バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年2月1日(水) 通院 事務所 中曽根康弘 読書会勉強 「大正期の詩歌」

2月になった。がんの治療を始めてから4ヶ月目になる。
病院の検査・診察。早めに起きる。
午後は事務所へ。
平地なら、杖を使って歩くことがそれほど苦にならない。坂と階段が次の課題だ。

「指導者考 2 中曽根康弘(元首相)」(読売新聞1面)
「過去と未来への責任感」「政党の人材育成は貧困」

< 一国の指導者は15分も話せば互いの大きさがどの程度かわかる。(中略)
レーガン氏(元米国大統領)は非常な包括力、大局的見識、人なつっこさがあり、私と共通項があった。
指導者は人間的な雰囲気、オーラを身につけていることが非常に大事だ>。

< 首相に必要な条件とは、国を発展させる信念の強さ、過去の歴史と未来の国民への責任感だ。
私は戦争を経験し、大惨事のうえに世界と自分の国を見つめてきた。我々は「亡国の淵(ふち)」から立ち上がったが、今の人たちは「繁栄の丘」から歩き出したせいか、歴史への自覚が浅い>。

現在の日本の指導者不足はひどいものである。
民主党も自民党もダメだが、「第三極」はもっと期待できない。20年前の連立政権の不様さを見よ。

読書会のために参考書の勉強を始めると、どんどんエスカレートする。自分の悪い癖だ。
だが、読書会が終わると関連の本を読まなくなるから、いい機会だと思って勉強に励んでいる。

北杜夫「楡家の人びと」の「斎藤茂吉」関連。
柳田泉・勝本清一郎・猪野謙二[編]「座談会 明治・大正文学史 (6)」の「大正期の詩歌」。中野重治、山本健吉、安東次男がゲスト。

< 勝本 斎藤茂吉さんの専攻は精神医学ですが、だけれども、もちろん狂院だとかなんとかいったような言葉は、茂吉さんの歌に出てくるけどね。とくに精神分裂症のような不可解な、この世の人間の心理をこえた精神世界、そこへ入って行った歌というものは、茂吉さんにはひとつもないんです。

その点では茂吉さんはどこまでも健康な世界にいた人で、それが茂吉さんが萩原朔太郎みたいな世界には行かれなかった、つまりそれと一線を画(かく)しているところだと思う。逆にいえば非常に健康な西欧芸術的な体質というものが、茂吉さんの歌にある>。

< 勝本 日本の詩壇、歌壇、俳壇てものには、詩人、歌人、俳人がめしを食えない事情があるでしょう。だから結局いまの詩人、歌人、俳人はどうしても結社を作ってつまりお茶の先生や生花の先生のように先生としてめしを食わざるをえないでしょう>。

< 山本 大正時代の歌人は、釈迢空にしても茂吉にしても、歌のよさ以外になにかこう人間の高さ・厚み・重量感というものを感じさせるものがある>。

2012年2月2日(木) 治療方法 「マンボウ恐妻記」 「敗戦日記」

お腹の調子が悪い。昨日、久しぶりにビールを飲んだせいか。
少しは病状が良くなりつつあるのか。
次回の治療は化学療法(抗がん剤)ではなく、放射線療法に切り換える。

北杜夫「マンボウ恐妻記」(2005年 新潮文庫)は、資料的価値として読む。
「どくとるマンボウ」物として全体の筆のトーンは落ちている。味がうすくなっている。

「両親」について。

< 私の両親、父の斎藤茂吉と母の輝子の夫婦仲はひどかった。
 偉大な歌人とされていた父は外面(そとづら)がよく、他人には親切で、細かいことにも気を遣うタイプだったから、父の崇拝者から見れば神さまみたいなものだった。しかし、家庭の中では気むずかしい暴君で、ひとたび癇癪(かんしゃく)を起こすとすさまじい怒りを爆発させ、口より先に手が出た。

 一方、大病院の娘に生まれた母はお嬢さん育ちで、明治育ちの女性にしてはめずらしく我が強く、男まさりの性格だったから、殴られてもひるまない。こんな二人がうまくいくわけがなかった。
(中略)
 だから、父の弟子や崇拝者からみれば、母は大変な悪妻と思われていた。息子の私からみても母は堂々たる悪妻で、両親はしばらく別居していた。また、父は家庭の外に愛人を持ったこともある。そんな父だったから立派な歌ができたかもしれない。その父が亡(な)くなった年齢を私は超えた>。

「『楡家の人びと』執筆のころ」

< 夜中、みなが寝静まった中で、一語づつ言葉を吟味しながら原稿用紙のマス目を埋めていくと、小説の人物たちが生命を吹き込まれて眼前に浮かび上がってきた。
 祖父たちが建てた青山脳病科病院を舞台に大正から昭和を生きた齋藤家一族の時代絵巻は書きつぐほどに枝葉を広げていった。思うように書けたので満足して書斎の窓から外を見ると、いつの間にか夜が白みはじめていた。疲れ切っていたが、満足感で充実していた>。

高見順「敗戦日記」(1981年 文春文庫)をやっと本棚から見つけた。
「昭和二十年(1945年)の私の日記の抜粋」(あとがき)。
ドナルド・キーンがほめている本である。
日本の敗戦の日「八月十五日」以降を、自分は線を引いて熱心に読んでいる。

「昭和」が終って「平成」になって、「平成」生まれが成人式を迎えようと、日本の「戦後」は終っていない。
沖縄の米軍基地の存在や、自立していない外務省、防衛省の現在のあり方を見ればわかる。

< 八月十五日 (中略)
十二時、時報。
君が代奏楽。
詔書のご朗読。
やはり戦争終結であった。
君が代奏楽。つづいて内閣告諭。経過の発表。
――ついに負けたのだ。戦いに破れたのだ。
夏の太陽がカッカと燃えている。眼に痛い光線。烈日の下に敗戦を知らされた。
蝉がしきりと鳴いている。音はそれだけだ。静かだ>。

< 八月十六日 (中略)
 私は日本の敗北を願ったものではない。日本の敗北を喜ぶものではない。日本に、なんといっても勝って欲しかった。そのため私なりに微力はつくした。いま私の胸は痛恨でいっぱいだ。日本及び日本人への愛情でいっぱいだ>。

< 八月十九日 (中略)
 日本はどうなるのか。
 一時はどうなっても、立派になってほしい。立派になる要素は日本民族にあるのだから、立派になってほしい。欠点はいろいろあっても、駄目な民族では決してない。欠点はすべて民族の若さからきている。苦労のたりないところからきているのだ。私は日本人を信ずる>。

戦後67年経った。
はたして日本は「立派」になったのだろうか。

2012年2月3日(金) 節分 カップ4個 「晴耕雨読」 太田光 「テレビは広場だ」 「国家とは何か」 「人間とマンボウ」 「三島由紀夫氏」

節分である。恵方巻を食べよう。
食欲が少しずつ戻っている。

毎朝、カップを4個用意する。コーヒーをわかす。
家内のコーヒーが1杯、自分のコーヒーは2杯、残りのカップは牛乳を温めるだけ。

このごろ、この「晴耕雨読」を書くのが楽しくなった。
肺がん治療中のため「二十世紀文庫」を休んでいるから、「晴耕雨読」が毎日の仕事だ。妹弟たちへの病状報告にもなっている。

毎朝、NHKの朝ドラ「カーネーション」を見ている。
この作品は昭和の戦前・戦中・戦後を描いていて興味がある。
この番組が終ると、次は「あさいち!」である。これは毎日は見ない。
今朝は「太田光 生出演で何が起きる?」、たまたま見ていたらこれが面白い。
これまで「爆笑問題」にも「太田光」にも何の関心もなかったが、太田光にはこれから注目していこう。

太田光は言う。「テレビは広場だ」。そこには誰でも出て発言できる「場」がある。タレントも政治家も対等だ。
そうか、ほとんどのテレビ番組はうるさいだけで存在意義はないが、「広場」の役割はしているわけだ。

「指導者考 4 山内昌之 東大教授」(読売新聞1面)
「「国家とは何か」が原点」「健全なエリート育成を」

特集「指導者考」では、今回の山内昌之の起用が一番よかった。内容がある。民主党の2代の首相への批判は適切である。

< 国家指導者は、国際関係の緊張、災害など想定外の事態にしばしば直面する。
「総合力」「胆力」「人心掌握術」の三つを備えなければ務まらない。
総合力とは大局を見通す力、胆力とは精神の動揺を鎮める力のことである。東日本大震災の時、菅前首相は胆力を欠き、周囲に当たり散らした。ほかの政治家ならもっと余裕と機知を示せたかもしれない。

 日本の首相は、国家の意思を人格的に表現する最高責任者だ。この自覚はきちんとした国家観、歴史観がなければ一朝一夕(いっちょういっせき)には生まれない。
自民党から民主党への政権交代後の2代の首相には、歴史的思考と想像力が欠けていた。

鳩山元首相は「東アジア共同体」を唱えたが、中国、韓国が極端な歴史解釈で日本を非難する状況で共同体ができるはずがない。両氏が政治や外交のリアリズムを欠いていたのは偶然ではない。
 2代の首相の国家観、歴史観の欠如は、国家を統治する「国政術(ステートクラフト)」の基盤を破壊した>。

< どの指導者も今、国際協調という正しい政治の方向性を維持しつつ、「国家とは何か」という原点に立ち返ることが必要になっている>。

総理大臣や政治家のレベルはそのときの日本人のレベルである、このことを忘れてはならない。他人事ではないのだ。
2012年、今年は日本にとっても、世界にとっても、本当に大事な年である。

北杜夫「人間とマンボウ」(1975年 中公文庫)は、意外に大事な本、参考書である。
最近、読書会 酣(たけなわ)のために北杜夫、斎藤茂吉関係の本を多く読んでいるから、最初は別のエッセイとの繰り返しが多いなと不満だった。
ところが、次の三つのエッセイで急に大事な参考書となった。

「表面的思い出など――三島由紀夫氏」
「茂吉と光太郎」
「夏目漱石文学紀行」

「茂吉と光太郎」

< 茂吉という人は、烈火のような衝動を有しているが、一人でじっとしていると万物をいたく悲しく思う男である。例えば三十歳のときの歌を見ても、まるで二十歳の青年のように万物が強烈に悲しく、彼の目には映じたようである。晩年に至るまで、ゆえよしもない悲痛の念を抱いて彼は生きつづける>。

< この二人(斎藤茂吉と高村光太郎)は、お互いに尊敬しあっていた。そして、戦争に対する態度も似たようなものであった。戦後の一時、茂吉などを戦犯にしようとする運動があって、青年の私は物凄く立腹した。
戦争中、戦争に反対し、あるいは沈黙を守った人物が立派だと戦後に言われたものだが、それはある一部に対する批判精神があったというだけのことで(その内容もとりどりである)、とりわけその人物が戦争協力者よりすべてが上等だったというわけではない。冗談ではない。私は口惜(くや)しくて口惜しくて、そのくらいなら早く茂吉を戦犯に指定しろと憤(いきどお)ったものだ。

 しかし、茂吉と光太郎との作品をよみ返してみると、戦争中の彼らの詩歌はあきらかに彼らの中で劣悪なものであることを指摘できる。これはこの二人の罪である。
しかし、一体自分の生まれた国が犯されようとして、それにごく単純に立ち向おうとしたこの二人の人間が悪いとは私には思われない。この二人の頭脳は、もともとそうした価値判断から無縁のところにある>。

吉本隆明「高村光太郎」が読みたくなった。

「表面的思い出など――三島由紀夫氏」は、三島由紀夫論として出色(しゅっしょく)のものである。大奇人が大奇人を評しているところが面白い。

< たしかに三島さんはしゃれた豪放なジョークを頻々(ひんぴん)と発して人を笑わせたが、本質はひたむきに本気でムキになる人であったようだ>。

三島由紀夫は、北杜夫が「楡家の人びと」を執筆するに際しても大いに協力し、「貴重な推薦文」まで書いた。
さらに、北杜夫の「白きたをやかな峰」について、北杜夫に私的な評論まで送った。これが本格的で痛烈な評論なのでビックリする。
三島由紀夫という人は実に真面目で親切な人だ。そういう印象が強い。

「文学界には他の原稿を送り、これを貴兄にお送りすることにしました。大ぜいの第三者に読ませるより、貴兄御一人だけに読んでいただくべき原稿である、と思ひ返したからであります」。

< 登場人物は概して浅いノミで刻(きざ)まれ、前半は単なる紀行文や記録の平板な文体で、ドラマは山一つに引きしぼられてゐるといふのがわるいのではない。
問題は、読者に展示されるその山のイメージが、あまりにも文学的に貧しいのである。私が不当な評価をしてゐるのではないといふ証拠に、山を描くその言語の数例をあげてみよう。

(「世界中の登山家たる者の夢の象徴である高峰が」他の四つの例があって)

かういふ言語表現は、ほとんど何も言っていないに等しいのである>。

< 表現者は行為者に対立し、同等の重みを持たなければならないのだ。表現者には、そもそも行為者にとつては一つの目標であるにすぎぬ山を、目標としてではなく、存在として十分に準備し、イメージとして十分に喚起する使命があつた筈だ。
 かくて「白きたをやかな峰」の与へたる感動は、一生けんめいな行為の与へる感動に尽き、声援とスリルの興奮に尽きたのである>。

以上、5枚の原稿全文を引用したかったが、その一部だけでも三島由紀夫の厳しさがわかる。
北杜夫にとって大変な衝撃であったろう。プロは楽ではない。
三島由紀夫は文芸評論家としても一流であった。
三島由紀夫は明晰すぎて墓穴を掘った。自分のことが見えすぎたのだ。

2012年2月4日(土) 咳 「立春」 災害 「万死に値する」 「夏目漱石文学紀行」 「楡家の人びと」

鼻水と咳が出る。
自分は副作用の白血球の減少時期だから、できるだけ人込みに出ないようにしよう。

今日は立春。少し暖かい。
山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)の「立春」。

< 二十四気の一つ。節分の翌日で、二月四日ごろに当る。
この日から春になるので、暦の上でようやく春になった、という気持の安堵(あんど)を感ずる。まだ寒さはきびしいが、さすがに日脚は伸び、木々は芽ぶいてきている。春立つとも言う>。

< 春立つ歌は、『万葉集』巻十、春雑冒頭に、「ひさかたの天の香具(かぐ)山この夕べ霞たなびく春立つらしも」(柿本人麻呂歌集)、
『古今集』巻一、春歌上冒頭に、「み吉野は山もかすみて白雪のふりにし里に春は来にけり」(摂政太政大臣)など、たいへんな大事なものとして詠まれて来た>。

大震災、原発、大雪、インフルエンザ、日本には次々と災害がやってくる。
春は来るのだろうか。

「いやはや語辞典」(読売新聞2/3夕刊)は、内田樹(たつる)の「万死(ばんし)に値する 軽く使う政治家たち」。

< 「万死に値する」というのは、「一万回死んでも当然だ」ということである。
 この言葉を当今の政治家たちは「許しがたい落ち度だ」ぐらいの「軽い」ニュアンスで頻用する>。

< 言葉の力を軽んじてはいけない。「許しがたい落ち度である」というのはあくまで事実認知的な問題であるが、「一万回死ぬべきだ」は「呪いの言葉」として自己運動を始めてしまうからだ>。

< 理非を論じ、正邪を厳しく断じることを止めろと言っているわけではない。
だが、いま世を覆(おお)っている攻撃性のインフレーションに対しては、もう少し警戒を持った方がいいと私は思う。
「攻撃的である」ということと「批評的である」ということはまったく別のことだからだ。批評的であるというのは「物事を根底からとらえる」ということであって、人を呪うことではない。

 行き交う言葉が断定的で、非寛容なものになるほど、人々の対話能力は劣化し、社会の空気はすさんでゆく。政治家がそれに加担してどうするのだ>。

内田樹、吉本隆明の二人から自分が学んだことはたくさんある。
一つは、思想の高見から批判し冷笑するのではなく、下に降りてきて何とかしようとする姿勢である。

北杜夫「人間とマンボウ」(中公文庫)の「夏目漱石文学紀行」。
北杜夫は、漱石の「草枕」にふれて創作の機微を解説している。
自分は、北杜夫「楡家の人びと」の創作の秘密を探るために読んでいる。

< 小説の世界では、作家はすべての体験、読書や聞き語りなどの知識に至るまで折にふれて使用するものだ。従って、たとえ私小説のような場合にせよ、その作品によってのみあれこれと考証するのは危険である>。

< 作家というものは、作中人物は背景よりもなおのこと意のままに造型する。世にいわゆるモデル、原型というものはあることはあるが、小説というものはあくまでも作り事なのである。
 
 この原型と実在人物を、世人(せじん)はあまりにもしばしば混同しすぎる。もちろん実在人物を正確になぞる場合もある。しかし、小説の中の人物は、ある面は誇張され、ある面は消去されて、はじめてフィクションで生きてくるものなのである。

私も自分の生家(せいけ)の人間たちを原型にした小説(「楡家の人びと」)を書いたとき、実に多くの読者がその混同した読み方をしていることを実感したので、年少の読者のため、くどいようだがその点を強調しておく>。

そろそろ、読書会 酣(たけなわ)の参考書勉強は一旦中止して、「楡家の人びと」を先に読了することにしよう。

2012年2月5日(日) マスク  「ブッデンブロオク家の人々」 「楡家の人びと」推薦の辞

風邪のためかかりつけの医者へ。
薬を飲んだが、すぐには洟、咳は止まらない。室内でもマスクする。
元気がないから、「晴耕雨読」を書く気力がない。

北杜夫「人間とマンボウ」(1975年 中公文庫)の「長篇の愉しみ」。
トーマス・マンの最初の長篇「ブッデンブロオク家の人々」をとりあげている。
「ブッデンブロオク家の人々」は、北杜夫「楡家の人びと」に影響を与えていると思うが、この長篇にまで手を出す意欲はない。

< これは、物語そのものが、完全に若きマンの血の中にあり、あとは特有の粘液質によって、いたく徹底したリアリズム描写をつみ重ねてゆき、そしてそれが完成したとき、それは彼の意図をものりこえ単なる「一家の没落史」にとどまらず、ヨーロッパ市民一般の精神史にまで半ば偶然に無意識的に、高められたものといってよいであろう>。

新潮文庫「楡家の人びと 全2巻」(1969年)の下巻に、三島由紀夫の「推薦の辞」が載っている。三島由紀夫は2度も読んでこの「推薦の辞」を書いた。
全文を引用する。

< 戦後に書かれたもっとも重要な小説の一つである。
この小説の出現によって、日本文学は、真に市民的な作品をはじめて、小説というものの正統性(オーソドクシー)を証明するのは、その市民性に他ならないことを学んだといえる。
 これほど巨大で、しかも不健全な観念性を見事に脱却した小説を、今までわれわれは夢想することもできなかった。

 あらゆる行が具体的なイメージによって堅固な裏打ちされ、ユーモアに富み、追憶の中からすさまじい現実が徐々に立上(たちあが)るこの小説は、終始楡一族をめぐって展開しながら、一脳病院の年代記が、ついには日本全体の時代と運命を象徴するものとなる。しかも叙述にはゆるみがなく、二千枚に垂(た)れんとする長篇が、尽きざる興味を以て読みとおすことができる。

初代院長基一郎は何という魅力のある俗物であろう。諸人物の幼年時代や、避暑地の情景には、何というみずみずしいユーモアと詩があふれていることだろう。戦争中の描写にさしはさまれる自然の崇高な美しさは何と感動的であろう。
 これは北氏の小説における見事な勝利である。これこそ小説なのだ!>。

2012年2月6日(月) 風邪 「がんワクチン」 「混沌の歌集――斎藤茂吉」 橋本治

雨。寒いし、風邪で元気がないから、外出はひかえよう。
救いは熱がないことである。
副作用で白血球が減少している時期。風邪をこじらせないようにしよう。

NHK「あさいち!」で「驚きのがんワクチン最前線」をやっていた。
こういう番組は、治療中の身でなければ関心を持たないだろう。

読書会 酣(たけなわ)で北杜夫「楡家の人びと」をやるので、どうしても「北杜夫」と「斎藤茂吉」の関連の文章を見つけると、すぐに読んでしまう。
藤沢周平のエッセイ「ふるさとへ廻る六部は」(1995年 新潮文庫)の「混沌の歌集――斎藤茂吉」。

< 茂吉は短歌界の巨人だった。しかしまた茂吉はありふれた凡俗の人でもあった。その凡俗さの情がかつては永井ふさ子との恋愛にあらわれて周囲をおどろかし、戦後に再び大きく露呈してひと目を惹(ひ)いたということではなかったかと思う。

人格内部のこういう矛盾は大なり小なり誰もが抱えることだろうが、茂吉の場合は茂吉という人物の全体が大きいだけに、凡俗の部分にもさながら洗練されざる未熟の原野の趣(おもむき)がある。広大で粗野な活力に満ちている。
しかし独断を承知で言えば、こうして存在する茂吉の原野こそ『白き山』という歌集の、混沌と一方にあるなんともいえないかがやきを生み出した母体ではなかろうか>。

引用のしにくい著作家がいる。
ある独特の思考の流れがあって、引用しようとすると無限に範囲が広がっていく。
その例として、山本七平、橋本治がいる。

橋本治「いま私たちが考えるべきこと」(2007年 新潮文庫)。
橋本治のエッセイの特徴は、引用がまったくないことである。
また、その思想の根元がどこにあるかわからない。
言っていることはそれほどむずかしいことはない。しかし文章を追っていくと、何が何だかわからなくなる。
ラストの文章。

< いま私たちの考えるべきことは、「必要に応じて“私たち”を成り立たせられるだけの思考力と、思考の柔軟性をつけること」――このことに尽きるだろうと、私は思う。

 「自分」がいて、「他人」がいる――このヒトにとってはあたりまえの前提が動かない以上、「答とは、自分と他人とで作り上げるものである」という事実も、また動かない。それで、この本は「ただややこしい」に終始して、「明快なる答」を用意しないのである。「私はそう考える」――ただそう言うだけで、「あなたの考えること」は、私の管轄(かんかつ)するところではない。
 終わりである>。

2012年2月7日(火) 不調 「私の小説の方法」 「楡家の人びと」

昨晩は夕食抜きで寝てしまった。
調子が悪い。熱はないが、起きていられない。
今日も雨だから外出しない。3日間外出しないことになる。

三島由紀夫「小説家の休暇」(1982年 新潮文庫)を再読する。
「私の小説の方法」というエッセイがある。

< 小説はかくて自由である。どう仕様もないほど自由である>。

< 文体は普遍的であり、文章は個性的である>。

< 実際、小説の方法と言っても道は一つしかなく、かかる不断のメチエ(技倆)の鍛錬がすべてなのである。こういうものを抜きにして語られた小説の方法は空中楼閣に等しい>。

< 言葉のそれぞれの比重、音のひびき、象形文字の視覚的効果、スピードの緩急、・・・・・・こういう感覚を生まれつき持った人が、訓練に訓練を重ねて、ようやく自分の文体を持ち、はじめて小説を書くべきなのである>。

< さてイメージが或る強力な意味を帯びてくる。そこで主題が決定されて来るのだ。私はその主題をのがすまいとあせり、できるだけ手もとに引きとめておき、できるだけゆっくりと咀嚼(そしゃく)する。徐々に主題が、各場面を浮き出させ、各場面及び各人物の濃淡と比重を明確にしてくる>。

どうやら自分は小説とは何か、わかっていない。
読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」を読むことで、「小説」とは何か、それを少しずつ理解していきたいと思っている。

「楡家の人びと」の辻邦生の「解説」にふれる。

< 『楡家の人びと』の人物が、いずれも作者をめぐる一族の人びとをモデルにしていることは周知の事実である。しかし北杜夫が父に歌人斎藤茂吉をもっているため、この問題は特殊なニュアンスを帯びている。作中に登場する楡徹吉は種々の点で斎藤茂吉の面影を濃く伝えている。とくにミュンヘン留学当時の徹吉、老いて故郷に帰る徹吉の姿には、作者は、意識的に、茂吉その人の肉体をつけ加えている。
しかし、他方では、楡家の没落を描くという主題上の要求と、大詩人の姿の圧倒的な巨大さの点で、楡徹吉から、歌人としての側面と、茂吉の人間臭は切りとられている>。

「楡家の人びと」において、「歌人斎藤茂吉」の面がない「楡徹吉」は、それだけ魅力のない人物となった。
北杜夫が晩年に「茂吉あれこれ」四部作を書かざるをえない理由である。

2012年2月8日(水) 通院 「青年茂吉」

何となく気持ちが悪い。
病院で検査・診察。
今日は病院へ行く時間が早いので、「晴耕雨読」を書く時間がほとんどない。

北杜夫「楡家の人びと」はまだ半分しか読んでいない。
北杜夫「青年茂吉 「赤光」「あらたま」時代」(2001年 岩波現代文庫)読了。
斎藤茂太「茂吉の体臭」(2000年 岩波現代文庫)にとりかかる。

「青年茂吉」

< 不気味なくらい薄暗い、また湿った空気の漂(ただよ)う階段の上の左右の父母の部屋、この両者はまったくおもむきを異にし、一方は沈んで重厚であり、一方は華やかで軽みがあり、子供心にもその両者のあまりの差異を常に感じざるを得なかった>。

< 確かに茂吉は、妻にせめて自らの半分ほどの愛情を求めたものと思われる。しかし、ほとんどそれは叶(かな)えられなかった。茂吉の欲求不満は、憤怒(ふんぬ)となってしばしば爆発する。てる子をなぐるのは日常茶飯事でった。
「とにかく、口より先に手がとんでくるんですからね」という言葉を、私は幾回も母から聞かされた。また、私が躁病になって(北杜夫の)妻が弱っていた折、彼女に向って母はこんな話をしたことがある。

「(中略)お父さま(紀一)はこうおっしゃいました。
茂吉は確かに常軌を逸したところがあるが、必ず将来名を成す男だ。あれを常人と思ってはいけない。患者さんと思いなさい。そしてお前は自分を妻ではなく、看護婦と考えなさい。そうすればきっとうまくゆく、と。それだから、あなたも看護婦になったつもりでいらっしゃい」 >。

2012年2月9日(木) 食欲 日向ぼっこ 「青年茂吉」続き 「人間 茂吉」

昨日の検査結果。
副作用が継続中。白血球、血小板の減少。
また食欲がなくなった。眼に涙が出る。脚にむくみがある。困った。
風邪は治りつつあるが、油断は禁物だ。外出は控えること。

昨日は気分が悪いので早く寝た。寝すぎ気味。
今日は天気がよいので久しぶりに日向ぼっこ。
青空の下、杖なしで好きなように歩きたいものである。

読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」という小説を読むのに、参考資料は特に要らない。「斎藤茂吉」のことを知らなくても十分に鑑賞できる。
それなのに、茂吉関連の本をなぜ読むのか。
目の前にあることが何事なのか、もっと知りたくなるのは、自分の性(さが)であり業(ごう)である。

北杜夫「青年茂吉」(岩波現代文庫)の続き。

< 私は「楡家の人びと」の中で語り聞きによるほぼ真実を書いたが、なによりもユーモアをかもしだす意図から彼(祖父斎藤紀一=楡基一郎)をより俗物、ハッタリ屋として描いたことも確かにある>。

< 私が思うに、茂吉は妻(斎藤輝子)にいくら恋人がいたにせよ、またいくら自分を嫌っているにせよ、また養子の身でつつましくふるわねばならなかったにせよ、あの茂吉の性格の一部からして、いったん「をさな妻」を妻としてしまった以上、その前に必ずファック、或いはレイプしていたであろうと想像するのである>。

真壁仁「人間 茂吉 全2冊」(1967年 三省堂新書)をざっと読む。
この本の三分の一は斎藤茂吉の女性関係を描いている。

「第三章 性と愛」

  1 愛のあわれ――おくに抄
  2 憂いのひと――おひろ抄
  3 ひかりと影―ー照井ひろ

「第四章 邂逅(かいこう) 永井ふさ子」

< 恋愛に賭けた感情の振動の深さは、生そのものを力をこめて生きようとした茂吉の根本的な態度をそのまま露呈している。愛が深ければこそ、妬(ねた)みも深く、それは激しい憎しみに転化する>。

< ふさ子から見た茂吉は師としても恋人としても及びがたいほどに大きな存在ではあったが、しかし愛をつらぬくためにはあまりにも高名にすぎ、地位と栄誉の重荷を背負いすぎている。生活の秩序を変える勇気はなく、世間をおそれ、秘め隠すことにこだわりすぎる。愛よりも重い文学の仕事に自らを賭けてしまっている>。

< 茂吉はおそらく、人間の世界を地獄につながる業苦(ごうく)としてとらえ、生きるということがもともと力を尽して自らの迷妄(めいもう)とたたかっていく積極的な行為と考えていた人であろう>。

2012年2月10日(金) 医者 藤沢周平

風邪はほぼ治ったが、風邪薬以外に目薬も欲しいのでかかりつけの医者へ。
脚のむくみは一日中すわって本を読んでいるせいかもしれない。

二十世紀文庫を始める前の読書習慣は、何年かごとに司馬遼太郎と藤沢周平の本をまとめて読むことだった。
ネット古書店を開店すると、本の世界は思いがけない方向へ広がっていく。
藤沢周平の次の本を久しぶりに読む気になった。

エッセイ「ふるさとへ廻る六部は」(新潮文庫)
エッセイ「小説の周辺」(文春文庫)
「獄医立花登手控え」四部作(講談社文庫)
遠藤展子「父・藤沢周平との暮し」(新潮文庫)

「父・藤沢周平との暮し」

< 父から言われた言葉で、心に残っているものが、いくつもあります。
「普通が一番」「挨拶(あいさつ)は基本」「いつも謙虚に、感謝の気持を忘れない」「謝るときは、素直に非を認めて潔(いさぎよ)く謝る」「派手なことは嫌い、目立つことはしない」「自慢はしない」

そして、父の基本姿勢は、戦わずして勝つことにありました。父は、これが嫌だとか、これはいけないとか、相手を否定したり非難したりするようなことは言いません。代わりに、自分が駄目だと感じたことには、断ることで相手に理解してもらおうとしていました。そのへんが、父のカタムチョ(意固地・頑固)な性格なのだと思います>。

以上の一人娘の発言は、小説から想像できる「藤沢周平」のイメージにあまりにも合いすぎて、納得する反面、いや眉唾だと思ってしまう。
芸術家の本当の内面は、もっと激しいものだと思っている。

「獄医立花登手控え」四部作は何回も読んだことがあるが、面白いので、読書会の「楡家の人びと」を途中でやめて読んでいる。
人物の設定が「斎藤茂吉」と似ているので、にやにやする。
藤沢周平と斎藤茂吉は山形県出身である。
「獄医立花登」は、医師の叔父の家の世話になっている。叔父や叔母に対して批判的。叔父の長女ともやもやがある。

藤沢周平「小説『白き瓶』の周囲」(「小説の周辺」所収)によると、『白き瓶(かめ) 小説・長塚節(たかし)』に「斎藤茂吉」も登場するらしい。この小説だけは一度も読んでいない。これは読まないといけない。

2012年2月11日(土) 仕事 食欲 「survivor」 藤沢周平 「白い骨」

毎朝、朝食が終ると毎日の仕事に入る。
病気じゃないときは、二十世紀文庫への注文メールに返事をすることが仕事だった。
今は、注文を止めているから、それはない。現在の仕事は「晴耕雨読」のための読書であり書くことである。

第3回目の抗がん剤から2週間。まだ本格的な食欲ではない。
朝はパン食、昼は麺類。これはいい。食べられる。夕食が問題。ご飯にもおかずにもあまり手が出ない。

まだ本調子ではない。
食欲なし。風邪が残る。脚が弱い。脚がむくむ。涙が出る。
早く健康になりたい。

テレビで「がんサバイバー」という言葉を知った。
「サバイバー」(survivor)とは、「生き残り」ということか。
「がんサバイバー」とは、癌(がん)からの生き残り、生存者のことである。癌はそのくらい意味があるというわけだ。

「Longman」で「survivor」を引いてみる。
日本語の「生き残り、生存者」よりも、おどろおどろしいニュアンスがある。

「1 someone or something that still exists in spite of having been nearly destroyed or almost dead
2 someone who manages to live their life without being too upset by problems」

藤沢周平「小説の周辺」(1990年 文春文庫)は、前に読んだときの傍線が二重になっている。よく読んだことがわかる。

「再会」
このエッセイは作家になるまでの修業時代の自伝である。

< 若いころ、肺結核で数年療養生活を送ったと言うと、聞くひとは大てい気の毒そうな顔をする>。

< 療養所には何でもあった。(中略)
 私はここで本を読むほかに、俳句をおぼえ、ギターと囲碁をおぼえ、そのうえ花ふだまでおぼえて、連日コイコイに励む始末だった。
 
 私は療養所に来るまで、田舎の中学校で教師をしていた。世間知らずの堅物で、落語などは下品きわまりないものだと思っていた。その落語も、療養所にいる間に好きになった>。

< 療養所は、私にとって一種の大学だったと思う>。

< 結局十数年も業界紙に勤めるのだが、その仕事は依然として快適だったからである。取材し、記事を書く仕事は、私の性(しょう)に合っていた。私が小説を書くようになったのは、半ば偶然だが、来る日も来る日も記事を書いていたことが、小説を書く現在の暮らしとどこかでつながっていることは、まず間違いのないことである>。

藤沢周平にとって、「療養所」と「業界紙」は作家になるための必須条件だった。

「転機の作物」

< 私の初期の小説は、時代小説という物語を借りた私小説といったものだったろう。
 書くことだけを考えていた私が、書いたものが読まれること、つまり読者の存在に気づいたのはいつごろだったのか、正確なことはわからない。
だが読まれることが視野に入って来ると、私の小説が、大衆小説のおもしろさの中の大切な要件である明るさと救いを欠いていることは自明のことだった。かなり他人迷惑な産物である>。

< そのまま小説を書きつづけるとしたら、鬱屈だけをうたうのではなく救済された自分をうたうべきだった。それが自分と読者に対して正直であり得る唯一の方法だった>。

藤沢周平が「明るさと救い」を意識して書いたのが、「用心棒日月抄」シリーズである。
北杜夫にとっても、同じ「明るさと救い」を感じるのは、「どくとるマンボウ物」であり、「楡家の人びと」だと思う。

藤沢周平「獄医立花登手控え」シリーズの第3巻「愛憎の檻(おり)」の「白い骨」のラスト。
こういう文章を読むと「明るさと救い」を感じてほっとする。小説というものはいいなと思う。

「おかみの手で始末してもらって、ご亭主も本望じゃないかな。今だから言うが、かなり身体が参っていて、長い命じゃなかった。ほっておけば行き倒れというところだったろう」
「ほんとうに・・・・・・」
 おむらは、くくと含み笑いをした。
「勝手なひとでしたよ。十七年も姿をみせなかったのに、死ぬ間ぎわになってひょっこりもどって来るなんて」
 何言ってやがんだい、という辰平のテレた声を、登は聞いたように思った。
 登は骨壷の包みを見た。辰平は白い骨になって、おむらの厚い胸にぬくぬくと抱かれているように見えた。

2012年2月12日(日) 寝すぎ 読書時間 藤沢周平 山本七平

毎日、寝すぎである。
昼寝はしないが、夜は早く寝すぎる。決して健康な寝かたではない。

時間がありすぎるから、どうしても読書時間が増える。時には読書にあきることがある。
今は読書会 酣(たけなわ)の「北杜夫」(+斎藤茂吉)にあきたから、藤沢周平で道草を食っている。

藤沢周平のエッセイ二冊。
「ふるさとへ廻る六部は」(新潮文庫)
「周平独言」(中公文庫)

「ふるさとへ廻る六部は」の「市井(しせい)の人びと」

< 市井(しせい)もの、または世話もの、人情ものと呼ばれる、主として時代を江戸に設定した小説を書くとき、私はむかしの随筆などから材料を仰ぐことは稀(まれ)で、たいていは現代日常の間に見聞きしたり、また現代に生きている私自身が、日ごろ考えたり感じたりすることをヒントにして、小説を書き出すことが多い>。

< 人間は決して一面的な存在ではあるまい。一人の人間の中に、隣人の不幸に同情を惜しまない気持と、べつの幸福な隣人に対する嫉妬が同居しているだろう。小説が人間を描くものであれば、人間の善意だけを書いて、悪意を書かないのは片手落ちというものである>。

実はほとんど「晴耕雨読」でふれないが、きちんとわかりたいと思っている思想家がいる。
それは、山本七平である。
今も、テーブルにおいて時々目を通しているが、手を焼いている二冊の厚い本がある。
とにかく、読めばいいのだが読みきれない。
中途半端に引用して意見を言うのを拒んでいる。

山本七平「洪思翊(こうしよく)中将の処刑」(1986年 文藝春秋)
稲垣武「怒りを抑えし者 【評伝】山本七平」(1997年 PHP研究所)

そういうわけで、ひとまず迂回して、谷沢永一の「山本七平の智恵」(1992年 PHP研究所)を参考書にしよう。
そうだ、もう1冊、二十世紀文庫でも売れた本を再読しよう。

岸田秀×山本七平「日本人と「日本病」について」(1996年 文春文庫)

せっかくだから、山本七平の思想の一端を紹介しよう。

「日本人と「日本病」について」での発言。

< 山本 私は冗談に、日本文化は「サザエ」である、というんです。中は背骨なしでグニャグニャしてていいんです。外をきちんと閉じておき、必要に応じて蓋(ふた)を少しあける。ヨーロッパ人は脊椎(せきつい)動物ですから、日本人は背骨(バックボーン)がない、という。確かにそうでしょう。そのかわり貝がちゃんとある。(笑) 外部を固めて何物もいれず、時折ちょっと口を開けて、必要なものだけ取る。これをずっとやってきた。

 だから、自分はこうであるということがない。外へ行くと言えなくなるんですよ。貝のように口をつぐむか、「相手の立場に立って」となっても、「自分の立場に立って」がない。したがって、対決はしない。
だが、徳川時代の尊王イデオロギストは必ずしもそうでないです。やはりペリー・ショックの影響は大きいでしょうね。対決ということを誰もが反射的にいやがる。
ところが、たとえばエルサレムなんていう所は、「相手の立場に立って」といえる場所がなくなるんですよ。三大宗教のどの立場に立っても、ほかの二つから文句が出るでしょう>。

2012年2月13日(月) 「藤沢周平のすべて」 昭和2年生れ 「万葉秀歌」

「藤沢周平のすべて」(2001年 文春文庫)を本棚から出してくる。
意外なことにこの本は少ししか読んでいない。
藤沢周平の作品の方はほとんど読んでいるのに不思議なことだ。

丸谷才一「弔辞 小説の名手、文章の達人」
藤沢周平と丸谷才一の出身は同じ山形県である。
「文章読本」(中公文庫)の著者である丸谷才一がべたぼめである。

< 戦前と戦後の時代小説をくらべて、誰も認めなければならないのは、戦後は文章がよくなつたことだと思ひます。意味がよく通るし、言葉の選び方も丁寧になつた。
これももちろん読者の成熟といふことが大きい。昔風の大ざつぱな文章ではもう読んでもらへなくなつたのです。

しかしそのなかで藤沢周平の文体が出色だつたのは、あなたの天賦の才と並々ならぬ研鑽(けんさん)によるものです。あなたの言葉のつかひ方は、作中人物である剣豪たちの剣のつかひ方のやうに、小気味がよくしやれていた。粋(いき)でしかも着実だつた。

わたしに言はせれば、明治大正昭和三代の時代小説を通じて、並ぶ者のない文章の名手でした。そしてわれわれは、その自在な名文のせいでの現実感と様式美があればこそ、江戸の市井(しせい)に生きる男女の哀感に泪(なみだ)し、どうやら最上川下流にあるらしい小さな藩の運命に一喜一憂することができたのです>。

吉村昭・城山三郎の対談「語りつぐべきもの」

この対談によると、「昭和2年生れ」の作家は、
吉村昭、城山三郎、藤沢周平、結城昌治、北杜夫。
「吉村 僕より一年上の人は兵隊に行き、三年ぐらい下の人は学童疎開。そんな世代」。

そうか、藤沢周平も、北杜夫も、昭和2年生れ、同世代か。このことを忘れないようにしよう。戦争、軍隊、死、これを共有している。

斎藤茂吉「万葉秀歌 上・下」(岩波新書)は、第1刷が昭和13年(1938年)、日中戦争中、太平洋戦争は目前の年。日本の兵隊たちが戦地へ持参した本として有名である。
短歌はほとんどわからないが、教科書で知った歌がある。この本から選んでみよう。十二あったが、三首だけ引用する。

  熟田津(にぎたづ)に船乗(ふなの)りせむと月待(つきま)てば
  潮(しほ)もかなひぬ今(いま)はこぎ出(い)でな    額田王

  春過(はるす)ぎて夏来(きた)るらし白妙(しろたへ)の
  衣(ころも)ほしたり天(あめ)の香具山(かぐやま)   持統天皇

  ひむがしの野(ぬ)にかぎろひの立(た)つ見(み)えて
  かへり見(み)すれば月(つき)かたぶきぬ    柿本人麻呂

2012年2月14日(火) 検査 アンチ 「大阪維新の会」 「楡家の人びと」 「藤沢周平の世界」

病院検査・診察。
その他に同じ駅の別の医者で薬をもらうので、早めに出かける。

今日は「アンチ」(反対)の話二つ。以下の二つに違和感がある。
一つは「大阪維新の会」、「橋本政治塾」。
二つ目は、「楡家の人びと」の戦場シーン。

「「橋本政治塾」3326人応募」「大半受け入れ」「現職国会議員はお断り」(読売新聞2/13夕刊1面)

「大阪維新の会」は胡散(うさん)臭い。「橋本政治塾」とはしゃらくさい。
この異常な人気。ヒトラー、ナチズムを感じる。
この集団は素人(しろうと)である。アマチュアである。
セミ・プロの民主党の惨状を見よ。ポピュリズムに注意せよ。
世論調査は信用できない。民主主義もおかしい。
「新党」騒ぎは、20年前に小沢一郎の仕掛けた事件だけでうんざりしている。

ここのところ、藤沢周平ばかりで、読書会の「楡家の人びと」に久しぶりに戻ったら、真珠湾攻撃を含む太平洋戦争の戦場の話と、新聞記事の引用が多すぎる。
戦場へ出る必要があったのか。基本的に疑問に思う。ほとんどを飛ばし読みする。
昭和史全体を語りたい意欲はわかるが、銃後の話に専念すべきだったと思う。

「藤沢周平の世界」(1997年 文春文庫)の冒頭の向井敏「一作一作が勝負」。

< ことわっておかなくてはならないが、「鬱屈(うっくつ)した気分をせっせと流しこんだ」とはいっても、藤沢周平の描法は、綿々と愚痴を並べたり、これ見よがしに嘆いたりして読者の同情を買おうとするような、私小説流の話法とは当初から類を異にしていた。

彼は読者にもたれかかって、口うるさくかきくどいたりはしない。背筋をまっすぐに伸ばして青眼に構え、暗い結末に向ってとどめようもなく流されていく男たち女たちの姿をきちんと描く。みじめな結果に終るしかない彼らの行状をありありと物語る。そして、そうすることで、背に負った悲運をだれに訴えることができずに闇のなかに消えていく彼らの胸中の暗澹(あんたん)をくっきりと浮びあがらせたのである。

 思うに、根ぶかい「鬱屈」をかかえこんでいた当時の藤沢周平にとって、小説はどう書いてもいいものではなかった。人生の哀切をたしかに読者に伝えることのできる小説しか書くまいと思い定めていたのだ。そのために彼の選んだのが時代小説だった。なかんずく、市井(しせい)小説を>。

2012年2月15日(水) 欠席 「言葉の箱」 「一回こっきりの人生」

4回目の抗がん剤投与が、2月22日〜24日に決まった。
実は自分で誤解していて、次回は「放射線療法」と勝手に思い込んでいた。ところが、4回目も抗がん剤投与となると、次の3月の予定日は副作用の真っ最中となる。
残念ながら、次の予定を欠席することにした。

北杜夫「楡家の人びと」の読書会 酣(たけなわ)。
小学校クラス会「あんこう鍋の会」。

読書会には出られないが、「楡家の人びと」はちゃんと読んでレポートをまとめよう。

北杜夫との関連で、辻邦生の「言葉の箱 小説を書くということ」(2004年 中公文庫)を読む。辻邦生の文章は難解でわかりにくい。
だが、フィクションとは何か、小説とは何か、を知りたいので、そのヒントになりそうな箇所を引用する。

「小説の魅力」

< 中心に自分のいちばん好きな、感動させるところのもの、生命のシンボル、生命の意味を持つことです。常に小説の性質、いろいろな構造を日々の観察のなかに学び、同時に、読者の心をつかんで離さない、読者を引っ張っていけるような力を自分のなかに入れていく。結局、小説には決められた形がないわけですから、何を書いてもいいという、ある意味ではいちばんルーズな文学形式ですから、そういうことが最大の魅力をつくり出すもとになるのではないかと思います。

 いいですか、このことを忘れてはいけません。あなた方一人ひとりの大事な一回こっきりの人生ですからね。一回こっきりですよ。二度も三度も生れてこないんですから、一回こっきりの大事なきょうのこのときだと思うんですよ。こんなに大事なときに、あしたもあればあさってもあれば、きのうもあったし、きょうなんてどうでもいいや、ではダメなんです。この一回こっきりの自分というもの、自分のいまの世界を本当に大事にしてください。刻々とそこからしか生命のシンボルはつかめないし、本当の創造力も生れてきません。これは肝に銘じて、ほかのことは忘れてもいいから、あなた方の生きているという大事さを、今夜寝るときに一人でよく考えてください>。

辻邦生のこのしつこさはどうだろう。「一回こっきり」という言葉を4回も連呼している。
「一回こっきりの人生」は、別に小説家でなくてもかまわない。人間一般に言えることである。

2012年2月16日(木) 電気スタンド 読書会勉強 「日本文学小史」

パソコンに臨時電気スタンドを設定した。
「晴耕雨読」を書くときに本の引用が難敵なのだ。
活字が小さくて老眼鏡でもよく見えないから弱っていた。

自分の治療日程のため、3月10日(土)の読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」は欠席することにした。
これは非常に残念。今回は今まで以上に参考書を懸命に読んで準備していたからである。
一番いいのは読書会 酣(たけなわ)を延期してもらえるとありがたいのだが、それは無理だろう。いずれにせよ、予定した読書会勉強は継続して、その成果をメンバーに配布しよう。

今後の読書会参考書

北杜夫
初期の「幽霊」他の作品
「どくとるマンボウ航海記」「どくとるマンボウ昆虫記」(新潮文庫)
「或る青春の日記」(中公文庫)
「茂吉晩年」(岩波現代文庫)

斎藤茂吉
「万葉秀歌  全2冊」(岩波新書)
「斎藤茂吉歌集」(岩波文庫)
「斎藤茂吉随筆集」(岩波文庫)

斎藤茂太
「茂吉の体臭」(岩波現代文庫)
「茂吉の周辺」(中公文庫)
「快妻物語 いまは亡き母に捧ぐ」(ワニ文庫)

辻邦生
北杜夫との対談「若き日と文学と」(中公文庫)
「灰色の石に坐りて 対談集」(中公文庫)
「小説への序章」(中公文庫)
「外国文学の愉しみ」(レグルス文庫)

半藤一利「昭和史 1926⇒1945」(平凡社ライブラリー)
「昭和の戦争 保阪正康 対論集」(朝日文庫)
ドナルド・キーン「日本人の戦争 作家の日記を読む」(文春文庫)

三島由紀夫「小説家の休暇」(1982年 新潮文庫)の最後に、未完の「日本文学小史」が載っている。
この三島由紀夫「日本文学小史」は、予定の目次らしきものを見ただけでも素人のやっつけ仕事ではない。

(一)神人分離の文化意志としての「古事記」
(二)国民的民族誌の文化意志としての「万葉集」
(三)舶来の教養形成の文化意志をあらわす「和漢朗詠集」
(四)文化意志そのものの最高度の純粋形態たる「源氏物語」
(五)古典主義原理形成の文化意志としての「古今和歌集」
(六)文化意志そのもののもっとも爛熟した病める表現「新古今和歌集」
(七)歴史創造の文化意志としての「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」
(八)死と追憶による優雅の文化意志「謡曲」
(九)歴史の文化意志の代表としての「五山文学」
(十)近世民衆文学の文化意志である(近松・西鶴・芭蕉)
(十一)失われた行動原理の復活の文化意志としての「葉隠」
(十二)集大成と観念的体系のマニヤックな文化意志としての曲亭馬琴

この三島由紀夫「日本文学小史」は、「第六章 源氏物語」の途中で未完になっている。惜しいことである。
未完の文章の最後はこうなっている。

< 紫式部の主人公を扱う扱い方には、皮肉も批判もないではないが、つねに、この世に稀な美貌の特権をあからさまに認めている。他(ほか)の人ならゆるされぬが、他ならぬ源氏だから致し方がない、という口調なのである。
何故(なぜ)なら、源氏にさえ任せておけば、どんな俗事も醜聞も、たちどころに美と優雅と憂愁に姿を変えるからだ。手を触れるだけで鉛をたちまち金に変える。この感情と生活の錬金術、これこそ紫式部が、自らの文化意志として矜持(きょうじ)したものだった。

 それは古今集が自然の事物に対して施した「詩の中央集権」を、人間の心に及ぼしたものだったと云えよう。実際、藤原道長が地上に極楽を実現しようとしたことは、日本文学史平安篇に詳しい>。

2012年2月17日(金) 「世界の十大小説」

午前中は医者、午後はBSで浦山桐郎監督「キューポラのある街」(日活)を見る。

ディケンズ「デイヴィッド・コパーフィールド」が読みたいと思って、全4巻を本棚から出してきた。古い文庫本だからカバーが破れてボロボロである。
新潮文庫、中野好夫訳、1967年発行。

ディケンズの文庫本は前から集めていたが、1冊も読んだことはない。以前、ドストエフスキーが、若い頃バルザックと共にディケンズの作品をよく読んだと聞いていた。最近、辻邦生が話題に出すので読む気になった。

そこで、モームの「世界の十大小説 上・下」(1958年 岩波新書)を出してくる。
この本は、読書会 酣(たけなわ)で本を選ぶときに大いに参考にしてきた本である。

モーム推薦の「世界の十大小説」は次のとおり。

『トム・ジョウンズ』
『高慢と偏見』
『赤と黒』
『ゴリオ爺さん』
『デイヴィッド・コパーフィールド』

『ボヴァリー夫人』
『モウビー・ディック』
『嵐ガ丘』
『カラマーゾフの兄弟』
『戦争と平和』

読書会 酣(たけなわ)でまだ読んでいないのは、作家名で言うと次のとおり。

ヘンリー・フィールディング
チャールズ・ディケンズ
フローベール
エミリー・ブロンテ

「第一章 小説とは何か」

< 小説はあくまでも楽しんで読むのが本当である。ある小説を読んで楽しく思えないならば、その作品は、その読者に関する限り、何の価値も持たない。この点から言って、読者は誰も自分自身が最良の批評家である。何が楽しく読めるか、または読めないかが分るのは、当の読者その人だからである>。

2012年2月18日(土) 長崎チャンポン 石破茂  「三島由紀夫」 「楡家の人びと」論

夕刻、娘の家族と長崎チャンポン。
自分は長崎チャンポンが大好きなのだが、病気のため車の運転ができないので店まで連れて行ってもらうのである。
来週からまた抗がん剤投与が始まる。そうなると、すぐに食欲がなくなって、すべての食べ物を体が拒否する。その前に是非行きたい。

昨日、面白い経験をした。
昨日は午後1時から次のテレビ番組を同時に見ようと予定していた。

NHKBSプレミアムの映画「キューポラのある街」(浦山桐郎監督、吉永小百合主演)
NHK「衆院予算委員会質疑」の石破茂の質問

どちらが面白かったといえば、政治の方が数段面白かったのだ。傑作のはずの映画は少しもよくなかった。
田中直紀防衛大臣が、いかにバカで無能かよくわかった。何のために自分が現在そこにいるのかさえわかっていない。答弁はトンチンカン。
民主党が防衛問題をいかに軽視しているかよくわかった。民主党政権では日本の防衛はできない。
質問者の自民党の石破茂を評価する。著作の「国防」(新潮文庫)を買って読もう。

三島由紀夫「小説家の休暇」(1982年 新潮文庫)のなかに、「新ファシズム論」がある。これを読んでいなかった。読んでみて、三島由紀夫のことを自分は理解していない、このことがよくわかった。
冒頭の文章が気にいった。

< 私の答案

 私がファシズムに興味を抱いたのは、左翼系の某誌が私をファシスト呼ばわりしてからであった。大体、左翼の人は「ファシスト」と呼ぶことを最大の悪口だと思っているから、これは世間一般の言葉に翻訳(ほんやく)すれば「大馬鹿野郎」とか「ひょうろく玉」程度の意味であろう。
それにしても、この私が「何とかイスト」呼ばわりされたのははじめてで、これが少々私の虚栄心をくすぐった。
共産党よりもっと口の悪い私の友人は、「お前もペデラスト(傍点)にすぎなかったが、ファシスト呼ばわりされれば、はじめてイストに昇格したんだから、大したもんだ」なんぞと云う>。

自分は「ペデラスト」がわからないから「カタカナ語辞典」ですぐに調べた。なあんだ、「男色家」か。
この裁き方がなかなかいい。三島由紀夫のことは気にして少しは読んだつもりが全然わかっていないと思った。
本棚から三島由紀夫のエッセイを出してきた。

「裸体と衣裳」(新潮文庫)
「太陽と鉄」「荒野より」「文章読本」「作家論」(中公文庫) 
「行動学入門」(文春文庫)
「対談集 源泉の感情」(河出文庫)

三島由紀夫論も読まないといけない。

磯田光一「殉教の美学」(1971年 冬樹社)
村松剛「三島由紀夫の世界」(1996年 新潮文庫)
橋本治「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」(2005年 新潮文庫)

三島由紀夫「荒野より」の「現代文学の三方向」に「楡家の人びと」論を見つけた。

< 『楡家の人びと』の魅力は、作者が東京の時代色の綿密な色づけの下(もと)に描き出す楡基一郎の溌剌とした性格描写や、桃子という基一郎の三女の、幼年期から成年期にいたる愛すべき不本意な人生の経過や、作者を思わせる周二の幼年時代や、その成長期における戦争のふしぎにスタティックな誇張のない描写などにもっともよく現れる>。

< 『楡家の人びと』によって、われわれは、東京の新興市民階級の三代の盛衰のあとを、わが指で触れてためすように、風俗史的にも正確に、いきいきとした全体として辿ることができるのであるが、実はこれほど普通で、これほど当然な小説を、今までわれわれは持つべくしてもっていなかったのである。
もちろん宮本百合子や野上弥生子女史の巨大な小説はある。しかし『楡家の人びと』のような、梃子(てこ)でも動かない「普通さ」と、ユーモアと、どんな思想的感情的偏見にも曇らされない医師風のディタッチメントと、ゆとりのある男性的原理とで、鷹揚に組み立てられた小説はなかった>。

2012年2月19日(日) 春よ来い 体力 「殉教の美学」 敗戦の年

もうすぐ3月だというのに、まだ寒いな。
春はまだ来ない。春よ、来い。
早く仕事がしたい!

ネット古書店の仕事を再開するためには何が必要か。体の力だ。
すべては本の重さ、本は重いということ。
注文があったら倉庫から本を出す。本を運ぶ。この力、体力が必要だ。

三島由紀夫のことを知りたいと思って、磯田光一の本を本棚から何冊か出してきたら、そこには吉本隆明がいた。

「殉教の美学」(1972年 冬樹社)
「比較転向論序説 ロマン主義の精神形態」(1968年 勁草書房)
「正統なき異端 現代芸術論集」(1969年 仮面社)
「戦後批評家論」(1969年 河出書房新社)
「吉本隆明論」(1971年 審美社)
「どこに思想の根拠をおくか 吉本隆明対談集」(1972年 筑摩書房)

「殉教の美学=三島由紀夫論」の「第一章 恩寵としての戦争」

< 三島由紀夫の生れたのは大正十四年(1925年)一月である。
大正十四年生れということは、吉本隆明よりも一つ年下で井上光晴よりも一つ年上ということを意味する。このことは三島由紀夫を考える上で、きわめて重要な意味を担っている。

 すなわち彼は、戦争というものを否応なしに所与の現実として受容しなければならない世代に属していたのであり、「死」を不可避の宿命として合理化せざるをえない運命を、はじめから背負わされていたのである>。

< 三島の不幸は、そして彼の本質的な悲劇は、「生」と「死」とを意味づける原理の崩壊によって、つまり、彼から「美しい夭折(ようせつ)」の可能性をうばった「敗戦」によってもたらされたのである。そして、彼を作家たらしめたものも、この「不幸」以外の何ものでもなかった>。

< 私が三島由紀夫や井上光晴や吉本隆明にこだわるのは、「殉教」や「悪」や「破壊」を欲する人間の不条理な衝動への凝視と洞察が、彼らの原体験と重なり合って彼らの仕事に高度の独創性と創造性を与えているからにほかならない。そしてさらに、私が彼らを支持するのは、戦後を風靡(ふうび)した擬似進歩主義に足をすくわれなかった彼らの精神の強さ、その強靭な詩魂のゆえである>。

ここで、最近関心のある作家の生年を改めて比べてみる。
ここらへんの年齢は、敗戦の年、昭和20年(1945年)に何歳だったかで微妙なものがある。

吉本隆明 大正13年(1924年)
三島由紀夫 大正14年(1925年)
井上光晴 大正15年(1926年)
北杜夫 昭和2年(1927年)

開高健 昭和5年(1930年)
磯田光一 昭和6年(1931年)
高橋和巳 昭和6年(1931年)
石原慎太郎 昭和7年(1932年)

2012年2月20日(月) 自覚症状 杖 「吉本隆明像」

今回の肺がんの自覚症状はこういう順番で来た。

1 食欲がなくなった。やせる。
2 咳が出る。
3 脚が弱くなる。歩くことがしんどい。

この三つの症状が何なのかわからなかった。方程式が解けなかった。
結果は肺がん検査の胸部レントゲンに出て、入院ということになった。

この脚が弱いということは肺がんとは直接関係ない。肺がんでも脚が弱くならない人はいる。
まだ脚に自信がないので杖を使っている。
杖を使っていて気づいたこと。

1 歩く時に危険がないか常に下を見つめている。デコボコ、地形の上り下り、階段等に気をつけている。
2 前から来る人(たとえ子供でも)、自転車、車、何でも恐い。ぶつかったら、自分が避けられない、倒れると予期するから。
3 車も人も、杖をつく老人と認識すると特別扱いする。避(よ)ける、立ち止まる、ゆっくり待つ、等。

「どこに思想の根拠をおくか 吉本隆明対談集」(1972年 筑摩書房)の磯田光一との対談「日本的戦後のジレンマ 文学者の死と政治」を再読したが、あまり理解できないし面白くもなかった。
それよりも付録の「対談者による吉本隆明像」の方が面白かった。

鶴見俊輔「吉本のこと」

< 吉本隆明は、日米戦争の時代の社会環境の中で自分をつくった世代に属する。彼は自分のうけた傷の深さから自分の知性をそだてた。吉本の戦後の仕事は、私には、自分の戦後の見落としの決定的な証明のように思え、自分の考え方と感じ方がその後ももっている狭さをとらえる手がかりが彼の仕事の中にいつもあると感じている>。

磯田光一「私の見た吉本隆明」

< 既成左翼の教条主義的幻想を剥離し、現実を直視することを説く吉本氏のエッセイは、私の眼には福田恆存氏の形を変えた再来のように見えたのである。また『高村光太郎』(吉本隆明著)に見られる戦争体験の析出は、それまで三島由紀夫氏をもっぱら美的に読んでいた私に、三島文学の歴史性をも意識させたのであった>。

< 私は吉本氏が、どれくらい物の見える人であるかを知っている。また、すべてを知った上で、これほど他人を大事にするかも知っている>。

江藤淳「吉本さんの人柄と思想」

< 私が吉本隆明さんの思想を信用するのは、まさにその人を信じるからである。私は吉本さんとすきやきの鍋をつつくようにして、吉本さんの詩と思想を味う。これは珍味である。なぜなら吉本さんはその人柄において、その思想において、男の中の男だからである。気は優しくて力持であり、「壮士ひとたび去って復た還らず」という慷慨を胸に秘めた、市井(しせい)の士(さむらい)だからである>。

2012年2月21日(火) 治療日程 岸田秀 「三島由紀夫論」 「史的唯物論批判」

明日から、抗がん剤投与の4回目。2月22日〜24日の3日間。
今回から入院ではなく、3日間、昭和大学病院の「腫瘍センター」へ通院して治療を行う。
明日は、朝8時までに病院へ行くのであわただしい。「晴耕雨読」を書く時間がない。

岸田秀と山本七平が、「日本人と「日本病」について」(文春文庫)で対等にやり合っているのを見て、岸田秀と山本七平の両方の著作をきちんと読む必要があると思った。
山本七平によると、「精神分析」と「史料分析」の問題である。

岸田秀「続ものぐさ精神分析」(1982年 中公文庫)を本棚から出してきたら、鉛筆で線を引いて懸命に読んでいる。
忘れていたが、そのなかに「三島由紀夫論」もあった。冒頭からすごい。「精神分析」からの批評なので、そのまま、そうだったのかと思う以外にない。

< 三島由紀夫の精神ははじめから死んでいた。この現実の世界に生きているという実在感の欠如に、彼の文学の、その他の活動を解く鍵がある。(中略)
彼は、死の最後まで、自分が本当に何を欲しているか、どう感じているかをつかんでいなかったであろう。それをつかむべくもなかった>。

< 幼いころの能面のような無表情も、おとなになってからのすっとんきょうな大爆笑も、同じく精神的な死を示している>。

< 三島由紀夫は、その割腹の瞬間に至るまで、発狂していたのではなかった。精神病的人格構造をもっていながら発狂せずにすんだのは、彼が書いたからである。まとめの中心を欠いているために散乱していってしまいそうな諸傾向を作品という虚構の世界にはめこむことによって、彼はかろうじてつなぎとめた>。

岸田秀の「史的唯幻論」からの「史的唯物論批判」も面白かった。

< 農耕、牧畜、道具製造、料理、商品経済など、人類に特有な現象を、高い知能をもつ人類の合理的所産として説明しようとするあらゆる理論がゆきづまらざるを得ないのも、それらの現象の出発点に幻想があることを見ていないからである。
 人類の歴史は幻想の歴史であって、必然的な発展段階などあろうはずもない>。

< 地球上に生命が発生したのも偶然なら、人類が出現したのも偶然であって、猿は猿であり、人類は人類であり、どちらかがより進化した段階であるわけではない>。

そして、岸田秀の「史的唯幻論」も、一つの理論であり、思想である。

2012年2月22日(水) 第4回目 「食事療法」 「怠け者のマナー」 「アメリカの子分としての近代日本」

第4回目化学治療(抗がん剤)。昭和大学病院腫瘍センターへ。
午前8時に病院へ行くため相当早く起きる。

抗がん剤を投与すると、当分は食欲がなくなってまともな食事を楽しめない。
そこで、ここ3日間は肉中心の「食事療法」にした。
餃子、すき焼き鍋、昨日は外食のスパゲッティとピザ。

福岡伸一(生物学者)の「怠け者のマナー サボリ 生物本来の権利」(読売新聞2/21夕刊)

< 働くことは労働者の権利であるとマルクスは論じたが、マルクスの娘婿、ポール・ラファルグは、怠けることこそが人間本来の権利であるといった>。

< 生物学者の長谷川英祐さんの著書『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー新書)によると、(中略) 1か月以上、観察を続けても、大体2割くらいのアリはさぼりつづけている>。

< 勤勉は美徳で、怠惰は悪徳だ。あるいは仕事を見つけることが最大の自己実現の方法だ。おそらくこれは誰かが作り出した物語なのだ。あるいは、為政者が思いついた徴税の論理かもしれない。
 働きアリは実は、さぼりアリだった。怠けることは生物の本来的な生き方のマナーなのである。ラファルグは正しかった>。

岸田秀「日本がアメリカを赦(ゆる)す日」(2004年 文春文庫)、
ここに、日本近現代史の実態が書かれている。日本人はこの現実を直視すべきだ。
せめてこの本1冊くらい、きちんと読んでもらいたいものである。

「第一章 アメリカの子分としての近代日本」

< ペリーの脅迫に屈してからの日本はずうっと屈辱のなかにありました。考えてみれば、日本近代の百数十年の歴史は屈辱の歴史でした。何としてでもこの屈辱を雪(そそ)ぎ、誇りを取り戻したいと近代日本は焦り、あがきつづけたのです。白人帝国のロシアに自力で勝ったと思い込んだのも、屈辱感をごまかすためにそう思い込む必要があったのです。しかし、日本をこの屈辱状態に追い込んだのはアメリカですから、屈辱を決定的に克服するためには、アメリカに勝たねばならなかったのです。

 アメリカとの戦争が始まり、真珠湾攻撃に成功した知らせに多くの日本国民が舞い上がって喜んだのは、ついに長年の恨みを晴らす日がきたと信じたからでしょう。実際、日本近代の屈辱の百数十年の歴史のなかで、真珠湾攻撃からミッドウェイ海戦までの半年間は、唯一、日本国民が屈辱から解放され、心から幸福であった時間でした。

 しかし、短期間の幸福の代償は、三百十万人の日本人の死というえらく高いものにつきました。いくら何でも高過ぎました。ミッドウェイ海戦に惨敗してからあとは、日本は坂道を転げ落ちるように敗戦へと追いつめられ、敗戦後から今に至るまでずうっとアメリカの属国で、その占領下にあります。

 現在は、大親分のもとで子分たることに甘んじ、ショバ代を払って商売をさせてもらっています。ときどき、沖縄あたりでアメリカ兵に女の子が強姦されたりしていますが、日本を守ってもらい、その上、商売ではかなり儲けるのを大目に見てもらっているので、日本人の一部は、これでいいか、という気がしています。アメリカの対等なパートナーだとか同盟国だとか自己欺瞞をしてつねづね屈辱感を無意識へと抑圧していますが、抑圧された屈辱感が、ときどき噴出してきて、変な事件が起こります。安保騒動とか、ライシャワー大使傷害事件とか、三島由紀夫の割腹とか、テルアビブ空港の連合赤軍の乱射とか、オウム真理教とか>。

2012年2月23日(木) 「腫瘍センター」 北杜夫 「どくとるマンボウ航海記」 「安保闘争」 

早朝から病院通院。
雨だ。杖をついているから、傘はいやだな。
点滴による化学治療の2日目。初めての「腫瘍センター」の抗がん剤投与となる。

「腫瘍センター」とは名称はこわい印象だが、まるでスポーツクラブのようだ。
並んでいるのはベッド、患者は年寄りばかり。でも、気楽に通ってきたクラブ員が一定時間を「楽しむ」雰囲気は似たようなものだ。
何分にもこちらは読書人なので、今日からはベッドではなく読書に向いた座椅子にしてもらおう。
昨日は北杜夫「どくとるマンボウ航海記」と、藤沢周平「橋ものがたり」(新潮文庫)を読んだ。

北杜夫「どくとるマンボウ航海記」は1960年の発行。
小田実の「何でも見てやろう」(講談社文庫)とともに、「旅行記」のベストセラーだった。
1960年(昭和35年)といえば、日本人にとって「海外旅行」はまだ夢の時代である。
自分にとっては大学入学したばかりですぐに「安保闘争」。毎日「安保反対、岸を倒せ!」のデモで忙しくて、この二つの本のことは当時は意識になかった。

北杜夫の次の本5冊に目を通した。
「どくとるマンボウ航海記」は飛ばし読み、一応読了したことにするが、その他の本は解説中心にあちらこちらをのぞいたにすぎない。
せっかくだから、今後、これ以外の北杜夫の本も手にとってみよう。どうせ、読書会 酣(たけなわ)が終われば読まなくなる。

「どくとるマンボウ航海記」(1965年 新潮文庫)
「へそのない本」(1976年 新潮文庫)
「マンボウ雑学記」(1981年 岩波新書)
「少年」(1975年 中公文庫)
「牧神の午後」(1981年 中公文庫)

2012年2月24日(金) 4回目終了 吉本隆明 「斎藤茂吉 「赤光」について」

今日は天気で暖かい。
「腫瘍センター」最終日は午後になる。
抗がん剤投与の4回目が終了する。この結果がどうなるか。

昨日、「腫瘍センター」で読んだ本。
藤沢周平「漆黒の霧の中で 彫師伊之助捕物覚え」(1986年 新潮文庫)再読、読了。
「昭和の戦争 保阪正康対論集」(2009年 朝日文庫)は、対談者「半藤一利」と「伊藤桂一」の分だけ。

テーブルに吉本隆明関係の次の本を積んで読み飛ばしている。

「擬制の終焉」(1962年 現代思潮社)
「藝術的抵抗と挫折」(1963年 未来社)
「高村光太郎 決定版」(1966年 春秋社)

磯田光一「吉本隆明論」(1971年 審美社)
磯田光一「戦後批評家論」(1969年 河出書房新社)

発行年代から言って、最初に読んだ吉本隆明の本は「擬制の終焉」だろう。
早稲田大学新聞会の先輩から、埴谷雄高と吉本隆明の本を教えてもらった。
まさかこの二人の本をこの年まで読むとは思ってもいなかった。
だが、いつになっても作品がむずかしいことには変わりがない。

そのうち、吉本隆明の比重が大きくうわまわってきた。
吉本隆明と埴谷雄高の違いは、日本人の生活の匂いのある無しだろう。

最近、「擬制の終焉」に「斎藤茂吉 「赤光」について」を見つけた。
若い頃から、このエッセイの存在にも気づかず、一度も読んでいなかった。
今回気がついたのは、北杜夫「楡家の人びと」を次回の読書会 酣(たけなわ)に選んだお蔭である。

「斎藤茂吉 「赤光」について」

芥川龍之介の「文芸的な、余りに文芸的な」(「詩歌」の「斎藤茂吉論」)を引用してから、
< 芥川の生活派ということばはさまざまの陰をふくんでいるだろうが、わたしがいいたいのはつぎのような意味でだ。
歌人は短歌形式によるというそれだけの理由で、形式上生活派的、または民俗学的であらざるをえない。そして、時代的な実生活者としての歌人は、いつも形式によって先取されたものと、時代的な個とをくみあわせ、矛盾させ、たたかわせるということにならざるをえない。
茂吉における万葉調というのは形式からくる生活派的なものであり、茂吉における特異な個性は近代的な生活者としての生活派的なものであり、このあいだに倭琴やセロや三味線や工場の汽笛を鳴りひびきかせている(芥川龍之介の指摘)のが、茂吉の短歌的な世界の巾のひろさ、欲の多さということになる>。

< 茂吉の知的な特質とか教養とかいうものをかんがえれば、田舎家の息子が先を見込まれて医者の養子となり、そこで後天的につみかさねたもの、という影をふき払うことができないようにみえる。学生の知論に農家の息子の頑固とはにかみが住まい、医者のニュールックにあぐらかいた田夫子(でんぷし)の影がちらつくといったものである>。

2012年2月25日(土) 転んだ 「私の大事な場所」 「文芸的な、余りに文芸的な」

早起きしすぎて眠い。今日も雨。
昨日、第4回目の化学療法が終ったからよかった。
便秘と胸やけの薬をもらった。

昨日、病院へ行く途中で転んだ。杖は頼りにならない。
抗がん剤投与で体力が衰えている上に、バッグを肩に下げていたせいかもしれない。
2ヶ月以上も転ばなかったら自信をなくした。

日本語ボランティアの先輩から、「日本語クラスからの報告」のメールがきた。
ドナルド・キーン「私の大事な場所」(中公文庫)所収の「漢字が消える日は来るか」を、「上級クラス」で使っているとのこと。レベルが高いので感心する。
このエッセイは、日本人でも日本語に対する問題意識のない人にはやさしくはない。

吉本隆明に教えられて、芥川龍之介の「文芸的な、余りに文芸的な」(ちくま文庫「芥川龍之介全集 7」所収)を読む。
芥川龍之介が一流の文芸批評家であることを発見した。 

「文芸的な、余りに文芸的な」の「四 大作家」

< 僕は上に書いた通り頗(すこぶ)る雑駁(ざっぱく)な作家である。が、雑駁な作家であることは必(かならず)しも僕の患(わずら)いではない。いや、何(なん)びとの患いでもない。古来の大作家と称するものはことごとく雑駁な作家である。彼等は彼等の作品の中(うち)にあらゆるものを抛(ほう)りこんだ。ゲエテを古今(ここん)の大詩人とするのもたとい全部ではないにせよ、大半はこの雑駁なことに、この箱舟(はこぶね)の乗り合いよりも雑駁なことに存している。

しかし厳密に考えれば、雑駁なことは純粋なことに若(し)かない。僕はこの点では大作家と云うものにいつも疑惑の目を注いでいる。彼等は成程(なるほど)一時代を代表するに足るものであろう。しかし彼等の作品が後代(こうだい)を動かすに足るとすれば、それは唯彼等がどのくらい純粋な作家だったかと云う点に帰(き)してしまう訣(わけ)である>。

芥川龍之介の作品は、高校時代以来ほとんど読んだことがない。
ちくま文庫版「芥川龍之介全集」全8巻を読もう。
その前に、アンソロジーの「ちくま日本文学全集 芥川龍之介」を読みたい。
「ちくま日本文学全集」というこのアンソロジーは、今後、読書会 酣(たけなわ)で使える。特に長篇の代表作のない作家の場合。

2012年2月26日(日) 芥川龍之介 「本所」

副作用の食欲不振はまだ出ていない。
かわりに便秘。病院からもらった薬を飲む。

吉本隆明は、芥川龍之介のことを「下町の悪ガキ」と言っている。
「下町の悪ガキ」というのは、吉本隆明自身のことでもあった。

芥川龍之介の「大導寺信輔の半生 或精神的風景画」(角川文庫)

「一 本所」

< 大導寺信輔の生れたのは本所(ほんじょ)の回向院の近所だった。彼の記憶に残っているものに美しい町は一つもなかった。美しい家も一つもなかった。ことに彼の家のまわりは穴蔵大工(あなぐらだいく)だの駄菓子屋だの古道具屋だのばかりだった。それらの家々に面した道も泥濘(ぬかるみ)の絶えたことは一度もなかった。おまけにその道の突当りはお竹倉の大溝(おおどぶ)だった。南京藻(なんきんも)の浮かんだ大溝はいつも悪臭を放っていた。彼はもちろんこういう町々に憂鬱を感ぜずにいられなかった。

しかしまた、本所以外の町町はさらに彼には不快だった。しもた家の多い山(やま)の手(て)をはじめこぎれいな商店の軒を並べた、江戸伝来の下町も何か彼を圧迫した。彼は本郷や日本橋よりもむしろ寂しい本所を――回向院を、駒止(こまと)め橋(ばし)を、横網(よこあみ)、を割り下水を、はんの木馬場を、お竹倉の大溝を愛した。それはあるいは愛よりもあわれみに近いものだったかもしれない。が、あわれみだったにせよ、三十年後の今日(こんにち)さえ時々彼の夢に入(はい)るものはいまだにそれらの場所ばかりである・・・・・・>

自分が小さなころに住んでいた町は、東京都中野区であり、横浜市鶴見区だった。
江戸の下町には住んだことはないが、昔から、山の手よりも下町に親しみを感じていた。
芥川龍之介の「本所」とはいかなる町かよく知らないのに、芥川の回想に懐かしさを感じるのはどういうわけなのだろうか。

2012年2月27日(月) 食欲 読書会延期 「少子高齢化」 「ある編集者の死」

食欲はある。副作用はどうしたのか。不思議だ。
3月中旬のCT検査で今後の治療日程が出ると思う。

3月10日(土)の読書会 酣(たけなわ)は延期になった。
自分も含めてメンバーの欠席のせいである。
北杜夫「楡家の人びと」は継続する。

「地球を読む」(読売新聞1面)は、猪木武徳「少子高齢化」。
「日本人の意識変化 根底に」「「個人」と「全体」のジレンマ」

< 現在の日本社会が抱える難問は、政治がすべて解決できるというよりも、個々の人々の意識が変わらないかぎり弥縫策(びほうさく)に終始しかねない性質のものが多い。個人が自己の利益を大きくするような選択をした結果、その選択を国全体で足し合わせると、公益や共通善(common good)と両立しないという古典的なジレンマを示しているからだ。

仮に政治がもっともな制度をデザインできたとしても、人々の意識が変わらない限り、問題の根本的な解決にはならない。政治と行政がわれわれの生活上の問題をすべて解決してくれるというのはフィクションである>。

< 豊かな報酬が人口の増加を必ずしも刺激しないような社会に日本が変貌したという点も見逃せない>。

< 子供を少なく産むという個人の合理性が、国全体を見た場合、「少子化」や「人口減少」を生み出す大きな要因となる>。

猪木武徳の以上の指摘にはっとした。

「個人が自己の利益を大きくするような選択をした結果、その選択を国全体で足し合わせると、公益や共通善(common good)と両立しないという古典的なジレンマ」。

日本が開国してから150年。敗戦後70年。
どうやら世界が大きく変わる時代となったようである。
これから、人類はどのような賢明な選択をするのか。根本的な解決策は誰も知らない。
日本及び日本人は、今までのように誰かの指示を待つのではなく、遠慮なく自分の頭を使って解決策を積極的に提案していく必要がある。

吉本隆明の追悼文はどれもいいが、「ある編集者の死 <岩淵五郎 i>」と「一つの死 <岩淵五郎 ii>」(「自立の思想的拠点」所収 1965年)は、特に心を洗われる出色の文章である。

「ある編集者の死」

< 岩淵五郎が死んだ。こう書いただけで、わたしはじぶんのこれからの生が半ぶん萎(な)えてゆくのを感ずるが、おおくのひとびとにはどこのだれとも知らないひとりの死としか受けとられないにちがいない。いくらかのひとびとは、二月四日の全日空機の遭難で難死した春秋社の編集長岩淵五郎の名を記憶しているだけだろう。しかし、かれに日常接していたひとびとは、岩淵五郎の死が、自分の生のある貴重な部分を突然奪っていってしまったような思いを疑いえないにちがいない。すくなくともわたしにとってはそうである>。

< 岩淵五郎は、どんな理由で、なぜそうしたかは知らないが、過去のある時期にじぶんの人生を棄てたにちがいない。じぶんの人生を棄てるとはどういうことか? それを確かな言葉でいっても仕方がない。わたしはそれがわかったときからこれからの生涯で二度と出遭うことはあるまいとおもわれる知友をかれに感じた。かれにもわたしの<放棄>の構造はみえていたはずである。かれの思い遣りは、だから透徹していて湿気がなかったが、ほとんどどんな事態にも手が届いていた。わたしは何度も、いつの間にか、かれの手がわたしの危機の構造にとどいている気配を感じて、内心でおもわずうなったのをおぼえている>。

「一つの死」

< わたしにとっては、よき生き場所とよき死に場所を戦後に心ひそかにもとめつづけ、それゆえに献身と思い遣りと自己の存在を埋没させようとする悲劇的な衝動とをつらぬきとおしたひとつの生涯の、突然の切断とおもえる。かれは、たんに信頼すべき存在というにとどまらなかった。この戦後という薄ぼけた時代、戦争を狡さだけでやりすごしてきた人間の思想的系譜が、まやかしを身上として文化の世界に空前の氾濫をとげている時代に、おそろしい存在もまだいることを身をもって立証してくれたかけがいのない存在であった。かれの死はあたかもこのような存在の全終焉を象徴するかのようなひとつの事件を意味している>。

自分は若い頃、「編集者」になりたかったが、出版社に就職できず挫折した。
「春秋社の編集長岩淵五郎」のことはよく知らない。
だが、著者の吉本隆明からこれだけの信頼を得ていたのだから、すばらしい人だったのだと思う。
編集者は無名の存在である。これだけの追悼文を書かれた編集者は過去にそういないだろう。

2012年2月28日(火) 「ボディガード」 「大阪・維新の会」 「昭和史」

最近、また寝すぎ気味だ。
間もなく2月が終るが、まだ寒い。
自分の部屋(仕事場)にはエアコンがないので、パソコンに向かうときは電気ストーブをつける。
午後、病院の検査と診察。

昨日、テレビ東京で映画「ボディガード」を見る。3回目か。
主演は、ケビン・コスナーとホイットニー・ヒューストン。
もちろん、最近亡くなった大スター「ホイットニー・ヒューストン」の追悼映画である。
アメリカ映画のエンターテインメントの傑作。テンポがいい。
テーマソングの歌詞。
「そして、永遠にあなたを愛し続けます。生きている限り」。

不安が日本社会に広がっている。
世の中、何が起こるかわからない。
これからも、そんなにいいことはありそうにない。
政治には期待できない。

「大阪・維新の会」はそこにつけこもうとしている。
自分は「大阪・維新の会」に対して大いに警戒している。
彼らには、「維新」とか「船中八策」とか、明治維新に擬した教養しかない。何も新しいものはない。
この程度のものに日本人は騙されてはならない。
民主党もひどかったが、「大阪・維新の会」などはそれ以下と思った方がよい。
報道された範囲でいうと、現在の大阪市で起きていること。
市職員への政治統制、「維新の会」市会議員による横暴、等。

半藤一利「昭和史 1926⇒1945」と「昭和史 戦後篇 1945⇒1989」(2009年 平凡社ライブラリー)をきちんと読みたいと思っている。
「昭和史」とは戦争に振り回された歴史であった。
日本及び日本人は、公私ともに「敗戦」と「戦後」というものの重みをまだ引きずっている。

「昭和史 戦後篇」の「平凡社ライブラリー版 あとがき」。

< 明治のわれらが父祖がペリー来航によって突きつけられた過去とまったく違う新国家の建設に辛うじて成功したのとは違って、私たち昭和戦前と戦後の日本人は、建国いらいはじめて体験した“国家敗亡”という大断絶に直面し、それをいかにして乗り越えるか、という大いなる命題を解くことに、ことによったら、躓(つまず)いてしまったのではないか、そういう思いがしているのである。

その理由の一つとして、いま考えられることは、歴史はじまっていらい初の国家敗亡の衝撃、それにともなう物資欠乏による生活難などで、命題に真剣に向き合う意欲も気力も胆力も喪失していたことが挙げられようか>。

2012年2月29日(水) 積雪 副作用 「涙滂沱」 「昭和史 戦後篇」 斎藤茂吉 吉本隆明 東日本大震災

雪のため事務所へ行くのを中止。先月の雪よりも積もりそうだ。
杖を使う身では明日も滑るから行けない。
二十世紀文庫は休業中だが、事務所は月に最低一回は空気を入れたい。

今回の副作用は食欲の点では大したことはない。食べられる。
白血球の減少は早く来ている。感染症に気をつけよ。
マスク、手洗い、消毒を励行。

「涙滂沱」は「なみだぼうだ」と読む。
現在では多分「死語」だろう。泣きたい時に、日常語として年寄りでも出てこない。
涙があふれて止まらない状態を言う。
ところが、67年前の敗戦時には皆が皆この言葉を使った。
子孫の我々は、日本が戦争に負けた時に、日本人が涙を滂沱として流したことを忘れてはならない。

半藤一利「昭和史 戦後篇」の「はじめての章」

「昭和二十年(一九四五)八月十五日」

< 私の体験では、「よかった!」とかいう感情よりも、突然目の前が真っ暗になったといいますか、頭にガツンと衝撃を受けて茫然自失(ぼうぜんじしつ)といった感情がまずやってきた。それから滂沱(ぼうだ)として涙が流れたのです。悲哀の涙なのか、悔しさの涙なのか、それぞれ人によって違うと思いますが、いずれにせよ、一億、涙滂沱、といってもいいのではないでしょうか>。

< 当時五十六歳の作家、内田百閨iうちだひゃっけん)。
「天皇陛下のお声は録音であったが、戦争終結の詔書なり。熱涙垂れて止まず。この滂沱の涙はどういう涙かという事を、自分で考える事ができなかった」

 作家の広津和郎(ひろつかずお)(当時五十三歳)も、意味もなく泣いたと書いています。
「ラジオが戦争中修繕できていないので、音が低く聞き取りにくかった。しかし私は涙が滂沱として下って止めようがなかった」>

ここで、斎藤茂吉が出てくる。斎藤茂吉は読書会 酣(たけなわ)の「楡家の人びと」のモデルである。
斎藤茂吉の場合は知識人というよりも庶民の反応に近い。

< 多くの人はむしろ、無念の歯がみをしていたと思います。
歌人の斎藤茂吉さん(当時六十三歳)はその代表で、
「正午、天皇陛下の聖勅御放送、はじめに一億玉砕(ぎょくさい)の決心を心に据え、羽織を着(き)て拝聴し奉りたるに、大東亜戦争終結の御聖勅であった。ああ、しかれども吾等臣民は七生奉公としてこの怨み、この辱(はずか)しめを挽回せむことを誓いたてまつったのであった」

 まさに、今に見てろ、仇をうつぞ、と言わんばかりの切歯扼腕(せっしやくわん)ぶりです。これは正直な気持ちだったと思いますね。日本国民はみな、戦争に負けた瞬間には悲壮感、失望感、絶望感それに無念な想いをごちゃまぜにした感情に押し流されていたような気がします>。

ここで、吉本隆明「高村光太郎 決定版」(1965年 春秋社)の「敗戦期」を開く。

< 敗戦は、突然であった。都市は爆撃で灰燼(かいじん)に近くなり、戦況は敗北につぐ敗北で、勝利におわるという幻想はとうに消えていた。わたしは、一度も敗北感をもたなかったから、降伏宣言は、何の精神的準備もなしに突然やってきたのである。わたしは、ひどく悲しかった。その名状できない悲しみを、忘れることができない。それは、それ以前のどんな悲しみともそれ以後のどんな悲しみとも違っていた>。

昨年の東日本大震災、これを見て感じて、日本はまた負けたと思った。
日本には管理能力がないのではないか。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51