バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年5月1日(火) ダルビッシュ メジャー野球 司馬遼太郎・藤沢周平 村上春樹 「CAN YOU SPEAK ENGLISH ?」

今日から5月。大型連休の通常出勤日。
曇り。朝起きたときにはむし暑いと思ったが、昼間はそれほど暑くはない。
初夏のさわやかな風が吹いている。

ダルビッシュのメジャーの試合は必ず見ることにしている。
NHKのBS。日本時間午前8時開始。レンジャーズ×ブルージェイズ。
日記はこの放送の後で書く。
少し気持ちが悪いので、買ってきたコカ・コーラを飲む。

メジャー・リーグ、MLB(Major League Baseball)。
メジャーの野球を見ていて、日本野球と違うなと感じる。どうも日本のプロ野球と雰囲気がちがう。
応援の音がしない。うるさい吹奏楽と「かっとばせ!」のかけ声がない。
試合はテキパキと処理されていく。でかい男たちが物事をどんどん進めていく。テンポがある。無理がない。
他方、日本では懸命さが際立つ。日本語の「頑張っている」という表現が似合っている。
日米戦争に敗戦した国民のひがみだろうか。

藤沢周平の本を20冊以上読んだ。ほとんどが再読である。
途中まで読んで、ああ、これは読んだことがあるなと思い出す。
このことは司馬遼太郎の小説のときと同じだ。
司馬遼太郎と藤沢周平。この二人の本は無理せず読める。
読書会とか、「晴耕雨読」にどう書こうかとか、そんなことを気にせずに読む。

村上春樹の本も、そうなればいいなと思う。構えないで素直に読みたいということだ。
司馬遼太郎と藤沢周平と比べて、村上春樹にまだそれほどなじんでいない。読んだ作品の数が少なすぎる。

村上春樹の小説ではなく、エッセイ、旅行記を読んでみよう。小説よりは、少しは気楽に読めるかもしれない。
小説の短篇集もそうだが、自分の本の読み方はいつも同じ。自分の関心のある、面白そうな文章から読みはじめる。

「村上朝日堂 はいほー!」(1992年 新潮文庫)
「辺境・近境」(2000年 新潮文庫)

「村上朝日堂 はいほー!」では、まず「CAN YOU SPEAK ENGLISH ?」。

CAN YOU SPEAK ENGLISH ? (英語しゃべれますか?)
若いときから一番イヤナな、気になる質問だ。No, I can't speak English.
村上春樹は、「やがて哀しき外国語」(1997年 講談社文庫)でもこのテーマで書いていた。

< 英会話というのがあまり得意ではない。というよりははっきり言って相当に不得意である。
 僕はけっこう翻訳の仕事もしているし(ああ、実に十冊も翻訳書を出しているのだ)、このところずっと年の大半は外国暮らしをしているから、会話のほうもさぞや堪能(たんのう)なんだろうと世間で思われがちなのだけれど、そんなことはなくて、恥ずかしながらまったく苦手である。何か用事があって外国人と会って英語で話さなくてはならないような時には、朝からなんとなく胃が重くて仕方がない>

< ただ僕の経験からいうと、外国語というのは必要に迫られればある程度は話せるようになる。逆に言えば、必要に迫られなければまず駄目だ。これはとても単純な結論だけれど、厳然たる真実です>

< 普通の六歳の子供がどうしてバイリンガル(2ヵ国語使用者)にならなくちゃいけないのか僕には全然理解できない。日本語もちゃんとできない子供が表層的にちょこっとバイリンガルができてそこにいったい何の意味があるのだろう?
(中略)
大事なことはまず自分という人間がどういうものに興味があるのかを見定めることだろう。日本語の真の会話がそこから始まるのと同じように、英語の会話だってそこから始まる>

2012年5月2日(水) 日本人 「村上春樹にご用心」 「村上朝日堂 はいほー!」

雨。病院検査・診察。

日本人には構想力はない。しかし、処理能力はある。
科学はダメだが、技術は強い。大事に至らないように対処できる。
ペリー来航後、明治維新はうまくやった。
日露戦争後の処理に失敗して、その後、敗戦国となった。

だが、日本人はまだ捨てたものではない。
3・11東日本大震災後一年、このひどい日本を何とかすることだろう。確信する。
それには特定の政治家や特定の政党、専門家に頼ってはならない。
日本人一人ひとりが自らの立場で、それぞれの役割を担うことが必要だ。

読みたい本がたくさんあって困る。
まずは内田樹「村上春樹にご用心」(2007年 ARTES)の続き。

「詩人と批評家」

< 村上春樹の初期の三部作『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』を読み比べると、最初の二作が「目の前にある材料」で作られた作品であり、三作目が「目の前にない材料」で作られたものであることがわかる。
 「目の前にない材料」で作品を作り出すためには、「手が勝手に魚をおろす」だけの技術が身体化していなければならない>

< 村上春樹の創作技術を下支えしているのは、「ピーターキャット」(経営していた店)のカウンターで、客のおしゃべりの相手をしながら、レコードをかけ、酒を作り、料理を作り、レジを叩いているときの経験だろうと思っている。
 たぶんそのときに村上春樹は「手が勝手に魚をおろす」こつを身にしみこませたのである>

< まず技術があり、材料は「ありあわせ」である。
 自分で注文するわけではなく、「あっちから来る」材料をかたはしからさばくのである。だからこそ、誰も見たことのない、想像を絶した料理が出来ることもある>

村上春樹の以下の3冊のエッセイを読んだ。
村上春樹はエッセイも一級品である。エッセイの書き方を教えてもらえる。
紹介したい文章がありすぎる。

「村上朝日堂 はいほー!」(1992年 新潮文庫)
「辺境・近境」(2000年 新潮文庫)
「若い読者のための短編小説案内」(2004年 文春文庫)

「村上朝日堂 はいほー!」

「日本長期信用銀行のカルチャーショック」

ノンフィクションとフィクションの区別を明確にしている。

< よく現実の方が小説より面白いし、ノン・フィクションの方がフィクションより力を持つ時代になったというようなことが言われる。
でもそれは間違いである。その二つはまったく別の作業なのだ。
ノン・フィクションというのは原理的に現実をフィクショナイズすることであり、フィクションというのは虚構を現実化することなのだ。それをどちらがパワフルかと比べるのは、無意味である>

「福神漬としての懐疑」

このエッセイは「世論調査」や「アンケート」の欺瞞を白日の下にさらした。

< アンケートというのはだいたい不気味かつ無意味なものが多い。
僕も一度「あなたの幸福度は十点満点中の何点ですか?」というものすごい質問をされて困ったことがある。そんなこと急に訊かれて答えられるわけがないじゃないですか>

< たとえば「あなたはアメリカという国を信頼できますか? 次のうちから選んで下さい」
@信頼できる
Aある程度信頼できる
Bあまり信頼できない
C信頼できない
Dわからない
 なんてアンケートを受けたとしたら、これはもうDしか選べないじゃないですか。
アメリカだろうが、日本だろうが、ニカラグアだろうが、信頼できる部分もあるし、信頼できない部分もあるんだから、そんなわけで僕としてはこういう質問に対して「わからない」と答えることにしている>

病院へ出かけるので時間がない。
村上春樹のエッセイについては、また明日。

2012年5月3日(木) 大雨 ドナルド・キーン 薮中三十二「国家の命運」

憲法記念日。
昨晩から大雨、今日も一日つづく。

読売新聞に東洋大学「ドナルド・キーン講演」が出ていたので、WEBで申込み。抽選である。
ドナルド・キーンは、「東洋大学名誉博士・学術顧問」だったのか。

東洋大学名誉博士ドナルド・キーン基調講演「国際化時代における日本古典文学の可能性」 200名様無料招待(抽選)
5月26日(土)13時 東洋大学 白山キャンパス 5号館 井上円了ホール

昨日、午前中は病院検査、午後は雨だったので、自宅で本を3冊読了することができた。
読了といっても、いつもの付箋つきの飛ばし読みだ。

村上春樹「村上朝日堂」(1987年 新潮文庫)
藤沢周平「麦屋町昼下がり」(1992年 文春文庫)
薮中三十二「国家の命運」(2010年 新潮新書)

薮中三十二(やぶなか・みとじ)の「国家の命運」はそれほど面白くない。
前外務省事務次官という立場がある。佐藤優のような切れ味を期待しても始まらない。
薮中三十二の引用文献は次の二つ。勉強していないとすぐにわかる。

石原慎太郎「「NO」といえる日本」(光文社)
内田樹「日本辺境論」(新潮新書)

「第一章 「アメリカ離れ」のすすめ」

< 実は「NOと言えない日本」と「NOと言える日本」とは、同じようなものである。返事は違うにしても、相手の要求を待ってから答えるという点は同じで、どちらもアメリカ待ちの姿勢にすぎないからだ>

< もちろん、アメリカは政治、経済、軍事のいずれをとっても世界最強の国家であり、世界の課題に常に向き合い、国として重い負担を引き受けている。日本はそのアメリカの同盟国であり、目指す方向は同じであることが多いのはいうまでもない。

 それでも、何から何まで同じである必要はない。世界の問題を自らの問題として考え日本として何ができるかを考えなくてはならない。日本独自の考え方を持ち、それにもとづく独自の貢献の仕方というものがある。
そういう姿勢を持ってこそ、アメリカだけでなく、世界が日本を評価するようになるだろう――この考え方は、当時も今もまったく変わっていない。
 そして、残念なことに二十年後の今でも、日本の状況はほとんど変わっていない>

< 霞が関の伝統は、「継続性」にある。つまり、過去の政策について誤謬(ごびゅう)を認めようとしない。こうした習性が背景にあるから、構造協議だからといって、それまでの政策を頭から否定はしない>

「第二章 日本的外交の限界」

< 十九世紀末から二十世紀初頭の日本と世界を振りかえると、良きにつけ悪しきにつけ、日本は世界に目を向け、対等に立ち向かおうとし、もっと自己主張をしていたように思われる。一方、当時の中国は列強の餌食(えじき)になっていた。私自身は、日本の「外圧待ち」の対応は、相当程度、戦後に特徴的な現象だと考えている>

< 先の大戦において、アメリカを代表とする連合軍に完膚(かんぷ)なきまでに敗れ去ったがために、国家としての誇りまで失い、何はともあれアメリカの言う通りにしよう、それがまちがいのない道なのだ、という単純な思考パターンを繰り返すようになってしまったかもしれない>

この最後の言葉にはひっかかるな。
「何はともあれアメリカの言う通りにしよう、それがまちがいのない道なのだ、という単純な思考パターンを繰り返すようになってしまったかもしれない」

庶民の床屋政談ならいい。
ところが、薮中三十二は「前外務省事務次官」である。
その責任ある地位にいた人が、「単純な思考パターンを繰り返すようになってしまったかもしれない」とは何だ。こんな無責任な文章がよく書けるな。

だから、日本外交は駄目なんだ。プロの外交官はもういらない。
21世紀になって、パックス・アメリカーナ(米国による平和)の時代は終りつつある。
だが、中国の支配する世界なんて考えるだけでぞっとする。
これからの日本は、自らの意志と思考で生きていくしかない。
日本人全体の生きる姿勢の問題である。

2012年5月4日(金) 邱永漢 「リーダーズ英和中辞典」 小野圭次郎 勉強 「天皇の世紀 1 黒船渡来」

大型連休ももうすぐ終わり。
事務所へ行くつもり。

邱永漢のコラムが、連休の始まった4月28日から休載している。
休載しているのは、邱永漢のWEBサイト「ハイハイQさんQさんデス」のコラム「もしもしQさんQさんよ」。
邱永漢は体調がよくないのかもしれない。
邱永漢は米寿を祝ったばかり。最近亡くなった吉本隆明と同年である。

久しぶりに辞書を買った。英語をきちんと読みたいと思った。
「リーダーズ英和中辞典」」(2000年 監修・松田徳一郎 研究社)。「リーダーズ英和辞典」の「簡約版」である。新刊なら4300円するが、アマゾンだと1500円。
柴田元幸と村上春樹が、「リーダーズ英和辞典」を推薦しているので買う気になった。

小野圭次郎の「英文解釈研究法 今だから読みたい<小野圭の英語>」(2011年 河出書房新社)も勉強したい。
この参考書は、自分が英語の受験勉強を始めた記念すべき本、その復刊である。
この本の冒頭の言葉、「主語と述語」によって英語開眼をしたのである。

< T.主語と述語

 英文を解釈するには、その土台たるところの主語とこれを受ける述語とを、まず第一に見定めなければならぬ。
主語と述語とが正確に分れば、不幸にして知らない単語や熟語が二つ三つあったとしても、何の意味やら少しも分らないような迷訳に陥ることがないはずである。
されば問題に臨んでは、必ずどれが主語で、どれが述語動詞であるかを明らかにすべきである>

英語の辞書を買ったら、家内に「勉強が好きね」と言われた。
自分の答えは、「大学でほとんど授業に出なかった分を、いま取り戻している。本当は勉強が好きなんだ」。

大佛次郎「天皇の世紀」をいよいよ読もうと思う。
大佛次郎「天皇の世紀 全17巻」(文庫版 1977年 朝日新聞社)

その関連で、次の蔵書も読むつもりだ。

久米邦武編「米欧回覧実記 全5巻」(1977年 岩波文庫)
萩原延壽「遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄 全14巻」(2007年 朝日文庫) *高いから全部揃っていない。
岸田秀「ものぐさ精神分析」(1962年 中公文庫)の「日本近代を精神分析する」
岸田秀、K・D・バトラー「黒船幻想 精神分析学から見た日米関係」(1994年 河出文庫)
飛鳥井雅道「文明開化」(1985年 岩波新書)
桑原武夫他「明治維新と近代化 現代日本を産みだしたもの」(1984年 小学館)

「天皇の世紀」は大佛次郎の絶筆である。
大佛次郎は1897年(明治30年)生まれ。1973年(昭和48年)死去。肝臓がん。享年75。

「天皇の世紀 1 黒船渡来」

   「序の巻」

 二日前に雪が降り、京都御所では清涼殿(せいりょうでん)や常御所(つねごしょ)の北側の屋根に白く積もって残るのを見かけた。(中略)

   「黒船渡来」

 突然にアメリカ合衆国東洋艦隊の四隻の軍艦が、江戸に近い三浦半島の浦賀湾に入って来たのは、嘉永六年(1853年)六月三日のことである。司令長官海軍少将マシュー・カルブレイス・ペリーが乗るサスクェハナのほか、ミシシッピ、サラトガ、プリマウス、二隻は蒸気船、二隻は帆船であるが、黒く大きな船体を列(つら)ねて、狭い湾頭に続けざまに出現した。
 陸上では何事が起るのかと驚き、女子供は怖れて内陸に逃げて隠れた。
 夏の夕方の、まだ午後五時ごろで、海はまだ青く明るい。「投錨直前に天気はからりと晴れ渡り、富士山の高い頂きは益々はっきりと見え、遙か彼方に横たわる群峰から抜きんでて高くそびえて見えていた。」 旗艦サスクェハナは三千五百トン、ミシシッピは千七百トンで、太い烟突から太い煙を上げ、帆船の二隻も黒色に塗り大砲数十門を装備してある。これが戦闘隊形を採って接近して来たのである。陸地は山上に台場を作り、大砲は備えてあったが、八門あった主砲の砲弾がある時期には十六発きりしかなかったと記録されているくらいで、守備手薄だし、人の不意を衝いて、海面をふさぐ勢いで黒船の列が立ち現れたのだから、市民ばかりでなく、警備の武士たちも、どう処置してよいか判らなかったことであろう。

2012年5月5日(土) こどもの日 釜揚げうどん屋 藤沢周平讃 「ヤクルト・スワローズについて」 神宮球場

こどもの日。雲一つなし。快晴。気持ちがいい。
以前はこの日に孫たちが来たこともあるが、今は自分の副作用のため来ない。淋しいが仕方がない。
自分には関係ないが、大型連休は明日で終わりだ。

昨日、事務所の近くの釜揚げうどん屋へ行った。はじめてである。込んでいる。
うどんはすべて280円。冷たいぶっかけうどんを選ぶ。
他に、大根おろし、なすの天ぷら、いなりずし。全部で510円。安い。
おいしかった。自分の食欲に驚く。

藤沢周平「玄鳥」(1994年 文春文庫)を2時間ほどで読了。
筋を追っているだけだから読むのは速い。飛ばし読みの極致。
「玄鳥」の解説。中野孝次が藤沢周平をべたぼめだ。要点だけ引用する。

< 藤沢周平の時代小説が好きで、わたしはその全部を読んだ。
時代小説がいかに好きでも何から何までその作家の全部を読んだのは藤沢周平が初めてだ。
そのくらいわたしには彼の小説の世界が好ましいということだが、ではどこが好ましいかといえば、ざっと思いつくままあげてもたとえばこんなところがすぐに頭に浮かぶ>

○文章のよろしさ。
○登場人物の人間性。
○剣の立会いの描写のみごとさ。
○友情。
○自然描写のよさ。
○食いものの描写のよさ。
○人間のよろしさ。
○女の姿と心のよさ。

< たとえば『蝉しぐれ』の最後の、二十年ぶりの一度かぎりの再会のときにお福が文四郎にいう科白(せりふ)、
「文四郎さんの御子が私の子で、私の子供が文四郎さんの御子であるような道はなかったのでしょうか」
 この抑えに抑えてきた思いの哀切さは、一度読んだら忘れられぬものである>

この「お福が文四郎にいう科白」は、自分もしっかりと記憶している。『蝉しぐれ』は何度も読んでいるが、また読みたくなった。

村上春樹のエッセイは面白くて読みやすい。すいすいと読める。
今日は「村上朝日堂の逆襲」(1989年 新潮文庫)。
そのうち、「ヤクルト・スワローズについて」という文章を読む。

村上春樹がヤクルト・ファンであることは有名だ。
このエッセイが成立するのは、その当時ヤクルトが弱かったからである。
だが、いまのヤクルトは強い。中日と首位を争っている。
昨日もヤクルトは広島に8-4で勝って、今朝の読売新聞の見出し。
「宮本 最年長2000安打 41歳5か月 「脇役」輝いた」

< 僕がヤクルト・スワローズを応援しはじめたのは十八年前に東京に出てきたときで、その頃(ころ)はまだサンケイ・アトムズという名前だったが、名前こそ違えやはり弱かった。
 僕は昔から野球というのは原則的にホーム・チームを応援するものだと考えていたので、東京に来たからには東京のチームを応援しようと思い、在京四チーム(巨人、アトムズ、東映フライヤーズ、東京オリオンズ)をいろいろと比較してみたのだが、結局消去法でヤクルトが残った。(中略)

 その点神宮というのはなかなか気持ちの良い球場である。まわりは緑が多く、その頃は外野席がのっぺりとした土手になっており、そこにごろんと寝転んでビールを飲みながら試合を見ているとかなり幸せな気持ちになれた>

< 僕は今でもヤクルト・スワローズのファンであるし、年を追うごとに少しずつ情が移っているような気さえするほどである。
どうしてこんなことになってしまったのかはよくわからないし、それが正しいことであったのかどうかについても今ひとつ確信が持てない。たとえは悪いけれど「ゆきずりの情事のつもりがあとをひいて」という感じである>

このエッセイは最後の文章が利いている。
「たとえは悪いけれど「ゆきずりの情事のつもりがあとをひいて」という感じである」

神宮球場には思い出がある。
大学に入学してすぐに早稲田大学新聞会に入った。
普段は「イデオロギー新聞」だからまったく売れないが、三田新聞と共同編集の「早慶戦特集号」はよく売れた。
われわれ新人部員は、この「早慶戦特集号」を神宮球場で販売するわけである。
前の晩に近くの部員宅に泊って、早朝からワゴン車に乗って神宮球場に行き、「早慶戦特集号、いかがですか」とわめく。忙しくて早慶戦どころではない。
販売が終了すると、外野席に寝転んで、眠い目をこすりながら遠くから早慶戦を観戦した。

村上春樹は書いていないが、神宮球場のヤクルトを選んだのは、早稲田の文学部演劇科だったことも少しは影響しているのではないかな。

2012年5月6日(日) 「サイバー戦争」 Kissinger「On China」 「重光・東郷の時代」

読売新聞「地球を読む」は、ジョセフ・ナイの「サイバー戦争」。
「新たな脅威 まだ初期段階」「テロ抑止、未熟な電脳安保」

< 米国は世界の海を支配している。多数の空母機動部隊と潜水艦隊のおかげだが、その開発には膨大なコストがかかる。まねをしたくても、ハードルは極めて高い。
 だが、サイバー領域への参加のハードルは非常に低い。弱小国や政府以外の主体でも、低コストで重大な役割を演じることができる>

< 大国が軍事・経済活動を支えるため、複雑なサイバーシステムに依存すれば、むしろそれは新たな弱点を生む。非政府主体がそこにつけこむことができるからである>

< 最大の能力を持つのは国家だが、破滅的な攻撃を行う可能性が高いのは非政府主体である。
「サイバー9・11」の方が、「サイバー真珠湾」よりも起きる可能性が高いのである>

この最後の言葉は恐いな。
「(非政府主体の)「サイバー9・11」の方が、「サイバー真珠湾」よりも起きる可能性が高いのである」。
国家によるサイバー正規戦争よりも、テロ組織によるサイバー戦争の方が、「起きる可能性が高い」ということである。テロ組織は失うものは何もない。攻撃のみ考えればいい。
国家には国土と国民があって、それを守る責任がある。戦争を起こせば自国の防衛も考えなければならない。だから簡単に戦争行為に走れない。

Henry Alfred Kissingerの最近作「On China(中国論) with a new afterword」(2011年 PENGUIN BOOKS)のぺーパーバック版を手に入れた。
キッシンジャーは1923年5月生まれだから間もなく89歳になる。
邱永漢や吉本隆明より1歳上である。知的活動の化け物だ。

この「On China」を読む前に、キッシンジャー「外交 全2冊」(1996年 日本経済新聞社)の岡崎久彦「監訳者まえがき」に学ぶことにしよう。

< 本文を読んで抽象的で難解な個所にぶつかった時は、それにかまわずにそれに続く文章を読むことをお勧めする。
キッシンジャーの文章には、しばしば、まず概念規定をして、そのあとから実例で説明する癖があるからである>

< 彼の少年時代の経験から来るドイツ、およびその同盟国日本に対する強い警戒意識であり、ある意味ではその裏返しとしての中国に対する同情的ともいえる観察がある>

キッシンジャーには、ヒットラーの迫害から逃れて米国へ亡命したドイツ系ユダヤ人の意識が残っているということである。

「On China」の「Preface」冒頭

FORTY YEARS AGO almost to the day, President Richard Nixon did me the honor of sending me to Beijing to reestablish contact with a country central to the history of Asia with which America had had no high-level contact for over twenty years.

米中の国交回樹立は40年前か。この「中国論」は是非読みたい。

岡崎久彦「重光・東郷の時代」(2003年 PHP文庫)

「序章 歴史の真実」

< 昭和期の政治家、外交官は誰一人こういう強い政治力の背景をもたなかった。裏からいえば、誰も軍の独走を抑える政治力をもたなかったのである。
 政党が藩閥から奪った権力を今度は軍に奪われてしまったのである>

< 国民はたしかに軍人に期待した。国民のイメージのなかでは、党争と利権にまみれた政治家に代って凛々(りり)しい軍人が国を指導する姿があったことは否定できない。しかし、国民は出先の軍の独走や青年将校の下剋上(げこくじょう)まで期待したわけではなかった。

 こう考えると、張作霖(ちょうさくりん)爆殺事件の犯人を処罰せず下剋上の風潮をつくったことが昭和政局全体の禍根(かこん)となった、という判断には否定できない真実があるといえる>

< 客観的に見て、われわれの父や祖父の世代の人びとはことごとく悲劇の人びとである。日本人としての教育を受けてその矜持(きょうじ)と節操を守りつつ、大日本帝国の栄光のなかに育ち、また大正デモクラシーの自由をも謳歌しながら、壮年以降戦争の辛酸(しんさん)を嘗(な)め、戦後、それまでそのなかで生れ育った社会環境や価値観が足元から崩れ落ちるのを見ながら、誇りを失ったなかで家族の生活を守るために闘わなければならなかった世代である>

敗戦後70年近く経っても、日本人の思想の混乱の影響は、今日までつづいている。
米国と中国の間で、日本はまだ一人立ちできずにいる。

2012年5月7日(月) CT検査 結婚40年 辞書 英語の本 「外交」 中国

うすぐもり。昨日よりも少し寒い。
夕刻、CT検査。
抗がん剤の予定回数6回が終った。長かった。
さて、その効果はどうか。

今日5月7日は結婚記念日。家内に言われて気がついた。
昭和47年に結婚したから結婚40年か。金婚式まではまだ相当あるな。

買った英語の辞書を引いてがっくり。参ったな。
活字が小さい。小さすぎる。読むのに苦労する。

藤沢周平の本なら、1冊数時間で読める。
このペースで他の本も読まないといけない。
どうせわかることしかわからない。じっくり時間をかけて読んだからわかるわけではない。
英語の本もできるだけはやく読みたい。

いま読みたい英語の本。

Henry Kissinger「On China」(「キッシンジャー回想録 中国」)
Paul Kennedy「The rise and fall of the great powers economic change and military conflict from 1500 to 2000」(「大国の興亡」)
Joseh Nye「The paradox of American power」
David Halberstam「The best and the brightest」(「ベスト&ブライテスト」)

キッシンジャー「外交 上・下」(岡崎久彦監訳 日本経済新聞社)の一部を読む。「On China」に入る参考にするため。
この「外交」では中国はまったく主役ではない。

「第一章 新しい世界秩序」

< 二十世紀においては、アメリカ合衆国ほど国際関係に決定的な影響を与えた国はなかった。そして同時にこれほどさまざまな矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)した影響を与えた国もなかった。
アメリカ以上に国内問題への他国の干渉を断固として拒否した国もなかったし、同時に、自己の価値観が世界的に通用するということをアメリカほど熱心に主張した国もなかった。

一国の外交を日々遂行する上で、アメリカほど現実主義的であった国家もなかったし、あるいは、その国の歴史に育(はぐく)まれた道徳的信念をアメリカ以上に推し進めた国家もなかった。
また、アメリカほど外国とかかわり合うことをためらった国もなかった。しかしその間においてさえ、アメリカは前例のない広い範囲、規模で同盟とコミットメント(外国との約束、かかわり合い)も遂行していた>

< 中国もまた、その新しい世界秩序に直面している。2000年もの間、中華帝国はただ一つの帝国による統治の下にその世界を統合して来た。確かに、その統治は時々弱体化した。ヨーロッパに勝るとも劣らない頻度で中国内で戦いが起こった。しかし、戦いは大概、帝国の権力を求める競争者の間で起こったので、国家間の戦争というより内戦の性格を帯びていた。そして、遅かれ早かれ、常に何らかの新しい中央権力の出現を導いた。

 十九世紀以前には、中国にはその卓越した支配力に挑戦出来る近隣諸国は存在しなかったし、そのような国が興るなど想像もしなかった。外部からの征服者達は中国王朝を倒したが、結果として、中国文化の中に吸収されただけであったので、征服者達は中華帝国の伝統を継承しつづけた。国家主権の平等という観念は、中国には存在しなかった>

< 十九世紀に中国はヨーロッパ植民地主義の屈辱的な対象となった。しかし、中国はつい最近、つまり第二次世界大戦以降、国際舞台に再登場し、中国の歴史の中ではかつて経験したことのない多極化した世界の中に姿を現したのである>

中国は、現在の大国の中で、インド文明と同様に大文明を継続させてきた国である。
ここ数十年の経済成長の結果、世界史の大舞台にやっと登場した。
この21世紀においてアメリカと中国が主役であるのは間違いない。米中関係が軸になるしかない。
脇役の日本は、自立して自らの主張をしっかりすべきである。

2012年5月8日(火) 豆ライト 「On China」基本単語 「黒船幻想」 岸田秀

石丸電気で豆ライトを購入。これは便利だ。
毎朝、「晴耕雨読」に本から引用するとき、パソコンの手元が暗い。これを解消。
辞書を読むとき、活字が小さいのでこれも助かる。
LED、乾電池式なので緊急時にも使える。

Kissinger「On China」を読むには、基本単語として主役の中国人名の英語読みがわからないとどうしようもない。
ざっとページをめくって、それらしい人名単語を「リーダーズ英和中辞典」で調べる。虫眼鏡を使うから大変。
やっと次の単語が判明した。

Sunji 孫子
Jian Jieshi 蒋介石
Mao Ze-dong 毛沢東
Zhou En-lai 周恩来
Ziang Qing 江青(毛沢東夫人)
Den Xiao-ping ケ小平
Lee(Li) Teng-hui 李登輝
Zhao Zi-yang 趙紫陽
Li Peng 李鵬
Jian Ze-min 江沢民
Hu Jintai 胡錦濤
Wen Jinbao 温家宝
Kim Ilsung 金日成

Beijing 北京
Huang Ho 黄河
Tian-an-men 天安門

岸田秀、K・D・バトラー「黒船幻想 精神分析から見た日米関係」(1994年 河出文庫)にはショックを受けた。大変な本だ。
日本とアメリカ、いや、日本と外国との相互理解の問題は、単なる言葉の問題ではすまない。
もっと根底にあるものを深く理解しなければならない。これまで甘く見すぎていた。

< 岸田(秀) 要するに、近代日本はペリー・ショックによって“外的自己”と“内的自己”とに分裂し、
“外的自己”は日本人のアイデンティティ、自尊心、内的感情などを置き去りにしてひたすら欧米諸国に迎合して外的適応のみを追求し、
一方、“内的自己”は欧米諸国に恨みを抱き、対外関係を無視して、軍事力によるにせよ、ひたすら日本の力の拡張のみを追求してきた訳で、
この分裂が太平洋戦争を頂点とする近代の日米関係の不幸な事件を招いたし、現在も日米貿易摩擦に影を落しているわけですが、
近代日本の悲劇であるこの分裂の克服、“外的自己”と“内的自己”との統一は、“外的自己”の側からと、“内的自己”の側からとの両面から進めてゆかなければならないと思います。この統一なくては、迎合でも敵対でもない日米の真の友好関係は不可能です>

精神分析学者の岸田秀の本は今までに相当読んだつもりだ。
しかし、たかが精神分析学者の一つの解釈にすぎない、という侮(あなど)りが、心のどこかにあったのではないか。
岸田秀の理論・思想はそんな柔(やわ)なものではない。もっとまじめに読んだ方がいい。
次の本をきちんと読んでみよう。再読本もある。

「日本がアメリカを赦(ゆる)す日」(2004年 文春文庫) 最近読んだばかり。
「ものぐさ精神分析」(1982年 中公文庫) 「日本近代を精神分析する」
「続ものぐさ精神分析」(1982年 中公文庫) 「アメリカを精神分析する」
「二十世紀を精神分析する」(1999年 文春文庫)
「不惑の雑考」(1993年 文春文庫)
「フロイドを読む」(1995年 河出文庫)
「幻想の未来」(1994年 河出文庫)

2012年5月9日(水) 最終診察 「斎藤茂吉展」 「幽霊」 「或る青春の日記」

午前中、最終診察で昭和大学病院へ。
昨年11月から6回にわたる抗がん剤投与。その検査結果を聞きに行く。

「茂吉の熱情 啄木の叙情 横浜と甲府 対照的な展覧会」(読売新聞5/8文化面)

 医師として働くかたわら大歌人となった茂吉。
横浜市の県立神奈川近代文学館「茂吉再生(斎藤茂吉展)」(6月10日まで)は、生誕130年を記念して、歌稿や書簡などの約400点で生涯をたどる。(中略)
 母の死、婿に入った青山脳病院の焼失、妻との確執やスキャンダル、戦争、故郷の自然・・・・・・人生で出会うあらゆる出来事や苦難を、茂吉は全力で詠(うた)いあげた。
<あかあかと一本の道とほりたり たまきはる我が命なりけり>

「たまきはる」を「岩波古語辞典」で調べる。
< たまきはる【玉きはる・霊きはる】〔枕詞〕 (中略)
タマは玉で、玉の輪をきざむ意から同音の「我(わ)」にかかるという>

斎藤茂吉は北杜夫の父、「楡家の人びと」のモデル。
7月の読書会 酣(たけなわ)で、北杜夫「楡家の人びと」(新潮文庫)を読むので、是非「斎藤茂吉展」に行きたいものだ。読書会メンバーと相談しよう。
神奈川近代文学館は横浜の山の上。自分の脚の問題がある。JR桜木町駅からバスで行くか、石川町駅からタクシーでもOKだ。

「楡家の人びと」の勉強を中断したままである。
あと2ヶ月。いい機会だ。そろそろ北杜夫関係の勉強を再開しよう。
次の2冊は読みかけで放ってある。「楡家の人びと」の参考書となる。

北杜夫「幽霊 或る幼年と青春の物語」(1968年 角川文庫) 
北杜夫「或る青春の日記」(1992年 中公文庫)

長篇小説「幽霊」は北杜夫の処女作、1952年に自費出版された。
冒頭から父母の部屋の描写がある。それぞれの部屋の違いが書かれている。

< 父は学者というものらしかった。ながい間、この世のことがいくらかわかってくるまでぼくはただそう信じていた。
 いま考えてみれば、父はひとりの秀でたディレッタント(好事家)であったようだ>

< ぼくがほんの幼いころから頭髪は白くなりかけていて、書きものをするときにだけ、角ばった縁(ふち)なしの眼鏡をかけていた。父はよくその眼鏡をどこかに置きわすれ、そのたびに家じゅうが大騒ぎをした>

< 父は、調べものをするときとか書きものをするときには、子供心にも圧迫を感じさせる執念ぶかさを示した。居間に閉じこもって食事もとらなかったし、書庫のなかで幾十冊もの本をとっては開け、とっては開けしたりした。その姿は勤勉というより、なにか呪(のろ)いをうけて自然にうごいている人のように窺(うかが)われた。ぼくは未(いま)だに、父は好きこのんでああやっていたのではないと信じている>

「或る青春の日記」から、後半の記述、父斎藤茂吉の死のあたりを引用する。

「昭和二十八年(1953年)」

「二月二十一日」

< 「神尾家の人々」(註。のちの「楡家の人びと」)の中で、僕は戦争を書きたい。そのなかの一人は沖縄か南洋で悲惨な死をとげる。傷口に蛆(うじ)をうようよさせて。「こんなときに、みんなはどうしてそんな顔をするんだい。僕は自分だけでも悲壮の顔をしたくない。アイマイに笑って死ぬ。冗談を叩きながら死ぬ」。彼は最後の息でそういう>

「二月二十五日」

< 午(ひる)すぎ、ふたたび電報の声。(中略)
サイトウソウキチ(斎藤宗吉、北杜夫の本名)という配達夫の声にドキリとする。トウケウ(東京)からなので、来たなと思って見ると、果して「チチキトクスグカエレ シゲタ(茂太・兄)」なり。

起きてからも慌(あわ)てて汽車の時間調べるが夜までない。シノハラ氏に言われて、近所の家から東京に電話する。
電話十五分くらいで通じ、兄貴でて、「どうですか?」と訊くと、「ゲシュトルベン(死亡)」と聞えた。涙こみあげ声がふるえるのを抑えられず。あとで電話代を問い合わせているあいだ、涙こみあげる。帰って食事するころから落ち着いて、冗談も言えるようになった。
(中略)
 便所のなかで、「赤光」初版本をめくる。この作者も、もうこの世にいないのだなとへんな気になる。少し床のなかで休む。むしろうつろな感じ。悲しみはなく、ぼんやりと、とうとういなくなったのだな、もういないのだなと考える。
 今、夜になり、僕はまったく落ち着いて、創作者でもある。八時十二分の急行で帰京のつもり。
 午後七時のニュースで父の死を告ぐ>

2012年5月10日(木) 初夏 診断結果 藤沢周平 「一頭走れば群も」 「冬の足音」

初夏の季節を実感する。
暖かい。風がさわやかだ。あざやかな若葉の緑。蜜蜂がベランダを飛ぶ。
こういう四季の実感は日本人にしかわからない。季語、俳句の国である。

昨日の肺がんの診断結果は、担当医から説明を聞いたがよくわからない。説明がむずかしい。
がん細胞はほとんど消えているが、小細胞がんは恐い。さらにもう一度検査する。
小沢一郎の判決文のようだ。無罪だが、付記事項が多い。
過去6回の抗がん剤のダメージがあるので、当面は投与を一回休む。

藤沢周平の最新エッセイ集「帰省」(2011年 文春文庫)に、「一頭走れば群も 物の有限性に謙虚な怖れを」という文章がある。
題名が理屈っぽい。藤沢周平らしくない。珍しく「家内」が登場する。
少し長く引用する。

< ある日私は家内に相談をうけた。子供のしつけのことだった。
私は古い人間で消費は美徳だなどということは信じたことがない。世の中の急激な変化について行けないところがある。
別に節約の美徳が身についているわけでもなく、時には浪費もするが、浪費したときは何となくやましい気分が残る。最近の娘たちのように、ボーナスでハワイに旅行するなどということは思いも及ばないのである。

 だから家の中でも、子供がご飯つぶをこぼせば叱って拾わせ、食べさせる。旧態依然である。
 家内の相談というのは、そのことだった。団地のママさんたちと話していたら、米があり余っているのだから、拾って食べさせることはない。捨てればいいし、その方が衛生的だと言っていた、と家内は言い、今はそういう世の中になったので、拾わせ食べさせるのはしつけとして適当かどうか疑わしい、というわけである。
その話を聞いたとき、私は少し不気味な感じをうけた>

< こぼしたご飯つぶを、捨てようとあるいは小鳥にやろうと、実はそれぞれの家庭の勝手である。だが捨てる方が衛生的だというようなことを、いわば公言してはまずいのではなかろうか。
 豊かさが、頽廃(たいはい)とごく近い血縁関係にあることは、歴史が教えるところである。日本はやがて豊かさの中で頽廃し、窒息し滅びるのだろうかと思った。

 しかし私の心配は杞憂(きゆう)だったようだ。
 暮れに、東京ではちょっとした騒動があった。チリ紙がない、洗剤がないと言って、主婦たちが走り回ったのである>

以上の「ご飯つぶ」に関する藤沢周平の意見に賛成である。
「少し不気味な感じをうけた」「捨てる方が衛生的だというようなことを、いわば公言してはまずい」という感覚は正常だと思う。
こういう発言を無自覚にする主婦(「団地のママさんたち」)の存在は恐い。
現在はそのまま永遠に続く、また、自分の発言は合理的で正しい、と思っている。こういう地域のオピニオン・リーダーに気をつけないといけない。

もう一つ、藤沢周平の短編小説を引用したい。
小説の機能とは何かということを考えたい。

「冬の足音」(中公文庫「夜の橋」所収)のラスト。

「おれがバカだったんだ。市(いち)ちゃんの婿にしてやると、親方に言われていたんだ。それなのに女にひっかかっちまった。市ちゃんに惚れていたのに、どんどん別の方に行っちまった。自分でも、なぜそんなふうになったか、わからねえ」
「そう、子供が二人いるの」
 時次郎が、あぐらの中に頭を落しこむようにして、すすり泣いているのを眺めながら、お市は呟(つぶや)いた。
 お市は金を払って、一人で先に小料理屋を出た。闇が町の底を這っていたが、遠い空に血のような色に染まった雲が浮かんでいた。雲も、その雲を浮かべている暮れいろの空も、寒ざむとした冬を告げていた。風もないのに、四方から寒気が押し寄せ、どこかで物を焼く匂いが鋭くお市の鼻を刺した。心の中までひびく冬の足音を、お市は聞いた。
 ――あの人が悪いわけじゃない。
 とお市は思った。三年という月日に、眼もくれなった自分が愚かだったのだと思っていた。時次郎に会って、心を打ち明けたことは、無駄でなかったと思った。
 だが、それだけだった。これからどうしたらいいか、お市には何もわからなかった。胸の中を占めているのは、空虚な気分だけだった。
 深川は橋が多い町である。お市はひとつの橋の上に立ちどまると、欄干に寄って、髪から抜き取った簪(かんざし)を、暗い川に投げこんだ。時次郎にもらった簪だった。それをさして行ったのに、時次郎が気づかなかったことも、いまはどうでもいいことに思われた。十九のお市にすでに似合わない簪だった。二十のお市には不用な品だった。簪が水に吸われる微かな音を耳にしたとき、お市は急に声をあげて泣きたいような衝動に襲われた。娘の時刻が、いま終ったと思ったのである>

2012年5月11日(金) 腹痛 医者 再開日程 「明日のリーダーのために」 「三屋清左衛門残日録」

風が冷たい。
昨日から腹痛が激しく、昨晩はよく眠れなかった。
副作用の便秘のせい。薬を飲む。
肺がん報告のため、かかりつけの医者へ。

二十世紀文庫を休業したのは昨年10月16日。もうすぐ7ヶ月となる。
そろそろ二十世紀文庫の再開日程のことを考えないといけない。
その前に、自分の体が元に戻らないと話にならない。
重い本を持てること。正常に歩けること。車の運転ができること。

葛西敬之「明日のリーダーのために」(2010年 文春新書)を読む。
JR東海会長の葛西敬之(かさい・よしゆき)のことは、読売新聞「地球を読む」に時々書く論文を評価している。経営者にしては広い見識を持っている。

「第一章 三人の恩師」

< 空想を芽生えさせる土壌は自由な読書です。自由な読書は空想を生む種でもあり、また育(はぐく)む肥料でもあります。
そして、自由な読書は基礎の知識、すなわち「読み・書き・そろばん」が十分に習得されて初めて可能になります。
国語力が十分に身についていなければ、自由な読書はできません。従って、空想の世界に遊ぶこともできません>

「第七章 救国のリーダー、出でよ」

< 日本人の気質の根源に「海」がある。
海は海外の侵攻から日本人を守り、『万葉集』に見られるような世界でも稀な文化的な一体性と継続性を育んできました。
また、外敵を恐れる必要のない島国での権力は自ずから内向きになり、内を治める倫理としての無私の心、清廉性、および自己抑制が身につくことになりました>

< (昭和の)日本の場合は、大衆の声に流され、大衆に迎合した結果、次々と誤った一歩を踏み出して、藪をつついて石油禁輸という当然予想されるはずの蛇を出し、ついに進退窮まって大戦略なしの戦争に突入してしまったのです。没リーダーのポピュリズムが日本帝国を滅ぼしたのでした>

< 今、日本のリーダーに求められるのは、判断の根本をぐらつかせないことです。
すなわち、一に日本は海で結ばれた同盟により大陸と向かい合う国柄であるということ、
二に価値観を共有するものが同盟国であり、身内であるということ、
三に同盟国の核抑止力により未然に有事を防ぐことこそ二十一世紀的安全の保証であること、
四に同盟を産業面での相互補完によって裏打ちすることが不可欠であること。

 以上四点こそ、日本の立国の基本だと思うのです。
この四点を充足する同盟国はアメリカしかないということを、胸に深く刻まなければなりません。
(中略)
中国と上手(うま)くやっていくためには日米関係、海で結ばれた同盟が不動でなければなりません。中国との関係は日米同盟の従属変数なのです。日本のリーダーは、大陸主義、アジア主義の妄想が、かつて日本を滅ぼしたことを常に肝に銘じるべきだと思います>

藤沢周平の長篇小説「蝉しぐれ」と「三屋清左衛門残日録」の2冊は、何度読んでも面白い。
特に「三屋清左衛門残日録」は、隠居後の男の寂しさと生き甲斐を描いて、身につまされる。この小説のラストを引用する。
現在の自分のことを励まされているような気がする。
いや、自分はもう杖なしで歩いているぞ、と言いたくなる。

 こちらに背をむけて、杖をつきながらゆっくりゆっくり動いているのは平八だった。ひと足ごとに、平八の身体はいまにもころびそうに傾く。片方の足に、まったく力が入っていないのが見てとれた。身体が傾くと平八は全身の力を太い杖にこめる。そしてそろそろとべつの足を前に踏み出す。また身体が傾く。そういう動きを繰り返しているのだった。見ているだけで、辛くて汗ばむような眺めだった。
(中略)
 ――そうか、平八。
 いよいよ歩く習練をはじめたか、と清左衛門は思った。
 人間はそうあるべきなのだろう。衰えて死がおとずれるそのときは、おのれをそれまで生かしたすべてのものに感謝をささげて生を終ればよい。しかしいよいよ死ぬるそのときまでは、人間はあたえられた命をいとおしみ、力を尽して生き抜かねばならぬ、そのことを平八に教えてもらったと清左衛門は思っていた。

2012年5月12日(土) 腹痛治った 「どうですか?」 「万葉集」 「万葉秀歌」 「日本語のこころ」

便秘の薬が効いて腹痛が治った。こんなにひどい腹痛は初めてだ。

「どうですか?」
「もうちょっと」
「がんばってください」

以上、たまたま会った日本郵便の集荷担当者の、二十世紀文庫へのあたたかいお見舞の言葉である。

「明日のリーダーのために」(文春新書)で、葛西敬之が『万葉集』について指摘している。

< 日本の国柄の一つの特色は、有史以前からできあがっていたであろう文化の一体性にあると思います。文化の一体性と言えば、その中心にあるのは言語です。
 この日本語文化圏としての一体性に加えて、古代日本の行政的統一性の領域を示しているのが、『万葉集』です。
『万葉集』が編(あ)まれたのは八世紀のことです。しかし『万葉集』に詠(うた)われている歌はそれより数世紀も前から人々の間で歌い習わされていた民族古謡のようなものも含まれており、それに加えて、奈良時代の歌人の詠(よ)んだ歌が収録されています。
(中略)
 この定型詩は『万葉集』にとどまらず、その後、『古今集』、『新古今集}とつながって、今日まで脈々と引き継がれています。
(中略)
 まさにこの文化的一体性、継続性こそは、世界の奇跡であると考えてよいでしょう。地球上の他のどの世界にも、このような例はない。これは海が護ったのだと思います>

「万葉集」は、「源氏物語」と同様に、「世界の奇跡」であり、日本人の誇りである。
ところが、「万葉集」も「源氏物語」も、現代日本人はその意義を理解せず、自分のものにしていない。
「万葉集」と「源氏物語」は、読書会 酣(たけなわ)でもっと読んで行きたいものである。
ここに、次回の「楡家の人びと」の参考書として読もうと思っていた本がある。

斎藤茂吉「万葉秀歌 上・下」(1938年 岩波新書)

斎藤茂吉の「序」

< 万葉集は我国(わがくに)の大切な歌集で、誰でも読んで好(よ)いものとおもうが、何せよ歌の数が四千五百有余もあり、一々注釈書に当ってそれを読破しようというのでは並大抵のことではない。
そこで選集を作って歌に親しむということも一つの方法だから本書はその方法を採った。
選ぶ態度は大体すぐれた歌を巻毎(かんごと)に拾うこととし、歌は先ず全体の一割ぐらいの見込で、長歌は罷(や)めて短歌だけとしたから、万葉の短歌が四千二百足らずあるとして大体一割ぐらい選んだことになる>

「万葉集」は学校の教科書以外ほとんど読んだことがない。
「万葉秀歌」に知っている歌があったので引用する。

  あかねさす紫野(むらさきぬ)行(ゆ)き標野(しめぬ)行(ゆ)き野守(ぬもり)は見(み)ずや君(きみ)が袖(そで)振(ふ)る(巻二・二〇)  額田王(ぬかだのおおきみ)

(中略)
< 一首の意は、お慕(した)わしいあなたが紫草の群生する蒲生のこの御料地をあちこちとお歩きになって、私に御袖を振り遊ばすのを、野の番人から見られはしないでしょうか。それが不安でございます、ということである>

  紫草(むらさき)のにほえる妹(いも)を憎(にく)くあらば人嬬(ひとづま)ゆゑにあれ恋(こ)ひめやも  天武天皇(てんむてんおう)

< 右(二〇)の額田王の歌に対して皇太子(大海人皇子(おおあまのみこ)、天武天皇)の答えられた御歌である。
 一首の意は、紫の色の美しく匂(にお)うような美しい妹(いも、おまえ)が、若し憎いのなら、もはや他人の妻であるおまえに、かほどまでに恋する筈(はず)はないではないか、そういうあぶないことをするのも、おまえが可哀いからである、ということである>

以上、天皇家の人々のきわどい恋心が赤裸々に語られている。
「万葉集」というのは、ある意味ではすごい歌集である。こんな国ってないよね。

ここで思い出した。
「渡部昇一の日本語のこころ」(2003年 ワックBUNKO)のことである。

「第2章 和歌の前に貧富貴賎女卑なし 万葉集の思想と大和魂の本質」

< 『万葉集』でも、巻頭の歌というのは特別に尊敬されたひとの歌を置いたものと思われるが、第一巻の最初のものは雄略天皇の御製(ぎょせい)である>

籠(こ)もよ          【籠(かご)や】
み籠(こ)持ち         【箆(へら)や】
掘串(ふぐし)もよ       【その籠や】
み掘串(ぶくし)持ち      【箆を持つて】
この岡に菜つます子       【この岡で菜を摘(つ)んでいる娘さんよ】
家(いへ)宣(の)らへ     【家を仰(お)つしやい】
名宣(の)らさね        【名をおつしやい】
空見つ大和の国は        【此(この)大和の国は】  
おしなべて吾(わ)れこそ居れ  【すつかり天子として私が治めて居る】
しきなべて吾こそ坐(ま)せ   【一体に治めて私が居る】
吾こそは宣らめ         【どれ私から言ひ出さうかね】
家をも名をも          【わたしの家も名も】
    (原文・訳文とも折口信夫『口語万葉集』による)
(中略)
< 『万葉集』が求婚の歌ではじまっていること、しかも一目惚れの歌であるらしいことはまことに明るい感じがする。
春の野に出て菜を摘んでいる若い娘に天皇が求婚しているのである>

2012年5月13日(日) 母の日 「回顧録」 「三屋清左衛門残日録」

朝起きると寒い。

母が存命のころ、母の日には何かの花を選んで持って行った。
その日、5人兄弟が次々と来るので実家は忙しかったことだろう。

最近、キッシンジャーとニクソンの「回顧録」をいくつか読んでいる。
そこで気がついたことがある。
アメリカ大統領というのは、日本の総理大臣と相当違いがある。
大統領とはかなり偉い者である。まわりの態度が違う。
世界を動かしているという意識がある。
自分の言動が歴史に残るものだと思っている。
回顧録は歴史の中での自分の役割を意識して書かれる。
それに比べると、日本の首相と大臣と政治家の、レベルの低さと軽さは話にならない。

藤沢周平の作品のなかでいちばん充実しているのは、「三屋清左衛門残日録」(みつやせいざえもん ざんじつろく 1992年 文春文庫)だと思う。
何度読んだかわからないが、いままた読みなおしている。
一つ一つの挿話が丁寧にまとめられている。
「隠居の身」というのが、現在の自分に身近に感じられる。

第一話「醜女」の書出し

< 自身の隠居と惣領又四郎の家督相続。外からみればたったそれだけのことだったが、藩に願いを上げてから、それが承認されて又四郎が城に出仕するまで、実際にはさまざまに煩瑣(はんさ)な手続きとひととの折衝が必要だった>

< これで三屋家は心配がない、と相続にからむ一切の雑事から解放されたとき清左衛門は思ったのだが、その安堵のあとに強い寂寥(せきりょう)感がやって来たのは、清左衛門にとって思いがけないことだった>

< 清左衛門自身は世間と、これまでにくらべてややひかえめながらまだまだ対等につき合うつもりでいたのに、世間の方が突然に清左衛門を隔ててしまったようだ。多忙で気骨の折れる勤めの日日、ついにこの間まで身をおいていたその場所が、まるで別世界のように遠く思われた>

< 「でも、残日録というのはいかがでしょうね」
 里江にははなれた机の上においた日記の文字が読めるらしかった。里江は眼に舅の機嫌をとるような微笑をうかべている。
「いま少しおにぎやかなお名前でもよかったのでは、と思いますが」
 祝い事の掛りの報告は口実で、嫁はわしの様子を見に来たのではないかと、清左衛門はふと思った。数日沈んだ気分でいた間は、それが外に現れずにいなかったろう。
「なに、心配ない」
 と清左衛門は言った。
「日残リテ昏(く)ルルニ未ダ遠シの意味でな。残る日を数えようというわけではない」 >

藤沢周平の次の参考書を持ってきて、「三屋清左衛門残日録」関連の文章を拾ってみる。

「藤沢周平の世界」(1997年 文春文庫)
「藤沢周平のすべて」(2001年 文春文庫)

「インタビュー 幸も不幸も丸ごと人生を書く 藤沢周平」

< 三屋清左衛門は五十三ぐらいかな、今の還暦ぐらいと見てもいいでしょうね。今までの生活から一切身を引くというのは、みんなやっていることだけれども、用人まで務めた人だけに、いかに武家といえども、内心はかなり寂しい気持ちもあったろうと思います。
 
 第一回目を書き始めてすぐ、これは変なものを書いてしまったと思ったんです。だから、少しずつ藩の動きのほうへ入っていくようにしたわけです。はじめは、ただ隠居をめぐる事件簿みたいにしようと思ったわけ。ところが、やっぱり今までの現実社会とつないでいたほうが、人間というのは生きがいがあるんだという考え方に変わりましたね。それで、ああいう藩の抗争の後始末をやったりという物語になったんです>

「友情を描く藤沢周平 『三屋清左衛門残日録』」 中野孝次

< 老年にさしかかった男と男の心の通わせ合いを、肴と酒を描くことで浮きださせる。友情を、いや老年の男どうしの幸福を描いて絶品というしかないシーンである。
 わたしはこんな文章を読むとき、男と男とのこういう深い心のやりとりを温かく描くことのできる作者は、実生活ではよほどに孤独ではあるまいか、と思った>

「海坂の食をもとめて」 杉山透

< 「涌井」(小料理屋)の食膳に、小鯛やクチボソの塩焼きがのる。筍汁がのり、蟹の味噌汁がのり、はたはたの湯上げがのる。シュンの食べ物が出て、季節が確実にめぐっていく。
清左衛門や佐伯熊太にとって「涌井」でのひとときはやすらかで暖かいものではあるけれど、同時にそれは、季節が移り、時間が容赦なく流れることを示してもいる>

2012年5月14日(月) 叔母逝去 マンゴスチン 「楡家の人びと」参考書

家内の叔母が亡くなった。御茶ノ水の順天堂病院に長い間入院していた。
昨日の午前中、家内がお見舞に行った。そのすぐ後に逝去したという。享年86。

母の日に娘が「マンゴスチン」を持ってきてくれた。
「タイ・フェスティバル」で買ったという。甘酸っぱくておいしい。
この果物の生は日本では見たことがない。いかにもはかなげなで、保存が大変のようだ。
娘の家族がタイ駐在中、向こうに行ったときにご馳走になったことがある。
息子によると、外観が中国の「ライチー」に似ている。

読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」は7月7日。
そろそろ「北杜夫」関係の参考書の勉強をしないといけない。
どうしても中心は「斎藤茂吉」のことになる。
次の4冊は大体読んでいるが、この「日記」にまだ引用していない。

北杜夫・辻邦生「若き日と文学と 対談」(1974年 中公文庫)
阿川弘之・北杜夫編「斎藤茂吉随筆集」(1986年 岩波文庫)
斎藤茂太「茂吉の体臭」(2000年 岩波現代文庫)
斎藤茂太「快妻物語 いまは亡き母に捧ぐ」(1985年 ワニ文庫)

「若き日と文学と」

< 北 トーマス・マンの小説は、少しマンにいかれた(傍点)人間か、決心して読まないと、軽く読めないところがある。これが、日本の若い読者から、ヘルマン・ヘッセと違って、マンをちょっと隔てているのだと思う>

< 北 茂吉っていうのも、あれは育ちがあんまりよくないし、いい面も悪い面も田舎者というところが生涯あったね。そこがわりに好きなんだけれども、茂吉は文学的才能はあったが、そういう愚かしいところがあったな。県知事あたりが来ると、おそれ入っちゃったりして>

< 北 (高村)光太郎も、茂吉も、ぼくは両方とも好きだ。茂吉を弁護するわけじゃないけど、あれほど愚直な、狭い人間だったっていうことも、感情的に好きだね。ぼくがちっちゃい人間のせいだろうけど。
ただ、光太郎、茂吉の両方に言えることは、戦争に対してもあれだけの熱意をもってやったということ。それは、批判精神はなかったかも知れないよ。けれども二人とも、一所懸命必死になって・・・・・・。これ、便乗者やなんかじゃないよ。戦争讃美の詩やなんでも、別の世界でひたむきに真剣につくったと思うの。ところが両者とも、よくない、戦争中の歌と詩は>

「光太郎、茂吉」ともに庶民であり、知識人でなかったということだろう。

「斎藤茂吉随筆集」

「妻」というエッセイは不思議な文章だ。

< 妻はいつのまにか懐妊していた。
(中略)
十月二日にミラノを立ってヴェネチアに向った。仏蘭西を出てからもはや二月ほどになった。汽車は急行で、東方へ向ってまっしぐらに走っている。しばらくの間無言でいた妻は、その時何の前置もなしに僕にむいた。そして二人はこういう会話をした。
 「日本の梅干ねえ」
 「何だ」
 「おいしいわねえ」
 会話はそのまま途切れてしまったけれども、僕はその時、今までに経験しなかった一つの感情を経験したのであった。夫婦なんぞというものは一生のうちに一度ぐらいは誰でもこういう感情を経験するものかも知れぬ。あるいは運のいい夫婦はしじゅう経験しているのかも知れぬ>

「今までに経験しなかった一つの感情」とは何なのだろう。
斎藤茂吉夫妻には、それだけ夫婦の会話が少なかったとしか思えない。

「茂吉の体臭」

  「父の性格と体質と人となり」

< 茂吉の飽くなき執念深さと、徹底的な理論の追求、論争の激しさは、単に自然科学を学んだからということだけでなく、この性格に由来するものがあったのであろう。
 このように「はげしさ」の反面、父は「気兼ね」をし、「気にしたことがなかなか頭から離れず」、「からだのことを気にして」人一倍大事をとり、何事も「完全にせねば気がすまぬ」ところがあった。そうして「孤独」を愛し、「気を廻し」、或る点では「無頓着」であった。
 こういう気質は、神経質性であり、分裂性であり、これが、前に述べた、てんかん性にくっついているのだ>

  「代田時代」

< いろんな意味で随分、非難されることの多い母だが、こんなにがまん強く、こんなに環境への適応性の強い人をみたことがない。
祖父紀一の性格を甚だ多く受けつぎ、しかもある点では紀一以上のものを持っているように思う。
表現は大げさかも知れないが、蝶よ花よの学習院時代から、今日は三越、明日帝劇の生活を送り、何物も最高級のものでなければ気のすまない人だった母が一朝にしてどん底の生活――母からみれば――におち込んだのだから、当然憂鬱症になるくらいの反応はあってもいいのに、その適応性はまことに美事なものであった>

  「青山脳病院のこと」

< 紀一という人は、極めて大きなことを考え、それを余り考えずに、さっさと実行するたちの人であったから、反面わるく云えばどこか一点抜けて居り、よく云えば些細なことにはこだわらぬところがあった>

< 母の父、斎藤紀一は、母がその性格をかなり多く引きついでいた故もあって母を最も愛していたようである。
晩年は愛するというよりもむしろ頼りきっていたという方が適切であったかも知れない。「輝子、お前が男であったらなあ」という嘆息が時々紀一の口から洩れたとは母がよく語るところだ>

「快妻物語」

  「1 おさな妻・輝子が育った家」

< 茂吉が上京した時、輝子はまだわずかに生後八か月であったが、この二人が将来結婚するなどということは、周囲の者はむろん、紀一郎(紀一)の頭の中にもおそらく何の構想もなかったにちがいない。つまり、はじめから養子にするつもりはなく、しばらく様子を見て、もし出来がよかったら養子にしてもよいくらいの気持ちであった、というところらしい>

< 恥ずかしい、といえば、我々には恥ずかしくてとうてい口にできないような言葉が紀一の口からはよどみなくすらすらと出た。お世辞をいい、おだて、人をいい気持ちにさせる。こういう点では紀一は一種の天才といえた>

以上、北杜夫「楡家の人びと」を読むに際して参考になりそうな挿話を選んでみた。
モデルなんて一切考慮せずに、小説そのものを純粋に読みたい、という人はもちろん、関係のない話として無視してもらえばいい。

2012年5月15日(火) 落合斎場 運転 「マンボウ 最後の大バクチ」 「若い読者のための短編小説案内」

一日中雨。
叔母の葬式で家内は落合斎場へ。東京メトロ東西線「落合」駅。

昨日、練習の意味で久しぶりに車を運転した。近くの道路をまわっただけである。
運転はそれほど心配ないと思った。
最近、年寄りの事故が多い。急ブレーキをきちんと踏めるよう気をつけたい。

北杜夫「マンボウ 最後の大バクチ」(2011年 新潮文庫)を見つけた。
この本は、読書会 酣(たけなわ)の「楡家の人びと」の参考書として最高。
自分の病気のせいで、読書会をここまで延期してきた。そのお蔭で見つかった。

「「楡家」の裏側」

< 『楡家の人びと』は私の一族の三代にわたる小説であるが、もとよりトーマス・マンの『ブッデンブローク家の人びと』を模したものである。
マンの長篇に感銘を受け、いつかは一家の歴史を書いてみようと大学生になってからずっと考えていた。
と言うのは、私の祖父に当る楡基一郎の一風変った人柄について、折に触れて訊くことが多かったからである。火事で焼失した昔の病院が一見宮殿風のようだったとは聞いていた。しかし、写真も見たことがなかったから、どんなものだったかはまったく分らなかった。

 たまたま、大学生として生活していた仙台に、小説の桃子の原型である叔母がいて、久方ぶりに会うことができた。叔母は話好きで、昔の思い出をよく語ってくれた。そして持っていた昔の病院の写真を見せてくれた。その確かに宮殿のような外観を見て、私はこの小説はもう書けたとも思った>

< 第一部、第二部と「新潮」に連載し、第三部は書下ろしとなったが、その間に南太平洋の旅がはさまった。
第三部で描くつもりの太平洋戦争の場面をどことどこにするかまだ決めてはいなかった。なにげなく真珠湾攻撃をハワイ側から描こうかなどと考えて、いざハワイに着きパイナップル畠(ばたけ)から真珠湾を眺めると、まことに平和で駘蕩(たいとう)としていてまったく戦いのイメージが湧(わ)いてこないのである。

結局、空母に乗ってハワイ攻撃に行った姉の夫(城木達紀(たつのり)の原型)の話を参考にして、それを描いた。義兄は克明な日記を残していて、またその文章が実に良いのであった。私は「楡家」の中にかなりその日記を引用したが、ほとんどが原文のままである>

「世を捨てたらストレスない」

< 作家になってうれしかったのは『楡家の人びと』(六四年)を書き上げた時です。後はぜんぜんだめで騒いでばかり・・・・・・。悔い多き一生です。
他に残していいのは叙情性の点で『幽霊』、いくつかの初期短篇、中期の『黄いろい船』、二、三の軽いエッセーくらい。

『どくとるマンボウ航海記』(六〇年)は単なる旅行記じゃなく、雑学をみなたたき込んだ。ユーモアにしても思い切ったトーンを意図した。
当時、日本文学は外国に比べてユーモアに乏しく、声に出して笑うようなものは三流とみなす風潮があった。僕は文学的に余りにいい影響は残さなかったと思いますが、あの時代に誇張したユーモアを出したということはあるかもしれません>

わかった。
北杜夫にとって、『楡家の人びと』と『どくとるマンボウ航海記』は相当の自信作なのだ。

村上春樹の「若い読者のための短編小説案内」(2004年 文春文庫)は、村上春樹には珍しい文学論、アメリカの大学(プリンストン大学、タフツ大学)での授業内容である。
この本で村上春樹は、「第三の新人」といわれる作家の短編を取り上げている。
吉行淳之介、小島信夫、安岡章太郎、庄野潤三、丸谷才一、長谷川四郎。
今のところ、各論には興味がないので総論的な部分だけ読む。

「僕にとっての短編小説――文庫本のための序文」

< もし誰かに(たとえば神様に)、何かひとつのジャンルだけを選んで、あとは捨てなさいと命じられたら、僕は迷うことなく長編小説を選ぶと思います。そしてそれを選択したことを、たぶん後悔はしないと思います。長編小説というのは、僕にとってそれくらい重要な意味を持つものです。
なぜなら、僕は長編小説という容れ物にもっともぴったり自分を収めることができると、かなり切実に感じるからです。長編小説というかたちで、もっとも自分を有効にありありと表現できると確信しているからです>

< 生意気な言い方かもしれませんが、僕より上手な優れた長編小説を書く作家はもちろんいるけれど、僕が書くような長編小説を書ける作家は一人としていないはずだ、という自負のようなものもあります>

< 僕は自分で短編小説を書くときには、その物語の自発性を何よりも大事にします。その自然な流れを損なわないように、物語を拾い上げていきます。
だから他の作家の書いた短編小説を読むときにも、僕はそこに自由で自然な心の流れのようなものを読みとろうとします。そして結局のところ、それが優れた作品であれば、そこには必ずそのような自由で自然な心の流れが見いだせるのです>

「あとがき」

< いずれの場合も、僕が主催者として参加者(学生)に要求したことが三つある。
ひとつは何度も何度もテキストを読むこと。細部まで暗記するくらいに読み込むこと。
もうひとつはそのテキストを好きになろうと精いっぱい努力すること(つまり冷笑的にならないように努めること)。
最後に、本を読みながら頭に浮かんだ疑問点を、どんなに些細なこと、つまらないことでもいいから(むしろ些細なこと、つまらないことの方が望ましい)、こまめにリストアップしていくこと。そしてみんなの前でそれを口に出すのを恥ずかしがらないこと、である。
この三つは、真剣に本を読み込むにあたって、僕自身が常日頃心がけているポイントである>

< 僕はいつも思うのだけれど、本の読み方というのは、人の生き方と同じである。
この世界にひとつとして同じ人の生き方はなく、ひとつとして同じ本の読み方はない。それはある意味では孤独な厳しい作業である――生きることも、読むことも。
でもその違いを含めた上で、あるいはその違いを含めるがゆえに(傍点)、ある場合に僕らは、まわりにいる人々のうちの何人かと、とても奥深く理解しあうことができる。
気に入った本について、思いを同じくする誰かと心ゆくまで語り合えることは、人生のもっとも大きな喜びのひとつである>

2012年5月16日(水) 定期検査 課題書 「若い読者のための短編小説案内」続き 「村上朝日堂 はいほー!」 続き

夏日。28℃予想。暑い。
午前中、定期検査・診察。

読書会課題書候補

【日本】
村上春樹
藤沢周平
小島信夫
川端康成
森鴎外
芥川龍之介
大佛次郎「天皇の世紀」
猪瀬直樹「ペルソナ」

【外国】
ドストエフスキー「悪霊」
トルストイ「戦争と平和」

村上春樹「若い読者のための短編小説案内」(文春文庫)の続き。

「まずはじめに」

< 僕は実を言うとこれまでの人生の大半にわたって、日本の小説のあまりよい読者ではありません。
十代のはじめから二十代、三十代にかけて、だいたいにおいて外国の小説を読む、それも多くの場合英語でそのままがりがり(傍点)読むという体験を通して、日本語の文章の書き方を自分なりに確立してきた人間です>

< 要するに基本的には、その当時の僕が日本の小説の文体や視点や主題の据え方にうまく馴染めないものを感じたということなのだろうと思っています。おそらく生理的に>

< 日本にいるときには、自分が日本人であるという認識なりアイデンティフィケーション(自己確認)はほとんどの局面において不要なわけですが、外国に住むと否(いや)が応でもそれをつきつけられることになる。
日本とは何か日本人とは何かという自己定義がないとうまく自分をやっていけなくなる>

< 僕はあらゆる生活の場に自然発生的に登場した「日本的なるもの」を、自分本来のものとして手に取り、注意深く観察し考察することによって、今ここにある自分の視点をより切実なもの(傍点)として深めたかっただけなのです>

村上春樹「村上朝日堂 はいほー!」(1992年 新潮文庫)の続き。

< 好きな作家を三人選べと言われたら、すぐに答えられる。
スコット・フィッツジェラルド、レイモンド・チャンドラー、トルーマン・カポーティ。
この三人の小説家だけはかれこれ二十年くらい飽きもせずに何度も何度も読みかえしている。
長い外国旅行するときはいつもこの三人の小説を必ずスーツケースの中に入れていく。何度読みかえしてもがっかりすることがない。
長期旅行用にあと二人別の作家をプラスしろと言われれば、これはフォークナーとディッケンズ。この二人の作家はけっこう旅行に向いている。旅行ででもなきゃ読む気になりずらいというところはいくぶんあるにせよ>

2012年5月17日(木) 「腫瘍マーカー」 脱毛 渋谷 稀勢の里 「二葉亭四迷」 「ニュースの英語」 村上春樹エッセイ

昨日、病院で担当医に質問した。
「腫瘍マーカー」とはガン細胞の勢いのこと。これに注目して行きたいとのこと。
3週間後の採血で再確認する。

今回の副作用は頭髪の脱毛が多い。
それなのに髭は生える。不思議だ。

映画「わが母の記」(原作:井上靖 監督:原田眞人 主演:役所広司、樹木希林)を見に行く。渋谷シネパレス。
渋谷は久しぶりだ。最近、まったく出かけないから、初詣と彼岸以外は渋谷、新宿等、都内へ行ったことがない。

大相撲夏場所。大関稀勢の里、チャンスだぞ!
稀勢の里は11日目で10勝1敗。横綱白鵬は4敗。
今場所優勝して一気に綱取りを目指せ。チャンスは二度と来ないと思え。

読書会 酣(たけなわ)の課題書として、二葉亭四迷「浮雲」を忘れていた。
日本近代文学の先駆者として一度読まないといけない。
中村光夫「二葉亭四迷論」を本棚から出そう。

「ニュースの英語」(読売新聞5/16夕刊)は、「つらいもの」(a bitter pill to swallow)。単語の意味は、「耐えねばならないいやなこと」とある。
現在の自分にとって身近な「a bitter pill to swallow」とは、抗がん剤のことである。

「ニュースの英語」をマジメにスクラップしている。
最初は自分の英語の勉強のつもりだったが、最近は孫に残すことを目的としている。
しかし、上の孫はまだ小6。「ニュースの英語」は中学生では無理だ。高校生になるのに5年かかる。
今日の英語なんて、この程度のものでも単語も構文もスラスラと読めない。英語慣れしないとまずい。

   a bitter pill to swallow(つらいもの)

The outcome boosted Germany's center-left opposition, and was a bitter pill to swallow for Merkel's Christian Democrats as the country looks toward national elections due late next year.

 和訳:(選挙)結果は、ドイツの中道左派の野党を勢いづかせ、来年後半に予定されている総選挙に向け、メルケル(首相)のキリスト教民主同盟にとってつらいもの(傍線)となった。

村上春樹の小説は、棘(とげ)とか毒があって健康によくない。いやいやながら読む。
ところが、エッセイは素直な筆致なので楽しく読める。

「村上朝日堂」(安西水丸との共著 1987年 新潮文庫)
「辺境・近境」(2000年 新潮文庫)

「村上朝日堂」

  「文章の書き方」

< たしかに文章というのは量を書けば上手(うま)くなる。でも自分の中にきちんとした方向感覚がない限り、上手さの大半は「器用さ」で終ってしまう。
 それではそんな方向感覚はどうすれば身につくか? これはもう文章云々(うんぬん)をべつにしてとにかく生きる(傍点)しかない>

  「「先のこと」について」

< いちばんヤバイのが専門家の話、そのつぎにヤバイのがかっこいいキャッチ・フレーズである。このふたつはまず信用しない方がいい。僕もそういうのにはずいぶんだまされてきた。
 小説についても同じだ。新しい小説とは何かなんてことを考える前にまず良い小説を書くこと。それが全(すべ)てである>

  「「対談」について(1)」

< アメリカで対談というジャンルがないのは、それだけアメリカ人が対話にたいしてシビアだからではあるまいか。
 だから日本人の場合みたいに相手の言っていることがもうひとつピンとこなくても、「うん、そういうこともわかるような気がするなあ」
 なんてお茶を濁さずに、もっとつっこんで、
「貴君の言わんとすることは具体例を示しながら、もっときちんと説明して頂きたい」
 といった具合になるだろうし、そうなるとエンエンと話が長くなって雑誌のページにおさまりきらなくなっちゃいそうである。
そういう点、日本人はやはり器用で、雑談が一段落すると「じゃこのあたりで一応結論らしきもの出しときましょうか」「そうですね」なんて感じで結構ピタッと終っちゃう。まさにあうん(傍点)の国民性である>

2012年5月18日(金) 耳鼻科 読む気になる 村上春樹 「辺境と近境」 「神の子供たちはみな踊る」

耳鼻科へ。

読む気になっても、読んでいない本はたくさんある。
少し読んでそのままになっている本がいちばん多い。

これまでに一番読んだのは司馬遼太郎。次に藤沢周平。
今度は村上春樹。村上春樹はまだこれからだ。
読書会 酣(たけなわ)の次の「北杜夫」を終えないと、「村上春樹」は本格的にならない。

村上春樹の本は文庫本ばかり持っている。
すぐに気がつくのが、村上春樹の文庫本には「解説」がない、ということだ。
これには困る。村上春樹を語る言葉がないからだ。読書会泣かせだ。
村上春樹の次の2冊は一応読んだ。

「辺境と近境」(2000年 新潮文庫) 旅行記
「神の子供たちはみな踊る」(2002年 新潮文庫) 短篇集

「辺境と近境」

  「メキシコ大旅行」

< 僕の人生というのは――何も僕の人生だけに限ったことではないと思うけれど――果てしのない偶然性の山積によって生み出され形成されたものなのだ。
人生のあるポイントを過ぎれば、我々はある程度(傍点)その山積のシステムのパターンのようなものを呑(の)み込めるようになり、そのパターンのあり方の中に何かしらの個人的意味あいを見出(みいだ)すこともできるようになる。
そして我々は、もしそうしたければ、それを理由(リーズン)と名づけることもできる>

  「神戸まで歩く」

< 僕は戸籍上は京都の生まれだが、すぐに兵庫県西宮市の夙川(しゅくがわ)というところに移り、まもなくとなりの芦屋市に引っ越し、十代の大半をここで送った。
高校は神戸の山の手にあったので、したがって遊びに行くのは当然神戸のダウンタウン、三宮あたりということになる。
そのようにしてひとりの典型的な「阪神間少年」ができあがる>

< 実家はずっと芦屋市にあったが、九十五年一月の阪神大震災でほとんど居住不可能になって、両親はそのあと京都に越した。というわけで僕と阪神間とを結びつける具体的な絆(きずな)は、今では――記憶の集積(僕の重要な資産)の他には――もはや存在しない。
だから正確な意味でそこを「故郷」と呼ぶことは、もうできない。その事実は、僕にいくらかの喪失感をもたらす。記憶の軸が、身体(からだ)の中でかすかな音を立てて軋(きし)む。とても物理的に>

「阪神大震災」をきっかけにして生まれたのが、短篇集「神の子供たちはみな踊る」(新潮文庫)である。
新潮文庫のカバーには、「HARUKI MURAKAMI after the quake」 とある。
最後の短篇「蜂蜜のパイ」のラストの文章を引用する。

 <とんきち(熊)は、まさきち(熊)の集めた蜂蜜をつかって、蜂蜜パイを焼くことを思いついた。少し練習したあとで、とんきちにはかりっとしたおいしい蜂蜜パイを作る才能があることがわかった。まさきちはその蜂蜜パイを町に持っていって、人々に売った。人々は蜂蜜パイを気に入り、それは飛ぶように売れた。そしてとんきちとまさきちは離ればなれになることなく、山の中で幸福に親友として暮らすことができた>

 沙羅はきっとその新しい結末を喜ぶだろう。おそらくは小夜子も。
 これまでとは違う小説を書こう、と淳平は思う。夜が明けてあたりが明るくなり、その光の中で愛する人々をしっかりと抱きしめることを、誰かが夢見て待ちわびているような、そんな小説を。でも今はとりあえずここにいて、二人の女を護らなくてはならない。相手が誰であろうと、わけのわからない箱に入れさせたりはしない。たとえ空が落ちてきても、大地が音を立てて裂けても。

2012年5月19日(土) 朝が来る 姓名・生年月日 「邱永漢さん死去」 「吉本隆明と邱永漢」

いつものように夜が明ける。朝が来る。
快晴。早朝はヒヤッとする。

病院。
採血、レントゲン等の検査を受けるとき、必ず答えなければならないこと。
「お名前と生年月日を言ってください」。
もし忘れたらどうしようか。
これだけで、村上春樹ならば一篇の短篇小説ができあがる。
小説とは何なのだろうか。

「邱永漢さん死去 88歳 経済評論家 作家 「金儲けの神様」」(読売新聞5/18夕刊)

< 金儲け指南のビジネス書を数多く出した経済評論家で、台湾生まれの立場からユニークな文明批評を行った直木賞作家の邱永漢(きゅう・えいかん 本名・丘永漢)さんが16日午後7時42分、心不全で亡くなった。88歳。後日、「お別れの会」を開く。喪主は妻で料理評論家の潘苑蘭(はん・えんらん、本名・丘亜蘭)さん。(以下略)>

邱永漢のウエブサイト「hiQ」には、「長女 邱世賓(きゅう・さいぱん)」の挨拶が載っている。

< hiQ読者の皆様へ

長い間 ハイハイQさんをお読み頂いていた皆様に
悲しいお知らせをしなければなりません。

5月16日(水)父 、邱永漢が心不全の為この世を去りました。
88歳の米寿を迎えても 尚、少年のままの好奇心と冒険心一杯で
世界中を走り回っておりました。

「これからアジアの国々は酷い目にあう。
大変な事になるだろう。
でも、それも面白いね。」

これが最期の言葉です。
退屈が何よりも嫌いだった父はやがて訪れるであろう経済混乱の中に
胸ときめく新しいチャンスを見出していたようです。

4431回に渡る父の夢と遊びとお話にお付き合い頂いた皆様に
心より御礼を申し上げます。

長女 邱世賓 >

邱永漢の「最期の言葉」が気にかかる。

「これからアジアの国々は酷い目にあう。
大変な事になるだろう。
でも、それも面白いね。」

新聞の死亡記事は、邱永漢の本当の偉さを伝えていない。
自分は以前この「晴耕雨読」で、「吉本隆明と邱永漢」のことを「偉人」と規定した。
二人とも「思想家」で、しかも「行動者」だった。
同い年で、しかも同じ今年2012年に亡くなった。享年88。
「吉本隆明と邱永漢」のことは、知っている人は知っているが、知らない人はまったく知らない。
この二人は歴史に残る仕事をした。それは間違いない。
「吉本隆明と邱永漢」について、いずれ、きちんと書きたいと思う。

2012年5月20日(日) 事務所 「晴耕雨読」2500回 「3敗の3人 譲らず」 「北ミサイル対応」 「不思議の日米関係史」

7月1日再開店に向けて活動を開始する。
息子が事務所へ行ってくれる。車で午前中に迎えに来る。
事務所の空気の入れ替えと本の運搬である。
まだ車の運転と本を運ぶことは自力ではできない。

邱永漢は、自らのウエブサイト「HiQ」で、亡くなるまでに12年間もコラム「もしもしQさんQさんよ」を「4431回」も毎日更新してきた。
「二十世紀文庫」の「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、2001年9月の開店以来書いているが、現在のように「毎日更新」し始めたのは2005年6月から。
数えたら「2500回」を超えたことになる。入院等以外は毎日書いている。自分でもビックリする。

「3敗の3人 譲らず」(読売新聞)

大相撲夏場所が面白い。
千秋楽を迎える今日、3人が3敗で並ぶ。優勝決定戦になるだろう。
3敗は、大関稀勢の里(きせのさと)、平幕の栃煌山(とちおうざん)、旭天鵬(きょくてんほう)。4敗で、横綱白鵬(はくほう)、平幕の隠岐の海(おきのうみ)、碧山(あおいやま)がつづく。

読売新聞「地球を読む」は、北岡伸一「北ミサイル対応」。
「安保に欠陥、尖閣にも影」「防衛・外交の立体運営急務」

北岡伸一の意見に賛成である。
民主党政権に「防衛・外交」は任せられない。
民主党は「防衛・外交」について何の基本政策もない。
防衛大臣という重要なポストに、最も無能な政治家を配して平気な顔をしている。
防衛に必要な「集団的自衛権」を、「内閣法制局」なる法律屋の解釈にまかせて放り出してある。
これでは国は守れない。

現在、外交関係の古い本を少しずつ読んでいる。
国際問題の基本的な素養がないからすぐに眠くなってしまう。困ったものだ。
だが、面白いことは面白い。

永井陽之助「平和の代償」(1967年 中央公論社)
高坂正尭「海洋国家日本の構想」(1965年 中央公論社)
「ワシントンの苦悩 キッシンジャー秘録1」(1979年 小学館)

高坂正尭「不思議の日米関係史」(1996年 PHP研究所)の方を先に読了。
この本は高坂正尭の遺稿で「告別エッセイ」である。
読書会 酣(たけなわ)で過去に読んだ本が関係してくる。ハーマン・メルヴィルの「白鯨」である。

< 日米の正式の交渉は、言うまでもなく、「黒船」を引き連れたペリーの来航に始まる。しかし、当時アメリカを代表するものは捕鯨船だった。
ハーマン・メルヴィルは、ペリーが来航する二年前の一八五一年に出版された――したがって彼が書いたのはその少し前だった――『白鯨』のなかで予言的に書いている。

 「もし、あの幾重にも閉された国、日本が、外人を迎えることがあるとすれば、その功績を負わしめるべきものもまた、捕鯨船のほかにはない。それは今日すでにかの国の扉口(とぐち)に近づいてすらいるのだ」。 >

< 日本人が蒸気船を知らず、したがって驚くだろうという考え方は正しくなかった。見たことはなかったけれども、日本の指導者たちの多くはそれを知っていた。海外事情についても無知ではなかった。
 だからこそ、日本人の反応は早かった>

< 世界史の展開を考えると、維新の動乱が一八六〇年におこり、それが一八六八年(明治維新)に片づいて、日本の近代化が本格的に始まったというタイミングが、日本にとって実に幸運だったのである>

< ペリー来航の衝撃は一八六〇年代の日本の大変動を生んだ。しかし、同じころ、ヨーロッパ諸国も動乱の時代に入っていた>

< 後発国日本を導くことにアメリカ人は喜びと誇りを感じていたように思われる。
アメリカ人は大体において人がよく、喜んで人を助ける。
もっとも、そこにはひとつの条件があって、それはこちらがアメリカの方を向いていること、すなわちアメリカのやり方をよいと思っているということである。それによって友好的と敵対的とはたちまち変化する>

2012年5月21日(月) 金環日食 再開店 「37歳旭天鵬 最年長初V」 「不思議の日米関係史」つづき

今朝の金環日食はテレビで見た。横浜の天気はおおむね曇り。
昨日、息子が日食グラスを欲しいと言うので、ホームセンターへ行ったら当然のように売切れだった。

二十世紀文庫の再開店は7月1日からにしよう。
まだ体力に自信がないから、6月再開店は無理だ。

「37歳旭天鵬 最年長初V」(読売新聞1面)

< 大相撲夏場所は20日、両国国技館で千秋楽を迎え、西前頭7枚目の旭天鵬(本名太田勝、モンゴル出身、友綱部屋)が12勝3敗で並んだ栃煌山との優勝決定戦を制し、最年長の37歳8か月で初優勝を遂げた。平幕力士の優勝は、2001年秋場所の琴三喜以来となった。(中略)
 旭天鵬は、モンゴルから来日して21年目、2005年に日本に帰化した>

最初は大関稀勢の里の優勝を願っていたが、結果的に旭天鵬が優勝できてよかった。心からお祝いしたい。

高坂正尭「不思議の日米関係史」つづき。

< 明治初年、アメリカが日本にもっとも大きな影響を与えたのは教育の分野においてであった。日本は西洋に追い付くため、役に立つものはなんでも、またどこからでも受入れた。留学生の派遣先にしても、お傭い外国人の出身国にしてもまことに多様である。だから教育制度はアメリカから学んだというほど単純ではない。事実、教育行政制度はフランスのものが原型となったのだが、教育の中身や教育者となるアメリカの比重が目立ってくる>

< 生糸は日本の経済発展の初期の六〇〜七〇年間において、もっとも成功した輸出産業(傍点)であった。そこには各農家が昔通りに養蚕(ようさん)をおこなって繭(まゆ)を売るという以上のものがあった。さまざまな場所とレベルでおこなわれた改良への努力、政府が主導したが民間でも作られた専門学校などの教育体制、やがて蚕糸(さんし)研究所などの研究機関、そして蚕糸業者、製糸会社、輸出業者の間に発展したシステムなどである>

< 日本のジレンマは、決して清算のない大戦争(日露戦争)を必死の思いで戦わざるをえず、それでいて勝ったとたんに、無視しえない強国となってしまったところにある。国際体系の辺境にときにおこることだが、そこでの地位の上下動はまことに激しいところがある。しかし、にわかに大国になったことには変わりがなかった。日露戦争に勝ったものの、ロシアの復讐戦を恐れなくてはならなかったし、アメリカの「新外交」は別として、中国大陸での列強の利権獲得競争が熾烈(しれつ)におこなわれており、日本の力は弱かった。彼らは事態への対処に忙殺されていた>

「不思議の日米関係史」は高坂正尭の死去によって、残念ながら未完となった。
この本の続きとして次の本を読もう。

山崎正和・高坂正尭=監修「日米の昭和 SHOWA: Japan and America」(1990年 TBSブリタニカ)

日本とアメリカとは、これほどまでに「運命共同体」であったか。

2012年5月22日(火) 「スカイツリーきょう開業」 「少年・あかね雲」 「日米の昭和」

一日中雨。
「下町の天空 競演」「スカイツリーきょう開業」(読売新聞1面)

< 自立式電波塔としては世界一の高さ634メートルを誇る東京スカイツリー(東京・墨田区)が22日、開業する。(中略)
 ツリーの着工は2008年7月。昨年3月に634メートルに到達し、今年2月、東日本大震災の影響で予定より2か月遅れて完成した。
 21日朝には、ツリーが金環日蝕と競演する様子が見られた。
「東京スカイツリーをかすめるように観測された金環日食の連続写真」(これは新聞のまま保存する) >

東京の下町が脚光を浴びるのはいいことだ。
当分込み合うから近くに行くことはないだろう。
東京タワー開業の時だって関心はまったくなかった。

井上靖「少年・あかね雲」(1978年 新潮文庫)を、偶然に事務所の在庫に見つけたので持ってきた。井上靖の本はほとんど読んだことはない。
この本は、映画「わが母の記」(原作:井上靖 監督:原田眞人 主演:役所広司、樹木希林)を見た後でも参考になる。

「少年・あかね雲」の「帽子」

< 私は小学校を郷里伊豆の祖母の許(もと)で過した。父は軍医で、当時聯隊(れんたい)のある地方の小都市を転々としており、子供を自分の手許に置くと、何回も転校させなければならなかったので、そうしたことから私を郷里に置く気になったものらしかった。たとえ田舎の学校でも、まだ同じ小学校に落ち着いて通わせた方が教育上いいと考えたのである。

 しかし、私は郷里の小学校を卒業しなかった。六年生の三学期の初めに祖母が亡くなったので、否応なしに父の任地浜松に赴(おもむ)いて、そこの小学校へはいらなければならなかった。私は小学校の最終学年の学期を両親の許から市内の小学校に通ったのである>

「解説」を北杜夫が書いている。この「解説」は特に優れた批評ではない。北杜夫は作家であって評論家ではない。
紹介内容は映画の筋と符合している。

< 曾祖父の妾(めかけ)で戸籍上の祖母かの(傍点)に育てられる。以後大正九年まで(この年かのは死亡する)この祖母と一つの蔵の中で暮すことになる。
この特殊な環境は氏の人格形成になにかしらの影を落していることであろう>

山崎正和・高坂正尭監修「日米の昭和」(1990年 TBSブリタニカ)を読み出す。
五百旗頭真(いおきべ・まこと)の「占領 日米が再び出会った場」にまず感心する。
五百旗頭真の本では、「日米戦争と戦後日本」(2005年 講談社学術文庫)を読んだことがある。日米戦争の戦争処理の中で、米国のプロと日本のアマチュアという大きな違いを見つけた。

< 十九世紀後半の日米友好関係は、いわば先生と生徒の間に成立したものであった。
アメリカ人は自らが優位に立つ時、国際社会においてすばらしい役割を果しうる。自信に満ちていながら寛容で温かく、大義のために献身的に働くことができる。
他方、日本人は外部世界に自分よりも秀れた師を認める時、類稀(たぐいまれ)な熱心さをもって学習し、日々たゆまぬ自己革新と成長を遂げることができる>

< 近代日本にとって、アメリカは「運命の国」であった。
日本の開国に際しても、帝国の確立に際しても、帝国としての生き方をめぐっても、アメリカの存在と影響は決定的な要因であった。日本は最重要の対米関係を誤り、ついにアメリカに襲いかかることにより、明治帝国の破局を選んだのである。日本帝国の始末もまたアメリカによって執行されたのである>

< なぜ勝者が厳しい支配を日本に課したにもかかわらず、その後の日米関係は安定的なのだろうか。
それは、アメリカの占領政策の中身が、思ったよりも寛大であり、建設的であったからである>

< 日本史の外部文明への対応という観点から言えば、それはいっそう厳しい状況における「開国派」の選択でもあった。「開国派」の本質は、交際を通じて外部文明の力の秘密を学びとり、それによって長期的に外力を克服することにある。これまでも日本史の飛躍的発展期は大いなる緊張感をもって外部文明に対応することによってもたらされた。占領という徹底した開国状況を契機として、日本史は大化の改新や明治維新以上の発展を見るかもしれないのである>

こう見てくると、日本とアメリカは、ヨーロッパの国々や、中国やロシアと比べると、付きあいやすい関係にある、相性がいいと言ってよいのではないか。

2012年5月23日(水) 暖かい 「日米の昭和」 高坂正尭 「村上春樹の知られざる顔」

昨日は寒かったが、今日は暖かい。

「日米の昭和」(山崎正和・高坂正尭=監修 1990年 TBSブリタニカ)という本は製本が悪いせいか、ぶっ壊れてしまった。二つに割れたのだ。
仕方がない、ガムテープでくっつけた。ひどいことになったものである。
売物にはならないから自分で読むしかない。自分がきちんと読んで成仏してもらうしかない。

以前、高坂正尭の本を2冊読んだが、「晴耕雨読」に書けずにそのままになっている。
本というものは、読後いちばん感動しているときに引用しないといけない。

「現代史の中で考える」(1997年 新潮選書)
「世界地図の中で考える」(1968年 新潮選書)

村上春樹作品ををきちんと読みたいと思っている。ゆったりとしたペースで。
また、世の中に村上春樹に関する評論や研究書が相当数あることにも気づいてきた。
「村上春樹スタディーズ 2005―2007」(2008年 若草書房)では、これまでに内田樹の「「激しく欠けているもの」について」しか引用していない。

その他に、都甲幸治「村上春樹の知られざる顔 外国語版インタビューを読む」が面白かった。「外国語版インタビュー」だから、村上春樹の本音が出ているのかもしれない。
以下、村上春樹の発言。

< 理由の一つは、ここ[日本]で『ノルウェイの森』が二百万部売れたことです。ほとんどの批評家はベストセラー作家なんて好きじゃないんです。あの小説がなければ、この国でももっと気分のいい批評的な位置にいられたでしょうね。でも幸か不幸か、まるでホットケーキみたいに売れちゃったんです>

< 僕は売れすぎちゃったようです。インテリはベストセラーなんか読みませんからね。まあ僕も読まないですけど。もし自分が村上春樹じゃなかったら、村上春樹の本なんて読まなかったかもしれません>

< そして僕は『ねじまき鳥クロニクル』を書き始めました。この本は今までの作品よりも肯定的で建設的だと思います。
別の言い方をすれば、僕はこの本を書くことで大きく変わりました。新しい自己像、人生像を探してたんです>

< 僕は一九四九年(昭和24年)、戦後に生れました。
こう言う人たちもいます。「私たちに責任はないですよ。そういった出来事の後に生れたんだから」。
僕はそうは思いません。なぜなら、歴史とは集団的記憶だからです。父親の世代がやったことに僕たちは責任があります。彼らが生み出した記憶を僕たちも共有しているからです。戦争中なされたことに僕たちは責任があります>

< 日本人は戦争の犠牲者になりたがります。爆弾を落されたのだから犠牲者なんだと思いたいんです。私たちが悪かったんじゃない。例えば、政府が悪かったんだと。
実際のところは、日本人は戦争を起こした侵略者であり、僕たちはたくさんの残虐行為に責任があります。日本の過去と現在は深くつながっているのです。でも、人びとはそんなふうには考えたがりません>

< BMWや新しいコンピュータを手に入れれば幸せになれるし孤独でもなくなる、と今の日本人たちは教えられてきました。それは事実じゃありません。
でも、このことについては真剣には語られないできました。だからみんな偽善と悲観に陥ってしまったんです>

読書会 酣(たけなわ)で村上春樹作品をやるとしたら、「ねじまき鳥クロニクル」か、「1Q84」かな。

2012年5月24日(木) うすぐもり 文字化け 「村上朝日堂の逆襲」

うすぐもり。日本の五月とはこういうものだ。

今日の「晴耕雨読」を書いていたら、途中で文字化けしてしまった。全部が意味不明の記号となってしまった。
「おくび」という字の難しい漢字を使おうとしたのが間違いだった。この日記ソフトはその変換を許してくれない。
あわを食って元に戻そうととしたがダメだ。がっくり。
こうなると、書こうとしていたものを再現する気力はない。

仕方がない。別のことを書こう。
村上春樹のエッセイは、時間つぶしに最適だ。笑っちゃう。
著者自身にとっても、エッセイを書く行為は時間つぶしだし、笑えちゃう、どうでもいい題材を選んで書いているようだ。休憩時間のようなものだ。
かといって、面白くないとか、レベルが低いとか、ということではない。
村上春樹の小説は書く方も読む方も楽ではない。だから、まだほとんど読んでいない。
その点、エッセイは畳に寝っころがって読める雰囲気がある。

今日は「村上朝日堂の逆襲」(安西水丸との共著 1989年 新潮文庫)。
いつもの読み方は、面白そうな個所をとびとびに読む。付箋をつける。
この本には、引用したい個所がたくさんありすぎて困る。そう雑学の宝庫なのである。
エッセイ「村上朝日堂」シリーズ(新潮文庫)は全部読むべきだ。

「関西弁について」

< 僕は関西生れの関西育ちである。父親は京都の坊主(ぼうず)の息子で母親は船場(せんば)の商家の娘だから、まず百パーセントの関西種と言ってもいいだろう。
だから当然のことながら関西弁をつかって暮らしてきた。それ以外の言語はいわば異端であって、標準語を使う人間にロクなのはいないというかなりナショナリスティックな教育を受けてきた。
ピッチャーは村山、食事は薄味、大学は京大、鰻(うなぎ)はまむし(傍点)の世界である。

 しかしどういうわけか早稲田(わせだ)に入ることになって(早稲田大学がどういう大学かというのも殆(ほとん)ど知らなかった。あんなに汚いところだとわかっていたらたぶん行かなかった)あまり気が進まない東京に出てきたのだが、東京に出てきていちばん驚いたことは僕の使う言葉が一週間のうちにほぼ完全に標準語――というか、つまり東京弁ですね――に変わってしまったことだった>

< 僕は言語というのは空気と同じようなものであると思う。そこの土地に行けばそこの空気があり、その空気にあった言葉というものがあるのであって、なかなかそれにさからうことはできない。
まずアクセントが変わり、それからボキャブラリーが変わる。この順序が逆になると、なかなか言語はマスターできないものである。ボキャブラリーというのは理性的なものであり、アクセントは感性的なものだからだ>

< 僕はどうも関西では小説が書きづらいような気がする。これは関西にいるとどうしても関西弁でものを考えてしまうからである。
関西弁には関西弁独自の思考システムというものがあって、そのシステムの中にはまりこんでしまうと、東京で書く文章とはどうも質やリズムや発想が変わってしまい、ひいては僕の書く文章のスタイルまでがらりと変わってしまうのである>

「批評の味わい方」

< 僕は自分の批評というのはまず読まない人間だけれど、それでもふと気が向いて読んだりして「これはないんじゃないか」と思うことはたまにある。事実誤認もあるし、明らかな見当違いもあるし、あからさまな個人攻撃もあるし、本を最後まで読まずに書いているとしか思えないわけのわからない批評もある。

 でもそのようなあらゆる事情を考慮しても、作家が批評を批評したり、それに対して何らかのエクスキューズ(言い訳)をしたりするのは筋違いだと僕は考えている。
悪い批評というのは、馬糞(ばふん)がたっぷりつまった巨大な小屋に似ている。もし我々が道をあるいているときにそんな小屋を見かけたら、急いで通りすぎてしまうのが最良の対応法である>

村上春樹を批判した評論家が、ここの部分を読んだら、「バカにしている」と怒るだろうな。

「ジャンク(がらくた)の時代」

< かくかように世界にはありとあらゆる形状とサイズを有する不思議な物事があふれているし、我々はいちいちそれらの本来的な成立過程にかかわりあうよりは――そんなことをやっていたらとても体がもたないから――「ジョーク(冗談)としては面白い」というあたりでたいていの物事をやりすごしてしまっているような気がする。
それが良いことなのか良くないことなのか僕にはよくわからないけれど、そうする以外にこの「ジャンクの時代」を有効に生き延びる方法はないんじゃないかという気はしないでもない。
つまり本当に自分にとって興味があることだけを自分の力で深く掘り下げるように努力をし、それ以外のジャンクはジョークとしてスキップしちゃうわけである>

全般的に、村上春樹のエッセイには無気力というか、諦めみたいな気分がただよっている。
多分、村上春樹としては、言いたいことは自分の小説に全部表現している、ということなのだろう。

2012年5月25日(金) 「東京 五輪立候補都市に」 「中高年から足腰力をつける本」 「昭和史」

「東京 五輪立候補都市に 2020年大会」
「マドリード・イスタンブールとの争い」「東京の電力 懸念」(読売新聞5/24夕刊1面)

2020年か。1964年以来となるから、56年ぶりの東京オリンピックか。
チャンスだ。これで、日本は元気を取り戻せ。開催へ向けて努力すべきだ。

「中高年から足腰力をつける本」(監修:石井直方 2007年 主婦と生活社)を買ってきた。
これを読んで、体を鍛えようというわけだ。
子どものころから運動とかスポーツとは縁がなかった。体力も運動神経もないから、体を動かすことを諦めていた。これまでは体を鍛えることなんて考えたこともない。

ところが、今回は違う。年をとってから肺がんになった。
治療の段階で足腰が弱った。一時は杖をつかないと歩けなかった。
現在は毎日散歩している。杖は使っていない。普通の道は歩けるようになった。
だが、それだけではダメだ。
ネット古書店「二十世紀文庫」を7月から再開しようと思っている。あと1ヶ月。
坂道や階段を苦にしないこと。本の詰まった重い段ボールを持ち上げられること。
この二つを可能にするには、腕と足腰の筋力をつけないといけない。

< 運動しないとどうなる?
 運動しない生活を続けていると、歩行能力が低下し、さらに体にさまざまなトラブルが起こりやすくなります。
その最たるものが、要介護や寝たきりの原因になる、脳卒中や心臓病などの循環器系疾患と、転倒骨折です>

< 予防するには、過食や運動不足を改善するのはもちろんですが、20歳頃をピークに減少する基礎代謝量(体温や呼吸など、生命を維持するために消費されるエネルギー)を維持することも必要です。
 そのためには、ウォーキングなどの有酸素運動だけでなく、筋力トレーニングも欠かせません。
 筋肉は、体中にたくさんあるので、基礎代謝に大きく影響を与えます。つまり、太く、強い筋肉がついていれば、基礎代謝の消費量を維持することができ、肥満防止につながるのです>

現在の自分にまず必要なのは、やせている体を太らせることである。たくさん食べること。活動するのに必要な筋肉をつけることだ。
他方、あまり無理をすると腰が痛くなる。気をつけよう。

「昭和史」全2冊といえば、半藤一利の本がある。
「平凡社ライブラリー版」(2009年)で読もうと思っている。いや、読みかけである。
「昭和史 1926⇒1945」と「昭和史 戦後篇 1945⇒1989」。

もうひとつ、中村隆英「昭和史 T 1926-45」と「昭和史 U 1945-89」全2冊を読みたいと思った。「1993年 東洋経済新報社」版である。両者の年数分類は偶然にも同じである。

半藤一利「あとがき」

< 歴史はなんと巨大で多様で、面白い物語であるかとつくづく思う。人間の英知や愚昧(ぐまい)、勇気や卑劣、善意と野心のすべてが書き込まれている。
歴史とは何かを考えることは、つまり、人間学に到達するのである>

中村隆英「むすび 昭和の時代」

< 昭和史は、日本の近代史のなかで、おそらく明治の栄光の崩壊と、経済成長の実現というようないくつかの視角からとらえられることになるであろう。
世界史のなかでも、第二次世界大戦の火付け役として、またアジアの経済発展の先駆者として、さらに武装を好まぬ「経済大国」として、多様な評価がなされるに違いない。
 歴史は、それが書かれる時点で、つねに再考され、書き直される。歴史家は、自分の考え方に照らし、ものを見るよりほかはないからである>

そうか、読書会 酣(たけなわ)で「昭和史」を読むことも考えられるか。
そろそろ、内外の小説にこだわらずに、歴史・ノンフィクションの分野へ広げようではないか。

2012年5月26日(土) 正露丸 村上春樹長編小説 「対談 人間と文学」

日頃、副作用で便秘気味だったから病院で下剤をもらっていた。
だが、今週は反対に下痢気味だ。何日も断続的につづく。どうなっちゃってんだ。
仕方がない。子ども時代からの家庭薬の正露丸に頼ることになる。

夕刻、孫たちと丸亀うどんを食べに行く。

読書会 酣(たけなわ)で次にやりたい本。

村上春樹の小説。
「ねじまき鳥クロニクル 全3冊」(新潮文庫)、または、「1Q84 全6冊」(新潮文庫)。
半藤一利「昭和史 戦後篇」(平凡社ライブラリー)

「ねじまき鳥クロニクル」の「第1部 泥棒かささぎ編」の冒頭。

< 台所でスパゲッティーをゆでているときに、電話がかかってきた。僕はFM放送にあわせてロッシーニの『泥棒カササギ』の序曲を口笛で吹いていた。スパゲッティーをゆでるにはまずうってつけの音楽だった。 
 電話のベルが聞えたとき、無視しようとも思った。スパゲッティーはゆであがる寸前だったし、クラウディオ・アバドは今まさにロンドン交響楽団をその音楽的ピークに持ちあげようとしていたのだ。しかしやはり僕はガスの火を弱め、居間に行って受話器をとった。新しい仕事の口のことで知人から電話がかかってきたのかもしれないと思ったからだ。
「十分間、時間が欲しいの」、唐突に女が言った>

「1Q84」の「BOOK1 前編」の冒頭。

< タクシーのラジオは、FM放送のクラシック音楽番組を流していた。曲はヤナーチェックの『シンフォニエッタ』。渋滞に巻き込まれたタクシーの中で聴くのにうってつけの音楽とはいえないはずだ。運転手もとくに熱心にその音楽に耳を澄ませているようには見えなかった。中年の運転手は、まるで舳先(へさき)に立って不吉な潮目を読む老練な猟師のように、前方に途切れなく並んだ車の列を、ただ口を閉して見つめていた。青豆(あおまめ)は後部座席のシートに深くもたれ、軽く目をつむって音楽を聴いていた>

代表的な長編小説、「ねじまき鳥クロニクル」と「1Q84」の冒頭に目を通すだけで、すぐに村上春樹だなとわかる。
「僕」「女」「青豆」であり、「スパゲッティー」「FM」「音楽」である。
もう一つ見つけた。「うってつけの音楽」という言葉がダブっている。これは村上春樹本人も気がついていないと思うよ。

昨日、次の2冊の本を読んでいて、「何となく今日はわかるな、読解力があるな」と思った。

中村光夫・三島由紀夫「対談 人間と文学」(2003年 講談社文芸文庫)
河合隼雄・谷川俊太郎「魂にメスはいらない ユング心理学講義」(1993年 講談社+α文庫)

中村光夫・三島由紀夫「対談 人間と文学」は何度も読んだが、さっぱりわからなかった。
今回は最初からではなく、いい加減にページを開いたら、「U」の冒頭「近代的自我について」だった。三島由紀夫の発言が唐突で面白かった。

< 三島 日本では何が小説の自我崩壊を妨(さまた)げているかというと、ぼくの独断かもしれませんが、左翼からの転向だと思うんです。これは作家にも批評家にもある。(中略)
その転向を経験しない作家もいる。それは谷崎(潤一郎)さんと川端(康成)さんだと思う。あの二人の場合、自我は完全に崩壊している。
(中略)
 ところが転向を経験した作家は、たとえば高見順なら高見順を見ますと、最後のどんづまりは自我崩壊しない、そこに自分の良心の根拠を求めている>

< 中村 日本では、近代とか自我とかいうのはやっぱり西洋からきた文明なんだな。だからそういうものを持たないとどうも文明人でないぞということで、そもそものもとはそういうことから近代的自我というような考えを文学者が持ったのじゃないかと思うんだ。考えてみると、もともとが人に見せるためのものだった。だから昭和の転向というものがある意味では密室の作業でなくて、人の眼を感じてからやる一種の演技になったようなところがあるでしょう。
 三島 なるほど。
 中村 それはやはり自然主義の人たちの近代的自我の目ざめとか「家」との対決とかいわれているものと同じような、何か観念的な欺瞞がそこにある。
(中略)
日本の文学者には、自我を主張することで文明の代表者みたいな顔をしている。それがやっぱり昭和の人の思想的な行動の型になっている>

以上の三島由紀夫と中村光夫のやり取りのなかに、日本の近代文明とか近代文学のあり方がうきぼりにされている。何かものすごく気恥ずかしい気がする。
「近代的自我」「転向」「思想」、これらに「日本知識人」の偽りと高慢、えらそうな顔つきがちらついている。
何か、これらは、村上春樹が追及している問題と共通しているような気がする。

2012年5月27日(日) 日曜日 「昭和史 戦後篇」 河合隼雄

日曜日。
日曜日に見るテレビ番組は決まっている。

6時 時事放談 TBSテレビ
8時 サンデーモーニング TBSテレビ
12時 囲碁番組 NHK Eテレ
14時 プロ野球

半藤一利「昭和史 戦後篇」(2009年 平凡社ライブラリー)を、読書会 酣(たけなわ)でやりたい。読み始める。
以下の本のうたい文句は、決まり文句の悪い例。

< 焼け跡からの復興、講和条約、高度経済成長、そしてバブル崩壊の予兆を詳細にたどる。
世界的な金融危機で先の見えない混沌のなか、現代日本のルーツを知り、世界の中の日本の役割、そして明日を考えるために、今こそ必読の一冊。
毎日出版文化賞特別賞受賞のシリーズ二冊、同時刊行!>

「はじめの章 天皇・マッカーサーの会談にはじまる戦後」

< 国民の大部分は、天皇陛下が「自分の身はどうなってもいい」と言ったおかげで戦争が終わったと――これは事実なんですけれど、この事実に対して国民はものすごく心を寄せ、非常にありがたいものと受け止めた。そのことが、この後もずーっと続いていくような気がするんです>

< しかし日本人というのは、まことにあっさりしているというか、「鬼畜米英」といってあれだけ憎悪を抱き、アメリカを仇敵(きゅうてき)として戦った日本人がスパーッと銃を置いたんですね。(中略)
今になって考えると、自称「世界最強」の軍隊があんなに整然といっちゃおかしいですが、サァーッと解体していく姿は驚くべき眺めでした>

< 同時に、言ってみれば日本の「頼りなさ」です。
今日まで「一億玉砕」「戦士であるおまえたちがそんなだらしないことでどうする」と横ビンタ張っていた人たちが、次の日から「これからはアメリカだ」「民主主義だ」なんて言い出すんですから、その変わり身の早さにも驚かざるを得ません>。

< 『日米会話手帳』(誠文堂新光社)が早くも(昭和二十年)八月三十日、八十銭で発行されて大ベストセラーになりました。鬼畜米英のスローガンが消えた途端に「さあ日米会話だ」というのも素晴らしい変わり身で、しかもこれが売れたんです。三ヵ月でなんと四百万部。日本の全人口の十六人に一人が買った勘定になります>

敗戦時の日本人。ここに素顔の日本人の姿がはっきり出ている。
けろっと忘れる。節操の無さ。生活力。
思想なんかない。生きるたくましさ。現実主義。
プラグマティズムという点で、アメリカ人と似通っている。

村上春樹を入口に、河合隼雄(かわい・はやお)の本を読む気になった。

「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」(1999年 新潮文庫)
村上春樹「約束された場所で」(2001年 文春文庫)の「河合隼雄氏との対話」
「こころの声を聴く 河合隼雄対話集」(1998年 新潮文庫)の「現代の物語とは何か 対話者 村上春樹」
河合隼雄・谷川俊太郎「魂にメスはいらない ユング心理学講義」(講談社+α文庫)
河合隼雄「こころの処方箋」(1998年 新潮文庫)

「河合隼雄」のことはまた明日。

2012年5月28日(月) 食欲 ダルビッシュ 「うずまき猫のみつけかた」  「ニクソン」 「フル・マラソン」 北杜夫

抗がん剤投与から1か月。抗がん剤は当分休み。
食欲が戻ってきた。脂(あぶら)っこいものも受入れる。
さあ、この機会に体重を増やそう。

午前4時からNHKのBSで、ダルビッシュ登板試合があるので間にあうように起きる。
テキサス・レンジャーズ対トロント・ブルージェイズ。
レンジャーズが2回に7点とって試合を決めたかのようだが、ダルビッシュもよく打たれる。5回で降板。ダルビッシュもメジャーでは並みの投手扱い。

テレビ観戦しながら読書。
村上春樹「うずまき猫のみつけかた 村上朝日堂ジャーナル」(1999年 新潮文庫)は、「アメリカのケンブリッジに住んだ'93年から'95年にかけての滞在記」。
こういうエッセイを読むと、生きていることは楽しいし、いいことだとつくづく思う。

< ニクソンの死を報じる雑誌を読んでいたら、彼が日頃口にしていたというこんな言葉が載っていた。
“ Always remember, others may hate you, but those who hate you don't win unless you hate them.”
「このことをよく覚えておきたまえ。もし他人が君を憎んだとしても、君が相手を憎み返さないかぎり、彼らが君に打ち勝つことはないんだよ」とでも訳せばいいのだろうか。
シンプルだけれど、なかなか味わいのある言葉だ。僕はこれを読んで「ああこの人もこの人なりに苦労していたんだな」と思った>

キッシンジャーの次に「ニクソン回顧録」を読みたいと思っている。
ところで、村上春樹が好きで、自分がダメなもの。
ジャズ、料理、マラソン、猫(この本にはアメリカの猫の写真と文章がいっぱい)。
次の文章などなかなかいい。こういう文章が書けたらいいなと思う。

< 僕はときどき今でも、静かに森の中に消えてしまった野生の雄猫ピーターのことを考える。ピーターのことを考えると、僕がまだ若くて貧乏で、恐さというものを知らず、でもいったいこれから何をすればいいのか見当もつかなかった時代のことを思い出す。その当時出会った数多くの男女のことを思い出す。あの人たちはみんなどうしちゃったんだろうなと思う。まあそのうちの一人は今でもうちの奥さんで、「ねえ、たんすの引き出しは開けたらちゃんと閉めてよね、まったく!」とあっちで怒鳴っているわけだけれど>

「フル・マラソン」について。

< ところで(フル・)マラソンというのは、ある意味ではかなり不思議な体験である。これを経験するのとしないのとでは、人生そのものの色彩もいくぶん変わってしまうんじゃないかという気がするくらいである。宗教的体験とまでは言わないけれど、そこには何か深く人間存在にコミットする(かかわりをもつ)ものがある。(中略)
人間には、ときどき自分を極限まで痛めつけたいという潜在的な願望のようなものがあるのだろうか? >

< でもこれは考えてみたら、僕が常日頃長編小説に対して抱いている思いとほとんどそっくりですね。ある日突然、「さあ、これから長編小説を書こう」と思う。机の前に向かう。そして何カ月か何年か息を詰めるようにして、神経をぎりぎりの限界まで集中して長編をひとつ書きあげて、そのたびに雑巾(ぞうきん)を絞りきったみたいに疲労困憊(こんぱい)して、「ああ、辛かった。しんどかった。もうしばらくはこんなことしたくない」としみじみ思うのだけれど、少し時間がたつと、「いや、今度こそは」と思ってまた懲(こ)りずに机の前に座り、また長編を書き始めることになる。しかしどれだけ書いてもどれだけ書いても、やはりしこりが腹の中にずしりと残る>

< しかし何はともあれ、誰が何といおうと、勇気があってもなくても、フル・マラソンを走り終えたあとで食べるたっぷりとした温かいディナーというのは、この世の中でいちばん素晴らしいもののひとつである。
 誰が何と言おうと>

そうか、「フル・マラソン」42.195キロメートルというのはそんなにいいものなのか。
自分は無理だが、息子はその幸せを知っている。

読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」が、あと1か月後に迫っている。
北杜夫と斎藤茂吉関係の本は相当数読んだが、途中で「肺がん」という飛び入りがあったため、ほとんど忘れてしまった。
もう一度、ざっと復習するしかない。
読書法について村上春樹の示唆があったので、最終的には「楡家の人びと」をじっくり読み直すことがいちばん重要なことである。

2012年5月29日(火) 北杜夫・斎藤茂太 河合隼雄・村上春樹 

北杜夫の次の2冊を読了した。

「幽霊 或る幼年と青春の物語」(1968年 角川文庫)
「夜と霧の隅で」(1963年 新潮文庫)

特に芥川賞受賞の「夜と霧の隅で」が面白かった。
本のうたい文句。

< 第二次大戦末期、ナチスは不治の精神病者に安死術を施(ほどこ)すことを決定した。その指令に抵抗して、不治の宣告から患者を救おうと、あらゆる治療を試み、ついに絶望的な脳手術まで行う精神科医たちの苦悩苦闘を描き、極限状況における人間の不安、矛盾を追及した>

「夜と霧の隅で」には、人間であることの不気味さが表現されている。
北杜夫は小説家であるが、「精神医」でもある。このことにもう一度注目したい。
「どくとるマンボウ医局記」(1993年 中央公論社)を読もう。

斎藤茂太の次の2冊も、「楡家の人びと」の参考書のつもりで読んでいる。
斎藤茂太は北杜夫(斎藤宗吉)の兄である。

「茂吉の周辺」(1986年 中公文庫)
「精神科の待合室」(1978年 中公文庫)

「精神科の待合室」の加賀乙彦の「解説」。

< いったい、モタさん、キタさんの兄弟は、精神医でありながら、それを越えてしまい、多趣味多才で、何が専門やらわからず、こういう奇妙な兄弟を生んだ母君も母君なら、生ませた父君茂吉殿も相当なものだ>

< まあたとえば、キタさんの『楡家の人びと』を読めば、その複雑さに溜息がでる。これはもとより小説であって、作中の楡基一郎は斎藤紀一ではなく、楡徹吉は斎藤茂吉ではないことは当然で、私小説ぎらいの私は、この小説をそのような好奇心で読む人に怒りを禁じえないのだが、小説全体からにじみでる大病院の人間関係の奇怪さには真実仰天し、まったく大変な家族だと溜息がでる>

河合隼雄と村上春樹。心理療法家と小説家。その違いは?

「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」(1999年 新潮文庫)
村上春樹「約束された場所で」(2001年 文春文庫)の「河合隼雄氏との対話」
「こころの声を聴く 河合隼雄対話集」(1998年 新潮文庫)の「現代の物語とは何か 対話者 村上春樹」
河合隼雄・谷川俊太郎「魂にメスはいらない ユング心理学講義」(講談社+α文庫)
河合隼雄「こころの処方箋」(1998年 新潮文庫)

「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」の村上春樹の「前書き」。

< 河合さんと差し向かいで話をしていて僕がいつも感心するのは、彼が決して自分の考えで相手を動かそうとしないところである。相手の思考の自発的な動きを邪魔するまいと、細心の注意を払う。むしろ相手の動きに合わせて、自分の位置を少しずつシフトさせていく>

「第一章 「物語」で人間はなにを癒すのか」

< 河合 言語的な分析は、問題が通常の意識のレベルに近いところにとどまっている人の場合は、やりやすいのです。
ところが非常に深いところに問題がある人は、言語的に分析しようとしても、傷が深くなるばかりで、かえって治らない場合があるのです>

河合隼雄・谷川俊太郎「魂にメスはいらない ユング心理学講義」

< 河合 「私」というのを普通の意味の私と本来的な私とに分けているんです。
ユングはそれを「エゴ ego」と「セルフ self」と呼んでいるんです。ぼくはほかに適当な訳語が見つからないんで「自我」と「自己」と訳しているんですが、自我というのは“説明可能な私”で、それは本来的な私がちょっとずれている。特にソーシャルな場面に入っていくほど、お世辞を言わんといかんことがあったりしますが、その底のほうに本来的な自己があるとぼくらは思っているんです>

村上春樹「約束された場所で」(2001年 文春文庫)の「河合隼雄氏との対話」。

< 村上 地下鉄サリン事件、オウム真理教事件というのがなかなかうまく捉えきれないのは、結局のところ「何が悪なのか」という定義がしづらいからなんですね>

< 村上 これは小説家として思うんですが、ネガティブ(否定的)なところから出てこない物語ってないんですよね。物語の本当の影とかを出すのはほとんど全部ネガティブなものなんです。
ただそれをどこで総体的な世界と調整していくか、どこで一本の線を引くか、それが大きな問題になると思います。そのためにはバランスの感覚がどうしても必要になりますね。
 河合 そうです。そのネガティブなものをかかえこんで、抱きしめている時期が必要なのです。醸成する期間といいますか、そういうものがたっぷりとあるほど、それに見合ったポジティブ(肯定的)なものが自然に出てきます>

心理療法家も小説家も、人間のかなりむずかしい問題をかかえて、微妙で本質的な問題をプロとして処理している。これを読み取るのは大変だが、別にいやなことではない。

2012年5月30日(水) 検査 「15歳の東京大空襲」 「灰色の石に坐りて」

病院の検査・診察。今回は2週間ぶり。
これまで毎週行っていたから、久しぶりの感。

半藤一利「昭和史 戦後篇」(平凡社ライブラリー)の前に、同じ著者の「15歳の東京大空襲」(2010年 ちくまプリマー新書)を読む。
歴史家半藤一利は1930年(昭和5年)生まれだから、1945年(昭和20年)の敗戦の年には15歳、中学生だった。

半藤一利は、日米開戦の年、1941年(昭和16年)には、11歳、国民学校5年生。
12月8日、日本は真珠湾攻撃に成功した。
「大本営(だいほんえい)陸海軍部、午前六時発表、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」

< こうしてたちまちに奇妙に熱っぽい興奮に国民全体が包みこまれてしまいます。包囲された状態のなかで、忍耐の上に忍耐、我慢に我慢を重ねていたわが祖国が、もうギリギリのところで、世界の二大強国を相手としてついに起(た)ちあがった。ガーンとやっつけた。それは力強く勇ましく、しかしある意味では非合理な、わけのわからない感動のほとばしりといっていいかもしれません。すべてがこの朝から異常になったのです>

< 国民のだれひとりとして、この戦争がいかに無謀な、先のことを考えない無茶苦茶なものであるかに、思いを致すものはありませんでした。もう勝つものだと疑いもせずきめていたのです。
 かりに素直に、常識的に、客観的にものを見る眼(め)をもちさえすれば、資源のない、生産力の劣弱な国力からいって、全世界を敵として戦うことなどできるはずがないことは、あまりにも明らかです。にもかかわらず、常識を無視し、きびしい現実に目をつむったところで、日本の政治家や軍人たち日本の指導者は、戦いをはじめることを決意したのです>

以上、当時の日本人が異常であった、と他人事のように考えてはならない。
この日本人が戦争に負けると、「これからはアメリカだ、民主主義だ」と、ころっと変わるのだ。その場その場の一時しのぎ。
現在の日本人も同じ体質を持っている。自分も同じである、というところからすべてを始めなくてはならない。

辻邦生「灰色の石に坐りて 対談集」(1977年 中公文庫)
北杜夫との対談で、北杜夫の長篇小説「楡家の人びと」にふれている。

< 辻 『楡家の人びと』のときに、ぼくが非常に強く打たれた一つは、時間の問題だった。とくに第二部の最初のところで、時間そのものを問題にして書いている個所があったでしょう。「時というものは・・・・・・」。
 北 ええ。
 辻 あれがやはり長篇の一つの性格としてあると思うんです。
時間の浸食作用というのか、時間がわれわれ人間存在に及ぼす変化は、短い時間ではほとんどわからないけれども、けっきょくそれが、われわれを変え、死へ向って運んでいく。
そして時間は人を超え、時代を超えていく。そういうものにある種の感じ方をした人間は、短篇じゃどうしても書けないものを見たんじゃないかと、そのときふと思ったことがある>

2012年5月31日(木) 「杉内 ノーヒット ノーラン」 「新藤兼人監督 死去」 「一枚のハガキ」 「三文役者の死」

今朝の読売新聞1面は次の四つの記事。歴史的記事だと思う。

「大飯再稼動 決定へ」「政府、来月上旬にも」「自治体容認受け」
「首相、小沢氏と平行線 消費税法案」「問責閣僚交代も視野 自民対策」
「杉内 ノーヒット ノーラン」
「新藤兼人監督 死去 100歳 「裸の島」「原爆の子」」

巨人の杉内投手の「完全試合」失敗はテレビ中継で見ていた。そのフォア・ボールの後の「ノーヒット ノーラン」という記録達成は落ち着いたものだった。

「新藤兼人監督 死去 100歳 「裸の島」「原爆の子」」
「人間の根源みつめた 乙羽さんの支え 力に」「99歳で遺作 不屈の創作精神「前へ」」(35面)
神山(こうやま)征二郎(映画監督)「さよなら 新藤兼人さん」「自由の敵に一歩も引かず」(17面)

神山征二郎は、「近代映画協会で15年間」、新藤監督の助監督をやっていた。
神山征二郎の談話。

< 新藤さんを貫いていたのは、徹底的に自由を愛する心です。
高等小学校を卒業した後、生家が破綻し、好きな映画の道にもぐりこみました。
青年期に戦争を体験し、故郷の広島は原爆を受けました。
戦後、レッドパージ(赤色追放)を受けそうになる前に、映画会社を飛び出して、ロケ中心で映画を撮る「新藤方式」は、撮影所システムへの反骨精神の表れでした。

代表作を3本挙げるとすれば、瀬戸内海の小島に暮らす家族4人の生活をセリフなしで描いた「裸の島」(1960年)、人間のエロスを徹底的に追求した「本能」(66年)、永井荷風の小説を原作とした「墨東綺譚(ぼくとうきたん)(92年)です。
あえて言葉のない映画(「裸の島」)に取り組んだように、戦争中も自由に生きた永井荷風のように、国家であろうが、企業社会であろうが、何であれ、人間から自由を奪うものから最後まで新藤さんは一歩も引かなかった。
自身の戦争の体験をもとに、99歳の時に公開した映画「一枚のハガキ」は、その集大成でした>

映画「一枚のハガキ」は、昨年8月31日に読書会 酣(たけなわ)の仲間と見に行った。
その次の日の「晴耕雨読」。

< 昨日見た映画「一枚のハガキ」は傑作だ。脱帽する。
監督新藤兼人は99歳という年をまったく感じさせない。「最後」の作品というが、作る姿勢に余裕がある。
先日見たアニメ映画「コクリコ坂から」(宮崎吾朗監督)と比べると段違い、映画製作の貫禄の違いがはっきりする。

妻の「友子」が夫に送った「一枚のハガキ」の内容は以下のとおり。
軍の検閲を考慮しているせいで、「友子」の文章がギリギリの愛情表現になっている。
シナリオの新藤兼人の力である。

「 今日はお祭りですが、
あなたがいらっしゃらないので、
何の風情もありません。
               友子」

人間を見る眼に幅がある。単なる反戦映画に終わらせていない。ユーモアたっぷり。
戦争、男と女、家族、その喜びと哀しみ。
広島弁が効果的。「そいでひょう(しょう)」。
主役の大竹しのぶ(友子)、脇役の大杉漣(警防団長)の演技が光る。2人とも、自らの演技を見せる場が多いから得をしている>

今年はその著作と親しんだ人たちが次々と亡くなった。
吉本隆明。享年88。
邱永漢。享年88。
新藤兼人。享年100。
新藤監督は自分の父と同じ歳である。1912年、明治45年生まれ。

新藤兼人の本が読みたい。
自分の本棚からすぐ出せる著作を出してきた。
ほとんどは一度読んでいるが、もう一度読みたい。

「ボケ老人の孤独な散歩」(1996年 新潮文庫)
「うわっ、八十歳」(1996年 講談社文庫)
「小説 田中絹代」(1986年 文春文庫)
「シナリオ人生」(2004年 岩波新書)
「老人読書日記」(2000年 岩波新書)
「正伝 殿山泰司 三文役者の死」(1991年 同時代ライブラリー)
「映画つくりの実際」(1979年 岩波ジュニア新書)

新藤兼人のエッセイの傑作「正伝 殿山泰司 三文役者の死」の「あとがき」から、新藤兼人のユーモラスな文章を紹介する。
新藤兼人と「三文役者」殿山泰司との会話である。「関西弁」のやりとりをしているが、二人とも関西出身ではない。

カントク、このセリフ、ほんまにいうの。
なにかモンクあるの。
モンクというほどのことはオマヘンケド、ちょっといいにくうオマスナ。
シナリオにモンクあるの。
いやいや、メッソウもない、ぜったいモンクなんかアラシマヘンケド、このセリフ、口に出していうと、その、ちょっとばかりいいにくうオマッセ。
ヤクシャはね、カントクのいうとおりにやってたらエエネン。
そらようワカッテマス、けどな、ええと、すいません、ハイ、ペエペエの三文ヤクシャは、ナガイモンにはマカレてたらエエノンデスケど、ハイ。
それがわかっているなら、黙ってやったらエエヤロ。
カントク、そら、ボーリョクとちがいますか、これだけはユルセンな。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51