バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年7月1日(金) 小学校時代 五名の人

小学校時代にはいい思い出がない。
戦後の混乱のときだったのに、子供というものがいかにぼうっとしているか。
運動神経には自信がなかったから、体育は見学、運動会は憂うつだった。
友達と遊びほうけた記憶がない。毎日何をやっていたのだろうか。
唯一覚えているのは新聞の製作だ。
クラスの壁新聞、謄写版印刷の新聞。その編集長。
多分、作文の成績が良かったからだと思う。新聞記者になりたいと思った。
7月4日に小学校時代のクラスの友人の「偲ぶ会」があるから、皆にそれぞれの思い出を語ってもらおう。

高齢になっても現役で活躍している人を列挙する。
「五名の人」と名づけよう。自分の知っている世界はせまい。

新藤兼人 シナリオライター・映画監督 99歳
鶴見俊輔 評論家 89歳
ドナルド・キーン 日本文学研究者 89歳
吉本隆明 詩人・文芸評論家 87歳
邱永漢 実業家・評論家 87歳

以上「五名の人」の著作をもっときちんと読もうと思う。
この年まで自らの仕事を継続できるというのは、体力や寿命の問題でなく、やってきたことが本物だという証左なのだ。世間から必要とされたことになる。
それぞれの課題を背負って何かをやり遂げた。栄誉や収入の問題ではない。
同年代ののほとんどの人々が、1945年(昭和20年)の敗戦時に思想的に死んだ。
「戦後」を生き抜くことができなかった。または、いい加減に生きてきただけだ。

早死にした人たちもいる。惜しい。
著作をよく読んだ人々である。

三島由紀夫 享年45
開高健 享年58
江藤淳 享年66
司馬遼太郎 享年72

2011年7月2日(土) 「電力使用制限令」 ブラ研 カズオ・イシグロ 土屋政雄訳

7月1日から「電力使用制限令」(15%節電 9/22まで)が始まった。
わが家も暑くて耐えられず、ついに就寝時の扇風機を開始した。エアコンはまだ使用せず。

午後は日本語ボランティアの第二回ブラ研(ブラッシュアップ研修会)がある。
早朝出勤して午前中に注文の処理をする。

読書会シャドネーの会が迫っているので、カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」(NEVER LET ME GO 土屋政雄訳 2008年 ハヤカワ文庫)を昨日一気に読了。読んでよかった。
訳者の土屋政雄に感心した。自然な日本語は翻訳と思えない。
調べたら、土屋政雄の翻訳の幅は大きい。
丁度、手にしたドナルド・キーン「日本文学の歴史」も訳している。
日本の翻訳の水準はすごいなと思う。

カズオ・イシグロの作品では次の2冊を用意してある。
時間がないので、「土屋政雄訳」の「日の名残り」を先に読もう。

「浮世の画家 An Artist of the Floating World」(飛田茂雄訳 1992年 中公文庫)
「日の名残り The Remains of the Day」(土屋政雄訳 1994年 中公文庫)

「わたしを離さないで」はミステリーと同じく、「訳者あとがき」も「解説」も、筋や結末は書いてはいけないことになっている。
それだけに読む前から、その謎はと何か、という期待感を持たせる。何かおっかないことが起こるのか。
読了して、本のうたい文句と書き出しを読んでみると大体のことは前もって書いてある。自分のような不注意な読者が気がつかないだけのことである。

本のうたい文句。
< 優秀な介護人キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。
生まれ育った施設ヘールシャムの親友トミーやルースも「提供者」だった。
キャシーは施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。
図画工作に力を入れた授業、毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちのぎこちない態度・・・・・・>。

小説はこう始まる。
< わたしの名前はキャシー・H。いま三十一歳で、介護人をもう十一年以上やっています。ずいぶん長く、と思われるでしょう。確かに。でも、あと八ヵ月、今年の終わりまではつづけてほしいと言われていて、そうすると、ほぼ十二年きっかり働くことになります。ほんとうに長く勤めさせてもらったものです。わたしの仕事ぶりが優秀だったから? さあ、それはどうでしょうか。仕事がとてもよくてできるのに二、三年でやめさせられる人がいますし、まるで役立たずなのに十四年まるまる働きとおした人も、少なくとも一人知っています>。

カズオ・イシグロの原文は知らないが、土屋政雄翻訳の日本語の切れを見よ。
「三十一歳の介護人」の女性の文章になっている。舞台がイギリスではなく、日本でもかまわない。村上春樹の小説と同じだ。

土屋政雄は、「日の名残り」の「文庫版訳者あとがき」で書いている。

< 翻訳というのは訳者が原作で読んで頭の中に一つの世界を思い描き、その世界を日本語に表現することである。だが、訳者の想像した世界と作者が作り上げた世界とが一致する保証はどこにもなく、極端にいうと、落語の『こんにゃく問答』のようなことが起りうる>。

この発言は、ある意味では自らの翻訳に対する相当の自信の表明である。
「翻訳とは原作の世界を日本語に表現すること」と言っている。「英語を日本語に訳す」とは言っていない。翻訳とは英語力ではなく、日本語力なのだ。

2011年7月3日(日) 「チャンポン」 「米国製」 論説委員 「犬が去って豚が来た」

昨日は早く起きすぎたので、眠くて疲れてダウン。早めに就寝。
毎晩のように寝ている時に足がつる。お蔭で目がさめる。
くそ暑い夏だというのに困ったことだ。運動不足と関係があるのだろうか。

今週は忙しい。自らまいた種だから仕方がない。
7月4日月曜日、小学校クラス会「偲ぶ会」。
7月6日水曜日、日本語ボランティア。「自己研修会」まとめ。
7月7日木曜日七夕、読書会シャドネーの会。「カズオ・イシグロ」。
この忙しさが終わったら、読書会 酣(たけなわ)の「夏目漱石」が待っている。

麺類は何でも好きだ。「チャンポン」をこよなく愛する。
「チャンポン」の語源は「語源ハンター」(読売新聞7/1夕刊)。

< 「吃飯ラマ?」(ご飯は食べたか?)が華僑の挨拶代わりだった。(中略)
吃飯は、福建語の発音では「シャポン」。長崎の人には、「チャンポン」と聞こえた。そこから支那饂飩(うどん)が、“チャンポン”になったというわけだ>。

昨日の「ブラ研」。平井悦子講師「みんなの日本語 U 26課「〜んです」」。
むずかしかった。テキスト「みんなの日本語」の構造について全く無知だった。
もっと本格的に勉強しないといけない。

だが、それよりも次のことのほうがショックだった。
「外国語としての日本語学習」は「米国製」なんだ。「国文法は忘れろ」。
がっくりくる。ドナルド・キーンは大先輩である。
敗戦後、憲法も、外交も、自衛隊も、すべて米国製である。
日本は相変わらずアメリカ抜きでは生きていけない。
日本語学習もその支配下にあるようなものだ。

読売新聞7/2夕刊「とれんど」に文句をつけたい。
論説委員・浜本良一「戦いと同盟の硫黄島」。

< 空港に近い天山慰霊碑で、戦死した兵士を偲(しの)んで合掌していると上空から爆音が響いてきた。後方を見上げると先ほど見学したFA18が着艦訓練のため上空をグルグル旋回飛行していた。
 いまも島内に眠る1万2千余柱の英霊は、戦後67年目を迎えたこの現実を、どう感じているのだろうか、と複雑な心境に襲われた。(中略)

 日米開戦から同盟へと激動の歴史をくぐり抜けた硫黄島。わずか7時間余だったが、ずしりと重い戦争の傷痕と国際政治の現実に圧倒され続けた滞在だった>。

気に入らない表現は次のとおり。
「複雑な心境に襲われた」
「ずしりと重い戦争の傷痕」
「国際政治の現実に圧倒され続けた」

なぜおかしいのか。
文章全体が小学生の遠足の作文レベル。
新しい発見も、新しい意見も全くない。
無難な決まり文句というだけで何も言っていない。
何かを切り開こうという意欲がない。
「論説委員」とは結局、意味のない、無難な、誰からも咎められない、意見を言う職種である。

邱永漢「時代の証言者」「犬が去って豚が来た」(読売新聞7/2朝刊)

< (1946年)台湾を接収するため、大陸からやってきた国府軍がめちゃくちゃな統治を始めたのです。
 連中は教育や文化のレベルが驚くほど低かった。何しろ、はだしの兵隊が鍋釜をつるした天秤棒(てんびんぼう)を担(かつ)いでいるんですからね。生まれて初めて水道というものを台湾で見た者さえいて、壁に蛇口を付ければ、すぐに水が出てくると勘違いしているほどだ。こんなやつらに我々は治められることになるのかと、台湾人はものすごく失望しました。
 
 台湾人に言わせれば、「犬が去って豚が来た」わけです。犬(日本人)はキャンキャンうるさいが、番犬になる。豚(中国人)はただむさぼり食って寝るだけ。日本時代のほうがまだましだった、というのが大方の台湾人の実感でした>。

中国人のレベルはこの程度だった。中共軍も国府軍と同レベルだっただろう。
日本軍が中国戦線で負けなかったのは少しも自慢にならない。
しかも勝てなかった。その上に、日米戦争を始める。気違い沙汰です。

2011年7月4日(月) 偲ぶ会 「日本語の文法」 「日の名残り」

小学校のクラス会の「偲ぶ会」。
友人はこの3月に台湾で亡くなったから、皆、葬式には行っていない。
江東区清澄の臨川寺で墓参り。深川めし。深川江戸資料館。

「日本語の文法 上・下」(日本語教育指導参考書 1978年 国立国語研究所)は、日本語ボランティアの先輩が貸してくれた。
面白そうな参考書だが、勉強するのに時間がかかりそうだ。
最初の「ことばが「できる」とはどういうことか」に興味深い記述がある。

< 幼児の言語習得は大体六歳ぐらいで完成する、といわれているが、それは文字どおり「マスターした」といえる段階であって、大体ことばが自由にあやつれるようになるのは、もっとずっと早い時期、三歳前後といってもよさそうだ。

その頃になると、もはや母親たちから聞いたままを口に出して言うという域は脱して、自分の欲求や思いに応じて、かなり自由に「新しい」文を作って言えるようになる>。

日本語ボランティアの「初級」の目指すものはこれだと思う。学習者に対してこれが達成できないと、日本語ボランティアといえない。

カズオ・イシグロ「日の名残り」(The Remains of the Day 土屋政雄訳 1994年 中公文庫)を読了。
カズオ・イシグロの本は、「わたしを離さないで」につづいて2冊目。これも読んでよかった。
イギリス特有の「執事」が主人公だ。イギリス貴族に仕える「執事」は日本人にイメージしにくい。
本のうたい文句。

< 短い旅に出た老執事が、美しい田園風景の道すがら回想する、古き良き時代の英国。
長年仕えた先代の主人への敬慕、執事の規範のような亡父、女中頭に寄せた淡い想い、両大戦間に邸内で催された重要な外交会議の数々――。
全ては遠い過去に消えたが、二度と戻らぬ時ゆえに、それは一層輝きを増して胸に生き続ける>。

両作品に共通するのは、お互いに気付かない恋の物語。流れる抒情。
完成度とか、自分の好みから言うと、「わたしを離さないで」よりも、この「日の名残り」を選ぶ。
舞台装置がすごい。時代背景は、カー「危機の二十年」(岩波文庫)の時代。両大戦間のヨーロッパの大事な時期。
それを、「執事」を主人公として描く。抜群のアイディアでは「私を離さないで」と共通する。

さて、読書会シャドネーの会は3日後だから、時間はあまりない。
だが、手元にあるカズオ・イシグロ「浮世の画家」(飛田茂雄訳 1992年 中公文庫)も読みたいものだ。この本は日本が舞台だ。

「訳者あとがき」から。
< カズオ・イシグロは『浮世の画家』と『日の名残り』で、挫折を味わった老人の独善、自己呵責(かしゃく)、その克服と、新しい前向きの人生の探究という、内面的葛藤のドラマをみごとに描ききった。その底に流れる著者の温かい人間愛は実に感動的だ>。

2011年7月5日(火) 「復興相、発言を陳謝」 「日本語教室」

「復興相、発言を陳謝」「被災者を傷つけたらおわび」「辞任は否定」(読売新聞1面)

「編集手帳」(読売新聞)から発言抜粋。

「知恵を出さないヤツは助けない」(岩手県庁で達増拓也知事に)。
「九州の人間だから、(被災地の)何市がどこの県とか分らん」(同)。
「お客さんが来るときは自分が(まず部屋に)入ってから(客を)呼べ」(宮城県庁で村井嘉浩知事に)。

テレビニュースで松本龍復興大臣の発言を聞いたが、日本人として恥ずかしい。
べらんめえ。ぞんざいな話し方。偉そうに。何をいばっているんだ。
これが、いま一番大事な復興大臣だって。立場をわきまえろよ。何様と思っているんだ。
即、辞任せよ。
総理を初めとして、本当に民主党には人材がいない。

井上ひさし「日本語教室」(2011年 新潮新書)は面白いが、一人で読めばわかるから、日本語ボランティアの自己研修会には向かない。

< 言葉は道具ではないのです。第二言語、第三言語は道具ですが、母語=第一言語は道具ではありません。(中略)
母語より大きな外国語は覚えられないということです。つまり、英語をちゃんと書いたり話したりするためには、英語より大きい母語が必要なのです。
だから、外国語が上手になるためには、日本語をしっかり――たくさん言葉を覚えるということではなくて、日本語の構造、大事なところを自然にきちっと身につけていなければなりません>。

< 日本語の音韻体系は簡単で簡潔で、非常な合理性を持っています。五十音図を思い出してください。あれで日本語の音全部を言い尽くしているわけですからすごい。
ところが、書き文字になると、最低三つのニュアンス(「やまとことば」「漢語」「英語」)をちゃんと知った上で使いこなしていかないとダメなんです。あの人は語感が悪いとか言いますけど、それは、この使い分けのことなんですね>。

井上ひさしの「日本語」関係の本を読みたい。

「私家版 日本語文法」(1984年 新潮文庫)
「自家製 文章読本」(1987年 新潮文庫)
「国語元年」 (1989年 新潮文庫)
「ニホン語日記」(1996年 文春文庫)
「ニホン語日記 2」(2000年 文春文庫)

2011年7月6日(水) 扇風機 準備 「日本近代文学の名作」

暑い。が、今日までは扇風機だけでがんばっている。
近くの大型電器店2店を見たら、扇風機の在庫がまったくなし。節電のために皆、苦労しているな。

水曜日。日本語ボランティアの準備は大変だ。
今日の準備で気がついた点。日本語と中国語の比較。
漢字の字が同じ、発音が近い言葉はいくつもある。
「年」(ニィエン)、「月」、「冷」、「時間」、「時刻」。
「今日」は「今天」。「名前」は「名字」(ミンズー)。
そりゃあそうだ、漢字は輸入品だ。

吉本隆明「日本近代文学の名作」(2008年 新潮文庫)を「自己研修会」の参考に読む。
読んでいたつもりが、何だ、ほとんど読んでいなかった。
今回参考になった箇所。

「夏目漱石」
< 作家としては、英文学の特徴でもある人間臭い倫理性を当初から持っていた。そういうかなり重たい人道主義的な倫理性が、漱石の作品の中心課題になっている。
日本の文学で、他に作品全体が人道主義的なにおいを持っているのは有島武郎(たけお)ぐらいだと思う。
大抵の作家は同じような主題をあつかっても、日本的な情念にまみれた倫理になってしまい、漱石のように本格的な人間関係の葛藤(かっとう)を作品のモチーフにして書き続けることはできなかった>。

「芥川龍之介」
< 芥川の言う中産下層の出自(しゅつじ)と知的世界にいることの乖離(かいり)が終生、芥川を脅(おびや)かし続けたと思う。
芥川はいわば、下町の悪ガキだった。本当に心から懐(なつ)かしく、最も安心できるのは大川筋の下町だった。
一方で、そこから逃亡して、知的な都会人になっている自分がいる。かつてはそれを望み、そうなった自分がいる>。

< 下町の悪ガキがどういう文章を書けばいいのか、というのはわたしたちにとっても重要な課題だった。
わたしたちはリアリズムで下町を描くという方法はとらなかった。かといって、芥川もいや、堀辰雄もいや、立原道造もいやだった。これらのだれとも似てはダメだと思った>。

吉本隆明も「下町の悪ガキ」である。

2011年7月7日(木) カズオ・イシグロ 「わたしを離さないで」

読書会シャドネーの会。2ヶ月ぶりの出席だ。
カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」(NEVER LET ME GO 土屋政雄訳 2008年 ハヤカワ文庫)

カズオ・イシグロは長崎生まれ、英国国籍の作家。1954年生まれだから現在57歳。
カズオ・イシグロの本は、「わたしを離さないで」以外に次の本を読んだ。

「日の名残り」(The Remains of the Day 土屋政雄訳 1994年 中公文庫)
「浮世の画家」(An Artist of the Floating World 飛田茂雄訳 1992年 中公文庫)

3作について面白かった順でいうと次のとおり。
3冊に共通するのは、その時代の大事な課題をテーマにしていることだ。

第1位 「日の名残り」
第2位 「わたしを離さないで」
第3位 「浮世の画家」

「浮世の画家」は、カズオ・イシグロが日本生まれであることを意識して、日本が舞台、登場人物も日本人。自分のルーツを探ったもの。
芸術家の戦争責任を追及した。その戦争責任の内容があいまい。
人物、会話、背景ともに描写がぎこちない。実感がない。

「日の名残り」は、両大戦間の英国が舞台。
「執事」という特殊な職業人を主人公とする傑作。
歴史背景も、登場人物も生き生きと描かれている。
いちばん完成されている。いちばん感銘を受けた。
二十世紀文庫で最近何冊か売れた。

「わたしを離さないで」は、主人公が特別の職業を持ち、使命を帯びている点、主人公の淡い恋という点、「日の名残り」と似ている。
モチーフ、プロットともに自然で、表現のむずかしい世界をきちんと描いている。
しかし、本当に書きたかったことは何か。何を言いたいのかよくわからない。

カズオ・イシグロの作家としての力量を評価する。
「わたしを離さないで」と「日の名残り」の両方の翻訳者・土屋政雄の力に負っている面が大きいと思う。
翻訳ということの意味を改めて考えさせる。
「日の名残り」の土屋政雄「文庫版訳者あとがき」から。

< 翻訳というのは、訳者が原作を読んで頭の中に一つの世界を思い描き、その世界を日本語に表現することである。
だが、訳者の想像した世界と作者の作り上げた世界とは一致する保証はどこにもなく、極端にいうと、落語の『こんにゃく問答』のようなことが起りうる>。

「訳者あとがき」で、カズオ・イシグロのインタビューを紹介している。

< 「日本という想像の国が永久にこわれてホームレスになってしまう〔のがこわかった〕。作家になったのも、この貴重な国を記憶にとどめておくためだった・・・・・・。
私の日本を二冊の本(「遠い山なみの光」「浮世の画家」)に封じこめ、初めて日本を訪れる気持ちになった・・・・・・」と答えているのは興味深い(1989年12月1日、毎日新聞夕刊)>。

カズオ・イシグロの処女作「遠い山なみの光」(ハヤカワ文庫)は読んでいない。

< 内容 (「BOOK」データベースより)
 故国を去り英国に住む悦子は、娘の自殺に直面し、喪失感の中で自らの来し方に想いを馳せる。
戦後まもない長崎で、悦子はある母娘に出会った。あてにならぬ男に未来を託そうとする母親と、不気味な幻影に怯える娘は、悦子の不安をかきたてた。だが、あの頃は誰もが傷つき、何とか立ち上がろうと懸命だったのだ。
淡く微かな光を求めて生きる人々の姿を端正に描くデビュー作。王立文学協会賞受賞作>。

2011年7月8日(金) 夏バテ 電気スタンド 古本屋 「日本文学の歴史」 「おかし」

「電力使用制限令」のため夏バテか、本の注文が少ない。
自分も年のせいか外出すると疲れる。仕事、読書会、ボランティア、何でも疲れる。
以前は夏バテをした覚えがない。

年を考えて、できるだけ外出せず自宅で読書しよう。
以前は通常の蛍光灯の下で読書していたが、節電のため現在は卓上の電気スタンドで本を読んでいる。これが大変眼によい。読書がはかどる。

ドナルド・キーン「日本との出会い」(1975年 中公文庫)を、日本語ボランティアの「自己研修会」で読もうと思っている。
この線引きだらけの文庫本の奥付を見たら、購入日付が書いてある。
「1994.5.2 中目黒」
そうだ、思い出した。渋谷とか、自由が丘や中目黒の古本屋に以前はよく行っていた。
ネット古書店を商売にするようになってから、ほとんど古本屋へ行かなくなって久しい。ただ好きだというだけで古本屋をまわっていた頃が懐かしい。

ドナルド・キーン「日本文学の歴史 3 古代・中世篇3」(1994年 中央公論社)には「源氏物語」の記述があるので読むことにした。
「日本文学の歴史」は全18巻もあるから、膨大すぎて読むことができなかった。
今後は、読みたい箇所を適当に好きなように読むことにする。

今回ざっと読んだのは次のとおり。
「10 清少納言と『枕草子』」
「12 『源氏物語』」

< 多用されている形容詞は「おかし」であって、『枕草子』全体に見られる3660例ほどの形容詞のうち、445例を占めている。
この形容詞は、「おかしい」と訳されることも多いが、いつも「面白い」というよい意味に用いられていて、「へんな」という意味はない。
ときには「すばらしい」「ほれぼれする」「興味深い」などとも訳せようが、細かなニュアンスはともかく、つねに発言者がうれしがり、たいていは面白がっていることを表わす。

文学的概念としての「おかし」は、紫式部の作品に典型的に見られる「あはれ」と対比される。人間体験の感動的側面やしみじみした側面をいう「あはれ」は、以後の日本文学で「おかし」の何倍も使われることになる。『枕草子』に見られるユーモアが日本文学ではまれであることの、一つの具体的な現われといえよう>。

2011年7月9日(土) 自分のペース 「源氏物語」  「中国 空母国産に着手」 「ボーイング787」

この年になって誰かの目を意識して恰好をつけても仕方がない。
気にしないで自らの道を歩きたい。自らのペースで生きて行きたい。
相対主義の世界はサラリーマン時代のことだ。
今は誰からも怒られるわけではない。その代りに、無視されるだけである。
自己絶対主義で行きたい。

ドナルド・キーン「日本文学の歴史 3 古代・中世篇3」(土屋政雄訳 1994年 中央公論社)の「源氏物語」から引用する。

< 『源氏物語』は現代的な感じのする作品である。とくに、現代日本語や外国語への翻訳で読む読者には、そう感じられるだろう。作品に登場する人物の存在感は、『宇津保物語』などの古物語には見られないものである。古物語だけではなく、二十世紀までに書かれた日本のフィクションの多くに欠けていたものといってもよい。

『源氏物語』の登場人物は個性的に書き分けられていて、紫上、葵上(あおいのうえ)、六条御息所(みやすどころ)、玉鬘(かずら)など、それぞれの言動を他と混同することはない。
また、物語が進むにつれ、登場人物は年をとり経験を積んで、人間的成長を遂げていく。『源氏物語』の主眼は、登場人物の行動ではなく、その内的生活を描くことにあった。

その意味で、古物語より女流日記に多くを負った作品といえよう。とくに、『蜻蛉(かげろう)日記』の影響は大きい。女性が私的な考えを日記に書き記(しる)すという伝統がなければ、紫式部も『源氏物語』を書けなかったのではないだろうか>。

「中国 空母国産に着手」「10年内に運用 輸入艦と2隻体制態勢」(読売新聞1面)

中国は何かと気になる国だが、一々いらいらしていては体が持たない。
だが、航空母艦となると黙っていられない。
中国は世界に覇権を求めている。中国は歴史から何も学んでいない。
70年前に、空母を含む日本連合艦隊は米国ハワイを急襲した。太平洋戦争中の空母艦隊同士の海戦は、世界史上、日米両国だけのものだった。4年の後、日本は惨敗した。

以下、JMMの『from 911/USAレポート』第522回です。
長いが、同感するので全文引用する。

    「ボーイング787はどうして日本製でないのか?」

    ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 『from 911/USAレポート』               第522回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ボーイング787はどうして日本製でないのか?」

 ボーイングの新世代機「ドリームライナー787」の試験機が羽田に飛来し、今週は岡山、広島、伊丹、関空、中部などへ飛んで就航までの検査などを行っています。
この新型機は、全日本空輸が「ローンチング・カスタマー(立ち上げパートナーとしての購入者)」になっていますから、この飛来は正にこの新型機の世界に対する「お披露目」という意味合いもあるわけです。

 そんなわけで、華やかな話題になっているのですが、私は強烈な違和感を感じざるを得ませんでした。自動車を中心とした「輸送用機器」製造ビジネスというのは、日本のお家芸に違いありません。にもかかわらず、現在この787クラスや更に747?8や380といった巨大機クラスを含めた民生用旅客機製造ビジネスという産業において、日本はあくまで下請けの部品メーカーに留まっているのです。

 その代わりに世界を牛耳っているのは、ボーイングとエアバスの二大ライバル社だけであって、双方合わせれば年間の売上が10兆円近くある巨大産業に日本は食い込めていないのです。

部品メーカーに留まっていると申しましたが、今回の787の場合では、機体に量産機としては史上初となる炭素繊維が使用されているのですが、これが東レ製であることを筆頭に三菱重工、富士重工、川崎重工などが参加しており、全体に占める「メイド・イン・ジャパン」の比率は30%以上と言われています。

そのことで十分に誇りに思うという論調もあるのですが、経済効果としては最終組み立てをして、機体代金を売り上げにできる最終メーカーと、部分的な部品の納入業者としては天と地ほどの違いがあるのです。私の感じる違和感というのは、どうしてそうした地位に甘んじているのかということです。

このことに関しては、色々な理由が語られてきたようです。

一つは、たとえ民生用であっても、航空機の製造技術というのは軍需産業と密接に関係があり、枢軸国の国体を「護持」してしまった日本は歴史的に「自粛」を国策としてきたという説です。程度問題ということもありますが、こうした「空気」は以前はあったのだと思います。

ですが、私はもうそんな時代ではないと思うのです。何と言っても戦後日本の軍事外交の実績を見れば国際社会には、そのような疑念はなく、従って日本が自粛をする理由もないように思うからです。

民生機であっても、軍事技術開発の予算が政府から出るから開発が可能になる、そんな考え方もあります。確かにボーイングの747は、元来は軍の輸送機だった設計図が転用されたものですし、エアバスのA380には、同じく軍用バージョンの姉妹機があります。

ですが、例えば今回の787のような高効率が目的の中型機は、そうした要素は薄いですし、そもそもアメリカの宇宙航空予算はスペースシャトルを止めなくてはならないほど困窮する一方で、軍の航空関係の研究開発費も細っています。欧州も同じ構造があり、軍用の技術開発予算に頼らずに民生機を開発しなくてはいけないという点で、日本のハンディは少なくなっていると考えられます。

飛行機には高度な安全性が求められます。仮に商用運行中に全損事故を起こせば巨大な賠償責任が発生し、万が一製造上の欠陥が原因であるとされるような場合には、メーカーの責任も巨大なものとなります。この点で、日本企業は法廷での論戦を嫌う体質があるし、実際に国際間の法的紛争に弱いので、最終メーカーではなく、部品メーカーとして行動していた方が「安全」という見方もあるようです。

この点についても、根拠は薄い話です。確かに国際法務というのは手間であり、イザ法廷闘争となれば自己主張を途切らせない知恵と持久力が求められます。ですが、そのリスクということでは部品メーカーも同じだからです。

これは「都市伝説」かもしれませんが、日米の貿易紛争の関係で、日本はアメリカに自動車の輸出を認めてもらう代わりに、ボーイングや、以前はロッキード(今は民生機から撤退)や、ダグラス(現在はボーイングに吸収され消滅)など、アメリカが牛耳っていた航空機ビジネスは「遠慮」していたという説があります。

これまた真偽のほどはともかく、今は状況は変わっています。自動車に関しては、各社とも北米での現地生産を極大化しています。これ以上進めれば、雇用確保の責任ということでは日本企業ではなくなってしまうレベルまで来ているわけです。一方で、ヨーロッパからは「EU多国籍軍」というべきエアバスがボーイングに挑戦してきているわけです。

こうした状況下、日本が大きな民生機の最終メーカーを持つことは、例えばアメリカの部品メーカーにはメリットになるような協業関係は可能であり、日本が航空機ビジネスに本格参入することが、そのままアメリカの牙城への「反旗」になる時代ではないように思われます。

とにかく、計数感覚と手先の器用さ、そしてミスや欠陥への敏感なモラルを持った分厚い労働力が生かされないまま、国全体の競争力が低下するという現実というのは、怒りの対象である以前に何とも勿体ない話です。航空産業というのは、そのギャップを埋める大きなチャンスなのではないでしょうか。

労働力の活用だけでなく、大規模な航空機ビジネスというのは様々な形で日本社会にいい影響を与えるように思います。例えば、経営に対する考え方です。民生用中型機の開発というのは、巨大プロジェクトです。ですから、従来の日本的経営にあった「小さく生んで大きく育てる」という方法論は使えません。

航空機というのは大変に複雑な機械であり、しかも高い精度が求められることから、最初から、強いリーダーシップが、しっかり資金と人材を調達して「完成度の高い初期設計」を行うことが求められます。そうした経営が導入されれば、今はまだ抵抗感の残っている国際会計基準(IFRS)の重要性なども理解されてゆくのではと思われます。

ここまでは、787試験機飛来というニュースにかこつけて、中型機製造ビジネスのことを漠然と意識してお話してきました。確かにこのカテゴリについては、エアバスが350というモデルの開発を急ぐなどホットな市場であるのは間違いありません。ですが、その下の小型機市場も大きな可能性があるのです。

ここには、ボーイングの737というお化けのようなヒット商品があるのですが、これがサイクルの終焉を迎えつつある中、カテゴリ自体の市場にはまだまだ可能性はあるからです。

いずれにしても、小型機と中型機という巨大なビジネスチャンスに、日本経済は挑戦して行かない理由はないように思います。戦後日本の「輸送用機器」ビジネスは、まず造船業や二輪車を成功させ、その次に自動車で大きな成功をつかみました。その勢いのあるうちに、本格的に航空産業へ移行してゆく、それが自然な時間感覚だからです。

何と言っても、現代の航空機に求められているのは、規模や速度ではなく、あくまでも効率と安全性が中心です。この二つの価値を実現する文化と人材を持っている日本には、より安全で高効率な航空機を作ってゆくことに、むしろ人類的な責任があるのではないでしょうか。リージョナル・ジェットも良いですが、もっともっと先へ進むべきです。

2011年7月10日(日) 梅雨明け なでしこジャパン 勉強会 今後の活動 「竹取物語」

昨日、関東甲信が梅雨明け。
快晴、雲一つない。暑い。
東日本大震災の日本は、再生の年。我慢のしどころである。

サッカー女子W杯で、なでしこジャパンはドイツに1−0で勝ち、4強。快挙だ。

日本語ボランティアの勉強会「田奈塾」の案を作る。
趣意書は以下のとおり。

< 有志の勉強会「田奈塾」(仮称)を9月から始めたいと思います。
日本人は、日本と日本語についてどれだけ知っているのでしょうか。
日本語ボランティアとして、日本と日本語への愛と認識をもっと高めることが必要だと思います。
日本と日本文化をもっと理解し、かつ、文章の基本となる日本近代文学の成果を味わってみる必要があります。
お互いに啓発し合って、日本語の世界をもっと広く深く見極めたい>。

定年後、以下の活動を行ってきた。
今後は、自分のためではなく、もっと「ボランティア」的な活動に重きをおいていきたい。

1.ネット古書店(開店10周年)
2.晴耕雨読―古本屋の読書日記
3.且式部「古本屋開業講座」講師
4.読書会2件
5.日本語ボランティア

読書会 酣(たけなわ)で「源氏物語」の原文朗読をやっている。
「源氏物語」は高校時代から難解で往生してきた。今も同じ。
だが、日本古典のなかで、「竹取物語」「枕草子」「徒然草」「雨月物語」だけは読んでそれほどむずかしくなかった記憶がある。この四つを読んでみよう。

まず、「対訳古典シリーズ 竹取物語」(雨海博洋訳注 1988年 旺文社文庫)。
その原文の冒頭を読んだらわかりやすい。
子供の時に絵本を読んで筋を知っているせいかもしれない。

 今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづの事につかひけり。名をば、讃岐(さぬき)の造(みやつこ)となむいひける。
 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋(ひとすじ)ありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて居たり。翁言ふよう。
 「わが、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になり給ふべき人なり」
とて、手にうち入れて、家へ持ちて来(き)ぬ。妻(め)の女にあづけて養はす。うつくしき事かぎりなし。いと幼ければ、籠(こ)に入れて養ふ。
 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけて後(のち)に、竹取るに、節(ふし)をへだててよごとに、黄金(こがね)ある竹を見つくる事かさなりぬ。かくて、やうやうゆたかになり行く。

2011年7月11日(月) 内田樹「暴言と知性について」

ブログ「内田樹(たつる)の研究室」を久しぶりに読んだ。
教師・内田樹の面目躍如(やくじょ)たるものがある。神戸女学院大学教授は定年退職したのに活動は少しも変わっていない。
中断している内田樹の本を読みたくなった。

「暴言と知性について」で、松本復興相の辞任について納得できる解釈をしている。
一部引用はむずかしいので全文コピペする。
欠陥人間「松本復興相」は問題外。
以下の内田樹の意見が大事だ。

< コミュニケーションを順調に推移させるためには、「相手が自分の言うことを理解できるまで、知的パフォーマンスを向上させるためにはどうすればいいのか?」という問いが最優先する。
少なくとも30年間の教師生活において、私はそのことを最優先の課題としてつねに考えてきた>。

2011.07.05
内田樹「暴言と知性について」

松本復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。
この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。

松本大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご本人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。
Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。
仮に日本語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。
傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような重大な事由ではない(それが理由になるなら、石原慎太郎はとうに辞任していなければならない)。
だから、問題は発言のコンテンツにはないのである。
発言のマナーにある。
自分の言葉を差し出すときに、相手にそれをほんとうに聞き届けて欲しいと思ったら、私たちはそれにふさわしい言葉を選ぶ。
話が複雑で、込み入ったものであり、相手がそれを理解するのに集中力が必要である場合に、私たちはふつうどうやって、相手の知性のパフォーマンを高めるかを配慮する。
たいていは、低い声で、ゆっくりと、笑顔をまじえ、相手をリラックスさせ、相手のペースに合わせて、相手が話にちゃんとついてきているかどうかを慎重に点検しながら、しだいに話を複雑な方向にじりじりと進めてゆく。

怒鳴りつけられたり、恫喝を加えられたりされると、知性の活動が好調になるという人間は存在しない。
だから、他人を怒鳴りつける人間は、目の前にいる人間の心身のパフォーマンスを向上させることを願っていない。
彼はむしろ相手の状況認識や対応能力を低下させることをめざしている。
どうして、「そんなこと」をするのか。
被災地における復興対策を支援するというのが、復興大臣の急務であるとき、被災地の首長の社会的能力を低下させることによって、彼はいったい何を得ようとしたのであろうか。

人間が目の前の相手の社会的能力を低下させることによって獲得できるものは一つしかない。
それは「相対的な優位」である。
松本復興相がこの会見のときに、最優先的に行ったのは、「大臣と知事のどちらがボスか」ということを思い知らせることであった。
動物の世界における「マウンティング」である。
ある種の職業の人はこの技術に熟達している。
大臣のくちぶりの滑らかさから、彼が「こういう言い方」を日常的に繰り返し、かつそれを成功体験として記憶してきた人物であることが伺える。
それ自体はいいも悪いもない。
ひとつの政治技術である。
それが有効であり、かつ合理的である局面もあり、そうでない場合もある。
今回彼が辞職することになったのは、政府と自治体の相互的な信頼関係を構築するための場で、彼が「マウンティング」にその有限な資源を優先的に割いたという政治判断の誤りによる。

気になるのは、これが松本大臣の個人的な資質の問題にとどまらず、集団としてのパフォーマンスを向上させなければらない危機的局面で、「誰がボスか」を思い知らせるために、人々の社会的能力を減殺させることを優先させる人々が簇生しているという現実があることである。
「ボスが手下に命令する」上意下達の組織作りを優先すれば、私たちは必ず「競争相手の能力を低下させる」ことを優先させる。
自分の能力を高めるのには手間暇がかかるけれど、競争相手の能力を下げるのは、それよりはるかに簡単だからである。
ある意味で単純な算術なのだが、この「単純な算術」によって、私たちの国はこの20年間で、骨まで腐ってきたことを忘れてはいけない。

コミュニケーションを順調に推移させるためには、「相手が自分の言うことを理解できるまで、知的パフォーマンスを向上させるためにはどうすればいいのか?」という問いが最優先する。
少なくとも30年間の教師生活において、私はそのことを最優先の課題としてつねに考えてきた。

学生に向かって「お前はバカだ」とか「お前はものを知らない」というようなことを告げるのは(たとえそれが事実であったとしても)、教育的には有害無益である。
「お前はバカだ」と言われて、頬を紅潮させ、眼をきらきらと輝かせて、「では、今日から心を入れ替えて勉強します」と言った学生に私は一度も会ったことがない。
教師として私は、若者たちに「知性が好調に回転しているときの、高揚感と多幸感」をみずからの実感を通じて体験させる方法を工夫してきた。
その感覚の「尻尾」だけでもつかめれば、それから後は彼ら彼女らの自学自習に任せればいい。
いったん自学自習のスイッチが入ったら、教師にはもうする仕事はほとんどない。
読みたいという本があれば貸してあげる、教えて欲しいという情報があれば教えてあげる、読んでくれという書きものをもってきたら添削する、行きたいという場所があれば案内する、会ってみたいという人がいれば紹介する・・・それくらいのことである。
それで十分だったと教師生活が終わった今でも思っている。

現状認識やなすべき手立てについて、自分と考え方が違う人と対面状況に置かれたときに、多くの人は、両者の意見の相違の理由をもっぱら「オレが利口で、あいつがバカだから」と思い、口にもする。
だが、当人が言うように、知的力量にほんとうに天地ほどの差があるのなら、相手を説得するくらいのことはできてよいはずである。
クリアーなロジックで、平明な文体で、カラフルな比喩を駆使し、身にしみる実例を挙げて、「なるほど・・・そう言われれば、そうですね」というところまで導けるはずである。
でも、そういうふうな話し方をする人を、私は論争場裏では見たことがない。
論争的場面において、人々は詭弁を弄し、論点をすり替え、相手の思考を遮り、相手が「むずかしいことも理解できるように知性が好調になること」を全力で妨害している。
それは論争の目的が、相手の知性を不調にさせて、ふつうなら理解できることも理解できなくなるように仕向けることだからである。
論争相手を知的に使い物にならなくすることによって「どちらがボスか」という相対的な優劣関係は確定する。
この優劣の格付けのために、私たちは集団全体の知的資源の劣化を代償として差し出しているのである。
よほど豊かで安全な社会であれば、成員間の優劣を決めるために、競争相手を効果的に無能力に追い込むことは効果的だろう。
けれど、それは「よほど豊かで安全な社会」にだけ許されたことであって、私たちの社会はもうそうではない。
私たちは使える知的資源のすべてを最大化しなければどうにもならないところまで追い詰められている。
その危機感があまりに足りない。
メディアの相変わらず他罰的な論調を見ていると、メディアにはほんとうの意味で危機感があるようには思えない。
どうすれば、日本人の知的アクティヴィティは高められるのか、ということを政治家や官僚やビジネスマンやジャーナリストは考えているのだろうか。
たぶん考えていない。
できるだけ「バカが多い」方が自分の相対的優位が確保できると、エスタブリッシュメントの諸君は思っているからだ。
松本大臣の「暴言」は単なる非礼によって咎められるのではなく(十分咎めてよいレベルだが)、この危機的状況において、彼の威圧的態度が「バカを増やす」方向にしか働かないであろうこと(それは日本の危機を加速するだけである)を予見していない政治的無能ゆえに咎められるべきだと私は思う。

2011年7月12日(火) 祖国 責任 「なぜ、今「日本国籍」を取得するのか」

このちっぽけな国、日本はどうなるのだろうか。
毎朝起きると考える。
いま、日本人は誰でも祖国の行く末を案じている。

責任ということを考える。
70年前の敗戦も、その後の戦後も、現在の民主党をめぐるゴタゴタも、他人事ではない。誰でもない、自分、あなた、国民一人ひとりの責任である。
70年前は軍部、東條英機に責任をかぶせた。
今は民主党政権、菅首相の責任となっている。
違う、全国民の責任だ。
世論も、メディアも、自分ではなく他人に責任を転嫁するから信用できない。

「文藝春秋 8月号」にドナルド・キーンが、「なぜ、今「日本国籍」を取得するのか」を書いている。いや、これは口述筆記のようだ。

< 私は米海軍に属していた一九四五年に初めて日本の土を踏んで以来、日本という国、日本人を愛し続けて来ました。
日本国籍については以前から考えていましたが、三月十一日の東日本大震災によって真剣な決意へと変わりました>。

< 私は大学では、お能や近松、芭蕉などの講座を交替で開いて来ましたが、いずれも大好きで、講義で語るうちに自分で興奮してしまうのです。
そして、その興奮が学生にも伝染して彼等も興奮する、つまり私にとって大切な点は学生たちに情熱を伝えることです>。

< 今回、東北は大きな悲劇に見舞われましたが、私は決して絶望していません。
これは私が終戦直後の東京を見たことと関係があるでしょう。(中略)
しかし、ご存知のように東京は短期間で見事に復興しました。現在の東北が置かれた立場は違いますが、必ずや復興すると思います>。

< 日本の人はもっと自国の文化を大切にし、その良さを十分知る必要があります。それは国粋的になれと言うのではありません。
外国の文化に目を向けると同時に、まずは日本人として日本の文化を知るべきだということ、そして日本の新しい世代は、より良い日本を作る使命があるのです>。

2011年7月13日(水) あやういぞ日本 日本語ボランティア 「勉強会のすすめ」 「声の残り」 

あやういぞ、日本。
冷静にいま置かれている状況を認識せよ。

日本語ボランティアを始めるとどう変わるか。
今日は「夏は暑いです」を教えたいと思う。
日本人特有の言い方が気になる。「やっぱり」「そうですね」。
時枝誠記「国語学原論」(1941年 岩波書店)を読みたくなる。厚くて重い本だ。吉本隆明が「言語にとって美とはなにか」を書くときに勉強した本である。

今日は日本語ボランティアの日だ。午後、クラスミーティングがある。そこで「勉強会のすすめ」を提案する。

ドナルド・キーンが日本へ帰化する気になったのは、日本と日本語への一般的な愛だけではない。魅力的な日本人の先輩や友人に恵まれているせいである。
ドナルド・キーン「声の残り 私の文壇交遊録」(1992年 朝日新聞社)を読むとわかる。

文学の本質論ではなく、こういう人間的なエピソードが満載された本が好きだ。自分の会話に使えるじゃないか。
ドナルド・キーンは相当ののん兵衛だ。若い頃は生意気だった。「今川焼」を「瀬戸物」と訳していた。

「声の残り」で印象に残ったエピソードは次の文学者のものだ。
谷崎潤一郎、川端康成、永井荷風、吉田健一、河上徹太郎、石川淳、篠田一士、三島由紀夫(4回分もある)、大岡昇平、開高健、司馬遼太郎、安部公房。

「はじめに」

< 同じ国の文学でも、今日(1992年)の日本文学と、私が日本で暮らし始めた1953年における日本文学との、おそらく最も大きなちがいは、今や日本の作家も、自作が外国語に訳され、広く海外でも読まれることを、期待は出来ないまでも、希望することは出来るという事実であろう>。

「谷崎潤一郎」
< 私は、谷崎に、そういう(「細雪」に書かれた)事件は、果して実際に起こったことだったのですか、と直(じか)に訊いてみた。すると驚くではないか、彼はいかにも面白そうに、そう、みんな本当に起こったことに近い話だよ、と答えたものだ。
それからずっとあと、谷崎の葬儀に列席した折、私はもっと驚くべきことを目撃した。小説に登場する例の四人姉妹が、次々と、谷崎の霊前に焼香するのを、私はちゃんとこの眼で見たのである>。

「吉田健一」
< 吉田の英語は、単に流暢というだけでなく、イギリス人の間でも、もはや珍しくなってきた、一種の優雅さを伴っていた。若い時にイギリスで過ごした年月は、彼の上に終生消えることのない刻印を残していた>。

< やり出してみると、彼のグニャグニャと入り組んだ文体を英語にすることなぞ、不可能に近いことが分かってきた。勿論もし吉田自身その気になれば、自分の作品を、自分で英訳することは出来ただろう。けれど、それが日本語であれ、英語であれ、彼は、自分が使った言語を、その作品の、絶対にして不可欠な要素であり、したがって本質的には、翻訳不可能なものだと考えていたにちがいない、と私は思うのだ>。

ドナルド・キーンの日本語の文章は「読点」(とうてん、「、」)が多いことに気づく。真似してやろうか。

「三島由紀夫」
< ある特定の言葉を理解する場合、それがいろいろ異なる社会環境の中で使われているうちに、そのまわりに集積して来る、いわば含意を考慮に入れないで、辞書に定義されたままに解釈することが、いかに危険であるかを、私は痛感させられたことであった>。

< 十七年間に亙(わた)る親交のあいだ、私たちは、いさかいはおろか、意見の不一致さえ、ほとんど見たことがなかった。
意見の不一致らしきものが、たまに起こることがあったとしても、その際、常に正しかったのは、三島のほうで、間違っていたのは、どうやらこの私のほうだったようである>。

ドナルド・キーンと三島由紀夫は親友だった。

2011年7月14日(木) 女子W杯決勝へ 「日本語‐中国語‐英語辞典」 「声の残り」続き

今朝は早く起きたので、サッカー女子W杯準決勝を観ることができた。
スウェーデンに3−1。見事に決勝へ進出した。初めてのメダル獲得が決定。
大震災後のみじめな日本のイメージを一変させた。この貢献は大きい。

日本語ボランティアでは次の二つの辞書を使っている。

「日本語基本単語 日中韓英4か国語対照」(2011年 GOKEN)
「すぐにつかえる日本語‐中国語‐英語辞典」(1998年 国際語学社)

昨日初めて中国人と英国人の2人を一緒に教えた。学習者は日本語が全然できない若者たちだ。
その時に、「すぐにつかえる日本語‐中国語‐英語辞典」が役に立つ。
中国語は全く分らないが、漢字が足がかりになる。英語は中国語よりはできるので、中国・英国の2人なら何とかなる。新人のくせに図々しくなってきたものである。

ドナルド・キーン「声の残り 私の文壇交遊録」(1992年 朝日新聞社)は読みやすい。すぐに読了できた。
ドナルド・キーンは日本の個性的な作家たち、つまり、いちばん気むずかしい人種と友人になることができた。日本人ではなく、才能のあるアメリカ人ということが、三島由紀夫や安部公房の胸襟(きょうきん)を開いたのだろう。

「安部公房」
< 安部という人は、私の知る、おそらく一番異色の人物ではないだろうか。
自然科学、言語学、そしてとり分け文学についての、驚くべき知識の持主。
外国文学に関しては、今まで日本語に翻訳された作品は一つ残らず読んだのではないか、と思われるくらいなのだ>。

< 安部には、もう一つ目立った特質がある。それは他人の言うことに、めったに同意しないことだ。(中略)
 彼のこういう論理的技巧は、むしろ名人芸という他はない。そしてそれは、日本語が持つ表現上の可能性への、彼の飽くことのない傾倒の結果なのである>。

2011年7月15日(金) 猛暑 「漱石全集」  「国家の実力」 「21世紀に生きる君たちへ」

暑くて、またもや早めに起きる。
お蔭で眠くてしょうがない。

猛暑がつづいて節電のこともあるから、エアコンと扇風機を併用している。
その影響か、喘息気味になった。ひどくはない。喉の奥が時々鳴るだけだ。
若い頃、喘息をやったことがあるから喘息の苦しさはよく知っている。これは経験者でないと分らない。悪化しないように気をつけよう。

読書会 酣(たけなわ)は今回5周年記念のため、箱根で8月1日2日、1泊2日。
課題書は「吾輩は猫である」。
2週間後に迫ったから、そろそろ読み始めないと間にあわない。
旧仮名遣いの「漱石全集」(新書版 1957年 岩波書店)で読もうと思っている。
次の「漱石全集」は最低読みたい。

第一巻、第二巻「吾輩は猫である」
第三巻「坊っちゃん外七篇」 「倫敦塔」「カーライル博物館」「幻影の盾」他

「初期マルクス」をもじって「初期漱石」である。「小説家」誕生以前の漱石だ。
それ以外に、ちくま文庫「夏目漱石全集 10 小品 評論 初期の文章」(1988年)は旧仮名遣いではないが、よくまとまっているので読むつもり。

佐々淳行・渡部昇一「国家の実力 危機管理能力のない国は滅びる」(2011年 致知出版社)を読む。
問題の所在はわかったが、どうすべきかよくわからない。

河出書房新社編集部編「思想としての3・11」(2011年)も同じく失望した。
鶴見俊輔も吉本隆明も期待したが、大震災後の日本について具体的な話はなかった。

「対訳 21世紀に生きる君たちへ」(司馬遼太郎 ドナルド・キーン監訳/ロバート・ミンツァー訳 1999年 朝日出版社)を再度紹介する。出典は「大阪書籍『小学国語』6年下」。

< 鎌倉(かまくら)時代の武士たちは、
「たのもしさ」
ということを、たいせつにしてきた。人間は、いつの時代でもたのもしい人格を持たねばならない。人間というものは、男女とも、たのもしくない人格にみりょくを感じないのである。
 もう一度くり返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。自分に厳しく、相手にはやさしく、とも言った。いたわりという言葉も使った。それらを訓練せよ、ともいった。それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。そして、“たのもしい君たち”になっていくのである>。

【英訳】
The samurai warriors of the Kamakura period put much importance on the idea of “trustworthiness.”
People, in all eras, must have a trustworthy character. Human beings, both men and women, do not find an untrustworthy character attractive.
Let's repeat this once again. Before, I told you establish a self. I also told you to be strict toward youraself and kind toward others. I also used the word “compassion.”And I told you to train in those things. By training in them, your self will become established. Then, you will all become “trustworthy people.”

2011年7月16日(土) 古本屋開業講座 菅内閣 「ニュースの英語」 「闊歩する漱石」

古本屋開業講座で関内へ。
喉がおかしいので、つづけて話すことは避けたい。質問を多くしながらの講座とする。

民主党内閣、菅内閣とは何か。
口から出任せ、思いつき、右往左往、出たとこ勝負、目だちたがり、人気取り、長期ビジョンなし。日本人のレベルの低さの反映である。
それでも、日本は復興する。しなければならない。

「ニュースの英語」(読売新聞7/15夕刊)

put〜back on the drawing board(〜を白紙に戻す)

Kan announced that he would put the government's current basic energy plan back on the drawing board and make the nation's future energy policy not dependent on nuclear power generation.

和訳:菅首相は、政府のエネルギー基本計画を白紙に戻し、将来のエネルギー政策は原発依存から脱却を目指すと表明した。

これだけのことなら誰でも言えることである。
一体、日本をどうするのか。どうしたいのか。
菅総理、総理大臣ならはっきり示してもらいたい。できないなら、すぐにやめろ。
民主党。小沢一郎、鳩山由紀夫、菅直人。いずれもひどいものだ。

丸谷才一「闊歩する漱石」(2000年 講談社)は、まず「装幀・挿画」の和田誠がいい。
表紙の表はフロックコートの漱石が「猫」と一緒に闊歩している。裏は「坊っちゃん」と思われる坊主頭の和服の少年が一人で闊歩。
「闊歩する漱石」という題名は軽そうに見えるが、本格的な夏目漱石論である。

「目次」を見ると、

「忘れられない小説のために」
「三四郎と東京と富士山」
「あの有名な名前のない猫」

となっている。順番にいうと、「坊っちゃん」「三四郎」「吾輩は猫である」を論じている。

読書会 酣(たけなわ)のためには、当面は「吾輩は猫である」がいちばん大事だが、「坊っちゃん」論も見逃せない。
「三四郎」は日本語ボランティアの勉強会でやろうかな。
ともかく、むずかしい論証部分はどんどん抜かして(どうせ読んでもわからないから)、丸谷才一の結論だけ引用してみる。

< わたしたちが坊っちゃんに対していだく親愛の情は、彼が作中人物につけた綽名(あだな)をわたしたちもいっしょに使ふ(やうな気になる)ことでいよいよ増すのである。
  言ふまでもなく漱石の前作『吾輩は猫である』もこの手、ないしそれに準ずるもので行つてますね。苦沙弥(くしゃみ)とか寒月とか迷亭とか東風とか、あれはどうやら英語教師苦沙弥先生の交友圏における綽名(に近いもの)であるらしい。そして語り手である猫に「名前はまだ無い」ことはさうゆう一連の綽名を強く印象づける結果になつてゐる>。

< 明治末期はかういふ課題をかかへた思想的動乱期で、いはば全国民が悩んでゐたし、とりわけ知識人の困惑ははなはだしかつた。そして彼らの身の処し方は呆れるしかないくらゐ大まじめだつた>。

< そのとき漱石が、自分たちの精神的状況とか時代精神を語るのにかういふ方法もある、といふ感じで差し出したものが『猫』である。
それは明治の読者たちにとつてはまつたくの新手で、あつと驚いたり、なるほどと感心したり、反応はさまざまだつた>。

< 漱石の笑ひとユーモアには、ずいぶんやりきれない暗いものが裏打ちされてゐて、それが古文書学で言ふ裏写りのやうに透けて見える。
読者は、よくはわからないが(わかるときもあるし、わかる人もゐるけれど)、この陽気な冗談と閑談、楽しいアイロニーと悪ふざけの背後には病的なものがひつそりと横たはつてゐることに気づく>。

2011年7月17日(日) お盆俳句 「日本文学史」

3連休の真ん中、休日出勤。

山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)から、「盆」(盂蘭盆会 うらぼんえ)の句をいくつか。

数ならぬ身とな思ひそ魂祭 芭蕉

玉棚の奥なつかしや親の顔 去来

御仏はさびしき盆とおぼすらん 一茶

盂蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 子規

盆すぎの雨に蝉なく山の墓 麦南

ドナルド・キーン「日本文学史 近世篇 上」(中央公論社)の「松尾芭蕉」から、芭蕉晩年の俳句。

家はみな杖にしら髪(が)の墓参
Everyone in the family
Leans on a stick: a white-haired
Graveyard visit.

此(この)道や行人なしに秋の暮
Along this road
There sre no travellers
Nightfall in autumn.

此秋は何(なん)で年よる雲に鳥
This autumn
Why do I feed so old?
A bird in the clouds.

秋深き隣は何をする人ぞ
Autumn has deepened
I wonder what the man next door
Does for a living?

旅に病(やん)で夢は枯野を廻(かけ)めぐる
striken on a journey,
My dreams go wandering round
Withered fields.

2011年7月18日(月) 「なでしこジャパン 世界一!!」 「なでしこ」

今日の日記はlive(ライブ)だ。
サッカー女子W杯決勝に寝坊した。起きたのは前半終了寸前。
点はまだ入っていないが、米国に球を圧倒的に支配されている。
1−1で延長戦へ。延長戦も1−1でけりがつかず、結局PK戦。PK戦3−1。
勝った! 優勝!

歴史的瞬間に立ち会うことができた。
日本は3月の大震災という不幸を、7月に吹き飛ばした。
日本はまだ元気だと世界へアッピールしてくれた。
21世紀は女性パワーの時代である。

一般に日本人女性を「大和撫子」(やまとなでしこ)と呼ぶ。
「ナデシコ」を日本語ボランティアで教えようと思って、ウィキペディアで「ナデシコ」を調べる

「歴史及び文化」
< 「撫でし子」と語意が通じることから、しばしば子どもや女性にたとえられ、和歌などに多く参照される。古く『万葉集』から詠まれる。季の景物としては秋に取り扱う。『枕草子』では、「草の花はなでしこ、唐のはさらなり やまともめでたし」とあり、当時の貴族に愛玩されたことがうかがえる。また異名である常夏は『源氏物語』の巻名のひとつとなっており、前栽に色とりどりのトコナツを彩りよく植えていた様子が描かれている。

ナデシコ属は古くから園芸品種として栽培され、また種間交雑による園芸種が多く作られている。中国では早くからセキチクが園芸化され、平安時代の日本に渡来し、四季咲きの性格を持つことから「常夏」と呼ばれた>。

ここで、山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)を出して、「なでしこ」が季語ではないか確認する。
夏の季語に「撫子」(なでしこ)があった。

「撫子の朝がほ清し花の露」 宗祇(そうぎ)

「撫子ややまと詞(ことば)の田向草(たむけぐさ)」 宗ぜい

「ほの匂ふ花の撫子のまゆごもり」 肖柏(しょうはく)

「酔うて寝むなでしこ咲ける石の上」 芭蕉

「撫子や濡れて小さき墓の膝」 草田男

2011年7月19日(火) 台風 対米戦争 「文藝春秋」 「漱石とその時代」

台風接近中のため雨。
昨晩は息子と暑気払い。

サッカー女子W杯決勝でアメリカに勝ったのは、70年前の対米戦争の復讐戦だ。男子ができないことを女子がやり遂げた。
日本人はまさか金メダルをとれるとは思わなかった。米国も負けるとは思っていなかった。
日本女子選手が多発する「ほんとに」という言葉が気になる。

「文藝春秋 八月特大号」はそれほど読むところがなかった。
ドナルド・キーン「なぜ、今「日本国籍」を取得するか」があるとは知らなかった。読めてよかった。
石原慎太郎・藤原正彦「特別対談 日本人よ、自らの剣で運命を切り拓け 今こそ「平和の毒」から脱し日本人の誇りをとりもどせ」。この対談は失敗だった。

「心に灯がつく人生の話 今こそ聞くべき名講演10」も読みたいものは少ない。
松本清張「小説家は人に好かれるべからず 「人生」を知りたくば「菊池寛」を読みたまえ」もつまらない。
菊池寛を持ち上げたくて、夏目漱石と芥川龍之介を批判している。菊池寛は貧乏で苦労したから偉いという。松本清張自身のことではないか。
それでは私小説やプロレタリア文学の作家は全員素晴らしいということになる。
納得できない。

< 菊池寛の文学を要約しますと、リアリズムであります。
けれども普通言うところの写実主義とか現実主義ではありません。貧乏生活から得たところの人生経験、いうなれば人生リアリズムと言ったほうがいいのではないか。
 第一高等学校で同期生だった芥川龍之介、あるいはその先生の夏目漱石は、いわば書斎派であります。いろんな本を読んで知識を詰め込んで、その中から小説を構成する。そう解釈したほうが、私は、漱石なり芥川の文学解明につながると思います。
菊池寛はそうではない。彼は、下積みの生活や苦労を、身を以て体験しています>。

「吾輩は猫である」を中断して、江藤淳「漱石とその時代」の第二部と第三部を読んでいる。「吾輩は猫である」執筆前後の部分だけを読む。
特に関心があるのは戦時中の日露戦争との関連である。
丸谷才一「闊歩する漱石」と同様に、難解な箇所(特に漱石の英詩)はどんどん抜かして読む。抜かさないと肝腎の「猫」そのものが読めなくなる。
本来は夏目鏡子「漱石の思い出」と漱石「道草」も読む必要があるが、そのヒマはない。

「漱石とその時代 第二部」の最後から。

< 金之助は直接戦争を歌わず、戦況に言及することさえ稀であったが、彼の創作力の奔出の背後には、日本軍の勝利が微妙なかたちで作用していたかもしれない>。

< 金之助は意外にも例になく愉快そうな顔で(高浜)虚子をむかえ、
「一つ(「吾輩は猫である」)出来たからすぐここで読んで見て下さい」
といった。それは数十枚の原稿用紙に書かれた相当の力作で、虚子はまずその分量におどろかされた。金之助にうながされて彼がそれを朗読しはじめると、作者はさも楽しそうにしばしば噴き出して笑った。それは今まで虚子が山会で読んだどんな文章にも似てはいなかったが、とにかく面白かったので彼はそれを推賞した>。

< 『吾輩は猫である』は、「ホトヽギス」明治三十八年一月号に掲載されることに決まった。
そのとき文科大学講師夏目金之助は、誰にも、おそらく彼自身にも気づかれぬところで、作家夏目漱石に変身していた>。

2011年7月20日(水) 台風 日本語ボランティア 日露戦争の影響

日本語ボランティアの日だが、台風接近中のため時々大雨。
今日は「なでしこジャパン」と「台風」を教えよう。
次回から夏休みに入るので2人の学習者にそれぞれ宿題を与えるつもりだ。

「吾輩は猫である」の時代背景を、「日本史年表」(1984年 東京堂出版)から引用する。
『吾輩は猫である』は、「ホトヽギス」明治三十八年一月号に掲載。1905年のことである。もう20世紀に入っている。

1904年(明治37年)
2月 宣戦布告(日露戦争)

1905年(明治38年)
1月 〔露〕血の日曜日事件、第1次ロシア革命勃発。
8月 孫文ら東京で中国革命同盟会結成。
9月 日露講和条約調印。

「吾輩は猫である」が執筆されたのは日露戦争の真最中だった。
ところが、この作品に日露戦争の直接的影響はない。勝ち戦(いくさ)の意識のせいだろう。
まだ4分の1しか読んでいないが、日露戦争への言及は、自分が気がついたのは次の2箇所だけ。

第二回
< 寒月君はもう善い加減な時分だと思つたものか「どうも好い天気ですな、御閑(おひま)なら御一所に散歩でもしますか、旅順(りょじゅん)が落ちたので市中は大変な景気ですよ」と促して見る。主人は旅順の陥落より女連(おんなづれ)の身元を聞きたいといふ顔で、しばらく考へ込んで居たが漸(ようや)く決心をしたものと見えて、「それぢあ出ると仕様(しよう)」と思ひ切つて立つ>。

迷亭への静岡の母の手紙
< 御前(おまえ)なんぞは実に仕合せ者だ。露西亜(ロシア)と戦争が始まつて若い人達は大変な辛苦(しんく)をして御国の為に働らいて居るのに節季(せっき)師走(しわす)でもお正月の様に遊んで居ると書いてある。――僕はこれでも母の思つてる様に遊んぢや居ないやね――其(その)あとへ以て来て、僕の小学校時代の朋友で今度の戦争に出て死んだり負傷したものゝ名前が列挙してあるのさ。其名前を一々読んだ時には何だか世の中が味気(あじき)なくなつて人間もつまらないと云ふ気が起つたよ>。

「迷亭」の日露戦争の話に対して「主人」は何の反応も示していない。関心は別にある。

2011年7月21日(木) 涼しい 食欲 日本語勉強 「なによりも国語」

涼しい。朝は18度。
人間の体感温度は信用できない。冬なら暑いと感じるだろう。
今回の台風は横浜では大したことがなかった。
大震災のせいで自然の猛威の意識は残っている。自然は恐い。

食欲がない。朝と昼は気にならないが、特に夕食がすすまない。
夏バテではない。今までに夏バテの経験はない。
体調が悪いわけではないから、年のせいだろう。

夏の間に、日本語ボランティアの勉強をまとめてやりたい。
来週、先輩のコーディネーターが研修をやってくれる。
「勉強会」の準備も必要だ。2冊。
ドナルド・キーン「日本との出会い」(中公文庫)
坂口安吾「白痴」(新潮文庫、角川文庫)

司馬遼太郎の文章はほとんど読んだ。大量に読んだ。長篇小説から短いエッセイまで。だが、「街道をゆく」(朝日文庫)の大部分は読み残している。
日本の歴史に関する自分の在庫知識の大半は司馬遼太郎からのものだ。が、この量たるや、すごいものだろう。
司馬遼太郎「十六の話」(1997年 中公文庫)を再読する気になった。
日本語ボランティアとしては「なによりも国語」が参考になる。

< 言語文化に要求される明晰と正確それに洗練さらには高度な情緒性のためには、標準になる言葉が必要なのである。
 標準日本語の成立は徐々におこなわれて大正末年に完成したとわたしは思っているが、その役割は、巷(ちまた)においてではなく、教育現場によってになわれた。
 すくなくとも「おとうさん」「おかあさん」の成立と普及は、明治維新で成立したはずの一階級主義の定着に大きく役立ったかと思われる。

 一階級主義といえば、
「です」
という軽い言葉も、右の「おとうさん・おかあさん」の仲間として考えていいのではないか。これも、明治の小学校教科書からはじまったかと私は思う。(中略)
 ともかくも「です」の登場によって、日本語のセンテンスのシッポがずいぶんみじかくなって、言語としての切れもよくなった>。

「です」は日本語ボランティアの第一の基本語である。
これが明治以来というのか。歴史が浅いな。

< 言語の基本(つまり文明と文化の基本、あるいは人間であることの基本)は、外国語ではない。
 母親によって最初に大脳に植えこまれたその国のつまり国語なのである。
 国語(日本語)は、日本文化二千年の所産であるだけでなく、将来、子供たちが生きてゆくための唯一の生活材であり、精神材であり、また人間そのものを伸びさせるための成長材でもある>。

2011年7月22日(金) 「ドナルド・キーン自伝」 「吾輩は猫である」

昨晩は涼しかったので、扇風機なしでぐっすり眠った。
だが、また暑さはぶり返すそうだ。

ドナルド・キーンを日本語ボランティア「勉強会」で取り上げるので、「ドナルド・キーン自伝」(角地幸男訳 2011年 中公文庫)を読み始めた。この本は「私と20世紀クロニクル」として読売新聞に連載されたもの。
本のうたい文句。

< 私の人生は、信じられないほどの幸運に満ちていた――。
日本文化を世界に紹介して半世紀。
ブルックリンの少年時代、一人の日本兵もいなかったキスカ島、配給制下のケンブリッジ、終生の友・三島由紀夫の自殺・・・・・・>。

「あとがき」

< 私の人生で一番大切な「鎖」は、私を日本と結びつけていた>。

< 私は自分が何年たっても基本的に変わっていないことをよく自分に言い聞かせるのだが、世界は確かに変わった。それは牛乳配達のような小さなことも含めて、世界全体の生活様式が変わったのだった>。

< 幾つかのもの――たぶん一番大切なものは、同じままである。
例えば『源氏物語』を読むと、そんな気がする。
私たちの生活が千年前の貴族の生活といかに大きく違っていても、この小説が自分のことのようによくわかるのは、紫式部の描いた感情の数々が私たち自身のものであるからだ。
愛、憎しみ、孤独、嫉妬(しっと)その他は、生活様式がいくら変わろうと不変のままである。
『源氏物語』であれシェイクスピアであれ、昔の文学を読む大きな楽しみの一つは、時空を超えて人々が同じ感情を共有しているのを発見することである>。

読書会 酣(たけなわ)の「吾輩は猫である」が段々と面白くなってきた。よかったな。
8月1日だからあまり時間がない。

2011年7月23日(土) 「吾輩は猫である」 吉田健一 「若者よマルクスを読もう」

「吾輩は猫である」の参考書として、吉田健一の2冊を読んでいる。

「英国の文学」(1994年 岩波文庫)
「東西文学論 日本の現代文学 現代日本のエッセイ」(1995年 講談社文芸文庫)

吉田健一の漱石に対する評価は、全体的に否定的である。吉田健一は英国を自ら実感している分、漱石の英国留学に憐憫の情を感じている。

< 「坊っちゃん」も、漱石が幾らでも書けた作品の中に入るかも知れない。彼には、意図的に頭を使うことが科学的な文学論の方向を取ることだったならば、彼がもっとこういう作品を書かなかったのは残念であって、「坊っちゃん」や「吾輩は猫である」のような、知性を自由に働かせることが少しも想像力の拘束にならない、その限りでは或は日本で最初かも知れないヨオロッパ風の作品をまだ書き続ける才能が彼にあったことは確かである。

 恐らく、それを彼がしなかったのは、その作品の声価が彼を当時の日本で一つの指導的な地位に置いて、彼にただ書いていることを許さず、今度は人に答える為にも文学に就(つい)て考えることを彼の仕事に加えて、文学に就て考えた作品を書くことを強いた為である>。

いやはや、ドナルド・キーンが言うように、吉田健一の曲がりくねった文章は判読に苦労する。文体はその人の思考経路の反映だから仕方がない。

< 言葉が人間を反映するものである時、その言葉で始めて人間の心理も生きて来て、そこに登場人物が登場する。
 漱石が「坊っちゃん」や「吾輩は猫である」を書いている際には、天分に任せることが彼の精神に与える自由が、言葉に漱石には無断でそういう作用をさせた>。

「吾輩は猫である」を読みつづけている。もうすぐ(上)が終わる。
ヒマ人たちが次々と冗談話を繰りひろげるので、最初はマジメ人間として腹が立った。そのうちにふきだすことが多くなった。
明治の知識人たちはこういう話題に興味を示した。漱石は「吾輩は猫である」が売れることで自信を持った。

ブログ「内田樹の研究室」を読んだ。
今回は、内田樹共著「若者よマルクスを読もう」韓国語版の「まえがき」である。
「韓国語版としては『下流志向』と『寝ながら学べる構造主義』が翻訳されているので、これが三冊目になります」。これにはビックリした。
若い頃、マルクスを読んだ自分としては共感するので、長い「まえがき」を抜粋する。

共同体はそのメンバーのうちで、もっとも弱く、非力な人たちであっても、フルメンバーとして、自尊感情を持って、それぞれの立場で責務を果たすことができるように制度設計されなければならないと思っているからです。それは親族や地縁集団のような小規模の共同体でも、国民国家や国際社会的のような巨大な共同体でも変わりません。
もっとも弱く、非力なものとともに共同体を作りあげ、運営してゆくためには、どうしてもそれなりの数の「大人」が必要です。十分な能力があり、知恵があり、周囲から十分な敬意や信頼を得ている者は、その持てる資源を自己利益のためではなく、かたわらにいる弱く、苦しむ人たちのために用いなければならないと考える「大人」が必要です。

社会問題はぎりぎり切り詰めると、実践的には「どうやって大人を育てるか」というところに行きつきます。私はそう思います。社会全体を一気に、全体として「正しいもの」にすることはできません。でも、社会はフェアで、手触りの優しいものでなければならないと信じ、そのために自分の持てる力を用いる「大人」たちの数を少しずつ増やすことは可能です。
マルクスを読み、マルクスの教えを実践しようとすることは、近現代の日本に限っていえば、「子どもが大人になる」イニシエーションとして、もっとも成功したものでした。そして、若者たちがマルクスを読まなくなってから、目に見えて「大人」の数が減少した。私はこのふたつの現象の間には関連があると思っています。

ですから、私は「若者よ(もう一度)マルクスを読もう」という提案をすることにしたのです。それは彼らに向かって、「大人になる道筋をみつけて欲しい」ということとほとんど同義です。
同じ提案が韓国の若者たちについても適切であるかどうか。それはわかりません。でも、韓国でも、中国でも、台湾やベトナムやインドネシアでも、事情は日本とそれほど変わらないのでは、と思います。

2011年7月24日(日) 減塩 「吾輩は猫である (下)」 「バカ話集」

相変わらず食欲がない。毎日の三度の食事時間が苦痛だ。
足にむくみが出たので医者に言いわたされた。「減塩せよ」。
だから、食欲のないなか、塩の多い食品、醤油、味噌汁、おしんこ、等を意識的に少なめにしている。

「吾輩は猫である」を読みつづける。
(下巻)に入ってから、漱石の筆は益々さえわたって面白いように躍動している。漱石の内にある表現力の噴出である。
調子の乗りすぎではないか。
だが、神経症の漱石にとって、「吾輩は猫である」は救いであった。

それにしても、下巻になってから疑問の記述がどんどん出てくる。要するに何を言いたいのかわからない。
「洗湯」(「銭湯」が普通。漱石は当て字が多いな)の場面が、「漱石全集 第二巻」(新書版)で長々と15頁もある。落語みたいな描写が延々とつづくが、だから、どうなのか、さっぱりわからん。

そのあとの夕食の時間。
「感投詞」(これも「間投詞」が正しい)のことだ。
「主人」は「細君」に、
< 「おい、その猫を撲(ぶ)つて見ろ」と主人は突然細君に請求した。(中略)
 すると主人は細君に向つて「今鳴いた、にやあ(傍点)と云ふ声は感投詞か、副詞か何だか知つているか」と聞いた>。

< すると主人は忽(たちま)ち大きな声で
「おい」と呼びかけた。
細君は吃驚(びつくり)して「はい」と答へた。
「そのはい(傍点)は感投詞か副詞か、どつちだ」 >

さらに食卓での夫婦の会話。
< 「御前世界で一番長い字を知つてるか」 (中略)
「Archaiomelesidonophrunicherata と云ふ字だ」
「出鱈目(でたらめ)でせう」
「出鱈目なものか、希臘(ギリシア)語だ>。

「世界で一番長い字」の「注解」。
< Archaiomelesidonophrunicherata アリストファネスの喜劇『蜂』二二〇行にある言葉で、〔フェニキアの町〕シドンの〔人〕フリューニコス(詩人の名)の昔の歌〔の如く〕愛らしきの意>。

以上の話は、すべて夫婦のムダ話。
これを小説として表現することによって漱石の心は休まるにちがいないが、読者はたまったものではない、おいてけぼりをくうばかり。
やっとわかった。
この小説に意味を追求してはいけない。人間同士のバカ話集として読み捨てにすればよい。笑える時には笑い、わからない時には読みすごす。それでいい。

2011年7月25日(月) 「なので」 「吾輩は猫である」 「石中先生行状記」

「なので」が気になる。
「〜なので」ではなく、現在は冒頭の「なので」から始まる。
この「なので」君はいつの間にか通用している。皆言うから、当り前の日本語の用法となった。女が多いが、男も使う。
以前は、「だから、あいつは嫌いだ」という言い方はあったが、「なので、あいつは嫌いだ」とは言わなかった。

読書会 酣(たけなわ)通信を発信。箱根行きの最終日程。
読書会 酣(たけなわ)は1週間後に迫っているので、さすがに「吾輩は猫である」に専念せざるをえない。
漱石関係の参考書はたくさん持っているが、これ以上読む気がしない。理屈抜きで「吾輩は猫である」を楽しもうじゃないか。

今度は、主人公の家の隣地にある「落雲館」の中学生との「戦争」である。
これがまた長い。「洗湯」の2倍、30頁にわたる。
この話はこうして始まる。「吾輩は猫である」を象徴するようなユーモアある筆致だ。

< 落雲館(らくうんくわん)と称する私立の中学校――八百の君子をいやが上に君子に養成する為に毎月弐圓の月謝を徴集する学校がある。名前が落雲館だから風流な君子許(ばか)りかと思ふと、それがそもそもの間違(まちがい)になる。其(その)信用すべからざる事は群鶴館(ぐんかくくわん)に鶴の下りざる如く、臥龍窟(ぐわりゅうくつ)に猫が居る様なものである。学士とか教師とか号するものに主人苦沙彌(くしゃみ)君の如き気違(きちがい)のある事を知つた以上は落雲館の君子が風流漢許りでないと云ふ事がわかる訳だ>。

この「戦争」の結末はどうなったか。最後までお読みくだされ。

石坂洋次郎「石中先生行状記」(全4巻 新潮文庫)を手配するよう要請があったので、四苦八苦して集めて納品した。文庫本は意外と高くて収集に苦労する。
この本はエッチで面白かった思い出がある。
単行本(新潮社版)で読んでみる。古い本だ。
昭和23年(1948年)から「小説新潮」に連載。昭和24年(1949年)発行。
読んでみると、石坂洋次郎の「吾輩は猫である」と思われる。

「あとがき」
< 小説家・石中先生なる人物が郷里の津軽に疎開して、そこで見聞した地方生活の義理人情をあれこれと描いた体裁のこの連作は、題材は大衆に親しみ易い卑近なものを選び、精神は低俗にならないやうに心がけて書かれた筈である>。

2011年7月26日(火) 思い出 中国という過酷

下の孫を預かるので、車で迎えに行く。女の子は小学校2年生の夏休みを迎える。
孫たちは夏休みに入ってスケジュールが忙しくなった。

自分のことを考えると、小学校下級学年より前のことはほとんど記憶にない。思い出すことも稀である。自分がいかにボーっと人生をすごしてきたかわかる。
いずれ土になって記憶が失われることになる。生とは何か、人生とは何か、考えてしまう。

中国という過酷、中国人の厳しい生き方について考えたい。
すべてに甘い日本人は中国人に絶対に勝てっこない。
丁度引用したいものが二つある。

「高速鉄道事故 中国 先頭車両を埋める」
「早くも運行再開 国内報道規制」(読売新聞7/25夕刊)

中国は常に「戦時」だ。
中国共産党も中国政府も、心休まる時がないだろう。
重大事故には慎重な検証が大事だ。その証拠を破壊して、すぐに「埋める」とは。
この作業の慣れは、今までにも同じ事を気軽にやってきた証拠だ。天安門事件でも、すぐに証拠を埋めて、歴史からの抹消を計ったにちがいない。
「早くも運行再開」とは、いかに体面を重んずるかわかる。弱みを見せてはならない。
人命尊重とか徹底解明とは無縁の国である。

今日で「時代の証言者 金儲けの神様 邱永漢」(読売新聞)が終了する。
この種の新聞企画は紙面が限られるから中味が薄い。邱永漢の本は他に読んでいるからわかる。
昨日は「中国人の「防弾チョッキ」。

< 中国人と付き合うときに気をつけなければいけないのは、中国人はみんな「防弾チョッキ」を着て歩いているということです。
いつどこでどんな目に遭うかわからないという警戒心が強く、簡単には人を信用しない。これは政府や共産党の中でも同じです。
 だから、初対面の中国人は、目には見えないけれども「防弾チョッキ」を着ている。相手にどこまで話をしていいか頭の中で計算しながらしゃべっている。(中略)

 信頼できるのは自分と家族、親族、友人。政治変動の激しい数千年の歴史の中で形成された民族性です>。

2011年7月27日(水) 研修会 「筑摩のアンソロジー」 「思想としての3・11」

日本語ボランティアの新人研修会。といっても、コーディネーター3人の講師に対して生徒は新人2人だけ。わざわざ講習してもらうのはありがたいことである。
予習してみて気がついた。
テキスト「みんなの日本語 初級」について、使用していないせいもあるが、自分は全く理解していない。これまで日本語が全然わからないビギナーばかり学習者だったからだ。

筑摩書房の「筑摩のアンソロジー」として下記の本が出ている。
これらは読書会 酣(たけなわ)と日本語ボランティア「勉強会」のテキストとして使えるのではないか。
良質な「アンソロジー」(選集、詞華集)は、次のステップへの入門書である。

「近代の文章」(1988年 分銅惇作・鈴木醇爾編)
「高校生のための文章読本」(梅田卓夫 他編)
「高校生のための批評入門」(梅田卓夫 他編)
「現代の文章」(猪野謙二 他編)

「近代の文章」を開いてみる。
「目次」はこうだ。

1 文明の庫 文明開化と言文一致
2 性急な思想 近代化の光と影
3 生の拡充 思想の多様性と表現の個性化
4 種まく人 新たなる感性と思想
5 文学のふるさと 戦争の嵐の中で

面白いのは、「性急な思想 近代化の光と影」に漱石の「夢十夜」があることだ。再読したい。

「思想としての3・11」(2011年 河出書房新社編)が売れた。
この本には吉本隆明、鶴見俊輔が書いていたから読んでみたが、どうもピンとこない。論集だが、ほとんど読まずに登録した。登録したらすぐに売れた。
妙に嬉しくなった。

2011年7月28日(木) 「吾輩は猫である」礼賛 「予の愛読書」

「吾輩は猫である」は楽しい。また、色々勉強になる。
歴史、記録としてのもの。明治時代の生態観察ができる。
「今泣いた烏がもう笑った」なんて明治時代にも言っていたんだ。
インテリ度。
明治の高級インテリの世界は、漢文、英文、ギリシャ語、ラテン語が飛び交う。
漱石は、落語は大好きだが、日本古典が嫌いらしくその話題はない。
教養としての「和漢洋」の内、「和」が少ない。その代り、「漢」と「洋」がすさまじい。第一級である。

何といっても、この「吾輩は猫である」の良さは、細かいところはわからなくても、文句なく楽しめることである。読者のそれぞれのレベル、理解度で読める。
その裏にどんな種本、どんな方法論があるのか評論家は詮索しているが、それはどうでも良く、誰でも読んでいて快感を覚える。
漱石はこの作品を書くことで、どんなことも口語で書ける、表現の自在さを発見した。何でも書ける、その喜びを自覚した。国民作家の誕生である。

欠点は一つの話題が長いこと。その長さにはあきれるが、しつこい持続力には感心する。
「寒月」君が「ヴァイオリン」(本当は「ワ」に点々)を購入する話だけで26頁に及ぶ。

ここで、「漱石全集 第34巻」を見たら、「予の愛読書」という文章があった。

< 僕は漢文が好きだ。好きだというても餘(あま)り読まぬ。然し日本の柔かい文章よりも好きだ。今では暇があれば読みたいと思うて居るが、暇がないので読まぬ。アーいふ趣味は西洋にも一寸ないと思ふ。
 所謂(いわゆる)和文といふものは餘り好かぬ。又漢文でも(頼)山陽などの書いたのは餘り好かぬ。同じ日本人の書いた漢文でも享保時代のものは却(かえつ)て面白いと思ふ。人は擬古文というて軽蔑するが、僕は面白いと思ふ。

 西洋ではスチヴンソン(Stevenson)の文が一番好きだ。力があつて、簡潔で、クドクドしい処(ところ)がない。女々しい処がない。スチヴンソンの文を読むとハキハキしてよい心持だ>。

< メレデイス(Meredith)は第一、人の性格をフイロソフイカリーにアナライズすることなどは實にうまいものだ。又次には非常に詩的な所がある。詩的なシチユエーシヨンをつらまへて巧みに描写することがある。
それはメレデイスのユニツクで、メレデイスの前にメレデイスなく、これから後も恐らくメレデイスは出まい>。

漱石は明らかにメレディスを尊敬している。
「エゴイスト 上・下」(朱牟田夏雄訳 1978年 岩波文庫)を読んでみよう。

2011年7月29日(金) 歯痛 「小松左京さん死去」 「夏目漱石」

早めに目が覚める。最近、寝すぎのせいだろう。

今度は歯痛。左の奥歯が痛い。
今日は歯医者と内科検査。
いやだなあ、医者通いばかりだ。

「小松左京さん死去」(読売新聞7/29朝刊1面)

< 日本SF小説の草分けとなった作家の小松左京(こまつ・さきょう、本名・実=みのる)さんが、26日午後4時36分、肺炎のため亡くなった。80歳だった>。

< 地殻変動によって日本列島が壊滅していく73年の長編「日本沈没」(日本推理作家協会賞)は400万部を超えるベスト・セラーとなり、映画も大ヒットを記録>。

エッセイは読んだが、SFは好きではないから小松左京の小説は読んだことがない。が、多方面にわたる才能と博学に驚いた。関西人のユニークなプロデュース力が作家離れしていた。
肥満型の体型でグルメの大食漢だったが、晩年の写真を見たらすっかりやせていた。

夏目漱石「吾輩は猫である」の追い込み。準備にあと3日しかない。
読書会 酣(たけなわ)は8月1日、5周年記念で箱根1泊旅行。
「夏目漱石」。読めば読むほど、漱石の存在意義が大きくなっていく。
今回だけではすまない。

2011年7月30日(土) 「夏目漱石」 江藤淳 「漱石とその時代」 「小説家夏目漱石」

朝起きたら大雨だったが、すぐに小降りになった。
「小降り」は「小降り」でないといけない。「小ぶり」でも「こぶり」でもおかしい。漢字のもたらすイメージが重要だ。
豪雨が新潟、福島を襲っている。

「夏目漱石」。
書名でもないのに、どうして括弧付けの「夏目漱石」とするのか。
夏目漱石、と書くだけでは、漱石が軽すぎる印象になるからだ。
「夏目漱石」問題ということである。

読書会 酣(たけなわ)が「吾輩は猫である」をやることにしたのは本当によかった。
5周年記念とタイミングもいい。「夏目漱石」はこの年代でやる最高・最上の課題である。

「吾輩は猫である」(「漱石全集」第一巻、第二巻)を読了した。
次はどうしても、江藤淳「決定版 夏目漱石」(1979年 新潮文庫)を読みたいが、今回は一部だけで諦めるしかない。あと2日しかない。時間がない。

江藤淳のことを好きで読んでいるわりには、主著の「小林秀雄」と「夏目漱石」をきちんと読んでいない。最初の読み始めで挫折している。
吉本隆明の主著「言語にとって美とはなにか」と同じことだ。

「群像日本の作家 江藤淳」(1997年 小学館)で、中村光夫が江藤淳「夏目漱石」について書いている。

< 氏はこの第一作で、批評家としての自己を確立している、というより後戻りできないほど批評の仕事に深入りしているので、死にでもすればともかく、生きている以上は、批評を書いて行くほかないのです>。

今回、江藤淳「漱石とその時代」(全五部作 1970年〜1999年 新潮選書)は、「吾輩は猫である」の参考書として「第二部」「第三部」の関連部分しか目を通せなかったが、これも全巻読んでみたい。
江藤淳は1999年(平成11年)に自殺したから、「漱石とその時代」は「未完」である。
「漱石とその時代」は漱石の伝記であるだけでなく、堂々たる明治時代史、日本近代史である。
「第一部」「1 慶応三年」の書き出しはこうである。

< のちに漱石という雅号で世に知られるようになる夏目金之助が生まれたのは、慶応三年(一八六七)一月五日(旧暦)のことである。父夏目小兵衛直克(こへえなおかつ)は江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)の名主で当時五十歳、母はその後妻千枝(ちえ)で四十一歳になっていた。五男三女の末っ子である>。

< 実際金之助は、徳川十五代二百七十年の治世がつくりあげた自己充足的な世界像が、まさに崩れ落ちようとする瞬間に、しかもその中核をかたちづくっていた都市の一隅で生まれたのである>。

漱石夏目金之助は明治維新の前年に生まれたのだから、明治時代とともに歩んできたといっていい。

江藤淳を批判する大岡昇平「小説家夏目漱石」(1988年 筑摩書房)も、「吾輩は猫である」の関連だけ読む。
「「猫」と「塔」と「館」と」から。

< 明治三十七年(1904)末は、日露戦役は開戦後十カ月目、九月に瀋陽の戦に勝って、旅順が落ちないのが国民のいらだちの種だけで、楽勝気分が漂っていたころです。(与謝野)晶子の「君死にたまふことなかれ」やトルストイの非戦論が紹介され発禁にならなかったのは、こういう気分の結果で、『猫』「倫敦塔」のような閑文学が発表されたのも、そのせいでした。
 あるいは、読者は開戦時と違って、こういう厭戦論や閑文学を求めていたのです>。

2011年7月31日(日) 地震 「超伝導リニア」 「崩れ」 幸田文 自分の人生

早朝、午前3時54分、地震。福島県沖。震度5強。マグニチュード6.4。
大震災から間もなく5ヶ月。余震はまだおさまらない。

読売新聞「地球を読む」は、葛西敬之(JR東海会長)の「超伝導リニア」。
「安全で高速 世界への提案」「米北東での展開目指す」。

「超伝導リニア」の「中央新幹線」は、東京・名古屋間を40分で結ぶ。
総工費約5兆円。2027年完成予定。16年後。
いま全くいいことのない日本経済にとって唯一のうれしい話である。
特に中国の高速鉄道の不手際と対比して未来は明るい。
葛西敬之は、いい材料を列挙する。

< エネルギー消費量は航空機や自家用車の約2分の1、CO2排出量は約3分の1>。

< 東海道新幹線・中央リニア沿線は世界で最もこの条件(巨大な潜在需要)に適合した回廊で、沿線人口は6000万人を超え、毎年延べ約1・4億人が東海道新幹線を利用している>。

< 磁力でガイドウェイ(軌道)中心に保持される車両には脱線は有り得ず、46年間無事故の東海道新幹線より更に万全の安全性が確保される>。

< 東海道・中央回廊に次いで成立条件を満たすのは、疑いもなくワシントン・ニューヨーク・ボストンを結ぶ米国の北東回廊だろう>。

8月1日(月)2日(火)と読書会 酣(たけなわ)で箱根へ行くので、今日は出勤。
「吾輩は猫である」の集約をしないといけない。

読書会シャドネーの会も間もなくある。
幸田文「崩れ」(1994年 講談社文庫)を読む。
ルポ、ノンフィクション。旅ルポではない。
年をとってから、「崩れ」、山崩れや地すべりの現場を見学に行く、その記録だが、文学といえる。
年をとってもこの好奇心。「老い」を考える。
次の文章が印象に残る。

< その連絡電話がすばらしかった。
「幸田さんは年齢七十二歳、体重五十二キロ。この点をご配慮――どうかよろしく」
 お役所は重々しく、もの堅くて、手間がかかる、ということはよくきくけれど、この電話のなんと軽快で、ユーモラスで、手早で、しかもちゃんと的を押さえていることか>。

きつい箇所はおぶってもらうのだ。「体重五十二キロ」といえばやせてはいない。背が高いほうだろう。自分では「大根足」と言っている。
もう1箇所、自分の老いを意識する文章。

< 娘(青木玉)もだんだんととしをとってくると、親みたいな様子になってくる。親である私に似てきたというのではない。私が子になったような感じにさせられるのであり、むこうが親になったような感じがあるのだ。親子逆転である。むこうは子持ちだから、今がきっと親ざかりなのだろうし、こちらは親とは名ばかり、いまや老化ざかりの、それでもやっと踏みこたえている境地なのだ。逆転も当然のなりゆきといえる。このごろはいつもそうなのである>。

「あとがき」で娘の青木玉が書いている。

< 七十過ぎの母にすれば、いずれ迫って来る動けなくなる日の前の一事にかかっていたのだと思う>。

< 雲仙火砕流が起き、そのテレビを見た時、母の待って居たものは、書こうとしたものは紛れもなくこれだと思った>。

< 幾日もの間、今居れば、今、居てくれればと言い暮し、思い返して残念としかいい様もない>。

「雲仙火砕流」は1991年。幸田文は1990年(平成2年)死去。享年86。
幸田露伴も幸田文もほとんど読んでいない。読みたい本が又増えた。

幸田文と同様に、自分の人生とは何だったのか、そろそろまとめて考える年になった。
若い人よりは死が身近にあることだけは確かである。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51