安定した電力供給ができるとは言えず、簡単に達成できるものではありません。一
方、石油や石炭などの化石燃料による発電も、最近の原油や石炭、LNGなどの価格
上昇によって、コストは上昇し続けています。

 こうした事情の中で、見直そうとするエネルギー政策は、原発に対する国民の不信、
不安を取り除くことが必要ですが、今の政権では説明不足がたたって、実現困難にみ
えます。そして、再生可能な自然エネルギーが技術革新でコスト低下とともに普及が
進んで、ある一定のシェアを確保するまでに相当の時間、例えば20〜30年かかる
かもしれず、安定した電力供給を目指そうとすると、コスト高になろうとも石油や石
炭、LNGなどの火力発電を中心に発電量を増やす方向に走らざるを得なくなります。
もし安定したエネルギーが得られなければ、日本で生産することもできず、工場立地
として不適格ということになります。

 もちろん、生産において、安定的な電力供給だけでなく、できるだけ安価であるこ
とが必要です。また、社会においても、余裕のある安定した生活を維持していくため
には、十分な電力があるほうがいいです。そうした面で、火力発電は、エネルギー源
である石油や石炭、LNGの仕入先が特定の国や地域に限定されている上に、常時輸
入しなければならず、政治的なリスクに晒されています。しかも需要によっては価格
が変動してコストが一定ではありません。しかし、原子力発電は、一旦稼働すれば長
期にわたって安定した供給が期待できます。そして政府の言う通りならば低コストだ
といえます。そういった意味で、経済、社会にとって安定的な電力供給を求めて、今
回のような大震災による事故がないということであれば、経済合理性から言えば、ま
たコストから言えば原子力発電は、重要なエネルギーといえましょう。

 ただし、原子力発電のコストが一番低いということも、本当のところ分からないと
ころがあります。それは、原発を立地した地域への補助金は計算に入っていないと聞
きますし、市場済み核燃料の処置についても、長期保存するのにいくらかかるか分か
らないところがあります。また、今回のように事故が起きてその解決に膨大な費用が
かかるとなると、本当に原子力の費用が一番安いのかという疑問が湧きます。そうい
った意味で、各エネルギーの正確なコスト情報の開示が必要です。また、これまで安
全だと言われてきた原子力発電が、こうした地震・津波に脆く、甚大な被害をもたら
すということが明らかになって、その政府への不信や原子力発電への不安が解消でき
るような、問題の本質の説明をしなければ、国民の理解は得られません。

 結局、エネルギー政策における原子力発電について、これまでの説明では、経済的
にもコスト的にも、十分果たせなくなっています。確かに、従来の説明であれば、経
済合理性に合っていますし、コスト的にも安いといえたでしょうが、この震災による
福島原発事故、その後の浜岡原発の停止要請は、その説明が破綻してしまっているこ
とを表しています。その理由を十分説明しない限り、国民の不信や不安を解消できず、
その面で経済合理性が疑われ、コストも不明朗で、果たして原子力発電が必要なのか
という疑問が残ったままになります。当然、経済的に生産を継続し、雇用が維持され
て生活が安定した社会という観点から、電力をどうとらえるか、その場合に原子力発
電をどう扱うかという問題もあります。そういう点で、国民は、正確で十分な情報の
もとで、経済合理性とコストの両面から、原子力発電をどうしていくのか判断し、合
意する必要があるでしょう。

 最後に、もし原子力発電が必要ないとして国民が判断するのであれば、長期的には
自然エネルギーにシフトして、私たちの生活は変わっていくでしょう。例えば、電力
不足を回避するために、東京などの都市部に住む人たちは相応の負担を負ったり、電
力の地産地消として人口の地域分散化が求められるかもしれません。また、政策的に
も、少数の電力会社で各地域に電力供給を独占してきた体制を改め、自由化する政策
も必要になってくるでしょう。そういった意味で、原子力発電のない社会として、国
の在り方も含めた変革が求められるのではないでしょうか。

                             経済評論家:津田栄

2011年5月17日(火) 開店10周年 気になる言葉 「melt-down」 「天災と国防」

今年2011年(平成23年)は、二十世紀文庫の開店10周年の記念すべき年である。
二十世紀文庫が開店したのは2001年(平成13年)9月16日、21世紀が始まったばかりだった。
2001年9月には、忘れもしない、アメリカ同時多発テロ、「9・11」が起った。

今年2011年は「3・11」。東日本大震災。
大地震、大津波、福島原発事故。
今年は日本が大転換を余儀なくされる大事な年。
二十世紀文庫の開店と10周年の年は、両方とも一生忘れられない年となった。

9月に「開店10周年記念イベント」を考えていたが、大震災後の大復興中で、しかも福島原発終息の見通しが立たない今、イベントどころの騒ぎではない。

日頃、気になる言葉がある。気に入らない言葉ともいえる。
列記する。

不透明
元気をもらう
地球(環境)にやさしい
そうですね
やっぱり、やっぱ

清水幾太郎が、文章の書き方についてどこかで言っていた。
嫌いな言葉がはっきりしていて、その言葉は使いたくない、という人ほど、文章が上達する、と。

福島原発一号機の「メルト・ダウン」について、テレビで誰かがいい加減な説明をしていた。
「melt」は「溶ける」で、「down」は「落ちる」、ということです。(本当かよ? 熟語じゃないの?)

どうも気になったので辞書で調べた。名詞だ。
「LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH」

【melt-down】 a very dangerous situation in which the material in a NUCLEAR REACTOR(原子炉) melts and burns through its container, allowing RADIOACTIVITY(放射能) to escape.

「寺田寅彦随筆集 第五巻」(1948年 岩波文庫)が売れている。
その中の「天災と国防」という文章のせいだ。
寺田寅彦は、夏目漱石「吾輩は猫である」の登場人物「寒月」のモデルだ。読書会 酣(たけなわ)の次回の課題書。

< 文明が進むに従って人間は次第に自然を征服しようとする野心を生じた。そうして、重力に逆らい、風圧水力に抗するようないろいろの造営物を作った。そうしてあっぱれ自然の暴威を封じ込めたつもりになっていると、どうかした拍子に檻(おり)を破った猛獣の大群のように、自然があばれ出して高楼(こうろう)を倒壊せしめ堤防を崩壊(ほうかい)させて人命を危うくし財産を滅ぼす。

その災禍を起こさせたもとの起こりは天然に反抗する人間の細工であると言っても不当ではないはずである、災害の運動エネルギーとなるべき位置エネルギーを蓄積させ、いやが上にも災害を大きくするように努力しているものはたれあろう文明人そのものなのである>。

2011年5月18日(水) 「児玉清さん死去」 日本語ボランティア 「吾輩は猫である」

「児玉清さん死去 俳優、「アタック25」司会 77歳」(読売新聞34面)

すぐに二十世紀文庫で著書「寝ても覚めても本の虫」(2007年 新潮文庫)が売れた。
他に在庫がなく読むことができない。
以前にも書いたことがあるが、児玉清は一度見たことがある。

確か、自民党主催の読書週間に関するフォーラムだった。
児玉清は司会、コーディネーターをやっていた。
テレビの印象と違ってビックリした。暗いのだ。表情も話しぶりも。
下ばかり見て観客のほうを見ない。
本来、この人は人見知りで、初めての人と気安く付き合うタイプではない、そう思った。俳優、司会は仕事だから仕方なくやっている。孤独に読書しているほうが好きなのだ。
自伝「負けるのは美しく」(集英社文庫)を読んでみよう。

毎週水曜日の午前中は日本語ボランティアの日。
だが、原発騒ぎの影響で、学習者が帰国して集まりが悪い。
当分は教えるのではなく、見学と研修の日々が続くだろう。

佐々木瑞枝「生きた日本語を教える工夫 日本語教師をめざす人へ」(2003年 小学館)にざっと目を通す。
「日本語教師」になるということは楽ではない。大変なことだ。
まだ実戦経験がないから、書かれていることでピンと来ない箇所が多い。
こういう本は読めば読むほど、日本語を教える難しさを実感する。不安になる。

「ここが難しい」

1 日本語の拍感覚
2 アクセント
3 イントネーション

< 日本人がカタカナで書くときは、無意識のうちに一拍一拍数えながら書いている。
同様にアメリカ人は音節ごとに発音する習慣ができている。
子供の頃から慣れ親しむことによって習得される拍や音節に対する感覚を、外国人学習者が一朝一夕に覚えられるものではない。特に特殊音の促音、撥音、長音、拗音は、外国人にとって難しい>。

「日本語教師の条件」

1 好奇心と向上心
2 おおらかさと明るさ
3 異文化に対応できる能力
4 話す能力
5 語学力は必要だろうか(語学力はなくても他の言語に対する興味や関心を!)
6 演技力
7 教材を作り出す能力
8 場面を考え出す能力
9 絵をかく才能
10 体力
11 社会文化能力(社会人としての常識)

読書会 酣(たけなわ)で「吾輩は猫である」をやることになって本棚を見たら、「吾輩は猫である」の文庫本がいくつもごろごろしている。ところが、古い本が多いものだから、活字が小さくて困る。
活字の大きな文庫本を他にやっと見つけた。
集英社文庫(1996年 上・下)だ。

今の文庫本はすべて新仮名遣いである。旧仮名遣いで読みたくなった。「漱石全集」を探してみよう。
旧仮名遣いではないが、ネットの「青空文庫」から冒頭を引用する。

 吾輩(わがはい)は猫である。名前はまだ無い。
 どこで生れたかとんと見当(けんとう)がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪(どうあく)な種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕(つかま)えて煮(に)て食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかった。ただ彼の掌(てのひら)に載せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始(みはじめ)であろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶(やかん)だ。その後(ご)猫にもだいぶ逢(あ)ったがこんな片輪(かたわ)には一度も出会(でく)わした事がない。のみならず顔の真中があまりに突起している。そうしてその穴の中から時々ぷうぷうと煙(けむり)を吹く。どうも咽(む)せぽくて実に弱った。これが人間の飲む煙草(たばこ)というものである事はようやくこの頃知った。

 この書生の掌の裏(うち)でしばらくはよい心持に坐っておったが、しばらくすると非常な速力で運転し始めた。書生が動くのか自分だけが動くのか分らないが無暗(むやみ)に眼が廻る。胸が悪くなる。到底(とうてい)助からないと思っていると、どさりと音がして眼から火が出た。それまでは記憶しているがあとは何の事やらいくら考え出そうとしても分らない。
 ふと気が付いて見ると書生はいない。たくさんおった兄弟が一疋(ぴき)も見えぬ。肝心(かんじん)の母親さえ姿を隠してしまった。その上今(いま)までの所とは違って無暗(むやみ)に明るい。眼を明いていられぬくらいだ。はてな何でも容子(ようす)がおかしいと、のそのそ這(は)い出して見ると非常に痛い。吾輩は藁(わら)の上から急に笹原の中へ棄てられたのである。

 ようやくの思いで笹原を這い出すと向うに大きな池がある。吾輩は池の前に坐ってどうしたらよかろうと考えて見た。別にこれという分別(ふんべつ)も出ない。しばらくして泣いたら書生がまた迎に来てくれるかと考え付いた。ニャー、ニャーと試みにやって見たが誰も来ない。そのうち池の上をさらさらと風が渡って日が暮れかかる。腹が非常に減って来た。泣きたくても声が出ない。仕方がない、何でもよいから食物(くいもの)のある所まであるこうと決心をしてそろりそろりと池を左(ひだ)りに廻り始めた。どうも非常に苦しい。そこを我慢して無理やりに這(は)って行くとようやくの事で何となく人間臭い所へ出た。ここへ這入(はい)ったら、どうにかなると思って竹垣の崩(くず)れた穴から、とある邸内にもぐり込んだ。縁は不思議なもので、もしこの竹垣が破れていなかったなら、吾輩はついに路傍(ろぼう)に餓死(がし)したかも知れんのである。一樹の蔭とはよく云(い)ったものだ。この垣根の穴は今日(こんにち)に至るまで吾輩が隣家(となり)の三毛を訪問する時の通路になっている。さて邸(やしき)へは忍び込んだもののこれから先どうして善(い)いか分らない。そのうちに暗くなる、腹は減る、寒さは寒し、雨が降って来るという始末でもう一刻の猶予(ゆうよ)が出来なくなった。仕方がないからとにかく明るくて暖かそうな方へ方へとあるいて行く。今から考えるとその時はすでに家の内に這入っておったのだ。ここで吾輩は彼(か)の書生以外の人間を再び見るべき機会に遭遇(そうぐう)したのである。第一に逢ったのがおさんである。これは前の書生より一層乱暴な方で吾輩を見るや否やいきなり頸筋(くびすじ)をつかんで表へ抛(ほう)り出した。いやこれは駄目だと思ったから眼をねぶって運を天に任せていた。しかしひもじいのと寒いのにはどうしても我慢が出来ん。吾輩は再びおさんの隙(すき)を見て台所へ這(は)い上(あが)った。すると間もなくまた投げ出された。吾輩は投げ出されては這い上り、這い上っては投げ出され、何でも同じ事を四五遍繰り返したのを記憶している。その時におさんと云う者はつくづくいやになった。この間おさんの三馬(さんま)を偸(ぬす)んでこの返報をしてやってから、やっと胸の痞(つかえ)が下りた。吾輩が最後につまみ出されようとしたときに、この家(うち)の主人が騒々しい何だといいながら出て来た。下女は吾輩をぶら下げて主人の方へ向けてこの宿(やど)なしの小猫がいくら出しても出しても御台所(おだいどころ)へ上(あが)って来て困りますという。主人は鼻の下の黒い毛を撚(ひね)りながら吾輩の顔をしばらく眺(なが)めておったが、やがてそんなら内へ置いてやれといったまま奥へ這入(はい)ってしまった。主人はあまり口を聞かぬ人と見えた。下女は口惜(くや)しそうに吾輩を台所へ抛(ほう)り出した。かくして吾輩はついにこの家(うち)を自分の住家(すみか)と極(き)める事にしたのである。

 吾輩の主人は滅多(めった)に吾輩と顔を合せる事がない。職業は教師だそうだ。学校から帰ると終日書斎に這入ったぎりほとんど出て来る事がない。家のものは大変な勉強家だと思っている。当人も勉強家であるかのごとく見せている。しかし実際はうちのものがいうような勤勉家ではない。吾輩は時々忍び足に彼の書斎を覗(のぞ)いて見るが、彼はよく昼寝(ひるね)をしている事がある。時々読みかけてある本の上に涎(よだれ)をたらしている。彼は胃弱で皮膚の色が淡黄色(たんこうしょく)を帯びて弾力のない不活溌(ふかっぱつ)な徴候をあらわしている。その癖に大飯を食う。大飯を食った後(あと)でタカジヤスターゼを飲む。飲んだ後で書物をひろげる。二三ページ読むと眠くなる。涎を本の上へ垂らす。これが彼の毎夜繰り返す日課である。吾輩は猫ながら時々考える事がある。教師というものは実に楽(らく)なものだ。人間と生れたら教師となるに限る。こんなに寝ていて勤まるものなら猫にでも出来ぬ事はないと。それでも主人に云わせると教師ほどつらいものはないそうで彼は友達が来る度(たび)に何とかかんとか不平を鳴らしている。

 吾輩がこの家へ住み込んだ当時は、主人以外のものにははなはだ不人望であった。どこへ行っても跳(は)ね付けられて相手にしてくれ手がなかった。いかに珍重されなかったかは、今日(こんにち)に至るまで名前さえつけてくれないのでも分る。吾輩は仕方がないから、出来得る限り吾輩を入れてくれた主人の傍(そば)にいる事をつとめた。朝主人が新聞を読むときは必ず彼の膝(ひざ)の上に乗る。彼が昼寝をするときは必ずその背中(せなか)に乗る。これはあながち主人が好きという訳ではないが別に構い手がなかったからやむを得んのである。その後いろいろ経験の上、朝は飯櫃(めしびつ)の上、夜は炬燵(こたつ)の上、天気のよい昼は椽側(えんがわ)へ寝る事とした。しかし一番心持の好いのは夜(よ)に入(い)ってここのうちの小供の寝床へもぐり込んでいっしょにねる事である。この小供というのは五つと三つで夜になると二人が一つ床へ入(はい)って一間(ひとま)へ寝る。吾輩はいつでも彼等の中間に己(おの)れを容(い)るべき余地を見出(みいだ)してどうにか、こうにか割り込むのであるが、運悪く小供の一人が眼を醒(さ)ますが最後大変な事になる。小供は――ことに小さい方が質(たち)がわるい――猫が来た猫が来たといって夜中でも何でも大きな声で泣き出すのである。すると例の神経胃弱性の主人は必(かなら)ず眼をさまして次の部屋から飛び出してくる。現にせんだってなどは物指(ものさし)で尻ぺたをひどく叩(たた)かれた。

2011年5月19日(木) 「第二の敗戦」 野球 松本清張 「吾輩は猫である」

朝起きると、まずベランダのカーテンをあけて、太陽光を入れる。
表を見る。今日も天気だ。
完全にはあけない。レースのカーテンにする。
ここで原発、放射能のことが脳裏を通りすぎる。

今朝は別のことを思う。
敗戦後の新憲法制定のいきさつのことである。
新憲法制定の前段階で、米国の担当官が原爆で恫喝したエピソードだ。
押し付け憲法はそのままだ。

今回の東日本大震災は、「第二の敗戦」といっていい。
ともかく、日本人は生き残るのだ。
今朝の読売新聞1面のトップ見出しは「震災失業10万人」。

テレビはニュースと朝ドラ、スポーツしか観ない。
プロ野球の巨人戦がテレビであると必ず観る。
セ・パ交流戦がはじまって、巨人は楽天に連勝した。弱い巨人が連勝とは珍しい。
死んだ父は熱烈な巨人ファンだったから、喜んだろうな。観せたかった。仏壇に報告しよう。

松本清張の文庫本が、二十世紀文庫で大量に売れた。
松本清張にはまだ根づよいファンがいるんだな。登録を増やそう。
自分も「昭和史発掘」(全13巻 文春文庫)を読もう。

「吾輩は猫である」の文庫本はいくつももっている。
文庫本「解説」を順番に読んで行きたい。
今日は角川文庫の「解説」、山本健吉である。

< 『吾輩は猫である』は大変風変りな小説である。単に漱石の作品として風変りなばかりでなく日本の文学上空前絶後の変った傑作である>。

< 硯友社風のロマネスク(伝奇・空想小説)を否定した点で、この漱石の処女作は自然主義の作品と同じ地点に立っていると言ってよいが、現れ方はまるで違っているのだ。
しかも『猫』が「ホトトギス」に掲載され始めた一九〇五年(明治三十八年)には、まだ藤村の『破戒』も花袋の『蒲団』も現れていなかったことは、銘記されてよいのである。(中略)
そして言うまでもなく、笑いは既存のものに対するもっとも強力な武器であり、男性的な揶揄(やゆ)文学として、『猫』は読者に新しい小説の場所を教えたのである>。

漱石の「自序」(上巻)。

< この書は趣向もなく、構造もなく、尾頭の心もとなき海鼠(なまこ)のような文章であるから、たといこの一巻で消えてなくなったところで、いっこうさしつかえはない。また実際消えてなくなるかもしれん>。

2011年5月20日(金) 「初版」 「前のめり」 「漱石全集」 石川淳 「敗荷落日」

昨日電話で文庫本をご注文のお客様は、「やっと初版を見つけた、うれしい」と言ってくれた。その喜びようは大変なものだった。
「初版」(第1刷)好みのお客様は多い。せっかく買うのならば、価格は少し高くても価値のあるものが欲しいということだと思う。

日本語ボランティアをやるからには日本語の使い方に敏感になっていたい。いや、言葉にうるさいから日本語ボランティアをめざしたとも言える。
テレビで「仕事に対して前のめりでやりたい」と言う人がいた。
「前のめり」は多分「前向き」と言いたかったのだろう。「前のめり」では前へよろよろと倒れることになる。
「やっぱり」が気になる。日本人は「どうも」と「やっぱり」をよく使う。この用法を学習者に聞かれたらどうしようか。準備しておこう。辞書には載っていない。

読書会 酣(たけなわ)の「吾輩は猫である」を、どうしても漱石の書いた旧仮名遣いで読みたい。ところが、現在の文庫本はどれも見ても新仮名遣いである。
新書版「漱石全集」(1957年 岩波書店)の第一巻、第二巻が、「吾輩は猫である」で、確認すると当然に旧仮名遣いだ。よかった。

石川淳「夷齊虚実 人と思想」(1976年 文藝春秋)は著者のダイジェスト版だが、読みごたえがありそうだ。
石川淳の文章はいつも真剣勝負である。
石川淳の酒癖が悪いことは知っているが、文章は素面(しらふ)だ。
永井荷風批判の「敗荷落日」を再読する。敗戦後の永井荷風の生き方を批評している。

< 晩年の荷風に於て、私の目を打つものは、肉体の衰弱ではなくて、精神の脱落だからである。老荷風は曠野の哲人のやうに脈絡の無いことばを発したのではなかつた。言行に脈絡があることはある。ただ、そのことがじつに小市民の痴愚であつた。
 葛飾土産以後、晩年の荷風には随筆のすさびは見あたらぬやうである。もともと、随筆こそ荷風文学の骨法ではなかつたか。(中略)
一般に、随筆の家に欠くべからざる基本的条件が二つある。一は本を読むといふ習性があること。また一は食ふにこまらぬといふ保証をもつてゐることである>。

< わたしが遠くから観測するところ、戦後の荷風はどうやら書を読むことを廃してゐる。もとの偏奇館に蔵した書目はなにであつたか知らないが、その蔵書を焼かれたのち、荷風がふたたび本をあつめようとした形跡は見えない。(中略)
小説といはうにも、随筆といはうにも、荷風晩年の愚にもつかぬ断章には、つひに何の着眼も光らない。事実として、老来やうやく書に倦(う)んだといふことは、精神がことばから解放されたといふことではなくて、単に随筆家荷風の怠惰と見るほかはないだらう>。

年を取って文章を書くときに、石川淳の批判をくわないように気をつけよう。
本は死ぬまで読みつづけよう。今のところ、一日でも本を読まないと物足りない。

2011年5月21日(土) 古本屋開業講座 「国際交流ラウンジ」 プロとアマ 「文章読本」 「白痴」

午後、関内へ。
且式部主催「古本屋開業講座」の「古本屋体験談」講師。毎月第3土曜日にある。
東日本大震災という異常時なのに出席者が毎月ある。ありがたいことだ。
開店10年目を迎える二十世紀文庫なので、そのことの感慨を話すつもりだ。
10年か、よくつづいたものだ。話したいことはたくさんある。
毎回持ち時間はたった30分だからすぐに話は終わってしまう。だが、メモが全くないと、30分でも話が途切れることが時々ある。

今日はその前に寄る所がある。
関内の「なか国際交流ラウンジ」。
日本語ボランティアの勉強の仕方を教わりたい。
ここは日本語ボランティアの新人仲間から教えてもらったのだ。
自分は無精者だから嫌なことはさぼりがちだが、やりたいことや必要なことはすぐにやる。現金なものである。

この頃、プロとアマの違いを感じることが多くなった。
最近、プロ野球をテレビ観戦する機会が多いから、まずピッチャーのことである。
18メートルの距離があるのに、ボール一個の差を意識して緩急自在の直球・変化球を投げ分ける。これはすごい!

文章のことである。
自分も含めて、アマとプロの文章の大きな質の差が気になる。
松本清張の言では、作家の条件とは毎日机の前に座って原稿を書くことができるかどうかならば、自分は合格する。
この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は毎日必ず更新しているからだ。毎日書いていると言える。

だが、こわいことだが、文章は数行読めば、プロかアマかすぐわかる。
「名文」かどうか、このことを考えるのに大変勉強になったのは、丸谷才一「文章読本」(1984年 中公文庫)である。「名文」は「美文」のことではないのだ。

「解説」の大野晋が、丸谷才一の文章を引用して書いている。

< 「記すに価(あたい)することがあつてはじめて筆をとれ。書くべきこと、語るべきことがあるとき、言葉は力強く流れるだらう。これこそは人間の精神と文章との極めて自然な関係にほかならない。」
つまり、少し強い言い方をすれば、石に刻みつけてでもこの事は人に伝えたい、人に知ってもらいたいと思うことがあるときに、どう書けば事柄を明確に人に伝えられるか、どうすれば自分の気持をしっくりと表現できるか。その微妙な、こと(傍点)とこころ(傍点)とことば(傍点)のあやを日本語の特性に即して語るのが本書である>。

坂口安吾の小説「白痴」(1948年 新潮文庫)の冒頭を引用する。
この小説は、あのうるさい石川淳が絶賛していたから、再読したい。
敗戦が昭和20年、文庫本の発行が昭和23年(1948年)。
雑誌『新潮』に書いたのが昭和21年だからその早さに驚く。
このことだけで、坂口安吾がいかに敗戦直後の日本で人気者だったかわかる。

< その家には人間と豚(ぶた)と犬と家鴨(あひる)が住んでいたが、まったく、住む建物も各々(おのおの)の食物も殆(ほとん)ど変っていやしない。物置のようなひん曲った建物があって、階下には主人夫婦、天井裏には母と娘が間借りしていて、この娘は相手の分らぬ子供を孕(はら)んでいる>。

2011年5月22日(日) 夏目漱石

休日出勤。急ぎのお客様の要請による。
午後は雨のようなので早めに出かけて早めに帰りたい。

8月の読書会 酣(たけなわ)は、夏目漱石「吾輩は猫である」。
以前、「明暗」を読んだが、不十分な読み方しかできていない。
「吾輩は猫である」だけでなく、「夏目漱石」全般、特に「初期漱石」を理解したい。帝大教授の座を捨てて、なぜ作家になったのか。

2011年5月23日(月) 気になる言葉 泣く 「日和下駄」 「永井荷風」 「われらをめぐる海」

昨日につづいて今日も雨降りのようである。
午前中、かかりつけの医者へ行く。

どうやら、次の二つは日本語となったといえそうだ。

“ら”ぬき言葉。「食べれない」「投げれない」等。
「すごいかわいい」。「すごくかわいい」という人は少ない。

自分は年のせいか、涙ぐむことが多くなった。
涙ぐむよりは大いに泣くことだ。
大震災後の日本人が礼儀正しいといわれているが、泣くことは必要なのだ。
悲しいときはあたりかまわず大声で泣くべきだ。我慢するな。
泣くことによって心が洗われる。人心地つく。

石川淳に批判された(老)永井荷風のことが気になる。
若い頃、永井荷風作品はよく読んだが忘れてしまった。

「荷風随筆集 上・下」(1986年 岩波文庫)を読みたい。
「日和下駄 一名 東京散策記」が入っている。
「日和下駄」は、「ひよりげた」と読む。
いくつか辞書を引いたが、少しずつニュアンスが違う。
いちばん簡単な「新明解国語辞典」。

< 下駄の台に歯を差した下駄。晴天用で、多く遊び人や水商売の者が使用>。

「日和下駄」の冒頭。新仮名遣いにしてある。

< 人並はずれて丈(たけ)が高い上に私はいつも日和下駄(ひよりげた)をはき蝙蝠傘(こうもりがさ)を持って歩く。いかに好(よ)く晴れた日でも日和下駄に蝙蝠傘でなければ安心がならぬ。これは年中湿気(しっけ)の多い東京の天気に対して全然信用を置かぬからである。変わりやすいは男心に秋の空。それにお上(かみ)の御政事(おせいじ)とばかり極(きま)ったものではない>。

「永井荷風」(1989年 講談社文芸文庫)という評論を磯田光一が書いている。
吉本隆明の「解説 磯田光一の仕事」がこれをほめているはずだ。

< 磯田光一の荷風論の特徴のひとつは、真摯に荷風が作品や記述にとどめた言葉を、言葉通りに受けいれ、その受けいれのなかに荷風の生活思想への畏敬がしみとおっていて、生半可な感情的な懐疑や批判を口にしようとしないところにあるとおもう>。

以上の吉本隆明の論点は、夏目漱石を読むときにも通ずる。
小賢しい批判は後にしよう。

東日本大震災の大津波の魔性の本質を知りたくて、レイチェル・カースン「われらをめぐる海」(1993年 日下実男訳 ハヤカワ文庫)のことを思い出した。
英語原題は“THE SEA AROUND US”である。その本のうたい文句。

< 海は流れ、荒れ、たゆたい、育てる。
陸を侵食し、生命をうばう破壊者である一方で、20億年、あるいは30億年の昔から“生命の母”でありつづけてきた。
真水に近かった海水が茫々たる時間をかけて塩分を増し、栄養分を蓄えるあいだ、生命もまた誕生の準備をしていた。
そして、われわれ人類はいまなお体内に血液という名の海を持っている――海の尽きせぬ不思議と魅力を、科学者の目で詩情豊かに語る“海のバイブル”>。

同じ著者の「沈黙の春」(青樹訳 1974年 新潮文庫)も一緒に読みたい。
斎藤美奈子がこの本にふれて、「名作うしろ読み」(2011年5月20日読売新聞夕刊)で書いている。

< われわれは「科学の石器時代」を抜け出したのだろうか。
放射線といい化学薬品といい・・・・・・>。

ここで童謡「うみはひろいな おおきいな」をネットで拾う。

うみは ひろいな
おおきいな
つきは のぼるし
ひがしずむ

うみは おおなみ
あおいなみ
ゆれて どこまで
つづくやら

うみに おふねを
うかばせて
いって みたいな
よそのくに

うみは ひろいな
おおきいな
つきは のぼるし
ひがしずむ

2011年5月24日(火) 雨 「ボランティア」 「てんび」 「文学大概」

毎日雨がつづく。

安い電子辞書を買ってきた。日本語ボランティアに必要だから。
明日は水曜日、日本語ボランティアの日だ。
テキスト「みんなの日本語」をやっと本格的に勉強する気になった。
先週の見学時に、早めに勉強しておかないと、急に自分の学習者が決まると間にあわないと思ったのだ。

はじめての「ボランティア」の重みを段々肌で感ずるようになった。
自ら志願するということは、すべて自分の責任に基づいてやるということだ。さぼることは自らを汚すことになる。「志願兵」なのである。

日本語ボランティアのお蔭で、日本語に敏感になっている。
帰国した中国残留孤児のコミュニケーション問題をテレビでやっていた。もう3,4世までいるそうだ。
子供は中国語がわからない。母親は日本語ができないので、親子間の意思の疎通ができない。悲劇だ。あの母親に日本語を教えてあげたいと思った。

昨日、医者の窓口で看護師から「「てんがん」は入っていますが、今回、「てんび」は必要ないんですか?」といわれた。
「てんがん(点眼)」はわかったが、「てんび」が理解できなくて、「えっ?」と聞き返した。
「点眼(てんがん)と同じように鼻にさす薬です」と説明されてやっと納得した。
「点眼薬」(てんがんやく)は聞いたことがある。しかし、「点鼻」(てんび)は初めて聞く言葉だ。
「鼻の薬と言ってくれればすぐにわかるのに」と思った。そうか、「目薬(めぐすり)」とはいうが、「鼻薬(はなぐすり)」というと別の意味になる。一般に「わいろ」のことである。

そういえば、医者の窓口では、カタカナの薬の名前で聞かれてわからないことが時々ある。
日常語と専門語と区別していないのだ。庶民も専門語がわかることが前提とされている。
専門語はエラそうに聞こえる。庶民に理解できる言葉に直すのは大変だ。
日本の専門語は漢語。鈴木孝夫によると、漢語には意味があるから庶民が見ても何とかわかるが、外国では専門語はラテン語が多いから、専門家以外はちんぷんかんぷん、丸暗記するしかない。

石川淳「文学大概」(1976年 中公文庫)を読むことにする。
「文学大概」という題名は珍しい。「文学概説」か「文学入門」ならどこにでもあるが。
「大概」という言葉は最近あまり使われない。
「大概にしないか」とは昔の親父の説教の常套文句だった。

「文学大概」の「解説」は丸谷才一。

< 文学を教へる本は文章がよくなければならないし、手ほどきならばなほさらさうだ。
「いいものばかりを見よ。決してわるいものを見るな。わるいものでよごれた眼には、いいものを見ても判らぬ。つねにいいものを見なれてゐれば、わるいものは一眼で見やぶることができる、とある骨董の目利きが後輩を戒(いまし)めたさうである。」

石川の文章はその「いいもの」である。
第一に論理的で、言はんとするところを充分に伝達する。
第二に力強くて生きがいい。
第三に芸があつて花やかだ。
かういふ文章とはじめて出会へば、文学の基礎がしつかりしたものになる見込みはすこぶる大きいだらう。しかも具合のいいことに、文体のよしあしといふのはまことに感覚的に迫るもので、学識は乏しくてもいきなり酔ふことができる>。

2011年5月25日(水) 前へ進め 「ほんの気持ちです」

日本語ボランティアの日。
毎回、隣駅の田奈駅前にある「青葉国際交流ラウンジ」まで歩く。
新人同期の勉強会もやりたくなった。

「起きてしまったことは仕方がない」という日本語の言い方がある。
受け身で諦念を含んでいて好きではないが、東日本大震災に関してはこう言うしかない面が多いだろう。
批判、責任のなすり合い、足を引っ張ること、等、これらは当分やめにしよう。
そんなヒマはない。
日本は前へ向かって前進して行かなければならない。復興させるのだ。

年を忘れること。年齢を意識するな。
弱気はダメ。できる限りのことをやろう。

日本語ボランティアのテキスト「みんなの日本語 初級T本冊」の勉強をする。
最初の「第2課」に次のような表現があった。

「サントス あのう、これ、ほんの 気持ちです」。

「ほんの気持ち」にひっかかった。
この表現は現在、普通に使われるのか、「初級」の言葉なのか。
そんなに易しい言葉ではないのではないか。

「新明解国語辞典」から引用。

ほんの【本の】(連体) その言葉・の真実の意味での(で表わされる程度に過ぎない)。「―〔=単なる〕出来心で・―〔=つまらない物ですが〕お慰みまでにお納めください・―〔=まだ〕赤ん坊だ・―〔本当に〕名ばかり・―〔本当に。全く〕少し・―〔=わずか〕二、三分違いで汽車は出てしまった」

「ほんの」ってどういう意味で、どう使ったらいいのか、なんて聞かれたら答えられるのだろうか。

2011年5月26日(木) 学習者決定 「老いの才覚」 読書の意義

日本語ボランティアの自分の道が開けそうだ。
やっと自分の学習者が決まった。ほとんど「初級」。読みよりは日本語会話を優先したいとのこと。
媒介語が必要だ。無手勝流でやるしかない。
自分の力がどの程度通じるか。それだけやりがいがある。
最初は「あいさつ」「あいうえお」「数え方」等。
最初は「みんなの日本語」を使うよりはテキストを工夫したい。
早速、他に学習者関連の参考書を購入。国、職業、等。

自分は根が単純なので、普段は漠然と本を読んでいるだけだが、目標が決まると突然動き始める。その点、若き日の受験勉強はよかったと思っている。

曽野綾子「老いの才覚」(2010年 ベスト新書)を読む。
曽野綾子、若い頃は美人作家の誉れ高かった。1931年生まれ、80歳。
本来、「老い」とか「老人」の本は敬遠している。また、曽野綾子の本は読んだことがない。
だが、この本は読んでみると面白かった。
年をとっても甘ったれるな、ということである。

< どうして才覚のない老人が増えてきたのか。
 原因の一つは、基本的な苦悩がなくなったからだと思います。
望ましいことではありませんが、昔は戦争があり、食べられない貧困があり、不治の病がたくさんありました>。

< 貧しさを知らないから豊かさがわからないのです。今日も明日も食べものがあって当然。水道の栓をひねれば、水が飲める。飲める水を使ってお風呂に入り、トイレを流している。
昔は日本人も水を汲みに行ったり薪を取りに行ったりしましたが、今ではそういう生活が当り前になった。
もともと人間が生きるということはどういうことかを全然知らない、おめでたい老人が増えたのです>。

現在、「老人」といっても70歳以下は本当の戦争を知らない。
戦後の民主主義教育しか受けていない。
本当の苦労を知らない老人ばかりなのだ。老人としての才覚も知恵もない。

さらに、「読書」の大事さにふれている。

< 言語的に複雑になれない人間は、思考も単純なのです。
 原因の一つは、読書をしなくなったからです。私たちは、生活の真っただ中で苦労して生きることによって、さまざまなことを学びます。
読書をすれば、それより更に広く自分が経験できないことを学ぶわけです>。

< 読書の習慣があれば、表現も自然と豊かになりますし、基礎的な知識だけでなく教養も身につきます。何よりも人間関係を恐れなくなります。言語という穏やかな武器がありますからね。

 漫画やインターネットの情報だけでは、知的人間にはなれません。インターネットで引き出した答えより、本を読んで自分で考えて導きだすほうが、独創的な答えが生まれます。
だから、他人と意見が違うことを恐れなくなる。それが自由な行動と結びつくのです>。

2011年5月27日(金) 日本語ボランティア 「媒介語」 「かな」

日本語ボランティアはまだ始めたばかりだから、ボランティアの諸先輩に比べて圧倒的に経験は少ない。現在の自分の少ない体験から考えてみる。

日本語ボランティアは外国人に日本語を教えるのだから、教える段階で学習者のことを知らないと教えられない。常に異文化との出会いであり、対決である。
教えているほうが教えられる関係にある。お互いに勉強になるのだ。

日本語教室は日本語だけを使うのを原則とするが、日本語が通じない時は「媒介語」を使わないとどうしようもない場合が出てくる。
自分の媒介語は、たった一つ、つたない「英語」しかない。忘れている英単語や英文法を自分の頭からひねり出す必要がある。
何だ、日本語を教えるということは、自分の英語の勉強になるんだ。英語の本も読むべきだ。

教えるということは、自分の知識を再確認することである。
教えるということは、自分の知識がいかにいい加減なものか、発見することだ。
このことは、自分が「ネット古書店」の「古本屋開業講座」で教えるときに気づいていたことである。

さらに「ひらがな」「カタカナ」を教える必要があるから、ウィキペディアで「平仮名」「片仮名」を印刷して勉強する気になる。

「平仮名とは、(中略) 楷書ないし行書で表現される万葉仮名を、極度に草体(草書体)化したものである」。

「片仮名とは、(中略) 元となる漢字の画数に応じて、万葉仮名をそのまま用いたり、その一部を採るなどして作られている」。

「万葉仮名(まんようがな)は、主として上代に日本語を表記するために漢字の音を借用して用いられた文字のことである。
『萬葉集』(万葉集)での表記に代表されるため、この名前がある。真仮名(まがな)、男仮名、借字ともいう。仮借(かしゃ)の一種」。

中国古代文明から漢字を輸入して、「万葉仮名」から「平仮名」「片仮名」という文字を作った日本人の諸先輩を改めて尊敬する。
だがそのために、覚える言葉が多すぎて、日本語学習者は苦労している。

今日の日記は勉強ノートである。
日本語ボランティアの日々は、自分が学校に入りなおすようなものなのだ。
これから勉強することがどんどん出てくるだろう。

2011年5月28日(土) 「ネット古書店一日実体験講座」 三つのこと 「日本語基本単語」 「復興節」 「さようなら 児玉清さん」

早めに目覚める。
今日明日は雨のようだ。
「ネット古書店一日実体験講座」があるから車を使う。それでも雨は困る。

ネット古書店の仕事以外に、毎日やることは三つある。
日記「晴耕雨読」と勉強と読書である。
この三つのうちどれが欠けても、物足りない、不満を感じるらしい。

日本語ボランティアが始まるととともに、何となく忙しい日々となりそうだ。
日本語の材料・資料集めを開始した。

読売新聞朝刊の「アトムとウランの時事ワード百科」が使えそうだ。
子供用なので、むずかしい漢字に「ルビ」がふってある。
昨日の項目は次のとおり。
「世界遺産」「クールビズ」「仮設住宅」「サプライチェーン」

昨日見つけたのは次の辞書だ。
これは便利だ。日本語ボランティア必携の本といっていい。

「日本語基本単語 日中韓英4か国語対照 BASIC JAPANESE VOCABURARY」(新装版 2011年 GOKEN)
「日・英」しか使えない。「中・韓」は参考程度。
「目次」の分類が15項目ある。この分類がまだよくわからない。

1 数,(数字)
2 台所,キッチン
3 健康(な)
4 人,(人間)
5 学校
6 言葉
7 不動産屋
8 日用品
9 買物(に行く)
10 お金
11 歩行者
12 方角
13 事故(に遭う)
14 生物,(生き物)
15 動詞

古井由吉の「時字随想」(読売新聞5/27夕刊「にほんご」)は、「5月は復」、「よくつつしんで進め」。
「復興節(ぶし)」について書いている。

< 「復興節」と題して、1923年(大正12年)の、死者10万余人を出した、関東大震災の後で、こんな唄がはやった。
――家は焼けても江戸っ子の 意気は消えない見ておくれ アラマ オヤマ・・・・・・・>。

この「復興節」はその後2度「復活」したそうである。
1945年(昭和20年)3月の「東京大空襲」の後。
1995年(平成7年)の「阪神淡路大震災」の後。

< ――俺は戦後の復興がこうも速いとは思わなかった。
 戦後10年目の頃、仕事に行き詰った私の父親が大学出の息子に涙ながらにそう述懐したものだ>。

< 「復」には「復」のいましめもあるようだ。よくよくつつしんで進めというこころなのだろうが、人によっては、復(かえ)るべきところへ復れということか。どこへ復ったらよいのだろう>。

「さようなら 児玉清さん」(編集委員 山野辺一也 読売新聞5/27)
「「未来の傑作」見つけます」

< アメリカの作家、ネルソン・デミルとの出会いである。(中略)
50歳にして、読書生活を変えてしまうような作家と会ったわけだ。果して私は、これからこういう運命的な作家にぶつかるだろうか。
 この記事で、特に印象的だった一節がこれ。
「侮(あなど)ることなかれ。エンターテインメントには、人生へのあらゆる示唆が込められているんです」。何と、素晴らしいセリフではないか>。

読書家の児玉清が好んだネルソン・デミルは読んだことがない。読んでみよう。

2011年5月29日(日) 雨 コーチ 「雨ニモ負ケズ」

よく降るな。今日も雨。
雨の休日だから、外出する気がしない。

昨晩は家族で地元のインド料理屋へ初めて行った。
インド料理はよかったが、インドビールは値段の割りに大したことはない。

子供のサッカー・コーチをやっている人の話。
サッカーを全く知らない子供に初めて教えることが一番大変だ。相当のベテランでないとダメだという。
日本語ボランティアと同じだ。

「雨ニモ負ケズ152球 内海完封6勝 G連敗脱出」(読売新聞「スポーツ欄」)

「雨ニモ負ケズ」は見出しとして面白い。
岩手県出身の宮沢賢治のこの詩は、東日本大震災以来有名になった。
「ウィキペディア」から。

< 2011年4月11日、ワシントンのナショナル大聖堂において、東日本大震災で犠牲となった者を悼む、宗派を超えた追悼式が開かれ、サミュエル・ロイドV世大聖堂長により、復興への祈りが捧げられた後、『雨ニモマケズ』が選ばれて英語で朗読されている>。

その『雨ニモマケズ』は、「Unbeaten by rain」と英訳されている。
以下、その全文を「Google」で見つけた。
これを全部「ひらがな」にしたものも掲載されている。
これは日本語ボランティアで使える。

あめにもまけず
かぜにもまけず
ゆきにも なつのあつさにも まけぬ
じょうぶな からだをもち
よくはなく
けっしていからず
いつもしずかにわらっている (以下略)

「雨ニモ負ケズ」英訳全文

Unbeaten by rain
Unbeaten by wind
Unbowed by the snow and the summer heat
Strong in body
Free from greed
Without any anger
Always serene

With a handful of brown rice a day
Miso and a small amount of vegetables suffice
Whatever happens
Consider yourself last, always put others first
Understand from your observation and experience
Never lose sight of these things

In the shadows of the pine groves in the fields
Live modestly under a thatched roof
In the East, if there is a sick child
Go there and take care of him
In the West, if there is an exhausted mother
Go there and relieve her of her burden
In the South, if there is a man near death
Go there and comfort him, tell him “Don’t be afraid”
In the North, if there is an argument and a legal dispute
Go there and persuade them it’s not worth it

In a drought, shed tears
In a cold summer, carry on
Even with a sense of loss
Being called a fool
Being neither praised nor a burden

Such a person I want to be

Translation Copyright © 2011 by Catherine Iwata, Fredrich Ulrich, Orlagh O’Reilly, Helen Bartos, Minaeri Park, Mokmi Park, Helen Bartos, Sophie Sampson, Kotomi Okbo, Eva Tuunanen, Alessanra Lauria, Sophie Sampson, Miwa Block, Nancy O’Reilly, Jasmina Vico & Yasuko Akiyama

2011年5月30日(月) 失敗 本の注文 「かな」 「私の作家評伝」

参ったな。本日の日記は途中で「保存」の仕方がおかしくなって消えてしまった。失敗した! 全部書き直しとなる。
見出しだけ残ったから、今回は大体何を書いたのか覚えている。
前に2〜3日分が一度に消えたことがある。このときはさすがに諦めた。

また早めに起きる。さすがに眠い。

被災地と思われる県からの本の注文が復活している。ほっとする。
読書の役割の一つは、辛い現実から一時的に飛翔して自分の世界に遊べることである。
そのお手伝いをして差し上げたい。

小松茂美「かな その成立と変遷」(1968年 岩波新書)は、題名は入門書のようだが、大変な労作である。
最後に、「片かな字体一覧表」「平がな字体一覧表」がついている。
全部を読むのは大変だから、いつものように関心のある箇所だけ拾い読みする。

「はしがき」

< わが上代人は、漢字の音(おん)を借りて日本語の音にあてはめ、文章を書くことを工夫した。万葉がなとよぶのがこれである。
日常生活において、速く書くためには、この草書の体が必然的に応用されて、草がなへの道が開けて来た。
そして、平安時代に入ると、和歌の復活繁栄と、書道の発展の二面が相補って、より美しく、よりやさしい簡略な形へと進んでいった。今日でいう平がなの体が完成したのである>。

「V 定着 書としてのかな」

< 平がなの特性を心ゆくまで使いこなし、自然のおもむくままに散らし書き、しかも連綿の絶妙を発揮させて、日常の消息や和歌の贈答に、書の妙味を楽しんでいったことであろう。
こうして、平がなは王朝貴族たちの好尚にかない、単純で流麗典雅な形に統一されていったものと考えられる。
ついには、「おほどかなる女手のうるはしく、心とどめて書き給へるは、たとふべき方なし」(『源氏物語』梅枝)といわれるように、かなは王朝の理想美を形成していったのである>。

小島信夫の「私の作家評伝 T 草平・秋声・漱石・鴎外・武郎・藤村」(1972年 新潮選書)は、読書会 酣(たけなわ)で何度も利用させてもらった。
今回「吾輩は猫である」でも使う。

「永遠の弟子 森田草平」が面白かった。さえない森田草平に共感を感じた。
以下の文章は「明暗」の「小林」と、森田草平の足跡がわからないと理解できない。

< 死ぬまで漱石山房の亡霊にとりつかれていたのは、弟子の中で彼(森田草平)ひとりだったかもしれない。
『明暗』の小林に草平の姿を見る人がいる。こうして草平を晩年まで辿ってくると、あれはやはりそうではなかったか、という気がする。小林の道を草平が歩こうとしたかもしれない、というカングリさえ出来そうである。
小林は師になれない人間である。身勝手ながら心に悲憤をこめている。
しかし、津田もまた師になれない人間として漱石は書いている。
師は登場人物の中にはいない。師は作者漱石の中にあることは勿論だが、作者の中にある師というものは、もともと師としては問題にする必要はないものである>。

2011年5月31日(火) 若者言葉 「問題な日本語」 「なにげに」 「漱石の印象」 「I am a CAT」

いつの時代でも、「今の若者は・・・」といわれる。
特に「若者言葉」に関心がある。気に入らない言葉はたくさんある。
いよいよ日本語ボランティアの実戦が始まると、現代日本語として「若者言葉」の取扱いが気になり始める。
ほとんどは正式の日本語として教える対象にならないにしても、外国人がいずれ耳にする日本語として考えておきたいと思う。

ここに面白い本がある。
北原保雄編「問題な日本語 どこがおかしい? 何がおかしい?」(2004年 大修館書店)である。
この本の中で自分が気になる言葉は次のとおり。

「すごいおいしい」
「私って・・・じゃないですか」
「なので」
「いただいてください」
「なにげに」
「きもい・きしょい・うざい」
「こんにちわ・こんにちは」
「わたし的にはOKです」

「なにげに」には思い出がある。
塾に勤めているときに小学5年生が「なにげに」というので、ビックリして「それは正しくは「何気(なにげ)なく」だろう」と直したが、その子は何で間違いなのか理解できなかっただろう。だって、子供たちのほとんどは「なにげに」を使っているのだから。

「なにげに」についての説明。

< 「なにげ」が、<はっきりとしない状況>の意味と解される場合、「ない(無い)」を伴わなくても、「なにげ」だけで<はっきりしない、漠然とした>という意味となる。
(例)「なにげに(=これといった意図もなく>窓の外を見やる」――このような分析から「なにげに」という言い方が生まれたと考えられます。
 現在の「何げに」は「何げなく」の範囲だけでなく、「さりげない」の用法も吸収しているようです>。

辰野隆「漱石の印象」(「文芸読本 夏目漱石」)が漱石の講演を紹介している。
講演の題目は「創作家の態度」。
一般に漱石の講演はすばらしい。

<――先頃、或る雑誌を読んだら、夏目漱石といふ男は風上(かざかみ)に置けぬ奴だ、と書いてありました。風上にも置けない! 全(まる)で人を糞尿船(こえたごぶね)か何んかと思つているんです。
 斯(こ)う言つて先づ聴衆を笑はせてから、『今日の話は少々むづかしいぞ!』と断つて、徐(おもむろ)に『創作家の態度』に就いて語りだした>。

以上の話は、「糞尿船(こえたごぶね)」と風上風下の関係が理解できないと、そのおかしさはわからない。

「I am a CAT」(Translated by Aiko Ito and Graeme Wilson 1989 講談社英語文庫)を本棚から見つけた。
「吾輩は猫である」の参考に冒頭だけ引用する。

 I AM A CAT. As yet I have no name. I've no idea where I was born. All I remember is that I was miaowing in a dampish dark place when, for the first time, I saw a human being.

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51