バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年10月1日(土) 足の弱り方 吉田健一

午後、巨人・広島戦があるので早めに出勤し早めに帰りたい。
早めにと言っても、歩きかたはそろりそろりである。
自分の足の弱り方には困ったものである。坂とか階段が目の前に来るとどうしようかと当惑する。
今まで一切体をきたえることをしなかった付けが回ってきたわけである。
とにかく毎日歩いて元に戻すしかない。
一度落ちた体重と弱い足を普通のレベルに何とかしたいと思っている。

読書会 酣(たけなわ)は、スウィフト「ガリヴァー旅行記」。
といえば英文学。そこで参考書の「取り」として吉田健一の登場。

「英国の文学」(1994年 岩波文庫)
「英国に就(つい)て」(1994年 ちくま文庫)

「英国の文学」は吉田健一の処女作である。

「英国と英国人」

< 英語に日本語では訳しようがない gaunt, dreary, drab, grim というような、陰惨な現実を指す言葉が幾らもあるのは、そういう英国人の生活の一端をしめすものである>。

「日本語では訳しようがない gaunt, dreary, drab, grim」と、吉田健一にいわれては英和辞書を引いてもしょうがない。

< 春から秋に掛けての英国の自然が、我々東洋人には直ぐに信じられないくらい、美しいならば、英国の冬はこれに匹敵して醜悪である。(中略)
このような冬に堪えられる神経の持主なので春や夏の、我々ならば圧倒され兼ねない美しさが楽(たのし)めるのである>。

「十八世紀の文学、――英国の小説」

スウィフトについては一箇所しか指摘がない。

< スウィフトは恐らくは十八世紀に現われた英国最大の文章家であって、彼の散文に認められるエリザベス時代の詩人たちと同じ即興的な、というのは、天賦(てんぷ)の才能は、彼が当時の政治上、および宗教上の論争に参加して書いた幾つかの論文にも或る独自の性格を与えている。

しかし彼がこの時代に属する英国の文学、あるいは十八世紀の英国というものにとって一箇の異例であるのは、彼の天才が彼をして凡ての時代に属させているからではなくて、その天才の特殊な性質が彼の仕事をいずれの時代のものでもなくしているためである。

彼の『ガイヴァア旅行記』(Gulliver's Travels, 1726)に盛られている狂気と隣合せの鋭敏な批判を楽むには、彼自身に似た研ぎ澄まされて孤高な精神が必要で、彼は遂にセルヴァンテスではなかった。『ドン・キホオテ』が世界の子供に愛読されながら、より多くの大人に親しまれているのに対して、『ガリヴァア旅行記』が主に子供の読物として知られているのは、そういうお伽噺(とぎばなし)に形を変えてもしなければ、この作品が含んでいる毒を薄めることが出来ないからである>。

吉田健一特有の長文で理解不可能なのは、次のような文章である。

「彼の天才が彼をして凡ての時代に属させているからではなくて、その天才の特殊な性質が彼の仕事をいずれの時代のものでもなくしているためである」。

日本語の文章とは思えない。翻訳の悪文の典型のような文章だ。
日本語ではなく、得意な英文で書いてもらったほうがわかりやすいのかもしれない。

2011年10月2日(日) 佐藤優講演会欠席 トレーニング 「英語と英国と英国人」

佐藤優講演会(国難と外交)を欠席する。
現在、会場まで歩くことが苦痛だからだ。

体調に自信がない。
やせてきている。食欲がない。酒がまずい。
普通に歩けない。そろりそろり。坂・階段が苦手だ。
咳が出る。目まいを経験。今度は左耳がおかしい。
体の悪いところが全部出てきたという印象である。
これでは何も活動できない。自信がなくなってくる。
肉体の復讐、こんな言葉が浮んでくる。この年まで無視していた体が、その存在を主張してきた。

今週、検査結果が出る。
その結果を見て、トレーニングを開始する。毎日、階段昇降と大散歩。
1週間やってみて効果が表れなければ、家内のスポーツクラブに申込みしようと思う。
本来の自分の好みではないが、仕方がない、やるしかない。

吉田健一は気になる人である。
著作は相当持っているが、何しろすらすら読めない文体の人だから中々はかどらない。
今回、読書会 酣(たけなわ)でスウィフト「ガリヴァー旅行記」をやるので、イギリスに関係のある夏目漱石と吉田健一の本を参考に読むことにした。
このように泥縄式が自分の読書の特徴である。

吉田健一「英国に就(つい)て」(1994年 ちくま文庫)に目を通しているうちに、吉田健一に似たような題名の文庫本があるのを思い出し本棚から出してきた。
「英語と英国と英国人 現代日本のエッセイ」(1992年 講談社文芸文庫)。こちらは赤線を引いてほとんど読了している。
何だ、「英国に就て」とエッセイの中味がほとんどダブっている。
自分は大した本を持っているわけではないが、文庫本については贅沢しているなと思った。

この「英語と英国と英国人」に自分が線を引いたところを再読してみる。
「英語」は特殊なむずかしい言語だと書いてある。
これは困る。ほとんどの日本人がいちばん勉強させられる外国語が、世界でもむずかしい方の言葉だというのだ。
英語ができる、というと日本では尊敬されるが、「できる」人が何がわかっているのか、怪しくなってきた。
自分が「文学部英米文学科」に1年間しか在籍しなかったのは正解だった。

「英語上達法」

< 英語というのは絶対に覚えられないものなのであるから、そういうことは初めから諦めた方がいい。仮に、英語が読めたり、話せたりする人間がいたら、それは英語を知らないからそういうことが出来るのである>。

< これは一つには、英語という国語が、当の英国人にも解らない色々な複雑な問題を含んでいて、その点で他の国の言葉とは違っているからなのである>。

< 英語学というものがあることを忘れてはならない。英語を覚えるというのは、英語学を修めることでなければならない(中略)
併(しか)し英語学は、言語学とも違う。
 言語学を知らなくても、フランス語でも、ラテン語でも、支那(*変換できないのはおかしい)語でも、ギリシャ語でも、英語以外の国語ならば身に付けることが出来るが、英語だけはそうは行かない>。

「続英語上達法」

< 英語が旨い日本人が喋る英語は、英国人の英語とは違うということであって、一つ一つの言葉を取って見れば普通の英国人の話す英語であるが、それが一つの話になって流れ出すと、英語が旨い日本人の英語には英国人の英語にない慌(あわただ)しさとか、舌の滑らかさとか、決り文句を次々と並べる癖があることが解る。
やはり、これも一種の日本的なものなので、そこには日本人としての誇りを感じているのかも知れない。

 寧(むし)ろ、そうなのに違いないと思う。英語を英国人並に話すのでは、曾(かつ)ての英帝国、現在の英連合に住んでいるものの大部分と同じことが出来るということに過ぎなくて(中略)

一般に英語が旨いと言われていることが大したことではないことが解れば、それだけ英語を勉強するのに無駄な労力が省けて、これも一種の英語上達法ではないかと思うのである>。

この「英語と英国と英国人」の引用は今日はこれ以上しない。
本当は「英国と英国人」のほうが主眼だったのに、「英語上達法」だけの引用に終わってしまった。
以上引用した文章を読むと、吉田健一は、「英語が旨い」と言われる人々を軽蔑し憎悪しているように見える。共感する。自分は英語ができないから拍手喝采である。
何事も一知半解はよくない。反省しよう。
大体、民主党政権のメンバーは「英語」で演説しすぎる。これはやめよう。恥しい。
きちんとした日本語でやってもらいたい。

2011年10月3日(月) 寒い 「更衣」 「英語と英国と英国人」続き

午前中、耳鼻科へ行こうと思ったが予約が多すぎるのでやめる。午後はスポーツクラブ見学。
水曜日が迫っているので、日本語ボランティアのお勉強をしないといけない。

寒くなってきた。特に朝晩が寒い。
さすがに扇風機はもう要らない。
短パンからトレーニングパンツへ、ポロシャツから長袖シャツへ。
家内は衣替えのため押入れからの出し入れに忙しい。

山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)を見ると、「衣替え」は「更衣(ころもがえ)」。夏の季語か。知らなかった。

< 更衣(ころもがへ、ころもがえ)
 昔は、宮中でも民間でも、陰暦四月朔日(ついたち)と十月朔日とに、衣(ころも)を更(か)えるのを例とした。江戸時代には民間で、この日、綿入れをぬいで袷(あわせ)になった。(中略)
昔は四季の衣装を一々更えることなく、冬装束と夏装束を下着などで調節した>。

イギリスの冬の「醜悪さ」を吉田健一に教えられたので、国による季節感覚の違いを改めて感ずる。衣食住の条件が人間の思考を決定する。
和辻哲郎「風土」(岩波文庫)が読みたくなった。

吉田健一「英語と英国と英国人」の引用を続ける。

「チャアチルと沙翁(シェイクスピア)の台詞」

< ヨオロッパ人は劇場でない場所にいる素人でも演技していると言える。それはヨオロッパ各国の言語がそういう構造を持っているからとも考えられる>。

< 日本語ではそうは行かない。言葉の各音節を平等に強く、或は弱く発音しなければならなくて、母音がアイウエオの五音に限られているのだから、何をどんな風に言っても結局はものを言っているのよりも、何かを唱えているという感じになり、歌舞伎の台詞(せりふ)廻しはお経を読む時の発声法から生じたものだということをどこかで読んだが、確かにあの坊さんがお経を読んでいる時の声が、日本語を話す場合の基本的な形式だという気がする。
これが一番滑稽な結果となって現れるのが日本人の演説である>。

< 日本では例えば何かが誇張されて不自然な感じを与えるのを芝居掛(がか)っていると言うが、その意味では欧米人の日常生活が既に芝居掛っているのであり、その日常生活と劇場の間に本質的な距離が認められない点では、向うの芝居の方が遥かに自然だとも言える。
英語では演説も芝居の台詞も、同じスピイチという言葉で表される>。

「英国の四季」

< 恐らく、英国人が家というものに対して持っている考えは、春と夏を合せたよりも長いこういう冬の生活の条件に基いたものなのである。
い心地がいいことに執着して、どこに行ってもい心地よくすることを心掛けるのも、この冬籠り経験から来ていることなので、そこまで行かなければあの冬の寒さと暗さに堪えられるものではない>。

吉田健一の「英国」に関する文章を読んでいると、日本人識者の外国紀行がバカらしく見えてくる。
知ること、教えてもらうこと、この危うさを勉強させてくれる。

2011年10月4日(火) 「この秋一番の寒さ」 「自分の症状」 「日本語と外国語」 「英語の歴史」

テレビの天気予報によると、今朝は「この秋一番の寒さ」だという。
「軽井沢で氷点下0.4度」。

夢を見た。他人の定期券を使って捕まる話。
この頃、夢をよく見る。

二十世紀文庫10周年をせっかく祝ったばかりなのに、自分の体の調子はおかしい。
かかりつけの医者へ行くので、「自分の症状」というレポートを作成する。九つにわたる項目が互いに関連はないか相談したい。

昨日、老眼鏡のフレームの調整を眼鏡屋に頼んだら、作業中に壊れてしまった。交換してくれた。

吉田健一の本はもっと読みたいが、関連で次の本を読むことにする。

鈴木孝夫「日本語と外国語」(1990年 岩波新書)
渡部昇一「英語の歴史 スタンダード英語講座[3] 」(1983年 大修館書店)

「日本語と外国語」の帯の文句が興味深い。

「6色の虹? 足は恥部?
  ことばを知れば、外国のことは分かるのか
辞書を頼りに小説や文献を読んでいるだけでは、他国や他民族の理解は難しいのではないか」。

「足は恥部?」というのは、「第三章 日本人はイギリスを理解しているか」の「五 足は恥部の一つ」に指摘がある。

< イギリス人にとっては、素足はどんなことがあっても、他人に見せてはいけない身体部位なのである。その意味では恥部の一種だと言っても差支えない。素足は寝室だけに許される恰好なのである>。

「英語の歴史」の「まえがき」

< 英語は元来は北ドイツの二、三の部族の使っていたゲルマン語の方言であった。彼らの原住地は、約1500年前には紀伊半島と大して違わない広さであった。
そこからイギリスの島に移住したのが、紀元450年頃、日本史で言えば第19代允恭(いんぎょう)天皇の御代(みよ)ということになる。

その英語が現代では国際語としての地位を確立し、断然他を引きはなした大言語になった。
部族の方言が世界語になるまでの筋道が、とりもなおさず「英語の歴史」である>。

2011年10月5日(水) 句読点 本語ボランティア休み 初版・帯 日野原重明100歳 「英語のなかの歴史」

朝起きると、寒い、と思う。10月だもんな。
今日明日は雨のようだ。

日本語には「句読点」ルールはない。どこに点を打とうと、打たなくてもかまわない。自由だ。
決まりがない、自由だということは、日本語で文章を書くことがいかにむずかしいかということである。
この「日記」は引用を頻繁にやる。
文章の長さ、句読点、漢字の割合、等々、文章を書く人によってまちまちだから、引用による勉強で得たものは少なくない。

今日の日本語ボランティアは休み。
昨日、自分の体の検査都合で休もうと思って学習者宅へ電話したら、本人のほうが10月からやめるという。
自分から連絡してよかった。今朝、日本語教室へ行ってからわかったのでは悲劇だ。現在、歩くことがかなり億劫になっているから。

ネット古書店をしていて気づくこと。
「初版」と「帯」を重視するお客様が多いこと。中味が同じなら、品物として価値があるものを選ぶということだ。
すべての人が、自分のように本の体裁は気にせず読めばいいということではない。
ネット時代となっても、活字本の存在価値はあるということだ。

日野原重明が100歳の誕生日を迎えた。一世紀か。
明治44年(1911年)10月4日生まれ。
聖路加国際病院理事長。まだ現役である。
自分の父と新藤兼人監督は、明治45年(1912年)生まれ。1歳下だ。
父が生きていたら、二人とも間もなく100歳となる。

二十世紀文庫在庫から次の本を持ってきた。

オウエン・バーフィールド「英語のなかの歴史」(渡部昇一他訳 1980年 中公文庫)
チョーサー「カンタベリ物語 上・下」(西脇順三郎訳 1987年 ちくま文庫)

「英語のなかの歴史」は、“History in English Words”であって、“History of English Words”ではない。
英語の前置詞、「in」と「of」の違いを説明せよ、と言われても自分には答える準備はまったくない。
何となくわかるのは、「英語」の歴史を語りながら、英語を話す人間の歴史を説明したいということだろう。

この本の奥付を見ると、「1980.8.12 丸の内」と書いてある。自分の癖だ。30年前のことである。
「丸の内」には古本屋なんてないから、当然新刊本で買った。発行年月日から言って本が出たらすぐに買ったようだ。

線引きがたくさんある。登録時に気がついていない。売物からはずしてよかった。
黒ボールペンの線引きは自分のものだ。普通の線引きは本の最初がほとんどだが、この本は62頁まである。ある程度きちんと読みたかったのだろう。
線引き部分を引用する。

「第一章 言語学(フィロロジー)とアーリア人」

< 言語からは人の魂の内面の生きた歴史がわかるのである。意識の進化を明らかにするのが言語だといえる。
 
 われわれが日常用いているありふれた言葉の中に、過去の民族の魂や個々の人の思考および感情が、眠り姫の庭に眠る廷臣のように、死ぬことなくそのままの恰好で、われわれを取り巻いている。

ある言葉がありふれていればいるほど、また、その意味が簡単であればあるほど、その言葉に含まれるもとの思想内容は、いっそう想像性の豊かな場合が多いし、その言葉を形成した知的努力あるいは詩的努力は、いっそう熱烈な場合が多いものである>。

そうか、わかった。
現在、日本語ボランティアを始めたから「日本語」をきちんと勉強したいと思っているが、「日本語」に限定することはない。
もっと広く、「人間」「言葉」「言語」「精神」「思考」、一般を知りたいのだ。

2011年10月6日(木) 病院 仏壇 「さむいさむいと」 「晴耕雨読」 「読む楽しみ語る楽しみ」

かかりつけの医者の紹介状を持って昭和医大病院へ。
読書会シャドネーの会は欠席する。小松左京「日本沈没 上・下」(小学館文庫)。

仏壇を自宅の仕事部屋に設置してから半年。まだ慣れていない。
お供えをするのを怠ることがある。
そのたびに、父母に申し訳ないと思う。

「さむいさむいと、コオロギがないていました」。
これは自分が小さな頃、読んでもらった絵本「ピノキオ」の冒頭の一節である。
「伸ちゃんは本が好きだったね」とは死んだ母の口癖だった。

毎日、この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を書いている。
日によって書くことを探すのに苦労する日と、書く材料が多すぎて困る日がある。
この頃気がつくのは、その日その日の「日記」には毎日テーマがある、いや、伝えたい気分があるということだ。

小松左京「読む楽しみ語る楽しみ」(1985年 集英社文庫)は文庫本の「解説」集だが、その中味は濃くて一つ一つの文章が長い。読むのにエネルギーが必要である。
今回、読む気になったのは「高橋和巳」と「開高健」に関するエッセイだけ。
小松左京は京都大学時代からの友人・高橋和巳の姿勢にたいして本質的な反論をしている。

< 「知識人」のみ(傍点)、現代にあって一人苦悩するわけではない。「知識人」のみが「無限責任」の十字架を負うものではない。そしてまた、かかえている問題の精神的高さという点ではそのように、これ見よと十字架をせおうて見せるものだけ(傍点)が「知識人」の名に値するものでもない。

十字架は、万人(傍点)の負う所のものであり、一方、社会や、時代あるいは超(傍点)時代や、人類文明に対する責任は、もし現実(傍点)に果そうと思えば、決して一人では(傍点)負い切れないものであり、社会的連帯の行為を通じてしか果し得ないものであるが故に、それを一人で(傍点)負おうという不可能をこころみるものは、かえって「現実的な責任分担」を果し得ず、また一方では連帯を破壊することになると私は思う>。

この趣旨の文章は、このあとも延々とつづくがここでやめる。
高橋和巳の本は若い頃よく読んだが、いまは読む気がしない。ネット古書店「二十世紀文庫」でもあまり売れない。小説「邪宗門」だけは読みたいと思っている。
埴谷雄高は、高橋和巳を「苦悩教の教祖」と呼んだ。その「苦悩」はあまりにも独りよがりで性急すぎる。
いまや、「知識人」の役割や責任に期待する者はどこにもいない。

小松左京は同じ大阪人の開高健に対して大いなる共感を示している。

< 彼(開高健)の文章についてよくいわれる「粘っこい饒舌(じょうぜつ)」は、絶え間なく、丹念に語りつづけ、汚物を美にかえつづけなければ生きて行けなかった状況におかれたものだけが身につける、何かうずうずとしたアンビヴァレンツ(両面価値)を底に秘めた饒舌だ。――そしてこの饒舌はまた、まがうことなき大都会の、大阪の、下町の、古く繊細(せんさい)な文化の蜜なのである>。

2011年10月7日(金) 肺検査 木田元 「反哲学入門」 「夜の紅茶」

すべての体調不良の原因は「肺」だった。
昭和大学藤が丘病院の肺検査のため、今月の次の仕事は辞退する。
検査日程が色々あって未定だし、体調不良のためである。

日本語ボランティア
古本屋開業講座
ネット古本屋一日実体験講座

ネット古本屋「二十世紀文庫」は継続する。
読書会 酣(たけなわ)の準備はする。スウィフト「ガリヴァ旅行記」。

木田元「反哲学入門」(2010年 新潮文庫)は、「解説」の三浦雅士が何といおうと、自分には難解な本である。
三浦雅士の解説「名演奏家・木田元の秘密」の以下の文句は帯にも使われている。

< 木田元著『反哲学入門』はまぎれもない名著です。
もしも十代のときにこの本に出会っていたら、こちらの人生も違っていただろうと思う。若い時期にこの本に出会える人がまったく羨(うらや)ましい限りです。
『反哲学入門』の特色を一言でいえば、西洋の思想の歴史、とりわけその根幹であるいわゆる哲学の歴史が、鷲(わし)づかみにされている>。

三浦雅士によると、この「反哲学入門」よりも易しい本は木田元の他の著作になさそうだ。
木田元の本はいくつも持っている。仕方がない、まず次の本を読もう。

「反哲学史」(2000年 講談社学術文庫)
「現代の哲学」(1991年 講談社学術文庫)

同じ著者の本をいくつか読めば、むずかしくても記述は必ずダブっている。大事なところは何度も出てくるに決っている。そうなれば少しは理解できるようになる。長年読書をやっている者の知恵である。
結局、自分のわかることしかわからない。こう思えば気楽なものである。

江藤淳の随筆集「夜の紅茶」(1972年 北洋社)が二十世紀文庫で売れたので、自分も読むことにする。青い色の函に表紙は布製、豪華なものである。

「あとがき」

< これは私にとって三冊目の随筆集である。
批評や論文を書くのは、ひかえ目にいってもなかなか骨が折れるが、随筆を書くのはいつでも愉しい。
仕事が終ったあとの、充ち足りた自分だけの時間。スタンドの燈が机の上に柔かくひろがって、いま、お前はお前自身にかえっている、とささやきかけて来るような時間。そういう時間にひたりながら、遠い音楽に耳を澄ますような気持で、私は随筆を書く>。

以上、いい文章だなと思う。自分でもこういうさり気ない文章を書きたいと思う。
確かに江藤淳は随筆を愉しげに書いている。

2011年10月8日(土) 検査 「お訴え」 自己表現 「邪宗門」解説

昭和大病院へ。CT検査。15分で終るという。

「いやはや語辞典」(読売新聞10/7夕刊)。
河合祥一郎(東大教授・英文学)の「お訴え 訴える力のなさ 暴露」。

< そもそも「訴え」という言葉には、相手の注意をむりにでも自分へ向けようとする強い意味があるので、これに丁寧語の「お」はそぐわない。
ましてや、謙譲語の「させて頂く」をつけてしまっては、本気で訴えていないことを暴露しているようなものだ。
慇懃(いんぎん)無礼どころか、政治家として真剣さに欠け、聴衆を客扱いしている態度を露呈してしまっている>。

政治家の言う「お訴えさせて頂く」、イヤミな言葉だ、気持悪い。
日本人は誰でも喋るのが下手である。ほとんどの日本人は決まり文句しか言えないのではないか。個性がない。外交能力は無に等しい。
さらに、日本語の「敬語」はむずかしい。ぞんざいではダメだが、丁寧すぎても信用されない。何か目的があるのではないかと勘ぐられる。

毎日、この「日記」を書いているから少しは自己表現できているが、全面的な開花ができているとはいえない。
コラム、随筆、エッセイ、論文、小説、等々、何でもいいのだが自らをきちんと表現したいと思っている。

「邪宗門」を読みたいと思って、「高橋和巳作品集 4」(1970年 河出書房新社)を在庫から持ってきた。この本は分厚い。読む前に戦意を喪失する。
例によって「解説」を先に読む。吉本隆明が書いているから。
ところが、この「解説」が異常なのだ。
「邪宗門」のことも「高橋和巳」のことも書いていない。ただ「新興宗教」一般のことを説明しているだけ。
吉本隆明は高橋和巳に冷たい、関心が薄い、このことがわかるだけだ。編集者は「解説」を別の人に書かせるべきだった。
吉本隆明は最後に「注記」として次の文章を書いただけ。

< おわりに、高橋和巳さんの健筆と健康を祈る。なぜならば、わたしはかれが現在大学教師としてしめしている<善意>と<良心>の質をさほど評価していないが、その<善意>と<良心>の質的な特徴にもかかわらずうみだしている幻想と現実にたいする優れた認識や感性の表現と、その人格とを愛惜してやまないからである>。

2011年10月9日(日) 食欲 スティーブ・ジョブズ 「君たちは何のために学ぶのか」 孫たちへ

食欲がない。これには困ったものである。
三食は食べている。が、何を食べても本当に旨いと思わない。色々工夫している家内にたいして悪いなと思う。
酒も毎晩飲んでいるがこれも同じである。飲む量が少ないから、酒類がなかなか減らない。
「食欲の秋」はダメだが、「読書の秋」のほうは大丈夫だ。

マックのスティーブ・ジョブズ氏が亡くなって世界中で騒がれている。
ネット古本屋のくせに、これほどの人とは知らなかった。
「ニュースの英語」(読売新聞10/8夕刊)は「transform(一変させる)」。

Steve Jobs, who transformed the worlds of personal computing, music and mobile phones, died Wednesday at the age of 56 after a years long battle with pancreatic cancer.

 和訳:パソコンや音楽、携帯電話の世界を一変させた(傍線)スティーブ・ジョブズ氏は、膵臓(すいぞう)癌との何年もの闘病の末に、5日、56歳で死去した。

榊原英資(さかきばらえいすけ)の「君たちは何のために学ぶのか」(2011年 文春文庫)は、自分が孫たちのためにまず読んで、娘夫婦にも読んでもらおう。

< これから働こうとする人々には、ぜひ「代替できないような仕事をやれる力を身につけること」を目指していって欲しいと思います。
 ほかの人でも置き換えられる仕事は、発展途上国の会社にアウトソーシングできる仕事ということです。そうではない仕事、自分にしかできない仕事をする「スペシャリスト」「プロフェッショナル」になること。
若いみなさんはこれから、「どうやってプロになるか」を考えなければいけません>。

< 本当のプロフェッショナル、スペシャリストとは、その人ならではの仕事の能力を持った上で、他人ときちんと会話をしながら仕事のできる人のことなのです。
 そのための共通の土台を持つこと、そこに基礎教養の大切さがあります。
 そして、外国語の習慣もまさに、そのためにあるといえます。(中略)
 外国語を学ぶことは、これからの日本人にとって必須といえるでしょう>。

孫たちへ。

1 日本に閉じこもるな。世界を目指せ。
2 自分の好きなこと、個性を見つけよ。
3 東大を筆頭とする日本の受験環境を無視せよ。
4 外国語を勉強し、海外留学せよ。最低、英語と中国語。
5 読書せよ。日本と世界を知れ。

2011年10月10日(月) 体育の日 体力 「辛亥革命100周年」 「日記」 「20世紀言語学入門」

体育の日。
自分にとって最も関係のない日。特に現在は。

現在、今までの人生で体力がいちばん衰えているのではないか。脚も弱った。
少しの坂で直ぐハアハアあえぐ。歩くときに坂や階段が気になる。下り階段は足がもたつくからこわい。
ネット古本屋は商売柄、本を運ぶから、バッグで運べる本の量が常に気になる。手荷物が重すぎると階段を上ることができない。情けない。ほとんどはエスカレーターを使うから、脚がまた弱くなる。
弱気は禁物。

「江沢民氏 健在 辛亥革命記念大会に出席」(読売新聞1面)
「中台「統一」呼びかけ」「胡書記演説 孫文の「中華振興」引用」(4面)

「辛亥革命100周年記念大会」か。
「中国にとって同革命は、国民党を指導した孫文を「国父」と仰ぐ台湾との重要な接点だ」(4面)。
「辛亥(しんがい)革命」の詳細は知らない。
尾鍋輝彦「二十世紀 3 辛亥革命」(1977年 中央公論社)を在庫から持ってこよう。

「晴耕雨読―古本屋の読書日記」に書かない、書けないこともある。何かに対して差しさわりがあることは書けない。
それは世の中の日記すべてに言えることだ。
石川啄木「啄木・ローマ字日記」(桑原武夫編訳 岩波文庫)が読みたくなった。
啄木は「ローマ字日記」で何を隠そうとしたのか。何を表現したかったのか。

加賀野井秀一「20世紀言語学入門 現代思想の原点」(1995年 講談社現代新書)の冒頭の文章が面白い。
本というのは冒頭の数頁で勝負が決るものである。駄本はすぐに馬脚を現す。
いや、この本はちがう、レベルが高そうだ。

「プロローグ――「言語と思考」から「言語の思考」へ」

< 私にとって、大学で受けもつフランス語の初級講座は、いつも小さな発見に満ちている。(中略)
《Dring dring!》 : le telephone. ―Allo!
「リン、リン」電話です。――もしもし。

 なんの変哲もない一節と思われるかもしれないが、実はここには、言語が私たちの無意識の内におよぼしてくる拘束力をかいま見るのに、恰好(かっこう)の資料が秘められている。
このフランスの電話は「ドリーン、ドリーン」と鳴っているのだが、日本人は「リン、リン」と訳す。「アロー」という応答の言葉は、「もしもし」となり、それも「やあ」でも「もし」でもなく、その「もし」を二度くり返した「もしもし」なのである>。

「20世紀言語学入門 現代思想の原点」か、面白そうだ。
ところが、看板に偽りあり。「入門」といっても全然やさしくない。

2011年10月11日(火) 山歩き 体重 「自我と思想」 鶴見俊輔 「読書案内」

山歩きの夢を見た。青森県の丘陵である。
現在、自分がきちんと歩けなくなったせいかもしれない。
山歩きといっても、登山は自分の趣味ではない。
若い頃、不動産の仕事をしていたときに、取引予定の土地の境界(けいかい)を確認するために山を歩いた。山の蕗(ふき)、土筆(つくし)、ぜんまい等を摘んで、新婚家庭にお土産に持ち帰った。南部弁が懐かしい。
そういえば、来年で結婚40年になる。

体調不良のため現在の自分の体重は50kgとなった。
だから、次のような話に興味をもつ。
鮎川信夫の対談集「自我と思想」(1982年 思潮社)の鶴見俊輔との対談「戦争について」である。

鶴見 ガリガリにやせておられたんですか。
鮎川 兵隊検査のときは五二キロしかなかったですね。今が七三キロですから。
鶴見 わたしは兵隊検査のあたりは三九キロぐらいですよ。小学校一年のときから常に男女を通じて一番軽いんです。
鮎川 三九キロってのは小さいですね。
鶴見 それでもそのときは懲罰的な意味で合格にさせられちゃってね。もうそのときはカリエスの異常突起がでてきたんですよ。すぐそこが腐り始めたから、ちょっと見ればわかるんですがね。
鮎川 第二乙ですか。
鶴見 第二乙です。とにかくアメリカから帰ってきてすぐでしょう。ブルジョワの息子でアメリカなんか行ってきた、それが何がなんでも合格にさせられる理由なんだ。

以上、長々と引用してしまった。
最初は体重のことだけで引用する気になった。旧日本軍は何て体重が軽い兵隊を集めていたか。
ところが、引用の途中になって、「兵隊検査」が「懲罰的な意味で合格」ときて、日本という国はなんて嫌な国なんだと思う。

米国留学中の鶴見俊輔は日本の敗戦を確信していた。米国に残る道もあったが、それでも帰国した。
それなのに、「三十九キロ」の肺病病みの若者を「第二乙」の兵隊にさせる。兵役制を維持する役人の根性たるや絶望的である。

モームの「読書案内 世界文学」(原題“BOOKS AND YOU” 西川正身訳 1997年 岩波文庫)。
小さな本だから、スウィフトについては以下の指摘だけである。

< 「ガリヴァー旅行記」は、機知あり、皮肉あり、さらに巧みな思いつき、淫らなユーモア、痛烈な諷刺、溌剌とした生気をもった作品である。その文体は感嘆のほかはない。わたしたちの国語であるこの厄介な英語を用いて、スウィフトのような、簡潔で明快で、素朴な文章を書いた者はほかにはいない>。

2011年10月12日(水) 「江戸ことば・東京ことば辞典」 自分の言葉 鮎川信夫

二十世紀文庫在庫から次の本を見つけた。
松村明「江戸ことば・東京ことば辞典」(1993年 講談社学術文庫)。
どこかで誰かが書いていたが、400年前くらいの日本人となら話が通じるそうだ。
となると、江戸時代の人間なら当然話ができるはず。

「まえがき」

< 江戸ことばは、近世という時代を背景にし、江戸という都市を中心にして行われたものである。その中には、今日の日常語には用いられなくなったようなことばもあるが、同時に、今もなお、ひろく一般に用いられているような語も多い>。

最初の「あ」を見ただけでも、知っている言葉がごろごろしている。

「相合傘」「あいづち」「あいにく」
「相棒」「青菜に塩」「青二才」
「あかぎれ」「あがったり」「あかぬけ」
「赤の他人」「あかんべい」「秋の空」 ・・・・・・。

式亭三馬の「浮世風呂」がたくさん引用されているが、これは手元にない。
十返舎一九「東海道中膝栗毛 上・下」(岩波文庫)は在庫にあるから読もう。これなら会話が多い。少しはわかるだろう。

自分の言葉のルーツを考える。
自分の父方の祖父母は早くに死んでいるから、話をしたことがない。だから祖父母がどういう話し方をしたか見当がつかない。
祖父は島根県出身、同志社大学英文科卒。東京都庁勤務。酒飲みだった。
祖母のことはよく知らない。幼稚園の園長をしていた。祖父母は父が小さい時に別居している。
母方は東京下町。母には実の父母と養父母がいた。
自分の両親は二人とも東京育ち。父も母も親から口移しされた言葉がある。

自分は東京都の港区金杉橋で生まれ、中野区で育ち、中学2年のときに横浜市鶴見区に引っ越した。東京と横浜の言葉が混ざっている。横浜弁の「じゃん」は今でも出ることがある。

吉本隆明との関係で、鶴見俊輔と鮎川信夫のことが気になる。二人の年代は吉本隆明の兄貴分である。
鮎川信夫「自我と思想」(1982年 思潮社)の秋山駿との対談「精神の確立と戦争」。
対談は興味深い。文章を書いているときと違って、相手の話し方次第で思いもかけない話が出てくる。

< 鮎川 人生っていうものを深く考えればある事を指して得と言い、ある事を指して損と言う、そんなことはほとんど意味をなしていないと言えるんじゃないか。
戦争だってそうですよ。勝った敗けたって言うけど、日本だってそれじゃ勝てばよかったのかっていうことですよ。敗戦でもって得したのかもしれないじゃないですか。それはもう全然わかんないですよ>。

< 鮎川 戦争について書かなかったっていうのは、ぼくなんかでもずいぶんありますね。『戦中私記』書いて、戦後十年くらいたって引っ張り出してきて見たとき、確か書いたはずだと思うことがほとんど書いてなかったですね。ずいぶん抜けていましたね。あまりに理念的にばっかり書きすぎちゃって、肝心の事実的な記述とかをやらなかったですね>。

鮎川信夫「戦中私記」(1970年 思潮社)を読もう。
その最後に吉本隆明が「鮎川信夫論 交渉史について」を書いている。
本文は読んでいないが、この文章だけは以前に読んでいる。線引き部分を引用する。

< わたしは、鮎川信夫の発想の異質さを、年代のちがいに帰していた。きっとかれの思考をささえている方法は、わたしなどの知らぬ戦前のモダニズムの教養によるのだろうと推測した。この推測は、あまりはずれなかったと思う。

 わたしは鮎川をつうじて、もやもやと明るく、そしてすこし頼りなく、頭のはたらきは悪くなく、事物にたいしてシニカルであり、遊びが好きなという一時代の青春と、一群の詩的青年たちのイメージを想像することができた。そして鮎川はこの種の青春のなかで、とびぬけた資質をもっていたにちがいないとおもった。

 戦争は、おそらくこの種の一群の青春にふかい倫理性をあたえた>。

< 鮎川は、軍隊で優秀な兵士として上官に認められるには、秘訣があるのだ。それは人が嫌がること、たとえば罰を受けてなぐられるときには、いつも真っ先に受けるようにすればいいんだ。(中略)と云った>。

2011年10月13日(木) 尻が痛い 「日記」の効用 充実した日々 励ましメール 福原麟太郎

尻が痛い。
パソコンの椅子、読書用のテーブルの椅子、最近やせたせいだろう、座ると尻が痛い。
家内に頼んで厚い座ぶとんを椅子に敷く。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を10年間、自分のホームページに書いてきてよかった。
悪筆なので、もしノートに書いていたら自分でも読めないことがある。パソコンだとそういうことがない。
「毎日更新」を宣言しているので、サボるわけにいかない。
記録としても助かる。例えば、今回はいつから食が細くなってきたのか、読みかえしてみればわかる。
日々の思いを毎日書いていると気分を発散できる。

今まで以上に充実した日々を送りたい。毎日を大事に過ごしたい。そう思う。

読書会 酣(たけなわ)の仲間から、励ましのメールをもらった。

< 体の調子がおもわしくない様子。
心配しています。
足腰は、鍛えるに越したことはありませんが、
急激な運動は、心臓にも負担がかかるので、
気をつけて、ゆっくりとしてください。(中略)

門脇さんにはまだまだいろいろなことを教えてもらいたいので、
どうか、体に気をつけて、無理せずお過ごしください>。

気になる本というもの。これは一体何なのだろう。
内容をほとんど理解していないのに、自分の本棚でスタンバイしている本がたくさんある。
その一部は次のとおり。
両方とも英文学の分野である。若いころ「英米文学科」に1年間だけ在籍したことがある。そのせいかどうか自分でもわからない。

ボズウェル「サミュエル・ジョンスン伝 全3冊」(神吉三郎訳 1941年 岩波文庫)
福原麟太郎「詩心私語 人と思想」(1973年 文藝春秋)

福原麟太郎の本は冒頭の長編評論「チャールズ・ラム伝」が読みたくて買ったのだが、先に「詩心私語」の短い随筆を読んでみた。巧いものだと思う。
「第十三番目の智慧」は「いろはカルタ」について。

< 京都で始まったのは、安永三年だというのだが、それは一七七四年である。十八世紀の中葉、京都から江戸へ伝播するまでに、どのくらいの日時がかかったものであろう。

 い、一寸先は闇。犬も歩けば棒に当る。
 ろ、論語読みの論語知らず。論より証拠。
 は、針の穴から天をのぞく。花より団子。

というふうに変化するに至った年月の長さはどのくらいであったであろう。
先に書いてある方が京都で、あとが江戸だが、京都の方は、何だか教訓的で、江戸の方は、投げやりで、実際的で、享楽的である。と、ここまでのところ、非常に性質が違っている。い、ろ、は、の三字は頭の方だから、この相違は、相当、性格的であると考えてよい>。

以下省略。
福原麟太郎の文章は「点」が多いな。引用するとわかる。自分も、もっと遠慮なく「点」を使わせてもらおう。
「いろはカルタ」の解釈だけでもエッセイは書ける。と思っても、どう処理するのか、そう簡単なことではない。
文章を書くことは決して楽なことではない。

2011年10月14日(金) 老眼鏡 いわき梨 鶴見俊輔 「転向研究」

午前中、昭和大学病院。

昨日、老眼鏡を見失った。車通勤して帰宅したら気がついた。
もう一度事務所に車で戻って探したが見つからない。
ないと困るので眼鏡屋に行ったら、無情にも「節電中のため19時半閉店」とあった。

遠近両用眼鏡はあるから何とか仕事はできるが、パソコンが困る。デスクトップだから見るのに苦労する。この「日記」を書くのが大変。
読書しても老眼鏡のようにすっきり見えない。困った。目が不自由だ。
早急に新しい老眼鏡を手配しよう。
体調不良に加え、これである。泣きっ面に蜂、踏んだり蹴ったり。

田舎から「サンシャインいわき梨」が届いた。
福島県知事といわき市長の「放射性物質の緊急時モニタリング検査」結果報告が入っている。「ND」とある。
早速、孫たちにおすそ分け。

鶴見俊輔は異色の思想家である。現在、89歳。吉本隆明より2歳先輩。
生きているうちに著作をきちんと読んでやろう。
「転向」は鶴見俊輔の最も大事な分野である。

「転向研究」(1976年 筑摩叢書)
思想の科学研究会編「転向 全三巻」(1959年 平凡社)

鶴見俊輔の「転向研究」は、「転向 全三巻」のうち鶴見俊輔が担当した箇所の集成だ。
「目次」を見ても鶴見俊輔の視野の独自性と広さがわかる。

「転向研究」の「目次」

 転向の共同研究について
 後期新人会員 林房雄・大宅壮一
 虚無主義の形成 埴谷雄高
 翼賛運動の設計者 近衛文麿
 翼賛運動の学問論 杉靖三郎・清水幾太郎・大熊信行
 軍人の転向 今村均・吉田満
 転向論の展望 吉本隆明・花田清輝

「転向の共同研究について」

 私たちは転向を「権力によって強制されたためにおこる思想の変化」と定義したい。

(一)転向というのは必ずしもそのままで悪いことではないということ。
(二)ただ転向の道すじをはっきりさせる手続きをとることが、本人にとっても公共にたいしても有用であるということ。
(三)転向を研究し、批判するわれわれにとって観点の自由な交流を計ってゆく集団的努力が必要だということ。(以下略)

以上の「転向研究」の中で自分がよく知っているのは「埴谷雄高」と「吉本隆明」だけ。その評論としても優れたものである。

2011年10月15日(土) 老眼鏡 入院手続き 会食 セリーグ 「2004年 二十世紀文庫ベストセラー」

老眼鏡は眼鏡屋に依頼したが、出来上がるまで100円ショップの眼鏡でごまかすことにする。遠近両用眼鏡よりよく見える。

現在の症状は、やせた、足が重い、咳が出る。肺が原因。
10月18日(火)から昭和大学病院に入院する。入院手続き書類を作る。
わが人生において入院は初めての経験だから、どうもイメージがわかない。
早く良くなって、ネット古本屋「二十世紀文庫」と、日記「晴耕雨読」と、読書会と、日本語ボランティアに復帰したいものである。
「二十世紀文庫」の入院中の処理を決めておかないといけない。これが意外と大変だ。
入院中は注文閉鎖、日記「晴耕雨読」中断。メール・郵便はためておくしかない。

夕刻、自宅で家族揃って会食。
自分は食欲はないし酒もあまり飲めないが、みんなにはふんだんに食って飲んでもらいたいと思う。

プロ野球のセリーグが終盤になって面白くなってきた。もちろん、自分の関心はジャイアンツ中心だが。
クライマックスシリーズへ向けて、中日・ヤクルトの優勝争い。巨人・阪神の3位争い。

下記のとおり、2004年に「二十世紀文庫ベストセラー」を発表し、感想文を募集した。6年前のことである。
その時は、「第2位 歴史の終わり」の感想文が「金メダル」をとった。その文章は二十世紀文庫HPに残っている。
下記の本のほとんどは、今でも「二十世紀文庫」で売れている。

第1位 「菊と刀」 ルース・ベネディクト  日本文化論の名著
第2位 「歴史の終わり」 フランシス・フクヤマ  21世紀を見渡す思想書
第3位 「ヨーロッパ退屈日記」 伊丹十三  一時代早かったエッセイ
第4位 「女たちよ!」 伊丹十三   一時代早かったエッセイ
第5位 「英語教育大論争」 渡部昇一 平泉渉  英語できますか?

第6位 「目撃者 「近藤紘一全軌跡」より」 近藤紘一  ベトナムから遙かに
第7位 「ドイツ参謀本部」 渡部昇一  ドイツ的とは?
第8位 「海の都の物語」 塩野七生  女流ナンバーワンの歴史書
第9位 「第三の波」 アルビン・トフラー  アメリカ第一級の評論家
第10位 「日本人と「日本病」について」 岸田秀 山本七平  日本人論の白眉

第11位 「氾濫」 伊藤整  小説の醍醐味
第12位 「砂のように眠る むかし「戦後」という時代があった」 関川夏央  「戦後」とは何だったのか?
第13位 「私の金儲け自伝」 邱永漢  邱永漢の本格的自叙伝
第14位 「七転び八起きQ転び 邱家の子育て親育て」 邱世嬪  邱永漢一家の抱腹絶倒の日々
第15位 「陸奥宗光」 岡崎久彦  日本近代外交の立役者

第16位 「海は甦える」 江藤淳  ドキュメンタリー・ノヴェル
第17位 「日本型リーダーの条件」 山本七平  日本人にとってリーダーとは?
第18位 「滄海よ眠れ ミッドウェー海戦の生と死」 澤地久枝  戦記文学の傑作
第19位 「レイテ戦記」 大岡昇平  戦記文学の傑作
第20位 「疵 花形敬とその時代」 本田靖春  「戦後」とは何だったのか?

2011年10月16日(日) 会食 「箍が緩む」 軽い本 「東海道中膝栗毛」

昨晩の家族との会食は楽しかった。
入院を前にしてのものだったが、孫たちは気づかなかったようだ。

自分の入院中の自宅作業について家内に教える。
新聞スクラップとパソコン関係。

昨日、近所を歩いている時に転んで手足に擦り傷。歩くことに自信をなくす。
明日の出勤は車にしよう。といっても、駐車場までは坂を歩く必要がある。

「箍(たが)が緩(ゆる)む」を調べる。

「慣用句ことわざ辞典」(三省堂)
「年を取ったり緊張が緩んだりして、することに締りがなくなる」。

「明鏡国語辞典」(大修館書店)
「たが(箍) 桶・樽などの外側にはめる輪。竹・金属などでつくる。
「―が緩む(=しまりがなくなる。また、年老いて気力がなくなる)」。

現在、体調不良と入院直前のせいか、面倒な本を読む気がしない。
入院用に持っていく本もそうなるだろう。
入院には当然、文庫本だろうが、何冊持っていこうか。

軽い小説とノンフィクション。
藤原審爾「昭和水滸伝 全3冊」(1981年 角川文庫)
後藤正治「リターンマッチ」(2001年 文春文庫)
大崎善生「将棋の子」(2003年 講談社文庫)

藤原審爾の大衆小説は昔よく読んだ。面白かった。
最近、二十世紀文庫で「天空拳勝負録 全3冊」(角川文庫)が売れた。
「昭和水滸伝」を読もう。再読である。
本のうたい文句。

< 剣道の達人・石川義信の道場には、風変わりな弟子たちがそろっていた。
 ドスを持ったら無敵のやくざ者、アッという間に十人を倒す空手遣い、二十メートル先の雀の頭に小石を命中させる若者・・・・・・。
全員が義信の教える正義を守るために、男と技を磨いていた。(中略)
 日中開戦前夜を舞台に、正義と悪の激烈な戦いを描く痛快傑作小説>。

十返舎一九「東海道中膝栗毛 上・下」(1973年 岩波文庫)は読むのに苦労しそうだが、何とか理解できそうだ。
この本のうたい文句。

< ご存じ弥二郎兵衛・北八の道中記。
江戸は八丁堀をふりだしに、名所旧跡をたずねつつ伊勢神宮から京・大阪へと生来の知ったかぶりや見栄っぱりで次々としくじりを重ねてゆく。
泊り泊りの失敗譚や駄洒落・狂歌の洪水の中で各地方の風俗習慣方言などが巧みに紹介され、ただわれわれを笑わせるだけの物語でないことを感じさせる>。

「弥二郎兵衛・北八」の冒頭の会話。江戸弁がさえる。

万年屋のおんな「おはようございます

弥二郎兵へ「二ぜんたのみます

きた八「コウ弥二(やじ)さん見なせへ、今の女の尻(けつ)は去年(きょねん)までは、柳で居(い)たつけが、もふ臼(うす)になつたア。どふでも杵(きね)にこづかれると見へる。そしてめんよふ、道中(だうちう)の茶屋(ちやや)では、床(とこ)のまに、ひからびたはなをいけておくの。あのかけものをみねへ。なんだ

弥二「アリヤア鯉(こい)のたきのぼりよ

北「おらア又、鮒(ふな)がそうめんをくふのかとおもつた

2011年10月17日(月) 注文ストップ ドナルド・キーン 芭蕉 「スターリン獄の日本人」

脚がつって目が覚める。朝はまだ早い。
寝ている時に右脚のふくらはぎがつることがこの頃多い。
起きたから、忘れないうちに入院連絡のメールをいくつか発信する。

事務所へ注文の本を取りに行く。当分、事務所へ行けない。

昨日、且式部と打合せ。
10月18日から入院するため、二十世紀文庫のネット注文を止める。
「晴耕雨読」は10月18日で止める。
二十世紀文庫ホームページにその旨広報する。

昨日、BSテレビで「ドナルド・キーンと平野啓一郎」の対談を見た。
ドナルド・キーンは「日本文学の歴史 全18巻」(中央公論社)全般の大家だが、本来の専門は近世文学の松尾芭蕉、近松門左衛門である。
日本語の美しさを表わすものとして、「音」に関する発言が印象に残った。
例えば、次の句は「o」(お)の音である。

  夏草や 兵(つはもの)どもが 夢の跡

次の句は「i」(い)である。

  閑(しづか)さや 岩にしみ入(いる) 蝉の声

ドナルド・キーンは、「俳句の翻訳はむずかしい、どうしても翻訳するときに説明してしまう」とも言っていた。

ここで、ドナルド・キーン「日本文学史 近世篇 上」(徳岡孝夫訳 1976年 中央公論社)の「松尾芭蕉」を開けてみる。一部だけ読んでいる。
晩年の句をいくつか引用する。句の翻訳はドナルド・キーン。

  此(この)道や 行人(ゆくひと)なしに 秋の暮

Along this road
There are no travellers ――
Nightfall in autumn

  秋深き 隣りは何を する人ぞ

Autumn has deepened
I wonder what the man next door
Does for a living?

  旅に病(やん)で 夢は枯野を かけ廻(めぐ)る

Stricken on a journey,
My dreams go wandering rounnd
Withered fields

最後に現在の自分の心境に近い一句。

  死にもせね 旅ねの果(はて)よ あきのくれ

I haven't died, after all,
And this is where my travels led ――
This end of autumn

内村剛介「スターリン獄の日本人 生き急ぐ」(1985年 中公文庫)

本のうたい文句。

< 敗戦直後、平壤で捕えられた二十五歳の著者は、いわれなき“戦犯”の罪を押し着けられ、二十五年の禁錮刑を言い渡された。
そして十一年、過酷で非情なソビエトの獄とラーゲリで、生きるだけの囚人生活を強いられつづけた。
これは、その不条理の中で呻吟する魂の全記録である>。

できれば、こういう類の本は読みたくない。胸が苦しくなる。
内村剛介は吉本隆明の友人である。吉本隆明をして、「ソ連・ロシアについては内村剛介の発言だけが信用できる」と言わしめた。

2011年10月18日(火) 入院 励ましメール 体力 老眼鏡 本の量

本日、昭和大学病院に入院する。
午前10時までに入院手続き。息子の車。
午後3時、家族も病院に来る。

入院通知のメールを友人・知人に送信したので、励ましのメールをもらった。心強い。
留守宅の家内には子供や孫たちが遊びにくることになっている。

二十世紀文庫の注文は停止したし、「晴耕雨読」も今日まで。明日から休む。
この日記ソフトは、その日の分をその日に書かないといけない。明日から空白が生ずることになる。

昨日、注文の本を取りに事務所へ徒歩で出勤したが、体力の衰えは激しい。
そろりそろりと歩くのがやっとだ。
本の段ボールを下ろしたのはいいが、元の場所に戻す力がない。
登録待ちの本ケースが、相当積み残してある。

失くした老眼鏡が見つかった。よかった。
予想通り、事務所の床に落ちていた。
老眼鏡は明日、もう一つできるから、読書には便利だ。

入院は初めてなので、新入社員の心境だ。何が何だかわからない。
自分の日常生活の必需品、コーヒー、麺類、酒類、これが自由にならない。コーヒーだけは売店の缶コーヒーがあるか。

入院がどのくらいの期間となるのかわからないので、持って行く文庫本の量の見当がつかない。大体、本を読める体の調子なのかどうかもわからない。
第一弾、第二弾と分けておいて、まず第一弾を持っていこう。
何しろ、たくさんの本が傍に控えていないと落ち着かない。
自分の本読み体質には困ったものだ。

2011年10月20日(木) 検査入院 「晴耕雨読」 「闘病備忘録日記」

2泊3日の検査入院が終了したので午前中に昭和大学病院を退院。車で迎えに来てもらう。
今日は寒い。久しぶりの娑婆(しゃば)の風は気持ちがいい。
さらに、通院の検査がまだ何回かある。検査が全部終了するのは1週間後である。

「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は入院中は書けないが、自宅から通院中は書くことができる。
HP広報は、「休みます」から「不定期ながら継続します」に変更。

入院中はパソコンを使えないので、「闘病備忘録日記」をノートブックに手書きで書くことにする。

2011年10月21日(金) 朝の楽しみ 検査 読書環境 「昭和水滸伝」

寒くなった。セーターが欲しい季節になった。
もうすぐ11月になるんだ。
検査入院中、病院内は暑いくらいだから気がつかなかった。

喉が苦しくて咳が出る。何度も目が覚める。
内視鏡検査後に飲んだ薬の影響か。服用をやめる。

朝の楽しみがなくなった。メールを開ける愉しみである。
毎朝、起きたらすぐにメールを開けると、注文メールがきていた。
今回は自らの病気のために注文できないように止めてあるので、注文メールがくるわけがない。

昨晩は心配していた妹たちと電話する。娘と孫も来る。

午後、通院による検査2件。昼食は食べられない。

病院は読書環境が良くない。期待はずれである。
照明が暗い。ベッドの「あたま」を「あげる」に設定しても、椅子に座っている形にならない。腰が痛くなる。
できれば長期入院はしたくないなあ。

3日間の入院中に読めたのは、藤原審爾「昭和水滸伝 上・中・下」(1981年 角川文庫)のうち、(上)(中)2冊だけ。
何しろ「昭和」の「水滸伝」である。大長編。登場人物も多い。
日本人の「男」は、どう生きるべきか、書いてある。人生訓に満ちている。
現在はあまりむずかしい本を読む気がしない。

この本は再読だから、ときどき退屈する。仕方がない。
この「日記」同様に、文章ごとに行換えしている。読みやすい。大衆小説の作法か。
どういう箇所に付箋をしたか、見てみよう。

「その、しかし、しかしというのは、おやめなさい。男はじっと、覚悟でものを考えなきゃ、駄目ですよ。頭の先できょろきょろ考えたりしないでね」。

「不幸な出来事を、どう受けとめるかということだよ。わざわいを転じて幸いを招くか、わざわいをただ歎(なげ)くか。わざわいを、おのれのいたらなさのせいにするか、その受け止めようで、道は別れるものだ。運のよい者は、おのれのいたらなさとして、それを悔(くや)むことが出来る。悔んでのちに励むことが出来るのだ」。

2011年10月22日(土) 運動会延期 闘病態勢 「開高健の文学論」 「ガリヴァー旅行記」

早めに目が覚める。二度寝する。

雨のため、孫たちの小学校の運動会は明日まで延期。
久しぶりに事務所まで行こうと思ったが、雨なのでやめる。歩くことに自信がないこともある。

世間との接点を断って、闘病態勢に入った。世間的には無に等しい。
来るメールは「迷惑メール」ばかり。淋しいが仕方がない。
世の中を見る自分の目が、今までとどう変わるか。

毎日、この「晴耕雨読」を書いてきた。
書くためには、気力と体力が必要だ。
今は書くエネルギーが不足している。そう感じる。

昨日、新刊書店で「開高健の文学論」(2010年 中公文庫)を買った。
「ガリヴァー旅行記」のエッセイがあったからだ。
失敗した、この本は以前読んだ本なのだ。
「『衣食足りて文学は忘れられた!? 文学論』改題」という但し書きに気がつかなかった。

それはともかく、読書会 酣(たけなわ)のために、「ガリヴァー旅行記」についての二つのエッセイを読んだ。
「『ガリヴァー旅行記』」
「『ガリヴァー』の思い出」

< おそらく少年少女時代に名作文庫かなにかで読んだきり諸君はそれでスウィフトを卒業したと思っておられるのではあるまいか。
『ガリヴァー旅行記』の第三部と第四部、これほど栄養ゆたかで血も肉もついて、おもしろくタメになる作品は現代ではまず入手不可能だと思うのだが、どんなものだろう。
理性をめざしてひたすら混沌のままつっ走るスウィフトの情熱を現代はまるで博物館のクジラの骨か、恐竜の骨のように眺め、古すぎますよなどとお粗末幼稚な批評で片づけてしまうのは、どうにも私には片腹痛い>。

< さまざまな現代作家がスウィフトに影響を受け、その散文精神に学んでいる。
ジョイスがそうであったし、モームがそうであった。オーウェルがそうであったし、グリーンもそうであった。(中略)

 迷路にさまよいこんで不定愁訴し、ネズミのようにぶるぶる身ぶるいしてたちすくむばかりの私たちには、もう、暗い情慾とおなじくらいにはげしく熱い、狂わんばかりの理性を回復して哄笑や絶望を奔放鮮明なイメージのうちに素朴な言葉で語るというようなことはできないことなのだろうか>。

「ガリヴァー旅行記」は、結局、本文を読まないと話にならない。

2011年10月23日(日) 運動会 お見舞メール 病人 「アメリカとAMERICA」

孫たちの運動会。上は5年生、下は2年生。
見に行かないといけない。二人の種目を一つずつ見てから帰るつもりだ。

昨日は友人たちからお見舞の電話をもらった。
上の妹からお見舞のメールがきた。

< 少しは食べてますか。
「晴耕雨読」日記を見て、思いました。
危ないから、一人では出掛けないでね・・・
妹からのお願いです。
気をつけてね! > 

完全に病人扱いである。
やっと自分の置かれている立場が理解できた。
そうか、自分は年寄りの病人なんだ。一人で出掛けては危ないんだ。
そういえば、最近、表で何度かころんで、「大丈夫ですか?」と聞かれたことがある。

アメリカに関する本を2冊同時に読んでいる。

鮎川信夫+石川好「アメリカとAMERICA 日米摩擦の底流にあるもの」(1991年 ちくま文庫)
小林信彦・片岡義男「星条旗と青春と 対談:ぼくらの個人史」(1984年 角川文庫)

本を読む気分ではないが、鮎川信夫+石川好「アメリカとAMERICA」だけはざっと読んだ。
鮎川信夫の本だから読み始めたのだが、何だ、石川好がほとんど一方的に喋っている。
「アメリカ」現地を知る者の強みだな。ロシア通の佐藤優の対談本と同じだ。
鮎川信夫の「アメリカ」は活字のアメリカである。

それでも、「アメリカ」という国がいかにでかくて理解しにくい国であるか、簡単にわかりっこないということがよくわかった。

< 石川 アメリカというのはぼくらは国家と考えるでしょ。国家には違いないんだけど、本当は利益追求団体というべきなんです。
アメリカで正義は何かといったら、そこの中でプロフィット(利益)が出るか出ないかだけが正義ね>。

< 石川 われわれは、ここに生まれているから、いやでも日本人なんだけど、アメリカでは常に「おまえらはアメリカ人でなきゃいけない。われわれはアメリカ人なんだ」というふうな反復をする作業がないと、アメリカって成り立たないわけですね。
だから対外的にも常に危機をつくらなきゃいけないということでずっとやってきている。それは過剰な世界性への志向でもあるんですね>。

< 石川 一言でアメリカの魅力は何か、なぜかくも人がアメリカに行くかといったら、やっぱり人間の持っているひとつの変身願望ね、それを具体的にかなえてくれるわけですよ>。

引用したい箇所は山ほどあるが、もうやめる。
実は、引用しない箇所で、いつの間にか頭や心に入り込んでいることが多々ある。
読書の不思議さである。

2011年10月24日(月) 咳 「アメリカと私」解説 「吉本隆明×吉本ばなな」

内視鏡検査を受けてから5日目。その時に始まった咳がまだ止まらない。のど飴でごまかしている。
明日はMR検査があるが、今日は何もない。MR検査が最後の検査である。
事務所へ行きたいが、天気が気になる。雨なら行きたくない。
中途半端な気持だからやめる。

鮎川信夫×石川好「アメリカとAMERICA」(1991年 ちくま文庫)における石川好の発言が面白かったので、江藤淳「アメリカと私」(1991年 文春文庫)の石川好の「解説」を再読する。

< 本来なら、日本人が日本人であることを自覚することは喜ぶべきことなのだが、近代の日本人は、決して率直にそれを喜ぶことができない。
なぜなら、われわれは欧米列強、特にアメリカと出会ったことによって日本人にさせられて(傍点)いるからであって、われわれ自らが内的に自覚症状を起し、日本人になった(傍点)わけではないからである。
江藤氏は、その時このように理解していたはずだ>。

< 一定期間アメリカに住んだのだから、その期日が過ぎれば生まれた国に戻るのは当り前だ、と考えるのは甘い。アメリカの同化力はなまやさしいものではないのである。
アメリカは、そこに、移民であろうが、留学生であろうが、ビジネスマンであろうが、一度足を踏み入れたものは、アメリカ人にしてしまう巨大な力が働いている国なのである。生活の豊かさ、国家の強さ、自由、何をとっても外部の国とくらべて抜きんでているのだ>。

「吉本隆明×吉本ばなな」(司会:渋谷陽一 1997年 ロッキングオン)も再読。本は何度読んでも新発見がある。
最大の関心は、どうしても吉本隆明の「人生最大の転換点、不倫結婚の顛末」となる。

「 男っていうのはどこかでやけくそになって決断しちゃえっていう風になるんだけど、女の人っていうのはそういう風に――(友達が)いい人でどんどん退いていかれて、退いていったらやめてくれるかっていったらそんなことはなくて、やっぱり感じ方っていうか関係っていうのは、精神的なものはどんどん続いていくみたいになっていくとね、女の人はもう動くことはできないですね。決定することはできない。(中略)

こっちだってもうどうすることもできないし、これはもう三者三様どん詰まりだよってなるわけですよ。それがやっぱり一番大変でした」。

三角関係の極めつけ、夏目漱石の小説「門」を読もう。吉本隆明推薦。

2011年10月25日(火) MR検査 「星条旗と青春と」 読書会 酣(たけなわ)

早く起きすぎたので二度寝。今度は寝坊した。
今日のMR検査は午前9時40分だから、あまり時間がない。

小林信彦・片岡義男「星条旗と青春と 対談:ぼくらの個人史」(1984年 角川文庫)。
この本は、敗戦後の戦後史を自分史として、二人のアメリカとのかかわりから語ってつきない。語られる内容は詳細を極める。
戦後66年経った。
本当に色々あったが、忘れっぽい日本人は大方を忘れている。それを思い出させてくれる。夢のような歳月だった。
アメリカの存在は大きかった。

11月12日の読書会 酣(たけなわ)への自分の参加はむずかしい。
第21回、スウィフト「ガリヴァー旅行記」。どうするか相談したい。

2011年10月26日(水) 耳 事務所整理 「丸谷才一、文化勲章」 「北杜夫死去」 「暴力団」

今日は書くことが多すぎて困る。

時々、左右どちらかの耳がおかしくなる。耳鳴りというか、耳に栓をされる感じだ。
現在の「病気」の影響と思われる。

事務所に久しぶりに行く。
荷物もあるし、一人では何となく歩くのが恐いので、家内に一緒に行ってもらう。
28日に「我が病気」の結論が出る。その前に事務所の一応の整理をしておきたい。

「丸谷才一(86歳)、文化勲章」の読売新聞の紹介。

< 小説 ユーモアが大切
 戦後の市民小説を牽引(けんいん)した第一人者にしてベストセラー作家。
ジョイス著「ユリシーズ」の共訳者で、軽妙なエッセーの書き手だ>。

丸谷才一の作品は主にエッセイをよく読んだ。その「文章読本」(中公文庫)に影響を受けた。
この際、小説「笹まくら」(1974年 新潮文庫)を再読したい。
前の戦争の「徴兵忌避者」を描いた小説である。
川本三郎の「解説」。

< 『笹まくら』とは鎌倉時代の歌人の「これもまたかりそめ臥(ぶ)しのさゝ枕一夜の夢の契りばかりに」という歌から取られている。
その歌を知った戦後の浜田庄吉(主人公)は「(笹が)かさかさする音が不安な感じでしょうね。やりきれない。不安な旅・・・・・・」と解釈する。戦時中の逃亡生活を思い出しての解釈である。
 徴兵忌避者の逃亡生活――それは英雄的である筈(はず)がない。世間から身を隠し、自分を殺し、身をひそめ、怯(おび)えながらの旅である。たった一人で国家に逆(さから)った者の孤独な闘いである>。

テレビニュースで「北杜夫死去」を知った。享年84。
偶然にも昨日次の本を読んでいた。

斎藤茂太・北杜夫「この父にして 素顔の斎藤茂吉」(1980年 講談社文庫)

北杜夫の「楡家の人びと 上・下」(1971年 新潮文庫)は佐野眞一の勧めもあって、以前から読みたいと思っていた。読もうか。
読書にはきっかけが必要である。読みたいと思ったときに読まないと機会を逸する。

「楡家の人びと 下巻」を開けたら、裏表紙で三島由紀夫が絶賛している。

< 『楡家の人びと』  三島由紀夫
 戦後に書かれたもっとも重要な小説の一つである。この小説の出現によって、日本文学は、真に市民的な作品をはじめて持ち、小説というものの正統性(オーソドクシー)を証明するのは、その市民性に他ならないことを学んだといえる。
 これほど巨大で、しかも不健全な観念性をみごとに脱却した小説を、今までわれわれは夢想することもできなかった>。

北杜夫と三島由紀夫に共通するのは、ドイツ文学巨匠のトーマス・マンへの尊敬である。

溝口敦「暴力団」(2011年 新潮新書)を読んだ。
溝口敦は早稲田大学新聞会の同期である。
溝口敦の処女作は「血と抗争 山口組ドキュメント」(1968年 三一書房)だから、当然、この「暴力団」を書く第一人者としての資格を持っている。
この本はベストセラー上手の「新潮新書」のせいか、ベストセラーになっている。大ベストセラーになってほしい。

「まえがき」

< 暴力団は今曲り角にいます。このまま存続できるのか、それとも大きく体質を変えて生き残りを図るのか。
 ちょっと物の分かった暴力団組員なら、ほとんど悲観的な見通しを語ります。
「お先真っ暗!」「将来はゼロとちがいます?」
 こういう見通しを持つのは当然のことです。暴力団の末端組員は、一般人が苦しい以上に、生活が苦しいのです。民間アパートが借りられず、車の中で寝泊りしているホームレス一歩手前の組員さえいます>。

2011年10月27日(木) 車運転 事務所 腰痛 北杜夫・丸谷才一

何度も目を覚ます。
早朝、田舎の岳父が、自分の病気を心配して電話をくれた。
田舎の父こそ、かなりの年配となって、まともに歩けず農作業ができない。

昨日は家内を連れて車で事務所へ行った。散々だった。
最初の車の発進ができない。この前に息子が引いておいたサイドブレーキがきつくて解除できない。ここまで力がなくなったか、がっかりする。右手でやっとできた。

事務所の整理はある程度したのだが、USBを忘れたので本の登録はやめる。
帰宅したら、今度は腰が痛い。往復2時間の運転に腰が耐えられないのである。
この体で事故にならないだけましだと思って自ら慰める。
今度事務所に来られるのはいつのことか。

それにしても腰が痛い。何で車の運転をしただけでこうなるのか。
検査入院のときを思い出した。
あのときも、病院のベッドで変な恰好で本を読んでいたら、腰が痛くなった。そのあとを引いているのかもしれない。
明日、病院に歩いて行けるのかしら。

天は次々と試練を与えてくれる。
現在の最悪の健康状態と腰痛を忘れさせてくれるのは、読書の没我だけである。
その点、読書の効能はありがたい。

北杜夫と丸谷才一の次の本を本棚から出してきた。

奥野健男「北杜夫の文学世界 <付属対談>北杜夫/奥野健男」(1978年 中央公論社)
「丸谷才一批評集 第一巻 日本文学史の試み」(1996年 文藝春秋)

2冊とも線引きしてよく読んでいる。これでは売り物にならないから本棚に残っていた。

「日本文学史の試み」は、丸谷才一「日本文学史早わかり」の注釈本みたいなものである。

「不思議な文学史を生きる」

< 丸谷 日本文学史が特徴的なのは、勅撰集およびその影響下にあるいろいろな詞華集、これがこんなに多くて、しかも、文学的に強烈な効果をおよぼしている、ということなんです。そこに注目して、詞華集中心の時代区分というのをやった。それが、ぼくの日本文学史の一番大きな特徴です>。

< 丸谷 まず、日本人の感受性にとって、短詩形が非常に大事なんです、文学の基本のところで。それは前からずっとつながってきている。それで明治四十年代にはじまった文学革命は、単に小説中心の運動が、ああいう大革命として成功するためには、底辺のところで短歌と俳句における写生が必要だったんです。
 私小説も、短歌と俳句の変容があったから受け入れられたと言えると思う>。

奥野健男「北杜夫の文学世界」は、多分、唯一の北杜夫論ではないのか。
奥野健男と北杜夫は麻布中学の先輩後輩である。麻布中学というのは今や進学校だが、大変ユニークな学校だったようだ。

「原っぱの文学」

< 人々は北杜夫の文学から、忘れていた自分の幼少年期の神話を、ひそかに感じていた魂の憧れを、まるで少年のように新鮮な現実への視点を発見するのだ。味わい体験することはできても、いわゆる論理や批評的な論理語では解明しがたい、微妙な領域に北文学は成立しているのだ>。

「短篇について」

< 日本の文芸評論家には、北杜夫のような文学は苦手なのである。自分の持っているいくつかの鍵や公式とうまくかみあわない。ふざけていると思うと本気で、素朴だと思うとしたたかで、どうものれんに腕押しみたいで手に負えないのである。ということは、北杜夫の文学が従来の近代日本文学とかなり発想が異なり、その盲点を衝いていることにほかならない。それ故に彼の文学は今までの日本文学に無関心だった人々の心をとらえ、新しい読者を開拓したと言える>。

2011年10月28日(金) 検査結果 柿の季節 柿の句 「同時代を生きて」

午後4時、昭和大学藤が丘病院。家内と一緒に検査結果を聞きに行く。
腰痛が治らないので、病院までが大変だ。

柿の季節となった。果物の中でも柿は好きなほうだ。
次郎柿を家内が買ってきてくれた。
柿といえば思い出す。子供のころ中野区に住んでいた。
毎年、柿の季節になると、隣りの家から立派な富有柿をたくさんもらった。
子供が5人もいたのでくれたのだ。甘味が貴重な物資不足の時代にありがたかった。

「基本季語五〇〇選」(山本健吉 講談社学術文庫)から、柿の句をいくつか。

里古りて柿の木持たぬ家もなし 芭蕉
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 子規
日あたりや熟柿の如き心地あり 漱石
よろよろと棹(さを)がのぼりて柿挟(はさ)む 虚子
青竹が熟柿のどれにでも届く 龍太

瀬戸内寂聴・ドナルド・キーン・鶴見俊輔「同時代を生きて 忘れえぬ人びと」(2004年 岩波書店)の帯には、「はじめて実現した81歳トリオの鼎談」とある。
2011年現在、3人とも存命で89歳である。
この本は一気に読んだ。
3人ともよく喋るが、一番のお喋りは鶴見俊輔。
ドナルド・キーンは話を向けないと話さない。
対談とか鼎談がいいのは、思いがけないことが突然出てくることだ。

「T 老いを生きる 文学の可能性」

< 鶴見 明治は、日本全国を一つの平均時間にしようとしたんです。物理的時間を同じ時計で計る。そして、鉄道を入れるのが文明開化だった。鉄道はピタッと時間どおりにくる。いまの日本の鉄道は、イギリスの鉄道よりずっと正確です。そして、一つの物理的時間を、一億人全部に流す過程で、それを刷り込んじゃったんですよ。そこが問題なんだ。
 それが文化にも入ってきて、何が大事かという価値感覚が失われてしまった。いまの日本人共通の価値感覚は「古びる」ということですよ>。

< 鶴見 優等生の特権というのが、明治以降の近代文化を貫いているんですよ。これから、いったいどういうふうに離れるか、アメリカに対する敗北や占領というのも、それを変えなかったんですよ。マッカーサーは、アメリカにないものを三つ残したんです。天皇と文部省と東京大学です。それが指導者を養成する道ですからね>。

「U 同時代の人びと 思い出すこと」

< キーン 彼(三島由紀夫)は、私にいわせると、本当の天才でした。日本人は、よく、いくつかの外国語ができる人を天才だといいますが、天才とはそんなもんじゃないんです。天才は、普通の人がどんなに努力してもできないことを簡単にできる人です。三島さんは、まさにそうでした>。

< 鶴見 私は、夢を見ることはあって、英語で見はじめた夢は、終わりまで英語なんです。だいたいは日本語なんですが、日本語で見はじめた夢は終わりまで日本語です。両方が相互乗り入れすることはないんですよ。これは、私の中での英語と日本語の関係を証明しているので、夢の中のでも平行線なんです。英語は英語で説明し、日本語は日本語で説明するんです。

 さっき、キーンさんの場合はダブルチェックを利用した日本語という話になりましたね。それは、政治的な、ライシャワーの利用法とは違う、文学的な利用法です>。

2011年10月29日(土) 「肺がん」 見たい番組

昨日、昭和大学藤が丘病院の担当医から検査結果の説明を受けた。

11月7日(月)から入院することが決定した。
入院前の11月2日(水)に造影剤によるCT検査がある。

自分の肺がんは、詳しくは「小細胞肺がん」という。
進行が早いタイプ。今のところ、頭と骨は大丈夫だ。

組織的に小さな細胞なので、手術するメリットはないという。
化学療法と放射線療法を併用する。小細胞癌には効果がある。副作用が出る。
治療には4コース〜6コースがある。
まず最初の1コースのため入院する。その後、経過がよければ通院も可能。

子供たちと妹弟たちには、別々に説明するために自宅に集ってもらう。
友人、知人、関係者には個々にメール等で連絡する。

今日は見たいテレビ番組がたくさんあるので困る。全部、NHKのBSだ。

8.55 「米大リーグ・ワールドシリーズ レンジャーズ×カージナルス」最終戦
2.00 「プロ野球パ・リーグクライマックスシリーズ〜札幌ドーム 日本ハム×西武」
6.20 「プロ野球セ・リーグクライマックスシリーズ〜神宮 ヤクルト×巨人」 
9.00 「宮沢賢治の音楽会」

2011年10月30日(日) 強み 読み散らかす 「吉田健一のこと」 「この父にして」

早めに起きすぎたので、2時間ほど起きていて二度寝する。二度寝するとすぐに眠ってしまう。
家内もうつらうつらしていたという。

入院生活の自分の強みを言う。
よく眠れること。
薬品の副作用がないこと。
読書していれば退屈しないこと。

友人、知人からお見舞のメールをもらった。
午後、妹弟たちが自宅へ来てくれる。
「がん」説明会である。

明らかに全体のエネルギーが少なくなっていることは間違いない。
歩くのが億劫だ。咳き込む。食欲がない。やせている。力が出ない。
だが、気落ちしているわけではない。
未知の世界へ向かっているな、と思っているだけ。

まとまって読む気分ではないので、何冊か読み散らかしている。

白洲正子「夕顔」(1996年 新潮文庫)の「吉田健一のこと」。
白洲正子は遠慮なんかしない。吉田健一の喜劇的風貌をさらりと描く。

< 私たちの間で「健坊」と呼ばれていたことは、どこか可愛げのある風貌(ふうぼう)の持主であったからだが、愛称にともないがちな軽蔑(けいべつ)の念もいく分ふくまれていた。
 まず第一にあのとてつもない笑い声である>。

< もう一つ、薄気味悪さもつけ加えておくべきだろう。健坊の肉体にそなわるすべての特徴が、どこか変な工合にはずれていたのである。
 何となく爬虫類(はちゅうるい)に似ているというのが健坊に会った時の初印象だった>。

< 以上のようなこと(ナンバ歩き、運動神経がない)は肉体的欠陥とは言えないし、文学とはまったく関係がないと無視することもできよう。が、私はそうは思わない。むしろすべての点で彼の文章に似ており、損はしたかも知れないが、得もしたに違いないと私は思っている>。

斎藤茂吉の短歌について知らないくせに、何で斎藤茂太・北杜夫「この父にして 素顔の斎藤茂吉」(1980年 講談社文庫)を読むのだろうか。北杜夫の著書として読んでいるのだろうな。
中野重治「斎藤茂吉ノート」(1964年 筑摩叢書)は前から読みたいと思っている。

< 北 大学に入ってぼくは小説を書き出しましたが、おやじ(斎藤茂吉)の散文のよさがわかったのは、ぼくが小説めいたものを書き出してから四年ぐらいたってからでしょうね。
それまではぼくはトーマス・マンなどの、非常に形容詞、副詞が多い長い文章でとことんまで対象を追求する文章に親しんでいましたから、日本の散文はわりにセンテンスも短いし、はっきりいってものたりないと思っていたんです。おやじの散文よりおれの文章のほうがいいなんていうことまで思ったりした。
大学初期のころ、そんなことを不遜にも思ったことがありましたけど、書き出して三、四年たってから、おやじの散文のみごとさがわかるようになりましたね。おやじの散文はやっぱり露伴と鴎外の影響でしょ>。

< 斎藤 (斎藤茂吉が)祖父に見出されて山形から浅草の祖父の三筋町にきたときに、まず第一に、世の中でこんなに明るい場所があるかという「ガス灯」か「ランプ」。
もう一つ、こんなに世の中にうまいものがあるかということで感動したのが「最中」。つまりそういうものを食ったことがなかった。
そういう生活をずうっとしてきたんですから、ウナギなんていったらダイヤモンドでなかったかと思うんです。
食生活はけっしてぜいたくではなくて、一番好きなのは、味噌汁で、味噌汁とごはんとあと香のものがあればそれで満足。それに納豆でもあれば最高>。

2011年10月31日(月) メロンソーダ 供え物 医者通い 戦時中 「教養としての言語学」 「日本語のこころ」

ぐっすり眠る。明け方に夢を見た。
運動会。待っているたくさんの子供たちのために、メロンソーダのアイスクリームを捜して歩きまわる。イトーヨーカドー。
検査入院中、子供たちと打合せ中に病院の食堂でクリームソーダを飲みたくなったことと関係しているのか。
夏目漱石の「夢十夜」を読みたくなった。

仏壇が供え物でにぎわっている。
昨日、妹弟たちがわが家に集って、手作りのパンや巨峰や花を持ってきてくれた。
おやじ、おふくろ、よかったな。(ここで涙)
弟が杖を提供してくれた。

つめた歯がとれた。今度は歯医者。
病院に入院する前に、他に2軒からいつもの薬をもらう必要がある。
医者通い、いい加減にあきたぜ。

戦時中、一度死ぬ気になった人々も、生きられるかもしれないと思った瞬間、「生きたい」と切実に思ったはずである。現在の自分の心境に近い。

「教養としての言語学」(1996年 岩波新書)の「まえがき」で、鈴木孝夫が「教養」について説明している。
自分が大学に入って一番まいったのは、「教養課程」という代物である。
あまりのレベルの低さに驚いた。二度と出る気がしない。三流の人の話を聞くヒマはない。好きな本を読んでいるほうがまだましだ。
現在はどうなっているのだろうか。

< 私の考えるいま必要な教養は、たくさんの知識を身につけることではない。もちろん何も知らなくても困るが、もっと重要なことは、知識を自分の中で位置づけ、行動の指針となるような方向性を育てることだと思う。

「こういうことがある」「こんなことが言われている」といったよく言えば記述的、悪く表現すれば傍観者的な態度で学んだ知識は、現在のように知るべきことがあまりにも多く、表明される意見が多様をきわめる時代では、知識や意見を自分に引きつけ、自分の立場からまとめて整理する態度を身につけないと、頭の中はめちゃくちゃに混乱し、首尾一貫した行動や生き方ができなくなる>。

< 学問を人間いかに生きるべきかといった哲学的背景を抜きにして、ただ客観的没価値的に多くの「事実」のみ教えるという姿勢は、ただでさえ物事を深くつきつめて考える機会が少なく、またそのような教育も受けていない若い人にとって弊害の方が大きいのである>。

渡部昇一「日本語のこころ」(2003年 WAC BUNKO)の「第1章 大和言葉こそ日本語の源 外来語の漢語と何が違うか」から引用する。

< 日本人が「気負(きお)い」をなくして自己の情緒の本然(ほんねん)の姿にもどるとき、つまり魂のふるさとに回帰するとき、その表現は大和言葉になるのである。
その典型的な例は日本の和歌(短歌)である。古今の絶唱と言われるような名歌は、たいてい大和言葉オンリーで出来上がっている。

  いわばしる たるみの上の さわらびの
    もえ出づる春に なりにけるかも (志貴皇子(しきのみこ)/万葉集) >

< 戦後、斎藤茂吉は山形県に疎開したまま、そこの田舎で病気療養していたのであるが、そこで最上川(もがみがわ)についての連作をものしていた。その中には今でも暗記しているものがいくつかある。

  最上川 逆白波(さかしらなみ)の たつまでに
    ふぶくゆふべと なりにけるかも

  ながらへて あれば涙の いづるまで
    最上の川の 春ををしまむ

  水すまし 流(ながれ)にむかひ さかのぼる
    汝(な)がいきほひよ 微(かす)かなれども >

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51