バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年3月1日(木) 「消えた女」 次に読む本 石川淳 酔っ払い

雪の次の日なので外出せず。
すべるのがこわいから。早く杖から解放されたいものだ。

藤沢周平「消えた女 彫師伊之助捕物覚え」(1983年 新潮文庫)読了。
「彫師伊之助捕物覚え」の第1巻、長篇。
理屈ぬきで面白い。藤沢周平好みのハードボイルド物である。
最後の文章を紹介する。この時代小説の面白味の余韻がわかると思う。
なんとなくすうっと読み通してしまうが、歯切れのよい名文である。

< 「もらっていく。これは深川の高麗屋という悪党に、親にことわりもなしに売られてきた女だ」
 伊之助は、狂暴な気持に駆られながら、男たちをにらみ返した。
「そいつはおめえたちも、承知じゃねえのかい? 文句があったら、瓢箪堀(ひょうたんぼり)そばにある彫藤という店にきな。おれァそこの職人だ。逃げも隠れもしねえぜ」
 気魄(きはく)に押されたか、それともおようは、ここではもう使いものにならないのか。伊之助が路地に抜けて表に出ても、男たちは追って来なかった。
 おようはふるえながら、しっかりと伊之助の首に手をからませて顔をつむっていた。空(あ)き駕籠(かご)が来るのを待ちながら、伊之助は早春のひかりの中に立ち続けた>。

ずっと読む本に困らなかったが、昨日、次に読む本が浮かんでこないので弱った。理由はわからない。
仕方がないから、石川淳にとりかかろうと思う。前から気になっていた。
本棚を探して文庫本を5冊出してきた。
ほとんどは評論文である。一部は一度読んでいる。

「焼跡のイエス・処女懐胎」(1970年 新潮文庫)
「安吾のいる風景・敗荷落日 現代日本のエッセイ」(1991年 講談社文芸文庫)
「文学大概」(1976年 中公文庫)
「夷齋座談 上・下」(1981年 中公文庫)
「森鴎外」(1978年 岩波文庫)

石川淳といえば、人物論の名手埴谷雄高によると、小柄で酒癖が悪い。すぐに相手に「バカヤロウ!」といってなぐられることで有名だ。
埴谷雄高「戦後の文学者たち」(1976年 構想社)に一つだけ「石川淳の顔」というエッセイがあった。
「酔っ払い」について自己批判もあって引用する。

< もとより、作家石川淳は我国の文学の流れに断続的に現われる優れた韜晦(とうかい)者の一人であって、温容にして端然たるところから不敵な枯淡乃至(ないし)はつきはなした洒脱(しゃだつ)に至るまでを醇乎(じゅんこ)たる稟質として駆使する術を見事に心得ている達人の一人なのだが――

しかも、なお、ただ一つのアキレス腱がそこにないこともないのである。曰く、酒席。
恐らく、酒杯を手にしてからものの三十分も経たぬ裡(うち)に、石川さんの口調はべらんめえの巻舌(まきじた)になり、舌端(ぜったん)にのぼる殆(ほと)んどあらゆる人名が一撃のもとに掃倒されはじめる。

そのべらんめえの凄まじさは、その酒席につらなって最後まで相手をつとめた者の誰にも、この作者の本質は、あまり動かぬ、小さな鳩のように穏和な眼と、やや薄く、受け口になった下唇から発せられる酷しい罵倒とのあいだの鋭くひきさかれた矛盾のなかに存するのではあるまいか、とほとほと感じこませるほどである。
そして、この眼と口のあいだにひき裂かれた矛盾が、深刻な言葉で言えば、石川淳の孤独ということになるのである>。

埴谷雄高特有の長い文章は中々一読では理解しにくいが、要するに、石川淳は日本のどこにでもいる悪酔いの程度がひどいおじさんにすぎない。
なぐられれば一発で飛んでいってしまいそうな小柄なおじさんが、和漢洋の無類の教養人だから始末が悪い。

2012年3月2日(金) 「アラビアのロレンス」 病人時間 「異端と正系」 「同時代の作家たち」

今日も雨だから自宅。
昨日、BSプレミアムで映画「アラビアのロレンス」を見た。4時間の大作である。
結局、「休憩」に入って後半は見るのをやめた。いくら病人でヒマだと言っても、4時間は長すぎる。中野好夫「アラビアのロレンス」(岩波新書)を二十世紀文庫在庫から持ってこよう。

健康だった時に、DVDの映画「七人の侍」(黒澤明監督)を借りて見たときと同じだ。これは5時間。大作名画といっても何度か見ていることも大きい。
自宅の4〜5時間を映画だけに費やすのは耐えられない。

病人はヒマなようでそうでもない。
午前中、この「晴耕雨読」を書くのに時間がかかる。
たまにテレビも見るが、ほとんどは読書。
読書はそれほど時間を感じさせない。あっという間に夕暮れ時となる。暗くなる。

ここのところ、吉本隆明の初期の作品にざっと目を通した。
「異端と正系」(1960年 現代思潮社)だけ読み残していた。
この吉本隆明の著作は、若い自分の基礎を作ったが、現在読む気はしない。現在の自分には関係ない、そう思った。

広津和郎「新編 同時代の作家たち」(1992年 岩波文庫)の「あの時代 芥川と宇野」を読んだ。

< 芥川(龍之介)君と私とは一歳私の方が年上であり、(中略) 宇野浩二は私と同年であるが、丁度三十六、七歳であったわれわれのその年頃は、精神的にも肉体的にも一つの危険期であったに違いない。俗にいう中折れ時代で、生きていく気力を失い、一切の事に倦怠を感じ、もし肉体の上でも精神の上でも何処かに弱点があれば、そこから虚無と衰滅の感覚が忍び込み、それが全心全身に拡がり、うっかりすれば生命をも失ってしまうような危機だったに違いない。
 「漠然たる生存不安」と芥川君はいっているが、それはその頃の私などにも始終つき纏(まと)っていた一つのどうにもならない気分であった>。

この後に、広津和郎、芥川龍之介、宇野浩二が、「青山脳病院」で斎藤茂吉に会う話が出てくる。
広津和郎、芥川龍之介、宇野浩二、斎藤茂吉は、「同時代の作家たち」なのである。
そうだ、広津和郎の戦後のノンフィクション「松川裁判 上・中・下」(1976年 中公文庫)をまだ読んでいない。

2012年3月3日(土) 寝すぎ 日向ぼっこ 読書範囲 石川淳 織田作之助 「銀が泣いている」

連日寝すぎである。
これは決して健康的ではない。不健康だ。
健康とは眠くなる、目が覚める、その両方にある。

日向ぼっこをしたいが、今の季節は、早い時間に太陽がすぐに天高く昇る。
部屋の中で不精な日向ぼっこを企んでも、陽が差してこない。
雪と雨のため3日間外出しなかった。今日は外界へ出よう。

また読書する範囲が広がった。
うれしいことに、いくらでも読みたい本が出てきた。
石川淳、坂口安吾、永井荷風、森鴎外。
すべては石川淳が突破口となっている。石川淳の難解な文章についていくことがやっとできるようになった。

石川淳、坂口安吾、太宰治の「無頼派」の仲間ということで、織田作之助「六白金星・可能性の文学 他十一篇」(2009年 岩波文庫)の「可能性の文学」を読む。
いやはや、文学論としては雑もいいところなのでビックリした。石川淳と坂口安吾と比べると批評家としては相当落ちるようだ。
むしろ、同じ大阪人の「坂田三吉」にふれた頭(あたま)の文章がいい。これには感激した。
そう、村田英雄の歌「吹けば飛ぶような将棋の駒に・・・」の坂田三吉である。
ただ「可能性の文学」という文学論の冒頭の文章としては奇異に感じた。

< 坂田は無学文盲(もんもう)、棋譜(きふ)も読めず、封じ手の字も書けず、師匠もなく、我流の一流をあみ出して、型に捉えられぬ関西将棋の中でも型破りの「坂田将棋」は天衣無縫(てんいむほう)の棋風として一生風靡(ふうび)し、一時は大阪名人を自称したが、晩年は不遇であった>。

< 細君が二人の子供を連れて、親子心中の死場所を探しに行ったこともあった。この細君が後年息を引き取る時、亭主の坂田に「あんたも将棋指しなら、あんまり阿呆(あほ)な将棋をさしなはんなや」と言い残した>。

< 坂田の名文句として伝わる言葉に「銀が泣いている」というのがある。悪手として妙な所へ打たれた銀という駒銀が、進むに進めず、引くに引かれず、ああ悪い所へ打たれたと泣いている。銀が坂田の心になって泣いている。阿呆な手をさしたという心になって泣いている――というのである>。

「銀が泣いている」、確かに名文句である。
「銀」という将棋の駒は、すぐ横とすぐ後ろへは動けない変な駒だ。
優等生の「金」と違って、生きるのが不器用な男の味がする。
進むときは格好がいいのだが、退くことが下手なのだ。

2012年3月4日(日) 早起き 尻餅 食欲 「たそがれ清兵衛」 「焼跡のイエス」

今朝は少しばかり早めに起きる。
こう毎日寝すぎていたのでは阿呆(あほ)になる。お天道(てんとう)様に怒(おこ)られる。

昨日また尻餅をついた。自分の脚(あし)は、自宅のベランダへ出る時の段差が処理できない。
よほど鍛えないと脚は正常に戻れない。
食欲はまだ完全ではない。食べられるが、何でもいいというわけではない。
第一、量が少ない。もう少したくさん食べないと太れない。

食欲、脚力(きゃくりょく)、腕力(かいなぢから)、これが揃わないと仕事にならない。
休業中の二十世紀文庫を再開するための条件である。

好みの作家の文章を引用する。コピー&ペーストではないから大変。

藤沢周平の「たそがれ清兵衛」
石川淳「焼跡のイエス」
両方とも新潮文庫。

別に他意はない。多彩な日本語表現のすばらしさ、というだけのことである。

藤沢周平「たそがれ清兵衛」のラスト。
時代小説のほのぼのとした夫婦愛。

 およそ四半刻(しはんとき 三十分)後、井口清兵衛は鶴ノ木の湯村のはずれにさしかっていた。
 村はずれの松の木の下に、女が一人立っている。じっとこちらを見たまま動かない。その白っぽい立ち姿が、妻女の奈美だとわかるまで、さほどにひまはかからなかった。
「ひとりで歩けたのか?」
「はい、そろそろと・・・・・・」
 妻女は明るい笑顔を見せた。その顔に艶(つや)がもどっている。では、行くかと言って、清兵衛は妻女の足に合わせ、そろそろと湯宿にもどる道をたどった。
「しかし、ここにいるのも、雪が降るまでじゃな」
「はい、家が恋しゅうござります。それに、少し・・・・・・」
「何じゃ?」
「はい。もったいないことですが、少し美食に飽きました」
「それなら家にもどるしかないの。おのぞみの粗食をつくってやるぞ」
 清兵衛は面白くもない顔で、冗談を言った。
「また、雪が消えたら、来ればいいだろう。辻という医者どのに相談してみよう」
「おまえさま、雪が降るまでには、すっかり元気になるかも知れませんよ。はやく、ご飯の支度をしてさしあげたい」
「無理することはない。じっくり様子を見ることだ」
 と清兵衛は言った。道が濡れてぬかんでいるところがあったので、清兵衛は妻女の手をとって、その場所を渡した。小春日和(びより)の青白い光が、山麓(さんろく)の村に降りそそいでいる。

次は石川淳「焼跡のイエス」の冒頭。
終戦直後の焼跡闇市の情景描写。

 炎天の下、むせかえる土ほこりの中に、雑草のはびこるように一かたまり、葭簀(よしず)がこいをひしとならべた店の、地べたになにやら雑貨をあきなうのもあり、衣料などをひろげたのもあるが、おおむね食いものを売る屋台店で、これも主食をおおっぴらにもち出して、売手は照りつける日ざしで顔をまっかに、あぶら汗をたぎらせながら、「さあ、きょうっきりだよ。きょう一日だよ。あしたからはだめだよ。」と、おんなの金切声もまじって、やけにわめきたてているのは、殺気立つほどのすさまじいけしきであった。きょう昭和二十一年七月の晦日(みそか)、つい明くる八月一日からは市場閉鎖という官のふれが出ている瀬戸際で、そうでなくとも鼻息の荒い上野のガード下、さきごろも捕吏を相手に血まぶれさわぎがあったという土地柄だけに、ここの焼跡からしぜんに湧(わ)いて出たような執念の生きもの、みなはだか同然のうすいシャツ一枚、刺青(いれずみ)の透いているのが男、胸のところのふくらんでいるのが女と、わずかに見わけのつく風態(ふうてい)なのが、葭簀のかげに毒気をふくんで、往来の有象無象(うぞうむぞう)に噛(か)みつく姿勢で、がちゃんと皿の音をさせると、それが店のまえに立ったやつのすきっ腹の底にひびいて、とたんにくたびれたポケットからやすっぽい札が飛び出すという仕掛だが、買手のほうもいずれ似たもの、血まなこでかけこむよりもはやく、わっと食らいつく不潔な皿の上で一口に勝負のきまるケダモノ取引、ただしいくら食っても食わせても、双方がもうこれでいいと、背をのばして空を見上げるまでに、涼しい風はどこからも吹いて来そうにもなかった。

いやあ、疲れること。この長い文章は何だ。
焼跡の闇市の雑踏に入ったまま、なかなか出てこれそうにない。

2012年3月5日(月) プーチン大統領 佐藤優 山本七平

激しい雨。あまり表に出かけたくない日だ。

ロシアの大統領にプーチンが選出された。これで今後6年間はプーチン大統領の時代がつづく。
反プーチンのデモが盛り上がったが、64%の支持率である。プーチンの涙は何を物語るのか。

ここで、「ロシア」をもっと知る必要があるので、佐藤優の本を読むべきだ。
以下の本は単行本で一度読んだが、もう一度熟読しなければならない。

「交渉術」(2011年 文春文庫)
「甦るロシア帝国」(2012年 文春文庫)

「交渉術」

< まず、語学力が貧弱なことが中途半端な専門家の特徴である。(中略)
翻訳の業績が一つもないような地域研究家や外交評論家の語学力は相当怪しいと考えた方がいい>。

< 北方領土交渉に関して、「首脳間の個人的信頼関係にもとづく外交は邪道である」とかいう批判は、ロシア政治の内在的論理を知らない者の意見だ。ロシアにおいて、ある種の問題は、官僚レベルはもとより閣僚レベルでも解決しない。開戦の決定、和平の決定、そして領土問題での譲歩は、首脳の決断によってしかなされないのである。ロシア皇帝、ソ連共産党書記長、ロシア連邦大統領など、その名称はどうでもいい。とにかく最高権力者しか北方領土問題を解決することはできないのである。

 北方領土に関しては、日本が要求を突きつける側である。ロシアは、北方四島がいまのままでも、実質的に困ることはない。それならば、交渉術として、日本側がロシアの論理に合わせる必要がある。すなわち、総理が直接乗り出して、交渉にあたるしか、北方領土を取り戻すことはできないのである>。

「甦るロシア帝国」の「プーチン論」

< プーチン論文で明らかになったユーラシア同盟のの戦略的意図は、ロシアが二十一世紀の国際関係において、一つの極を形成し、<ヨーロッパと躍動的なアジア太平洋地域の間で効率的な『連結体』の役割を演じること>であった。この観点から、ロシアは、日本のTPP(環太平洋経済連携協定)の参加に関して強い関心をもっている。ロシアはTPPを自由貿易体制とは見ていない。アジア太平洋地域における経済ブロックの創設と見ている>。

< メドベージェフは、中国を普通の国と認識している。これに対して、プーチンは、ロシアにとって最大の脅威は中国であると認識している。プーチンは、勢力均衡外交の文法に通暁している。(中略)
TPPが日米(軍事)同盟を、経済面で一層深化することになるからだ。深化した日米同盟の上に、ロシアが提携し、中国を牽制するというのがプーチンの基本戦略と私は見ている>。

山本七平「「空気」の研究」(1983年 文春文庫)を読んだ。
山本七平は独創的な思想家だ。ある程度まとめて読む必要がある。
佐藤優との共通性は、キリスト教徒で、その膨大な教養がバックにあることである。

2012年3月6日(火) 病院 「怒りを抑えし者」 「日本人とユダヤ人」

午後、病院の検査・診察。午前中だけ雨なので都合よし。

パソコンの横に「晴耕雨読」用の本がたまっている。
「晴耕雨読」でとりあげようと思っておいてあるのだが、次々と新しい本が出てくるので古くなる。困るけど仕方がない。

稲垣武「怒りを抑えし者 【評伝】山本七平」(1997年 PHP研究所)を読む気になった。「評論」ではなく「評伝」である。
何といっても分量がある。500頁もあるから順番に読んだら相手にされない。
「まえがき」を読んだらすぐに、「第九章 ベンダサンとその時代」から読み始める。
「日本人とユダヤ人」という山本七平(イザヤ・ベンダサン)の処女作のことである。
「いざや、便出さん」(イザヤ・ベンダサン)とは、まさに便秘気味の現在の自分に気分がぴったり。

「まえがき」

< 「空体語」とは何か。戦後長く愛用された「平和」と「民主主義」がそれに当たる>。

< 「民主主義」という言葉も日本では空体語と化している。本来、民主主義とは国王や貴族など少数の特権階級の専横を排し、主権者である国民多数の合意で政治を行う制度であり、その意味で英語のデモクラシーとは「民主主義」と呼べるようなイデオロギーではなく「民主制度」と訳するべきだ>。

< 多数決の結果が絶対的に正しいとは限らないのは当り前だ。しかしそれを問うても始まらない>。

「第九章 ベンダサンとその時代」

< この本(「日本人とユダヤ人」)が出た昭和四五年(1970)は高度成長の絶頂期にあり、三月には日本の国際的地位向上のシンボルとも言える万国博覧会が大阪で開幕している。日本は経済力で名実ともに先進国の仲間入りをし、国民も史上初の豊かさを享受し、「一億総中流意識」が定着していた。ところが論壇はあいも変わらず、敗戦以来の日本ダメ論や東京裁判史観に基づく罪悪史観に支配され、また途上国なみのマルクス主義的見方が跋扈(ばっこ)していた>。

< 『日本人とユダヤ人』が、戦後、戦前・戦中の皇国史観と方向は反対ながら、現実の推移よりもイデオロギーを優先させるという同じ手法で歴史を解釈するマルクス主義的史観と、明治以来の日本の歴史を一から十まで罪悪視して憚(はばか)らぬ偏狭な東京裁判史観の二重の呪縛――これこそ戦後最大の虚妄であったが――から日本人を解き放ち、豁然(かつぜん)として広大な視野を与えた点で、エポック・メーキングな本であったことに間違いはない>。

処女作にはその作家のすべてがあるという。「日本人とユダヤ人」をじっくり再読しようではないか。

2012年3月7日(水) 注射 「作家は行動する」 石川淳 「武林夢想庵」

昨日の検査・診察の結果、注射を打たれた。この注射ははじめて。
白血球の減少、特に「顆粒球数」の数値が落ちている。
4回の抗がん剤で骨髄がダメージを受けている。
警戒警報だ。その回復のための注射である。
人込みへの不要な外出を避けなければならない。

本は困ったものである。
本棚を探しているうちに、探し物とは別の本を見つける。それを広げるとすぐに読み出してしまう。文明の欠点だ。
今朝少し読んだのは次の本。

埴谷雄高「墓銘と影絵」(1961年 未来社)
江藤淳「作家は行動する 文体について」(1969年 角川選書)
奥野健男「文学は可能か」(1964年 角川書店)

江藤淳「作家は行動する」は相当難解だ。25歳の時の作というのだから、その早熟ぶりはすさまじい。
吉本隆明の「言語にとって美とはなにか」との関連できちんと読みたい。

「選書版に際して」で吉本隆明を一蹴している。

< わずかに吉本隆明氏の「言語にとって美とはなにか」に、この本のモティーフの反響があるが、そこでは言語・文体といったものが科学的にとらえられすぎている。これは吉本氏の言語観・世界観の根底にあるマルクス主義の拘束のためである。そして私の目的は、つねに言語を科学的・決定論的世界観の網の目から解放することにある>。

石川淳に触れている箇所だけ引用する。

< 石川(淳)氏の作品は本質的に叙事詩よりはエッセイに近く、ときとしては日本の近代文学にはきわめてめずらしい、「小説」の要件をそなえた小説になる>。

< 石川氏は、しばしば作家というより、むしろ一人の散文家――それが近代日本文学のなかではきわめて寥々(りょうりょう)たる存在であることいついてはすでにのべた――として行動することを好む。(中略)
行動家である石川氏は、決して、まあちょっと俺の話をきいてくれ、などとはいわない。どうだ、俺のように動いてみろ、なんと爽快ではないか、というのである。
一般に石川氏が作家としてよりはエッセイストとして一層強力な説得力をもっているのはこのためであって、それはまた彼が趣味性の極端に強い作家だというところに起因してもいるであろう>。

これから石川淳について取り上げようと思っていた矢先に、思いがけなく江藤淳に水をさされてしまった。若い江藤淳は、石川淳が好きではなかったようだ。
しかし、石川淳の「武林夢想庵」についてだけは引用しておきたい。大教養人が大教養人を徹底的に批判している。

< 稟質、気魄、学識、生活とかぞえて、第一等の作者たるべきすべての条件をほとんど十善にそなえながら、たった一つ惜しいところがあった。このひと、生活力に直結するような文学上の強烈な表現力というものが、ずばりといって、無きにひとしかった>。

夢想庵「Cocu のなげき」を引用して、
< そこにムダな考は無い。すなわち、何の考もないにひとしい。そこには無器用な言葉づかいは無い。すなわち、何のことばも無いにひとしい>。

山本夏彦「夢想庵物語」(文春文庫)を読もうと思ったがやめた。

2012年3月8日(木) 「日本人のリアリズム」 山本七平 「聖書」 「イエス伝」

白血球減少がこわいので外出せず。

【生年の比較】
山本七平 大正十年(1921) 昭和17年(1942)出征 砲兵
司馬遼太郎 大正十二年(1923) 昭和18年(1943)学徒出陣 戦車兵
吉本隆明 大正十三年(1924)
三島由紀夫 大正十四年(1925)

以上の数字を見て何がわかるか。
大正生まれが戦争の主力だった、だから死んだ人が多い。
山本七平と司馬遼太郎は、共に戦争に行って幸運にも生きて還ってきた。
この二人のお蔭で、ダメな日本軍の本質が白日の下にさらされた。

司馬遼太郎「八人との対話」(1996年 文春文庫)は何度か読んだことがある。
冒頭が、山本七平との長時間の対話「日本人のリアリズム」である。「日本軍」がテーマだ。
自分の線引きの仕方を見てみると、司馬遼太郎の発言に線引きが多い。司馬のお喋りの量が多いこともあるが、司馬の発言を重視しているせいだ。
今回は山本七平の発言を中心に再読してみた。

< 山本 西郷(隆盛)型人間というのは、おそらくヨーロッパみたいな考え方をすると、「受肉した言葉」とか「言葉がそのまま人となった」とか言えるタイプなんじゃないでしょうか。
 ひとつの思想があり、それが民衆まで浸透しますと、今度は民衆の方がその思想をどれかの人間に仮託し、その人をその思想の体現者にしちゃうんですよ。言葉が全部、化してこの人になる。そういった形になるわけで、イエス・キリストがその典型的な例でしょうね>。

< 司馬 軍議をするということは、みんなおれが決定したんだという責任感を持たすためにやるんでしょうな。それが失敗であってもいいんだ。納得してぜんぶが滅びていけばいい。
 山本 そういう感じなんでしょうね。みんな自分の意思ということにしてしまう。
 ですから、日本語に本当に命令形があるのかどうかというと、はなはだ疑問に感ずるんです。絶対的な命令に基づく系統的体系っていうのはないんじゃないですか>。

< 山本 結局、明治から現代にいたるまでにいろいろなことがあったわけですが、自民党というものをみていると、やはりあれは枠(わく)だけなんですね。中心というものがない。
 と同時に、日本的信頼感の対象という気もするんです。余りにイデオロギー的で倫理的に潔白すぎる人間はこわい。清濁併せのむ型がいい。自民党は「飲む、打つ、買う」の相当なワルだが、実務はできるらしいから、羽目をはずさなきゃ、ま、無害だろうといった感じじゃないでしょうか。ただ羽目をはずしすぎて、実務能力もあやしいとなれば・・・・・・>。 

< 山本 それにしても、何かイデオロギーというものを信用しないという面があるんじゃないですか、日本人全体に。
 というのは、本当にイデオロギーを主張してきまして、社会が変わりそうになるとあわててそっちを引っこめる。六〇年安保の新聞論調みたいに、これで本当に世の中がひっくり返りそうだと思ったら、いままでいっていたほうが引っこめちゃう>。

山本七平の「聖書」に関する本を読もう。

「聖書の常識」(1989年 講談社文庫)
「山本七平の旧約聖書物語」(1988年 徳間文庫)
「聖書の旅」(1991年 文春文庫)
「禁忌の聖書学」(2000年 新潮文庫)
「歴史としての聖書」(ウェルネル・ケラー著 山本七平訳 1958年 山本書店)

山本七平の経営する「山本書店」でたくさん売れた本は、「日本人とユダヤ人」と「歴史としての聖書」だけだと聞いている。
「禁忌の聖書学」の解説「二十一世紀の禁忌(タブー)」に、長男山本良樹は書いている。

< 父山本七平は、二十数年間にわたって、イザヤ・ベンダサンの訳者として、聖書学の出版をする山本書店主として、また自ら筆を振って評論、歴史書等を記し続けて来た。その山本七平が、いわば“最後の大作”として記そうとしていた作品がある。それは「イエス伝」であった>。

2012年3月9日(金) CT検査 「鬼怒鳴門」

一日雨だが、午前中、CT検査のため病院へ。4回の抗がん剤投与の結果を見る。

「鬼怒鳴門 キーン・ドナルド と申します」(読売新聞1面)
「晴れて日本人 うれしい」「国籍取得に笑顔」(38面)

「キーンさんは、日本人名の「キーン ドナルド」とともに、鬼怒鳴門(キーン・ドナルド)を雅号とすることを表明。鬼怒川と四国の鳴門から漢字をあてたと説明した」。

「鬼怒川と四国の鳴門」で「キーン ドナルド」か、すごいな。
ドナルド・キーン著「私の大事な場所」(2010年 中公文庫)の冒頭のエッセイ「私の大事な年」を読む。
太平洋戦争が、ドナルド・キーンという日本文化の最大の理解者を誕生させた。
ドナルド・キーンの文章を使って要約する。

< まず私が生まれた一九二二年(大正11年)は大事な年だった>

< 一九四一年(昭和16年)は更に大事な年だった。その夏に私は日本語を勉強し始めたが、半年後に日米戦争が起こった。十九歳の私は熱心な反戦主義者だった。(中略)
『源氏物語』の英訳を読んで感激した結果、日本文化に強く惹かれ、専門家たちが何を言っても日本と戦争が起ころうとは思わなかった。真珠湾攻撃のニュースは、この夢を壊したと同時に、私の一生の針路を定めた。
 一九四二年に米海軍日本語学校に入学してから四年後に除隊するまで軍に服務した>。

「鬼怒鳴門」は、山本七平より1歳年下で、司馬遼太郎より1歳年上。三人は日米の学徒兵である。

2012年3月10日(土) 「読書日記」 囲碁 「覚えていて損はない」 「石川淳論」

雨、寒い、白血球減少中。家の中に閉じこもり。
ほとんど毎日のように閉じこもっているので、読書がはかどって困る。
「晴耕雨読」用の材料が、パソコンの横にたまりすぎている。

ある友人にいわれた。「よく毎日書くことがあるね」。
「読書日記」だから、いくらでも書く材料はある。本を読まない日はないのだから。

「いやはや語辞典」(読売新聞3/9夕刊)は、坂井秀至(囲碁棋士八段)の「覚えていて損はない」。
将棋は小学校以来やったことはない。駒の動かし方を覚えているだけ。
囲碁は就職してから覚えたが、若い頃にやったきりでずっと対局したことはない。それでも、日曜日のNHK囲碁番組は毎週見ているから、プロの囲碁のことは少しは知っているつもりだ。自分のザル碁とちがって、一手一手が真剣勝負だということだ。
坂井八段は、医者からプロ棋士になった異色の人である。医者もプロ棋士も、普通の人には絶対になれない。頭がいいに決まっている。

「覚えていて損はない」

< 受験シーズンがやってくると、この言葉を思い出す。京都大学医学部を目指して2浪した。当時の追い込まれようは、今も夢でうなされる。予備校の授業で講師が気軽に口にする度(たび)、せっぱ詰った当時の精神状態をこれほどかき乱した言葉はなかった>。

< だが、囲碁の世界では、時に覚えていたことが“損”になることがある>。

< より効率的な陣地の広げ方のお手本となる定石(じょうせき)は、盤上の部分的な戦いに限られる。そうした局所の定石に固執すると、全体を見渡す大局観を見失い、足元をすくわれることがあるためだ>。

< 定石を覚える以上に、瞬時に幾通りにも変化する局面にどれだけ対応できるかが、勝負の分かれ目でもある。固定観念を抱くあまり、方向性を見誤ってはならない。これは、囲碁の世界に限ったことではない>。

以上の言葉を、旧日本軍のバカ参謀たちに知ってもらいたいものだが、もう遅い。
陸軍大学校や海軍大学校で、大秀才たちはくだらない「定石」ばかり覚えこんで、日本を破滅させた。

「現代日本文学 石川淳集」(1976年 筑摩書房)。吉田健一「石川淳論」と、河上徹太郎「解説」を読む。

吉田健一「石川淳論」

< 言葉で表せない考えなどはないのであつて、もし我々が考えていると思つていることは言葉がないならば、それは我々がまだよく考えていないのに過ぎない>。

< 何かがあつて、精神はそれを表す言葉はないものかと思う。我々が言葉でものを考えるということに間違いはないが、もつと正確には、我々は言葉を探すという形で考えるのであり、それ故に書くというのは、考えることである>。

< 石川氏は散文を書く。これが或(あるい)は氏に就(つい)て言えるその最も著(いちじる)しい特徴であつて、氏が材料の制約を受けず、どういう形式を選んでも自由であるのは、この散文が氏の表現の手段になつているからである>。

河上徹太郎「解説」

< 彼が何故戦後派の代表作家になつたか? それは彼が無頼派の作家だからである。このことは彼生来の素質なのだが、敗戦というあらゆるものの壊滅と、その廃墟から戦後の新しい世界が生れるという草創とが重なつた時代にあつて、彼の無頼性が働く又とない機会が与えられたというべきなのである>。

< 彼の無頼の反逆精神は、彼の中に流れる江戸の町人のそれが、西欧十九世紀後半の反ブルジョア的風潮を、その文学を通して知的に学んだために見事に開花したのであつて、かくも見事な外国文学の血肉化はわが現代文壇でも異例のことである>。

2012年3月11日(日) 「東日本大震災1年」 「東京大空襲」 「人とこの世界」 「文学大概」

「東日本大震災1年」「大量がれき 復興の妨げ」(読売新聞1面)
「レベル7 原発メルトダウン」(2面)
「死者1万5854人 不明3155人」「M9.0 津波33メートル」(3面)

今日「3・11」は、「東日本大震災1年」。
テレビ、新聞ともに「東日本大震災」一色である。

また、昨日の「3月10日」は、米軍による「東京大空襲」の日である。
1945年(昭和20年)3月10日、米軍は東京の下町を爆撃し、一日で10万人の死者を出した。67年前のことである。
今回の「東日本大震災」の死者・不明者約2万人と比べても、一日10万人という死者数は大きい。

開高健「人とこの世界」(1990年 中公文庫)に「石川淳」が入っていた。
「絶対的自由と手と 石川淳」。

この本は何度も読んだはずだが、「石川淳」のことは気がつかなかった。多分、以前は興味がなかったのだ。
この本は人物ルポの傑作である。佐野眞一もほめていた。
「石川淳」の他に、開高健がとりあげている人物は次のとおり。

広津和郎、きだみのる、大岡昇平、武田泰淳、金子光晴、今西錦司、深沢七郎、島尾敏雄、古沢岩美、井伏鱒二、田村隆一。

「絶対的自由と手と 石川淳」は、他の11人の人物ルポと比べて面白くない、印象が薄い。「石川淳」のことが具体的イメージとして浮びあがってこない。
開高健は石川淳に親しんでいない。遠慮なくつきあっていない。
「対話」の部分が文章の量としてきわめて少ないのでわかる。

< (石川)氏は意外な簡明さと優しさでテーマのタテ糸、ヨコ糸を紡(つむ)ぎはじめ、しばしばカンシャクの暗影が額のあたりをかすめるものの、話はけっして“閃光”的ではなく、ことに絶対自由主義(アナーキズム)の心情と現実政治の背反の関係を述べ、絶対自由主義の者が莫大な純潔を寄与しながらもむざむざ葬りさられていく運命についてふれるときは、諦観と哀惜がよく浮かんできた>。

石川淳「文学大概」(1976年 中公文庫)はむずかしいが、読了したことにする。
最近、自分の本の読み方がはっきりしているので苦労しない。
わからないところは無理に理解しようとあせらないで、無縁のものとして飛ばす。所詮、わかることしかわからない。知ったかぶりをしても何の得にもならない。
引用というのは、自分でわかったつもりでないとできないものである。

「文章の形式と内容」

< いはば、文章はつねに活字の一歩てまへ、もう一息で活字になるといふ瀬戸ぎはに立つてゐる。けだし、ひとは心理だけでも御方便にことばをしやべることはできるが、文章は精神抜きでは一行も書くことができない>。

< なにをどう書いてもよいといふ。ひどく自由がきくらしいやうすだが、じつは書けるものなら書いてみろといふことなのだ。しやべるやうに書くといつても、しやべる通りそのままに書かうといふ肚ならば、そういふ考へ方がそもそも無意味である>。

< 確実に書かれた一行のことばはかならずそれ自体の運動をおこす。それらの運動することばの流に於て、文章は生命をもち、生命の息吹であるリズムをもつ。このやうな変化する、柔軟なることばの中に、文章に関する一切の秘密がある>。

丸谷才一「解説」

< 石川淳と言へば、和漢洋、儒仏老荘、琴棋詩酒、神祇釈教恋無情の万般にわたる鬱然たる学殖によつて聞える孤高の文士、まさかその人が初学の手ほどきなんかしてくれるはずがないと思ひ込むのも無理はない。だが、偉い人ほど教育に熱心で教へ上手だといふことも事実なのである>。

< 石川淳の文章はその「いいもの」である。
第一に論理的で、言はんとするところを充分に伝達する。
第二に力強く生きがいい。
第三に芸があつて花やかだ>。

2012年3月12日(月) 睡眠時間 クラス会 「コンバット」 「同時代を生きて」 小柄

睡眠時間がやっと正常になった。寝すぎずにきちんと目がさめる。

昨日、小学校クラス会の「あんこう鍋の会」を欠席したら、出席者から励ましの電話をもらう。ありがたいことだ。

若い頃、映画とテレビが大好きだった。
テレビの連続物は必ず見ていた。米国の戦争映画「コンバット(戦闘)」もその一つ。
毎回、米軍とドイツ軍との戦闘があって、ドイツ軍はよく戦うのだが、最後は必ず米軍が勝利する。米軍の軍曹の自動小銃は、日本軍の三八式歩兵銃と違って、弾が機関銃のように飛び出すので驚いた。
ドイツ軍は「好敵手」として遇される。「敵ながらあっぱれ」というわけだ。
日本軍との戦争映画はもちろんなかった。日本軍は米軍にとって「好敵手」ではなく、勝手に「玉砕」する気味が悪い相手だからドラマになりようがない。根底には人種差別が厳然としてある。

瀬戸内寂聴、ドナルド・キーン、鶴見俊輔「同時代を生きて 忘れえぬ人びと」(2004年 岩波書店)は、「はじめて実現した81歳トリオの鼎談」と帯に書いてある。この三名は現在89歳のはずだ。
この本を読んだ時に悪い印象をもった。鶴見俊輔一人が喋りすぎている。瀬戸内寂聴との日本人同士の会話ばかり多い。
ドナルド・キーンは鼎談の輪に入っていない。時々、思い出したように発言を求められているだけ。
だが、鶴見俊輔の発言の面白さは認める。正当性があると思う。
ドナルド・キーンの発言内容のほとんどは、彼の他の著作で読んだことがあるから引用しない。

< 鶴見 優等生の特権というのが、明治以降の近代化を貫いているんですよ。これから、いったいどういうふうに離れるか。アメリカに対する敗北や占領というのも、それを変えなかったんですよ。マッカーサーは、アメリカにないものを三つ残したんです。天皇と文部省と東京大学です。それが指導者を養成する道ですからね>。

< 鶴見 地球人とか、人類というのは、日本人にとって浮いている言葉なんですよ。それがはっきりわかったのは、あの大東亜戦争のときなんです。だから、「鬼畜米英」なんて、平気で出ちゃうんですね。(中略)
人類とか、地球なんていうのが嘘だったことが、満州事変以後の十五年で判明したんです。その判明したということに、まだ気がついてないんですよ>。

< 鶴見 実は、私の日本の知識人の研究というのは、まったく私の親父(祐輔)がモデルなんです。つまり、モデルは一つしかないんですね。(中略)
共産党の「転向」というのはコミンテルンから離脱することです。私のはそうじゃない。私は、親父を見ていて、日本の知識人全体を指した。つまりこの中心にいるのは、東京大学教授と東京大学学生です。そこから目を離さない>。

鶴見俊輔は小柄だ。石川淳、三島由紀夫と同じだ。
小柄な人間は、元々腕力がないから攻撃的になる。
自分がそうだから、その心情はわかるのだ。
反対に大男は根が優しい。太宰治、坂口安吾を見よ。

2012年3月13日(火) 鶴見俊輔 「転向研究」 埴谷雄高

うわあ、すごい天気だ。気持ちがいい。
日向ぼっこをしたいが、いつもこの「晴耕雨読」を書いているうちに機会を逃してしまう。
午後は病院へCT検査の結果を聞きに行く。

鶴見俊輔「転向研究」(1976年 筑摩叢書)を読むことにした。
この本は前から気になっていて少しずつ読んできたが、いよいよ本格的に読もう。
この本は、思想の科学研究会編「転向 全三巻」のうち、鶴見俊輔が記述したものだけをまとめたものである。
この中の「虚無主義の形成――埴谷雄高」を最初に読みたい。
その参考に、次の本を本棚から出してきた。

埴谷雄高
「鞭と独楽(こま)」(1957年 未来社)
「墓銘と影絵」(1961年 未来社)
「罠と拍車」(1962年 未来社)
思想の科学研究会編「転向 全三巻」(1959年 平凡社)

「転向」というと、常識的には若い頃の「左翼思想(アカ)」から逃げることを意味する。自分も長いことそう思ってきた。
だが、鶴見俊輔と「思想の科学研究会」はまったく違う解釈をする。

鶴見俊輔「転向研究」の「転向の共同研究について」

< 私たちは、まず第一に、一般的なカテゴリーとしての転向そのものが悪であるとは考えない。むしろ、転向の仕方、その個々の例における個性的な展開の中に、より善い方向、より悪い方向が選ばれるものと考える。

したがって、転向をきっかけとして、重大な問題が提出され、新しい思想の分野がひらけることも多くあると考える。もともと転向問題に直面しない思想というのは、子供の思想、親がかりの学生の思想なのであって、いわばタタミの上でする水泳にすぎない。就職、結婚、地位の変化にともなうさまざまな圧力にたえて、なんらかの転向をなしつつ思想を行動化してゆくことこそ、成人の思想であろう。非転向の稜線に規準をおいて、そこから現代の諸思想を裁くことは、子供の思想によって大人の思想を裁くこっけいをあえてすることになりかねない。

 非転向の思想が純粋かつ十全に成立することができるとすれば、それは形式論理学の支配する領域においてであろう。転向の思想は、たえざる意味の再定義と変化、命題のさしかえを必要とする、弁証法のはたらく領域である。非転向の思想の世界においては、はじめに十全な形でとらえられた正しい信念が思考過程の終りまでつらぬきとおす。転向の思想の世界においてはむしろ、まちがいと挫折がこれが最後ということなくつきまとって、発展の契機となる>。

埴谷雄高と吉本隆明は懐かしい。
学生時代にこの二人の本を読むことで、「思想」とか「思想家」というものに出会った。この出会いは、当時としては珍しいことではなく、通俗的な色彩がする。

鶴見俊輔が、「転向論」として「虚無主義の形成――埴谷雄高」という文章を書いたことは、鶴見俊輔のセンスの良さを感じる。

< 埴谷雄高(はにやゆたか)の転向は、転向について日本の国家権力の側から書かれた歴史、転向について反権力の立場に立って日本共産党の側から書かれた党史のいずれの記述をも排除し、あくまでもある時点における一回かぎりの自己の転向に固執し、この転向を自己の立場によって記述し、評価することから、逆に日本の正史および前衛党の転向観の中にふくまれる哲学を全面にわたって批判しようとする試みとして、重要である>。

2012年3月14日(水) 事務所 CT検査結果 「山本七平追悼記念号」 「現人神の創作者たち」

久しぶりに事務所へ行く。
二十世紀文庫は現在休業中だが、月に1回は事務所へ行って空気を入れ替えないといけない。

昨日、CT検査の結果が出て担当医の意見を聞いた。
4回の化学療法(抗がん剤投与)の効果で肺がんの細胞はほとんど消えている。しかし、小細胞がんは始末が悪い。少しでも残っていれば大きくなる。化学療法は予定通りあと2回やる。
ということは、治療は3月、4月とあと2回。副作用を考えると5月までかかる。
だから、「二十世紀文庫」を再開し現役復帰できるのは早くても6月からである。

「VOICE 山本七平追悼記念号」(1992年 PHP研究所)を読み終わった。 
山本七平というのは大変な思想家である。大学とは関係ない在野の思想家、独自の思想・勉強という点で、吉本隆明と似ている。
肩書きは「評論家」ではなく、「山本書店主」を好んだ。

「山本七平追悼記念号」はほとんどが山本七平を讃美しているが、唯一批判している文章がある。

会田雄次「聞きたかった「地の声」」。

< (山本)氏の立場は、徹底的に論理主義だということで、まことに非日本的なものであったといえよう。しかし、その「非日本的」は、いわゆる西欧的ということではない。山本氏には、日本の知識人が普通のこととする近代、つまりヨーロッパの尺度で日本の「特殊性」を論難するということが少しもない。むしろ、日本人のなかに自分を埋没させていき、しかも、日本的でない論理主義で日本を分析していったのである。山本氏の独自性はこの点にある>。

< (山本氏は)身近に語り合うときも、ご自分の好き嫌いをいうことは、まずなかった。日本人が、相手に日本人らしさを感じるのは、お互いに相手の地、いわば共通した動物性を嗅ぎ取りあったときであろう。山本氏は、このような意味での、精神的に裸になることがなかった人ではなかったか。つねに自律自制、私の言葉でいえば、完全武装の精神状態にあった>。

< 山本氏は、内地で志願による幹部候補生となり、士官教育を受けてフィリピンへ行った。砲兵としてである。一方の私は、歩兵の一兵卒、しかも補充兵の万年初年兵で終った。日本の陸軍のなかでもいちばん技術などがものをいわぬ、「精神主義」が卓越する、いわゆるドカ集団の一人である。その反対に、砲兵隊は海軍に似たところがいくぶんあり、技術を扱うせいか、あくまで比較的にであるが、合理主義や原則主義が通用していた。歩兵部隊には、そんなものはいっさいなかった>。

< 兵隊とは、臆病極まる私でも思わず鼓舞されるほど、勇敢に戦う。面倒な擲弾筒(てきだんとう)でも、冷静に神業と思われるほどの使い方もする。だが、それとともに、敵にも味方にも、眼を背けたいような暴力を振い、略奪もする。そういう得体の知れない集団が権力を与えられたとき、あるいは追い詰められたときは、想像を絶する行動もする。そういう世界を言葉で表現しようとすると、どうしても嘘になる。体系などで語れば、虚偽で首尾一貫してしまう。

過去の文献は、山本氏が使用したような、ごく平俗な書物でも、論理の書であるかぎり、この虚偽で貫かれたものだ。それをどれほど追究しても、この兵隊の、つまり「下人」、大衆の世界の本音と外れてしまうのではないか。しかも、日本人の特性とは、まさにその言葉に表現できないところにあるのではないか>。

< 武家の世界の貞永式目(じょうえいしきもく)で日本人の特性を論じることには、最後までどこか違うという思いがつきまとう。戦国時代のあの大きなうねりは、貞永式目だけで原点を論ずるのには、何とも虚しく感じられもする。江戸町人の生活を、氏のように「悪所」と「悪所の文化」にふれないで表現するのも、同じような思いに駆られざるを得ない>。

会田雄次の論点は理解できる。
だが、これは論争ということではなく、山本七平と語り合えば相互理解ができることと思われる。
歴史家としての方法論の違いである。二人は人間的な肌合いが違うということもある。

山本七平「現人神(あらひとがみ)の創作者たち」(1983年 文藝春秋)は、究極の論理の書である。これは相当の難敵だ。
しかし、これを読まないと、山本七平を本当に理解したことにならない。そんな気がする。

「序章」

< 無知は呪縛(じゅばく)を決定的にするだけで、これから脱却する道ではない。明治は徳川時代を消した。と同時に明治を招来した徳川時代の尊王思想の形成の歴史を消した。そのため、尊王思想は思想として清算されず、正体不明の呪縛として残った。

そして戦後は、戦前の日本人が「尊王思想史」を正確に把握していれば、その呪縛から脱して自らを自由な位置に置き得たのに、それができなかったことが悲劇であったという把握はなく、さらにこれをも「恥ずべき歴史」として消し、「一握りの軍国主義者が云々」といった「まやかし」を押し通したことは逆に、裏返しの呪縛を決定的にしてしまった>。

2012年3月15日(木) 地震 「サッカー 五輪出場」 「大阪維新の会」 「埴谷雄高・吉本隆明」

昨夜は9時すぎにサッカー観戦中に地震。
読売新聞は、うれしいニュースが目白押し。
「景気復調の兆し」
「サッカー 五輪出場」

明るいのはスポーツばかり。
景気が少しは良くなりそうだが、政治は波乱含みである。
一番危惧されるのは、素人集団の「大阪維新の会」に票が流れることだ。
元々、世論調査はマスコミが誘導しているだけのことだから、信用していない。
さらに、「大阪維新の会」が大きな顔をし始めると、日本政治は子どもの遊び場、「学園祭」になってしまう。

鶴見俊輔「転向研究」(1976年 筑摩叢書)に、「埴谷雄高・吉本隆明」の適切な比較説明があった。

「転向論の展望――吉本隆明・花田清輝」

< 「もしも、おれが死んだら世界は和解してくれ。」(吉本隆明「恋唄」) 生きているあいだは妥協せず、つねにひきさき、たたきつぶすということ、それは、無限に許し、無限に容れる埴谷雄高の創作・批評活動とちがう軸にささえられている。だからこそ、吉本は、埴谷ときわめて似た虚無主義の系譜にたちながら、埴谷を自分の論敵とみなす。

このちがいは、埴谷のやせ型体質・神経型気質対吉本の筋骨型体質・闘士型気質、埴谷の投獄体験対吉本の戦争体験というちがいに求められるとともに、埴谷が自由主義・無政府主義⇒共産主義という通路で思想形成したのに対して、吉本が戦時超国家主義⇒戦後急進主義という通路で思想形成をなしとげたという歴史的状況のちがいからも来る。

さらに、埴谷の転向後の思想の導きの糸となったものがジャイナ教、インド教、仏教、道教など東洋の寛容の宗教であったのに対して、吉本の転向後の導きの糸となったものが原始キリスト教というユダヤ=ヨーロッパの非寛容な宗教であったという思想史的系譜のちがいにもよる。

これらのちがいは、埴谷においては転向によって得たイデオロギー・フリーな視野をひろげて生者・死者のあらゆる可能性を見とおすという透視の文学・透視の批評となり、吉本においては戦時戦後の大集団転向を精密に記録し分析することから同時代人の思想の一切を裁断するという批評活動となった。

両者のちがいは、同時代の進歩主義者から埴谷は無視され、吉本は憎悪されるというまったくちがう結果を引き出した>。

2012年3月16日(金) また地震 お見舞メール 「吉本隆明さん死去」

また地震である。午前4時20分。
前回は千葉県、今回は震源地が埼玉県南部。震度3。
段々と横浜市に近くなっている。

病状の中間報告をメールでしたら、友人たちからお見舞のメールが相ついでいる。
各自の近況を知ることができて面白い。

何となく気持ちが悪い。病院へ行こうと思ったが、吐き気までは行っていないのでやめる。

午前7時のNHKテレビニュースを見ていたら、「吉本隆明さん死去」と出て経歴を説明していた。その説明は思ったより長く、内容は適切と思われる。
吉本隆明の死因は肺炎である。年寄りにとって肺炎はこわい。
大正13年(1924年)11月25日生まれだから、享年87。
埴谷雄高の生涯は、明治42年(1909年)〜平成9年(1997年)だから、吉本隆明とほぼ同じ年齢で死去している。
二人とも、思想家として激しい人生だったわりに長生きしたといえる。

吉本隆明のことは昨日の「晴耕雨読」で書いたし、今日も書こうと思って、実は吉本隆明の次の本を用意していた。偶然というか、虫が知らせたというか。

「初期ノート増補版」(1964年第一版、1970年改訂増補版 試行叢刊第一集)
「老いの超え方」(2009年 朝日文庫)

以下は、自分なりの追悼文のつもりだ。

埴谷雄高さん、吉本隆明さん、お二人には若い頃からお世話になりました。
大げさにいうと、お二人の著作はわが人生の方向を決めたといっていいでしょう。
ありがとうございました。
さようなら。

吉本隆明は若い頃、詩人だったが、自分はその詩を理解していたとはいえない。
「吉本隆明詩集」(1968年 現代詩文庫=思潮社)を出してきて一つだけ引用する。
昨日の「晴耕雨読」に鶴見俊輔の文章として一部を引用したものだ。
「もしも、おれが死んだら世界は和解してくれ」。

「恋唄」

ひととひとを噛みあわせる曲芸師が
舞台にのせようとしてもおれは信じない
殺害はいつも舞台裏でおこなわれ
奈落をとおって墓地に埋葬される けれど
おれを殺した男は舞台のうえで見得をきる
おれが殺した男は観客のなかで愉しくやっている

おれは舞台裏で
じっと奈落を見守っている けれど
おれを苦しめた男は舞台のうえで倒れた演技をみせる
おれが苦しめた男は観客のなかで父と母とのように悲しく老いる

昨日のおれの愛は
今日は無言の非議と飢えにかわるのだ
そして世界はいつまでだっておれの心の惨劇を映さない
殺逆と砲火を映している
たとえ無数のひとが眼をこらしても
おれの惨劇は視えないのだ
おれが手をふり上げて訴えても
たれも聴えない
おれが独りぼっちで語りつづけても
たれも録することができない

おれが愛することを忘れたら舞台にのせてくれ
おれが讃辞と富を獲たら捨ててくれ
もしも おれが呼んだら花輪をもって遺言をきいてくれ
もしも おれが死んだら世界は和解してくれ
もしも おれが革命といったらみんな武器をとってくれ

「老いの超え方」の単行本は「2005年5月発行」だから、吉本隆明が80歳のとき。
「第四部 死」の「語録集 その四――死篇」から引用する。

< 身体とそれに伴う精神の死について、僕はいちばん好きなことばがあります。それは高村光太郎(一八八三〜一九五六)の詩の中に『死ねば死にきり 自然は水際立っている』ということばです。死ねば死にきりで、自然は見事なものだと高村光太郎は言っているわけでしょう。僕は、人間の心身の死はこれでいいのではないかと思っています。

 人間は永遠だというのも、人間は輪廻転生するものだというのも、それはそれでとてもいい感じです。でも、何となく嘘くさい。神の摂理でも、宇宙の摂理でもいいけど、『死ねば死にきり』。自然はなぜそうできているのか、自然をどう考えるかが問題になってきます。本当にそれは人間の死の問題ではなく、自然の一部の問題にしか過ぎません。人間の死の問題はまったく別で、どこに死を設定し、それはどんな場所で、どんなふうに人間の可能性を広げられるかという問題です>。(『老いの流儀』 NHK出版 2002年刊より)

< 僕は中世の宗教家の親鸞というのはいちばん偉い、特に精神について語った場合にいちばん偉いと思っています。彼はなんと言っているかというと、生死は不定(ふじょう)である、ということだけ言っている。つまり、死をこうだと決めてしまうのはいけないということです。

 誰がいつ、どこで、どういう病気で、どういう死に方をするかは一切わからないし、はたからわかるはずはないし、ご本人もわかるわけはない。だから、そういうことについて言うのは無駄であると親鸞は言っています>。(『幸福論』 青春出版社 2001年刊より)

2012年3月17日(土) 追悼・吉本隆明 「日本辺境論」 「初期ノート」

雨だから表に出ない。
昨日の読売新聞夕刊に吉本隆明の死亡記事が大きく載っている。

「吉本隆明さん死去」「87歳 戦後思想界に影響」(1面 5段見出し)
「時代へ先鋭的発言」「孤高貫いた生涯」「核、宗教 無数の論争」(19面 社会面)

吉本隆明がこれほどマスコミに取りあげられるとは思わなかった。
大書店では追悼コーナーが始まっている。どこかの雑誌で「追悼特集号」が出るだろう。
二十世紀文庫の在庫にも吉本隆明の本はたくさんある。売れると思うが、残念ながら休業中だから仕方がない。

「文芸評論家・加藤典洋の話」が、あまりにも吉本隆明を持ち上げているのでビックリした。吉本隆明の「よせやい!」という声が聞えてくるようだ。

< 「福沢諭吉と並ぶ」
日本近代の中で最大級の思想家だった。その独自性とひらめきと思想の本源性の深さで、福沢諭吉や西田幾多郎と肩を並べる姿が目に浮かぶ。
戦後、抵抗を貫いた日本共産党の非転向指導者に誰もが頭が上がらなかった時に、『非転向など思想的に何の意味もない』と全否定した。周りの人は腰を抜かしたはず。そういう爆弾を投げて新しい道を切り開いた。こういう人はもう出てこないだろう>。

内田樹が「日本辺境論」(2009年 新潮新書)で「吉本隆明」にふれているのを思い出した。この文章は一度引用したことがある。

「U 辺境人の「学び」は効率がいい」

< 日本の戦後思想はほとんどまったく海外では知られていません。例えば、吉本隆明は戦後の知識人たちがどういう枠組みの中で思想的な深化を遂げてきたのかを知る上では必読の文献ですが、アマゾンで検索する限り、吉本隆明の外国語訳はひとつも存在しません(加藤典洋さんによると、『共同幻想論』だけはフランス語の訳書があったそうですが、今は入手できません)。

当然ながら、江藤淳も埴谷雄高(はにやゆたか)も谷川雁も村上一郎も平岡正明も、外国語訳はありません。おそらくこれらの思想家たちの論理や叙情があまりに日本人の琴線に触れているせいで、あまりに特殊な語法のせいで、それを明晰判明な外国語に移すことが困難なのでしょう>。

この内田樹のベストセラー「日本辺境論」は読書会で一度読んだが、色々のヒントに満ちていて読みでがある。

吉本隆明「初期ノート増補版」(1964年)は吉本隆明の十代からの文章が載っていてうれしい。
この本の「過去についての自註」を読んでみる。

< 思想的にまた生活的に何の責任も負っていなかったという理由で、わたしの戦争体験は、それほど苦痛ではなかったし、体験の拡大という意味では、この時期にもっとも多くのものを摂取し得たとおもう。遊びについても、自由についても、ときとして現場にあるために当面した不快な思いはのぞいても、戦後わたしが体験したよりも自在であった。

どんな戦争や専制のなかでも、「個」は、それを体験したものが考えているよりも、はるかに多くの自由をもっているものである。ときとして、ぶるぶるふるえるような緊張と恐怖とを体験することがあっても。

また、どんな「平和」のなかでも、わたしたちは、絶えず不安と緊張のなかにあることもありうる。もし、「平和」ということを、ひとつの構造として理解するならば、だ>。

2012年3月18日(日) 墓参り ダンベル 「黒部の太陽」 「吉本隆明さんを悼む」

兄弟姉妹で日暮里へお墓参り。曇り。
墓参は去年から年2回のお彼岸と決めている。自分は電車ではきついので、はじめて弟が車で迎えに来てくれる。

脚にも腕にも力がない。これではネット古本屋に復帰できない。本は重いのだ。
100円ショップで用具を購入した。
ダンベル(1kg)、チューブ、握力を高める器具。
ダンベル(1kg)は、吉本隆明が使っていたもの。「老いの超え方」に写真つきで載っていた。

昨晩、BSプレミアムで映画「黒部の太陽」(昭和43年作品 監督・熊井啓)を少し見る。三船プロ・石原プロ共同製作。
懐かしい。日活鰍フ調布撮影所製作部に勤務しているときの作品だ。

読売新聞3月17日夕刊に、鹿島茂が「吉本隆明さんを悼む」を書いている。
鹿島茂の紹介。
「かしま・しげる 1949年生まれ。明治大学教授。専攻は19世紀フランスの文学・社会。『職業別 パリ風俗』で読売文学賞。著書に『吉本隆明1968』など」。

「個の幸福追求 「徹底的」肯定」

< 自然に「吉本さん」と呼びかけたくなるのは、著作を通じてこちらの心に響いてくる人柄というか人格というか、そういうものが確実にあって、それが「この人はウソつかない、倫理的に信頼できる人間だ」と感じさせるからなのだと思う。これは私に限らず、団塊の世代で彼の著作に読み耽(ふけ)った者のだれもが感じることだろう。

 では、そうした倫理的信頼感の根底にあるものは何かといったら、それは私たち一人一人が抱く「豊かになりたい」「幸福になりたい」という願望を「徹底的」に肯定したことだと思う。この「徹底的」において吉本隆明は他のあらゆる思想家を超えていた>。

< 吉本隆明が亡くなって二〇世紀が終わったという感がする。ようやく本格的に始まった二十一世紀に、われわれは彼の根源的な「寛容の思想」を踏まえて新しい世界を創っていかなくてはならない>。

鹿島茂の「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)はまだ半分しか読んでいない。
難解なだけで意味不明の「吉本隆明論」が世に多いなかで、この本は優れたものだと思う。

「はじめに」

「吉本隆明の偉さというのは、ある一つの世代、具体的にいうと一九六〇年から一九七〇年までの十年間に青春を送った世代でないと実感できないということだよ」

「具体的にいうと、『吉本隆明全著作集』が刊行される以前の論文集、たとえば『擬制の終焉』『抒情の論理』『芸術的抵抗と挫折』『模写と鏡』『自立の思想的拠点』、それに『固有時との対話』などの詩集なんかが、いわゆる吉本世代の心の支えになったわけだよ」

そういえば、鹿島茂とほぼ同世代の内田樹(たつる)も、最初に読んだのは「自立の思想的拠点」だといっていたな。
読売ホールで「吉本隆明」についての講演、高橋源一郎と内田樹との対談を聞いたのだ。

2012年3月19日(月) 体温計 「姉の死など」 「祝い人助六」

上天気だが、今は午前中、太陽が上に上りすぎて、ガラス越しの不精な日光浴はできない。
毎朝、自宅で体温計と血圧計。
入院している時は、これ以外に酸素を計ってくれる。

吉本隆明の「初期ノート増補版」(1970年)の冒頭に、「姉の死など」(1948年)という文章があり、「増補版のための覚書」でそれを補足している。
姉の「吉本政枝」さんの短歌三首。「姉の死など」の「『龍』昭和二十三年新年号 〔最後の歌〕」。

遠くより雨をともなひ来る雲のここに至りてためらひ長き

夕星の輝きそめし外に立ちて別れの言葉短く言ひぬ

一ひらの雲もとどめぬ天にむき嘆かふものか直眼をぞ欲り

吉本隆明「増補版のための覚書」

< 姉は肺結核症で京王帝都線聖蹟桜ヶ丘駅の近くにあった厚生荘という結核療養所で、長い療養生活のはてに死んだ。敗戦あとの食糧もおもうにまかせない時期であった>。

< (姉は)小出博氏の『八重垣』というガリ版の短歌誌に、かなりの量の作品をのせていた。わたしは姉の死の報告に小出氏を一度おとづれたことがある。これは、わたしの学生時代の勘ぐりにすぎないが、姉はこの人に秘かに好意を寄せていたのではないかとおもう。
「夕星の輝きそめし外に立ちて別れの言葉短く言ひぬ」という姉が最後に『龍』にのせた作品をよむと、なぜか、この人をおもいうかべた>。

< 子供のときは算術や国語をおそわったり、お手玉やおはじきをおそわったり、近所の子供たちと「花いちもんめ」をして遊んだり、姉弟喧嘩して髪の毛をひっぱって泣かしたりといったごく普通の姉と弟だったが、長く病みわかれて住んだせいか、優しくよき姉という想いだけがわたしにのこされている>。

以上の吉本隆明の文章は美しい。
お姉さんにたいする切々たる思いがにじみ出ている。
自分は五人兄弟姉妹の長男、総領の甚六だから、兄も姉もいなかった。吉本隆明が羨ましい。

藤沢周平「祝い人(ほいと)助六」(新潮文庫「たそがれ清兵衛」所収)は、まず最初の文章で「祝い人(ほいと)」のことを説明している。

< 祝い人とは物乞(ものご)いのことだ。(中略)
(助六は)もっぱら身なりの穢(きたな)さが原因である>。

次の文章まで来たときに、はっとして目をこらした。
藤沢周平は人間の関係、特に夫婦関係をよくわかっているなと感心した。

< たしかに男やもめで不自由はしたが、助六は人が考えるほど妻の死を悲しんでいるわけではなかった。むろん六年余も連れ添った妻の急死を悲しまなかったわけではないが、ひととおり死体の始末が終ると、意外に解放感がおとずれた。誰にも言えぬことだったが、亡妻の宇根(うね)は、助六が手を焼いた悪妻だったのである>。

< 宇根の死後、助六がにわかにうす汚れて来たのは、もちろん女手を失なったためであることはたしかだが、亡妻の手きびしい干渉から解放されて、いささか暮らしの箍(たが)がはずれたということもあった。
 
 御蔵奉行の久坂が言う傷心の男やもめというのもむろん買いかぶりで、助六は宇根との暮らしの中でいささか男女の間に介在する地獄を見た。町を行く助六の顔がうつむきがちに暗くなったのはそのころからのことで、近ごろは外側の汚れがひどいので、暗さが目立って来たというにすぎないのに人々は気づかない>。

以上の小説は時代小説、滑稽小説だからいいのであって、これが現代の私小説だったら読めたものではない。
藤沢周平の時代小説のファンが多いのは、人間を見る目が温かいだけでなく、時には人間の「地獄」や「闇」を鋭く見せてくれるからだろう。

2012年3月20日(火) 「彼岸」 「橋下主義(ハシズム)を許すな!」

春分の日。お彼岸のお中日。
夕刻、家族全員でインド料理。
昨日、足腰を鍛えすぎて腰が痛い。程ほどにせよ。

山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)を見る。
季語「彼岸」。いくつか関心を持った俳句を読む。
短歌と俳句との違い、俳句とは何か、考えてしまう。

「母の詞(ことば)自ら句になりて」
毎年よ彼岸の入(いり)に寒いのは 子規

竹の芽も茜(あかね)さしたる彼岸かな 龍之介

「帰京して老母と語る」
八十の彼岸聾(つんぼ)となりてゐし 麦草

一竿の老いの物干す彼岸明け つや女

未亡人と見てうら若し彼岸みち 占魚

「橋下主義(ハシズム)を許すな!」(2011年 ビジネス社)を読んだ。
著者は、内田樹、香山リカ、山口二郎、薬師寺仁志。
128頁の薄いリーフレット。まだ大阪市長になる前、大阪府知事時代の本である。
主に「大阪府・大阪市教育基本条例」について批判している。
表紙の文句。
「独裁者の野望を許すな!
大阪府庁では自殺者・うつ病患者続出! 権限を集中させて、この男はどこへ向かうのか?」

「橋下徹」について「ウィキペディア」で調べたら、いやあ、大量の情報が発信されている。すごい宣伝となっている。
すさまじい男だ。大変な苦労をしていることもわかった。
だが、やはり、橋下徹、この男は危険だ。こういう男は思い込みが激しい。
何をしでかすかわからない。国政を任してはならない。

内田樹「第1章 おせっかい教育論 教育基本条例の時代錯誤について」

< 教育というのは我々のこの共同体の「フルメンバー」たりうる人を育成し、継続的に供給するものです。政治イデオロギーとも、金儲けとも関係ない>。

< 学校教育の目的は、次世代においてこの集団を支える成熟した市民を一定数(全部とはいいません)継続的に供給していくことです>。

< 利益誘導は学習の動機づけにならないんです。「オレ、もう金あるよ」という子供は勉強しない。同じように。「オレ、金なんか要らない」という子供も勉強しない。実際にはこのタイプの子供の数が思いがけなく多い。経済合理性で子供たちの学習を動機づけようとする人たちの最大のピットフォール(落とし穴)は「金なんか、要らない」という「無欲」な子供たちには手も足も出ないということなんです。
 だから、「人参(にんじん)と鞭(むち)」戦略は無効だと言っているんです>。

< あの基本条例を起草した人は骨の髄まで市場原理と競争原理に毒されている>。

< 学校教育は次世代の公民を育てるためのものです。われわれの社会が存続するためには、まっとうな公民が不可欠である。だから学校教育がある。教育の受益者は子供自身ではない。社会そのものが受益者なんです。一生懸命子供が勉強してくれて、市民的に成熟してくれると、それで得するのは社会全体なんです>。

< この教育基本条例を特徴づけているのは、「時代錯誤」です。なんとも古めかしい。二十年位前のスキーム(図式)のまま教育を語っている。維新の会代表の橋下さんは自分が時代のトップランナーと思っているでしょうけれど、教育基本条例については、彼の最大の問題点は「感覚が古過ぎた」ということです>。

山口二郎「第2章 橋下政治は軍隊的官僚主義と競争原理主義の合体にすぎない――ハシズムを乗り越えて 私たちはどんな政治をつくり出すべきか」

< 気をつけないといけないのが、「鬱憤(うっぷん)晴らしの専門家」です。「あなたの鬱憤を、私が晴らしてあげましょう」といって、鬱憤を晴らすことを専門とするリーダーが出てくる>。

< 私は、橋下という人を民主主義の政治家とは認めません。それは、彼が議論というものを徹底的に否定しているからです>。

< 「橋下徹のやり口は、軍隊的官僚主義と能天気きわまりない単純な市場原理主義との混合物である」というのが私の主張です>。

< 「ハシズム」というのは、政治の否定です。政治主導なんてことをよく言うけれど、彼がやっていることは政治ではなく「支配」です。政治というのは人間の多様性と自発性を前提としている。
 そこを全部すっ飛ばして、言うことを聞けと。君が代を歌え、愛国主義を持て、これは政治ではありません。単なる権力による支配です>。

2012年3月21日(水) 食欲 キャプテン 「吉本隆明さんと日本」 「兵隊たちの陸軍史」 

食欲はまだ正常とはいえない。副作用は終らない。
食べる量が少ないから太らない。
脂(あぶら)っこいものがダメだ。カレーととんかつは食べる。

上の孫はもうすぐ小学6年生になる。
父親が子供サッカーのコーチなので、幼稚園からサッカーをやっている。
6年生組のキャプテンになるという。うれしいことである。
自分は運動神経ゼロなので、級長経験はあっても、キャプテンにはなれなかったから。

「吉本隆明さんと日本」という題目で、読売新聞3/19夕刊に次の二つの寄稿がある。

三浦雅士「「対(つい)幻想」終らない」

< (吉本)氏は詩人であると同時に批評家であった。生きる根拠すなわち詩と、あるべき社会すなわち思想を結び付けようとする考え方は時代の要請であり、氏はそれを体現していた>。

< 氏の提起した問題のなかで最も注目されるべきは、おそらく対幻想という考え方である>。

内田樹「「大衆」避けない思想」

< 吉本の最初の重要な仕事は転向論だった。そのとき吉本は、戦前におけるマルクス主義からの転向事例を徹底的に考究した。彼らインテリゲンチャは「日本的情況」(天皇制や家族制度)を侮(あなど)り、そこから離脱したと信じ、ついに一度もそれを本格的な思考の対象としたことがなかった。そして、獄中で仏教書や国体思想書を読んで、一夜にして天皇主義者になるという定型を歩んだ。

 同質の転向は戦後になっても繰り返し起こるだろうと吉本は考えた。サルトルやジッドの名をちらつかせる知識人たちも、日本の文化的深層との血みどろの思想的対決を忌避して、舶来の流行の輸入業者にとどまる限り、いずれ危機的局面を迎えれば雪崩打つような思想的転向を果すだろうと吉本は予測したのである(そして、その予測はただしかった)。

 「日本社会構造の総体によって対応づけられない思想」、大衆の生活実感の根の部分に触れ、それと対決する仕事を逃れようとする思想はついに無力だという吉本の言葉を私は十代の終わりに読んだ。以後、私はひとの知性を吉本隆明の規矩(きく)によって考慮するようになった。この「贈り物」に対する感謝を私は終生忘れないだろう>。

内田樹の最後の言葉、「この「贈り物」に対する感謝を私は終生忘れないだろう」。これはすごいな。
「吉本隆明塾」の弟子はたくさんいる。自分もその一人だ。

伊藤桂一「兵隊たちの陸軍史」(2008年 新潮文庫)を読む気になった。直木賞作家の伊藤桂一は、中国戦線のベテランである。

自分は「旧日本軍」のことを批判しているが、実はその「兵隊」の実態を知らない。
野間宏「真空地帯」、大岡昇平「野火」、大西巨人「神聖喜劇」等の戦記文学は確かに読んだ。そこには「特別」の兵隊は描かれているが、「普通」の兵隊の日常生活や意識のことはわからない。
死んだ父は「軍隊は要領だ」と言っていた。

「昭和二十年八月十五日の印象 序に代えて」

< 兵隊が戦場生活を六年七年とやってくれば、家郷や肉親知己を恋うような甘い感情は消失する。彼が考えるのは、できるだけいい死場所で、いい死に方をしたい、ということである。その思想に徹することによってのみ、日々を生きる活力が生れるものである。一種の「戦争人間」化してしまうのである>。

< 軍隊は、そしてまた戦争は、巨大に過ぎる歴史的現象であって、一個の兵隊の小さな頭では判断できない意味をもっている。ただ兵隊にとってわかっていることは、軍隊及び戦争の中を、ともかく白熱して生きてきた、生きねばならなかった、ということだけであろう>。

「内務生活のさまざま」

< 兵営でやっている基礎訓練など、戦場では大して役に立たない。役に立つのは、環境への機敏な順応性、体力、がまん強さとカンの良さ、であり、戦場の苛酷(かこく)に比すれば、私的制裁などは苦痛の度合がよほど少ないのである。戦場では、弱いもの、運の悪いものから順に死んでゆく。とすれば、兵隊は、強くなるために、万全をつくして自らを鍛えねばならない。私的制裁に参っているようでは、戦場では脱落する。少なくとも、脱落する率は高い。もともと軍隊というのは、兵隊を自然淘汰(とうた)してゆく組織であるのだから>。

「駐屯業務」

< 現役兵にくらべると、召集兵は、多くは女房持ちだから、性というものは、現役兵よりも現実的な意味をもってくる。かれらにとっては、性の悩みは、現役兵のそれよりもはるかに強い>。

< だいたい、戦場においては獣性を帯びた性が幅をきかしたろうと考えるのは早計である。完全軍装(三十キロ以上ある)で、十里も行軍させられれば、眼の前を裸の女が通っても、それに見向きもしないだろう。通常兵隊は兵隊でいる限り、睡眠不足と飢餓感に悩んでいたのである。兵隊は戦場へ、女遊びに行ったのではなく、戦争をしに行ったのである。そして戦争というのは、一言にしていえば、人間の耐久力の限界を超えた、言語に絶する労働の連続でしかない。実をいえば、敵と銃火を交えること自身は、まだ楽? なのだ。そこにいたる過程の行軍がきびしいのである>。

2012年3月22日(木) 春が来る 引用 「俳句とは何か」 「軍国日本の興亡」

今日は暖かくなるようだ。
そろそろ桜の話題が多くなってきた。
春が来て暖かい日がつづくようになったら、毎日散歩に出ることだ。
仕事を再開するためには脚が基本である。

断っておきたいことがある。
「晴耕雨読」に毎日、本から引用しているが、その本を読了しているわけではない。
付箋を入れて、さらに付箋を絞って引用する。
当然、読み残している箇所はたくさんあるから、いずれまた同じ本を使うことはある。

山本健吉「俳句とは何か」(平成12年 角川文庫)を読む。
山本健吉という文芸評論家は、句作をしない俳句評論家でもある。

「挨拶と滑稽」

< 「古池や蛙飛込む水の音」――この句を始めて聞かされた時、誰しも何か会得の微笑といったものを洩(も)らしたことであろう。今日僕等の俳句についての理解は、すべて古池の理解に始まるのである。古池の句から僕等が始めてある感銘を受けた瞬間、僕等は疑いもなくこれが俳句だという認識に到達したはずなのである。

芭蕉の最高傑作というわけでもないこの一句が古来あれほどまでに喧伝(けんでん)されたのは、それが俳句の典型的な性格を具現しており、俳句の初歩的な、だがもっとも根底的な認識に、それが万人を導いたからである>。

< 「鶏頭の一四五本もありぬべし」子規、「箒木(ははきぎ)に影といふものありにけり」虚子――これら淡々たる一刷毛(ひとはけ)の叙述の中に湛(たた)えられた無限の味わいを見逃さぬがよい。

これらの小さな詩型にこめられた意欲は、疑いもなくある一定の認識を目指している。もちろんこれは体験による直観的な真実の把握であるが、とにかく感情よりも思惟(しい)の力に多く訴えるものであることに代りはない。俳句は宇宙の万象に対する的確な認識が含まれることを理想としている>。

一体なぜ、日本はあの絶望的な愚劣な太平洋戦争へ突入したのか?
この疑問があって色々読んでいるが、まだ解けない。

猪木正道「軍国日本の興亡 日清戦争から日中戦争へ」(1995年 中公新書)から引用する。
この本の「まえがき」は以前一度引用したことがある。

「まえがき」

< 戦前・戦中の軍国主義は、戦後の空想的平和主義とみごとな対照をなしている。敗戦で軍国主義から解放されたわれわれ日本国民は、戦後空想的平和主義にとりつかれた>。

< 広く深く根を張った空想的平和主義が一体何に起因するのかを考察して、私は戦前・戦中の軍国主義を裏返したものだと気づいた。戦前・戦中の軍国主義と戦後の空想的平和主義とは、まるで双生児のようによく似ている。考え方が独善的であり、国際的視野を欠いて、一国主義(傍点)的であること等そっくりである>。

「第一章 近代化と日清戦争」

< 日本が東アジアの強国となり、清韓両国がその被害者となったのは、近代化の成否によるといっても過言ではあるまい。もちろん近代化に成功した日本は、一時世界の強大国の一つとなったが、分不相応な冒険戦争に乗り出した結果、第二次大戦で袋叩きにあい、自爆してしまった>。

「第十八章 自爆戦争へ」

< 満州事変から日中戦争まで、中国の主権と領土を侵犯し続けた日本は、ハル・ノートに接して、自爆(傍点)せざるをえなかったのである。大東亜戦争あるいは太平洋戦争と呼ばれる戦争は、自爆戦争(傍点)以外の何ものでもなかった>。

2012年3月23日(金) 病人の特権 「海坂藩の侍たち」 「声の残り」

今日明日と雨のようだから出かけない。病人の特権である。
読書があり、「晴耕雨読」の執筆(?)があるから少しも退屈しない。
今すぐ読みたい本が目白押し。
「晴耕雨読」に書きたい本がパソコンの横にたまって困る。

読書会で読みたい本もたくさんでてきた。
藤沢周平、石川淳、坂口安吾、芥川龍之介、森鴎外、谷崎潤一郎。

藤沢周平の本を楽しみながら少しずつ読んでいる。ほとんどは再読だが。
向井敏「海坂藩の侍たち 藤沢周平と時代小説」(1998年 文春文庫)は、藤沢周平論として優れたものである。
向井敏を見直した。向井敏は、開高健、谷沢永一とは同人誌の仲間である。
この本を読むのは、藤沢周平の小説をほとんど読んでからにしたほうがよい。理由は、藤沢周平の名文の引用が多いので、原文を読んだ気にさせてしまうことである。

「第一部 しぐれ町の住人たち」

< 藤沢周平のおそるべきは、あんなに厖大な数の作品を書き継いできていながら、その出来にむら(傍点)というものがまったくないことである。物語はつねにしっかり書かれ、文章はいつもよく磨かれて、佳品傑作は数多いが、駄作は一篇もない>。

向井敏は、藤沢周平のエッセイ「転機の作物」を引用している。

< 容易に解消できない鬱屈をかかえてはいたが、私は会社(業界新聞編集長)に勤めて給料で暮らしている平均的な社会人で、また一家の主人だった。妻子がいて、老母がいた。その平凡さのゆえに私の平衡を辛うじて支えている世間感覚を失いたくはなかった。何かに狂うことはできなかった。

 しかし、狂っても、妻子にも世間にも迷惑をかけずに済むものがひとつだけあって、それが私の場合小説だったということになる。そういう心情の持主が小説を書き出したのだから、出来上がったものが、暗い色彩を帯びるのは当然のことである。
物語という皮ぶくろの中に、私は鬱屈した気分をせっせと流しこんだ。そうすることで、少しずつ救済されて行ったのだから、私の初期の小説は、時代小説という物語の形を借りた私小説といったものだったろう>。

藤沢周平が若い頃、俳誌「海坂(うなさか)」に投句した俳句。
藤沢周平作品の舞台「海坂藩」はここからとった。

天の藍流して秋の川鳴れり

寒鴉(かんあ)啼きやめば四方(よも)の雪の音

ドナルド・キーンが日本帰化を決心した理由の一つは、日本人の友人(との思い出)が多いからだろう。
いくら日本語をマスターし、日本文学と日本文化を愛していたとはいえ、具体的な日本人への親しみと尊敬がなければ、帰化にまで行くわけがない。
中でも、三島由紀夫、安部公房とは親友だった。この二人(いや、キーンを含めて三人)は、付きあいづらい、気むずかしい人間の典型である。お互いの才能を認めあったことだろう。

ドナルド・キーン「声の残り 私の文壇交遊録」(金関寿夫訳 1997年 朝日文芸文庫)には、文学者がたくさん登場するが、全部が友人というわけではない。
火野葦平、阿部知二、佐佐木信綱、谷崎潤一郎、木下順二、川端康成、永井荷風、吉田健一、河上徹太郎、石川淳、篠田一士、三島由紀夫、大岡昇平、有吉佐和子、開高健、司馬遼太郎、大江健三郎、安部公房。

「安部公房」

< 安部(公房)という人物は、私の知る、おそらく一番異色の人物ではないだろうか。自然科学、言語学、そしてとり分け文学についての、驚くべき知識の持ち主、外国文学に関しては、今まで日本語に翻訳された作品は一つ残らず読んだのではないか、と思われるくらいなのだ>。

< 安部には、もう一つ目立った特質がある。それは他人の言うことに、めったに同意しないことだ。(中略)
 彼のこういう論理学的技巧は、むしろ名人芸という他はない。そしてそれは、日本語が持つ表現上の可能性への、彼の飽くことのない傾倒の結果なのである>。

2012年3月24日(土) 大相撲が面白い 大阪維新の会 「昭和40年」 「羊をめぐる冒険」

「鶴竜「大関当確」 白鵬2敗目 自力V消滅」(読売新聞23面)

大相撲が面白い。ここのところ「満員御礼」がつづく。
自分もほとんど毎日見ている。なぜ面白いか。
横綱白鵬だけが強いわけではないからである。これまでの白鵬の一人勝ちでは見る気がしなかった。
大関の把瑠都も日馬富士も優勝戦線に残っている。日本人大関も二人いる。ひいきの稀勢の里も調子を戻してきた。

本来は自分も大相撲ファンなのだ。
小学生だった「街頭テレビ」時代から熱心に見ている。
大相撲解説者の台詞が頭に蓄積されているから、一人前の解説ができるつもりだ。

「大阪 教育基本条例が成立」「職員条例も 知事が教育目標設定」(読売新聞1面)

「知事が教育目標設定」だって、冗談じゃない。
子供たちにとって大事な「教育目標」がアホな知事や政党に決められたら、たまったものではない。
「大阪維新の会」、これは危険だ。自分は目の敵(かたき)にしている。
「橋下主義(ハシズム)」には独裁政治の兆候がある。大阪を基点に全国へ広がったら大変だ。

「昭和時代」(読売新聞)の「第2部 戦後転換期(1965年〜79年)第1回」は「昭和40年(1965年)」。

「若者の乱 幕開け 戦後に一区切り」
「水俣病 遅すぎた公害対策」
「沖縄返還 政権賭した佐藤の一念」
「不況と角福 過ぎゆく「黄金時代」」
「ベ平連・全共闘 先鋭化する大学闘争」
「中国の文革 「造反有理」叫ぶ紅衛兵」
「三島由紀夫 70年「蹶起」の予兆」

「昭和40年(1965年)」は自分が大学をやっと卒業できた年である。
こんなに色々の事件があったのだ。

< 村上(春樹)は(19)82年に初の長編小説『羊をめぐる冒険』を発表したが、第一章のタイトルは「1970/11/25」。村上作品に三島(由紀夫)事件の日付が刻まれていることは、文学と時代の分水嶺(れい)を示して象徴的だ>。

村上春樹を読むことは現在一休みしている。
村上春樹「羊をめぐる冒険 全2冊」(1985年 講談社文庫)はこれから読もうと思っていた作品だ。早速あけてみる。
第一章のタイトルは確かに「1970/11/25」だが、三島事件の記述はまったくない。
こう書かれているだけ。

< 一九七〇年十一月二十五日のあの奇妙な午後を、僕は今でもはっきり覚えている。強い雨に叩き落された銀杏(いちょう)の葉が、雑木林にはさまれた小径(こみち)を干上った川のように黄色く染めていた。僕と彼女はコートのポケットに両手をつっこんだまま、そんな道をぐるぐる歩きまわった。落ち葉を踏む二人の靴音と鋭い鳥の声の他には何もなかった。
「あなたはいったい何を抱えこんでいるの?」と彼女が突然僕に訊ねた。
「たいしたことじゃないよ」と僕は言った>。

この文章を読むと、世界中の読者が「ハルキ・ムラカミ」を支持することがよくわかる。
村上春樹は時代の動向に敏感な作家である。
オウム真理教の地下鉄サリン事件のノンフィクション「アンダーグラウンド」(1999年 講談社文庫)を読むだけでわかる。いや、自分はきちんとまだ読んでいない。
さて、きっかけが大事だ。「羊をめぐる冒険」を読もう。

そこで、「羊をめぐる冒険」を読み始めたら、前の引用の2頁後に、あった、あった、「三島事件」の記述が。

< 我々は林を抜けてICUのキャンパスまで歩き、いつものようにラウンジに座ってホットドッグをかじった。午後の二時で、ラウンジのテレビには三島由紀夫の姿が何度も何度も繰り返し映し出されていた。ヴォリュームが故障していたせいで、音声は聞きとれなかったが、どちらにしてもそれは我々にとってはどうでもいいことだった。我々はホットドッグを食べてしまうと、もう一杯ずつコーヒーを飲んだ。一人の学生が椅子に乗ってヴォリュームのつまみをしばらくいじっていたが、あきらめて椅子を下りるとどこかに消えた。
「君が欲しいな」と彼女に言った。
「いいわよ」と彼女は微笑(ほほえ)んだ。
我々はコートのポケットに手をつっこんだままアパートまでゆっくり歩いた>。

「三島事件」は、この小説の主人公たち「にとってはどうでもいいことだった」。
しかし、作者にとっては重要なことだ。第一章が「1970/11/25」であることが、どうしても必要だったのだ。
それは何なのか。この後を読むしかない。

2012年3月25日(日) 訓練 「MLB」 「維新政治塾」 「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」

上天気である。
靴と座布団を干す。

昨日、駐車場の契約更新に行く時に坂を歩いた。上りも下りも。
この間、杖を使わずに歩くことができた。日頃の訓練の賜(たまもの)である。
これで少し自信がついた。

今日はスポーツで見るものが多い。
「MLBプレシーズンゲーム 阪神×マリナーズ 巨人×アスレチックス」。
大相撲春場所「千秋楽」。鶴竜が優勝するか。

「橋下維新(政治)塾 2000人で開講」「46都道府県と海外からも」(読売新聞3/24夕刊)

< 維新(大阪維新の会)は、次期衆院選で200議席を目指しており、300人規模の候補者擁立に向けた動きが本格化>。

「維新政治塾」か、冗談じゃないよ。
3326人も応募があったと聞いて、日本人に絶望する。情けない。
「大阪維新の会」代表の橋下徹なる男から、一体何を習うつもりなのか、どういう政治家になりたいのか。
「小泉チルドレン」、「小沢チルドレン」、そして今度は「橋下チルドレン」か。
「チルドレン」というものがいかにみじめで恥しい存在であるか、考えたことがあるのか。

加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」(2009年 朝日出版社)が面白そうなので読むつもりだ。
この本の「はしがき」の文章を、「維新政治塾」に参加の皆様に捧げよう。

< 社会民主主義的な改革要求は既存の政治システム下では無理だということで、擬似(ぎじ)的な改革推進者としての軍部への国民の人気が高まっていったのです>。

< ここまでで述べたかったことは、国民の正当な要求を実現しうるシステムが機能不全に陥ると、国民に、本来見てはならない夢を擬似的に見せることで国民の支持を獲得しようとする政治勢力が現れないとも限らないとの危惧(きぐ)であり、教訓です>。

2012年3月26日(月) 腫瘍センター 吉田健一 「交遊録」

第5回目の抗がん剤投与、その初日。昭和大学病院の腫瘍センターへ。
朝早いので早めに起きる。
点滴は本を読んでいるうちに約3時間で終る。

吉田健一は面白いが、読むのは大変だ。
吉田健一の文体が問題。ごちゃごちゃ、くねくねしていて中々終らない。我慢して読むのに忍耐がいる。難敵だ。
ドナルド・キーンが吉田健一の文章の英訳を諦めたくらいである。英訳なら、英語の得意な吉田健一が自分自身でやれ、というわけだ。

吉田健一「交遊録」(1974年 新潮社)をやっと読んだ。この本は読みやすい。
登場人物を順番に挙げる。

牧野伸顕
G・ロウェス・ディッキンソン
P・L・ルカス
河上徹太郎
中村光夫
横光利一
福原麟太郎
石川淳
木暮保五郎
若い人達(篠田一士、他)
吉田茂

この本は不思議な本である。
文学者の「交遊録」と言いながら、文学者ではない祖父と父が出てくる。吉田健一は、どうも祖父と父を一番尊敬しているようなのだ。二人とも大物である。
祖父の「牧野伸顕」が冒頭に、父の「吉田茂」は「取り」として最後に出てくる。

「牧野伸顕」

< それで先づ牧野伸顕である。その家に生れて牧野さんが八十九歳で死ぬまで途切れがなくて付き合つたのであるからこれは多くの友達の中でも一番の舊友であることになる>。

< 牧野さんはいつも牧野さんだつた。その父大久保利通に連れられて欧米訪問の使節團に加り、アメリカの中学校か何かに留学させられた当時のそこの制服を着て兄の利和と並んで映つてゐる古い写真を見たことがあるが、その幾十歳かの少年が不思議に、そして紛れもなく牧野さんだつた>。

「吉田茂」

< 父が終戦まで同好の士を語らつて何とか(終戦の)画策してゐたことも事実であるが、それが凡て裏目に出て非合法に投獄されて何ヶ月か後に釈放されたのが終戦の数日前だつた筈である>。

今日は時間がない。
「交遊録」は明日もっと詳しく。

2012年3月27日(火) 腫瘍センター第2日 しゃっくり 「交遊録」続き 「吉田健一集成」 「吉田茂」

腫瘍センター通院第2日。
自宅で血圧を計ったら低すぎる。担当医に聞いてみよう。
2日目の朝に、抗がん剤の副作用の一つ「しゃっくり」が出てきた。
これはいつも、いつの間にか治るのだが、気分がいいものではない。

吉田健一「交遊録」の昨日からの続きは、「吉田健一集成 5 随筆T」(1994年 新潮社)を使う。
ここには、「乞食王子」「三文紳士」「定本 落日抄」が入っている。いずれも短い随筆で、吉田健一にしては読みやすい。
「牧野伸顕」と「吉田茂」について、「交遊録」の補足をする。

「蓬莱山莊」

< (祖父の)牧野(伸顕)さんに接してゐると、大政奉還とか、明治維新とかいふことが、その為に多大の犠牲が払はれ、幾多の困難が除去されて漸く実現を見た、或る広範な運動の目標、従つて又、一つの正銘の理想だつたことが感じられた。
近代の日本はこの理想が達成された結果であり、その日本は牧野さんがその生涯を通して徐々に築かれて行くのを見たもの、又その形成に自分自身が添つてゐたものだつた。(中略)その中心には常に皇室があつた>。

< 牧野さんが自分をつまらない人間だと思つていたことは前に書いたが、自分は自分であるといふ確信は別にあり、それは牧野さんの場合、顧みて自分の公的な生涯に就て悔いはないといふことと同一であるやうに見受けられた。
 常識に徹するといふ平凡な覚悟がこの稀有な自信を生じて、それが最後まで牧野さんを支えた>。

「牧野伸顕回顧録」「牧野伸顕日記」を読みたくなって検索したら、値段が高いこと。「牧野伸顕」の価値を知っている人は多いんだな、と安心した。
「二十世紀文庫」は、以前この価値を知らないで安く売ってしまった。残念至極。

「父(吉田茂)のこと」

< 当時はアメリカの意向に従ふのが進歩的で文化的なことで、その代りにアメリカと真剣に折衝して何かの打開策を得るのはアメリカに屈服することであることになつてゐた。そのやうな場合、さうなつてゐることなど無視するのが政治を担当するものの任務であつても、任務を遂行するのが反動であることになつてゐる時に、それを無視することは殊に戦後の政治家には難しい。父がそれを無視しなかつたならば日本がどうなつてゐたか解らないといふことは断言出来る>。

「吉田茂」関連の本は世に多いし、二十世紀文庫にも在庫がたくさんある。
そのうち、次の2冊を読もう。この一部は読んでいるが、読了できていない。

高坂正尭「宰相吉田茂」(1967年 中央公論社)
今日出海「吉田茂」(1983年 中公文庫)

2012年3月28日(水) 春 腫瘍センター最終日 「1Q84」 行き当たりばったりの読書 「早春」

春が近づいている。暖かくなっている。
毎朝早く起きるから、室内温度でわかる。この頃は起きた時にそれほど寒いと感じない。

腫瘍センター通院第3日(最終日)。今日も早めに起きる。
外を歩くときに杖を持参するが、訓練のためになるべく杖を使わないようにしている。
抗がん剤投与中は体力が消耗しているから、注意せよ。
今度は脚のむくみ。当然だが、副作用は次々と出てくる。
家内は、脱毛の衣服処置と食事のメニューに毎日大変だ。

「村上春樹「1Q84」 ついに文庫化 3ヵ月連続刊行 《全6冊》」

読売新聞の朝刊2面に、新潮文庫の広告が出ている。
この本は単行本が出た時に読んでいない。
読書会 酣(たけなわ)で是非やりたい。全6冊は無理だから、最初の2冊でどうだろう。

行き当たりばったりの読書。自分のことである。
これは、授業にほとんど出なかった学生時代から始まっている。
さらに、この傾向は、年齢を意識する歳(とし)になっても少しも変わっていない。

今日も早く起きすぎたので、本棚から「吉田茂」関連の本を出そうと思って、江藤淳のことを思い出した。
そこで、次の本を出してきた。いずれも過去に少し読んで放り出してある本である。

岡崎久彦「吉田茂とその時代」(2003年 PHP文庫)

江藤淳
「閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本」(1994年 文春文庫)
「一九四六年憲法 その拘束その他」(1995年 文春文庫)
「忘れたこと 忘れさせられたこと」(1996年 文春文庫)
「自由と禁忌」(1991年 河出文庫)
「もう一つの戦後史」(1978年 講談社)

腫瘍センターでの読書の一環。
藤沢周平「早春 その他」(2002年 文春文庫)を読了した。
「早春」は藤沢周平の現代小説。時代小説と比べて質が低いのでビックリした。
藤沢周平は、時代小説だとあれだけ迫力があるのに、現代小説(私小説・心境小説)になると、どうしてこうなるのか。この男女の会話を何で読んでいられないのか。
例えばこういう文章である。
バーのママとの会話。「岡村」は妻が死んで娘一人の身。

「孤老だよ、ママ」
「孤老という歳(とし)ではないでしょうけど、やっぱりさびしいですよ、そりゃ」
 岡村は筍(たけのこ)を口にいれて噛(か)んだ。いい味が舌にひろがった。ママに、もう少し打ち明けた事情を話してみようかと岡村は思った。そして岡村は、自分がいつものようにいくらか「きよ子」のママに甘えた気分になっているのを感じる。その気分は酔いのせいでもママの聞き上手のせいでもなく、舌にひろがっている筍の煮物のせいだろうということもわかっていた。その味は岡村に、ずっと前に喪(うしな)ってしまった双親がいて子供がいた家庭というものを思い出させる。
「華江(岡村の娘)の相手だけどね」
 岡村は箸を置いて、ぐい飲みの酒をあけた。岡村は日本酒党でウィスキーは飲まない。ママの清子の手料理で日本酒を飲むと、陶然と酔いがまわる。
「相手は所帯持ちなんだよ」
「あら、まあ、たいへん」

「解説」の桶谷秀昭は書いている。

< 藤沢周平が、もしはじめから現代小説を書きつづけてゐたら、といふ思いが「早春」を読んだときに、胸に浮かんだ。この仮定につづく結論は、残念ながらかんばしいものではない。――彼は無名作家でをはつたであらう。あるいは、せいぜい、目立たない心境作家の作者としてをわつたであらう>。

2012年3月29日(木) しゃっくり 「イチロー」 岡崎久彦「○○とその時代」 「吉田茂」

今日は暖かい。いい天気だ。気分がいい。

今度の副作用は、しゃっくりと脚のむくみ。食欲にはすぐに響いていない。
今朝も、しゃっくりを意識して目が覚めた。起きた途端に、しゃっくりは止まった。
このしゃっくりは、いつ出るのか、いつ止まるのかわからない。始末が悪い。
ともかく、5回目の抗がん剤投与が終了したから、今日は家でおとなしくしている。

「イチロー開幕4安打」(読売新聞1面) うれしい。イチロー一人で勝った。

< 米大リーグの今季開幕戦「2012グループスMLB開幕戦」(読売新聞社など主催)が28日に東京ドームで行われ、イチロー外野手が4安打を放ったシアトル・マリナーズがオークランド・アスレチックスを延長戦の末に3−1で破った>。

岡崎久彦の「吉田茂とその時代」を読んでいるが、意外と「吉田茂」の評価が厳しい。
この岡崎久彦のシリーズ(2003年 PHP文庫)は次の構成になっている。

「陸奥宗光とその時代」
「小村寿太郎とその時代」
「幣原喜重郎とその時代」
「重光・東郷とその時代」
「吉田茂とその時代」

以上の岡崎久彦「日本外交史」シリーズ全5巻をじっくり読む必要がある。
日本近代史を本格的に読む最初としたい。
その前に、厳しい「吉田茂」評価と、各巻の全体にざっと目を通してみる。

「吉田茂とその時代」の「第六章 吉田茂の登場」

< (吉田茂は)外交官として、たしかに重光、東郷級ではなくても、次官、駐英大使まで務めた一級品であり、人柄からいえば、むしろ重光、東郷のような冷たい官僚タイプでなく、人間として包容力もあり、ユーモアもあり、余裕のある人物だった。
その政治力はマッカーサーとの信頼関係に負うところが大きく、げんに占領が終って占領軍の威光が消え去ると、たちまちその政治力に陰りがでたのは事実であるが、官僚タイプにない独特な人間的魅力が政治家として一家をなした一要素であったことも否定できない。

 ただここで指摘したいのは、戦後史の一般通念である。経済優先主義という大局的国家戦略を胸に抱いて、ダレスの再軍備路線にあくまで抵抗して、「日本人ここにあり」の気概を示した政治家というのは、まったく間違いだということである>。

「重光・東郷とその時代」の「序章 歴史の真実」

< そもそも文章を書く者、特に歴史を書く者は、それが後世に残ることを覚悟して、あるいは志して書くべきものである。
 いまの人がそれを書くことを要求しても、一世代三十年後の人が読んで無価値なものを書くべきではない>。

< 歴史的な事実か否かは学問的に検証できるが、事実のあいだの軽重を判断するのには何の客観的基準も法則も存在しない。ただ良識あるのみである>。

< 一つだけ思い入れがあるとすれば、昭和前期に少年時代を過ごした世代として、われわれの父や祖父の世代であるこの時代の当事者たちが、逆らいようのない歴史の流れのなかにあって、いかに国民と国家のために真摯に生きてきたかということをできるかぎり正確にありのままに後世に伝えるよう努力してみたいと思うことである>。

2012年3月30日(金) 開花 最高気温 しゃっくり 牧野伸顕・吉田茂・吉田健一

駐車場の桜が開花している。
平凡な染井吉野だが、毎年早咲きである。
今日は今年の最高気温19℃、暖かい。

今回のしゃっくりはひどい。中々止まらない。
真夜中に起きて水を飲んでやっと止まった。
この方法は、幼いころに親から教わった。

岡崎久彦「吉田茂とその時代」(PHP文庫)と、吉田健一「時間」(講談社文芸文庫)の「年譜」によって、牧野伸顕・吉田茂・吉田健一の経歴がはっきりする。
この三人は「華麗なる一族」(山崎豊子)である。

牧野伸顕 1861年(文久元年)〜1949年(昭和24年) 89歳
吉田茂 1878年(明治11年)〜1967年(昭和42年) 89歳
吉田健一 1912年(明治45年)〜1976年(昭和51年) 64歳

「吉田茂とその時代」の「吉田茂の登場」

< 外務省入省後、結婚によって吉田(茂)の岳父となる牧野伸顕(まきの・のぶあき)は、維新の元勲大久保利通(おおくぼ・としみち)の次男であり、明治四年、岩倉使節団訪米に際し、十歳で父に随行し、そのままフィラデルフィアに残って留学した。
当時としては稀な帰国子女であり、外務省に入り、血筋の良さもあって順調に出世し、駐伊公使、駐墺公使、西園寺内閣の文相、農商務相、第一次山本権兵衛内閣の外相を務め、大正十年に宮内大臣となった。欧米的教養を身につけた、上品で礼儀正しい貴公子であり、国際協調派・英米派として西園寺公望(さいおんじ・きんもち)とともに天皇を補佐した。

 このように吉田(茂)は、江戸、幕末、明治の日本の上流階級、知識階級のすべての伝統に接する機会を与えられ、そのなかから生れてきた人物である。
吉田の言動を理解するには吉田の人生観や哲学を求めるよりも、こうした生い立ちを背景に考えるほうがより正確な結果をもたらすであろう。

 げんに、吉田は哲学者でも思想家でもない。学者を気取る人でもない。重光葵(まもる)のように精緻な理論構成に基づく国家戦略をもつ人でもなく、また東郷茂徳(しげのり)のような犀利(さいり)な分析力に基づく信念をもつ人でもない>。

次に、吉田茂の長男、吉田健一という文学者の特異な「年譜」を見てみよう。

吉田健一「時間」の「年譜」

吉田健一の生れた1912年(明治45年)は、偶然にも、わが父と映画監督新藤兼人と同じ年である。

1912年(明治45年)
3月27日、イタリア大使館三等書記官吉田茂(後の内閣総理大臣)の長男として生まれる。母は牧野伸顕の長女雪子。桜子、和子、正男の四人兄妹。大正7年の父の中国行きまで牧野邸で育てられる。

1918年(大正7年) 六歳
4月、学習院初等科に入学。父の中国山東省済南領事赴任にともない、青島に転任。

1919年(大正8年) 七歳
パリ講和会議全権委員牧野伸顕の随員として父が渡仏。遅れて家族とともにパリ着。翌年夏まで滞在し、深い印象を受ける。

1920年(大正9年) 八歳
6月、父がイギリス大使館一等書記官として赴任するのに従い、ロンドンに転居。ストレタム・ヒルの小学校に通学。

1922年(大正11年) 十歳
5月、父が中国天津(てんしん)総領事として赴任したのに従い、天津に住む。市内のイギリス人小学校に通学。

1925年(大正14年) 十三歳
帰国し、暁星中学校二年生に編入、牧野家より通学する。同級生に尾上松緑、桶谷繁雄がいた。

1930年(昭和5年) 十八歳
3月、暁星中学校を卒業。ケンブリッジ大学留学のために渡英。
(中略)

1931年(昭和6年) 十九歳
2月頃、文学に生きるには日本に住むべきというディッキンソンの教えに従い帰国する。

2012年3月31日(土) 強風 国語教師 読書の効用 「世界史の中から考える」

強風である。暖かい。

定年退職するまで学習塾の本部に勤めていた。
仕事は人事採用担当。主に塾の教師の採用である。
国語の教師を希望する、ある学生の発言にビックリしたことがある。
「読書は嫌いだ」というのだ。
国語の教師は読書が嫌いでも務まる、子供を入学試験に合格させればいいのだという。
そのとき、読書大好き人間の自分は侮辱された気がした。
結局、その学生は別の大手塾の日能研に入社した。

ネットで情報はとれるから読書は必要ないと思っている人、そういう人は嫌いである。軽蔑する。
読書と情報とはニュアンスが違う。
読書は思いもかけない知識と考え方にふれることである。死語となった「教養」ということを考える。
新聞・テレビからの一般知識とネット情報だけの人とは、話をする気がしない。つまらない。

今朝、本棚の整理をしていたら、高坂正尭(こうさか・まさたか)の次の本を見つけた。
探していたわけではない。他の本を整理しているときに偶然に見つけた。
だが、一瞬、その本を読みたいと思うかどうかは自分でもわからない。
これこそ、読書の醍醐味である。

「世界地図の中で考える」(1968年 新潮選書)
「地球的視野で生きる <日本浮上論>」(1975年 実業之日本社)
「世界史の中から考える」(1996年 新潮選書)
「現代史の中で考える」(1997年 新潮選書)

早速、「世界史の中から考える」から読み始める。

「好提督・米内光政の失敗 日本政治史から考えるT」
阿川弘之「米内光政」(新潮文庫)は読書会で読んだことがある。

< 日本史上最大の愚行が太平洋戦争であったことは、だれもが認めるところであろう。広大な中国への全面的な軍事的進出と強大なアメリカとの戦争という、ひとつだけでもまったく清算のないことを、二つ合わせておこなってしまったからである。

 敗戦後、もう軍隊は持たないことにし、権力政治とも一切無縁で生きようという夢が、多くの日本人の心を捉えたことは不思議ではない。あるいは、責任のある立場にあった指導者たちを、正義感に欠けると同時に判断力に欠ける人たちであったとして断罪する風潮が強まったのも理解できることである。さらに、そうした指導者たちが生まれたのは国民にも責任があるということで“一億総ザンゲ”になったのも判らないわけではない。

 しかし、こうした態度は歴史からの逃避であるし、歴史から教訓を学ぶことにならない。われわれは今後共、権力政治が無くなりはしない世界のなかで生きていかなくてはならないのだし、それに当時の指導者たちがそれほど劣悪であったとも思われないからである>。

「ナショナリズムの必要性と危険性 日本政治史から考えるV」

< ペリーが日本を訪れた一八五三年から明治維新のおこなわれた一八六八年の間の政治史を読んで印象づけられるのは、ほとんどの人が持った危機感の強さである。日本の体制を変えなくては、日本は西欧列強によって植民地化されてしまうと考えたのは、いわゆる尊皇攘夷派の人々だけではなかった。(中略)
 多少ともまともな人々は西欧の挑戦の大きさを理解し、体制の変革を必要と考えたのだった>。

< 明治維新の意義は大きいのだが、それが可能になったのは、幕末の日本人が強い危機感を共有したからであり、それを掘り下げていけば日本人の感覚の鋭さと誇り高さを見ることができるだろう。
 しかし、民族の誇り、すなわちナショナリズムは危険なものである>。

「何故、日本は大失敗したのか 日本政治史から考える\」

< 明治維新に始まる近代日本の政治は太平洋戦争と敗戦に集約される。別の視点はもちろん可能だし、望ましくもあるかも知れないが、私のように国際関係を学ぶものはどうしても、そうした視点から見る(中略)。
何故、無謀であり正当性の乏しい戦争をしてしまったのか>。

日本は、「何故、無謀であり正当性の乏しい戦争をしてしまったのか」、しつこいかもしれないが、今後とも日本人はこの問いを忘れてはならない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51