バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年4月1日(日) 好悪の念 「日本人を考える」 大久保利通

好悪(こうお)の念、好き嫌いのことをいう。自分はこれが激しい。
蛇蝎(だかつ)のごとく嫌う、ともいう。蛇蝎とは、ヘビとサソリのこと。気味悪い。
最近、嫌悪する、大嫌いな政治家といえば、鳩山由紀夫、菅直人、小沢一郎、橋下徹。
いずれも民主党と大阪維新の会か。この4人は理屈抜きで嫌いである。
同じ民主党でも、野田総理大臣や岡田副総理は嫌いではない。

「日本人を考える 司馬遼太郎対談集」(1978年 文春文庫)は何度読んだかわからない。
国際政治学者の高坂正尭(こうさか・まさたか)との対談「政治に“教科書”はない」があったので再読する。

< 司馬 日本歴史の中で政治家を四人あげよといわれたら、私は信長、秀吉、家康それに大久保利通をあげますね。
大久保というのはステーツマン(政治家)であってしかも陰謀政治もできるという稀有(けう)の人物ですな。彼は長期のヴィジョンをもっていたし、それを実現するための権力についても内科的所見も外科的所見もちゃんと知っていたし、できたでしょう>。

< 高坂 大久保というのは長期のヴィジョンも構想できたし、それを実現するための手はずも地道に考えることもできたんですね。普通、手はずを考えるのは官僚で、先のことを、それを夢のようなことをしゃべるのが書生、議員さんで、これは酒を飲まないといえないような代物だから必然的に待合政治になるわけで・・・・・・(笑)大久保の場合はシラフで、二つのことができた珍しい例ですね>。

< 司馬 ただ大久保は大衆動員が不得手でしたね。その点は西郷(隆盛)にまかせて、権力を行使するのは大久保、いわば投手と捕手の役割で、この二つのコンビが薩摩藩を維新の主役たらしめる。
西郷の方は、権力とは何かということが、もともとわかる人じゃなかったですな。あの人は“堯舜(ぎょうしゅん)の世”のようなものを想像していた。

< 高坂 (西郷は)ユートピアン(理想家)ですね。それにたいして、大久保の動きをみてますと、最初のまだ事態が流動化していないときには既成権力に接近するために碁まで習って(島津)久光に近づく。事態が流動化してくると、今度は大衆動員のできる人間が必要となってくるわけで、西郷と組む。そこらへんのチェンジ・オブ・ペースはみごとなものです。そういう点では吉田(茂)さんよりも上ですね。

 吉田さんの権力の源泉はマッカーサーですよ。マッカーサーを利用することにおいては抜群の能力があったし、そしてまたいい仕事をしたけれども、占領がおわって自分で権力をつくり出す必要が生じたとき、彼はそれができなかった。大久保はそれができた。司馬さんが大久保をもって最後のステーツマンとするのは、そのとおりかもしれません>。

日本人に思い出してもらいたいのは、明治には大久保利通という立派な政治家がいたということである。大久保利通は国を誤らなかった。
最近の「鳩山由紀夫、菅直人、小沢一郎、橋下徹」と比べてみよ。小物すぎて話にならない。
この程度の者に期待することは、日本人が自らを蔑(さげす)むことである。

もう一つの犬養道子との対談「“あっけらかん民族”の強さ」も面白かった。

< 犬養 ええ、日本人は無神教になっても反神教にはならない。憎むといったって、たかが知れてますでしょう。ところが一神教、それの裏返しの反神教が生まれ出るところでは、憎悪といえばそれはもう100パーセントの憎悪ですからね。(中略)
(日本人は)憎しみも相対化できる民族、つまりお人好しの民族だと思うんです。

 司馬 よくいえばお人好し、悪くいえば無責任。だいたい太平洋戦争のボタンを押したのが誰なのか、いまだにわからない。今後もわからんでしょう。こんな不思議な国ってないですよ。日本中がある種の気分の中で、なんとなく押しただけで・・・・・。

 犬養 しかし人間の欠点というのは長所の裏返しでしょう。だから西洋の物すごい執念は、日本には真似ができない巨大なものを生むということも、一方にはありますね>。

ここでは、犬養道子と司馬遼太郎との話はすれちがっている。
カトリックの犬養道子は西洋の話がしたい。司馬遼太郎のテーマはいつも日本人である。

2012年4月2日(月) 桜咲く 新年度 太る 高坂正尭 吉田茂「偉大さの条件」

開花宣言のあと、わがマンションの表の桜はどんどん開花している。写真を撮る。
新年度が始まった。孫たちも4月5日から新学期である。上が6年生、下が3年生。
早く肺がんを治して、自分も「新年度」を迎えたいものである。

二十世紀文庫を再開するためには太る必要がある。
まず肺がんを治すこと、次に通常の体力をつけること。
本は重い。やせた体を太らせ、本を運ぶ力をつけること、脚力をつけること。
メジャーに行ったダルビッシュの肉体改造を見習え。

高坂正尭(こうさか・まさたか)の次の本を読もう。

「宰相吉田茂」(1968年 中央公論社)
「現代史の中で考える」(1997年 新潮選書)
「海洋国家日本の構想」(1965年 中央公論社)
「高坂正尭外交評論集 日本の進路と歴史の教訓」(1996年 中央公論社)

「高坂正尭外交評論集」の最後にこう書かれている。

< 本書の編集作業中の一九九六年(平成8年)五月十五日、著者・高坂正尭先生は、不幸にして急逝された。したがって、本書には前書きあるいは後書きが付されていない。その余裕も許されなかったのである>。

「現代史の中で考える」の最後に、中西寛(京都大学法学部助教授・当時)が追悼文「高坂教授の語り口」を書いている。

< そこに、教授独特の社会に対する見方が一貫して流れているのを感じとることができる。それはまず、社会の多様性への愛であろう。(中略)
 こうした多様性への愛は、知的な態度としての懐疑主義に結びつくところがある。それは、世の中を理論で割り切ってしまうのではなくて、割り切れないところに社会のよさがある、という考え方である。高坂教授の共産主義に対する態度の奥底にもこの懐疑主義がある。(中略)
こうした懐疑主義は悪くするとシニシズム(冷笑主義)に陥るのだが、教授はシニシズムからは免れている。それは、社会が長い歴史の中ではぐくんできた伝統に対して教授が抱いていた敬意のゆえであろう>。

「宰相吉田茂」の「偉大さの条件」

< 私は彼(吉田茂)の言葉に、とくにその単純さと明快さに惹かれた>。

< 日本人はなかなか現実を現実として直視しない。それを美化したり、精神性などというベールでおおってしまう。しかし、国際政治における決定的な事実は、だれが強いかということであり、国際政治に関する議論は、この事実を事実として認めなければ始まらない。
(1937年・昭和12年)ドイツの興隆と威信に目がくらんでいた人々に対して、ドイツよりも強い国があるのだという単純な事実を突きつけた吉田茂は、まことにあざやかな存在だったのである。

 日本がアメリカとの戦いに敗れたとき、彼はこの単純で明快な目で事態を見た。つまり彼は、日本が敗れ、そのために恐るべき困難な状況に置かれているという事実を直視したのである。当時日本人は、敗戦を「終戦」と呼んだり、日本が戦争に負けたのは日本が文化的に劣っていたからだと言って、アメリカの勝利の正当性を自分に言いきかせていた。吉田茂のように敗戦の事実そのものを見つめた人はごく少数だったのである。
 この事実認識は、彼の基本的なものの見方と結びついて、ごく基本的なものだけに全力をあげて達成するという戦略を、彼にとらせることになった>。

< それ(吉田体制)はあくまでも敗戦後の日本という異常な時期の産物であった。彼が経済復興と発展に日本の生きる道を見出したのは、それ以外に可能な方策がなかったからである。
しかし、政治家の任務が経済発展につきるものではなく、豊かな国家がよい国家であり、偉大な国であるとは限らないことはいうまでもない。なぜなら、国家は利益の体系であるだけでなく、力の体系であり、そして価値の体系である。豊かになること、強くなること、そして文化が栄え国内社会において正義がおこなわれること、これらはそれぞれ国家をよくするための目標であり、そのひとつが達成されたからと言って、その国家が立派になったとは言えない>。

2012年4月3日(火) 台風並み 検査 訓練 本の読み方 「燃え続けた20世紀」

早く起きてしまった。
午後、台風並みの暴風雨というので、病院検査は早めに出かける。

重い新聞の束のゴミ出しをやってみたらできた。
昨日は長い上り坂を杖なしで歩いて帰ってきた。
訓練の意味で、これは毎日実行することにしよう。
食欲もある。大食いするつもりでいよう。

最近の自分の本の読み方は速い。
順番に読まない。
関心のあるページから読み始める。
どんどん付箋をつける。

A・L・サッチャー「燃え続けた20世紀」(大谷堅志郎訳 2000年 祥伝社黄金文庫)三部作は次のとおり。
田中秀征(元経済企画庁長官)がテレビで勧めていた本。

「戦争の世界史 それは英帝国の凋落(ちょうらく)から始まった」
「殺戮の世界史 そして世界大戦を超える惨劇が始まった」
「分裂の世界史 かくてエゴ剥(む)き出しの時代が始まった」

まず、自分の知っている事項、関心ある事項から読み始める。
ロシア、中国、日本から。ああ、ロシア革命、中国革命。こんな悲惨なことが許されるのだろうか。
一部の事項を読むだけでも、その本の価値がわかる。この三部作は合格だ。

二十世紀はまだ欧米中心の歴史である。そのことがはっきりわかる。殺戮の歴史でもある。よくもまあ、これだけ人を殺したことか。人間の、人類の罪が改めて認識できる。
このあと、まだ読み残している欧米の歴史を読もう。

「戦争の世界史」

  「ロシア革命の衝撃」

< 第一次世界大戦がもたらした、予期せざる成り行きは数多い。四つの帝国の崩壊、世界的強国としてのアメリカと日本の登場、全大陸での植民地束縛のゆるみ、などが挙げられよう。
 しかし、帝政ロシアでのコミュニストの勝利ほど重大で、それでいて予想する人の少なかった成り行きは、おそらくほかにあるまい。こんなことが成就(じょうじゅ)したとはなかなか信じがたいことである>。

  「蟻塚と化したユートピア」

< スターリンから流れ出た暴力のうちいったいどの程度が、ひどく遅れた未開の国を卓越した地位にまで引き上げる革命のために支払わざるをえない代価だったのか。そしてどの程度が暴君の偏執病のおかげでむり強(じ)いされたものだったのか>。

「殺戮の世界史」

  「ヒロシマへの道」

< スチムソンはアメリカが二〇世紀に生んだ最も志操正しい政治家の一人であるが、そのスチムソンが次のように書いたときの誠実さを反駁(はんばく)しうる者は少ないだろう。
「天皇とその顧問たちから真底からの降伏を引き出すためには、日本帝国を滅亡させるだけの力がわれわれにあるのだという強力な証拠を示すような途方もないショックを加えてやらねばならない、こう私は思った。そうして効果的なショックがあれば、その際失われるであろう人命の何倍もの数の人びとを、アメリカと日本の両方の側において救えるであろう」 >

  「日本・占領と復興へ」
 
< 日本人がかくも平穏に服従したのは、それが将来における自分たちの役割を敗北の海から救い出す一番現実的な方法だったからである。(中略)
 このような計算には何もよこしまなところはないし、アメリカの抱く目標を出し抜く陰謀をめぐらす必要すらなかった。決定的に敗北したあとの日本人には、信を失った過去の帝国主義政策に戻りたい気持ちはさらさらなかったからである>。

この分析は正しい。日本人の現実的生き方がここに出ている。
「鬼畜米英」は、すぐに「カムカム英語」となる。日本人に節操などない。

「分裂の世界史」

  「世界に復権する中国」

< 中国にとって文化大革命のコストは話にならぬほど高くついた>。

< 賎民(ぱりあ)のごとく扱われ、内部抗争で分裂し、傷ついたプライドをはぐくんでいる中国は、安全感を持ち尊敬される中国よりはるかに大きな脅威である。10億近い中国の国民を国家的つき合いの環の中に連れこんで、自信と安全を築きあげる手助けをしてやることは、残りの世界の長期的判断にかなうことであった>。

  「ニヒリズムを超えて」

< 明らかなのは、それが世界におけるヨーロッパの支配的地位が、完全に掘り崩された時代だということである。何世紀にもわたって、ヨーロッパは世界の中心に座して、膨大な残りの世界を文化的・経済的かつ物理的にコントロールしてきた。しかし人的・物的資源を危険なまでに枯渇させた二つの大戦がすぎてみると、ヨーロッパはもはや権勢を維持していくだけの力がなかった>。

以上、この「燃え続けた20世紀」は全部読む価値がある。まだ読んでいない部分の方が多い。
本を読むということは、いかに自分が無知であるかを発見することである。
読書をせずにいる人は、自分の無知に気づくことはない。

2012年4月4日(水) 副作用 「春の暴風」 「ロシア革命」 「日本人の西洋発見」 「日本 二百年の変貌」 

副作用の白血球減少が始まっている。外出時はマスク着用、帰宅時は手洗い・うがい励行。
それにしても、不思議なのは、自分のすごい食欲である。副作用が感じられない。

「春の暴風 帰宅混乱」「交通マヒ 企業は早退令」(読売新聞1面)

昨日はわが家も対策が大変だった。
早めに病院へ行き、検査・診察。
暴風に飛ばされないように、マンションのベランダの整理。
夕方6時に娘の家に問い合わせたら孫二人しかいない。両親はまだ帰っていなかった。

わが読書は行き当たりばったりだが、ある程度の一貫性はある。
この「晴耕雨読」に書こうと毎日色々用意するのだが、そのままでは扱えない、書けない場合もある。
今日のその例は「ロシア革命」のことを書こうとして用意した次の本である。
ある程度は読んでいるが、どう扱っていいのかまとまらないので今日はやめて次にする。

トロツキー「レーニン」(森田成也訳 2007年 光文社古典新訳文庫)
ベルジャーエフ「マルクス主義と宗教」(宮崎信彦訳 1953年 創元文庫)

今日は次の本である。
M・B・ジャンセン「日本 二百年の変貌」(加藤幹雄訳 1982年 岩波書店)
ドナルド・キーン「日本人の西洋発見」(芳賀徹訳 1982年 中央文庫)

まず、ドナルド・キーン「日本人の西洋発見」の芳賀徹「訳者あとがき」。

< なかでも私に一種の衝撃を与えたのは、「序」のなかのたとえばつぎのようなパッセージ(節)であった。

「(本多)利明(蘭学者)のどの著作でもよいからその一ページを読んだだけで、かれとともにひとつの新しい時代、近代日本がはじまったことがわかるはずである。かれの書物のなかには、ある新しい精神がある――不安な、好奇心旺盛な、感受力鋭敏な新精神が、かれのうちにはさまざまの新発見に対する驚嘆があり、地平線をひろげることへの歓びがある。・・・・・・」

 ここにはキーン氏みずからの「本多発見」のよろこびと確信がこめられている。それをよりよく伝えるためには、英語原文をもあわせてあげておかねばなるまい。独特の、いきいきと躍動するキーン・スタイルを、読者にいささかなりと察していただくためにも。――

A page of any one of Honda's writings would suffice to show that with him one has entered a new age, that of modern Japan. One finds in his books a new spirit, restless, curious and receptive. There is in him the wonder at new discoveries, the delight in widening horizons...

 実に見事な言葉というべきではなかろうか。私も本多利明の同時代人、平賀源内、司馬江漢や杉田玄白の書いたものを読みながら、しきりにこのキーン氏と同じことを考えていた。同種の感想をもっていた。だがそれを、このキーン氏のようにあざやかに、大胆に言ってのけたことはまだなかった。しかも、この本は一九五二年(昭和27年)に出版されたものである。異国の学者にしてやられた(傍点)という気がした>。

ドナルド・キーンの「序」をつづける。

< この二つの年代(一七二〇年、一八三〇年)にはさまれた一世紀あまりというものは、日本史上きわめて重要な危機の発端となった時期であり、知識人たちが、鎖国制度にさからいながら死物狂いになって、西洋からの知識を探し求めた時代でもあった。
後年の日本のめざましい変化は、ペリー提督来航(1853年)のおかげとされていることがあまりにも多いが、実はそれは本多利明のような先駆的知識人たちの驚くべき努力と熱情によってこそ準備されたのである>。

次は、M・B・ジャンセン「日本 二百年の変貌」。

「T 一七七〇年代儒教世界への挑戦」の「1 中国という巨人」。

< 日本と中国の関係は、その密度の濃さと永続性という点において、やはりそのユニークさが明確であった、とわたしは考えています>。

< 第一は、日本が島国で大陸から孤立していた、という点であります>。

< 第二は、日本にとって中国が唯一の外的影響力であったという点であります>。

< 第三は、中国モデルが永続性をもつものであった、という点です>。

< 第四は、中国は日本に対してきわめて特殊なモデルを提供し、中国が自らを日本に押しつけようとすることは全くなかった、という点であります>。

< 第五は、日中接触には一貫した継続性がなく断続的であった、という点であります>。

< 第六は、中国はチャイニーズ(中国的であること)を領土や民族の観点からではなく、文化の面から把握し、中国の文化価値には国境を越えた普遍性があるという意識を持っていたため、日本の知識人は中国文化秩序の中に異常なまでに完全参加することができた、という点であります>。

以上、日本の特殊性をきちんと理解すべきだ。
日本は中国の恩恵をたくさん蒙(こうむ)った。このことを忘れてはならない。
日本が今あるのは、中国と西洋のお蔭である。
もちろん、それを主体的に選択し、消化した日本人は、鋭いし、偉かった。

2012年4月5日(木) 季語「花」「桜」 「晴耕雨読」 「細川隆元のわが宰相論」

わが家はマンションの二階である。
ベランダの目の前に桜の木が一本ある。染井吉野。一本でも桜はにぎやかなものである。毎朝、起きるとこれが目に入る。
桜はさっと咲いてさっと散る。今は七分咲きだが、もうすぐ満開となる。
咲き始めの桜は先日の暴風にも強くて、少しも散らなかった。

「晴耕雨読」毎度おなじみの、山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)の「花」と「桜」をあける。日本では「花」も「桜」も同じことである。

「花」

< 花といえば、栄え、華やかさを象徴するが、同時に花は、もろさやいつわりや頼りなさ、あるいは不安の象徴だった。
 和歌、連歌、俳諧を通じて、春の花、夏の時鳥(ほととぎす)、秋の月、冬の雪が四季を代表する景物であり、ことに雪月花を言い、また連俳では花と月とを最も大事にして、花の定座(じょうざ)、月の定座が制定された。また花、時鳥、月、雪に紅葉(もみじ)を加えて、五つの景物とも言った>。

    「花の名歌」

「年経ればよはひは老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし」 藤原良房(『古今集』巻一)

「花の色は移りにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに」 小野小町(同巻二)

「願はくは花のもとにて春死なむそのきさらぎの望月のころ」 西行法師(『続古今集』巻十七)

 「桜」

< 春の桜は花王と言われ、淡白色の花容は、古来とくに日本人に賞された。花と言えば、桜のことであり、国花とされている。爛漫(らんまん)と咲き誇った万朶(ばんだ)の花の散りぎわのあわただしさが、ひとしお哀惜されるのである。

 彼岸桜はもっとも早く咲き、山桜は優雅で、その散りぎわがまことに清い。白色単弁で変種も多く、花と同時に赤味を帯びた若葉が出る。
本居宣長が「しきしまのやまと心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」と詠んだのはこれ。
『枕草子』第三十四段に、「桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる」とあるのは、清少納言も山桜を賞味したことがうかがえる。吉野の山桜は有名である>。

日本人は、昔から「花」「桜」を愛(め)でてきた。
四季の移り変りを生活の糧とした。
こういう民族がどうしてあんなに大それた大戦争をしたのだろう。

「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、文章としてどういう分類となるのか。
日記、コラム、随筆、エッセイ・・・・・。
引用ばかり。これは自分の勉強ノート。
他方、自分の知った貴重なことを人様に知らせたい、という思いがある。
せっかく知った自分では大事だと思う話を、自分だけのものにしたくない。
死語でいうと、壁新聞、掲示板、回覧板。
その点では、且式部主催「古本屋開業講座」の「古本屋体験談」も、読書会も、日本語ボランティアも同じことである。

「細川隆元」という人のことは、昔、テレビでよく見かけた。著作を読んだことはない。
大宅壮一と同様、評論家としてやけに偉そうにしていた、という印象しかない。
ところが、「細川隆元のわが宰相論 戦後歴代総理の政治を語る」(1978年 山手書房)を読みはじめて、見直した。

「第一章 国家の指導者と民主主義の条件」

< 責任感を身につけていない人間たちが、わがまま勝手に考え、行動することを民主主義というが、これは民主主義とはいえない。各人平等、バラバラが日本の民主主義の基盤になっているように思うし、ことに指導者を大事にしない民主主義というのは結局、衆愚政治に堕(だ)してしまうだけである。日本の民主政治というのは、どうも衆愚政治に近い日本独特の民主主義ではなかろうか>。

< 独裁政治よりも民主政治においてこそ一国最高の指導者の地位にある宰相になくてはならないのは、指導力、包容力、政治目標の設定、実行力、そして何ものにもかえがたきその宰相の人間性である>。

「衆愚政治」の典型が、若き指導者「橋下徹」の「大阪維新の会」である。
この程度のものに期待すべきではない。

2012年4月6日(金) 二つの記念日 メモ 本の賞味期限 半藤一利 「15歳の東京大空襲」

今日は二つの記念日。
一つは母の命日である。母は平成21年(2009年)4月6日に亡くなった。享年89。
それから、まる三年経ったわけである。
もう一つは自分のこと。昭和大学病院で肺がんと診断された10月6日から丁度半年、6ヶ月経った。

メモはよく取る。メモを取らないと忘れる。
やるべきこと、買いたいもの、特に「晴耕雨読」に書くこと。
埴谷雄高は、生涯の作品「死霊」のためにメモをたくさん取っていた。

ネット古書店という商売柄、自分の読書の大半は古本である。
いや、古本は安いから若い頃から文庫本中心によく買った。その総決算が、現在の「二十世紀文庫」だ。
古本を選ぶ基準は、文章が腐っていないか、賞味期限が切れていないか、ということである。新刊として発行されて、内容が半年も持たないような本はダメだ。
何十年経っても、人間に何かを教える、感銘を与える本が、古本として生きつづける。

半藤一利の次の本を同時に読んでいる。

「日本国憲法二〇〇日」(2008年 文春文庫)
「15歳の東京大空襲」(2010年 ちくまプリマー新書)

この2冊は、半藤一利の「終戦」前後の日々を描いているから、記述が一部ダブっている。
半藤一利は、昭和5年(1930年)5月生まれ。間もなく82歳になる。
昭和二十年(1945年)八月十五日の終戦の日、「中学三年生、十五歳」だった。

「日本国憲法二〇〇日」の「プロローグ」

< そしてその焼け跡で、俺はこれからは「絶対」という言葉は使うまい、とただひとつのことを思った。
絶対に正義は勝つ。絶対に日本は正しい。絶対に日本は負けない。絶対に我が家は焼けない。絶対に焼夷弾は消せる。絶対に俺は人を殺さない。絶対に・・・・・・と、どのくらいまわりに絶対があり、その絶対を信じていたことか。

それが虚(むな)しい、自分勝手な信念であるかを、このあっけらかんとした焼け跡が思いしらせてくれた。俺が死なないですんだのも偶然なら、生きていることだって偶然にすぎないではないか。
中学生の浅知恵であろうかもしれない。でも、いらい、わたくしは「絶対」という言葉を口にも筆にもしたことはない>。

「15歳の東京大空襲」の「あとがき」

< 戦争は悲惨である、とだれもがいいます。事実、戦争とは言葉でいう悲惨以上に悲惨なものではないか。しかし、それをほんとうに知っているのは、いまの時代、そんなに多くいないのではないか。
そう、いまから六十余年前、あの熱狂的な提灯(ちょうちん)行列や日の丸の旗行列の連続のあとからやってきた真底の暗闇と、やがてそれを突き破って落とされてきた爆弾や焼夷弾のものすごいうなり、はげしい閃光(せんこう)、猛火と黒煙の奔流と、それをたしかに体験したものだけなんじゃないか、真の悲惨というものを知っているのは>。

2012年4月7日(土) 満開 食欲 藤沢周平 「半生の記」

快晴、満開。漢語は短くてすむ。
今日は雲ひとつない晴天である。桜は満開でこの土曜日日曜日の人出はすごいだろう。

自分の仕事場の部屋は北側で寒い。電気ストーブを使う。
食欲はあるが、副作用も出てきたようだ。
脂(あぶら)っこいものがダメ。
白いご飯はそのままでは食べられない。丼か何かをかける。
いつも気持ち悪い感覚がある。

時代小説としては自分がよく読んだのは、山本周五郎、司馬遼太郎、藤沢周平である。
最近、藤沢周平作品を読み返している。肩がこらなくていい。

【藤沢周平に関する評論】

「藤沢周平の世界」(1997年 文春文庫)
「藤沢周平のすべて」(2001年 文春文庫)
向井敏「海坂藩の侍たち 藤沢周平と時代小説」(1998年 文春文庫)
関川夏央「豪雨の前兆」(2004年 文春文庫)
関川夏央「おじさんはなぜ時代小説が好きか」(2010年 集英社文庫)
遠藤展子(のぶこ)「父・藤沢周平との暮し」(2009年 新潮文庫)

【藤沢周平のエッセイ】

「周平独言」(1984年 中公文庫)
「小説の周辺」(1990年 文春文庫)
「ふるさとへ廻る六部は」(1995年 新潮文庫)

「半生の記」(1997年 文春文庫)

昨日、藤沢周平の「半生の記」を初めて読んだ。
藤沢周平作品は、小説もエッセイもほとんど読んだつもりでいたが、この「半生の記」だけは抜かしていた。
藤沢周平が苦労人であることは知っていたが、これほどまでとは思わなかった。

藤沢周平は、昭和2年(1927年)〜平成9年(1997年)。享年69。
農家、どもり、学歴、戦争、職歴、結核、妻の死、再婚。

< 私が生まれたのは昭和二年(一九二七年)十二月二十六日で、生家の所在地は山形県東田川郡黄金村大字高坂(こうさか)字楯ノ下一〇三番地である。私は六人兄弟の四番目、三男三女の次男で本名は小菅留治。父は繁蔵、母はたきゑである。家の職業は農業だった>。

< 昭和十七年の三月に私は村の学校の高等科を卒業し、四月からは鶴岡印刷株式会社で働きながら、夜は鶴岡中学校の夜間部に通うことになった>。

< 日本の敗戦は、私が中学の最終学年、新学制三年生のときのことである。(中略)
敗戦で帝国陸軍の兵隊になる道は突然に消滅して、私は自分の命を自分で勝手に使っていいことになったのである>。

< 私は昭和二十四年(1949年)三月に無事に山形師範を卒業し、勤務地に赴任した。私は二十一歳だった。赴任した学校は隣村の湯田川中学校である>。

< 万事好調なすべり出しに見えた二年目の終りの春に、私は思いがけなく肺結核が発見され、三年目になるはずの新学期から休職して治療にはげむことになった。私の長い不運な歳月のそれが始まりだった>。

(明日に続く)

2012年4月8日(日) 激励メール 「お花見会」 「笑顔のファシズム」 「半生の記」続き

肺がんになって治療を始めてから半年、友人たちから数々の激励のメールや電話やハガキをもらっている。学校同期、読書会、日本語ボランティア等。ありがたい。
昨日も恒例の「お花見会」があった、と高校同期生がメールで知らせてくれた。
「鶴高12期のお花見会」の「三ツ池公園散策」。

TBSテレビの日曜日朝8時からの「サンデーモーニング」は毎週見ている。
寺島実郎の「笑顔のファシズム」という発言が印象に残った。
寺島実郎は名指しはしていないが、「笑顔のファシズム」とは、「第三極」といわれる大阪維新の会の橋下徹のことである。ドイツのワイマール共和国後のヒットラーの台頭に似ているという。
「笑顔のファシズム」はわかりやすい。ズバリときめつけるから気持ちがすっきりする。何かがすぐに解決できるような錯覚を覚える。
だが、何事もそんなに簡単に解決できるものではない。
こんな者にたぶらかされてはならない。
民主主義はいまや陳腐で有効ではないが、独裁政治よりはましだ。

昨日に続いて、藤沢周平「半生の記」を続ける。

< 入院を申し込んだのは北多摩郡東村山町久米川(現・東京都東村山市)にある篠田病院林間荘である。林間荘はいわゆる結核診療所だが、同じ東村山市にある結核専門病院保生園と契約していて、手術が必要な人はそちらで手術出来るようになっていた。(中略)じつに申込みから半年たった昭和二十八年(1953年)二月である>。

< 「手術も順番待ちで、のんびり待っていると半年ぐらいはすぐにたってしまうから、順番を決める婦長さんに、いますぐに反物でも贈って心証をよくしておく方がいい」。要するにAさんは袖の下の話をしているのだった。(中略)

 しかし私はそのときに、はじめて生きた世間に膚(はだ)でじかに触れたのではなかったかと思う。学生時代の私は観念のお化けだった。現実といえば観念で濾過した現実しか見えず、箸にも棒にもかからなかった。(中略)

 あるエッセイに、病院生活は私の大学だったと書いたのは少しも誇張ではなく、このときの病気と入院がなかったら、私がいまのように小説を書けていたかどうかは甚だ疑わしいと思う>。

「死と再生」

< 篠田病院に入院している間に、長期の外泊許可をもらって帰郷したのは、郷里での再就職の見当をつけるだけでなく、そのころ借金問題が再燃して生家が破産に直面していたためでもあったが、それはともかく就職依頼の話は難航した>。

< 私は農家の生まれでしばしば親の仕事を手伝ったから、生活というものが精神と肉体を酷使することの上に成り立っていることをよく知っていた。そういう意味で私はリアリストで、再就職にも甘い幻想は持っていなかった>。

< 業界新聞についての知識は皆無だったが、私はそのころ自治会の機関紙「黄塵」の編集責任者もしていたので、まんざら新聞に縁がないわけではなかった。私はその新聞社に紹介してもらった>。

< 昭和三十四年(1959年)八月に、私は三浦悦子と結婚した。(中略)
 私たちの結婚は、いわゆる恋愛結婚とは言えないものだったが、長い見合いの末に結婚したような、平凡で気ごころの知れた安心感のあるものだった。貧しくて共稼ぎをしたけれども、それはまわりのみんなもしていることで、まだ若くて体力があった私たちはそういう暮らしを苦にしなかった>。

< 子供は最初の子を死産で失ったが、つぎの展子(のぶこ)と名づけた長女は健康に育ち、私たちはそういう生活がずっとつづくものと思っていた。
 ところが長女が二月に生まれたその年の六月ごろから、悦子は体調を崩し、腹痛を訴えてすぐそばの病院に通ったものの、なかなかなおらなかった>。

< 東京・本郷の日本医科大付属病院に悦子を入院させた。そして精密検査があったあとで、予想もしなかったガンと宣告されたのである。そのときの顔から血がひいて行った感触を、いまも忘れていない。担当の医師は、進行のはやいガンで治療不能だと言った>。

(また明日に続く)

2012年4月9日(月) 読書会 酣 藤沢周平 「半生の記」終了 関川夏央

読書会 酣(たけなわ)は戸塚で食事会。残念ながら自分は欠席する。欠席は二度目である。
副作用の最中なので仕方がない。北杜夫「楡家の人びと」読書会は自分の出席まで待ってくれている。

藤沢周平の「半生の記」(文春文庫)を3日間にわたって抜粋・引用してきたが、今日の3日目で終わりとする。
今日の分は「半生の記」の最後の文章、文庫本2ページ分もある。
長々と引用したのは自分にとって大事だと思ったからだ。
藤沢周平作品を愛する自分としては、山形県の農家に生れた「小菅留治(こすげ・とめじ)」が、いかにして「藤沢周平」という作家になったのか知りたかった。
それに、藤沢周平の最初の奥さん「悦子さん」がガンで亡くなったので、他人事ではない。

< たどりついた昭和大学病院(品川区・旗の台)では、医師も看護婦も親切だった。治療のしようもない病妻を献身的に看護してくれた。子供は田舎に預けていたので、私はそこから会社に出勤し、夕方には病院に帰る生活をつづけた。しかしそれからふた月ももたず、昭和三十八年(1963年)の秋に悦子は亡くなった。二十八歳だった。

 そのとき私は自分の人生も終ったように感じた。死に至る一部始終を見とどける間には、人には語れないこともあった。そういう胸もつぶれるような光景と時間を共有した人間に、この先どのようなのぞみも再生もあるとは思えなかったのである。下宿で小人数の親しい人たちにあつまってもらって密葬を済ませ、田舎でする葬儀に帰るまでの間骨壷と一緒にいると、時どき堪えがたい寂寥(せきりょう)感に襲われることがあった。

 しかし私はまた、死者がいくらあわれでも、そういううしろ向きの虚無感に歯止めもなく身をゆだねるのは好きではなかった。私には子供がいて、感傷にひたっている余裕はなかった。ちゃんと顔を上げていなければと思った。(中略)

 しかし胸の内にある人の世の不公平に対する憤怒、妻の命を救えなかった無念の気持は、どこかに吐き出さねばならないものだった。私は一番手近な懸賞小説に応募をはじめた。そしておそらくはそのことによる慰藉(いしゃ)が、私をすこしずつ立ち直らせて行ったに違いない。

昭和四十四年(1969年)一月に、私は現在の妻高澤和子と再婚した。私はそのころ病弱な老母と幼稚園に通う娘をかかえて疲労困憊(こんぱい)していた。再婚は倒れる寸前に木にしがみついたという感じでもあったが、気持は再婚出来るまでに立ち直っていたということだったろう。

 和子は官吏の娘だが東京の下町生まれの下町育ちで、飾らない率直な物言いをする女だった。(中略)
彼女は死んだ先妻のことも血の繋(つな)がらない娘のことも苦にせず、まとめて面倒をみるふうであった。(中略)

 小説は怨念(おんねん)がないと書けないといわれるけれども、怨念に凝り固まったままでは、出てくるものは小説の体(てい)をなしにくいのではなかろうか。再婚して家庭が落ちつき、暮らしにややゆとりが出来たころに、私は一篇のこれまでとは仕上がりが違う小説を書くことが出来た。「溟(くら)い海」というその小説がオール読物新人賞を受けたとき、私はなぜか悲運な先妻悦子にささやかな贈り物が出来たように感じたのだった。
 しかしこのとき、私にしても妻の和子にしても、将来小説を書いて暮らして行くことになるとは夢にも思っていなかった。そのあとのことは成り行きとしか言えない。(中略)

 私と結婚しなかったら悦子は死ななかったろうかと、私は思う。いまはごく稀に、しかし消えることはなくふとうかんでくる悔恨のおもいである。だがあれから三十年、ここまできてしまえば、もう仕方がない。背後で後始末をしている妻の声が聞える。二十八だったものねえ、かわいそうに。さよなら、またくるからね。私も妻も年老い、死者も生者も秋の微光に包まれている>。

この「半生の記」の最後の文章は美しい。最初の妻「悦子さん」への愛情に満ちている。
関川夏央は、「豪雨の前兆」の「藤沢周平という人生」の最後で、この文章を引用し、次のように書いた。

< こんなに美しくも哀切な文章を書いた三年後、一九九七年(平成9年)一月に藤沢周平は亡くなった。この偉大な小説家の生涯は六九年と一ヵ月であった>。

関川夏央の本は情報量が多い、このことにやっと気がついた。
関川夏央の文庫本になったものはほとんど読んだつもりだが、今ごろ気がつく。
最近、藤沢周平作品を読み返しているので、関川夏央の本も、藤沢周平関連の文章を読んだ。

「おじさんはなぜ時代小説が好きか」(2010年 集英社文庫)
「豪雨の前兆」(2004年 文春文庫)

2012年4月10日(火) 食欲不振 口内炎 ダル不調 気になる言葉 「世界の運命」

今回の副作用は、抗がん剤投与直後よりも今ごろ多く出てきた。食欲があまりない。
口の中が傷ついてしみるので、昨日、歯科へ。口内炎。

「大リーグ マリナーズ×レンジャーズ ダルビッシュ初登板・イチロー出場予定試合 ついにダルビッシュがメジャーのマウンドへ」(新聞のテレビ番組)

午前9時から期待してNHKテレビを見た。
ダルビッシュはコントロールがない。1回だけで4点も取られた。これからの道のりは険しい。

前から気になっている言葉。

「仕方がない」「しょうがない」
「やはり」「やっぱり」
「本当に」

「やはり」「やっぱり」「本当に」は日本人の口癖。あってもなくてもいい言葉。
「仕方がない」「しょうがない」は日本人らしい。日本的な諦念。運命として受入れる諦め。

ポール・ケネディ「世界の運命 激動の現代を読む」(2011年 中公新書)

読売新聞1面の「地球を読む」を中心に集めたエッセイ集。短いコラムなので物足りない。

「韓国の繁栄と不安」

< 韓国は、気紛れな隣人(北朝鮮)が恒常的に作り出す頭痛の種に悩まされているのだが、それに輪をかけて気の重い事実も抱えている。それは、中国、日本、ロシア、そして米国という四大国がそれぞれ主張する戦略的利益の、まさに交差する場所に位置していることである。目下のところ、これらの大国は、いずれも現状の変更を望んでいない>。

「「極東」と「中東」を比較研究してみると」

< 目下のところ最大の落差が存在するのは、間違いなく「遠い東(FAR EAST)」と「中間の東(MIDDLE EAST)」との間である。
 これは私の買いかぶりかもしれないが、「遠い東」の中国とロシア、日本、韓国が、第二次世界大戦に起因する領土問題と領海紛争を緩和させる良識を持ち合わせていれば、事実上これら全員が、いわゆる「共栄圏」に暮らすことになるだろう。

 これに対して中東諸国は、そんな幸運に恵まれてはいない。(中略)
 アラブ諸国はいま、動乱の時期に入ろうとしている。そして西欧も、その予期せぬ結末の多くを免れることはできないだろう。そう、誰のために鐘は鳴っているのかと、人に尋ねてはならない。それは、汝(なんじ)のために鳴っているのかもしれない>。

以上、ポール・ケネディのように「比較研究」すること、よその目で自国を見ることが必要だ。
日本人(いや、自分も)は、いつも日本からしか表を見ることができない。
どこの国と比べてみても、地政学的に日本ほど恵まれた国はない。少なくとも、韓国よりは幸せな位置にある。
日本は小さな列島にすぎないが、諸国家がひしめいている大陸と海で隔たっているために、それほど苦労をせずに今まで来た。だから、お坊ちゃまのように甘いのもしょうがない。

2012年4月11日(水) 定期検査 「同期の桜」 藤沢周平 「溟(くら)い海」 駒田信二

雨だが、定期検査・診察だから病院へ行くしかない。
採血の朝の人込みには毎回驚く。数十人が待っている。

窓の表の桜が散り始めた。
軍歌「同期の桜」が正確に口に出てきた。

貴様と俺とは同期の桜
同じ兵学校の庭に咲く
咲いた花なら散るのは覚悟
見事散りましょ国のため

日本の軍隊は悲しい。
軍隊とは、勝つことを目的に存在するのではないのか。
日本の兵隊は、散るのを覚悟して見事散るために、戦争へ駆りだされた。
米国の兵隊は、「散るのは覚悟」で戦争へ行ったのか。
米軍はいつも相手国の10分の1しか死なない。そういう戦争しかしていない。

藤沢周平が時代小説作家でよかった。私小説作家にならずにいてくれてよかった
このことは日本人にとってありがたいことである。
藤沢周平の実人生は、「半生の記」を読むだけで十分だ。

小菅留治は、「怨念」の末に「藤沢周平」となって、「溟(くら)い海」でオール読物新人賞をとって小説家になった。
「溟い海」の「解説」で駒田信二は書いている。駒田信二は「選考委員の一人」だった。

< この作品が発表されたとき、作者(藤沢周平)は四十三歳であった。晩(おそ)い出発だったといってもよい。発表誌には作者の「受賞の言葉」が載っていた。

「(略)気づいたら、四十を過ぎていたのである。
今度の応募は、そういう意味で、多少追いつめられた気持があった。その気持の反動分だけ、(受賞の)喜びも深いものとなった。
ものを書く作業は孤独だが、そのうえ、どの程度のものを書いているか、自分で測り難いとき、孤独感はとりわけ深い」。

 私(駒田信二)はこれを読んだとき、「追いつめられた気持」「孤独感」という文字に眼をひかれたことを覚えている。
「溟い海」の(葛飾)北斎の内面に作者の血の通っている秘密がわかったような気がしたからである。しかし作者はこの「溟い海」によって日のあたる場所へ出たのである>。

「溟い海」の最後の文章。

 絹布の上に、一羽の海鵜(う)が、黒々と身構えている。羽毛は寒気にそそけ立ち、裸の岩を掴(つか)んだまま、あしは凍(こお)ってしまっている。
 北斎は、長い間鵜をみつめたあと、やがて筆を動かして背景を染めはじめた。はじめに蒼黒くうねる海を描いたが、描くよりも長い時間をかけて、その線と色をつぶしてしまった。漠として暗いものが、その孤独な鵜を包みはじめていた。猛々(たけだけ)しい眼で、鵜はやがて夜が明けるのを待っているようだったが、仄(ほの)かな明るみがありながら、海は執拗に暗かった。
 それが、明けることのない、溟い海であることを感じながら、北斎は太い吐息(といき)を洩らし、また筆を握りなおすと、たんねんに絹を染め続けた。時おり、生きもののような声をあげて、木枯(こがら)しが屋根の上を走り抜け、やむ気配もなかった。

「海鵜」も「北斎」も、その当時の藤沢周平のことである。
初期の藤沢周平にとって、「明けることのない、溟い海であ」った。
その後、藤沢周平は26年間で、どのような小説家となったか、作品をじっくり読んで行きたい。

2012年4月12日(木) 霧 桜散る 注射 括弧 関川夏央 「藤沢周平」

早起きして新聞をとるためにドアを開けたら、外は霧だった。
国道246号線を走る長距離トラック。ガスっては運転は大変だなと思った。

桜が散りはじめた。ベランダには桜の花びらがたまっている。
今日は暖かい。風もない。散歩日和だ。
ところが、自分は自宅でおとなしくするつもりだ。

昨日の検査で白血球の数値がかなり下がっているので注射された。この注射が痛いのだ。注射は採血、点滴と始終やっているので慣れたが、この注射がいちばん痛い。
口内炎で唇の裏側がしみるので、歯科医へもう一度行った。塗り薬をくれたから間もなく治るだろう。

括弧にはいくつかある。「 」、< >、< >、( )。
このうち自分が多用するのが、< >である。いちばん好きだ。引用のときに使う。
最近、< >の後に句点(。)をつけるのが恰好悪いことに気がついた。

自分は単純なので影響を受けやすい。文章も、食べるものも。
最近では関川夏央である。この人の文庫本は時々まとめて読む。
最近は「藤沢周平」からはじまった。
関川夏央は「藤沢周平」が好きらしい。少なくとも次の3冊に「藤沢周平」が出てくる。

「「ただの人」の人生」(1997年 文春文庫)
「豪雨の前兆」(2004年 文春文庫)
「おじさんはなぜ時代小説が好きか」(2010年 集英社文庫)

「「ただの人」の人生」の「米櫃と用心棒」

「米櫃と用心棒」といっても、まず「米櫃(こめびつ)」のわかる人、読める人は若い人では少ないだろう。「用心棒」は藤沢周平作品の有名なシリーズの名前。

< わたしは藤沢周平を愛読している。というより締切に追われ、時間は紙の格子(こうし)の無限の連続とも思えてきて鉛筆を持つことはおろか、息をしていることにさえうんざりするとき藤沢周平の世界に逃避するのである>

< (「海坂(うなさか)藩」には)むろん作中多くの事件は起こる。陰謀が渦巻きもする。意志強く髭の剃りあとも青い主人公たちの活躍する舞台もそこにこそあるわけだが、事件によって城下が乱れ退廃するということはない。陰謀も裏切りも人の世の常だと、むしろそのような凶々しさも含みこんでこそはじめて人の世だと藤沢周平はいいたげである。

多くの人がともに生を営んで所詮きれいごとだけで済むはずがないという現実認識のみならず、歪(ゆが)みもつれてはいても、憎しみという情熱もまた人間同士の絆のありかたのひとつである、そういう著者(藤沢周平)の考え、あるいは諦念が田の底に沁み込む水のようにゆるやかに伝達されてくるのである>

< ともかくわたしは、静かな愛憎が横たわり、溜息と微笑が交錯し、まれに白刃(はくじん)を打ちあせて火花の散る藤沢作品の城下町に手頃な広さのユートピアを思うのである。日本人の帰りたい風景を見るのである>

「豪雨の前兆」の「藤沢周平という人生」

< このように藤沢周平は、いわばやむを得ず作家になったのである。あるいは必然的な偶然に導かれて作家になったのである。
そして、小説を書くことで自らを救済したあとは、持ち前の物語の才能を、むかし東北の農村で鍛え打たれたモラルを芯に、修練と克己とを厚く重ねてさらに美しく開花させ、日本社会の多数の生活者に慰藉を与えつつ彼らの疲れた心を救済したのである>

関川夏央の文章はセンスがいい、情報量が多い。これは真似できない。
それにしても、関川夏央の文章には、「のである」が多すぎるな、多すぎる「のである」。文章の癖だ。
自分は大野晋の注意があって、「のだ」「なのだ」をできるだけ控えるようにしている。

もうひとつ、「おじさんはなぜ時代小説が好きか」の「「海坂藩」の原風景――藤沢周平」から引用する。

< 彼(藤沢周平)はサラリーマン生活が好きだったのです。サラリーマンを、ゆえなくばかにしがちな日本近代文学のなかでは、これはどちらかといえばめずらしいことですが、時代小説作家としては普通です。彼らは決して芸術至上主義にはなりません。藤沢周平の場合、規則正しく忍耐強い労働に支えられた農家をむしろすがすがしいと思い、サラリーマン生活に自足しながら、文学はあくまでも余芸と考えていたふしがあります。(中略)

サラリーマンや小役人、すなわち普通の暮らしを営んでいる人を決して見くださない、普通とは、むしろ努力によってのみ維持される得がたい状態なのだと考える。そこに藤沢周平文学の本質があり、「おじさん」たちに愛される理由があるのだと言えます。

 苦学生、教員生活、療養生活、サラリーマン生活を経たことが彼の文学に含蓄を与えました。その意味で四十四歳での出発は幸運でした。早いデビューは多くの場合不幸です。書くことと生活することのバランスがとりにくいからです>

遅いデビューの国民作家には、他に、夏目漱石、松本清張、司馬遼太郎がいる。確かに彼らは確実な歩みで大家になった。

2012年4月13日(金) 「北朝鮮“ミサイル”失敗」 「退屈な迷宮」 「私の小説教室」

「北朝鮮“ミサイル”失敗」

午前8時ころ、NHKテレビを見ていたら、このニュースとなる。
不様もいいところ。国民がロクに飯も食えない国がこういうバカな散財をする。
国威発揚どころではない。愚劣である。

関川夏央「退屈な迷宮 「北朝鮮」とは何だったのか」(1996年 新潮文庫)

「あとがき」

< 本書の主題に示すとおり、一見「迷宮」のような北朝鮮の構造は、実は意外に単純である。北朝鮮がわたしたちの普段拠(よ)っている常識(わたしたちを束縛する近代主義ともいえるが)からあまりにもかけ離れた、特異な弧絶した発想でつくられ統治されているために、謎(なぞ)とも「迷宮」とも映じたのであり、注意深く観察し、調査し、解きほぐした末に向きあった、その構造の単調さと底の浅さは、「退屈さ」とその集積たる疲労感徒労感をともなうのである。

 北朝鮮は、東西対立のきわどい力学的均衡とその地政学的重要性を利用して、臆病(おくびょう)な甲虫のように超越的・保守的・防衛的(ただし韓国という「内うち」に対しては、逆説的な同族意識を発揮しつつ攻撃的・戦闘的)に生きのびてきた。

しかしその、二代を貫く「特殊国の特殊な論理」(高村光太郎「典型」)と超長期的文革という政治手法は本来民生向上にはもっとも不適当なものであり、また北朝鮮の奉ずる宗教原理主義と北朝鮮が模索するかに見える経済対外開放とが絶対矛盾して、さらにかつての冷戦下のような近隣諸国の援助が事実上断たれた以上、現在あるような体制での国家形態持続が困難なのは自明である。

副題をあえて過去形にしたのはそういう見通しを示したのであるとともに、八〇年代前半までは日本社会に伏流して一時期情緒的な加担さえみせた北朝鮮への幻想は、この際はっきり打ち消し拭(ぬぐ)い去ったほうがよいという遠慮がちな提案をも含ませたためである>

以上、北朝鮮のことを考えると憂鬱になる。
21世紀になっても、なぜ、こんなに変な国が存在しているのか。
二千万人もの人びとが飢えに悩まされている。

駒田信二「私の小説教室」(1985年 集英社文庫)は勉強になる。
別に小説を書こうと思っているからではない。毎日、拙(つたな)い文章を「晴耕雨読」として書いている、その参考になるからである。

「第二章 私の文章心得十章」

< 心得(一) 力むな

(中略) 地声で語るように心掛けるならば、語る人それぞれの特徴が文章にあらわれる。借りものの声は、「文章」にとっては最もよろしくない声である>

< 心得(三) 常套語を使うな

(中略) 文章を書く場合、借り衣裳で間にあわせるということは、よろしくない。
 借り衣裳とは何か。例えば、
  桜の花が爛漫と咲き誇っていた。
  梅の花が馥郁(ふくいく)とかおってきた。
 という場合の「爛漫」と「馥郁」がそれである。「咲き誇って」もそれである>

< 心得(四) 句読点に気を配れ

 例えば次のような文章があるとする。
  そのとき、私は、泣いた。
  そのとき、私は泣いた。
  そのとき私は、泣いた。
  そのとき私は泣いた。
(中略)
 句読点は、文章を書くときの筆者の息づかいのようなものである。あるいは、思考のポーズ(間)だといってもよいかもしれない。従って、句読点は、けっしていいかげんにつけてはならない。句読点一つによって、文章は生きもすれば、死にもする、と考えたほうがよい>

< 心得(五) 漢語は漢字で書け

(中略) 漢字の音読みは、みな本来は中国音なのである。(古韓音、呉音、漢音、唐音)
(中略) 「健全」「身体」「発達」「運動能力」「健康」「安全」「生活」「態度」「目的」「教育」は、すべて漢語なのである。
「促す」「営む」「等」「養う」は日本語である。
日本語は漢字で書かなくてもかまわないが、漢語は漢字で書かなければならない>

2012年4月14日(土) 雨 「Kafka on the Shore」

桜はほとんど散りつつある。
雨である。外出しない。
巨人戦はほとんど毎日テレビで見ている。今日は東京ドームではなく横浜球場だから中止だろう。

ここに村上春樹の次の本がある。
村上春樹はいつか読書会 酣(たけなわ)でやりたいと思っている。

「海辺のカフカ (上)」(2005年 新潮文庫)
英訳「Haruki Murakami Kafka on the Shore」(2005 translated from the Japanese by Philip Gabriel VinTage)

「海辺のカフカ (上)」の冒頭の文章と、
英訳「Kafka on the Shore」の最後の文章を引用する。
村上春樹の日本文は、まるで翻訳文のようだ。

「海辺のカフカ (上)」の冒頭。

    カラスと呼ばれる少年

「それで、お金のことはなんとかなったんだね?」とカラスと呼ばれる少年は言う。いくぶんのっそりした、いつものしゃべりかただ。深い眠りから目覚めたばかりで、口の筋肉が重くてまだうまく動かないときのような。でもそれはそぶり(傍点)みたいなもので、じっさいには隅から隅まで目覚めている。いつもと同じように。
 僕はうなずく。
「どれくらい?」
 もう一度頭の中で数字を確認してから、僕は答える。「現金が40万ほど。そのほかにカードで出せる銀行預金も少し。もちろんじゅうぶんとは言えないけど、とりあえず(傍点)はなんとかなるんじゃないかな」
「まあ悪くない」とカラスと呼ばれる少年は言う。「とりあえず(傍点)はね」
 僕はうなずく。
「でもそれは去年のクリスマスにサンタクロースがくれたお金じゃなさそうだね」と彼は言う。
「ちがう」と僕は言う。
 カラスと呼ばれる少年は皮肉っぽく、唇を軽く曲げてあたりを見まわす。「出どころはこのあたりの誰かの引き出し――というところかな?」
 僕は返事をしない。もちろん彼は最初からそれがどういう金なのかを知っている。まわりくどい質問をするまでもなく。そういう言いかたをしてぼくをからかっているだけだ。

英訳「Kafka on the Shore」の最後の文章。
最後の文章の原文は現在持っていないから、英訳だけ。
引用は少し長い。でも、ほとんど中学英語の学力で読めるはずだ。読めなかったらどうしよう。

Over the bridge and across the water we go, and I tansfer to the bullet train at Okayama Station. I sink back into my seat and close my eyes. My body gradually adjusts to the train's vibration. The carefully wrapped painting of “Kafka on the Shore”is at my feet. I can feel it there.
 “I want you to remember me.” Miss Saeki says, and looks right into my eyes. “ if you remember me, then I don't care if everybody else forgets.”

Time weighs down on you like an old ambiguous dream. You keep on moving, trying to slip through it. But even if you go to the ends of the earth, you won't be able to escape it. Still, you have to do there - to the edge of the world. There's something you can't do unless you get there.

The rain starts just after we pass Nagoya. I stare at the drops streaking the dark window. It was raining the day I left Tokyo, too. I picture rain falling in all sorts of places - in a forest, on the sea, a highway, a library. Rain falling at the edge of the world.
 I close my eyes and relax, letting my tense muscles go loose. I listen to the steady hum of the train. And then, without warning, a warm tear spills from my eyes, runs down my cheek to my month and, after a while, dries up. No matter, I tell myself. it's just one tear. It doesn't even feel like it's mine, more like part of the rain outside.
 Did I do the right thing?
“ You did the right thing,”the boy named Crow says. ”You did what was best. No one else could have done as well as you did. After all, you're the genuins article: the toughest 15-year-old in the world.”
 “But I still don't know anything about life,”I protest.
 “Look at the painting,”he says. “And listen to the wind.”
 I nod.
 “I know you can do it.”
 I nod again.
 “you'd better get some sleep,” the boy named Crow says. “When you wake up, you'll be part of a brand new world.”
 Eventually you fall asleep. And when you wake up, it's true.
 You are part of a brand new world.

(以上の英文の原文は別の日に)

2012年4月15日(日) 「葉桜」 「空母運用 中国軍の悲願」 「山本周五郎から遠く離れて」

桜の花がほとんど散って、葉桜の緑が目立ちはじめた。
「葉桜」が季語なのか、山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)をあけた。春の季語かと思ったら夏の季語である。

「葉ざくらや南良(なら)に二日の泊り客」 蕪村
「葉桜のひと木淋しや堂の前」 太祇
「葉桜や発(た)つときめたるときの雨」 万太郎

「空母運用 中国軍の悲願」(読売新聞4/14夕刊「とれんど」)

「防衛駐在官として北京滞在していた山本勝也」氏は、「武官は山本五十六(いそろく)の親族ですか」と、「中国軍の軍人と出会うたび、同姓ゆえに、同じ質問を受けた」。
「山本氏(連合艦隊司令長官)」は、「「米国と真っ向勝負した」「(真珠湾の)米海軍を撃破した」「空母を実戦運用した」といった、憧れにも似た回答が返ってきたという」。
「自前の空母戦闘群の構築など「強大な海軍」を目指す中国海軍の前に大きく立ちはだかっているのが米国だ。時代が違っても、その米国を相手に空母機動部隊を運用して戦ったことが、高い評価の理由のようだ」。

世界の戦史の上で、「空母機動部隊」同士の大海戦を行ったのは、アメリカと日本だけである。結局、日本は完璧に負けたけれど、「中国軍の軍人」は「山本五十六」を記憶し尊敬している。
あのころ、中国はきちんとした海軍を持っていなかった。その悔しさがあると思う。
もう70年以上経っているが、歴史は記憶されるのである。
ただ、中国が「空母機動部隊」を持つことは、隣国の弱体な自衛隊にとっては脅威である。

向井敏「海坂藩の侍たち 藤沢周平と時代小説」(1998年 文春文庫)は、読書会 酣(たけなわ)で「藤沢周平」を読むときに役に立つ参考書である。
そのなかで、「山本周五郎から遠く離れて」というエッセイに感心した。
藤沢周平は山本周五郎に作風が似ているが、何か違う。どこが違うのか。

若いころ、山本周五郎作品はよく読んだ。
長篇「樅ノ木は残った」や市井(しせい)物の短篇はもう一度読みたいと思っている。
ただ、山本周五郎の「説教癖」「説教臭」には参った。小説を楽しもうとしているのに、長々と親父の説教をされてはたまらない。
そのせいか、最近は藤沢周平は何度も読み返しているが、山本周五郎はそれほど読む気がしない。いまさら説教は聞きたくないのである。

< 山本周五郎の市井小説があんなにも広くもてはやされ、久しく人気を保ってきた最大の秘密は、小説を人間学のテキストとして読む、そうした読み方にストレートに応(こた)えるものを持っていたからではあるまいか。

 山本周五郎は人間観や人生論を作中に盛ることをことさらに好んだ作家である。小説を通じて人間を語り、人生の機微を説くというのは、たいていの作家が試みてきたことだけれども、その身振りの大きさにかけて山本周五郎にかなう人はだれもいない>

< 藤沢周平は物語の整(ととの)いということに、とりわけ意を用いてきた作家である。というより、物語が歪(ゆが)んだり崩れたりすることを、ほとんど本能的に嫌ってきた。人間について、人生について、どんなに言いたいことがあっても、それをあからさまに作中にぶちまけて物語を破(砕?)いてしまうようなことは、彼にはついぞなかった。

語るべきことがあるならば、物語自身をして語らせるというのがこの作家の掟(おきて)。人間の愚かさや哀れさや優しさ、また生きていくことのつらさや時折りおとずれる一瞬の心躍り、彼にとってそれは精妙な描写を通じて伝えるべきものであって、多弁を弄(ろう)して説き聞かせるものではなかった>

誤字を見つけた。校正のミスである。
「物語を破(砕?)いてしまう」の「破(やぶ)く」は、「砕(くだ)く」が正しい。自分が新聞部だったことが生きている。
ここの向井敏の分析は鋭い。やはり文芸評論はいいものであると思ってしまう。

2012年4月16日(月) 副作用 メモ 「郷里の冬」 「金正日への宣戦布告」

副作用の脱毛が激しい。後始末をする家内が大変だ。

この「晴耕雨読」に書く材料をメモにする。それがたまりすぎる。
数日経つとその材料を使う気持がうすれて捨てる。この連続。

藤沢周平の短篇集「神隠し」(1983年 新潮文庫)。例によって「あとがき」と「解説」を先に読む。
「あとがき」に思いがけなく、山形県の「郷里の冬」と「神々の訪れ」について書かれている。この文章がなかなかいい。

< そしてその冬は、いま目の前にある、枯草が濡れている風景からはじまるのである。雨がみぞれになり、また雨になり、次に霰(あられ)になりといったことを繰り返しているうちに、やがてある日、何ものかがきっぱりと決心をつけたかのように、降るものが雪に変わるのである。

 そういう季節に、さまざまの神が訪れたことも思い出す。神々の訪れの最初は田ノ神あげであったろうか。春先からずっと田仕事を見まもってくれた田ノ神に、収穫をささげて感謝すると同時に、雪が降る間しばらくお休みをねがう神事だったのだろう。その日農家では、沢山餅をついた>

< 田ノ神あげがはじまりで、年末までに大黒さまのお年夜とか、山ノ神のお年夜とか、さまざまな神が訪れて来た。そのたびに違った掛け軸が壁にかけられ、たとえば大黒さまのお年夜など豆腐の田楽に、黒豆と大根の酢のものとか、そのときそのときの馳走も異なり、あかあかと灯明(とうみょう)がかがやき、家々から柏手(かしわで)の音が聞えて来て、といった夜が幾夜かあったあとに、ようやく人間の年越しの夜と正月が訪れるのである。そしてそのころに、それまでためらうようだった冬空が、一夜音もなく雪を降らせ、朝目がさめると外が真白になっている。郷里の冬はそんなふうにやって来た>

自分は幼いころ、東京都中野区に住んでいたし、両親とも東京生まれだったから、藤沢周平のような「郷里の冬」や「神々の訪れ」はなかった。しかし、しーんとした正月の静けさは覚えている。それは幸せな時間だった記憶がある。

ところで、北朝鮮の冬は日本よりもっと寒いはずだ。北朝鮮の2千万人の人民に、幸せな「郷里の冬」はあるのだろうか、戻ってくるのだろうか。
「金正日への宣戦布告 黄長か(?)回顧録」(萩原遼訳 2001年 文春文庫)を読み始めた。この本は、亡命した「北朝鮮の最高幹部」の手記である。
あまりにも生々しいので、普通にページをめくっていられない。
「インタビュー」から。

< 萩原 金正日(キムジョンイル)は人民の生活に関心を向けないのですか?

 黄 金正日は人民たちが大々的に飢え死にし、寒さに震えていることにたいして、自分の知ったことではないと、金日成(キムイルソン)の遺体を保存する宮殿を飾りたてることばかりに莫大な資金と資材を惜しげもなく使っています。また積もり積もった苦境と疲労でへとへとになっている人民たちを、金父子を偶像化するための建築物の建設現場に駆りたてつづけている。

おおざっぱに計算してみても、金日成の遺体を保存するための宮殿を飾りたてるのに、要した金額の三分の一を節約しただけで二百万トンのトウモロコシが買える。これだけあればいますぐ餓死する人民の食糧を解決することができるのです>

文庫版のための「訳者あとがき」

< (北朝鮮人民は)幼児のころから死ぬまで金日成(キムイルソン)、金正日崇拝の思想教育を五十年受けてきた。首領絶対主義の物質的基盤が食糧の配給である。
家庭菜園以外は個人はいっさい食糧生産を許さず、食糧配給は「偉大な首領様の肉親も及ばぬ手厚い配慮」とされて押しいただくものとなってきた。食糧配給によって人民の生殺与奪の権利を握り、思うままに操ってきた。思想教育で頭を、食糧で胃袋を握ってきた。
 
 だがこの首領絶対主義の体制がじょじょに崩壊し始めたのが一九九〇年から今日までの十年間の北朝鮮の様相である。ソ連の崩壊によって食糧、兵器、原油の援助が打ち切られた。(中略)
 金正日は、生き残りを賭けて一九九二年ごろから「核カード」と「崩壊カード」を振りまわし始めた>

困ったことに、この北朝鮮の「核カード」と「崩壊カード」はまだ充分に有効なのである。

2012年4月17日(火) 「ジョセフ・ナイ」 「日本、先進国から脱落も」 「帝国の時代をどう生きるか」

「「地球を読む」新執筆者にナイ氏」(読売新聞4/17)

< 大型コラム「地球を読む」の執筆者として新たにジョセフ・ナイ米ハーバード大学教授(75)が加わります。
 ナイ氏は、軍事力や経済力だけでなく理念や文化の力で世界を指導する「ソフトパワー(softpower)」の概念を打ち出したことなどで知られる世界有数の国際政治学者です>

ジョセフ・S・ナイ・ジュニア教授のことは以前、岡崎久彦が評価していたのを覚えている。
経歴につけ加える。クリントン政権で米国家情報会議議長、国防次官補(国際安全保障政策担当)を歴任。
次の著作を持っているが、ほとんど読んでいない。これをきっかけに是非読んでみたい。

「国際紛争 理論と歴史 [原書第6版]」(Understanding International Conflicts 田中明彦/村田晃嗣訳 2007年 有斐閣)
「リーダー・パワー 21世紀型組織の主導者のために」(THE POWERS TO LEAD 北沢格訳 2008年 日本経済新聞出版社)
「THE PARADOX OF AMERICAN POWER  WHY THE WORLD'S ONLY SUPERPOWER CAN'T GO IT ALONE」(2002年 OXFORD)
「SOFTPOWER  THE MEANS TO SUCCESS IN WORLD POLITICS」(2004年 publicaffairs)

「日本、先進国から脱落も 経団連研究機関が予測」
「30年代以降 マイナス成長」(読売新聞4/16夕刊1面)

< 経団連の研究機関、21世紀政策研究所(森田富次郎所長)は16日、2050年までの日本と世界50か国・地域の長期経済予測を発表した。
四つのシナリオに基づいて日本経済の成長率や規模を試算したが、少子高齢化の本格化で日本は30年代以降にマイナス成長に転じ、先進国から脱落する、との厳しい見通しを示した>

「2050年代シナリオ」(ドル)

1 中国 24兆4970億ドル
2 米国 24兆40億
3 インド 14兆4060億   日本4位 4兆1710億ドル【労働力改善シナリオ】
4 ブラジル 3兆8410億        4兆570億ドル【基準シナリオ】
5 ロシア 3兆4660億   日本5位 3兆5460億ドル【失われた20年が続くシナリオ】
6 イギリス 3兆2290億
7 ドイツ 3兆800億
8 フランス 3兆220億   日本9位 2兆9720億ドル【悲観シナリオ】
9 インドネシア 2兆6870億

2050年か、孫たちの時代である。
前々から予想された順位だが、日本が小さく小さくなることは、淋しいし、悲しいことである。もう少し頑張りたい。
他方、日本の国の大きさから言って、無理しないで妥当だとも思う。目立たないが尊敬される国、そういう国の生き方もある。

もう一つ、ベスト三の、中国、米国、インドの三国の発展予想は大きすぎる。こんなに順調にはいくまい。やっかみもあるが、眉唾だと思う。
三国とも大国すぎるから、何かが起きればただではすまない。特に中国とインドは人口があまりにも多すぎる。もし10億人以上の国民全体が、平等を要求したらどうなるのか。

「帝国の時代をどう生きるか 知識を教養へ、教養を叡智へ」(2012年 角川oneテーマ21)

佐藤優の本を久しぶりに読んだ。内田樹と同様、相変らず著作の生産力が落ちないのには感心する。
以下の佐藤優の現実的な分析と戦略に賛成する。
現与党の民主党の外交戦略は甘すぎる。頼りない。

「序論」

< 国家には啓蒙の影が潜んでいる。国家の本質には、暴力や自己保存の欲望が潜んでいる。
ソ連崩壊の10年後、2001年の9月11日に起きた米国同時多発テロ事件、2008年秋のリーマンショックで、国際政治、経済の両面において国家機能が飛躍的に強くなった。
国家が持つ影が、帝国主義において顕著になる。帝国主義国は、相手国の事情など考えずに、まず一方的に自国の利益を主張する。
それに対して、相手国が怯(ひる)み、国際社会も反応しないときは、理不尽なやり方で帝国主義国は自国の権益を拡張する。

それに対して、相手国が激しく抵抗し、国際社会も「ちょっとやり過ぎだ」と眉(まゆ)をひそめるような状態になると、帝国主義国は国際協調に転じる。それは帝国主義国が心を入れ替えるからではない。
これ以上、横車を押すと、相手国や第三国からの反発が大きくなるので、結果として自国が不利な状況に追い込まれると考え、帝国主義国は妥協し、国際協調に転換するのだ。このように勢力均衡外交は帝国主義の基本的ゲームのルールだ>

< 日本も客観的に見れば、立派な帝国主義国なのに、政治家や記者にその自覚が欠けている。真理は具体的だ。2012年3月4日に行われたロシア大統領選挙を境に、日露関係が急速に改善する傾向を示している。これも日本とロシアが帝国主義的な利害関係を調整しているからだ>

「第T部 理論編」

「第1講 いまこそ「大きな物語」が必要だ」

< 過去20年間、日本の知識人、特に私の世代以降の知識人は「大きな物語」を作るという作業から逃げ出してしまいました。その結果、知識人という言葉すら、現下日本では死語となってしまいました>

< しかし、啓蒙の可能性を知識人は最後まで追求していかなくてはならないと私は考えます。それは知識人自身にとっても有益です。
一般論として、自分で理解していないことを他者に説明することはできません。ですから、啓蒙するということは、話者である知識人が啓蒙されるということでもあるのです>

「第U部 実践編」

「第6講 中国の航空母艦をロシアからの眼で分析する」

< 中国が潜在的脅威であるという認識は間違えている。中国は顕在化した現実的脅威であると筆者は認識している。中国が脅威であるという認識を強く持っているのがロシアだ>

< ロシア人は、脅威の対象となる国家や民族については、徹底的に研究する>

< 中国は、米国に対抗する世界帝国になろうとする政治的野心を持っている。それが本格的な海軍建設につながっているとロシアは見ているのだ>

「第9講 野田政権の外交戦略を分析する」

< 筆者は、東日本大震災後、日本が生き残るためには、国家体制を強化することが不可欠と考える。この観点から、力の均衡を前提とした現実的外交を展開することが重要だと思う。
 そのためには、日米同盟を基軸として、それに地政学を加味し、ロシア、東南アジア諸国、インド、などとの提携を強化し、中国の膨張を牽制(けんせい)することが重要と考える。日本にとって中国はもはや潜在的脅威ではなく、顕在した現実的脅威であるという認識で(中略)、外交戦略を再編する必要がある。そのために中国との提携を前提とする東アジア共同体路線から訣別(けつべつ)することが不可欠だ>

2012年4月18日(水) 定期検査 事務所 百歳の父へ わが読書生活 サイデンステッカー サー・ジョージ・サンソム

定期検査・診察のため早めに起きる。
ここの所、外出するときにずっと杖を使っていない。まだ坂が長いと脚が疲れる。
病院から事務所へ。空気の入替え。
休業中なので、ずっと新規登録をしていない。
二十世紀文庫が再開したら、スーパー源氏の新メンテナンスに慣れる必要がある。

テレビで見る番組は、ニュースとニュース解説とスポーツと映画だけ。
現在、スポーツは主にプロ野球の巨人戦。
巨人ファンは父親譲りのもの。野球を愛した父の代わりに観戦している。
父門脇彰は2001年1月に亡くなった。享年88。二十世紀文庫の開店は同じ年の9月だから開店のことは知らない。
現在生きていれば百歳である。映画監督の新藤兼人と同じ歳だ。
新藤監督は100歳の誕生日を祝って自作映画祭があるという。羨ましい。

自分の読書生活の一端を描写してみよう。昨晩から今朝にかけてのことである。

昨晩はテレビで中日対巨人を見ながら読書。本棚から見つけたばかりの本を読む。
E・G・サイデンステッカー「私のニッポン日記」(安西徹雄訳 1982年 講談社現代新書)を再読する。この本には自分の線引きがたくさんある。
ドナルド・キーンの本はほとんど読んだが、サイデンステッカーの本はそれほど読んだことはない。サイデンステッカーの「源氏物語」英訳本は二十世紀文庫で売れてしまったから読むことはできない。

「私のニッポン日記」で、サイデンステッカーは「ウエイリー」(「源氏物語」翻訳者)と「サー・ジョージ・サンソム」にふれている。

< 私の目をはじめて日本文学に開かせてくれたのは、ウェイリーだったが、しかし彼のやり方を真似してみても、私の場合あまり実現の見込みはなさそうだ。彼の場合は、思うがままに文学上の興味を追うことができ、生計のことなど気にかける必要がなかった。しかし私の場合、とてもそんなわけにはゆかない。ウェイリーはモデルにならなかった。先例と仰いだ人物は、同じイギリス人でも、学者と外交官という、二つの世界の仕事を立派にやりとげた人である。
 この人物とは、サー・ジョージ・サンソムだった。歴史家としても一流で、その日本文化史はすでに古典の一つに数えられている>

そこで、今朝は早く起きたから、サー・ジョージ・サンソムの本を本棚から出してくる。

「西欧世界と日本 上・下」(芳賀徹・平川祐弘他訳 1966年 筑摩叢書)
「JAPAN A Short Cultural History 日本 その文化のあゆみ」(1931年 Tuttle)

「西欧世界と日本」は前から読もうと思って挫折している本である。2冊もあって分量が負担になる。だが、何事にもきっかけが必要だ。
以前に引用したことのある箇所は次のとおり。

「西欧世界と日本」の「はしかき」

< インドやシナのそれのような最大のアジア文化は、たとえほんの受け身の形であったにせよ、これらのヨーロッパの影響に抵抗し、いくぶんは表面上の変化があったにせよ、自己自身の性格を長く保存した。
ひとり日本だけは、長いためらいの後に、自発的に、しかも一定の目的をもって、ヨーロッパを途中まで迎えに行き、そしてその国民文化を西洋風の方針に沿って改装しようと決意した>

この文章を読んで、自分は日本の健気(けなげ)さに感動した。
その日本の健気さが、敗戦後の日本にGNP世界第2位をもたらした。アジア人でも、白人のヨーロッパに負けない近代化・工業化が立派にできることを証明した。
これを追って、台湾と香港と韓国がつづき、その後に最古の文明たる中国文明とインド文明がやっと日本に追いつき、今や日本を追い越しつつある。

今朝、これ以外に目を通した本は次のとおり。

アーネスト・メイ「歴史の教訓 戦後アメリカ外交分析」(進藤榮一訳 1977年 中央公論社)
安岡章太郎「私の墨東綺譚(ぼくとうきたん)」(2003年 新潮文庫)

2012年4月19日(木) 事務所作業 難しい本 飛ばし読み 「文章読本」 句読点

昨日は病院検査の後、1か月ぶりの事務所。事務所の空気の入替え。
再開へ向かって、二十世紀文庫の通常作業のテストをする。半年振りだ。
少し脚に自信が出てきたので、踏み台で文庫本ケースを下ろす。
駅からの往復は、行きは15分歩き、帰りはバスで荷物を運ぶ。

ずっと英語の本を読んでいない。英語の本は数十冊はもっている。読まないのは勿体ない。
わかってもわからなくてもいいから、一定の速度で読みつづけることにした。
ここで、難しい本とは何か、考えてみる。
難しくて面倒くさい本として気がついた次の3冊の本。
現在、自分が関心があり読みたい本である。これらを比べてみる。

JOSEPH S.NYE Jr「THE PARADOX OF AMERICAN POWER」
「源氏物語(一)」(山岸徳平校注 岩波文庫)
久米邦武「米欧回覧実記(一)」(岩波文庫)

「THE PARADOX OF AMERICAN POWER」の「PREFACE」の冒頭

The tragedy on September 11, 2001, was a wake-up call for American. We became complacement during the 1990s. After the collapse of the Soviet Union, no country could match or balance us. We had unsurpassed global military, economic, and cultural power.
 
「源氏物語(一)」の「葵(あおい)」の冒頭

 世の中変(かは)りて後(のち)、[源は]よろづ物憂(う)く思(おぼ)され、御身のやむごとなさも、添(そ)ひ給へば、かるがるしく御忍(しの)び歩(ある)きもつゝましう、[女たちは]こゝもかしこも、[源の]おぼつかなさの嘆(なげ)きを重(かさ)ね給ふ報(むく)ひにや、なほ、われにつれなき人[藤]の御心を、[源は]つきせずのみ思(おぼ)しなげく。

「米欧回覧実記(一)」の冒頭

 第一編 米利堅合衆国ノ部

   第一巻 太平海航程ノ記

 明治四年十一月十日 冬至 西暦一八七一年十二月十二日
 遣米欧特命全権大使岩倉具視、副使木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳、一行ノ官員、及ヒ諸省ノ理事官、総テ四十八人、皆東京ヲ発シ、横浜ニ着シ宿ヲ為ス、
 午後五時ヨリ、蘭ノ公使「アンデルウーヘン」氏、此日ハ本国ノ祝日ナルトテ、正副使ヲ其館ニ宴ス、

以上、英語、日本語(平安時代)、日本語(明治時代)の三つを比較し、自分の能力ではどれもすらすら読めない。易しくはない。
しかし、ゆっくり、じっくり読めば、読めないことはない。
しかし、ゆっくり、じっくり読んでいては日が暮れる。人生は短い。

難しい本も、いつもの読書のように早く読みたい。飛ばし読みがしたい。
だが、飛ばし読みをするには、読んだ部分が理解できていないといけない。
まあ、何事も慣れである。やってみよう。

向井敏「文章読本」(1991年 文春文庫)の「内容あっての文章 しめくくりに」。

< どうしても書きたい、人に知らせたいという内容があるからこそ、それを誤りなく、そして快く受け入れてもらうために言葉を選び、構成を練るということが生じるので、その逆ではない>

< 筆者自身の内面の問題という、複雑で、説明しにくくて、ひとりよがりになりやすい事柄を、誤解の余地なく伝えるために、あるときは論理で迫り、あるときはイメージで彩(あやど)り、文章技術のかぎりをつくさなくてはならない。しかし、こうした努力が最もしばしば、力ある文章を、人の心を強くとらえる文章を生むのである>

ここで気がつく。
向井敏の文章の句読点は多い方だが、自分には丁度よいと思われる。自分のセンスに合っている。
こういう細かいことに気がつくのは、引用のためにもたもたパソコンを打っているせいである。「コピー&ペースト」は便利だが、それではダメだ。

2012年4月20日(金) 歯医者 「私のニッポン日記」 川端康成 「源氏物語」

朝、少しダルビッシュの試合を見る。
3試合目だが、今日は調子がよい。

連日、医者ばかり。
毎週の病院の呼吸器内科検査以外に、昨日は泌尿器科、今日は歯科。

サイデンステッカー「私のニッポン日記」(安西徹雄訳 1982年 講談社現代新書)を読了。
これは翻訳文である。ドナルド・キーンと違って、サイデンステッカーは日本語の文章を書けないのだろうか。通訳は好きじゃないと言っていたな。
この中でふれられていた川端康成と「源氏物語」が読みたくなった。
サイデンステッカーは、川端康成作品と「源氏物語」を英訳している。

「川端康成」
< 川端さんの目は、まったくまばたきしないように見えた。まっすぐこちらを見すえたまま、肝の底の底まで見透(みす)かされてしまう感じで、しかもそれでいながら、まるでガラスか何かでも見ているように、視線はこちらを素通りし、なにひとつ目にとめてはいないかのようだった。体つきはいかにも細く、もろく、まるで小鳥のようなので、それだけあの目が大きく、強烈に見えた。

 それにもう一つ、あの沈黙である。はじめて川端さんに会った人は、誰しも同じ印象を受けたにちがいないと思うが、あの異様に大きく、まばたき一つしない目と、それにあの沈黙に気圧(けお)されて、取りつく島もないという思いに駆られてしまう。
(中略)
 けれども彼の作品の核心には、やはり一種の沈黙があったと思う>

『源氏物語』
< この時期(「平安後期」)の物語には、到る所『源氏』の影響が歴然と見えるけれども、いちばん肝心なものが欠けている。紫式部の、人間の魂の微妙な動きに対するあの確かな洞察だけは、どこにも見当たらないのである。
(中略)
『源氏』がいかに偉大か、いかに比類を絶しているか、今さらながらよくわかったからである。実際『源氏』は、たった一つの屹立(きつりつ)した高峰のような存在で、その周囲には、麓(ふもと)と呼ぶに足るものさえほとんど発見できないくらいだ>

読書会 酣(たけなわ)では、「源氏物語」原文朗読は是非これからも続けて行きたい。
川端康成作品も取りあげたい。

2012年4月21日(土) 川端康成 「伊豆の踊子」 「雪国」 「永遠の旅人」

毎日曇りの日がつづく。暖かくない。
今日も歯医者。
来週4月25日〜27日の3日間、第6回目の抗がん剤投与なので、その他の医者通いは今週中にすませた。

サイデンステッカーのお蔭で、読書会 酣(たけなわ)で川端康成作品を読みたくなった。候補の一人としたい。
本棚で在庫を調べる。何だ、参考書も含めて相当あるな。実は以前に、川端康成作品をまとめて読もうと思った時期があるのだ。
ほとんどは文庫本なので、大体同じ著者の作品が固まって置いてある。今回はうまく見つけることができた。
最初に「伊豆の踊子」と「雪国」の有名すぎる冒頭をどうしても引用したい。

「伊豆の踊子」(新潮文庫)

 道がつづら折りになっていて、いよいよ天城峠(あまぎとうげ)に近づいたと思う頃(ころ)、雨脚(あまあし)が杉(すぎ)の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓(ふもと)から私を追って来た。
 私は二十歳(さい)、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白(こんがすり)の着物に袴(はかま)をはき、学生カバンを肩にかけていた。一人伊豆の旅に出かけてから四日目のことだった。修善寺温泉に一夜泊(とま)り、湯ヶ島温泉に二夜泊り、そして朴歯(ほおば)の高下駄(たかげた)で天城を登って来たのだった。重なり合った山々や原生林や深い渓谷(けいこく)の秋に見惚(みと)れながらも、私は一つの期待に胸をときめかして坂道を急いでいるのだ。そのうちに大粒(おおつぶ)の雨が私を打ち始めた。折れ曲った急な坂道を駆(か)け登った。ようやく峠の北口の茶屋に辿(たど)りついてほっとすると同時に、私はその入口で立ちすくんでしまった。余りに期待がみごとに的中したからである。そこで旅芸人の一行が休んでいたのだ。
 突っ立っている私を見た踊子(おどりこ)が直ぐに自分の座蒲団(ざぶとん)を外して、裏返しに傍(そば)へ置いた。
「ええ・・・・・・」とだけ言って、私はその上に腰(こし)を下した。坂道を走った息切れと驚きとで、「ありがとう」という言葉が咽(のど)にひっかかって出なかったのだ。

「雪国」(角川文庫)

 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、
 「駅長さあん、駅長さあん」
 明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻(えりまき)で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛布を垂れていた。
 もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山裾(やますそ)に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇(やみ)に呑まれていた。
 「駅長さん、私です。御機嫌(ごきげん)よろしゅうございます」
 「ああ、葉子さんじゃないか。お帰りかい。また寒くなったよ」
 「弟が今度こちらに勤めさせていただいておりますのですってね。お世話様ですわ」
 「こんなところ、今に寂しくて参るだろうよ。若いのに可哀想(かわいそう)だな」

「文芸読本 川端康成」(1977年 河出書房新社)に、三島由紀夫「永遠の旅人 川端康成氏の人と作品」があった。

< 川端さんは実によく出かけられる。ポオの「群衆の人」ではないが、人の多く集まるところに、川端さんの「孤独な」顔を見出すことは珍しくない。何が面白いといふ表情をしてゐて、そのくせ好奇心の旺盛なタイプに、正宗白鳥氏と共に、氏を数へ入れてよいかもしれない>

< 川端さんが名文家であることは正に世評のとほりだが、川端さんがつひに文体を持たぬ小説家であるといふのは、世界解釈の意志であり鍵なのである。混沌と不安に対処して、世界を整理し、区画し、せまい造型の枠内へ持ち込んで来るためには、作家の道具とては文体しかない。(中略)
 ところで、川端さんの傑作のやうに、完璧であって、しかも世界解釈の意志を放棄した芸術作品とは、どういふものなのであるか? それは実に混沌をおそれない。不安をおそれない>

2012年4月22日(日) 気分悪い 気持悪い 川端康成 「だって」 「なので」

今夕、孫たちと長崎チャンポン。
また抗がん剤投与と副作用が始まるから、その前に娘夫婦に車で連れて行ってもらう。

今日は、三題咄のような「気分悪い」「気持悪い」「だって」。

「気分悪い」は、日本政治のこと。何をやっているのかね。
消費税、問責決議案、東電、尖閣諸島、等々。

「気持悪い」は、自分の副作用と、川端康成。

「川端康成」の参考書は、次の2冊の本で決まりだと思う。
この2冊は文芸評論らしくないから役に立つ。

山口瞳「旦那の意見」(2004年 中公文庫)の「孤独な現実主義者」と「創意の人」
猪瀬直樹「マガジン青春譜 川端康成と大宅壮一」(2004年 文春文庫)

以上の2冊でわかるのは、次のことである。
山口瞳は川端康成と親しかったが、「薄気味が悪い」と言っている。
猪瀬直樹「マガジン青春譜」は、青春時代の川端康成を描いている。

青春とは、醜い、恥しい、気持悪い、ということ。これは自分自身の青春の実感でもある。
さらに、川端康成は、年取ってからも気持悪いという印象が出てきた。
化け物、妖怪である。絶対的な虚無、絶対的な孤独である。
その点、三島由紀夫のほうが、はるかに普通の人だと思った。
ますます、「川端康成」を読書会 酣(たけなわ)でやりたくなった。

山口瞳「孤独な現実主義者」

 わたしは言った。
「お元気そうですね・・・・・・」
 すると、川端さんは、例のあの目でもって、いったん私の足もとを見て、すぐに顔をあげて私を睨むようにした。怪訝(けげん)そうな顔だった。怪訝に鋭いものが加わっていた。
 そこで、さらに私は、
「顔色がいいですね」
 と、言った。私は本当にそう思って言ったのだった。しかし、私のなかには、七十歳以上の旧知の人に会ったときは、なるべく元気づけるような言葉をかけようとする気持がなかったとは言えない。
 たいていの老人は嬉しそうな顔をするものである。あるいは有難うと言って笑う。
 川端さんは、そのへんが、まるで違っていた。川端さんは即座に吐き捨てるような調子で、こう言った。
「ヨボヨボですよぅ・・・・・・」
 独特の関西訛りのある声だった。どこかに自嘲(じちょう)のかげがあった。
(中略)
 私は茫然として川端さんの背中を見ていた。そうして、同時に、なんという孤独の人であるかと思っていた。老いたる孤児の影を見たと言っては飛躍に過ぎるだろうか。
 また、こうも思った。この人には月並みなお世辞なんかは通用しないのだ。これも月並みになるけれど、冷徹な目でもって、冷徹に自分を見ている人なのだ。この人には何を言ったって駄目なのだと思った。他人を突きはなし。自分を突きはなしてしまう(ただし、他人の世話をする段になると、簡単にひきうけてしまう。そこのところがわからない)。

テレビのCMを見て批評するのが好きだ。
気になる言葉。
山田電機の最近のCM。

男優が言う。
「高橋さんちっていいな」
高橋尚子は答える。
「だって」と言って、山田電機の説明をする。

この「だって」が気になる、何かおかしい。
そこで、辞書を2冊出してくる。
「新明解国語辞典」(三省堂)と「明鏡国語辞典」(大修館書店)。

「明鏡国語辞典」にこう書いてある。

「だって」《接》

1 反論の意を表す。そんなことを言っても。
「『なぜやらない』『―、やりたくないんだもん』」
「『何を怒っているんだ』『―約束を破ったじゃないか』」
【表現】反論の理由を述べて自分の正当性を主張するものに使うことが多い。

2 先に述べたことに対して、理由や状況を説明する。なぜかというと。
「大学はあきらめる。―そんなお金ないもの」
「心配ないよ。―みんながついているじゃないか」

高橋尚子のセリフは、「だって」の1と2の用法をごちゃごちゃにしている。
このCMは、高橋尚子が全部のセリフを自分だけで言っていればおかしくない。
「高橋さんちっていいな」と他人に言われて、「だって」というからおかしくなった。

もう一つ、最近気になる言葉。
「なので」。これは業界を問わず、普通に使われている。
「――なので」は気にならない。「なので」を冒頭に、単独に使うから気になる。
「なので」は、「だから」と同じ使用法にしたのだろう。

2012年4月23日(月) 寒い 佐野眞一 鹿島茂 猪瀬直樹

昨日と同様、雨、寒い。もうすぐ5月だというのにこの寒さは何だ。

背中が痛い。寝違えたのか、座り違えたのか。
読書もパソコンも、座ってやる作業だから困る。

佐野眞一(ノンフィクション作家)が、「いやはや語辞典」(読売新聞4/20夕刊)で怒っている。

「ほら、僕って・・・・・・ 空気を読めぬ無神経」

< いい歳(とし)をした男が、「ほら、僕って○○の人じゃない」と、二十代のOLが好んで使うような語尾をあげたイントネーションで話しているのを聞くと、そっと後ろに回って、頭を薪(まき)ざっぽうで思いっきりぶん殴ってやりたくなる。
 こういう男は、「ほら、僕って・・・・・・」といった瞬間、周りが「お前のことなんか誰も知らねえよ」と、腹の中で思っていることにまるで気がついていない。自意識過剰というよりは、要は無神経で、自意識の捨て所がわからない哀れな人間なのである。「空気が読めねえな」といった言い方にもむかつく。
 周りが「空気が読めねえのは、そっちの方だよ」としらけているのに気づかない無神経さは「僕って男」と同じである>

以上が、佐野眞一のコラムの前半だが、怒りの意味がどうもよくわからない。
「ほら、僕って・・・」も、「空気が読めねえな」も、キザでイヤミな人物だと思うが、自分の近くで実際に見たことも聞いたこともないせいかもしれない。
後半になって次の文章が出てくる。

「カジノ賭博巨額融資事件で世間を騒がせた大王製紙前会長の井川意高(もとたか)被告を取材して、呆(あき)れたことがある」

苦労知らずの「三代目御曹司」のプライベートな行状が報告される。あの東大卒のアホのことを怒っているとやっとわかる。
後半の具体的な描写が先に来た方がわかりやすい。
佐野眞一は、長文でじっくり書き込むノンフィクション作品の傑作が多いのに、短文のコラムは得意じゃないようだ。

猪瀬直樹「ペルソナ 三島由紀夫伝」(1999年 文春文庫)が面白そうだ。
鹿島茂の「解説」で、ノンフィクションの定義に感心した。

< 猪瀬直樹の作品は、だれもが知っている歴史上の人物と、その本の主役である一私人を意外なところで意外な形で結びつけ、そこに謎を設定するという山田風太郎風のストーリーテリングを特徴としている。ただ、その結びつきが、空想ではなく、徹底した史料の発掘と分析、調査と面接取材によって行われるという点が彼の持ち味なのである。

 ノンフィクションを、事実と事実とを結ぶ線(謎)を発見して、そこから仮説を構築し、その仮説をひたすら事実のみによって証明してゆくものと定義すると、一般的には、仮説を証明する事実の収集のほうが重要だと思われている。
ところが、ノンフィクションにとって一番重要なのは、じつは、通説を打破するような仮説そのものを構築する想像力なのである。この仮説的想像力のあるなしで、そのノンフィクションがたんなる個別研究に終わるか、あるいは逆に大河小説的な文明論にまで発展するかが決まる>

その通り。鹿島茂の分析は見事なものだ。
「ノンフィクションにとって一番重要なのは」、「仮説そのものを構築する想像力」である。
読書会 酣(たけなわ)でも、小説にこだわらず、優れたノンフィクション作品をやってみたい。

猪瀬直樹「ペルソナ 三島由紀夫伝」はどうか。同じ著者の「ミカドの肖像」もよかったな。
そういえば、猪瀬直樹という人は不思議な人だ。
作家なのに、石原慎太郎都知事の下で副知事をやっている。個性と個性のぶつかり合いか。

2012年4月24日(火) 暖かい 2分間 巨人軍 運転 「明鏡国語辞典」 関川夏央 「戦中派天才老人・山田風太郎」

暖かい。朝起きてエアコンが必要でない。
最高気温25℃になるそうだ。初夏の暖かさ。
背中の痛みはなくなった。

毎朝、コーヒーに牛乳をたくさん入れて大カップで飲む。ミルクコーヒー、いや、カフェオレというのかな。
これを温めるのにレンジで2分20秒。
いつも思うのは、2分間って長い、ということ。2分間で相当のことができる。
1分はすぐ来るが、2分はなかなか来ない。気短かのせいかしら。

どうした、巨人軍。5連敗。びり。横浜の中畑監督が笑っている。
車の事故が多い。運転手は若者と年寄りが双璧だ。
車の運転はこわい。完全に脚が正常にならないうちはやらない。

北原保雄「明鏡国語辞典 携帯版」(2003年 大修館書店)には感心する。
日本語で最近気になる言葉を調べると、ほとんど説明されている。
北原保雄が「問題な日本語」等を書いている著者のせいだろう。
例えば、「鳥肌が立つ」についてちゃんと載っている。

「鳥肌が立つ」は、最近、スポーツ選手が使うときは必ず優勝して感動した時に限る。
自分はこの使い方に抵抗する。子供のときに臆病だった自分は、プールで寒くてふるえるか、幽霊等の恐いものが出てこないと、「鳥肌が立つ」ことはない。
「明鏡国語辞典」ではこうだ。

 「とりはだ」【鳥肌(鳥膚)】《名》
寒さや恐怖などのために、皮膚に鳥の毛をむしったあとのようにぶつぶつが浮き出る現象。
「寒けがして[想像しただけで]―が立つ」
〔語法〕近年「感動で[あまりのうれしさに]―が立つ」などといい意味で使うのは、本来的ではない。

関川夏央の書くもののジャンルは何か。作家なのか、ノンフィクション作家なのか。
そういう疑問をもっても意味がないような気がする。著作の出来がいいか悪いか、それだけでいいと思う。

関川夏央「戦中派天才老人・山田風太郎」(1998年 ちくま文庫)
「一年余」にわたるロングインタビュー。
これは面白い。笑ってしまう。

(文庫版あとがき)「「方法」がすべて」

< とにかく彼の談話は過剰に融通無碍(ゆうずうむげ)であって、そのままではとうてい原稿とはなりがたい。この巨匠へのインタビューは、たとえ相当な手垂(てだ)れが行なっても失敗に終る理由を、私はたちまち悟らざるを得なかったのである。
 多少の曲折があって、私はいまあるごとくの本を書いた。
 私は山田風太郎を「戦中派」「天才」「老人」の三つに因数分解し、その因数にのっとった立像を正確につたえるべくつとめたのだが、そのためにはどうしても「方法の発見」が必要であった>

「十月の薄暮」

―― 一つくらいありませんか、なにか体にいいことは。
「ストレスがないことくらいかな。とにかく、いやなことはいっさいしない。だからストレスのありようがない。
“早死にするための十ヵ条”というものがあるそうだ。
不規則な生活、睡眠不足、アルコール、タバコ、食物の好き嫌い、あとはなんだったか、とにかく十ヵ条のうち九ヵ条まで犯していた。ただひとつ、ストレスが少なくて済んでいるところだけが救いかなあ。会社勤めじゃ対人ストレスは免れんだろう」。

――小説を書くのはストレスになりませんか。
「ならない。ぼくの書くのはみな“つくりもの”だから。身を削るようにして書くような、いわゆる純文学じゃないから」。

< 近代文芸は明治二十年代、一世紀と少し前の「翻訳文体」の発見によってはじまった。
 開化は新技術をもたらし、やがて「近代的自我」というものを日本にみちびきいれた。(中略)

 だいたい「内面」などというものは、あるといえばあるしないといえばない、はなはだあやふやなものである。そのあやふやなものをかたちにするために職業作家たちは「生皮を剥(は)ぐような」苦労をしながら小説を書いた>

(明日に続く)

2012年4月25日(水) 「静かな湖畔」 抗がん剤投与 「小沢一郎に隠し子がいた!」 読書会課題書 「山田風太郎」続き

目が覚める前に夢の中で歌っていた。

♪♪
静かな湖畔の森の影から
もう起きちゃいかがと
かっこうが鳴く
カッコウ カッコウ
カッコウ カッコウ カッコウ 

子供のころの歌をよく覚えていると自分ながら感心する。
病院へ行くので、早く起きないといけないと思っていたせいか。
抗がん剤投与の6回目初日。昭和大学病院腫瘍センター。

「週刊文春」が、読売新聞6面記事下に6段もの大きな広告を出している。

「小沢一郎に隠し子がいた! 驚愕スクープ」(松田賢弥+本誌取材班)

< 自民党幹事長として権力の絶頂期にあった平成元年、小沢はパーティーで20歳代の独身女性と知り合う。
女性は小沢の子を身ごもり、反対を押し切って男の子を生んだ。男の子は小沢が懇意にする料亭の女将の養子となった。取材班はわが子と離ればなれに暮らす母親を訪ねた――>

週刊文春もやるものだ。この号は売れるだろう。
明日は小沢一郎の判決の日である。見事なタイミングである。
だが、小沢一郎の女性関係も、師匠の田中角栄のスケールと比べれば大した話ではない。
時の人・大阪維新の会の橋下徹も、スクープされないように気をつけたほうがいい。

読書会 酣(たけなわ)の課題書(作家)として、現在思いつくもの。

1 川端康成
2 藤沢周平
3 村上春樹
4 猪瀬直樹
5 山田風太郎「戦中派不戦日記」(講談社文庫)
6 トルストイ「戦争と平和」
7 ディケンズ「デイヴィッド・コパーフィールド」

関川夏央「戦中派天才老人・山田風太郎」続き。

< 他人のストレスを目撃するのはとうてい娯楽的とはいえないから、いわゆる文芸誌の読者は減じる一方、山田風太郎の、ストレス抜きの該博な知識と比類ない想像力と雄大なユーモア、すなわち教養と才能の幸福な合致が生み落とす「つくりもの」の小説群が読者を魅了してやまないのである。そして、その妖(あや)しい、全身に銀粉をまとったような作品がひそかに放つ冷えた光沢こそ、実に戦中派の死生観なのである>

――たとえば、小説が書けなくなるのは楽しみがなくなることですか。
「違う。小説が書けないのは全然つらいことではない。これで一年半なにも書いていないが、退屈でもなんでもない。
いまの楽しみは食べること。というより並んだ食いものを眺めることだといったほうが当っている。卓上に食べもしないのに多く並べておかないと気が済まない。

戦争中から直後の時期、とくに昭和十九年の末から昭和二十一年まではひどい食糧事情だったからね。食堂に入ってリンゴの皮を出されたときは、さすがのぼくも驚いた。中身は家族が食べちゃって皮だけを客に出したんだろうが、あのとき日本はもう終りだと思った」。

――以来、半世紀。食べものはあり余り、通俗食通などが巷(ちまた)を横行するまでになりました。
「たまに女房についてスーパーに行く。外出嫌いのくせに食料品売場を見るのは楽しみなんだ。あふれんばかりに並んだ食品を、懐手(ふところで)して眺めながら、この光景を戦争で死んだ連中に見せたら、彼ら気が狂うだろうなあ、と思っている。

 しかし、こんなにいい状態が永遠につづくわけはない。現在が日本史上の最高到達点だろう。十年二十年先には戦争中の状態に戻りかねない。日本というのは生来脆(もろ)い国だから。その頃はもうこの世の人じゃないからぼくはかまわないが、孫たちがかわいそうだと思えてならん」。

山田風太郎の予想は当っている。
いまや日本は落ち目になって、没落の悲哀がひろがっている。
山田風太郎には戦争中の青春時代の日記が2冊ある。名著なので、読書会 酣(たけなわ)で読みたいと思っている。

「戦中派不戦日記」(1985年 講談社文庫) 敗戦の年、昭和20年の日記。
「戦中派虫けら日記 滅失への青春 昭和17年〜昭和19年」(1998年 ちくま文庫)

山田風太郎と似ている錯覚を覚えるのが、川端康成と北杜夫である。
三人の世代は違う。三人とも頭は抜群に良かったが、まともな人生を生きていない。
山田風太郎と川端康成は、子供のころに肉親を亡くし、天涯孤独だった。
山田風太郎と北杜夫は、医者の資格を持ちながら小説家になった。

2012年4月26日(木) 時間なし 点滴2日目 「村上春樹にご用心」

早く起きたが、「晴耕雨読」を書く時間なし。
いつもは朝に書くのだが、今日は午後帰宅してからにする。
今日も病院の腫瘍センターで抗がん剤の点滴2日目。

村上春樹の本を読みたくなって、文庫本で30冊集めた。まだ初期の作品を数冊しか読んでいない。
村上春樹作品は、藤沢周平と同様に読むのに苦労はしないが、後ですぐに内容を忘れてしまう。
参考書として次の3冊を用意したが、まだ全部読んでいない。

内田樹「村上春樹にご用心」(2007年 ARTES)
「村上春樹スタディーズ 2005−2007」(2008年 若草書房)
「世界は村上春樹をどう見るか A Wild Haruki Chase」(2009年 文春文庫)

内田樹「村上春樹にご用心」の「「激しく欠けているもの」について」

< 村上春樹は「文壇」的には孤立した作家である。
 その登場のときから純文学の批評家たちの評価は低かった。「異常に」低かったと言っても良いだろう>

< しかし、現在、村上春樹の作品は世界各国語に翻訳され(英仏独語はもとより中国語、ロシア語、ポーランド語、インドネシア語、韓国語、アイスランド語、トルコ語にいたるまで)、海外の多くの文学研究者がその作品の魅力を解明しようと努め、村上春樹のスタイルを範とする「ムラカミ・フォローワー」さえすでに英語圏を中心に出現し始めている>

< 「村上春樹問題」は批評家たちに二重に困難な問いをつきつけているのだと思う。それは「どうして村上春樹は世界的なポピュラリティを獲得しえたのか?」という問いと、「どうして、そのことを日本の批評家たちは説明できないのか(あるいは全然説明しようとしないのか)?」という問いである>

(「村上春樹問題」は明日また)

2012年4月27日(金) 点滴 副作用 「国家とメディア」 藤沢周平 村上春樹

早く起きすぎる。今日も雨。
病院通院の腫瘍センターでの点滴3日目、最終日。
一日5時間くらいの腫瘍センター治療に慣れた。
点滴中、椅子に座って読書三昧。昼飯・飲み物持参。お握りとかサンドイッチ。昼寝。
とはいっても、毎月実施、6回目ともなるとあきてきた。ここいらで、もう終りにしたいものである。

副作用はある。
食欲はあるが、量は少ない。おかずは脂(あぶら)っこいものがダメ。だから体重は増えない。家内が毎日のメニューに苦労する。
朝はパン食、ゆで卵、ヨーグルト、果物。ミルクコーヒーをたっぷり飲む。
昼は麺類。夕食はご飯類だが、白飯がだめ。カレーとか納豆とか。毎食後、食べられる菓子で補充する。
しゃっくりは今回それほどひどくはない。便秘薬を飲む。
脱毛は頭髪だけ残している。髪は伸びないが、つるつるにならない。いつも帽子をかぶっている。

魚住昭「国家とメディア 事件の真相に迫る」(2006年 ちくま文庫)の「前書き」。

マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』を参考にしている。現代との対比である。この本は佐藤優の推薦本だそうだ。
魚住昭は、過去の「小泉政権」のことを言っているのだが、これから現れる「第三極」にも適用できる。橋下徹の大阪維新の会を、「独裁者」として意識し排除せよ。
絶対的な「救済者」など簡単に現れるものではない。誰かに助けてもらおう等と考えるな。メディア(テレビも新聞も)も信用するな。

< つまりバラバラに分断され、自分の利益を体現する代表者を持てない人々が抱く幻想や「伝説」が危険な独裁者を生み出してしまうという逆説的な構図である。
そこにはもう代表する者(政党や候補者)と代表される者(選挙民)を結びつけるはずの利害の絆は存在しない。両者をつなぐのは実体のないふわふわとしたイメージだけだ。その手法に長(た)けた者だけが権力を握ることができる>

< 政治も経済も、ついでに言えばメディアも現実の利害をきちんと反映しない。
人々はバラバラに分断されて孤立感や不安感を深めていく。そこに権力者がテロや犯罪の恐怖をあおり、排外的なナショナリズムの旗を掲げると、みんながそれに飛びついてしまう。そんな世界に私たちは生きているのだと思う>

最近読んだ藤沢周平と村上春樹のラストの文章を引用したい。
藤沢周平と村上春樹とでは、題名も文章も対照的だし、ラストも全くちがう。
しかし、どちらも現代日本文学なのである。
この二人の作家とのつきあいは、自分個人の好みで行くしかない。その方がいいような気がする。両方とも男女の問題が書かれている。

藤沢周平「花のあと」(1989年 文春文庫)所収の「冬の日」。

題名の「冬の日」がさり気なく文章にかくれている。読了してわかるが、再読だ。

 「やめてよ、清(せい)ちゃん」
 不意においしが言った。
 「むかしのことをあんまり言わないでよ。辛くなるばっかしだからさ」
 おいしは立ち上がると、水を足して来ると言って鉄瓶を持って台所に行った。そして、そのままいつまでももどって来なかった。
 清次郎が台所をのぞいてみると、台所口が開いていて、そこにうずくまっているおいしの背が見えた。白い冬の日がおいしの背を照らし、その背が小さく顫(ふる)えている。おいしは顔を手で覆(おお)って、すすり泣いていた。
 「いっちゃん」
 出口の板敷きにそっとうずくまって、清次郎は声をかけた。
 「いやならいやだと、ことわってくれてもいいんだが、もしいやでなかったら、この店を手伝ってくれると助かるんだがな」
 「・・・・・・・・・」
 「出来ればずっと、いっちゃんさえよかったら、一生手伝ってもらいたいんだよ。おれも一人じゃ心細いもんでね」
 おいしが立ち上がって、手早く涙を拭いた。そしてくるりと清次郎を振り向いた。化粧がはげてすごい顔になっていたが、その顔には、清次郎がはじめて見る生気のようなものが動いていた。
 そのままおいしは凝然(ぎょうぜん)と立っていたが、清次郎が立ち上がって手をのばすと、呪縛(じゅばく)を解かれたひとのように、ゆっくりと歩み寄って来た。

次は村上春樹初期の短篇集「中国行きのスロウ・ボート」所収の「土の中の彼女の小さな犬」のラストの文章。

村上春樹の文章は、読むのは簡単だが、読み終わると何が書いてあったのか忘れるし、何が言いたいのかよくわからないことが多い。ただ、文章に魅力があるからどんどん読んでしまう。読後、どうまとめていったらいいのかわからない。
文芸批評家や読書会泣かせの作家である。
この「土の中の彼女の小さな犬」は、読み終わって意味がわかったような気がしたし、男女の会話がよかった。題名がすごい。英語っぽい。普通の題名なら「犬の墓」とでもするのかな。

 「あなたの手の匂いをかがせてくれませんか?」
 彼女はぼんやりとした目でぼくを見ていた。頬杖はついたままだった。それから何秒か目を閉じ、瞼を指でこすった。
「いいわよ」と彼女は言った。「どうぞ」、そして頬杖をついていた手をはずして、僕の前にさしだした。
 僕は彼女の手をとり、ちょうど手相を見る時のように、手の平を僕の方に向けた。彼女は手からすっかり力を抜いていた。長い指はごく自然に心もち内側に向けて曲げられていた。彼女の手に手をかさねていると、僕は自分が十六か十七だった頃のことを思いだした。それから僕は身をかがめて、彼女の手のひらにほんの少しだけ鼻先をつけた。ホテルの備えつけの石鹸の匂いがした。僕はしばらく彼女の手の重みをたしかめてから、そっとそれをワンピースの膝の上に戻した。
 「どうだった?」
 「石鹸の匂いだけです」と僕は言った。

 彼女と別れたあとで僕は部屋に戻り、ガール・フレンドにもう一度電話をかけてみた。彼女は出なかった。信号音だけが、僕の手の中で何度も何度も何度も鳴りつづけた。これまでと同じだった。しかしそれでもかまわなかった。僕は何百キロか先の電話のベルを何度も何度も何度も鳴らしつづけた。彼女がその電話の前にいることを、僕ははっきりと感じることができた。彼女はたしかにそこにいるのだ。
 僕は二十五回ベルを鳴らしてから受話器を置いた。夜の風が窓際の薄いカーテンを揺らしていた。波の音も聞えた。それから僕は受話器をとって、もう一度ゆっくりダイヤルを回した。

内田樹「村上春樹にご用心」の「村上春樹とハードボイルド・イーヴル・ランド」。

< 「村上春樹の小説のテーマって、何でしょう?」
 いきなり学生にそう聞かれた。
(中略)
 「それはね、ヨシオカくん、『邪悪なものが存在する』ということだよ」
 言ってから、意外なことに正解を言い当ててしまったことに気がついた>

< しかし、心を鎮めて考えれば、誰にでも分かることだが、私たちを傷つけ、損なう「邪悪なもの」のほとんどには、ひとかけらの教化的な要素も、懲戒的な要素もない。それらは、何の必然性もなく私たちを訪れ、まるで冗談のように、何の目的もなく、ただ私たちを傷つけ、損なうためだけに私たちを傷つけ、損なうのである。
 村上春樹は、人々が「邪悪なもの」によって無意味に傷つけられ、損なわれる経験を淡々と記述し、そこに「何の意味はない」ことを、繰り返し、執拗に書き続けてきた>

2012年4月28日(土) 治療結果 大型連休 「わが母の記」 「世界は村上春樹をどう読むのか」

6回にわたる抗がん剤の治療結果は、CT検査をして5月9日にわかる。

大型連休だそうである。今日明日は夏日だそうだ。確かに暖かい。
ずっと大型連休とは関係ない人生だった。定年とは関係ない。
自分は世の中の「幸せな中心」にいなかったということだろう。

映画「わが母の記」が見たい。
役所広司、樹木希林主演。脚本・監督:原田眞人。原作:井上靖。
肺がん発見後、半年以上、映画どころではなかった。
今日から封切りだが、大型連休中は込むからやめる。

「村上春樹問題」をつづける。
「世界は村上春樹をどう読むのか」(2009年 文春文庫)
国際交流基金・・・企画 柴田元幸、沼野充義、藤井省三、四方田犬彦・・・編

「村上春樹問題」は、どう考えても不思議だ。
これだけ日本でも世界でもベストセラーになり、ノーベル文学賞も夢ではないといわれているのに、それほど騒がれない。文芸批評家の大御所のまともな批評がない。
自分としては「村上春樹問題」を追求せざるをえない。

「世界は村上春樹をどう読むのか」のカバーから。

< 村上春樹氏の作品は、初めて海外に紹介されてから20年以上経ち、今や30ヵ国を超える言語に翻訳されている。
2006年には日本で村上春樹作品をめぐる国際シンポジウムが開かれ、17ヵ国の翻訳家、作家、出版者が各国での「ハルキ事情」を縦横に語り合った>

特に東アジアの「ハルキ事情」に関心があるので、そこを中心に引用する。

「なぜ世界は村上春樹を読むのか」
座談会:柴田元幸、沼野光義、藤井省三、四方田犬彦。

< 藤井(省三) 中国語圏では一九八〇年代末以来、村上ブームが起こり「非常(すっごく)村上」という流行語さえ生まれました。
台湾を起点に香港⇒上海⇒北京と十年かけて時計回りに展開し、シンガポールにも伝わった村上ブームは、各地における高度成長と深い関わりがあります。新たに登場した若い中産階級が、経済成長の踊場に差しかかると自らが棄ててきた過去をじっくり回想し始めるのです。

 六〇年代日本に続いて八〇年代から九〇年代にかけて高度経済成長を体験した東アジアでは、台湾・韓国の青年たちが八〇年代末の民主化達成後に虚脱感に陥り、香港や北京・上海の学生たちはあの悲惨な一九八九年六月四日「血の日曜日」事件で中国民主化の展望を失って深い挫折感を味わい、村上文学に共感を抱いたのです。
そのいっぽうで村上作品は、若者が経済成長にともない急速に普及した都市文化(バー、単身者マンション、旅行など)を享受する際のマニュアルともなっています>

< 沼野(充義) ロシアの場合、村上春樹の愛読者はかなり幅広い層に及んでいますが、その中心はやはりポップカルチャー的なものに親近感を持っている若い世代ですね。年長の世代の日本文学者はさすがについていけないという感じでしょう。こういう若い世代は、重苦しい社会的コミットメントのリアリズム文学を見限っても、もっと楽しみながら世界文学を読んでいます。そして村上春樹もその読書レパートリーのなかにごく自然に入ってくる>

「翻訳者が語る、村上春樹の魅力とそれぞれの読まれ方」
 
< 金春美(韓国) 韓国作家にとって春樹の登場は、一つには、自らの問題意識と苦悩を共有する文化記号、自分たちが話したかったことを正確に表現してくれる文化記号との出会いとなりました。
春樹の作風、創作方法、表現によって、自分たちの問題意識を表現する方法を手に入れたわけです。ですから、春樹は国籍と関係のない文化商品として受入れられています。つまり、春樹は日本人ですが、私たちの意識としては、ビートルズが英国人だという意識がないように、彼が日本人だという意識はほとんどないのです>

< 頼明珠(台湾) 世界でいちばん早く村上春樹作品が翻訳されたのは、おそらく台湾ではなかったかと思います。(中略)以来いままで村上さんの作品は台湾で四十冊ぐらいが翻訳出版されています。(中略)
 台湾の愛読者は主に若者たちで、音楽好き、文学好きの学生がいちばん多い。社会人では広告、あるいは出版、雑誌、新聞などマスコミ関係者が中心だと思います。彼らは、村上さんの新鮮な文体、ユニークな言葉遣い、奇想天外な比喩とユーモアが気に入っているのです>

2012年4月29日(日) シラン 体重 CM 「精選女性随筆集」 「女流」

お母さん、今年もシランがベランダに咲き始めました。

この白いシランは、実家の庭に生えていたものを母からもらったものだ。
今年最初に咲いた一輪のシランを家内が仏壇に供えた。
母は3年前に亡くなった。花とコーヒーと読書が好きだった。

やせている文学者の体重比較。
藤沢周平50s、川端康成37s、柴田元幸(翻訳者)45s。
自分は抗がん剤の副作用で一時49sまで下がったが、現在は52kg。通常は54sだからもう少しで戻る。

以前、テレビはほとんどNHKばかりだったが、この頃NHKはマジメすぎてつまらない。
ところが、民放はギャーギャーうるさい。くだらないことで空騒ぎしすぎる。
しかも、CMの出来が悪い。見ていられない。
CMというのは何度も放映される。何度見ても面白いものでなくてはならないはずだ。それなのに、一度見たら二度見たくないCMが多すぎる。レベルが低い。

「精選女性随筆集」(全12巻 文藝春秋 高峰秀子、石井桃子、幸田文、森茉莉、白洲正子、武田百合子)

読売新聞「本よみうり堂」で取りあげている。
「選者2人が対談」。川上弘美、小池真理子。
「男には書けない世界」「一人ひとり全く違う」。
対談の抜粋。

小池 きっと苦労もあったと思うけど、彼女たちはそれを苦労と感じていない印象ですね。

川上 小説はからっぽでも書けるけど、エッセーはよほど伝えたいことがあるか、その人自身が面白いかじゃないと書けない。そして文体を持っているか。

川上 あと、エッセーには生きてきた年月も必要かな。
小池 どんなにうまく気取って書いてもばれるものね。正体が出てしまう。

小池 基本的に男性は俺を囲んでいる社会や世界に目が向いているけど、女性の目は私と目の前にいる人に向いている。
川上 目の前にいる人との関わりを、分析的なのではなく包み込むようにして書いている感じがする。
小池 やっぱり女性の方が全身全霊で私と私に対するものを残して行こうという気概にあふれてますね。

自分は、女流作家の小説については山崎豊子を除いて読む気にならない。山崎豊子は女流という気がしない。
しかし、女性の随筆、エッセイは特に嫌いではない。女性ということを意識せずに読む。白洲正子などは、さっぱりしていて男の文章かと思ってしまう。

関川夏央「女流 林芙美子と有吉佐和子」(2006年 集英社文庫)は、関川夏央の評論として面白く読んでいるが、かといって、林芙美子と有吉佐和子の小説を読みたいとは思わない。
読書会には参加しているが、女流に限らず、小説がそれほど好きではないのだろう。

「あとがき」

< 現在は職業作家の数がほぼ同数、小説ジャンルの、それも若い世代に限るなら女性が優勢である。かりに、うまい順、売れる順に並べたら、学校の成績とおなじように上位にあるのは女性ばかりだろう。そのうえもはや、弱さ、やさしさ、強さ、たくましさ、元気、自己主張、それからこわさまで、女性一般の特性とはみなされなくなった>

最近の日本では、海外特派員、新聞記者、放送記者に女性の姿が目立つ。男は元気がなくなったようだ。

2012年4月30日(月) 便秘 巨人3連勝 柴田元幸 「生半可な學者」

副作用の便秘を治すために下剤を飲んだら、いやになるほど抜群の効果。

大型連休中どこにも出かけるつもりはない。
楽しみはプロ野球巨人戦のテレビ観戦だけ。しかも、巨人3連勝中。
だが、その前はずっと負けていたから、セ・リーグ第5位、まだビリから2番目。
勝率は.409、トップのヤクルト・中日との勝差は5ゲームもある。

「村上春樹問題」との関連で、英文学者・翻訳者の柴田元幸を発見した。
村上春樹がアメリカ文学の翻訳をするときの協力者だ。文章のセンスがいい。東京大学教授。

村上春樹・柴田元幸「翻訳夜話」(2000年 文春新書)
柴田元幸他「世界は村上春樹をどう読むか」(2009年 文春文庫)
柴田元幸「生半可な學者」(1996年 白水Uブックス)

このうち、「生半可な學者」は、「講談社エッセイ賞受賞」のしゃれた本である。粋(いき)な本だ。
だが、この本から自分好みの文章を引用するから、無粋な引用が多くなる。

「ハゲ頭の向こう側」

< 僕の場合、もともと体力というものがまったくといっていいほどないし、体重はつねに四十五キロ以下、ゼイ肉どころかまともな人間に当然あるべき筋肉もないし、運動神経なんかも「ニブい」というより「ない」というほうが当たっている。
小中高を通して体育の時間はつねに悪夢であったし(大学に入って、世の中に自分より運動神経がない人間が存在することをはじめて知って狂喜した)、運動会は煉獄の苦しみであった>

同感! 「体力」と「運動神経」は自分にとっても最大のコンプレックスだ。ここにも仲間がいた。安心する。
だから、本を読むことはいいことなのだ。

「・・・・・・と考えるのは私だけだろうか」

< 僕は大学で主として、一般教養の英語を教えていて、教材にはたいてい短篇小説を使う。そして、試験にも感想文を課すことが多い。
(中略)
一番多いのは、いわゆる「紋切型」の表現に頼った、一応文句のつけにくい、とりあえず「模範解答」と言えそうな文章である。とくに文章の結び方などはそういう傾向が顕著である。感想文の終わり方の頻度ベスト3を挙げると――

 1. 「・・・・・・と考えるのは私だけだろうか」
 2. 「・・・・・・であることを教えられたような気がする」
 3. 「・・・・・・なものだとつくづく考えさせられた」

 こういう「基本文例集」をそのままはめ込んだような終わり方の文章は、それだけで不可をつけてやりたくなる(が一応思いとどまる)。
特に 1 はタチが悪い。「こんなつまらないことを考えるのは私だけかもしれませんけど」と、一見謙虚な姿勢のようでいて、実は「まともな頭の持主なら僕に賛成してくれますよね」という甘えが見え透いている>

以上、柴田元幸が指摘したようなまやかしは、世間でよくやられる。自分は何もないくせに一見何かあるように見せかける。自分だけいい子になるのだ。人間はずるい。

「ひじきにクロワッサンにうどんに牛乳」

< いわゆる「和製英語」の誤り、という問題について、これまで膨大な量の発言がなされてきた。
いわく、夜間試合はナイターではなくナイトゲームである。いわく、直球はストレートではなくファーストボールである。テーブル・スピーチなる英語は存在しない。
(中略)
そもそも和製英語というのは英語ではない。「英語っぽい日本語」というほうが当たっている。英語として正しいか・間違っているかという議論をしてもはじまらない。日本人どうしで通じればとりあえずはそれでいい>


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51