バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年7月1日(日) サッカー大勝 昼寝 「日本のがん医療を問う」 キッシンジャー「中国」  「楡家の人びと」への不満 吉本隆明「自著を語る」 

昨日、孫のサッカーチームは4−1で大勝した。MFの孫は2回のアシストをした。
帰宅後、昨日は珍しく1時間半ほど昼寝。
睡眠不足のうえに、少年サッカー観戦で体力を消耗したのだろう。
暑い中、1試合立ち見しただけでこの始末である。昨日の太陽は強かった。

昨晩、「NHKスペシャル 日本のがん医療を問う」を見る。勉強になった。
自分よりも症状のひどい人はいっぱいいる。自分のことなど大した問題ではない。

ヘンリー・キッシンジャー『中国』(塚越敏彦他訳 岩波書店)の書評が、「本よみうり堂」(読売新聞11面)に出た。
「評・細谷雄一(慶応大教授)」の「対中関係に貴重な「教訓」」。
邦訳の値段が高すぎるので、原書(「On China」)をペーパーバックで読もうと思って手元においてあるが、ほとんど手をつけていない。また、普段、新聞の書評はほとんど読まない。
だが、この書評は熱心に読んだ。抜粋する。

< 冒頭において、中国外交の特異性が簡潔に述べられている。
それは、主権国家間の「平等」を峻拒(しゅんきょ)する。「世界の中心」としての伝統的な中国の世界観と、さらに「戦闘をしないで敵兵を屈服させる」ような「孫子の兵法」に見られる中国のレアルポリティーク(現実主義外交)の二つである>

< 本書においては、歴史家としての視点、外交指導者としての視点、そして観察者としての視点という三つの異なる視点が入り交じっている。それによって、『外交』同様に、『中国』という書物は他にはない独特な複数の視点の「混成物」に仕上がっているのだ>

< キッシンジャーは、「国益の計算は、単純な数式で行われるものではなく、国家の尊厳と自尊心とに配慮したものでなければならない」という、それが、彼の対中交渉をする上での鉄則であった>

< レアルポリティークを高く評価する『外交』の論議とは異なり、本書の『中国』においてはむしろ、指導者間の信頼関係や国家の尊厳といった要素を重視している。
日中関係にこれから何が必要か、あらゆる教訓を教えてくれるだろう>

「楡家の人びと」への不満。
北杜夫は、「壮年茂吉」の中で、茂吉や斎藤家には「知的・論理的」要素が乏しい、と認めている。この発言の裏には、「だから、斎藤茂吉も北杜夫も、創作家として優秀なんだ」という自負心がある。
「楡家の人びと」はある家族の三代記としては成功している。しかし、「楡家の人びと」が精神病院を運営し、代々、精神科医だったことの意味にふれていない。
精神病院とは、精神病とは、精神病患者とは、精神科医であることとは何か、この追求が甘いのではないか。

吉本隆明「自著を語る」(聞き手:渋谷陽一 2007年 Rockin'on)再読。
この本を再読して次のことがわかった。
自分は吉本隆明のことをほとんどわかっていない。
それに比べて、渋谷陽一の理解力は大したものである。

吉本隆明の本は、学生時代から数十年にわたって読んできた。蔵書は文庫本も含めて100冊は持っている。
まず、読みきれていない吉本隆明三部作をきちんと読もう。
三部作は角川文庫版(1982年 「改訂新版」)を持っている。 

「共同幻想論」
「言語にとって美とはなにか T・U」(「言語美」)
「心的現象論序説」

今日は元気がないから、吉本隆明「自著を語る」の詳細については明日引用する。

2012年7月2日(月) 「再開店延期通知」 「私のニュース」 「革新幻想の戦後史」 「自著を語る」続き 「共同幻想論」

7月1日の「二十世紀文庫」へのアクセス数が多い。
今朝、そのことに気がついた。「二十世紀文庫再開店」への期待からかもしれない。
「晴耕雨読」6月28日の「再開店延期通知」を見ている人が少ないのかと思って、下記のとおり、もう一度出す。

< 2012年6月28日(木) 再開店延期 抗がん剤再開

7月1日からの「二十世紀文庫」再開店を延期することにした。
病院のCT検査の結果、肺がんがまた見えている。がん細胞が残っている。
抗がん剤投与(通院)を5月、6月と2ヶ月間休んでいたが、抗がん剤を替えて7月から再開する。

新しい薬の副作用の内容を確認しないといけないから、「二十世紀文庫」再開店は早くても「9月」をメドとする。
これから暑い夏を迎えることだし、商売の強敵のロンドン・オリンピックもあることだから、再開店の延期は丁度よいタイミングかもしれない>

本日の「私のニュース」。

「大飯3号機 起動」「「原発ゼロ」2か月で解消」
「節電要請きょうから」(読売新聞1面)
「一丸G 首位浮上」「竜に3連勝」(17面)

あれだけ前半に大不調だった巨人が首位に。最近優勝していないから頑張れ。

「実体なき「大衆の意向」」「読売・吉野作造賞に決まって 竹内洋」「革新幻想の戦後史」(読売新聞8面)

竹内洋「革新幻想の戦後史」は面白そうだが、今すぐ買って読む気はしない。

< 現代は大衆高圧釜社会である。どんな分野でも大衆の意向が威力としてのしかかってくる>

< いまから半世紀以上前ならば、「大衆」(庶民)は「インテリ」や「エリート」との対比でそれなりに実体性をもっていた。しかし、中等教育や高等教育の普及によって、そういう区分けが意味をなさなくなった。実体としての大衆の輪郭が曖昧になったあとに、残ったのは幻想としての大衆(想像された大衆)である。そうして、この「想像された大衆」の意向を代弁(想定)して政策や言論が展開されるところに厄介な問題が起こる>

< 受賞作(「革新幻想の戦後史」)で扱った革新幻想の時代のあとにやってきたのは、大衆幻想の時代である>

吉本隆明「自著を語る」の続き。引用する。
なぜ、この本を再読する気になったかといえば、鹿島茂が「吉本隆明1968」(平凡社新書)で、この本の「聞き手・渋谷陽一」をほめていたのも一因だ。

吉本隆明「自著を語る」という本の表面には「聞き手・渋谷陽一」の名はどこにもないが、実はこの本は渋谷陽一の「吉本隆明を語る」という本なのだ。
引用したい箇所はたくさんあるが、もっと納得したい人は自分で本文を読めばいい。
ここでは、最後の文章だけを引用する。

< ――僕(渋谷陽一)も若い頃から必死になって『共同幻想論』『言語美』(「言語にとって美とはなにか」)、そしてこの『心的現象論序説』という三部作を読んだんですが、とにかく難解で(笑)。ただロック評論家としてかなり素人的な認識をするならば、つまりこれらは吉本さんの詩なんだなあと。

 吉本 ああ、はい、そうですね。

 ――要するに、最初に吉本さんがおっしゃいましたけれども「俺は小林秀雄にはなれない。だったら小林秀雄とは全く違う形で文芸批評を書いてやるんだ」と。
そのときに吉本さんの取られた方法は、ひとつひとつ心の問題や社会の問題、あるいは言語の問題をどこまでも論理的に突き詰めるんだけれども、それは言語学的、あるいは、心理学的、あるいは政治思想の問題ではなく、文芸批評という基軸の中においてその在りようを理解していくということだったですね。
すべてはそういう試行錯誤の中における、非常に論理的な営為なんですけれども、最終的に詩を書くための、文芸批評という詩を書くためのプラクティス(実践)であったんですね。

 吉本 いや、そう理解してくれるともう、僕も文句言うことないですね。
これまで僕は言葉というのは自己表出と指示表出という二つの要素から成っているという言い方をしてきましたけど、言葉と芸術的表現との関係の場合、言葉っていうのは自己表出と指示表出の「織物」なんだ、ということなんですね>

吉本隆明三部作の最初として「共同幻想論」(1982年 角川文庫)を再読しよう。

「角川文庫版のための序」

< 国家は共同の幻想である。風俗や宗教や法もまた共同の幻想である。もっと名づけようもない形で、習慣や民俗や、土俗的信仰がからんで長い年月につくりあげた精神の慣性も、共同の幻想である。人間が共同のし組やシステムをつくって、それが守られたり流布(るふ)されたり、慣行となったりしているところでは、どこでも共同の幻想が存在している。

そして国家成立の以前にあったさまざまな共同の幻想は、たくさんの宗教的習俗や、倫理的習俗として存在しながら、ひとつの中心に凝集していったにちがいない。この本でとり扱われたのはそういう主題であった>

2012年7月3日(火) 節電 記憶 「小沢新党」 「電子ブック」 「少年期」

夢を見て早く目が覚めた。
朝の表の空気はひんやりしている。

7月になって暑くなってきた。
昨年に続いて「節電の夏」である。
節電のため、原則としてエアコンは使わないことにする。
昼間時々、扇風機を使うようになった。
夜寝る時にはまだエアコンも扇風機も使っていない。
本当に暑くなってきたら、昼間、東急スクエアにでも涼みに行こうか。
冷房つきの椅子を探すのだ。集中節電である。読書がはかどるかもしれない。

7月1日の「二十世紀文庫」アクセス数確認は誤り。2日分を1日分と錯覚していた。

記憶がちぐはぐである。
顔はわかるが名前が出てこない。だが、「晴耕雨読」の文章表現は出てくる。
あることをやっている途中で、他のことを思いついて始める。すると、その前のことを忘れてしまう。
昔の仕事のことを夢に見る。昔のことを突然思い出す。

「小沢氏ら50人離党届」
「衆院38 参院12」「週内にも新党 民主分裂」(読売新聞1面)

「小沢新党」の記事が新聞を賑わせている。
勝手にしてくれ、と言いたい。小沢一郎の時代はもう終わった。
マスコミはこんなものをニュースにして世の中を騒がせるな。大事なことは他にたくさんある。

全面広告(読売新聞5面)
「読書に革命を。新しい楽しさを。」
「世界240万冊、愛用者900万人突破!」
「電子ブック楽天<kobo>。楽天で予約開始。」
「挑戦価格¥7,980(税込)」

「楽天、7980円の電子書籍端末 コボタッチ19日に発売」(読売新聞9面)

「電子ブック」、7980円か。随分安くなったな。
紙の本のネット古本屋である「二十世紀文庫」としては関心を持たざるを得ない。
「電子ブック」はいずれ伸びてくるだろうが、紙の本が急激に読まれなくなると思わない。自分の場合は「電子ブック」なんて読む気がしない。

「埴谷雄高・吉本隆明の世界」(1996年 朝日出版社)を本棚の隅に見つけた。
このムック本は大型すぎて、棚が狭くて低い自分の本棚では厄介者だ。
グラビアの中に吉本隆明の「少年期」という詩があった。

  少年期

くろい地下道へはいつてゆくように
少年の日の挿話へはいつてゆくと
語りかけるのは
見しらぬ駄菓子屋の
おかみであり
三銭の屑せんべいに
固着した記憶である

幼友達は盗みをはたらき
橋のたもとでもの思ひにふけり
びいどろの石あてに賭けた
明日の約束をわすれた
世界は異常な掟てがあり 私刑(リンチ)があり
仲間はずれにされたものは風に吹きさらされた
かれらはやがて
団結し 首長をえらび 利権をまもり
近親をいつくしむ
仲間はずれされたものは、
そむき 愛と憎しみをおぼえ
魂の惨劇にたえる
みえない関係が
みえはじめたとき
かれらは深く訣別している

不服従こそは少年の日の記憶を解放する
と語りかけるとき
ぼくは掟てにしたがつて追放されるのである

2012年7月4日(水) 病院 「学生数ベスト20」 「廃人の歌」

午前中、病院の検査・診察。

最近気がついた。
NHK朝ドラの「梅ちゃん先生」を見ていて、自分は大声で無邪気に笑っている。
これは何だ。

読売新聞(24面〜26面)に「大学の実力調査」が載っている。
今日は「東日本編」。その中から「学生数ベスト20」を拾ってみる。
東日本の有名大学がわかる。予想通り、日大と早大が学生数で傑出している。
ほとんどは私立大学だが、国立で唯一、東大が入っている。意外だ。
自分は「ベスト○○」が好きだなとつくづく思う。

1 日本大  68,675名
2 早稲田大 44,756
3 明治大  29,861
4 慶応大  28,844
5 東海大  28,598

6 法政大  27,436
7 東洋大  25,989
8 中央大  25,329
9 帝京大  24,132
10 立教大  19,469

11 神奈川大 18,114
12 青山学院大 18,040
13 専修大  17,684
14 東京理科大 16,671 
15 駒沢大  15,676 

16 東京大  14,018
17 国士舘大 13,508
18 大東文化大 12,600
19 明治学院大 12,030
20 東京農業大 12,000

「吉本隆明詩集」(1968年 思潮社)から「廃人の歌」という詩を引用する。
この中でよく引用される文句は次の通り。

「ぼくが真実を口にするとほとんど全世界を凍らせるだろうという妄想によって ぼくは廃人であるそうだ」

 廃人の歌

ぼくのこころは板のうえで晩餐をとるのがむつかしい 夕ぐれ時の街でぼくの考えていることが何であるかを知るために 全世界は休止せよ ぼくの休暇はもう数刻でおわる ぼくはそれを考えている 明日は不眠のまま労働に出かける ぼくはぼくのこころがいないあいだに世界のほうぼうで起ることが赦せないのだ だから夜はほとんど眠らない 眠るものたちは赦すものたちだ 神はそんな者たちを愛撫する そして愛撫するものはひょっとすると神ばかりではない きもの女も雇主も 破局をこのまないものは 神経にいくらかの慈悲を垂れるにちがいない 幸せはそんなところにころがっている たれもじぶんを無惨と思わないで生きえたか ぼくはいまもごうまんな廃人であるから ぼくの眼はぼくのこころのなかにおちこみ そこで不眠をうったえる 生活は苦しくなるばかりだが ぼくはとく名の背信者である ぼくが真実を口にするとほとんど全世界を凍らせるだろうという妄想によって ぼくは廃人であるそうだ おうこの夕ぐれ時の街の風景は 無数の休暇でたてこんでいる 街は喧噪と無関心によってぼくの友である 苦悩の広場はぼくがひとりで地ならしをして ちょうどぼくがはいるにふさわしいビルディングを建てよう 大工と大工の子の神話はいらない 不毛の国の花々 ぼくの愛した女たち お訣(わか)れだ

ぼくの足どりはたしかで 銀行のうら路 よごれた運河のほとりを散策する ぼくは秩序の密室をしっているのに 沈黙をまもっているのがゆいいつのとりえである患者だそうだ ようするにぼくをおそれるものは ぼくから去るがいい 生まれてきたことが刑罰であるぼくの仲間で ぼくの好きな奴は三人はいる 刑罰は重いが どうやら不可抗の抗訴をすすめるための 休暇はかせげる

2012年7月5日(木) 「楡家の人びと」再読 高額医療費 「学生数・西日本編」 「電子機器のマナー」 吉本隆明作品

昨日の診察の結果、体調・数値ともに合格なので、予定通り、抗がん剤の点滴を7月9日から再開する。
点滴再開は、7月7日(土)の読書会 酣(たけなわ)が終わってからとする。新しい薬なので副作用がわからないからだ。

読書会がもうすぐなので、課題書「楡家の人びと」の再読をしている。最初に読んでからかなりたったから忘れていることが多い。
この作品は中々のものである。結局は作者の文学をまとめる力である。

高額医療費支給申請の手続きのため、区役所へ出かける。

昨日に続いて、読売新聞「大学の実力調査」の「西日本編」から「学生数ベスト20」を拾う。
西日本の大学のことはよく知らない。国立大学が6校も「ベスト20」に入っているのが、東日本との違いだ。東日本の方が私立大学の力が強い。

「学生数ベスト20」西日本編

1 立命館大  32,524名
2 近畿大   30,941
3 関西大   28,071
4 同志社大  26,176
5 関西学院大 23,116

6 福岡大   19.603
7 龍谷大   17,931
8 大阪大   15,541
9 名城大   14,967
10 京都大   13,403

11 中京大   12,972
12 京都産業大 12,970
13 神戸大   11,861
14 九州大   11,793
15 愛知大   11,773

16 九州産業大 11,016
17 広島大   10,894
18 神戸学院大 10,351
19 岡山大   10,243
20 中部大   10,088
    
逢坂剛「電子機器のマナー」(読売新聞7/3夕刊)
「「人間力」置き去りに」

< 二十世紀後半にいたって、コンピュータなるものが開発され、あれよあれよという間に、世界を席巻(せっけん)した。これによって確かにわたしたちの生活レベルは、飛躍的に向上した。今や、いながらにして全世界の情報を入手し、株の売買や商取引をすることも、自由にできる。知らない人と好き勝手に、チャットすることも可能だ。
要するに、めんどうな人間関係にわずらわされず、自分だけの世界を築くことが、普通になってしまった。いきおい、人との付き合いが苦手になり、社会性に乏しい者も出てくる。

身近なところでは、電卓や電子辞書の普及も、すなおに喜べぬものがある。これらの機器は、何も考えずにとにか<=>さえ押せば、たちどころに答えが得られる。カーナビも同じで、画面の指示どおりに運転していけば、目的地に連れて行ってくれる。いずれも、便利な機器であることは、間違いない。

しかし、これらの機器に頼ることで、脳の力は確実に衰える。まず電卓は、暗算の能力を奪うだろう。電子辞書で調べた単語は、繰り返し呼び出しても、覚えられない。カーナビでたどった道は、一度では頭に入らない。楽に手に入ったものは、簡単に脳から出て行く。

 人にとって、十代は脳を鍛える重要な時期、といってよい。そうした成長期に、人は生きていくための知恵を、学習するのだ。その大切な時期に、電子機器に頼って脳を鍛えることを怠れば、結果は見えている>

若いころ、自分は漢字も英語のスペルも、鉛筆で何度も何度も書いて覚えた。先生の指示である。
この頃は、パソコンが勝手に変換してくれるので、漢字も英語の単語も手書きでは書けない。

吉本隆明「自立の思想的拠点」(徳間書店)に目を通している。奥付を見ると、この本は昭和41(1966)年発行。
自分が日活鰍ノ就職したのは、昭和40(1965)年のことである。横浜の伊勢佐木町の直営館「横浜日活」に営業係の新人として勤務していた。
だから、この「自立の思想的拠点」は、発行当時に買うことはなかったと思う。

自分の蔵書の吉本隆明作品は、記憶が定かではないが、就職してから一度処分したと思われる。現在持っている本は、その後買い戻したものばかりだ。
そのうえ、吉本隆明が亡くなるこの年まで付き合うとは思わなかった。

2012年7月6日(金) 節電作戦 「蝿帳」 北杜夫 「さびしい文学者の時代」 「文学の戦後と現在」

わが家の節電作戦。エアコンはできるだけ使わない。
昨晩はエアコンを夕食時だけ使った。
その前の晩が暑かったので、就寝時に扇風機を使えるようにセットしたが、使わずにぐっすり眠った。その代り、パジャマの前をはだけて骸骨状態で寝ていた。朝起きて気がついた。

夕刻、息子が魚料理をご馳走してくれる。7月9日の抗がん剤投与の前にしてもらった。

東北の被災地では瓦礫の始末が遅れているので、蝿や蚊の発生がひどいという。
最近、マンションの2階のベランダまで蟻が上がって来ない。
網戸だから蚊も室内に入ってこない。蝿も見かけない。
蟻、蚊、蝿の「虫偏」の彼らはどこにいるのだろう。

昔は蝿を防止するために卓袱台(ちゃぶだい)の上の食物にネット状のカバーをかけた。突然、この「物」が頭に浮かんだ。だが、「言葉」が出てこないので困った。あせった。
ネット上で色々検索して奇跡的にやっと思い出した。「蝿帳(はいちょう、はえちょう)」である。

「蝿帳」は「蚊帳(かや)」と同様、現実にもうないのだから、もはや「死語」となった。「死物」である。
「蚊帳」の記憶は、若いころの手作りの単語帳や文庫本とセットとなる。ゲームとケータイの孫たちと話がずれることになる。

読書会 酣(たけなわ)が迫っているので、北杜夫「楡家の人びと」を再読している。
北杜夫は甘ったれだ、と突然思う。苦労知らずのお坊っちゃんだ。
「どくとるマンボウ」物で適当に成功しちゃって、そのあと、順調な作家生活となる。

埴谷雄高・北杜夫「さびしい文学者の時代 「妄想病」対「躁鬱病」対談」(2009年 中公文庫)はひどい本だ。対談とはとても言えない。
こんなものをよく本にしたものである。引用する気も起きない。

「埴谷雄高と吉本隆明の世界」(齊藤愼爾責任編集 1996年 朝日出版社)に、「吉本隆明語り下ろし 文学の戦後と現在」が載っている。
「村上春樹」に関連する文章だけ読む。

< 知識人文学の主な筋は村上春樹・村上龍のところに移っていったと思います。戦後五十年目の課題、あるいは五十年から五十一年目にかけての課題はそこが根本なんじゃないかと考えています>

< 形式的なこだわりとか内容の文体的こだわりとかいうこと、それから主題のこだわりとかいうのは一切なくて、まあ任意小説といいましょうか、任意につくられちゃった小説だ、あるいは書いているうちに独りでにこういうふうにかたまってきちゃったというふうにもいえそうな、そういう作品のスタイルが特に初期ではとても大きな特徴でした>

< 一般の作家よりも余計に物語の意味が大切というより、流れが大切だというふうに読むことが重要なんじゃないかとおもいます>

吉本隆明はもっと色々書いているが、この文章は本格的な「村上春樹論」ではない。
死ぬ前に現在の「村上春樹論」を聞きたかったなと思う。

2012年7月7日(土) 冷酒 読書会 酣(たけなわ) 「光源氏の物語」 「精神科医三代」

七夕。今日は雨のようだ。

昨日は息子の奢りで冷酒を飲みすぎた。自分でもビックリするほど飲めた。

読書会 酣(たけなわ)に久しぶりに参加する。北杜夫「楡家の人びと」。
昨年8月に箱根に1泊して、夏目漱石「吾輩は猫である」を読んで以来のことだから、ほとんど一年ぶりだ。

読書会の参考書としてまだ読みきれていないのが次の3冊。

斎藤茂太「精神科医三代」(中公新書)再読
「源氏物語」(岩波文庫)の「葵」。
大野晋・丸谷才一「光源氏の物語 (上)」(中公文庫)の「葵」。

「光源氏の物語 (上)」
この本は注釈本のような体裁だが、大野晋と丸谷才一が「源氏物語」について縦横無尽に楽しげに語り合っている。

< 大野 あれは古代の十世紀の終りに生きた女の人の社会の話で、『源氏物語』の作者はほかにもいろんな物語を書いたろうとは思えないですね。あの作品しか書いていないとぼくは思う>

< 大野 もちろん紫式部は、おそらく旦那が死んだあとで物語を書き始めたに違いないので、そのとき、彼女はすでに子供を一人産んでいました。しかし、あそこに出てくる男と女との関係の書き方は話の進展とともに変っていっているとぼくは読むんですがね。
(中略)
 丸谷 作者の体験と小説の関係というのはむずかしい問題に過ぎましてね。文芸評論の一番むずかしいところでしょうね(笑)。
(中略)
 大野 妙に生臭くなってくる。(笑)
 丸谷 やはり小説は下等な形式なんですね>

斎藤茂太「精神科医三代」もそうだが、弟の北杜夫よりも、長男の斎藤茂太(精神科医)のほうが斉藤家についての記述が多いような気がする。

「精神科医三代」

< さて、明治三十三年のころ、東京には私立の精神病院は四つほどあった(中略)。そして新しい病院の設立計画がいくつかあった。また監護法により、東京市からの委託患者には一日三十五銭の入院料が支払われた。そういう四囲の情勢の中で、パイオニア精神旺盛な紀一の胸中に精神病院設立の計画が湧き上ったとしても毫も不思議ではない。

 そのためにはまず自分が精神病の専門家にならねばならぬ。学ぶ先は当然ドイツである。発想から行動へと移る変り身の早さは紀一の一大特長である>

< 明治四十年には十万円を投じた青山脳病院は紀一が「ローマ式建築」と名づけた威容を誇って完成したのである>

< 茂吉の専攻を決めるにあたって、紀一は茂吉に、「精神科医は感謝されざる医者であるが、それでもいいか」と念を押したという。つまり、他科の医者は患者や家族からはっきりと感謝の言葉をもらう、感謝の意をあらわされる。しかし精神病の場合はすべてをかくしたがるのでそういうことはないし、時には反対にうらまれることもある、はなはだワリの合わない職業である、という意味である>

斎藤家は三代にわたって精神科医であった。精神病院を経営してきた。
決して普通の医者ではない。特殊の世界である。
北杜夫「楡家の人びと」は、そのことを十分に意識して読むべきものである。

2012年7月8日(日) 「読書会 酣 通信」 有吉佐和子 「身がわり」

「読書会 酣(たけなわ)通信」を発信。

「読書会 酣(たけなわ)通信 第188号 次回は有吉佐和子「華岡青洲の妻」」

< 7月7日(土)七夕の日、雨模様でしたが、北杜夫「楡家の人びと」を読みました。
「楡家の人びと」の全般的評価。前半はよかったが、後半の戦争部分がよくない。
「源氏物語」の「葵」原文朗読は、岩波文庫版「葵」P.315まで。

次回は有吉佐和子「華岡青洲の妻」(新潮文庫)。
「源氏物語」の「葵」原文朗読は、岩波文庫版、P.315「御息所(みやすどころ)は・・・」から>

前回の北杜夫の本を片づける。
次回に自分が提案したのは、半藤一利「昭和史 戦後篇」(平凡社ライブラリー)だが、有吉佐和子「華岡青洲の妻」(新潮文庫)に決まった。

有吉佐和子のことは、関川夏央「女流 林扶美子と有吉佐和子」で読んだことがある。
そのときには、相当生意気な女だなという印象しか持てなかった。もう一度、きちんと読む必要がある。
「女流」の小説は、山崎豊子の小説を例外としてほとんど読んだことがない。

手始めに、娘の有吉玉青(たまお)の書いた「身がわり 母・有吉佐和子との日日」(1992年 新潮文庫)を読もう。

2012年7月9日(月) 治療再開 「核がなくならない7つの理由」

今日から治療再開。早めに起きる。
抗がん剤を替えて、毎月3日間の病院通院。今年いっぱい。

今日を控えて、昨日まで3日間、毎晩飲んだ。「送別会」の連続みたい。
息子、読書会、娘の家族。

春原剛(すのはら・ごう)の「核がなくならない7つの理由」(2010年 新潮新書)を読了。
「反原発」「脱原発」の声ばかり高いが、日本が日米同盟の「核の傘」の下にあることは話題に上らない。
日本では「原爆」や「核兵器」はタブーでありすぎる。他人事だと思っている。
寺島実郎が指摘しているように、「原発」も「核の傘」も同じ土俵で考える必要がある。
日本人は政治やマスコミの話題につき合うことばかりしている。今後、これはやめよう。

この本の「目次」。

理由1 「恐怖の均衡」は核でしか作れない
理由2 核があれば「大物扱い」される
理由3 「核の傘」は安くて便利な安全保障
理由4 オバマに面従腹背(めんじゅうふくはい)する核大国
理由5 絶対信用できない国が「隣」にあるから
理由6 「緩(ゆる)い核」「汚い爆弾」の危険が迫る
理由7 クリーン・エネルギーを隠れ蓑(みの)にした核拡散

「序章 「核テロ」の恐怖が米国を変えた」

< あの日(9・11)、米国民は生涯を通じて忘れることのできない光景を目にした。米経済の中心地・ニューヨークでその富と繁栄を象徴する二つの超高層ビルが旅客機による自爆テロによって崩れ去った瞬間、建国以来味わったことのない恐怖と屈辱感に襲われた。
第一次、第二次世界大戦に参戦しながら、本土を一度も戦火に晒(さら)すことのなかった米国、彼らにとって、この同時多発テロは旧日本軍による真珠湾攻撃をも上回る、大きなトラウマとなってその心に深い傷を残したのである。
「ニューヨークに巨大なきのこ雲(核爆発)が発生したら、どうなるのか・・・・・・」 >

< 核兵器開発が始まった一九四〇年からこれまで米国が核開発に使った予算は総額で五・五兆ドル(約五百兆円)を超える。
実際には「使えない」にもかかわらず、膨大な費用を必要とする核は米国だけでなく、ロシアや英国、フランスなどの核保有の「老舗(しにせ)国」にとって、ある種の金食い虫となっていた面も否(いな)めない>

2012年7月10日(火) 治療2日目 読書 「小説入門」

ぐっすり眠った。疲れている。
特に副作用は感じられないが、腰と脚が痛い。
朝起きたときからむし暑い。
午前中は別の医者で薬をもらう。
午後、抗がん剤治療2日目。

読書する気が起きない。読みたい本がない。珍しい。
読書会 酣(たけなわ)が終わったせいか。

中村光夫「小説入門」(1959年 新潮文庫)を再読しよう。

小説よりも、エッセイ、評論、ノンフィクション、歴史のほうが好きだ。
ところが、どういうわけか、読書会では小説、文学を読むことが多い。その訳は、色々感想や意見がわかれるせいだろう。

「小説の歴史」

< 小説という芸術は、芸術くさく見えてはいけないだけ、それだけ技術がむずかしい芸術ともいえます。小説を書く上で、別に技術的な修練がいらないように見えるのは、修練というものが役に立たないほどむずかしい技術であるせいかもしれません。

 型にはまった技術がないということは、小説が文学としてもきわめて自由な、幅のひろい様式であることを意味します>

< その本質はやはりこの二つの点にあるのです。
すなわち事実の記録でない仮構ということと、その仮構が事実以上に人間の真実を示すということです>

< 優れた小説の一番の特色は、それまでの作品を模倣していないということで、新しい自分の発見した現実を、新しい個性的な方法で描いていくことであったのです>

2012年7月11日(水) 抗がん剤3日目 マスク 「鉄道員」 有吉佐和子 「サーモスタットのない人生」

昨日同様ぐっすり眠る。
抗がん剤3日目。今朝も早めの病院。
「晴耕雨読」を書く時間が少ない。

今回の新しい点滴はすぐに白血球に影響が出るというので、2日目からマスクをしている。さすがに最近は病院でもマスク姿は珍しい。
マックのフライドポテトが脂っこくて半分しか食べられない。副作用なのか。
採血と点滴の跡で両腕のあちこちが赤くなっている。治療のために血管を駆使しているからだ。

昨日、BSプレミアムでイタリア映画「鉄道員」を途中から見る。何十年ぶりか。
監督・主演はピエトロ・ジェルミ。主役の親父が死ぬ場面が印象深い。
音楽もいい。奥さん役、娘役の二人の女優が美人だ。
学生時代、イタリア映画はよかった。
同じピエトロ・ジェルミの「刑事」も覚えている。映画音楽「アモーレ、アモーレ、アモーレ、ミヨ(わたしを愛して)」は忘れない。

有吉佐和子の本は文庫本をまとめて読むつもり。
最初に、関川夏央「有吉佐和子 サーモスタットのない人生」を読む。「サーモスタットのない人生」とは、「爆走人生」とでも言うのか。
ベストセラー作家有吉佐和子、1984(昭和59)年死去。急性心不全、享年53。
この文章は、「知識人99人の死に方」(2000年 角川文庫)に入っている。有吉佐和子の「生き方・死に方=人生」が普通ではないからである。

< 有吉佐和子は七二年、『恍惚の人』を発表した。この作品は、題名それ自体が痴呆(ちほう)性老人を示す新しい日本語となるほど売れた。
しかし「文壇」での評判はかんばしくなく、嫉妬(しっと)混じりの軽んじは無視できたにしろ、自作評を気にするたちだった彼女には、たとえば磯田(いそだ)光一のつぎのような評価はこたえたかもしれない。

「僕は、有吉さんを、尾崎紅葉たちの硯友(けんゆう)社を継ぐ戦後の流れだと考えているんです。初期の作品の『地唄(じうた)』とか『華岡青洲の妻』には、一種の華やぎがあった、新派の芝居になるんですよ。『金色夜叉』も新派の芝居になりますね。
ただ、僕は社会的なルポのほうはあまり評価しない。『恍惚の人』にしても老人問題に小説の形をかぶせたというだけです」 >

< 彼女の小説では、まずその豊富な言語量に圧倒される。彼女の言葉は、ひょっとすると彼女の意識よりも速く流れ出していたかも知れない。そのせいか、あるいはたんに中年になってせっかちな性格がますます地肌をあらわにしてきたためか、ときどき構成に破綻(はたん)が見える>

2012年7月12日(木) 「通勤」 副作用 五分刈り 「小沢新党」 「一茶」

抗がん剤点滴のため、3日間の病院通院は終わった。
そのうち2日間は朝の通勤時間。駅は込んでいるが、各駅停車は空いている。
自分の「通勤」はあくまでも自分のため。これは虚しい。

新しい抗がん剤の副作用が出てきた。
気持悪い、食欲なし、白血球の減少。

脱毛していたので、床屋にはずっと行っていない。
脱毛も落ち着いたようなので、昨日久しぶりに行く。
暑いし、むさくるしいから、五分刈りにする。
床屋で「五分刈りは9ミリです」と確認された。すっきりした。

「小沢新党 49人で発足」「党名「国民の生活が第一」」(読売新聞1面)

「国民の生活が第一」。
この党名の虚しさよ。民主党時代のコピーそのまま。

日本語は悲しい。中味がない。「タテマエとホンネ」。
日本人は言葉を信用しない。祝いの席の美辞麗句にはうんざりしている。

点滴の間に、藤沢周平の「一茶」(1981年 文春文庫)を読了した。
その迫力はすごい。市井小説の大家ならではの表現。庶民生活の厳しさがにじみ出ている。
文庫本カバーのうたい文句。

< 稀代の俳諧師・一茶。親密さと平明。
典雅の気取りとは無縁の独自の世界を示したその句。
およそ俳聖という衣裳はふさわしくない。
しかし全発句(ほっく)、生涯二万。尋常ならざる風狂の人か。
さらに、一茶は遺産横領人の汚名すら残し、俗事にたけた世間師の貌を持つ。
陰影にみちたこの俳人の生涯を描く渾身(こんしん)の力作長篇>

人間一人生きていくのは大変だ。
俳諧、発句、俳句の世界で飯を食うのは容易なことではない。毀誉褒貶(きよほうへん)。
江戸と長野の田舎との対比。
学校時代に習った小林一茶像はガラガラと崩れる。

< 元夢は弥太郎(一茶)に会うと、立砂よりもっとあからさまな言葉でたしなめた。俳諧などということは、金も地位もある人間がやることだ、とのっけからそう言った。道楽とは言わなかったが、それに近い言葉を口にした。
何も持たない人間が、俳諧をやりたくてその道に入っても、点者と呼ばれるようになるのがまずむずかしいし、なればなったで、俳諧の宗匠(そうしょう)などというものは、掃いて捨てるほどいる。その中で張り合って生きて行くのは楽なことではない。
「ま、芸が確かで名前が売れ、宗匠の中の宗匠といった人間になれば、旦那がつくから楽に暮らせる。金も頂けるし、着る物ももらえる」
「・・・・・・・・・」
「もっともそうなると主持ちの太鼓持ちといったぐあいでな。旦那の機嫌をとりむすび、俳諧という芸を売ってくらすわけだの。俳諧といえばやかましいが、もともとは遊びだからして、それでいいとも言える。楽をして喰えれば結構なことだ」
「・・・・・・・・・」
「だがそういう人は限られておる。ほかの多くの人間は、弟子はおろか、家も妻子も持たず、旅渡りして喰いつないでいる。好きならそれでも仕方がないようなものだが、ほら、もと御家人(ごけにん)の露光さんが、あのざまだ」 >

俳諧師・一茶の生涯は、若いころ忠告を受けたとおりになった。
一茶が北信濃の柏原に帰って結婚できたのは、やっと52歳になってからである。

 春立(たつ)や四十三年人の飯

 秋の風乞食は我を見くらぶる

 木つつきの死ネトテ敲(たた)く柱哉

 是(これ)がまあつひの陋(すみか)か雪五尺

2012年7月13日(金) 寝すぎ 「梅ちゃん先生」 「一茶」 「悪党芭蕉」

毎朝、寝すぎである。点滴後、消耗しているせいか。

毎朝、NHKテレビのニュースを見る。
午前8時になって、朝ドラ「梅ちゃん先生」のテーマソングが流れてくる。スマップが歌っている。なぜか、ほっとする。

読む本がないと思っていたときに、藤沢周平の「一茶」(1981年 文春文庫)は強烈な印象を残した。藤沢周平は「一茶」に全身で同感している。
このあとに読みたい本を見つけた。いずれも芸術家物である。
この3冊を同時に少しずつ読んで行きたい。

藤沢周平「白き瓶(かめ) 小説 長塚 節(たかし)」(1988年 文春文庫)
藤沢周平「喜多川歌麿女絵草紙」(1982年 文春文庫)
嵐山光三郎「悪党芭蕉」(2008年 新潮文庫)

文庫本解説の見本として、まず「悪党芭蕉」の村松友視「解説」を引用する。
村松友視と嵐山光三郎との関係は、お互いに作家になる以前に編集者仲間である。

< 考えてみれば、嵐山光三郎とのつき合いは、三十七年にもなる。その三十七年のつき合いのあげく、私に定着している嵐山光三郎という存在の芯(しん)にあるのは、“厄介”という色である。そもそもの出会いのときから、この“厄介”は私の頭に植えつけられているのだ>

< 繊細さを見破られぬため奔放派を装う。
やさしさを見破られぬため眉をつり上げ旦那(だんな)芸を満開させる。
勤勉を見破られぬため思いつき風の仮面で見得を切る。
シャイを見破られぬためイベントの花火で目くらましをする。
理を見破られぬため演歌の小節で無節操をまとう。
書生っぽさを見破られぬため無頼(ぶらい)の荒事(あらごと)をくり出す。
刻々の持続力を見破られぬため気紛(きまぐ)れ屋を演じる・・・・・・
煙幕の数はかぎりなく、その時どきにおいて千変万化(せんぺんばんか)するのだから、まことに厄介きわまりない。しかも、正体はそのまた隙間にあるのかもしれないのだ>

< (嵐山光三郎の)『桃仙人』を求心的な室内楽であるとすれば、『悪党芭蕉』は壮大なオーケストラだ。そして、この作品のテイスト(味わい)には、純文学的求心性とエンターテインメント的遠心力、それに“学ぶ”ことの面白さが充満している。
 『悪党芭蕉』というタイトル自体が挑戦的だ。誰もが俳聖として拝(おが)む巨人(大?)なモンスターに、嵐山光三郎は煙幕もその内側のけしきもすべてを総動員し、まずは「芭蕉は、三百年前の大山師(やまし)だった」という芥川(あくたがわ)の言葉を手がかりに立ち向った>

こういう解説には困ったな。『悪党芭蕉』本文を読まないうちに読んだ気にさせる。わかったつもりになる。

2012年7月14日(土) 孫のサッカー 「pneumonia」 「決められない政治」 「心的現象論序説」

早めに起きる。夜のうちは雨が降っていたが、止みそうだ。
午前9時からの孫のサッカー試合を見に行く。自宅近く。娘が車で迎えに来る。

「ニュースの英語」(読売新聞7/13夕刊)は「pneumonia(肺炎)」。

   pneumonia

 The first panda cub born at Ueno Zoo in 24 years has died of pneumonia, the Tokyo metropolitan government said. The baby panda was born on July 5.

 和訳:東京都は、上野動物園で24年ぶりに誕生したパンダの赤ちゃんが肺炎で死んだと発表した。赤ちゃんは今月5日に生まれたばかりだった。
 ◆cub : 幼獣
 ◆pneumonia : 肺炎

パンダの赤ちゃんが巨大な母親と比べてあまりにも小さすぎるので、授乳が大丈夫かと思っていた。トカゲくらいの大きさだった。

問題は「pneumonia(肺炎)」という単語である。
鈴木孝夫(言語学者)が指摘するように、欧米の専門用語はラテン語が多い。専門家でなくては何のことかわからない。ところが、漢字の「肺炎」は、どういう病気か誰でも何となく理解可能だ。表意文字の強みである。

「いやはや語辞典」(読売新聞7/13夕刊)は、宇野重規(東大教授・政治思想史)の「決められない政治」。

< 不満の合い言葉は「決められない政治」。山積みする問題を前に迷走を続ける日本政治をストレートに言い表している>

< 政治家の役割とは、もめたときに前に出て、結果次第では首を差し出すことにあるといえるだろう。
 とはいえ、政治家にあんまり簡単に決断して欲しくないという思いも残る。簡単には割り切れないからこそ、問題なのだ>

< 有権者の側も「決められない政治」と安易にいわないようにしよう。自ら情報を集め、議論を積み重ねて、折り合える妥協点を探る。政治家の決断に頼るのは、最後の瞬間までとっておきたい>

以上の文章は「大阪維新の会・橋下徹」ファンへのものである。
「決められない政治」も困るが、日本を変な方向にどんどん「決める政治」はもっと恐い。

次の本を並行して読んでいる。
吉本隆明「心とは何か 心的現象論入門」(2001年 弓立社)
三木成夫「胎児の世界 人類の生命記憶」(1983年 中公新書)

「心とは何か」を読むのは、吉本隆明「心的現象論序説」を読むための準備作業であり、三木成夫「胎児の世界」は、「心とは何か」で吉本隆明が推賞している本である。

「心とは何か」の「「受け身」の精神病理について」。

< 結局、子どもの時の母親との授乳接触の仕方の失敗と、現在の社会的な行動の中での挫折が病気の病像を獲得することと、関係があるとすれば、その受け身になった人が、じぶんの心の深層のところでは、両方を同じものとしてしまっていて、その人の心の中では、二つは決して別のものじゃないというふうになっているんじゃないかとおもえるのです。

 それは同時に、母親との接触の仕方を乳胎児期に受け身の形でやった時期というものが、人間の社会の歴史とか、共同体の歴史と対応づけられるんじゃないか。そうすればわかりやすいんじゃないかとかんがえました>

< 誕生したばかりの時は、自我といいますか、じぶんというものはあまり外界との区別がついていません。ところが授乳期は、母親のお乳を飲みながら、じぶんとじぶん以外の外部のものがあるんだということを、朧気(おぼろげ)ながらだんだんじぶんの中でかためてゆく時期です。

この時期はたぶん人間の共同体の社会の歴史の中で、対応する段階があります。この段階は、未開の共同体以前からほんのちょっとだけ進んでいるところを想定すればいいんで、共同体の意志がまだ矛盾や分離をきたすことがなく、個人の側から共同体に対して違和感を持つことがない段階を想定すればいいと思います>

ここいらへんが吉本隆明の独特の魅力である。
心理学、精神病理学、歴史学が合体し、赤ん坊の胎児期の話がいつの間にか、人類社会の発生のことになる。すべて独学である。
だから、専門の学者から見るとイライラする訳である。
こちらとしては独学の大先輩に見習って、大きく想像をふくらませようではないか。

吉本隆明「改訂新版 心的現象論序説」(1982年 角川文庫)の「角川文庫版のためのあとがき」。

< 心のなかにおこるさまざまな気分や感情や判断が刻々に変化しても、言葉にしなければひとからはまったくわからないはずだ。この思いはいつもだれにでもつきまとうことがありうる。もしかするとじぶんも、相手の心のうちがわかったつもりでいて、ほんとうはまるでわからないか、まちがってわかっているのではないか>

こういう問いかけの仕方は、学者のものではない。素人であり、文学の側からのものである。

2012年7月15日(日) テレビ 関川夏央 「女流」 「有吉佐和子的人生」

日曜日、テレビを見るのが忙しい。
午前中はTBSテレビ、午前6時「時事放談」、仙谷VS武村。午前8時、「サンデーモーニング」。
午後は「囲碁トーナメント」、野球「巨人対中日」、大相撲名古屋場所。

関川夏央「女流 林芙美子と有吉佐和子」(2009年 集英社文庫)再読。
この本には、二つの文章が入っている。
「林芙美子の旅」
「有吉佐和子的人生」

以前読んだときは、「有吉佐和子的人生」を少し読んだだけで、生意気な女だと思ってすぐに放り出した。
今度は読書会 酣(たけなわ)の次回で、有吉佐和子「華岡青洲の妻」(新潮文庫)を読むことになったのできちんと読まざるをえない。

関川夏央の文章は好きだから、よく読む。
関川夏央は伝記を丁寧に書くという印象である。自分のように好悪の感情を一切出さない。プロだなと思う。
最初の「林芙美子の旅」は、若い林芙美子が次々と男を替えていくのにうんざりして、すぐに読むのをやめた。

< 林芙美子はチビだった。身長は一四三センチほどしかなかった。文士のなかでも背の高い大佛(おさらぎ)次郎や高見順と並ぶと、階段の一段下に立っているのではないかと錯覚するほどだった。
 しかしこの小さな女性は生活力に満ち満ちていた。全然美人ではなかったが、声は美しく、また大きく、白いエプロンをかけてカフェーで働いていた時分も存外にもてた。おもしろい女として「胴あげされているみたい」(平林たい子)だった>

「有吉佐和子的人生」のほうが面白い。読書会の参考書として丹念に読む必要がある。その価値がある。
有吉佐和子に対する森繁久彌の印象。

< 一九七二年は有吉佐和子が四十一歳になる年である。春、招待を受けて高峰秀子や森繁久弥とメキシコへ行った。その機中のことを森繁久彌が書いている。
<横に、「インテリは私よ」と顔に書いたような女が座っていた。どうにも好きになれず、黙殺して私は少し眠った。しかし、女史は、パッチリ目を開けて、何か難しそうな本を読んでいた>(「続・もう一度逢いたい」森繁久彌、週刊朝日九九年三月十二日号)

 間もなくメキシコシティという頃、「女史はジロリと眼鏡越しに」隣席の森繁久彌を見た。
「あなた、森繁さんね。私、有吉です」
(中略)
 名のりにつづけて有吉佐和子は、「私の本を映画にしてください」といったとある。
(中略)
「私、あなたの奥さんの後輩よ」
「へえ、東京女子大ですか?」
「そう、私が今度書いているの、“恍惚の人”って題でね、つまり、ボケの芝居だけどね、いいものよ」>

(中略)
 森繁久彌は有吉佐和子の十八歳年長である。そのうえ初対面だとしたら彼女の言葉づかいは不適切だろう。もっとも、このとおりの口調だったかどうかはわからない。だが、かつて年長の著名男性に好まれた有吉佐和子の魅力が、森繁久彌には通じなかったことはたしかなようだ>

以上のように日本語として失礼な言葉づかいは、有吉佐和子が、「帰国子女」だったことにもよる。

< 少女時代の有吉佐和子が帰国してまず驚いたのは、『紀ノ川』にあるように日本の川が澄んでいること、それに日本人が港で肉体労働をし、田んぼに出て働いていることだった。屋外で働くのは現地人のみというジャワ(インドネシア)での常識は大きく裏切られた>

< 日本の戦後文化の形成に、帰国子女たち、引揚げ子女たちは大きな影響を与えた>

< 有吉佐和子は、ジャワで日本文学に親しんだ。少女時代には病弱な質(たち)だった彼女は外出よりも自宅での読書を好み、父がジャワに持ってきた漱石全集、有島武郎全集のほか、大衆文学全集などを手あたりしだいに濫読したという>

2012年7月16日(月) 食欲 生きがい 「有吉佐和子的世界」続き

海の日。
食欲がない。
朝食、昼食はいいのだが、夕食がダメ。少ししか食べられない。追加してお菓子を食べてごまかしている。

病気になってわかったこと。
この10年間の蓄積は貴重だった。やることはやったという思いである。
定年退職して、予定通りスーパー源氏に参加して、ネット古書店「二十世紀文庫」を開く。
ホームページに「晴耕雨読」を毎日書く。
「古本屋開業講座」講師。
読書会。日本語ボランティア。
高校同期の会、小学校クラス会。

現在は、「二十世紀文庫」を休んでいるから、古本屋の仕事はないが、「晴耕雨読」を書く仕事がある。これが生きがいとなっている。
これがないと、読書だけの毎日となってしまう。
インプットだけの日々はむなしい。自分にとってはアウトプットが大事だ。自分を表現し、人のためになること。

読書会 酣(たけなわ)の次回課題書として、「有吉佐和子」「華岡青洲の妻」を選んでくれたことに感謝する。自分のせまい好みでは絶対に読まない。
読書会の有り難味はここにある。

関川夏央「女流 林芙美子と有吉佐和子」(2009年 集英社文庫)の「有吉佐和子的世界」引用の続き。

< 有吉佐和子の小説を読むと、その初期には、二十代という年齢に似合わぬ達者さが見え、ことに『地唄』『江口の里』などには、老成といってもよい小説的整序がある。
『紀ノ川』ではそこに歴史性が加わり、「女性」という主題がより明らかになったが、いまだ二十八歳である。
その後彼女は、三十一歳で『香華(こうげ)』(六二年)を発表した。ついで『有田川』(六三年)、『一の糸』(六五年)、『華岡青洲の妻』(六七年)を書き、ニューギニア行をはさんで『出雲(いずも)の阿国(おくに)』(六九年)を書いた三十代後半が作家としてのピークだと考えるならば、有吉佐和子はその光彩に満ちた早熟さの反動か、いささか老いやすい人であった。

 本の売行きの頂点はそのあとにくる。
『恍惚の人』(七二年)、『複合汚染』(七五年)は、タイトルそのものが流行語になった。が、彼女の持味である物語性は後景に大きく退(しりぞ)いた>

< 有吉佐和子は、近代文学的第一人称をになうことが、おそらく生理としてできなかった。つまり「私の内面」をえがけず、えがこうともしなかった。
 吾妻徳穂であれ、自分の祖母と母であれ、華岡青洲の妻であれ、また他のどんな女性であれ、自分以外の、しかも自分とどこか似た人を主人公に据えたとき、彼女の持味である「物語」は強靭な骨格をともなって成長することができた>

< 有吉佐和子は、作家としての自分のあり方を規定した、宿命的な早熟さという、いわば幸栄ある災厄と生涯戦いつづけなければならなかった。

 人生も作家稼業も、思いのほか長いレースである。また、誰でも人生で発揮し得るエネルギーは定量であるといえる。凡人はエネルギーをいたずらに気化させ、そのことによってむしろ健康を保ち得るのだが、非凡人たる彼女は特異なまでの燃焼効率を誇って多くの小説を生産した。その効率のよさこそが早熟さの源(みなもと)であったのだが、安全装置が生来欠落していたためか、肉体の過熱に気づかなかった。やがて小説を生み出す体内の熱は限りなく高じて、彼女自身も焼いた。私にはそのように思えるのである。

 有吉佐和子は「女流」という言葉を生み出すシステムとよく戦った。みずからの早熟さという宿命と善戦した。しかし五十三歳の晩夏の一夜、ついに燃え尽きた。彼女は、夏休みの間に級友と別れも告げずにどこか遠くへ去った「転校生」のようであった>

2012年7月17日(火) 猛暑 「気」 「紀ノ川」 「喜多川歌麿女絵草紙」

猛暑がつづく。
昼間はエアコン、夜寝るときは扇風機。そのように使いわけている。

暑いし、基本的に副作用のせいで、気持が悪い。気分がよくない。元気がない。気になる。
ここまで「気」という字がつく言葉が続いたので、「気」とは何か、と考える。
「気」は、日本人がよく使う口語表現である。
気に食わない。気に入らない。気が乗らない。気がつかない。
気のせい。気のいい。空気が読めない。

読書会の「有吉佐和子」は、課題書の「華岡青洲の妻」以外では、最低限、「紀ノ川」と「恍惚の人」を読もうと思っている。
「北杜夫」のときのように参考書を読みすぎるのはよくない。訳がわからなくなる。
「有吉佐和子」については、「北杜夫」よりは気が乗らない、ということもある。

「紀ノ川」(1963年 新潮文庫)の亀井勝一郎「解説」に引用されている本文の文章。

「お前(ま)はんのお母さんは、それやな、云うてみれば紀ノ川や。悠々と流れよって、見かけは静かで優しゅうて、色も青うて美しい。やけど、水流に添う弱い川は全部自分に包含(ほうがん)する気(きい)や。そのかわり見込みのある強い川には、全体で流れこむ気魄がある。
昔、紀ノ川は今の河口よりずっと北にある木ノ本あたりへ流れとったんやで。それが南へ流れる勢のいい川があって、紀ノ川はそこへ全力を注いだんで、流れそのものが方向(むき)を変えてしもうたんや」

藤沢周平「喜多川歌麿女絵草紙」(1982年 文春文庫)を読了した。面白かった。
「暗殺の年輪」(1978年 文春文庫)に入っている「溟(くら)い海」と同じ「芸術家小説」である。
「溟(くら)い海」には北斎、広重、「喜多川歌麿女絵草紙」には歌麿、写楽が出てくる。江戸時代の画家の生活、意識がわかって興味深い。

藤沢周平「あとがき」

< 浮世絵師という存在に惹かれるのは、彼らの描き残した作品が、官製の匂いをもたず、自由に人間や風景を写していることのほかに、もうひとつ、彼らの素性(すじょう)のあいまいさということがあると思われる。わからないものほど、興味をひくものはない>

2012年7月18日(水) 梅雨明け 価値ある読書 「政治家とリーダーシップ」 すべてを疑え

昨日、梅雨明け。
定期病院検査・診察のため早く起きる。
午後は事務所へ行くつもりだったが、暑いから中止。
暑い日が続く。節電のため扇風機とエアコンを使いわけている。

副作用で便秘と思っていたら、今度は下痢である。忙しいことだ。
暑いので氷を使いすぎたようだ。

元気がないから読書にもそれほど意欲がわかない。
よい本を読まない日々が続くと欲求不満となる。
歯ごたえのある本を多く読まないと頭が悪くなる。
じっくりと考える読書を心がけよ。
本は読めばいいってものではない。価値ある読書が大事だ。

やっと読みでのある本を見つけた。
重みのある本はすぐに読了できない。引用も簡単ではない。

キッシンジャー「外交 (下)」(1996年 日本経済新聞社)
山内昌之「政治家とリーダーシップ ポピュリズムを超えて」(2008年 岩波現代文庫)

「政治家とリーダーシップ ポピュリズムを超えて」の「はじめに」。

< 私が本書『政治家とリーダーシップ』を同じ年(2001年)に上梓(じょうし)した動機の一つは、政治家や官僚の不祥事などに加えて、権力批判の名のもとに「新たな権力」を市民的批判の外に構築しようとする一部テレビ人たちの姿勢に大きな疑問を感じたからである。
このコミュニティが共有する個性の特徴は、官僚集団に匹敵するほど、排他的とはいわずとも我知らずに特権意識をもつ点にあることを忘れてはならない>

この原本の刊行は2001年。
扱われていることは現在の民主党政権ではなく、自民党の小泉政権時代である。
そう、我々は「政権交代」の民主党政権にごまかされる前に、自民党時代の小泉政権にもやられているのだ。
「ポピュリズム」ということである。
「政権交代」の民主党にやられて、また性懲りもなく、「大阪維新の会・橋下徹」に乗せられようとしている。

自分も含めて日本人は反省しないといけない。いつも、いつも、その時々のマスコミの論調に乗っけられるのだ。テレビや新聞をそのまま信用してはいけない。
自分の経験で言うと、1960(昭和35)年の安保闘争の時もそうだった。あのときの何十万人かのデモとは一体何だったのか。
現在の反原発デモに参加する人もよく考えてもらいたい。
「反対」は楽なことなのだ。自ら考え、作り上げる能力は要らないからだ。

すべてを疑え、その時々の常識を疑え。
1941(昭和16)年では、「米国と戦争すること」だった。
おかしいと思っていた人はいたが、タブーだから口に出せなかった。

2012年7月19日(木) 扇風機 バッグの紐 「世界の「携帯」60億」 吉本隆明 「宮沢賢治」

夜中寝ている間、ずっと扇風機が回っていた。

バッグのベルト(紐)の捩(よじ)れが、自分ではどうやっても直らない。家内に任せるとすぐに直してしまう。
どうも自分は運動神経だけではなく、手先が無器用だ。

「世界の「携帯」60億」「途上国で急増50億件」(読売新聞7/18夕刊)

< 「世界の総人口の4分の3前後が、利用するようになった」との報告書を公表した。
複数の携帯電話を保有する人が増えているため、世銀(世界銀行)は「契約数はすぐに総人口を超えるだろう」との見通しを示している。

 (20)00年の契約数は先進国など高所得国を中心に約7億件で、途上国は全体の29%に過ぎなかった。
その後、途上国で急増して(20)10年には77%を占めるようになり、今では60億件のうち50億件近くを占める。
(中略)
多機能化する携帯電話の普及により、生活の質を高める大きな可能性を指摘した>

携帯電話はここまで来たか。世界はどんどん進歩している。
自分は携帯電話を持っていないから、使い方を知らない。

学生時代から吉本隆明の著作との付きあいが始まった。そのときはまさか、一生の付きあいになるとは思わなかった。
「必ず一度は吉本隆明のことが話題に出ますね」と読書会仲間にひやかされる。
吉本隆明の著作はほとんど持っているが、まだ完全に読み終わっていないし、理解という点ではまるでわかっていないといっていい。

最近、「心とは何か 心的現象論入門」(2001年 弓立社)を読み終わったので、以下の著作を読む気になっている。
吉本隆明の関心の広さには感心する。それも、吉本隆明の場合は、単なる知的好奇心ではなく、どうしても必要な痛切な思想的な関心なのだ。
著作名を見ているかぎり、文芸評論家とは思えない。

「母型論」(1995年 学習研究社)
「アフリカ的段階について 史観の拡張」(1998年 春秋社)
「天皇制の基層」(赤坂憲雄との共著 1990年 作品社)
「宮沢賢治」(1996年 ちくま学芸文庫)

吉本隆明の文体だと、すぐにわかる文章がある。ぼそっと、ぼそっとつぶやく文体。華麗な文を展開したいと全く思っていない。意外と漢字をひらがなにしている部分が多い。
「宮沢賢治」の「第T章 手紙で書かれた自伝」の冒頭。

< 手紙の中味はいつも伝えたいあいての方をむいている。そしてこのあいてはいくつかにわけられてしまう。まず知友や近親、それだけわけてしまえば、あとは半ば公けの局面をもつものしかのこらない。しいていえばもうひとつ事務事項や儀礼の交換だけのものだ。宮沢賢治の生涯は、ひとなみにじぶんを公けに意味をもった存在に仕上げたいという思春期のはげしい願望からはじまって、いくつかの挫折を経たあと、じぶんが公けに意味をもつひととして振舞うのを透明に否定しきるような場所へ超人的な意志でたどっていった過程であった>

今度は「あとがき」。

< すこし格好よくいえば、思考から思考への言葉と、手から口への言葉とで追いまくられて過ぎたここ一年くらいのあいだに、すこしの暇をみてはメモをたくわえて、ならべなおしたり、旧稿を原型をとどめないまでに書きつぶしたり、あたらしい稿をおこしたりして、この本はできあがった。こんなことをいうと、いかにもうんうんいいながら書いたように思いちがいされそうだが、、ほんとはそうではない。きつい生活や仕事のあいだをぬって、思春期から断続的に、関心をもちこたえてきた宮沢賢治の人や作品について、感じ、思いをめぐらす時間は、眼のまえに鬱積した雑事を片づけては、心せきながらはいり込んでゆく解放感にあふれた時間だった。そこではいつも愛着もあり、また全力をあげてぶつかっても倒れない相手に出あえた。精神がどれだけなごみ、沈潜され、真剣にさせられたかはかりしれない>

吉本隆明は、子供のころから宮沢賢治のことが、ずっとずっと大好きだったんだな。
吉本隆明「宮沢賢治」を読んだら、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」が読みたくなった。読書会 酣(たけなわ)でもやりたくなった。

2012年7月20日(金) 涼しい! ビール すいか 「赤い靴」 「橋下徹はスチュワーデス姿の私を抱いた!」

今日は涼しい! 気温は26℃くらいらしい。
暑い日を避けて、事務所へ行って部屋に空気を入れよう。

昨日、気持が悪くないので、缶ビールを飲んだ。まだそれほどおいしくない。

家内が西瓜(すいか)を買ってきた。
すいかは大好物である。すいかには華やぎがある。
すいかは子供のころを思い出させる。
両親がいて、きょうだい5人がいる。皆うれしそうな顔をしている。

CD「懐かしき日本の歌」は、肺がんになってから買ったシリーズである。
「日本の歌」はどれもいい。子供のころに聞いた歌が身にしみる。
昨日は「赤い靴」を聞いていた。
横浜のJR関内駅を下りて歩く歩道には、「赤い靴」をイメージした模様がほどこされている。その時は、何となく横浜市ゆかりの歌なんだなと思っていただけだ。
しかし、昨日はその歌詞をじっくり聞いていて、変な歌だなと思った。
子供のころは意味もわからずに童謡を楽しんで歌うだけだったから、何の疑問も持たなかった。
「異人さんにつれられて」、「青い目になっちゃって」。
薄気味悪い内容。日本の文明開化を象徴するようだ。
調べてみると、この歌には色々エピソードがあるようだ。

童謡「赤い靴」。野口雨情作詞。

赤い靴(くつ) はいてた 女の子
異人(いじん)さんに つれられて 行っちゃった
横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢(あ)うたび 考える

週刊文春が小沢一郎に続いて、またスクープだ。
読売新聞7/19朝刊7面広告。

「橋下徹(大阪市長)はスチュワーデス姿の私を抱いた! 独占告白」
「大阪の元愛人だけが知っている「裸の総理候補」」

< 初めてのエッチは四回目ぐらいのデート。
その後は、大体食事してお酒飲んでラブホテルがパターンとなりました。橋下さんはSっぽいところがあって、コスプレが好きでした。
私といる時は、「普通に手をつないでデートがしたい」「こんな仕事早く辞めたい」って。やっぱりこの人はわからない人だったなあ、今は楽しいのかな?って思います>

小沢一郎の女性問題がスクープされたとき、橋下徹もスキャンダルに気をつけないといけないなと思っていた。
自分は「大阪維新の会・橋下徹」のことを胡散(うさん)臭いものと思っているから、こういう記事は歓迎する。

しかし、女性問題があるからといって、その人の能力が疑われるとは思わない。
人は力のある人を尊敬する。権力、創造力、金力、何でもいい、力は偉大である。
だが、「大阪維新の会・橋下徹」が日本の権力を握ることは許さない。

それにしても、小沢一郎のときに感じたことだが、週刊文春の記事は低劣である。あまりのレベルの低さに驚いた。だから、今回は新聞広告だけで十分、週刊文春を買う気はない。

2012年7月21日(土) 寒い! 体重 宮沢賢治 「初期ノート」

真夜中に寒くて目が覚める。
そのまま起きてしまった。昨日少し昼寝をしたせいもある。
今日も涼しそうだ。

副作用で食欲はまだ正常ではない。
が、毎食食べることは食べている。体重は維持できている。
脂っこいものは相変らずダメだが、蛋白源として毎朝のゆで卵とヨーグルトの力があるのかもしれない。

吉本隆明に触発されて、宮沢賢治を本格的に読もうと思っている。
その前に岩波文庫版「銀河鉄道の夜」(1951年)の谷川徹三「解説」を引用する。

< 「これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは、わたしにもまた、わけがわからないのです。」と賢治が言っているのは、文字通り賢治の本音(ほんね)であって、そしてそれはいかにも尤(もっと)もなことである。芸術とは元来そういうものなので、それによって後期の童話の世界はまた一層広く且つ深くなったのである>

< 熱烈な信仰の人であるとともに献身的な農民の友であった彼は、実践への願望からその芸術活動を自ら裁きながら、他方、それを鼓舞する結果になっているので、その矛盾の中に、賢治の芸術は、不思議な光彩と深さを得ることができたのである>

吉本隆明「初期ノート増補版」(1970年 試行出版部)は、吉本隆明の自費出版みたいなものである。

「夕ぐれと夜との独白(一九五〇年T)」
吉本隆明、25歳くらいか。
若いなといえるものと、この年でよく言えたなといえるものの混在。

 夕ぐれが来た。見るかげもない凄惨な僕の心象。
 だが理性は僕に尚いろいろの思考をやめるなと告げる。政治経済学のこと、革命のこと、それから大変困難な歴史的な現実の分析。ひとつとして他の誰も満足すべき役割を果してはくれない。僕は思はずこの国の学者や、芸術家たちへの非難を並べたくなつてしまふ。だがまちたまへ。僕は想ひ起こす・・・・・・

 ・・・・・・生れ、婚姻し、子を生み、育て、老いた無数のひとたちを畏(おそ)れよう。あのひとたちの貧しい食卓。暗い信仰。生活や嫉妬やの諍(あらそ)ひ。呑気な息子の鼻歌・・・・・・。
 そんな夕ぐれにどうか幸(さいわ)ひがあつてくれるように・・・・・・。
 それから学者やおあつらへ向きの芸術家や賑(にぎ)やかな饒舌な権威者たち。どうかこんな寂かな夕ぐれだけは君達の胸くそのわるいお喋言(しゃべり)をやめてくれるように・・・・・・。

2012年7月22日(日) 恥ずかしい! 「米「アジア重視」」 外交感覚

まだいと凉し。

民主党は崩壊寸前。いや、もう自爆したか。
第三極の雄「大阪維新の会・橋下徹」も、「コスプレ」女性問題の効き目があったらしい。
日本人は自らの不様な姿を鏡で見ているのだ。他人事と思うな。
それにしても、鳩山宇宙人の醜いパフォーマンスをやめさせてくれ! デモに参加する元総理とは!? 恥ずかしい! これほどのバカを総理大臣にしたのは誰だ?

読売新聞「地球を読む」(1、2面)は、リチャード・アーミテージ(元米国務副長官)の「米「アジア重視」」。
「同盟国・日本に覚悟迫る」
「中国への関与 注意深く」

< 念を押したいのは、米国の(軍事資源配分の)「再均衡」の努力が、「タダ乗り」への招待状ではないことである。この政策は、アジアの重要性と同時に、アジアの将来の不確かさを物語っている>

最近読んでいる本は次のとおり。

キッシンジャー「外交(DIPLOMACY) 上・下」(1996年 岡崎久彦監訳 日本経済新聞社)
他に、岡義武の本を読む気になっている。
「近衛文麿 「運命」の政治家」(1972年 岩波新書)
「山県有朋 明治日本の象徴」(1958年 岩波新書)
「国際政治史」(1955年 岩波全書)

日本の総理大臣には安全保障と外交の感覚を持った人になってほしい。
実際にそれにぴったりの人は見つからない。

本当の外交感覚を手に入れるのは大変なことだ。
日本は敗戦後、安全保障も外交もアメリカ任せだった。その訓練を受けている人がいないのは仕方がない。
だが、いつまでもそんなわけには行かない。
米国に対しても、中国に対しても、日本の国益を考えてきちんと根拠をあげて意見の言える人、そういう人が望ましい。

2012年7月23日(月) 読書方法 「人間の叡智」

今日から少しずつ暖かくなるようだ。

読書方法の復習。
読書はしたほうがいい。
テレビと新聞だけではダメ。
読書は無理しないこと。自分にとって難解な本は避けること。
または、読んでいてすぐに理解できない箇所が出てきたら後回しにすること。
自分にとって関心のあるところからどんどん読んでいくこと。

佐藤優「人間の叡智」(2012年 文春新書)は大変役に立つ本である。面白い。
ただし、時々、理屈っぽいところがあるから抜かして読むこと。
内容は帯の文句にダイジェストされている。

< 語り下し・サバイバル帝国論
「停滞」と「格差」を生き抜く「武器」を身につけよ
目に見えないものに想いをはせる。
それが叡智に近づく唯一の道だと思うのです>

「第2章 今、世界はどうなっているのか」

< いま深刻な問題は、中国が急速に世界帝国として形成されようとしているかに見えるのに、何を目的にした世界帝国なのかわからないことだと思います>

< 大胆に整理して言ってしまうと、中国はいまネーション・ビルディング(民族形成)をしているということだと思います。
(中略)
 ネーション・ビルディングには、「敵」のイメージが必要になります。中国は、日本を敵のイメージとして利用しているのです>

< 私はこれからは世界的な実念論の時代がくる予感がします。目に見えないが確実に存在する何かによって国家を成り立たせようとする>

「第4章 国体、資本論、エリート」

< 力の要素は日米安保条約に全部預けておいて、それ以外は合理主義的な計算と、生命至上主義と、個人の生活が一番大事だという個人主義でやっていけばいいという現行のシステムでは、日本の国家は生き残れないということが明白になった。
あの津波の被害からの緊急避難と、福島第一原発の事故処理に当たって、日本国家の根本である「国体」が、静かな形で動き出したのです>

< 民主主義が危機的になる、衆愚政治になるというのは、言いかえればエリートの否定です。ポピュリズムはエリートを認めない。だから専門知識の欠如した民衆が直接に専門家的領域に入ることができると思われてしまう。直接民主制への希求もその現れでしょう>

< ポピュリズムに対抗するにはエリートの強化しかないのです。言いかえれば専門家の強化で、素人が専門的な問題にくちばしを差し挟(はさ)むことを抑制する文化をきちんとつくることです。パワー・エリートが国際基準のインテリになり、ノブレス・オブリージュ(貴族的義務)を果すことができるかどうかに成否がかかってくる>

2012年7月24日(火) 整腸剤 菅直人 首相の資質 「宮沢賢治」 「春秋山伏記」

暑くなりそうだ。
整腸剤をのんでいるが、まだお腹(なか)が落ちつかない。
歯医者の薬を使って口内炎はやっと治ってきたようだ。

菅直人前首相は、色々の事故調査委員会が自分を批判するたびに自己正当化をしている。自分は正しかったというのだ。この人くらい自己反省しない人を見たことがない。
一つは東京工大という理科系出身である自負のせいかもしれない。下手に自己評価が高いと、こういうアホが生まれる。そういえば、鳩ポッポも東大工学部だった。中途半端な最悪の理系が続いたものだ。
日本には内閣総理大臣の資質を持った人は絶無かと思うと絶望する。
鳩山、菅、小沢という三バカが率(ひき)いていた「民主党」は、悪夢として日本政治史に残るだろう。

吉本隆明の力作「宮沢賢治」(1996年 ちくま学芸文庫)はむずかしい。第一に、宮沢賢治作品をある程度読んでからでないと話にならない。

だから、「ちくま日本文学全集 宮沢賢治」(1991年 筑摩書房)から始めることとする。
この本の最初は童話。「皮トランク」と「毒もみの好きな署長さん」。
二つ読んで不思議な世界だなと思う。気味悪い。これが童話か。
そのラストの文章。

「皮トランク」

< 「お待ち申しておりあんした。お荷物は。」
 それは平太の家の下男でした。平太はだまって眼(め)をパチパチさせながらトランクを渡しました。下男はまるでひどく気が立ってその大きな皮トランクをしょいました。
 それから二人は蚊(か)のくんくん鳴く桑畑の中を歩きました。
 二人が大きな路(みち)に出て少し行ったとき、村長さんもちょうど役場から帰ったところでうしろの方から来ましたがその大トランクを見てにが笑いをしました>

「毒もみの好きな署長さん」

< とにかくこの毒もみをするものを押(おさ)えるということは警察のいちばん大事な仕事でした>

< さて(警察)署長さんは縛(しば)られて、裁判にかかり死刑(しけい)ということにきまりました。
 いよいよ巨(おお)きな曲った刀で、首を落されるとき、署長さんは笑って云いました。
「ああ、面白かった。おれはもう、毒もみのことときたら、全く夢中(むちゅう)なんだ。いよいよこんどは、地獄(じごく)で毒もみをやるかな。」
 みんなはすっかり感服しました>

 藤沢周平「春秋山伏記」(1984年 新潮文庫)が好きで何度でも読む。
作中人物の「荘内弁」(山形県)がいい。
藤沢周平の「あとがき」。

< この小説で、私はほとんど恣意(しい)的なまでに、方言(荘内弁)にこだわって書いている。お読みくださる読者は閉口されるに違いない。私には、方言は急速に衰弱にむかっているという考えがあるので、あまりいい加減な言葉も書きたくなかったのである。ご諒承(りょうしょう)いただきたいものである>

「狐の足あと」

「腹へった」
 下から二番目の男の子が言ったが、、おます(妻)は返事をしなかった。すると男の子はしくしく泣き出した。権蔵(夫)はその子の後に回り、抱え上げて坐ると、胡坐(あぐら)のなかに子供を抱きこんだ。
「泣くな。腹へったぐれえで、男は泣くもんでね」
 権蔵がそう言うと、それまで火を見つめていたおますがきっと顔をあげた。
「子供に説教出来る柄(がら)かよ。娘叩き売った金を、すっぽり飲んじまったひとがよ」
 権蔵は黙りこんだ。髪ふり乱したおますの顔は、火明りに照らされて恐ろしい相貌(そうぼう)に見えた。
「この冬、いったいどうして越すつもりだもんだか」
「・・・・・・・・・」
「喰うものは無(ね)え、着る物は無え、焚(た)くものは無え。雪降ったら、みんなでこごえ死にするほかながろちゃ。それとも・・・・・・」
 おますの顔に、凄(すご)いような笑いが浮かんだ。笑いながら眼は刺すように権蔵を睨(にら)んでいる。
「冬の間、あったかい土地サ行って、乞食(やっこ)でもしてくっか。だだ(傍点 父さん)。ん?」

2012年7月25日(水) 暑さ 定期検査 電気スタンド 蜩(ひぐらし) 橋本治 「恋愛論」 日本語

暑さが戻りつつある。
早めに起きる。
病院の定期検査。毎週水曜日が多い。
毎度のことだが、普通に起きていては「晴耕雨読」を書く時間がなくなる。

LEDの電気スタンドを購入。読書時間の節電のため。
肺がんの治療中だから、どうしても読書時間が長くなる。

早朝、ヒグラシが鳴くのを初めて聞いた。ほんの一瞬だ。
「カナカナカナ、カナカナカナ」。

山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)

蜩(ひぐらし) カナカナ
 七、八月ごろ暁方(あけがた)や夕刻に鳴く蝉で、カナカナ、カナカナと涼しい声で鳴くので、かなかなとも言う。涼しい山地では日中でも聞かれる。
(中略)

 ひぐらしの告ぐるもしらぬ家路かな 宗因
 日ぐらしや山田を落ちる水の音 諷竹
 蜩のおどろき啼くや朝ぼらけ 蕪村
 日ぐらしや急に明るき湖の方 一茶
 蜩や几(つくえ)を圧(あつ)す椎の影 子規

この中では、
「ひぐらしの告ぐるもしらぬ家路かな 宗因」が一番いい。
「告ぐるもしらぬ」で、何か考え込みながら「家路」を急ぐ姿を思い浮かべる。

若いころから、「人生論」「幸福論」「恋愛論」という類(たぐい)の本を避けてきた。まともに読もうと思ったことがない。
多分、自分の個人的な幸せではなく、人類全般のことを考えるべきである、という考え方が根底にあったのだと思う。
だから、スタンダール「恋愛論」と同様に、橋本治「恋愛論」(1986年 講談社文庫)は題名だけで判断して、中味を覗(のぞ)いたことがない、読みたいと思わなかった。

今回、この本を読もうと思ったのは、読書会 酣(たけなわ)で「有吉佐和子」をやることになったからである。
この本には橋本治の「有吉佐和子」論、「誰が彼女を殺したか?」が入っている。
だが、この「恋愛論」はそれだけの本ではなかった。

「目次」

気むずかしい赤胴鈴之助
誰が彼女を殺したか?
セーター騒動顛末記
恋愛論

内容は盛り沢山である。
それだけでなく、橋本治は本文だけでなく普通ではありえないことをやっている。
「カバーデザイン」と「解説」である。

「誰が彼女を殺したか?」に入る前に、「セーター騒動顛末記」を引用しておく。
「セーター」と関係ない「日本語」のことである。橋本治の日本語論は、「日本語ボランティア」として関心がある。

< そもそも日本語というのは、関係性によって成立している言語でしょう? だから敬語――謙譲とか丁寧を含んで――なんていう、関係性の計量が重要なファクターを占めてんだけどサ。だから、日本語で重要なのは“て・に・を・は”という、連続性の正誤だけなのね――なんとまァ、難しいことを平明に言っちまうことよ。うまく続いてりゃいい、論理なんか二の次というのが、伝統的な日本語です。
(中略)
というので、日本語というのは、“相手がいる!”と思いこんでると、どこまでも続いてくんです――私の文章みたいに。そして、どこまでも続いてって、知らない間に癒着しちゃうんです。知らない間に、二人で蛸壺(たこつぼ)掘って腐れ縁になってしまうという。という訳で、これがやばくなりそうだと思うと、“まァいいけど”で一方的かつ勝手に断ち切ってしまう訳です、私は>

2012年7月26日(木) なでしこジャパン 「政治的人間」 「気むずかしい赤胴鈴之助」 「誰が彼女を殺したか?」

暑くて、真夜中の午前2時に起きた。
ついでに、ロンドン五輪のサーカー・女子「日本×カナダ」を見た。
もう後半に入っていた。カナダの1点の得点を見た。
前半の日本の2点のゴールは見ていない。
また寝た。

「政治的人間」の勉強ということで、次の本を読みたい。
自分でも「政治」の本当の意味がわかっていないと思い始めた。
日本人は、政治家をバカにしている。昔も今も変らない。
資格試験ではなく、口先三寸の選挙でなれるからである。

「政治的人間 現代人の思想 16」(編集・解説・永井陽之助 1968年 平凡社)
岡義武「近衛文麿 「運命」の政治家」(1972年 岩波新書)
岡義武「山県有朋 明治日本の象徴」(1958年 岩波新書)
松本清張「象徴の設計」(*山県有朋 1982年 文春文庫)
「私の履歴書 保守政権の担い手」(岸信介、河野一郎、福田赳夫、後藤田正晴、田中角栄、中曽根康弘 2007年 日経ビジネス人文庫)

永井陽之助「解説 政治的人間」の冒頭。

< 「政治的」という語が、今日ほどわるい意味に用いられる時代もない。毎日の新聞紙上の投書欄、社説、多くの記事は、政治と政治家への不信と呪詛(じゅそ)に満ちている。そして、現代人の政治への不信(傍点)は、じつは政治への過信(傍点)のうらがえしであることに気づかない。

すべての社会問題が政治的手段で解決できるという、暗黙の期待があるかぎり、やがて、まったくの個人的にわだかまるさまざまの欲求不満や、疎外感、異和感すらも、「政治の貧困」の罪に帰せられ、政治の世界は不断に非合理なエネルギーの侵入にさらされることになる。それは逆からいえば、社会生活と個人生活のすみずみまで、国家権力が無制限に侵入してくる結果をまねくことを意味している>

昨日の続きとして、橋本治「恋愛論」(講談社文庫)所収の優れた文章を二つ取り上げる。
「気むずかしい赤胴鈴之助」と「誰が彼女を殺したか?」である。

「気むずかしい赤胴鈴之助」は、懐かしい戦後の子供文化の歴史の回顧。
橋本治の、その正確な記憶と分析には驚く。ちなみに橋本治は1948(昭和23)年生れ。

< 東映の『笛吹童子(ふえふきどうじ)』が封切られたのは昭和29年、奇しくもこの年、僕らは小学校一年生になっている。僕らの世代で、『笛吹童子』を見ていない人間、『笛吹童子』を見ていないことを屈辱だと思わない人間は人間でない>

< 『笛吹童子』の原作は勿論NHKラジオの連続放送劇だけれども、それは絶対映画の方が面白い>

< 『笛吹童子』は、ラジオ⇒ノベライゼーションの単行本(活字)⇒映画と続くが、
『赤胴鈴之助』は、マンガ⇒ラジオ⇒テレビ⇒映画と進むのである。
『赤胴鈴之助』が活字にならなかったのは注目すべきであろう。面白いものは下らないものであり、それはなおかつ人を熱狂させるもので、活字になって成文化されないというのは、ここら辺から始まるのである>

< 私は武内つなよしのマンガの『赤胴鈴之助』は嫌いだった。それは何故かというと、絵がダサかったからである。
(中略)
さて、武内つなよしの絵が嫌いだった私がなんで『赤胴鈴之助』に熱中したのかといえば、それは勿論ラジオドラマのせいである>

以上、自分の記憶は映画の『笛吹童子』とマンガ『赤胴鈴之助』であって、『赤胴鈴之助』のラジオに感激した覚えはない。橋本治との微妙な世代差を感じる。

さて、読書会 酣(たけなわ)の「有吉佐和子」と「華岡青洲の妻」のことである。
読書会はまだ10月だという気持があって、有吉佐和子作品の多数を懸命に読もうという気は起きない。
橋本治が「有吉佐和子」のことを尊敬していることは何となく前から気がついていた。だから、橋本治の「有吉佐和子」論、「誰が彼女を殺したか?」を読むのは橋本治への義理みたいなものである。

「誰が彼女を殺したか?」

< 有吉佐和子さんが死んだ時はショックだった。彼女が死んだというそのことよりも、その死の報道のされ方がショックだった。
(中略)
 率直に言って、「嫌われていたんだなァ・・・・・・」ということだった>

< 僕が初めて有吉さんに会ったのは、今年(一九八四年)の五月二十一日だった。
(中略)
 約束の日を間違えるなんて有吉さんらしい。僕の知っている有吉佐和子というのはそういう人だ。どこか抜けていて、それが可愛い>

< 有吉佐和子という人は、実は紀州の大地主の孫娘なのです。自分・母・祖母・曽祖母という母方の家系を辿った『紀ノ川』というのはだから有吉さんの生い立ちを知る上で役に立ちます。
(中略)
 有吉さんは文字通り下世話なことを御存じないお姫様なのですが、実は、その人は下世話なことを御存知の“作家”になってしまったのです>

< 有吉佐和子という人は、異様に頑張った人でした。男に笑われてはならない、世間に笑われてはならない、自分がやりたいことをするんだったらその前にきちんと筋を通してからでなければならないということを、本気で健気(けなげ)にやった人です>

聞けば聞くほど、有吉佐和子は孤独な人だった。

2012年7月27日(金) 朝刊 「スペインから大金星」 「反原発デモ」 「弔辞」

読売新聞朝刊がきたのは午前4時40分。

昨晩、20時から始まった五輪男子サッカーの結果が気になり、新聞を見る。
「日本、スペインに先制」と見出しだけある。新聞に詳細は載っていない。
急いで、パソコンで「ヤフージャパン」をあけて見る。

「スポーツナビ」に載っていた。「スペインから大金星」。
1−0、すごいぞ!
なでしこジャパンにつぐ快挙だ。やるじゃないか、日本男子も。
自分は、相手が王者スペインだから、「何点負けるか」しか頭になかった。3-0、4-0しか想定していなかった。ご免、ご免。

< U−23日本代表は26日、英国のグラスゴーでロンドン五輪1次リーグの第1戦となるU−23スペイン代表戦に臨み、前半34分の大津祐樹のゴールを最後まで守りきり1−0と勝利した。

 試合に先立ってスターティングメンバーが発表され、清武弘嗣、大津祐樹らが名を連ねた。オーバーエイジ(OA)の吉田麻也、徳永悠平もスタメン。宇佐美貴史はベンチからのスタートとなった。

 試合は立ち上がりからスペインがボールを支配する展開が続く。しかし、日本も組織的な守備からのカウンターで相手ゴールに迫る。初戦ということもあり、両チームともに無理をしない戦いぶりを見せるが、日本がセットプレーから均衡を破る。34分、右CKに大津が右足で合わせて先制。思わぬ失点に慌てたスペインはここからミスを連発し、41分には永井謙佑の突破を止めたイニゴ・マルティネスが退場処分を受ける。日本は1点を先制したうえ、数的優位というアドバンテージを得て、試合を折り返した。

 後半に入ると1人多い日本が主導権を握る。1点を追いかけるスペインが人数をかけて攻撃に出ると、それをあざ笑うかのようにカウンターから永井、清武らが決定機を迎える。しかし、フィニッシュの精度を欠き、追加点を奪えない。すると選手交代で息を吹き返したスペインの攻撃を受けてしまう。それでも吉田や徳永を中心とした守備陣が体を張った守りで、得点を許さず。結局、大津の1点を守りきった日本が、優勝候補スペインから大金星を挙げた>

反原発デモが話題になっている。
反原発デモが毎日、総理大臣官邸を囲んでいる。
ツィッターで集まっている。整然としたデモ。
家族連れ、年寄りの姿。過激派の姿はない。

52年前の「安保闘争」を思い出す。1960(昭和35)年4月、5月、6月。
自分は大学に入学したばかりだった。まだ十代である。
安保闘争のデモが盛り上げっていた。自分も連日のように、国会周辺にデモに行っていた。「アンポ反対! 岸を倒せ!」。
しかし、あの時、何に反対してデモに参加したのか、はっきり覚えていない。

政治不信はわかる。
しかし、「脱」「反」「反対」だけではダメである。
日本の現在はどうなのか、それでは、日本をどうするのか、それをキッチリ考えたい。

新藤兼人のエッセイが好きだ。
その自然さが好ましい。年を取ってからも、その文章は冴えていた。
「弔辞」(1998年 岩波新書)を再読する。

「自分で選んで歩き出した道ですもの」

映画「午後の遺言状」は妻の乙羽信子の遺作だ。

< 杉村(春子)さんの食欲は旺盛だった。いつも乙羽(信子)さんが一緒だった。
「きのうもあすもないわ、あるのはきょうだけ」
と取材記者にこたえるのをきいた>

< 役者というものは、役を引きうけたからには、命をかけてやりぬかなければならない、うまいまずいはその後のことだ、というのが杉村さんの覚悟だった>

< 杉村春子は広島の人。あの角ばった顔は広島の人の顔。あの声は広島の声。杉村さんの歯ぎれのいいセリフまわしは、広島のイントネーションだ。
(中略)
 訛(なまり)をぬくのは容易ではない。いまでこそ訛は個性といわれたりするが、当時の新劇は正確な標準語が喋れなければ役者になれなかった。杉村春子は猛烈な訓練で広島の訛をぬいた。だがわたしは、杉村発声の魅力はぬいたはずの広島のアクセントにあると思っている。人は生まれた土地の匂いをぬくことはできないのだ。杉村春子の語尾のちぎって投げつけるような快(こころよ)い声は、広島の匂いなのだ。同じ広島人のわたしはとくにそう思う>

< 『午後の遺言状』のシナリオが、芝居に熱中しすぎた老女優が夫にそむかれる内容なのでたまたまこういう話となった。
「役者ってね、みんな自分が主人公になりたいの、それから厄介なことに、自分がうまいと思っているの、わたし相手役がへたくそででくのぼうなとき、ぶんなぐりたくなっちゃうの」
 すさまじい言葉がぽんぽんとび出す。笑いながらであったが、ずっしりとした重みがあった>

「弔辞」は明日へ続く。

2012年7月28日(土) 昼寝 副作用 土用丑の日 五輪開会式 「お講義」 「弔辞」続き

昼はエアコン、夜寝るときは扇風機。これで何とかしのいでいる。
夜寝ていると暑いからどうしても目がさめる。睡眠不足となる。
だから昼寝の習慣がついた。昼間に本を読もうとすると眠くなる。
昼寝をすればすっきりする。病人の特権。

整腸剤を使っているのに下痢気味である。氷は使わないようにしている。
便秘も下痢も、抗がん剤の副作用だと思う。胃腸がどこかおかしくなっている。

昨日は「土用丑の日」。今年は鰻(うなぎ)が高い。稚魚がとれないせいだ。
目下の所、自分は脂っこいものを受け付けないから関係ない。
歌人斎藤茂吉が鰻好きで意地汚(いじきたな)かったことを思い出した。

ロンドンオリンピックの開会式が、日本時間午前5時から放送される。
こういうものは毎回熱心に見ない。日本が金メダルをとりそうな種目観戦に専念する。

有吉佐和子の文庫本が集まりつつある。読書会 酣(たけなわ)。
「複合汚染」(1979年 新潮文庫)をパラパラめくっていたら、変な言葉遣いに気がついた。
この本は一応「小説」ということになっている。その地の文に使われている言葉。
「お電話」、「お講義」。
橋本治が指摘するように、有吉佐和子は「お姫様」。

新藤兼人「弔辞」(岩波新書)の続き。
新藤兼人の「弔辞」は、仲間への共感と愛情に満ちあふれている。
「あとがき」まで「弔辞」だけである。
まず「あとがき」の全文を引用する。

< 友人の母上が暮れもおしつまって亡くなった。八十六歳だった。がんの告知をうけて一年のちのことである。
 亡くなる三日前に息子を呼んで、遺言状のとおりにしてくれと念をおした。遺言状には、通夜はいらない、葬式もいらない、体は献体してくれとあった。
 息子はそのとおりに行い、年があけて一月一日から五日間、新潟の山奥の温泉宿へ、親類や子供たち十数人を誘って出かけ、母をしのぶ会をひらいた。温泉宿は正月だというのに雪不足で空(す)いていた。
 食って、寝て、母の話をした。母は教師を停年までつとめ、以後は社会福祉にたずさわり、子供たちの世話になりたくないと独り暮らしだった。これも一つの生き方、死に方である>

「松本清張は何を書いたか」

< ここ(松本清張『或る「小倉日記」伝』)には作者の投影がある。主体的な感情移入と言っていい。作者はほとんど私小説を書くように、この伝記小説を書いているのである。
 (主人公)田上耕作は、母ふじの目をとおして描かれている。この手法はひどく映画的である。映画の主人公の心の動きは、相手役の行動や言動によって描かれている>

< 母ふじの存在がまさにそれで、生みおとした母の責任において、男には考えられない執念の炎を燃やし、献身的に田上耕作をあたかも恋人のごとくたすける。それによって耕作が何を考え、何をしたいと思っているかが表現される。
 清張作品の面白さ、読みやすさは、こういうひたむきな、けんめいな心をもつ人物が必ずといっていいほど登場するからだ。描写の対照の妙というものを使いわける才能はなみなみならぬものと思う>

最後に「マルクスボーイ歴史家の生と死」を是非紹介したい。
新藤兼人がこの「弔辞」を書かなかったら、「マルクスボーイ歴史家」の「絲屋寿雄」のことは、一部の映画関係者のみが知っている存在で終わったことだろう。

< 絲屋寿雄(いとや としお)。一九〇八―九七年。
 京都生れ。映画プロデューサー・歴史学者>

絲屋寿雄は、新藤兼人の独立プロ・近代映画協会の最初の社長だった。

< 絲屋寿雄君が亡くなったという報(しら)せをうけて、文京区の道灌山会館へ行ったは夜七時ごろだった。
 そこは社会福祉法人東京福祉会の葬儀場で、二階の一室に白木の柩(ひつぎ)があった。数人の人が入れるだけの狭さで、斉藤静子夫人と長男朱一、近代映画協会の人がわたしを含めて四人のみだった。
 お通夜はなしということだった。すべて東京福祉会の手で行われ、あとは明日町屋火葬場で骨をもらう。金額は二十四万円のみということだった。その金額の安さにおどろいた。斉藤静子さんが選ばれた方法だから、わたしたちに異存はなかった。むしろ適切な処置に納得した。四十年という歳月、献身的に絲屋君に仕(つか)え、面倒を見てこられた斉藤さんの決断であった。
 平成九(一九九七)年五月二十一日四時三十五分、絲屋寿雄君は永眠した。八十八歳だった>

この後の文章のほとんどは、絲屋寿雄自身が書こうと思っていた自伝年譜の引用である。
新藤兼人は、この友「絲屋寿雄」の記録を残しておきたかった。

2012年7月29日(日) 寝坊 「なでしこドロー」 「ほんとに」 「小説とは何か」

珍しく寝坊した。昼も夜もよく眠れる。

「なでしこドロー」「堅守スェーデンを崩せず」(読売新聞19面)
「平岡「銀」」(1面) 「福見、無念の完敗」(19面)

昨晩、なでしこジャパンのスェーデン戦は前半だけ見て寝た。
日本の「金」はまだだ。日本の柔道は、女子48キロ級の福見が惨敗、平岡「銀」は男子60キロ級。

スポーツ選手(特に女子)のインタビューで気になる言葉。
「ほんと(本当)に」。その他に多いのは「そうですね」「やっぱり」。
このうち、「やっぱり」は自分もよく使う。
これらの言葉は、あってもなくてもいい言葉。
相手との会話を円滑にするためにある。
日本語独特の使い方と思えるが、外国語ではどうだろうか。

現在、下記の小説を並行して読んでいる。

藤沢周平「天保悪党伝」(2001年 新潮文庫)
「ちくま日本文学全集 宮沢賢治」(1991年 筑摩書房)
有吉佐和子「華岡青洲の妻」(1970年 新潮文庫)
松本清張「黒い画集」(1971年 新潮文庫)

自分はこういう日本の小説を、どうして読みたいと思うのだろうか。
それぞれの本のカバーのうたい文句。

「天保悪党伝」
天保(てんぽう)年間の江戸の町に、極めつきのワルだが、憎めぬ連中がいた。
(中略)
世話講談「天保六花撰」に材を得た痛快無比の連作長編!

「ちくま日本文学全集 宮沢賢治」
宮沢賢治 一八九六―一九三三
岩手県花巻市の生まれ。生家は古着・質商。盛岡の高等農林学校在学中に詩や散文の習作をはじめる。日蓮宗に深く帰依(きえ)し、一時上京して布教生活を送る。帰郷後は農学校で教えつつ多くの詩や童話を書く。やがて農学校を退職、「羅須(らす)地人協会」をつくり、農民への献身の生活に入った。生前はほとんど無名のままに死去。病床のなかで手帳に綴(つづ)ったのが「雨ニモマケズ」の詩。

「華岡青洲の妻」
世界最初の全身麻酔による乳癌手術に成功し、漢方から蘭医学への過渡期に新時代を開いた紀州の外科医華岡青洲。その不朽の業績の陰には、麻酔剤「通仙散」を完成させるために進んで自らを人体実験に捧げた妻と母とがあった――美談の裏にくりひろげられる、青洲の愛を争う二人の女の激越な葛藤を、封建社会における「家」と女とのつながりの中で、浮彫りにした女流文学賞受賞の力作。

「黒い画集」
安全と出世を願って平凡に生きる男の生活に影がさしはじめる。“密通”ともいうべき、後ろ暗く絶対に知られてはならない女関係。どこにでもあり、誰でもが容易に経験しうる日常生活の中にひそむ深淵の恐ろしさを描いて絶讃された連作短編集。

以上4冊の小説の共通点を考える。
人はなぜ小説を読むのか、小説とは何か、という疑問への答えが出てくる。
人間を知りたい。普通の人間の喜怒哀楽、生きがい。
自分では経験できない世界への好奇心。
起っては困ることが起きる。そのままではいけない。何とか解決を、結果を出す必要がある。「事件」が起きないと、小説は始まらない。

2012年7月30日(月) 蜩 「影」と「陰」 「華岡青洲の妻」 「誰が彼女を殺したか?」

早朝、蜩(ひぐらし)の声をまた聞いた。今年2度目。
蜩は悲しい、わびしい。
虫の声に耳を傾ける日本人の心情。

「かげ」には、「影」と「陰」という漢字がある。使い分けが気になる。

昨日引用した本のうたい文句。
「華岡青洲の妻」⇒「不朽の業績の陰に」。
「黒い画集」⇒「男の生活に影がさしはじめる」。松本清張には「黒い」と「影」とついた題名が多くある。

「明鏡国語辞典 携帯版」(北原保雄編 2003年 大修館書店)を見てみる。
「影」とは形があり、「陰」とは裏の暗い部分を意味するようだ。
「影」と「陰」は、日本人の人間関係を表す大事な言葉となっている。
日本文化では「陰影(いんえい)」が好まれる。谷崎潤一郎「陰翳(いんえい)礼讃」を読みたい。

「影のある人」はそれほど悪いイメージではない。
「影が薄い」は悪口だ。「戦争の影」もよくない。

「お陰様」は日本人の人間関係の重要なポイント。
「陰になり日向(ひなた)になり」もいい言葉だ。
「陰で糸を引く」や「陰口」はよくない。

読書会 酣(たけなわ)の次回は、10月、有吉佐和子「華岡青洲の妻」。
まだ本格的に読むには早すぎる。その原文の一部を引用する。

華岡直道(父)
於継(おつぎ 母)
華岡青洲(夫)
加恵(妻)

 本来ならば、不治(ふじ)と云われた病(やまい)を全治したのであるから、それは華岡直道の名医ぶりを伝える挿話(そうわ)になる筈(はず)であったのに、そうならなかったのは、直道にかなりの大風呂敷(おおぶろしき)という性癖があって地元では不徳が災(わざわ)いし、この話も彼のためにはあまり好意をもって迎えられなかったのと、もう一つは物語の女主人公として於継が話以上に美しく賢かったからであろうか。その話のおしまいには誰(だれ)でも、まあ一度於継さんを見ておいなあえ、それはそれは美っついおひとやえ、と云って結ぶのが常であり、そうすると聞き手は忽(たちま)ち興味を釣上(つりあ)げられて平山まで出かけてしまい、加恵と同じように、実物が想像以上に美しいのに一驚(いっきょう)するのであった。

ラストの文章。

 しかしこの二人の女たちの墓石を二つ重ねて倍にしても及ばないのは、それから六年後に歿(ぼつ)した華岡青洲の墓である。三重の台石の上に立ち、見事な笠石(かさいし)を頂いた墓の高さは全部で六尺もあって、華岡家の墓地の中で文字(もじ)通り一頭抜きんでている。青石の正面には天聴聖哲直幸居士、東正面には華岡随賢名震字(あざな)伯行号青洲先生、西側面には天保六年乙未(きのとひつじ)十月二十日歿生七十有六と、それぞれ深く刻(きざ)まれてある。この墓の真正面に立つと、すぐ後に順次に並んでいる加恵の墓石も、於継の墓石も視界から消えてしまう。それほど大きい。

最後の「それほど大きい」という文章について、橋本治は書いている。「誰が彼女を殺したか?」(橋本治「恋愛論」所収)。

< (嫁姑の)凄まじい争いの話を書いて終始一貫冷静に筆を進めて来た作者は、遂にここへ来て怒鳴った。末尾の一行は、大ゴシックの活字で印刷された方がいいようなものだろうと僕は思う。
 それほど大きい(傍点)――即ち、男は女の内面を見てみないふりをするが、そのことを殊更(ことさら)に咎(とが)め立てする人はいない。即ち、隠れている。即ち“視界から消えてしまう”。「なんということだ!」の思いがこの“それほど大きい”の六文字に隠されている。
 有吉佐和子という作家が『華岡青洲の妻』で提起した“問題”はこれだ。
(中略)
 そうして、有吉さんという人は、そういう“既に出来上(あが)ってしまった社会”に対して、一貫して「それは違う!」と言い続けて来た人なんです。三十年以上、いや、生まれた時からズッと。有吉佐和子という人はそういう人なんです>

この小説の題名は、「華岡青洲」ではなく、「華岡青洲の妻」、または「華岡青洲の母」なのだ。原文をきちんと読んで確認しよう。

2012年7月31日(火) 「松本「金」」 脱毛 季語「蝉」 キッシンジャー「外交」

「松本「金」」(読売新聞1面)

「柔道女子57キロ級」。「日本勢初の金メダルに輝いた」。
金メダルが取れない。平泳ぎの北島、体操の内村、この二人も今のところ、「金」を取っていない。
テレビはいつもロンドン五輪を放映しているが、あまり見たくなくなった。

新しい抗がん剤の脱毛が始まった。投与から3週間経っている。

昨夕、ベランダの外で蝉(蜩以外)の声を今年初めて聞いた。何という蝉かわからない。蝉たちは暑いことにやっと気づいたか。
「基本季語五〇〇選」の「蝉」を調べる。
蝉は子どもの頃に鳥もちでよく取った。
そのわりに種類を知らない。昆虫気違いの北杜夫を思い出す。

< 蝉 蝉時雨(せみしぐれ)・唖蝉(おしぜみ)・にいにい蝉・油蝉(あぶらぜみ)・みんみん蝉・深山蝉(みやまぜみ)・熊蝉(くまぜみ)・蝦夷蝉(えぞぜみ)・・・>

  閑(しづか)さや岩にしみ入(いる)蝉の声 芭蕉
  草蒸して蝉のとりつく鳥居かな 言水
  ゆく水や竹に蝉なく相国寺 鬼貫

キッシンジャー「外交(DIPLOMACY) 上・下」(岡崎久彦監訳 1996年 日本経済新聞社)

この本は傑作である。おまけに推理小説より面白い。
各国首脳の「思想と行動」が、相互に関連して何をもたらすのか。
外交史の主役に日本人はいない。

安全保障と外交がまったくわからない日本人。
日本人は「敗戦」という事実をきちんと整理せず、米国の「核の傘」の下、平和憲法だから日本は守れると錯覚してきた。
国際社会はそんなに甘いものではない。

この本は政治家になる人の必読書だと思う。政治家はこのくらいのことを最低理解して欲しいと思う。民主党政権になってつくづくそう思う。

面白そうな箇所を優先してやっと下巻を先に読了。下巻を先に読んだのは現在に近く身近だったからだ。「ベトナム」「冷戦の終わり」等。
印象に残った政治家、外交官。
スターリン、チャーチル、トルーマン、アイゼンハワー、ダレス、アデナウアー、ドゴール、フルシチョフ、ケネディ、ニクソン、レーガン、ゴルバチョフ、等々。
上巻を読んで全巻を読了したら、再読しよう。そのくらいこの「外交」は熟読する価値がある。

この本の帯のうたい文句。

< 今世紀最高の外交史
 リシュリュー、ビスマルクから現代まで為政者達の思想を通して近現代外交の全貌を描く世界的話題作。

政治家は、避け難い変動をいかに賢く処理したか、特にいかに上手に平和を守ったかを、歴史によって評価されるであろう。
それゆえに、政治家達が世界秩序の問題をいかに処理したか、それがうまくいったか失敗したか、そして、どうしてそうなったかということを検証することは、現代の外交を理解することの終わりではなくて、たぶん、その始まりなのである。(本文より) >

< 20世紀を問う、執念のライフワーク
 歴史的洞察と外交の実体験が生み出した、アメリカ外交分析の最高傑作。

来世紀(21世紀)、アメリカは、外交政策の基礎をいかなる原理に、おけばよいのだろう。
歴史は指針にならないし、それを分析しても大して役に立たないが、歴史は前例を示してはくれる。アメリカが海図のない航海に乗り出る際に、ウッドロウ・ウィルソンや“アメリカの世紀”以前の時代を、今後数十年の手掛かりのために再考してみることは、大いに役立つであろう。(本文より) >

岡崎久彦「監訳者まえがき」

< アメリカ的価値観の受益者であり、かつ、育ちと教養によってヨーロッパ的なものの神髄を理解している政治学者が生まれた。その著書がこの『外交』であり、アメリカ外交の分析としては、ド・トクヴィルのアメリカ政治、社会の分析(『アメリカの民主政治』)に匹敵する名著として、後世に残る価値のあるものと思う>

< キッシンジャーが生きて来たその時代から必然的に生じた偏見があり、その点だけは、本書を読むにあたって若干の注意を要する。
 具体的には、彼の少年時代の経験(ユダヤ人)から来るドイツ、およびその同盟国日本に対する強い警戒意識であり、ある意味ではその裏返しとしての中国に対する同情的ともいえる観察である>

キッシンジャーの「ON CHINA」(2012年 ペーパーバック)の原文は持っている。
邦訳は高いからまだ買わない。いずれ古本で安いものが出てきたら買いたい。
一番の理想は原文で読むことである。しかし、中国の人名の英語読みが困る。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51