バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年6月1日(金) 採血 事務所 古本 「国家は誰が守るのか」

採血のため病院へ。腫瘍マーカーを見るため。
その後、事務所へ。

自分の読書は古い本が多い。いわゆる「古本」「古書」である。
だが、古本と言っても、発行年が古いだけであって、内容は古くない。
オリジナルな思想、新鮮な感覚があれば、本はいつまで経っても新しい。
本は内容が古くては話にならない。新刊でも、内容が新しくない本はいっぱいある。

岡崎久彦「国家は誰が守るのか」(1997年 徳間書店)
岡崎久彦の本は久しぶりだ。

「キッシンジャーの夢」

< キッシンジャーの『外交 上・下』(1996年 日本経済新聞社刊、岡崎久彦監訳)は、おそらく今後長い将来にわたって、二十世紀の末尾を飾る歴史的名著として残るであろうと思われる>

< 全篇を通じて流れるもう一つのテーマは、キッシンジャーがアメリカ的価値観の強さ、ヴァイタリティーに畏敬の念をもちつつも、いつまでもそれだけでやっていけるのだろうか、パワー・ポリティックス的な要素も考慮に入れる必要があるのではないか、という自説を決して捨てていないところにある>

< アメリカの理想主義、そしてそこから派生する集団安全保障の概念がアメリカの見果てぬ夢であると同様、国益に基づくパワー・ポリティックス政策を、アメリカという特殊な国家のなかで実現しようという努力は、キッシンジャーの見果てぬ夢で終わるのだろうか>

2012年6月2日(土) 新藤兼人 「いのちのレッスン」再読

新藤兼人監督は100歳で亡くなったばかりだ。
新藤兼人「いのちのレッスン」を事務所から持ってきて再読する。

昨年8月18日の「晴耕雨読」でも書いている。それを引用する。

2011年8月18日(木) 猛暑 新藤兼人 「いのちのレッスン」

天気予報では猛暑は今日までだという。
今年の猛暑は節電のために苦労した。
昼間はエアコンを使ったが、夜間は扇風機だけで耐えてきた。2人だけだから何とかなった。

新藤兼人「いのちのレッスン」(2007年 青草書房)。
新藤兼人監督は現在99歳。この本は95歳の時のものである。
短いエッセイの連続なので2時間ほどで読んだ。
順番に読むのではなく、読みたいエッセイから先にどんどん読む方法で行けば速く読める。

タイトル「いのちのレッスン」とあるように、年をとって生きることへのアドバイスに満ちている。
新藤兼人の文章はかなり読んだからほとんどは知っていることだが、これまで疑問に思ってきたことが、この本で大部解消できた。
「お母さん」のこと、最初の奥さんとのなれそめ、2番目の奥さんとの離婚、孫の映画監督「風」さんのこと、「息子の嫁さん」のこと、「二人の姉」のこと、等々。

最後にある写真がいい。
「1981(昭和56)年ころ、57歳になった妻乙羽信子と著者。正式に結婚して3年後、信州蓼科にて」とある。自分たちの別荘の縁側でくつろいでいる。
12歳違うから新藤兼人監督69歳のときだ。2人ともまだ若い。

帯の文句。
< 八十二歳で乙羽さんに死なれたときはまいった。
部屋であぐらをかいて、じっとして、ただひたすら孤独を受け入れた。
・・・わたしは石のようだったろう。
しかし、トイレにも行きたくなる。
いくら食欲がなくても、
何かつまみたくなった。
人間の生理とはありがたいものだ。
いつまでも石になっていられない。
次第に孤独がもう一つの側面を
見せた。・・・これからわたしは、
このすがすがしさを満喫して
生きていくのだ。そう思うと、
一人の老後は悪くない。(本文より) >。

「英会話の時間」
< 生きるとは、その過程が大事なのだ、つくづく思う。
いかに生きるか、今、そのときに心をこめて生きていたなら、老いは怖くない。
肉体は急降下で衰えても、それに反比例するように、老いは心に、わが人生のすばらしい思い出を運んでくれる。思いきりその輝きに酔うのも悪くない。魂は衰えないのだ>。

「人は裏切る生きもの」
< 世界中のあらゆる小説が帰するところは、「わたしとは何か」だと思うが、漱石は裏切りこそ人間の条件なのだ、と書いた。
人間はどんな特徴をもった生きものであるか。裏切る生きものなのだ>。

「小枝を切り落とす」
< ものごとは、シンプルに考えたほうがいい。
とくに現代のような情報過多の時代には、枝葉を、スパッと切りすてる潔(いさぎよ)さがものをいうのではないか。
そうしないと、ドラマで人間の内面が描けないように、自分という人間の心の声を見失うことにもつながるのではないか>。

新藤兼人監督はエッセイがうまい。
自分もこのような素直な文章が書けたらいいなと思う。

2012年6月3日(日) 「新藤兼人さん追悼番組」 「村上春樹は中国の若者に如何に読まれているか」

昨晩と今日は新藤兼人監督の通夜と告別式。
NHK BSで午前11時〜0時半、「新藤兼人さん追悼番組 100歳インタビュー 映画作りにかけた情熱」があるので見る必要がある。

中国人、特に中国青年は何を考えているのか。
中国文学は魯迅以後を知らない。

村上春樹作品の中国語訳を手に入れた。翻訳者は「林少華」。
一部簡体字なのではっきりとわからないが、「世界尽」と「冷酷仙境」という字は読めるので、日本語の題名は何となくわかる。
「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」。
もちろん、中国語はまったくわからないから、読める漢字を拾って日本語原文と比較するだけ。

「世界は村上春樹をどう読むか」(2009年 文春文庫)の最後に「アンケート」があり、翻訳者の「林少華」の「村上春樹は中国の若者に如何に読まれているか」が載っている。

< 村上作品の主人公たちは誰もが社会システムや共同体をひややかに傍観しながらクールに個人的生活をたのしむ。共同体へのまなざしは批判的でつめたいが、個へのまなざしは熱くてやさしい。言わば村上文学はあくまでも「自我論の抒情詩」であり、個の賛美歌なのである。

 こうしたところも中国の都市青年の心をしっかりと捉えている。
 周知のように、中国社会は逆に長い間共同体の賛美歌を謳(うた)い続けていた。とくに改革開放が始まるまでは個というものは極度に抑えられ、幾重にも固まっている重苦しい巨大な共同体のなかで、人々は行動だけでなく、感性、思想、言論まで自由が認められていなかった。
共同体を無限に美化し、個を無限に抑えた。人々は同じパターンで行動し、同じ頭でものを考え、同じ口調で発言したりするような状態であった。
いま振り返るとまことに笑止千万な状態が三十年にもわたって続いていたのである。「文化大革命」の起因はいろいろ挙げられそうだが、少なくともそうした病的なほどまでに徹底した一元化社会、その非寛容な共同体に起因の一つがあると思えばまず間違いない。

 改革開放後、かつて絶大な権威を持っていた共同体が相対化され、個人、個性、自我、要するに個というものが少しずつ顔を出すようになる。
社会システムとしても「人材を重視し、奨励しよう」という形で個を大事にし始める。人々は自我意識が強まり、個人と制度との関係、個と共同体との関係を見直し、とくに都市部の青年は多元的な自我の人生を多彩に展開しようとする。
しかし、残念なことに社会全体はしっかりとした個の育成に本腰を入れておらず、合理的ではない制限は、まだ数多く残っている。経済的にもそれに相応できる段階に入っていない。だから共同体に対して完全に成熟した個はまだ出来上がっていないのが現状である。
それだけに完全なる個への憧憬の念がますます募り、村上文学の主人公たちへのまなざしは頗(すこぶ)る熱っぽい。なにしろその主人公たちが彼等の気持ちを代弁しているし、村上ワールドは彼らにとってまさに個の天国だからである>

以上、現代中国では、発言すること、書くことは大変だ。もどかしいだろう。
だが、いずれ、中国文学の花開く時が来るだろう。

2012年6月4日(月) 食欲 「オウム菊地容疑者 逮捕」 シナリオ「愛妻物語」

最後の抗がん剤投与から1ヶ月以上たった。副作用はもうないはずだ。
食欲はあるが、まだ完全には戻らない。脂(あぶら)っけのあるものがダメだ。
今朝は珍しくミックス・サンドとポタージュ・スープ(インスタント)。どちらも脂っこいと感じる。
毎朝、熱いミルク・コーヒー(カフェ・オ・レ)をたくさん飲む。
今朝の2杯目はアイス・コーヒーにしたらおいしかった。もうすぐ夏が来る。

「オウム菊地容疑者 逮捕 地下鉄サリン特別手配」
「逃亡17年、相模原に潜伏」「同居男性は自ら警察へ」(読売新聞1面トップ「黒ベタ見出し」)

< 1995年3月に起きた地下鉄サリン事件で、警視庁は3日夜、特別手配されていたオウム真理教の菊地直子容疑者(40)を殺人、殺人未遂容疑で逮捕した。
同日朝、神奈川県相模原市内で菊地容疑者に似た女性が住んでいるという情報が寄せられ、捜査員が同市内で身柄を確保した。
菊地容疑者は教団「厚生省」(当時)に所属、化学薬品に関して豊富な知識を持っており、同年5月の新宿青酸ガス殺人未遂事件や都庁郵便爆破事件にも関与した疑いも持たれていた>

「菊地直子容疑者」は現在40歳。「逃亡17年間」ということは、23歳の時に「地下へ潜った」(昔の左翼用語)わけである。
青春真っ盛りのときに人生を捨てた。
6年前から町田市と相模原市に、「高橋」という男性と同居していた。現在住んでいる家は、テレビで見ると終戦後の風景にあるような汚いバラックである。
結婚しようと言われて、「菊地直子」だからできないと言ったそうだ。
「菊地直子」にとって、人生は「カラー」ではなく「モノクロ(白黒)」に見えたことだろう。

今回の事件になぜ関心を持つのか。
自分の事務所が相模原市にあること、村上春樹の次の2冊を読もうと思っていた矢先であること。

村上春樹「アンダーグラウンド」(1999年 講談社文庫 単行本1997年) 「地下鉄サリン事件」の被害者インタビュー。
村上春樹「約束された場所で」(2001年 文春文庫 単行本1998年) 「オウム真理教」元信者インタビュー。

新藤兼人のシナリオ「愛妻物語」は、本人が最初の監督をした作品である。
新藤兼人の「映画つくりの実際」(1979年 岩波ジュニア新書)の最後に「シナリオの実際」として載っている。
最初の奥さんとの結婚生活、奥さんの死。新藤兼人の「私小説」みたいなものだ。
主演は宇野重吉、乙羽信子。
シナリオのラスト(女性主人公が死ぬ)を引用する。

111(シーン・ナンバー)
(中略)
孝子「あなた」
  と顔をふり向ける。
孝子「一生シナリオを書いてね」
敬太「・・・・・・(うなずく)」
孝子「あなたの一生はシナリオなの・・・・・・シナリオを書くことなの・・・・・・」
敬太「わかっている・・・・・・わかっているよ」
  孝子、細い手をさし出す。敬太、それを握りしめる。
孝子「ずいぶんお世話になったわね」
敬太「しっかりしてくれ。電報を打った。いまお母さんたちがいらっしゃるだろう」
孝子「いいの・・・・・・あなたが傍にいて下さればいいの・・・・・・」
  静かに眼を閉じる。
敬太「孝子!」
  答えない。
敬太「孝子!」
  答えない。ぽっ・・・・・・かすかな音がしたようである。
  夜明け前の薄暗闇の中に、朝顔が一輪咲いている。
  純白な朝顔が。
(以下省略)

2012年6月5日(火) 運動 太った 孫のため 木田元 「なにもかも小林秀雄に教わった」 「昭和精神史 戦後篇」

毎日、気をつけていること。食事、散歩、運動。
7月1日からの「二十世紀文庫」の再開店に向けて、毎週1回は事務所へ行くこと。
昨日計量したら、少し太った。
抗がん剤の点滴を休んでいる間に、もっと太らないといけない。

この「晴耕雨読」を書くことと、「ニュースの英語」(読売新聞)スクラップは、最初は自分のためにやってきたが、現在は孫たちのためと思いはじめた。
孫たちは今、上が11歳・小6、下が8歳・小3。
「晴耕雨読」と「ニュースの英語」を後で見れば、21世紀の孫たちの成長する時代がどういう時代であったかわかるはずだ。

木田元(きだ・げん)の次の本を再読。
「哲学は人生の役に立つのか」(2008年 PHP新書)
「なにもかも小林秀雄に教わった」(2008年 文春新書)

だが、今回も、木田元の最大のテーマである「ハイデガー」と「存在と時間」のことはさっぱりわからなかった。
木田元の本はたっぷり集めてある。ゆっくり読もう。

木田元は、1928年(昭和3年)生まれ、東北大学文学部哲学科出身、中央大学名誉教授。
しかし、「独学のプロ」である。その印象が強い。自ら学問の道を歩んでいる。
海軍兵学校出身、生臭い哲学者の姿、俗気。
戦争のせいで、哲学者になる前に相当苦労している。
北杜夫とほぼ同世代だ。北杜夫は1927年(昭和2年)生まれ。
そういえば、学部は違うが、同じ東北大学である。

「なにもかも小林秀雄に教わった」

小林秀雄には自分もお世話になった。

「第九章 哲学へ」
複数の語学をものにするための方法。

< 独学でやるしかないのだ。ここで、受験勉強中に身につけた自己流の語学独習法が役に立った。
私のは、近代語なら一、二カ月、ギリシア語、ラテン語のような古典語でも三カ月、短期的に一日十数時間くらいずつ休まずに続けて、動詞の変化や基本的な単語をムリやりに覚えこんでしまうというやり方である。
ひとが怠けながら三年かけてやるくらいの時間はやることになるわけだし、つめてやるから、もっと能率がいい。
それがすんだら、小さいものでよいから、その言葉で一冊本を読むこと、これで大抵マスターできるものである。

一年目ドイツ語、二年目ギリシア語、三年目ラテン語、大学院の一年目にフランス語、毎年四月から六月までを語学月間と勝手に決めて、うまくこなしていった。哲学をやろうと思うと実際に近代語三つと古典語二つはどうしても必要なのである>

「第十三章 東京移住前後」

< ハイデガーはその後もずっと読みつづけていたが、この人について書くことができるようになったのは、『存在と時間』を読みはじめてから三十三年後だった>

哲学者木田元が、桶谷秀昭「昭和精神史」と「昭和精神史 戦後篇」(1996年、2003年 新潮文庫)をほめている。

「昭和精神史 戦後篇」の「あとがき」

< この予感(正篇とは「別の歴史叙述」になる)のために、『昭和精神史』の刊行から五年間、この仕事に着手することができなかった。
異国軍隊の進駐と占領といふ未曽有の事態をもつて始まる敗戦国日本の歴史、その精神過程を書くという仕事が、どう考へても愉快なものであるはずがないからである。

私はこの五年間にその予感のために幾度かためらひ、書くのを放棄することも考へた。さうして時が過ぎていき、私はその間に母を失ひ、妻を失つた。妻は、国破れて十三度目の夏に出会ひ、平成七年の晩夏にこの世を去つた。
私はもとの書生に還つたのであるが、気がつくと、ひとり身の自分に人生の地平が、すでに速くなり彼方にあらはれていた。もはや猶予すべきではない。書かねばならぬと思つた>

< 占領下に強制され、それに屈従して、実現した諸制度、米国制憲法、国語表記の改変、教育制度の改変、そして過去の日本の歴史を諸悪の根源とみなす歴史観の人心における浸透が、占領期以後の戦後日本の意識を決定した>

桶谷秀昭の「昭和精神史 戦後篇」は、半藤一利の「昭和史 戦後篇」と一緒に読もう。 
二人は2歳違いである。
半藤一利は、1930年(昭和5年)生まれ。敗戦の年、15歳。
桶谷秀昭は、1932年(昭和7年)生まれ。敗戦の年、13歳。

2012年6月6日(水) 病院 文庫本 岩波文庫 「灰色の石に坐りて」 「どくとるマンボウ医局記」

雨だが、検査・診察のため病院へ行く日である。
大学時代の授業と違って、雨だからといってサボるわけにはいかない。

文庫本が好きだったし、今でも好きだ。
というよりは、若いころは金がないから、古本屋で手頃な値段で買えるのは文庫本しかなかった。
最近、自宅の文庫本の蔵書を整理していて気がついた。読んでいない岩波文庫が、ごろごろしている。
これらはこれから読まれることはないだろう。思い切って整理して売ることにしよう。
岩波文庫、中でも翻訳文庫は、ある時代の若者にとっては「見栄の文化」だった。もう見栄を張るのはお仕舞いだ。

辻邦生「灰色の石に坐りて 対談集」(1977年 中公文庫)

辻邦生の小説は読んだことがない。エッセイを少し読んだきり。
辻邦生は、北杜夫とは旧制松本高校時代の文学仲間である。
だが、その肌合いは違う。辻邦夫の方が理論派だ。

「トーマス・マンについての対話」(対談者・北杜夫)
トーマス・マン『ブッデンブロークス』は、北杜夫の「楡家の人びと」のヒントとなった作品である。

< 北 一言でいうと、(『ブッデンブロークス』は)驚嘆すべき作品で、二十五歳でこいつを書きあげたという事実が驚嘆すべきことだね。
あと五十年、百年たてばマンの作品の中で残るのは、これだと思う。
(中略)
 辻 でも本当からいったらあれだって一種の私小説と見ることができやあしない? つまり克明に彼の身辺の、また彼の身辺を産み出した歴史を、描写した限りでは・・・・・・。
ただそれが見事に客観化された所が、いわゆる日常的な狭い経験を書き綴った私小説とは決定的に違うけれど>

「長篇小説の主題と技法」(対談者・北杜夫)

< 辻 たしかに小説技法の根底の問題は、『ブッデンブロークス』やディッケンズから学んだけれど、しかし、身近にいつかは日本人を書きたいという気持があるんだ。それへのいろいろな形のアプローチを、自分ではしているつもりなんだけれども、どうしても、身近にモデルを持ったり、現代の日本を扱ったりすると、人物の典型化までゆかない。これはいまだに理由がわからないんだけれども。その問題を少ししゃべりたいと思ってきたんだ。

それでいま、いちばん人物の典型化という点からみて、完全にできているのは、やはり『楡家の人びと』だと思う。
あれの前に、きみの初期のもので、『為助叔父』とか『楡家』の原型になった作品がいくつもあるね。
きみ自身が体験した非常に具体的な人物を、なぜああいう形で、ああいうキャラクター、典型というものに造型し得るかという問題・・・・・・。これは身近にいるせいもあって、あれこれと研究するんだよ>

< 北 これ、ぼく一つ自分で体験したことがあるんです。
『楡家』の初めのほうで、書生やビリケンさんなんていうのは、つくりごとの人物なんですよ。その中で、たとえばビリケンさんは火事で死んじゃうし、それからまた、ノイローゼみたいな書生は消えちゃうし、ただその中で、熊五郎という書生がいて、これははじめ「○○方面に向かいて○○○の」とか、あるいは楡基一郎に「ご苦労、ご苦労」といわれたりするくらいの気持で書き出した。それが、けっきょく最後までずっと・・・・・・完全につくりものの人物が生きていて、戦争の終わるときに、満州で、ソ連軍の攻撃を受けて・・・・・・。そういうところまで尾をひいちゃうわけね。
『楡家』なんていうのは、ある程度家系を題材にしているから、これは全然違うけれども、辻が『(背教者)ユリアヌス』という、史実にのっとった小説をかいたのと、ある意味では似ていると思う。
 辻 うん、両方とも歴史という点で似ているな。
 北 それと同時に、そういう全然つくりごとの人物を創造して、それが作者の気持とは別に、また、生き延びちゃうこともある。
 辻 勝手に生きてしまう。
 北 ああいうのはぼく、長篇の醍醐味だと思うの>

北杜夫の「どくとるマンボウ医局記」(1993年 中央公論社)を読了したが、文章に雑なところが多い印象がする。
もちろん「医局記」だから、北杜夫の本来の職業、医者の側面を理解することができた。北杜夫は慶応病院神経科に入局した。

< 昭和27年(1952年)の春、私は仙台の東北大学医学部を卒業し、国家試験にも合格した。ろくすっぽ授業に出ず、試験の日に初めてその課目の教授の顔を見ることなぞざらであった私には、双方とも奇跡的なことであった。
 医学部に入学したときから、すでにもの書きを志(こころざ)していた私にとっては、何年ぶりかのような、ホッとしてさっぱりした気分であった>

< 慶応病院のごく近く、新宿の大京町に兄(斎藤茂太)は神経科の医院を開業していた。
 私がこのようにゆうゆうとしていたのは、兄が慶応神経科の先輩であり、かつ私の生まれぬ前から、祖父(斎藤紀一)が作った青山脳病院は、その看板に慶応の教授の名前が名目だけ記されていた由(よし)だし、また若い医者もずっと慶応の医局から派遣して貰ったという歴史があったからだ。それゆえ、入局試験は四月の初めだろうが、たとえ大遅刻してのそのそと現れようとも、私を入局させてくれるであろうと考えられたからである>

< 神経科、元は精神科の医局は、昔からクラインファッハ(小医局)な存在であった。
世人は精神病者に危険な異常者という偏見を抱いている。昔は家族に精神病者が出たりしたならその家の恥辱とし、座敷牢などに閉じこめ、なかなか病院へ連れてこなかったものだ。

この偏見は、未だに続いている。医者の中でさえこの偏見から脱(のが)れられぬ者がいるのだ。従って、昔は大病院でなければ経営が成り立たなかった。
それは私の入局後二年ほどたってからだが、ジャーナリズムがノイローゼという用語を使用しだしてから、ノイローゼなら恥ずかしくないと思って、単なる頭痛や不眠症の人たちが、内科でなく神経科の医院を訪れるようになったのだ>

< 漱石は日本を背負って留学したから神経衰弱になったと言われるが、神経衰弱(ノイラステニー)とは試験勉強のやりすぎなどで、二、三回も騒いでいれば治ってしまう単純なものを言う。
これに反して心の内面に葛藤があり、それを除かねば治らぬノイローゼは精神衰弱(プシカステニー)と呼ばれる。漱石は一時被害妄想も強かった。

ほとんどの文学者は分裂気質を持つが、漱石の場合はこれがごく強く、分裂病の境界線上の一時期もあった。また躁鬱病にしても非定型のもので、強いて病名をつければ混合精神病(ミッシュ・プシコーゼ)と呼んでもよかったろう>

2012年6月7日(木) 「三笠宮家寛仁さま ご逝去」 腫瘍マーカー 本の登録  「人生ずっと、まわり道」 「為助叔父」

「三笠宮家寛仁(ともひと)さま ご逝去」
「「ひげの殿下」福祉に尽力」「66歳 がん手術・治療16回」(読売新聞1面)

「がん手術・治療16回」とは、すさまじい末期ガンの症状だ。
ガンということになると、どうしても関心を持ってしまう。

昨日の病院の担当医の意見。
腫瘍マーカーをこれからも見て行きたい。
抗がん剤のダメージがあるので、5月と6月は投与を休む。
7月以降は再検査してもう一度考える。

「腫瘍マーカー」という言葉を検索する。
肺がんの「近況報告」を仲間にメール。

事務所へ。
7月1日からの再開店に向けて準備開始。
昨年10月16日に「休業」してから、本の登録をずっとやっていない。
今日から登録を再開する。他の仕事は、自分の付箋をはがすこと、これが面倒くさい。

木田元「哲学は人生の役に立つのか」(PHP新書)の続き。

「第五章 人生ずっと、まわり道」

< 考えてみると、私の人生はまわり道ばかりしていたような気がします。
哲学の勉強をはじめるまでに、テキ屋の手先をしたり、闇屋をしたり、農林専門学校に入ったりと、さんざんまわり道をしました。
そして今度は、ハイデガーの思想を理解したいために、カントやヘーゲルやフッサールやメルロ=ポンティという具合に、また何十年もまわり道をします>

< 「自分で考える」などと言っても、そう簡単にできるものではありません。深く考えるにも、深く感じるにも、それなりの訓練が必要なのです。深く感じることができるようになるためには、深く感じることのできた詩人や作家の作品を読んで、その感じ方に共感し、学びとる必要があります。

深く考えることがきるようになるためにも、よく考えて書かれた本をはじめの一行から最後の一行まで丹念に読んで、その思考を追いかけながら学びとる訓練をしなければならないのです。だまって眼をつぶれば、ひとりでに思考が湧いてくるというものではありません>

読書会 酣(たけなわ)の次回、北杜夫「楡家の人びと」の勉強。
北杜夫の「遙かな国 遠い国」(1971年 新潮文庫)の「為助叔父」は、「楡家の人びと」の原型である。ただし、「精神病院」の設定にはしていない。

< 木島病院を創設した木島李助(りすけ)は、明治の末期から大正にかけ、浅草の開業医として名を売った男である。患者の見たてもよかったのだろうが、それ以上になかなかのやり手であると言われていた。彼は内科医であったが、たとえ専門外の患者であってもべつだん拒(こば)みはしなかった>

< 李助はずっと昔から、自分一人の手で、一大綜合(そうごう)病院をつくりあげたいという夢をもちつづけてきた。これには一切他人を介入させず、すべての医者を一族の者でかためるという心算(つもり)であった>

< 為助叔父がある東京郊外の精神病院に入れられたのは、その翌日のことである。彼は家族の者と顔をあわさなかったため、ただの偏屈と思われていたのだが、それにしても医者の家として疎漏なことであった。為助叔父――木島為助は、敦夫たちが一度も見舞いにゆくのを許されぬうち、三カ月後にその病院の中で死亡した。
 病名は進行麻痺(しんこうまひ)である>

2012年6月8日(金) 「東電OL殺害事件」 「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」 「THE WIND-UP BIRD CHRONICLE」

「東電OL殺害事件 マイナリ元被告釈放」
「再審開始前 近く強制送還」(読売新聞1面)

「東電OL」は、「娼婦」のまま15年前に殺されて、まだまだ東電に祟(たた)りをもたらしている。
佐野眞一の次の本は少し読んでそのままになっている。
本は何らかのきっかけがあったとき読まないとそのまま忘れてしまう。読もう。

「東電OL殺人事件」(2003年 新潮文庫)
「東電OL症候群(シンドローム)」(2003年 新潮文庫)

「東電OL殺人事件」裏表紙の本のうたい文句。
< 彼女は私に会釈して、「セックスしませんか。一回五千円です」といってきました――。
古ぼけたアパートの一室で絞殺された娼婦、その昼の顔はエリートOLだった。
なぜ彼女は夜の街に立ったのか、逮捕されたネパール人は果して真犯人なのか、そして事件が炙(あぶ)り出した人間存在の底無き闇とは・・・・・・。
衝撃の事件発生から劇的な無実判決までを追った、事件ノンフィクションの金字塔>

本文
< (渋谷区)円山町のあるラブホテルの支配人は、ひょんなことから彼女と知りあうことになる。
「(中略)最初は身なりのいい紳士タイプの客ばかり連れてきたけど、最後の方は、みるからに薄ぎたない労務者タイプでも何でも連れこんでいた。料金も最初はこの辺りの相場の二万五千円から三万円とっていたようだが、最後は三千円でもいいって感じだったね。
(中略)
 それにしても彼女はえらいよ。雨の日も風の日も毎晩この街に立つんだからな。宮沢賢治だよ。それに、どんなことがあっても必ず終電で帰る気力を残しているんだからね。稼いだらすぐにパッパと使うプロには絶対真似(まね)のできないことだよ」 >

村上春樹「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(2002年 新潮文庫)

スコットランドとアイルランドのウィスキー紀行である。写真集のようだ。
村上春樹の奥さんの写真の腕はプロ並である。
文章量が少ないので、朝の30分で読み終わった。
村上春樹の推薦する「シングル・モルト」が飲みたくなった。

「前書きのようなものとして」

< もし僕らのことばがウィスキーであったなら、もちろん、これほど苦労することもなかったはずだ。僕は黙ってグラスを差し出し、あなたはそれを受け取って静かに喉(のど)に送り込む。それだけですんだはずだ。とてもシンプルで、とても親密で、とても正確だ。しかし残念ながら、僕らはことばがことばであり、ことばでしかない世界に住んでいる。僕らはすべてのものごとを、何かべつの素面(しらふ)のものに置き換えて語り、その限定性の中で生きていくしかない。でも例外的に、ほんのわずかな幸福な瞬間に、僕らのことばはほんとうにウィスキーになることがある。そして僕らは――少なくとも僕は(傍点)ということだけれど――いつもそのような瞬間を夢見て生きているのだ。もし僕らのことばがウィスキーであったなら、と>

村上春樹の翻訳書の3冊目を手に入れた。「ねじまき鳥クロニクル」。
「THE WIND-UP BIRD CHRONICLE」(Translated from the Japanese by JAY RUBIN 1998 VINTAGE)
日本語原文を読んだら、いずれ読みたいものである。

村上春樹に関する評論書をいくつか持っているが、ぱらぱらとめくっただけでそれほど懸命に読む気がしない。
まず村上春樹作品をしっかり読むことにしよう。まだ長篇小説は1冊も読んでいない。

2012年6月9日(土) 梅雨入り 「指導者考」 「人は生きている限り生きぬきたい」 「不確実性の時代」

天気予報では今日は一日雨。梅雨入りする模様。

読売新聞1面「指導者考 2 カリスマ性」「大衆迎合 紙一重の危険」

< 地域政党「大阪維新の会」を率いる橋下氏は、公務員制度の断行や、府知事から大阪市長への劇的な転身で注目を集めてきた。次期衆院選公約「船中八策(せんちゅうはっさく)」のたたき台には抽象論が多く、目指す政治が不明確にもかかわらず、本紙の3月の世論調査では府民の支持率は72%に達した>

< 今の日本は、東日本大震災と原子力発電所事故を機に生まれた近代合理主義への懐疑心や、経済の地盤沈下など、国全体が閉塞ムードにある。野田首相や野党党首らにカリスマ性があれば政治が劇的に動く素地はあるが、現実は厳しい>

橋下徹の「大阪維新の会」ごときに、政治の「特効薬」を期待してはいけない。現実はそう簡単に解決するわけではない。
この記事が紹介している本を読もう。ちょうど持っている。
ジョセフ・S・ナイ「リーダー・パワー」(北沢格訳 2008年 日本経済新聞社)

昨日、NHKテレビ「ゆうどきネット」で「新藤兼人さん100歳の大往生」を見た。
初めて孫の新藤風(映画監督)の談話を聞いた。出演俳優の大杉漣の話もよかった。
新藤兼人が色紙に書いていた言葉を肝に銘じたい。
「人は生きている限り生きぬきたい」。

自分は本を読むのが遅い。読み方ではなく、読む時期が遅すぎる。
ジョン・K・ガルブレイス「不確実性の時代(THE AGE OF UNCERTAINTY)」(都留重人監訳 1978年 TBSブリタニカ)をやっと読んだ。
発行されて35年後のことである。それでも、この本は決して古くなっていない。

「はじめに」

< それぞれの時期の支配的思想とは、人びとや政府がそこに指針を見出すような思想である。だから思想が歴史そのものを形成するのに一役を買う。
(中略)
つまり、最初に人と思想が存在し、次に思想の帰結が到来することになる。
まずアダム・スミス、リカード、マルサスが登場し、次いで彼らの体系が、イギリス、アイルランド、新世界にどのような影響を与えたかという問題である>

「第三章 カール・マルクスの異議」

< 重大な異議を唱えたのはカール・マルクスが最初だった。マルクスは、リカードが解明し記述した経済体制を攻撃するにあたって、リカードの考え方を援用した。
(中略)
ただ一人の著述家によって動員された公然かつ献身的な信奉者の数という点で、マルクスに匹敵できるのはマホメットだけだ>

「第四章 植民地の思想」

< 植民地的支配、つまり地理的に、もしくは人種的に、遠く離れた力によって、他国民を統治するという事態に関しては、もう一つ不変の定めがあった。それは、遅かれ早かれそのような支配には終止符が打たれるということだ。通常その終焉は、去っていく人にとっても、後に残る人にとっても、血なまぐさいものである。征服者が去っていく原因は常に、植民地の人びとの台頭する力というよりも、征服者にとっての利益が少なくなっていくという点にある>

「第五章 レーニンと旧体制解体の時代」

< 社会的な意味においては、はるかに大きな決定的な変化が第一次世界大戦に伴って起こったことを認識すべきである。これを契機として、何世紀にもわたって築き上げられた政治・社会機構が、時には何週間という短い期間に、崩れ去った。
(中略)
 第一次世界大戦で解体したのは、それまでの階級構造とそれに伴う権力の行使であった>

2012年6月10日(日) 再開店準備 活字中毒 「グローバル社会」 吉本隆明 「真贋」

今日も暑い。梅雨入りして節電の夏が近づいている。
まだ半そでシャツは一度も着ていない。扇風機は一度しか使っていない。

7月に向けて「二十世紀文庫」の再開店準備を急ぐ。
自分の体力アップ。
本の整理・登録。
事務環境整備。自宅、事務所。
「スーパー源氏」の新メンテナンスへの対応。

自分は活字中毒だなとつくづく思う。
毎日本を読まないと調子がおかしくなる。何か満たされない気分が残る。
活字であれば何でもいいわけではない。一定のレベルでないと納得しない。

読売新聞1面「地球を読む」
リチャード・ハース(米外交問題評議会会長)の「グローバル社会」。
「政治課題も国境なき時代」
「民意拡散、指導者を翻弄」

< かくして、経済的、物理的な自立の喪失、情報技術の普及、そして人口の増加と高齢化を背景にした経済成長の鈍化という、三つの傾向は、ほとんど全ての国で、巨大な政治課題を生み出すだろう。
 
 政府が国民の要求を満たす力がなくなりつつあるのに、国民の要求は高まっている。
今年の一連の政治的変化を経て権力を掌握する指導者たちは、この基本的な現実に直面することになるだろう。
 それに加えて、指導者たちは、排外主義や大衆迎合主義、また場合によっては、過激主義が生み出す様々な副産物との対決も、迫られるだろう>

ガルブレイスの言う「不確実性の時代」の傾向はますます強まり、世界中で要求水準だけがどんどん上がって欲求不満が積もるばかり。
民主主義、独裁主義のどちらも、これらの問題を解決する方策を持たない。

吉本隆明「真贋(しんがん)」(2011年 講談社文庫)は新刊で買った。
この本の単行本(2007年)は古本で読んでいるはずだ。再読である。
改めて思う。
吉本隆明は「思想家」である。吉本隆明は何に対しても答えようとする。何とか人類の役に立とうとしている。その姿勢を堅持している。こういう人は他にいない。
さらに、この本は表現がむずかしくない。日常語で答えている。吉本隆明思想のダイジェストと言っていい。

この本を読んでも気がつかない人が多いと思うから、もう一度言う。
吉本隆明は真に「思想家」である。もっと多くの日本人に読んでもらいたい。
なぜ、これだけの人の著作が、村上春樹のように外国語に翻訳されて、世界中に普及しないのか。惜しいことである。

「まえがき」

< 誰もが生死を懸けて自分の人生を生きている。当たり前のようで、誰も当たり前には思っていないのかもしれない。
 いま、世の中を見ていると、すべてが逆な方向に進んでいるような気になることがある。あまりにも常識的な「問い」と「答え」にあふれ、実は本当に考えるべきことを考えずに、考えなくてもいいことを考えているのではないか。滑稽ですらある。
 まずは、どうでもよさそうなことから考えてみる。そういった視点が必要なのではないか。これまでとはちょっと違う部分を見る。そうしたことで少しは世の中の見方が変わっていく可能性があるかもしれない>

「1 善悪二元論の限界」

< 無意識のうちに答えが決まっている価値判断は、無意識のうちに人の心を強制します。明るいからいい、暗いからだめだという単純な価値判断を持っていると、そう思えない自分、そうではない自分を追いつめる結果になってしまうからです。

人間は閉じられた環境や空間の中では、教養も知性もある人でさえ、理性的に判断ができにくくなるという特性のようなものがあります。ある局面になるとものすごく愚かなことができるというのが人間なのです。善悪のモノサシしか持っていないと、人間は非常に生きづらさを感じるものなのです。

 いまの日本は、明るいけれども、どこか寂しく刹那的な雰囲気が感じられます。そうしたときは社会が悪くなった、よくなったと考えるよりも、ではその原因は何なのかを考えたほうがものの本質にたどりつきやすいような気がします>

「2 批評眼について」

< つまり文学作品のよさというのは意味の流れだけではなくて、何かを感じさせる、言ってみれば、文体の表現的な価値なのかもしれません。そういうものも含めて読者に感じさせるものがあったら、一流の作家と言えるのではないでしょうか。
読んだ全部の人が「俺だけにしかわからない」と感じるとしたら普遍性があるということになると思います>

「3 本物と偽物」

< いまの時代、頭が切れて感覚が優れている作家に対して、世の中は人間的な成熟を待ってくれません。このバランスがとれないために、いまの作家は、文学的に成熟していても、人間的に成熟することができないでいるのです>

< たとえば、同時代の作家の中で、僕が一番いいと考えているのは最近亡くなりましたが、小島信夫(こじま・のぶお)です。彼は社会人、生活人としてちっとも成熟していませんでした。人の嫌がることをわざというような人でした。でも、日本文学の中では最高の作家だなと思っています。

 現在、わずかながら、意識的に大家(たいか)に近づこうとしている作家がいるとすれば、それは村上春樹だと思います。彼は自分でどう思っているかわかりませんが、傍から見る限り、まだ誰も大家とは思っていません。未だそういう年でもありませんが、あの人の小説作品を読むと、意識的に調和性を保とうと心がけているように感じられます。だから、日本にノーベル文学賞がまわってくることがあったら、おそらく次はあの人がもらうことになるのではないでしょうか>

2012年6月11日(月) 新聞休刊日 事務所 眼が潤む 引用 「追悼 新藤兼人」 「藤沢周平 父の周辺」

新聞休刊日。新聞はほとんど読まないが、ないと手持ち無沙汰となる。

事務所へ週に2回行くことにする。再開店準備のためである。
梅雨に入ったから天気予報で雨の日は避ける。

涙が出る、眼が潤(うる)む。前からそうだが、最近は特にひどい。
読書と関係あるのかもしれない。
特に古い文庫本(昭和年代の発行本)は、活字が小さい。活字のポイント数が低い。
年齢のせいで眼が弱っているのに、眼を酷使している。
薄暗いと読めないから蛍光灯スタンドに頼っている。引用のときはLED電球の小型スタンドを使う。

読書するとき、付箋をぺたぺた貼り付ける。付箋は多い。
あとで付箋部分を点検して、引用に値するか見る。
引用するために入力する。手で実際に打つときががいちばん印象に残る。
著者の言葉の癖、句読点、文体等を意識する。
引用部分は3回読んでいることになる。

昨日、NHKテレビで「追悼 新藤兼人 百年を生きぬいた映画人」を見る。
NHKのドキュメンタリー「大老人 映画監督 新藤兼人」を素材にしている。
NHKには「新藤兼人」関係の「アーカイブ」がまだたくさんあるようだ。
「愛妻物語」「原爆の子」「裸の島」「午後の遺言状」「一枚のハガキ」。
息子の新藤次郎(プロューサー)の話を聞いた。

遠藤展子「藤沢周平 父の周辺」(2010年 文春文庫)
遠藤展子(のぶこ)は藤沢周平の娘である。
この本は藤沢周平が亡くなってから書かれた。藤沢周平を知るためには大事な本である。
藤沢周平は普通の父であった。
この文章では、父の「藤沢周平」以外の題材ではエッセイストになれないと思う。すべてが常識的すぎる。

「父の声」

< ある日、父に「わたしは、将来は小説家になりたい」と言うと、父は即座にまじめな声で、「お前のようにのほほんと生きてきたものには小説は書けない」と言いました>

「父の意外な一面」

< 父と母が知り合ったのは、父が四十一歳、母三十七歳の冬でした。
 あとで知ったのですが、父と母は知り合ってから三カ月というスピード結婚でした。父の行動の早さにも驚きましたが、それを承知した母の決断力にもびっくりしました。
 なぜそんなに結婚を急いだのか、その理由を聞いてさらに驚きました。
「展子の幼稚園の卒園式と小学校の入学式があるから、それに間に合うように、早く結婚したい」
(中略)
 もう一つ、結婚に際して父が母に頼んだことがありました。それは、私の弟妹は作らないということ。私を思う父の最大の配慮でした。
(中略)
 こうして、母は私のうちの家族になりました。枯れ木のように細くて今にも倒れそうな父と、腰の曲がった祖母と仏頂面の子供のいる家のお嫁さんになったのでした>

ここの最後のさり気ない文章はいい。

「わが家にお嫁さんが来た」

< その時の母の荷物の量には、私も驚きましたが、父はもっと驚いたと思います。
 思えばその頃、私の家には洗濯機も冷蔵庫もありませんでした。
(中略)
 初めて見るそれらの荷物に囲まれて、今までとは違って、暗かった部屋の中が急に華やいだような気分になり、それだけで、なんだか幸せがやって来たような感じがしました>

女親の存在は大きい。

「ママハハ」

<「ねえ、ねえ、ママ。ママハハって何?」
 すると、母は言いました。
「ママハハっていうのはね、ママと母と両方だから、普通のママより二倍すごいママなのよ」 >

ここだけで、藤沢周平の奥さんの明るい利発な人柄がわかる。
「お母さんがいてよかったね、展子ちゃん」と言いたくなる。

「ハダカの亭主」
ここに奥さんの文章が紹介されている。

< 原稿の注文を頂けるのは、うれしいことですが、何しろ軽量級でスタミナがありませんので、睡眠八時間プラスアルファの昼寝が必要なのです。
 食べ物は、油こい物は駄目、分量も少な目の方がご満足で、夕飯の副食を一人前全部平らげたときには「ほう、食べられたぞ」と、自分でもびっくりしている有様です。
 それなのに、健康に悪いと言われている煙草、コーヒー、辛い物、熱い物が大好きなのです>

副作用中の自分のようだ。

「母の父管理術」

< 面白かったのは、仕事の進み具合が父の体重で分かるという話。締め切り間際になると、父の体重は二キロから三キロは減ってしまいます。そこで母は、父がきちんと仕事をしているかどうかを聞くのに、「仕事はどう?」と言わず、「体重は何キロ?」と聞いたそうです>

「父の趣味」

< 父の趣味は、映画、音楽鑑賞の他には、散歩、コーヒー、囲碁でした。パチンコも少しやりました。肝臓を悪くしてからはお酒は飲まなくなりましたが、かわりに一日一回はコーヒーを飲んでいました>

2012年6月12日(火) 男子サッカー 「フィッツジェラルド体験」 「帰省」

昨日は事務所へ出勤。大して仕事をしなかったのに何となく疲れた。
今日は雨模様なので外出せず。

男子サッカーが強い。「ワールドカップサッカーアジア地区最終予選」。
オマーン戦3−0、ヨルダン戦6−0。圧倒的。
さて、今日は強敵オーストラリア戦。是非見たい。プロ野球交流戦はない。

村上春樹の訳したアメリカ文学を読みたくなった。いずれも中公文庫。

スコット・フィッツジェラルド「マイ・ロスト・シティー」(1984年)
レイモンド・カーヴァー「ぼくが電話をかけている場所」(1986年)
ジョン・アーヴィング「熊を放つ 全2冊」(1989年)
マーク・ストランド「犬の人生」(2001年)

「フィッツジェラルド体験」(「マイ・ロスト・シティー」)
村上春樹は文芸評論家としても一流の存在になれたろう。三島由紀夫と同様に。
だから、自分の文庫本に文芸評論家の「解説」を載せないのだと思う。

< 何年かにわたるそのような「フィッツジェラルド体験」のあとでは、僕の中の何かがすっかり変わってしまったような気がした。乱暴な言い方をすれば、ドストエフスキーやバルザックやヘミングウェイは、二十代の僕の中で少しずつその輝きを失っていった。彼らは言うまでもなく立派な作家だ。しかし彼らは僕のための(傍点)作家ではなかった。
 自分のための(傍点)作家とは何か、というのはむずかしい問題である。
(中略)
 もしこのような「フィッツジェラルド体験」というものがなかったら、僕は果して小説を書いていただろうか? いや、この問いにはあまり意味がない。僕はたまたま小説を書いた、ということだけなのだから。つまりもし僕が小説を書いていなかったとしても、僕とフィッツジェラルドとの関わり方には何ひとつ違いはなかったはずだからだ。
 とはいえそこにはひとつだけ確実なものが存在する。もしフィッツジェラルドに巡り合わなかったなら、僕は今とまったく違った小説を書いていただろう。それだけは確かだ>

司馬遼太郎と比べたら、藤沢周平のエッセイ集は少ない。

「周平独言」(1984年 中公文庫)
「小説の周辺」(1990年 文春文庫)
「半生の記」(1997年 文春文庫)
「ふるさとへ廻る六部は」(1995年 新潮文庫)

さらに「最後のエッセイ集」を見つけた。
「帰省」(2011年 文春文庫)

「大衆と政治(1)」

< 政治はかくあるべきだと考えることは、ある意味では容易なことである。考えるだけなら、素人にも出来るという意味である。しかしそれを現実の場に生かすことは決して容易なことではあるまい。
 理論が実際のものになるには、現実を改変出来るだけの準備をととのえるとか、あるいは現実と折れ合う用意があるとか、そういう手続きが必要なわけで、そこに政治というものが必要とされるのだろう。また政治家という専門家の出番もそこにあると思われる。
 こうした手続きをはぶいていいほど現実は甘くないし、無理にはぶけば、三島(由紀夫)事件や過激派のテロのようなことが起きるのだろう>

藤沢周平の意見に感心した。
ここには常識的だが正統的な意見が、しっかりと生きている。

「小説のヒント」

< 夕日が照らす山の稜線を、一隊の騎兵隊が行く。日はぐんぐん沈んで、彼らは赤い空をバックにした一列のシルエットとなって、次第に小さく遠ざかる。
たとえば、そういう西部劇映画を見たとする。このシーンから、たとえば時代小説なら、山の尾根を行く戦国の騎馬武者の一隊という、直訳型のヒントが出てくるかというと、決してそうはならない。このシーンがもたらすヒントはもっと多様である。

 夕日は斜めに江戸の町にさしかけている。そしてうらぶれた町裏を、いそぎ足に遠ざかるのは、一隊の騎兵隊ならぬ、一人の若いやくざ者である。ということもあるし、あるいは成功し、年老いた商人が、一人でお茶を飲んでいる。彼がいつになく無口で考えこんだ顔つきになっているのは、若いころに別れた恋人のことを回想しているのだ、ということになることもある。
(中略)
 こういう感覚を、作家は一人一人大事にしているはずである。誰にも譲れず、また誰にも譲られたくない、ひそかな専売特許としているはずである。なぜかといえば、こういうもののうけとめ方こそ、その作家の作品を、ほかの小説から区別するものであろうからだ>

藤沢周平のエッセイは、小説と違って決して面白くない。というよりは、エッセイを書くことに習熟していない。
本来の自分は小説の中に書き尽くしている、と言っているかのようだ。
だから引用に値する箇所を見つけるのは大変だ。

「帰省」については明日も続く。

2012年6月13日(水) 体重 「ぢろぢろのマナー」 「帰省」 「文句、あるか」

体重が順調に正常時に戻りつつある。
そりゃそうだ、最後の抗がん剤投与から1ヵ月半経っているから、副作用が止まっている。この間に体重増加に努めたい。
今後、また抗がん剤を使うならば、体重は当然また下がるから。

乃南アサ「ぢろぢろのマナー さらけ出す「生活」観察」(読売新聞6/12夕刊)

電車内の女性の化粧のことである。
「乃南(のなみ)アサ」という作家は読んだことがないが、人気の女流作家だ。女性作家が書いているのだから間違いないし、描写がリアルで的確だ。

< 今さら「人前で化粧」がマナー違反だなんて書いたところで、「ふん」と鼻であしらわれるのが関の山。いつの間にかそういう時代になってしまった。
つい先日など喫茶店のカウンター席で、隣に座っていた私と同年代とおぼしき女性が、おもむろに化粧落としから始めるのに遭遇して、開いた口がふさがらなかったほどだ。

シートタイプのクレンジングを使ってスッピンに戻り、新たに下地から塗り始めて完成形まで。ほほう〜。なるほど。ああいうお顔が、そういう仕上がりになるわけですね、というのをつぶさに見学させていただいた。

 通勤時間に電車に乗っていれば、ほぼ間違いなく化粧にいそしむ女性を見かける>

< ことここにいたって「みっともない」だの「恥ずかしい」だのと言ってみたところで、もはや手遅れの感がある。基本的に恥ずかしいなどと思っていないのだから、いくら注意したところで「ぽかん」とされるのが落ちだ>

< 要するに近ごろの電車は、多くの男女にとって「茶の間」と変わらなくなっているらしい。本来ならば壁で囲まれ、他人の目にふれないはずの「生活」の部分を、どんどんさらけ出してしまっているのだ。
飲食し、ゲームに興じ、電話で会話して化粧もする。他人に見せるべきでない姿を、あまりにも無防備に見せすぎている。それの、何が悪いのか考える気すらない。
 勝手にしろ、だ>

このことは自分も気になっていた。自分の意識では、化粧は裸と同じである。
プラットフォームの椅子で堂々と化粧をしているのを、自分も見たことがある。
電車内でものを食べることも平気なのだから、化粧も食事も、見られても何も恥ずかしくない行為なのだ。
「恥ずかしい」と思うのは見ているこちら、年配の男性だけ。
日本人は変わった。「なでしこ」はどこへ行ったのか。
藤沢周平の時代小説の、可憐な、慎ましやかな女性主人公が懐かしくなって、読む気になるのは当然だ。

藤沢周平のエッセイ「帰省」(文春文庫)の続き。

「文句、あるか(妻への詫び状)」

このエッセイは藤沢周平の夫婦喧嘩のことである。あの温厚な無口の藤沢周平でも、犬も食わない奴をやるのだ!
いつものように抜粋して引用したいが、文章構成が切れ目がない。
長いが仕方がない。エッセイ全文を引用する。
読み終わってみて、やっとわかる。くそまじめな藤沢周平が、女々しいエッセイで懸命にユーモア・サービスしていることが。
(「註」はこの「晴耕雨読」の筆者)

< 妻への詫び状(註:向田邦子「父の詫び状」のもじり)というタイトルはぴんと来ない。女に養われて暮らしたいという願望がなかったわけではないが、そんなうまい機会はなく、不本意ながら妻子を養って来た。養って来た以上は、競馬、競輪、浮気何をやろうとこちらの勝手、文句あっかと思っている。

 ただし明治男なら、それを声にも出して言うかも知れないが、不肖昭和ヒトケタの私はただ腹の中でそう思うだけである。腹の中だけで、しかしながら断固としてそう思っているところが、明治の孫風である。
 孫であるから形は似ているが、明治ほどの貫禄はなく、ただ融通がきかず面白味を欠くだけのことである。

 そういうわけだから(註:何が「そういうわけだから」か、意味がわからない)、夫婦喧嘩をしても折れるということが出来ない。そこで困るのは食事である。家内は自分の部屋に閉じこもって、パンなどを食べている。やむを得ず自分で飯を炊く。しかしおかずをつくる才覚まではなく、漬け物バリバリ、お茶漬けサラサラぐらいで過ごし、それもなくなるとご飯に生ミソをつけて食べる。

 そのころには、もう非が自分にあることは十分にわかっているのだが、何しろ妻に詫びるという項目は私の辞書にはない(註:ナポレオン。ここまで言うかね)。生ミソをつけた飯をかっこみながら、まだエッヘンなどとあたりをにらみ回している。店屋ものとかカップヌードルとかにも頭がいかず、あくまで米の飯に執着するのも昭和ヒトケタ風。

 やがて、いつまでもバカ亭主のお遊びの相手もしていられないという感じで、家内が台所に立つ。あさましいことに二階で仕事をしながら、その気配がわかるんですね(註:じっと耳をすまして。ここらへん、よくわかるな)。正直ほっとして、そういうときだけは、どうやらこちらも養われているらしいと気づくのである。さいわいなことに、家内も昭和ヒトケタ女である。亭主に詫びごとが出来るとは思っていない。もし亭主が詫びを言ったりしたら、次の瞬間、双方がテレにテレて収拾つかなくなるだろう>

最後の文章はよくわかる。
「さいわいなことに、家内も昭和ヒトケタ女である。亭主に詫びごとが出来るとは思っていない。もし亭主が詫びを言ったりしたら、次の瞬間、双方がテレにテレて収拾つかなくなるだろう」。
日本人の本来の性格なのか。今の若い夫婦だとどうなるのだろうか。

「時代小説の受難」

< つまり現代は、みんながダメになればこわくないみたいに、自分のダメ加減もさらけ出すが相手にも立派なことばかりは言わせないぞ、という気持が根底にある。そういう時代のように思われる。
時代小説の書き手といえども、そういういまを呼吸しているわけで、そういう時代に、白塗りの美剣士や正義の味方などという主人公はなかなか小説に書きにくいのである。ひと口に言えば、現代はヒーロー不在の時代と言えるかも知れない>

< えらいひと、またはヒーローづらで登場する人間を、うさんくさく思い、安直に信じなくなった。アラをさがして書き立て、言いはやす。ヒーロー志願のひとには気の毒だが、こういう風潮の底には、時には行きすぎもみとめられるものの、全体としてみれば健全な批判作用が働いているとみていいかも知れない。

 そういう事情で、私の小説にもこれぞと思う主人公は出て来ないのである。多くは日常性というあまりぞっとしない衣裳をまとって市中を徘徊し、たまにはパッと剣を抜いて悪を斬ったりはするものの、つぎの瞬間頭をかいて物陰にひっこみそうにするので、作者としては大汗をかくのである>

ここも最後の文章がいい。
「つぎの瞬間頭をかいて物陰にひっこみそうにするので、作者としては大汗をかくのである」。

2012年6月14日(木) 整腸剤 仕事 北杜夫 藤沢周平 「龍を見た男」

どうもお腹が落ち着かない。時々、下痢状態となる。
病院の整腸剤を飲んでいるが、うまくいかない。
太るために、菓子類を無理して食べすぎているせいかもしれない。

半年以上のブランクがあるから、仕事の細かい点で忘れていることが多いことに気づく。7月までに十分なウォーミングアップをしないといけない。
梅雨時である。晴天の日を選んで事務所出勤をすることにしたい。今なら自分の都合でどうにでもできるが、7月の本番からはそうはいかない。

読書会 酣(たけなわ)の7月の北杜夫「楡家の人びと」に向けて、その他の北杜夫の本を読みちらかしている。全部ではなく、関心のある文章を読むだけ。
こういう機会がなければ、北杜夫の本をこう熱心に読むことはないだろう。

「黄色い船」(1978年 新潮文庫)
「マンボウ氏の暴言とたわごと」(1994年 新潮文庫)
「マンボウ交遊録」(1986年 新潮文庫)
「少年」(1975年 中公文庫)
「或る青春の日記」(1992年 中公文庫)

「黄色い船」は北杜夫自身が自信作と言っていたもの。読んでいて気持いい作品。
栗が好きな女の子と飛行船狂いの父親との交流メルヘン。

「マンボウ氏の暴言とたわごと」という題名だが、「マンボウ物」は、「航海記」「青春記」以外はほとんどが「暴言とたわごと」のくり返し。
この中では「一人の昭和っ子として」と「生き残りの記――私の昭和」だけが参考になる。

「一人の昭和っ子として」

< 小学生時代の中国との戦争突入、そして太平洋戦争を通じて、私はずっと軍国少年であった。家が焼け、そのとき私はあやうく死ぬ瀬戸際(せとぎわ)にあったのだが、御国のために死ぬのは本望だと思っていた。従って、敗戦は茫然(ぼうぜん)自失のことであった。
また中学末期、私が軍需工場に動員されて作った爆弾投下器によって死んだ連合軍兵士もいたと思う。その当時こそ自覚できなかったが、私はやはりはっきりとした戦争協力者であった>

「生き残りの記――私の昭和」

< 私が真剣にいよいよ本物の戦争だと感じたのは、恥ずかしいことながら、太平洋戦争が勃発(ぼっぱつ)したときである。中学二年のことであった。あの朝は心底から昂奮(こうふん)した。
(中略)
  勝ちたりといふ放送に興奮し眠られざりき吾(われ)にあらずきや
 右は多くの戦争謳歌(おうか)の歌を作った父茂吉の『白き山』中の一首であるが、私ももっと単純で熱烈なる軍国少年であった>

< そうこうしているうち、(昭和20年)五月二十五日の東京最後の大空襲の夜、私の家は全焼した。
 そのときのことは、ほとんど『楡家(にれけ)の人びと』に書いたとおりである。ただ実際は、私はもっと危険な目に会っていたのだ>

「或る青春の日記」
文庫本で600頁近くあるから全部は読む気がしない。

最近、夜になって床に入る前に藤沢周平作品を読む。
藤沢周平作品なら、少し眠くても読むことができる。
今は「龍を見た男」(1987年 新潮文庫)。
「解説」の作家小松重男の文章が印象に残る。

< 筆者などは、どんなに感動的な事柄が述べてあろうと、その描写がリアルでない限り、めったに感性が動かないのである。
 藤沢周平氏のヒューマニズムは卓抜な技量と相俟(あいま)って、われわれの感性を素直に働かせてくれるのだ>

「帰ってきた女」(「龍を見た男」の冒頭の作品)のラスト。
「音吉」は簪(かんざし)職人である。耳は聞えるが喋ることはできない。

< 「歩ける?」
 おきぬは言うと、音吉の手を握った。音吉はうなずいた。暗くてわからないかも知れないと思って、そっとおきぬの手を握り返した。
「ごめんね」
とおきぬが言った。
「音吉は喧嘩なんか出来ないひとなのに、あたしのためにこんなにさせられて・・・・・・」
 おきぬは音吉にあわせてゆっくりと足をはこびながら、うめくような声ですすり泣いた。
「みんな、あたしが悪いんだよ」
 音吉は、そんなことはない、と言いたかったが、黙って握り合っている手に力を入れた。それでおきぬが自分の言いたいことをわかってくれることを疑わなかった。身体中が痛んで熱っぽかったが、音吉はしあわせだった。
 駒止橋の近くまで来たとき、買って来た材料を柳の根もとに置いたままだったことに気づいたが、明日の朝取りにもどればいいやと思った。あたたかくしめっぽいおきぬの手を放すのがいやだった>

音吉とおきぬは結婚するんだろうな。よかった、よかった。

2012年6月15日(金) 梅雨 「JS」 「或る青春の日記」 「日本人の戦争」

梅雨だ。明日からずっと天気が悪いようだ。
昨日、事務所へ行ってよかった。
それにしても、久しぶりの仕事は疲れる。
半年以上病気に専念していたので、体も頭もなまっている。

NHKテレビのニュースで勉強した。
「JS」。英語ではない。
「女子・小学生」のこと。流行に敏感な今時の小学生の女の子。
着せ替え人形をカード・ゲームでやって、そのリアルなファッションを購入する。
孫にも小学校3年生の女の子がいるから、関心を持って聞いていた。

北杜夫「或る青春の日記」(1992年 中公文庫)
アフォリズムの厚い本なので、順番に読む気がしない。
奥付を見ると、「1993.4.19 青葉台・文教堂書店」と書いてある。20年前に新刊本で買っている。
自分の若いころの「ノート」を思い出す。大学ノートにその時々の感想を記(しる)している。本棚のいちばん奥にしまったままだ。大量にある。未熟な文章であることはわかっている。恥ずかしくて引っ張り出して読む気がしない。

「楡家の人びと」に関連のありそうなところを引用する。

「昭和二十三年」
  「五月十八日」

< 自信。茂吉のザーメンから俺は生れた。脳病院で俺は育った。信州の自然の中で俺は目を開いた。それ以上何を望もう>

「昭和二十四年」
  「二月二十八日」

< 僕は父のことを長いこと考えていた。冬休みに帰った時、寝床の上に起上って、「おお、宗吉か・・・・・・」と言って、うれしそうな、然し弱々しそうな笑顔を向けたことが思い出されて、僕は胸がしめつけられた。段々と弱って行くであろう父、やがて死んで行くであろう偉大な父、頼むから待っていて下さい。僕はいつかあなたに見せたい。あの一千枚の作品を。どんなに恥ずかしいにせよ、やはりあなたに見て貰いたい。
(中略)
父よ、僕は書くことよりほかに道はありません、絶対に。あなたは偉大な作品を残された。僕はあなたの晩年につかえるより、むしろ、苦しい創造の筆をとりたい。だが父よ、親子の血脈の、何とかりそめならぬことでしょう。僕は苦しいのだ。つらいのだ。父よ、僕はあなたを愛している、愛している>

「昭和二十五年」
  「一月七日」

< 人物評。A――何たる男であることか。B――何という奴だろう。C――まったく何という奴だろう。D――まったくもって何たる奴であることか。

 僕の祖父は、いちどきに、将棋など、歩を二つくらい進めたそうである。小説ではない。

 何にも書けない。家を、呪う。

(中略)

 祖父。すぐばれるペテンを使う。病院が焼けた時、高利貸から三万円借りる。食事、こっちで払う。親父、やめましょうと言う。向こう、そうですか、それじゃよしましょうと言う。その場で六、七千円利子を引かれる。建築屋から、サシオサえる、訴えると電話くる>

「日本人にとっての戦争」ということを考える。
NHKの朝ドラの重要な要素は、女性の主人公、主人公の家庭に戦争の影響があること。今の「梅ちゃん先生」もそうだ。
いや、日本人のすべての人びとの生活に未だ戦争の影響が残っている。少なくとも、「昭和生れ」の意識としては。

この観点から、「楡家の人びと」を見ないといけない。
作者の北杜夫は昭和二年生れである。敗戦の年、18歳。

ドナルド・キーン「日本人の戦争 作家の日記を読む」(2011年 文春文庫)を参考に読もう。

カバーの裏表紙から。
< 永井荷風、高見順、伊藤整、山田風太郎らは、日本の太平洋戦争突入から敗戦までをどう受け止めたのか。勝利に歓喜する者、敵への怒りに震える者、無力感から諦念に沈む者・・・・・・。作家たちの戦時の日記に生々しく刻まれた声に耳をすまし、国家の非常時における日本人の精神をあぶり出す傑作評論>

2012年6月16日(土) 「オウム高橋容疑者逮捕」 「幸福の黄色いハンカチ」

「オウム高橋容疑者逮捕」「東京・蒲田の漫画喫茶」
「情報公開 追い詰めた」「「似た男がいる」通報」(読売新聞6/15夕刊)
「「個室ビデオ店に潜伏」」「460万円所持、教団本も」
「市民の目逃走許さず」「半径5キロを転々」「偽名「吉田」に変更」(読売新聞6/16朝刊)

「半径5キロ」というのは、「JR蒲田駅・川崎駅・鶴見駅」の範囲内である。
高橋容疑者はこの地域から出られなかった。
この地域のことは自分はよく知っている。高橋容疑者と風景を共有している。
横浜市鶴見区には中学生、高校生、大学生のときに住んでいた。川崎の県立図書館には受験勉強で世話になった。

高橋容疑者はオウム真理教の古い信者だった。信者のうち54歳(逃亡当時37歳)という年齢は年配の方だ。運転手の役割が多く、中枢の仕事はしていない。
教団の中心になって引っ張っていくタイプではない。こういう男が逃亡の最後までしぶとく頑張ることになった。

映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(松竹映画。監督:山田洋次。主演:高倉健、倍賞千恵子、武田鉄矢、桃井かおり、渥美清)を昨日見た。
「デジタルリマスター版」。NHKBSプレミアム。
山田洋次監督の最高傑作。この映画は何度見たかわからない。映画鑑賞回数は自分にとって一番だ。

何度見ても涙が出る。何度も見ているのに細部は忘れていることが多い。
いい映画というのは、個々の観客に様々な感慨をもたらすものだ。
自分の場合は、人間であること、夫婦愛、若者の恋愛、地方都市の懐かしさ。
映画の舞台は北海道だが、自分は若いころ仕事で滞在した青森県のわびしい雰囲気を思い出した。

印象的なセリフ。

妻「私、一度結婚したことがあるのよ。あんた、それでもいいの?」

妻「今度は気をつけるから。今度は必ず産むから勘弁して」
夫「隠し事をする女は嫌いだ」

妻「あんたって勝手な人だね」

ラストのシナリオ(自分の想定)。

「夫だと気がつく妻の顔のアップ」
「夫が近づいていく」
「ロング。妻が泣き伏す。夫が妻の肩に手をかけて、画面から二人消える」
「副主人公の若い二人の接吻のアップ」
「赤いファミリアが走る」
「風になびく黄色いハンカチのアップ。(終)マーク」

2012年6月17日(日) 本の整理 事務所 重大ニュース 「きついから」 北杜夫参考書リスト

自宅の文庫本の整理。営業用の本を事務所へ持っていく。
息子に来てもらって、車で事務所へ。雨の影響がないといいが。
夕刻、家族全員が集まって、「二十世紀文庫」再開店のお祝いを自宅で行う。まだ「快気祝い」とはいえないが。

最近の重大ニュースを記録しておく。
「一体改革 三党合意」「消費税8%で給付金」「民自公 会期内採決目指す」(読売新聞6/16朝刊)
「大飯原発を再稼動」「震災後初 政府決定」「福井知事が同意」
「フル稼働 来月下旬にも」「関西電力なお厳しく」
「48基 再稼動見通せず」「中長期の原発政策不透明」(読売新聞6/16夕刊)

「消費税」と「原発」。これからの日本を左右する。

「伸(のぶ)ちゃんはきついから」。
父の葬式のときに母が言った言葉である。「きつい」というのは自分の性格のことだ。
長男の自分が、葬式の最中に何か母に「きつい」ことを言ったのだろう。それに対する母の言葉だ。何を言ったのかは覚えていない。
このことは「晴耕雨読」に一度書いたが、自分なりに気になっていたのだろう。また思い出した。
両親は二人とももうこの世にいない。生前は一番下の妹の家に世話になっていた。
それでよかった。性格が「きつい」長男と一緒にいなくてよかった。

自分の肺がんのせいで、北杜夫「楡家の人びと」の読書会日程が遅れに遅れている。本来3月のはずだったのが、やっと7月に実現する。ここまで皆を待たせてしまった。
時間があったので、北杜夫と斎藤茂吉の本は、いつも以上にたくさん読んだ。読んだ本はそのつど、この「晴耕雨読」に引用しているが、バラバラである。

自分が読んだか、読もうとしている参考書はつぎの通り。
まとめてリストアップしておこう。
【北杜夫関連】と【斎藤茂吉関連】に分類する。

北杜夫「或る青春の日記」の以下の文章は、北杜夫が若いころ自分の人生を規定した言葉として重要だ。「楡家の人びと」の土台となる。

「自信。茂吉のザーメンから俺は生れた。脳病院で俺は育った。信州の自然の中で俺は目を開いた。それ以上何を望もう」。

【北杜夫関連】

奥野健男「北杜夫の文学世界」(1978年 中央公論社)
「北杜夫の世界」(1979年 新評社)

「どくとるマンボウ医局記」(中央公論社)

 (新潮文庫)
「楡家の人びと」
「どくとるマンボウ航海記」
「マンボウ恐妻記」
「母の影」
「マンボウ最後の大バクチ」
「マンボウ氏の暴言とたわごと」
「マンボウ交遊録」
「夜と霧の隅で」(芥川賞)
「木霊(こだま)」
「黄色い船」
「遙かな国 遠い国」
「どくとるマンボウ昆虫記」
「まっくらけのけ」
「南太平洋ひるね旅」
「奇病同盟」
「へそのない本」
「消えさりゆく物語」

 (角川文庫)
「幽霊」

 (中公文庫)
「少年」
「牧神の午後」
「どくとるマンボウ青春記」
「人間とマンボウ」
「どくとるマンボウ途中下車」
「どくとるマンボウ小辞典」
「或る青春の日記」

北杜夫・辻邦生「若き日と文学と 対談」
辻邦生「灰色の石に坐りて 対談」
辻邦生「言葉の箱 小説を書くということ」

【斎藤茂吉関連】

「新潮日本文学アルバム 斎藤茂吉」(1985年 新潮社)
「日本詩人全集 10 斎藤茂吉」(1967年 新潮社)

斎藤茂吉「作歌四十年 自選自解」(1971年 筑摩叢書)
中野重治「斎藤茂吉ノート」(1964年 筑摩叢書)

 (岩波文庫)
「斎藤茂吉歌集」
「斎藤茂吉随筆集」

 (岩波新書)
斎藤茂吉「万葉秀歌 上・下」

 (岩波現代文庫)
北杜夫「青年茂吉」
北杜夫「壮年茂吉」
北杜夫「茂吉晩年」
斎藤茂太「茂吉の体臭」

 (講談社文庫)
斎藤茂太・北杜夫「この父にして 素顔の斎藤茂吉」

 (ワニ文庫)
斎藤茂太「快妻物語」

 (中公文庫)
斎藤茂太「茂吉の周辺」
斎藤茂太「精神科の待合室」

 (中公新書)
斎藤茂太「精神科三代」

 (三省堂新書)
真壁仁「人間 茂吉 上・下」

2012年6月18日(月) 扇風機 「日米同盟VS.中国・北朝鮮」

むし暑い。今日も暑そうだ。
昨日、仕事場用の扇風機を娘からもらった。背が高くて細いから置くのにスペースが要らない。これから暑くなりそうだから助かる。

「日米同盟VS.中国・北朝鮮 アーミテージ・ナイ緊急提言」(2010年 文春新書)をやっと読了した。
著者は、リチャード・L・アーミテージ、ジョセフ・S・ナイJr、春原剛(すのはら・つよし)。
アーミテージとナイという日本通の二人のアメリカ人専門家の意見が興味深い。

アメリカ人専門家と日本人との大きな違いは、「核兵器」を具体的にイメージできるかどうか、ということである。
敗戦後の日本人は、軍事とか戦争とかを実感できない。自ら国を守る意識がない。
中国とか北朝鮮が攻撃してきたらどう対処するのか、考えたこともない。

日本人に常に必要なのは、米国や中国や北朝鮮、韓国等、諸外国は日本をどう見ているか、考えてみることである。
日本自身の希望的観測ほど当てにならないものはない。善悪ではなく、リアルな見方が大事である。
日本人は、とてつもない夢を見る。そうであってほしい、が、いつの間にか、そうなるだろう、になる。いつまで経っても自立できない甘えん坊民族である。

「第二章 中国の膨張を封じ込めよ!」

< ナイ 米中による戦略的握手はあり得ないと思います。第一に、米国は日本を脅威とみなしていません。むしろ、中国を脅威と見ているのです。勢力均衡の観点から言って、中国にスィッチする意味は不明です。加えて、日本は民主国家であり、とても多くの接点もあります。中国は民主国家ではなく、近い将来、そうなる可能性もありません>

< ナイ 先制攻撃を仕掛ける場合、それが核ミサイルのサイロ(収納庫)であれ、ミサイルそのもであれ、我々は必ず破壊できるように一カ所に対して二発の核爆弾を使います。そして、米国はそれを実行できるだけの兵器を保有しています。
しかし、中国にはこの「二対一(Two to One)」の原則を守るだけの兵器はありません。だから、中国は「核の先制不使用」と言うのです。その理由は先制攻撃を仕掛けるだけの核戦力は持っていないからです。
冷戦時代、米国内では地上配備の核ミサイルにソ連が先制攻撃を仕掛けてくる可能性が取りざたされていました。しかし、中国にはその能力があるとは思いません。

 アーミテージ だから、我々は「核の先制不使用(No First Use)」という言葉を使い、「非先制攻撃(No First Strike)」とは言わないのです。
もし、敵ミサイルがこちらに向かって飛来してくるのを確認したならば、我々は最初に(核で)攻撃します。この言葉づかいの違いにはいつも細心の注意を払っているのです>

「第三章 「金王朝」崩壊のシナリオ」

< アーミテージ 歴史的に見て、北朝鮮は必ずしも「中国寄り(Pro-China)」とは言えないと思います。もちろん、彼らは中国に依存していますが、それは必ずしも北朝鮮が中国を信頼しているとか、好きだとかいうことではありません。同時に中国は北朝鮮をとても嫌っているのです・・・>

< アーミテージ もちろん、中国は北朝鮮の核保有には反対です。しかし、朝鮮半島から核を抜き取るためには、北朝鮮情勢を不安定にせざるを得ない。それは中国にとって、もっと嫌なことになります。言い方を変えれば、核兵器を保有する北朝鮮と、統制が利かない、不安定な北朝鮮のうち、どちらを選ぶと言えば、中国は前者を好むでしょう>

「第四章 天皇・原爆・沖縄返還」

< ナイ (中略)
 (一九)三〇年代、フランクリン・ルーズベルト大統領が米世論に対して武力強化の必要性を訴えた際も念頭にあったのは対日本というよりも対ヒトラー、ドイツでした。実際、米国は一九四〇年代まで日本への封じ込め戦略に着手していません。日本がヒトラー、そしてムッソリーニと手を組んだ(日独伊三国同盟)時から米国は日本のことを心配し始めたのです>

2012年6月19日(火) 台風4号 「この父にして」 「向田邦子との二十年」

台風4号、接近中。
明日は病院へ行く日である。明日の午前中にもろに台風とぶつかる覚悟が必要だ。

斎藤茂太・北杜夫「この父にして 素顔の斎藤茂吉」(昭和55年 講談社文庫)を再読する。
読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」に参考になりそうな箇所を引用する。

「祖父母のこと」

< 北(杜夫) ぼくは昭和二年生まれで、(昭和)三年に祖父(斎藤紀一)が死んでおりますから祖父はぜんぜん思い出はないですね。『楡家の人びと』では大正の末に死ぬことになってますけれど、本当は昭和三年です。(中略)
 斎藤(茂太) (中略)
実に奇妙奇天烈な脳病院のなかで生まれて、そのなかの一角にしもた家みたいなものがあって、そこにぼくが生活して、おやじ(斎藤茂吉)とおふくろ(輝子)はそこにいないわけです。「松田の婆や」というのがあんたの小説に出てくるけれども、あの婆やに預けられてずうっと育った。つまりぼくのおふくろというのは婆やなんです。実際におやじも病院にあまりいなかったんだと思うんですよね。そのころは、じいさんの方がずっと身近だった>

< 斎藤 じいさんというのは小説にも出てきますが調子がよくて、お世辞ばかしいうわけ。じいさんの部屋に行けばすぐダッコしてくれて、ああ、重くなったねなんていって調子のいいこと。行けばすぐおいしいものを食べさせてくれるし、第一、祖父と祖母の住んでいるところが豪華版で、病院の一番立派なところにトラの皮かなんか敷いちゃって、隣にはピアノなんか据えてあって、「珊瑚の間」と称して、見てくれがよく、壁に珊瑚なんかはめ込んであるんで、「珊瑚の間」といったんでしょう>

「野人紀一」

< 北 ぼくは『楡家の人びと』を書くときに四郎兵衛おじとか、守屋誠二郎さんとか、斎藤平義智(へいきち)さんとか昔の人と会って話を聞いたんです。大正時代のことはぼくは生まれてなくて知らないから、フィクションはもちろん入っているけど、割りに正確に書いた。
そうすると、祖父というのがまたとてつもない人物、まあ明治にはああいう人物がごろごろしていたんでしょうけどね。それにしても少し躁病の気(け)があったんじゃないですか。
『楡家の人びと』は最初、「神尾家の人びと」という題だったの。これじゃまるで探偵小説みたいだから、「楡(にれ)」という言葉を思いついたのはよかった。
ただ、本格的に準備を始めたのはわりと後なので、あの小説は大正七年から始まるのだけれど、とにかく大正時代を知らないから、当時の新聞を読もうと思って、東大の史料編纂所とか国会図書館とかへ通って、ノート二冊くらい抜書きを作った。
新聞に出てくる広告がまたおもしろいのね。それで古い薬の名前なんかそこからとった。
あとは親類を回って取材して昔の話を書いたんですけどね>

< 北 あれ(祖父)は非常に口がうまくて、ちょっとはったりの気味もあったけど、臨床医としてはやはりすぐれた人だったと思うんですね。だから浅草から流行医だったし、そういう大それた脳病院なんかをぶっ建てたりした。
ただ臨床医としてはいいけど、あまり口がうま過ぎるんで、おやじ(斎藤茂吉)なんかは祖父のことを、あれははったり(傍点)だとか、ちょっとインチキ(傍点)だとか、そういう口吻(こうふん)を洩らしたのを聞いたことがありますね。
 斎藤 まあ、(父は祖父を)嫌いで嫌いでたまらなかった。しかし養父で仕方がないからじっとがまんした(笑)>

久世光彦「向田邦子との二十年」(2009年 ちくま文庫)は、「触れもせで」と「夢あたたかき」を一冊にまとめたものだ。
「向田邦子」は、1981年(昭和56年)に航空機事故で死んだ。享年52。
死んでから30年以上経っているのにまだ忘れられずに本が出ている。

久世光彦(くぜ・はるひこ)の「あとがき」。
久世光彦と向田邦子との関係は、テレビドラマのディレクターとシナリオライターである。
向田邦子は1929年(昭和4年)生れ。久世光彦は、1935年(昭和10年)生れだから、向田邦子より6歳年下。

< あの戦争が終わって、今年ちょうど五十年(2012年で67年)である。
いまごろ寝呆(ねぼ)けたことを言っているようだが、ようやく戦後が終わったような気がする。私たちの世代にとって、それくらいあの戦争は、√2や√3のような、いつまでも計算しても割り切れない平方根みたいなものだった。
私たちのやわらかな希望は、戦争が終わったあの日からはじまったが、私たちの妙なアンニュイ(倦怠)や無力感も、あの日にはじまった。戦争と聞くと、胸がちぢむような怖れが蘇(よみがえ)るのもほんとうだが、ときめいて懐かしく思うのもほんとうだった。

私たちは、まだ幼いといっていい年ごろだったが、あの日、たしかに何かを見失った。そしておなじ日、見失ったものの向うに、何かが束の間見えたような気もした。いったい見失ったものというのは何だったのか、見えたと思ったのは何だったのか、それについて考えているうちに、駆け足のように時は過ぎて、私たちはいつも胸の底に、あの日に忘れ物をしたような不安と落ち着きのなさを抱えて暮らすようになった。まだ取りに戻れる、まだ間に合うと言い訳をしつづけて、ふと気がついたら、五十年が過ぎていた>

< 向田さんの話は、今回でおしまいである。
ようやく私にとって戦後も終わったことだし、あのころに残してきた忘れ物をいっしょに探してきた向田さんにも、そろそろ手を振ってお別れする時間かもしれない。
向田さん私とは、同志でもなければ、戦友でもなく、かといって師弟でもなく、男と女でもなかった。短いスカートと、半ズボンの、お互いに膝小僧の見える幼馴染(おさななじ)みだった>

久世光彦の文章は、いつも名文すぎて困る。すいすいと読まされてしまう。
文章の中身にある悲しみと感慨を見逃してしまう。

生れた年。北杜夫昭和2年、向田邦子昭和4年、久世光彦昭和10年。
生れた年によって、「あの戦争」の意味するところは微妙に違う。
日本人の、「あの戦争」の時代に生きていた世代には、微妙な違いはあるが、何らかの「あの戦争」の「意味」は確かにある。
読む者はそこを忘れてはならない。自分はいつも、著者と自分との年齢の差を意識して、文章を読んでいる。

2012年6月20日(水) 台風一過 病院 「同窓会報」 「黒澤明という時代」

台風4号。6月の上陸は珍しい。真夜中の強風雨。
台風一過。上天気。
今朝の台風の影響はわずかに風が吹いているだけ。
わが家もベランダの花を片づけて準備したつもりだったが、いくつか花が倒れた。
この後、台風5号も接近している。

午前中、病院検査・診察。

母校の鶴見高校から「同窓会報 鶴陵 第48号 2012.6」が到着した。
「同期会・クラス会だより」の冒頭に、「高12期3年5組クラス会〜古稀の祝いは、一泊、箱根で」が載っている。
自分は「3年4組」だったから、隣の男女クラスの報告だ。
懐かしい名前が次々と出てくるので、じっくり読ませてもらった。

< 時間無制限、しゃべりまくり、歌いまくりに突入。と言いたい所ですが、普段の生活そのままに、先を競うが如く、皆さん午後11時までには就寝。
 その分、朝風呂に入る時間の早いこと・・・。早寝、早起きこそ、元気の源を実感>

ここまでの文章はいいのだが、この後、「それもその筈」から、「活躍中」の紹介に続くのが、文章に無理があった。

小林信彦「黒澤明という時代」(2012年 文春文庫)を読み始める。
小林信彦が好きで、前はよく読んだ。
「黒澤明」の映画もまた大好きで若いころから見た方だ。
自分の見た黒澤明作品をリストアップしてみる。

「酔いどれ天使」
「野良犬」
「羅生門」
「生きる」
「七人の侍」
「生きものの記録」
「隠し砦の三悪人」
「悪い奴ほどよく眠る」
「用心棒」
「椿三十郎」
「天国と地獄」
「赤ひげ」
「どですかでん」
「夢」
「まあだだよ」

「影武者」と「乱」は見る気がしなかった。
「夢」にはがっかりした。
「まあだだよ」(内田百闌エ作)は最近テレビで見た。よかったが、黒澤明がわざわざ作るほどのものではない。

小林信彦のラストの苦言を引用する。

「最終章 テクニックと<言いたいこと>」

< 改めて思うことだが、<黒澤明ヒューマン・アクション>が存分に発揮されたのは、「姿三四郎」(昭和十八年)から「天国と地獄」(昭和三十八年)までであった。長い時間が過ぎたから、冷静に判断できるのである。
 太平洋戦争から公害まみれの東京オリンピックの前年まで――それが黒澤明という名の象徴する時代であった。敗戦・戦後から歪んだ高度成長まで、と言ってしまっては、単純化しすぎるのであるけれども。
 そして、名前が巨大になり過ぎた。それ以後は、絵画的で静的な世界に沈んでいった。私はそう見ている>

小林信彦の映画評論は大したものである。
ちなみに、小林信彦は昭和7(1932)年生れ。

2012年6月21日(木) 短パン 節電 「昭和史 戦後篇」 「Being and Time」 「木田元の最終講義」

昨日は真夏日だった。それに比べて今日は涼しい。
今日から短パンにする。

今年も節電の夏である。
そろそろ、寝る時に扇風機が必要となりそうだ。
電気を食うエアコンはできるだけ使わないようにしよう。

読書会 酣(たけなわ)の次の課題書として今考えているのは次の本だ。

半藤一利「昭和史 戦後篇 1945⇒1989」(2009年 平凡社ライブラリー 単行本もある)

「1989年」とは昭和天皇が亡くなって昭和から平成となった年である。平成になってからもう23年経った。

〔参考書〕
半藤一利「昭和史 1926⇒1945」(2009年 平凡社ライブラリー)
桶谷秀昭「昭和精神史」「昭和精神史 戦後篇」(新潮文庫)

以前、読書会 酣(たけなわ)で、保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)をやったことがある。
第4回、2007年4月、中野。胃がんで死んだ会員の増田さんが元気だった頃のこと。
今度はもう少し我々に身近な「戦後篇」にしたい。日本の「戦後」とは、我々個々の人生のことである。
日本人は「昭和史」全体どころか、「戦後」についてもきちんと整理しきっていない。
自分の人生との関連を考えながら、「戦後史」との関わりを考えたい。

「Being and Time」(Translated by Joan Stambaugh 1953 State University of New York)というペーパーバックを見つけた。ハイデガー「存在と時間」(原題「Sein und Zeit」)の英訳である。
しかも、ブックオフで代金はたったの105円。本というのは、読む気のない人には一銭の価値もないのだ。
この本には目立たないが鉛筆の線引きがあり、最後まで読んでいることがわかる。日本人かアメリカ人かわからないが、読み通しただけでも大したものである。

ハイデガー「存在と時間」は、マルクス「資本論」と同じで、有名すぎて読み通した人は少ないだろう。
自分は題名を知っているだけで、岩波文庫訳も一度も読んだことがない。
でも、読まないでいてよかった。「岩波文庫」桑木務訳はひどいらしい。ドイツ語の読める人は別にして、邦訳を読むのに苦労した人はたくさんいるはずだ。

「木田元の最終講義 反哲学としての哲学」(2008年 角川文庫)を再読している。
この本は、木田元の本としては一番やさしい方らしいが、それでもよくわからない。
木田元の本はほとんどを持っている。
ヒマだからゆっくり読みたいと思っている。しかし、読書にはある程度のスピードがないとつまらない。一々考えないとわからない、いや、考えてもわからない本はどうしても敬遠しがちだ。

「あとがき」

< 私は一九九九年三月で中央大学文学部を定年退職した。東北大学文学部に入学して哲学の勉強をはじめてからほぼ五〇年、中央大学に就職して大学の教師になってからほぼ四〇年、感慨がないと言えば嘘になる>

「文庫版あとがき」

< あれからまた10年がたった。今年(2008年)の九月には私も八〇歳になる。この間、二〇〇五年、七五歳のときにガンが発見され、胃を半分切りとる手術をして、体力も気力もすっかり衰えてしまったが、それも少しずつ回復してきた>

「最終講義・補説『存在と時間』をめぐる思想史」

< 私は、ハイデガーのこの『存在と時間』を読みたい一心で哲学の勉強をはじめた男であり、ほとんど半世紀間この本を読みつづけてきた。さすがに少し分かってきたような気がする。私は、この本は、ハイデガーがプログラムだけ残し、実際には書かないでしまった未刊部を考慮に入れて読むべき本だと思っている。

拙著『ハイデガー『存在と時間』の構築』(岩波現代文庫)で、未刊部をもふくめたその再構成を試みてみた。そう見当ははずれていないと思う。こういう読み方をしてみれば、たしかにこの本は、西洋哲学の歴史を根底からくつがえしてみせる壮大な構想をもった本であることがわかる>

2012年6月22日(金) 夢 雨の音 医者2軒 本の整理 「リーダーシップ」

夢を見て目が覚めた。塾の会社時代の夢である。
「高校部」の教師が来ないで下りたいと言う。
困ったな、次の教師を決めないといけない、大変だと悩んでいるうちに、何だ夢だ、夢ならこれ以上悩む必要はないと思って、起きることにした。
夏目漱石「夢十夜」を読みたいと思った。

起きたら、表ですごい音がする。カーテンを開けたら、大雨、豪雨である。
天気予報どおり。今日は出かけられる天気ではない。
現役のサラリーマンは出勤が大変だと同情する。

最近、本来の病院以外に医者2軒を訪れた。
整形外科。右腕が青くはれている。
骨には関係ない。打撲のようだ。全然、覚えがない。痛みは大したことはない。湿布もやめた。
新しくできた眼科。いつも涙が出るので気になっていた。本の読みすぎか。
年齢のせい。これでは仕方がない。目薬をくれる。
晩年、目が極度に弱まった新藤兼人と吉本隆明のことを思う。

今日は一日中雨なので、おとなしく自宅の本の整理をするつもりだ。
二十世紀文庫の再開店へ向けての準備の一環である。
読書会 酣(たけなわ)の「名簿」と「歴史」を更新する。

山内昌之「リーダーシップ 胆力と大局観」(2011年 新潮新書)を読んでいる。
現在の民主党の指導者があまりにもひどいので、やむをえず書いた本である。
鳩山由紀夫、小沢一郎、菅直人。三人の代表をこっぴどく批判している。
この三名は大嫌いだから、同感だ。
こんなひどい人たちがリーダーの政党、民主党に「政権交代」させた日本人に絶望する。
そして、今度期待するのは橋下徹の「大阪維新の会」だそうだ。ちっとも懲りていないぞ、日本人。

「結び――リーダーの資質」

< リーダーの条件は三点にゆきつくのではないか。
それは、総合力、胆力、人心掌握力の三つにほかならない。
 第一に、総合力とは全体、全局を見通す力のことだ。まさに、大局観にほかならない。
(中略)
 未曽有の国家的危機では、首相たる者はまさに国のリーダーとしての総合力と大局観が試されるのである>

< 第二に、胆力は織田信長のような武人や山口多聞のごとき軍人だけに要求されるものではない。
日本の最高指導者である首相には、国民の期待に応え不満を解消するために、何があっても動じない強い平常心が求められる。
原発事故へのいらだちからか、菅氏は東京電力の本社に自ら乗り込み、関係する社員たちを面罵(めんば)したというから驚きである>

< 第三に、人心掌握力とは人をうまく使う能力である。
(中略)
リーダーは、細部をすべて知っている必要はないし、現実的にそれは不可能でしかない。自分が知らない問題については、優秀な専門家を見つけて、その意見を聴けばよく、適材適所で人材を活用すればいいだけのことだ>

「あとがき」

< 実際、民主党に政権交代してからの二年間、国民にも迫られた切実な問いかけは、「真のリーダーシップとは何か」ということだったのではないか。
鳩山由紀夫氏と菅氏の政権下における内政と外交両面での指導力の欠如は深刻なものがあり、その立て直しが野田佳彦氏の急務になるのは言うまでもない>

そして、今、その民主党は、当然のように分裂直前である。

2012年6月23日(土) 目薬 「シベリア油田 共同開発」 「小沢氏資質 妻が告発」 「高度成長の爛熟期」 映画の日活

涙がそれほど出なくなった。眼科からもらった目薬が効いたようだ。

いよいよ、7月1日の再開店が近づいてきた。
事務所へ行く。

今日の読売新聞には引用したい記事がたくさんある。

「シベリア油田 共同開発」「露ガスプロムと 日本権益49%」(読売新聞1面)
「中東依存脱却へ前進」「「近さ」「低コスト」魅力」(9面)

< 原子力発電所の停止で火力発電の重要性が高まっている中、原油輸入の約9割を中東に依存する日本にとって、原油調達先の多様化につながることが期待される>

佐藤優によると、プーチン大統領は、メドベージェフ前大統領と比べて北方領土交渉に積極的だそうだ。石油に限らずシベリアの共同開発との関係で、北方領土交渉のチャンスである。民主党では無理だが。

「小沢氏資質 妻が告発」「手紙が波紋 「放射能怖くて逃げた」」「新党の動向にも影響か」(2面)
「「小沢新党」に打撃」(4面)

小沢一郎は宰相の器ではない。小沢一郎も「小沢新党」も気に入らない。
「妻の告発」を受けるような男は信用できない。
「手紙の要旨」の一部を引用する。

< 未曽有の大災害にあって本来政治家が真っ先に立ち上がらなければならない筈ですが、実は小沢は放射能が怖くて、秘書と一緒に逃げ出しました。
岩手で長年お世話になった方々が一番苦しい時に見捨てて逃げ出した小沢を見て、岩手や日本の為になる人物ではないとわかり離婚いたしました>

まあ、他にも積もりに積もった不満がたまっていたことだろう。女と隠し子のこともあるし。

「高度成長の爛熟期」「昭和時代 第2部 戦後転換期(1966年〜79年)」(23面)
「買い物、レジャーに狂奔」「GNP世界第2位」「豪華絢爛の花見踊り」

「昭和元禄」

< 経済や文化が栄えた江戸時代の元禄期になぞらえた太平ムードの世の中が、戦後日本にやって来た。
1960年代後半、高度経済成長の爛熟(らんじゅく)期のことで、国民の多くが、買い物、レジャー、ギャンブルにお金をつぎ込み、浮かれた生活を送る人も目立った。しかし、その「昭和元禄」は決して長くは続かなかった>

「いざなぎ景気」

< 1968(昭和43)年の日本の名目GNPは1419億ドル(速報値、日本円で51兆920億円)と、西ドイツ(1322億ドル)を上回り、日本は、自由主義国ではアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国になった。66年にはフランスを、67年にはイギリスを抜いていた>

日本が「GNP世界第2位」となった「1968(昭和43)年」に、自分は何をしていたか。
「高度経済成長」の中にいるなんていう意識はまったくなかった。
テレビに追い上げられて衰亡する映画産業にいたからだろう。
映画の日活株式会社の調布撮影所製作部の新米社員だった。他産業の半分という安月給である。
映画作品の予算化・スケジュール化のために、くだらないシナリオを読むことが毎日の仕事だった。
結局、その次の年、1969(昭和44)年に日活鰍退職した。在籍は4年間。

2012年6月24日(日) 「がん基本計画」 「ブッデンブローク家の人びと」

読売新聞1面「地球を読む」は、垣添忠生(日本対がん協会会長)の「がん基本計画」。
「「患者の生活守る」新目標」「医療の質、格差なお深刻」

自分が肺がんにかかる前は、関係ないと思ってこんな文章は読まなかった。
今は読まざるを得ない。勉強になる。

< がんは遺伝子の異常が蓄積して起こる細胞の病気である。遺伝子の異常は、喫煙や食事といった私どもの生活習慣や感染症が深く関わって、起こると考えられている。さらに、がんは、長い時間と複雑な過程を経て発生し、進展する慢性の病気といえよう>

< がんの恐ろしい点は、身体の中に発生したときは何の症状もないことで、症状が出て病院で受診したときには、運が悪いと手遅れで治せない。がんが発生してから症状が出るまでの期間が長く、その無症状の時期に検診で介入できるがんは、がんになっても死なないですますことができる。がんと診断されたら、適切な診療により完治させるのが理想である。
 しかし、残念ながら、現状の治療率は約5割である>

< 予防、検診、診療、緩和医療が、がん対策の四本柱であり、世界のがん対策もこの線に沿って進められてきた>

< がんは今や、わが国では一生のうち2人に1人がかかる時代である。また、がんの治療率が上がってくると、いわゆる多重がんを経験する人も増えてくる。つまり、がんという病気は、誰の身にも、いつ降りかかるかわからない、ごく普通の病気になった。
 がんになる人、がんで亡くなる人を減らし、がんになっても普通の生活が淡々と営める社会の実現を、私は強く願うものである>

がんは「普通の病気」か。
そうなのだ、これも、自分が肺がんになって実感することである。
自分の発病後、がん体験を語ってくれる人は多いし、がん治療で病院に入院したり通院している人がたくさんいるの知って、ビックリした。
肺がんの自分は珍しくないんだ、この発見は思いがけなかった。安心した。「交差点みんなで渡れば恐くない」である。

二十世紀文庫の再開店が迫っている。
自宅の本の整理をしていたら、トーマス・マン「ブッデンブローク家の人びと」(全3冊 望月市恵訳 1969年 岩波文庫)をついに見つけた。
ついでに、同じトーマス・マン「魔の山」(全2冊 高橋義孝訳 1969年 新潮文庫)も出してきた。

トーマス・マン「トニオ・クレーゲル」(新潮文庫)は、以前、読書会シャドネーの会で読んだ。その時には、以上の2著作を探してまで読む気はなかった。
読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」は2週間後である。「ブッデンブローク家の人びと」がいくら「楡家の人びと」のヒントであるのがわかっていても、現在読む元気はない。
訳者望月市恵による「トーマス・マン年譜」と「解説」を引用しておく。

「トーマス・マン年譜」

一八七五年
 トーマス・マン出生。

一九〇〇年
「ブッデンブローク家の人びと」完成。

一九〇二年
「トニオ・クレーガー」執筆。

一九一三年
「魔の山」の執筆を始める。

一九一四年
第一次世界大戦始まる。

一九二四年
「魔の山」。

一九三三年
ヒトラー、ドイツ宰相になる。

一九三八年
アメリカ合衆国に亡命。

一九五五年
死亡。

「解説」

< 「ブッデンブローク家の人びと」は一家の滅亡という副題を持ち、四代にわたるブッデンブローク家の滅亡をたどっている。恐らく初めトーマス・マンは、マン一家の素朴なブロンドの市民から、精神性と複雑性を増大して、ついに芸術家的人間を生む道程をたどろうとしたのであろう。そのために、枠としては、マン一家の歴史があり、思想としては、ショーペンハウエルとニーチェの哲学、ワーグナーの音楽があったろう。
 しかし、マンが考えなかったのは、「ブッデンブローク家の人びと」が市民時代の白鳥の歌であったことであった>

< 北杜夫さんが、「トーマス・マンのすべての作品が滅びても、ブッデンブロークスだけは、いつまでもあとに残るだろう。」と言ったことがある。「ドクトル(どくとる)・マンボウ航海記」が書かれるずっとまえのことである。そのころの私は、マンと聞くと、「魔の山」をすぐに連想したころで、北さんの意見には、少なからず不服であった。

こんど「ブッデンブロークス(Buddenbrooks)」を読み返してみて、そのみずみずしさに驚くとともに、バラの蕾(つぼみ)にバラの花のすべてが含まれているように、トーマス・マンのすべてがすでに含まれているのに驚かされた。マンのその後のテーマ、マンのユーモア、マンの善良さ、マンの主導楽句などが、二十五歳の長篇に、すでに残らず用意されている>

以上の望月市恵の「解説」は、まるで「楡家の人びと」への賛辞であるかのようだ。

2012年6月25日(月) CT検査 読書会準備 中野重治 北杜夫 プラス価値

午後、病院でCT検査。
午前中は自宅の本の整理。
読書会 酣(たけなわ)が2週間後に迫っているので、次の本を再読しないといけない。

北杜夫「楡家の人びと」(新潮文庫)
奥野健男「北杜夫の文学世界」(1978年 中央公論社)
「北杜夫の世界」(1979年 新評社)
「新潮日本文学アルバム 斎藤茂吉」(1985年 新潮社)
「日本詩人全集 斎藤茂吉」(1969年 新潮社)

中野重治「斎藤茂吉・人と作品」(「日本詩人全集 斎藤茂吉」)

< 私は機会の偶然と自分の気質とからこれを書くことになって書いた。一万八千首ばかりの茂吉作品を読んで私はへとへとになった。そして最後にこういうことを感じた。なんと茂吉が肉身主義者であったことだろう。なんと彼が、全く人間的に、しかしほとんど動物的に、祖母にたいする、父にたいする、母にたいする、きょうだいたちにたいする肉身の愛を告白したことだろう。彼は、職業の上からも家にしばられていた。斎藤の家にである。それは全く順当なことである。しかし彼は、同時に、生涯血縁の家にしばられていた。そうして、歌の上での温熱は全くこの方にある。それはかなしいばかりに彼の全矛盾をあらわに出している。そうしてそこは、あるいは歴史の問題で多分あるのだろう。このへんのところの解釈はまだ私にできそうにない>

中野重治の文章はあまり読んだことがない。そのせいだと思うが、ここの最後の文章は、このままでは何のことか理解できない。

「そうしてそこは、あるいは歴史の問題で多分あるのだろう。このへんのところの解釈はまだ私にできそうにない」。

ここで、北杜夫の問題。
キー・ワードは、斎藤茂吉、脳病院、トーマス・マン、どくとるマンボウ、躁鬱病。
北杜夫には思想性がない。戦争体験の底が浅い。

「楡家の人びと」に二つの疑問がある。
父親「徹吉」の魅力がない。「徹吉」は、斎藤茂吉から「歌人」の要素をまったく抜いている。
戦争の取り扱い、ここにも不満がある。

人間社会でプラス価値と言われている言葉。全部が漢語である。
真理、絶対、正義、真実、理想、道徳、
自由、平等、平和、独立、協力、援助、
生命、幸福、愛情、理解、信頼、同情、
健康、能力、自信、正直、明朗、積極。
これらを批判すると、人間としておかしいと思われる。
だが、果してこれらは本当なのか、有効なのか。

2012年6月26日(火) 早起き 副作用 「又蔵の火」 木田元 存在論

早起き。毎日寝すぎているので、今朝は早く目が覚める。
ベランダに出て表を見る。涼しい。
青空。朝焼けがきれいだ。

病院からもらった整腸剤を飲んでいるのに、お腹がなかなかおさまらない。
体調は完全ではない。
太らない。53キロを越えない。あと1〜2キロ欲しい。
毎日食べてはいるが、食欲がまだ平常レベルになっていない。脂っこいものがダメ。
2ヵ月も抗がん剤投与を休んでいるが、まだ副作用があるのだと思う。
脚のほうはといえば、普通に歩けるが、まだぎこちない。階段の下りはまだ恐い。

昨年の入院を皮切りに時間が一杯あるので、藤沢周平の作品を文庫本で読み返してきた。残りの作品のほとんどは「歴史小説」である。
昨日は初期の「又蔵の火」(文春文庫)を読んだら驚いた。
題名の「又蔵の火」は仇討ちの話だが、そのしつこさ、執念深さはすさまじい。最後の立ち回りもいやになる。血の色と臭いが迫ってくる。やめてくれと言いたくなる。
他に、ずっと以前に読んでいて途中でやめたくなったのは、「海鳴り」(文春文庫)である。その悲しい道行きが耐えられなくなった。再読もできないでいる。
自分でも意外と気が弱いなと思う。

藤沢周平は「又蔵の火」の「あとがき」に書いている。

< 全体としてみれば、どの作品にも否定し切れない暗さがあって、一種の基調となって底を流れている。話の主人公たちは、いずれも暗い宿命のようなものに背中を押されて生き、あるいは死ぬ。
 これは私の中に、書くことでしか表現できない暗い情念があって、作品は形こそ違え、いずれもその暗い情念が生み落したものだからであろう>

生松敬三・木田元「理性の運命 現代哲学の岐路」(1976年 中公新書)を読了。いや、例の通りざっと目を通したという程度。若いころだったら、もっと一生懸命に読んだろうな。
しかし、これから木田元の著書を読むつもりだから、勉強にはなった。

< 木田 ドストエフスキーやキルケゴールやニーチェといった人たちは、もう本当に時代の例外であって、十九世紀後半の支配的思潮はやはり、前にもふれたような実証主義であり、科学的合理主義だったわけですよね>

< 木田 ところが西洋人にとっては、理性というのは相対的に高級な認識能力といったものではなく、ある絶対的な真理把握の能力を意味しているらしい。しかも、それだけではなく、その理性によって把握される存在の絶対的な秩序をも意味しているらしいことがわかってきました>

木田元「ハイデガー」(2001年 岩波現代文庫)の「序論」に、木田元は「存在論」についてわかりやすく書いている。

< ハイデガーの哲学の中心問題はいったい何であったのか。これは、きわめてはっきりしている。彼の関心は終始一貫して存在についての問いに向けられていたのである。
では、存在についての問いとは何か。いまは、ひどく大雑把に次のように考えておいていただきたい。

われわれは、たとえば「ありとしあらゆるもの」という言い方をすることがある。これは、「在るとされるあらゆるもの」という意味である。もし「存在」という言葉を使ってよければ「存在するとみなされるすべてのもの」、「存在するものであるかぎりでのすべてのもの」、「存在するものの全体」ということになろう。こうした「存在するとみなされるすべてのもの」をそのように「存在するもの」たらしめているその「存在する」ということはどういうことか、つまり、「存在とは何か」を問うこと、これが「存在についての問い」である>

もう一つ、木田元「反哲学史」(2000年 講談社学術文庫)の保坂和志「解説」も、理解の助けになるかもしれない。
作家の保坂和志は哲学が大好きらしい。モームもそうだった。

< この『反哲学史』を読んでいると、哲学に<私>とか<人生>とかの解決を求めるのが、そもそも間違いなんじゃないかということがわかってくる。
哲学が問題にしてきたことは、<世界(傍点)が存在すること>であって、<私(傍点)が存在すること>ではない>

2012年6月27日(水) 診察 「消費税 衆院通過」 「楡家の人びと」論

朝起きるとまだ少し寒い。
午前中、病院診察。

「消費税 衆院通過」「民主57人が反対」
「小沢氏ら 党、分裂状態に」「欠席・棄権16人」(読売新聞1面)
「小沢氏に「新党カード」」「大量造反で自信」(2面)
「首相 薄氷の政権運営」「「処分」首相・幹事長に一任」(3面)

このままでは日本はダメになる。わかっているが、どうにもならない。
頼りになる政治家は見あたらない。日本には英雄は生まれない。
ともかく、特効薬はない。それなりの人が、それなりにやって行くしかない。
それにしても、小沢一郎は引退した方がいい。この人はもう要らない。

「楡家の人びと」論二点。

奥野健男「北杜夫の文学世界」(中央公論社)の「楡家の人びと」。

< 「楡家の人びと」は、「幽霊」にみられるような深層意識、幼年時の魂の神話とも言える“原風景”をもとにして、マンボウ的笑いをも採り入れた。つまり、幼少年期のかなしくなつかしい“原っぱ”を舞台に、「どくとるマンボウ」のやはり幼少年期に発する笑い、ユーモアを大胆に融合させた、シリアスな政治的、思想的、社会的な観点からは、とうてい描けず、また総合し得なかった方法で、北杜夫は明治っ子、大正っ子、昭和っ子の三代を、具体的なディテールや風俗を中心に描く。そこには窮屈なイデオロギーも、従来の小説の枠組にあった進歩的倫理観もない。
(中略)
この楡基一郎を小説的人物として表現しただけでもこの小説は成功である。ここに抒情とユーモアとリアリティが見事に結合している。東北の山形の片田舎の百姓の子が苦学して、ドイツ留学後、楡病院をつくり、代議士にまでなる基一郎に対し、作者はいささかも俄かな倫理的、思想的判断を下していない。ただ小説の主人公として最適であることを発見しただけなのだ。

 それにせよ、基一郎を中心とする楡病院の人びとはなんと魅力的で生き生きとしていることか。妻のひさ、長女の龍子、長男の欧州と次女の聖子、三女の桃子、次男の米国(よねくに)、みんな現実ばなれしながら、しかも確かに現実に生きている>

< ここにはじめてかつての資本主義、自由主義を残しながら、戦争に向う世代が見事にとらえられている。
楡家の決定的な没落の中のかつての知識人徹吉のあわれな姿、桃子と藍子の哀切な運命、空襲、敗戦、特に駿一が太って帰って来たときのかなしさ、龍子の不屈な生き抜こうという気持、この虚しさを、そして希望を描いた作家は、北杜夫がはじめてである>

「北杜夫の世界」(新評社)のなだいなだ「「幽霊」から「楡家」まで」。

< 日本の小説を毒したレアリスムは、私小説的なもので、触覚的に薄く実体をおおうことしか試みなかった。常にその薄い観念性が実体によって下から破られ、真実と創作のくいちがいに血を流して来た。
「楡家」は、斎藤家の、日本的な意味でのレアリスム的年代記ではない。そこにえがかれたものは、実在したものと、かかわりあっている。脳病院も、初代院長も、戦争も、そこにえがかれている人々、物、それらは、実在したものとかかわりあっている。
だがそれらは、ブッデン・ブロークの世界に、いつしか入っている。徹吉は歌人ではなく、ジルボーグの医学心理学史を書きあげたような人物になり、そこで、ショーペンハウエル的ペシミズムにとざされて、自己の一生の仕事の意味を問うている。

 しかし、この小説を可能にしたものが「マンボウ航海記」であったことを、忘れてはなるまい。このペシミズムの世界を救うことを可能にしたのは、小説の中に、自信を持って入って来たヒューモアであるからだ>

2012年6月28日(木) 再開店延期 抗がん剤再開 「山口瞳の人生作法」

7月1日からの「二十世紀文庫」再開店を延期することにした。
病院のCT検査の結果、肺がんがまた見えている。がん細胞が残っている。
抗がん剤投与(通院)を5月、6月と2ヶ月間休んでいたが、抗がん剤を替えて7月から再開する。

新しい薬の副作用の内容を確認しないといけないから、「二十世紀文庫」再開店は早くても「9月」をメドとする。
これから暑い夏を迎えることだし、商売の強敵のロンドン・オリンピックもあることだから、再開店の延期は丁度よいタイミングかもしれない。

読書会 酣(たけなわ)は3ヶ月に1回だから、参加を継続する。
読書会シャドネーの会(月1回)と、日本語ボランティア(週1回)は、当分参加を見合わせる。

「山口瞳の人生作法」(2004年 新潮文庫)は、山口瞳の追悼文集である。
山口瞳論がたくさんあって便利だ。

「鼎談・あの熱気はどこからきたのか 東京トリス軍のチームプレー」
柳原良平、坂根進、酒井睦雄は、「サントリー宣伝部」の面々。
開高健と山口瞳は、「サントリー宣伝部」と「洋酒天国」の大事なメンバーだ。

< 坂根 山口(瞳)君は、頭から爪先(つまさき)まで所謂(いわゆる)、東京下町フランチャイズの人。一方の開高(健)君は典型的な関西人で全くと言っていいほど違う。
(中略)
でも、僕は寿屋(サントリー)の宣伝は、二人の個性が中和されてちょうどよかったんじゃないかと思う。関西からみるとちょっと東京風だし、東京の人から見るとやや関西風の部分があって、アートディレクションをしていると、そのミックスが面白い>

天野祐吉「反骨とはにかみのアンクル」

@一生けんめいのヤツには一生けんめいにこたえてやろうという世話焼き精神。それは、世間のナアナア主義に対する「反骨精神」でもある。
A親切が押しつけに見えないようにしたいという江戸前の美意識。それはロコツを嫌う「はにかみのセンス」でもある。
というのが、ぼくのなかにいつづけている「山口瞳」なのである。

天野祐吉が山口瞳のコピーを紹介している。

トリスあり
故(ゆえ)にわれあり
がまんだ
がまんだ
妻と子の喜びを
自分のよろこびとせよ
プールサイドに
トリスあり
故にわれあり
故に愉快なり
涼風だけを
肴(さかな)とせよ  (一九六七年)

山口瞳「職業としての小説家?!」

< 僕は小説は詩だと思っているんですよ。少なくとも、詩人じゃない作家は認めない。いい作家はみな詩人ですよ。
そういう意味で、若い時には中野重治さんが非常に好きだった。詩も歌も小説も。一番影響を受けた作家は、といえば太宰治なんですよ。
(中略)
「小説はエッセイ風に、エッセイは小説風に」書くよう、僕は心がけているんです。ジャンル分けが難しいのは、そういう影響もあるんでしょう>

2012年6月29日(金) きょうだい会 病院検査 「吉本隆明」特集 読み残し参考書

昼にきょうだい会。みな夫婦で集まる。
我が家の近くの和食の店で行う。のち、我が家に来てもらう。
自分は、病院の検査日程がその後に急に入ってしまったから、ビールは飲めない。

「二十世紀文庫」再開店を目指して準備してきたので、延期して気が抜けてしまった。
仕方がない。肺がんとは長くつきあうつもりでいたほうがいい。

「吉本隆明追悼」の特集を2冊手に入れた。

「KAWADE夢ムック さよなら吉本隆明」
「吉本隆明の世界 中央公論特別編集」

そのうち二つを引用する。

鹿島茂「幸福追求の徹底的肯定者として」(「さよなら吉本隆明」)

鹿島茂には「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)という著作がある。

< 一人の思想家の偉大さというのは単純さと深さにある。単純だけれどもその底は限りなく深く、文字通り「底知れない」というのでなければ「偉大なる」という形容詞を被せることはできない。
 吉本隆明の「単純さ」、それをひとことで言えば、幸福追求の徹底的肯定、これである。彼の壮大な理論はすべてここから演繹されている>

内田樹×高橋源一郎「吉本隆明と江藤淳 最後の「批評家」」(「吉本隆明の世界」)

「この対談は、2010年7月29日、日本近代文学館主催の第47回夏の文学教室の一環として行われたものです」。
ちゃんと自分も直接聴きに行ったのである。だが、今回文章になったものを読んで、聞きもらしていることが多いことに気がついた。
この二人の早熟さには驚く。吉本隆明の著作をはじめて読んだ年齢のことである。
内田樹は高校2年生(日比谷高校)、高橋源一郎は中学2年生(灘中)。一方、自分は早稲田大学新聞会に入るまで「吉本隆明」なんて何も知らなかった。

< 内田 やっぱり、一番印象深かったのは文体ですね。
 生活者の肉声で政治過程を語らなくちゃいけないというのって、吉本が初めてだから、生々しかった。それまで読んでいたのは、『朝日ジャーナル』とか『世界』とか、政治の話を政治の言語で語っているわけでしょ。政治の話を生活実感に裏打ちされた生々しいコロキアル(口語的)で、ポエティック(詩的)な言語で語っているところに「がつん」とやられた。それが僕の日本人としての心の琴線(きんせん)に触れたんだと思う。だって、生活言語で政治を語らなければならないというような主張は欧米の知識人には存在し得ないもの>

< 高橋 たぶん内田さんとの違いは、僕は吉本さんに対しては、詩人で詩論を書いている人が政治のことを書いたというところが、ものすごく面白かった。だから、正直にいうと、最初に吉本さんを読んだのは詩集です。
(中略)
 だから、最初に読んだ評論は、詩に関する評論です。現代詩ってどうやって読んだらいいのかわからないのに、この人の評論を読むと意味がわかる。詩が読めるようになる。この人のものを読んでいると世界が理解できるということで、読んでいるうちに、そのまま彼の政治思想の本が、目の前に来た。
 僕には、詩の言葉を理解して操(あやつ)る人が、同じように政治の言葉を操ることができるというのが驚愕でした>

< 内田 彼ら(吉本隆明と江藤淳)は年代的にいうと、戦争に微妙に遅れた世代でしょう。あと五年早く生まれていれば死んだかもしれない。でも、生き残ってしまった。そういう生き残り意識がある。
戦場で散るはずだった自分が仮想的な原点にある。だから、死んだはずの自分に対する責務を生きながらえた自分が果さねばならない、というようなねじくれたエモーショナルなストーリーを持っていたような気がする>

敗戦時、吉本隆明21歳、江藤淳13歳。
北杜夫は18歳。
北杜夫「楡家の人びと」の戦争の描き方、さらに、斎藤茂吉と北杜夫の戦争への対処の仕方に不満がある。

読書会 酣(たけなわ)の北杜夫「楡家の人びと」まであと1週間。
読み残した参考書はまだたくさんある。

北杜夫「壮年茂吉 「つゆじも」〜「ともしび」時代」(2001年 岩波現代文庫)
北杜夫「茂吉晩年 「白き山」「つきかげ」時代」(2001年 岩波現代文庫)
「斎藤茂吉 日本詩人全集10」(1967年 新潮社)
斎藤茂吉「作歌四十年 自選自解」(1971年 筑摩叢書)
中野重治「斎藤茂吉ノート」(1964年 筑摩叢書)

北杜夫は、「楡家の人びと」で描ききれなかった茂吉(「徹吉」)を、「茂吉」三部作(「青年茂吉」「壮年茂吉」「茂吉晩年」)で思い切り書いている。傑作である。

2012年6月30日(土) 孫のサッカー こむら返り 「壮年茂吉」 「やってみなはれ みとくんなはれ」

早く起きる。
孫の6年生組の少年サッカーが午前9時からあるので、久しぶりに見に行く。孫はMFでキャプテンをやっている。

病院の血液検査で初めて「CK」が高いと出た。いつものことだが、カタカナの専門用語である。「CK]とは何のことかわからない。
呼吸器内科の担当医は、激しい運動か、何かの薬の影響ではないかという。この時は思い当たらなかった。
後で考えてみると、原因に該当するのは、最近の真夜中の「こむら返り」ではないか。左のふくらはぎにまだ少し痛みが残る。

北杜夫「壮年茂吉 「つゆじも」〜「ともしび」時代」(2001年 岩波現代文庫)をパラパラとめくっていたら、面白い記述にぶつかった。
斎藤茂吉と北杜夫の無思想性に文句をつけようと思っていたら、先に弁解、弁護された。

< 留学中の茂吉について極めて参考になる文章を、徳永恂氏が『ドイツにおける斎藤茂吉』(中略)として書いておられる。
(中略)
 氏は「もちろん茂吉は思想家でもないし、社会理論家でもない」と書き、医学の勉強をもっぱらしたとも記しておられる。
 だが、「滞欧経験の意外な貧しさ」にしろ、「文明批評の無さ」にしろ、私に言わせればむしろ当り前のことである。茂吉にこれを要求するのは無いものねだりと断言してもよいのではないだろうか。もともと斎藤家の人間は論理的思考に乏しいし、茂吉にしろその例外ではない。あえて強調したいが、茂吉が生(なま)じっか「文明批評」を成す頭脳を持っていたならば、あれだけ秀歌が生まれたであろうか>

< あえて繰返すが、茂吉はさして知的(傍点)な男ではなかった。「楡家」の人びとが誰も彼も愚かであったごとく。もしもっと生半可に知的であったなら、短歌のみならず、滞欧随筆もかえって魅力が減じたものになったのではあるまいか>

北杜夫の以上の文章は、言わずもがなのことだと思う。だが、言ってくれたお蔭で、読書会 酣(たけなわ)のために大いに参考になった。わかりやすくなった。
以下の対比を見よ。詩人兼理論家は世の中に例があるのだ。
北杜夫 VS 辻邦生、埴谷雄高、吉本隆明。
斎藤茂吉 VS 森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介。

山口瞳・開高健「やってみなはれ みとくんなはれ」(2003年 新潮文庫)は、サントリーの社史だが、著者が著者だから面白い。単なる社史ではない。
山口瞳と開高健は、対照的なくらい違うのだが、両方とも好きな作家である。
この本には、次の二つの文章が含まれている。

「青雲の志について 小説・鳥井信治郎」山口瞳
「やってみなはれ サントリーの七十年・戦後篇」開高健

山口瞳

< 世の常の会社とは、どこかが違っている。私が鳥井信治郎伝を書くとすれば、どんなふうに違っているか、どう変っているか、を書く以外に意味がないと思う。実際は、どんなふうに変っているかが私にも掴(つか)めていない。そいつを解いていかなくてはいけない。

「わいの『輝ける闇』は傑作やで」
と、開高が言う。
「そうや、あれはいいもんでっせ」
と、佐治敬三がうなずく。

 こんな会話が、普通の会社の社長と若い社員の間でかわされるだろうか。いま、そうなのではなくて、昔からそうだった。佐治敬三と開高健は友達だった。ちょうど、開高健と私とが一度会っただけで友達になったように・・・・・・>

< しかし、鳥井信治郎は、決して単純な男ではない。複雑である。混沌(こんとん)である。
 そこで私は、通常の社史、評伝、一代記とは異なって、むしろ、欠点から、世間一般に傷であり、弱点であると思われているような事柄からはいってゆくことにした。最後まで、そうなるかもしれない。
私が知りたいのは、社内における熱気である。寿屋(ことぶきや)の歴史に一貫して流れるところの冒険心である。商売人根性である。鳥井信治郎を捕えることは、明治以後の日本を捕えることになるのではないか。そんな気がする>

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51