バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年8月1日(水) 定期検査 眼科 「八つ当たりのマナー」 「アメリカ民主政治」

昼寝のせいで中々眠れず。
しかも病院の定期検査・診察があるため、早めに起きる。
8月の抗がん剤投与のためのもの。

昨日、眼科。
新しい検査機。視力落ちる。視界がせまい。
こちらも定期検査が必要だ。
晩年の吉本隆明を思い出す。ほとんど視力を失くしていた。
執筆は口述筆記でもできるが、思想家には読書が不可欠だから苦労したろうな。

逢坂剛(おうさか・ごう)の「八つ当たりのマナー」「向こうが勝手にやってきた」(読売新聞7/31夕刊)。
痛快なエッセイだ。おじさんたちの意見を大いに代弁している。

< われわれ戦中生まれは、何かを手に入れるのに足を使わないと、ありがたみがわからない>

< しかるに、近ごろはタブレットとか○×パッドとか称して、ちまちました液晶画面で読むメディアが普及し始めた。これはもともと、<0と1><アルファベットたった26文字>しか持たない、単純な連中が開発した、おもちゃである。
平仮名と片仮名に加えて、何万もの漢字を使いこなす、わが国の高度の言語文化とは、本来なじまないものだ>

< 向こうが勝手に押しつけてきたのである。世話にならなくても、わたしは痛くもかゆくもない。いっそ、貧しかったけれども明るい希望に満ちた、戦後の闇市にもどれるなら、それはそれで悪くはないではないか>

ちなみに、作家逢坂剛は確かに「戦中生まれ」だが、1943(昭和18)年11月生まれ。
敗戦時の1945(昭和20)年8月15日には満2歳になっていない。「戦後の闇市」時代はまだ幼児である。「貧しかったけれども明るい希望に満ちた、戦後の闇市」を実感したわけではない。
それでも、同時代として、逢坂剛のこの「戦中派」意識はよく理解できる。

トクヴィルの「民主政治 上・下」(井伊玄太郎訳 1972年 講談社文庫)は、前から気になっていたが、読んでいない。
最近になって、内田樹も岡崎久彦も勧めているから是非読まなくてはいけない。

先に(下)の「結論」を読んだら、その内容にビックリした。
井伊玄太郎「あとがきにかえて」によると、
「トクヴィルは一八〇五年七月二九日パリに生れ、一八五九年四月一六日カンヌで死んだ」とある。
日本はまだ江戸時代である。明治維新が目前だ。

トクヴィルはアメリカとアメリカ人を絶賛している。「アメリカ連邦」の発展を確信している。

< イギリス人種は新世界の他のすべてのヨーロッパ諸人種に対して大いに優越している。このことは隠すことのできない事実である。イギリス人種は他人種よりも文明、産業、権勢で非常に秀(ひい)でている。イギリス人種は、自分の前に無住地かまたは殆(ほと)んど人の住んでいない国かをもっている限り、絶えず、拡大してゆくであろう>

< 将来どのようなことが起ろうとも、アメリカ人たちから、その風土、その内海、その大河、その土地の豊かさが奪われることはない。悪法も革命も無政府状態も、アメリカ人におけるこの人種の特性ともみえる福祉への愛好と企業精神とを破壊することはできないだろう。またアメリカを啓蒙している文化を全く滅ぼすこともできないだろう>

さらに、十九世紀前半に、トクヴィルは二十世紀における米ソ巨大国の共存と対立を予測している。
これは初めて聞いたぞ。
アメリカ革命とロシア革命のことを関連させて考える必要がある。

< 今日、地上には異なる地点から出発して同一目的に向って進んでいるようにみえる二大民族がいる。それはロシア人とイギリス系アメリカ人とである>

< アメリカ人はその前進を自然が設けている障害によって妨げられているが、この障害に対して闘っている。ロシア人は人間とたたかっている。
アメリカ人は荒野と野蛮と争っており、ロシア人は全く武装した文明とたたかっている>

2012年8月2日(木) みんみん蝉 内村「金」 「問答有用」 「天保悪党伝」 「国際紛争 理論と歴史」

ぐっすり眠った。
早朝、みんみん蝉が鳴いている。

男子体操個人総合で内村が「金」。日本の「金」はやっと2個目。あとは銅メダルの行列。
内村の言葉が印象に残った。
「体操は才能ではない。努力だと思います」。

五輪番組はほとんど見る気がしない。ニュースとして確認するだけ。
巨人は中日に勝てない。中日はしぶとい。昨日、巨人は何とか引分ける。

「問答有用 徳川夢声対談集」(阿川佐和子編 2010年 ちくま文庫)は、なぜ自分にとって面白くないか。
司会者の徳川夢声が「大物」すぎる。
対談者20名のうち一部しか読んでいない。
吉田茂、吉川英治、長嶋茂雄、松本清張、吉田健一。
自分が人の話に期待するのは、何があったかとか、事実は何であるかではなく、そこにある意味、当事者がそこに何を感ずるか、である。そういう話題に乏しい。

藤沢周平「天保悪党伝」(2001年 新潮文庫)

凄腕で凄みのある登場人物の総決算。どの話にも隙はない。
ここまでくると、これ以上の「悪人」物語を書く気にならないだろうなと勝手に推測する。

キッシンジャー「外交 (上)」を読む前に、ジョセフ・S・ナイ・ジュニア「国際紛争 理論と歴史 [原書第6版]」(田中明彦他訳 2002年 有斐閣)を読みたいと思う。
開けてみると、いかにも教科書っぽい体裁なので、いやな感じがする。
テキスト(教科書)は暗記を前提とする。あまり好きではない。
自らの思索の方向を導いてくれる本が好きだ。

「序文」

< 本書は,複雑で混乱に満ちた国際政治の領域について,どのように考えたらよいかの1つの手本を提示しようとするものである。
事実についての十全な説明を期待するというよりは,理論と歴史の相互検証の方法にはいかなるものがあるか,という観点から読んでほしい。

理論だけでも十分でないし,歴史だけでも十分ではない。事実をただ書き連(つら)ねれば理解に達することができると信じている歴史家にしても,実際には,事実の取捨選択を行っている。彼らはその取捨選択の隠れた基準を明示できていないだけなのである。
同様に間違っているのは,抽象的な理論の迷宮にのみ閉じ籠り,彼らの知的構築物が現実だと勘違いしている政治学者である。

歴史と理論の間をつねに行き来することによってのみ,このような間違いから逃れることができる>

「目次」は次の通り。

第1章 世界政治における紛争には一貫した論理があるか?
第2章 20世紀における大紛争の起源
第3章 バランス・オブ・パワーと第一次世界大戦
第4章 集団安全保障の挫折と第二次世界大戦
第5章 冷戦
第6章 介入,制度,地域・エスニック紛争(ヴェトナム戦争,中東戦争・・・)
第7章 グローバリゼーションと相互依存
第8章 情報革命,脱国家的主体とパワーの分散
第9章 新しい世界秩序

2012年8月3日(金) かかりつけの医者 「世界帝国・中国」 佐藤優「人間の叡智」 牧野伸顕「回顧録」

来週8月6日〜8日はまた抗がん剤である。
考えただけでいやな気分となる。

もうすぐお盆休みになるから、今日はかかりつけの医者へ行く。
肺がん、前立腺がん以外の検査手続きをしたい。

次の新聞記事を見よ。
「中国指導部7人制案」「2人減員 総書記へ権限集中」
「鉄道省幹部PR費流用か」「中国著名監督 ビデオ制作」
「北(朝鮮)、「金」ラッシュ」「勝てば「英雄」、負ければ「炭鉱」?」(以上、読売新聞8面)

中国に「思想」はない。
愛国心と権力主義と金儲け、それだけ。

佐藤優「人間の叡智」(2012年 文春新書)の「第二章 今、世界はどうなっているのか」

< 新・帝国主義時代に入った世界情勢のなかで、日本にとって一番注意しなければいけない国は、言うまでもなく中国です。
 いま深刻な問題は、中国が急速に世界帝国として形成されようとしているかに見えるのに、何を目的とした世界帝国なのかわからないことだと思います>

< 巨大な竜が突然目覚めて、尻尾を振り回しながら怒って暴れているのに、何に対して怒っているのかわからない。そういう不安定な、急速に台頭しつつある超大国が隣にあるということです>

< 中国の反日ナショナリズムはいま、パワーエリートのところまで達しています。その下支えになっているのは、識字率の向上だと思います。文字を読むことによって、「われわれ中国人」という意識が共有されるようになっている>

< では中国は帝国をつくっていけるのか。帝国をつくるには、多様な民族を統合するための神話が必要になるのですが、その神話が見えない。いまのところネーション・ビルディング(民族形成)神話でやっている。しかしそれではいずれ限界がきます。民族問題や格差問題で、国内で流血が起きる。経済発展に支障をきたすような社会的な混乱や緊張が生じる。
 
 そこで中国は分裂するのか、あるいはあの広大な領域を維持するだけの新しい神話をつくりだせるのか、この先果して共産党が変容するのか、共産党を捨てて新しいシステムが立つのか、その見通しが全然立たないのです。国家戦略であるとか、国家体制のありかたに関して、中国のエリート層は恐ろしく鈍感で、基準に達していないように見えます>

< 中国が何が欲しいのか、どのボタンを押せば怒るのか、どのボタンを押せば喜ぶのか、そういうゲームのためのルールが確立できるような状態になっていない。しかもわれわれがゲームを始めようとすると、そのこと自体によって中国が変容してしまう>

キッシンジャー「外交」(1996年 日本経済新聞社)の(上)を読もう。一部は再読。(下)は先に読んでいる。

「第一章 新しい世界秩序」

< 今生まれつつある国際秩序は、大きく異なった諸文化を代表する政治家たちによりつくり上げられねばならないであろう>

< 歴史は、アナロジー(類推)により、似たような状況についてどんな結果が起こりそうか示してくれるだけである>

< 政治家はたった一つの予測をすることしか許されない。すなわち、政治家の失敗は取り返しがつかない。分析家にとっては、すべての事実は目の前に並んでおり、分析家はそれを分析する知的能力によって評価される。
政治家は予測に基づいて行動しなければならないが、その時点では、その予測が正しいかどうかわからない。すなわち、政治家は、避け難い変動をいかに賢くし処理したか、特にいかに上手に平和を守ったかを、歴史によって評価されるであろう>

牧野伸顕「回顧録 上・下」(1977年 中公文庫)
「一 幼年時代 文久元年―明治四年 1861年ー1871年」の年表。

文久元年(一八六一) 伊太利王国建設。和宮(かずのみや)御降嫁(こうか)。露(ロシア)帝農奴解放を布告。米国南北戦争始まる。
文久三年(一八六三) リンカーン奴隷廃止令を布告。薩英戦争。
明治元年(一八六八) 明治維新。官軍江戸城接収(四月)。天皇御即位(八月)。
明治二年(一八六九) 版籍奉還聴許。太平洋鉄道及びスエズ運河完成す。
明治四年(一八七一) 廃藩置県。普仏戦争終る。巴里(パリ)コンミュウン。

牧野伸顕は、「幼年時代」に以上のような時代をすごした。
大久保利通の次男、吉田茂の岳父、吉田健一の祖父である。
こういう人の人生が公的な意識で染まってもおかしくない。

2012年8月4日(土) 蝉の声 映画「あなたへ」 「燃え続けた20世紀」 「吉田健一集成」

早く起きた。
蜩(ひぐらし)、みんみん蝉につづいて、昨日8月3日、蝉が一斉に鳴きだした。
それまでは皆で鳴くのを我慢し合っているようだった。

「旅、人思う、思われる」「6年ぶり主演作 高倉健」(8/3読売新聞13面)

< 「あなたへ」。日本を代表する俳優、高倉健が6年ぶりに主演した映画のタイトルだ。亡き妻の古里を訪ねる旅に出て、人々との出会いと別れを経験する主人公は、人生や映画を旅にたとえる高倉その人に重なる。80歳を超えて、なお旅し続ける俳優が、「あなたへ」への思いを語った>

「――高倉さんにとって、「あなたへ」という映画そのものが、観客へのメッセージなのではないですか。
 「人のことを思うとか、人に思われるということが生きるうえで一番大事なことなんじゃないか。撮影しながら、そんなことを考えましたね」

高倉健は「幸せの黄色いハンカチ」(山田洋次監督)が印象に残っている。
映画「あなたへ」(隆旗康男監督)は8月25日公開。見たい。

A・L・サッチャーの三部作「燃え続けた20世紀」(大谷堅志郎訳 2000年 祥伝社黄金文庫)の第1巻「戦争の世界史」を読み始めた。副題は「それは大英帝国の凋落(ちょうらく)から始まった」。
この本は一部は以前読んだことがある。今回はキッシンジャー「外交」(上)を読むに際して、近現代史の知識を補充したいと思った。
A・L・サッチャーは筆が達者である。重厚な筆致の歴史家というよりは、優秀なノンフィクション作家のようだ。軽快な文章で読者をぐいぐい引っぱっていく。キッシンジャーよりはずっと読みやすい。

「第一次世界大戦」はヨーロッパが主な舞台だったから、日本に直接関係なかった。そのため、日本人は知識が貧弱、関心が薄い。
ところが、二十世紀の最初のこの戦争の意味は大きい。
人類は愚かである、とつくづく思う。

< 進歩は不可避であるとの信仰は、ゆるぎがなかったのである。

 そこへ、一九一四(大正三)年、あの戦争、全大陸に壊滅的な結果をもたらした一つの世界的な戦争が生じたのだった。いかなる道義的拘束をも無視した第二次世界大戦ほどの狂暴さをもって戦われた戦争ではなかった。
が、それはあらゆる文明的価値の偽りを、まざまざと示し出す惨禍(さんか)を解き放った。潜水艦による無警告撃沈が行なわれ、毒ガスが使われ、そして何百万もの婦女子を飢えさせて戦場の死傷者以外にもたくさんの餓死者を出した海洋封鎖が実行された。

殺戮(さつりく)は信じられぬほどの規模に上った。死者一千万、傷ついた者二千万、何百何千万を数える土地を追われた人たち。家なく職なき人びとの時代はここに始まったのである。破壊された物的財貨に関する正確な数字はないが、三千三百億ドル以下ではあるまいと推定されたのであった>

「吉田健一集成」(1994年 新潮社)は全8巻ある。そのうち第1巻〜第5巻を持っている。一冊が約500頁ある。分量が多いから大変だ。だが、少しずつでも読んで行きたい。
吉田健一の本を読み始めたのは最近のことである。もっと前から読んでいればよかった。自分の不心得のせいだから仕方がないか。

現在、「吉田健一集成 5 随筆T」から読んでいる。
「乞食王子」の「文士」。短い文章だが、前のエッセイからテーマは続いている。
吉田健一のエッセイは、突然、大事な言葉が出てくるから、油断できない。

< 口舌の徒と思はれ勝ちな文士が不言実行の人間であるといふことは、つまり、それが口舌の徒と文士といふものの違ひなのである。戦争中を喋って通し、今日でも喋るのを止めない連中の言葉に就いて直ぐに感じることは、それが出て来る時代の流行語を少しばかり変へればいつの時代にも当り障(さわ)りなく通用し、その意味で全く抵抗を欠いてゐて、実質的には何も言へてゐないといふことである。

 これを、真実の言葉がいつの時代にも通用するといふことと混同してはならない。時代には、それと一緒に凡てのものを流し去る作用があって、人の心に残る言葉を吐く為には、先づこの作用に逆(さから)ふことから始めることが必要であり、真実の言葉は常にさういふ時代に対する抵抗を通して我々に語り掛ける。そして文士、つまり、文学の仕事をしてゐるものは真実の言葉を語るのが目的、或(あるい)はせめて片時も忘れてはならない目標であるから、言葉を用ゐることが喋ることと凡(およ)そ違った性質のものになる。時代に逆ふといふのは、先づ自分に逆ふことであり、自分に逆つて行き着いた自分の奥底に言葉を見付けることである>

以上の吉田健一の文章は理解するのに時間がかかる。難解とはいえないが、わかりにくいことは確かだ。具体的なことを指摘していないせいもある。
ともかく、いつの時代でも「流行語」をうまく組合せて、文句の言いようのない言説ばかり並べ、世の中に迎合するだけの、言論人や政治家は信用するな、ということだ。

2012年8月5日(日) きょうだい会 体重・頭髪 「サッカー男子四強」 「戦争の世界史」 「風が吹いている」 「青年よ、思想を持て!」 「日本近代文学の名作」

昨日、わずかに雨が降った。
「お湿(しめ)り」という日本語がぴったりだ。

午後、「きょうだい会」。
妹が山形のすいかを持ってきてくれる。

体重は54kg。ほぼ元に戻った。体重維持。
脂っこいものはまだ受け付けないが、毎食後、せんべいとビスケットを補充している。
昨晩は息子と韓国家庭料理。新規開店の店。栄養満点。ビールを飲んだ。
頭髪は床屋で五分刈りにしている。まだ薄い。
脱毛はしているが、新しく生えた黒髪は残っている。

「サッカー男子四強」(読売新聞1面)

サッカーは男女ともに「四強」。これはすごい。
反対にひどいのは男子柔道の金メダルなし。外国勢のパワーに負けたといっている。
国技? 大相撲同様に、抜本的な改革をしないかぎりダメだろう。

北岡伸一「消費税政局」(読売新聞1面「地球を読む」)
「懸案置き去りの解散 禁物」「社会保障・行革 成案示せ」

民主党も自民党も何をやっているのか。「政局」ばかりだ。
こんな政党同士が連立したらどうしようもない。
かといって第三極の「大阪維新の会」などに期待したらもっとひどいことになる。
とにかく、政治の迷走にもかかわらず何とかするしかない。

A・L・サッチャー「戦争の世界史」を読んでいる。
あの時代にヨーロッパ各国の政局も混迷していたが、何とか戦争の時代を乗り越えた。
アジアの日本は「戦争の世界史」の主役でも何でもなかった。
それなのに、日本は、日独伊三国同盟などを結んで、中国とだけでなく米国との戦争まで始めてしまった。愚かだった。

21世紀の現在も、内政・外交ともにむずかしい時代だ。
何とかするしかない。
自分たちの選んだダメな政治家をうまく使うしかない。

読売新聞「編集手帳」は、「風が吹いている」の「いきものがかり」を取りあげている。
「いきものがかり」とは、「一緒に金魚にエサをやる「生き物係」をしたことが名前の由来という」。
ともかく、ロンドン・オリンピックはあと1週間。
テーマソング「風が吹いている」を当分は聞くことになる。

 風が吹いている
 僕はここで生きていく
 
 晴れわたる空に誰かが叫んだ
 ここに明日がある
 ここに希望がある

青年よ、思想を持て!
「思想」をむずかしいことと思わなくていい。
思想、個性、目的、考え方、何でもいい。
総称して「思想」と言う。

流行を追ったり、空気を読むのはやめよう。
生きているのは自分である。
自由、これが大事だ。

中国を見よ。金儲け以外に何もない。「思想」はない。
以前の日本もそうだった。
今の日本は金持ちではない。落ち目だ。
それでいい。
自分を取り戻せ。

吉本隆明の勧めで「宮沢賢治」を読んでいる。
「風の又三郎」を終って、現在は「銀河鉄道の夜」。
まだぴんと来ない。

吉本隆明「日本近代文学の名作」(2008年 新潮文庫)の「宮沢賢治『銀河鉄道の夜』」を開く。
この本は口述筆記の本であるが、吉本隆明らしい批評の世界が広がっている。
小林秀雄と同様に、批評が文学作品となっている。

< 彼は童話で宗教を布教すると言いながら、書かれた作品はその目的や有効さを目指した水準を遥(はる)かに超えていた。童話は大人が子供にモラルを説いたり、道徳的な意味のことを子供に植え付けるような観点になりがちだ。
宮沢賢治は宗教や道徳を子供に植え付けるような書き方は全くしていない。彼の童話はやはり一個の文学であって、作品の雰囲気から何となく宮沢賢治の宗教心や宗教へ向かう気持ちが伝わってくるということがあるだけだ>

この本の「川端康成『雪国』」という評論には感心する。

< 『雪国』を、言葉の意味の側から見てゆくと、淡々とした日常が続いているだけの世界だ。ところが、浸透力を表現する時のつややかな親密さ、つまり言葉の価値に注目すると、すごい作家だということになると思う。

 川端作品における男女の結びつきは、天然四季の動きに似ている。四季が移ろっていく速さと同じように、恋愛感情を抱き、互いに浸透していく。これは、万物に神が宿るという考え方に通じている。ある意味では原始宗教的だが、これは日本文学の伝統的な特徴だとも言えよう>

読書会 酣(たけなわ)でやりたい作家。
村上春樹、宮沢賢治、川端康成。

2012年8月6日(月) 「原爆67年」 腫瘍センター通院 有吉佐和子 橋本治

「広島平和記念式典・原爆67年広島原爆の日」(NHKテレビ午前8時)

「原爆67年」ということは「敗戦後67年」ということだ。
1945(昭和20)年、8月6日広島原爆、8月9日長崎原爆、8月15日敗戦。
戦争を体験し、記憶し、意識する世代がどんどんいなくなる。
「平和憲法」と「平和記念」だけでは戦争はなくならない。

7月〜12月、毎月(全6回)の抗がん剤投与がある。
毎月前半にまとめて3日間、病院へ通院して腫瘍センターで点滴治療する。
8月は6日〜8日、3日間連続。昼食時間にぶつかるから、昼飯をどうしようか考えている。
通院して気がついた。腫瘍センターへ通院治療している患者が、いかに多いことか。

10月の読書会 酣(たけなわ)は、有吉佐和子「華岡青洲の妻」である。
「女流」のせいか、どうも気乗りがしない。
有吉佐和子の作品は相当数揃えてあるが、まだ1冊も読み始めていない。北杜夫のときと違ってどんどん読む気がしない。
いつもの悪い癖で、評論が先行している。
すでに読んだ「有吉佐和子」に関する評論は次のとおり。

関川夏央「サーモスタットのない人生」(2000年 「知識人99人の死に方」所収 角川文庫)
関川夏央「女流 林芙美子と有吉佐和子」(2009年 集英社文庫)
橋本治「誰が彼女を殺したか」(1986年 橋本治「恋愛論」所収 講談社文庫)

ここにさらに橋本治の別の評論を追加する。
有吉佐和子「母子変容 上・下」(1984年 講談社文庫)の橋本治の解説「理性の時代に」である。本文を読まずに「解説」だけ読む。
橋本治は、なぜ、これほどまでに有吉佐和子にかかわるのか、よくわからない。

< 彼女等――かつて存在した女学校の卒業生達は、極めてノーマルで、極めて理性的で、極めて一般的で、その一般性故に凡庸な没個性の持ち主達と見られがちなような気がする。そして一方、女学生の論理といえば、現実と遊離した、理想的な優等生的な、偏屈な過激なものであるということも>

< 有吉佐和子こそが、戦後日本の生んだたった一人の才女なのである>

< 『母子変容』の陰の主役は、母娘二人を近づけまいとする、男の隠された不安感だ。有吉佐和子は、いつもこうした部分を押えている。男がいて女がいる。その男を何かが歪(ゆが)ませ、その何かが女を不幸にする。有吉佐和子の基本的認識はこうであろうと思われる。だから彼女は、うかつには動かない。有吉佐和子の揺(ゆる)ぎのなさは、この正確なる認識をする彼女の理性によると思われる。

 『華岡青洲の妻』で、嫁の加恵は何故姑(しゅうとめ)の於継(おつぎ)に惹(ひ)かれたのか? それは、理性を持った娘が、理性を核として光らせる美しい同性の存在を目の辺りにしたからだ。だがしかし、その理性は、何か不気味なものによって動かされていた。華岡青洲なる男の存在はなんだったのか? >

< 有吉佐和子は、女の中の“女”を描いて、決して邪悪には陥(おちい)らない。それを読む女達に「もっともだ」と思わせる何か(傍点)を書くのである。それが、有吉佐和子と“同窓の女達”をうなずかせる理由であろう。
理性的でありながら、それが理性的であると気づかれないことによって、“理性”として評価されない女達に、この理性の時代に、実は膨大な理性がないがしろにされて放置されているのだ>

ここで橋本治が使う「理性」の意味がいま一つ理解できない。
昨日のきょうだい会で、「女学校」出の母の思い出を語り合った。

2012年8月7日(火) 「立秋」 有吉佐和子 「華岡青洲の妻」 「戦争の世界史」

昨日は通院治療中に大雨が降った。帰宅時間にも雨は残っていた。
今日も病院通院。

今日は「立秋」。
例によって、山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)の「立秋」を引く。

「秋立つ日読める
 秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風のおとにぞおどろかれぬる」藤原敏行(『古今集』巻四)

山本健吉によると、「敏行の歌の本歌取り」として次の俳諧がある。

 「そよりともせいで秋立つ事かいの」鬼貫(おにつら)(『鬼貫句選』)
 「秋立つや風幾たびも聞直し」千代女(『千代尼句集』)
 「秋立つや何に驚く陰陽師(おんみやうじ)」蕪村(『蕪村句集』)

読書会 酣(たけなわ)の10月の「有吉佐和子」にそろそろ取りかかる必要がある。
最低、次の本は読みたい。

「華岡青洲の妻」(1970年 新潮文庫)
「紀ノ川」(1963年 角川文庫)
「恍惚の人」(1982年 新潮文庫)
「複合汚染」(1979年 新潮文庫)

「華岡青洲の妻」の冒頭。
最初の文章で、二人の女の主役の名前が紹介されている。

< 加恵(かえ)は八歳のとき初めて於継(おつぎ)を見た。話を聞かせてくれた乳母の民(たみ)に早速ねだって隣村の平山へ出かけたのは夏で、めざす家の前庭には雑草が生い繁(しげ)り、気違い茄子(なすび)の白い花々が暑苦しい緑の中で、妙に冴(さ)え冴(ざ)えと浮んで見えた。それは古ぼけた家の軒からふと外へ出て来た於継の色白な横顔と、あまりにもよく似ていた。
「ほれ、ほれ、嬢(とう)さん」
 枳殻(からたち)の牆(かき)の前で、民は振返って得意そうに小鼻をひらいてみせたが、加恵は頷(うなず)くことを忘れて、庭に打水している於継の美しさに見惚(みと)れていた>

「気違い茄子(なすび)の白い花々が暑苦しい緑の中で、妙に冴(さ)え冴(ざ)えと浮んで見えた。それは古ぼけた家の軒からふと外へ出て来た於継の色白な横顔と、あまりにもよく似ていた」という文章が印象に残った。

A・L・サッチャー「戦争の世界史」(2000年 祥伝社黄金文庫)の指導者像では、「スターリン」と「チャーチル」が特に目立つ。

「蟻塚と化したユートピア」

スターリンの1931年の「演説」が紹介されている。

「古き・・・・・・ロシアは・・・・・・その後進性のゆえに絶えず打ち負かされていた。ロシアはモンゴルのハーンたちによって打ち負かされ、トルコのスルタンたちによって打ち負かされ、スウェーデンの封建領主たちに、ポーランドやリトアニアの田舎貴族たちに、英仏の資本家たちに、日本の男爵たちに打ち負かされた。誰からも打ち負かされた――それもロシアの後進性のせいである。軍事的後進性のせいであり、文化的後進性、政治的後進性、工業の後進性、農業の後進性のせいであった。ロシアが打ち負かされたのは、打ち負かすのが利益のあることであり、負かしても罰せられずにすんだからである。

・・・・・・われわれは先進諸国に対して50年、いや百年も遅れている。われわれはこの遅れを10年で埋めなくてはならない。われわれがそれをやってのけるか、やつらがわれわれを押しつぶしてしまうかなのだ」

「バトル・オブ・ブリテン」

< チャーチルは勇気も忍耐も機略も決して失いはしなかった。悲嘆、苦悩、犠牲をくぐり抜けつつも活気を失わず、闘う者すべての抵抗のシンボルであり続けた。
彼の軍服、彼の帽子、彼のVサイン、彼の葉巻、彼のステッキはすべて抵抗のシンボルであり、なかんずくあのがらがら声がそうであり、あの不屈のメッセージ「われらは決して降伏しないであろう」を運んでくる言葉がそうだったのである>

2012年8月8日(水) 準決勝「日本×メキシコ」 食欲 癇癪持ち 「気違い茄子」 「歴史を歩く、文学をゆく」 「蝉しぐれ」 

真夜中午前1時、目がさめたので、サッカー・男子準決勝「日本×メキシコ」を見る。
44年ぶりの準決勝進出だそうだ。TBSテレビ。
残念、1−3で破れる。メキシコは強い。
眠いから再度寝る。あまり眠れていないから眠いだろうな。
今日は腫瘍センター最終日だから、治療中に少し昼寝しよう。

昨日、抗がん剤治療2日目で少し気持ち悪くなった。
食欲が落ちてきた。全く食べられないわけではない。

自分の癇癪(かんしゃく)持ちがなおらない。困ったものだ。
気がついたときには声が出ている。
自分の父も斎藤茂吉もそうだった。

有吉佐和子「華岡青洲の妻」(新潮文庫)の冒頭の文章に次の一節があった。昨日引用。

「気違い茄子(なすび)の白い花々が暑苦しい緑の中で、妙に冴(さ)え冴(ざ)えと浮んで見えた」。

「気違い茄子(なすび)」がわからないので、「ヤフー・ジャパン」の「辞書」で調べた。

< きちがい‐なす[キちがひ:]【気違茄子】-日本国語大辞典
〔名〕(葉は薬用になると同時に毒性も強く、服用量を間違えると精神状態が尋常でなくなることから)植物「ちょうせんあさがお(朝鮮朝顔)」の古称。《季・夏》植物。ちょうせんあさがお(朝鮮朝顔)。《きちがい ...>

一種の麻薬である。華岡青洲は医師である。
有吉佐和子は、そのことを小説の冒頭で示唆している。

半藤一利「歴史を歩く、文学をゆく」(2004年 文春文庫)

「ゆく」なのか、「いく、行く」なのか、はっきりしない。日本語の基準はどうなっているんだ。
この題名「歴史を歩く、文学をゆく」は、司馬遼太郎の「街道をゆく」の「本歌取り」である。半藤一利は、文藝春秋社の編集者をやっていた頃から司馬遼太郎と親しかった。

「藤沢周平「海坂潘」の城下を歩く」で、藤沢周平「蝉しぐれ」にふれている。
「蝉しぐれ」の季節は、ちょうど現在の8月中旬だ。

< 『蝉しぐれ』のわたくし流の読み方について一言――。
 この小説で、印象的な蝉の声を三度聞かされる。
まず、十五歳の「文四郎」が、蛇に噛まれた十二歳の「ふく」の指を口でふくむと、毒を強く吸い出してやる冒頭のところである。このときもにいにい蝉が鳴いているが、心に残るのは、その翌朝、小川べりで洗いものをしているふくに再び会ったとき、「大丈夫だったか」と尋ねた文四郎は、
「ふくの頬は突然に赤くなり、全身にはじらいのいろがうかぶのを見て、自分もあわててふくからめをそらした」
となる。このとき、頭上で蝉がうるさいように鳴いている>

< 「父を恥じてはならん」と言い残して 屠腹(とふく)した父の亡骸(なきがら)を車にのせて、文四郎が坂道を曳(ひ)いて家に帰る寂しい場面がある。
(中略)
「喘(あえ)いでいる文四郎の眼に、組屋敷の方から小走りに駆けて来る少女の姿が映った。たしかめるまでもなく、ふくだとわかった。ふくはそばまで来ると、車の上の遺体に手を合わせ、それから歩き出した文四郎によりそって棍棒をつかんだ」
 それは降るような蝉しぐれの日であった>

< それから二十余年が過ぎる。郡(こおり)奉行にすすみ、名も助左衛門(すけざえもん)と改めた文四郎のもとに名のない手紙が届く。髪をおろす前に一目会いたい、とあった。駆けつけた助左衛門に、
「文四郎さんの御子が私の子で、私の子が文四郎さんの御子であるような道はなかったのでしょうか」
とお福はいう。
「それが出来なかったことが、それがし、生涯の悔いとしております」
と助左衛門ははっきりという。お福はしばらく声をしのんで泣くが、やがて顔を上げて振むいたときには微笑(ほほえ)んでいた。
 そして短い逢瀬(おうせ)をおえて出た助左衛門を、黒松林の蝉しぐれが、耳を聾(ろう)するばかりに包んでくるのである>

半藤一利の述懐。
< 涙がでる理由なんか考えたくもない。要するにわたくしは、こういうしみじみとした世界が好きなのである。“けなげさ”という、いまは失われた人間の感情がなつかしくてならないのである。海坂潘の町並みといい、蝉の声といい、人間といい、これほど優しく書いた作家がほかにいるだろうか>

藤沢周平作品を読んでいると、余計な文学批評は影をひそめる。
ただ、その世界の中に没入している。純粋に楽しめる。
読みおわって、ああ、人間ていいものだと思うのだ。

読書会 酣(たけなわ)で、「藤沢周平」はどうしても一度やるべき作家である。
その一冊は「蝉しぐれ」となる。

2012年8月9日(木) お腹 「殺戮の世界史」 「中国人と日本人」

長崎原爆の日。

お腹(なか)が痛い。
副作用のせいか便秘と下痢を繰返している。いやになるな。
昨日下剤をのんだら、左脇腹が痛くなった。

A・L・サッチャー「殺戮(さつりく)の世界史 燃え続けた20世紀」(2000年 祥伝社黄金文庫)

二十世紀は、人間が人間を大量に「殺戮」した歴史である。
大量殺戮は、原爆に限ったことではない。人間は様々な殺人方法を考案し、平気で実行する悪魔である。人間とか人類を考える場合、このことを忘れてはならない。
その例をいくつか挙げる。

「二つのジェノサイド(集団虐殺)」

< 文明化の進んだこの二〇世紀が味わった二つの経験――百五十万アルメニア人の(トルコ人による)大虐殺、六百万ユダヤ人の生命を消費した大殺戮(ホロコースト)――をふり返ってみるとき、これほど大規模な殺戮をおかした殺人者たちが、深い宗教的信仰と義務感が根づいていた国々の中から生み出されてきたということが、信じられぬくらいである。
しかし、この悲劇の犠牲者数の一部は、傍観者にその責めが帰せられねばならない>

「第三帝国の末路」

< ナチによる征服とそれによって生ずる悲運をかろうじてまぬがれたソ連の中には喜びが流れた。だがその喜びに歓呼の声はなかった。この奇跡的な生存のために血と財産で大きな支払いをしなかったような家族はほとんどいなかったからである。
その損害の大きさをたくみに要約したのは、核実験の停止を呼びかけた際のケネディ米大統領の言葉である。
「これまでの戦争史上、第二次大戦中のソ連以上の苦しみを味わった国家は一つもない」と彼は述べたのである。その数字を前にしてはいかなる言葉も意味を失う。
千二百万のロシア人が、戦場で、刑場で、そして捕虜収容所で死んだ。二千万以上の民間人が飢えと病で命を失った。屈服よりも死を望んで固守した攻囲下の町で死んだ人が大半である>。

邱永漢(きゅう・えいかん)サイト「ハイハイQさんQさんデス」に、
邱永漢「中国人と日本人」(1993年 中央公論社)が再掲載されている。
再読だが、この本は全く古くなっていない。
しかも、邱永漢の「自伝」の趣きもある。
読む価値があるので、コピペする。

邱永漢「中国人と日本人」
第1回
まえがき

私は日本と中国の接点とも言うべき台湾で生まれた。
私の父は幼い時に福建省から台湾へ移住してきた中国人で、
私の母は九州の久留米市生まれの日本人である。
父と母がどんなめぐり合わせで一緒になったのかは、
私がまだ生まれる前の出来事だから詳しいことはわからないが、
二人の間に五男六女があり、私はその長男として生まれた。
しかし、私が生まれた当時、本島人と内地人
(当時、台湾人と日本人を区別してそう呼ばれていた)は戸籍上、
結婚することができなかったので、
私は父と戸籍上の妻との間の子供として市役所に届けられ、
邱の姓を名乗り、台湾人として育てられた。

私の次の妹以下は差別されることをおそれて
母親が自分の久留米の籍に入れたので
母親の私生児として育てられた。
父親も母親もはっきりしており、
同じ屋根の下で育てられているというのに、
たったそれだけのことで私たち兄弟の運命は大きく分かれた。

まず台湾人として生まれたために、
私は台湾人としての辛酸をすべてなめさせられた。
上級学校に進学する時も、差別入試を突破するために
最高点をとらなければ入学できなかった。
戦時中の東大では重慶のスパイ容疑で憲兵隊に留置されたし、
「満州国経済について述べよ」という試験の答案で
日本の帝国主義に言及したところ
あやうく退学処分にされそうになった。

それでいて終戦後の台湾へ帰ると、
日本帝国主義的教育の害毒を受けた者として
国民党政府から排撃の対象にされた。
ついには台湾に住んでおられなくなり、
官憲の追求を逃がれるために、
やむを得ず香港へ亡命した。

香港で潘家の娘と結婚して二男一女をもうけた。
妻の実家は広東省開平の出だから、
私が中国人2分の1、日本人2分1であるのに対して
うちの子供たちは中国人4分の3 、
日本人4分の1の血を受けついでいる。
ならば子供たちの方が中国人に近く、
私の方が日本人に近いかと言うと、
私は台湾人として日本教育を受けるかたわら、
漢文の先生について古典の勉強もさせられたし、
福建語(台湾語)は日本語と同じくらい完壁に話せるし、
広東語も北京語も日常会話には困らない。
中国人の発想や風俗習慣も、
日本人のそれと同じくらい心得ているつもりである。
それに比べると、うちの子供たちは日本で育ったせいもあって
日本語しかできないし、立居振舞い、
ものの考え方など生活の万般にわたって日本人そのものである。

つまり日本人であるか、それとも中国人であるは
血統によって決定されるものというより、
置かれた環境によって決まると断言してまず間違いない。
テレビに出てくる日本人の戦争孤児たちがいかに
中国人そのものであるかを見ても、
日本人と中国人が同位元素のような存在であることがわかる。
ただし、置かれた環境が違うというだけのことで、
日本人と中国人がいかに異質の存在であるか、
また不幸な過去を通じて、
日本人と中国人がお互いにいかに相手を知らないか、
改めて痛感させられる今日この頃である。

東欧共産圏の崩壊やソ連邦の解体と共に、
中国大陸にも大きな嵐が襲来した。
あッという間に管理経済から市場経済に変わり、
「次はアジアの時代」を予見させる経済成長がすすんでいる。
中国大陸の経済発展に今後、
日本がどのていど手を貸すようになるかはまだ未知数だが、
日本が積極的に手を貸しても、あるいは全く貸さなくても、
中国経済が大きく発展することは間違いない。
しかし、日本が手を貸せば、
中国経済の発展に加速度がつくだろうことは確かだし、
それによって日本と中国の間に
新しい時代がはじまることも期して待つところがある。
端的に言えば、日本人が大陸へ行って
商売をするチャンスがこれからいよいよふえる。
そうした提携や合弁がスムーズに運ぶためには
日本人がもっと中国人を理解し、
中国人がもっと日本人を理解する必要がある。

2012年8月10日(金) なでしこジャパン敗れる 食欲 わが家 和語 「平野謙探偵」

午前3時起床。
キックオフ午前3時45分(現地時間午後7時45分)。
サッカー女子決勝「日本×アメリカ」。
1−2、なでしこジャパンは負けた。
67年前の日米戦争の復讐はできなかった。

昨日、抗がん剤投与の次の日から食欲が落ちてきた。
今朝の朝食はフルーツとヨーグルトだけ。
気持ち悪い。お腹はまだ落ち着かない。

わが家(横浜市青葉区)は、新婚時から現在のマンションを変えていない。
「うちは一度も引越していない」と、子供たちから抗議されたことがある。
あれから数十年。
今となっては、数々の思い出がここに集中している。
子供たち二人は、ここで育ち、成長し、独立し、出て行った。
タイにいた長女が、二人の子を生むときも、この狭いわが家が役に立った。

日本語辞書(新明解国語辞典)の小口には、引きやすいように「行」ごとに模様がついている。
日本語で少ないのは、後半の「な行」「ま行」「や行」「ら行」である。
「ら行」は全く少ない。「らりるれろ」は日本人には言いにくい。和語にはほとんどなかったのではないか。漢語や片仮名の外来語が多い。
「なにぬねの」「まみむめも」「やゆよ」が少ないのは、日本語(和語)の特性に何か原因があるのだろう。
「な行」と「ま行」は日常の「基本語」として使うじゃないか。

 「な行」
「―ない」「―な」「―だな」「な(名)」「なく(鳴く、泣く)」「なに(何))」「にる(似る、煮る)」「ぬる(塗る)」「ねる(寝る、練る)」「のる(乗る、載る)」

 「ま行」
「まあ」「まめ(豆)」「みる(見る)」「め(目)」「もう」「もの(物)」「なま(生)」

「や行」と「ら行」では、日本人がよく使う「やっぱり」がある。

文芸評論家平野謙のことを「平野謙探偵」と言ったのは、「近代文学」仲間の埴谷雄高だったか。
戦争中、坂口安吾とか後年「近代文学」仲間となる埴谷雄高等と、平野謙は探偵小説の犯人の当てっこをしてよく当てたという。

松本清張の新潮文庫「傑作短編集」全6冊の「解説」は、全部「平野謙探偵」による。平野謙は、自分好みだったのか、松本清張をよく評価した。

「或る「小倉日記」伝 傑作短編集(一)」

< ここには作者の強い自己投影がある。主体的な感情移入といってもいい。作者はほとんど私小説を書くように、これらの伝記小説を書いているのである。
田上耕作、杉田久女、森本六爾らに作者はそれぞれ自己の分身を発見し、その発見と共感を制作モチーフの根幹にすえているのである。そういう強い主体性をぬきにして、もともとこれらの作品は成立しなかった、とさえいえるのである。その点が普通の伝記小説などと截然(せつぜん)と面目を異にしている所以(ゆえん)だろう>

「西郷札 傑作短編集(三)」

< この処女作を読むと、著者が資料をよく勉強し、マスターしていると同時に、すでにその構成力、描写力においてもほぼ完成したものを持っていたことがわかる>

松本清張の「傑作短編集 全6冊」(新潮文庫)をゆっくり読もうではないか。
読書会 酣(たけなわ)で、松本清張の「砂の器」を読んだことがあるが、もう一度「松本清張」は読む価値がある。

2012年8月11日(土) 帰省ラッシュ 気温 食欲 「書斎」 藤沢周平が好きだ 「殺戮の世界史」続き

お盆の帰省ラッシュが始まった。
ロンドン・オリンピックは間もなく終る。

気温が少し下がり気味のようだ。
昨日の昼間、エアコンを止め窓をあけたら、いい風が入ってきた。蝉しぐれがうるさいくらい聞えた。

朝、お腹がすいている。食欲が回復してきたのかもしれない。
妹にもらったパンを食べる。ゆで卵もヨーグルトも。

自分の「書斎」はダイニングテーブルである。別に新藤兼人監督を真似したわけではない。
テーブルに50冊ほどの文庫本が積まれていて、次々と手にとる。そのうちの一部が「晴耕雨読」の材料となる。
自分の仕事部屋では本を読む気がしない。落ち着かない。
パソコンと商品発送の処理の場所にすぎない。

藤沢周平「長門守(ながとのかみ)の陰謀」(1983年 文春文庫)は初期の短編集だ。
感心した箇所を引用する。話の前後の説明はぬきにする。藤沢周平の達者な文章を楽しむだけ。

「夢ぞ見し」

< 家の前で斬り合いがあってから、二年経っている。あのあと甚兵衛(夫)は城で居残りをすることもなくなり、夕方にはきちんと家にもどるようになった。そして急に、忘れていたことを思い出したように、熱心に昌江(妻)をもとめ出したのである。
 近ごろはまた倦(あ)きたらしくて、ご無沙汰がちになっているが、その当時の熱心さが実って、思いがけなく子供に恵まれたのであった。
 恵まれたのは子供だけではなかった。今年のはじめ、甚兵衛は十石の加増の沙汰があった>

< 「殿(との)である。新しい殿」
 はっと昌江は地面に膝をついた。このときほど、甚兵衛の無口に腹が立ったことはなかった。繁之助さまというのが、このひとなのだ。
「あのときは世話になった」
 若い殿さまは、快活に言った>

< 夢を見ているようだった。だが昔の記憶をたどるうちに、だんだん笑いがこみ上げてきた。殿様に肩を揉ませたことを思い出していた。朝寝坊に腹を立てて、蒲団(ふとん)をはぎ取ったことも思い出していた。
 家の前に来たときに、昌江は赤ん坊を抱いたまま、小走りに門の中に駆けこみ、そこでひとしきり笑った。家の中に入っても、まだ思い出し笑いをした>

藤沢周平の本はほとんど文庫本になっているはずだ。文庫本は全部読破してやろう。
藤沢周平のこういう熱心な読者は多いのではないか。

「殺戮の世界史 燃え続けた20世紀」を読み続ける。

「復興するヨーロッパ」

これまで、アメリカのトルーマン大統領のことはほとんど知らなかった。
アメリカの大統領ほど忙しい仕事はない。

< 「トルーマン・ドクトリン」「マーシャル・プラン」「ポイント・フォオ(低開発諸国技術援助)」「北大西洋条約機構(NATO)」「ベルリン空輸」「原子力法」そしてイスラエルの承認、朝鮮半島の防衛、さらに加えて不況を引き起こすことなく戦時経済から平和経済への移行をなしとげたこと、これらすべてがトルーマンの業績なのである>

「ゆりかごから墓場まで」

第二次大戦直後のイギリス労働党政権は、現在の日本の民主党に似ている。
財源を考えずに大盤振る舞いをしたのだ。

< さまざまな大変動を伴うものだったにもかかわらず、この二つの革命――国内における社会の再構成と海外における英連邦秩序の再編成――クレメント・アトリー政権の六年続いた任期中に圧縮されて進行した。ところが、福祉国家のコストの方は予想をはるかに上回るものになったため、労働党に対する有頂天(うちょうてん)の時期がすぎてみると党の勢いはひどく弱まって>

「イスラエル建国の苦悶」

< この新しい国の先行きにはぎっしり問題のつまった歳月が待っていた――ひどく虐待されてきた土地の健康回復、未利用資源の開発、地球の隅々からやって来る多様な背景の移民の同化、共通言語の創造、そして何にもましてアラブ人の抜きがたい敵意からの国土防衛である。
しかし、それらの問題のどれ一つとしてこの新興国の自信を弱めるものはなかった>

イスラエルは大変である。ひと時も休むヒマがない。
ちょっとでも油断したら国が滅びる。国土がなくなる。
のんびりしている日本人に理解できるはずがない。

2012年8月12日(日) ボクシング金 早や10か月 埴谷雄高と吉本隆明 人生 「殺戮の世界史」続き 日米中三国

昨日、お盆休暇が始まったせいか、静かな日曜日の朝である。

ボクシング男子ミドル級(Men's Light Welter 64s)で、村田諒太が金メダル。判定は14-13。
日本はメダル数37個だが、金メダル数が少ない。男子の金メダルが、体操の内村とあわせて2個とは寂しい。

昨年の10月16日に肺がんが見つかってから早や10か月。
あと2か月で丸1年になろうとしている。
二十世紀文庫はそれ以来休業している。

小細胞がんのため、治療はもっぱら抗がん剤治療。手術はできないし、放射線療法も使えない。
自覚症状はない。痛くもないし、苦しくもない。
もっぱら、抗がん剤の副作用だけだ。食欲不振、白血球の減少、脱毛。
この肺がんとは一生つき合っていくしかないと思っている。

それほど精神的に落ち込んではいない。読書意欲はかなりある。
「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は毎日更新している。
3か月に1回の「読書会 酣(たけなわ)」に参加し始めた。
あとはいつ「二十世紀文庫」を再開店させるかである。

埴谷雄高と吉本隆明。日本独自の思想家である。
学生時代、この二人に出会った。が、この年まで付き合うとは思わなかった。
日本の思想史上、左翼思想と戦争がテーマであった。
二人は若い頃の体験に固執した。そこから独自思想を構築した。
現在、吉本隆明を上位に置くのは、ただ一つ、生活の匂い。
いまは二人に感謝したい。

長生きはするものである。
人間について、人生について、若い頃にわからなかったことがわかるようになる。

「燃え続ける20世紀」シリーズ「殺戮の世界史」を続ける。

「毛沢東の赤い中国」

< 八年にわたる対日戦争で、二千万の中国人将兵・民間人が命を落とし、五千万人の人口が奥地に逃げこんだ>

< 一九四八年九月末までに、毛沢東は満州全土を掌中にしてしまった。国民党は百万の将兵と約五〇万挺のアメリカ製の銃を失った。中国の主要都市は一つまた一つと落ちていった。そして国民党軍はすべて降伏するか脱走するかした。
一九四九年の末、これ以上抗戦を続けても無駄であると悟った蒋介石は、中国本土を脱出して六〇キロ沖合いの台湾へ逃れた。
中国全土は毛沢東と共産党の手におち、彼らは人民共和国の成立を宣言した〔10月1日中華人民共和国成立、12月7日国民党政府は台湾に遷都〕。>

< 1949年10月、新首都北京の天安門広場で、毛沢東は熱狂してふり仰いだ顔、顔、顔の海に向かってこう宣言した。

「人類の四分の一を占める中国人はいまや永遠に立ち上がった。・・・・・・われわれはこぞって団結した。われわれの国は二度と再びあなどりを受ける国とはならぬだろう。われわれは立ち上がったのである>

「日本・占領から復興へ」

< 日本人がかくも平穏に服従したのは、それが将来における自分たちの役割を敗北の海から救い出す一番現実的な方法だったからである。しばらくの間は征服者の意思に身を屈することになるだろう。征服者はどたばたと政令や理論や改革をくり出してくるだろう。そのうちに必ずや彼らは占領という退屈な責任にあきるであろう。銃後のアメリカ本国からも軍隊を復員させろ、というおきまりの叫びが上がってくるだろう。そうなれば日本人も国を返してもらえるだろう。

 このような計算にはよこしまなところはないし、アメリカの抱く目標を出し抜く陰謀をめぐらす必要すらなかった。決定的に敗北したあとの日本人には、信を失った過去の帝国主義政策に戻りたい気持はさらさらなかったからである。征服とか侵略とかの手段によって生存の問題を解決しうるという信念は日本人から消え去ったのだ、と彼らはアメリカ人に納得させた>

21世紀、日本、アメリカ、中国、この三国の間に横たわる課題は大きい。
簡単にケリはつきそうにない。
逃げることなく真剣に立ち向っていくしかない。

2012年8月13日(月) 「お盆」 ロンドン五輪閉幕 「理念」 「昭和のエートス」

盆の入り。
仏花を供(そな)える。お線香をあげる。
仏壇は自分の仕事部屋にあるから、普段はお線香を使わない。狭い部屋に匂いがこもるからである。

「Wikipedia」で「お盆」を調べる。

< お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。

一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多い。古神道における先祖供養の儀式や神事を、江戸幕府が庶民に強いた檀家制度により仏教式で行う事も強制し、仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たとされる>

ロンドン・オリンピックが終った。
最後に「レスリング男子フリースタイル66キロ級」で「金」が増え、「メダル最多38個」(読売新聞1面)。

読売新聞「地球を読む」は、グレアム・フライ(英前駐日大使)「2020年 五輪」。
「東京誘致 決め手は「理念」」「世界を鼓舞する表現 探せ」

日本人が苦手なのは、言葉、表現、思想、理念。
発信能力に欠ける。小手先の器用さしかない。
日本は、「2020年 五輪」に限らず、この点に留意する必要がある。
あの自信に満ちた態度を、米国や中国のような超大国から学ぶ必要がある。

内田樹(うちだ・たつる)の「昭和のエートス」(2008年 バジリコ)が文庫化された。文春文庫(2012年)。
内田樹の本の文春文庫は、これで13冊となる。内田樹の文庫本は文春文庫が一番多い。

「昭和のエートス」の単行本は読んでいるが、文春文庫版も手に入れた。
文庫版には、「文庫版のためのあとがき」と「解説」がついているからお得だ。
文庫版は、その本をもう一度読むきっかけになる。
内田樹のセンスの良さをもう一度実感することになる。

さらに、内田樹の父親とわが父が、同じ明治45(1912)年生れであることに気がついた。内田樹は昭和25(1950)年生れだから、父親が38歳、随分年を取ってからの子だ。これは「昭和」の基準だ。

「第1章 昭和のエートス」の「私的昭和人論」

< 「昭和人」は「昭和生まれの人間」のことではない。「昭和という時代を作り出し、生きた人」のことである>

< 明治人に明治維新があったように、「昭和人」には昭和二〇(1945)年八月十五日という「断絶」があった。
(中略)
 断絶は「断絶以前」を自分のうちに抱え込んだまま「断絶以後」の時代を生き延びることを選んだ人間にとってしか存在しない(以上、傍点)>

< 敗戦という断絶をどう生き延びるかということを個人的に避けて通ることのできない思想的・実践的課題として引き受けた人々だけを私は「昭和人」と呼びたいと思う>

< 私の父は典型的な「昭和人」だった。明治四五年生まれの父は敗戦の年に三三歳の白面の青年であった。中国大陸で政府機関にかかわる仕事をした後、敗戦から一年ほど経ってから日本に帰ってきた。北京で父が何をしていたのか、家族は誰も知らない。死ぬまで遂に話さなかった。「八月十五日以前」の時間は父にとって「封印された時間」だったのである>

< 私が子供だった頃、一九六〇年代の始めまで、私たちのまわりにはそんなふうに「真ん中でぽっきり折れた」人生を抱え込んだまま戦後社会を生き抜かねばならない人々が多く存在した。私はそのようにして「断絶」を黙って抱え込んでいた年長者たちに、ある種の畏怖と敬意を抱いていた。

 それは年齢的にいうとおよそ1910年(明治43年)から1935年(昭和10年)の間に生まれた人々である。つまり、35歳から10歳のあいだのどこかの年齢で敗戦を迎えた人々ということになる>

吉本隆明(2012年没。享年87)
< もうひとり、典型的「昭和人」として私は吉本隆明の名を挙げたいと思う。その「転向論」によって戦後思想界に登場した吉本は、そこで「昭和人」的な「断絶」の引き受け方がどういうものかを鮮(あざ)やかに示した。

 彼を転向論に導いたのは、「敗戦体験」が彼にもたらした「気狂(きちが)いじみた執念」である。吉本はそう書いている。にぎやかに戦後民主主義をことほぐ進歩的知識人とは違って、彼は彼の少年期の揺籃(ようらん)であった日本の封建性を簡単には否定できない自分を感じていた。断絶前の封建的・軍国主義的日本に半身を人質に取られている(傍点)というこの感覚こそがおそらく「昭和人」に共通する実感なのである>

鷲田清一「解説――引用の贈り物」
これもまた面白い。

< 先日、吉本隆明さんがお亡くなりになりました。私はこの吉本さんの多くの書き物から、「思想家」の何たるかを教わりました。どんな問いを向けられても、それは私の専門ではありませんと言わずに、きちんと答える用意のあるひと、そしてじぶんに関係するひとたちのいのちを守るために一日も欠かさずしなければならないこと、たとえば炊事、洗濯、子育て、金稼ぎ、そして仲間への援助をまずは傍(かたわ)らのひとと協力して果たし、ときに「書く」ことが二十五時間目からの作業になることも覚悟しているひと、ということです。
こういう「思想家」をまわりに探すとき、いちばんに浮かぶのが、内田樹さんの顔です>

内田樹に対して、これ以上の賛辞があるだろうか。
吉本隆明論としても納得できる内容である。

2012年8月14日(火) 田舎へ 蝉の声 吉本隆明 「初期歌謡論」 「天皇制の基層」

お盆のため家内だけ帰省する。常磐線でいわきへ日帰り。自分は留守番。

今年は特に蝉の声が気になる。
今年、蝉が一斉に鳴き出したのは8月3日。
明日8月15日は「終戦記念日」である。
67年前の敗戦の日のことを書いた著作家の文章には、真夏の太陽と蝉の声が記録されている。

吉本隆明にとっても、あの日は大事な日だった。
1945年(昭和20年)8月の敗戦時、満20歳。
1924年(大正13年)11月生れ。
2012年(平成24年)3月死去。享年87。

吉本隆明の文章は学生時代から読んでいる。
この年まで読むとは思わなかった。
吉本隆明の文章は若い頃難解だった。書く方にとっても、読む方にとっても。
最近の文章は、年齢とともに口述筆記が増えたせいか、わかりやすくなっている。

著作は大体持っているつもりだが、読み残しの文章は多い。
対談は読みやすいからほとんど読んだ。が、専門的すぎるものは、いつまでも手にとることもできないでいる。

例えば、「初期歌謡論」(1977年 河出書房新社)を本棚から出してくる。
今開いても、2〜3頁でギブアップとなる。
冒頭の文章はこうだ。

「T 歌の発生」

< 1
 神話の物語や歌謡には、物語ること歌うことが、実際の行為と区別できなかった時代が埋もれている。それを探すには、伝えられた物語や歌謡から、後につけくわえられたもの、編者の意図が強調されすぎた個所、また、編集のさい新しく創りあげられたものを削りおとしてゆかなくてはならない。まずはじめに、歌謡から他の物語とかかわりのある詩句を排除しても、独立の歌謡としての姿をもちうるばあいは、その種の詩句は削りおとしてみなければならない。なぜならば、流布された任意の歌謡が、神話の物語に適合する形に改められて、挿入されたという可能性がかんがえられるからである。

 こういう操作を『古事記』『日本書紀』からやってみると、たとえば八千矛神が沼河比売に入婚しようとして歌ったとされる歌謡(『記』歌謡・二)のうち、冒頭の「八千矛の 神の命は」と最後の「いしたふや 海人駆使 事の 語り言も こをば」は、無かったとみて削られる>

とくるともうダメで、中断することになる。
よほど、読み続けるための強い理由がないと続けることができない。

吉本隆明・赤坂憲雄「天皇制の基層」(1990年 作品社)は、今回読んでみて少しわかってきたような気がする。対談だからである。
吉本隆明は、なぜ「天皇制」にそれほどこだわるのか。

「T 天皇制論の視座」

< いま、僕らの世代の天皇制体験が特殊だとおっしゃいましたが、どこが特殊かと申しますと、僕らの世代よりもたとえば三年か四年前の世代だったならば、幾分か戦前における大正デモクラシーの理念的な匂いと、それから左翼の政治運動の理念的な匂いを嗅ぐことができたはずです。つまりまだその余韻があったということになります>

< ところが数年差ですが、僕らの年代になりますと、皆目そういう匂いすらなくなってしまったときはじめて青春期を迎えた。つまり自我の目覚め、知識の目覚め、内面の目覚めを体験したんです。ですからもうはじめから神聖天皇の雰囲気のなかに入っていたわけです。そうしますと、特殊だとおっしゃったことは、僕らが普遍だと思っているところなんです>

< 当時の小区分からいうと、僕は大衆的だった、つまり下層大衆的だった、多数派だったと思っているわけなんですね。ここが問題なんです。知識人のほうから見たら少数派なんです。つまり特殊なんです。ところが大衆的な体験からみると、これのほうが当時は多数派なんです。つまり、軍隊へ行くときは表面上は少なくとも万歳、万歳といわなければ収まりがつかない。死ぬときは天皇陛下万歳といわなければ収まりがつかない、建前上はそうなんだといわれていました。だから大衆体験としては僕は多数派で、多数派の体験をいわば自分で鋭く煮詰めていった、と僕自身はそう思っています>

吉本隆明の「天皇制の基層」については簡単にはすまない。
読了したらもう一度きちんと取りあげるつもりだ。

また、明日は、吉本隆明「藝術的抵抗と挫折」(1963年 未来社)の「転向論」にふれたいと思う。

2012年8月15日(水) 病院 ぼたもち 「全国戦没者追悼式」 「高村光太郎」

午前中、病院の検査・診察の日。
「晴耕雨読」を書く時間はあまりない。

田舎のお土産の大きな牡丹餅(ぼたもち)を2個食べようと思ったが、1個半しか食べられなかった。

読売新聞1面「政府広報」。
「本日は、戦没者を追悼し、平和を祈念する日です
本日(8月15日)、日本武道館で、政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われます」

「天皇訪韓「謝罪が条件」」「李大統領 対日批判強める」(2面)
「社説」「8月15日」
「「史実」の国際理解を広げたい」「日本の発信・説得力が問われる」(3面)

やった方は忘れるが、やられた方は忘れない。
日本は、中国と韓国とはずっとそういう関係にある。
これからもずっとそうである。
日米関係も同じである。
その上で、日本は国を存続させるために、賢明な選択をするしかない。

次の本を読みたい。

半藤一利の本3冊。
「原爆が落とされた日」(1994年 PHP文庫)
「[真珠湾]の日」(2003年 文春文庫)
「日本国憲法の二〇〇日」(2008年 文春文庫)

吉本隆明の本2冊。
「藝術的抵抗と挫折」(1963年 未来社)
「高村光太郎 決定版」(1966年 春秋社)

吉本隆明「高村光太郎」の「敗戦期」は、「晴耕雨読」に何度引用したかわからない。

「敗戦期」

< 日本の敗戦は、昭和二十年(一九四五)八月十五日である。八月三日(六日)には、広島に、八月九日には長崎に、「新型」爆弾が投下され、八月八日(九日)、ソヴェト軍は宣戦を布告して、中国東北(満洲)に進撃をはじめていた。

わたしは徹底的に戦争を継続すべきだという激しい考えを抱いていた。死は、すでに勘定に入れてある。年少のまま、自分の生涯が戦火のなかに消えてしまうという考えは、当時、未熟なりに思考、判断、感情のすべてをあげて内省し分析しつくしたと信じていた。もちろん論理づけができないでは、死を判定することができなかったからだ。死は怖ろしくはなかった>

< 敗戦は、突然であった。都市は爆撃で灰燼(かいじん)にちかくなり、戦況は敗北につぐ敗北で、勝利におわるという幻影はとうに消えていたが、わたしは、一度も敗北感をもたなかったから、降伏宣言は、何の精神的準備もなしに突然やってきたのである。わたしは、ひどく悲しかった。その名状できない悲しみを、忘れることができない。それは、それ以前のどんな悲しみともそれ以後のどんな悲しみともちがっていた>

< 翌日から、じぶんが生き残ってしまったという負い目にさいなまれた。何にたいして負い目なのか、よくわからなかったが、どうも、自分のこころを観念的に死のほうへ先走って追いつめ、日本の敗北のときは、死のときと思いつめた考えが、無惨な醜骸をさらしているという火照(ほて)りが、いちばん大きかったらしい>

< わたしは、降伏を決定した戦争権力と、戦争を傍観し、戦争の過酷さから逃亡しながら、さっそく平和を謳歌(おうか)しはじめた小インテリゲンチャ層を憎悪したことを、いっておかねばならない。もっとも戦争に献身し、もっとも大きな犠牲を支払い、同時に、もっとも狂暴性を発揮して行き過ぎ、そして結局ほうり出されたのは下層大衆ではないか。わたしが傷つき、わたしが共鳴したのもこれらの層のほかにはなかった。支配者は、無傷のまま降伏して生き残ろうとしている、そのことは許せないとおもった>

< わたしは、ほとんど思想的には右翼テロリストからもっとも影響をうけ、文学的には、日本的近代主義者高村光太郎、空想的社会主義者宮沢賢治、近代的―急進的ファシスト保田与重郎、庶民的インテリゲンチャ小林秀雄、横光利一、芸術至上主義者太宰治の影響下に、少年期から青年期の前半をおくった>

2012年8月16日(木) 再開店予定 「尖閣上陸」 NHK「終戦」 有吉佐和子作品「解説」

二十世紀文庫の再開店は、早くても11月になる。
現在治療中の抗がん剤点滴は最低10月までやる必要がある。

「尖閣上陸 香港の5人逮捕」「船上の9人も 政府方針 強制退去へ 不法入国容疑」「次々下船 15分間旗振る」(読売新聞1面)

民主党政府の外交は見ていられない。外交方針が見えない。
何事も原理原則がなく、何となく対処しているだけ。思想・理念がない。
「大阪維新の会」をはじめとして、「新党ブーム」だそうだが、全く期待していない。
「政治塾」ごときものから、思想や理念がすぐに出てくるとは信じられない。

昨日、NHKスペシャル「終戦・なぜ早く決められなかったのか?」。
「▽最高会議の裏側再現 隠されたソ連参戦情報」
「▽結論ださないトップ そして多数の犠牲者が」

現在も変らない日本人の体質。
リーダーシップの欠如。トップはいない。
誰も決められない。誰も結果に責任を持たない。
情報軽視、身内意識、ホンネとタテマエ。

読書会 酣(たけなわ)の有吉佐和子「華岡青洲の妻」をそろそろ読む必要がある。
その前に、有吉佐和子の文庫本の「解説」だけ読んでみたい。

和歌森太郎の「華岡青洲の妻」(新潮文庫)解説

< 幼な心に(姑の)於継(おつぎ)の美しさに見とれた、その於継に寄せた潜在観念は、この作品の最後まで大きな響きをもっていると読むべきである。加恵は於継にまさに「焦(こ)がれた」。それは慕い寄る気持であるとともに、張り合う、負けまいとする心が、かさなるものなのである。姑がりっぱな美女であればあるだけ、意を強めて姑に劣らじと身を挺(てい)していく。そういう嫁になるほか、於継と張り合う場はないのである>

< 夫雲平(青洲)が京から帰郷したのが天明五年(一七八五)の二十五歳のとき、すでに曼陀羅華(まんだらげ ちょうせんあさがお 気違いなすび)を主薬とする麻酔剤のとりこになっていた彼である。そして乳岩(癌 にゅうがん)の手術の可能性を模索するだけの毎日が、夫の生活であった>

亀井勝一郎の「紀ノ川」(角川文庫)解説

< 華子は、臨終に近い祖母(花)を訪れて、花が昔なつかしんだ増鏡(ますかがみ)を枕元で読んで聞かせる場面がある。
 「この人の血が、私にも流れていると思うと不思議だった。が、ふとそう気がつくと、華子は自分の躰(体)の中に真谷家の執念が、どくどくと注ぎこまれるのを感じた。いや、紀本家の豊乃から、花へ、そして文緒から自分へと確かな絆が力強く繋(つな)がれて、花の胸の鼓動が直かに華子の胸に響いているのを、華子はそう感じたのだ・・・」 >

奥野健男の「三婆」(新潮文庫)解説

< 有吉佐和子の文芸の特徴は、さりげない芸道話やあるいは女性の心理や観察をもとにした巧みな短編にあると考える>

< (「三婆」)結局男がいなければ生きていけない女たちの悲喜劇を、あるときは深刻にあるときはファルス(笑劇)として描き、最後に憎みあった老女三人が、もうろくの中で肩を寄せ合って生きるほかはない。これは『恍惚の人』の前駆的作品でもあるが、ぼくは一読して、女を同性としてここまで、客観的に描いた作者の強さに瞠目(どうもく)せざるを得ない>

2012年8月17日(金) 蜩 歯医者 巨人戦 日本人に期待しない 「中国は21世紀の覇者となるか?」 吉本隆明「転向論」

早朝、蜩(ひぐらし)の声をわずかに聞いた。
昼間の蝉しぐれは心持ち元気がなくなってきたようだ。

朝、高校同期へ近況メール発信。
口内炎が気になるので歯医者へ行くつもりだ。

「杉内見殺し G根負け」(読売新聞15面)

昨晩はやっとプロ野球テレビ中継が平常に戻った。日常生活が始まった。
というわけで、例にないことだが、巨人中日戦を延長戦の最後まで見てしまった。お蔭で見事にサヨナラ負けした瞬間まで見た。

「世界で学ぶ 1」(読売新聞)
「東大受けずエール大へ」(1面)
「夏期講座 予習9時間」「質高い米の授業「刺激的」」(31面)

今ごろ、海外留学の話題か。全然、感心しない。
日本人は遅いのだ。中国や韓国の若者パワーに比べたら話にならない。
相変らず、日本人の大半は東大等の有名大学に入って、一流企業に入社したいと思っている。無難な人生を歩みたい。
日本の滅びの道だ。
そうしたければそうすればいいじゃないか。アホくさい。
今年亡くなった邱永漢は、数十年前に、ケ小平が、中国人の米国留学を数万人単位で認めた時点で、中国の発展を予測した。
それを今ごろ何だ。

「政治の現場 衆院選の足音 3」(読売新聞4面)
「橋下人気 独り歩き」

これも同じことだ。
「大阪維新の会」や「橋下徹」がそんなに魅力的で有能と思うなら、総理大臣にすればいいじゃないか。
民主党の「政権交代」のときに、日本人はあんなに「賢明」な選択をしたではないか。
今回もそうすればいいのだ。

日本人に期待することをやめにする。勝手にしろ。

「中国は21世紀の覇者となるか?」(2011年 早川書房)

英語名は「Does the 21st Century Belong to China?」。
そうか、「belong to 」という言葉はこういう時に使うのか。

この本はキッシンジャーが出ていたから読んだが、期待はずれ。少しも面白くない。
この本の特徴は日本がバカにされ無視されていること。

<議題> 「中国人は21世紀の覇者となるか?」
賛成:ニューアル・ファーガソン デビッド・リー(李稲葵)
反対:ヘンリー・キッシンジャー ファリード・ザカリア
2011年6月17日 カナダ トロント

吉本隆明・赤坂憲雄「天皇制の基層」(1990年 作品社)の「天皇制論の視座」

< 文学的な大家、志賀直哉でもいいし、島崎藤村でも小林秀雄でもいいんですけど、作為的な天皇制にみな帰依(きえ)してしまった。この膨大な恐ろしさというものを覆(くつがえ)したいっていうのが、僕なんかの天皇制追及の戦後におけるモチーフなんですよ。

天皇制の作為が一番集約的に出てきたのは、昭和十六(一九四一)年から二十(一九四五)年までの間と思います>

< 天皇制の論議はひとつの象徴的論議で、僕にいわせれば、日本の明治以降の文化文明の受け入れ方も天皇制の権力の問題も全部含めて総ざらいしなければ、ちょっと先にはいけないんじゃないか>

吉本隆明「転向論」(1963年「藝術的抵抗と挫折」所収)

< わたしのモチーフは、かんたんにいえば、日本の社会構造の総体にたいする私自身のヴィジョンを、はっきりさせたいという欲求に根ざしている>

< わたしの欲求からは、転向とはなにを意味するかは、明瞭である。それは、日本の近代社会の構造を、総体のヴィジョンとしてつかまえそこなったために、インテリゲンチャの間におこった思考変換をさしている。したがって、日本の社会の劣悪な条件にたいする思想的な妥協、屈服、屈折のほかに、優性遺伝の総体である伝統にたいする思想的無関心と屈服は、もちろん転向問題のたいせつな核心の一つとなっている>

< 日本的転向の外的条件のうち、権力の強制、圧迫というものが、とびぬけて大きな要因であったとは、かんがえない。むしろ、大衆からの孤立(感)が最大の条件であったとするのが、わたしの転向論のアクシス(軸)である。

生きて生虜(虜囚)の耻(はずか)しめをうけず、という思想が徹底してたたきこまれた軍国主義下では、名もない庶民もまた、敵虜となるよりも死を択(えら)ぶという行動を原則としえたのは、(あるいは捕虜を恥辱としたのは)、連帯意識があるとき人間がいかに強くなりえ、孤立感にさらされたとき、いかにつまずきやすいかを証しているのだ>

2012年8月18日(土) 副作用 「日本国憲法の二〇〇日」 「昭和精神史」

抗がん剤の副作用として、食欲減退、白血球の減少、脱毛。
さらに、その他の症状も副作用ではないかと疑ってしまう。
口内炎、こむら返り、下痢、便秘。

次の2冊の本を読もう。

半藤一利「日本国憲法の二〇〇日」(2008年 文春文庫)
桶谷秀昭「昭和精神史」(1996年 文春文庫)

半藤一利と桶谷秀昭はほぼ同年代である。
日本の敗戦時に、15歳と13歳の旧制中学生だった。

半藤一利(はんどう・かずとし) 昭和5(1930)年生れ。
桶谷秀昭(おけたに・ひであき) 昭和7(1932)年生れ。

半藤一利「日本国憲法の二〇〇日」の「プロローグ」

< その(昭和二十年三月十日の東京大空襲)焼け跡で、俺はこれから「絶対」という言葉を使うまい、とただひとつのことを思った。
絶対に正義は勝つ。絶対に日本は正しい。絶対に日本は負けない。絶対にわが家は焼けない。絶対に焼夷弾は消せる。絶対に俺は人を殺さない。絶対に・・・・・・と、どのくらいまわりに絶対があり、その絶対を信じていたことか。それが虚(むな)しい、自分勝手な信念であることかを、このあっけらかんとした焼け跡が思い知らせてくれた。
俺が死なないですんだのも偶然なら、生きていることだって偶然にすぎないではないか。中学生の浅知恵であろうかもしれない。でも、いらい、わたくしは「絶対」という言葉を口にも筆にもしたことはない>

桶谷秀昭「昭和精神史」のカバーの文句。

< 敗戦の虚脱から、深い吟味もなく過去を否定しようとつとめてきた日本の戦後。
しかし大東亜戦争は、本当に一部指導者の狂気の産物と片づけられるのだろうか?
既成の史観から断罪するのではなく、変革と戦争を必死で生き抜く日本人の喜び、悲しみ、苦悶に丹念に寄り添いながら、再検証する昭和前史。毎日出版文化賞受賞の力作>

「昭和精神史」の「あとがき」

< 一九四五年、昭和二十年の夏に、日本の敗戦による戦争がをはつた。昭和はこれをもつて二つの時期にわけられる。日本が戦勝国軍隊の占領下に置かれてゐた時期、私は旧制中学二年生から大学三年生だつた。大学を卒業して五年たつた頃から、“もはや戦後ではない”といふ声を聞いた。

 しかし、私の心の中では、何ひとつをはつてゐなかつた。戦争もをはつてゐなかつたし、戦後もをはつてゐなかつた。をはらせてたまるかと思つた。

 それからさらに十年が過ぎた。
 昭和四十五(一九七〇)年の晩秋に、三島由紀夫の自刃事件が起きた。この事件が契機になつて、私は昭和の終焉の予感を抱きはじめた。精神過程としての昭和はをはる、といふ予感である。
 また、この予感は、昭和の精神といふエートスがかつて存在し、亡びようとしてゐるといふ直覚を生んだ>

内田樹の「昭和のエートス」という本の題名は、ここら辺がヒントとなっているのではないか。

2012年8月19日(日) 「長引く欧州危機」 「地唄」 有吉佐和子作品「解説」 

読売新聞「地球を読む」は、フランシス・フクヤマ(米政治哲学者)の「長引く欧州危機」。
「拡大EUに構造的欠陥」「国境越えた一体感 築けず」

フランシス・フクヤマのこの論文を読んで、EUの危うさの意味がわかった。
EUはよくやっていると思っていたら、簡単に「欧州危機」がやってきた。
一国でさえ統治するのが難しいのに、EUという共同体を維持するのは大変に決まっている。結局はよその国の面倒まで見切れない。
例えば、東アジアでは、中国は北朝鮮を援助しているが、中国にとって国益があるからそうしているだけだ。

< EUは発足当初の加盟6か国から、27か国に成長した。共通通貨ユーロを採用しているのは17か国に及ぶ>

< 欧州人たちは、愚かな思い違いをしてきた。ますます異質な面を持つ国々を組み入れても、同時に深化は可能だと信じ込んだのである>

< 現在の欧州危機の結果として明白なのは、この共同体(EU)を我がものとして受け入れるだけの経済的、超国家的価値観が、不十分なことである。
 裕福なドイツ人は貧しい同胞に対して、いわゆる「高貴な者の義務」感を覚える。この社会的連帯が、福祉国家としてのドイツの基盤である。だが、彼らはギリシャ人に対して、同様の義務は感じない。財政にだらしなく、極めて非ドイツ的な連中、と見なしているのである>

< (欧州)危機は欧州の人々に、共通の目的意識を生む代わりに、自分たちは皆違う国の一員なのだ、と思い出させてしまったのである>

有吉佐和子の「地唄」を読むので、「地唄」と「地唄舞」を、「ヤフージャパン」の「辞書」で調べる。

じ‐うた[ヂ:]【地歌・地唄】-日本国語大辞典
〔名〕その地方だけでうたわれている俗歌。俗謡。*俳諧・境海草〔1660〕夏「木の本に落ては蝉の地哥哉〈方寸〉」
(地唄)江戸唄に対して、上方唄を地元の人が、自分たちの土地の唄の意で呼んだもの。

じうた‐まい[ヂうたまひ]【地唄舞】-日本国語大辞典
〔名〕(多く地唄を地にするところから)京舞(きょうまい)の別称。
*地唄〔1956〕〈有吉佐和子〉「地唄舞という女の畠に女形の分野を開拓してみよう」

有吉佐和子「華岡青洲の妻」が、読書会 酣(たけなわ)の10月の課題書である。
有吉佐和子「地唄」(1976年 文春文庫「断弦」所収)だけを読む。面白かった。
有吉佐和子の小説をきちんと読んだのは初めてだ。

「断弦」のカバーの文句。

< 芸術院賞を受賞した地唄の名人菊沢寿久の演奏が、ラジオから流れてくる。その声、その三味線を、固唾(かたず)をのんで聞いている邦枝の目に涙があふれた・・・・・・。親にそむいて二世と結婚し、異郷の地に去った娘と、ひたむきに芸の道に精進する父親との、愛と芸の確執を、清新気鋭の筆で描きあげた、著者最初の長篇小説である>

「断弦」の「あとがき」によると、「地唄」は、長篇小説「断弦」の「第二章」として書かれた。
ところが、短篇小説「地唄」は、「代表作」として「長い間ひとり歩きをしていた」。「文学界新人賞」と「芥川賞」次点だった。

父親は盲目の「地唄」の名人。娘の邦枝はその芸を受け継いでいる。
「地唄」には、有吉佐和子の特色がいくつか出ている。
女主人公、わが道を行く、芸道小説、芸術家小説、国際結婚。

有吉佐和子の他の作品の「解説」を引用する。

「恍惚の人」(1982年 新潮文庫)の森幹郎の「解説」。

< 小説のなかでは、小説そのものとして評価されるばかりでなく、広く社会に大きな影響を与えるものもある。本書もその一つである。

 本書は、年齢、男女を問わず、人々の間に広く読まれた。人々は、本書のストーリーと余りにもよく似た経験を持ち、また、身近に見聞していた。だから、自分を「昭子」に、「信利」に、「敏」に重ね合わせて、本書に読み入ったのであろう。中でも、昭子・信利夫婦と同年輩にある中高年世代の関心はひときわ高く、「恍惚」という言葉は人々の間にまたたく間に広まった。

人々は、本書を通して、現に、または、潜在的に持っている「老人問題」、または、当然、将来持つことになる「老後問題」をそれぞれ真剣に考えた。本書は、人々が、痴呆(ちほう)の老人の問題、その家族介護の限界、さらには自分たちの老後の生活のことなどを考えるに当たって、「教科書」の役割を果したのである>

「助左衛門四代記」(1965年 新潮文庫)の河盛好蔵「解説」。

< 『助左衛門四代記』は、『紀ノ川』よりは更に一歩を進めた、ある家族の歴史である。
舞台は『紀ノ川』と同じく和歌山であるが、物語は宝永四年(一七〇七)十月四日の大地震から始められている。つまりこの小説は十八世紀の始めから現代までに至る二世紀にわたる一家族の物語であって、スケールも『紀ノ川』よりはずっと大きくなっている>

2012年8月20日(月)  「反日デモ一部暴徒化」 「駐米大使に佐々江次官」 「党首か市長を探しています」

「反日デモ一部暴徒化」「中国、25都市に拡大」
「尖閣 都議ら10人上陸」(読売新聞1面) 

「「反日」の陰 社会不満」「経済格差、劣悪な労働環境」
「大都市 当局が排除も」(3面)

「反日」デモは中国の内政問題である。困るのは中国共産党政府だ。
日本人は反中デモをするな。冷静に。損するのは中国人だ。

「駐米大使に佐々江次官」「駐韓大使 別所審議官」「政府内定」(読売新聞1面)

結局、官僚体制が元に戻っただけ。官僚を無視できない。

サイト「内田樹の研究室」(2012.8.12)を久しぶりに見たら、「大阪維新の会」の高名な「大阪市長・橋下徹」の話が載っている。「大阪市の公募区長」の話題だ。
予想通り、というか、案の定、おかしなことになっているようだ。
こんな人に日本国の内閣総理大臣を任せられますか?
以下、遠慮なく「コピペ」させてもらう。

< 党首か市長を探しています

今月1日に大阪市の公募区長に就任した榊正文・淀川区長(44)が個人のツイッターで、自身を批判した相手に「アホ」「暇人」などと発言していたことがわかった。自身もツイッター上で過激な発言を繰り返している橋下徹市長は9日の記者会見で、「(区長は)公選職でなく、僕と同じやり方はできない。有権者へのアホとかバカという言葉遣いは行政職としては許されない」と述べ、処分を検討する方針を示した。
榊区長は人材派遣会社役員から転身。今月7日にツイッター上で、「これまでの暴言について明確に謝罪してからが初めてスタートライン」と区長就任後の挑発的な発言を批判され、「アホか、相当な暇人やな」と発言していた。
榊区長は「問題と言われるなら問題かもしれない。ただ私的なツイッターであり、特定の人にアホと言ったのではない。 (ツイッターには)変な人や行儀の善くない人たちがいっぱい来る」と話した。(毎日新聞、8月9日)

少し前にはこんな事件もあった。

大阪市浪速区の公募区長として8月に就任予定の経営コンサルタント会社社長、玉置賢司氏(45)がインターネットの短文投稿サイト「ツイッター」に「菅直人(前首相)を殴る」などと書き込んでいたことが分かった。玉置氏は「東日本大震災への政府の対応が遅れていることにいら立って書いた。暴力やテロを肯定しているようで、社会人として言葉の選択が誤っていた」と陳謝した。
玉置氏は昨年4月9日、ツイッターに「近頃の日本は右翼があかん政治家を殺したりせえへんようになった。今の時代に殺す必要は無いのかもしれんけど、菅直人は正直殴ったらなあかんと思っている。SPの人には悪いけど私の前に来たら必ず殴ります。たとえ懲役に行くことになったとしても。覚悟しとけよ。ボンクラ政治家よ!」と書き込んだ。市が公募区長の就任予定者を発表した21日、投稿内容が不適切だと考えてツイッターのアカウントを削除した。
玉置氏は奈良県出身。公募区長の選考では、浪速区内の空き地活用策や自衛団を使った治安回復策などを提案したという。「(投稿が)大きな問題になるかもしれないが、辞退する考えはない」と話している。(yahoo news 6月23日)

どうも困った人たちを選んだものである。
「類は友を呼ぶ」という古諺もあるから、類似した事件がこれから続いても私は驚かないし、大阪の有権者も驚かないだろう。
ただ、市長はいささか憂鬱になっているのではないかと思う。
維新の会は次の総選挙で国政進出をめざしている。
週刊誌の予測では数十の議席を占めることになる勢いである。
あるいは予測の通りなのかもしれない。
だが、問題はこの数十人の議員たちがぞろぞろと国会議事堂に出勤したあと、誰がが彼らをたばねるか、ということである。
市長は「国政には出馬しない」と繰り返し表明している。
でも、この発言を額面通りに信用する人はほとんどいない。
必要と判断すれば、「大阪都構想を実現するためには国政改革が不可欠である」というロジックで「まず国政、それから大阪」と言い始めて国政に出馬するだろう。
「必要」という判断を下す可能性は高い。
というのは、仮に50人の国会議員を送り出した場合、その相当数は「公募区長」のレベルの人たちである蓋然性が高いからである。
政党である以上、その中から党首や幹事長や国対委員長を選び出さなければならない。連立与党に参加するという話になれば、大臣も出さなければならない。私たちがその名前もしらない「公募政治家」が国政維新の会の党首になり、大臣になる可能性がある。
この人たちに与野党政治家や官僚がすりより、メディアが群がり、財界人が「どうです飯でも」と誘いに来る。
そういう立場になっても、政策の適否のいちいちについて、国会審議内容のいちいちについて、大阪市長に連絡・相談・報告を怠らず、逐一大阪市長の指示を待つということはできない。
物理的にできないし、心理的にもできない。
必ずや「なぜ国政に参与しているわれわれが一介の地方自治体の首長に箸の上げ下ろしまで指図受けなくちゃいけなんだ」とぶつぶつ言うやつが出てくる。
必ず出てくる。
国政に参加して、半年もすれば、連立与党のボスたちと大物気分で懇談などしているうちに、市長に内緒であれこれの密約をなして、事後報告で「いや、市長にご相談せず、申し訳ありませんでした。市長もお忙しそうなので、ついこちらで勝手に・・・」で済ませてしまう議員たちも出てくるであろう。
いや、連立与党の連中は必ず言いますよ。
「あなた、もう立派な代議士なんだから、これくらいのことは市長に相談せず、自己裁量でお決めになってよろしいんじゃないですか。それができなきゃ、ただのロボットじゃないですか・・・それとも市長の逆鱗に触れるのがご心配で?ほうほう。それならどうです、いっそ『うち』に来ちゃ。次の選挙では必ず公認しますよ」とか。
それくらいのことなら自民党・民主党の食えない政治家たちなら絶対にやる。
その事態が予測できない橋下さんではない。
だから、たぶん国政に出馬することになると私は思っている。
自分が党首で、連立政権の大臣になって永田町でにらみをきかせていなければ、次の選挙までに市長のコントロールが効かなくなる議員が出てくることが予測できるからである。
だから国政に出る。
でも、市長が国政に出ると、大阪市長選が行われる。
当然平松前市長はリベンジをめざして出馬する(と思う。ようしらんけど)
かなり有力な対立候補を探し出さないと平松さんに勝つのはむずかしい。
さきの市長選で平松さんに入れた人がこの10ヶ月の市政の成果を見て、維新の会支持者に転じた可能性は低いが、橋下市長に投票した有権者の相当数は自分の投票行動を悔いているからである。
だが、もし平松さんが市長に返り咲いたらと、職員基本条例とか教育基本条例とか大阪都構想とかはほとんどぜんぶ「白紙」に戻されてしまう。
そうされては、これまでの努力が水の泡である。
だから、橋下さんはそう簡単には大阪市長を辞めることができない。
でも、大阪市長のままでは遠からず国政がコントロールできなくなる。
それくらいのことがわからない人ではない。
国政には出たいが、大阪からは出られない。
だから、総選挙が今すぐ実施されたら「困る」のである。
とりあえず「党首を託せるだけの実力があり、かつ大阪からリモートコントロールできる衆院選候補者」か「平松さんに勝てそうな市長選候補者」をみつけ出すまでは身動きができない。
はたして、そのどちらかが解散総選挙までにみつかるのか。
時間との競争である。
私はそういう観点から、興味深く推移を見ているのだが、上記のふたつのニュースを見ると、「党首」も「市長」も探し出すのは、なかなかむずかしそうな気がするのだが、どうなのであろう>

2012年8月21日(火) 蝉 整形外科 生き方 尊敬できる人 内田樹韓国語訳 大野晋 「対談 日本語を考える」

まだ暑い。セミたちも元気に鳴いている。

昨日、整形外科へいく。
時々、左足の裏が痛い。答えは、年齢とともに偏平足になり、足全体に負担がかかる。
こむら返りの漢方薬ももらう。
何でも一応肺がんのせいかと疑う。
副作用ではなく年齢のせいだ。原因がわかれば納得する。

年齢のせいで自分の生き方のレベルを落としたくない。
自分の癇癪持ちはまちがいない。抑制せよ。

思いきり、生きて、思考し、表現した人は、すがすがしい。
分野がちがっても、尊敬に値する。徹底的に読みこなそう。
吉本隆明、邱永漢、埴谷雄高、司馬遼太郎、藤沢周平、内田樹、佐藤優。

「内田樹の研究室」(2012.8.20)によると、内田樹の著作の韓国語訳が出た。
3冊もある。『街場の教育論』と『先生はえらい』(韓国語の題名「師はいる」)と『日本辺境論』。韓国語訳が他にもあるのか知らない。
うれしい。村上春樹につづけ。
ところで、吉本隆明や埴谷雄高や司馬遼太郎の作品が、世界へ出ていく日はいつだろうか? そうなってほしい。それだけの価値がある。

大野晋(おおの・すすむ)の文庫本を徹底的に読もうと思う。新書も含めると20冊くらいある。
国語学を通して、大野晋の生き方、考え方を学ばせてもらう。
まず、次の2冊を読む。再読部分も多い。
引用には客観性はない。引用者の問題意識が出るだけである。

「対談 日本語を考える」(1979年 中公文庫)
「日本語と私」(2003年 新潮文庫)

「対談 日本語を考える」

「日本語――その起源の秘密を追う」

< 大野 農業国だから、自分の生まれついた土地にくっついていれば食いはぐれないわけですよ。だから日本人は自分が住んでいる場所と、それの“そと”との間に、ある線を引いて、自分の周りに“うち”という関係を作るわけですね。うちの人、うちの関係の人とは、お互いに相通じて、そうすればそこで真面目に働いていれば絶対に食える。だからよそ者は絶対にその中に入れないわけです>

< 大野 (「源氏物語」では)主語なんていらないんです。ここで動作する、何とか何とかした、その動作についての尊敬語で、動作のぬしは誰だって、動作もわかるしするから、いちいち、誰が何々ということはいわないわけですよ。そういうわけで、日本語の表現法には、物事を客観的にきちんと表現するという感覚が育ってない面があるんです。
(中略)
(日本人は)わかっちゃえば言葉を使わない。また、わかろうとしなければ言葉を使わない。しかし、わかろうとするときにわからないこともある。そのわかろうとするときに言葉を使うんだと思うんです。

 司馬 ぼくなんか上方の人間でしょう。ずっとここで育って、ここで老いつつあるわけですよ。で、東京では観念語、説明語が出来上がっているんですね。簡単にいえば、九州でいうと、「あんた、好(す)いちょるばい」といいますね。これは惚れているということでしょう。東京では、「愛してる」というでしょう。どうもこれは説明しているんですね。
(中略)
 東京は諸国の人の集まりだから、諸業種の集まりでもありますから、自分を説明する言葉が必要なんですね。言葉は実に豊富になって、自己の意思を説明したり、自己自身を説明したり、大いにしてるんです。ところが、土着で暮らしていていると、追っつかないんですよ>

「論理的言語の創造を」

< 大野 私、現在の日本語の状況を考えるには、日本が戦争で負けたということをまず基礎に一つおかないといけないと思う。戦争があればやはり大きな社会的な変化が起こる。
(中略)
 日本の例でいうと、たとえば奈良から平安にうつったという場合に、たとえば「かな」が流通し出したということ、やがては「ひらがな」が流通するようになったということ。これは遣唐使の派遣の中止ということと関連がある>

2012年8月22日(水) 病院検査 運転練習 「敗戦前後の日本人」 「日本語と私」

毎週水曜日は病院検査・診察の日である。この日常に慣れた。

ほとんど車の運転をしていない。昨日、車の運転の練習。
視野が狭い。そのことを実感する。
交差点で、左方向からくる歩行者の存在に気づくのがおそい。
見ているつもりが見えていないのだ。こわい。
この点を気をつけよ。

文章を読む時に、その本を書いた著作家の年齢が気になる。
日本の敗戦のとき、昭和20年(1945年)8月15日に、生まれていたのか、何歳だったか、そのことが気になる。
これによって、日本の戦争と敗戦に対する意識が微妙にずれることになる。

保阪正康「【新版】 敗戦前後の日本人」(2007年 朝日文庫)を読み始める。
保阪正康の経歴については「旧版解説」の石川好が紹介している。

< 著者保阪さんは、昭和十四年(1939年)生まれで、敗戦を五歳で迎え、いわゆる世代論でいえば、「戦後民主主義」信奉者の第一世代に属する人である>

自分は昭和16年(1941年)生まれだから、保阪正康の少し後輩、ほぼ同世代である。「「戦後民主主義」信奉者の第一世代に属する」。
敗戦を三歳で迎え、新制の小学校に入学した。
「新憲法」「民主主義」「平和」だけで育った。単純である。他に何も知らない。
国民学校を知らないし、教科書を筆で黒々と消した記憶もない。
旧仮名遣い、旧漢字がわからない。
今はそれらが恥ずかしい。

「旧版 はじめに」

< 八月十五日、大日本帝国は崩壊し、アメリカを中心とする連合国の占領政治が始まった。ポツダム宣言の受諾を背景にして、日本の非軍事化と民主化が柱になった占領政治、そこから戦後民主主義は手づくろいでつくられていった。つぎはぎだらけだったのだと思う。むろん当時のわたしは、そのつぎはぎの内容などを知る由(よし)もなかったが、そのころのわたしたちへの教育を思いだしてみれば、つぎはぎだらけだったことだけは容易に理解できるのである>

< 正直に告白するが、わたしは(本当はわたしの世代といいたいのだが)、右翼、軍国主義、テロという語やそれに連(つら)なる単語には生理的な反発がある。頬がこわばる単語をもっと無造作に並べれば、空襲、兵隊、配給、ビンタ、憲兵、大東亜戦争、特高、治安維持法などといくつも並べることができる。
こういう単語を見ると、なんともゆううつになる癖は、皮膚感覚になっている。受け身のいい方をすれば、わたしが育っていく過程で、あるいは戦後民主主義を吸収していくなかで、こういう単語はおどろおどろしく語られ、日常生活のなかでも周辺の大人たちがため息をつきながら洩らす語であった。教育現場でも、教師たちはこういう語をつかって少しまえの時代を悪(あ)しざまに語ってくれた。

 しかし、生理的な反発しかもちえないというのは、実は不幸なことである>

< 戦後民主主義の培(つちか)った感性は諸刃(もろは)の剣である。
 とはいえ、わたしは自覚しなければならなかったのだが、わたしの心理の底に戦後民主主義の感性は残っていて、生理的に反発が強くなる語は沈殿したままである。なかなか消えるものではなかった>

保阪正康の指摘する次の単語の意味を、現在、自分の眼で理解して、きちんと把握する必要がある。
「右翼、軍国主義、テロ、空襲、兵隊、配給、ビンタ、憲兵、大東亜戦争、特高、治安維持法など」。

国語学者大野晋(すすむ)は、1919年(大正8年)生まれである。
著書「日本語と私」(2003年 新潮文庫)の「敗戦前後」を引用する。
大野晋は25歳くらいか。東大の「研究室」にいた。兵隊検査は「丙種」。

< ともかく敗戦が、具体的にどんな姿で現れて来るのか、私には全く予想もつかなかった。親からの言い伝えも、文書を介する知識も、私には何もなかった。
 八月に入ってから、新聞紙上に日本の「軍国主義」に対する外国の非難の言葉があった。はじめて見た「軍国主義」という言葉が昭和初年以来の日本の行動を要約するのに適切と思われた。

敗戦は日本の陸海軍を壊滅させ、その軸である天皇を中心とする体制を払拭(ふっしょく)するだろう。そして進行によっては日本そのものが瓦解(がかい)するかもしれない。そして日本語も滅却(めっきゃく)させられるかもしれない。私は日本語を通して日本の根本条件を明らかにしようと志(こころざ)してきた。だから日本語が消滅する日までは、敗戦、勝戦に拘(かかわ)らず私の目標は意味を失わないはずである。私は行き方の軌道を変えようと思わなかった>

< 橋本(進吉)先生の告別式の日、ノートに「不告別」と書いたのは先生に対する気持だった。
しかし戦後の動きを見る中で、それが「日本」に対する不告別の心持になって行ったのだなということを改めて感じた。右に左にたやすく走るところから、何も大切なものは生まれはしない。自分は「日本とは何なのだ」という問いに対する自分なりの答えを見出(みいだ)すための一生を生きたい>

2012年8月23日(木) 猛暑 一日テレビ メモ 本の勧め 平がな 「日本語と私」

猛暑がつづく。
脚が弱くなるので、普段は毎日出かけることにしている。
が、今日は外出しない。テレビで見たいものばかり。

高校野球決勝「大阪桐蔭×光星学院(青森県)」
国会中継「衆議院予算委員会」
映画「ランボーV 怒りのアフガン」
プロ野球「ヤクルト×巨人」

この頃、ますます、「メモ」をとることが多くなった。
何事もすぐに忘れるからである。
メモがないと、やることを忘れる。大事なことを忘れる。
この「晴耕雨読」に書くことも、思いついたらメモをとっておく。
メモがたまると、書くことが楽になる。
パソコンとちがってメモは手書きだから、自分で漢字を思いださないといけない。

高校時代の友人たちに、内田樹の「昭和のエートス」(文春文庫)を勧めるメールを出した。その反応がやっと一つきた。
自分の勧める本を友人が読んでくれるとうれしい。
この「晴耕雨読」の目的もそこにある。

文章に平がなを多くすることにした。特に述語の部分。
吉本隆明と司馬遼太郎の文章がそうだから。自分の文章は無意味な漢字が多すぎる。
井上ひさしは、大野晋「日本語と私」の解説で、「漢字と仮名の塩梅(あんばい)が絶妙」とほめている。

大野晋「日本語と私」(2003年 新潮文庫)は、自伝であることはまちがいないが、読みでがある。

「疾風と怒涛(どとう)(1)」
一高に合格した。

< 周りを見ると、親父(おやじ)が政府の本省の局長をしている。親父が大学を出ている。家には資産がずいぶんあるらしい。・・・・・・そうした社会的に力の大きい家庭の生れが多い。没落家庭の自分の家には、学歴も、地位も、資産も何もない。私は「多力」という言葉を作った。地位・資産・健康・能力・・・・・・それらを数々持つ者は多力。自分は少力である>

「疾風と怒涛(どとう)(2)」
父親の思い出は多いが、母親のことを思って書いている唯一の個所。
母親の「アイヨ」という文句で、大野晋が江戸下町の出身だとわかる。

< 「カアチャン」と母の膝(ひざ)の上に頭を乗せ、母の顔を下から見上げたかった。そうすればいつも母はアイヨと頭をなでてくれた。この世でこの人は私が何をしてもどんな目にあっても、こうして寄るとき、必ずアイヨとやさしい目でつつんでくれる>

< みんなで泣いたことがいろいろあるねえ>

< ぼくは生きていく力が足りないみたいだよ。かあちゃん。行くところがないよう。かあちゃんの膝の上に行っても、かあちゃんも、もうどうにもできない世界なんだよ。だからもうさようならをいうときのような気がする。かあちゃんかあちゃん。さよ・・・・・・>

「日本語と私」つづく。

2012年8月24日(金) エアコン 食欲 日韓問題 映画「ランボー」 しつこい 「日本語と私」つづき

熱帯夜。
今年の夏は節電のため、夜寝る時は扇風機を使っていた。これまではそれですんだ。
しかし、昨晩は暑いので、エアコンに切り換える。
早く起きすぎたが、もう一度眠る気にならない。

食欲も体重ももとにもどった。
今回の抗がん剤は、食欲が正常にもどるのに投与後10日間以上かかる。

今日は医者2軒。歯科と眼科。
主要敵の肺がんを退治するために、それ以外の憂いを排除する必要がある。

「野田親書 韓国が返送」「日本側受け取り拒否」
「首相「韓国 冷静さ失う」」「「天皇謝罪」発言 撤回要求」
「韓国国債の購入凍結 政府方針」「経済連携に影響不可避」(読売新聞1面)

韓国大統領の「竹島」上陸からはじまった領土問題は、日韓両国の意地のぶつかり合いとなった。
外交はこわい。思わぬ展開となる。現在、日韓両国がこれだけ対立する理由はない。
両国の首相・大統領ともに支持率が低くもうすぐ退陣が目に見えている。

映画「ランボー」3部作をテレビで見た。
シルベスター・スタローン主演のアクション大作。
ベトナム帰りの特殊部隊員。怪物。荒唐無稽。
第1作目は面白かったが、第2作目、第3作目はひどい。
いやになった。何のための闘争なのかわからない。
アメリカ人は強い男、マッチョが好きだ。対等の勝負で勝つ。フェア・プレイを愛する。

しつこい、しつこさ、これがないと何事も大成しない。
オリンピックの金メダル、プロ野球の優勝、政治でいうと総理大臣、経済の業界トップ。
最近読んでいる本でいうと、しつこい印象を持つ本は次のとおり。
キッシンジャー「外交 上・下」(日本経済新聞社)
吉本隆明「母型論」(学習研究社)、「アフリカ的段階について」(春秋社)。
論理の展開がしぶとい。いずれも一筋縄ではいかない。何度も読まないと著者の本意が理解できない。

大野晋「日本語と私」(新潮文庫)をつづける。

「清泉女学院(1)」

< 二年間で日本語の真・善・美を教えるように教材を組み立てた。自分に強い印象を与えた作品、自分が大事だと思うことの書いてある作品だけを選んだ>

< 私はどの小説も読んで梗概(こうがい)を書くことを課した。字数を限定し、「。」「、」を明確に使うことを求め、誤字は訂正して返した>

< 古典としては『徒然草(つれづれぐさ)』だけをかなり多く読んだ。『徒然草』によって日本語の古典の教養の相当の部分を身につけることができる。(『源氏物語』など高校の段階で扱うのは間違いである。教える先生の大多数は『源氏物語』の全文を読んだことがない。読む力もない。中味も高校の生徒には不向きである。『徒然草』で十分だし、これを丁寧に読むべきだ) そのため、私は古文の助動詞の肝腎(かんじん)な所を講義した>

< 国語の先生をする人は教材をすべて自分で組み立てて使うべきだと思う。自分がいい日本語、正しい日本語、美しい日本語と思う作品を次々と選び出して、教材に自分自身を投影すべきである>

「運」

< 学問研究には空想力が是非必要である。空想についていけない。空想力に欠けた学者は、学問をなぞることはできるが、学問を切り開くことはできない。もちろん空想を空想として弄(もてあそ)んでいるのでは学問にならない。湧(わ)きあがり拡大する空想を、地道なデータの集積によって地上にしっかり引き戻さなくてはならない>

< 若かった頃は「しつこくない人間は学問に向かない」と何度も自分に言い聞かせた。
 到達し得た結末は、むしろ運のようなものによってはっと気づき、そこにとどくことが多かったと今私は感じる>

2012年8月25日(土) 扇風機 「紀ノ川」 「日本語の教室」 「徒然草」

昨夜、扇風機だけでぐっすり眠った。

小説を久しぶりに読んだ。

松本清張「張込み 傑作短編集(五)」(1965年 新潮文庫)の「声」。
有吉佐和子「紀ノ川」(1978年 角川文庫) 「華岡青洲の妻」の参考書として。

地方の言葉を聞くのが好きだ。
有吉佐和子の故郷は和歌山県。名家の出身である。
和歌山弁ははじめて聞く。「祖母」の言葉は優雅だ。
方言を文章にするのはむずかしい。藤沢周平の言葉である。

「紀ノ川」

< 「もうの、何も云うことないけどの」
ここでは形式的に拝礼した豊乃は、花を省(かえり)みると呟くように小さな声で云った。
 「躰(体)だけは大事にしなさいや」
 「はい」
 「遠(とお)おい処(とこ)へ嫁(い)くんやよって、私(わたえ)もあんたの顔をちょいちょい見せて貰えんと覚悟してるんよし。何を云うことも無(の)うても、こないして二人だけになりとうての、一緒に来てもうたんよ」

 この朝から、豊乃の言葉遣いは日頃と違って優雅で鄭重なものに変っていた。聞きようでは他人行儀とも聞こえ、早くも花を他家の人と見做(みな)しているかと思われたが、盲愛してきた孫を手放す豊乃の寂しさとも聞きとれた。黙って見詰めている祖母の視線を額(ひたい)に感じながら、花も黙ってそれを受け止めていた。
 幼い頃から花を、片時(かたとき)も傍から離すまいとしていた祖母の愛情は強烈であった>

日本語には、漢字、平仮名、片仮名、ローマ字がある。
その時々の雰囲気で使い方をかえる。変幻自在。

大野晋「日本語の教室」(2002年 岩波新書)を読む。
まず、助詞「へ」と「に」の使い方の違いが出てくる。
自分の現在の疑問はこの他に、「は」と「が」、「なので」と「だから」、「になる」と「となる」。
「晴耕雨読」を毎日書いていると、どちらにしたらいいのかわからないときが出てくる。

(質問10)
 このごろ『源氏物語』を読むことが流行しているといわれますが、夏目漱石や森鴎外などは古典である『源氏物語』を読んで自分の文章にその影響を受けたりしたのでしょうか。

< 漱石も鴎外も結局『源氏物語』をよく分る文章として読んだかといえば、そうではなさそうだと私は思います>

< 彼らの文章は『源氏物語』の影響を受けるよりもはるかに大きな影響を漢文とその訓読体から受けている。むしろそれが彼らの文章の基礎をなしている。

 漱石も鴎外も若い時から漢文そのものに心を注いでいた。また漢文の訓読系の文章を好んでいた。それを基礎としてヨーロッパ語を学び、その上に自分の現代日本語による文章を構築した。それは情緒に傾かない、文章の論理性、明晰さへの志向を、彼らが若い頃から心の底に養っていたということです>

大野晋の薦(すす)める「徒然草」を読もうか。本棚から出す。
「対訳古典シリーズ 徒然草」(安良岡幸作訳注 1988年 旺文社文庫)。
何となくわかりそうな箇所を引用する。

「序段」
 つれづれなるままに、日ぐらし、硯(すずり)にむかひて、心に移りゆくよしなし事(ごと)を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

「第八段」
 世の人の心惑(まど)はす事、色欲(しきよく)に如(し)かず。人の心は愚(おろ)かなるものかな。(中略)

「第十三段」
 ひとり、燈(ともしび)のもとに文(ふみ)をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰(なぐさ)むわざなる。(中略)

2012年8月26日(日) 我ら「がんサバイバー」 「岩波古語辞典」 「光る源氏の物語」

暑くて早く起きすぎた。眠い。

医療関係の記事はほとんど読まないが、「がん」関係は自分の問題だからどうしても読んでしまう。その種の本は熱心に読む気はない。

「我ら「がんサバイバー」」「「前向きな最期へ」支えあう」
「生命のあした 医療ルネサンス20年 2」(読売新聞35面)

「メンバー全員(4人)がんになりましたが、元気です」とは、「ザ・ワイルドワンズ」のことである。がんの種類は、「食道がん」「胃がん」「大腸がん」。

< 生涯に2人に1人ががんになる時代。日本で1年間に新たにがんになる人は70万人。20年前の倍近い。治療中の人やがんを克服した「がんサバイバー」は300万〜500万人にのぼる。

 自分も腎臓がんと大腸がん経験者の国立がんセンターの名誉総長、垣添忠生さん(71)は、「この20年でがん医療の質は着実に進歩し、患者が生への希望を持てるようになった」と話す。

 医療の進歩で、高齢化の影響を排除したがん死亡率は90年代後半から低下傾向だ。ただし、急激な高齢化によって、がんで亡くなる人の「数」は増え続ける>

「大野晋」のつづきとして、次の本に目を通す。

大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編「岩波古語辞典」(1974年 岩波書店) 
大野晋・丸谷才一「光る源氏の物語 上」(1994年 中公文庫)

「岩波古語辞典」の大野晋「序にかえて」。
この「岩波古語辞典」を大いに使いきる能力を持たないといけない。辞書は使わないと意味がない。

< 言語社会における単語は、人間社会における個人に比せられる。人間は、生まれ、成長し、活動し、老化し、死去するという経過を歩む。単語も一つの役割を負ってその言語社会に誕生し、多くの単語との力関係の中で活動し、やがて老化して意味が片寄り、衰えて去るという一生を持つ>

< 辞書は、一語一語の出生、活動、老化、死という語の生涯の記録を読み取る場でなければならない>

「光る源氏の物語 上」

現在、読書会 酣(たけなわ)では、「源氏物語」(岩波文庫)の原文朗読をしている。この「光る源氏の物語」は自分の参考書として使っている。
読書会では時間がなさすぎるから、急いで読むばかりだ。物足りない。もっとゆっくり読みたいものである。

< 大野 私の『源氏物語』の基本的な読み方は、作者があの作品を書いている途中で、、生きている間にいろいろと出会った物事とストーリーの組み立てとが絶えず作者の頭の中で複雑に絡み合いながら全体が展開していったようだというものです>

読書会 酣(たけなわ)では、現在「葵(あおい)」を読んでいる最中。

< 大野 この「葵」の巻までくると、作者はさすがに書き慣れてきたのか、筆が伸びてきて、話の組立方が非常に上手になる。流れがスムーズで、また女の人たちのいろいろな生き方が源氏と絡(から)んでかなり具体的に、それこそ物語的に展開してくる>

2012年8月27日(月) ネット古書店の夢 つくつく法師 キッシンジャー マルクス 吉本隆明 佐藤優 「獄中記」

明け方、ネット古書店の夢を見た。
商売の夢である。注文の本を送る。
二十世紀文庫を休んで早や10か月。
ずっと仕事をしていない。自分の病気のことばかり。
できれば、11月には再開店したいものである。

朝、つくつく法師の声をはじめて聞いた。
蝉の声にまじって虫の声も聞こえはじめた。秋はもうそこまで来ている。
山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)をひらく。

< 八月にはいって秋風がたちそめるころ、リズミカルな、また頓狂(とんきょう)なけたたましい声で鳴きはじめる。ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、オーシーツクツク、オーシーツクツクと繰り返し、ジーと声を収める>

キッシンジャーの次の本を並行して読んでいる。二つとも、なかなか進まない。
じっくり読んでいるせいだ。いつものようにさっと読むことができない。

「外交 上・下」(岡崎久彦監訳 1996年 日本経済新聞社)
「キッシンジャー秘録 全5巻」(1979年 小学館)

吉本隆明も佐藤優も、マルクスを評価し尊敬する。特に「資本論」を評価している。
若いころ「マルクス主義」は勉強したつもりだが、マルクス自身のことや「資本論」を理解できたといえない。
現在、マルクス主義や革命や左翼に興味はないが、マルクスは再度挑戦する価値はある。

吉本隆明「カール・マルクス」(2006年 光文社文庫)
一度読んだが、よくわからなかった。

「マルクス紀行」

< いま、おそらくわたしは敗戦の数年後よりも、はるかによくマルクスの思想を理解している。それとともに、かつて及びがたしとかんがえたマルクスは、いま、あるゆとり(傍点)の像のなかで、おなじように及びがたしという意識となってあらわれてくる。

ひとは、あるいは、書物を、とくにマルクスの著作を、個人対個人の契機でよむのは不当だというかもしれないが、それはかれのほうが間違っているのだ。絵画とか映画とかとちがって、書物(文字でかかれたもの)ほど、個人対個人の契機を要求するものはないのである。たとえ、科学的著作であっても、そこから個人対個人の要求をはずしては、真に読み(傍点)えないものなのだ>

佐藤優の次の本を読むことにした。
「獄中記」(2009年 岩波現代文庫)
「私のマルクス」(2010年 文春文庫) 再読。

「獄中記」は東京拘置所の検閲を考慮して書かれた文章である。
検閲官は検閲という目的だけに読む。不幸だ。
「獄中記」には、当然だが衣食住の話が多い。
佐藤優は、りんごとかコーヒーのことを「おいしい」と表現している。この「おいしい」という素直な言葉に、彼の育ちや家庭を感じる。

< (二〇〇二年)五月二五日(土)晴れ 一二日目
 七〇歳まで生きると仮定するならば、あと人生の残り時間は三〇年になる。もうこのような現実に煩(わずら)わされる世界を避け、残った時間は学術研究に捧げよう。この一七年間は決して「回り道」ではなかったはずである。何とか生産的に活用しなくてはならない。まずはヘーゲルからである。「合理的なものは存在し、存在するものは合理的である」ということを、正確に理解しなくてはならない。

 外務省に入ってからは、緊張と忙しさで、ゆっくり勉強する余裕がなかった。神学も哲学もロシア研究も、何もかも中途半端である。少なくとも神学については、納得のいく研究を完成させたい。語学ももっときちんと勉強しよう。今回の「事件」は自らの転換にとって、案外よい契機かもしれない>

2012年8月28日(火) 床屋 「源氏物語のもののあはれ」 「分裂の世界史」 「外交」

床屋へ行くつもりだ。
副作用の脱毛で髪の毛の量は減っているが、黒い髪の毛が増えている。
前回から、髪の伸び具合を考えて、五分刈りにしている。
今回の副作用は脱毛が少ない。

大野晋「古典基本語の世界 源氏物語のもののあはれ」(角川ソフィア文庫)が新発売される。2012年8月25日発行。
大野晋は2008年(平成20年)に亡くなっている。
だから、旧版「源氏物語のもののあはれ」(2001年初版 2008年四版 角川ソフィア文庫)と同じ本と思われるので、旧版を購入した。

この「源氏物語のもののあはれ」と下記の本を並行して勉強しよう。

大野晋・丸谷才一「光る源氏の物語 上・下」(中公文庫)
大野晋・丸谷才一「日本語で一番大事なもの」(中公文庫)

「はじめに」

< 実感としては『源氏物語』は同じ古文といっても『徒然草』の何倍もむつかしい。『枕草子』よりずっとむつかしい。
 読んでいくと、注釈書でも今もって的確に意味の書いてない言葉がある。そればかりか、分かったつもりで読んでいた言葉が実はよく分かっていなかったと気づくことがある。紫式部がその言葉に込めていた重要な意味を、少し極端にいえば、現代の源氏学界の常識がきちっと捉(とら)えずに見過ごしてきたと思われる場合もある。この本で扱うモノという言葉もその一つである。

 「岩波古語辞典」(大野晋他編)

○ モノは推移変動の観念を含まない。むしろ、変動のない対象の意から転じて、既定の事実、避けがたいさだめ、不変の慣習・法則の意を表す。

< モノの意味・・・T世間のきまり、U儀式、行事、V運命、動かしがたい事実・成り行き、W存在という四つの標目>

< こうしてモノの意味を正確に把握していくと、平安時代の宮廷人がいかに規則・儀式などの社会的制約に縛(しば)られて生活していたか、人生あるいは人間の運命の成り行きをどう受け取っていたか、またいかに数々の不愉快や深い恐怖感をもって日常を生きていたかなど、当時の宮廷生活とそこに生きる人々の世界を垣間(かいま)見ることができるのではないか>

A・L・サッチャーの「燃え続けた20世紀 第3部」「分裂の世界史 かくてエゴ剥(む)き出しの時代が始まった」(2001年 祥伝社黄金文庫)を読んだから、全三巻終った。

「目次」と目立つ人物
色々リーダーがいて、色々ありました。
この辺の世界史では、中国も日本も脇役である。世界を動かす牽引車になっていない。

1 世界を当惑させた中ソ対立(フルシチョフと毛沢東)
2 ゴーリズム下のフランス(ドゴール)
3 東西ドイツの緊張緩和(ブラント、アデナウアー)
4 瀬戸際外交からニューフロンティアへ(アイゼンハワー、ケネディ、ダレス)
5 ロンドン橋落ちる(イーデン、マクミラン、ウィルソン)
6 ひび割れる一枚岩(フルシチョフ)
7 南米の革命・二つの道(カストロ)
8 アラブのナショナリズム(ナセル)
9 砂漠の戦争(ベン・グリオン)
10 引き裂かれたアメリカ(ジョンソン)
11 インドネシアの風雲(スカルノ)
12 孤立した白人要塞国家(南アとローデシア)
13 世界に復権する中国(毛沢東)
14 日本・経済大国への飛躍
15 ニヒリズムを超えて

現代史の続きとして、現在、キッシンジャーの下記の本を興味深く読んでいる。

「外交 上・下」(岡崎久彦監訳 1996年 日本経済新聞社)
「キッシンジャー秘録 全5巻」(1979年 小学館)

特に「外交 上」の「第一次世界大戦」と「第二次世界大戦」をめぐる外交と安全保障の攻防が面白い。

2012年8月29日(水) 定期検査 「子規三大随筆」 「おくのほそ道」

猛暑つづく。間もなく9月だ。
病院の定期検査のため早く起きる。
病院への途中、別の医者へ大腸がんの検便をもっていく。
来週9月3日〜5日の3日間は抗がん剤治療。またか、いやになる。

「子規三大随筆 墨汁一滴・病床六尺・仰臥漫録」(1986年 講談社学術文庫)

「墨汁一滴」「病床六尺」「仰臥漫録」の個々については少しずつ読んだことがある。
現在、自分も子規と同じような身だから、「子規三大随筆」全部をじっくりと読んでみたいと思う。

「病床六尺」

○病床六尺、これが我(わが)世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。僅(わずか)に手を延ばして畳に触れる事はあるが、布団(ふとん)の外へ迄足を伸ばして体をくつろぐ事も出来ない。甚(はなは)だしい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体が動けない事がある。

苦痛、煩悶(はんもん)、号泣(ごうきゅう)、麻痺剤(まひざい)、僅(わずか)に一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪(むさぼ)る果敢(はか)なさ、それでも生きて居(お)ればいひたい事はいひたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限つて居れど、それさへ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、癪(しゃく)にさはる事、たまには何となく嬉(うれ)しくて為に病苦を忘るる様な事が無いでもない。

年が年中、しかも六年の間世間も知らずに寝て居た病人の感じは先(ま)づこんなものですと前置きして>

大岡信(まこと)「子規散文の秘密」

< 彼の最晩年の随筆の文章が、文語体と口語体の天衣無縫(てんいむほう)の混ざり合いを示し、口語体ののびやかさが文語体にしのびこんで、それを親しみやすいものにしている一方で、文語体のきりりとした歯切れのよさ、論理性が口語体にうまく融け合ってそれを彫りの深いものにしている>

久富哲雄「おくのほそ道 全訳注」(1980年 講談社学術文庫)

この本は昨年入院中に読もうと思って読めなかった。

 月日(つきひ)は百代(はくたい)の過客(くわかく)にして、行きかふ年も又旅人(たびびと)也(なり)。舟の上に生涯(しやうがい)をうかべ、馬の口とらえて老(おい)をむかふる物は、日々(ひび)旅にして旅を栖(すみか)とす。

<現代語訳>
 月日は永遠に旅を続けて行く旅人であり、毎年来ては去り、去っては来る年も同じく旅人である。舟の上で波に浮かんで一生を送る船頭や、馬の轡(くつわ)を取って街道で老年を迎える馬子(まご)などは、毎日旅に身を置いていて、旅そのものを自分の住処(すみか)としている。

2012年8月30日(木) 映画「あなたへ」 「日中もし戦わば」 「政治の修羅場」

映画「あなたへ」を見に行く。車を使う。
降旗康男監督、高倉健主演。

文春新書の新刊を2冊読んだ。日本政治の外政、内政を考える本である。
英語を一つ覚えた。PLA(People's Liberation Army) 中国人民解放軍。
気になる発言を引用する。

「緊迫シュミレーション 日中もし戦わば」(マイケル・グリーン、張宇燕、春原剛(すのはら・つよし)、富坂聰)
「政治の修羅場」(鈴木宗男)

「日中もし戦わば」

  「尖閣列島を巡(めぐ)る日中紛争」

< グリーン ただ、尖閣に第五条が適用されるのは明白です。ここに一切のあいまいさはありません。仮に日本に対して武力の行使があれば、それは安保条約発動の対象となります。ただ、領有権については米国に特定の立場はない、ということです>

< 張 個人的な意見ですが、釣魚島の問題が最悪の状況を招かないよう上手にコントロールすることが重要なのです。そうであれば両国間に争議があることを恐れる必要はありません。怖いのは問題解決に平和的な手段が失われることです。われわれが知っておかなければならないのは、互いにこれほど深く依存し合う二つの大国が、もし平和的でない手段で物事を解決しようとしたときの結末の悲惨さとその恐怖です>

  「朝鮮半島動乱」

< 富坂 中国では北朝鮮との関係が唇と歯に譬(たと)えられます。「もし唇(北朝鮮)がなくなったら歯(中国)が剥(む)き出しになる」という言い方をするのです。「緩衝地帯」としての北朝鮮の役割というのは中国にとって日本が思う以上に大きいのだと思います>

  「台湾海峡危機」

< グリーン 抑止力という意味では日米間の協力は最も重要な要因の一つなのです。逆に日米がこの問題で離反してしまえば、北京、台北双方に対する日米の影響力というものは、一瞬でなくなってしまいます。それが中国にとって、ある意味、「良いこと」ですが、同時に「悪いこと」でもあるのです。

< 張 もし、台湾が独立を宣言すれば、絶対に戦争です>

  「米中直接対決」

< グリーン ただ、PLA(中国人民解放軍)は依然、対外攻撃能力に弱みがあり、部隊統合にも不慣れです。米国には過去二十年以上、複雑な統合運用を経験した将官が少なくとも二十人から三十人は存在します。彼らは皆、複雑な部隊運用や込み入った人道支援作戦などを経験しています。そうした将官は中国にはおそらく、皆無でしょう。ですから、米中間にはまだ、二十年から三十年の差があると私は思います>

このマイケル・グリーンの発言(米軍と中国軍の比較)を聞いて安心した。
いわれてみればその通り。中国は本格的な大戦争の経験がない。
ハードをいくら揃えても、ソフト(統合、運用等)は簡単にはモノにできるものではない。中国軍は空母艦隊一つ動かした経験がない。

鈴木宗男「政治の修羅場」

鈴木宗男のことは佐藤優の本からしか知らない。多分、佐藤優の指摘がなければ鈴木宗男の本を読む気にはならなかったろう。
本の帯の文章を引用する。

*角栄から学ぶ「一本の電話でひとの心を掴(つか)む」
*「情の人」中川一郎が手本「役人とどう付き合うか」
*育ての親・金丸信の教え。「人間関係」を大事にせえ
*小沢の正体――いつの時代でも「壊し屋」が必要
*プーチン在任中こそ「北方領土返還」のチャンス
*「宿敵」眞紀子と小泉が政治をダメにした
*刑務所で悟ったこと――「信念を貫く」「仲間の支え」「目に見えない力で生かされている」
*人生は思い通りにいかない、死ぬまで闘いだ!

2012年8月31日(金) 特定健康診査 「あなたへ」評 「ニュースの英語」 「キッシンジャー激動の時代」

定期健診のため朝食ぬき。
正式には「横浜市国民健康保険特定健康診査」という。同時に胃がん検査、大腸がん検査も行う。肺がん検査は現在治療中なのでやらない。

昨日、映画「あなたへ」を見た。監督降旗康男、主演高倉健。
年配の客が多い。朝一番の回のせいか。
「妻」(田中裕子)の遺言は故郷長崎での散骨。主役の高倉健は富山から長崎までワゴン車で旅をする。
高倉健は刑務所の刑務官。豪華キャスト。ビートたけし、佐藤浩市、草g剛等。

全体的にはおもしろかった。が、少しけちをつける。
高倉健は81歳と聞く。回想シーンが多いのだが、今より若い頃と現在とが区別つかない。
伏線が多く、シナリオが複雑すぎる。年配の観客が筋を追うのは大変だ。
あとでよく考えてやっとわかるのでは、映画としてよくない。

「ニュースの英語」(読売新聞8/30夕刊)に腹が立つ。
ミャンマーの話題だが、面倒だから引用しない。
「和訳」が日本語になっていない。何度読んでも意味がわからない。できの悪い受験生の英文和訳よりひどい。
一度読んですっとわかる文章を書けよ。もっと日本語を勉強してもらいたい。
多分、こういう人は自分の言いたいことを、きちんと説明できないに決まっている。

キッシンジャーの次の本を読んでいる。
「外交 上・下」(日本経済新聞社)
「キッシンジャー秘録 全5巻」(小学館)

どれも面白いが、まだ読了できていない。
それなのに、別の本「キッシンジャー激動の時代 2」(小学館)の冒頭を読みはじめた。下手なミステリーより面白い。

ニクソン大統領の「ウォーターゲート事件」ははじまっている。
その時期に、キッシンジャーは、「国家安全保障問題担当大統領補佐官」から「国務長官」になった。

「第十一章 国務長官に就任」の「1 大統領の危機」

< ウォーターゲート事件で苦悶するニクソンにとって、それにもまして大きな悩みは、私(キッシンジャー)が外交政策で表立つ存在になったということだった>

< ニクソンは強力な国務長官を望まなかったので、自分の得意とする領域に、よもや国家安全保障担当大統領補佐官を配することになろうとは、夢にも思っていなかった。正常な時期だったら、私が新たに表立った存在として浮かび上がった以上、政府を去る時期が早まるのは、まず確実だったに違いない>

< それがウォーターゲート事件ですべてが一変した。大統領の権威が崩れ始めた今、私が辞職すれば、困難はいっそう増し、部内の足並みが乱れたとの印象にいちだんと輪をかけることになる>

ついでに、ボブ・ウッドワード カール・バーンスタイン「大統領の陰謀」(常盤新平訳 新装版2005年 文春文庫)を読むつもりだ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51