バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年11月1日(火) 「転ばぬ先の杖」 耳鼻科 「がん」 「絶対的・相対的」 病院読書 「戦時期日本の精神史」

「転(ころ)ばぬ先の杖」とは良い言葉だ。
杖を弟から提供されたので、人生初体験で使ってみた。
快適である。安心して歩ける。歩きが早くなる。

数ヶ月前から耳がおかしい。突然、片方の耳(主に左)に栓がされたようになって外部の音がビーンと響く。
昨日、耳鼻科で調べてもらったら、聴力に問題なし。
ここ数ヶ月で体全体がやせたことが原因。耳と鼻の間にも筋肉がある。それがやせてきたせいだ。
人間の体とは、思いもかけない関係にあるんだ。

「がん」は「ひらがな」を使う。
「癌」という漢字は、そのものずばりで、不細工で気味悪い。
こういう時、日本語は便利だ。「日本語ボランティア」の感想である。

「絶対的」「相対的」という言葉を思い浮かべる。
現在の自分の問題である「がん」は、最初は「絶対的」な問題だと思っていたが、経験した人々から色々の話を聞いているうちに、段々と「相対的」な問題となって深刻さがなくなってきた。

思想の科学研究会編「哲学・論理用語辞典」(1959年 三一書房)を調べてみる。
この辞典は学生時代に愛用したものである。最近、鶴見俊輔の本を読んでいるから、もう一度使う気になった。

「絶対的 【absolute】 <あるものが他のなにものにも依存せず、外部からの一切の制約を受けず、全く無条件で他のものと関係をもたないで、それ自体で独立している状態にある>とき、そのものは《絶対的である》という」。

「相対的 【relativistic】 《絶対的》に対するコトバ。絶対的の意味の数に応じてそれだけの意味があるが、普通は<相手によって変化する>こと」。

11月7日からの入院に際して、病室で読書する本の選択が大変だ。
読書環境が良くない。照明を工夫しないといけない。
スペースが狭いから置ける本の数が限られる。
読む姿勢が問題。
結論は文庫本しかない。

鶴見俊輔「戦時期日本の精神史 1931〜1945」(1982年 岩波書店)は線引きして一度読んでいるが再読したい。

「転向について(第二回)」

< 私は自分に対してつぎのような問題を繰り返し問いかけます。

長い人生を生きて転向を通り抜けないものがあるだろうか?
この人々を転向に導いた条件は何だろうか?
彼らの転向を彼らはどのように正当化しただろうか?
戦争を通り抜けたあとで、転向を振り返ったときに彼らはどのように考えただろうか?

 それらの問題は、私たちが一九三一年から四五年にかけての日本を研究するときに重要な問題であると私は思っています>。

「鎖国(第三回)」

< 論理の一貫性をもって他人を説得しようとするものは、輸入文化の脈絡に基づいて話を進めます。
相手の心の底にあるものに、気分を訴えようとするものは、土着文化の脈絡において話を進めることを通して説得の目標を達しようとします。
荒っぽくいえば、この二分法は、日本の精神史と文化史を1000年以上にわたって生き続けています>。

2011年11月2日(水) CT検査 「中尊寺対談」 佐々淳行

病院でCT胸部検査が午後ある。
午前中は近くの医者で別の薬をもらう。
入院まであと5日間しかないから、娑婆でそれまでにしなければならないことが色々ある。

読売新聞「ドナルド・キーン×瀬戸内寂聴 中尊寺対談 東北は よみがえる」。

瀬戸内 この世は無常だという日本人の諦念は、数知れない天災からもたらされたでしょう。無常は常ならず。万物は生々流転。常に流れ動くから、どん底は続かない。どうか絶望しないで下さい、と激励するんです。

キーン あらゆるものは移り変わる・・・・・・。それを美学にするのは日本だけです。今あるものを守る、捨てる、あきらめる。古いものと新しいもの、はかなさと永遠。矛盾するものを全部抱えるから、日本文化は豊かになりました。

キーン (芭蕉「奥の細道」の文章の紹介)
「山崩(くずれ)川流(ながれ)て道あらたまり、石は埋(うずもれ)て土にかくれ、木は老て若木にかはれば、時移り代変じて、其跡たしかならぬ事のみを、爰(ここ)に至りて疑なき千歳(せんざい)の記念(かたみ)、今眼前に古人の心を閲(けみ)す」
 山が崩れ、川の流れが変わろうと人間の言葉は残る。芭蕉はそう言い当てた。最も感動的な場面です。

佐々淳行の本はほとんど読んでいる。大体は文春文庫になっている。
自分の職務の体験話が多い。メモ魔。
文章がうまい。歯切れがいい。どんどん読ませる。
特に面白かったのは次のとおり。

「東大落城 安田講堂攻防七十二時間」
「わが上司 後藤田正晴」

最新刊は、ミスター「危機管理」が「皇室」というタブーに挑戦した。
この本も、読み始めると止まらなくなる。「語り部」としていかに優秀かわかる。

「菊の御紋章と火炎ビン 「ひめゆりの塔」「伊勢神宮」で襲われた今上天皇」(2011年 文春文庫)

本のうたい文句。

< 今上天皇が、皇太子時代の「昭和50年」に沖縄と三重で遭遇した二つのテロ事件。
危機一髪ならぬ「危機一髪」の双方の現場で、警備責任者だったミスター「危機管理」は、いかに行動したのか。
当時の過激派が総括しないまま、一部が「体制化」した今、「沈黙の掟」を破って書き遺す昭和の「大逆事件」との闘い>。

2011年11月3日(木) 食べたい物 現在の症状 「さど×まさし題名のある音楽会」 「菊の御紋章と火炎ビン」

文化の日。

入院前に食べたい物。

インド料理
長崎ちゃんぽん

娘に依頼したら、早速今日の昼食に「長崎ちゃんぽん リンガーハット」に連れていってくれる。

現在持続する症状。

やせている。
食欲がない。三食は食べている。
体力がない。力が出ない。腰痛。
歩くのが億劫だ。坂で息が上がる。杖を使う。
咳が出る。時々、耳鳴り。
よく眠れる。

本を読む意欲はある。「病院蔵書」を苦慮中。
この日記「晴耕雨読」を毎日書くことができる。入院中は中断する。
入院中、パソコンは使わない。「闘病備忘録」を大学ノートに書く予定。

NHKテレビで次の番組を全部見た。

「さど×まさし題名のある音楽会 佐渡裕とさだまさしが歌で復興を支援する」

佐渡裕指揮のクラシックは次のとおり。

「G線上のアリア」
「フィンランデルフィア」
「ローマの松」等

さだまさし作詞・作曲の歌はどれもよかった。
「いのちの理由」は「私が生まれてきた訳は」のリフレーン。
その歌詞の中で、さだまさしが指摘した問題の箇所は次のとおり。
被災地の人々にとっての「海」の意味。

「悲しみの海の向こうから、喜びが満ちてくるように」

佐々淳行「菊の御紋章と火炎ビン」(文春文庫)の中で、文章がスムーズに流れる箇所を引用する。少し長い。
「過剰警備」について。佐々淳行は、この時「三重県警本部長」。

< 「管機(中部管区機動隊)か? (三重県)知事を捕えたのは?」
 「いえ、三重県警のものです」

 私は、直ちに田川知事を拘束した隊員に現場警備本部への出頭を命じた。
 程なく蒼白になった隊員が出頭した。みると心配した大隊長と署長も一緒に現われた。隊員を庇うつもりなのだろう。私はいった。
「君か? 知事を拘束したのは」
「はい、やり過ぎまして申し訳ありません」
「そうじゃないんだ。私の“1分30秒の責任を果せ”(配置員の前を陛下が通行する所要時間)という訓示、覚えているか? これが君の“1分30秒の責任”なんだ。よくやってくれた。知事への非礼は私が謝ったから、君は気にせず、これからも不審者は必ず職質(職務質問)しろ」
“鬼の本部長”に叱り飛ばされるかと心配していた本人、同行した大隊長、署長も、パッと顔を輝かせた>。

2011年11月4日(金) 「普通の生活」 「内田樹の研究室」

入院前に他の医者から薬をもらっておかないといけない。
2日前に行ったら休みだった医者にもう一回行く。

「普通の生活」。
大震災後、「普通の生活」が大事だという認識が広がっている。
平凡な普通の生活に戻りたい。
この叫び声は、現在、自分の声でもある。

体が不自由だ。
寝ている時は咳が出る。息が苦しい。
朝起きるときは、やっと起き上がる。
歩く時は不安定なので、杖をついている。
食欲がない。やせている。力がない。

いい事がない。早く治って、こんなことは解消したい。
まだ頭だけは大丈夫なので、本を読んだり、この日記「晴耕雨読」を書いたりしている。

ブログ「内田樹の研究室」を久しぶりに読む。
下手に要約するとわかりにくい。全文をコピー&ペーストする。
言論はオリジナリティがないといけない。自分の反省でもある。

内田樹「2011.11.03 ガラパゴス化の症状としてのグローバリズムについて」。

広島学院の文化祭で、中高生1000人ほどをお相手に講演。
文化祭のキックオフイベントである。
高校生を講堂に集めての講演は何度か経験があるが、中学生ははじめて。
でも、関係ない。
子供たちは「彼らの知性に対する敬意」が示される限り、その限界まで理解力を押し上げてくる、というのは私の揺るがぬ確信である。
「子供にもわかるように話す」人間の話を聴いているうちに知性的、情緒的な成熟が果たされるということはない。
一期一会。1000人の少年たちが私の話を70分間静かに聴いて下さるというのである。
このチャンスを逃すことはできない。
君らの理解力を限界まで高めないと「ついてこられない」話をしようではないか。

というわけで、まず国際関係における「移行期的混乱」についてお話しする。
来年のアメリカ大統領選挙の見通しについて、中国の産業空洞化について、EUの瓦解の可能性について、プーチンの資源外交と北方領土ブラフについて。そして、「激動するグローバル社会」の変化に最も遅れているのが、今頃「国際競争」とか「グローバル人材」とか言っている人々であるという話をする。
世界情勢の変化を見ると、日本は相対的に社会システムが最も安定している国に数えてよい。
これだけの国内的危機を抱えながら、いまだ内戦も、テロも、ゼネストも、流血のデモも、商店の略奪も、人種間抗争も、少数民族の独立運動も、辺境の離脱も、国軍のクーデタも「心配しなくていい国」は世界に例を見ない。
だからこそ、「安全な国の通貨」が買われているのである。
輸出振興のための円安がそんなにご希望なら、政府がこっそりと今あげたうちのどれかを仕掛ければいい、すぐに円は暴落するだろう。だが、それは貿易黒字とトレードオフできるような事態ではない。
繰り返し言うが、日本は世界で群を抜いて社会システムの復元力が強い国である。
この特殊日本的な「メリット」を無化して、他国と同じ「劣悪な条件で」競争させようとするのが、「グローバル化」である。私はそう理解している(同意してくれる人はほとんどいないが)。

今日の毎日新聞に「TPP参加で立ち遅れている業界の尻を叩け」という論説が掲げてあった。
「TPPの圧力を利用して国内改革を進めよう」としているベトナムやマレーシアに「続け」というのである。
この編集委員は「負ける確率の高いゲームに参加した方が、ゲームに負けない確率は高まる」という不思議なロジックを駆使していた。
彼がいったいどういう思考訓練の果てに、このような奇怪なロジックを操るようになったのか、私には想像がつかない。
「溺れないようにするためには、溺れて死ぬほどの目に遭わせるのが捷径である」という人に、私が訊きたいのは、それで溺れたらどうするのか、という素朴な問いである。
それよりは「溺れそうな場所には近づかない」方が生き延びる確率は高いのではないか。
ベトナムやマレーシアの後塵を拝さないためには、まずベトナムやマレーシアの「後に続くべきだ」という命題には論理性が欠けているということに、どうしてこの編集委員は気づかずにいられるのだろうか?
もちろんこの「?」は修辞的な疑問符であって、私は理由を知っている。
それは「どんなにボコボコにされても、命までは取られない。『タンマ』と言えばゲームを中断してもらえる」と彼が思っているからである。
一度きっちり締め上げてやらんと、生ぬるい環境でぬくぬくしている奴らは目を覚まさん、と思っているのである。
「自分が有利に立つためには、わざと不利な条件で戦うとよい」というような言葉がポロリと出るのは典型的な「平和ボケ」の症状である。
「誰も命までは取りゃせんだろ」というこの生ぬるい構えそのものが「ガラパゴス化した日本の症状」なのである。
私の見る限り、「ガラパゴス化」を難じる人々の中には、なぜそう言う夫子ご自身だけは日本人であるにもかかわらずガラパゴス化を免れているのか、その理由を吟味している人のあることを知らない。

日本はこれでもまだ先進国中では相対的に安定した社会システムを維持できている。
これを「他の国並み」にしようというのが「グローバル化」である。
条件をいっしょに揃えれば、自由な競争ができる、と。
それだけ聞くと話のつじつまが合っているようにも聞こえる。
だが、「ゲームへの参加」は先祖伝来の国民的な宝であるところの「社会的安定」(それを他のアジア諸国は有していないのである)を供物に差し出さなければならないほど緊急なことなのか。
内戦もテロもなく、国民皆保険制度で医療が受けられ、年金も僅かなりとはいえ支給され、街頭でホールドアップされるリスクもなく、落とした荷物が交番に届けられる国は一朝一夕でできたわけではない。
先祖たちの営々たる努力の成果である。
この社会的なセキュリティーを市民たちが自己責任、自己負担でカバーしようとしたら、どれほどの代償を支払わなければならないのか、グローバリストたちは考えたことがあるのだろうか。
彼らの特徴はこのような「見えざる資産」をゼロ査定することにある。
それはこの「例外的な安全と豊かさ」のうちで66年間うつらうつらと眠っていた日本人の「平和ぼけ」の症状そのものなのである。
重ねて言うが、私たちが「ぬるい」のは、それでも生きていけるほど豊かで安全な社会に私たちが住んできたことの「コスト」である。
一瞬の油断もできぬ、ヒリヒリした環境に身を置きたいという気持ちは私にもわからぬではない。
でも、そのハードボイルドな気分の代償に「ぬるくても生きられる」この安全と豊かさを放棄してもいい、とグローバリストたちは本気で思っているのだろうか。
そこで自分が生き残れると本気で思っているのだろうか。
私は無理だと思う。

というような感じで、延々と70分間グローバル人材育成教育の悪口を言い続けたのでした。
「グローバル人材」とか「キャリア教育」とか「教育投資」とか「自分の付加価値を高めろ」とかいう人間を信じるな。
そいつらは君たちを「英語がしゃべれて、ネットが使えて、コミュニケーション能力があって、一日15時間働ける体力があって、そして十分に規格化されているのでいくらでも換えが効く人材(つまり、最低の労働条件で雇用できる人材)」に仕立てることで、最低の人件費コストで最大の収益を上げることを求めてそう言っているわけであって、君たちの知性的・感性的成熟には何の関心もないのだ。
そういうやつらの言うことを信じるな。
広島学院はイエズス会のつくったミッションスクールなので、神戸女学院と同じく、教育への政治と市場の介入に対しては、懐疑的な校風であったので、先生方も私の話をけっこう喜んで聞いてくださったようである。
講演のあと、何人かの高校生から握手とサインを求められた。
話が気に入ってくれたのならいいのだけれど。

2011年11月5日(土) 腰痛 アドバイスメール サッカー インド料理 「ガリヴァ旅行記」

入院までに自由時間はあと2日しかない。
咳が出るし、腰が痛い。
椅子にすわってパソコンや読書をあまり続けすぎると、てき面に腰が痛くなる。
腰痛は入院中の重要な課題である。

若い友人から「がん」に関する詳細なメール第二号が送られてきた。ありがたい。
吉本隆明に関する意見にも感心した。

娘に希望を出しておいたことが二つ実現。いずれも娘が車で迎えに来てくれる。
午後、小5の孫のサッカー練習試合観戦。残念だが長くは見ていられない。
夕刻、インド料理。

読書会 酣(たけなわ)の課題書・スウィフト「ガリヴァ旅行記」(中野好夫訳 新潮文庫)をやっと読了した。普通は「ガリヴァー旅行記」という。

読書会でこの本を語るのは相当むずかしいと感じた。
自分は病気のため参加できないので、感想文を書きたいと思うのだが、楽ではない。
「ガリヴァー旅行記」のことを知らない人はいない。だが、ほとんどの人は、子供のときに「小人国」と「大人国」の章を子供向きの文章で読んだきりだ。

いつものように参考書として下記の本を用意して少しは読んでみたが、感想文を書くのにそれほど参考になりそうもない。読んだ一部はこの「日記」にすでに引用している。
また、体調が悪いから、まとめるエネルギーに欠ける。

Jonathan Swift“Gulliver's Travels and Other Writings”(BANTAM CLASSIC)
「ユリイカ 特集=ガリヴァー旅行記 スウィフトの怪奇な世界」(1977年 青土社)
中野好夫「スウィフト考」(1969年 岩波新書)
高坂正尭「近代文明への反逆 社会・宗教・政治学の教科書「ガリヴァー旅行記」を読む」(1983年 PHP研究所)
「開高健の文学論」(2010年 中公文庫)

以下、岩波文庫3冊。
夏目漱石「文学評論 上・下」(1985年)
吉田健一「英国の文学」(1994年)
W.S.モーム「読書案内 世界文学」(1997年)

中野好夫訳「ガリヴァ旅行記」の「目次」。

 刊行者の言葉
第一篇 リリパット(小人国)渡航記
第二編 ブロブディンナグ(大人国)渡航記
第三篇 ラピュタ、バルニバービ、グラブダブドリッブ、ラグナグおよび日本渡航記
第四編 フウイヌム国渡航記

中野好夫訳「ガリヴァ旅行記」に自分が付箋した部分を読み返すしかない。
「第四編 フウイヌム国(馬の国)渡航記」の最後のほうに、「ガリヴァ」にとって「天国」のような日々が描かれている。
「天国」とか「幸せ」とか、人類にとって「理想」の状態が、それほど良いものかどうかわからない。
それにしても、スウィフトは嫌らしい単語を次々と思いつくことよ。英語原文で読めるわけがない。
以下、長いが引用する。読みやすくするためにワンセンテンスごとに行換えする。

こうして我輩は健康も上乗、心もきわめて平静な日々を送ったのである。
友の不信、裏切りもなければ、陰にも、陽(ひなた)にも、反対者の魔手というようなものもない。
賄賂(わいろ)を使ったり、諛(へつら)ったり、あるいは女の媒介(とりもち)までして、高官やその寵臣(ちょうしん)の御機嫌(ごきげん)を取り結ぶ必要もない。
詐欺(さぎ)や圧迫に対して身を衛(まも)ることもいらない。
身体を台無しにしてくれる医者もいなければ、財産を潰(つぶ)してくれる弁護士もいない。
金で買われて、我輩の言行を監視したり、罪を捏造(ねつぞう)したりする密告者もいない。
嘲弄者(ちょうろうしゃ)も、誹謗者(ひぼうしゃ)も、中傷者も、掏摸(すり)も、追剥(おいはぎ)も、強盗も、弁護士も、女衒(ぜげん)も、道化も、賭博打(ばくちうち)も、政治家も、通人も、退屈な気難し屋のおしゃべりも、議論屋も、強姦者(ごうかんしゃ)も、人殺しも、大臣も、そして政党政治の領袖(りょうしゅう)とか、陣笠(じんがさ)といった輩(やから)も一切いないのだ。
悪事を誘うものもなければ、ましてみずから範を示すなどはむろんない。
牢獄(ろうごく)もない、斧もない、絞首台(こうしゅだい)もない、笞刑(ちけい)用の柱もなければ、曝(さら)し台もない。
商人も職人も、人を欺(だま)すような人間もいない。
傲(おご)りもない、虚栄もない、衒(てら)いもない。
にやけ男も、空威張りも、飲んだくれも、街の女も、瘡(かさ)っかきもいない。
喧(やかま)し屋で、色好みで、金使いの荒い女どももいなければ、馬鹿(ばか)で傲慢(ごうまん)な似而非(えせ)学者もいない。
おせっかいで、横柄(おうへい)で、喧嘩(けんか)好きで、口喧しくて、ガラガラで、空っぽで、己惚(うぬぼ)れが強くて、悪態口を叩(たた)く連中もいない。
悪徳行為のお蔭(かげ)で成り上がったという悪党もいなければ、徳行のおかげで零落したなどという貴族もいない。
領主も、提琴弾きも、裁判官も、舞踏教師も、そんなものは一人としていないのだ。

2011年11月6日(日) 初ゴール 大学教育 「文学評論」 「スウィフトと厭世文学」

シュート! 決った!
小学校5年生の孫のサッカーチーム名は、「ケンザン・キッカーズ」。幼稚園から所属している。
孫は普段はDFだが、練習試合なので途中FDに交替したところ、シュートが決った。
あとで孫に聞いたら、初ゴールだった。内心うれしかったろう。
コーチの父親は言う、「最近、力がついてきた」。
入院前に観戦を希望してよかった。

自分は確かに二つの大学に行ったけれども、大学教育を受けたとはいえない。
立教大学文学部英米文学科の時代。在籍は一年生の時だけ。
前半は安保闘争のデモばかり。
後半は大学の授業半分、残りは早稲田大学受験勉強。
大学入学をやり直した。
早稲田大学法学部の時代は、早稲田大学新聞会に行くだけで授業はほとんど出なかった。

夏目漱石「文学評論 上・下」(岩波文庫)を読んでいて思うのは、漱石の授業を受けられた昔の学生は幸せだったな。
読書会 酣(たけなわ)のために「第四編 スウィフトと厭世文学」を再読する。

< 普通の不満足は必ず一方に満足を控えている。もしくは夢(はら)んでいる。スウィフトの不満足にはこの対立がない。だからその不満足の表現は、ある目的あっての表現ではない。不満足を不満足として表現するだけである。

過去、現在、未来を通じて、古今東西を尽して、いやしくも人間たる以上は、悉(ことごと)く嫌悪すべき動物であるという不満足である。
従って希望がない。救われようがない。免かれようがない。
彼の諷刺は噴火口から迸(ほとばし)る氷のようなものである。非常に猛烈であるけれども、非常に冷たい。人を動かすための不平でもなければ、自から免かれるための不平でもない>。

< スウィフトの不愉快の点は、露骨に人間の弱点を曝(あば)く所にある。容赦なく人間に恥をかかせる所にある。人間の醜と陋(ろう)と劣と愚を陳列する所にある。(中略)
一言にしていえば、スウィフトは善悪、美醜、壮劣の部門において、寸毫の満足をも吾人に与えないのである。吾人の希望を永久に鎖(とざ)したのである。人生の三分の二を焼き払ったと同じことである>。

「スウィフトと厭世文学」と漱石が言う。
「ガリヴァー旅行記」。これほどの「厭世文学」は他にあっただろうか。
読む者に逃げ道がない。救いがない。どうすればいいんだ。

だが、どういうわけか、読者はそれほど悲観的にならない。
確かに人間、人間社会はひどいものである。しかし、こんなものだろう、別にいいではないか。

2011年11月7日(月) 入院 「晴耕雨読」中断 「咳をしても一人」 「情と理」

今日から入院する。昭和大学病院。
退院は1ヵ月後か、2ヵ月後かわからない。早く退院して通院に切り換えたい。
入院中、日記「晴耕雨読」は中断する。

咳が出て目が覚める。
尾崎放哉の句を思い出す。
  「咳をしても一人」。

読書会仲間からのメールあり。
娘の車で病院へ。午前9時すぎ入院手続き。
食事メニューに希望を言うつもりだ。朝はパン食、昼は麺類。

最初に担当医の話があるはずだ。
そういえば、先週の日本語ボランティア研修会のテーマは、「はずです」(「みんなの日本語 初級」第46課)だったが出席できず。

後藤田正晴「情と理 カミソリ後藤田回顧録 (上)」(御厨貴=監修 2006年 講談社+α文庫)を入院前に読了しようと思ったが無理だ。
この本は面白い。後藤田正晴は軽々と回顧している印象を受ける。
御厨貴(みくりや・たかし)の「オーラルヒストリー」の傑作である。
御厨貴「インタビューを終えて」。

< 我々と語り部との関係は、なあなあではすまされない。
我々は毎回一週間前には五項目から十項目に及ぶかなりきちんとした質問メモを用意して、後藤田氏に送った。
待ちかまえていたかのように、後藤田氏はそれに触発される形で過去の記憶をたぐり出す努力をされ、さらに周辺情報を収集し整理された上で当日に臨まれた。
「もう、難しいことばかりききよるから、大変だったんだ」と、机上の資料を前に必ず言われた。そして破顔一笑、「これはこういうことなんです」と直ちに本題に入っていかれるのが常であった>。

2011年11月19日(土) 外泊 日本シリーズ

2週間ぶりの「晴耕雨読」。
久しぶりのパソコンなので、指の動きがにぶい。

入院して2週間目の今日、やっと「外泊許可」が出たので帰宅。明日の日曜日まで1泊2日。大雨の中、娘に車で迎えに来てもらった。
娘の家族と一緒に「更科」で昼食。カレー南蛮そば。病院食でいちばんひどいのが麺類だった。

食欲も戻ってきた。
化学療法(抗がん剤)の副作用が「軽度」で助かった。
12月の治療も同じ内容で行われる。

外泊のお蔭で、プロ野球・日本シリーズ第6戦をテレビで見ることができる。
ヤフー・ドーム、ソフトバンク×中日。18時。

病院ではテレビはまったく見ない。ラジオでNHKニュースを聞くだけ。
もっぱら読書。「闘病備忘録」を大学ノートに書いている。

眠いので早めに寝るつもりだ。日本シリーズは最後まで見られない。

2011年11月20日(日) 十代 幸田露伴と鶴見俊輔 「アメリカ哲学」 「プラグマティズム」

まだ咳が出るな。

入院中の病院の「外泊許可」が出たので帰宅した。
昨晩は久しぶりに自分のふとんで寝たのに、今朝は早く起きてしまった。病院のベッドと違う環境に慣れないのだろうか。
昼間、天気がいいから本屋に行きたい。一人では足もとが恐いので家内に一緒に行ってもらう。
今晩、20時すぎには病院に戻らなければならない。

十代は大事だな、と思う。
たまたま「幸田露伴」と「鶴見俊輔」の本を並行して読んでいる。
二人とも十代に高レベルの勉強をしている。十代の吸収力の凄さを感じる。
勉強内容のレベルの高さだけでなく、その成果を見よ。
東大しか頭にない今のヘッポコ秀才なんて顔色無しである。

幸田露伴は、漱石、紅葉と同じ年の生まれ、生まれてすぐに明治の御維新となった。
漢学と英学を十代に学ぶ。
鶴見俊輔は、日米戦争直前に16歳で米国のハーバード大学に入学した。
アメリカ哲学を学ぶ。

鶴見俊輔「アメリカ哲学 上・下」(1976年 講談社学術文庫)を読もう。
この本は、鶴見俊輔が十代の頃、「プラグマティズム」を米国の本場で学んだ成果である。
若い頃、マルクス主義を教わった自分は、プラグマティズムなんて傲慢に無視していた。無知は恐ろしい。
今となっては、「マルクス主義」とか「弁証法的唯物論」なんて何の役に立つのだろうかと思っている。

若い頃使っていた「哲学・論理用語辞典」(思想の科学研究会編 1959年 三一書房)を見てみよう。

< プラグマティズム【pragmatism】
19世紀後半、アメリカに生まれ、おもにアメリカでそだった、<行為や現実に重きをおく、反形而上学的傾向の思想明確化運動>。
C.S.パースが、それまでの哲学理論や思想の、複雑さ、意味のアイマイさにたえかねて、《思想の意味をはっきりさせる方法として、その思想がどんな行動を生み出すかを考えて見よう》と提案したにはじまる>。

鶴見俊輔「アメリカ哲学」の「プラグマティズムの構造」から引用する。

< 抽象的な理論を示されたとき米国人は「それがなんの得になるかね」(What good is it ? )とか、「だからどうしたというんだ」(So what ? )という文句をしばしば口にする。
この場合、これらの理論が一般人の日常生活に何ほどの変化をもたらすか、何ほどの実利をもたらすか――そのことのみに関心が集中され、思想が堂々たる理論構造を有するか否かは問題にされていない。
思想のもたらす結果が愉快か不快か、正か邪か――これによって思想の評価を決定するのだ。
大礼服や勲章をまとった思想でなくともよい。ふだん着を着た思想でも、われわれの個人生活および社会生活から困難を除去するのに役立つならばよいという精神である>。

2011年11月28日(月) 中途退院

11月7日から28日まで22日間入院し、中途退院した。
副作用としては、食欲不振、白血球の減少、脱毛が出た。

再入院は12月6日から抗がん剤投与期間4〜5日の予定。
その後の副作用は読めるから、検査・診察は通院で良いとのこと。
今後は治るまで、毎月この日程をくり返す。

2011年11月29日(火) 熟睡 脱毛 読んだ本

起床午前5時。久しぶりに自宅の自分のふとんでぐっすり眠った。
夜中、小用で一度も起きなかった。病院ではなかったことである。
足もとがまだ心もとない。

脱毛が激しい。抗がん剤の副作用なのだからどうしようもない。
風呂で頭を洗うと一度にまとめて抜ける。朝起きてからは枕まわりの後始末が大変だ。病院の看護師の示唆で「粘着カーペットクリーナー」を買ってきた。
床屋に行こうと思ったが、その必要はない。自然が勝手にやってくれる。
そろそろ帽子が必要になってくる。

約3週間の入院中に読んだ本。

後藤田正晴「情と理 上・下」(講談社+α文庫)
藤原審爾「総長への道 上・下」(角川文庫)
鹿島茂「吉本隆明1968」(平凡社新書)
鶴見俊輔「期待と回想」(朝日文庫)
鶴見俊輔「回想の人びと」(ちくま文庫)

佐々淳行「戦時少年 佐々淳行 父と母と伊藤先生」(文春文庫)
佐々淳行「焼け跡の青春・佐々淳行 ぼくの昭和20年史」(文春文庫)
開高健「開高健の文学論」(中公文庫)
開高健「饒舌の思想」(ちくま文庫)
斎藤茂太・北杜夫「この父にして 素顔の斎藤茂吉」(講談社文庫)

佐橋滋「異色官僚」(現代教養文庫)
城山三郎「官僚たちの夏」(新潮文庫)
大崎善生「聖(さとし)の青春」(講談社文庫)
内田樹「期間限定の思想 「おじさん」的思考2」(角川文庫)
橋本治・内田樹「橋本治と内田樹」(ちくま文庫)

丸谷才一「笹まくら」(新潮文庫)
徳岡孝夫「五衰の人 三島由紀夫私記」(文春文庫】
幸田露伴「雲の影 貧乏の説」(講談社文芸文庫)
鶴見俊輔「日常的思想の可能性」(筑摩書房)

以上の他、病院で読み始めたプラグマティズムと夏目漱石の本をつづけて読みたいと思っている。

2011年11月30日(水) 脚 テレビ 雑な読書 「夏目漱石全集」

昨日は一切外出しなかった。まだ自分の脚に自信がないせいである。
脚が弱くなっているから、突然、脚がガクッとくる恐怖がある。
明日からは雨が降りそうだ。今日は100円ショップと本屋に行きたい。

病院から自宅に帰ってきてわかったのは、本が少ししか読めないことである。
自宅ではどうしてもテレビを見てしまう。良くない。
病院のベッドでは、ニュースはラジオで聞き、ほとんどの時間を読書についやした。
テレビは、大相撲の稀勢の里関連の後半の取組と、サッカーのロンドンオリンピック予選しか見なかった。

入院中、ちくま文庫版「夏目漱石全集」を読む気になった。
読んでみてわかったのは、現在の読み方が雑だということ、読むのが速いこと。
面倒くさいところ、必要ないと思うところをどんどん飛ばし読みする。
例えば、「門」。後半の禅修業はほとんど抜かす。
「思い出すことなど」は、最初は大病(「修善寺の大患」)という点で共感して読んでいたのだが、あまりにも現在の自分の境遇に似ているので、途中で放り出す。
「満韓ところどころ」は少しも面白くないので、半分でやめる。

しかし、この際、夏目漱石の読み残しの全部に目を通そう。
当面、「彼岸過迄」、「行人」、「三四郎」等。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51