バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年1月1日(日) 明けましておめでとうございます。 2012年元旦

明けましておめでとうございます。 平成二十四年(2012年)元旦

今年も二十世紀文庫をよろしくお願い致します。
二十世紀文庫は、2011年10月16日から休業中とし、早2ヵ月半経ちました。
開店以来10年間継続していた二十世紀文庫が休むなんて考えもしませんでした。
今年は肺がんと向かい合う一年となります。
早く二十世紀文庫が再開できればと思っています。

2011年には色々あった。区切りのような年だった。

3月11日、東日本大震災。事務所で被災。
3月、父の13回忌、母の3回忌、経王寺。
4月、日本語ボランティアを始める。

8月、読書会 酣(たけなわ)5周年記念、第20回。箱根1泊。漱石「吾輩は猫である」。
8月、読書会シャドネーの会、暑気払い。幸田文「崩れ」。
8月、高校同期仲間と飲み会。「角天」。
8月、福島県いわき市の田舎へお墓参り。被災地を見る。

9月16日、二十世紀文庫開店10周年。
10月16日、二十世紀文庫休業。
11月7日、肺がんのため、昭和大学病院に入院。
 その後、毎月前半に5日間入院し、通院の検査・診察。

2012年1月2日(月) 新年会 箱根駅伝 「Always 三丁目の夕陽’64」 「1812年の雪」 邱永漢

元旦は東戸塚で恒例の新年会。親族がたくさん集る。
元旦の「晴耕雨読」を配る。
これまで親父やお袋が座っていた席に自分が座る。
よく飲みよく食べた。
今年は室内でも帽子をかぶっているせいか、父に似ているといわれる。

今日は自宅で箱根駅伝を見ながらごろごろしている。テレビを見たり、本を読んだり。
早大は一区こそトップを飾ったが、二区で東洋大に抜かれる。今年の優勝はむずかしそうだ。

読売新聞「元旦第3部 エンタメ」に、映画「Always 三丁目の夕陽’64」(1月21日封切)の特集がある。この映画は1、2作共に見た。第3作も是非見たい。
「’64」とは「東京オリンピック」の年、1964年(昭和三十九年)のことである。

< 日本中が歓声に包まれたこの日から、新しい時代が始まった。
 「このへん全部焼け野原だったんだぞ。食うものも何もなくて。それがどうだ、ビルヂングが出来て、世界一の東京タワーが出来て、とうとうオリンピックだぞ」。>

次の2冊を流し読み。

両角良彦「1812年の雪 モスクワからの敗走」(1985年 講談社文庫)
邱永漢「騙(だま)してもまだまだ騙される日本人 君は中国人を知らなさすぎる」(2002年 知恵の森文庫)

「1812年の雪 モスクワからの敗走」を読むのは、トルストイ「戦争と平和」の参考書としてである。「戦争と平和」は、まだ第2巻を読み始めていない。

< ロシア軍のとった退却、焦土作戦は大遠征軍を消耗させるうえではまことに効果的だった。
 もともと作戦の狙いは侵入軍(フランス軍)に食糧と宿舎をあたえぬこと、自軍(ロシア軍)兵力の温存をはかることの二つにあったことは明らかである。
それにナポレオンの軍事的才能に対する迷信的ともいうべき恐怖心も加わってのことだったに違いない>。

邱永漢の本は「中国人と日本人」の比較文化論である。

< 中国人は国によって自分らの生命財産が守られているという意識がなく、したがって自分らのことは自分らで守らなければならないという、差し迫った立場におかれている。
それは内乱や戦争があったからとか、共産党に支配されたからといった自分らの一代の体験から生じたものではなく、悠久五千年の歴史の中でしぜんに定着した伝統的な中国人の考え方であるといった方が正しいだろう。

 あらゆる災難から身を守る手段として中国人が尊重しているものは二つある。
一つはお金であり、もう一つは家族である>。

2012年1月3日(火) 東郷神社 池上彰 読み急ぎ 「昭和の文人」

毎年恒例、東郷神社へ初詣。
暮れのNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」で、東郷連合艦隊司令長官がいくらバルチック艦隊を殲滅しても、去年同様、東郷神社の初詣客は増えないだろう。初詣客は原宿駅反対側の明治神宮へ。

副作用かわからないが、脚のむくみが取れない。
杖を使っていても脚にまだ自信がない。階段が苦手だ。初詣に行くにも駅のエレベーターの位置を確認する。

正月のテレビは、箱根駅伝と「池上彰の現代史講義」(BSジャパン)を並行して見る。
池上彰の現代史講義「歴史を知ればニュースがわかる」には感心した。連日の長時間にわたる番組だから全部を見たわけではない。
見たのは「中国・毛沢東の功罪」と「中国・光と影▽天安門事件と市場経済」だけ。これを見ただけでも池上彰の力がわかる。池上彰を見直した。
NHK特派員の質の良さ、レベルの高さを感じる。

池上彰のことは、NHKテレビ「週刊こどもニュース」の「お父さん」役時代から知っている。
その後、NHKを退職してからの活躍にはビックリしている。テレビ各局の長時間の特集番組の司会、たくさんの著作はほとんどがベストセラー。あまりにも出すぎなので、眉唾気味の印象だった。

最近、読み急ぎしている。飛ばし読みの程度が激しい。当面の関心部分以外は何ページでもどんどん飛ばす。
時間が限られているという意識が強くなったのか。

蔵書のほとんどは文庫本である。文庫本は小さいから蔵書に便利だが、探すのには苦労する。
最近、探していて見つからなかった文庫本が、二冊偶然に見つかった。

江藤淳「昭和の文人」(2000年 新潮文庫)
武田泰淳「目まいのする散歩」(1978年 中公文庫)

江藤淳「昭和の文人」は三人の文学者を取り上げている。
「平野謙の韜晦(とうかい)、中野重治の転向、堀辰雄の変身」(本のうたい文句)。
「あとがき」から。

< 「昭和」という時代を、「一身にして二生を経る如(ごと)」(福沢諭吉「福翁自伝」)き時代として把(とら)え直してみたいという構想は、最初からあった。
つまり、それは日本人が、ほとんど例外なく「転向」を強制された時代であった。

しかし、戦前に「回帰」としておこなわれたこの「転向」は、第二次世界大戦後には奇妙なことに「離脱」の集団的競争という様相を呈しているのかのように見えた。
いずれにせよ、それが「昭和」という時代の基本的な構造であったとするなら、そのなかでわれらの文人たちは如何(いか)に生き、かつ書かねばならなかったか。

 いうまでもなく文人たちは、それが詩歌であれ散文であれ、いずれは文を以(もっ)て世に立つ人々である。
文を以て立つ人々といえば、いかにも風雅に聞えはするが、さてわれらの「昭和の文人」たちは、果して安閑と風雅の道に遊び得たか? いや「昭和の文人」というその言葉自体が、限り無く苦いアイロニーを響かせはしないか。
何故(なぜ)なら「昭和」とは、この時代に生きた何者に対しても、そうやすやすとは風雅に遊ぶことを許容しなかった時代だったからである>。

2012年1月4日(水) 「走ることについて」 河上徹太郎

脚が弱いので、昨日の初詣には苦労する。地下鉄の階段探しのことである。
東郷神社からの帰りに下りのエレベーターを探して、人込みの多い原宿周辺をうろうろした。
夕刻、自宅で息子とすき焼き新年会。息子は風邪を引いていた。

本屋に寄ったら、村上春樹「走ることについて語るときに僕の語ること」(2010年 文春文庫)があったから立ち読みした。村上春樹がこれほどのマラソン・マニアとは知らなかった。トライアスロンまでやっている。
この本は「マラソン・ランナー」の息子にやることにした。

< マラソンは万人に向いたスポーツではない。小説家が万人に向いた職業ではないのと同じように。
僕は誰かに勧められたり、求められたりして小説家になったわけではない(止められこそすれ)。思うところあって勝手に小説家になった。
それと同じように、人は誰かに勧められてランナーにはならない。人は基本的にはなるべくしてランナーになるのだ>。

河上徹太郎のことを書きたい。
しかし、仲間の小林秀雄ほどには読んでいないし、よく知らない。
最近たまたま広げた本に「河上徹太郎」の記述がつづいたから触れてみたい。

まず、江藤淳「昭和の文人」(2000年 新潮文庫)。

< あらためて河上徹太郎氏の卓抜な定義にかかわる「左翼」の気質、特質を、思い出さざるを得なかったことをもつけ加えて置きたい。

 《・・・彼等は紳士であり、つき合つてあたりはよかつた。然し冷たかつた。その自信に私は辟易(へきえき)した。その結果決定的な不満は、彼らが信じられない(傍点)ことであつた。又彼等の方でも人を信じないことであつた。
といふのは彼等が嘘つきであつたとかあてにならないとかいふのではない。本質的に溶け合つて来ないのである。これは彼等の前歴のせゐでは決してない。彼等はいはば人情不感症(傍点)なのである》(『有愁日記』<新潮社刊>所収・「ユダと現代風景」傍点河上氏)

 この「人情不感症」の由来について考えることが、おそらく昭和の文人たちが経験した「二生」と「両身」について考えることにほかならないはずである>。

もう一つは、北康利「白洲次郎 占領を背負った男 上・下」(2008年 講談社文庫)の冒頭「稀代の目利き」。

< 朝霧(あさぎり)の乳白色が生まれたての太陽を優しく包みこみ、歩くと霧吹きで顔を吹かれたような爽やかな朝である。
 河上は田圃(たんぼ)の中の道を歩きながら新鮮な空気を肺腑(はいふ)いっぱいに吸い込んだ。河上徹太郎(かわかみてつたろう)――文芸評論家である。ここではそれだけにとどめておく。物書(ものか)きの常として時間の観念が薄い。この日も徹夜明けの頭を冷やすため、自宅のある神奈川県川崎市の柿生(かきお)から山一つ越えて鶴川にある友人の家へと向かう途中であった>。

ここまでの文章を読むだけで相当抵抗感がある。読む気がしなくなる。
要するに、「河上徹太郎」の「友人」とは「白洲次郎」のことである。「河上徹太郎」が「友人の家へと向かう」だけのことに、なぜ、こんなに思わせぶりな文学的描写をしなきゃいけないのか。

作者「北康利」という人のことはよく知らないが、文章の素人が無理していることがわかる。
学生時代に埴谷雄高、吉本隆明等の文芸評論家の文章から読書を開始した自分としては、こういう文体に違和感を持つ。こんな文章につき合っているヒマはない。読むのをやめる。

そうだ、問題は河上徹太郎のことだった。
河上徹太郎「都築ケ岡から 現代日本のエッセイ」(1990年 講談社文芸文庫)を少しずつ読んでいる。

「自画像」の「私の修学時代」を先に読む。

< その頃二人の人物が私の殆んど閉された門を繁々訪れた。小林秀雄と中原中也である。
要するにこの二人の街の放浪者は、私の書斎が一番うるさいもののない憩いの場だったのだろう。彼等は特に私に何を期待していたのでもない。小林は黙って煙草を吸い、新聞を読み、中原はひとりで両手を振りながらその日の発見と冒険を独白体で得々と語る。
彼等の要求するものは、小林はたまにピアノを弾いてくれといい、中原は一本のビールと、帰り際に五十銭玉一つが関の山だった。

 彼等は既に文筆生活の閾(しきい)を跨(また)ぎかけていたのだが、私に文学を強要するでもなければ、又私の前で文学談を遠慮するでもなかった。
今にして思えば、私が彼等から得たものは、あらゆるものに対する私生来の嫌悪に対する自信であった。俗人嫌悪、現実嫌悪、そういうものが下手をするとひがみになったりする危険から救ってくれたのは、彼等の心理影像豊かな会話であった>。

2012年1月5日(木) 検査 村上春樹 「わが小林秀雄」

午後、通院検査・診察。

村上春樹2冊読了。2冊とも講談社文庫。

「回転木馬のデッド・ヒート」
「風の歌を聴け」

処女作「風の歌を聴け」の最初の文章に、村上春樹はこう書いている。

< 今、僕は語ろうと思う。
 もちろん問題は何ひとつ解決していないし、語り終えた時点でもあるいは事態は全く同じということになるかもしれない。結局のところ、文章を書くことは自己療養の手段ではなく、自己療養へのささやかな試みにしか過ぎないからだ。
 しかし、正直に語ることはひどくむずかしい。僕が正直になろうとすればするほど、正確な言葉は闇の奥深くへと沈みこんでいく>。

処女作でこんなにひかえめに語った小説家が、いまや全世界の読者へ向けてすさまじい活字の量を放射している。
遅ればせながら、自分はゆっくりその道すじをこれからたどって行きたい。
自分は現在、病人なので時間はたくさんある。しかも、村上春樹の作品は読みやすい。

河上徹太郎「わが小林秀雄」(1978年 昭和出版)を本棚の奥から出してきた。
この本は懸命に読んだらしく、線引きがあちこちにある。自分の線引きに沿って再読してみよう。

「小林秀雄への手紙」

< 君がゐなかつたら僕は文学なんかやらなかつたらう。然し、僕がゐなくても君は文学をやつたらう。この違ひは決定的だ。君の酒の上の毒舌は天下一品だつた。僕なんか時に泣かされる位身にこたへたものだつたが、本当の所、そつぽを向かないでそれにどこまでも耐へてゐられたのは、青山二郎一人位のものだらう>。

「小林秀雄」

< 小林がその青春の自己形成に最も大切な時期に啓発を受けた友人があるとすれば、先づ三人、共に死んだ詩人の富永太郎と中原中也、それから陶器の青山二郎である。彼のやうな能動的な精神を持つた人間にあつては、友人に「教へる」も「教はる」も同じであり、影響を「与へる」も「受ける」も同じことである>。

「小林秀雄論」

< ドストイエフスキーには小林自身の作家論の方法論の全部、或は少なくともその最も重要なものが含まれてをり、それを実現するに最も適切な作家として、彼が取り上げられてゐることである。
或は、少し通俗的な表現をすれば、小林はその思想家としての精神はボオドレエルやランボオなどのフランス象徴主義の人々に学んだが、批評家としての方法論はドストイエフスキーを読むことによつて発見したともいへよう>。

そういえば、江藤淳の「小林秀雄」(講談社文庫)をまだ読んでいなかった。
この本のことは河上徹太郎もほめている。

2012年1月6日(金) 入院延期 侮辱 小林秀雄 村上春樹 「アンダーグラウンド」

本来は1月10日(火)から3度目の入院をすることになっていたが、入院日が延期となる。
再検査の結果を見てから再入院する。心臓エコー、MRの再検査。
抗がん剤を投与するには他の心配があるといけない。

過去において、バカにされたり、侮辱された経験は少ない。自分は少ないほうだと思っている。
それでも、そのいやな経験は忘れない。夢を見たり、通常の記憶として残っている。
人は自分が「言ったこと」「したこと」は忘れるが、他人によって「言われたこと」「されたこと」は忘れない。

昨日につづいて、今日の話題もまた、小林秀雄、村上春樹である。
いかにも自分の話題がせまいことを告白しているかのようだ。

まず、小林秀雄のこと。小林秀雄論。
昨日は河上徹太郎のそれを読んだ。
その他に、本棚から出しやすい本を出してきた。

吉本隆明「小林秀雄について」(1985年「重層的な非決定へ」大和書房 所収)
江藤淳「小林秀雄」(1973年 講談社文庫)
橋本治「小林秀雄の恵み」(2011年 新潮文庫)
山本七平「小林秀雄の流儀」(2001年 新潮文庫)

吉本隆明と埴谷雄高のときに経験していることだが、「吉本隆明論」や「埴谷雄高論」を読むよりは、著者本人の文章のほうがわかりやすい。
そのことはわかっているつもりなのに、性こりもなく以上のように「小林秀雄論」を見つけると手に入れてしまう。
以上の小林秀雄論のほとんどはきちんと読んでいない。

今日は橋本治「小林秀雄の恵み」だけ少し読んでみる。

「第一章 『本居宣長』の難解」

< 私は、小林秀雄がいて、小林秀雄が読まれた時代の、日本人の思考の形が知りたいのである。
 私は、日本の知的社会に「いやなもの」を感じていた。十代の後半からそうである。そこにいた小林秀雄が「いい人」であっても、小林秀雄がいた知的社会は、私にとって、あまり「いいもの」ではない>。

「終章 海の見える墓」「五十九 あとがき――あるいは「小林秀雄の思想」について」

< 小林秀雄の思想は、一言で言ってしまえば、「読むに価(あたい)するものをちゃんと読め」である。もちろん、この「読む」の対象は、文章に限らない。小林秀雄にとっては、絵画も音楽も「読む対象」だし、彼が「読もう」と思ったら、すべてはその対象となる>。

初期の村上春樹を読みはじめたばかりなのに、早くもオウム真理教に関する次の本を読む気になった。二つとも小説ではない、インタビュー集である。

「アンダーグラウンド」(1999年 講談社文庫)
「約束された場所で underground 2」(2001年 文春文庫)

「オウム真理教団による地下鉄サリン事件」は「一九九五年三月二〇日」に起きた。
もう17年も前のことである。

「アンダーグラウンド」という本は厚い、厚すぎる。

「はじめに」

< ときは一九九五年三月二〇日、月曜日。気持ちよく晴れ上がった初春の朝だ。まだ風は冷たく、道を行く人々はみんなコートを着ている。昨日は日曜日、明日は春分の日でおやすみ――つまり連休の谷間だ。あるいはあなたは「できたら今日くらいは休みたかったな」と考えているかもしれない。でも残念ながらいろんな事情で、あなたは休みをとることはできなかった。

 だからあなたはいつもの時間に目を覚まし、顔を洗い、朝食をとり、洋服を着て駅に向かう。そしていつものように混んだ電車に乗って会社に行く。それは何の変哲もない、いつもどおりの朝だった。見分けのつかない、人生のただの一日だった。

 変装した五人の男たちが、グラインダーで尖らせた傘の先を、奇妙な液体の入ったビニールパックに突き立てるまでは・・・・・・>。

「目じるしのない悪夢  わたしたちはどこに向かおうとしているのだろうか?」

< 一九九五年三月二〇日の朝に、東京の地下でほんとうに何が起こったのか? (傍点) >

2012年1月7日(土) お見舞電話 日向ぼっこ 復興国債 バラバラ「戦争と平和」 「小林秀雄の流儀」

中学時代の友人からお見舞の電話をもらった。
遠く宮古島からである。ありがたい。

午前中、本を読みながら日向ぼっこ。「日光浴」とはいいづらい。
「日向ぼっこ」、これは子供の言葉だ。日本人が昔から使っていた和語である。
たまには昼食の外食。

テレビニュースによると、12月の「復興国債」が7500億円売れた。一般国債の2倍以上の売行きだそうだ。
日本人というものを見直した。

トルストイ「戦争と平和 第二巻」(工藤精一郎訳 新潮文庫)を再開した。
ところが、思わぬことでつまずいた。20頁以上にわたって一頁ごとにはずれるのだ。
バラバラになった部分をセロテープで貼りつける。本の体をなしていない。
古本文庫本の1976年版。ということは35年も前の本だから仕方がないか。
だが、この現象は全4冊のうちこの第二巻だけだ。
二十世紀文庫の在庫を調べたら、第二巻の丁度同じ本がある。持ってこよう。

山本七平「小林秀雄の流儀」(2001年 新潮文庫)を拾い読み。
山本七平の主観的な思い入れがあふれていて、素直に読める。大したものである。

< 方向はどの方向でもよい。自分の関心のあるものにしか関心をもたず、言いたいことしか言わず、書きたいことしか書かず、また出したい本しか出さないで、しかも破綻(はたん)なき生活者であること。
ではそれはどう生きれば可能なのだ。一体どうすればその方法が掴(つか)めるのか。

それは、簡単にいえば、どのようにしたら小林秀雄の生活の秘伝が盗めるかということである。彼の跡をついて歩くか、さまざまな小林秀雄論をよむか、すべて無駄であろう。
彼が書いたものは本となって一人歩きをしている。それを徹底的に読めばそれを生み出した人間がわかるはずだ。読者はどう本を読んでもよい。それが読者の特権なら、その特権を徹底的に行使すればよいのだ。私はそれを実行した。否、少なくとも実行したつもりであった>。

2012年1月8日(日) 咳 味覚 中国ドキュメント 吉本隆明「芥川龍之介の死」 「玄鶴山房」

真夜中、珍しく咳が出たので、のど飴をなめた。咳のため眠れないかと思った。
そのせいか、寝坊する。

相変わらずやせている。
食欲がないというよりも、味覚機能がおかしくなっている。何を食べても、本気でおいしいと思わない。
第2回目の抗がん剤投与から1ヶ月もたっているのにこの有様である。副作用はおそろしいものである。

昨日、BSプレミアムで中国のすぐれたドキュメンタリーを見た。2006年作の再放送である。
「新的中国人 上海シティーボーイの憂鬱」。日本人相手の上海の旅行業者が主人公。中国人監督のものである。
テーマは「お金」と「家族」。邱永漢が、中国人が大事にすると指摘したとおりのテーマである。こういう普通の中国人を描いたドキュメントを見ると安心する。遠い中国が身近に感ずる。

高校時代、素朴な読書家だった自分は、夏目漱石、芥川龍之介の作品を読んでいた。それ以外、あまり知らなかった。出所は現代国語の教科書である。
年をとって、夏目漱石の次に芥川龍之介のことが出てきた。

芥川龍之介への関心は、吉本隆明の「芥川龍之介の死」という評論文のせいである。
吉本隆明は、芥川龍之介のことを吉本隆明自身と同じ「中産下層階級」と規定する。このことが気になっていた。一高・東大出身の西欧風インテリの超エリートのイメージと異なるからである。

< 芥川龍之介の死は、「歯車」や「或阿呆の一生」のあとに、どのような作品を想像することができないように、純然たる文学的な、また文学作品的な死であって、人間的、現実的な死ではなかった。したがって、時代思想的な死ではなかった>。

< 『澄江堂遺珠』(佐藤春夫編)のなかに、心をとどめる詩がある。

  汝と住むべくは下町の
  水どろは青き溝(どぶ)づたひ
  汝が洗(銭)湯の往き来には
  昼も鳴きづる蚊を聞かむ

 この詩には、芥川のあらゆるチョッキを脱ぎすてた本音がある。芥川が、どんなにこの本卦(ほんけ)がえりの願望をかくしていたか、を理解することができる。
下町に住んだことのあるものは、この詩の「溝づたひ」からどんな匂いがのぼってくるかも、「汝と住むべくは」とかかれた家が、格子窓にかけた竹すだれをとおしてみえる家の中に、下着一つになった芥川の処女作「老年」や「ひょっとこ」の主人公のような、じいさんか何かがごろっと横になっている家であることを直覚せずにはおられないはずである>。

< 芥川龍之介は、中産下層階級という自己の出身に生涯かかずらった作家である。この出身階級の内幕は、まず何よりも芥川にとって自己嫌悪を伴った嫌悪すべき対象であったため、抜群の知的教養をもってこの出身を否定して飛揚しようとこころみた。
彼の中期の知的構成を具(そな)えた物語の原動機は、まったく自己の出身階級にたいする劣等感であったことを忘れてはならない。かれにとって、この劣等感は、自己階級に対する罪意識を伴ったため、出身をわすれて大インテリゲンチャになりすますことができなかった>。

吉本隆明には「日本近代文学の名作」(2008年 新潮文庫)という入門書がある。
吉本は、「芥川龍之介」では晩年の短篇「玄鶴山房」を選んでいる。
そこで、「玄鶴山房」を読んでみた。
吉本隆明の要約を引用してみる。

< 主人公の老画家玄鶴(げんかく)は肺結核を病んで死の床についている。老いた妻も寝たきりの床にある。玄鶴は老苦が耐えがたく、何度か縊死(いし)を計ったりする。そこへ玄鶴の昔のお妾(めかけ)さんが、玄鶴が生ませた子供を連れてやってくる。彼女とその子と玄鶴の実の娘とその子との間も、玄鶴の老妻と妾との間にも、微妙な波紋が立ちはじめる。雇いの看護婦はこういった家庭の悲劇を冷ややかに眺め、意地悪く楽しむふうだ。人間が抱える闇の描写は圧巻で芥川の文学的な成熟を見せている。やがて玄鶴は死んでしまう>。

「玄鶴」の葬式の模様は原文ではこうなっている。ちくま文庫版「芥川龍之介全集 6」(1987年)。

< 一週間ばかりたった後(のち)、玄鶴(げんかく)は家族たちに囲まれたまま、肺結核のために絶命した。彼の告別式は盛大(!)だった。(ただ、腰ぬけの(妻の)お鳥(とり)だけは、その式にも出る訣(わけ)には行(ゆ)かなかった。)彼の家に集まった人々は重吉(じゅうきち)夫婦に悔みを述べた上、白い綸子(りんず)に蔽(おお)われた彼の柩(ひつぎ)の前に焼香(しょうこう)した。が、門を出る時には大抵彼のことを忘れていた。もっとも彼の故朋輩(こほうばい)だけは例外だったに違いなかった。
「あの爺(じい)さんも本望(ほんもう)だったろう。若い妾(めかけ)を持っていれば、小金(こがね)もためていたんだから。」――彼等は誰も同じようにこんなことばかり話し合っていた>。

以上の吉本隆明の要約もうまいし、芥川龍之介の文章もすばらしい。老苦の恐ろしさ、葬式の空しさが出ている。しかし、「玄鶴山房」という作品にそれほど感動はしなかった。
ちくま文庫版「芥川龍之介全集」全8巻をもっと読まないといけない。

2012年1月9日(月) 皿うどん 「下町の悪ガキ」 「昭和の文人」 堀辰雄

成人の日。
祝日であることを忘れて病院へ問合せの電話をしてしまった。こちらには3連休なんて意識はない。

昨夕は娘の家族と外食。
自分の希望で「長崎チャンポン」の店。皿うどんにする。からしをたくさん入れて一人前をちゃんと食べた。

吉本隆明「日本近代文学の名作」(新潮文庫)の「芥川龍之介『玄鶴山房』」は昨日も引用した。その文章の一番最後。

< 『玄鶴山房』の末尾で社会主義者の名前(リープクネヒト)が出てくるのをわたしはつまらないことだと思う。軽薄なことだ。貧しき者への同情は下町の悪ガキ出身の本音だ。理念からきているわけではない。どこかの理念をとってつけたように書いても何の意味もない。

下町の悪ガキがどういう文章を書けばいいのか、というのはわたしたちにとっても重要な課題だった。わたしたちはリアリズムで下町を描くという方法はとらなかった。かといって、芥川もいや、堀辰雄もいや、立原道造もいやだった。これらのだれとも似てはダメだと思った>。

吉本隆明は「下町の悪ガキ」にこだわっている。
ここで、堀辰雄が「下町の悪ガキ」の一人として登場する。
自分は堀辰雄の文章を読んだことがないが、「下町の悪ガキ」とは知らなかった。

江藤淳「昭和の文人」(新潮文庫)は、まだ読んでいる最中である。平野謙、中野重治、堀辰雄をとりあげている。

「『幼年時代』の虚実」

< あの時期あれほど堀辰雄の世界に接近しようとしたのは、やはり昭和二十年代後半が、まだ“結核文学”の役割を主張し得る時代だったからにちがいない。微熱にほてる身体(からだ)に、軽井沢の冷気が快かったように、堀辰雄文学のどこか架空な軽やかさは、病に倦(う)んだ心から周囲の現実を遠ざけてくれるように感じられた。
それは占領は漸(ようや)く終ったけれども、まだ結核菌がウヨウヨと生きている現実であった。また、焼け跡はそのまま拡(ひろ)がっているのに、なぜか相変らず家族というものが身辺にひしめいている現実でもあった>。

「あとがき」

< 「昭和の文人」とは決して単に「昭和」の客体にとどまらず、「昭和」の構造そのものをつくった人々でもあった。堀辰雄はその意味で、ほとんど戦後を、いや現在をも先取りして憚(はばから)ぬ毒を含んでいた。このような文学に耽溺(たんでき)していたら、肺結核は治らないと思った三十五年前の直観は、少しも間違っていなかったと、私はあらためてそう思わざるを得なかった>。

ここで、江藤淳「昭和の文人」を読んでいて二つのことに気がつく。
一つは引用が多い。本の半分は引用である。
二つ目はそのテキストの読みの深さである。大いに見習いたい。
中野重治と堀辰雄の作品を読みたい。

2012年1月10日(火) 睡眠 山田洋次 「昭和の文人」 堀辰雄 「甲乙丙丁」

食欲がない代りによく眠れる。このところ毎日9時間以上睡眠時間をとっている。
だから、昼寝はしない。
本当はこんなに寝たいとは思っていないのだが、朝起きるとそうなっているのだから仕方がない。

家にいるから、新聞のテレビ番組を見てしまう。
地上テレビのほとんどは「うるさい」という印象しかないから、どうしてもBSプレミアムを見ることになる。
昨晩は山田洋次「50年の時を過ぎて 山田洋次の“寅さん”」。昨晩と今晩の二夜連続番組。今晩も見よう。

新藤兼人と山田洋次。100歳と80歳。ますます映画を盛んに作ってもらいたい。
山田洋次監督作品では、「寅さん」シリーズのほとんど、「幸せの黄色いハンカチ」と「家族」。これらが印象に残っている。
これらに共通する女優は「倍賞千恵子」。自分と同い年である。
自己表現のできない、遠慮がちな、典型的な「日本の女性」を演ずると抜群である。

気になっている江藤淳「昭和の文人」(新潮文庫)を何とか最後まで読んだ。「読了」という言葉を使わないのは、飛ばし読みのペースがひどすぎるからである。
この本の半分はテキストの引用である。その引用部分が長すぎるのできちんと読んでいない。江藤淳の読み方、解釈に任せている。
それでも面白かった。

「昭和の文人」の主役は、平野謙、中野重治、堀辰雄である。
「平野謙」と「中野重治」の世界は、「左翼」というのは少しは知っているからわかりやすい。
しかし、堀辰雄の世界は、まるで読んだことがないのだから、手の付けようがない。

ところが、江藤淳「探偵」の追及は「堀辰雄」にたいしてが最も厳しい。
堀辰雄は「実の親」を隠した。ここまでに至る江藤淳の読みの鋭さと忍耐にはビックリする。
だが、「実の親」について「嘘」をついたことが、なぜいけないのか。
堀辰雄の軽井沢文学はインチキだと言っているようなものだ。
「昭和の文人」の最後の文章を引用する。少し長い。

< おそらく、堀辰雄の内部では、中野重治のそれに優(まさ)るとも劣らないその「あれ」に対する「焼けるような恥ずかしさ、情なさ」がうずきつづけていた。だからこそ、彼は、それを直視する「残酷」さを避けて、一目散に「逃げた」のである。
あの任意の父の任意の子(傍点)であり得るはずの架空の人工的空間のなかに――つまりは自分ではない者、少くとも国籍不明の「河野扁理」(ヘンリー)であり得るはずの文学的な「嘘」のなかに。

 しかし、このような文学的時空間の破壊のために、費やされた堀辰雄の“向上心”――あの臆面(おくめん)もない出世主義と変身願望のエネルギーは、ある意味では昭和初年以来の左翼運動に結果されたすべてのエネルギーを凌(しの)ぎかねぬほどのものであったかも知れない。
それは、本来非文学的な性格のエネルギーであったために、ひとり文学的時空間を崩壊させるように作用したにとどまらず、現実の都市空間を、特に第二次大戦後、東京オリンピック以降の時期において、容赦なく崩壊させ、変容させてきたほとんど無意識の原動力となったからである>。

自分は単純だから、こうなると「堀辰雄」文学は読みたいと思わない。
小説の「フィクション」ではなく、根底から「嘘」となると人間的に信用できない。

それよりも中野重治「甲乙丙丁(こうおつへいてい) 上・下」(講談社文芸文庫)を読みたくなる。
江藤淳「昭和の文人」の「「甲乙丙丁」の時空間 U」から引用する。

< 実は日本共産党そのものが、占領の終了後、占領軍の検閲方式をそっくりそのまま踏襲しているからではないだろうか。そして、最晩年の中野重治は、占領軍検閲の「乱暴で陰湿な」特質を指摘しながら、実は党の検閲の同様な性格をも同時に告発しようとしていたのではなかったろうか? >

< 記憶を抹殺しようとしてのしかかって来るものは、何も日本共産党の「組織」だけとは限らない。あたかも「組織」の圧迫と示し合わせたかのように、オリンピックをめざして変貌(へんぼう)して行く都市空間そのものが、情け容赦もなく人間の記憶を剥ぎ取って行く有様を、ほとんど残酷なまでに描き切っているところにこそ、『甲乙丙丁』の独創があるからである>。

2012年1月11日(水) 事務所 抗がん剤 「政治と文学論争」 「ソ連が満洲に侵入した夏」

事務所へ行く。歩きで行く。車は避ける。
二十世紀文庫の注文がストップしてから間もなく3ヶ月となる。事務所に行くのは3回目だ。
事務所は倉庫を兼ねている。通風しないといけない。

食欲が戻らない。正常時の半分だ。
抗がん剤の副作用は、第1回目よりも2回目の今回のほうが体にきつい。
次回、担当医と相談したい。

「平田容疑者と逃亡 女逮捕」「犯人隠匿容疑 95年から「ずっと一緒」」(読売新聞1面)

< 斎藤(明美)容疑者は、平田容疑者と2人で福島、宮城、青森の各県、仙台市等を転々とした後、大阪府内の3ヵ所に計約15年間潜み、最後の7年間は大阪府東大阪市で生活していたと説明。
その間、斎藤容疑者は偽名を使い、料亭の仲居や喫茶店などの職を転々・・・>。

17年間!
オウム真理教の「斎藤明美容疑者」の人生とは何だったのか。

敗戦直後の「政治と文学論争」を思い出す。「政治と文学論争」は、「近代文学」の平野謙、荒正人と、「新日本文学」の中野重治の間で行われた。
「斎藤明美容疑者」は、平野謙の指摘した日本共産党の「ハウス・キイパー」(家政婦)と同じではないか。
平野謙の文章「政治と文学(二)」(「島崎藤村・戦後文芸評論」1979年 冨山房百科文庫)を引用する。

< 疑ふものは小林多喜二の遺作『党生活者』に描かれた「笠原」といふ女性の取り扱ひかたをみよ。目的のために手段をえらばぬ人間蔑視が「伊藤」といふ女性とのみよがしな対比のもとに、運動の名において平然と肯定されてゐる>。

半藤一利「ソ連が満洲に侵入した夏」(1999年 文藝春秋)は、最後の文章を先に読んだ。腹の立つことばかりである。

< それにしてもスターリン大元帥が戦勝でえたものは巨大なものである。ヤルタ会談で、対日参戦を切り札にして、ロシア帝国が失った領土と権益の奪還を強調したが、結果的には一方的な攻撃による「日ソ一週間戦争」でそれ以上のものを獲得したことになる>。

満鉄の財産だけで合計四百億円、満鉄以外では、現金紙幣、貴金属、工業施設等々、金額換算したら、一体いくらになるのか。さらに、シベリア送り約60万人。
ソ連は、北朝鮮でも同じように略奪した。
「社会主義の祖国」ソ連がいかに貧乏だったかわかる。
敗戦時に、朝鮮と同じように日本が分割されて、半分をソ連が統治していたら、ひどいことになっていた。

2012年1月12日(木) 寒い 鏡開き 「北京大気汚染」 「背景の記憶」

早起きしすぎた。毎日寝すぎのせい。
寒い。この冬一番の寒さとのこと。天気予報は最高気温6℃、最低気温0℃。
寒さで部屋のエアコンが効かない。わが仕事場はエアコンがなく電気ストーブ。
今日は皮膚科に行くつもり。

昨日は鏡開き。自宅と事務所の鏡餅でお汁粉を作った。
珍しくたくさん食べた。おいしかった。

「北京大気汚染「超危険」 日本基準の30倍」(読売新聞6面)

< 北京の大気汚染が昨年以来、深刻化し、10日には北京の米国大使館の観測データが、測定できないほどの汚染を示す「指標外」の値を示した。市民はマスク着用など自衛に追われている>。

「米国大使館の観測データ」というのが中国らしい。
中国という国は自分に不都合なことを隠蔽する体質がある。いや、隠蔽体質はどこの独裁国、社会主義国にも共通する。

「大気汚染」には思い出がある。
昭和三十年代の高度成長下の日本は、大気汚染がひどかった。
自分は京浜工業地帯のど真ん中の鶴見に住んでいたから、その実態をよく知っている。
毎日、空の色や空気の味が違うのだ。お蔭で喘息になった。
「北京大気汚染」の北京でも同じことが起きているだろう。

埴谷雄高と吉本隆明。
学生時代、自分はこの二人の作品を読んで優柔不断のかたまりとなった。そのお蔭で不毛な学生運動の真ん中に行かずにすんだ。

吉本隆明では「背景の記憶」(1994年 宝島社)が一番好きだ。気軽に読める。
表紙がいい。吉本隆明がラフな背広を着て、うつむきながら下町を歩いている写真である。
「背景の記憶」は線を引いてよく読んでいる。
その中から、冒頭の「過去についての自註」の好きな文章を選んでどんどん引用してしまう。

< 私たちの思想は、決して大勢力の出現を夢みることはできないし、救世主をどこかに求めることはできない。不滅の思想的根拠から、どのような勢力の消長にもくじけない思想としての拠点を構成する宿命を担っている。わたしたちは、何ものをも、勢力としては頼まないのであり、これを了解するものを受入れるが、これを拒絶するものを立去るにまかせ、それを追おうとも引きとめようともしないだけである>。

< ある現実的な体験は、体験として固執するかぎり、どのような普遍性をもたないし、どのような歴史的教訓をも含まない。ただ、かれの「個」にとって必然的な意味をもつだけである。
この体験の即自性を、ひとつの対自性に転化できない思想は、ただ、おれは「戦争が嫌いだ」とか、「平和が好きだ」という情念を語っているだけで、どんな力ももちえないものである>。

< 戦後、わたしは、どんな解放感もあたえられたことはない。
聖書があり、資本論があり、文学青年のごたぶんにもれず、ランボオとかマラルメとかいう小林秀雄からうけた知識の範囲内での薄手な傾斜があり、仏典や日本古典の影響があった。
戦争直後のこれらの彷徨の過程で、わたしのひそかな自己批判があったとすれば、じぶんは世界認識の方法についての学に、戦争中、とりついたことがなかったという点にあった。おれは世界史の視野を獲るような、どんな方法も学んでこなかったということであった>。

2012年1月13日(金) 食欲 お見舞品 検査 「楡家の人びと」 「北杜夫の文学世界」

一回も小用に起きずにぐっすり眠った。
食欲がやっと本格的になった。コーヒーも飲む気になっている。
第2回の抗がん剤投与から丁度1か月たっている。

友人からお見舞品をを送ってもらった。「かゆ・雑炊スープ詰合せ」。
自分の現在の好みをずばり当てている。

午後、病院検査。検査内容は「心 エコー」。「心臓のエコー」という意味である。
最初は意味がわからず、「心 エコー」をなぜか「CT」と誤解していた。

読書会 酣(たけなわ)の第21回は三月。北杜夫「楡家の人びと」である。
三月は治療中だから、参加は無理かと思っていた。
しかし、昨日読み始めたら、これが面白いのだ。参加できたらいいなあ、と思い始めた。

「楡家の人びと」は最初からユーモアたっぷり。楽しんで先が読めそうだ。
映画のオープンセットのような、こけおどしの「脳病院」。
登場人物が次々と紹介される。
主人公を含めて「小男」3名の土俵入り。
院長の「楡基一郎」。院代の「勝俣秀吉」。会計の「大石」。

辻邦生の「解説」がいい。辻邦生は、旧制松本高校以来の北杜夫の友人である。

< 小説が市民階級とともに生れ、市民の平凡な生に「詩」を見出(みいだ)していったとすれば、まさしく俗人性や凡庸性こそが小説の正統性(オーソドクシー)の証明であることは当然である。

そして事実、われわれは楡一族――楡基一郎、龍子(りゅうこ)、聖子(せいこ)、徹吉、欧州(おうしゅう)、米国(よねくに)、桃子、下田の婆や、勝俣秀吉、など楡病院に生きる人々の姿をみるとき、その俗人性、凡庸性が、いかにいきいきと描きだされているかを知って驚くのである>。

< こうした人間の俗人性、凡庸性――人間が生き、そして死んでゆく単純な事実――への、アイロニカルな愛着は、何よりも移りゆく時への深い哀感となって示される。

『楡家の人びと』は、ちょうど英雄時代の没落をホメロスが哀感をこめてうたったように、過ぎさりゆく市民時代への挽歌であると言ってもいい。泣き、笑い、憤(いきどお)りながら、いつかわれわれが親しくなった人物は老い、舞台から消えてゆく。

「一体歳月とは何なのか? その中で愚かに笑い、或いは悩み苦しみ、或いは惰性的に暮してゆく人間とは何なのか?」
 こうした物悲しい問いつめるような調べはこの作品全編のなかに聞きとれる>。

北杜夫の評論は世にほとんどないようだ。
この辻邦生の「解説」と、奥野健男の「北杜夫の文学世界」(1978年 中央公論社)しか知らない。
「北杜夫の文学世界」については明日の日記で。

2012年1月14日(土) 「歳月とは?」 悪い癖 「楡家の人びと」資料

昨日の「晴耕雨読」に、北杜夫「楡家の人びと」の辻邦生「解説」(新潮文庫)を引用した。
辻邦生の次の文章が記憶に残った。
人生とは何か、人間の一生とは何か、ということである。

「一体歳月とは何なのか? その中で愚かに笑い、或いは悩み苦しみ、或いは惰性的に暮してゆく人間とは何なのか?」

自分の悪い癖は、読書会のことになると、すぐに資料を懸命に探して読んで、この「晴耕雨読」に引用したり、コピーして配布したがることである。
今朝も、「楡家の人びと」の手持ちの資料をいくつかそろえてみた。一部はすでに読んでいる。

奥野健男「北杜夫の文学世界」(1978年 中央公論社 中公文庫あり)
斎藤茂太・北杜夫「この父にして 素顔の斎藤茂吉」(対談集 1980年 講談社文庫)
阿川弘之・北杜夫編「斎藤茂吉随筆集」(1986年 岩波文庫) 
斎藤茂太「茂吉の体臭」(2000年 岩波現代文庫)
北杜夫「母の影」(1997年 新潮文庫)

「北杜夫の文学世界」の「楡家の人びと」

< これまで近代日本の小説において、楡(にれ)基一郎的な人物は、大衆小説にしか登場しなかった。純文学では搾取的な悪徳漢か、時代遅れの悲劇的人物としてしか、つまり偏(かたよ)った目でしか表現され得なかった。

それを北杜夫は、ドンキホーテ的理想主義と、立身出世欲に夢中な魅力ある俗物として、まさに典型的な地方出の明治っこと造型している。この楡基一郎を小説的人物として表現しただけでもこの小説は成功である。ここに抒情とユーモアとリアリティが見事に結合している。

東北の山形の片田舎の百姓の子が苦学して、ドイツ留学後、楡病院をつくり、代議士にまでなる楡基一郎に対して、作者はいささかの俄(にわ)かな倫理的、思想的判断を下していない。ただ小説の主人公として最適であることを発見しただけなのだ>。

< 北杜夫は一切の既成概念を放棄することによって、明治、大正、昭和の三代を、きわめて風俗的に具体的に、先入観なしに書ききった。これこそ日本がはじめて産み得た奇蹟的な大河小説である。彼はすべてを放棄することにより、コロンブスのように卵を立て得たのだ。

しかしこれ以後ユーモラスで、真面目で、これほど具体的、風俗的に、率直に小説のオーソドクシイを進み得る小説は、彼北杜夫を含めて、再びもはやいなくなってしまった。ぼくらも真似しようもない、日本の現代に奇蹟的に出現した、(トーマス・)マンの「ブッデンブローク家」に匹敵する傑作と言えよう>。

斎藤茂太・北杜夫「この父にして 素顔の斎藤茂吉」

斎藤茂太は、精神科医で斎藤茂吉の長男。北杜夫は次男。
斎藤紀一(「楡家の人びと」の楡基一郎のモデル)は二人の祖父。

「祖父母のこと」

< 斎藤(茂太) じいさんというのは小説にも出てきますが調子がよくて、お世辞ばかしいうわけ。じいさんの部屋に行けばすぐダッコしてくれて、ああ、重くなったねなんていって調子のいいこと。
行けばすぐおいしいものを食べさせてくれるし、第一、祖父と祖母の住んでいるところが豪華版で、病院の一番りっぱなところにトラの皮かなんか敷いちゃって、隣にはピアノなんか据えてあって、「珊瑚(さんご)の間」と称して、見てくれがよく・・・>。

「野人(斎藤)紀一」

< 北 あれ(祖父)は非常に口がうまくて、ちょっとはったりの気味もあったけど、臨床医としてやはりすぐれた人だったと思うんですね。だから浅草から流行医だったし、そういう大それた脳病院なんかぶっ建てたりした。
ただ臨床医としてはいいけど、あまり口がうま過ぎるんで、おやじなんかは祖父のことを、あれははったり(傍点)だとか、ちょっとインチキ(傍点)だとか、そういう口吻(こうふん)を漏(も)らしたのを聞いたことがありますね。

 斎藤 まあ、嫌いで嫌いでたまらなかった。しかし養父で仕方がないからじっと我慢した(笑)>。

2012年1月15日(日) 「茂吉の体臭」 「斎藤茂吉随筆集」 「させていただきます」

北杜夫「楡家の人びと」関連の本を読みつづける。
読書会の参考書として読むと、同じ本も読み方が変わってくる。付箋をつける箇所が違う。

斎藤茂太「茂吉の体臭」(2000年 岩波現代文庫)の「青山脳病院」。
斎藤紀一は、斎藤茂太の祖父、「楡家の人びと」の「楡基一郎」のモデルである。

< 紀一という人は、極めて大きなことを考え、それを余り深く考えずに、さっさと実行するたちの人であったから、反面悪く云えばどこか一点抜けて居り、よく云えば些細なことにはこだわらぬところがあった>。

< 母の父、斎藤紀一は、母がその性格をかなり多く引きついでいた故もあって母を最も愛していたようである。晩年は愛するというよりもむしろ頼りきっていたという方が適切であったかもしれない。「輝子、お前が男であったらなあ」という嘆息が時々紀一の口から洩れたとは母がよく語るところだ>。

斎藤茂太「茂吉の体臭」に、斎藤茂吉の「三筋町界隈」という文章が出てきたので、「斎藤茂吉随筆集」を見たらあった。

< 養父紀一先生はそのころ紀一郎(「楡家の人びと」では「楡基一郎」)といったが、紀一という文字は非常によいものだと漢学の出来る患家の一人がいったとかで紀一と改めたのである。

父の開業していた、その浅草医院は、大学の先生の見離した病人が本復(ほんぷく)したなどという例もいくつかあって、父は浅草区内で流行医の一人になっていた。そして一つの専門に限局せずに、何でもやった。内科はむろん、外科もやれば婦人科もやる、小児科もやれば耳鼻科もやるというので、夜半に引きつけた子供の患者などは幾たりも来た>。

< 私は東京に来て蕎麦(そば)の種物(たねもの)をはじめて食った。ある日母(養母)は私を蕎麦屋に連れて行って、玉子とじという蕎麦を食べさせた。
私は仙台の旅舎で最中(もなか)という菓子を食べて感動したごとく、世の中にこんなに旨(うま)いものがあるだろうかと思ったが、程経(ほどへ)て、てんぷら、おやこ、ごもく、おかめなどという種(たね)蕎麦のあることを知って、誠に驚かざることを得なかった>。

「いやはや語辞典」(読売新聞1/13夕刊)は、関川夏央の「させていただきます 人間関係にビクビク」。
鳩山由紀夫元首相への批判である、いや、揶揄(やゆ)か。

< 鳩山由紀夫元首相は、しきりに「させていただきたがる」人だった。ていねいなんだか人をバカにしているのかわからない言葉づかいが、その異星人的雰囲気とあいまって、ちょっと怖かった。

東シナ海を「友愛の海」に「させていただきたい」。普天間基地は、できれば国外、最低でも県外に「移設していただきたい」。そういいながら、米大統領には「トラスト・ミー(お任せください)」と請合った。
人間関係に慎重、というより、人間関係にビクビクした日本語だ>。

< 鳩山さんは、先生のいうことをよく聞く「よい子」だったのだろう。ただし、最後に聞いた先生の言葉を自分の意見だと錯覚するタイプだ。

 鳩山元首相も菅直人前首相もどこか生徒会長的だったが、それとも日本社会の特質というか病症で、まさかホームルーム的民主主義がここまで浸透するとは、とアメリカも驚いているのではないか>。

民主党には人がいない。
代表の、鳩山由紀夫も、菅直人も、小沢一郎も、ひどいものである。
しかし、それらを選んだ日本人も、ひどいものである。

2012年1月16日(月) 早朝検査 「懐かしき日本の歌」 塩分 民主党代表

早朝検査があるので早起きする。
検査は午前8時から、そのあと診察し第3回目の入院日が決まる。
通院検査は自分一人で行く。通勤時間だが、電車は各駅止まり一駅だからそれほど混んでいないだろう。

「懐かしき日本の歌 全150曲」というCDが買いたくなった。
「故郷」「朧月夜」「赤い靴」「里の秋」「早春賦」「赤とんぼ」、
「あざみの歌」「埴生の宿」「青い山脈」「リンゴの歌」「荒城の月」等々。

朝の時間がないから、今日の「晴耕雨読」はあっさりとしたものになる。

毎日朝晩にやっていること。
薬5種類を飲むこと。血圧計と体温計。
これをやったかどうか忘れることが時々ある。
だが、自分にはもっと大事な病気問題があるから、些細な忘却なんて大した話ではない。

心臓の関係で、現在、塩分控えめを心掛けている。
そうはいっても、ほとんどの食品には塩分が入っている。
食べ物の旨さの大事な部分は塩分である。
さらにいえば、人間にとって、水と塩分とは生きるか死ぬかの重要な要素である。

昨日の「いやはや語辞典」の関川夏央のエッセイには笑った。
民主党代表の特徴は、「よい子」であり、「生徒会長」であり、「ホームルーム」である。
日本の政治はここまで落ちたか。

2012年1月17日(火) 第3回入院 「米国内の格差」 「電子書籍」 「雑書放蕩記」 『戦争と平和』

第3回目の入院日が決まった。1月24日(火)から多分5日間。
今回は抗がん剤を変更するとのこと。副作用の関係か。
今日は整形外科。

昨日の読売新聞から二点。

「地球を読む」(1面)はフランシス・フクヤマの「米国内の格差」。
「大統領選の重要争点に」「「金持への増税」問う」。

< 1974年から2007年の間に、米国人口のうち最も裕福な1%の総所得が国民所得に占める割合は、9%から23.5%に増加した。(中略)米国の経済成長が、富裕層を不釣り合いに大きく潤(うるお)してきた事実である>。

< こうした不平等の拡大には、多くの原因がある。
第一は技術である。情報技術革命は人々の結び付きを強めたものの、高性能な機器の発達が、低技能職種を容赦なく破壊した。
第二はグローバル化である。中国やバングラディッシュなどの膨大な数の労働者は、かつては高所得の国で行われていた仕事を、わずかなコストでこなす>。

< しかしながら世論調査によれば、米国民の大多数は、支出の抑制と同時に、増税、とりわけ過去数十年に成功を収めてきた金持ちへの増税によって、財政健全化に対する責任が果されると思っている>。

「経済格差」の問題は他人事ではない。米国だけでなく、日本の問題であり、中国の問題なのだ。

「電子書籍 ソフト勝負」
「楽天、格安端末で呼び込み」「ソニーなど戦略変更も」
「米アマゾン危機感 日本の出版社と交渉難航」(7面)

「電子書籍」は当分はダメだろう。だが、いずれは「電子書籍」が「活字書籍」を上回る時代がくることは間違いない。それは自分が死んでからのことだから、知ったことじゃない。

谷沢永一の著作二冊。

「雑書放蕩記」(1996年 新潮社)
「本は私にすべてのことを教えてくれた」(2004年 PHP研究所)

この二冊は同じテーマの連作である。面白い。
自伝と読書日記の混ぜ合せ。つまり、わが「晴耕雨読」の趣きと同じ。その一級品である。
まず「雑書放蕩記」を読了したが、推薦の本の引用文はほとんど読んでいない。
最近の自分の読書は、必要な箇所しか読まない。どんどん読み飛ばす。

谷沢永一は、トルストイの「戦争と平和」を厳しく批判している。
この本の写真を見てビックリ。自分が学生時代に読んだ「戦争と平和」と全く同じ版と思われる。

< 米川正夫訳『戦争と平和』全四冊を見出した。『トルストイ全集』(岩波書店)の四巻から七巻まで(昭和4年11月5日〜6年8月15日)だけの揃いである。傷み易い造本であるらしく表表紙裏表紙が二冊まで外れており、箱も無神経に補修されているが、本文に欠落はないと見定めたから大丈夫である。

 しかし襟を正す思いでじっくり読み進んだものの、『戦争と平和』は私になんの感興をも呼び起さなかった>。

< 私にとって『戦争と平和』は大仕掛けな紙芝居であるとしか思えなかった。世にはどうやら小説中毒の患者が少なからずあり、その禁断症状を医し続けるため、物語が常に生産され消費されつつあるのだろうか>。

それでも、自分は「戦争と平和」を読むことになろう。ほとんど飛ばし読みで。

2012年1月18日(水) 整形外科 食欲 「津波てんでんこ」

整形外科のリハビリを受けることになったので早起きする。
弱っている脚を徐々に元へもどしたい。

食欲が出てきた。肉も白飯も食べられる。
ハンバーグを外食、昨日はとんかつを所望する。
間もなく抗がん剤の投与が始まるから、それまでに栄養をとっておく必要がある。

NHKテレビの「クローズアップ現代」で「子供と大震災 2 大津波 僕らはこう生きた」に感激した。
岩手県の釜石小学校の生徒184名が、それぞれが自主的に避難して助かった話である。
ここに「津波てんでんこ」という言葉が出てきた。
「津波てんでんこ」という言葉の意味が知りたくて辞書を引いてみる。
「てんでんこ」では辞書に出ていない。

「新明解国語辞典」(三省堂)

< てんでに(副)
〔「手に手に」の変化〕それぞれの流儀で自由に、似たような動作やかっこうをすることを表わす>。

< てんでんに(副)
〔「てんでに」の変化〕その場に秩序や意思の疎通が無く、それぞれが思いおもいの事をしていることを表わす>。

「明鏡国語辞典」(大修館書店)

< こ〔接尾〕
(名詞に付いて)小さいの意。または親しみの情を表す。「にゃん―、べこっー」 >

南部弁で「牛」のことを「べこっこ」というのは聞いたことがある。その他に何でも「っこ」とつける。
「津波てんでんこ」というのは、津波の時に自分の判断でどんどん避難する子供という意味となるのだろう。
防災アドバイザーの教授は、ここには親子の「信頼」があるという。親は親、子供は子供で、お互いに信頼していたから、津波から別々に逃げることができたというのだ。

2012年1月19日(木) エクササイズ 「斎藤茂吉」 「雑書放蕩記」 「斎藤茂吉ノート」

整形外科で簡単なエクササイズ(exercise)を3点教わった。
教わった途端にその一つを忘れたが、あとの二つはすぐに実行できる。
何とか、突然の尻餅を防御し、通常に歩けるようにエクササイズしたい。そして早く仕事に復帰したいものである。

「新潮日本文学アルバム 斎藤茂吉」(1985年 新潮社)を開いて、北杜夫「楡家の人びと」のモデルたちの写真を確認した。

「義父斎藤紀一」と「義母斎藤勝子」。
「斎藤紀一」(楡基一郎のモデル)は、森雅之か、有島武郎か、と思うくらい、甘い風貌のいい男である。これでは女にもててしょうがないだろう。口ひげを生やしている。調子がよさそうだ。
「斎藤勝子」は、面長でしっかりしている性格が出ている。

十代の「斎藤茂吉」は、いかにも田舎くさい若者である。
将来妻となる十代の「斎藤てる子」は、性格がきつそうな、我侭な娘に見える。

谷沢永一「雑書放蕩記」(1996年 新潮社)では、次の2冊の本が印象に残った。
たまたま、この2冊は自分の蔵書にある。

中野重治「斎藤茂吉ノート」(1964年 筑摩叢書)
近代文学社編纂「現代日本文学辞典」(1949年 河出書房)

「現代日本文学辞典」は終戦直後に発行されたから、もちろん完全に焼けている。割れがあって売り物にならないから手もとにおいてある。
この辞典はほとんど使っていない。これから大いに利用しよう。

「近代文学」のメンバーを中心に次の10名が執筆した。
荒正人、小田切秀雄、久保田正文、佐々木基一、友野代三、平田次三郎、平野謙、本多秋五、山室静、吉田精一。

中野重治「斎藤茂吉ノート」は、もちろん北杜夫「楡家の人びと」を読む参考書である。
谷沢永一は、中野重治の次の文章を引用している。

< 茂吉には、いたるところで藝者などに持てるといふ風の才覚がなく、さりとて、他人にその種の才覚を、わが身に比べて、「非常に羨(うらや)ましく思ふ」ことからさらりと脱(ぬ)け去るといふ風の軽妙もなく、却(かえ)つて自身の状態をかかるものとして追究するといふ無意識の努力傾向をその「立派な特色」として持つのである。茂吉が、女、女人、性存在にふれてしばしば歌ふのはこのことによつてゐる。

程(ほど)がよくて到るところ女に持てるといふ風の人物、乃至(ないし)女に持てぬことに全然風馬牛(ふうばぎゅう)である人間には、女に関する男としての抒情詩が出来ない。女に持てるといふことが一般になく、しかしそのことに慣れてしまふといふことも出来ぬ男にだけ、女に関する恋の歌でない詩が永久に出来るといふことが可能性として考へられるのである>。

以上の中野重治の「斎藤茂吉」についての指摘について、谷沢永一の感想は次のとおり。

< この論理は人に優しく思い遣りに満ちている。男の悲哀が身を損(そこな)わぬように勇気づけながら救いの手を差し伸べている。人を突き放す結果になる立論は如何に精緻でも温(ぬく)もりに欠ける。中野重治は人を奮(ふる)い立たせる人間観を紡(つむ)ぎ出すべく努めているのであろう。

 この著者(中野重治)はまた自分が見据えている何物かの取り柄(え)となる急所を探り照らす名手である>。

2012年1月20日(金) 初雪 「北杜夫の世界」 「年譜」 「野中広務 差別と権力」

東京・横浜の初雪である。
早朝から降りだした雪は、今日いっぱい降るようだ。
雪は嫌いではないが、普通の天気でも歩くのに苦労している身では今日の外出は避けたい。

「北杜夫の世界」(1979年 新評社)を手に入れたので、すぐに読んだ。
装丁が安手の本である。表紙は北杜夫の登山姿の写真だけ。
ただ中味は豪華な内容でぎっしり詰まっている。
エッセイ、人物論、対談、作品論、年譜、作品目録。
これ一冊で読書会の資料が全部整っている。

北杜夫自身が書いた「年譜」をじっくり読むだけでも面白い。
「年譜」の子供時代から抜粋。

< 昭和2年(一九二七)
青山脳病院を営む斎藤家の次男として生まれる。(中略)
 父はアララギ派の歌人として著名な斎藤茂吉であり、茂吉は数日前に養父・斎藤紀一より青山脳病院院長の職を引き継いだところであった。父・茂吉はこのとき満44歳、紀一の次女であった母・てる子(輝子)は満31歳>。

< 昭和3年(一九二八) 一歳
 母・てる子は当時としてはすこぶるモダンで社交好きな性格だったため、外出が多く、宗吉(北杜夫)は斎藤家に古くより働く婆や・松田やを(別名・なか)に、その世話を任せられることが多かった。(中略)

 11月、青山脳病院を一代にして築きあげた祖父・紀一が熱海に死す。心臓マヒであった。12月、物さしを口にくわえていてころび、口の中に傷をつくる。幼いころよりややオッチョコチョイの気味があったらしい。

< 昭和5年(一九三〇) 三歳
 1月、斎藤家の養子のようになっていた相撲とり出羽ヶ獄が訪れる。宗吉はその巨体を見ると必ず泣いたが、この時はよほどくやしたかったのか、出羽ヶ獄のいる部屋に2度も顔を見せては「無礼者!」と叫んで逃げる。負けん気は人一倍あったらしい>。

< 昭和7年(一九三二) 五歳
 春、兄や姉が通った南町幼稚園の園長が訪れ、菓子をくれるが、菓子だけもらって幼稚園に行かなかった。内向的で人見知りが強かった。また幼時より病弱で、冬になると必ず風邪をひき39度以上の熱をだすこともあったが、この年6月には急性中毒、7月には百日咳を病む>。

< 昭和8年(一九三三) 六歳
 両親は、どちらも激しい気性の持主であったため対立することが多かったが、この年の11月、名づけ親の平福百穂の葬儀のあった翌日に、母・てる子の行状が『有閑マダムの醜行暴露』という見出しのもとに新聞記事となるに及び、決定的な破綻を生ずる。以後、てる子は祖母や叔父・西洋のいた松原の脳病院本院にあずけられることになり、この別居状態は宗吉が高校に入学する直前まで続くのだった>。

いやはや、小学校に上がる前だけでこれだけエピソードがつづく。
両親が12年間も別居生活するとは普通ではない。
「年譜」の紹介はここで中断する。
「北杜夫の世界」には他に注目すべき評論がたくさんあるが、明日にしよう。
北杜夫「母の影」(新潮文庫)が読みたくなった。

魚住昭の著作をまとめて読んでいる。
「野中広務 差別と権力」(2006年 講談社文庫)を読了した。
政治家を引退した「野中広務」は、日曜日朝6時からのTBSテレビ「時事放談」でよく見る。細い目でほとんど表情が出ない顔は迫力がある。「部落出身」ということがそれに伴っている。
最近の政治家(特に民主党)には、貫禄とか、迫力とかを感じさせる政治家は一人もいない。

「エピローグ」の次の箇所が印象に残った。

< 彼(野中広務)はうっすらと涙をにじませた目で私を睨(にら)めつけながら言った。
「君(魚住昭)が部落のことを書いたことで、私の家族がどれほど辛い思いをしているか知っているのか、そうなることが分っていて、書いたのか」
 私は答えなかった。返す言葉が見つからなかったからだ。どんな理屈をつけようと、彼の家族に心理的ダメージを与えたことに変わりはない。
 野中は何度も同じことを私に聞いた。私は苦し紛れに言った。
「ご家族に本当に申し訳ないと思っています。誠心誠意書いたつもりですが・・・・・・これは私の業(ごう)なんです」

 私の業とは、心の奥底から湧き上がってくる、知りたい、書きたいという取材者としての衝動のことである。「あなただって、自分の業に動かされて政治をやってきたのではないか」と私は言いかけて、その言葉を途中でのみ込んだ。
 野中は差別という重い十字架を背負いながら、半世紀にわたる権力闘争の修羅場をくぐり抜けてきた男だ。おそらく私が暗に言いたかったことを分ったのだろう。彼はそれ以上、何も聞こうとしなかった>。

佐藤優・魚住昭の巻末の「対談 野中広務の去ったあとで」で、佐藤優はこう発言している。この発言には納得できる。

< 佐藤 おそらくもしこの本が出ていなければ、三十年後に野中広務という政治家のことをいわれたって、だれももう憶えていないと思うんです。しかし、この本が出て、そして今回、文庫化するということによって、日本の政治の構造、少なくとも冷戦が崩壊したあと、日本の政治がどう展開したのかということに関するひとつの重要なノンフィクションが残る。

それから、被差別部落の問題に関して、部落出身のひとりの政治エリートの軌跡という観点で、この本は読み継がれていくと思うんです。だから、野中広務という名前はきちんと三十年後も残る。これはけっして野中さんにとっても悪い作品ではなかったと思うんです>。

2012年1月21日(土) 杖 朝食 「街道をゆく」 「北杜夫の世界」

来週の1月24日(火)から第3回目の入院なので、心はもうその準備に入っている。

整形外科で購入した杖は使いやすい。
それまでは弟から提供された登山用のものを使っていたので、病院の看護師さんにバカにされていた。

このところ、早く起きすぎる。
病院に入院すると起床が午前6時だから困ることになる。
それまでの時間を持て余すからだ。

毎日の朝食はパン食である。
病院でも、食欲がなくてもパン食なら何とか食べられるので、朝食だけは毎朝パン食にしてもらっている。
今朝の自宅の朝食は次のとおり。これだけ食べても太らない。困ったものだ。

パン、今朝はフランスパンとアンドーナッツ。
マーガリン、マーマレード、いちごジャム。
今朝はミルクコーヒー、温かい牛乳、合計2杯。
ゆで卵、ヨーグルト。
果物、今朝はバナナとパイナップル。

朝日文庫に長いシリーズが二つある。

司馬遼太郎「街道をゆく」全43巻
大佛次郎「天皇の世紀」全17巻

両方とも長すぎるので敬遠していた。
ところが、今朝気がついた。
現在の「飛ばし読み読書法」を実行すれば読破は可能である、と。
さっそく「街道をゆく」から始める。このシリーズこそ順番に読む必要はない。

最後の「街道をゆく 43 濃尾参州記」から読み始める。
この「濃尾参州記」は、1996年の司馬遼太郎の死によって「未完」である。

< 余談ながらこの紀行の題は、「濃尾参州記」である。
 その三国のうち尾(び、尾張)は広闊(こうかつ)の平野で、商業がさかえ、ひとはやや功利的で、兵の強弱でいえば、参(三河)の三河衆に及ばず、濃(のう、美濃)の兵に及ばないといわれていた。
 (織田)信長は、いわば惰弱(だじゃく)な尾張兵――それも小部隊――をひきい、はるかに駆けて桶狭間で休憩中の(今川)義元の軍に突入した>。

最後の第43巻「濃尾参州記」は未完だからすぐに読了できたから、第1巻に戻って「長州路ほか」の冒頭を読む。
この文章はよく引用される。美しい調べがある。

「湖西のみち」の「楽浪の志賀」

< 「近江」(おうみ)
 というこのあわあわ(傍点)とした国名を口ずさむだけでもう、私には詩がはじまっているほど、この国が好きである。京や大和がモダン墓地のようなコンクリートの風景にコチコチに固められつつあるいま、近江の国はなお、雨の日は雨のふるさとであり、粉雪の降る日は河や湖までが粉雪のふるさとであるよう、においをのこしている>。

ところが、第1巻は、雄大な日本古代史の話かと思っていると、突然、第43巻と同じ信長の「桶狭間」に話が飛ぶのだ。
分った。この「街道をゆく」は何かを勉強するつもりではいけない。語り部の司馬遼太郎の後に黙って付いていくしかない。どこへ行くのか、そのときそのときのお楽しみ。

「北杜夫の世界」(新評社)は引用すべき箇所が多すぎて困る。

斎藤茂太「弟・北杜夫における奇病愛好癖の研究」

< 分裂性24%、同調性24%、粘着性17%、ヒステリー性14%、神経質21%とでた。
(中略)
 これは複雑にして怪奇なる性格だ。
 非社交と社交が同居している。鷹揚と激怒が同居している。こせこせしない反面、神経質の比率も相当のもの。父(斎藤茂吉)の性格も母(斎藤輝子)の性格も、すべて強烈な個性でいろどられたものだった。それらを彼はすべてどんらんに取り入れたようにみえる。ゼイタク極まる性格ともいえる。

面白いことに祖父(母の父)―彼の小説でいえば、楡基一郎―の性格が母をふみ台にして隔世出現しているごとくみえることだ。やはり「奇病」は彼自身の体内奥深くに源(みなもと)を発しているといっていい>。

なだいなだ「『幽霊』から『楡家(の人びと)』まで」

< 私は、北杜夫が、他のどのような作家よりも、父(斎藤茂吉)を意識しなければならなかったため、父を拒否する態度をとり続けて来たように思う。彼は、父を、「楡家の徹吉」としてとらえることに成功するまで父の実体感を克服することが出来なかったのではないかと思う>。

< 「楡家」は、斎藤家の、日本的な意味でのレアリスム的年代記ではない。そこにえがかれている人々、物、それらは、ブッデンブローク(トーマス・マン)の世界に、いつしか入っている。徹吉は歌人でなく、ジルボーグの医学の心理学史をかきあげたような人物になり、ショーペンハウエル的ペシミズムにとざされて、自己の一生の仕事の意味を問うている。

 しかし、この小説を可能にしたものが「マンボウ航海記」であったことを忘れてはなるまい。このペシミズムの世界を救うことを可能にしたのは、小説の中に、自信を持って入って来たヒューモアであるからだ。
マンボウ航海記は、そのものとしても、彼にエッセイ的世界を開かせた意味を持っているが、同時に彼の小説の世界の奥行きをひろげ、豊かなふくらみを与えたことを認めなくてはなるまい。

 北杜夫は、「楡家」を書くことで、日本文学に、触覚的なレアリスムを越える、真の意味で、実体を観念で包みこむレアリスムの小説を与えたが、同時に彼の内面的な父からの束縛から自由を得た彼は「楡家」を書いたあと、はじめて、父茂吉のエピソードを自由に書くようになった。
 それと同時に。トーマス・マンからも離れて行くようである。彼は、「白きたおやかな峰」で「魔の山」を試みているが、充分に成功していない>。

いま、「どくとるマンボウ青春記」を読んでいる。次は「どくとるマンボウ航海記」を読むつもりだ。
読書会 酣(たけなわ)の「楡家の人びと」の読了は、第3回目の入院用にとってある。

2012年1月22日(日) 外出せず 「歴史を紀行する」 「風土」 「母の影」解説

雪と雨のため、それと寒さのため、3日間外出せず。ひたすら自宅で読書にいそしむ。
整形外科のエクササイズを実行したら腰が痛くなる。一日おきにする。

司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズの「予告篇」といえるものは、「歴史を紀行する」(1976年 文春文庫)である。再読する。
「あとがき」で「風土」にふれている。

< 要するに、個々のばあいはまことに微量でしかない粒子が、大集団をなしたときに蒸れてにおいでてしまっているものがここでいう風土であるかもしれない。
その風土的特質から、人間個々の複雑さを解こうというのは危険であるにしても、その土地々々の住人たちを総括として理解するにはまず風土を考えねばならないのであろう。いや、ときによっては風土を考えることなしに歴史も現在も理解しがたいばあいがしばしばある>。

< 基礎的には、その風土性に一様性が濃く、傾斜がつよく、その傾斜が日本歴史につきささり、なんらかの影響を歴史の背骨にあたえたところの土地をえらんだ。
土佐、長州、薩摩、三河などはその強烈さの代表であろう。記述にあたっては、その風土的特質が日本歴史の骨幹に交叉したという、その交叉部分がなんであったかを考えることに力点をおいた>。

北杜夫「母の影」(新潮文庫)は、「楡家の人びと」の参考書として大事な本だ。
本文はまだ読んでいないが、辻邦生の「虫たちと歌の生命と」という解説がすごい。

< 北杜夫は斎藤茂吉ゆずりの抒情(じょじょう)味豊かな骨太な個性にしっかり根をおろし、ほとんど文学的な迷いもなく、つねに北杜夫的世界を成熟させている>。

< 題材的には、『楡家(にれけ)の人びと』で謳(うた)いあげられたものを、こんどは、もっと素材に近く、記録的な気持をこめて、淡々と綴(つづ)ってゆく。
たとえ『楡家』を知らない読者でも、昭和初期に、これほど奔放(ほんぽう)に生きた、さっぱりした、自然体の女性がいたことに、強烈な魅力を覚えずにいないだろう>。

< 父親としての茂吉像は、この作品集のなかでは「死に給(たも)う父」を中心として力強く描かれているが、北杜夫の文学の母胎がトーマス・マンでも、他の誰でもなく、斎藤茂吉の短歌にあることは、彼が現在なお父の長篇評論を克明に書いていることからも容易に推測される。
文学とは、青春期の思想的シュトルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)のなかで読む程度のものではなく、血の流れのなかに濃く伝えられた生の深みでの懊悩(おうのう)から生まれるものであることを、『母の影』はよく物語る>。

2012年1月23日(月) 「茂吉あれこれ」 「墓はらのとほき森よりほろほろと上るけむりに行かむとおもふ」

読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」を読むためには、斎藤茂吉とその短歌を理解しないとダメじゃないか。そう思い始めた。辻邦生の指摘による。
北杜夫にとって、父斎藤茂吉は、自らの文学上の、乗り越えるべき大きな山であった。

ところが、自分は斎藤茂吉のことも、短歌のこともよくわからないのだ。
北杜夫の長篇評論「茂吉あれこれ」を読む気になった。
全4冊のうち2冊は持っている。岩波現代文庫版である。

「青年茂吉 「赤光」「あらたま」時代」
「茂吉晩年 「白き山」「つきかげ」時代」

「青年茂吉」の「まえがき」冒頭。

< 中学まで理科少年であった私は、旧制高校の魔力によって文学志望者となっていたが、私にはじめて文学への眼を開かせたのは、常々書いてきたようにトーマス・マンではなく、実は父斎藤茂吉の短歌であった。子供の頃ひたすらこわく煙たい存在であった父は、だしぬけに尊敬する別個の歌人に変貌したのである。
私は打って変って父を尊敬するようになり、高校時代それを模した稚拙な歌を作ったものだ。だが結局は歌人になる才もなく、また詩人も失格し、つたない小説を書く身となっている>。

< 繰り返すが、私は不肖な子ながら父を尊敬している。父の歌に私なりに惚れこんで以来、私は三分の一は肉親として、あとの三分の二は第三者として父の文学に対してきたものだ。それゆえ、ずいぶん身勝手な放言も多いと思う>。

北杜夫は、「青年茂吉」の「T 「赤光」時代」の冒頭に、斎藤茂吉の次の歌をあげている。

  墓はらのとほき森よりほろほろと上(のぼ)るけむりに行かむとおもふ (赤光)

この歌は、どういうわけか、「茂吉晩年」の最後にも出てくる。

< 父の死も遠い遥かなものになった。その夢を見ることも絶えてない。私自身すでに老衰の身となった。この日頃、なぜか思い出すのは若き日に読んだ『赤光』の歌どもである。

  墓はらのとほき森よりほろほろと上(のぼ)るけむりに行かむとおもふ
  
  こうべ垂れ我がゆく道にぽたりぽたりと橡(とち)の木の実は落ちにけらずや

  けだものの暖かそうな寝(いね)すがた思ひうかべて独り寝にけり

  さ夜ふけと夜の更けにける暗黒(あんこく)にびょうびょうと犬は鳴くにあらずや >

「墓はらのとほき森より」という歌について、北杜夫の解釈(「青年茂吉」の「T 「赤光」時代」)。

< 茂吉という男は野武士のごとき野太い神経の持主であるとともに、逆に気弱でほそぼそとした繊細な感覚の持主であった。この歌はもちろんその後者に当る。
「墓はらのとほき森より」がすでに素直な抒情的リアリズムであり、「ほろほろ」という副詞に至っては、少女めいた童話的な語呂と言ってよい。二十四歳にもなった青年の歌にしては、ほそぼそとしていて、かなり甘いと評されても仕方があるまい。

 だが、この私も少しは父の血を受け継いでおり、躁病のときは父の三分の一ほど怒りっぽくなり、かつ旧制高校から大学にかけて、父の歌の中でもことさら感傷的なものをずっと好んだように、或る点では父と酷似した感傷家であった>。

2012年1月24日(火) 入院第3回目 「精神科医三代」 「どくとるマンボウ青春記」

夜間、少し雪が降る。
第3回目の入院のため早く起きる。眠い。
短期間の入院なので荷物も少ない。
タクシーを使おうと思ったが、雪の影響でダメ。電車にする。
入院期間中は「晴耕雨読」は中断する。

斎藤茂太「精神科医三代」(1971年 中公新書)は、北杜夫「楡家の人びと」の一級資料である。他にも色々資料を読みすぎているから、何が原資料かわからなくなっている。
読了したが、本のうたい文句の抜粋だけ引用しておく。

< 明治・大正・昭和の三代を「狂人守」に生きた一族の年代記。
(中略)
小説『楡家の人びと』でも知られる青山脳病院の一族
(中略)
茂吉を父にもつ著者ならではの豊かな追憶が生んだこの脳病院の年代記こそ、そのままわが国近代精神医学の歩みにもつながる>。

北杜夫「どくとるマンボウ青春記」(中公文庫)の発行年は、偶然にも斎藤茂太「精神科医三代」と同じ昭和46年(1971年)である。

「銅の時代」

< 私がバカになったのは、昆虫研究よりも文学に親しんだためである。あまつさえ、その最初の衝撃は当の父(斎藤茂吉)の短歌からではなかったか。
「自分勝手にあんな歌をこしらえておいて、自分の息子をバカにならせ、それをバカ呼ばわりするとは、なんたるバカであろうか」 >

「遊びと死について」

< 私は幼児そのままの皇国不敗の信念のなかで青春期の入口に達した。その日本は木っ端微塵(こっぱみじん)に敗れた。すると、それまで聞いたこともないデモクラシーとかいうものがやってきた。一体、どこの国のどこの州の名前かと戸惑うほどである。デモクラシーでなければ一切がいけなく、日本が戦ったことは野蛮な軍国主義で、生命を賭けて戦ったものはもとより、それに協力した者も一切がいけないとされた。父はもちろん戦犯候補者である>。

< 私は少年時代から一つの時流にまきこまれ、単純な一つの考えを持ち、敗戦と決ったわずか一日で、それが根底から崩壊してしまった。手ひどく裏切られたような、茫然自失という体験を味わった。
それゆえ、どんな些細な考え方ひとつにせよ、一度自分の頭脳で濾過(ろか)したものでなければ、容易に信じる気になれない。相手が巨大で、もし自分にそれだけの頭脳がない場合は、そのときがくるまで自己を賭ける判断を下したくない。おそらく私は、世界の大半の事象にゴマンの不明を残したまま、見すぼらしい生涯を閉じることと思われる>。

篠田一士の「解説」にはいつも感心する。辻邦生と同じく表現が豊かだ。

< 「どくとるマンボウ」物の魅力を一口でいえば、北杜夫の、この話し上手資質を存分に生かし、これを縦横無尽(じゅうおうむじん)に発揮していることだろう。もちろん、北杜夫の文学の全体を知ろうとするならば、何をおいても、『楡家の人びと』を読まなくてはならないし、そのほか、長短さまざまの小説を丹念に読み漁(あさ)ることは、どうしても必要となる。それならば、「どくとるマンボウ」物が北の文学のなかで、たんなる周縁的な意味合いしかもっていないかといえば、かならずしもそうではない。
 話し上手、つまり、話術のうまさ、巧みさということでは、散文、とくに小説においては、基本的条件である>。

< これは本当によく書けている。「どくとるマンボウ」物の話術として最上の作品であるばかりでなく、一時代、それも未曽有の混乱期における、誇り高き知的エリートに属する青年の恍惚(こうこつ)と不安をえがき、その心情のゆれうごきを描破した貴重な証言にもなっているのである。

 同じ素材を小説仕立てにしたら、これほど融通無碍(ゆうずうむげ)にはゆかないだろうし、同時に、こんなに直截(ちょくせつ)には書きえなかっただろう。思えば、小説というものは、ずいぶんと厄介な仕組みになっている>。

篠田一士は言う、「小説というものは、ずいぶんと厄介な仕組みになっている」と。
それならば、北杜夫「楡家の人びと」の「厄介な仕組み」をじっくり味わおうではないか。資料は十分に読んだから、もう要らない。

2012年1月28日(土) 第3回目退院 りんごと大福 入院中の読書 「楡家の人びと」

第3回目の退院。娘が迎えに来てくれる。
太陽の光がまぶしい。

今回、抗がん剤を変えたが、食欲不振がすぐ出るのは同じだ。
昨晩なんか、病院のメニューは一切受け付けず、りんご丸かじりと大福だけ。
今朝も食パンがダメで、用意したクラッカーとアイスクリーム。
抗がん剤の作用か、何となくぼうっとしている。

入院中に読んだ本。

日野啓三「ベトナム報道」(2011年 講談社文芸文庫)
バーリン「ハリネズミと狐 『戦争と平和』の歴史哲学」(1997年 岩波文庫)
アーネスト・サトウ「一外交官の見た明治維新 上」(1960年 岩波文庫)
「斎藤茂吉随筆集」(1986年 岩波文庫)

面倒くさい岩波文庫を3冊も読むなんて珍しい。読書会の参考書としてなら結構読めるのだ。

北杜夫「楡家の人びと」(新潮文庫)は入院中ほとんど読めなかった。退院してからまとめて読む方針に切りかえる。
「楡家の人びと」は、まだほとんど読んでいないが、読書会 酣(たけなわ)でこれまでに読んだ本のなかで最も自分の問題意識を刺激する小説になりそうだ。参考書は納得のいくほど読んだつもりだ。

書出しとラストを最初に引用してみる。
これを読むだけでも、「楡家」の勃興・成長・没落の歴史が予測される。

書出し
< 楡(にれ)病院の裏手にある賄場(まかないば)は昼餉(ひるげ)の支度(したく)に大童(おおわらわ)だった。二斗炊(だ)きの大釜(おおがま)が四つ並んでいたが、百人に近い家族職員、三百三十人に余る患者たちの食事を用意しなければならなかったからである>。

ラスト
< 龍子はぐっと胸に迫る情けなさ、屈辱のような悲哀感を覚えながら思った。
 ――夫ももう駄目だ。三人の子供は誰一人として頼りにならない・・・・・・
 だが、龍子の心は決してしぼみ萎(な)えはしなかった。彼女だけは、せめて彼女一人だけはこの逆境に意気沮喪(そそう)してはならなかった。たとえ他の者がどんなにだらしなかろうとも! 理不尽な怒りにかりたてられ、龍子は衝動的にきびきびと席を立った>。

2012年1月29日(日) 睡眠 寒い! 食欲 「懐かしき日本の歌」 「母の影」

ぐっすり眠った。病院のベッドよりは自宅のふとんの方がよく眠れる。
最初は悪い夢をたくさん見てすぐに起きたが、その後は順調に眠ることができた。

寒い!
今日は外の気温が一段と低いということなのだが、病院帰りの特殊性もある。
病院は室内温度が管理されているから、自宅が寒く感じられる。

食欲不振は前回退院時よりは軽いようである。昨日も今日も、何とか食べられる。
抗がん剤変更のせいか。

入院時に着いたCD「懐かしき日本の歌 全150曲」を聞いている。
今朝聞いたのは次の曲。

「さくら貝の歌」
「みかんの花咲く丘」
「家路」(倍賞千恵子)
「月見草の花」
「紅葉」
「四季の歌」(芹洋子)
「学生時代」(ペギー葉山)
「こんにちは赤ちゃん」(梓みちよ)
「夜明けのうた」(岸洋子)

題名ではわからない歌も、歌詞を聞いていると思い出す。
「懐かしき日本の歌」の8割は歌えるようだ。
中学時代に合唱部にいた。
自分でも何で入部したのかわからない。自分の意志ではなく選抜されたのだ。
体育は全然自信がなかったが、音楽は嫌いではなく授業時間に懸命に歌っていたのだろう。
NHK中学校合唱コンクール(?)の横浜市予選まで行ったことがある。

北杜夫「母の影」(1997年 新潮文庫)を一気に読了した。
母「斎藤輝子」(「楡家の人びと」の「龍子」のモデル)が主人公である。小説ではただ「母」となっている。
読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」の参考書である。

北杜夫(斎藤宗吉)は6歳の時に父母が別居した。その後、「母」とは時々会ってはいたが、10年間以上一緒に生活していない。
子供だったから、両親がなぜ別居したか知らなかった。

「母の影」の「神河内」

< (温泉旅館の)おかみさんとの会話はすべて忘れてしまったが、ただひとつはっきりしているのは、彼女が何かの拍子のように、
「あなたのお父さまは立派な方だが、お母さまはそうではありませんね」
という意を、私にはまだなじめない信州弁で言ったことである>。

< 私の場合、母のいわゆる「ダンスホール事件」として新聞種になったことをおぼろに知ったのはかなり遅く、大学も半ばに達した頃であったと思う。
(中略)
 母はこのため父の激怒を買い、家から出て行ったのである。
 私がこの新聞記事を直接に読んだのは更に遅く、「楡家の人びと」を書きだすまえに大正七年から戦後までの新聞を読み通した時のことである。事件の内容はうっすらと知っていたし、すでに三十代の半ばのことでさしたる衝撃は受けなかった。

 それでも私はそのずっと前から、幼い日に母が家からいなくなった夜のことなどを意識して追想してみることもあった。そして私の処女長篇「幽霊」に半ばフィクション化して書いたりしたものである。
 「幽霊」を完成させる前に父が死に、またかなりの歳月を経て母も死んだ>。

< 改めて言えることは、私の精神的思春期の象徴ともいえるあの最初の上高地行に於て、見知らぬ宿のおかみさんからほんの偶然のように聞かされた、まったく不可解であったひとことの言葉も、私の人の生きざまを眺める目が開いてゆくきっかけであったに違いないと、この歳(とし)になってつくづく思うのである>。

2012年1月30日(月) 副作用 読書つれづれ 阿久悠 「ベトナム報道」

まだ本調子ではない。副作用はある。
食欲はある。大丈夫だ。

よい天気だが、今朝も日向ぼっこをしそこなった。
寒いからエアコンをつけて部屋の中にいたからである。
次の本をパラパラとめくって少し読んでみたが、特につづけて読みたいとか引用したいと思わない。

「文芸読本 石川啄木」(1976年 河出書房新社)
谷沢永一「文豪たちの大喧嘩――鴎外・逍遙・樗牛」(2003年 新潮社)
谷沢永一「山本七平の智恵」(1992年 PHP研究所)
中野重治「斎藤茂吉ノート」(1964年 筑摩叢書)

昨日、NHKのBSプレミアムで「昭和の歌人・阿久悠」を見た。
阿久悠では次の歌が好きだ。

「津軽海峡・冬景色」(石川さゆり)
「舟唄」(八代亜紀)
「青春時代」(森田公一)

フィクション・ノンフィクションの違いを考えたい。
材料は次の二つ。

日野啓三「ベトナム報道」(2012年 講談社文芸文庫)
北杜夫「楡家の人びと」

以前にも自分は言ったことがある。
「フィクション・ノンフィクションの違いとは何か。
違いはない。違いは作品のできがいいかどうかである」。

更にそこにつけ加える。
作者がそこに何を描こうとしたか、何を訴えようとしたか、それだけである。
材料をそのまま客観的に伝えるなんてできない。作者の主観、作者の筆の力が大事である。

「ベトナム報道」の日野啓三は、読売新聞の海外特派員、外報部記者、文芸評論家、作家である。

「ベトナム報道」の「第三章 動乱の報道」

< 私は多くの書斎的批判者の不満を承知のうえで、私自身の不安な六ヵ月の体験の全重量をこめてあえていう――客観的だと思いこんでいる鈍感な報道者の、実は主観的な報道より、完全に客観的ではありえないことの限界を鋭く自覚したうえで、主観と客観の相互作用のより生き生きとしたあり方に虚心に務めることの方が正しいのだ、と>。

< 人間の時間は個人のささやかな日常的行為から歴史的事件まで、むしろ人間が将来を先取りして逆に過去に戻り、そこでひとつの期待、計画、予想、決意をもつところに現在という本来は実在しない虚点が、創造的な場として成りたちうるのである。その意味で現在の認識とは未来の認識なしに成立しないのだ>。

人間とは何か。歴史とは何か。
いい年になっても、若いときに感じた疑問に少しも答えは出ていない。

2012年1月31日(火) 味覚 新聞記事 キッシンジャー 「素顔の作家たち」 「吉本隆明」

味覚がおかしい。口がまずい。抗がん剤の副作用のためである。昨夕の夕食でわかる。
友人からもらった「蟹雑炊」を食べたが、蟹の味がしないのだ。豚の焼肉は見るのもイヤだ。今朝のゆで卵は食べられるが、本来の味ではない。

今朝の読売新聞で関心のあった記事。

「指導者考 第1部 識者に聞く ヘンリー・キッシンジャー」(1面)
「「セブン」売上高3兆円」「単一チェーンで初達成」(2面)
「プリウスPHV発売」「燃費リッター60キロ 課題は価格」(9面)

「指導者考 ヘンリー・キッシンジャー」
「「51対49」で決断する勇気」「準備不足 若い政治家たち」

< 国務長官を経験した私が思うのは、官僚たちは、気に入らない指示を受けると、自分たちの説明を国務長官が理解できなかった、と受け止めるということだ。彼らの武器は、政策の中身や手順を知り尽くしている優越性だ。
 閣僚がこれに打ち勝ち、官僚をうまく活用するには、自らが明確な方針を持たないといけない。そのためには、十分な知識を持ち、適切な指示を下さねばならない。物事がどう決まるのかも理解している必要がある>。

< 米国は今後、中国と協力し合う関係を築くために一層努力するべきだ。中国も同様の努力を米国に注ぐべきだ。なぜなら、世界では今、伝統的な分類ではくくれない新たな問題が数多く生まれているからだ。
 もし、米中両国が対立すれば、世界のどの国も、どちらかを選ばないといけなくなる。それは国際秩序に深刻な緊張をもたらす>。

キッシンジャーの話はもっと詳しく聞きたかった。この談話は舌足らずだ。
キッシンジャー「外交 全2巻」(岡崎久彦監訳 日本経済新聞社)をまだ読んでいない。読もう。

奥野健男「素顔の作家たち 現代作家132人」(1978年 集英社)を本棚の奥から見つけた。この本は、以前少し読んだことがあるが、どこへ行ったか忘れていた。
この本は便利だ。現代作家・評論家のうち自分の知らない人が出てきたら、事典よりも詳しく概要を知ることができる。
今日読んだ関心項目。小説家よりも評論家が多い。自分の批評への傾斜が実証される。

北杜夫、伊藤整、埴谷雄高、阿川弘之、山口瞳、平野謙、本多秋五、開高健、中野重治、江藤淳、福田恆存、吉本隆明、広津和郎、篠田一士、日野啓三、磯田光一、河上徹太郎、佐伯彰一、中村光夫、丸谷才一、辻邦生、秋山駿、竹内好、小林秀雄、奥野健男。

以上のうち奥野健男が最も力をいれて書いているのが「吉本隆明」である。奥野健男が吉本隆明を崇拝しているのがはっきりわかる。
吉本隆明は、奥野健男にとって東京工業大学の化学の先輩。二人とも理系出身の異色の文学者である。専門が理系という点で斎藤茂吉と北杜夫に似ている。

< 青春期のぼくに、もっとも深い影響を与えてくれた友人は吉本隆明氏である。だから吉本氏について語りたいことはいっぱいあって、語りはじめれば、とめどがなくなってしまいそうな感じがする。だがそれだけに吉本氏のことを簡単に語りたくないという気持になる>。

< ぼくは吉本隆明こそ、次の世代を背負う天才に違いないと確信した。それはめまいのするような感じだった。(東)工大の文芸部雑誌という、日本の文壇はもちろん、文学青年の主流からも離れた、ひっそりとした片隅に、そしてぼくのすぐ傍にいる一人の青年がほかのどの文学者よりすぐれていると確信することに、ある戦慄をおぼえた>。

ここまで後輩から尊敬される吉本隆明は幸せ者である。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51