バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年12月1日(木) 2011年 内田樹 「レヴィナス」

今日から12月。雨。寒い、真冬並み。
風邪を引くのが恐いから、今日は自宅に巣籠もり。
雨の降らない日は歩く練習のために散歩を心がけること。

今年2011年(平成23年)は後半になって入院騒ぎがあって、すっかり生活のペースが乱れた。
二十世紀文庫は10月中旬に休業。
古本屋開業講座講師も、読書会も、日本語ボランティアも、休む。
11月はほとんど病院生活。今後も当分は闘病生活がつづく。

だが、考えようによっては悪いことばかりではない。
人生をまとめて振り返る、いい機会である。
本がたくさん読める。

内田樹の本はあらかた読んだが、面倒くさそうだから、最も大事な本はまだ読んでいない。内田樹の「師」である「レヴィナス」関係の本のことである。
持っているが読んでいない本は次のとおり。

内田樹「レヴィナスと愛の現象学」(2011年 文春文庫)
内田樹「他者と死者 ラカンによるレヴィナス」(2011年 文春文庫)
内田樹「私家版・ユダヤ文化論」(2006年 文春新書)
内田樹「寝ながら学べる構造主義」(2002年 文春新書)
釈徹宗・内田樹・名越康文「現代人の祈り 呪いと祝い」(2011年 サンガ新書)
E・レヴィナス「存在の彼方へ」(合田正人訳 講談社学術文庫)

思想関係の本は、最近、敬遠してまったく読んでいない。
フランス現代思想とか、構造主義とか、ポスト構造主義とか、ポストモダンとか、出てくると、勝手にしてくれ、頭の体操をしたい人はどうぞ、自分には関係ないよという態度だった。

今は鶴見俊輔の影響で「プラグマティズム」関係は勉強する気になっている。
内田樹の関係も読む気になった。
だが、思想のための思想はいやだ。難しそうな本を見せびらかしてかっこつける年でもない。
何の役に立つのか、これだけを考えながら読んでいきたい。

2011年12月2日(金) 検査 帽子 病状報告メール 「病床六尺」 丸谷才一

今日も雨で寒いが、検査のため病院へ。胸部レントゲンと採血。
雨だし足もとに自信がないから、通院にタクシーを使う。

家内は毎朝、抜けた髪の毛の始末に苦労している。脱毛のため帽子が必要だ。
ひげも伸びないから、そらずに済む。これは楽だ。

退院してから友人たちへ病状報告のメールを発信した。
その返事のメールを見て思う。
病気が病気だから返事を書くのは大変だろうと思う。
自分が反対の立場なら、そう簡単に返事を書けない。

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」(司馬遼太郎原作)が又間もなく始まる。
昨年のアンコールドラマを見ている。昨日は「子規、逝く」。
正岡子規の最後の随筆「病床六尺」(1928年 岩波文庫)を読む気になった。
旧仮名遣いの冒頭の文章。

< ○病床六尺、これが我が世界である。しかも此六尺の病床が余には広すぎるのである。僅かに手を延ばして畳に触れる事はあるが、蒲団の外へまで足を伸ばして体をくつろぐことも出来ない。甚しい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体が動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤、僅かに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪る果敢なさ、其れでも生きて居ればいひたい事はいひたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限つて居れど、其れさえ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、癪にさはる事、たまには何となく嬉しくて為に病苦を忘るゝ様な事がないでもない>。

丸谷才一の「文藝評論集」2冊のうち、自分に必要なエッセイを再読する。

「コロンブスの卵」(1988年 ちくま文庫)のうち、「徴兵忌避者としての夏目漱石」と「四畳半襖の下張裁判」。
「みみずくの夢」(1988年 中公文庫)のうち、「司馬遼太郎論ノート」。

「徴兵忌避者としての夏目漱石」

小説「笹まくら」と同様に、「徴兵忌避者」への追求は鋭い。
「徴兵忌避者としての夏目漱石」の指摘は当っていると思うが、この評論を読んで感銘は薄い。漱石にとって「徴兵忌避」がそんなに大事な問題とは思えない。

「四畳半襖の下張裁判」

題名と違って本格的な文学本質論である。

< 文学とは一般に、人間がおこなふ人間についての研究なのですが、その文学の諸形式のうち、最も包括的なもの、最も全体的真実をとらへることが可能なものは小説である>。

< 重大なのは、歴史学や文学に限らず、ものの考へ方や感じ方まで、若い日本がイギリスの弟子になつたといふことであります。つまり、明治の日本にとつて師匠格であつたのは、十九世紀のヨーロッパ諸国、その教授陣のなかでも最も重んじられたのはヴィクトリア朝のイギリス、さう概括しても、粗雑な要約といふことにはならないでせう。

 当時のイギリスの風潮、これをヴィクトリアニズムと呼びますが、このヴィクトリアニズムは、工業力の急激な上昇、中産階級の興隆、そして好戦的なナショナリズムによって特徴づけられてゐた。文化的には未熟な中産階級の趣味が社会を支配していたのであります>。

2011年12月3日(土) 寒い どんぐり 絵手紙 「司馬遼太郎論ノート」

今日も雨。しかも今日の雨が一番激しい。
寒い。三日連続で寒い。脚を強くする散歩に出かけられない。
孫が扁桃腺で発熱し娘の家の鍋パーティーは中止。代りに息子がわが家へ来て鍋を作るという。

副作用の脱毛が進んでいる。家の中でも帽子をかぶっている。
朝起きて洗面所の鏡を見る。そこには坊主頭が完成直前の顔がある。意外とかわいいものだ。どんぐりにそっくり。
自分の中学生、高校生時代は坊主頭だった。懐かしい。

小学校の女性の幹事からお見舞の葉書をもらった。ありがたい。
絵手紙である。柿の実が画面いっぱいに大きく描かれている。
その横の文句は「がんばれ かどわき 頑張れ 門脇」。
こんなに絵心のある人とは知らなかった。

明日の日曜日、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」が再開される。
丁度退院しているので見ることができる。

丸谷才一の文藝評論集「みみずくの夢」(1988年 中公文庫)の「司馬遼太郎論ノート」を再読する。
この「司馬遼太郎論ノート」は恐いほど適確な表現で書かれている。適確すぎるほどである。ボールペンでたくさん線を引いている。

< 太平洋戦争についてさしあたり彼(司馬遼太郎)が述べるのは、あれは負けるに決つてゐる戦争をはじめて負けるに決つてゐる戦ひ方で戦つたいくさだから馬鹿げてゐるといふことである。わたしも同時代だからよくわかるのだが、「世界最弱のチハ車」(旧日本陸軍の戦車)に乗つてゐたこの若者は、死を恐れるよりもむしろ、自分がなぜこんな気ちがひ沙汰に巻き込まれて死ななければならぬのか、不思議でたまらなかつたのであらう。

 その疑問はやがて、日本人は合理的な思考の能力が欠落してゐる民族なのではないか、われわれは西欧人につひに及ばないのではないかといふ疑惑になり、彼はそこから出発して、日本人とは何かといふ謎を解くため、日本史を探ることになつた。(中略)
日本史への彼の熱中にとつて決定的な契機となつたのは、あの一九四〇年代前半の低劣で愚昧な日本であつた>。

2011年12月4日(日) 「太平洋の世紀」 「坂の上の雲」 お見舞メール 「昭和陸海軍の失敗」

午後、妹弟たちが自宅へお見舞に来てくれる。

読売新聞「地球を読む」は、リチャード・ハース(米外交問題評議会会長)の「太平洋の世紀」。
「米外交 アジア重視へ転換」「地域安定へ米の関与重要」。

< そう、米国はアジアを、「再発見」したのである。こう表現するのが最も適切だろう>。

< 人口が豊かで経済が急成長するこの地域の経済的重要性は、いくら強調しても足りない。米国の企業は、毎年3000億ドル以上の商品とサービスを、この地域の国々に輸出している。そしてこれらの諸国は、米経済の命脈を握る投資の源泉となっている。従って、この地域の安定を維持することは、米国ならびに地球規模の経済的成功にとって、不可欠だと言える>。

< 21世紀が、またしても「米国の世紀」になろうとなるまいと、一つ確かなことがある。それは、「アジアと太平洋の世紀」になることである>。

「アジアと太平洋の世紀」か。21世紀の日本の役割をきちんと考えるべきである。

NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」が、今日から再開する。今回の4回分で完結する。いよいよ日露戦争が始まった。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」(全8冊 文春文庫)は何回も読んだ。読書会 酣(たけなわ)でも読んだ。
この本を読むまでは、うかつなことに日露戦争がこれほど重要な戦争とは知らなかった。

友人からお見舞と近況報告のメールをもらった。

< 11月24日から行っていたネパールヒマラヤトレッキングから帰りました。腹を壊したりしてとても快適とはいえませんでしたが、念願のヒマラヤを臨んで満足しました>。

この文章を読んで、「坂の上の雲」のエピソードを思い出す。
病床の正岡子規が、友人の連合艦隊参謀の秋山真之を羨ましがったことである。

半藤一利、黒野耐、他「昭和陸海軍の失敗 彼らはなぜ国家を破滅に追いやったのか」(2007年 文春新書)を無理して読んだ。「軍部」の内部について無知なので。
だが、こういう本をいくら読んでも、日本の無謀な戦争のことはよくわからない。

< 半藤 ちなみに一夕(いっせき)会のメンバー(永田鉄山、東条英機、石原莞爾 他)の主力は陸士十六期以降のメンバーで構成されています。十六期より下は日露戦争に本格的に出征しなかった世代、戦場を知らない世代なんです。戦争に勝った、という軍人としての名誉もまだ与えられていない。彼らはエリートとして相応の自負を持ちながら、活躍の場がないために過度の功名心に支配されていたのかもしれません。それもまた「幕僚統帥」の一因となっているのでしょうね>。

< 半藤 (陸軍大学の教育は)なにしろ全てが他律主義で、上から言われたことだけをするように教育され、本来柔らかかったはずの自分の頭がどんどん固くなって、融通がきかなくなっていく、前の時代のやり方を踏襲するような思考法しか教わらなかった、というのです>。

< 黒野 昭和の陸軍は、持久戦をやるのか、短期決戦でいくのかという戦争の基本的なポリシーを確立しないまま、昭和十六年の開戦へなだれこんでしまった>。

2011年12月5日(月) 再入院 「戦争と平和」 陳舜臣 「日本人と中国人」

明日から再入院。第二回目。
これ以降の再入院は、抗がん剤投与期間5日間ですむ。持っていくものは、本も含めて最小限とする。
もちろん副作用が前回同様に軽度の場合である。副作用の期間は自宅療養となる。検査・診察は通院する。

そうだ、再入院のときにトルストイ「戦争と平和」(工藤精一郎訳 全4冊 新潮文庫)を読もう。この本は学生時代に一度読んだきりだ。
読書会 酣(たけなわ)でも第一回に「アンナ・カレーニナ」は読んだが、「戦争と平和」は長すぎるから取り上げてもらえない。
工藤精一郎の解説から。

< 世界の作家の中で、人間の描写の無限の広がりをもつのは、シェイクスピアとトルストイであると言われている。
『戦争と平和』に登場する人物は全部で五百五十九人であるが、主要人物はもちろん、ほんのちょっぴりしか顔を出さないような人物まで、写実的に、正確に、個性的に、実に生き生きと描かれている。
肉体的、精神的な特徴の本質を観察し、正確にとらえて、チェルヌイシェフスキィの言う「魂の弁証法」で精神の流動を透視し、心や感情の変化を記録するトルストイの正確さと芸術的技巧は、まったく類を見ない>。

陳舜臣の中国論のエッセイを読もう。

「日本人と中国人」(1984年 集英社文庫)
「日本語と中国語」(陳謙臣との共著 1985年 徳間文庫)

「中国人イコール商才の民」という誤解。

< あなたは、かつて接触した中国人がほとんど例外なしに商売の天才だった、とおっしゃいましたが、真相は、商売の天才しかあなたの前にあらわれなかったのです。あなたの接した五十人の中国人のうしろに、商才に欠けた九千九百五十人の中国人がいるのを、どうか忘れないでください。その人たちは、あなた方に接触するチャンスにさえ恵まれませんでした。

 手もとに正確な統計はありませんが、あなたが中国の開港場で活躍しておられたころ、全中国の人口の八十パーセントぐらいは農民だったとおもいます。
 彼ら農民は商才などありません。テもなく地主に騙(だま)されつづけ、重税にあえいで、からだを粉にして働くよりほかには才覚がなかったのです。『ほとんど例外なしに』ソロバン勘定の下手な人たちでした。もし商才があれば、そんな割りの合わない境遇に、いつまでもとどまっていなかったでしょう>。

以上のような「○○は××である」という偏見だけでできているのが、人間の知識というものである。

2011年12月6日(火) 第二回入院 妹のメール 読売新聞を叱る

第二回入院である。家内とタクシーで行く。
今回から入院期間が短いので、荷物は最小限にする。

一番下の妹からメールがきた。
日曜日に妹弟たちが自宅へ見舞いに来てくれたのだ。

< 昨日は、長居をしてしまいましたが、疲れが出たのでは…ちょっと心配しています。
思っていたより元気だったので、少し安心しました。

伸行さんが病気になってから、兄弟姉妹が集まって話をする機会が多くなり、ある意味よかった!と思うこともあります。でも、皆が健康な状態で会えるのが一番で、こんなことを言ったら叱られますね。ごめんなさい。

次の治療がすぐ始まるようですが、退院したらまた元気な声を聞かせてください。楽しみに待っています>。

読売新聞が第13面に「巨人軍・本社の主張」を載せている。
「清武氏の言動こそ法令違反」
「コーチ人事「承認していない」」 「新体制「補強うまくいく」」

何だこれは。小さな記事にするなら許されるが、「特別面」として全一面を使うことはない。「広告面」かと思った。しかも、「インタビューする渡部恒雄球団会長」と全4段にも及ぶ大きな写真を載せている。「なべつね」は老害である。
こういう記事のことを暴挙という。まったく読む気がしない。いい気になるな。

新聞は公共的なものだ。広告チラシではない。
朝日がダメだから、読売を取っているのだ。
これで、二大紙はダメだと結論をつけた。

2011年12月11日(日) 2回目の退院

12月10日(土)2回目の退院。入院期間は5日間。
今回の退院は最悪だ。
抗がん剤投与後、副作用ですぐに食欲がなくなった。
2日間ほどほとんどまともに食べていない。
だが、水分は補給できているし、吐き気はないので退院できた。
電話もメールもする元気がない。耳鳴りが直らない。
やっと「晴耕雨読」を書くことができた。

2011年12月12日(月) 食欲 足慣らし 読書 「戦争と平和」 「坂の上の雲」

第2回の退院後、少しずつは食べてきたが、退院2日の今朝、やっと本格的な食欲が出てきた気がする。
今朝食べられたのは、フレンチトースト一枚、温かい牛乳、ヨーグルト、果物。

元気も出てきたかもしれない。
両方の耳で耳鳴りがするので困る。
退院後2日間、まったく外出していない。脚は弱っている。
今日は家内と一緒に少し歩いてみるつもりだ。
明日は通院の検査があるから、足慣らしをする必要がある。
立っているときに尻餅をつくことがあるので、気をつけないといけない。

5日間の入院中、読書はほとんどできていない。
入院中、食欲なく気持悪いのでは、どうしようもない。
実は次の本を入院のために用意して少しは読んでいたのだ。

内田樹「私家版・ユダヤ文化論」(文春新書)
吉本隆明「マチウ書試論 転向論」(講談社文芸文庫)
戸部良一他「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(中公文庫)
佐野眞一「東電OL殺人事件」(新潮文庫)
トルストイ「戦争と平和」(全4冊のうち2冊 工藤精一郎訳 新潮文庫)

いささか七面倒くさい本を選びすぎたきらいがある。
唯一きちんと読めたのが「戦争と平和」の第1巻。
学生時代に一度読んだきりだから、何十年ぶりか。
せっかく読み出したのだから全4冊読んでやろう。

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」を自宅で見ることができて良かった。昨晩は「二〇三高地」。
ドラマでは司馬遼太郎原作が相当端折られているから、是非若い人に原作をじっくり読んでもらいたい。文春文庫で全8冊だが、若者にこのくらい読むエネルギーがなければ生きていけない。

日露戦争は日本にとって生きるか死ぬかの大変な戦争だったのだ。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」(日露戦争)は、祖国防衛戦争という点でトルストイの「戦争と平和」(対ナポレオン戦争)に匹敵するものである。

2011年12月13日(火) 鼻水 食欲 検査 孫たちへ 「『戦争と平和』論」

昨晩から鼻水が出る。風邪を引いたのかな。

今朝は起きてすぐにセブンイレブンの小さなお稲荷さんを1個食べた。食欲が出てきたようだ。
さらに、小さなアンパン1個、フランスパン2切(ママレード)、ゆで卵1個、ゼリー、温かい牛乳。

午後、病院へ検査と診察に行く。レントゲンと採血。その後に診察。

孫たちへ遺したいものが二つある。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」。
「ニュースの英語」(読売新聞夕刊)のスクラップ。

この二つは、「二十世紀文庫」開店以降の自分の軌跡と、孫たちの生きた時代を知ってもらいたいためにある。

トルストイの「戦争と平和」を読む目的は、もちろん「戦争と平和」の再読が第一だが、読了後、本多秋五「『戦争と平和』論」(1947年 鎌倉文庫)を読んでみたいことがある。
我が蔵書の本多秋五「『戦争と平和』論」は、終戦直後の昭和23年(1948年)発行の再版である。紙質は悪く、焼けている。少し破れていて売り物にならない。
この本は自分が読んであげなければ成仏できない。

本多秋五の気迫は、「はしがき」の「追記」(一九四七年七月)にあふれている。
少し長いが引用する。
太平洋戦争の始まる直前から、記述は始まる。

< 『戦争と平和』に、最初自分の問題の所在を感じたのは、昭和十三年から十四年にかけて、役所の歳末首休暇にこの小説を読み始めたときからだつた。
 昭和十六年の一月役所を罷め、以来明けても暮れてもトルストイで、十八年の十月、一まづ稿を終へた。読直しをしながら順々にタイプにまはし、タイプの打ち終るまでにまた一年かかつた。

 最初から、発表は、たとへ出来たとしても、十年後のことと覚悟してゐた。しかし、いづれ自分は兵隊にとられるだらう。取られないまでも、戦死同様の死方をする確率がすこぶる大きい。死んだあとには、せめて子供と原稿だけは残つてほしい、と思つてタイプを打たせたのだつた。タイプに打ち終へたのは、十九年十月のことだつた。フィリッピン方面の敗色が明らかになり、十数日の後にはB29の東京初来襲を迎へるころだつた。

 ピタゴラスだつたら、牡牛十頭を屠るところだが、などと思ひながら、一本の葉巻と、林檎(りんご)一個とをポケットに入れ、秋晴れの多摩川堤を、二子多摩川から丸子多摩川まで歩いたのを覚えてゐる>。

2011年12月14日(水) 抗がん剤 風邪 安野光雅

痩せているので顔が小さくなった。
抗がん剤の第2回目の投与が終った。効果は出ているという。だからといって、すぐに治るというわけではない。

風邪を引いた。鼻水、痰がやたらに出る。
昨日、病院へ検査・診察に行ったので、ついでに風邪薬をもらってきた。
あと1週間もすると、副作用の白血球の減少が始まる。風邪がその前で良かった。早く治さないといけない。
今日は自宅でおとなしくしていよう。

画家の安野(あんの)光雅が、12/12の読売新聞夕刊「生老病死の旅路」に「流れに委ねて がんと共に」というエッセイを書いている。いや、文体からいって口述筆記だ。

< 6年前、国立がん研究センターで肺がんを告げられた時は「来たるべきものが来たな」と思いました。
 それほど悲しくないし、驚きもしなかった。だって、年をとったら、あちこちが悪くなるのは当たり前のことですから。
 太陽が昇ったら、沈む。花は咲いたら、枯れる。人も同じ。それが「自然」なのだから、流れに身を委ねるしかない。放射線治療で肺のがん細胞はほとんど見えなくなりましたが、85歳の今は、首のあたりに転移しています>。

< 私は死を怖いとは思わない。必ずその時が来ることは分かっています。だから生きている時間を大切にしたい。これからも自分の一番好きな、絵を描くことで一生を送るでしょう>。

安野光雅の心境に共感する。
安野光雅は、自分が毎年使っている「文庫手帳」(ちくま文庫)の表紙を描く。淡い色の水彩画である。
司馬遼太郎「街道をゆく」(朝日文庫)の絵も描いている。文筆も達者だ。

2011年12月15日(木) 発熱 「晴耕雨読」 「講談社文芸文庫」 「古い記憶の井戸」

風邪のせいか、昨晩、発熱37.4℃。
普段ほとんど熱が出たことがないので、恐くなって早めに寝た。
咳が出るせいもあって、夜間に眠れなくなって目を覚ます。
平熱に戻っている。よかった。現在は普通の体ではないので何でも心配してしまう。

病気が病気だし脚が弱っているので、一人で歩いて自由に外出することができない。電話やメールをマメにする元気もない。
その点、「晴耕雨読」は便利だ。一回書いておけば、誰でも読んでもらうことができる。近況報告ができる。

元々、学生時代から文庫本が好きで、ネット古書店「二十世紀文庫」も文庫本中心の商売をしている。
特に「講談社文芸文庫」は好みの文庫本の一つである。中でも「現代日本のエッセイ」と銘打ったエッセイ集をよく読む。
今日は次の3冊に目を通している。いずれも文芸評論家である。

本多秋五「古い記憶の井戸」
山本健吉「古典と現代文学」
河上徹太郎「都筑ケ岡から」

本多秋五「古い記憶の井戸」は過去に赤線を引いていちばん熱心に読んでいる。再読する。

「『近代文学』同人雑記・編集後記」

< 戦争中は「必勝の信念」に相槌(あいづち)を打つことがどうしてもできなかった。終戦後は「瞞(だま)された」という類の論に虫唾(むしず)が走った。いつも自分は懐疑派なのか? 懐疑は自分の思想の火打ち石であるらしい。しかし、民衆の声の解き放たれた時代であるがゆえに「民衆」の名を口にするのを恥じる気持ちは、精神の波長のうち長い方のさせる業ではない。

 最高の時評は最もアクチュアルなものだから、歴史とともに滅びないだろう。しかし、新円が嫌いでラジオが嫌い、昔から雑誌の立ち読みのできる人を驚嘆の眼でながめてきたのろま(傍点)には、やはり「百年先を目標に」ぐらいが性に合っている>。

「『戦争と平和』について」

< 戦争というものの全貌を知るうえでは、『戦争と平和』の熟読以上に教えるところはあるまいと考えていたのだが、応召後の経験は、その考えの誤りでなかったことを自分に実証した。『戦争と平和』が十九世紀初頭だけでなく、革命以前の旧ロシア生活の一大絵巻であるのはいうまでもないとして、それはまた人間知識の宝庫であり、不朽の人生教科書でもあるのだ>。

2011年12月16日(金) 食欲 咳 二重買い 瀬島龍三 「江國滋闘病日記」

食欲はまだ本格的ではない。ビールも飲んでみたが、おいしいと思わない。

咳が出て寝ていられないので、また夜中に起きてしまった。困ったな。
これでは若い頃の喘息と同じだ。

次の病院の診察は来週だが、早めにしてもらおう。それに、次回の検査日程が示されていないので心配だ。
それにしても、大病院はかかりつけの医者と違って、入院中でも担当医と連絡するのが大変だ。

今朝気がついた。
最近買った次の2冊の本を本棚に見つけた。二重買いである。

保阪正康+半藤一利「「昭和」を点検する」(講談社現代新書)
加藤陽子「戦争の日本近現代史」(講談社現代新書)

関心のある分野だからそうなるのだが、2冊とは情けない。
次いでだから、保阪正康+半藤一利「「昭和」を点検する」を少し読む。
「第五章 しかたなかった」の「瀬島龍三」の項。

瀬島龍三は2007年に亡くなった。享年95。終戦時、大本営作戦参謀。
二十世紀文庫ではこのとき、瀬島龍三の著書の売行きはすごかった。

瀬島龍三「幾山河 瀬島龍三回想録」(産経新聞社)

超エリート瀬島龍三に対する、保阪正康と半藤一利の点は辛い。

< 半藤 とにかくあの人のつくった作戦計画というものは完璧なものだそうです。じつに上手なんだそうです。ものすごくきっちりしたもので、どこからも突っ込みようがない。文章も名文だし、彼が起草した文書はほとんど上を素通りというぐらいによくできているんだそうです。参謀総長の杉山元などが昭和天皇に戦況報告に行くときは必ず隣についていって、彼の書いた上奏書を差し上げる。そういう意味では、軍人官僚としてはこれ以上の人はない>。

< 半藤 軍人には二つのタイプがあって、野戦タイプと、軍官僚。彼は典型的な後者です。責任を取らない。すべて「しかたがない」。

 保阪 私はなにもそれがいいとか悪いとか言いたいのではないんです。ただ、いかにも日本的だと思います。
 たとえば東京裁判で「私の思想はこうだ、軍事はこういうふうになったから、かたちとしていまは敗けている。しかし、あなたたちは私の思想を裁くことはできない。私の思想は人類史においてけっして有効性を失っていない」と言った人はひとりもいないですね。本来、戦争という手段に訴えたら、なにか思想があるはずです。それがなんにもない。みごとなほど「しかたがない」で進んできた結果です。

< 保阪 けっきょく私たちは状況追随者でしかないということです。状況追随のなかでしか政策選択をできていなかったということ、それが昭和史の基本的な問題だと思うんです。
 瀬島さんは語らなきゃいけない責任があるのを放棄していった。そのことに対して私は次の世代として強い批判をもっています。三百十万人も死んだあの戦争で、多くの計画や作戦を起案した人たちの責任は大きい。なのに「しかたがなかった」とほとんど自分に都合のいいかたちでしか語らないで亡くなっていくというのは、歴史的な責任感が稀薄すぎます>。

日本人の無思想、無定見、無責任。これは平成になっても少しも変わらない。
「しかたがない」「状況追随」、今でも同じ。
日本人はいつも受け身。自ら歴史を切り開こうとする意欲も構想力も持っていない。

「おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒 江國滋闘病日記」(新潮文庫)を読み始めた。
『新潮45』編集部の書いた「はじめに」。

< 江國滋(傍線)
 おれ。随筆家。一九九七年八月十日、食道癌(がん)のため死去。六十二歳。著書『落語美学』『スペイン絵日記』『日本語八ツ当り』『俳句とあそぶ法』ほか多数。本誌創刊以来の連載『慶弔俳句目録』は、単行本全三冊で、ここに終りを告げた。こよなく酒を愛し、俳号を「滋酔郎(じすいろう)」と名乗っていた。

  墓洗ふ代りに酒をそそげかし

 これは、江國滋が書き残した、自らの死亡記事と追悼句である>。

< 一九九七年(平成九年)二月六日(木)晴

 小松崎(医師)さんの第一声「高見順です」。
 一瞬わからず「は?」と問い返すと、もう一度「高見順ですね」。
 反射的に「癌(がん)ですか」とたずねたとたんに「食道癌です」と、実にあっさりと告知、さらに「オペをしないといけない」という。矢吹(病院長)さんの表情、沈痛。
 あっというまに癌患者になって、信じられない思い。
 ショックというより、一種の脱落感で、全身の力が抜けてゆくのがわかる。

(中略)
 よし、今日から退院(できれば、だが)まで、闘病俳句を作り続けることにしよう、と自分に言いきかせる。
 “療養俳句の金字塔”とまでいわれる石田波郷の『惜命』に張り合って、巧拙はともかく、数だけでも凌駕(りょうが)してやろうという気になった。
 この重大事態に、よく俳句を詠(よ)めるものだ、と人さまは感心してくれるかもしれないが、自分の本心は自分でわかっている。現実と相対する勇気がない上、何か考えはじめたら、どうしたって「死」に行きつく。それが怖いために、現実逃避のために、俳句を選んだというだけのことだと自覚している>。

癌告知時の句。

  残寒やこの俺がこの俺が癌

辞世句。

  おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒

2011年12月17日(土) 警戒警報 在庫 拾い読み人生 「翻訳夜話」

よく眠った。昨晩はそれほど咳が出なくてすんだ。
昨日、病院に押しかけて新しい薬をもらった成果である。
さすがに呼吸器内科専門医。

検査(レントゲン、採血)。
白血球が少しだけ下がり始めた。感染症警戒警報の日々がまた始まる。
基本的に人込みは避ける。マスク着用。手指の消毒徹底。

昨夕は赤飯弁当を食べた。味覚がまだ正常とはいえないが、おいしかった。
酒類は飲む気がしない。コーヒーもそれほど飲みたくない。

事務所の在庫に読みたい本があっても、取りに行けない。本当に困る。
一人で運転したり歩いたりできないのだから仕方がない。
年内に一度息子に車で連れて行ってもらおう。

新書系統の本は全部をきちんと読む必要がない。
必要な箇所を拾い読みすればいい。
いや、そんなことをいえば読書全体がそうだと思う。

読了できずに放り出している本は数知れず。
読了した本でも、全部を完全に読んだ本なんてありはしない。必ず飛ばし読みして読んでいるはずだ。理解できない箇所はいくら理解しようと思っても無理である。自分に関係ないと思っている箇所は読んでも身につかない。
第一に、世の中に何冊本が存在しているのか知らないが、すべてを読むことはできない。自分の蔵書でさえ全部読むことはできない。
拾い読み人生もまた楽し。

村上春樹・柴田元幸「翻訳夜話」(2000年 文春新書)にざっと目を通す。
二人の関係は、柴田元幸が村上春樹の翻訳をチェックしているとのこと。
翻訳は自分にとって憧れの職業である、いや、あったことがある。
この本は小説論、小説家論でもある。

< 村上 小説を書くということは、簡単にいってしまうなら、自我という装置を動かして物語を作っていく作業です。自我というか、エゴというか、我(が)というか、我を追求していくというのは非常に危険な領域に、ある意味では踏み込んでいくということです。ある場合にはバランスを失うぎりぎりのところまで行かなくてはならないし、外の世界との接触が絶たれていく場合も多いんです。それくらいの危機をはらんだ作業であるということができる。

(中略)
 ところが翻訳というのはそうじゃない。テキストが必ず外部にあるわけです。だから外部の定点との距離をうまくとってさえいけば、道に迷ったり、自己のバランスを崩したりというようなことはまずない。こつこつやっていれば、ほとんどの部分は論理的に解消します。そういう作業は僕にとっては、すごくありがたいことなんです。ほっとできるというか>。

< 村上 個々の訳はオリジナル・テキストとは別物だと僕は思います。しかし別物であっても十分に感動できるし、その感動がオリジナル・テキストを読んだアメリカ人の読者より劣るかというと、そんなことは決してないと思います。というか、優れた小説には、そういう多少の誤差を乗り越えて機能する、より大きな力があるんです>。

2011年12月18日(日) 食欲 「日記文学」 「古典と現代文学」

退院から1週間。薬のせいで咳はあまり出ない。
食欲のほうはまだ不完全だ。食膳についてみないとわからない。
昨日のこと。
昼食は表のラーメン店で食べた。10日ぶりにラーメンを食べたいと思った。
夕食前にワインが飲みたくなって2杯飲む。
夕食は野菜炒めを希望したが、それほど食べられず。途中、喉に詰まって吐き気。

昨日、テレビで映画「ゲッタウェイ」(字幕)を見る。2度目だ。面白かった。

病気療養のため、仕事をすべて中断して約2ヶ月。
毎日の仕事といえば、この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」だけとなる。
日記といえば、ドナルド・キーン「日本人の戦争 作家の日記を読む」(文春文庫)を買ってきた。この本には「永井荷風、伊藤整、山田風太郎ら」の太平洋戦争中の日記が取り上げられている。
ドナルド・キーン・平野啓一郎の「対談 戦争と日本の作家」がついている。

< キーン 日記文学というのは、おそらく日本文学にしかないジャンルでしょう。ほかの国は日記があっても日記文学はないです。鎌倉時代には、すでに日本人は平安朝の日記を読んでました。それが、古典になって、ずっと読まれてきています。あるいは森鴎外の『独逸(ドイツ)日記』は、彼以前の日記を考えて、成島柳北の日記を参考にして書いています。(中略)

 平野 日本人が、と言っていいのかどうかわからないですけど、自分のことを書きたがって、人の日記を読みたがるというのは、キーンさんの目からご覧になって、なぜだと思われますか。

 キーン 一つは日本の伝統で、自分をあまり語らないです。話さないで、思っていることとは逆の表情を見せるとか、悲しいときに人を安心させるために笑うとか、そういうようなことがありますが、しかし書くのはいい。そして日本人はそれを非常に好きです。自己憐憫は欠点ではない。三島(由紀夫)さんはそれがあるために太宰(治)の文学が嫌いだったが、読者の多くは同情します。そのため日記文学、あるいは私小説というものが発展しました。

 平野 それは今、日本人がインターネットでブログを書く理由と通じる感じがしますね>。

山本健吉「古典と現代文学」(講談社文芸文庫)の「源氏物語」を読んで感心した。
短いエッセイのなかで縦横に「源氏物語」のことを語っている。しかも、わかりやすい。

< 『源氏』における藤壺と紫の上とは、言わば二重ヒロインとして、この物語に位置を与えられているのではないだろうか。これを現世の写実小説として見るとき、そのヒロインは紫の上以外でありえない。現実の女性として、彼女は当時の理想的女性像としての形象を与えられている。彼女は光源氏によって、幼少のころから養育され、理想的に形成された女性なのである。それは、神聖な女性を養って、それが成長して神格の完成するのを待つという、日本における古い物語の一つの型だと、折口(信夫)説に言う。例えばかぐや姫の物語である。そして神聖な女性とは、神に仕える最高最貴の巫女(みこ)なのである>。

< ところが藤壺の美しさは、同じ完璧なものであるが、超現実的・幽玄的な美しさなのである。このことは物語作者が、あたかも物惜しみするかのように、藤壺の姿を垣間見せるに過ぎず、それもうちかすめて描き出した形姿をしか、読者の前に示そうとしないことにも現われている。そしてこのことは、この物語に、現実的と超現実的との、二つの主題がからみ合っていることを物語るものである>。

2011年12月19日(月) 「バルサ世界一」 「敵艦見ゆ」 「坂の上の雲」

咳が止まらない。
色々考えて、一昨日の喉のつかえの原因がわかった。
これ以上食べられないのに無理に食べて口の中にためて飲み込もうとした、そのためである。

「バルサ世界一 クラブW杯」(読売新聞1面)
< 欧州代表のバルセロナ(スペイン)が、4―0で南米代表のサントス(ブラジル)に快勝し、2年ぶり2度目の優勝を果した>。

上には上がいるものだ。
柏レイソルを準決勝で子供扱いしたサントスが、決勝ではバルセロナに同じ扱いを受けた。
こういう強敵との闘いを通して、負けた方は強くなっていく。
勝ちっぱなしはよくない。驕(おご)るから反省しない。「驕る者久しからず」。

昨晩のNHK「坂の上の雲」の「敵艦見ゆ」は、サッカーとほぼ同時間の放映。
「敵艦見ゆ」「天気晴朗なれども浪(なみ)高し」「皇国の興廃、この一戦に在り。各員一層奮励努力せよ」は、何度聞いても感激する。
最終回は「日本海海戦」。

司馬遼太郎原作「坂の上の雲」(文春文庫)の島田謹二「解説」を読む。

< 日露戦争の勝敗は、何によってわかれたのか?
 日本は財政も頼りなく、兵力もとぼしい。ことに陸軍では兵資も十分ととのっていたとはいい難い。しかし大戦略はちゃんと立っていて、前線の将兵も背後の国民もこの大方針を体していた。負けたら国は滅びるぞ! その覚悟のほどはすさまじい。闘魂という点では、近代史に無類の熱狂性をもっていた。明治日本は、国民戦争の典型を具現化してみせた。

これに対してロシアは専制国家の暗愚な国主が、私情と私利とに目がくらみ、側近にそそのかされて侵略戦争に手をつけた。出先の将兵も、これでは闘魂がわきたたぬ。これでは一死をいとわぬ日本陸海軍に対抗して死力をつくす気にはなれぬ。兵力と兵資だけは、だんだん増大してきたけれど、闘志はそんなに揚がらない。(中略)
日本は勝つべくして勝ち、ロシアは負けるべくして負けた>。

< この物語は散文で語った一曲の大叙事詩なのである。『平家物語』以来、久しく耳にすることのできなかった諸行無常の哀調を、花やかな勝利のうしろのどこかでしみじみときかせている。日本人が胸のおくに一様に隠し持つ一ばん深い基調音を、低音でしのび鳴らしながら、読者の心をえもいえぬ感動へ導いてゆく。

『坂の上の雲』は、七百年の歳月をへだてて、国民文学の大海に、白々と光る澪(みお)をひきながら、つづいていった。ただ一部に偏したせまい範囲の文芸の愛好者だけに訴えるのではない。日本人一般の各層にひろく、ながく読まれ、味わわれる大作を、司馬遼太郎は、海にとりかこまれたこの国に暮すわが民族のために残してくれた。何という偉業だろう>。

島田謹二の「解説」の文章は、単なる解説を越えて、共に同じ文章を読む者への熱い共感に満ちている。
来週の最終回「日本海海戦」放映までに、「坂の上の雲」(全8冊 文春文庫)の第8巻を読まないといけない。何回目のことだろうか。

2011年12月20日(火) 脚 鏡餅 「金正日総書記 死去」 「軍学堂」 「やがて哀しき外国語」

脚がしっかりしてきた。
昨日久しぶりに100円ショップまで行ってきた。ノートと付箋を購入。
ついでに事務所用の鏡餅。事務所は現在ずっと無人だが、せめて正月の間くらい鏡餅がほしい。
白血球の減少中の時期である。人込みを避けるべき時期なのでマスク着用。帰宅時にはうがい、手指消毒。

「北、正恩氏体制へ」「金正日総書記 死去」「独裁17年 69歳「心筋梗塞」」(読売新聞1面)
「北、権力継承の途上」(3面)
「半島有事、難民 厳戒」(2面)

時代錯誤の「金王朝」は継続するのか。
「金正恩」という漢字の読み方が、朝鮮語と日本語と発音がそっくり。中国・朝鮮・日本の文化的系列を思う。
「キム・ジョン・ウン」は、「きん・しょう・おん」。

12/19の読売新聞「横浜版」「くろーずあっぷ」に、スーパー源氏仲間の「軍学堂」が載っている。

「世の中に埋もれたものを発掘したときの喜びがたまらない。古本で始まった第二の人生だが、知りたいことは山ほどある」。

軍学堂主催の「佐藤優講演会」には毎年参加していたが、今年は体調不良が始まって行けなかった。

村上春樹のエッセイ集「やがて哀しき外国語」(講談社文庫)を読んで、村上春樹が身近に感じられた。村上春樹の本がもっと読みたくなった。
「やがて哀しき外国語」を読了したけれど、多分3分の1くらいしか読んでいないと思う。それでも、この本の面白さはきちんと理解できる。日米の比較文化論である。
引用したい箇所がたくさんあって困るくらいだ。

「大学スノビズムの興亡」

< 結局のところ、いい意味でも悪い意味でも、日本においては知的階級性(注:アメリカにはまだある)というのがほとんど解体してしまっている。戦後しばらくはそういうものもある程度はシステムとしての力を持っていたのだが、コミュニズムやら名曲喫茶やら純文学やらの消滅と呼応するかのように、いつの間にかすっと音もなく消えてしまった。
知的階級性が消えてしまえば、階級的スノビズムというようなものの存在意義もなくなってしまう>。

「元気な女の人についての考察」

< アメリカで自己紹介するというのが本当に大変なのである。なにしろそこには「期待される回答像」というのが確実にあって、そこにうまく着地しないとなかなか納得してもらえないからだ。そのかわり期待されているフォーマットに一度すぽっとはまってしまうと、大抵のことはおおめに見てくれる。
こういうことを何度も体験すると、アメリカという国は自由の国を標榜している割には、いささか外枠(たてまえ)が硬すぎるところがあるなと実感することになる>。

「やがて哀しき外国語」

< 外国人と外国語で自分の気持ちを正確に伝えるコツというのはこういうことである。

 (1)自分が何を言いたいのかということをまず自分がはっきり把握すること。そしてそのポイントを、なるべく早い機会にまず短い言葉で明確にすること。

 (2)自分がきちんと理解しているシンプルな言葉で語ること。難しい言葉、カッコいい言葉、思わせぶりな言葉は不要である。

 (3)大事な部分はできるだけパラフレーズする(言い換える)こと。ゆっくりと喋ること。できれば簡単な比喩を入れる。

 以上の三点を留意すれば、それほど言葉が流暢じゃなくても、あなたの気持ちは相手に比較的きちんと伝えられるのではないかと思う。しかしこれはそのまま(文章の書き方)にもなっているな>。

2011年12月21日(水) 通院 「ジャイアンツ」 磯田光一 「戦後史の空間」

寒い。
今日は午前9時までに病院へ検査・診察に出かける。
「晴耕雨読」を書く時間はないので、帰宅してから書くつもりだ。

昨日、テレビで映画「ジャイアンツ」(字幕)。2時間半の長い映画を見てしまった。2回目。
ロック・ハドソン、エリザベス・テーラー、ジェイムズ・ディーン。
石油王役のジェイムズ・ディーンが抜群の出来。
テキサス現代史という趣きの、良質なアメリカ映画。大牧畜業と石油産業。
映画の途中、真珠湾攻撃。太平洋戦争が始まったというのに、アメリカ社会は微動だにしていない。

磯田光一「戦後史の空間」(新潮文庫)を病院で待つ時間に読みつづける。
磯田光一のすごさに気づいた。うかつだった、と思う。
どういうわけか、磯田光一の著作はほとんど持っているはずだが、全然読んでいないに等しい。関心はあるが、軽視していたということだろう。
さっそく、手もとですぐ出せる本を本棚から出してきた。読むことにしよう。「吉本隆明論」だけは線引きして読んでいる。

講談社文芸文庫
「鹿鳴館の系譜」
「思想としての東京」
「永井荷風」

「吉本隆明論」(1971年 審美社)
「戦後批評家論」(1969年 河出書房新社)

さて、磯田光一「戦後史の空間」(新潮文庫)のことである。

「転向の帰趨」

< 古典的な意味での転向文学は、昭和の半世紀を経過してその帰趨がほぼ明らかになったが、広義の転向が人間の社会から消えようとは思われない。人間に固有のアイデンティティのドラマというべきこの領域は、たとえ心情的なものに根を持つものであろうと、豊かな文学の源泉の一つである>。

「帰属願望の屈折」

< 私は政治的立場としては、反米よりも親米派にちかい人間の一人である。しかし敗戦国家が被占領期間を終ったのちも、久しく旧敵国の軍事基地に国土の一部を占められていることが、戦後ナショナリズムの深層にいかなる鬱屈感(うっくつかん)をもたらしてきたかを私は知っている。こういう鬱屈感を持ちながら、長い対米依存に慣れすぎていることが、国際的にも「他者」の存在をいちじるしくみえにくくしているのである>。

「解説」の高橋英夫がよかった。
磯田光一のことを、「イデオロギー探知のスペシャリスト」と言っている。へえ、そうなのか、と思った。
これまではあくまでも「文芸」評論家としての磯田光一に注目してきたからだ。

< これはどうやら政治状況とイデオロギーに対したときに強く反応し、頭脳の中が急スピードで回転をはじめるというタイプであったと見えてくる。いわば砲煙弾雨のさなかの思想的・政治的「危険地帯」に関心があったのが磯田光一であった>。

< 言葉という観念体系の危うさとすばらしさを知って、いかにそれを活かしてゆくのか、その際文学が、それとは別のイデオロギーといかに交錯してゆくのか、冷徹かつ機敏にその現実を観察しなければならない。この意味で磯田光一は醒(さ)めた人だった>。

2011年12月22日(木) 食欲不振 「個人崇拝」 「ナポレオン フーシェ タレーラン」

食欲不振。今回は前回よりも食欲の戻りが遅いようだ。
パンや麺類は食べられるが、白飯がほとんどダメ。軽く一膳がやっと。前のように海苔とかふりかけで食べる気も起きない。これでは太れない。
その代りによく眠れる。睡眠10時間の日がつづく。

北朝鮮は愚劣である。
国家の基本である国民が飢えているのに、いつまでも「金王朝」の茶番は許せない。何の存在意義もない。三代の世襲は無理だろう。

「ニュースの英語」(読売新聞夕刊12/21)は、北朝鮮の「個人崇拝」。

「cult of personality(個人崇拝)」

 North Korea has been grooming Kim's third son to take over power from his father in the impoverished nation that celibrates the ruling family with an intense cult of pesonarity.

 和訳:北朝鮮は、金正日氏の三男を、貧困にあえぎながら支配者一族を熱烈な個人崇拝(傍線)の対象として称賛する国家で、父親から権力を継承できるように育んできた。

以上の和訳はひどいものである。直訳として間違いはないが、受験英語の英文和訳にすぎない。
ここは文章の順番を変えるだけでいい。

「北朝鮮は、金正日氏の三男を父親から権力を継承できるように育んできた。この国は、貧困にあえぎながら支配者一族を熱烈な個人崇拝の対象として称賛する国家である」。

トルストイ「戦争と平和」(全4冊 工藤精一郎訳 新潮文庫)は第1巻を読んだきりで中断している。そろそろ読みつづける態勢に入りたい。
そこで、鹿島茂「ナポレオン フーシェ タレーラン 情念戦争 1789―1815」(講談社学術文庫)を参考にする。

この本は厚いから、最初から順番に読むことはむずかしい。
ナポレオンのロシアとの戦争の関連項目から読みはじめる。
鹿島茂は、コランクール『ナポレオン ロシア大遠征軍壊走の記』(小宮正弘訳)を参考にしている。「コランクール」は、「ナポレオンの片腕で、ロシア大使だった」。

「第四章 誰がナポレオンを倒したのか」

< ナポレオンは戦争をしてアレクサンドル皇帝を屈服させなければ気が進まなかったが、ロシアでは戦争らしい戦争をすることができなかった。これがロシア遠征の最大の敗因である>。

< ナポレオンから意見を求められたのでコランクールはこう答えた。
「私には、両軍戦列を整え対峙(たいじ)する会戦があろうとは考えられない。今までも常に述べてきたように、ロシアの地はあまりにも広く、少々の土地を放棄したところで、彼らには大してひびかない。結局は、(ナポレオン)皇帝を自陣営から遠く誘い出し、そのぶん戦力の分散を強いる作戦と思われる」。 >

ナポレオンの大敗北だった。

< ニーメン河を渡ったフランス軍は二万五千人に減っていた。ロシア軍が捕虜にしたのは十万人のみ。とすると三十五万人が、ナポレオンの熱狂情念のために、ロシアの凍った大地に横たわった計算になる>。

2011年12月23日(金) 天皇誕生日 「支配的一族」 萩原遼 「戦後史の空間」 「リンカーンと南北戦争」

天皇誕生日。

日本の皇室と北朝鮮の「支配的一族」(the ruling family)とを対比してみよう。
「支配的一族・金家」には何の正統性もない。
金日成(キム・イルソン)なる人物は、ソ連軍の大尉にすぎなかった。「将軍」でもなければ、国の創立者でもない。当時のソ連にとって使いやすい人物にすぎなかった。

萩原遼の本に書いてある。
詳しくは忘れたので、萩原遼の本を二十世紀文庫在庫から持ってきて読もうではないか。いずれも文春文庫。

「朝鮮戦争 金日成とマッカーサーの陰謀」
「朝鮮と私 旅のノート」
「北朝鮮に消えた友と私の物語」(大宅壮一ノンフィクション賞)
「ソウルと平壤」

ここで、磯田光一「戦後史の空間」(新潮文庫)の「占領の二重構造」を思い出した。

< 戦中・戦後を二つの「軍事占領」の時代としてとらえたほうが、問題の所在がはっきりしてくるからである。
すなわち、われわれが「戦時」と呼ぶ時代――少なくとも文民統制の原理が失われた東条内閣成立以後――を同民族による過酷(かこく)な軍事占領の時代としてとらえ、「戦後」の占領下を異民族による保障占領の時代としてとらえるならば、一九四〇年代とは二つの軍事占領が交替して継続した時代と考えることができるであろう>。

現在の日本も、まだアメリカの「占領下」にあるといえるのだ。
これとの類推でいうと、北朝鮮は嘘偽りに満ちた「支配的一族・金家」の「占領下」にある。

昨日、BSプレミアムで「悲劇の内戦 リンカーンと南北戦争」を見た。
自分は「リンカーン」も「南北戦争」も何も知らないんだと痛感する。
アメリカは内戦の南北戦争で62万人の戦死者を出した。
この62万人という数字は、第一次大戦、第二次大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争等の米国の戦死者数合計を上まわる。

ここから、二つのことがわかる。
「南北戦争」という内戦はアメリカ人にとっていかに悲惨な戦争であったか。1861年〜1865年の4年間。日本の幕末である。
また、その他の戦争ではアメリカはいかに効率よい戦争をしているか。アメリカは戦争上手である。

2011年12月24日(土) わが家 材料 「連合赤軍「あさま山荘」事件」 「真珠湾の日」 「坂の上の雲」

わが家は小さなマンションの2階にある。
結婚以来引越していないから相当古くなった。
朝起きて窓のカーテンを開けると、目の前の寒そうな表に桜の木が一本、椿が数本見える。椿の花はいくつか咲いているが、桜の葉はほとんど散ってしまった。

「晴耕雨読」には材料が必要だ。材料の多い日とまったくない日とある。
今朝はありすぎて困る。

司馬遼太郎
「坂の上の雲 第8巻」「対話選集6」「全講演2」
半藤一利
「真珠湾の日」「「昭和」を点検する」(保阪正康との共著)
佐々淳行
「連合赤軍「あさま山荘」事件」

佐々淳行の本はほとんど読んだ。
警察庁時代の指揮官としての経験を書いている。自らの「能率手帳」の詳細なメモ、さらに語り口のうまさに驚く。手に汗握る。くどいのは職場の階級の説明。
「連合赤軍「あさま山荘」事件」(文春文庫)を再読。1972年(昭和47年)のことである。
「あとがき」。

< 「あさま山荘事件」の犯人像を見たとき、私は戦後の日本のあまりにも平和で、豊かで、自由であることから、「文明病」としての奇形児が生まれたのだなと思った。
自ら自由を捨ててセクトに隷属し、リーダーに絶対服従する道を選び、平和に飽きて戦争ごっこを始め、豊かさを恥としてパンの耳をかじり、弊衣蓬髪(へいいほうはつ)、風呂にも入らぬ山岳アジトでの籠城に生き甲斐を見出し、そして人間性を喪失して信じられないほど残酷な「総括」という名の集団リンチ殺人事件で同志十四人を殺して山中に埋めるという凶悪犯罪を犯した>。

< この本は、内閣の閣僚でもなく、どこかの国の大使でもない、全く名も無い一主婦を非人道的なテロリストの魔の手から救出するために自らの命を捧げた正義の戦士たちのための鎮魂歌であり、傷つき倒れた勇敢で忠誠な治安の戦士たちの勇気を讃える武勲詩であり、後世にその人々の名を残す顕彰碑なのである>。

半藤一利の本もよく読む。
「真珠湾の日」(文春文庫)の「あとがき」には、半藤一利の歴史家としての視点が表明されている。

< 戦争の本質や、真の恐ろしさというものは、きまりきった頭ごなしの論ではとても掴みきれない。できるだけ多くの事実を探求することがまず第一であり、その上で可能なかぎりリアリスティックに観察して考えねば、ほんとうのところはわからない。

どろ沼の日中戦争で国力を使いつくし、そのあとに大戦争(太平洋戦争)に突入し日本は三年半以上を戦いつづけた。それを可能にしたのは、結局において、日本人がこれを支持したからである。
上層部が企んだことに国民が否応なしに狩り出された、というのは、確かに都合のいい神話でしかない。あるいは、戦後日本人が目をつぶってそう考えることにした心理的欺瞞なのである。

肝腎なことは、やはり事実にまともに向き合わねばならないということ、個人がそうであるように、その安全のために、あるいは国益という名の利害打算から、国家がなりふり構わず立ち上がることは、これからもありうるのである>。

終戦後、日本国民は、悪役を「軍部」「軍国主義」「東条英機」とし、他人事のように振舞った。これを反省すべきである。
日露戦争も太平洋戦争も同じだ。

司馬遼太郎原作「坂の上の雲」のNHKスペシャルドラマは明日終了する。「日本海海戦」である。
文春文庫「坂の上の雲」第8巻の「あとがき」集を再読。

< 民衆はつねに景気のいいほうにさわぐ。もちろん開戦論だった。この開戦への民衆世論を形成したのは朝日新聞などであった。学者もこれに参加した>。

< 小説とは要するに人間と人生につき、印刷するに足るだけの何事かを書くというだけのもので、それ以外の文学理論は私にはない>。

< 日露戦争を政略・戦略・戦術ぐるみの一切合財の規模において、日本をして勝利に締めくくらせたのは、日本海海戦における日本側の完全以上の勝利によるものであった。この一戦で両国の複雑な戦争計算がはじめてただ一つの共通の答えを出した。ロシアが完敗した>。

2011年12月25日(日) クリスマス BS 「SMAP」 冷泉彰彦 「内向きなアメリカ」

眠い。昨晩遅かったのに早めに目が覚めた。

クリスマス。わが家のクリスマスは色々兼ねるので大変だ。
クリスマスの日だが、家内と下の孫の誕生会。娘の家でやる。息子も来る。

昨夜はBSプレミアムで「SMAPスペシャル・プロの流儀“完全版”」を見た。19時〜22時、3時間。結局全部見てしまった。プロの生き様に感激した。
SMAPは20年もつづいている。危機はいくつもあったが、そのつど乗り越えてきた。

以前は、テレビはニュースかスポーツしか見なかったが、最近は自宅療養期間が長いので映画も見る。主にBSが多い。

昨日、BS「クール・ジャパン」でJMMの冷泉彰彦氏を発見。キャスターをやっている。適確な人材登用である。テーマは「新幹線」(SHINKANSEN)。
英語を喋る外国人に対して、英語は一切使わず、丁寧な日本語を話しているのが印象に残った。

JMMのメルマガ、冷泉彰彦『from 911/USAレポート』がきた。

「多難な国際情勢下、それでも内向きなアメリカ」
   ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)

 2012年を送るにあたって、年の瀬に「金正日死亡」のニュースが飛び込んでくるとは驚きました。アメリカでも各局共に勿論大きな扱いでしたが、論調は極めて冷静であり、総合的に見てアメリカは北朝鮮の「現状維持」を支持していると見て間違いないでしょう。
動揺しないというのは悪いことではないのですが、一方で行使できる影響力には翳りが見えます。

(中略)

 従って、北朝鮮情勢に関してアメリカの取るスタンスは、
(1)核拡散抑止の観点から後退は許さない、
(2)民主化とか韓国による統一などは無理して欲張らない、
(3)中国に責任をもった「仕切り」をさせる対応で構わない、
(4)但し関係国の協調には目配りをする、
というのが基本となり、その線を大きく逸脱することはないでしょう。悪く言えば、リーダーシップは取らないということになると思います。

 アメリカは「世界の警察官」から降り、「自由と民主主義の十字軍」的な役割からも降りようとしています。その一方で世界情勢は複雑化が進んでいます。
より多くのプレーヤーが、よりグローバルな市場と政治状況の中で、それぞれの利害を追求する時代になって来ています。
アメリカにリーダーないし悪役を求める事ができない以上、各国の外交や経済政策の舵取りには、独立した観点からの大局観をそれぞれが持つことが求められる、そう考えるべきだと思うのです。

2011年12月26日(月) 食欲 むくみ 「坂の上の雲」 悪い癖 「村上春樹にご用心」

昨日のクリスマスでは結構飲み食いできた。
スパークリング・ワイン、ビール、チキン、おでん、ケーキ等。
量はまだ少ないが、食欲が戻ってきたといえそうだ。

足首周辺のむくみ、副作用か。
手指のひび割れ、これは毎年のこと。

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」は「日本海海戦」を最後に昨日で終った。
原作と比べて傑作とはいえない。制作費はすさまじくかかったと思うが、テレビ化すればこんなものだろう。日本国民に日露戦争を知ってもらうだけで十分の役割を果たした。

自分の読書の悪い癖は、極端な飛ばし読み、小説よりも評論を先に読むこと。
村上春樹の小説を読む前に、内田樹(たつる)の「村上春樹にご用心」(2007年 ARTES)を先にざっと読む。わからない箇所、興味がない箇所を飛ばし読み。

「激しく欠けているものについて」

< 「村上春樹問題」は批評家たちに二重に困難な問いをつきつけているのだと思う。
それは「どうして村上春樹は世界的にポピュラリティを獲得しえたのか?」という問いと、「どうして、そのことを日本の批評家たちは説明できないのか(あるいはぜんぜん説明しようとしないのか)?」という問いである>。

< 私たちが世界のすべての人々と「共有」しているものは、「共有されているもの」ではなく、実は「共に欠いているもの」である。その「逆説」に批評家たちは気づかなかった。
 
 村上春樹は「私が知り、経験できるものなら、他者もまた知り、経験することができる」ことを証明したせいで世界性を獲得したのではない。「私が知らず、経験できないものは、他者もまた知り、経験することができない」ということを、ほとんどそれだけを語ったことによって世界性を獲得したのである>。

「批判されることについて」

< 「自分がものを知らず、知っているということについても不完全な推論しかできない人間であることを知っている」ことだけが「より正しい推論」に至るための唯一確実な道である、という知見については、誰が何と言おうと、私は絶対に誤りを認めない。この知見は私が半世紀生きて手に入れた、ただ一つの確実な経験知である。この経験知さえも懐疑の「かっこにくくりこむ」ような反省的機能は私の中にない>。

「村上春樹とハードボイルド・イーヴル・ランド」

< 心を鎮(しず)めて考えれば、誰にでも分かることだが、私たちを傷つけ、損(そこ)なう「邪悪なもの」のほとんどには、ひとかけらの教化的な要素も、懲戒的な要素もない。それらは、何の必然性もなく私たちを訪れ、まるで冗談のように、何の目的もなく、ただ私たちを傷つけ、損なうためだけに私たちを傷つけ、損なうのである。

 村上春樹は、人々が「邪悪なもの」によって無意味に傷つけられ、損なわれる経験を淡々と記述し、そこに「何の意味もない」ことを繰り返し、執拗に書き続けてきた>。

2011年12月27日(火) 通院 歯がゆい 「日本は悪くない」 「日本の文章」

午後、今年最後の検査通院。
病院の休みは、12月29日〜1月3日。
昨日、事務所の大家さんに年末の電話をかけたら、正月休暇に入っていた。

現在が歯がゆい。
「二十世紀文庫」という仕事を中断し、自分の病気に専念しているだけ。
自由時間はたくさんあるはずなのに、大した読書もできていない。恥しい。
来年の年賀ハガキの文句は、「早く治りたい。仕事がしたい」。

下村治「日本は悪くない 悪いのはアメリカだ」(1987年 文藝春秋 NESCO)を読む。古い本だが、現在でも有効だ。
前に読んだ人の線引きがたくさんある。この線引きが適確なので感心する。

下村治の「著者略歴」。
「所得倍増計画を唱えた池田内閣のブレーンとして活躍し、日本の高度成長を予測した。また昭和48年(1973年)の第一次石油ショックのあとのゼロ成長をいち早く予測し、注目を浴びた」。

「第九章 個人生活は異常な膨張以前の姿にもどる」
  「アメリカの占領政策の後遺症から抜けきれない日本人」

< 占領時代の尾てい骨みたいなものは、現在でも残っている。かつての日本が不死鳥のようによみがえったというより、なんだかくずれた形でよみがえっている。
 そのくずれた中で重要なことは、われわれの社会を安定した望ましい形にするには、自分たちの汗と、場合によっては血を流さなければならない、という覚悟、そういう苦しみや犠牲に耐える覚悟と能力と意欲が必要であるという精神が、アメリカなどにはまだ残っている。しかし、日本には非常に欠如している。

 これは、戦後の占領政策の影響ではあるが、それだけではない。基本的には、日本人の弱さ、迎合主義的な点も原因になっている>。

< 経済問題に限っていえば、国民経済として経済をとらえるという態度がない。
 それは、日本側に何が問題なのかをとらえる目がないということだ。すなわち、国民経済というもの、一億二千万人が生きていくための基本条件は何か、それを安定的に維持するための条件は何かと問題をキチンととらえて、その立場からキッチリと日本側の見解や立場を固める、という作業がなされていないのである>。

2011年、東日本大震災(3・11)という未曽有の国難を経験した。
来年2012年は日本の今後の進路をじっくりと固めなければならない。国内問題、国際問題共に目先のことで右往左往してはならない。

「日本の文章」について司馬遼太郎の意見を聞こう。
司馬遼太郎は、「文章日本語の成立」について、週刊誌と漱石と子規に注目している。

「司馬遼太郎全講演 [2]」(朝日文庫)
  「週刊誌と日本語」
  「松山の子規、東京の漱石」
  「文章日本語の成立」
  「日本の文章を作った人々」

「週刊誌と日本語」

< (昭和三十年代)週刊誌を読むという、ひとつの共通の場ができあがったんだなあと思ったことがあります。
 だれが読んでも読み方が違うということはなく、そこには週刊誌読者としての好奇心がある。平均化され、いわば馴らされたものがある。(中略)
 そのことを桑原(武夫)さんもおっしゃった。
 「週刊誌が共通の文章日本語をつくったことに貢献をしたのではないか」 >

< 共通の日本語というものを、国語の先生も、作家も、ジャーナリストも、みんなでつくりつつあるというのが、いまの私の認識であります>。

< 子規はなにより、事実の認識力がつねに明快ですね。(中略)
 日本人はリアリズムを失いがちな民族なんです。(中略)
 私は子規のリアリズムを考えながら、文章について思うことがありました。
 文章とは、トゥルー(真実)を言うためにあると同時に、ファクト(事実)を言うためにある>。

「日本の文章を作った人々」

< 漱石にいたって、はじめて文章日本語が成立します。『坊っちゃん』のような軽妙な小説も書ければ、『こゝろ』のような深刻な問題も書ける文章を開発した。恋愛も書けるし、文学論もできる文体です。漱石は偉いですね。日本語の恩人だろうと思います>。

< リアリズムの極致が散文であり、しかも散文を用いるときには私心があってはならない。
そして二千年前の弥生人から、千年後の未来人にいたるまでわかるような文章を書かなくてはならない>。

この「日本の文章を作った人々」の偉大なメンバーに、司馬遼太郎自身もまた入ることは間違いない。
夏目漱石と正岡子規の文章を読みたい。
子規は司馬遼太郎推薦の下記の本から読もう。

いずれも岩波文庫。
「病床六尺」
「仰臥漫録」
「墨汁一滴」

2011年12月28日(水) 鍵 検査結果 「先輩へ」 村上春樹

昨晩午後8時すぎ、マンションの廊下で金属音が聞こえる。
そのうちに、わが家の鍵を開けようとしている音がする。
ドアを開けて、「何してるんだ」と怒鳴った。
年配の男性が答えた。「○○号室と思って」。

昨日の検査結果。
白血球の数値はまだ上がっていない。当分、気をつけること。消毒、マスク。
心臓が肥大している。塩分を控えめに。これは思い当たることがある。
食欲がないので、梅干、おしんこう、ゆで卵の塩。塩分のことは気にしていなかった。

大学新聞会の後輩から「先輩へ」というメールをもらった。
卒業以来会っていないから、何十年ぶりか。
同期に聞いて、「晴耕雨読」を見ているという。
近藤誠「「ガン」ほどつき合いやすい病気はない」(講談社+α文庫)を薦めてくれている。
ありがたい。

内田樹「村上春樹にご用心」を読んで、村上春樹の小説をやっと読む気になった。
「回転木馬のデッド・ヒート」(1988年 講談社文庫)。
その前に村上春樹のエッセイは2冊読んでいる。
「翻訳夜話」(文春新書)と「やがて哀しき外国語」(1997年 講談社文庫)である。
いや、そうではない。ずっと以前に文庫本の初期の短篇集はいくつか読んでいる。ほとんど忘れたが。
長篇「ノルウェイの森」は自分では読まずに娘に読ませた記憶がある。娘が高校生のころ、一生懸命読んでいた。

「やがて哀しき外国語」で印象に残ったエッセイは次の件(くだり)。
村上春樹は、どのようにして小説を書く気になったか。

「ロールキャベツを遠く離れて」

< それから僕は二十九になって、とつぜん小説を書こうと思った。僕は説明する。ある春の昼下がりに神宮球場にヤクルト=広島戦を見に行ったこと。外野席に寝ころんでビールを飲んでいて、ヒルトンが二塁打を打ったときに、突然「そうだ、小説を書こう」と思ったこと。そのようにして僕が小説を書くようになったことを。
(中略)
「僕に必要だったのは自分というものを確立するための時間であり、経験であった。それも何もとくべつの経験である必要はないんだ。それはごく普通の経験でかまわないんだ。でもそれは自分のからだにしっかりしみこんでいく経験でなくてはならないんだ。

学生だったころ、僕は何かを書きたかったけれど、何を(傍点)書けばいいのかわからなかった。何を書けばいいのか発見するために、僕には七年という歳月とハード・ワークが必要だったんだよ、たぶん」 >

「回転木馬のデッド・ヒート」
   「はじめに・回転木馬のデッド・ヒート」

< 僕がここに収められた文章を<スケッチ>と呼ぶのは、それが小説でもノンフィクションでもないからである。マテリアルはあくまでも事実であり、ヴィークル(いれもの)はあくまでも小説である。もしそれぞれの話の中に何か奇妙な点や不自然な点があるとしたら、それは事実だからである。読みとおすのにそれほどの我慢が必要でなかったとすれば、それは小説だからである>。

2011年12月29日(木) 事務所 大掃除 新藤兼人 村上春樹 邱永漢

入院騒ぎで、ずっと事務所へ行っていない。
今日は久しぶりに事務所へ行く。
車で息子に連れて行ってもらう。本を運搬する。
午後は同じく息子に手伝ってもらって大掃除。
現在、いずれも自分が一人前の仕事ができないためである。

本は何のために読むのだろうか。
そのときの自分にとって新しいことを求めて、ということか。
新しい表現、新し知識、新しい感覚。

毎日寝すぎているので、今朝は早く目覚める。
次の本に目を通す。変な組み合わせだが、自分にとっては普通のことだ。

新藤兼人「シナリオ人生」(2004年 岩波新書)
村上春樹「回転木馬のデッド・ヒート」(1988年 講談社文庫)
邱永漢「騙(だま)してもまだまだ騙(だま)せる日本人 君は中国人を知らなさすぎる」(2002年 知恵の森文庫)

新藤兼人「シナリオ人生」は一気に読んだ。
新藤兼人の本は読んでいるほうだから、大体のことは知っている。
映画とシナリオの細かい記述を抜かすと速く読めるのだ。

新藤兼人の最初の奥さんとの出会いが書かれている。
新藤兼人の第一回監督作品「愛妻物語」(主演:宇野重吉、乙羽信子)のモデルである。「愛妻」は若くして結核で死んだ。

< 久慈孝子は、盛岡の岩手山の麓(ふもと)の雫石(しずくいし)出身であった。新興キネマがトーキーに備えてスクリプター(記録係)を募集したとき、応募してきたのは三人の女性で、久慈孝子はその一人だった。スクリプターはトーキー撮影の重要な役で、いまでも世界中たいてい女性である>。

< わたしは覚悟をきめてかの女のそばへ行き、駅前で待っている、といって、返事を聞かず玄関を飛び出した>。

< かの女がはいってきて椅子に腰をかけると、わたしは、結婚してほしい、といった>。

< 翌日、かの女がアパートへやってきて、わたしたちは結ばれた。先の見とおしのない脚本家と結ばれて、かの女は不安がいっぱいであったことだろう>。

村上春樹「回転木馬のデッド・ヒート」読了。面白かった。
村上春樹のことは、もっと他の作品を読んでから話したい。

2011年12月30日(金) 事務所 南林間 「朝鮮戦争」 「風の対話」 村上春樹

また早く目が覚めた。眠い。

昨日は息子の運転で事務所へ行った。2ヶ月ぶりか。
事務所の部屋を開けて気がつく。わずかながらカビの臭いがする。
部屋の締め切りは良くない。定期的に事務所に風を通さないといけない。
文庫ケースから読みたい文庫本を出す作業をしたので、いささか腰が痛くなった。
事務所から村上春樹、萩原遼、「世界の歴史」等の文庫本を紙袋2杯分持ってきた。

昼食は息子の好きなラーメン屋「おやじ」へ。
実は事務所のある大通りはラーメン屋通りなのだ。
自分はみそラーメンだけ。スープの味が抜群。量が多いから息子に助けてもらう。
息子はラーメン・餃子セットと半ライス。若さが違う。

帰途、息子が南林間に寄りたいという。
亡くなった両親は、かつて南林間のマンションに住んでいた。子供たちは「南林間のおじいちゃん、おばあちゃん」といっていた。
そのころ、田園都市線の終点はつきみ野駅までで中央林間駅はまだできていない。小田急線と接続していなかった。
息子は「子供だったので、どのマンションなのかわからない」という。
「南林間リバゲイン」は、当然だが、昔どおり南林間駅前にあった。1、2階のスーパーマーケットは「つるかめランド」に代わっていた。

昨日事務所から持ってきた萩原遼の文春文庫にさっそく目を通す。
北朝鮮のの真実について、引用したい箇所がたくさんあリすぎて困る。

「朝鮮戦争 金日成とマッカーサーの陰謀」
「ソウルと平壤」

< 朝鮮戦争によって南北朝鮮の国民と国土にもたらされた未曽有の悲劇は、ソ連軍による北朝鮮占領に一つの大きな要因があった。

一九四五年八月、北朝鮮は日本帝国主義の植民地から解放されたもののただちにソ連の軍政がしかれた。ソ連軍は朝鮮民族にまかせるのではなく、キム・ソンジュ(金成柱)という子飼いのソ連軍大尉をハバロフスクから平壤(ピョンヤン)につれてきて、キム・イルソン(金日成将軍)にすりかえて北の国民におしつけ、占領政策の手足に使った。

これが悲劇のはじまりであった。その後の急速なソ連の衛星国化、南に先がけて北朝鮮地域に単独政府をつくり南北分断を先導したことに戦争の萌芽がはらまれていた。
 国共内戦に勝利した中国共産党が、武力至上主義の立場から南朝鮮解放をあおったことも重要な要素であった>。

以上の歴史事実について、ロシア(ソ連)も中国も知らん顔をしている。
ロシアも中国もそれぞれの国益からいって、北朝鮮が今のままで存続したほうが好ましい。北朝鮮国民の飢餓のことなんて知ったことではない。

五木寛之の「風の対話」(1994年 河出文庫)に、村上春樹が第一番に登場している。

< 村上 あれ(『羊をめぐる冒険』)を書いちゃって、かなり楽になりました。
最初の二作(『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』)を書いたあとで、実は結構落ち込んじゃったんです。なんだか二、三ヵ月、本当に暗かったんです。

というのは、ぼくの最初の二作は、「他人に何かを語りたい」、「でも語れない」というギャップで成立していたようなところがあるんですけど、ふたつ書き終えたあとで、実はそうじゃないんじゃないか、という気がふとしたんですね。つまり、本当はもっと語れたんじゃないか、ということですね。
で、三作目(『羊をめぐる冒険』)では、徹底してストーリー・テリングをやりたいと思ったわけなんです。それやって、本当にホッとしました>。

< 村上 ぼくの場合、一番原体験の文章っていうのは、戦後憲法なんですね。
 ぼく、昭和二十四年生まれなんですけど、小学校入ったときに、先生が憲法を説明してくれるわけなんです。

日本は非常に貧しい国である。国際的な地位も低いし、原料も産出しないし、工業もまだ低いし、平均収入もアメリカの何十分の一である。ただ、戦争放棄している。そういう国は日本しかない、というふうに説明してくれる。
非常に感動するわけなんですね。それが言葉の最初なんです。それが言葉であって、それが社会だと思ったわけです>。

村上春樹の最初の3作を読もう。

2011年12月31日(土) 大晦日 「晴耕雨読」 「戦後の文学者たち」 本多秋五 「戦後日本の大衆文化史」

大晦日(おおみそか)。
暮れの大掃除は家内一人でやった。自分が使い物にならないので、一日だけ息子に手伝ってもらう。
今年の後半は自分の病気のことがあって、家内だけが疲れた。
病人は医者の指示通りやっているだけだから、副作用の苦しみはあるにせよ気楽なものだ。

この「晴耕雨読」は、自分の「勉強ノート」である。
だから、読む人には説明不足気味となる。

これもまた、事務所から持ってきたばかりの本二冊。
どうも自分は「戦後」にこだわりすぎるな。

埴谷雄高「戦後の文学者たち」(1976年 構想社)
鶴見俊輔「戦後日本の大衆文化史 1945―1980年」(1991年 同時代ライブラリー)

埴谷雄高「戦後の文学者たち」は、「近代文学」仲間の「本多秋五」のことを書いた文章が読みたかった。
埴谷雄高は人物論の大家である。びっくりするほど観察力が鋭い。

< 本多秋五の困難と苦しさは、吾国に於けるトルストイ派、志賀直哉や宮本百合子の系列に立ちながらあまりに多くの複雑奇怪なアンドレーエフたちに囲まれている点にある。
しかも、困難は、そのとき、ゴリキイにも似て着実で堅固な彼がまわりの放埓(ほうらつ)なアンドレーエフたちを理解しながらも受けいれないということばかりにあるのではなくして、受けいれないながらもなお理解するといった彼の置かれた条件が、却って、逆に、志賀直哉や宮本百合子に向って鋭く反射して、彼らがある以上の何かを要求せずに済まなくなるといった一種の体系的拡張の苦痛にある>。

< 私の見るところでは、その回転速度の遅さは、体系化の欲求に起因する。(中略)
自身の心にそまぬもの、受けいれがたいもの、認容しがたいものをも、その体系化のなかにくりいれなければならないのが批評家としての彼の任務だからである>。

< 本多秋五の観点には、たとえ無意識であるにしても、人間から物質、物質から虚無にまでわたる文明史といった縦の流れに対象を置こうとする一種堅固な抽象性がある>。

埴谷雄高は、本多秋五の「小林秀雄論」を評価している。
「小林秀雄論」は、「転向文学論」(1957年 未来社)に入っているから是非読みたい。

鶴見俊輔「戦後日本の大衆文化史」は、「看板に偽りあり」の本である。
「大衆文化史」とあるから、「大衆文化」には興味がないからずっと敬遠して中身を見たことがない。
今回初めて中身を点検したら、「戦時期日本の精神史」の「戦後篇」じゃないか。
しかも、どうも文体がおかしい、迫力がない。語尾の「しました。」が続きすぎる。
「あとがき」で事情がよくわかった。

< 本書は、カナダのマッギル大学で1980年1月から3月にかけて話したノートを、日本語になおしてテープにふきこみ、佐野百合子さんにおこしていただいたもので、本文は講義のときの流れのままにした>。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51