バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年6月1日(水) 日本語ボランティア 共有意識 ダイニングテーブル 資格 新藤兼人

少し早めに起きる。
日本語ボランティアがあるせいかもしれない。まだ新人だから緊張している。
水曜日だから、日本語ボランティアの日だ。
授業2日目だが、初めて一人でやる羽目となった。慣れないので疲れる。

2011年(平成13年)の6月が始まった。
東日本大震災の後、日々起きることが、何事も新しく始まる気がする。そういう意識を全日本人が共有している。
日本と日本人は、これからどう変わるのだろうか。

この年、2011年3月に、小5(10歳)と小2(7歳)の孫たちと自分は、同じ意識を共有した。震災後1週間は、地震が心配なので小学校のキッズへ車で迎えに行ったのだ。
二十世紀文庫開店10周年、読書会 酣(たけなわ)5周年の年である。

自分の勉強机はダイニングテーブルである。勉強も読書もこれでやる。もちろん、テレビも食事も。定年後のスタイルだ。
ダイニングテーブルには常時、読もうと思っている数十冊の文庫本が積まれている。
読み方が遅いから、ほとんどは読まれることなく、10冊単位で自分の部屋へ戻される。
自分の部屋には、本棚と座り机とパソコンがある。ここは主にネット古本屋の仕事に使用される。

何歳になっても、ネット古書店でありつづける三つの資格は次のとおり。ボランティアも読書会も同じだ。

1 記憶力 2 体力 3 好奇心

新藤兼人は、死んだ父と同じ年である。
明治45年(1912年)4月22日生まれだから、99歳になる。
今どうしているのかと思って、グーグルで検索したら、映画「一枚のハガキ」のことを知った。ぜひ観たい。
8月6日からロードショー。プロデューサーは息子の新藤次郎。
「一枚のハガキ」映画の宣伝文句。

新藤兼人監督作品 「一枚のハガキ」

皆のぶんまで生きていこう

戦争がすべてを奪った。
戦争が、人生を狂わせた。
それでも命があるかぎり、人は強く生きていく!

新藤兼人、映画人生最後にして最高の傑作。
新藤兼人監督・脚本・原作

2011年6月2日(木) 手一杯 夏目漱石 森田草平

寒い日がつづく。一日中、雨。

読書会シャドネーの会の日だが休む。早めに出勤。
トルーマン・カポーティ「ティファニーで朝食を」(村上春樹訳 新潮文庫)は、読む気にならない。
読書会 酣(たけなわ)も「夏目漱石」関連を少しずつ読んでいるだけ。
現在はネット古書店と日本語ボランティアで手一杯。本の登録が遅れている。

夏目漱石の弟子・森田草平の「夏目漱石」(1967年 筑摩叢書)を読み始めた。
漱石を慕ってくる弟子たちは多い。漱石は弟子たちに暖かい。
漱石のような人は珍しい。

森田草平は正直で単純な男である。自身「露悪主義」と言っている。その点は評価する。
森田草平の文章を初めて読んだ。が、その文体は感心できない。
夏目漱石への愛情はよくわかった。が、弟子は先生を越えられない。
弟子の森田草平を見ると、夏目漱石の偉大さが際立ってくる。

「先生と門下」

< 先生の門下生――と云っていいか、とにかく先生の門に出入りして教えを受けた青年の数の多かったことは当代の異数(いすう)として差支(さしつか)えないと思う。そして、世間では先生のことを文学上の教えを垂れる以外に、よく門弟子の世話をする人、世話好きの人として噂するようである。

実際、先生はよく世話をした人であった。が、所謂(いわゆる)おせっかいな、世話好きでは断じてなかった。寧(むし)ろ差出がましく他人の事情に立ち入ることは嫌いであった。嫌いではあったが、又人が困るのを見ては打捨(うっちゃ)って通り過ぎられない人でもあった。

人の窮(きゅう)を見て救うということは、自ら犠牲を払うことである。自ら犠牲を払うことは、先生自身の言葉に従えば、非常に苦痛である――尤(もっと)も、こういう場合本人の言葉を何処(どこ)まで信じていいか解らないけれども、とにかく先生はそう云っていられた。そして、私自身もそれを信じようとしている。

が、犠牲を払うことを苦痛に感ずるのは、いよいよそれを払うまでで、払ってしまってからはすぐにそれを忘れる人であった。他人に金を恵んで置いてから、いつまでもそれをおぼえているような人ではなかった。これは先生の修養からも来ているようだが、大部分は持って生まれた性癖であったらしい。とにかく、先生は努力なくしてそれを忘れることの出来る人であった>。

この最後の文章「忘れる人」という指摘は、さすがに弟子の森田草平は師のことをよく観察していると思った。

「師弟の情誼(じょうぎ)」

< 先生に感服させてやりたい! 私としては、これはやや露悪主義の言葉である。弟子として、ただ先生に認めて貰いたかったのだ。私はただ認めて貰いたかったのだ。私はただ認めて貰いたさに先生に接近した。これも不純な感情である。
が、私はもともと一本立ちの出来ない「永遠の弟子」であった>。

「漱石とドストーエフスキ」

『吾輩は猫である』
< つらつらおもんみるに、『吾輩は猫である』一篇悉(ことごと)くこれ自嘲の文学である。あの諧謔と諷刺を通じて、私どもは作者の抑え切れない憤懣の情を見ることが出来る。つまり自嘲と諧謔を通してのみ、先生は自家の経験を語ることが出来たともいわれよう>。

2011年6月3日(金) 読書方法 「十年」 「晴耕雨読」 メモ 「幸福とは何か」 「失敗学のすすめ」

現在、読みたい本がありすぎて困る。関心はどんどん広がるばかりである。
会社勤めはしていないから、日々の行動は自分で決められる。
ネット古書店、読書会、日本語ボランティア、等、毎日それほど忙しくはないが、ヒマでもない。

自分の読書の方法は、ほとんど飛ばし読みである。
どんな本も、最初に数ページ拾い読みすれば、その本のレベルがわかる。自分に必要のない本とつきあうヒマはない。
文体が自分をひきつけない、つまらない本はそれ以上読まない。
「はしがき」「あとがき」「解説」をまず読んで、本文は読みたい章を先に読む。
読んでいる本を最初から最後まで順番に隈なく読んでいたら、一度きりの人生では間にあわない。
多数の本を同時並行して読む。ほとんどの本が読了されていない。
読書のプロはみな同じだと思う。

吉本隆明は言った。何事も「十年」やれば一人前になる、と。
二十世紀文庫は今年9月で開店10周年を迎える。
「晴耕雨読―古本屋の読書日記」も、10年間書きつづけてきたことになる。
この「晴耕雨読」を自分のスタイルで自由に書けるはずなのだ。少しはその自信が出てきたようだ。

確実に忘れっぽくなったから、メモが大事だ。思いついたら必ずメモをとる。
メモがないと、さっき思いついたことが何だったのか思い出すのに時間をくってしまう。

NHKテレビの「クローズアップ現代」で「幸せのモノサシづくり震災後」をやっていた。
「クローズアップ現代」の企画力は優れている。スタッフの質は高い。

現在の自分にとっても、考えるべき項目として、幸福、死、仕事、等は大事なことである。
幸福とは何か。
若い頃は禁欲的で、幸福を考えるなんて堕落だと思っていたから、「幸福論」なんてことに関心を持ったり、本を買うことも読むこともなかった。

大震災後、人々は、今まで当り前すぎて考える価値があると思えなかった普通のことが本当は大事なことなんだと気づいた。
普通の生活が大事だ。死んだら、すべてなくなる。
夫婦・家族、喜怒哀楽、仕事の喜び、知人・友人関係、等々。
当り前の環境がこれほど重要だったとは。
国、地域、家、空気、水、電気、食事、風呂、睡眠、等々。

畑村洋太郎「失敗学のすすめ」(2005年 講談社文庫)のことは知らなかった。
人間は知っていること以外は知らないことだらけである。当り前のことだ。
ソクラテスの言うように、「無知の知」を意識すべきだ。
だから、好奇心が必要なのだ。
何日か前の新聞に「福島原発の事故調査・検証委員会の委員長」となった人のことが出ていた。それが畑村洋太郎教授であり、著書に「失敗学のすすめ」とある。

4月に二十世紀文庫で大売れに売れた本が、「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(中公文庫)。「失敗学のすすめ」とは、それと似ている題名の本である。
「失敗学のすすめ」は少し読んだだけで、専門的なこと(機械工学)は全然わからないが、畑村洋太郎が問題をまとめる能力、文章を書く能力ともに優れていることが理解できる。読みやすいのだ。理工系では珍しい才能である。

「プロローグ 失敗に学ぶ」

< 大切なのは、失敗の法則性を理解し、失敗の要因を知り、失敗が本当に致命的なものになる前に、未然に防止する術を覚えることです>。

「文庫版あとがき」

< 成功例に学ぶというのは、一見すると誰の目にも賢いやり方に思えるはずである。それなのになぜうまくいかないのだろうか。その理由は簡単である。お手本を模倣(もほう)することでうまくいくと考えている人の多くは、やがてそれ以外の方法について「見ない」し「考えない」ようになる。さらには、よりいいやり方を探し求めることまでやめて「歩かない」ようになる>。

< 人間がなにか新しいことをしようと行動すれば、その結果はまずまちがいなく失敗に終わる。しかし、その失敗自体は悪いことではなく、その経験の中で自分が見たこと、感じたこと、考えたことは必ず役に立つ。
このとき一番まずいのは、失敗に懲りて挑戦自体をやめてしまうことである>。

畑村洋太郎「失敗学のすすめ」は、どんな職業人にも有益だ。
自分の始めたばかりの「日本語ボランティア」でさえ参考になる。
現在、新人なので日本語の教え方に初歩的な疑問だらけなのだ。
「あいうえお」のわからない学習者に「媒介語」なしにどう教えるのか。文字と会話とのバランスは。テキスト至上主義はダメだが、テキストを使わないのもよくない。等々。

2011年6月4日(土) 点検 「映画「黒部の太陽」全記録」

午後、車の「安心快適点検」のため出かける。

熊井啓監督の著書「映画「黒部の太陽」全記録」(2009年 新潮文庫)を読んでいる。
自分は若い頃、日活調布撮影所製作部に在籍していたし、その後、叶ホ原プロモーションの世話になったことがある。
だから、この本には知っている名前や、ああそうだったのかと思う記述が相当出てくる。自分の無知を再確認した。
懐かしいが、楽しく読めない本である。
本というものは、自分に直接関係ないほうがいいらしい。

本のうたい文句。
< 昭和43年に公開され三船敏郎、石原裕次郎の競演で空前の大ヒットを記録した傑作「黒部の太陽」。今や伝説となったこの映画の裏側には、壮絶なドラマが隠されていた。
五社協定の壁、配給問題、困難を極めたトンネルセットでの撮影、そして十数名の負傷者を出した大事故>。

「あとがき」
< 黒四建設は、太平洋戦争で敗北した日本が、復興に向かって本格的な第一歩を踏み出すための時代の要請であり、難工事を覚悟のうえで着手した史上空前の大工事だった。
その建設の大動脈である関電トンネルは、破砕帯にぶつかり工事はストップした。
もし、この工区を担当した熊谷組が破砕帯を突破できなければ、黒四の全工事は壊滅したのである。

< 黒四の全工事に参加した労務者は延べ一千万人。黒四建設は、日本人の持つ潜在可能性を開放し、さらに将来への発展の基礎をつくり、指標の役割を果した>。

この本のシナリオと原作を読もうか。いや、読むヒマはないか。
原作は木本正次「黒部の太陽」(信濃毎日新聞社)。

2011年6月5日(日) 「不信任案否決」 ネット旅行 「吾輩は猫である」

菅内閣に対する「不信任案否決」について読売新聞の記事二つ。

「ニュースの英語」(6/4夕刊)の「no-confidence motion」(不信任決議案)。

Prime Minister Kan indicated he would resign as soon as the response to the March 11 disaster has been stabilized, hours before he survived a no-confidence motion against his administration.

和訳:菅首相は、内閣に対する不信任決議案(傍線)を切り抜ける数時間前、東日本大震災の対応に(一定の)メドがつき次第、退陣することを示唆した。

「地球を読む」は、北岡伸一「不信任案否決」。
「「菅退陣後」は挙国一致で」「課題解決には中選挙区制」。

< 東日本大震災以前から、日本はすでに非常時だった。
巨額の政府累積債務、社会保障制度の改革、対外経済競争力の回復。いずれも気の遠くなるほど巨大な課題である。
加えて未曽有の震災と原発問題である。
戦後最大の難局にあたって、政党の枠組みになおこだわるようでは、とても解決はおぼつかない>。

ネット古書店「二十世紀文庫」を始めて早10年。
あらためて、ネットで全国、全日本とつながっていると感じる。お客様に売る場合と、自分が買う場合とがある。
その時々の住所を見るたびに、頭の中の日本地図を楽しむ。
知っている土地では懐かしさを、知らない土地では憧れを、かみしめる。

若い頃から観光旅行に興味はない。仕事の出張以外の旅行は、常に付き合いだった。
司馬遼太郎の「街道をゆく」(朝日文庫 全42巻)のほとんどをまだ読んでいないが、このシリーズは、司馬遼太郎の歴史旅行だ。
時間がない。「街道をゆく」を早く読まないといけない。

「読書会 酣(たけなわ)」の次回は夏目漱石「吾輩は猫である」である。
5周年(第20回)なので箱根一泊旅行を計画している。
今回の読書会への準備に際して、いつもと違う感触を覚える。読書会ずれしてきたのかな。
「吾輩は猫である」本文は、新仮名遣いの現在の文庫本ではなく、旧仮名遣いの「漱石全集」で読むと決めているだけで、まだ読み始めていない。
参考書はたくさんあるが、2ヶ月しかないのに急いで勉強する気にならない。次々に読む気になれない。吉本隆明と江藤淳の本は最低読むつもりだ。

2011年6月6日(月) 涙 「黒部の太陽」 「鹿島・栄光の大地」 「夏目漱石」

早めに起きる。

年齢のせいか大震災のせいか、わからないが、すぐにぐっと来て涙ぐむ。抑えられない。

熊井啓「映画「黒部の太陽」全記録」(単行本2005年 新潮文庫2009年)の最後に、「「黒部の太陽」スタッフ・キャスト一覧」がある。
この中から、自分が覚えているか、気になる名前を拾っておく。

「スタッフ」

製作 三船プロダクション・三船敏郎 石原プロモーション・石原裕次郎
企画 中井景
原作 木本正次
脚本・監督 熊井啓

撮影 金宇満司
音楽 黛敏郎
録音 紅谷愃一
編集 丹治睦夫
製作補 銭谷功・小林正彦
照明助手 椎葉昇

キャスト

太田垣(関西電力社長) 滝澤修
北川(同 黒四建設事務所次長) 三船敏郎
岩岡(第三工区 熊谷組岩岡班) 石原裕次郎
源三(岩岡の父) 辰巳柳太郎

若い頃、自分は日活鰍退職した元上司のもとで、映画「鹿島・栄光の大地」(監督・河辺和夫)の製作に少人数スタッフとともにたずさわった。まだ建設途上の鹿島臨海工業地帯がいかにつくられたかを描いたドキュメンタリーである。
そのとき、叶ホ原プロモーションと茨城県庁の人々の世話になった。
映画製作のために茨城県の鹿島町、神栖村、波崎町(以上、当時)、水戸市等へ通った。現在、東日本大震災の影響をもろに受けている場所である。
これをもとに、劇映画「甦える大地」(主演・石原裕次郎 監督・中村登 叶ホ原プロモーション製作)がつくられた。

結局、読書会 酣(たけなわ)の次回8月1日の「吾輩は猫である」へ向けて、「漱石」と「吾輩は猫である」に関して思いつく参考書のすべてに目を通すことにした。

文学入門書から「漱石」を探してみる。
中村光夫「日本の近代小説」(1954年 岩波新書)の「夏目漱石」は短いものだが、最初に引用しておこう。

< 多くのすぐれた作家と同様に、漱石は自己の精神にとって死活の問題ともいうべきものを持っていて、これを表現するためには、数年の寿命の長短など問題にする余裕を持たなかったのです。
彼がそのような生命がけで追究した問題は何かというと、それは同時代の日本文明の性格にたいする疑惑と、それと結びついた近代人の「我」の問題でした>。

< 西洋文明の影響は、こうして一般人には、形の上の平等感をあたえて、生の欲望に拡大すると同時に、知識階級をさらにその上に内面の倫理的規準の喪失と表裏する「自我」の意識の奴隷ともいうべき境涯に陥(おとしい)れ、彼が世界の文明に接触して得た自由と平等の意識は、彼を幸福から遠ざける役しかしません。
とすれば文明そのものの帰趨がうたがわしくなるわけで、漱石はここに現代の文明の最大の課題が伏在すると考え、その端的な現われとして知識階級の生態に興味を持ったのであり、彼の小説は「吾輩は猫である」から「明暗」まで、一貫して知識階級を主人公にしています>。

2011年6月7日(火) 皐月鑑賞会 「夏目漱石」

少し寝坊したので、「晴耕雨読」の材料がない。書くための材料探しで苦戦している。
夕方は小学校のミニ飲み会があるので、相鉄線緑園都市へ出かける。恒例の皐月(さつき)鑑賞会である。

8月の読書会 酣(たけなわ)は「吾輩は猫である」だから、今の読書は「漱石」に集中している。1冊ずつ全部読むのでなく、その中の必要な文章だけを読む。

吉本隆明「日本近代文学の名作」(構成・大井浩一他 2008年 新潮文庫)は入門書だから、「夏目漱石」に関する文章は短い。それでも冒頭にあるから、吉本隆明が「漱石」を大事にしているのがよくわかる。
吉本隆明には「漱石論」が2冊あるから、読書会前には読むつもりだ。

< 明治以降の近代文学の中で、夏目漱石と森鴎外は飛び抜けた、超一流の文学者という感じがする。資質も作品の傾向も違うが、世紀に一度とか二度しか出てこない作家だ。
 漱石でまず驚くのは、初めの『吾輩は猫である』から最後の『明暗』の途中で亡(な)くなるまで、一度も停滞していないことだ>。

江藤淳の処女作は「夏目漱石」である。
これが驚くなかれ、1955年慶應大学英文科の学生時代に「三田文学」に発表したのだ。
「決定版 夏目漱石」(1979年 新潮文庫)で読む。
「第一章 漱石の位置について」の「第六章 「猫」は何故面白いか」。

< 「猫」で、恐らくは無意識のうちに彼が行(おこな)っていたのは、彼自身の投影である苦沙弥(くしゃみ)か、その周囲に集っている知識人達の社会的位置の考察である。
最初は極く気軽なカリカチュアとしてはじめられたこの作品が、巻を追うにつれて、露骨な文明批評的性格をあらわにして行く過程には、単純な人間一般へのおひゃらかしが、当時の日本の知識人達の脆弱(ぜいじゃく)な位置の認識に深められて行く作者の創作態度の転化がうかがわれる>。

< ぼくらは不徹底を好む国民である。「猫」にある漱石のイリュージョンが、通俗的読者には抗し難(がた)い魅力となっているのは確かであって、これは、逆にいえば、作者の通俗な倫理的設定が、多くの読者に訴えかけるものを持っていることを意味し、知識階級の士君子意識が、この国では動かし難い社会通念となって今日に至っていることを意味する。
閑(ひま)つぶしに「猫」を読んでニヤニヤしているぼくらの胸中に、俺達も結局こんなものだ、という一種の安堵(あんど)が浮ぶのは否み難い>。

2011年6月8日(水) 「あめがふります」 「してもらっていいですか」 「小説の味わい方」

雨。日本語ボランティアの日。
今日からできる限り、媒介語なしに日本語で教えたい。
今日は「あめ が ふります」を教えよう。「あめ は きらいです」。

NHKテレビで被災地で活躍する「オフロードバイク」のボランティアの活躍を知った。
道路がないところを走るバイクだ。被災者からの希望を聞いて配達している。
バイクのボランティアの言葉で気になった言葉。
「教えてもらっていいですか?」
「してもらっていいですか」というこの言い方を、日本人はいつ頃から使い始めたのだろうか。
どうも気になる。自分には使えない言葉である。
「して下さい」と言うと命令調となってきつく感じるのだろう。人間関係を柔らかくする工夫だ。

「夏目漱石」の参考書として、本棚から古い新潮文庫を2冊持ってきた。
この2冊が「夏目漱石」用の参考書として使えるとは思わなかった。

臼井吉見「小説の味わい方」(1967年)
平野謙「芸術と実生活」(1964年)

ここで思い出した。高校時代に臼井吉見の講演を聞いたことがある。
臼井吉見は「滑稽と諷刺」の冒頭を「吾輩は猫である」から始めている。

< 日本の近代文学は、ユーモアや滑稽の笑いを追放した文学と見ることができるかもしれません。リアリズムというものを、甚(はなは)だ皮相に、きわめて一面的に受けとった、日本の近代文学は、滑稽なほど、深刻にして厳粛な表情をしつづけなければならなかったのです。
人類の苦悩を一人で背負っているようなポーズが、多かれ少なかれ、身についてしまったといって過言ではないでしょう。おおまかに言えば、自然主義以後のことです>。

< この作品に一貫しているのは、人間や社会に対する批評精神にほかならず、それは漱石自身の自己批評から発しているのです。作者の自己批評の裏づけということが、この種の作品にとって、肝腎(かんじん)かなめの点です。漱石は、こういう文学精神を十八世紀のイギリス文学から学んだと思われます>。

< 『牡猫ムルの人生観』にしろ、『トリストラム・シャンディ』にしろ、奇想天外の滑稽諷刺小説の傑作ですが、漱石の『猫』のヒントということになれば、『ガリバー旅行記』を挙げるべきでしょう>。

読書会 酣(たけなわ)の次回は、スウィフト『ガリバー旅行記』はどうだろうか。
今日は時間がないので、平野謙「芸術と実生活」は明日にしよう。

2011年6月9日(木) 「芸術と実生活」 「漱石 人とその文学」

平野謙「芸術と実生活」(1964年 新潮文庫)は、読書会の「夏目漱石」の参考のために関連部分だけ読むために開いた。
ところが、本というものは思ったとおりには行かないものである。直接の目的に関係のない思いが次々と出てくる。

その思いとは次のとおり。
文章は大事にすべきだ。
文芸評論も芸術だ。
平野謙の存在意義は素人にはわからないが、プロの評論家には重要なものだったのではないか。お互いの能力はわかる人にはわかるのだ。
吉本隆明とか埴谷雄高のような過激さはないから目だたないが、その地味だが深い認識は玄人筋の知るところだった。
江藤淳「昭和の文人」(1989年 新潮社)を読まないといけない。平野謙批判である。

「芸術と実生活」の「夏目漱石」で、平野謙は中野重治『小説の書けぬ小説家』の「夏目漱石」に関する「独白」を紹介している。

「てめえたちはな、日本の読書階級だなんて自分で思つてゐるんだらう?
しかしてめえ達はな、漱石の文学を読んだことなんざ一度だつてねえんだぞ。
手前達にやそもそも漱石なんか読めやしねえんだ。
漱石つて奴あ暗い奴だつたんだ。陰気で気狂(きちが)ひ見てえに暗かつたんだ。ほんとに気狂ひでもあつたんだ。
ところがあいつあ、一方で、肚(はら)の底からの素町人(すちょうにん)だつたんだ。あいつあ一生逃げ通しに逃げたんだ。
その罰があたつて、たうとう手前たちにとつつかまつて道義の文士にされちまつたんだ」

「漱石」関係の参考書がありすぎて読書会 酣(たけなわ)までに全部読めないと思っているのに、本棚をいじっていたら、また1冊出てきた。今度は単行本である。

松岡譲「漱石 人とその文学」(昭和17年(1942年) 潮文閣)

昭和17年! 戦時中ではないか。道理で紙質が悪い。焼けている。しみもある。
松岡譲は、漱石の弟子で女婿である。漱石の長女「筆子」と結婚。
夏目鏡子の本「漱石の思い出」(1966年 角川文庫)の「筆録」をした人だ。

早速、「猫」の部分を探す。
「第二章 作品の性格」の「『猫』の世界」

< 巻(かん)を措(お)く能(あた)はざらしめる程可笑(おか)しくて面白いが、それでゐて下卑(げび)たくすぐりがない。
手厳しい冷嘲冷罵(れいちょうれいば)があるのであるが、それでゐてどことなく温(あたたか)なものが漂(ただよ)つてゐる。
さうしてその笑ひが飽くまで上品だ。現代的な竹林の七賢でも見るやうであるが、それでゐて世を咀(のろ)ふといつたところがない>。

< 私達はこれを読んで涙を出して笑ふひ、然(しか)る後に厳粛に襟(えり)を正すのが、何よりも作者に対する感謝であり、猫に対する供養(くよう)なのではあるまいか>。

2011年6月10日(金) 巨人 「編集手帳」 「報告会」 「文学論」 吉田健一

巨人は弱い。また負けた。
交流戦の巨人戦は必ず観ているが、いつも半分で観る気がなくなる。
やる気も迫力もない。はね返すことは無理だと思ってテレビを切ると、いつもその通りになる。
当分観るのをやめよう。

読売新聞をとっている。「編集手帳」の記者名は知らない。
朝日新聞は嫌いだから読まない。「天声人語」も読んだことがない。
「編集手帳」もほとんど読まないが、今朝は読んだ。
またもや同じ文章構成だ。具体的に引用する気も起きない。
自分の知識をひけらかして引用した古い文句を、現在の問題に器用に結びつける。
毎回それだけ。だからどうだっていうんだ。
自分だけで現実を受け止める姿勢も力もない。
文章を書く者にとって反面教師にもならない。

「日本語学習支援事業「教室実習型研修」報告会」に出かける。
関内の「横浜市技能文化会館」。
何をやるのか見当がつかないが、日本語ボランティアから案内された。
このところ疲れ気味だし、来週も「古本屋開業講座」講師で関内へ行くので、さぼろうと思ったが、行くことにする。行けば何かを手に入れることができるはずだ。

読書会 酣(たけなわ)通信を送信。
8月の箱根読書会と、「漱石と文人たちの書画」展の案内をする。
俳句と漢詩と南画は、漱石にとって憩いの場所であった。
漱石は、気苦労な英文学や小説を仕事にしないで、好きな趣味だけに生きれば実際よりも10歳以上長生きしただろう。
だが、人生は思うように行かない。また、そうなったら文豪「漱石」の誕生はなかった。「漱石全集」もなかったから、後世の我々は困ることになる。

次の本を読みたいと思っているが、吉田健一の本を除いて漱石のものは無理だろう。
難しすぎるからだ。英語原文の引用ばかりだから。

夏目漱石「文学論 (一)」(1979年 講談社学術文庫)
同「文学評論 上・下」(1985年 岩波文庫)
吉田健一「東西文学論 日本の現代文学」(1995年 講談社文芸文庫)

吉田健一「東西文学論」は再読である。線引きがいっぱい。
この本の奥付を見ると、「1995.11.13 国立・増田書店」となっている。
職場のある国立の新刊書店で発売後すぐに購入している。
15年も前から吉田健一に関心があったことに気がつく。
吉田健一の「夏目漱石」は批判的なのだが、漱石を認めたい姿勢は理解できる。
「文学論」「文学評論」は評価できないが、「吾輩は猫である」は「傑作」だというのだ。
吉田健一の文章は素直でないので引用が大変だ。

< 彼が実際に文章を書くのに当って、言葉のことで苦むことがない程豊かな才能に恵まれていたということである。文学が言葉であることはそこでも遺憾なく証明されることになって、漱石が言葉を扱うのに困らなかったことは、彼が想像力にも不足しなかったことだった。

従って彼がその天分に任せて書いて行くだけで、『吾輩は猫である』が出来たのであり、彼に言わせれば、自分が別に一定の理論に従わずに書いた作品も、その科学的な理論付けを行い得る筈だということになった。そして彼の天分は、その種類の科学的な理論と衝突することになる>。

2011年6月11日(土) 囲碁ソフト 漱石勉強 「吾輩は猫である」解説 「座談会 明治・大正文学史」

雨だ。天気予報では雨は早く上がるそうだ。
またもや早く起きる。
これでは事務所へ早めに行くしかない。土曜日だから電車は空いている。
最近、本の登録が少なすぎるから、今日はがんばらないといけない。

九路盤の囲碁ソフトを愛用している。
このソフトは弱いから、数分で勝つことができる。
考え事をしたいときに丁度いい。

高校時代、自分は新聞部だったが、夏目漱石、芥川龍之介しか読書の記憶がない。
文学少年でも、思想少年でもなかった。吉本隆明なんかまるで知らない、単純な田舎高校生だった。
そのときは、夏目漱石がこれほど偉大な作家だとは思ってもいなかった。

読書会 酣(たけなわ)で「吾輩は猫である」を読むのは8月1日・箱根。
6月中に参考書勉強。本文は7月まで待つ予定。早く読むと細部を忘れるから。
勉強は「新書版漱石全集」がある限り、これを中心に読もう。
「初期漱石」はきちんとおさえたい。
他にも漱石関係の本をたくさん持っている。漱石は読書会 酣(たけなわ)で終りにするのは勿体ない。ずっと読んで行こう。

「吾輩は猫である」の文庫本「解説」から引用する。

岩波文庫「解説」は高橋英夫。

< 少しぐずぐず言い淀んだりしているとたちまちあとがつかえてしまいそうな、溢(あふ)れるように湧き出す豊かな言語と歯切れのいい文体、それがどちら(「坊ちゃん」と「猫」)にも共通しているのだ。
漱石はこういう言語と文体を自分のものとすることで、小説家への道を踏み出していった>。

ちくま文庫「解説」は吉田精一「ユーモラスな諷刺文学の創造」。

< その底には知識階級の一人として、俗世間の大衆より、学問でも趣味でも高い所にいる主人公の、あるいは漱石の、社会と人生に対する、精神的、物質的不満と不平とがぶすぶすとくすぶっている。表面は軽快に見えても重欝である>。

「座談会 明治・大正文学史」(全6巻 2000年 岩波現代文庫)は、日本の近代文学を読むときに参考になる。柳田泉・勝本清一郎・猪野謙二の他に、その時々のテーマの研究者が参加している。どの座談会も「勝本清一郎」がいつもリードしている。
「夏目漱石」には荒正人が参加。

< 勝本 自然主義文学の周囲に形成された文壇的読者以外に、いわゆる社会人というもう少し広範な知識人、つまり、文学青年的でない知識人の層が社会にはもっとひろくいるわけですね。それを文学のほうに引き寄せる作用をして、最後までそういう人をふまえて漱石文学は成長していったというふうに私は思うのです>。

< 勝本 もう一つ根本的にいって、漱石には人間の自然性や欲望やエゴイズムを素直に肯定できない精神タイプがはじめから終りまでありました。いわば儒教的生活態度です。
江戸時代でも下町の素町人ならそういう事がありません。士大夫(したいふ)でいけなければ、さむらい精神、それでもいけなければ山の手気質と言ってもいい、それが漱石の根本にあるんじゃありませんか>。

< 勝本 明治文学の最後の到達点として、最高のものは漱石一人だ (中略)
漱石は露伴、鴎外、藤村と最後の決勝を争った人だと思いますが、四人のなかでさらに一人だけを抜くとすれば、やはり漱石ですよ>。

2011年6月12日(日) 「大震災3か月」 「「反核」異論」 「大津波と原発」 「3.11クライシス!」

「復興誓い 黙とう 大震災3か月」(読売新聞1面)

東日本大震災から3ケ月経った。日本の見通しは全く立っていない。
震災後、ネット古書店「二十世紀文庫」の販売数は伸びている。
もっと物事を深く考えるべきだと思う人々が増えている証拠だと思う。
最近では、吉本隆明「「反核」異論」(1982年 深夜叢書社)が売れている。
原発関連の思想を深めようということだと思う。

且式部の「古本屋開業講座」の講師「略歴」に、「現在は、吉本隆明、佐藤優、内田樹の本をよく読んでいる」と書いてあるが、最近では3名の著者とご無沙汰している。
これはよくないことだから、「大震災3か月」ということで次の本を読もう。

吉本隆明「「反核」異論」(1982年 深夜叢書社)
佐藤優「3.11クライシス!」(2011年 マガジンハウス)
内田樹×中沢新一×平川克美「大津波と原発」(2011年 朝日新聞出版)

「大津波と原発」では、内田樹よりも中沢新一の発言のほうが多い。

< 中沢 太平洋戦争の敗北でも折れなかった「なにか」、戦後には別のかたちをとって発展を遂げていった「なにか」が、今度こそはポキッとくじけて、そこからさてどちらの方向に芽が出ていくのだろうかというまことに重要な分岐点に今、来ているんだと思います>。

< 内田 わかったのはさ、新しいテクノロジーを持ち込むとき、そのたんびに「これは完全無欠の素晴らしいエネルギー源だ」っていう話をするっていうこと。そして、ぼくらはそのつどそれにころりと騙されてきたってこと>。

< 中沢 たとえば火を扱う技術というのは、何万年もの蓄積を持っていますよね。人間がその技術をマスターするまでには時間がかかっている。火打ち石から、木の摩擦で火を作るまでには、1000年近くかかっています。ひじょうにゆっくりと発展をおこなってきたわけです。

 でも原子力(原子炉)については、まだ七〇年しか経っていない。七〇年というのはどういう年数かというと、ソビエト連邦の持続期間とだいたい同じです>。

佐藤優「3.11クライシス!」は同じ論旨の繰り返しを意識的にやっている。

< 国民一人ひとりに求められるのは、日本人の底力に対する自身(信)と信頼を再確認することだ。日本人は、普段は国家や民族を意識しなくとも、危機に直面すると、強い同胞意識と静かな愛国心が燃える。だから事態に冷静に対処できる>。

本というものは読むものである。
思いがけない知識が手に入る。自分の考え方が一変する場合だってある。

2011年6月13日(月) 雨 読み方 「ソ連70年」 「わが漱石像」 「坊っちゃん」

毎日よく降るな。梅雨だから仕方がないか。

この頃、本を読むのが速い。もちろん、司馬遼太郎にはかなわない。
順番には読まない。
自分の必要な箇所がすぐに目に入る。
読まなくていい箇所の見極めが速い。
付箋が便利だ。
あとで引用することが勉強になる。

「大津波と原発」(2011年 朝日新聞出版)を昨日読んだ。
中沢新一の次のさり気ない発言が気になる。
本はさまざまなヒントをあたえてくれる。

< 原子力については、まだ七〇年しか経っていない。七〇年というのはどういう年数かというと、ソビエト連邦の持続期間とだいたい同じです>。

人類にとって、「原子力」も「社会主義」も、生焼けで消化不能ということである。
ロシア人、いや、人類はその両方の被害者だ。
傲慢な人類が発明した「偉大」といわれるものが、「平等」に大惨事を人類に引き起こした。
科学、技術、思想、文明ということ、人類のあり方、すべてが問われている。すべてが信用できない。

読書会 酣(たけなわ)の「吾輩は猫である」の参考書として次の本を用意した。
たくさんの評論が載っているが、いつものように熱心に読む気がしない。

「文芸読本 夏目漱石」(1975年 河出書房新社)
「文芸読本 夏目漱石 U」(1977年 河出書房新社)
「夏目漱石読本 臨時増刊 文藝」(1954年)

今日は「文芸読本 夏目漱石」の「座談会 わが漱石像」だけ読む。
出席者は、江藤淳、越智治雄、三好行雄。

< 越智 「漱石」というイメージとして私にまず出てくるものをいいますと、存在の根というか、漱石のことばでいうと命根から切り離されている、それに出会いたいという衝動がつねにあるから、現在いる世界が本来の場所ではないという意識が漱石にある。しかし、その場所を逃げない、ということですね>。

< 三好 四十代にして小説を書きはじめた人間には、世界がおそらくたいへん明晰にわかっていただろうと思うんですよ。「現実」にしても「人間」にしても、最初は。
ところが小説を書きだしたことによって、逆にだんだん「わからなくなってゆく過程」というのがあるのではないかという気がしますね>。

< 江藤 (「猫」の途中から)漱石はなにか風をはらんでとびはじめている・・・・・・そういうことをやっているうちに、なにかがわかってきた――「書く」ということの意味が急にわかってきて・・・・・・そういう自覚みたいなものですね。それは「倫敦塔」に定着されているかもしれないとは思いますね。それは非常に急速に成長しているんです。もの書きとして。

 ぼくはあのころの漱石の書いたものが好きなんです。なぜ好きかといえば自由さ(傍点)があるのが好きです。
その自由さ(傍点)が、自由人(朝日新聞入社後)になったとたんになくなってしまうように思います>。

「吾輩は猫である」の参考に、「坊っちゃん」を読まないといけない。
新書版「漱石全集 第三巻」(1956年 岩波書店)で読んでやろう。
旧仮名遣いでルビつきのせいで、そのまま変換しないから引用が大変だ。

「坊っちゃん」の有名な書き出しはこうである。

< 親譲(おやゆづ)りの無鉄砲(むてつぽう)で小供(こども)の時から損ばかりして居る>。

例として、友達に言われて、「学校の二階から飛び降り」たり、ナイフで「右の手の親指の甲をはすに切り込」んだりしている。
臆病な自分には決してできないことを無造作に平気でやる。ぞっとする。
気が短い。反応が速い。運動神経がいい。
漱石はそういう性格の子供だったと思う。
子供の時の性格は大人になってもそう変ることはない。

2011年6月14日(火) 物忘れ 書くこと 「ベストセラー」 「宮脇檀」

物忘れが激しくなった。
メモを作る。これは実行している。
一番困るのは何かをやろうと思った次の瞬間に、何をやろうとしたんだっけ、となることである。

この「日記」は毎日書かなければならない。そう決めているから、書く材料がなくなることはあってはならない。
だから、常に材料を探しているが、思いついた材料を明日にしようとするのはよくない。次の日になると、熱が冷めて面倒になるのだ。
最近では新藤兼人監督のビデオ「裸の島」の評論がある。

「二十世紀文庫ベストセラー」というものがある。
最近では次のとおり。大震災との関連があるようだ。

「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(中公文庫)
「日本人と「日本病」について」(文春文庫)
「「反核」異論」(深夜叢書社)
「日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る」(集英社文庫)

「文藝春秋 七月号 大研究 悔いなき死」の「34人の見事な死 人間臨終図鑑・蓋棺録編」(編集部編)を読んでいたら、「宮脇檀」の記事を見つけた。
宮脇檀は6歳上の従兄だから、長いが全文を記録しておく。

< 住宅建築家にして名エッセイストである宮脇檀(まゆみ 一九九八年没、62歳)の人生は、同世代の男性とはかなり異なるものになった。
「晩飯は家族全員で食べることが当たり前」という環境に育った宮脇は、結婚後も仕事場と住居が同じところにある「職住一致」を守り続けた。

 その意味でも、八一年の離婚は大事件だった。裁判所は、長女と長男の親権は父親に、養育権は母親にと申し渡した。しかし、中学生の長女が父親と暮らすと言いだしたことから、「両親がそろっている父親以上の責任」を感じた。
それまでの「六本木の帝王」の生活をやめ、仕事が終わるとすぐに同じマンションの自宅に戻り、炊事・洗濯・掃除をすべてこなした。「朝は五時起き、朝食を食わし、夜は十時には疲れ果てて寝てしまう」生活だった。

 九七年、喉頭癌が発見されて手術をする。手術は成功したように見えたが、翌年には肺などに転移。手術後、おそらくは最後の住居となるマンションの一室に自分が好きなものだけを集めた。「両親と自分が描いた絵、好きな本、憧れていたプロ仕様のキッチン、花も好きなものだけ」をすべて自分の手の届くところに配置した。
 理想的な生活空間だったが、宮脇がそこで暮らした時間は短かった>。

2011年6月15日(水) 夢 「6・15」 激励会 「戦時中」 「戦艦大和と福島原発」

夢を見て起きる。二つも見た。
一つ目はたくさんの化け物にしつこく追いかけられて、恐くて一度起きる。
二つ目は千葉方面への出張で帰宅が遅くなる。
出張には「松本清張」と同行。これにはビックリ。松本清張は読書会 酣(たけなわ)で読んだばかり。

「6・15」
1960(昭和35)年6月15日、安保闘争の中、全学連が国会構内へ突入し、樺美智子さんが死亡した。

午前中、日本語ボランティア。
今日は中華街へ行くから遅くなる。
氣仙沼で被災した店の激励会。被災したスーパー源氏仲間が上京してくる。

毎朝起きて表を見ると、しみじみ思う。
現在は「戦時中」なんだ。福島原発のけりがつかないと、まだ「戦後」とはいえない。
自分などは「銃後」にいて、ネット古書店の売行きに一喜一憂しているだけ。大震災のお蔭で売れている本だってある。
申し訳ないという思いがいつもある。
何かできることはないか。

スーパー源氏で、『3・11 ネット古本屋はこう考える』という参加店のエッセイを連載したらどうか。
二十世紀文庫は、3月12日以来、この「晴耕雨読」で震災後の日々を描いているから、それを抜粋すればすぐに原稿になる。

「文藝春秋 七月号」を読む。
企画が盛り沢山すぎて、一つ一つの記事は質も量も印象が薄い。
それでも参考になる発言を引用しておく。

「戦艦大和と福島原発 あの戦争から変わらない日本人の弱点」
「危機に直面した日本人は、なぜ「想定外」の陥穽に陥るのか」
座談会:半藤一利、保阪正康、戸高一成。

< 半藤 福島第一原発の事故発生以来の政府や東電の一連の対応を見ていると、太平洋戦争における陸軍や海軍の姿とあまりにも似ていることに愕然とします。
これは私の昭和史の大テーマでもあるんですが、日本人は危機に際して、「起きては困ることは、起らないことにする」悪癖があるんです。
原発事故という国民の生命と健康に関わる一大事で、これがそのまま出てしまった。
 保阪 さらに言えば、それが実際に起っているのに、「起っていない」ことにしてしまいますよね。
 戸高 「原発は絶対安全」という発想は、「戦艦大和は絶対沈まない」という発想と同じです>。

< 半藤 大和と原発、共通して根底にあるものに目を向けるべきだと思うんです。
それは一言でいえば、エリート集団による情報の遮断・独占ではないでしょうか。いわゆるタコツボ化の弊害です>。

2011年6月16日(木) その場で 生きる 「しあわせ節電」 「本に関わりたい」

思いついたことはその場でやること。
思いつくことはいい。次々に思いつくのだから仕方がない。
だが、その前に思いついたことをやってからにしてほしい。
メモにしておかないと、確実に前に考えたことを忘れるからである。
文章を書くときはすらすらと出てくるのに、どうしてやることを忘れるのだろう。

生きること、生きるメカニズムを確認しておきたい。
人が悲しみから逃れるためには、忘れるためにまず時間が必要だ。
次にたくさん泣かなければならない。我慢してはいけない。涙を多く出せばそれなりに効果が出る。
最後に、生きる意志と怒りと知識も、生きていくには強い武器となる。
知識とは、他の人に比べて世の中について広い知識をもっているという自負である。
大いに怒ること。怒りは自分に対してでも、他人に対してでもいい。
怒りにはエネルギーが不可欠だ。

読売新聞2面「顔」は、「「しあわせ節電」を訴える言語学者 鈴木孝夫さん 84」。
「しあわせ節電」(文藝春秋)は言語学者の鈴木孝夫が最近出した本の題名である。

< 自宅は太陽光発電。紙や封筒は再利用。生ゴミは堆肥に。洋服や家具、家電製品は修理してずっと使う――。
東日本大震災の影響による節電が叫ばれるずっと以前から、こんな生活をしてきた。(中略)
「自分のものは誰でも大事にする。地球も自分のものだと思えば大事にするし、節約も楽しんでできる」>。

この記事を書いた記者は鈴木孝夫の著書を読んだことがないと思う。
この記事の欠点は、鈴木孝夫「人にはどれだけの物が必要か ミニマム生活のすすめ」(1999年 中公文庫)にふれていないことである。
鈴木孝夫は10年以上前から自ら「節約生活」を実戦し、こういう本を書いていた。
以前は「奇人」に属するだろう。

昨日、中華街「新福記」本館で「唯書館」の梅川氏の「激励会」が行われた。
中華街は原発のせいで閑散としている。「新福記」本館も6月中に閉店だそうだ。
梅川氏とは紹興酒を大いに飲み、かつ食べた。梅川氏は意気軒昂だったから安心した。

二つの新聞スクラップをもらった。
群馬県の地方紙「上毛新聞」
朝日新聞「第二群馬」版(6月11日)

「再び看板掲げる日まで」「「本に関わりたい」 中之条で古書店開業準備」
「宮城県・気仙沼市の梅川さん」(上毛新聞「がんばろう日本 群馬発」「避難者 それぞれの選択」)

< (群馬県)中之条町の中心街で月内の開店に向けて準備を進めている店がある。
古書店「唯書館(ゆいしょかん)」。
東日本大震災の被災者、梅川忠昭さん(51)が宮城県気仙沼市で営業していた。
自宅と店舗は津波にのまれ、(中之条)町に避難してきた。
「大好きな本と関わりたい」。ここを新たな拠点に再出発を決心した>。

自分は元新聞部員で日本語ボランティアなので、以上の記事の「助詞」の瑕疵を指摘する。
「梅川忠昭さん(51)が宮城県気仙沼市で営業していた」の「梅川忠昭さん(51)が」の「が」は「は」にしたい。
元の文章は「営業していた、自宅と店舗」だったのを、「営業していた。自宅と店舗」とデスクが直したのはよかったが、「が」を「は」に直すのを忘れたため、と思われる。

唯書館は地元の古書組合で相当の本が手に入りつつあるそうだ。
ネット古書店仲間の「二十世紀文庫」ができる義援とは、お金ではなくて「唯書館」への古本供給だ。
古本屋にとって古本は、戦争における弾薬である。弾(たま)がなくては戦争はできない。弾が多すぎて困るということはない。

2011年6月17日(金) オークション 「人にはどれだけの物が必要か」 嵐山光三郎

オークションは古本を買う時にしか使わないが、世話になっている。
オークションでいちばん不愉快なのは、オークションの途中は知らん顔をしていて、最後の瞬間に突然現われて成果をかっさらう人種である。陰気な奴らだ。卑怯者である。スナイパーのように不愉快な存在といえる。
だが考えてみると、これこそはオークションの真髄をを知りつくしたプロである。
どんな分野でも、勝つ人には嫌らしさがある。相手の欠点を徹底的に攻める技術がある。宮本武蔵がいい例だ。
負ける人は力不足で、しかも人がいいのだ。
敗者だった自分の人生を回顧している。

鈴木孝夫「人にはどれだけの物が必要か ミニマム生活のすすめ」(1999年 中公文庫)を二十世紀文庫在庫から急いでもってきた。
鈴木孝夫の本は、「閉じられた言語・日本語の世界」を初めとして何冊か読んできたが、この種の節約本は読む気がしなかった。
単行本は1994年発行である。17年前だ。
この本は震災後の時代を先取りしている。先駆者である。
鈴木孝夫は、慶應義塾大学名誉教授、言語社会学他、84歳。

「第一章 私の生き方」

< 出来るだけ物を買わず、捨てず、そして拾い、手をかけて直すという生き方には、よい事がいくつもある。
第一に、いま国中の自治体を悩ませているゴミを殆(ほとん)ど出さずに済む。
次に物を買わないと、お金が余り要(い)らなくなる。したがって余分なお金を得るために、無理してまでも働かなくてよい。
その結果自分が本当にしたいことをする時間が沢山生まれる。

 そして物から目が離れるため、他人の持っている物や流行に全く無関心でいられるから、自分流の個性的な生き方を、思う存分に楽しめる。
しかも結果として、自分たちが生きるために消費する物質やエネルギーの総量を、極めて小さなものに抑えることができる>。

嵐山光三郎にはいつも感心する。
次の新潮文庫の三部作のことだ。

「文人悪食(あくじき)」(2000年)
「追悼の達人」(2002年)
「文人暴食」(2006年)

大げさにいうと、身近に語る「日本近代文学事典」である。
作家の数が多すぎるから3冊を一遍には読めないが、読書会で日本の近代文学をやる時に関連項目だけ読むと大いに参考になる。
項目が多いのに、一つ一つ膨大な資料を読み込んでいることがわかる。しかも読みやすい。

今回は「夏目漱石」関連。

「文人悪食」の「夏目漱石 ビスケット先生」

< そのほとんどが洋食であり、帰国後の日本人がまず食べたがる和食や蕎麦(そば)は見あたらない。帰国してなお脂(あぶら)っこい洋食を食するのである。
日本食でも鰻丼、開化丼、すき焼きといったこってりした料理である。
その他に目だつのは甘い菓子類である。特にビスケットを好んだ>。

「追悼の達人」の「夏目漱石 漱石をけなした人々」

< 小説『吾輩は猫である』の、まだ名はない猫は、小説では水がめに落ちて死ぬが、本当のところは、夜中に人知れず外へ出て死んだ。衰弱して座布団(ざぶとん)の上で食べた物を吐くようになった猫に対して、妻は至極冷淡であった。それが死ぬと、急に騒ぎ出すのは、人の場合も大差ない。漱石は自分の薄情を見ている。
 こういう虚無的とも言える観察眼を持つ人が死んだとき、残された友人や弟子はどう追悼したらいいか悩む>。

< 漱石への追悼句は五百余句あり、どれほど人気があったかがわかろうというものだ。

(たくさんの追悼句は多すぎるから、省略)

漱石は死んでなお追悼句手本集を残したのである。
漱石への追悼句で、ひとつ、いいのを書きわすれていた。

凩(こがらし)やあの世も風がふきますか(松浦嘉一)

 この句は漱石への思いが切実でかつ愛着が深い>。

ちなみに、嵐山光三郎自身も、料理も俳句も、両方とも作るのがうまい。多才な人である。

2011年6月18日(土) 古本屋開業講座 ブラ研 「日本近代文学の名作」

雨がつづく。
午前中出勤、午後、古本屋開業講座のため関内へ。
今日は日本語ボランティアの第1回ブラッシュアップ研修会(ブラ研)があるが休む。
参加希望者が多くキャンセル待ちだそうだ。大したものだ。
「助詞」(てにをは)のことはよくわからないから、本当は勉強したかった。

テーマ: 初級で習う「助詞」・・・基本的な助詞の分類と特徴とその授業方法
講 師: 塩崎紀子先生 早稲田大学日本語教育研究センター非常勤講師 他

吉本隆明「日本近代文学の名作」(構成/大井浩一・重里徹也 2008年 新潮文庫)を軽く見てはいけない。
単なる日本近代文学の紹介やダイジェストではない。吉本隆明の批評のエッセンスである。
この本をきちんと読んで、その「名作」群のなかでまだ読んでいない作品を読書会で読もう。
24冊のリストは次のとおり。

夏目漱石 『こころ』
高村光太郎 『道程』
森鴎外 『高瀬舟』
芥川龍之介 『玄鶴山房』
宮沢賢治 『銀河鉄道の夜』
江戸川乱歩 『陰獣』
横光利一 『機械』
川端康成 『雪国』
保田與重郎 『日本の橋』
吉川英治 『宮本武蔵』
中野重治 『歌のわかれ』
谷崎潤一郎 『細雪』
小林秀雄 『無常といふ事』
坂口安吾 『白痴』
柳田國男 『海上の道』
折口信夫 『日琉語族論』
中原中也 『在りし日の歌』
萩原朔太郎 『月に吠える』
岡本かの子 『花は勁し』
志賀直哉 『暗夜行路』
田山花袋 『田舎教師』
島崎藤村 『春』
二葉亭四迷 『平凡』

吉本隆明の「はじめに」は、文章はむずかしくないが意外と理解しにくい。
わかるところだけ引用する。

< ひと度(たび)死んだのち蘇(よみがえ)った作家や作品でないと名作とか古典とか呼ぶことは、大変難しい。(中略)
この本に挙げた項目の作品と作者は、どんな立場の読者でも、近代日本の名作と呼んでも肯定してもらえるとおもっている。
 わたしごとを言わせてもらえば、これほど啓蒙(けいもう)量が多い文章を数枚で書き、しかも自分らしさを失わないという課題に挑んでみたのは初めてで随分勉強になった>。

大学時代に、「日本文学研究会」いう名前負けした読書会を、高校時代の同級生とやっていた。そのときにも吉本隆明の個人雑誌「試行」連載中の「言語にとって美とはなにか」の世話になった。
あれ以来幾星霜、いい年をしてまだ「読書会」をやっている。読書を介して人と知り合う喜びがいい。
学校の授業は大嫌いでほとんどさぼったが、本来、自分の好きなことを勉強することは決して嫌いではない。

2011年6月19日(日) 「助詞」 「日本語の美」 読み書き

毎日、この「晴耕雨読」を書いている。
だから文章を書くむずかしさを知っているつもりだ。特に「助詞」はいつも気になる。
昨日、日本語ボランティアで「助詞」の研修会があった。皆、助詞を教えるのに苦労しているのだ。自分は欠席して損をした。

近藤紘一「妻と娘たちの国へ行った特派員」(文春文庫)という題名で、「国へ」に気がついたので、それからはどこかへ行く場合は「〜に」ではなく「〜へ」を使っている。「事務所に行く」ではなく、「事務所へ行く」。
だが、未だに「に」と「へ」の用法の違いはわからない。
主格の「は」と「が」はよく問題になるが、これも何だかわからない。
「の」は、「○」の「□」の「△」の「×」の、とつづけてから、「の」が多すぎるから文章を変えることはいつものこと。

ウィキペディアで「助詞」を調べる。

< 日本語においては、単語に付加し自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。付属語。活用しない。
俗に「てにをは」(弖爾乎波・天爾遠波)か「てにはを」(弖爾波乎)と呼ばれるが、これは漢文の読み下しの補助として漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読んだ時に「てにはを」となることに因るものである。

日本語の助詞の使い分けには曖昧さがあり、例としては、「海に行く」と「海へ行く」の「に」「へ」や「日本でただ一つの」と「日本にただ一つの」の「で」「に」や「目の悪い人」や「目が悪い人」の「の」「が」、「本当は明日なんだけど」「お言葉ですが」「さっき言ったのに」「終わるの早いし」に見られる終助詞的な接続助詞の使用などが挙げられる>。

「日本語の助詞の使い分けには曖昧さがあ」るのは常識なのか。
上の例の「に」と「へ」や、「の」と「が」は、自分も苦労している。

ドナルド・キーン「漢字廃止論」(「日本語の美」所収)から引用する。
理由は後で言うからじっくり読んでほしい。

< 世界の国語で表記が最も複雑なのは日本語であろう。確かに、中国語に用いる漢字の数は莫大なものであるし、英語のスペルも決して合理的なものではない。アラビア語の表記は母音を省くので読みづらい。が、日本語の表記のむずかしさは特別である。常識的に考えると、日本語を読める人は、エジプトの象形文字を読むことができる人と同様に、一握りの学者や僧侶に限られる筈だが、何と一億以上の人が漢字、二種類の仮名、ローマ字等を平気で読んでいる>。

この「日本語の美」(2000年 中公文庫)が感動的なのは、ドナルド・キーンがこの本の文章を全部「日本語」で書いていることである。一見簡単そうに見えるこの文章を、自分がこうすらすらと達意の文章を書けるか考えるてみる必要がある。
もちろん、ドナルド・キーンが日本語で書いた文章はこれだけではない。中公文庫「日本の作家」は日本語で書いている。しかし、大部な主著「日本文学の歴史」他のほとんどの著作は英語で書いている。
日本語名人のドナルド・キーンでも、「日本語で書く」ことがいかに大変なことかわかる。
日本語の「読み書き」は、決して簡単なことではない。

大岡信「解説」

< 日本文学というものの全体像を語る人として、ドナルド・キーン以上の人はいないと断言できるのは、氏がその好悪(こうお)の感情を活発に働かせつつ、結局は日本文学の総体に対する深い敬意と愛情を注ぎつづけて、ついに大作を仕上げたことの意味を、尊いものだと感じるからである>。

2011年6月20日(月) 「10周年挨拶」 邱永漢と吉本隆明 「日本語相談」

毎朝、カーテンを開けて外を見る時、震災と原発のことを思う。
「二十世紀文庫10周年」は一切のイベントをやめる。
その代りに、「二十世紀文庫10周年のご挨拶」をホームページに載せたい。東日本大震災を中心にネット古書店の思いを書きたいと思っている。

読売新聞「時代の証言者」は今日から「金儲けの神様 邱永漢 87」が始まる。毎回読んで行きたい。

< 直木賞作家、実業家、経済評論家・・・・・・多彩な顔を持ち、経済潮流を鋭く見通す眼力から「金儲(かねもう)けの神様」と称される邱永漢さん。
ペンとマネーの世界を自在に行き来し、米寿近い今も現役で活躍する達人の足跡をたどる>。

「1 だって人生は旅でしょ」

< 私自身は大事件を怖がらない人間なんです。
日本統治下の台湾に生まれて、差別、戦争、亡命と、さんざんな目に遭ってきましたからね。負の十字架を背負って生きざるをえなかったのです>。

邱永漢と吉本隆明の二人は87歳。この二人を称するのに「達人」では物足りない。二人とも現代の「偉人」だと思う。
そう言えるくらい、自分は二人のことを尊敬し、著作を読んでいる。
二人とも、90歳どころか、新藤兼人監督のように100歳まで生きてほしい。
そして、東日本大震災以後の危機の日本を導いて行ってほしい。

朝日文芸文庫から、大野晋、丸谷才一、井上ひさし、大岡信の4名が、それぞれ別々の「日本語相談」を出している。
日本語ボランティアをめざす自分は、今こそこの4冊の「日本語相談」を熟読すべきだ。

「日本語相談」は本文よりも、巻末の4名全員の座談会のほうが楽しい。このほうがよほどためになる。もちろん不真面目な意味で。
今日は「井上ひさしの日本語相談」の座談会。

< 丸谷 (本居)宣長は女が好きな人だったと思うし、女が好きだということを、日本の古典を読むことによって自分で肯定している。恥ずかしいことだとは思わない人だった。
 大野 彼は京都にいたとき相当遊んでいると思う>。

2011年6月21日(火) 「日本文壇史」 「漱石はなぜ読まれるか」

読書会 酣(たけなわ)の「夏目漱石」の参考に、伊藤整「日本文壇史 8 日露戦争の時代」(1978年 講談社)を読んで感心した。今回は「第八巻」のうち「夏目漱石」関連だけを読んだにすぎないが、短い文章を書く手堅い筆致にプロの評論家の腕を見た。

「はしがき」

< 第八巻は明治三十七年から三十八年の末までを主として描いた。事件としての日露戦争は、あらゆる層にその影響を及ぼすこととなる。(中略)
 明治改元の一年前なる慶應三年に生まれた夏目漱石は、年齢においては子規、紅葉、露伴、緑雨、また一つ年下の蘆花などと同輩であるが、子規と紅葉が死んだあと、はじめてこの時期に作家としての仕事を世に問ひはじめる。その漱石と前後して、四五歳年下の独歩、藤村などが作家として認められるのもこの時期のことである>。

「第六章」

< 夏目はこの作品(「吾輩は猫である」)において、人間生活を客観的に描き出す手段として猫を登場させるのを便利だと考へただけであつた。しかし人間性一般を風刺的に、しかも写実的に描き出すに当つては、彼は主としてスウィフトの「ガリヴァーの旅行」の文体と創作態度とを採用し、しかもそれを、自分が日常生活の中で使つてゐる毒舌や洒落に作り変へた。彼はさういふ設定の上に立つて、自分の不徹底な生き方に対する、また日本の知識階級一般の無自覚な生活態度に対する癇癪を吐き出しながらこの作品を書いたのである>。

< 高浜虚子は、夏目がイギリスから帰つて以来、しばしば逢つてゐたが、夏目の顔はいつも暗かつた。それが「吾輩は猫である」が発表されて、世評が湧くやうになつてからは、夏目の書斎は光が指し込んだやうに明るくなり、高浜を向へる夏目の顔はいつも愉快さうであつた>。

「吾輩は猫である」は、漱石を学者から作家に変身させたことがよくわかる。

「臨時増刊 文藝 夏目漱石読本」(1954年 河出書房)に、河盛好蔵が「漱石はなぜ読まれるか」を書いている。

< もちろん国語教科書にのつている文学者は漱石だけではない。しかし、漱石の文学は、教科書に引用された短い文章からでも、すぐに若い人たちを引きつける魅力をもつているのだと思う。それは藤村の詩の場合とよく似ている。しかし藤村とはちがつて、漱石の場合には、年少者の感性よりも知性に訴える面白さの大きいことが大切である。

例えば《「おい」と声を掛けたが返事がない。》という『草枕』のよく教科書に引用される部分の書き出し、また《吾輩は猫である。名前はまだ無い。》もしくは、『二百十日』の冒頭>。

< 漱石が広く読まれるのは、彼の文学が素人向きにできていることによるものだと思われる。人間を文学的人間とそうでないものとに区別すると、漱石の文学には文学的人間でないものをも引きつける要素が豊富にある。
まず第一に教えられるのは彼の雄弁(エロカンス)である。(中略)

作品そのものがこんこんと湧き出るような話術の面白さ、話題の豊富さ、説得力の強さによって、読者を包み込んでしまうことを云うのである。『吾輩は猫である』などはエロカンスの代表的なものである>。

だから、「素人」の自分は、高校時代に夏目漱石と、その門下の芥川龍之介に入門することができたのである。

2011年6月22日(水) 日本語ボランティアの日 「USB FAN」 「句読点」 「日本・日本語・日本人」

水曜日は日本語ボランティアの日。
この頃、自分の1週間は、この水曜日を中心に回っている気がする。

「USB FAN」を娘からもらった。父の日のプレゼントである。
娘からプレゼントはいままでにたくさんもらったが、当たり前のものは一つもない。いつもよく考えられているのがわかる。
今回は「節電」時代用の小型扇風機だ。名前の「USB FAN」は電源がパソコンのUSBのため。小さな小さな扇風機なので、パソコンの横に置ける。
熱い夏を迎えて、ネット古書店の父親は毎日パソコンに向かっている。その姿を娘がイメージした上のプレゼントだ。
小さな扇風機だが、意外と風が来る。仕事がはかどる。

「丸谷才一の日本語相談」 (1995年 朝日文芸文庫)に、「句読点の打ち方に決まりはあるか」が載っている。
文章を書く人なら、「句読点」問題は悩みの種のはずだ。特にどこに「読点」(、)を打つのか。
自分のコラムは毎日書いていて、他人の文章の引用が多いから、「句読点」も漢字・ひらがなの使い分けも、毎日、文章の達人から学んでいる。

< 論理がたどりやすいやうに、誤解を避けるやうに、テンを打つといふ心がけが大事になります。(中略)
 わたしの好みで言へば、句読点なしでもすらすら読める文章に、ところどころ、筆者の親切として句読点がついてゐる、といふ感じの書き方が好きです。句読点に頼りすぎた文章は、面倒くさくて性に合ひません>。

なるほどね、句読点に規則はない、「好み」の問題でいい、こう割り切ろう。気が楽になった。

大野晋・森本哲郎・鈴木孝夫「日本・日本語・日本人」(鼎談 2001年 新潮選書)を再読する。
この本は、日本語を勉強するためというよりは、日本のことを全般的に考えなおすのに最適の入門書だ。
まず、「大野晋・森本哲郎・鈴木孝夫」という鼎談メンバーの顔合わせがすばらしい。
このメンバーは、それぞれ国語学、文明学、言語学が専門だが、もっと広く語る能力を持っている。専門だけの学者は面白くない。

< 大野 僕は「日本語=タミル語起源説」を唱え続けてきましたが、タミル語という言語だけが来たのではないんです。あれは米、金属、機(はた)織りとともに来たのです。この文明複合体は、当時としては圧倒的な力を持っていたんですね。今のインターネットと同じで、猛烈な文明だった。だから、日本人はそれについていって、消化したいと考えた。結果、そのモノの単語や文章をはじめ、「係り結び」も、五七五七七も覚えて、全部そこへ巻き込まれたんですね。それが弥生時代>。

< 鈴木 現代でも力をもち繁栄している文明は、その言語が古代ギリシア文明(ラテン語)、サンスクリット、アラビア語、そして漢字のどれかの基本的概念を取り入れたものだけです。このいずれとも無縁であった言語を使っている人々は、大きな発展をすることが難しいのです>。

2011年6月23日(木) 悩み 現場 「やっぱり」 「逆に言うと」 貢献 神ではない 邱永漢

読みたい本、勉強したい本が多くて困る。
日本語ボランティアとしては、全然「日本語」を知らない人に関心をどう向けてもらうのか、悩んでいる。

「二十世紀文庫」でネット古書店の現場を10年経験した。
日本語ボランティアの現場は始めたばかり。これから10年のキャリアがほしい。

「やっぱり」という日本語がやっぱり気になる。「やっぱり」はほとんどの日本人が毎日多発している。日本人特有の言葉だ。
「やっぱり」の研究をやろう。意味、使い方。

自分の口癖は「逆に言うと」である。口癖に気をつけろ。
「逆に言」っていない時にも使っているようだ。
「言い換えると」ということかな。

現役時代、自分の能力は全面的に開花していない。特にビジネスマンとしては失格だった。
自分は人類に貢献していない。
だから、今後、日本人と人類のために命のある限り能力を出し切って、日々を有効にすごしたいと思う。

若いころは吉本隆明、埴谷雄高、現在は佐藤優、内田樹。
それなりに尊敬し、著書をまとめて読んだ。
だが、彼らは神ではない。
反省するとすれば、全面的にその思想を受けいれすぎるということである。
個々の意見に感心しない場合は言うことを聞く必要はない。
当り前のことに今ごろやっと気付くのだから迂闊なことである。

「時代の証言者 金儲けの神様 邱 永漢(きゅう えいかん)」(読売新聞)は毎日読んでスクラップしている。
「4 家が育てた肥えた舌」

< わが家の夕食は2時間かけるのが常でした。父が友人を招いて晩酌をやるわけです。私が食卓に出す料理の順番を間違えると、「お前は足から先に生まれてきたのか」と父に怒られたものです。

 台南の南門の小学校に通っていたころ、うちの使用人が毎日、私のために学校まで温かい弁当を届けてくれました。そんな子供は学校中で私だけです。台湾人は日本人のように冷や飯は食べません。台湾人にとり、冷や飯を食うというのは、つまり牢屋に入るという意味ですからね>。

< どこの国の料理にもおいしいものとまずいものとあります。だから、私が好きなものは高級料理とか珍味とかではなく、とにかく「おいしいもの」に尽きます>。

中途半端に、食通ぶる人、グルメを自称する人、ワイン・マニアの人は軽蔑に値するが、邱永漢のような本格派は格が違いすぎて文句のつけようがない。
これと同じことは思想や文章の世界でもあることだ。

2011年6月24日(金) 発送 ボランティア

大震災のとき氣仙沼で被災して、群馬県で再開した古書店がある。
「スーパー源氏」仲間なので、商売の基礎となる古本を宅急便で送る。
業者が早めに来るので、この「日記」を書いているヒマはない。

日本語ボランティアの重みを感ずる日々だ。
被災地ボランティアは腰痛のため無理。それ以外のボランティアを何とか務めたい。

2011年6月25日(土) 「いつか氣仙沼で「本店」を」 「あの子、ただ見だよ」 「やっぱり」の研究

今朝の読売新聞朝刊36面。
「今、ここに いつか氣仙沼で「本店」を 群馬・中之条町」
写真「借りた店舗で本の整理をする梅川忠昭さん(17日、群馬県中之条町で)」

「唯書館」の記事がまた載った。先日、中華街で激励会をやったばかり。
昨日ささやかな本の段ボールを発送した。

< 店は震災前まで宮城県氣仙沼市にあった。津波で、25年連れ添った妻の文恵さん(46)を失った。自宅は流され店も壊れた。(中略)
(中3の)次女が高校を卒業するまでは群馬で頑張るつもりだ。そしていつか、氣仙沼に「本店」を復活させようと思っている>。

子供のころ、小遣いとして毎日5円もらっていた。金持の子は10円だった。
何に使ったか。駄菓子屋か、紙芝居屋だ。
毎日、拍子木を打って紙芝居屋のおじさんがやってくる。世の中にテレビが出ていないから、紙芝居は子供たちにって最大の娯楽だった。
紙芝居を見るためには、5円出して水あめを買わないと見られない。
お金のない子が、遠くからおそるおそる見ようとすると、「あの子、ただ見だよ」と紙芝居屋のおじさんに言いつける子がいる。
こういう性格の悪い子は、その後、絶対にいい人生を歩んでいないと思う。そうでないとおかしい。

「やっぱり」「やはり」がどうしても気になる。若者言葉「やっぱ」も同様。
以前引用したことのある次の本を二十世紀文庫在庫から持ってきた。「やっぱり」「やはり」に言及しているのだ。

「大岡信の日本語相談」(1995年 朝日文芸文庫)
森本哲郎「日本語 表と裏」(1988年 新潮文庫)

大岡信のほうが紙面が少ないせいか簡単だ。

< 相手を何とか説きふせてやろうとする気持ちに動かされている時、人はこの語(「やはり」)に無意識のうちに頼ることが多いらしいということです。「いろいろご意見はありましょうが、ヤハリ私のいっていた通りに事は運ぶのでありますから、ご承知置きのほど・・・・・・」という気分。
ですからこの語は、場合によっては「問答無用」という態度のひそやかな表れでもありうるでしょう>。

その点、森本哲郎はもっと用意周到だ。
最終版の「やっぱり」解釈だと言っているようだ。
自分がこれ以上の新説を出すことは絶望的である。

< 日本語の「やはり」には、as you know と同時に、as I expected すなわち、私が思っていたとおり、という意味もふくまれているからである>。

< やっぱり(傍点)を頻繁(ひんぱん)に使う日本人はすべてにわたって予感に似たものを抱いている、ということになろう。
 そう、日本人の特質は、つねに何かを予想し、予期しているということなのである。それはある種の運命観といってもいい。日本人はいつもその予感のなかで生きているのだ。
 このことは、おそらく日本という風土、その自然環境と無関係ではあるまい>。

< 同質社会は、とかく考え方までがおなじでなければならぬように思いこませてしまうのである。
日本人が人いちばい世間体(せけんてい)を気にするのは、そういう無言の圧力のせいである。世間体を気にするというのは、自分が人並外れていはしないかどうか、という臆病(おくびょう)なまでの配慮といっていい>。

< 日本人が何かについての意見をきかれたときに、やたらに「やっぱり」や「やはり」を連発するのは、「私が思っていたとおり」という予言者的な、つまり、自信に満ちあふれた立場の表明ではなく、「あなたをはじめ、みんながそう思っているように」「世間一般の人たちが考えているように」自分もそう思う、という意味の「やっぱり」なのだ>。

< 私はこの言葉(「やっぱり」「やはり」)こそ、日本の主語(傍点)だと思う。
「自分はこう思う」というときの主語は、むろん、その意見を発表する「自分」である。だが、「やっぱり」とか「やはり」という間投詞をさしはさむときには、「自分」という主語のほかにもうひとつ、「日本」という、あるいは「世間」という大主語(傍点)が無意識のうちに予想され、前提とされているのだ>。

「やっぱり」「やはり」は日本人の「主語」か。いや、「神」ではないか。「八百万(やおよろず)の神」だ。
「やっぱり」と「どうも」は、日本語会話のどこに挿入してあってもおかしくない。

この本にはもっとたくさんの興味深い日本語分析がある。
日本語ボランティアの勉強に少しずつ読んでやろう。

「よろしく」
「虫がいい」
「どうせ」
「いい加減」
「お世話さま」
「こころ」
「気のせい」
「まあまあ」
「おもて(傍点)とうら(傍点)」
「もったいない」
「ざっくばらん」
「どうも」
「意地」
「かた(傍点)づける」

2011年6月26日(日) 節電 「弥生時代の住居跡発掘」 「日本の深層」 新藤兼人

節電である。節電が始まって自宅も街中も薄暗い。
これが本来の日本だ。
いつ頃から明るすぎる日本になってしまったのか。
蛍光灯と経済成長のせいだ。
子供のころは小さな電球しかなかったから、家の中も街中も暗かった。
臆病な自分はうす暗くなると、墓地の前の道も、仏壇のある部屋も、恐くて一人で行けなかった。

「経王寺通信」が来た。「経王寺」はわが家の菩提寺である。日暮里にある。
「経王寺通信」に二つの記事が載っている。

「経王寺山門 付門番所 荒川区有形文化財に指定」
戊辰戦争の弾痕が残っている。七福神のコースでもある。

「庫裏新築現場より弥生時代の住居跡発掘」
< 弥生時代の住居跡および縄文、弥生〜古墳時代の土器五点が発見された。(中略)
経王寺右隣りの延命院には貝塚遺跡があり、このたびの発見により、経王寺のある諏訪台には約一万年以上前から縄文人、弥生人が居住していたことが明らかになった>。

上野の山の近くは縄文時代から日本人が住みついていたようだ。
日本の歴史、特に古い歴史はほとんど知らない。
梅原猛「日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る」(集英社文庫)を読もう。
そういえば、奥州・平泉がユネスコの「世界遺産」に決まった。

新藤兼人のエッセイを読むたびに感心する。
どうしたら思っていることをこうすらすらと書けるようになるのかな。
そうか当り前か、シナリオ・ライターだもんな。
今日は「弔辞」(1998年 岩波新書)。

最初に「勝新ひとり旅」。
読み始めた途端にどんどん読まされてしまう。
「勝新ひとり旅」、題名を見てすぐに気がつく必要があった。
勝新太郎は、独善的な、いい加減な人生を送った人である。

若いころ、勝新の映画はよく観た。
「悪名」「兵隊やくざ」「座頭市」。
この三つのシリーズのほとんどを観ている。若いころは金はないが、時間はたっぷりあったな。

新藤兼人の「勝新ひとり旅」の文章力はすごい。
批判的なことは一言も書いていない。描写しているだけ。
だが、読んでいると、新藤兼人が勝新のことにあきれているのがよくわかる。

< 勝新太郎はこれらの時代劇スターからははみだした存在だった。あくの強さが売りものであり、社会の底辺を這いつくばってゆく座頭市であった。はみだした存在なのだ。これが拍手を受けるたびに勝自身もはみだして行った>。

< 勝ははにかみ屋で、ひどい照れ性だったのではあるまいか。照れ症の人は朝起きたときから照れている。女房に照れ、外に出ては会う人ごとに照れ、照れている自分にハラがたって、思わぬ逆の行動をとったりする>。

ここで、どういうわけか、同じ「独裁者」のビートたけしと力道山のことを思い出す。勝新太郎と同じ「照れ性」で人見知りをする。ヒトラーもそうだろう。

「松本清張は何を書いたか」も面白かった。
読書会 酣(たけなわ)で「砂の器」を読んだから、松本清張については相当勉強したつもりだ。

< 『或る「小倉日記」伝』が芥川賞を得たとき一家の思いはいかばかりであったろうか、ばんざい、の声も出なかったことと思う。一家は清張の肩によりかかってきたのだ。子供たちも父母も、祈るような気持で清張の背中をみつめていたことだろう>。

一点だけけちをつければ、一人っ子の松本清張の子供時代は貧乏だが幸せだった。愛情あふれる両親がいた。このことは松本清張担当だった女性編集者が指摘している。

2011年6月27日(月) 読書時間 「硝子戸の中」 埴谷雄高と吉本隆明 平野謙 「昭和の文人」

関心の範囲はどんどん広がっていく。が、実際の読書活動が伴わないからいつも読めない本がたまっていくだけ。
付箋による読書は有効だ。読書のスピードを速めることは間違いないが、読書時間が少なすぎる。
現役サラリーマンにくらべたら自分の自由時間は多いに決まっているのに、どうしてなのか。濃密な時間をもっと増やすべきだ。

夏目漱石「硝子戸の中」(1933年 岩波文庫)を読む。2度目だ。
読書会 酣(たけなわ)で「吾輩は猫である」を読むので、漱石のエッセイをたくさん読みたいと思っている。
「硝子戸の中」はいい文章だ。こういう文章が書ければいいなと思う。

< 書斎にいる私(わたくし)の眼界はきわめて単調でそうしてまたきわめて狭いのである。(中略)
 しかし私の頭は時々動く。気分も多少は変わる。いくら狭い世界の中でも狭いなりに事件が起こって来る。それから小さな私と広い世の中とを隔離しているこのガラス戸の中へ、時々人が入って来る。それがまた私にとっては思いがけない人で、私の思いがけない事を言ったりしたりする。私は興味に満ちた目をもってそれらの人を迎えたり送ったりした事さえある>。

若いころ、早稲田大学新聞会に入部した。そこで、二人の著者を先輩から教えてもらった。
埴谷雄高と吉本隆明である。この二人から圧倒的な影響を受けた。
その他にマルクス主義関係の本も勉強させられたが、現在までの影響力という点で劣る。

埴谷雄高と吉本隆明の共通点はなにか。
自立。孤立している。党派はない。
文芸評論家、批評家だが、その世界に収まりきれない大きな器。
世界をトータルに認識したいという姿勢。

だが、現在は埴谷雄高よりも平野謙のことが気になる。自分がもう若くないからである。
埴谷雄高は、「近代文学」派の仲間である平野謙と対比して、「架空凝視と現実密着」と言った。
最近では難解と言われた埴谷雄高よりも、平野謙のほうがむずかしい。
江藤淳の「昭和の文人」(2000年 新潮文庫)を読む必要がある。
本のうたい文句。

< 実は「昭和の文人」という言葉自体が、限りなく苦いアイロニーなのだ。
文をもって立とうとする者から風雅の安閑を奪い去った時代、それが昭和だったのだから・・・・・・。
平野謙の韜晦(とうかい)、中野重治の転向、堀辰雄の変身。
昭和の容赦ない苛烈を、彼らは如何に生きて何に慟哭(どうこく)したか?
どんな毒を含みながら何を書こうとしたのか>。

当面、次の本を読みたい。

広津和郎「年月のあしおと」「続 年月のあしおと」(1981年 講談社文庫)
同「松川裁判 上・中・下」(1976年 中公文庫)

平野謙「芸術と実生活」(1964年 新潮文庫)
同「さまざまな青春」(1991年 講談社文芸文庫)

2011年6月28日(火) 「文藝春秋 東日本大震災」 日本語ボランティア 鶴見俊輔

「文藝春秋 五月特別号 東日本大震災 日本人の再出発」が売れた。「東日本大震災」への関心は高い。
売れてみると、「失敗した、大震災の貴重な記録なのに」と思う。1冊しかない。もう遅い。
登録する時には、「もう自分は読んだのだから、誰かに読む機会をもってもらいたい」と考えていた。在庫が1冊しかない本が売れた時の、ネット古本屋の自己矛盾である。

明日は日本語ボランティアだから、今日は日本語ボランティアとして本格的な準備をする。来週は何かと忙しいから、2週間分の準備となる。
新人の自分は、遅まきながら日本語ボランティアという仕事が手ごわいことに気づき始めた。(甘いもんやおまへんで。ここで、どうして大阪弁が出るんや。)

鶴見俊輔のことは、「思想の科学」代表として、吉本隆明に同情的な哲学者として、記憶し、若いころは相当読んだ。「哲学・論理用語辞典」(思想の科学研究会編 1959年 三一書房)は若き日の大事な哲学辞典だった。まだ持っている。 
1922年生まれ、89歳。吉本隆明より2歳年上である。
もう一度鶴見俊輔の著作を読みたくなった。
まず次の2冊から。

「転向研究」(1976年 筑摩叢書)
「戦時期日本の精神史 1931〜1945年」(1982年 岩波書店)

「戦時期日本の精神史」はカナダのマッギル大学での英語講義。再読する。
昭和の日本の戦争を「十五年戦争」と名づけたのは鶴見俊輔である。

「あとがき」

< 私は十五歳から十九歳の終り近くまで米国ですごした。そこで日米開戦に会い、捕虜収容所をへて交換船で日本にもどった時には満二十歳になっていた。戦時の日本は私にとって衝撃だった。
その後は戦後も日本にくらして英語を一度手ばなしたが、もう一度、英語でその時の衝撃をたどりなおし、さらにそれを日本語になおすことをしてみて、日本語と英語とが自分の中でおたがいに対立し、また助けあう経験をもった>。

「転向について」

< 私は自分に対してつぎのような問題を繰り返し問いかけます。

長い人生を生きて転向を通り抜けないものがあるだろうか?
この人々を転向へと導いた条件は何だろうか?
彼らの転向を彼らはどのように正当化しただろうか?
戦争を通り抜けたあとで、転向を振り返ったときに彼らはどのように考えただろうか?

 これらの問題は、私たちが一九三一年から四五年にかけての戦争を研究するときに重要な問題であると私は思っています>。

2011年6月29日(水) 日本語ボランティア 「中国語小辞典」 カズオ・イシグロ ドナルド・キーン 「復興への提言」 

毎週水曜日は日本語ボランティアの日。
今回は二人の学習者を教える。日本語をきちんと教えてあげたい。ちゃんとわかるように。

日本語ボランティアに役立てようと、本棚の奥から「中国語小辞典」(1962年 大学書林)を出してきた。中国語は全くわからない。
辞書の裏を見ると、こう書いてある。
「1970年8月7日 羽田空港にて」。
あのころは成田空港がまだなかった。海外旅行に行くだけで、家族が見送りに来た。
香港の映画事情を調査に行く海外出張なので、羽田空港であわてて小さな辞書を買ったのだと思う。

読書会シャドネーの会は、カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」(土屋政雄訳 2008年 ハヤカワ文庫)。
カズオ・イシグロの作品を読むのは初めて。日系のイギリス人である。
最近、カズオ・イシグロ「日の名残り」(土屋政雄訳 1994年 中公文庫)が、二十世紀文庫で何冊か売れた。

日本語ボランティアの「自己研修会」。カズオ・イシグロは、そこで取り上げるのがふさわしいと思い始めた。
カズオ・イシグロは、1954年、長崎生まれ。両親は日本人だが、イギリス国籍。

取り上げたいもう一人は、ドナルド・キーン。米国の日本文学研究者。
1922年生まれ、89歳。2011年、大震災を機に日本へ帰化した。

読書会は7月7日(木)なので、あと1週間。「わたしを離さないで」をやっと読みはじめた。
時間があれば、同じ著者の「日の名残り」と「浮世の画家」(中公文庫)を読みたいと思っているが、7月の初めは忙しい。

御厨貴(みくりや・たかし)は、「復興構想会議」議長代理として『復興への提言 悲惨のなかの希望』の「起草担当を務めた」。
読売新聞24面「文化」欄で、「提言」を自ら要約している。名文である。

「「つなぐ」行為から希望再生」

「 破壊は前ぶれもなくやってきた。平成23年(2011年)3月11日午後2時46分のこと。大地はゆれ、海はうねり、人々は逃げまどった。
地震と津波との二段階にわたる波状攻撃の前に、この国の形状と景観は大きくゆがんだ。そして続けて第三の崩落がこの国を襲う。原発事故だ。
一瞬の恐怖が去った後に、収束の機をもたぬ恐怖が訪れる。
かつてない事態の発生だ。
かくてこの国の『戦後』をずっと支えてきた“何か”が、音をたてて崩れ落ちた。」

「戦後」社会は、個々の確立をめざす余り、人と人とを分断してしまった。ならば、「災後」社会は、「つなぐ」行為を自覚化することで、生きる喜びのなかに人を再生させうるのではないか。

2011年6月30日(木) 「ミシガンメソッド」 日本語ボランティア ドナルド・キーン 「日本の魅力」

日本語ボランティア仲間から「ミシガンメソッド」を教えてもらったので、グーグルで検索したら、関連で「英語勉強法・英語学習法相談室」が出てきた。
日本語ボランティアの参考になるのでコピペする。
英会話のできない自分、その自分が日本語ボランティアをやるためにはどうしたらいいのか。
「英語」を「日本語」に置き換えて読んでみる。

(引用始まり)
1.英語(日本語)をきちんと覚えること。
2.英語(日本語)を使う機会をたくさん持つことです。

英語(日本語)を大量に聞いたり,読んだりしていくと英語(日本語)に慣れますからpassive vocabulary(受動的語彙)を増やすことはできます。しかし、active vocabulary(能動的語彙)として使えるようになるには、そうしたあいまいなレベルの記憶では十分ではありません。 適切な表現がとっさに口をついて出てくる為には、そのきまり文句を完全に暗記していつでも使えるようになっていなければなりません。私は「石につまづいても出てくる表現」などと言っています。

完全に暗記したってなかなか使えるようになれないのですから、うろ覚えの表現などというのは使えるわけがありません。 英語(日本語)がなかなかでてこない人はこうした「きちんと英語(日本語)を覚えていく訓練」が足りないのではないかと思うのです。

それからもう1つ大切なのは英語(日本語)を使う機会をできるだけ多く持つことです。英語(日本語)が使えるようになる為には必ずどこかでその表現を使ってみる体験をしなければなりません。覚えるだけでは使えるようになれないのです。 (引用終り)

日本語ボランティアで聞いた話。
テキストを使った学習が優秀な者、必ずしも日本語会話が流暢にできるわけではない。教室の優等生、すなわち会話巧者ではない。ここが問題だ。
自分の使える語彙で自分流の日本語の話ができること、これは日本人でも決してやさしいことではない。

日本語会話に必要なことをいくつか挙げてみる。

1. 日本語を話す必要性があること。
2. 話す内容を持っていること。
3. お喋りであること。
4. 物おじしないこと。
5. 間違いを恥ずかしいと思わないこと。

自分がいくら本を読んでも、それを他人に話してみるとどの程度理解できていないかわかる。また、文章にまとめてみるとわかる。
頭のなかで理解しているつもりでも、半可通なのである。

ところで、何で自分は日本語ボランティアを志願したのか。

ドナルド・キーン「日本の魅力 対談集」(1979年 中央公論社)を読む。
昔の本はどうしてこう活字が小さいのだろう。老眼で読むのに苦労する。
そういえば、日本語ボランティアで昨日「日中辞典」を見ていたら、発音記号の活字が小さすぎて弱った。

ドナルド・キーンは日本の文学者と対談しても対等である。
むしろ、日本人のほうが遠慮している気がする。ドナルド・キーンのほうが、日本語、日本文学の理解、感受性ともに日本人よりも優れているのではないか、という危惧が日本人の専門家にある。こんな存在は他に聞いたことがない。

< キーン こういうとおかしいですけれど、ちょっと変人でなければ外国人として日本文学をやれないです。まともな人だったら、ほかにもっとやさしく早く実るような仕事がいっぱいあるのです。
語学の才能がなくてもフランス語を三年ほどやったら何でも読めるでしょう。フランス語を三年くらい勉強したら、最も古い時代から現代までほとんどの作品を何のためらいもなく読めると思いますけれども、日本文学の場合は、国立大学の日本文学の教授でもあらゆる時代の文学を読めない人が多いのです。(中略)

それは特別にいい頭という意味でなくて、あるいは全然そうではないかもしれないけれども、物知りとか、不思議なものを集めるとか、変わったものに魅力を感じるとか、直観的にものを感じるような人でなければ日本文学はあまり楽しめないと思うんです>。

< キーン 日本文学をやる条件として、日本文学を書いている人たちと同じような心理にならなければいけないんです。(中略)

私はむしろ、いわゆる日本的(傍点)なものよりも、昔からいままで流れてきた伝統の一つとしての心理的なものが日本文学の中心に近いのじゃないかと思います>。

ドナルド・キーンがここでいう「日本文学」は、多分、日本文学の古典のことである。
こういわれてみても、日本古典に疎(うと)い自分は何とも言えない。一生懸命読んでみるしかない。ほとんどの日本人はそうだろう。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51