バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年8月1日(月) 5周年 誕生年 桂歌丸「落語道」 「日本近代文学の名作」

読書会 酣(たけなわ)5周年(第20回)のため、箱根で読書会。8月1日、2日。
夏目漱石「吾輩は猫である」。
たった2日間の旅でも、「日記」、薬、血圧計、等、顧慮すべきことが多くていやになる。「日記」ソフトは一日でも書かないとその日が空白となる。追加できない。

起きてすぐ、ウィキペディアで調べる。夏目漱石との関係で誕生年。

夏目漱石 1867年

福沢諭吉 1835年 32歳上。
森鴎外 1862年 5歳上。
島崎藤村 1872年 5歳下。
志賀直哉 1883年 16歳下。

ついでにわかったことがある。
志賀直哉は「宮城県石巻市生まれ」。祖父志賀直道は「旧相馬中村藩主相馬家の家令」。
東日本大震災の真ん中ではないか。

読売新聞「時代の証言者」は、「金儲けの神様 邱永漢」のあとが「落語道 桂歌丸」。
口述筆記の「編集委員 長井好弘」の文章がいい。落語家の歌丸の話(噺)のリズムをつかんでいる。
「4 鳴り物修業に面食らい」から引用する。

< 中学在学中に五代目古今亭今輔(いますけ)の弟子になったあたしは、いっぱしのプロ気分でした。「噺家(はなしか)は高座が命。学校なんか行ってられねェや」。本当は勉強が嫌いなだけなんですけど>。

< あっという間の1年。前座の仕事にも慣れた53年4月、祖母が64歳で亡くなりました。「真金町(まがねちょう)(遊郭)の三大ばばあ」ですから、「立派な噺家になれよ」なんて口が裂けても言いません。でも商売柄、着物だけは気になるようで、自分のお気に入りを高座着に仕立て直してくれました。
 天涯孤独になったあたしは、寄席の片隅に自分の居場所を見つけたんです>。

「自分の居場所を見つけた」か。いい言葉だ。
「自分の居場所を見つけ」る幸運は誰にでもやってくるものじゃない。半分は自分の力だ。

今日の読書会 酣(たけなわ)のために、吉本隆明「日本近代文学の名作」(新潮文庫)の「夏目漱石『こころ』」を読み返す。
吉本隆明は心から漱石を尊敬し愛している。

< 作家としては、英文学の特徴でもある人間臭い倫理性を当初から持っていた。そういうかなり重たい人道主義的な倫理性が、漱石の作品の中の中心課題になっている>。

< フランス文学の影響を受けた人たちからは、そういう人道主義的な倫理を中心とした漱石の作品は得てして「高等講談だ」と悪口を言われた。時として通俗的な正義感や倫理を表芸にした作品と誤解されたからだろう。
確かに、作品として複雑な物語やモチーフが盛られているかという点からは複雑なニュアンスを微妙に描いた作品は漱石には少ない。それは弱点として見られないこともない。つまり、物語の出来栄(できば)えとしては単調とみなせるからだ>。

2011年8月2日(火) 箱根 大涌谷

箱根から帰ってきた。さすがに疲れた。
午前0時の地震と悪天候予想のため、午前中に日程を絞る。
うたゆの宿(小涌谷)→強羅→(箱根登山鉄道)→(箱根登山ケーブル)→(箱根ロープウェイ)→大涌谷→強羅(昼食)→(箱根登山鉄道)→小田原→(小田急線)。
「大涌谷の黒玉子」を買う。

2011年8月3日(水) 「ガリヴァ旅行記」 「一枚のハガキ」

読書会 酣(たけなわ)の次回はスイフト「ガリヴァ旅行記」(中野好夫訳 新潮文庫)である。
漱石「吾輩は猫である」の種本の一つといわれている。
「ガリヴァ旅行記」とか、「ロビンソン漂流記」とかは、ほとんどの人が荒筋を知っているが、子供の頃、絵本を読むだけで済ましている人が多いと思う。
「文学評論 上・下」(1985年 岩波文庫)の「第四編 スウィフトと厭世主義」で、漱石が書いている。じっくり読んでやろう。

< スウィフトは英文学史中第一流の文学者と目されている。いやしくも英語を解する者でスウィフトの名を知らぬものはあるまい。尤(もっと)もその著述の中で、Gulliver's Travels だけは今でも汎(あまね)く読まれているが、その他は専門の学者の外(ほか)殆(ほと)んど手にされない。否(いな)、この有名な Gulliver ですら、単に小児の読み物として迎えられているに過ぎない。日本などではこの頃は Gulliver さえ読まない者が多いだろうと思う>。

新藤兼人監督の映画「一枚のハガキ」が8月13日に封切られる(先行封切8月6日)。
「新藤兼人監督・脚本・原作」。「新藤兼人、映画人生最後にして最高の傑作」。
読書会 酣(たけなわ)で観に行くつもりだ。

今朝のNHKテレビのニュースに新藤兼人が登場した。
99歳、孫(映画監督)が押す車椅子。頬がふっくらしておばあちゃんの風貌である。小林秀雄の晩年もそうだった。
映画監督(48本)としてはこれが最後だが、シナリオはこれからも書くという。100歳のシナリオライターだ。

「私が戦争に行ったのは本当なのだ。100名の内、6名しか生き残らなかったのも本当なのだ」。

主人公の戦友は死んだ。戦友に来た「一枚のハガキ」の内容。

「今日はお祭りですが、あなたがいらっしゃらないので、何の風情もありません。 友子」。

2011年8月4日(木) 幸田文「崩れ」 「ネット上の発言の劣化について」

読書会シャドネーの会の「暑気払い」。
幸田文「崩れ」(講談社文庫)。
今回は時間がなく、この本1冊しか読んでいない。
テーマは、自然の猛威と自らの老いの自覚である。
今年の大震災を先取りしている。

通常、読書会に際しては関連書を最低4、5冊は読む。今回はほとんど読めなかったから不満だ。
だが今朝、読書会に行く寸前に、「記憶の中の幸田一族 青木玉対談集」(2009年 講談社文庫)のうち、最初の「母を語る」を読めてよかった。

ブログ「内田樹の研究室」の「8/1 ネット上の発言の劣化について」を読む。
全部では長すぎるので、結論部分だけ引用する(ここだけでも長いか)。
内田樹は大学教授を定年退職したばかり。言論活動は衰えていない。
内田樹の文章を読むと、頭がすっきりする。
使っている言葉はむずかしいのだが、衒学性がない。
論理の展開をきちんと追っていけば理解できる。
権威付けるために外国の思想家を引用したりしない。
この世の中を何とかしたいという思いが伝わってくる。

自分自身が送受信している情報の価値についての過大評価。
自分が発信する情報の価値について、「信頼性の高い第三者」を呼び出して、それに吟味と保証を依頼するという基本的なマナーが欠落しているのである。
ここでいう「信頼性の高い第三者」というのは実在する人間や機関のことではない。
そうではなくて、「言論の自由」という原理のことである。
言論が自由に行き交う場では、そこに行き交う言論の正否や価値について適正な審判が下され、価値のある情報や知見だけが生き残り、そうでないものは消え去るという「場の審判力に対する信認」のことである。
情報を受信する人々の判断力は(個別的にはでこぼこがあるけれど)集合的には叡智的に機能するはずだという期待のことである。
それは自分が言葉を差し出す「場」に対する敬意として示される。
根拠を示さない断定や、非論理的な推論や、内輪の隠語の濫用や、呪詛や罵倒は、それ自体に問題があるというより(問題はあるが)、それを差し出す「場」に対する敬意の欠如ゆえに「言論の自由」に対する侵害として退けられなければならないのである。
繰り返し書いている通り、挙証の手間暇や、情理を尽くした説得を怠るものは、言論の場の審判力を信じていない。
真理についての検証に先だって、自分はすでに真理性を確保していると主張する人間は、聴き手に向かって「お前がオレの言うことに同意しようとしまいと、オレが正しいことに変わりはない」と言い募っているのである。
それは言い換えると「お前なんか、いてもいなくてもおんなじなんだよ」ということである。
私たちはそういう言葉を聴かされているうちに、しだいしだいに生命力が萎えてくる。
それはある種の「呪い」である。
言論の自由には「言論の自由の場の尊厳を踏みにじる自由」「呪詛する自由」は含まれないと私は思う。

情報の「層」化が進行し、私たちはいま「情報の階層化」のフェーズに入っている。
それは端的に言えば「質の良い情報にアクセスできる階層」と「質の悪い情報にしかアクセスできない階層」の分極化である。
だが、問題はそれが「状態」ではなく、「プロセス」だということである。
「質の良い情報」というのは物性のことではない。
そうではなくて、自分の発信する情報が「情報環境全域」の中でどこに位置づけられ、どう機能しているかを「マッピング」できるということである。
「私はこのことを言うことによって『何を言いたいのか』」を言える情報は良質な情報である。
「質の悪い情報」はその逆のもののことである。
それが送受信される文脈、その歴史的機能などについて自省する機制を含まない情報は「質の悪い情報」である。
「オレはこう思う。」とか「オレはこれを知っている。」といったタイプの情報は、そのコンテンツの正否にかかわらず「質の悪い情報」である。
自分の主張に含まれている「思い込み」「事実誤認」「推論の間違い」などについて、価値中立的な視点から精査する自己点検システムを含まないステートメントは、そのコンテンツの正否にかかわらず「質の悪い情報」に分類される。

現在進行している情報の階層化は、端的に言えば、「情報には質の差がある」ということを知っている人たちと、それを知らない人たちの間に広がっている。
情報の階層化は不可逆的に進行する。
「質のよい情報」を取り込む装置を持っている人のところには「質の良い情報」が累積し、「質の悪い情報」をスクリーニングできない人のところには「質の悪い情報」だけしか集まらない。
「情報」はその自体的な正否によってではなく、「それが誤っている蓋然性」についての適正な評価を伴う場合だけに意味がある。
そのことを「知っている人間」と「知らない人間」の間に、急速に、不可逆的なしかたで、情報の階層差がいま進行している。
情報化社会においては、その差は権力・財貨・文化資本のすべての配分に直接反映することになる。

誤解して欲しくないが、私は情報の階層化には反対である。
ネット上に「呪詛」を書き込んでいる諸君は、それによって他ならぬ自分自身を情報化社会の最下層に釘付けにしていることに気づいて欲しいと思って、この文章を私は書いている。
たぶん、ご理解いただけないであろうが。(あ、いけない呪いを書いちゃった。今のなしね)

2011年8月5日(金) 日本語ボランティア勉強 「ミャンマー難民」 「山下公園」

8月は行事がほとんどない。
古本屋開業講座も日本語ボランティアも休みだ。

8月の日程は次のとおりとする。
2日休み、1日出勤。商品の発送もこのペースで間にあう。
中心は日本語ボランティアのくそ勉強。
日本語ボランティアは2ヶ月ばかり経験したが、まだ自信はない。
コーディネーターの研修を受け、自分が何にもわかっていないことに気づいた。

読売新聞の記事二つ。

「ミャンマー難民 日本になじめず」「言葉や仕事 高い壁」
「(タイ)難民キャンプ 渡米は1万5000人」

< 半年間の日本語研修を経て、今年3月から定住先に指定された千葉県八街市と三重県鈴鹿市に移った>。

< 37歳男性の小中学生の子供4人は授業について行けず、放課後に補修を受けても「わからない」とこぼす>。

< 受け入れ先の農園経営者は(68)は、日本語が片言程度の難民が送り込まれる実情を「(政府による)丸投げだ」と批判した>。

言葉の問題はあるだろうが、当事者の本気度が決めてだと思う。

横浜の「山下公園」の歴史。
映画「コクリコ坂から」(スタジオジブリ)の広告。

「山下公園の下に眠る関東大震災のがれき」
< 江戸時代までさかのぼるとこの辺りは横浜村と呼ばれ、毎日、何艘もの舟が浜から漁に向かっていた。ところが幕府が諸外国と結んだ通商条約によって1859年に開港場となり、風景が一変する。(中略)
 それから70年後、再び風景が一変する。1923年、関東大震災が起きた。
 被害は甚大だった。周囲はがれきの山と化し、行き場をなくしていた。(中略)
 国が整備を進め、(19)30年3月、日本初の臨海公園として開園した>。

山下公園は、昔、「浜っこ」のデートコースだった。懐かしい。

2011年8月6日(土) 「前田武彦さん死去」 幸田露伴

「前田武彦さん死去 82歳 「夜のヒットスタジオ」」(読売新聞38面 2段見出し)

「大橋巨泉とともに司会を務めた日本テレビ系のバラエティー番組「巨泉×前武ゲバゲバ90分」(1969年〜71年)」。

これは面白かった。センスがあった。
テレビの黄金時代。自分もテレビをよく見たものだ。
今のバラエティ番組は、その成れの果てである。恥ずかしくて観るに耐えない。
だから、テレビはニュースとスポーツしか見ない。

幸田露伴は夏目漱石と同年である。1867年生まれ。
露伴は漱石と違って長生きし、1947年(昭和22年)まで生きた。
先日、読書会シャドネーの会で、娘の幸田文「崩れ」(講談社文庫)を読んだ。
最近、露伴の本は全然読まないが、何か懐かしい。
よく考えてみると、なあーんだ、受験時代によく読んだのだ。

若い頃、立教大学を1年で中途退学して早稲田大学受験を決意した。友人と独学勉強になった。大学に通っていたから予備校に行く費用も時間もない。
その時、古文の勉強として「源氏物語」や「徒然草」を今更勉強するヒマはないから、古文(文語体)に慣れるために明治文学の中で古風な文語体を選んで読んだ。古本屋で買った安い「円本」で幸田露伴や樋口一葉を読んだ。詳しくは忘れたが、楽しく読めた記憶がある。受験勉強としての効果は多分なかったろう。

幸田露伴の文庫本は、自宅の本棚に何冊かずっと読まずにとっておいた。
まず、「雲の影 貧乏の説」(1994年 講談社文芸文庫)から読もう。
「最後の文語体文学者が記した口語体エッセイ三十篇」。

「岩波氏」という文章を読んだ。岩波書店創立三十年のお祝いの言葉である。
この挨拶は文学者の挨拶と思えない。中味は実質本位で、かっこいい文句を言おうとしていない。お世辞が入っているのは仕方がない。
これだけ読んでも、大人の常識だけがうかがわれる。

< この出版の仕事というものは、公益を増進する方に於ては大変に強いもので、私利を得ることから論ずれば寧(むし)ろ小さな仕事であります>。

< 社会に対して良いものを寄与するという正大な解釈に立っている者が、却(かえ)って大道を歩いて真実に進歩し得るのであります>。

< 案外社会の人の眼は肥えたものでありますから、岩波氏の所から余り売れそうもない本を出し、多くは需要がないと思われるものを出版されましても、良いものは良いと認められまして、漸(ようや)く社会に信用を博しました>。

2011年8月7日(日) 「みんなの日本語」 読書会 「ガリヴァ旅行記」

今日は日曜日。
8月はもう大きな行事はない。
何だか、今日は本当の休日が来たという気持がする。

明日からは日本語ボランティアの勉強、特に使用教科書の「みんなの日本語 初級T」(1998年 スリーエーネットワーク)をやる必要がある。
その構造を理解するだけでなく、自分の授業計画を作りたい。
日本語版中心の勉強だが、学習者の関係で中国語版と英語版も理解しないといけない。日本語版とどう違うかということだ。

読書会二つに参加しているくせに、もう一つ、日本語ボランティアの内部で「勉強会」を9月から始める。いい年して勉強が好きだね、と言われそうだ。
大学時代にはほとんど授業に出なかったから、卒業するのに苦労した。
その代りに、サークルの読書会と個人的な読書会で勉強したつもりである。
勉強が好きかどうかわからないが、自分の関心があることに熱心になることは間違いない。

読書会 酣(たけなわ)の次回は、スウィフト「ガリヴァ旅行記」(中野好夫訳 新潮文庫)。夏目漱石からの流れである。
参考書は決まっている。

Jonathan Swift「Gulliver's Travels and Other Writings」(Bantam Classic)
夏目漱石「文学評論 上・下」(1985年 岩波文庫)
中野好夫「スウィフト考」(1969年 岩波新書)
高坂正尭「近代文明への反逆 社会・宗教・政治学の教科書「ガリヴァ旅行記」を読む」(1983年 PHP研究所)

2011年8月8日(月) 「G5連勝」 「テレビよさらば」 専門家? 「いのちと放射能」 「日本との出会い」

「G14安打 5連勝」(読売新聞17面)

テレビで連日、巨人戦を見ている。他に見るものがないから。
野球解説者の説明に感心する。随分野球が詳しくなった。
巨人ファンだった父を思い出す。

「週刊ポスト」の新聞広告に、「テレビよさらば」とあった。

「地デジ化とともに音をたてて崩れゆくガラスの巨塔」
「見たい番組が一つもない!」
「芸人集めて楽屋話ばっかり。それでスベればもう立派な「放送事故」です」

その通り、テレビはもう要らない。消えてもらいたい。節電になる。
ニュースとスポーツだけでいい。

原爆と原発。この二つの被害者の日本。
原発事故が起きてわかったことは、専門家とは何か、ということである。
専門家は右往左往しただけだ。不様だ。
専門家が信用できないことを暴露した。
どんなに偉そうにしていても、人間は知っていることしか知らない。
知っているといっても、本当に知っているのかわからない。
わかっていることしかわからない。
それでは対策の立てようがない。

読書会シャドネーの会の次は、柳澤桂子「いのちと放射能」(2007年 ちくま文庫)。
シャドネーの会は次々といい本を選ぶので感心する。
大震災関連と思われる本は、今年になって3冊目である。

石牟礼道子「苦海浄土」(講談社文庫)
幸田文「崩れ」(講談社文庫)
柳澤桂子「いのちと放射能」(ちくま文庫)

本のうたい文句。
< 私たちは原子力に頼っていてほんとうによいのか。
なぜ放射性物質による汚染は、科学物質とは比較にならないほど恐ろしいのか。
放射能によって癌や突然変異が引き起こされる仕組み、大人より子どもに影響が大きい理由を、生命科学者がわかりやすく解説。
それでも核燃料サイクルへの道を突き進むエネルギー行政のありかたと、命を受け継ぐ私たちの自覚を問う>。

永田文夫「解説」によると、この本は今回の大震災後に書かれたものではない。
「著者がこの本を書こうとした動機は一九八六年四月のチェルノブイリ原発事故を受けてでした」。

日本語ボランティアの「勉強会」のために、ドナルド・キーン「日本との出会い」(篠田一士訳 1975年 中公文庫)を再読している。
これを大きく書き改めたのが、中公文庫「ドナルド・キーン自伝」(角地幸男訳 2007年 「私と二十世紀のクロニクル」 英語原文「Chronicles of My Life: An American in the Heart of Japan」)である。
この2冊の日本訳の冒頭はそっくりだ。英語原文はわからない。

「日本との出会い」
「 幼いころ私の家や日常生活には、日本を思わせるようなものはほとんどなかった」。

「ドナルド・キーン自伝」
「 子供の頃(そして随分あとまで)、私の身のまわりには日本を思わせるようなものがほとんどなかった」。

2011年8月9日(火) こむら返り 暑い! 「特集=吉田健一」 「反劇的人間」

時々、寝ている時に足がつる。こむら返り。
短時間でおさまるので苦にはならない。原因はわからない。

8月になって蝉が本格的に鳴き出した。
今週は暑さが戻ってくるらしい。
夜は扇風機で何とかしのいでいる。

読書は多方面にわたったほうがいい。
同じ傾向の本ばかり読んでいると世界が狭くなる。時には自分が苦手な、むずかしい文章を読む必要がある。頭の活性化に役立つ。
その一つとして、吉田健一をすすめる。あの、句読点の少ない、ぐにゃぐにゃの文章を読むと、他の人の文章が読みやすくなる。

「ユリイカ 特集=吉田健一」(青土社)を読む。
吉田健一、この人ぐらい始末におえない人はいない。
何が何だかわからない(昔の歌の文句だ)。
英語、仏語と語学力がけた外れにありすぎる。日本人離れしている。
自分の翻訳はたくさんあるのに、自分の読書は翻訳では絶対読まない。
作家、評論家として系列や派がなく孤独だ。

「特集=吉田健一」の吉田健一論をいくつか読んだ。
柳父章「吉田健一の文体」が役に立つ。

< まず目につくのは、「て」、あるいは「で」という接続助詞を盛んに用いている、ということである>。

< 日本語の文章は、動詞、形容詞、形容動詞などの実質的な意味をもつ用言が、ひと続きの文句の終りにきて、これを締め括り、さらに後続の助詞、助動詞によって終止させられている、という形が多い。
吉田健一の文章では、この終止の形が明らかでない>。

< 「文」は、終っていないのかと思えば終っており、終っているかと見れば終っていない。くねくねと粘りつつ、穏やかに、しかし意表をつき、裏をかくかの如く流れていくのである>。

< ごく簡単に言うと、彼は、散文の模範を日常ふつうのことば使いに求めている。そこからこういう文体が作られたのだ、と私は考えている>。

ドナルド・キーンは、三島由紀夫とか、安部公房とか、日本人として異質な、気むずかしい人たちと友達付きあいをしている。
安部公房/ドナルド・キーン「反劇的人間」(1979年 中公文庫)は対談集。

< キーン 安部さんの場合は、文章は見事だとか、文章は非常にひどいとか、勿論誰一人言わない。そういうことを言わなくてもいい。それはもう異国趣味ではなくて、むしろ安部さんの文学は、たまたま日本語で書かれているけれど、わたしたち現代人と密接な関係があるという書き方をする>。

< 安部 いい文章とか悪い文章というのは、けっきょく、表現にとってどれほど適切かという問題じゃないか>。

2011年8月10日(水) 「コクリコ坂から」 「ふたり」 「現代日本の思想」 「ライシャワー自伝」

映画「コクリコ坂から」(企画・脚本:宮崎駿 監督:宮崎吾朗 スタジオジブリ)。
孫たちを連れて行く。
昨晩、NHKテレビで次の番組を見た。

「ふたり・宮崎駿×吾朗 ジブリ新作コクリコ坂
父と子の300日戦争 息子の監督デビューに大反対の父」

「コクリコ坂から」製作をめぐる親子の葛藤を描いていて面白かった。
最後の親父の台詞。
「俺を脅(おびや)かせるのか」。

自分は「思想」というものを誤解していた。
久野収・鶴見俊輔「現代日本の思想 その五つの渦」(1956年 岩波新書)を読んでそう思った。
この本は前々から持っていたが、きちんと読んだことはない。
「目次」を見るだけで読む気がしなかった。
だが今は違う。是非読みたい。

T 日本の観念論―白樺派
U 日本の唯物論―日本共産党の思想
V 日本のプラグマティズム―生活綴り方運動
W 日本の超国家主義―昭和維新の思想
X 日本の実存主義―戦後の世相

久野収「まえがき」

< 現実の問題情況へのはたらきかけというすがたで、思想をつかむとすれば、思想をせまい意味での専門的哲学者の仕事からではなく、文学、政治、教育、叛乱、世相など、生活のさまざまな分野からえらばれたのは、思想が最も具体的な活動をとおしてのみ、現実を動かす力になると信じるからである>。

日本語ボランティアの「勉強会」(名称未定)を始めるにあたって、ドナルド・キーン「日本との出会い」(中公文庫)を最初に扱う。
次に、「ライシャワー自伝」(「MY LIFE BETWEEN JAPAN AND AMERICA」 徳岡孝夫訳 1987年 文藝春秋)をやりたくなった。
2人とも、日本人以上に日本語と日本人のことを知っている人々である。

「第一部 日本に育って 一九一〇〜一九二七年」「1 BIJの立場」

< 私の子供時代には日本生まれのアメリカ人、とくに宣教師の子はBIJ(Born in Japan の頭文字)と呼ばれた。
私たちはその呼び名が自慢で、そうでない友達に対しては優越感を持った。彼らよりは日本の暮しについてはるかによく知り、日本語も上手だった。
箸はフォーク同様に操れたし、ジャガイモやパンよりもごはん(傍点)を三度の食事に好んだ。ごはんを食べることは、いまでは私の子を経て孫の代にまで引き継がれている。
おとなたちも、われわれの日本語の発音が旨いのを羨み、BIJのことを生まれつき東洋の神秘がわかる魔力の持ち主のように扱った>。

2011年8月11日(木) 裏紙 「コクリコ坂から」 ガリ版 「晴耕雨読」

古い書類を整理したら、A4の裏紙が大量に発生した。
当分、お客様に送る書類以外は裏紙を使うことにする。

映画「コクリコ坂から」(企画・脚本:宮崎駿 監督:宮崎吾朗 スタジオジブリ)。
アニメーションだから、見ているときは楽しい。100名のスタッフが1枚1枚描く苦労を思う。
が、終わってみると意外とつまらない。
小学生の孫たちは面白かったといっている。高校生の青春、大家族のやり取り、これはわかると思う。
海辺の物語。横浜と思われる「コクリコ坂」、昭和三十年代の横浜、東京の情景はいい。
テーマは兄妹(?)の愛情、出生にまつわる苦悩、友情、学園紛争等。
もし、これがアニメでなく普通の映画だったら見ていられない。
「崖の上のポニョ」の迫力に及ばない。

「コクリコ坂」で、かっこいい男の主人公は校内紙の編集長だ。ガリ版の作成(ガリ切り)を女主人公に依頼する。2人は親しくなる。
自分も高校時代、「鶴見高校新聞」を発行する新聞部部長だった。
野方小学校時代は、6年3組の学級新聞の編集長で、壁新聞、ガリ版新聞の両方を発行した。

「ウィキペディア」で「謄写版」を調べる。

< 謄写版(とうしゃばん)は、印刷方法の1つ。孔版印刷の1種である。ガリ版(がりばん)ともいう。

発明者はトーマス・エジソンで、1893年ごろに原型がつくられた。日本の堀井新治郎が改良。1894年に完成したものが現代につながる最初の謄写版印刷機であるとされる。ほぼ20世紀全体を通して、日本で多く使われた。
1894年(明治27年)、1月堀井新治郎父子が謄写版を発明。7月に発売開始し、11月に旧原紙を発売した>。

この「晴耕雨読ー古本屋の読書日記」は毎朝書いている。
そうか、これは自分用の「日刊ガリ版新聞」だ。
朝起きると今日の「新聞」をどうするか、自分の内部で「編集会議」が始まる。
テーマは、構成は・・・・・。話題は三つほどに絞る。
賛成も反対も自分だけがするのだから楽だ。
不特定多数の読者も、身近な友人・知人も読んでいるから、プライバシーや個人攻撃は書けない。

何だ、小学校時代に夢見た新聞記者、いや、新聞社を、現在、一人でやっているわけである。

2011年8月12日(金) 「命あっての物種」 「ドナルド・キーン自伝」 「吉田健一集成」

当然のことだが、何事も生きていないとできない。死んだらおしまいだ。
ネット古書店「二十世紀文庫」と、「晴耕雨読―古本屋の読書日記」の二つは、現在の自分にとって大事なことである。
いつまでも続けたいが、「命あっての物種(ものだね)」である。命ある限り続けたいが、限りがある。

「ドナルド・キーン自伝」(角地幸男訳 2011年 中公文庫)はまだちゃんと読んでいない。
だが、丁度、「吉田健一集成 2」を読み始めたばかりなので、「26 木曜夜の吉田健一の「飲み友達」」を先に読むことにする。

< 吉田(健一)は、私がいつも英語で話す日本では唯一の友人だった。永井(道雄)さんも完璧な英語を話したが、日本語をしゃべっている時の方が永井さんらしかった。吉田の話す英語は、まさしく英国の上流階級の英語で、彼と日本語で話すのは何かおかしいような気がした>。

< (吉田は)料理を食べないが、飲む酒の量はすごかった。あらゆる種類のアルコール飲料が好きだったが、吉田が特に愛したのは日本酒だった。いつだったか新潟の酒を飲みながら、吉田は「月の光を飲んでいるようだ」と言った>。

< 吉田の親切に報いようと、私は彼が書いた批評の一つを翻訳しようと思ったことがあった。しかし、それは極めて難しいということがわかった。吉田は書こうと思えば、非の打ちどころのない英語で批評を書くことが出来た。しかし日本語で書く時には、かりにわかりやすさを犠牲にしても、出来るだけ日本語らしい文体で書こうとした。吉田を満足させるような翻訳は到底無理だと諦め、私は自分の翻訳を発表したことは一度もない>。

「角地幸男訳」は、翻訳ではなくドナルド・キーンが自分で日本語の文章を書いているようだ。翻訳としてはそれで及第なのだろうが、何か不満が残る。
角地幸男には翻訳者としての文体というか、独自性がない。
角地幸男はドナルド・キーン「日本文学の歴史」の大半も訳している。

「吉田健一集成 2 批評 U」(1993年 新潮社)には、読みたかった「文学概論」と「ヨオロッパの世紀末」が入っている。
どんどん読みたいが、吉田健一の文体はそれを許してくれない。短時間にたくさん読めない。相当の集中が必要である。
ドナルド・キーンに英語への翻訳を諦めさせているくらいだ。

2011年8月13日(土) 位牌 「女は偉い」 大塚ひかり 「日本の文章」

お盆。むし暑い。
午後、妹弟全員4名がわが家へやってくる。
両親の位牌を我が家に移したので、そのお参りである。

読売新聞8/12夕刊の「いやはや語辞典」は、大塚ひかり「女は偉い 「男優位」で発せられる」。
「なでしこジャパン」のこと。

< 女が強い・偉いということばは、男が優秀・偉いという前提があって発せられるもの。
男が偉いのは普通だけど、意外に女もやるじゃないか! という驚きがなければ出てこないし受け入れられない。
日本ではまだまだ男が優位なんですね>。

大塚ひかりのこの意見は前から思っていたことだろう。
これは一般論としては納得するが、今回の「なでしこジャパン」は別のこと。
「なでしこジャパン」の快挙はサッカーの世界のこと。男のサッカーは世界レベルではないのだから、「なでしこジャパン」の快挙は素直に喜んでいい。

大塚ひかりは「大塚ひかり全訳 源氏物語」(2008年 ちくま文庫)を達成した「エッセイスト」だ。
「はじめに」によると、「心がけたのは、原文重視の逐語訳、それでいて「分かる『源氏物語』」である」とのこと。
「源氏物語」の「桐壺」の大塚ひかり訳。

< いずれのミカドの御代(みよ)でしたか、女御(にょうご)・更衣(こうい)があまたお仕えになっていた中で、さして高貴でもないのに、抜群に愛されている方がおりました>。

外山滋比古「日本の文章」(1984年 講談社学術文庫)の「「私」のいない文章」。
「文末」のことである。
これは丸谷才一がいつも言っていることで、丸谷才一の文章を読めば「文末」に苦労しているのがわかる。
だから、自分も「文末」に苦労している。

< 日本語の文章の泣きどころは文末にある。
ヨーロッパ語のセンテンスは多く名詞で終わるから、どんな変化もつけられる。
日本語の文は動詞が終りにくる。
どこの言葉でも、名詞より動詞がすくない。ことに、基本動詞となると、かぞえるほどしかない。
日本の文章はうっかりしていると「である」の羅列(られつ)になってしまう。「であった」がしつように繰り返されてうんざりさせられる。
 漱石(そうせき)が名文家であることははっきりしているが、「た」で終わる文がえんえんと続いて催眠術にかかったような妙な気分になったことを覚えている>。

< 新聞なども文末語尾に気を遣っているらしく見受けられる。
このごろ「である」はすたり、もっぱら「だ」が愛用されている。別にそれがいけないというのではないが、好みを言わせてもらえば、「だ」の音はどうも美しくない。
終わりを濁さないようにしろ、などというつもりはない。しかし「ある」という澄んだ響きに比べて「だ」というのは、太った中年女がいぎたなく膝(ひざ)を崩(くず)してべったりと座った感じがしないだろうか。新聞、雑誌はデブ女が好きなら、しかたがない。
 終わりよければすべてよし。日本語の難所は文末なりということはいまや常識としてよかろう>。

外山滋比古の意見に大賛成だ。
だが、「太った中年女」に対する偏見が赤裸々すぎるのではないか。「太った中年女」に該当する人は多いから、抗議の声が高いことはなかったのか心配する。

「いぎたなく膝(ひざ)を崩(くず)してべったりと座った感じ」とは観察が細かい。エッセイというより、小説的表現と思ってしまう。
更にうるさいことを言うと、「いぎたない」は、「日本国語大辞典」(ヤフー辞書)によると、以下の意味となる。

< 眠りをむさぼっている。起きているべき時に眠りこけている。寝坊である。ねむたがっている>。

となると、「いぎたなく膝を崩す」とは言わないか。多分、「だらしなく」という意味なのだろう。

2011年8月14日(日) 田舎 忘れる 「戦争神経症」 「日本論」

お盆なので田舎へ。福島県いわき市。常磐本線「特急スーパーひたち」。
大震災から5ヶ月。今回は我々夫婦だけ。

いつも忘れるので、忘れることが恐くなくなった。
メモを書いておかないとダメ。だが、そのメモの存在を忘れる。
一般的には、人間は忘れることが必要だ。すべて覚えていたら気が狂うだろう。
何を記憶するのか、何が決めるのだろうか。

NHKBS1で「ドキュメントWAVE選」の「オキナワ リポート」を見た。
「兵士をむしばむ戦争神経症」。アメリカ軍兵士の「戦争神経症」について、沖縄戦、ベトナム戦争、イラク戦争、アフガニスタン戦争を取材している。
66年前の太平洋戦争末期の沖縄戦。日米両軍あわせて20万人が戦死した。ほとんどの死は日本人の軍人と民間人。
「戦争神経症」、兵士は何を感じ、何を覚えているのか。

米軍は世界最強の軍隊である。中国は米国に対抗するために軍備を大増強している。
「空母」か。笑ってしまう。そこまでやるのか。
70年前の日米戦争と同じことをやりたいらしい。全面戦争をやりたいのか。

日本語ボランティア「勉強会」のために、坂口安吾「日本論」(1989年 河出文庫)を読もう。
坂口安吾の代表的なエッセイが収録されている。
坂口安吾は小説家より評論家として世評が高い。坂口安吾自身はあくまでも小説家であると主張しているようだが。

「ドストエフスキーとバルザック」

< 小説としての散文は、人間観察の方法、態度、深浅等に由って文章が決定つけられ、同時に評価さるべきものであって、文章の体裁が勝っていたり調子が揃っていたところで、小説本来の価値を左右することにはならない。文章の体裁を纏(まと)めるよりも、書くべき事柄を完膚なく「書きまくる」べき性質のものである>。

< 小説は、人間が自らの医しがたい永遠なる「宿命」に反抗、或いは屈服して、(永遠なる宿命の前では屈服も反抗も同じことだ――)弄(もてあそ)ぶところの薬品であり玩具である、と私は考えている>。

以上、「小説」の定義がたくさん続くので、全部を引用していられない。
坂口安吾のエッセイは面白いし、ためになる。
坂口安吾は形式が嫌いで、内容を尊ぶ。

2011年8月15日(月) 「だ」 中国はおかしい 中曽根康弘 国民の責任

外山滋比古、丸谷才一、大野晋が言っているように、日本語の文末、「だ」「のだ」「なのだ」は、だ、だ、だ、と来て、音が汚いし、単調で下品な感じがするから、文章を書くときに気をつけよう。

中国は変だ。中国はおかしい。うさんくさい。
これが常識的な反応だろう。
先日の高速鉄道事故の処理を見て、誰でもそう思った。
更に、軍備大増強(航空母艦等)、近隣諸国への恫喝、資源の買いあさり、等々。
エゴイズム丸出し。近代の屈辱の歴史の回復。
超大国を目指す中国。そのすべてに時代錯誤という印象がする。
中国、13億の民、それは21世紀の最大の難問である。

読売新聞「地球を読む」は、中曽根康弘「菅首相退陣へ」。
「国家なき市民主義の限界」「歴史・文化背負う政権を」。

中曽根康弘は「元首相」という肩書き。
1918年(大正7年)生まれ、94歳。まだ頭は切れる。
「元首相」で、これだけ数々の著作を物している人は珍しい。

< 安全保障を含めた危機管理について言えば、自民党は長い政権の過去から学んできたが、民主党はあらゆる危機の可能性を研究し、事前の準備を怠りなくする必要がある。「市民主義」を超えた理想と政治理念が必要となる。

 国会議員の任務は、国家の運営にあずかることである。国家にはそれぞれ固有の歴史や伝統の個性があり、世界の中でその個性に立って諸国家、諸民族とともに世界の繁栄に貢献しなければならない。そして、国家に生きる市民は国家の歴史や伝統から遊離した存在ではない>。

民主党の未熟さ、自民党のマンネリズム、これは他人事ではない。日本人、国民のものである。
今日は8月15日。
日本の過去の戦争のすべての責任は、軍部ではなく国民全部にある。
「一億総懺悔」せよ、というのではない。
日本人の責任転嫁の甘さのことを言っている。

2011年8月16日(火) 「人間讃歌」 暑気払い 近況紹介

新藤兼人「午後の遺言状」(1995年 同時代ライブラリー)が売れた。
映画「午後の遺言状」は、亡くなった奥様の乙羽信子の遺作である。
99歳の新藤兼人監督最後の映画「一枚のハガキ」が、8月13日から一般封切されたせいだろう。

「午後の遺言状」の冒頭に新藤兼人の次の詩があった。このときはまだ80歳代。

    人間讃歌

人は 年をとるごとに
ぜい肉を 切りおとし
アタマは冴えて
つみ重ねてきた智慧はかがやく
年をとることは
意味が あることなのだ
老人などと 言ってはならぬ
一歩 一歩
ほんとうに
生きてきた人たちなのだ
その勇気をみよう
            新藤兼人

高校同期の暑気払いで芝公園へ。地下鉄大江戸線。
「角天」。

自分の近況紹介。

お盆のために福島県いわき市の田舎へ行く。
海岸近くの大津波の被災地を見た。
5ヶ月経ったから、瓦礫は片付けられていたが、人の影はない。
三崎公園等の観光地は閑散としていた。原発の影響。

いきあたりばったりの人生。
何をやりたいのか、どうしたいのか、うろうろとさ迷っていた。
方向が定まらないうちに定年となる。
人生なんてあっけないものだ。

立教大学文学部1年のとき、安保闘争。
早稲田大学を受験し、法学部入学。
早稲田大学新聞会。埴谷雄高、吉本隆明。
高校同期読書会。

出版社に入れず、映画の日活鰍ノ入社。映画館、製作部。
それ以後、不動産、コンビニ本部、学習塾本部、等、転職。
その間、読書はずっと続けてきた。

定年後、ネット古書店「二十世紀文庫」開店。今年で10周年。
ホームページを開設。「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を毎日更新。
且式部主催の「古本屋開業講座」講師を務める。

読書会二つに参加。
読書会 酣(たけなわ)と読書会シャドネーの会。

今年から日本語ボランティアに参加。青葉区内の外国人対象。
新人なので、相当の勉強が必要。
秋から日本語「勉強会」も始める。

結局、最近やっていることは、本に関連することばかり。
その点では、自分の人生に一貫性があるのかもしれない。

2011年8月17日(水) 暑気払い効果 「ドナルド・キーン自伝」

昨晩の暑気払いでは結構飲んだ。遅くなったから、今朝は寝坊する。
7人全員が集った。久しぶりだ。よかった。楽しかった。
原発に関する大激論は出るべくして出た。全国津々浦々で出ているだろう。
年が年なので今回が最後の飲み会だと言いながら、どういう訳か、来年スイス旅行を皆ですることに決まる。

「漱石の「満韓ところどころ」は面白い。ケラケラ笑った」と友人が言っていたから、読みたくなった。
別の友人は江藤淳「漱石とその時代」(五部作 新潮選書)を全部読んだと言う。
自分は読書会 酣(たけなわ)で「吾輩は猫である」の参考になる箇所しか読んでいない。これも全部読みたい。

「ドナルド・キーン自伝」(角地幸男訳 2011年 中公文庫)は、日本語「勉強会」のためにやっと読了。

< 自分の人生を振り返ってみると、私の人生を左右してきたのは明らかに幸運であって、長い熟慮の末の決断ではなかった。
大学の教室で中国人の隣に坐った偶然が彼の国に対する関心を目覚めさせ、その関心は後年になって東アジア全体に広がり、さらに年ごとに大きく成長を重ねて今や私の人生の一番大事な部分を占めている。
太平洋戦争が勃発したのは、まさに日本語の勉強をやり始めた時で、これが私の一生を決定したのだった>。

戦争は終わった。

< 大学生だった私は、自分が何になりたいか、わからないでいた。
あらゆる職業が、どれも等しく魅力なさそうに見えた。
中国語の研究や、少し遅れて日本語の研究が、初めて仕事としての可能性を開き始めていた。しかし、具体的に日本語で何をしたらいいのか、アメリカのどこの大学も、日本の文学や歴史の教師は求めていなかった>。

ドナルド・キーンさん、ここでよく、みじめな敗戦国日本を選んでくれました。ありがとう。
ドナルド・キーンさん、あなたのような最高の頭脳と感受性の持ち主によって選ばれた日本文化は光栄です。

2011年8月18日(木) 猛暑 新藤兼人 「いのちのレッスン」

天気予報では猛暑は今日までだという。
今年の猛暑は節電のために苦労した。
昼間はエアコンを使ったが、夜間は扇風機だけで耐えてきた。2人だけだから何とかなった。

新藤兼人「いのちのレッスン」(2007年 青草書房)。
新藤兼人監督は現在99歳。この本は95歳の時のものである。
短いエッセイの連続なので2時間ほどで読んだ。
順番に読むのではなく、読みたいエッセイから先にどんどん読む方法で行けば速く読める。

タイトル「いのちのレッスン」とあるように、年をとって生きることへのアドバイスに満ちている。
新藤兼人の文章はかなり読んだからほとんどは知っていることだが、これまで疑問に思ってきたことが、この本で大部解消できた。
「お母さん」のこと、最初の奥さんとのなれそめ、2番目の奥さんとの離婚、孫の映画監督「風」さんのこと、「息子の嫁さん」のこと、「二人の姉」のこと、等々。

最後にある写真がいい。
「1981(昭和56)年ころ、57歳になった妻乙羽信子と著者。正式に結婚して3年後、信州蓼科にて」とある。自分たちの別荘の縁側でくつろいでいる。
12歳違うから新藤兼人監督69歳のときだ。2人ともまだ若い。

帯の文句。
< 八十二歳で乙羽さんに死なれたときはまいった。
部屋であぐらをかいて、じっとして、ただひたすら孤独を受け入れた。
・・・わたしは石のようだったろう。
しかし、トイレにも行きたくなる。
いくら食欲がなくても、
何かつまみたくなった。
人間の生理とはありがたいものだ。
いつまでも石になっていられない。
次第に孤独がもう一つの側面を
見せた。・・・これからわたしは、
このすがすがしさを満喫して
生きていくのだ。そう思うと、
一人の老後は悪くない。(本文より) >。

「英会話の時間」
< 生きるとは、その過程が大事なのだ、つくづく思う。
いかに生きるか、今、そのときに心をこめて生きていたなら、老いは怖くない。
肉体は急降下で衰えても、それに反比例するように、老いは心に、わが人生のすばらしい思い出を運んでくれる。思いきりその輝きに酔うのも悪くない。魂は衰えないのだ>。

「人は裏切る生きもの」
< 世界中のあらゆる小説が帰するところは、「わたしとは何か」だと思うが、漱石は裏切りこそ人間の条件なのだ、と書いた。
人間はどんな特徴をもった生きものであるか。裏切る生きものなのだ>。

「小枝を切り落とす」
< ものごとは、シンプルに考えたほうがいい。
とくに現代のような情報過多の時代には、枝葉を、スパッと切りすてる潔(いさぎよ)さがものをいうのではないか。
そうしないと、ドラマで人間の内面が描けないように、自分という人間の心の声を見失うことにもつながるのではないか>。

新藤兼人監督はエッセイがうまい。
自分もこのような素直な文章が書けたらいいなと思う。

2011年8月19日(金) 耳鼻科 「「反核」異論」

耳垢がたまっているようなので耳鼻科へ。久しぶりだ。電話で予約する。

吉本隆明「「反核」異論」(1982年 深夜叢書社)が売れている。
この本は昔読んだ本なので詳細は覚えていない。再読したい。
「反核」闘争の本ではない。むしろ単純な「反核」闘争を批判するものだ。
それは「反核」に括弧がついているのでわかる。
そういう本が今売れているというのは、大震災後の原発問題を、核問題を、根底から本質的に考えたいという人が増えている証拠だと思う。

「後注」
< わたしは自分の本がたくさん人々に読まれることを、それがわたしを経済的に満してくれるからという意味以上の意味で、願ったことは一度もない。
だがこの本は別だ。「反核」集会に出かけた数十万といわれる人々には読んでもらいたいものだと願望している>。

< わたしの敵対者たちは現在でも、お前の発言は既成左翼、進歩派批判において保守派とおなじで、保守派を勇気づけるものだというデマゴギイをふりまいている。
だがわたしは公然と云う。
そんなことは問題じゃない。大切なのはそんなデマゴギイが真正の批判を挫けさせる世界史的な段階は完全に終焉していたのだということだ>。

よう、よう、名調子、とひやかしたくなる、いつもの吉本隆明節だ。
ともかく、再読しないといけない。

2011年8月20日(土) 豪雨 「小次郎」 日本語ボランティア勉強 「私の文章修業」

昨日の昼、豪雨に見事にやられた。
丁度その時間に車で事務所へ出かけることにしていた。
駐車場まで少し歩くから、傘を差していても全身がびしょびしょ。
坂道に置いてあるゴミ袋が下の方へどんどん流れていく。
豪雨の恐ろしさを実感する。
一度全部着替えてから出勤。ワイパー全開でも前が見えにくい。

100円ショップの九路盤囲碁ソフト「小次郎」と毎日遊んでいる。休み時間のへぼ将棋と同じだ。
「小次郎」という名前は「佐々木小次郎」を彷彿とさせるが、名前のわりに弱くて困る。短時間でほとんど「皆殺しの唄」となる。腕が違いすぎるから、これは囲碁ではない。
十九路盤の囲碁は、日曜日のNHK教育テレビを見ているだけで何十年も対局したことがない。

今日から9月の新学期に向けて、日本語ボランティアの勉強を本格的にやりたい。約2週間ある。
新人用のテキストはそれなりに集めてある。
まず読みやすそうな下記の本を読もうと思う。

荒川洋平「もしも・・・あなたが外国人に「日本語を教える」としたら」(2004年 スリーエーネットワーク)
町田健「まちがいだらけの日本語文法」(2002年 講談社現代新書)
井上ひさし「私家版 日本語文法」(1984年 新潮文庫)
「日本語の文法 上・下」(1978年 国立国語研究所)借り物

ところが、読み始めてみると、参考書は退屈だ。
定義、説明、専門用語、等々。

原則を確認しておく。
全般的な日本語勉強ではない。勉強範囲を広げすぎてはいけない。
当面の課題は、日本語を何も知らないビギナーに教えること。
テキスト「みんなの日本語 初級T」(スリーエーネットワーク)中心の授業、その手助けになる参考書が大事だ。
現在の自分に最小限必要な知識を獲得すること。

「私の文章修業」(1984年 週刊朝日編)を読む。
素人っぽい人の文章を選ぶ。
丸谷才一、高峰秀子、清水幾太郎、武田百合子、ドナルド・キーン、大岡昇平。
文学者の丸谷才一と大岡昇平は、「文章修業」に翻訳を勧めている。

2011年8月21日(日) 涼しい 蔵書 「私の文章修業」 「富士日記」

急に涼しくなった。昨晩は久しぶりに扇風機なしで眠ることができた。
今日も雨で涼しい。このまま秋になればいいが、そうはいかないだろう。

自宅の蔵書管理に困っている。
自分の部屋を整理したくて、かなりの蔵書を事務所へ持っていった。
相当減ったはずなのに、自宅の本がどこに何があるのかわからないことが多い。年のせいで探す根気がなくなっている。
営業用の本ならネット登録されているから、すぐに見つかる。蔵書を全部登録すればいいのだが、それも大変だ。

「私の文章修業」(朝日新聞社)。

武田百合子(故武田泰淳夫人)の「絵はがきのように」。
武田百合子「富士日記」は名文で名高い。美人でも有名だ。読もうと思う。

< 夫は言った。(中略)
「面白かったことやしたことがあったら書けばいい。日記の中で述懐や反省はしなくてもいい。反省の似合わない女なんだから。反省するときゃ、必ずずるいことを考えているんだからな。
百合子が俺にしゃべったり、よくひとりごといってるだろ。あんな調子でいいんだ。自分が書き易いやり方で書けばいいんだ」と、重ねて言った>。

< ○自分に似合わない言葉、分からない言葉は使わないようにしたいと思っている。(中略)
○キライな言葉は使わないでいようと思っている。(中略)
○美しい景色、美しい心、美しい老後など「美しい」という言葉を簡単に使わないようにしたいと思っている。景色が美しいと思ったら、どういう風かくわしく書く。心がどういう風かくわしく書く>。

北杜夫「私の文章作法」。

< 日本文とは、漢語のきびしさと、平仮名ののびやかさの、一種言われようのない調和だと思う。
 そこには視覚からくる眺めと、響きからくる印象がある。そのどちらも捨ててはならぬが、作品によって両者を巧妙に使いわけるのがもっともむずかしいところだと私は思う。
「楡家の人びと」の真珠湾攻撃の場面は、漢字を多くし、緊迫感と重量感を目ざしたものである>。

ここで、武田百合子「富士日記 全3巻」(1981年 中公文庫)が気になったので蔵書から出してくる。どういう訳か、上巻がない。
下巻の最後「昭和五十一(1976)年九月」から引用する。
夫の武田泰淳は入院している。最後が近い。

< 九月二十一日(火) くもり
 朝九時半 おかゆ一ぜん、かます干物一枚、キャベツ糠漬、かつおぶし、清し汁はかつおだし、半ぺん半分の実。
 今日も清し汁の半ぺんをおいしがって食べる。今日はねたきりで口の中へ養う。食べ方がうまくなった>。

2011年8月22日(月) 服装 「日本文」 「中東の構造変動」 「司馬遼太郎対話選集」

今日も雨。涼しい。
服装を秋用に変えよう。これまでは、自宅でも出勤も「夏服」、半そで・短パンだった。

昨日の北杜夫の「日本文」の定義(「私の文章作法」)は大事だ。もう一度引用する。

「日本文とは、漢語のきびしさと、平仮名ののびやかさの、一種言われようのない調和だと思う。
 そこには視覚からくる眺めと、響きからくる印象がある」。

日本語ボランティアとして、以上の日本文の美しさを自分でもきちんと理解して学習者に伝えたいものである。単なる実用会話以上のものを目指す。
それが日本語「勉強会」の狙いなのだ。
日本は21世紀において、GDP第何位なんてけちなことではなく、日本そのものの存在価値を世界から認められ、尊敬されるようにならなければならない。
日本語ボランティア活動をその一助にしたい。

山内昌之「中東の構造変動」(読売新聞「地球を読む」)を読んでみたが、よくわからない。
「アラブ権力バランス 変化」「トルコ台頭 イラン後退」。

中東問題について元々の素養がないのだから仕方がない。
自分は、いや、人間は、中東問題に限らずすべてのことについてわからないことだらけだ。専門家といったって完全に知っているわけではない。
それでも、なんとか生きてゆく。何事にも関心を持つ、知りたい、なんとかしたい、この姿勢が必要である。

「司馬遼太郎対話選集」(2002年 文藝春秋)が読みたくなった。文庫本もある。
司馬遼太郎は「対話」「対談」の名手である。司馬遼太郎は一人で何時間もしゃべるのが好きな人だが、対談の方法をよく心得ている。
ほとんどは読んだものだと思うが、改めて読みたい。

第1巻の関川夏央「解説」は「言葉の共同作業を尊ぶ心」。
関川夏央の「解説」にはいつも感心する。

< 司馬遼太郎は、対談・座談会をいとわなかった。ことに対談はそうだった。
司馬遼太郎は専門家の話を聞くことを好んだ。彼は、他者に教えられ、刺激を受け、また他者に話すことによって自分の考えを構築し成熟させようと情熱を燃やしたふうであった。
出会いがあり啓発がある、そういう場の空気を司馬遼太郎はとても大切にした。

 読者の存在をつねに念頭においていた司馬遼太郎は、対談が紙面上にあらわれたとき、知的刺激が知的娯楽となるような配慮を欠かさなかった。
また専門家も業界用語(ジャーゴン)を使用したりせず、複雑な概念を平易な言葉を積み重ねつつ説いた。
司馬遼太郎は、学問の狭い世界に閉じこもる人を好まなかった。平易に語ることができない人を軽んじた。
見かけの温和げな風貌にそむく、きびしい眼を持った人であった。そうして彼は、自分が認めない人、嫌いな人とは決して対談しようとはしなかった>。

< 『司馬遼太郎対談選集』が知的娯楽にとどまらず、出版文化史上の貴重な資料ともなっている点に、読者は留意していただきたいと私は念願するのである>。

2011年8月23日(火) 年をとること 「私の文章修業」つづき

年をとることとは何か。
最近、色々の症状が出てきているから、どうしても考えてしまう。

若い頃から運動神経、体力ともに自信がなかったから、自ら進んで運動とかスポーツに類することをやったことがない。
現在は、ネット古書店の仕事で時々、事務所へ行くこと、毎週1回、日本語ボランティアとして青葉国際交流ラウンジへ行くこと。共通点は、本が入った重いバッグを持って歩くこと。これが唯一の運動である。
先日、事務所の帰りにバスが来たので重いバッグを肩に走り出したら、足がよろよろっときた。

すぐに忘れる。やろうと思ったことを次の瞬間に忘れている。
メモを書いておいてもそのメモを見ないから意味がない。
他人の名前を忘れる。過去の知人、有名人、等。
顔は浮んできても名前が出てこない。
字や表現は忘れてもなんとか思い出して、この「日記」は書いているから不思議だ。

執着心、しつこさが少なくなった。面倒くさいのだ。
まあいいじゃないか、ですませることが多くなった。
読みたい本があっても、蔵書を懸命に探さない。
よほど興味がないと、それ以上調べない。
そのわりに、読書会では資料をやたらに読み込むことがある。

「私の文章修業」(1984年 朝日選書)のうち読みたい文章には全部目を通した。
この種の本は最近読む気がしないが、この本には自分が読みたい人が多くいた。

新藤兼人「映像は頭の壁に書く」。

< 一切の余分なものを捨てる、というところからシナリオがはじまり、シナリオの文体が生まれる。
シナリオのなかから生まれた私には、なにを書いても、シナリオの文章しか書けない>。

< シナリオライターは文章家ではないから、小説家のように美しい文章を書きたいと思ったりはしない。
ただ対象をとらえたいだけなのである。正確にとらえるためにはまず記録的にはじめる>。

山口瞳「天の時、地の利」には、「吉野秀雄先生」の赤裸々な歌が紹介されている。

「これやこの一期(いちご)のいのち炎立(ほむらだ)ちせよと迫りし吾妹(わぎも)よ吾妹(わぎも)」

「ひしがれてあいろもわかず堕地獄(だぢごく)のやぶれかぶれに五体震はす」

< これは、どうやら、先生の最初の奥さんは胃ガンで亡くなるのであるが、その奥様が亡くなる前夜、病室で先生に何事かを要求し、先生がそれに応(こた)えた結果によってできた歌であるらしい>。

2011年8月24日(水) 蝉 「蝉しぐれ」 付箋 「記憶の絵」

扇風機の風が気になってあまりにも早い時間に起きた。
二度寝する。

朝、蝉が一斉に鳴いている。
蝉の声を聞くと懐かしい思いがしてくる。日本人だなと思う。

藤沢周平に「蝉しぐれ」(1991年 文春文庫)という傑作がある。映画もよかった。
子供のころの「淡い恋」が晩年に成就する話である。何度でも読みたくなる。
小説の最後のシーンを引用する。

< 裾短かな着物を着、くらい顔をうつむいて歩いている少女の姿が、助左衛門の胸に浮んでいる。お福さまに会うことはもうあるまいと思った。
 顔を上げると、さっきは気づかなかった黒松林の蝉しぐれが、耳を聾(ろう)するばかりに助左衛門をつつんできた。蝉の声は、子供のころに住んだ矢場町や町のはずれの雑木林を思い出させた>。

付箋のことである。
今の自分の読書は付箋をつけすぎる。1頁に4枚もついていることがある。
読書会でも馬鹿にされたことがある。それでは多すぎて、付箋の意味がないじゃないか、ということだろう。
いや、意味はあるんだ。
自分の付箋は、「日記」に引用するに値する箇所につける。それが読書のリズムとなる。後でもう1回点検して実際に引用するのは本当に少ない。

付箋の有効性を今朝感じた本がある。
森茉莉「記憶の絵」(1992年 ちくま文庫)。
例によって付箋をつけながら読み始めてすぐに、これはおなじ「ちくま文庫」の別の本で読んでいたことに気がつく。探したら珍しくすぐに見つかった。
2冊を比べてみたら、エッセイ集の読む文章の選択も、付箋をつける箇所もほとんど同じだった。同じ自分だから当然と言えば当然か。

森鴎外の長女、森茉莉(1903〜87)は魅力ある文章を書く人である。
わがまま放題に育った小さな頃をよく覚えているのに感心する。

「薄闇の中」
< (日露)戦争中、満洲へ遣(や)った母の手紙で父親(森鴎外)はわたしの成長した姿や、言葉、動作、なぞを知っていて、大変に会いたがって帰って来たのだが、私が仲々懐かなくて、頼むようにして抱こうとすると(一寸だけよ)と断って抱かれるので父親は失望した>。

「祖母」
< 祖母は、私とは異(ちが)う母をもった兄を哀れんでいた。彼女は私をも愛していたが、愛していながら、愛することが出来ない。そこから彼女の寂しさが生まれた>。

「ヤッタルデ」
< ヤッタルデ精神は、オリンピック以来いよいよひどくなったが、所謂(いわゆる)根性的な、凝り固まった人間は私の好きでない感じの人間なのである。何故好きでないかというと、見ていて息苦しくなってくるからだ>。

2011年8月25日(木) 事故処理 対談集好き 「文学ときどき酒」 「国際語としての日本語」

雨だが出勤。
表の国道246号線で呼子が鳴っているので、スピード違反の取り締まりかと思ってのぞいたら、上り線を一車線に制限している。事故処理のようだ。
以前、246号線で大事故があったのを覚えている。
上下線ともに事故車両で一杯になり、全面的に通行制限していた。
車の事故は年を考えて自分も気をつけよう。

対談集が好きだ。
「司馬遼太郎対話選集」(2006年 文春文庫)を読みたいと思っている。
対談集は気楽に読める。文章も講演も構えないと理解できないが、対談は2人いるから、何となく同席して聞いている雰囲気となる。しかも、発言を求められないからいい。

「文学ときどき酒 丸谷才一対談集」(1985年 集英社)は再読である。
「文学ときどき酒」という題名が抜群。
丸谷才一の対談集が好きだ。今までに何冊読んだかわからない。
くそマジメにでなく、対談を楽しもうという雰囲気がいい。それでいて読み終わるとすこし利口になった気になる。

吉田健一「読むこと書くこと」

< 丸谷 陰惨なものだけが真実だと考えたとき、あの自然主義的文学観が出て来たわけでしょう。
 吉田 明治維新がいかにひどい革命だったかわかるな。
 丸谷 近ごろ思うんですけど、革命というのはやはりやらないほうがいいですね。しなくてすむものなら。
 吉田 もちろんそうよ。
 丸谷 ものすごく大きな不幸をその時代の人間にもたらしますからね>。

谷崎松子「倚松庵日常」。今度は谷崎潤一郎の奥様登場。
話題は当然「谷崎潤一郎」のことが中心になる。

< 松子 贅沢というより、わがままって言ったらいいんでしょうかね。
 丸谷 いや、私はその言葉を出したかったんですけど、多少遠慮した(笑)。そのわがままの話を少し伺わせてください。
 松子 とにかく関西ではあまり聞きつけない言葉で、ちょっと異様に感じましたのは「これは不愉快だ」という言葉。私なんか、まあ鈍いのかもわかりませんけど、こんなことでそんなに不愉快かしらというようなね>。

日本語ボランティアの「勉強会」のために、ドナルド・キーンの本を次々と読んでいる。
朝日選書の次の2冊が使えそうだ。

「二つの祖国に生きて」(1987年)
「日本人の質問」(1983年)

「国際語としての日本語」(「日本人の質問」所収)

< 漢字は日本人に想像もつかないくらいむずかしいものである。
 国際語をひらがなで統一することは、外国人にとって大きな意味をもつ。ひらがなは頭のいい人なら一日で読めるようになる>。

< 日本語の長所は、スペルの問題がなく、話している言葉がそのまま文字に置き換えられることである。そして、日本語は話し言葉と読み書き言葉が一致する数少ない言語なのである>。

ドナルド・キーンの「基本的日本語」の以上の主張は、「漢字が消える日は来るか」(2004年 中公文庫「私の大事な場所」所収)につながっている。

2011年8月26日(金) 「右折禁止」 「「危機管理・記者会見」のノウハウ」

一度涼しくなったが、また暑くなった。

我が家の近くの国道246号線に「しらとり台」という交差点がある。車両は「右折禁止」。自分はここを駐車場への行き帰りに歩いて渡る。
時々、不案内のドライバーが「右折禁止」を確認せずにウィンカーを出している。当然、後続の車が警笛を鳴らすが、しばらくは気がつかない。
自分はこれまでに何度も、ダメという意味で両腕をバッテンの形にして教えてきた。
先日も同様の車がいる。運転手は西アジア系の男性のようだ。バッテンの形をしたが反応がない。見えなかったか、意味が分からないか、だろう。

ここで、自分の反省である。外国人なので臆したのだ。
交差点をわたる時に、なぜもっとつっこんで「右折禁止」と言ってあげなかったのだ。「右に曲がれない」でも、「No right turn」でもよかったではないか。
何のための日本語ボランティアか。

佐々淳行「「危機管理・記者会見」のノウハウ 東日本大震災・政変・スキャンダルをいかに乗り越えるか」(2011年 文春文庫)を読む。
佐々淳行の本はよく読んだ。警察庁出身者でこれだけ優秀な人はいない。文章も達者だ。「危機管理のノウハウ」というベストセラーで、「危機管理」(crisis management)という言葉をはやらせた。
「記者会見・国会答弁」のベテランである。石原慎太郎の選挙参謀も務めた。

同じ警察庁出身の後藤田正晴の部下で、親分を評価している。
後藤田正晴「情と理 カミソリ後藤田回顧録 上・下」(御厨貴=監修 2006年 講談社+α文庫)も読んでいる最中だ。

「記者会見の心得十ヵ条(記者会見十戒)」

第一条=嘘は禁物
第二条=言えないことは「言えない」と言う
第三条=知ったかぶりは禁物
第四条=ミスリード的相槌(あいづち)を慎む
第五条=逃げない、待たせない
第六条=締め切り時間への配慮
第七条=オフレコの活用
第八条=資料は先手を打って配布する
第九条=素直な陳謝
第十条=解除条件付き(エムバーゴ)の発表方法

以上、言われてみれば当たり前のことばかり。しかし、いざ事が起こるとあわてるばかりで実行できない。
人間、何事も、事の本質を知ることがまず第一。
第二に、危機のときにその人の本性が出てくる。

2011年8月27日(土) 「Eドライブ」故障 「日本語の奇跡」 「文学評論」

昨日、外付けの「Eドライブ」が使えなくなった。
業者にリモートで見てもらったが、わからず。
接続していない。ケーブルか、本体か。「Eドライブ」のメーカーと連絡するしかない。
メール注文は受けられるから、商売に直接影響するわけではない。
だが、「Eドライブ」には様々のデータが入っているから業務に差し障る。困った。
パソコン関係はずっと好調だったから、久しぶりに気分が悪い。

このことが気になって、この「晴耕雨読」を書くことに集中できない。
気にする性質(たち)なのだ。
また、民主党代表選挙があるらしいが、興味がない。

山口謠司「日本語の奇跡 <アイウエオ>と<イロハ>の発明」(2007年 新潮新書)は、日本語ボランティアとして少し勉強になった。
少し、というのは、日本語の歴史の詳しい説明の半分はきちんと読んでいないからだ。
だが、「<アイウエオ>と<イロハ>」についてよくわかった。

「序章 <ひらがな>と<カタカナ>」

< 我々日本人にとって、小学生の時に習う、子音と母音の組み合わせが5×10で整然と並ぶ五十音図は、あって当然のようなものと認識されている。
しかし、まったく日本語を勉強したことがない人々の目には、なんと理想的で、なんとシステマティックに発音を勉強することができる言語であるかと映るのである>。 

「いろは歌」
「色は匂(にほ)へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為(うゐ)の奥山 今日(けふ)越えて 浅き夢見じ 酔(ゑ)ひもせず」

< 日本という国のシステムを司(つかさど)る<アイウエオ>、そして日本人の情緒や繊細さを司る<いろは>、その両方にまたがる「漢字」、これらはそれぞれの世界の深さと豊かさを持っており、日本語を作る不可欠の要素だと言うことができる>。

読書会 酣(たけなわ)のスウィフト「ガリヴァ旅行記」の参考に、夏目漱石「文学評論 (下)」(岩波文庫)の「第4編 スウィフトと厭世文学」の最後の文章を引用する。

< 『ガリヴァー旅行記』は名著の一つである。
彼は最(もっとも)強大な風刺家の一人である。彼は理非の弁別に敏(さと)く、世の中の腐敗を鋭敏に感ずる人である。病的に人間を嫌忌(けんき)したという名を博したにもかかわらず、親切な人である。正義の人である。

見識がなければ諷刺は書けない。妄(みだ)りに悪口を吐(つ)いたり、皮肉な雑言を弄することは誰にも出来るが、真に諷刺ともいうべきものは、正しい道理の存する所に陣取って、1隻の批評眼を具して世間を見渡す人でなければ出来ないことである。

スウィフトの文学は堂々たる文学である。後代に伝うべき述作である。彼は愛蘭土(アイルランド)の愛国者で、故国のためには危うきを辞せずして応分の力を尽した志士である。白眼にして無為なる庸人(ようじん)ではなかった>。

2011年8月28日(日) 故障 「日本語が亡びるとき」

パソコンの一部が故障しているので、その対策をどうするか。
ネット古本屋「二十世紀文庫」なのに矛盾するが、パソコン関係は基本的に弱い。
すべては周りの識者のお蔭で、開店10周年を間もなく迎えようとしている。
その矢先に「Eドライブ」故障である。まだメーカーと連絡が取れていない。
メール注文等、商売の根本は大丈夫だが、仕事上の道具が一部使えないので困っている。長期戦で復旧していくしかない。

裏紙を使おうと思って裏を見たら、偶然、「読書会 酣(たけなわ)通信 第108号」だった。水村美苗「日本語が亡びるとき」が使われている。
そこに、2009年2月23日(月)の「晴耕雨読」が引用されている。
日本語ボランティア「勉強会」の参考になりそうな内容だ。
「日本語が亡びるとき」は読了していない。あれから2年以上経つのか。もう一度きちんと読もう。

2009年2月23日(月) 「日本語が亡びるとき」

水村美苗「日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で」(2008年 筑摩書房)のことを書きたい。
といっても、この難解な本を読了したわけではない。
この本は、夏目漱石と「三四郎」の解説としても読める。
「三四郎」が読みたくなった。

きちんと読むのは別の日のことにして、今日は読書会 酣(たけなわ)に参考になる箇所だけ引用する。

「四章 日本語という<国語>の誕生」から。

< 日本は、非西洋にありながら、西洋で<国民文学>が盛んだった時代に大して遅れずして<国民文学>が盛んになったという、極めてまれな国であった。

< 明治維新があったのは一八六八年。
 十八世紀末から西洋では近代小説というものが書かれるようになったが、その最高峰として世界に知られる作品が続々花ひらいたのは十九世紀の半ばである。

< ブロンテ姉妹の『ジェーン・エア』と『嵐が丘』が書かれたのは、一八四七年。
 サッカレーの『虚栄の市』が書かれたのは一八四八年。
 ディケンズの『デイヴィッド・コッパーフィールド』は一八五〇年。
 スタンダールの『赤と黒』は一足早く一八三〇年。
 フローベルの『ボヴァリー夫人』は一八五六年。
 ロシアは少し遅れて、トルストイの『戦争と平和』が一八六九年。
 ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』となると一八八〇年である。

< 一方、日本で最初の近代小説といわれる二葉亭四迷の『浮雲』が書かれたのは一八八九年。『浮雲』は未完でありながら、日本近代文学の最高傑作の一つである。のちの小説であの高みに達したのは、数えるほどしかない。明治維新からたった二十余年のことであった。
 しかも『浮雲』を筆頭に、
『たけくらべ』『にごりゑ』
『坊っちゃん』『三四郎』『道草』
『銀の匙』
『阿部一族』『渋江抽斎』
『歌行燈』
『或る女』
『墨東綺譚』
『春琴抄』『細雪』
などを始めとして、枚挙にいとまないほどの優れた作品――それも、ひとつひとつが、驚くほど異なった世界を提示する作品があとからあとから書き継がれ、日本人の心を大きく豊かに形づくっていった。

< なぜかくもはやばやと日本に<国民文学>が存在しえたのか。
 それは、明治維新以降、日本語がはやばやと、名実ともに<国語>として成立しえたからにほかならない>。 

以上、読書会 酣(たけなわ)の今後の課題書候補が並んだわけである。
丁度よい、読書会 酣(たけなわ)は外国物、日本物を交互に読むことになっているから。

2011年8月29日(月) パソコン回復 「専門家」 平穏な日常 リービ英雄

パソコンが2日間で回復した。「Eドライブ」が使えるようになった。
業者に頼まずに、身近な「専門家」たちが見事にやってくれた。
感謝感激である。丁度、休日でよかった。
原発事故で「専門家」というものへ不信感を覚えていたが、科学技術をもう一度信じようという気になった。根が単純なのだ。
何をどう直してもらったのか。どう説明されてもわからない。
バックアップの重要性を体で感じた。近々パソコンを買い換える必要がある。
ともかく、「二十世紀文庫」開店10周年、目前の事件は思いかけない形で収束した。
今日は止まったデータ作成を含めて、パソコン周りの後片付けが大変である。

日常生活がつづいて特に事件が起きないと、人はそれが幸せであること、大事なことだということを忘れて退屈する。
ところが、いざ事件が起きると、何もない平穏な日常が一番よいことなんだと気がつく。
東日本大震災はそういうことが大規模に起こった例である。
今回の自分のパソコンの小事件は、同じ思いを自分にもたらした。
日々何気なくやっているパソコンの基本作業ができなくなると、いかに大変か、いかに不便か、よくわかった。

日本語ボランティアの具体的な勉強が進んでいない。
もうすぐ8月が終わって、9月7日(水)から日本語ボランティアの新学期が始まる。今日から本格的な勉強を始めないといけない。
といいながら、これまでに日本語関連の本は結構読んでいるし、頭の中では日本語を教えるための方法を模索しているのだ。
自分は決して器用なほうではない。いくつもの課題を一遍に追求できない。気になるとそればかり考えている。

「司馬遼太郎対談集 九つの問答」(1995年 朝日新聞社)は一度読んだ本だが、「リービ英雄」との対話を読みたくて再読する。
日本語ボランティア「勉強会」に向けて、まず外国人の「日本語名人」に注目した。
最初に、いずれもアメリカ人、ドナルド・キーン、ライシャワー、リービ英雄。
この人達は、どういう動機で、どんな勉強をして、日本人以上に日本語をものにしたのか、それを知りたい。

リービ英雄との対談「新宿の万葉集」。
リービ英雄はアメリカ人だが、日本語で小説を書く。「星条旗が聞こえない部屋」。
リービ英雄は司馬遼太郎との対談で全く圧倒されていないし恐縮もしていない。

< リービ 逃げるということは、二十世紀文学のなかでいちばん本質的な行為だと思う。ぼくはワシントンDCから逃げて大都会の新宿に来た。この百年間、アジアから逃げて西洋に行くということばかりだったのが、二、三十年前の日本で初めて逆の可能性が出てきたと思うんです>。

< 司馬 リービさんの文章を読んで、この人は英語をまったく頭に思い浮かべずに、いきなり日本語が浮かんで、ときにあふれて、要するに日本語で発想しつつ書いているな、と思ったですね。日本語にぬめり(傍点)があって。そのくせ、他者の目が光っている>。

< 司馬 リービさんは、もう新しい世界を背負ってきている。いちばんの違い、というより、ぼくが驚いたのは、リービさんが、「平仮名はエロティックだ」といったことです。この感覚はおそらく初期の日本学者にはなかったと思います。そこまで日本語をものにする、自分の皮膚のなかに入れてしまうということはなかったと思います>。

2011年8月30日(火) 早起き 本は面白い 母の読書 「詩・ことば・人間」 「日本語相談」

早めに起きすぎたので、二度寝しようと思ったが眠れない。もう一度起きる。
早めに出勤して早めに帰ろう。
夜が白々と明けてきたのでベランダに出る。
少し涼しい。秋の匂いがする。
ちょっとばかりキザだった。

本は面白い。
この頃、益々読みたい本が増えて困る。手にとるとすぐに読み出してしまう。
日本語ボランティアの勉強をしないといけないのだが、どうも勉強用の本だと思うと中々読む気がしない。もっと読みたい本がいっぱいある。

死んだ母のことを思い出す。母は読書好きだった。読書を楽しんでいたと思う。
父はスポーツマンで読書の趣味はない。だから、夫婦間で本のことが話題になったことはないだろう。
母が夜遅くまで本を読んでいると、父が「早く寝ろ」と怒ったものである。
父が先に死んでからは、母は思う存分真夜中に一人で読書に熱中できた。
だが、その一人の自由な時間が幸せな時間だったかどうか、それはわからない。

今日も早朝に大岡信「詩・ことば・人間」(1985年 講談社学術文庫)を手にとったら、すぐに読み始めていた。積んである文庫本の一番上にあったから目に付いただけだ。

「言葉と人間」
< 子供にとっては、ある感情は、それに適合した言葉をおぼえたときにはじめて、明瞭に自覚されるものとなる。
たとえば悲哀の感情は、「かなしい」とか「さびしい」とかの言葉を知ったときはじめて、子供にとって明瞭な感情となるのであって、それ以前は、未分化な、一種全身的衝動、すなわち泣き叫ぶ動作とともに流動してゆく衝動としてあるにすぎない。こういう全身的衝動はしばしばおとなが振りかえっては、憧れと郷愁をそそられるに足る、合理・不合理の区別以前の、幸福な混沌の時代のようにみえる>。

日本語の勉強をするのに「日本語相談」というシリーズ(朝日文庫)があって、4人のメンバーがいる。大岡信はそのうちの一人である。
そこで、この4冊を出してきて「巻末座談会」を読むことにする。これが面白い。

「大野晋の日本語相談」
「丸谷才一の日本語相談」
「井上ひさしの日本語相談」
「大岡信の日本語相談」

「大野晋の日本語相談」
< 大野 日本語を見ていると、とくに助動詞は寿命が短い。
古文の助動詞で残っているのは、「る、らる、す、さす」は「られる、させる」という形で残っているけれども、「つ、ぬ、たり、り、き、けり、けむ」などは現代語にない。消えてしまっている。あるいは違ったものに変わった>。

< 日本語は膠着語(こうちゃくご)といってあとからあとから足していく言語です。
文法的要素をあとから足す。あとから足す言語というのは、発音が長すぎると終わりのほうでは息が足りなくなる。足りなくなるからなるべく節約する。音を詰めて簡単にしてわからせようとする。

だから、助動詞というのは時がたつと必ず煮詰まってくるんです。
たとえば、「ます」という丁寧語は、はじめは「まいらする」でした。それが、「まいらする、まるする、まっする、まっす、ます」、大阪では「ま」となった。だんだん小さくなっていくんです>。

そうら、面白いから読んでいると、いつの間にか、日本語の勉強になる。
外国人用の日本語のテキスト「みんなの日本語 初級T本冊」(スリーエーネットワーク)の「第1課」の「文型」は次のとおり。

「文型」

1 わたしは マイク・ミラーです。
2 サントスさんは 学生じゃ(では) ありません。
3 ミラーさんは 会社員ですか。
4 サントスさんも 会社員です。

2011年8月31日(水) 「一枚のハガキ」 「勉強会」 「大野晋の日本語相談」

新藤兼人監督、99歳。最後の映画「一枚のハガキ」。
海兵として監督自ら体験した太平洋戦争。
読書会 酣(たけなわ)の仲間と見に行く。109シネマズMM横浜。

日本語ボランティアとして「日本語」のことをもっと知りたい。
新人として一番に必要なのは、学習者のニーズに合わせて効果的に日本語会話を教える方法の習得である。
しかし、それと並行して、教える中味が問題。テキストどおり教えるだけでは不満だ。
教える限りは、自分自身が「日本語」を深く知りたいと思っている。
日本語「勉強会」の狙いはそこにある。

「日本語相談」(1995年 朝日文庫)が4冊ある。
作者は大野晋、丸谷才一、井上ひさし、大岡信。単なる学者ではなく、それぞれの分野でユニークな活動をしている人たちが懸命に調べて回答している。読んでいて面白い。
しかし、読む側は知識を獲得するたびに物知りになっていくだけではつまらない。

「大野晋の日本語相談」
質問「日本人はなぜ外国語学習が下手か」

< 日本語の発音の仕組み(母音、子音)は基本的に極めて単純なので、外国人が日本語の発音を学ぶのは全体として易しく、逆に日本語育ちの耳で外国語の音を区別して、発音し分けるのはむつかしい>。

< 現在、上手にヨーロッパ語を話し、書いている日本人は多いのですが、その方々は、自分なりに日本語とヨーロッパ語の仕組みの根本的な相違を個人的に会得して、それぞれのヨーロッパ語を駆使しておいでなのです>。

< 日本人は、アジアの東はずれの離れ小島に、二千年来、平穏に住み、全然異質の言語を話す異国人に強権をもって統治された経験もなく、土着の農耕民として、狭い範囲の人々と交際し、「ことばは通じるもの」と安心しきってきたように見えます。

 しかし大陸では、異宗教、異文化、異言語の人々が混在し、「ことばは簡単には分からない、努力しなければ通じない」と思って来たようです。そこに言語に対する日本人の心構えとは根本的相違があるのでしょう>。

以上の大野晋の指摘のうち、日本語ボランティアとして心強いのは次の箇所だ。これは使える。

「 日本語の発音の仕組み(母音、子音)は基本的に極めて単純なので、外国人が日本語の発音を学ぶのは全体として易しい」。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51