バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年9月1日(木) 「一枚のハガキ」 「明鏡国語辞典」 開店当初

昨日見た映画「一枚のハガキ」は傑作だ。脱帽する。
監督新藤兼人は99歳という年をまったく感じさせない。「最後」の作品というが、作る姿勢に余裕がある。
先日見たアニメ映画「コクリコ坂から」(宮崎吾朗監督)と比べると段違い、映画製作の貫禄の違いがはっきりする。

妻の「友子」が夫に送った「一枚のハガキ」の内容は以下のとおり。
軍の検閲を考慮しているせいで、「友子」の文章がギリギリの愛情表現になっている。
シナリオの新藤兼人の力である。

「 今日はお祭りですが、
あなたがいらっしゃらないので、
何の風情もありません。
               友子」

人間を見る眼に幅がある。単なる反戦映画に終わらせていない。ユーモアたっぷり。
戦争、男と女、家族、その喜びと哀しみ。
広島弁が効果的。「そいでひょう(しょう)」。
主役の大竹しのぶ(友子)、脇役の大杉漣(警防団長)の演技が光る。2人とも、自らの演技を見せる場が多いから得をしている。

辞書は「新明解国語辞典」(1992年 金田一京助、柴田武、他 三省堂)をこれまで愛好しているが、「明鏡国語辞典」(2003年 北原保雄、他 大修館書店)も使うことにする。

二十世紀文庫は2001年9月16日に開店した。あと半月で開店10周年を迎える。
10年前、開店当初の「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、まだ「毎日更新」はしていない。且式部へまとめて1週間分をEメールで送って「二十世紀文庫」HPへ掲載してもらっていた。
以下、開店当初の「晴耕雨読」。
懐かしい。元気がいい。初々(ういうい)しい。

更新【2001年11月10日(土)】

10月31日(水)

今日は1ヶ月の商売の締め日。締め日に次々と本が売れて成績が上がることは嬉しいことだ。他の営業経験がない人にはこの喜びは分らない。
だが、考えてみると、本が売れるということは自分が読もうと思って買っておいた本が自分の手元を離れて行くことなのだ。商売としては嬉しいことだが、手元から失われることは悲しいことだ。中には二度と手に入らない本もあるかもしれない。

今日売れた本のうち、レヴィ・ストロース『野生の思考』『世界の名著 トーマス・アクィナス』――この2冊は自分が読むために買っておいたものだ。
商売を始めるに際して心に決めたことの一つに、読みたい本でも、いつ読むか分らないものは商品として提供すること、読みたくなったらその時に又揃えば良い、ということがある。この2冊はこれに該当するのだが、うーむ!

11月3日(文化の日)

読売新聞の「読書週間 全国世論調査」によると、月に10冊以上読む本好きだと2割の人が古本屋を利用している。その通りだろうな。インターネット通販の利用者は未だ全体の1%にすぎないが、20―30歳台だと3%と多くなるそうだ。だが、これからの時代は年配者がITに通暁して、インターネット通販にもっと参加してくるだろう。期待したい。

11月8日(木)

最近購入いただいたお客様からメールを貰い、二十世紀文庫「目録」に必ず「解説者」の記載があることについて、お褒めの言葉をいただいた。

そのお客様は、メールで<書籍とくに文庫本を読む愉しみのひとつは、(略)それなりの「練れた」評価が解説の中でいかに語られているかを味わうこと>と、それこそ「練れた」文章で語っている。インターネット古本屋のやりがいは、本物の読書人のお客様からこういう感謝のメールを貰う瞬間だ、とつくづく思う。

2011年9月2日(金) 濡れたら 松本清張 リービ英雄

大型の台風が接近中ということなので、今日と明日は休み。
日本語ボランティアの勉強に専念するつもり。

昨日は出勤。事務所から帰る途中、瞬間的な豪雨に見舞われ、びしょびしょ。
バッグの中の物が濡れた。注文の本が濡れなくてよかった。本は濡れたらその瞬間に商品価値がなくなる。

松本清張作品を新規登録していて気がついた。
小説の題名がユニークである。検索しても、他の本と重複することがほとんどないのだ。これは珍しい。
たとえば、「突風」「人間水域」「考える葉」「花氷」。
題名からはどういう内容の小説か見当がつかない。
松本清張自身も確か言っていた。内容が決まる前に題名を告知することがあるらしい。

日本語の達人の先輩のドナルド・キーンに比べると、リービ英雄の文章は読みにくい。リービ英雄が日本語で書いた小説「星条旗が聞こえない部屋」はまだ読んでいない。
エッセイ集の次の3冊を拾い読みしただけだ。

「我的日本語」(2010年 筑摩選書)
「日本語を書く部屋」(2001年 岩波書店)
「日本語の勝利」(1992年 講談社)

当面の疑問は、日本語で小説を書く力をどうやってモノにしたかだが、それがよくわからない。
だが、「日本語の勝利」という文章を読んで少しわかった。

< 私自身の場合も、日本語で書くに至るまでには、必然よりも偶然のほうが大きかった。
戦時中に日系人収容所に入れられた父の友人の名前を生まれたときにもらって、青春時代の大半を日本で過ごし、普通のアメリカ人が若いときに英語で体験することを日本語で体験したという個人的事情が決定的だった。
下宿を転々と変えながら日本語の「パースペクティブ」をすこしずつ自分の視座に取り入れて、いつの間にかその体験に基づいたフィクションを日本語でつづり、翻訳というフィルターを通さないで直接に日本の読者に問おう、と決心した。
日本文学の研究家として日米を往還しながら、長年の修練を経て、ようやく「文体」といえるようなものを身につけることができた>。

以上の文章を読めばわかる。わかりやすい。むずかしくない。下手な日本人の評論家や学者よりもうまい。リービ英雄の日本語は未熟どころか達者だ。
だが、今までに読んだ文章全体の印象は決してわかりやすいものではない。
この人はこういう人で、こういう考えを持っている、という風に、単純に頭に入ってこない。

2011年9月3日(土) 台風 「人しれず微笑まん」 「学ぶ力」

大型の台風が接近しているから、休みとする。
関東地方は直撃しないが、強風が不気味に吹いている。

「人しれず微笑(ほほえ)まん 樺美智子遺稿集」(樺光子編 1960年 三一新書)が、現在じわじわと売れている。
安保闘争50周年のためである。復刻版も出たようだ。
樺美智子は安保闘争デモの唯一の犠牲者である。6・15闘争。英雄となった。

三一新書旧版の発行日を見て驚く。「1960年10月1日 第1版発行」。
1960年の安保闘争は、6月19日の「自然成立」をもって終息した。それからたった3ヶ月半で、この本は発行されている。ベストセラーになる。

父親の樺俊雄(当時、中央大学教授)の「まえがき」。

< 責任感が強く、義務意識に厚い美智子は自分に課せられた仕事に対しては、文字どおりに責任を持って遂行している。
それが学生運動であるにしろ、大学における勉学の課題であるにしろ、美智子は自分の身心の許す範囲で責任を果たしている>。

< 幼少時代から美智子の性向に一貫しているものの一つは、不正とか、虚偽とか、暴力に対するはっきりとした憎しみの感情を持っていたということである>。

あの「安保闘争」は自分にとって何だったのか。きちんと考える必要がある。

ブログ「内田樹(たつる)の研究室」から、「学ぶ力」という「中学二年生用の国語の教科書」の文章を一部引用する。
文章全体を読みたい人は「内田樹の研究室」を検索すること。

日本語ボランティアの立場でうるさいことを言うと、「学力」(がくりょく)は「音読み」で、「学ぶ力」(まなぶちから)は「訓読み」である。
漢語(音読み)の「学力」は、世間に向って構えて恰好をつけている。
和語(訓読み)の「学ぶ力」は、自分の問題として身に着けようとしている。

< 「学ぶ力」という文章を書きました。中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものです。本が届いて、読んでみたら、なかなか「なるほど」と思うことが書いてあったので(自分で言うなよな)、ここに再録することにします。
中学二年生になったつもりで読んでね>。

< 「学ぶ(ことができる)力」に必要なのは、この三つです。繰り返します。
 第一に、「自分は学ばなければならない」という己の無知についての痛切な自覚があること。
 第二に、「あ、この人が私の師だ」と直感できること。
 第三に、その「師」を教える気にさせるひろびろとした開放性。

 この三つの条件をひとことで言い表すと、「わたしは学びたいのです。先生、どうか教えてください」というセンテンスになります。数値で表せる成績や点数などの問題ではなく、たったこれだけの言葉。これがわたしの考える「学力」です。このセンテンスを素直に、はっきりと口に出せる人は、もうその段階で「学力のある人」です>。

内田樹の文章を読んだことのない人に注意事項。
「師」などという言葉が出るのは、内田樹自身が合気道の「師」だから。

2011年9月4日(日) パソコン 日本語ボランティア 「日本語の特徴」 教えること 埴谷雄高・吉本隆明

出勤。台風の余波はまだ残っている。

パソコンは自分にとって、ネット古本屋の商売道具であり、かつ、この「晴耕雨読」を書く鉛筆だ。本当に大事なものである。
それでいて、パソコンについて無知な自分は何にもできない。
身近な「アドバイザー」によると、先日の不調にもかかわらず、当面、モニターの交換以外は、全面的に買い替えをしなくてもいいとのこと。うれしい。

日本語ボランティアのことが気になって早く目が覚めた。
日本語ボランティアは9月7日(水)から再開する。
春から数ヶ月間、新人として無手勝流でやってきた。
8月は1か月間休み。休み前にコーディネーター研修を受けた。

参考書をいくつかそろえた。
勉強しようと思ったが、ほとんどできなかった。「一夜漬けの伸ちゃん」は切羽詰らないとやらない。
読めたのは次の2冊だけ。日本語ボランティアのテキスト「みんなの日本語」(スリーエーネットワーク)に即したもの。

荒川洋平「日本語という外国語」(2009年 講談社現代新書)
荒川洋平「もしも・・・あなたが外国人に「日本語を教える」としたら」(2004年 スリーエーネットワーク)

きちんと理解できていないせいか、読めば読むほど日本語を教えることがわからなくなる。
テキスト「みんなの日本語」の構造と使い方を、第一にマスターしないといけないと思った。

だが、荒川洋平には感謝する。現在の日本語ボランティアの仕事にいちばん必要なことを教えてもらった。
荒川洋平「日本語という外国語」の「第一章 日本語はどんな外国語か」。
そこに、「日本語の特徴」が列記されている。
日本語がむずかしい理由は次のとおり。

「単語の数が多い――日本語の特徴 1」

< 第一に、日本語は単語の数が多いということです>。
< 日常会話の話しことばだけでなく書きことばまで視野に入れれば、日本語はかなり多くの単語を使う言語だ、と言えます>。

< 第二に、日本語は、相手をどう扱うという仕組みが発達していることです。
 目の前の相手に対して言語的に対処するための仕組みを「待遇表現」と呼びます。その典型的な例が、いわゆる敬語です。ご存じの通り、日本語は敬語の仕組みが複雑です>。

< 第三に、日本語は音を字にする仕組み、つまり表記が非常に複雑だという点です>。
< 日本語はひらがな・カタカナ・漢字、それにアルファベットなどを補助的に用います。複数の表記システムを使い、かつそれを混ぜて書く、世界でただ一つの言語です。
 また、漢字の多さは、どんな外国人学習者にとっても悩みの種です>。

反対に、日本語にはやさしい利点もある。

「音(おん)の数が少ない――日本語の特徴 2」

< まず一つは、音の数が少ないことです>。(母音、子音)

< 日本語が学びやすいと考えられるもう一つの点は、動詞の活用がシンプルであることです。
これは、日本語という言語が、ものごとを言語化するときに、性の区別・数の区別・時の区別にさほど気を払わないためです>。

< このような音の少なさ、動詞の活用の簡単さは、特に日本語の会話を学ぶ場合、学習者にとって大きな利点となります。
(中略)「話しことば」の日本語は意外とやさしいものなのです>。

「「話しことば」の日本語は意外とやさしい」。
日本語会話はむずかしくない。基礎はやさしい。
これは心強い。これを最初に言って下さい。
勉強意欲から言って、むずかしい点は後で言ったほうがいい。

「こんにちは」
「サヨウナラ」
ほら、日本語って、かんたん、カンタン、簡単!
昔、「さよなら」という外国映画を見たことがある。

何事も、人に教えるということは、自分の無知、至らなさを自覚する機会を与えてもらうことである。
昨日の内田樹(たつる)の指摘する「学ぶ力」と同じことである。
「学ぶ力」とは、「「自分は学ばなければならない」という己(おのれ)の無知についての痛切な自覚があること」。

今朝の目覚めの瞬間に思ったことは、「埴谷雄高・吉本隆明」という組合せである。
若い頃に影響を受けた「埴谷雄高・吉本隆明」問題。
それは、すべてを根源まで考えるということ。
吉本隆明と埴谷雄高の主著をまだ読んでいない。今こそ読むべし。
日本語ボランティアに関係あるのだ。

吉本隆明「言語にとって美とはなにか」(角川文庫)
埴谷雄高「不合理ゆえに吾信ず Cred, quia absurdum.」(現代思潮社)

「不合理ゆえに吾信ず」

< ――賓辞(ひんじ)の魔力について苦しみ悩んだあげく、私は、或る不思議へ近づいてゆく自身を仄(ほの)かに感じた。(中略)
 すべての主張は偽りである。或るものをその同一性のものとしてなにか他のものから表白するのは正しいことではない>。

埴谷雄高は、「私は、私は・・・」と言いかけて、それに続く述語(賓辞)を言うことができない。自分が何なのか言えないのである。

吉本隆明「言語にとって美とはなにか」は、「第1章 言語の本質」の次の箇所で止まったままになっている。線引き具合でわかる。「自己表出」である。

< この人間が何ごとかをいわねばならないまでにいたった現実的な与件と、その与件にうながされて自発的に言語を表出することのあいだに存在する千里の径庭を言語の自己表出(ゴシック体)として想起することができる>。

「埴谷雄高・吉本隆明」問題は、これまで、わからない箇所で止まったままになっていた。
こんなことでは死ぬまで読むことができない。わからない場所はジャンプしてわかる場所から先に読むのだ。

「言語にとって美とはなにか」は「第W章 表現転移論」から読もう。ここには日本近代文学の良質な文章例がふんだんに転がっている。
日本語「勉強会」でやりたいのは、理屈としての日本語勉強だけでなく、日本語による具体的な成果=作品をじっくり鑑賞したい、ということである。

2011年9月5日(月) 年齢 台風 「戦友」 「理論と実践」 「野田新首相」

今朝は寝すぎ。
注文があって倉庫の段ボールを持ち上げると、必ず腰が痛くなる。
歩くと足が重い。食欲がない。忘れっぽい。
この頃、年齢を感ずることばかりだ。

テレビの天気予報の台風の強風圏図を見ていると、恐ろしくなる。
日本列島のほとんどがすっぽりと収まっている。

学生運動も、本当の戦争も、「戦友」という点ではまったく同じではないかと思う。
新藤兼人の映画「一枚のハガキ」のテーマは、「戦友」だった。
大岡昇平も「戦友」のことを一生忘れなかった。
わが先輩の葬式に行ったときに、学生運動仲間の「戦友」意識を強く感じた。
終わってみれば、何のための「戦争」だったのかわからない。だが、あの異常時を共にした「戦友」のことは絶対に忘れない。自分に経験はないが、そう思う。

「理論と実践」。
左翼系の人が好きな言葉。若いころに悩まされた言葉である。
「中核VS革マル」(上・下 立花隆 1983年 講談社文庫)の対立も、基本的にはこれだったのではないか。
日本語ボランティアの勉強をしているうちに思い出した。
考えてみるとよい言葉である。
日本語ボランティアの理論を勉強しすぎると自信をなくす。
理論倒れは悩むばかり。現在の自分がそうである。
「理論と実践」、この絶妙な組合せが必要だ。
闇雲な実践派では進歩がない。

リチャード・アーミテージ(元米国務副長官)が、「地球を読む」(読売新聞)に「野田新首相」のことについて書いている。
「行動と成果 国民に示せ」「「同盟支持」最初の仕事に」。

アーミテージの発言は当然、米国の国益から出ている。だが、日本への関心と理解はありがたい。日本の安全保障にアーミテージの存在は重要である。

< 疑いもなく、今世紀は「太平洋の世紀」と呼ばれることになるだろう。
もちろん、最も重要な要因は、中国の再興隆である。そして、中国が世界の舞台においてふさわしい地位を平和的に獲得するには、その再興隆が起こる地域が強力で活発な民主主義諸国で構成されている必要がある。米国は、そう見ている。
だからこそ、日本が自らを強化、活性化する道を選ぶことを、期待しているのである>。

< 日米双方にとって簡単なのは、現在の政治的停滞を嘆き、それを薄弱な根拠として、何もしないことである。それはいけない。
今は、まさに日米両国民が行動を求める時である。日本国民は、選良たちに成果を求めるべきだ。日本国民はまともな国を持つに値する>。

2011年9月6日(火) 大型台風 「なでしこ」 訳文 日本語ボランティア 「日本語のこころ」

東日本大震災につづいて、「泣きっ面に蜂」は、新潟豪雨、今回の大型台風。
民主党政治は機能するのか。

「なでしこ五輪王手」「川澄弾 豪下し3連勝」(読売新聞)。
なでしこジャパンの選手たち、その談話をテレビで聞いていて気になった言葉。

「そうですね」
「やっぱり」(さすがに「やっぱ」はなかった)
「ほんとに」
「すごい」

これらの言葉は、ほとんど意味はない。単なるつなぎの言葉である。
だが、日本語ボランティアとして学習者から聞かれたらどう答えるのか。

「日米双方にとって簡単なのは、現在の政治的停滞を嘆き、それを薄弱な根拠として、何もしないことである。それはいけない」。

以上は、昨日のアーミテージ論文「野田新首相」(読売新聞「地球を読む」)である。
アーミテージ論文の趣旨はわかりやすいし、日本語訳も上々だが、1箇所だけ気になる。
それは訳文の「簡単なのは」。原文はわからない。
ここでは「簡単なのは」という日本語はそぐわない。これは「楽な道は」にしたい。「イージー」という意味である。

夏休みが終わって、明日から日本語ボランティアが再開される。
新人として自分なりの「初級」のまとめをしておきたい。
明日からの学習者は予定として初級の中国人と英国人となる。

日本語ボランティアとしての初級の一教案。
夏目漱石「吾輩は猫である」の英訳本がある。
Soseki Natsume“I am a CAT.”(講談社英語文庫)。
この題名「I am a CAT.」を使って、「わたしは ○○ です」の説明をしよう。
カードを作ろう。

二十世紀文庫在庫を調べていたら、次の本を見つけた。

渡部昇一「日本語のこころ」(1974年 講談社現代新書)

日本語「勉強会」の本として最適だ。
なぜ、この大事な本を忘れていたのだろう。
渡部昇一は英語学者だが、エッセイを書かせたら一流、彼の書いたものはほとんど読んでいる。

「第一章 大和言葉と外来語」

最初に「白いブランコ」(歌:ビリー・バンバン 作詞:小平なほみ 作曲:菅原進)が引用されている。「百パーセント大和言葉」だという。

君は覚(おぼ)えているかしら
あの白いブランコ
風に吹かれて二人で揺れた
あの白いブランコ
日暮れはいつも寂しいと
小さな肩をふるわせた
君に接吻(くちづけ)した時に
やさしく揺れた白い白いブランコ

「大和言葉と漢語の対比」

(1)心が内向的になっているときは大和言葉となり、心が外向的になっているときは漢語を多く使う。

(2)心が、何かなつかしいものを抱きしめたいような気持ちのときは大和言葉になり、心が野心に満ち、征服的な気持ちになっているときは漢語が多くなる。

(3)魂に、または気負いのない情緒にすうっと触れるようなときは大和言葉になるが、精神が知的に働き、対象との間に距離があるときは漢語が増える。

2011年9月7日(水) 明鏡国語辞典 定石 「レヴィナス」

この頃気分が変わって、辞書は「明鏡国語辞典」(北原保雄編 大修館書店)を使っている。
今日気がついたのは、日本語は「あ行、か行、さ行、た行、は行」が8割以上だということ。「な行、ま行、や行、ら行、わ行」の日本語は少ない。
日本語の発音上、何か意味があるのだろうか。

日本語ボランティアの参考書を次々と読んでいる。
ところが、何も知らない新人の自分は、参考書を読めば読むほど自信をなくし不安になる。
ここで、けつをまくる。参考書はあくまでも参考書であって、最終的には自分が現場で処理し会得するしかない。具体的な学習者とのコミュニケーションが大事だ。

その関連で、若いころ囲碁の覚えたての時期に、「囲碁の定石」の本を読んだことを思い出した。
初級レベルでは定石を勉強しても少しも効果が上がらない。相手が定石はずれのことをやってくるともうわからなくなる。
ウィキペディアで「定石」を調べる。

< 囲碁における定石とは、碁盤の中の一部分(主に隅)における、部分的には互角になるワンセットの応酬のことを指す。
あくまでも「部分的」に互角であり、他の部分の配石次第で定石どおりに打っても悪い結果になることがある。

初中級者が定石の手順を丸暗記して悪い結果になることを「定石を覚えて二子弱くなり」などと揶揄される場合もある。
しかし定石の一手一手はそれ自体が手筋の応酬であり、単なる丸暗記ではなくその一手一手の意味を考えながら定石を学ぶことは詰碁と並んで囲碁上達の基本とされている>。

「その一手一手の意味を考えながら定石を学ぶこと」、そうだ、そのとおりだ。これはどの分野でも有効である。

最近の自分の読書は私的読書である。
自分の関心がある、自分のわかる本しか読まない。
若いころのように、理解不能でも恰好をつけるための読書はしない。
無理にわかった振りをしても、自分にも他人にも何の腹の足しにならない。

内田樹の「師」が「レヴィナス」であることは知っているが、「レヴィナス」とはフランス現代思想の人なのでむずかしいことは間違いない。
都合よく、「レヴィナス」関係の本は高価なので手が出ないからよかった。
ところが、次の本が最近、「文春文庫」になってしまった。もう逃げられない。

内田樹「レヴィナスと愛の現象学」
内田樹「他者と死者 ラカンによるレヴィナス」

二つの本の「文庫版のためのあとがき」を読む。

< 先生の本をはじめて読んだとき、今から30年も前のことですけれど、僕には何が書いてあるかぜんぜん理解できなかった。けれども、「ここには私が早急に理解すべき人間的叡智が書き込まれている。人として理解しなければならないことが書き込まれている。これが理解できないうちは、私はちゃんとした人間になれない。」
 そう直感的に思ったんです>。

2011年9月8日(木) 「佐藤優講演会」 「日本の新聞」 橋本治 「旦那の意見」

今週は色々あって、出勤と休日の組合せが複雑で悩んでいる。
9月10日(土)は「古本屋開業講座」、9月11日(日)は「二十世紀文庫開店10周年」(実際の開店日は9月16日)。

「佐藤優講演会」の案内メールが主催の軍学堂から来た。10月2日(日)、県民ホール。
そこで、友人たちへメールで招請。
最近、佐藤優の著作を読まないが、演題「国難と外交」は興味がある。
ガタガタの日本外交が気になっていたからだ。

外国人の日本語学習者が、「日本の新聞」を読めるようになるのは大変らしい。
そんなに「日本の新聞」のレベルが高いとは知らなかった。

橋本治は過激である。しかも常識派である。橋本治をもう少し読まないといけない。
と言ってみて、そんなことを言えば、自分が好きな評論家はみんなそうなってしまう。内田樹、佐藤優、吉本隆明。

山口瞳「旦那の意見」(2004年 中公文庫)には、「下駄と背広」(私小説的田中角栄論)が入っているので再読したい。
その前に、「軍隊で会った人たち」という文章が気になったので先に読む。

山口瞳は兵隊に行ったが、「戦友」意識とは無縁のようだ。
「厭な奴」のことばかり書いている。日本の庶民の悪い例だ。
これは終戦間際の入隊のために、戦闘を共にしていないせいかもしれない。

2011年9月9日(金) 山口瞳 「下駄と背広」

山口瞳という作家は大人である。しかし普通の大人ではない。独特の美的感覚を持つ。
昨日は、「橋本治は過激である。しかも、常識派である」とも言った。

要するに同じことを言っている。
「大人の常識」を語っているだけでは文筆家になれない。親の説教と同じで、当り前すぎて何の面白味もない。お金を出して買って読む価値がない。
大問題をオリジナルな奇矯な言葉で語ること、これが商売の秘訣である。
だが、それには人間の真実をじっと観察する眼を持たなければいけない。

山口瞳の「旦那の意見」(2004年 中公文庫)所収の「下駄と背広」(私小説的田中角栄論)を読んでそう思う。
「下駄と背広」のことである。
田中角栄には関心があるから、他にもいくつか読んでいる。
だが、小説家の山口瞳の「私小説的田中角栄論」には感心した。
観察が鋭い。そこに田中角栄がいるがごとく描写する。
引用したい箇所はいっぱいあるが、どうしてもはずせないところだけ引用する。

「田中角栄の『私の履歴書』」

「ものもいわず、虫も殺さぬ顔の妻にその(新婚の)夜三つの誓いをさせられた。
その一つは出て行けといわぬこと。
その二つは足げにしないこと。
そしてその三つは将来私が二重橋を渡る日があったら彼女を同伴すること、以上である。
もちろんそれ以外については『どんなことにも耐えます』と結んだのである」。

これに対する山口瞳探偵の推理はこうである。

< 角栄夫人になったのは、東京でも大手の土建業者の一人娘であることを思うとき私は慄然(りつぜん)とせざるをえない。角栄にとって、こんなに結構な配偶者はいない。目のつけどころもいいし、運もいい。
その娘が、まず第一に、出て行けと言わないでねと必死になってすがりついたのは、この男に家を乗っ取られるのではないかという怖れがあったからである。
ものも言えない、虫も殺さぬ顔の女の最初の言葉がそれだった。田中角栄はおそろしい男である。

 つぎに、同じようにして、「足げにしないこと」と頼んだのは、過去に、足でもって蹴り倒されたことがあったからである。
いったい、どんな時代でも、いかなる国においても、新婚初夜のその妻が、あなた、明日っからは蹴らないでねと哀願するだろうか。私は、夫が暴君である夫婦を何組も知っているが、こんなに陰惨な組みあわせは見たことがない。「それ以外については『どんなことにも耐えます」』」と言ったのは、手でもって殴られるくらいは覚悟ののうえのことということだろう>。

< 「そしてその三つは将来私が二重橋を渡る日があったら彼女を同伴すること」。角栄は、夫人にそう約束させられている。
 角栄夫人は、(八歳年下の)この若い男に将来性ありと考えたのである。ミドコロありと判断した。こんなに頭のいい、こんなに何でもよく記憶している、こんなに勉強する、こんなに仕事熱心な、精力的な男は滅多にいるもんじゃないと考えたに違いない。
この人はきっと成功する。必ず何事かを成し遂げる。・・・・・・

だから、別れないと約束してください。時には殴られることがあっても、妾の一人や二人はこしらえても我慢するから、宮中に参内するときは、第一夫人である自分を同伴してくださいと頼んでいるのである。女の直感とは、そういうものだろう>。

2011年9月10日(土) 決まり文句 「古本屋開業講座」 「みんなの日本語」 「nuclear option」

まだ暑いが一時の猛暑ほどではない。すごしやすくなった。

テレビニュースを聞いていて、気になる決まり文句。
「不透明です」
「闘いは続きます」

且式部主催の「古本屋開業講座」は毎月、第3土曜日なのだが、今月は且式部が忙しく、第2土曜日に変更。午前中は出勤し、午後、関内へ。

今日の話はどうするか。
今年9月16日で、ネット古本屋「二十世紀文庫」は、開店10周年を迎える。
今や、ネット古本屋(ネット古書店)は大変な仕事になりつつある。
ネット販売の初期の頃に比べて、一段と競争が激しくなっている。
難敵はアマゾンの「1円商品」。当り前の普通の本ならば、この「1円商品」との戦いが避けられない。
ネットなので素人が参入しやすい。新人もベテランもない。
倉庫さえあれば無限に登録を増やすことができる。
珍しい本を並べないと、商売にならない。仕入れの勝負となる。
どういう特色のある店にするのか。

日本語ボランティアのテキストは、「みんなの日本語」(スリーエーネットワーク)である。専門書と言っていい。関連書の種類は多い。
この「みんなの日本語」の関連書をネット検索をすると、品薄で値段も高い。古書が新品に近い値段だ。需要が供給を上回るわけだ。

「ニュースの英語」(読売新聞9/9夕刊)は、「nuclear option(最後の手段)」。
「◆nuclear option:核の選択。転じて、最後の手段、禁じ手」。

「核の選択」は「最後の手段、禁じ手」か。恐ろしい言葉である。
戦後60年以上、敗戦国・日本は、核超大国・米国の核の傘の下で、外交の荒波を知らないで、核戦争の当事者であることを意識することなく、のほほんと、ぬくぬくとすごしてきた。
平和憲法、憲法第九条があれば核戦争に巻き込まれないと信じてきた。そんなことはありえないのに、信じてきた。
米国は、朝鮮戦争、ベトナム戦争において核兵器を使いたいという悪魔のささやきを何度も聞いた。
冷戦の相手が臆病なソ連でよかった。「原爆は張子の虎」と言わなかった。ロシアに感謝しないといけない。

2011年9月11日(日) 「10周年」 「遠ざかる911」

今日はアメリカの「9・11」10周年記念日である。
「9・11」と同じく、二十世紀文庫は2001年9月に開店、9月16日で「開店10周年」。
今日は家族だけでお祝いをする。
相模原事務所の近くの中華料理屋。

日本にとっては、「8・15」、昭和20(1945)年の敗戦記念日、これは重すぎるほど重い。
アメリカ主導の日本のあり方が決まったし、21世紀もその後遺症が続く。

アメリカにとって、「9・11」(2001年9月11日)は、どういう意味を持つのか。
超大国アメリカへの、西欧文明への、イスラムからの挑戦である。
イラク戦争、アフガニスタン戦争は、戦争そのものは大勝したが、結局ケリをつけられないでいる。米国経済は疲弊し、「パックス・アメリカーナ」(米国による平和)がかすんできている。中国が猛追しているが、米国がまだ最大の軍事超大国であることは間違いない。

ここで、JMMの「冷泉彰彦」発言の最後の部分を引用する。聞くに値する意見だ。

■ 『from 911/USAレポート』第531回

    「遠ざかる911、特別な存在から降りつつあるアメリカ」

    ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)

(前半を大幅に省略)
 思えば、911というのは大変に大きな事件でした。この事件をきっかけとして、アメリカは徐々にこの10年をかけて「特別な存在」から降り始めたのです。世界における軍事覇権国であることから降り始め、世界中から貧困と圧政に苦しむ人を引きつける移民国家であることから降り始め、更には今年に入ってからはドルの威信も大きく傷ついています。

 ドルに関しては、財政赤字の問題に加えて極端な流動性を付与することで相場が弱くなっているだけでなく、基軸通貨としての存在感も揺らいでいるわけです。その意味で、スイス・フランと日本円に高騰の圧力が来ているというのは、単なるドル安というより、国際的な通貨体制全体の動揺のエネルギーがこの二箇所で噴き出しているということも言えるのではと思います。

 では特別な存在でなくなったアメリカは、単なる過去の覇権国として衰退の一途をたどるのでしょうか? 必ずしもそうではないと思います。先進国中で圧倒的な高出生率と高出生数を誇るアメリカという国の「若さ」は、大きな方向転換を可能にし、また成功の回路に入った際には相変わらず大きな影響力を行使することになるのではないかと思うからです。

2011年9月12日(月) 「残暑」 「安保と知識人」

NHKテレビ天気予報は「厳しい残暑」。
猛暑日が当分はつづくそうだ。今日の予想最高気温は32℃。

山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)から、芭蕉の「残暑」の二句。

  あかあかと日は難面(つれなく)も秋の声

  牛部屋に蚊の声闇(くら)き残暑かな

漱石にも「残暑」の句があった。

  秋暑し癒(い)えなんとして胃の病

読売新聞「昭和時代 第1部 30年代 20」(9/10朝刊)は「安保と知識人」。

「健在だった「知」の力」
「「復初の説」 丸山真男」
「教授を辞した竹内好」
「「いまこそ国会へ」 清水幾太郎」
「全学連主流派に共感 吉本隆明」
「「思想的鎖国の完成」 江藤淳」

自分も大学1年生のときに「安保闘争」デモに参加した。
だから、この記事に登場する「知識人」の名前は懐かしい。
「安保闘争」の「総括」は自分の中でできていないが、「安保闘争」と聞いて何の反応もしない人とは話をする気がしない。

「消えゆく「インテリ」」

< 60年安保当時の丸山(真男)も清水(幾太郎)も、市民大衆を啓蒙(けいもう)する知識人であった点には変わりがなかった。しかし、60年安保の後、知識人が市民大衆をリードする時代は終わる>。

2011年9月13日(火) 授業準備 三人の思想家 スウィフト 「日本語のために」

毎週水曜日は日本語ボランティア。
前日の火曜日は、きちんとした準備をするつもりだ。
人にものを教えることは自分の勉強である。

高校時代の国語の恩師は、校長を最後に退職したあと、80歳すぎまで「文学教室」を毎月開いていた。
自分も何回か参加したことがあるが、そのテキストは十分に準備され、内容は充実していた。
その「文学教室」に参加していた同級生に聞いた。
最近、体調をくずしてやめたが、先生自身、自分の授業に十分に満足し、生きがいを感じていたそうである。

「佐藤優講演会」(演題「国難と外交」)があるので、友人たちに参加要請のメールをしたが、まったく反応がない。「佐藤優」の著作を1冊も読んだことがないのだろう。そのせいだと思われる。

現在の自分にとって大事な「三人の思想家」とは、吉本隆明、佐藤優、内田樹である。
いい年をして、こういう思想家のラインアップに興味があるということは、普通ではない、異常なことかもしれない。
だが、一つだけ言わせてもらいたい。
この「三人の思想家」の本は、それぞれ1冊でいいから読んでほしい。まだ続く人生を生きるに際して少しは足しになることがあると思う。読まないのは損だ。

ここで、やっと変人「スウィフト」の勉強をする気になった。
読書会 酣(たけなわ)の11月の課題書「ガリヴァ旅行記」(中野好夫訳 新潮文庫)の作者である。
「ユリイカ 特集=ガリヴァー旅行記 スウィフトの怪奇な世界」(1977年)を読むことにする。「ガリヴァ旅行記」そのものは10月になってから読み始めるつもりだ。

ある人のメールに句点(まる 。)がまったくなかった。これは異常である。あまり付き合いたい人ではない。
誰からも指摘されたことがないようだ。社会人になると、よほどうるさい上司以外は誤字を指摘してくれない。
日本語では「まる」(。)、英語では「ピリオド」(.)。文章の最後にこれがないと文章は終わらない、文章ではない。
ケータイの影響かもしれない。絵文字なるものが流行っているから、「。」も絵文字の一種と思われているのかもしれない。

丸谷才一「日本語のために」(1978年 新潮文庫)は再読である。
日本語「勉強会」の参考書になるか読むことにする。
丸谷才一は「国語教科書批判」のなかで怒りをぶちまけている。

小見出しをいくつか引用する。

1 子供に詩を作らせるな
2 よい詩をよませよう
3 中学生に恋愛詩を
4 文体を大切にしよう
5 子供の文章はのせるな

< 教科書は規範である。そして国語教科書の文体は、一国民の文体意識の規範となる性格のものである。
劣悪なる文章で国語を学んだ国民は、文体についての感覚を失ふにちがひないし、そのことは必然的に精神の衰弱をもたらすだらう。
大げさなおどしをかけるなと叱られるかもしれないが、文化と文体とはもともとさういふ密接な関係にあるものなのだ。文体は思考の姿かたちだからである。それゆゑ国語教科書は名文を収めなければならず、決して駄文を含んではならない>。

2011年9月14日(水) 日本語勉強会 坂口安吾

今日から、日本語ボランティア仲間と日本語「勉強会」(仮称)を始める。
日本語教室が午前中だから午後1時開始。
今日は主に今後の運営方針を検討する。
ドナルド・キーン「日本との出会い」、坂口安吾「白痴」が課題書。

「勉強会」のために坂口安吾「白痴」(1948年 新潮文庫)を読んだ。
すべて戦争と終戦直後の日本を背景としている。
全体的な印象はよくない。男と女の話ばかりで食傷する。
いいなと思ったのは、「白痴」「母の上京」「戦争と一人の女」。
坂口安吾の作品で読んだのは「堕落論」以下評論の方が多い。読んだ小説は少ない。
戦争と戦後という時代をきちんと描いた功績は、坂口安吾にあると思う。

新潮文庫のうたい文句。

< 白痴の女と火災の中をのがれ、「生きるための、明日の希望がないから」女を捨てていくはりあいもなく、ただ今朝も太陽の光がそそぐだろうかと考える。
戦後の混乱と頽廃の世相にさまよう人々の心に強く訴えかける表題作など、自嘲的なアウトローの生活をくりひろげながら、「堕落論」の主張を作品化し、観念的私小説を創造してデカダンス派と称される著者の代表作7編を収める>。

坂口安吾への関心は依然としてあるので、次の本を当面読みたい。

坂口安吾「堕落論」(2000年 新潮文庫)
坂口三千代「クラクラ日記」(1989年 ちくま文庫)

2011年9月15日(木) 「一山」 贅沢 「風天」 放哉

「一山」といっても、邱永漢と違って自分は金儲けには一切関係ない。
「一山当てる」ではなく、「一山越える」の意味である。若い頃から登山は苦手だ。
日本語ボランティアの仕事は体力勝負である。我が家の近くは坂が多い。
毎週1回、テキスト他の重い資料をリュックに背負って、「一山」を登山している。昨日はその他に「勉強会」の資料をバッグにもっていた。
帰り道は登りだから辛い。ふうふう言いながら登ってくる。

他に贅沢はしたことがないが、本に関しては贅沢をしてきた。
もちろん1冊何千円、何万円もする高価な本をどんどん揃えるような贅沢はできない。ほとんどは古本の文庫本である。でも、読める量を越えて手に入れている。
「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は毎日更新している。よく毎日書く材料があるねと感心されるが、「読書日記」なんだから大した話ではない。
ネット古本屋として本がそれほど売れなくても、毎日この「日記」を書いているだけで幸せなんだ。

読売新聞「編集手帳」(9/15)によると、渥美清の「寅さん俳句大賞」が創設された。

< 号「風天」、渥美清さんには、秋の秀句がいくつもある。

<ゆうべの台風どこにいたちょうちょ>
<秋の野犬ぽつんと日暮れて>
<赤とんぼじっとしたまま明日(あした)どうする>。

どれも、傍らの小さな命に語りかけている>。

「風天」の以上の俳句は、まるで放哉や山頭火の俳句みたいだ。
どれもこれも、「風天」自身の孤独をつぶやいている。
そう感じるのは、小林信彦の「おかしな男 渥美清」〈新潮社)を読んでいるせいかもしれない。「おかしな男」とはコメディアンとしての「おかしさ」を言っているのではなく、渥美清の不可思議な言動を追及している
「渥美清」は絶対に自らの個人生活を明かさなかった。そこには、人に言えない暗いものがあった。

放哉の「代表句」をウィキペディアで調べる。

咳をしても一人

墓のうらに廻る

足のうら洗えば白くなる

肉がやせてくる太い骨である

いれものがない両手でうける

考えごとをしている田螺が歩いている

こんなよい月を一人で見て寝る

一人の道が暮れて来た

春の山のうしろから烟が出だした(辞世)

2011年9月16日(金) 10周年記念日 本が好き 「晴耕雨読」 「日本語ボランティア」 宮脇彩

今日は二十世紀文庫の「10周年」記念日である。
会社を定年退職して、2001年(平成13年)9月16日から10年。
何が変わったのか。良いことはあまりない。

「3・11」の東日本大震災。日本全体の大変化。
ネット古本屋業界の競争の激化。
年齢による自らの身体能力の劣化。本は重い。しみじみ感じる。

それにしても、パソコンもインターネットもほとんどわからず、周りの人々に支えられて、ネット古本屋「二十世紀文庫」はよくここまで来たものだ。
「スーパー源氏」(且式部)と、身近な「専門家」たちのお蔭である。

ただひたすら、本が好き、これだけである。
自分の読書という点では、若い頃よりは充実している。これだけは誇りをもっていえる。読書会にも複数参加している。
何かに追従することなく、自らの読書を楽しんでいる。読みたい本が次々と出てくるので困る。
何といっても、この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を10年間持続して書いてきたことがいちばん大きい。さらに、「毎日更新」を始めてから5年以上経過している。
10年かかって、未熟ながら、やっと自らの書くスタイルを確立したと自負している。

今年から「日本語ボランティア」を始めた。日本在住の外国人に日本語を教えている。
自宅近くの「青葉国際交流ラウンジ」の「日本語教室」で毎週1回。
これは駆け出しもいいところだから、まだ暗中模索の段階。
「ボランティア」は初めてだ。「ボランティア」仲間の真剣な眼差しに感動する。
内部で日本語「勉強会」も始めた。

エッセイストの「宮脇彩(さい)」の本を初めて読む。見つけたのは「ネット検索」。

「父の椅子 男の椅子 建築家 宮脇檀・名作椅子コレクション」(2001年 PHP研究所)
「ごはん よければ すべてよし」(2010年 講談社)

「宮脇彩」の父親は、1998年に死んだ建築家「宮脇檀(まゆみ)」。宮脇檀は自分にとって尊敬すべき従兄である。
「父の椅子 男の椅子」は「2001年」発行。二十世紀文庫開店と同じ年だ。知らなかった。
「父の椅子 男の椅子」は、「椅子」を素材にしているが、父・宮脇檀への宮脇彩の追悼文である。

「結婚します」というエッセイだけ引用する。
自分の知らなかったことが書いてあるから。

< 子離れのできない父、チチ離れのできない娘、と言われていました。〈中略)
 両親が離婚してからは、私と弟は母の元で暮し、週末などに、同じ区内に住む父と行き来していました。ところが、思春期を迎え、母とぶつかることが多くなった私は、家を飛び出し、一人暮らしをしていた父の元に、鞄一つで転がり込んでしまいます。その時の父は、戸惑いながらも妙に嬉しそうな顔をしていたような気がします>。

< 実は、結婚を決めた少し前、私の母がくも膜下出血で倒れ、他界していました>。

(結婚がきまったのち)
< 〈父は)今まで話せずにいたことが、堰(せき)をきって溢れてきたようでした。父の学生時代の大恋愛と失恋の話、母との馴れ初め・結婚、私たち子供が生まれた時のこと、そして、離婚に至るまでのさまざまなこと・・・・・・。今までも、その食卓で色々な話をしたけれど、あんなに腹を割り、自分をさらけ出して話し合ったのは、その時が最初で最後だったような気がします>。

それにしても、文章が書けて、発表できるのは強い。
「父」と「娘」は書いたものを残しているが、「母」と「弟」は何も残していない。少なくとも、自分が目にすることはできない。
「沈黙する歴史」である。

2011年9月17日(土) 「ごはんよければ すべてよし」 ドナルド・キーン 「浮雲」

宮脇彩の続き。
著書「ごはんよければ すべてよし」(2010年 講談社)。
料理すること、食べることが主題。こういう本は苦手である。
宮脇檀の関係だから読んでいる。宮脇檀(彩の父)のことが書いてないか読んでみた。

文章が達者である。エッセイ上手の宮脇檀は建築関係もふくめて相当数の原稿を書いたが、親父より娘のほうが文章はうまい。
例えば「あとがき」。

< 日々の暮らしの中、ふと気がつけばごはんのことを考えています。今日も窓辺の桜吹雪にうっとり見惚れつつも、ベランダに吹き込んできた花びらを掃きつつ頭をよぎるのは、春が通りすぎてしまわないうちに、そら豆やたけのこをもっと食べておかなくちゃ、ということ、育ち盛りもとっくのとうにすぎた四十代。おしゃれや人生など、他にいくらでも考えることがあるだろうに、なんともオハズカシイことですが>。

< タイトルの「ごはんよければ すべてよし」は父の口癖「カッコよければすべてよし」から拝借。いいことがあった日はもちろん、疲れ気味でも、ちょっとクサっていても、美味しいごはんがあればなんとかなる。そんな実感と期待がこもっています>。

漢字と平がなの組合せが丁度いい。漢字が適度におさえられて女性らしい文章になっている。「オハズカシイ」の片かなが利いている。日本語の特質をきちんと理解している。
勝手な想像をする。宮脇檀の娘だから教養があって美人だろう。子供はいないらしい。

ドナルド・キーンの「日本文学の歴史」(全18巻 中央公論社)は大部すぎるから順番に読む気がしない。その都度、必要な箇所を読むことにしたい。第一、全部は持っていない。

口語小説のさきがけ、二葉亭四迷「浮雲」をいずれ読書会でやりたい。
そこで、「日本文学の歴史 10 近代・現代篇 1」(徳岡孝夫訳 1995年)を拾い読み。「五 坪内逍遥と二葉亭四迷」。

< 『浮雲』の成功の原因は、なによりもその人物にあった。
ロシア文学の傑作にくらべれば、『浮雲』の人物たちには壮大な精神の深奥さも微妙な心理の綾(あや)もない。だが、彼らには、それまでの明治文学にはなかった、人間として読者を納得させるものがある>。

< 人物の描写には生きている人間らしい矛盾やあいまいさがあり、リアリズムは歴然としている>。

< 二葉亭は、特定のロシア作家を模倣しなかった。しかし十分に読みこなしたロシア文学の世界に身を置きながら、彼は日本の社会に対して話しかけたのである>。

< 文の終止を「である」「だ」「です」「でございます」等の可能性を勘校しながら「である」としたように、一見瑣末(さまつ)的に見える部分の処理だけでも、その彫琢(ちょうたく)の苦労はひとかたではなかった。
ロシア文学を翻訳した経験が、口語によっても広範な文学的効果を出し得るという二葉亭の判断を助けたことは間違いがない>。

これだけ読んだだけでも、ドナルド・キーンが「日本文学の歴史」を一つ一つきちんと読み込んでいることがわかる。大変な力業(ちからわざ)である。

2011年9月18日(日) お祝いの言葉 池内紀 高校卒業 武田泰淳

9月16日、「二十世紀文庫 10周年記念日」というメールを友人たちへ流した。
その反応が高校時代の友人からやっとあった。
うれしいから、そのお祝いの言葉を引用する。

< 人生をやがて閉じるこの時期に大変良いポジションに居る様である。
本が好きな人は世の中にいくらでもいると思うが、矢張り鶴高、早稲田と新聞部に籍を置いたことが大きな要素を占めているように思う。
出来るだけ長く続くことを祈る>。

読売新聞「日曜版」の「心の風景」にドイツ文学者の池内紀が、「「高台の高校生」が戻ってくる」というエッセイを書いている。
新聞は本紙も「日曜版」も目を通す程度で、いつもほとんど読まない。
たまたま読んでみたら、この文章の後半が印象に残った。いい文章だと思う。

< 海が暮れかけていた。まわりの松がサワサワと音を立てていた。自分もまたオトナの社会に入っていく。いやでも一歩踏み出していかなくてはならない。英語の時間に知ったイギリスの小説では、夢の国は「ネヴァーランド」と書かれていた。「どこにも存在しない国」であって、オトナになるというのは、そんなあやふやな国に向けて舟出することらしい。
 ときおりあの高校生がもどってくる。常に自足せず、新しい何かを求めてきた。そんな自分のそもそもの始まりだった。記憶の中の浮島のようにくっきりと残っていた>。

自分は高校を卒業する頃、何を考えていたのだろうか。
池内紀のような思い出はない。
思いがけなく立教大学文学部英米文学科に入学する。これにはビックリした。
すぐに安保闘争のデモにまきこまれた。

武田泰淳の本はそれほど読んでいない。
「目まいのする散歩」(1978年 中公文庫)は、奥様の武田百合子の「口述筆記」だと聞いている。病後の体が不自由という点で、現在の自分と似ている。
例のように後藤明生の「解説」から読み始める。

< 『目まいのする散歩』の武田氏の肉体は、確かに衰弱していた。それは作中に書かれている通りだと思う。しかし、散文家としての武田氏の精神は、『司馬遷』の世界から、まったく隠居などしていなかったのである。隠居どころではない。小じんまりした「完成」の中に隠居しようとする小説に対して、攻撃的であり、破壊的ですらあったのである>。

< 『史記』の世界を眼前に据えてみれば、いわゆる「完成」など、それこそ恥しかったに違いないのである。「孔子は世界の批判者であるが、孔子は世界の全体ではない」という『司馬遷』の中の一句が思い出される。そして、これこそ武田氏がずっと思いめぐらして来た、小説の世界そのものではなかったかと思う。つまり、世界の批判者である孔子を、世界全体の中で考え、捉えようとする目である>。

武田泰淳「司馬遷 史記の世界」(講談社文庫)は読み残している。
「史記」も「論語」も、読んでいない。
「資本論」も「聖書」もプラトンも、そうだ。
やり残した本が多すぎる。

2011年9月19日(月) 食欲 「みんなの日本語」 楽しく 「日本の文章」

敬老の日。

食欲がない。「食欲の秋」どころではない。
朝食と昼食はまだいいが、夕食となると食欲がないのをはっきり意識する。酒も少しだけ。
一度やせた体重が戻らない。

日本語ボランティアのテキスト「みんなの日本語 初級T本冊」(スリーエーネットワーク)をきちんと勉強しないといけない。「初級T」は、日本語の一番の基本を教えるテキストだから大事だ。
「みんなの日本語」関係のテキストは数が多い。ネット検索してみると古書がいやになるほど高い。新刊とほとんど変わらない。そんなに需要が多いのか。

勉強も、読書も、仕事も、何でも楽しくやろうではないか。
自ら引き受けたことなのだから。

外山滋比古「日本の文章」(1984年 講談社学術文庫)。
外山滋比古の論旨は、しばしば丸谷才一「文章読本」(中公文庫)と似ている。共感する。
下記のような「日本の文章」に関する意見は、日々文章を書くことに苦労をしていない人には何のことかピンとこないと思う。
「日本の文章」は自由すぎて、いまや滅茶苦茶になっている。

< 日本語の散文は形式が自由すぎる。そのために文体上の工夫がほとんど無限に可能になって、散文を書くのにたいへんな苦労をしなくてはならない。
おそらくてにをは(傍点)があるために文型が定まらないこともあろう。てにをは(傍点)のない英語では文型が意味を決定する>。

< 学校で、基本的日本文の書き方を教えることができない。みんな勝手に見よう見まねで文章を書くようになる。
上手に書けるようになるのはいくつもの好運の重なった場合のことで、たいていは、死ぬまで文章らしい文章が書けない。

けれども昔は漢文の素読(そどく)をやったから、文章の調子というものはいくらかわかっていた。それに合わせて書くという手があった。いまはその素読がなく、漢文も一般的教養ではなくなった。

日本文でも丸暗記、暗誦(あんしょう)はしなくなってしまった。小学校の国語から個性的理解だとか創造的読みとかの難しい理屈をこねる。社会科の授業かと思ったら国語の時間だったということもある。
型にはまってしまうのはよくない。それはその通りだが、まるで型がないのも困ったものである。基本がなくては応用は難しい>。

< 名文を書けなくてもいい。書ける人は書けるにこしたことはないが、学校の作文などが名文を目標にして気の利(き)いた文章を書かせようとしているのは笑止(しょうし)である。

 それよりも、骨格のがっちりした、正確で個性的なわかりやすい文章を書けるようでありたい。何でもないことを書くのに身を削(けず)るような苦労をするのはどこかがおかしいのである。

名文という思想そのものが、内容の乖離(かいり)を暗示している。文章が大事というと、名文へ一足飛びしてしまう。思想が問題になると、文章とはお構いなしの難解な悪文になる。体と着物がちぐはぐになっている。
つまり、文章というものが、まだ確立していない。そういう社会では“文は人なり”というような警句もいかにもうつろに響くのである>。

2011年9月20日(火) 足が重い 吉本隆明 「ひとり 15歳の寺子屋」

台風接近中。曇り。
気持ちも曇っている。
足が重い。坂や階段は特にきつい。歩くのが億劫だと何もできない。
日頃の運動不足が年齢と共にどっと出たか。
足に自信がなく、今日は注文の本が重そうなので、車通勤する。
相変わらず食欲がない。だが、昨晩のインド料理はおいしかった。

吉本隆明の本を久しぶりに読んだ。
「ひとり 15歳の寺子屋」(2010年 講談社)。
この本は、「15歳の男女4人を相手に1年にわたって行われた、小さな寺子屋授業」。
自分の中学生の頃を思い出してみる。生意気だった。大人を馬鹿にしていた。
その頃、自分もこんな「寺子屋授業」を聞けたらよかったなあ。

吉本隆明は青少年向けに他にも本をたくさん書いている。全部は思い出せないが、「少年」「ひきこもれ」等。現在、87歳。
吉本隆明はどんな問題からも逃げない。何とか回答をしようとする姿勢で一貫している。こういう姿勢は内田樹(たつる)もそうだ。
吉本隆明のこの姿勢は、自らの青春時代、日本の大敗戦というすさまじいときに、先輩の文学者・思想家たちが答えてくれなかった経験を踏まえている。

「「寺子屋」開講」

さあ、どうぞ。もっとお楽に。
お行儀(ぎょうぎ)悪くなさってください。

どうぞ。何でもきいてください。
悪いことでも何でも。

正直にお答えします。
それが僕の唯一(ゆいいつ)の取(と)り柄(え)です。

どんなことをきかれてもいいし、
どんなかたちの質問でもけっこうですよ。

「一時間目 ひとりというものは悪いもんじゃないぜ」

吉本隆明は、自分の子どもの頃を例に挙げる。
自分の基本思想、<個人幻想><対幻想><共同幻想>をわかりやすく説明する。

< あなたが「自分がひとりだな」と思うようになったのは、自分以外の誰(だれ)かを意識するようになったからともいえる。人と比べて自分はどこがどう同じで、どうちがうのかをいろいろと考えるようになって、自分が見えてきたからでもある。

 だとしたら、相手にうまく伝わらない、誰ともわかちあえないその気持ちこそが<自分>じゃないですか。自分でもわけがわからない、もやもやしたその気持ちの中にこそ、自分自身をもっと深く知るための手がかりが潜(ひそ)んでいる。書くことはそれを掘(ほ)り起(お)こすための方法でもあるんですよ>。

< 僕はいまだに「なんだかおかしい」と思うと、誰(だれ)がなんていったっていうことをきかないところがあります。自分でもこまったもんだなと思うけど、こればっかりはしょうがない。でもそれは、相手をいい負かして自分の意見を通したいわけじゃないんですよ。待てよ、そういいきれるのだろうか。結論を急いで出そうとしないで、そこで立ち止まって考える、考え続ける。

 なんかよくわかんねえなと思ったら、わかったふりをしないで、わかんねえなって思ってりゃいい。そこでいいことをいおうとすると、たいていまちがうんだぞっていうのがある>。

< 人は誰でも、誰にもいわない言葉を持っている。
 沈黙(ちんもく)も、言葉なんです。
 沈黙に対する想像力が身についたら、本当の意味で立派な大人になるきっかけをちゃんと持ってるといっていい。

 僕は、うまく伝えられなかった言葉を紙に書いた。届かなかった言葉が、僕にいろんなことを教えてくれた。自分や誰かの言葉の根っこに思いをめぐらせて、それをよく知ろうとすることは、人がひとりの孤独(こどく)をしのぐ時の力に、きっとなると思いますよ>。

きりがないので、引用はやめる。この本は読んでもらいたい箇所が多すぎる。
以下は各章の見出しをあげるだけにする。
100頁もない小さな本である。子どもにも大人にも、この本を勧めたい。吉本隆明の入門書として是非読んでほしい。

「二時間目 才能って何だろうね」
「三時間目 人生にどっちが正解ってことはないんだぜ」
「四時間目 特別授業(創作の話)」
「五時間目 恋愛(れんあい)って難しい」
「六時間目 大人になるってどういうこと?」

2011年9月21日(水) 台風15号 忙しい 「吉本隆明」つづき 「かわいそう」

台風15号接近中。上陸し直撃する。
早く起きすぎた。

今週は色々忙しい。
今日の午前中は日本語ボランティアだから仕事は休むつもりだったが、明日以降の日程もあるから午後出勤する。今日も車。

明日は妹弟たちとお彼岸の墓参り。日暮里。
土曜日はネット古書店一日実体験講座。
日曜日も法事。

吉本隆明「ひとり 15歳の寺子屋」(講談社)は一回の引用で終わらせるのはもったいない。もう一度引用する。
この本を読むと、吉本隆明は87歳になってもがんばっているなと感じる。
いや、新藤兼人監督は99歳だ。もっとすごい。
自分のことを年だとかいってごまかすのはよくないと思う。

吉本隆明の好きな夏目漱石のこと。

< 『坊っちゃん』は痛快な青春小説だといわれているけど、僕はそういう坊ちゃんのことがわかりすぎて、かわいそうで、今でも読んでいると泣きべそをかきたくなるくらいこたえます。あの小説を書いた夏目漱石も「人にわかってもらえない」って経験をたくさんしてきた人じゃないか。『坊っちゃん』には、漱石が背負っていたもろもろの悲劇みたいなものが全部出ている気がするんです>。

「かわいそう」について。

< 人はみんな、かわいそうなものなんだ。
 宮沢賢治もかわいそうだし、夏目漱石もかわいそうだし、そういうおまえはどうなんだっていわれたら、そりゃあかわいそうだ、ひでえもんだなと。
 人間っていうのはかわいそうなものなんですよ。生きるっていうのはかわいそうなものなんだ。それはもう、いたしかたがないもんだと思います。

 変更がきくものでもないし、急に納得(なっとく)がいくもんでもないし、やっぱりかわいそうだなあというのを一種の食べ物みたいにして生きていくよりはしょうがない。
 それでもなんで生きていくかっていったら、それは、先があるからでしょう。
 先があるっていうことは、重要なことでね>。

若い頃、安保闘争後の雰囲気の中で、若い自分はくそむずかしい埴谷雄高と吉本隆明の作品を読みはじめた。若者は「難解」が好きだ。
そのときに、まさか自分が定年退職後、吉本隆明のこういう平易な、平明な文章を読むことになろうとはまったく思いもしなかった。
人間は「かわいそうだなあ」だけど、楽しいことだってある、そう思う。

2011年9月22日(木) 台風15号 停電 墓参り 「坊っちゃん」

「台風、関東・東北を直撃」
「停電84万世帯、休校5000校」(読売新聞1面)

「強い台風15号」。
昨日はひどい目にあった。
朝から車を用意して、午前中は日本語ボランティア。授業冒頭、台風記事の解説をする。
午後、台風15号接近の最中に注文の本を取りに事務所へ。運転に難儀する。それだけのことだが、暴風雨のため傘2本の損害、体はびしょびしょ。
夕方4時半、久しぶりの本格的停電。やることがないから早く寝た。
午後11時半に復旧する。約7時間の停電。日本の技術スタッフは優秀だ。

台風一過、好天気。彼岸の墓参りで日暮里へ。
お寺で弟妹夫婦たちと合流し墓参り。のち昼食を共にする。

昨日の「日記」に引用した吉本隆明の次の言葉が気になる。
漱石の「坊っちゃん」のことである。

< 『坊っちゃん』は痛快な青春小説だといわれているけど、僕はそういう坊ちゃんのことがわかりすぎて、かわいそうで、今でも読んでいると泣きべそをかきたくなるくらいこたえます。あの小説を書いた夏目漱石も「人にわかってもらえない」って経験をたくさんしてきた人じゃないか。『坊っちゃん』には、漱石が背負っていたもろもろの悲劇みたいなものが全部出ている気がするんです>。

日本語ボランティアの学習者に、日本文学の代表として「坊っちゃん」(岩波文庫)を読ませたいと思って、冒頭を初級の学習者の目の前で読んでみた。

< 親譲りの無鉄砲(むてっぽう)で小供の時から損ばかりしている。小学校にいる時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある>。

ここまで読んできて、「ちょっとむずかしいから、もう少したってからにしよう」と学習者に言った。初級では無理だ、無謀だ。

ともかく、「坊っちゃん」を読む吉本隆明の「泣きべそ」の正体を見たいと思う。
岩波文庫の平岡敏夫「解説」を読もう。

先に「坊っちゃん」の最後の部分を引用しておく。

< 清(きよ)のことを忘れていた。――俺が東京へ着いて下宿へも行かず、皮鞄(かばん)を提げたまま、清や帰ったよと飛び込んだら、あら坊っちゃん、よくまあ、早く帰って来て下さったと涙をぽたぽたと落とした。おれも余りに嬉しかったから、もう田舎へは行かない、東京で清とうちを持つんだといった。

 その後ある人の周旋で街鉄(東京市街鉄道)の技手になった。月給は二十五円で、家賃は六円だ。清は玄関付きの家でなくっても至極(しごく)満足のようであったが、気の毒な事に今年の二月肺炎に罹(かか)って死んでしまった。死ぬ前日おれを呼んで坊っちゃん後生だから清が死んだら、坊っちゃんの御寺へ埋めて下さい。お墓のなかで坊ちゃんの来るのを楽しみに待っておりますといった。だから清の墓は小日向(こびなた)の養源寺にある>。

「坊っちゃん」は、「清」と一緒にいるときだけ、そこに安らぎを見出している。
こういう関係は、漱石のその後の作品にはないと思う。

2011年9月23日(金) お彼岸 メール二つ 検査

秋分の日。お彼岸、彼岸会(ひがんえ)のお中日。

二つのメールをもらった。
二つとも、自分のことを気遣ってくれたものだ。
ありがたい。

一つは、久しぶりの墓参りで会った一番上の妹。

< 痩せてきている伸行さんのことが気になっています。
一度、病院に行ったほうが良いのではないか・・・。(中略)
老け込む歳ではないと思うので>。

確かに自分でも気になっていた。
食欲がないこと、若い頃の痩せた体重に戻ったこと。
最近は歩くのが億劫になった。階段や坂が負担に感じる。つんのめることが時々ある。
成人病検査その他の検査は9月30日にある。かかりつけの医者と十分相談しよう。
単純に、年齢と運動不足、そのせいかもしれないが。

もう一つは、「二十世紀文庫 10周年記念日」へのお祝い。高校時代の友人。
これはうれしいメールである。

< 那須に行っておりお祝いのメール遅れ済みません。
10周年記念おめでとうございます。
好きこそものの上手あれという言葉を貴兄は見事実行して来たというべきでしょう。ここで素直に自分を褒めてやって下さい。
奥さんの見えない力にも感謝しましょう。
次は何時会えるでしょうか。益々元気でやってください>。

「好きこそものの上手あ(な)れ」は、辞典によると、次のとおり。

「故事ことわざ辞典」(GAKKEN)

< 好きこそ物上手なれ
人は自分が好きなことなら、進んでくふうしたり、努力したりするから上達が早く、おのずと技術を向上するということ。 (対)下手の横好き>

「故事ことわざ辞典」(旺文社)

< 好きこそ物の上手なれ
好きなことは熱心に行い、勉強し、工夫も加えるので、非常に上達が早くなるということ>。

2011年9月24日(土) 実体験講座 運動不足 新聞 大相撲 吉本隆明

今日は「ネット古書店一日実体験講座」。自分の日々の仕事を、参加者に追体験してもらおうというものだ。

この講座は自分が思いついて且式部に提案したものである。この提案は珍しくすぐに採用されたのを覚えている。
二十世紀文庫が現在の事務所に移転した時、このスペースなら参加者が何人か来てもらっても現場セミナーができるなあ、と思いついたのだ。今では事務所は在庫商品が増えて狭くなっている。
調べてみたら、この講座は2005年4月から開催している。知らないうちに5周年を迎えていた。

足が重い。階段が苦手となった。
この原因は明らかに運動不足である。使わなければどこも退化する。
このことに昨日やっと気がついた。
子供のころからの極端なスポーツ嫌い。運動神経が鈍いし、体力がないので、体を鍛えるなんてことを一切したことがない。その付けが回ってきた。
年齢のせいにするな。心を入れ替えて、自ら体を、特に足腰を鍛えないと、仕事にならないぞ。

新聞は読売新聞をとっている。朝日新聞は嫌いなので何年も読んだことがない。
新聞は食事をしながら見出しに目を通すだけ。よほど関心を引かない限りじっくりと読んだことはない。

今朝の読売新聞の見出し。
関心はあるが読んでも理解できない記事がたくさんある。
例えば。

「光より速い素粒子 観測」「ニュートリノ 相対性理論と矛盾」(1面)
「パレスチナ 却下でも得点 国連加盟申請」「中東和平の危機演出」「交渉再開 EUと連携狙う」(7面「国際」)
「サイバー・ウォーズ 4 コンビニから攻撃命令」「防犯カメラ感染 操られ加害者に」(31面「社会」)

科学技術系の記事はほとんど理解不能。
国際関係の記事も、歴史的な背景があると勉強不足を認識する。

年をとると、まったく新たな分野へ勉強しようとする意欲が弱くなる。これはまずい。
人よりは好奇心旺盛のはずだが、新規挑戦の幅が段々と狭くなっている。

大相撲秋場所。
「琴奨 白鵬封じ」「攻めに集中 2敗で並ぶ」
「白鵬連敗で賜杯(しはい)争いは混沌(こんとん)となった」」(21面「スポーツ」)

今場所、大関昇進を目ざす関脇・琴奨菊は、前日の関脇・稀勢の里と同様に、堂々と自分の相撲をとって、無敵の横綱の白鵬に勝った。二人の勝利は偶然の勝ちではない。
両関脇の琴奨菊と稀勢の里に日本大相撲の未来への希望を見た。
二人揃って大関から横綱になってもらいたい。
現在、幕内最高位の横綱と大関に日本人はいない。これは淋しいことである。
この頃はほとんどテレビを見ないが、実は自分は子供の頃からの大相撲ファンなのだ。

「どこに思想の根拠をおくか 吉本隆明対談集」(1972年 筑摩書房)を再読する。
吉本隆明は40歳代、まだ若い。自信に満ちあふれている。
あの頃、主要著作を完成させつつあったことも自信の原因だろう。
それは鶴見俊輔と磯田光一との対談を読むだけでわかる。
鶴見俊輔と磯田光一は、吉本隆明にとっては自分を理解してくれる仲間である。その彼らに対して容赦なく違いを強調して、自らの主張を展開している。

2011年9月25日(日) 「開眼供養 納骨法要」 不気味な超大国 鶴見俊輔

叔父の「開眼供養 納骨法要」。横浜市港北区新羽、光明寺。
田舎からも来る。

読売新聞1面の見出し。

「プーチン氏 大統領復帰へ ロシア来春改造」「メドベージェフ氏は首相」

「地球を読む」フランシス・フクヤマ「中国モデル」
「急成長 両刃の権威主義」「政治参加要求は必然的」

ユーラシア大陸には、ロシアと中国という二つの不気味な超大国が存在している。
共通点は、「皇帝」がいること。「社会主義」の祖国。個人を大切にしないこと。

鶴見俊輔の吉本隆明との対談を読むことで、鶴見俊輔を読むべきだと思い始めた。
鶴見俊輔と吉本隆明は、歩んできた道は違うが、自らの力でそれぞれ独自な思想を形成してきた。
用意した本は次のとおり。

「期待と回想 語り下ろし伝」(2008年 朝日文庫)
「日常的思想の可能性」(1967年 筑摩書房)

「期待と回想」の冒頭に写真がある。
「17歳の鶴見俊輔。ハーヴァード大学入学の記念写真」。
丸い眼鏡をかけた秀才らしいやせた若者。

「期待と回想」の「きせるの学問――まえがきにかえて」。

< 回想が自分の思いこみによって色づけられている傾向がつよくあるのは、私が偽学者であることによる。正統の学問に接触したのは私にとっては大学に在籍していた二年半にすぎず、そのまえも、そのあとも、自分なりの学問をつみかさねてきた。
独学の奇兵隊ふうの迷走のあいだに、わずかの期間の正規兵ふうの訓練が、キセル乗車のようにはさまれている>。

「日常的思想の可能性」は以前読んだはずだが、すっかり忘れている。
「字引について」というエッセイが印象的だ。「正統の学問」の教養が生きている。

< 定義はどんなところからでもできる、ということを、近代の論理学は教えた。
どんなにふくざつな論理的つなぎことばも、「でない」と「そして」だけをつかって分解して定義することができる。大きなウェブスターの字引に六十万語はいっているとしても、それらは五百ほどの基礎英語の単語によっておきかえて定義していくことができる>。

2011年9月26日(月) トレーニング 読書会欠席 辺見じゅん 「ずばり東京」

弱った足のことを考えて、休みの日も毎日歩くこと、「トレーニング」すること。

読書会シャドネーの会へ欠席メールを送信。
(10/6 小松左京「日本沈没 全2冊」小学館文庫)。
体調を考えると、出席する気分ではない。

野村進「辺見じゅんさんを悼む」(読売新聞10面「文化」)を読む。

< 辺見さんは多面体の人であったが、歌人としての顔も、角川書店創業者の長女としての顔も、私はまったくと言ってよいほど知らない。
にもかかわらず、えにしを私が深く感じるのは、ノンフィクションの傑作として名高い『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(文春文庫)の存在ゆえである。
 この本の主人公と同様に、私の父も戦後長らくシベリアの日本人俘虜(ふりょ)収容所に抑留されていた>。

< 「やさしい、不運な、かあいさうなお母さん、さようなら」といった文章が綴(つづ)られたこの遺書を読んで、涙しない読者はいまい。とりわけ、わが子にあてられた遺書は、未来を生きる日本人すべてに向かって訴えかけられたものだ>。

辺見じゅんの作品は読んだことがない。映画化された「男たちの大和」(ハルキ文庫)しか見ていない。
「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」を読みたくなった。

開高健「ずばり東京」(1982年 文春文庫)を在庫からもってきた。
開高健の本は大部分読んだつもりだが、このルポルタージュ(ノンフィクション)はきちんと読んでいない。読書会でも読む価値のある作品である。
ノンフィクション作家の佐野眞一が、開高健の「人とこの世界」(1990年 中公文庫)とこの本を絶賛していた記憶がある。

カバーの表紙を見てうなった。日本橋だ! すぐにわかった。
橋の欄干のアップ。それが高速道路に囲まれているスケッチである。
1960年代、滅茶苦茶に発展する「東京」の象徴として。

本のうたい文句。
< この作家のルポルタージュ作品の中で、ひときわ鮮(あざや)かな光芒(こうぼう)を放つ名品。
1960年代前半、東京オリンピック前後の、この都市の諸相。
眼もなく足もなく日々生成をくりかえすアメーバの街。
深夜タクシー、屋台のオデン屋、トルコ風呂考現学等々、著者自身、泥酔、飽食、宿酔しつつ、足と舌と裸の眼でさぐる、悪戦苦闘の名ルポだ!>

最後の章「サヨナラ・トウキョウ」。

< 東京は日本ではないと外人にいわれるたびに私は、いや、東京こそはまぎれもなく日本なのであると答えることにしている。
都には国のすべての要素が集結しているのだ。
ものの考えかた、感じかた、職種、料理、下劣、気品、名声ある変化の達人の知的俗物、無名の忍耐強い聖者たち、個人的清潔と集団的汚濁、繁栄と貧困、ナポレオン・コニャックとラーメン、絶望と活力、ありとあらゆるものがここに渦巻いている。
ここで思いつかれ、編みだされた知恵と工夫と狡知が地方を支配する。
私はこの都を主人公にして一つの小説を書こうとも考えて探訪しつづけてきたのである>。

開高健特有のめくるめく言葉の洪水。開高健は日本語表現の限界を常に試している。
さて、本文にかかろう。

2011年9月27日(火) 「小沢氏元3秘書有罪」 「日本沈没」 「中央新幹線」 鶴見俊輔 小野圭次郎 

「小沢氏元3秘書有罪 「陸山会」地裁判決」
「21億円虚偽記入 政治資金規正法違反」「裏金1億円も認定」「小沢事務所 業者指名に「天の声」」(読売新聞1面)
「元代表、求心力に陰り」「小沢グループ動揺」(2面)
「調書より客観証拠重視」「カネの流れ事実指摘」「虚偽記入の犯意認定」(3面)
「企業と癒着 明確に」「空疎な説明 浮き彫り」(38面)
「不透明なカネ 断罪」「石川被告「断固闘う」」「小沢元代表 口開かず」(39面)

小沢一郎は有罪である。そう確信している。
「火のない所(ところ)に煙は立たぬ」。
そんな小沢グループが民主党内で最大グループだということは、民主党は信用できない政党だということになる。小沢グループに所属する一年生議員は愚かである。

小松左京の「日本沈没」の漫画(上・下巻)を小5の孫にあげたら早速読み始めた。
それでは、原作(上・下巻 小学館文庫)もプレゼントしよう。
漫画よりも活字だけのほうが面白いと思うきっかけになってもらいたい。

新聞チラシに次の書類が混ざっていた。

「中央新幹線(東京・名古屋間)環境影響評価書【神奈川県】
概容と縦覧、説明会のお知らせ」

中央新幹線(東京・名古屋間)の概容
 中央新幹線の東京都〜名古屋市間の路線は、東京都港区の東海道新幹線品川駅付近を起点とし、山梨リニア実験線(全体で42.8km)、甲府市付近、赤石山脈(南アルプス)中南部を経て、名古屋市の東海道新幹線名古屋駅付近に至る、延長約286km

走行方式 超伝導磁気浮上方式(リニア)
付帯施設 停車場 6カ所の内
 地上駅 3ヵ所(山梨県、長野県、岐阜県)
 地下駅 3ヵ所(東京都、神奈川県、愛知県)

「中央新幹線」(東京・名古屋間)の開業は、2027年と聞いている。更に大阪まで延伸される。ほとんど地下ばかり走行するから、大地震対策は完璧か。
神奈川県の「地下駅」は相模原市の橋本駅。地元負担が莫大だ。
16年後。小5(10歳)の孫が26歳になっている。
自分はそれまで生きていられるのか。

鶴見俊輔「期待と回想 語り下ろし伝」(2008年 朝日文庫)を読み始める。
鶴見俊輔という人はすごい人だということがわかってくる。
この本の中心部分にふれる前に、自分に関するエピソードを二つ。

一つは、思想の科学研究会編「哲学・論理用語辞典」(1959年 三一書房)のこと。まだ手元においている。赤線でいっぱいだ。
若い頃、早稲田大学新聞会に入って、そこで教えられること、議論されることがチンプンカンプンだった時に、この辞典を買ってきて常に引いていた。

この辞典の冒頭の「哲学への手びき」は、鶴見俊輔・大淵和夫。
その「2. 哲学とは何か」に若い頃、線を引いた部分。

< 哲学とは、人間の知識全体のささえとなっている、根本的な考え(思想)をいうのです。
つまり、科学的知識や、常識的知識をおしすすめ、あるいはその知識の着目点を示し、人間にとってそれらの知識をより有効に意味あるものとする、まとまりのある考えのことです>。

もう一つは、「期待と回想」の「アメリカ哲学と出会う」。
鶴見俊輔は米国留学に行ったものの英語がまったくダメ。

< しょうがないから、日本から持っていった小野圭次郎(1869〜1952)の和文英訳の参考書、九八四版、一五〇万部くらい出た本を開けて、最初の「アイ・アム・・・・・・」から、毎朝早起きして基本文型をくり返し覚えこんだ>。

この小野圭次郎の「和文英訳の参考書」は、最近自分が手に入れた「英文解釈法 今だから読みたい<小野圭の英語>」(2011年 河出書房新社)の仲間の参考書のことである。「英文解釈法」は恩恵を蒙った懐かしい参考書だ。

この「英文解釈法」の冒頭はこうはじまる。

< T. 主語と述語
 英文を解釈するには、その土台たるところの主語とこれを受ける述語とを、まず第一に見定めなければならぬ>。

自分の英語の受験勉強もここから始まった。そうか、「主語と述語を見定めなければならぬ」か。ここで英語のことがわかった。
自分の高校生の時に、戦前から有名な参考書を誰か英語の先生が教えてくれたのだ。
自分は「和文英訳(英作文)」のほうは今でも苦手である。

2011年9月28日(水) 「きつい」 「期待と回想」 スウィフト

今日は水曜日だが、学習者の都合で日本語ボランティアは休み。初めての休みだ。
少しほっとして予習せず。
事務所出勤。

「伸ちゃんはきついからね」と死んだ母が言った。
母のこの言葉を突然思い出す。
10年も前、父の葬式の時のことである。自分が母に何か言ったのだろうが、何を言ったのかは覚えていない。
確かに自分は気が短い。

鶴見俊輔が「期待と回想」(朝日文庫)の中で、厳しい母親に対する回想を書いている。それからの連想か。
自分の母は、鶴見俊輔の母親とは反対に少しも恐くはなかった。

< (母親は)何でもかんでも叱ったね。私の存在が気にくわない。しかも過剰な愛のためなんだ。人生、生きにくかったね。(中略)
私にとっておふくろがただ一人の人であることは疑いないんです。私がしゃべったり書いたりすることは、全部、母親に対していってることだ。生涯、母親を相手にして生きることってのがあるんじゃないですか>。

そろそろ、読書会 酣(たけなわ)のスウィフト「ガリヴァ旅行記」(中野好夫訳 新潮文庫)を読み始めないといけない。
いくつか参考書らしいものをすでに読んではいるが、本文は読んでいない。
意地悪で皮肉屋のスウィフトという人物が浮かんでいるだけ。

高坂正尭の本を読もうか。
「近代文明への反逆 社会・宗教・政治学の教科書「ガリヴァー旅行記」を読む」(1983年 PHP研究所)。この本は読書会よりずっと以前に買っておいたものだ。
この本のうたい文句。

< 芥川龍之介は、『侏儒(しゅじゅ)の言葉』の中で「わたしはスウィフトほど頭のいい鬼才に生まれなかったことをひそかに幸福に思っている」と書いている。
私は『ガリヴァー旅行記』に仕掛けられたありとあらゆる趣向を解き明かす試みの他に、この天才スウィフトの思考に迫ってみた>。

今度は「まえがき」。

< ジョナサン・スウィフトは変人だった。初めからその人柄が変わっていたかどうかは別にして、中年以降の彼は明らかに変人だったし、書いたものも尋常ではない。
彼は人間とその営みについて、その愚かしさやいやらしさをえぐり出した。それは人間嫌いと言ってよいほどのものである。
しかも、スウィフトがそのように忌み嫌ったイギリスは、その後腐敗することも崩壊することもなく、隆々たる成功と発展の道を歩んだ>。

2011年9月29日(木) めまい 「おひさま」 「スウィフトと厭世文学」

昨日、事務所からの帰りに自宅近くを歩いていたら、一瞬めまいがした。足がふらつくので途上少し休む。
いま本調子でないので心配だ。明日の検査で質問しよう。
10月2日(日)の「佐藤優講演会」も欠席することにした。

NHKの朝ドラ「おひさま」が間もなく終わる。
シナリオ、演出、スタッフ、俳優、すべてよかった。
映画会社にいたことがあるから、どうしても作る側から映画を見てしまう。
テレビドラマといっても、基本は映画と同じだ。
朝ドラはお金がかかっているのがわかる。特にセットが豪華だ。

朝ドラの法則。
安心して見られる構造。
ドラマは明るくなければならない。
元気な若い女性が主人公。その成長振りを描く。
男性は脇役。
生きることはいいことだ。
不幸があってもそれは必ずよい結果を招く。
悪人はいない。

読書会 酣(たけなわ)の「ガリヴァー旅行記」のために、夏目漱石の「文学評論 (下)」(1985年 岩波文庫)の「第四編 スウィフトと厭世文学」を読もう。
といっても、文庫本で100頁以上もあって引用文が全部英文のままだから、きちんと読めるわけがない。
使えそうな箇所だけ拾い読みする。この点、普通の日本文は行換えのときに一字下げるから拾い読みに便利だ。

「厭世文学」といっても、「厭世」なる言葉は最近ほとんど見かけない。「ペシミズム(悲観主義)」と言ったほうがわかりやすい。

< 彼(スウィフト)のは迫って喰い入るような諷刺である。何処(どこ)までも理は理、非は非、醜は醜として、一毫(いちごう)も仮借(かしゃく)せぬ諷刺である。
かくの如く、悪を憎み、醜を忌(い)む潔癖の態度を飽くまでも持している。それでいて可笑(おか)しい事にはやはり無頓着である>。

< 彼はいやに政治的である。貴族的である。勿論(もちろん)彼自身が政治家であって、政治に最(もっとも)多く興味を有する所から、自ずと政治に関する諷刺が多くなる訳ではあろうけれども、われわれから見ると余りにその傾向が著(いちじ)るし過ぎるように思われる>。

< この人は欠点もあるには相違ないが、大家である。『ガリヴァー旅行記』は名著の一つである。
彼は最(もっとも)強大なる風刺家の一人である。彼は理非の弁別に敏(さと)く、世の中の腐敗を鋭敏に感ずる人である。
病的に人間を嫌忌(けんき)したという名を博したにかかわらず、親切な人である。正義の人である。見識を持った人である。見識がなければ諷刺は書けない>。

最後の文章などは夏目漱石自身の「吾輩は猫である」に対する自己批評のように聞こえる。

2011年9月30日(金) 定期健診 ピッチャーの夢 東電エース 「聖書を語る」

今日は雨だが、最高気温は上がるそうだ。
一度片づけたパソコン用の小型扇風機を出してくる。

定期健診。加藤内科に午前8時10分前集合だが遅刻。
検査のため朝食は取れない。水は少し飲んでしまった。
誕生日をすぎたから料金は相当安くなる。
書類を用意する。

横浜市国民健康保険特定健康診査受診券。問診票。
大腸がん検診票。
胃がん検診表。
肺がん検診表。追加。

今回は色々症状があるので気が重い。
質問したいことがたくさんある。

ピッチャーの夢、正確にいうと自分がピッチャーになれそうだという夢を見た。
多分、毎日のように巨人戦を見て、投手というものがいかに大変なものか感じていたせいだろう。投手は18メートルの距離を球の差で投げきる。
結局、投手になれる前に目がさめた。つまらない。
実際には投手どころか野球をやった経験がないからだろう。
夢なんだから、巨人軍の投手になったとか、大きな夢を見りゃいいのに。

死んだ父は、若い頃「東電(東京電力)のエース」だったと自慢していた。球が自然とシュート回転したそうだ。
熱烈な巨人ファンだった。投手の目で野球観戦していたから面白かっただろうな。
父は投手なのに、子の自分は野球すらできない運動音痴だ。
父は戦時中に安月給の東電から軍需工場に転職している。
父が生きていたら、今回の原発問題についてどう思っただろうか。

中村うさぎ・佐藤優「聖書を語る 宗教は震災後の日本を救えるか」(2011年 文藝春秋)は面白かった。
その対談の面白さの例をあげる。

中村 つじつまが合わなくなると知らんぷり、か。
佐藤 都合が悪いことについては黙る、というのが優れた神学者に求められる資質です。
中村 政治家みたいだね。(中略)
 私は、佐藤さんって政治的な人だなぁって、常々、感じるのよ。いや、これは佐藤さんの人柄そのものを攻撃してるわけじゃないよ。佐藤さん、個人的にはすごくいい人だし誠実だし、わたしは大好きよ。
だけど、ひとたび佐藤さんを敵に回したら、とんでもなくタチが悪いっていうかさ・・・・・・頭の良さが陰険さという形で発動するでしょ。たぶん、外務省の官僚たちは身にしみて感じてるよ、その恐ろしさを(笑)。

佐藤優自身も「都合が悪いことについては黙る」。「優れた神学者」は確かに恐い。
神学者の佐藤優が捕まって外務省を辞めたときに、外務省の上級職の役人共はほっとしたことだろう。
だって、専門職の佐藤優のほうが、外交センスでも政治力でも語学力でも圧倒的に優っていたから、煙たかったに決まっている。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51