バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年9月1日(土) 雨 事務所 再開店 佐藤優講演会 しろうと外交論 「苛立つ中国」 

早朝、雨が降った。何日ぶりの雨だろう。
午前中、車で事務所へ。息子に依頼し、一緒に本を運ぶ。
昼は事務所近くで息子好みのラーメン。

9月になった。
二十世紀文庫を早く再開店したいものだ。
11月を目標にしている。

下記の通り、「佐藤優講演会」の案内が軍学堂からきた。
題目が「領土と外交」なので行きたいが、10月7日(日)では抗がん剤投与が始まっているから行けない。
昨年につづいて2回目の欠席である。それまでは毎年出席していた。

佐藤優講演会「領土と外交」
・講師 佐藤優(元外務省主任分析官)
・開催 2012年10月7日(日)
・開場 午後1時30分
・開演 午後2時
・会場 かながわ県民センター

自分なりの「しろうと外交論」を始めたいと思う。
外交問題の先生(師)としては、米国にキッシンジャー、日本に岡崎久彦(キッシンジャー「外交」監訳者)と佐藤優がいる。

読売新聞の今朝の朝刊の見出し。

「日朝 拉致も議題化」「本協議、月内にも」(1面)
「北朝鮮、土壇場で妥協」「「拉致」議題化」「経済支援を期待」(2面)
「サムスン特許侵害せず」「スマホ技術」「日本はアップル敗訴」「東京地裁判決」(1面)

朝鮮半島問題。これから注目していきたい。
韓国とは竹島問題で外交決裂中。反対に北朝鮮が大幅接近中。
司法が独立していない中国なら、外交決裂中の韓国企業にこういう判決は出さない。

「尖閣親書 中国に渡す」「外務副大臣」「丹羽大使襲撃「厳正対処」要請」
「大使館車襲撃の男女4人特定」(1面)
「日本政府 容疑者処分 言及せず」「「内政干渉」を懸念」
「都の尖閣購入 撤回提案」「石原知事 避難港建設が条件」「首相は難色」(2面)
「中国「異例の」日本配慮」「捜査途中で状況報告」(7面国際)

中国政府は国際世論を意識している。国外と国内との使いわけに大変。

「維新「ネット選挙解禁」」「「八策」最終版」「衆院定数半減を明記」(1面)

「大阪維新の会」と橋本徹を自分は基本的に信用していない。「橋本政治塾」出身の政治家なんて胡散(うさん)臭い。

富坂聰「苛立つ中国」(2008年 文春文庫)を読んでいる。
富坂聰は、「緊迫シュミレーション 日中もし戦わば」(2012年 文春新書)の出席者の一人。

本カバーのうたい文句。

< 西安の日本人狩り、尖閣諸島への不法上陸、そしてサッカー・アジアカップの暴動。
相次いで起きた反日運動は、2005年4月の反日デモで頂点に達する。
過激な運動を煽(あお)ったのは、民間の反日運動家か、それとも――。
徹底した現地取材で、台頭する中国のナショナムの核心に迫った意欲作>

日本人は反中デモをしないのに、中国人はなぜ、しつこく反日デモを行うのか。
その答えを知りたい。

2012年9月2日(日) 又もや雨 時事放談 中国の狙い 「世論」 「亡き母や」

又もや雨。今朝も強い雨が降る。
昨日は息子の運転の車で事務所へ向かう途中、一時的に豪雨だった。
カラカラに乾いた大地に雨がしみこんだ。

日曜日の朝は毎週、TBSテレビの「時事放談」を朝6時から楽しんできた。
最近は面白いと思わなくなった。
新しい発見がないのだ。情報も意見も、前に一度聞いたことのある話が多い。

「米、中国海洋戦略に対抗」「諸島フォーラム」「太平洋支援を強化」
「官庁も道路も中国マネー」(読売新聞1面)
「中国 太平洋に急浸透」「衣類・日用品、施設整備」(6面国際)

中国は、アフリカでもお金をばらまいている。今度は太平洋か。
中国は、世界中の貧乏地域で援助攻勢をかけている。
中国は何を狙っているのだろうか。得体(えたい)がしれない。
一体、中国は何を考えているのだろうか。何がしたいのか。

一方で、「苛立つ中国」(富坂聰 2008年 文春文庫)がある。
あれだけの超大国が、各地で領土問題を仕掛けている。

「苛立つ中国」

< 注目したいのは、中国のなかにはいま、その規模をこそ小なりとはいえども、はっきりと政府に対して影響力を持った「世論」が登場してきていることだ。
中国は、かつての毛沢東やケ小平(とう・しょうへい)といった強いリーダーの時代とは違って、世論という気まぐれで激しやすい不確定要素を抜きに考えることはできなくなったのである。日々過激化する世論に、政府が逆に引きずられ始めている。特に、対日政策のさじ加減でのひとつひとつが、鼎(かなえ)の軽重を問われる局面も予想される>

< 大衆運動の恐ろしさは、一度方向が定まって動き出してしまえば、事実や正しい説明などは何の役にも立たず、修正が容易にきかないことだ。そしてこの体質は、例外なく現在の中国を覆(おお)っているのだ>

この「世論」というものは恐い存在になりつつある。
中国に限らず、インターネット社会の到来とともに、日本でも米国でも、「アラブの春」でも、世論が以前よりも重要な要素となりつつある。
他方、どこの国でも、自分の理念はなく、世論に迎合する政治家ばかりだ。
いくらひどい政府でも、世論で倒れたあとに、何が登場するか予断を許さない。「大阪維新の会」などは聞いただけでぞっとする。

「世論調査」というものを以前からそれほど信用していない。
「烏合(うごう)の衆」という言葉もある。
「民主主義」とは、「民」を「主」とするという意味しかない。その「民」が信用できない。
何でも「反」を称する反対運動を眉唾だと思っている。代案を欠いた意見は楽である。

阿川弘之「亡き母や」(2007年 講談社文庫)

< 歳とるにつれ、自分の癇癪持ちで短気な、場合によって火のついたようになる性癖が、独自の個性でも何でもなく、単に亡母の遺伝子をそっくり受け継いでいるだけのことではないかと、段々そう思うようになって来た。とろくさいのが嫌い、べとべとするのが嫌い、「つめたい」とか「情緒に欠ける」とか、周りの者から時々非難されるけれど、割り切れるものははっきり割り切って置きたい方で、その点も母と私は似ている>

「癇癪持ちで短気」という点で、阿川弘之と自分は似ている。「亡母の遺伝子」という点はちがう。自分の場合は「亡父」である。

三浦朱門「解説」

< 人は『亡き母や』を読むと、そこにさまざまな別れが書かれているのを知るだろう。そして阿川弘之という一人の男が生きてきた人生、――戦前の「華やかな」大日本帝国の時代、悲壮な戦時中、厳しい敗戦後の社会、そして必死の再建の時代、さらには社会全体が肥満してしまった近年の世間――を別れを通してみることができよう。

 読者は著者が一人の人間として、過去、現在、未来のみならず、やがて誰の身にも訪れる死の世界をも、いわば「薄目」で眺める。その心理的距離の採り方に、ある安らぎを感じることができるのではないだろうか>

2012年9月3日(月) 抗がん剤治療 「悪心」 不十分 「日本辺境論」 「世界は村上春樹をどう読むか」

抗がん剤治療。毎月前半に3日間通院してやらねばならない。
今日から始まるので、早く起きる。
今日から食欲が当分なくなるな。
又かと思うが、やるしかない。

昨日、BSテレビで「抗がん剤」の勉強をしたら、「悪心(おしん)」という言葉が出てきた。知らなかったから調べる。
普通は「悪い心」という意味で「あくしん」と読む。
「悪心(おしん)」とは、医学的に気持が悪くて吐きそうな感じ、吐き気のこと。
自分の場合は、点滴は「吐き気止め」から始めるから、気持悪くはなっても、悪心、吐き気を感じたことはない。副作用は軽い方だ。

すべての事象について、現在持っている資料、材料で判断し処理するしかない。
完璧を求めても仕方がない。いつも不十分だが、ここから判断するしかない。

内田樹のベストセラー「日本辺境論」(2009年 新潮新書)の韓国語訳が読まれている。
こうなると、中国語訳、英訳も欲しくなる。
日本及び日本人はよく知られていない。内田樹に限らず、もっと、発信すべきだ。
村上春樹の翻訳は30ヶ国語以上。これに続け。
自分の希望は、まず、司馬遼太郎と吉本隆明の著作の翻訳。

「世界は村上春樹をどう読むか」(国際交流基金・・・企画 2009年 文春文庫)をもう一度あける。

「なぜ世界は村上春樹を読むのか」(柴田元幸、沼野充義、藤井省三、四方田犬彦)

< 四方田犬彦 わたしのようにあちこちと世界中を放浪していると、いろいろな人たちから村上春樹のことについて質問を受けます。

 藤井省三 中国語圏では一九八〇年代末以来、村上ブームが巻き起こり「非常(すっごく)村上」という流行語さえ生まれました。
台湾を起点に香港⇒上海⇒北京と十年かけて時計回りで展開し、シンガポールにも伝わった村上ブームは、各地における高度経済成長と深い関わりがあります。
新たに登場した若い中産階級が、経済成長の踊り場に差しかかると自らが棄ててきた過去をじっくり回想し始めるのです。

 六〇年代日本に続いて八〇年代から九〇年代にかけて高度経済成長を体験した東アジアでは、台湾・韓国の青年たちが八〇年代末の民主化達成後に虚脱感に陥(おちい)り、香港や北京・上海の学生たちはあの悲惨な一九八九年六月四日の「血の日曜日」事件で中国民主化の展望を失って深い挫折感を味わい、村上文学に共感を抱いたのです。
そのいっぽうで村上作品は、若者が経済成長にともない急速に普及した都市文化(バー、単身者マンション、旅行など)を享受するさいのマニュアルともなっています。
(中略)

 柴田元幸 アメリカの若手作家たちのなかに溶け込んで全く違和感ない存在である反面、やっぱり英語圏の作家たちとは違うという意識もある
(中略)

 沼田充義 ロシアの読者は、だいたいロシアの日常に、もうみんなうんざりしています。少し夢というか、目の前の現実とは違う世界がほしい。そうは言っても、三島や川端だと、完全に別の世界で、そこに自己投影できない。でも、村上春樹の主人公の心理・行動になら、ロシアの若い読者も自分のことのように共感できる>

2012年9月4日(火) こむら返り 「父 吉田茂」

朝、こむら返りが痛くて目がさめる。昼になってもまだ痛い。
整形外科でもらった漢方薬を飲もう。
昨日も、抗がん剤を受ける前検査で「CK」が高いといわれる。
抗がん剤の副作用なのかわからない。

抗がん剤2日目。
今日は午後からなのでゆったり出かける。
少し気持悪いが、全く食べられないことはない。

ここの所、不安定な天気がつづく。昼間、雨が突然ふりだす。
そろそろ猛暑の季節が終りに近づいた気配だ。

麻生和子「父 吉田茂」(新潮文庫)の新刊を買ってきてすぐに読んだ。面白かった。
麻生和子。
父は吉田茂。母雪子。母雪子の父は牧野伸顕。
吉田健一の妹。麻生太郎の母。

この「父 吉田茂」は、確かに「父 吉田茂」の伝記だが、著者自身のこともその時代もきちんと語っていて傑作である。
それにしても、解説の麻生太郎「祖父・吉田茂を想う」という文章はひどい。ない方がよかった。「父 吉田茂」という作品のレベルを落としている。

最近、歴史物、特に「回顧録」とか「回想録」の類(たぐい)の本を好んで読んでいる。
自分の年齢のせいもあるが、肺がんという病気の影響もある。
この本を読んで、吉田茂「回想十年」全4巻も読みたくなった。
吉田茂ほど、書かれた本が多い政治家は少ない。人気という点で一番だろう。

  「敗戦国の総理大臣」

< ただ、戦争に敗れ目もあてられないほどに惨(みじ)めな状態にある日本という国をなんとかしなくてはという気持を、父は誰よりも強くもっていたことと私は思います。そういうところは、父は完全に明治の男でした。

 ずっとあとになって、
「やらなければならない仕事で、誰よりも自分がうまくやれる類(たぐ)いの仕事はあるものだ」
 ということを父がいったことがありますが、もしかするとこのときにもその程度の自負は外交官であった父のどこかにあったのかもしれません>

  「マッカーサーと父と」

< 「マッカーサーというのはたいへんカンのいい男だ。頭もいいし、カンもいい」というのは、いつも父がいっていたことです。
 昔から、「カンのわるいやつだ」というのは、父の最大級のけなし言葉でした>

< 「占領軍の政策について、それが日本の実情に合わないときには、はっきり意見をいう。しかしそれでもなお占領軍の言い分どおりに事が決定してしまった場合は、それに従い、時がきてその誤りや行きすぎを是正することができるようになるのを待つ」
 というのが、父の占領軍とつきあうときの基本姿勢だったようです>

  「イタリアの終末旅行」

< 母(雪子)は繊細で、わりに芸術的な人でしたから、音楽や美術といったものがほんとうによくわかったようです。
ところが父のほうは、とくに芸術の造詣(ぞうけい)が深いわけでもなく、なにも考えずに音楽をきいたり絵をみたりしていました>

  「湯河原」

< 祖父(牧野伸顕)と父とは、ならべてみるとまるで白と黒ほども性格がちがっていました。
 祖父はなにごとにも用心深く慎重で、石橋をたたいても渡らないほうでしたが、父は全然たたいてもみずにぴょんぴょん飛んで渡ってしまうような人でした>

今日は時間がない。「父 吉田茂」は明日に続く。

2012年9月5日(水) 早起き 癌 「父 吉田茂」続き 「宰相吉田茂」

早起き。
病院は今日も早い。
抗がん剤点滴の病院通院3日目。9月分は今日で終わり。

肺がんの当事者が自分でよかった。自分のことなら自分でわかる。
最初の症状は、昨年7月から。食欲なくやせる、咳が出る、脚が弱くなった。
昨年10月に肺がんが発見されて抗がん剤投与が始まると、気持悪い、吐き気、食欲なし、白血球の数値が下がる等、色々副作用が出てくる。副作用は軽い方らしい。転移の心配もある。
しかし、治療方法があるかぎり簡単には死なないらしい。

自分のことなら、苦しむのは自分だけだ。自分のことを考えればそれで済む。
もし癌が、身近な人間、家内とか、親とか、子供だったら、考えるのも大変だ。
よくわからないから、心配してハラハラしなければならない。
両親ともに、癌ではなく老衰に近い状態で亡くなった。不幸中の幸いである。

麻生和子「父 吉田茂」を続ける。

昭和22年(1947年)、吉田茂が「敗戦国の総理大臣」として登場したのは奇跡だった。
軍部ににらまれて、外交官としては一度引退したようなものだった。
吉田茂は、日本にとってタイミングよく、そこにいた。
もう老人だった。明治11年(1878年)生れだから当時68歳だった。
「明治の男」は「敗戦日本」のために大活躍をした。

「父 吉田茂」

  「行ったり来たり」

< 戦争が終わってまだまもないころ、祖父牧野伸顕が、
 「せっかくわれわれが苦労してここまでつくりあげた国を、こんなにしてしまって」
 とポツリとつぶやいたのを聞いたことがあります。
 祖父にしてみれば、父親の大久保利通をはじめとする幾多の人々が、文字どおり命をかけて築きあげた近代日本が目の前で焦土と化したわけですから、さぞかし悔(くや)しく残念だったことでしょう>

  「政治の裏側」

< だいたい父は人の好き嫌いが激しく、人見知りで、知らない人と会うのを億劫(おっくう)がるところがありましたし、そのうえ気が短いときていましたから、娘の私からみても政治家向きではありませんでした。

 ですから、まわりの方たちもさぞかしつきあいにくかったのではないかと思いますが、おかしいのは、それでいて父には妙に浪花節的な情にもろい一面があったことでしょう>

  「退陣」

< 政治の世界の裏の面というのでしょうか、闇(やみ)の部分でずいぶん苦労もしたと思うのですが、父のいいところは、あとで悔(くや)んだり恨んだり、愚痴をいったりということがまるでなかったことです>

さて、高坂正尭「宰相吉田茂」(1968年 中央公論社)を再読しよう。
そういえば、この本は読了していなかった。読もう。

  「偉大さの条件」

< 私は彼の言葉に、とくにその単純さ、明快さに惹(ひ)かれた>

(1937年(昭和12年)奉天総領事時代)
< つまり、彼はドイツが英米仏より弱いと言ったのであり、だからドイツと手を結ぶ愚を犯すなと主張したのである。
そしてこの彼の論議の仕方は、当時圧倒的な発言力を持っていた軍部に彼が反対したという事実よりも、さらに重要である。
日本人はなかなか現実を現実として直視しない。それを美化したり、精神性などというベールでおおってしまう。
しかし、国際政治における決定的な事実は、だれが強いかということであり、国際政治に関する議論はこの事実を事実として認めなければ始まらない。ドイツの興隆と威信に目がくらんでいた人々に対して、ドイツよりも強い国があるのだという単純な事実を突きつけた吉田茂は、まことにあざやかな存在だったのである。

 日本がアメリカとの戦いに敗れたとき、彼はこの単純で明快な目で事態を見た。つまり彼は、日本が敗れ、そのために恐るべき困難な状況に置かれている事実を直視したのである。
(中略)
吉田茂のように敗戦の事実そのものを見つめた人はごく少数だったのである。
 この事実認識は、彼の基本的なものの見方と結びついて、ごく基本的なものだけに全力をあげて達成する戦略を、彼にとらせることになった>

2012年9月6日(木) こむら返り 「尖閣売買」 中国本3冊

また、こむら返りで目が覚める。困ったな。
整形外科の薬を飲んでいるが、治らない。副作用でもなさそうだ。

昨日は抗がん剤治療の最終日。
帰宅したら、睡眠不足と治療の消耗で眠く、昼寝する。

「尖閣売買 国と合意」「地権者、20億5000万円で」(読売新聞9/5夕刊)

記事に「尖閣諸島」という解説がついている。

< 沖縄本島から西に約410キロ・メートルにある東シナ海の島々の総称で、1895年に日本が沖縄県に編入した。
魚釣島(うおつりじま)、北小島(きたこじま)、南小島(みなみこじま)、久場島(くばじま)、大正島(たいしょうとう)、の5島と、三つの岩からなる。国有地は大正島のみ。

戦後、米軍施政下に置かれ、1972年の沖縄返還後、大正島以外の4島は88年までに現在の地権者に譲渡された。
政府は72年以降、久場島を賃借して米軍に提供。2002年からは魚釣島、北小島、南小島も賃借している>

以上の解説記事の意味はよく理解できない。
沖縄返還前は5島全部が「国有地」だったのか。
「1972年の沖縄返還後、大正島以外の4島は88年まで」は「国有地」だったのか。
なぜ、「88年までに現在の地権者に譲渡された」のか。
なぜ、政府は「2002年からは魚釣島、北小島、南小島も賃借」したのか。
今回なぜ、「久場島」だけ売買の対象にならないのか。

下記の中国本3冊を読むつもりだ。

富坂聰「中国という大難」(2007年 新潮社)
内田樹「増補 街場の中国論」(2011年 ミシマ社)
「キッシンジャー回想録 中国 (上)」(2012年 岩波書店)

富坂聰「中国という大難」

  「エピローグ」

< 中国における大難は日本にとっても、かなりのレベルの災難となりうるということだ。
畢竟(ひっきょう)、日本人は中国の問題を外国の問題としてではなく、国内問題と同じレベルで見なければならなくなっているのだろう>

内田樹「増補 街場の中国論」

旧版は一度読んだ。
この「増補版」は中国通の邱永漢がほめていた。
以下のような内田樹の分析はすごいと思う。
日本も満更ではないと自信が持てるようになる。

  内田樹「増補版のための解説」

< 日本の国力はメディアが慨嘆するほどに衰微しているわけではないし、中国の実力もメディアが恐ろしげに語るほど圧倒的なものではない。僕はそう思っています。
冷静に考えても、中国がこの先、今の日本ほどに政治的、経済的に安定した国家(傍点)になることはきわめて困難です>

< 日本の統治者が手ひどい失敗を犯した場合でも、考えられるリスクはせいぜい「次の総選挙での敗北と政権交代」までです。
でも、同様の失政が中国では共産党政府という政体の瓦解(がかい)をもたらしかねない。統治の失敗がもたらす災厄(さいやく)の規模が日本と中国では桁(けた)が違います。ですから、中国の統治者は残忍なほど冷徹で計算高くならざるをえない。

日本では、統治者がどれほど失政を続けても、少数民族の独立や、通貨の暴落や、テロやゲリラや略奪の心配はない。この「負けしろ」の広さにおいて、日本は最高レベルにある(傍点)と僕は思っています。これは先人たちからのすばらしい「贈り物」です>

< 僕は日本が中国に対して誇りうる最大のアドバンテージ(優位性)は、「政治的・経済的な復元力の強さ」だと思っています。
 復元力というのは、統治者の失敗が許される(傍点)ということです。人並み優れた指導者がいなけば国政が立ちゆかないということがない。市民の遵法(じゅんぽう)意識が高く、労働者のモラルが高いから。
わが国の統治者の無能をメディアはずいぶんあしざまに言いますけれど、それほど無能な統治者でも通貨危機も飢饉もテロも内乱も起こらない体制の磐石(ばんじゃく)さをこそ言祝(ことほ)ぐべきではないかと僕は思います。

 でも、中国はそうではない。二〇〇七年の『街場の中国論』を出してから後の日中関係を観察してきて、いちばん感じたのはそのことです。

現代中国の統治者は世界最高レベルの知性と果断を要求されます。総人口の10パーセントの少数民族(そのうちのいくつかは独立の機会を窺(うかが)っている)を抱えた十四億の国民の統治に成功した政治体制は世界史上に存在しません。中国人は成功した先行事例から「学ぶ」ということができないのです。自分たちで発明するしかない>

< 日本国外でもリーダブルな(読みやすい)中国論(傍点)を書きたいというのが僕の久しい願いでした。できれば、中国人が読んでも「なるほど、そうか・・・・・・」と納得できるようなもの、欲を張って言えば、「翻訳して同胞に読ませたい」と思うようなものを書きたい>

「キッシンジャー回想録 中国 (上)」

この本の原書は「ON CHINA」である。ペーパーバック版を持っているが、難しそうなので手が出ない。邦訳は上・下巻。価格が高すぎる。だから古本で邦訳の上巻だけ買って、残りは余勢を駆って原書で読むつもりだ。

  「はじめに」

< 米国の特異性はその伝道好きにあって、自らの価値観を世界の隅々にまで広める義務を負っているという考えを持っている。
中国の特殊性は文化的なもので、決して自らの考えを変えず、自分たちの制度が中国以外に通用するとも主張しない。
それでも、中国は中華帝国の伝統の末裔(まつえい)であり、かつては、中国の文化や政治体制にどの程度似ているかという基準で、あらゆる国をさまざまなレベルの朝貢(ちょうこう)国として格付けしていた。別の言葉で言えば、一種の文化的な普遍性を持っていたと言える>

2012年9月7日(金) 涼しい 自分の世界を広く 堀川弘通監督死去 「評伝 黒澤明」 有吉佐和子

明け方、涼しかった。よく眠れる。

副作用で食欲が落ちている。が、ある程度は食べられる。
こむら返りが治らない。整形外科へ行こう。

中学生のいじめ自殺、大学生の子供拉致。
君たちの世間は狭すぎる。自分の狭い世界に閉じこもるな。
世の中にはもっといろいろの世界がある。
日頃から自分の世界をもっと広げよ。
やることはいっぱいあるんだ。
悩んだ時には、「もっと違う面白い世界があるはずだ」と想像してほしい。

「「あすなろ物語」監督 堀川弘通さん死去」(読売新聞34面)
食道がん、享年95。

< 東大文学部卒業後、1940年に東宝撮影所に入社。44年に黒沢明監督の第2作「一番美しく」以来、「生きる」「七人の侍」など黒沢作品の助監督を務め、完全主義的な演出術を身につけた>

学生時代、自分は映画が好きだった。
「早稲田大学新聞」を編集しているときに、堀川弘通監督の「白と黒」(1963年 東宝)の映画批評を書いたことがある。映画評論家の真似をしたかったのだろう。
堀川弘通「評伝 黒澤明」(2000年 毎日新聞社)を読みかけのままだ。読んでやろう。

  「評伝 黒澤明」の「あとがき」

< 私が「実像」と言っても本当は「虚像」だったかもしれないが、「虚像」と思ってたものが実は「実像」だったかもしれない。
人はそれぞれの目で「黒澤明」を見つめて来た。一人一人の目が違うのは当然だし、「黒澤明」そのものも、日々変化していた人間である>

有吉佐和子「華岡青洲の妻」は、読書会 酣(たけなわ)の次の課題書。
参考書として「紀ノ川」は必読書だと思う。和歌山の四代の女系家族。
有吉佐和子をめぐる家系の雰囲気がわかる。

< 「お母さん、それ(妾のこと)知ってるのか」
 「さあ、どうですやろ。こんなこと告げ口されるほど気利(きいき)かん女(おなご)やないと思うて、誰も云えへんのと違いますか」
 「そんなとこやろな」
 「かりに気付いても、お父さんに強(きつ)いことよう云わんと思いますわ。なんせ相手は大臣ですさかい」 >

< 二度目の曲が終りに近くなって、花(母)はふと文緒(娘)のこの様子に気がついた。次の瞬間、
 「文緒、まだ他処目(よそめ)しますか」
 激しい叱責(しっせき)と同時に、文緒の右手の甲に熱い火が走った。
 花が、琴爪をはめたままの手で文緒のぼんやり琴糸の上にのせていた手の甲を掻(か)いたのだ。勢(いきおい)で、琴爪は容赦なく甲に食いこみ、、皮は三筋深く破れて鮮血が噴き出していた。蔵の中でも、それは眼に滲(し)みるほど紅く、叱った花も、叱られた文緒も、茫然としてそれを見守っていた・・・・・・。
 花が、感情を露骨に剥(む)き出し、行動に出て文緒を叱ったのは、文緒の記憶する限りでは、これまでに一度もなかったことであった>

  「華岡青洲の妻」の最初のクライマックス

< 加恵(嫁)は奥納戸(おくなんど)へ退(さが)って、於継(おつぎ、姑)と自分の夜の床を敷きのべながら、「今夜(初夜)はひとりで」眠るようにわざわざ云った姑(しゅうとめ)の真意がどこにあるのか、という疑いを押えることができなかった。
(中略)
 夜のしじまの中から、於継の押えた笑い声が、冷たい床の上に正座した加恵の耳にまで伝わってきた。子供(夫)の帰ったのが嬉(うれ)しくて抑制がなくなっている母親の喜びには違いなかったけれども、加恵はそれがひどく淫(みだ)りがましいものに聞こえた。
 加恵の心の中に思いがけず、まったく思いがけない烈(はげ)しさで、於継に対する憎悪(ぞうお)が生まれたのはこのときである。
(中略)
それは嫉妬(しっと)という形で外に現われようとしていた。夫の母親は、妻には敵であった。独り占めを阻(はば)もうとする於継の無意識の行為もまた嫁に対する敵意に他ならなかった>

2012年9月8日(土) 抗がん剤 整形外科 「甘い生活」 日本映画 「読書の技法」

昨日重いペットボトルを買って歩いていたら、フラフラする。
自信をすっかりなくした。
抗がん剤投与の間は仕事は無理だ。重い本を運搬できない。

昨日、こむら返りのせいで整形外科へ。漢方薬をもらう。
睡眠時に水分を十分にとるように医者に言われた。昨晩は水分補給をマジメに行う。

昨日、BSプレミアムで映画「甘い生活」(1960年 イタリア)を見た。久しぶりだ。
フェデリコ・フェリーニ監督、マルチェロ・マストロヤンニ主演。
有名人たちの乱れきった世界。よい映画というのは理屈ぬきでおもしろい。
聞きとれたイタリア語は、「マドンナ(聖母様)」と「バンビーノ(子供)」だけ。

若い頃、イタリア映画は、フランス映画と同じく高級な映画という評判だった。アメリカ映画は低級と思われていた。だが、外国映画はそれほど見なかった。

自分はもっぱら日本映画をよく見た。黒澤明、大島渚、今村昌平のものはほとんど見た。ATGも見た。
東映のヤクザ映画も見た方だ。高倉健、鶴田浩二。「網走番外地」「昭和残侠伝」。「仁義なき戦い」。大映では勝新太郎。「座頭市」等。日活では高橋英樹「男の紋章」等。仲代達矢「人間の條件」全巻を池袋でオールナイトで見た。

佐藤優「読書の技法」(2012年 東洋経済新報社)は、ベストセラーとなっているらしい。本屋で見つけて買った。
この本は高級すぎて順番に読むことができない。自分の読書の参考にならない。

  「はじめに」

< 最近の教養ブームの背景には、「知力を強化しなくては生き残っていけないのではないか」という日本人の集合的無意識が反映していると筆者は見ている。確かに「知は力」であり「力は知」である。知力をつけるために、不可欠なのが読書だ>

< 外国語がそれほど得意でないビジネスパーソンから「ロシアで仕事をすることになるので、どうやってロシア語を勉強したらよいでしょうか」と尋ねられると、
筆者は「200時間くらい集中して、日本人の先生からロシア語文法をきちんと教わることと、1500語くらいの日常生活に必要な単語を丸暗記することをおすすめします。
その知識があれば、生活に困ることはありません。

仕事で必要なロシア語についてはよい通訳を雇うことをすすめます。機会費用を考えた場合、これからロシア語を勉強することはすすめません。それよりも高校レベルの英語を復習するほうが役に立ちます。ロシア人もビジネスに従事する人たちは英語を解します」と助言している。正しい方法論には、捨てる技法も含まれる>

  「おわりに」

< 筆者が外交官時代、情報大国のインテリジェンス(特殊情報)専門家といっしょに仕事をすることが何度もあった。
 優れたインテリジェンス・オフィサーは、いずれも大学教授として通用する知識人で、読書好きだった。雑談をしていると必ず「最近読んで、面白かった本は何か」という話題になった。
 そういうときに国際関係やインテリジェンスに関する本のタイトルを挙げると、「なんだ、そんな本ならば、この業界の人間ならば誰でも読んでいる」というような反応をされる。
歴史書や哲学書、さらに小説など、意外な本を挙げないとならない。ただし、この意外な本はどこかで仕事に関連している>

日本の国際的なビジネスパーソンや外交官で、以上のようなレベルの人は何人いるのか。心許(こころもと)ない。

2012年9月9日(日) 付箋 「維新 衆院選350人擁立へ」 「エネルギー政策」 「高倉健スペシャル」 「先生はえらい」

手作りの付箋を多用している。
読んでいて、ここが大事そうだと思ったら、どんどん付箋すること。
あとで、まとめて付箋部分を再吟味する。その上で、引用部分を決める。
この付箋方法だと読書の進み方が速くなる。

「維新 衆院選350人擁立へ」「国政進出を正式決定」(読売新聞1面)
「維新 手探りの挑戦」「人材も資金も難題」「「八策」実現 高いハードル」(3面)

「日本維新の会」を拒否する。
候補者名簿を注意深く見てみよ。何が出てくるかわからない。
こんな「烏合(うごう)の衆」を信用するな。胡散(うさん)臭い。

「地球を読む」(読売新聞1、2面)は、葛西敬之(JR東海会長)「エネルギー政策」。
「国益に背く「原発ゼロ」」「コストや安全策 正論示せ」

「世論」とか「民意」を自分は信用しない。誰でも自分のことを考えれば、そのレベルがわかるだろう。

< ポピュリズム(大衆迎合主義)に堕(だ)した政治家は国の進路を誤る。今日、「原発を廃止し、再生エネルギーで代替せよ」と叫んでいる運動家とそれに迎合している政治家は、「必勝の信念と竹やりさえあればアメリカの物量に勝てる」と叫んで国民を戦場に駆り立て、国を存亡の危機に立たせたかつての精神主義者に似ている。

「民意に従う」と政治家は言う。
一方、民意を啓発し、先導すべき時に政治家が大衆迎合し、専門家が沈黙したために滅びた愚行の先例に人類の歴史は満ちている。
大衆は自分が求めるものの代償が何かを自覚せず、現実を見て初めて「そうだったのか」と気付く>

昨日、NHKテレビで「プロフェッショナル 高倉健73分スペシャル」を見た。
最新作の主演映画「あなたへ」の撮影と同時進行のドキュメンタリー。
今回のドキュメンタリーは、NHKにしては出来が悪い。
進行が甘いのだ。高倉健に遠慮しすぎている。突込みが足りない。

高倉健は81歳。東映。俳優になって56年経つ。45歳でフリーになった。
代表作は、「網走番外地」「日本侠客伝」「昭和残侠伝」。
「幸せの黄色いハンカチ」「八甲田山」「動乱」「海峡」「鉄道員(ぽっぽや)」。

内田樹「先生はえらい」(2005年 ちくまプリマー新書)を読む。

「ちくまプリマー新書」は中高生向けの本。
韓国語訳ができたと聞いたので読む気になった。

< 「誰にとっても、いい先生」などというものは存在するはずがないからです。あなたが「人生の師と仰(あお)ぐ先生」はあなたにとってだけ(傍点)の「いい先生」なんです>

< 私たちが学ぶのは、万人向けの有用な知識や技術を習得するためではありません。自分がこの世界でただひとりのかけがえのない存在であるという事実を確認するために私たちは学ぶのです。
 私たちが先生を敬愛するのは、先生が私の唯一無二性の保証人である(傍点)からです>

2012年9月10日(月) こむら返り 歯科 「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」

新聞休刊日。

こむら返りが睡眠中に起きる。毎晩のように痛い。治らない。
今度は歯のかぶせ物が取れた。午後、歯科へ行く。

病院、整形外科、歯科、眼科、忙しいことだ。
肺がん、抗がん剤の副作用、その他、加齢も原因。

「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997-2011」(2012年 文春文庫)を読んでいる。
文学者として村上春樹でないとできない「インタビュー集」である。
外国人によるインタビューが多いということである。多分、英語の質問の場合は通訳ぬきで答えているはずだ。
「村上春樹」については、読書会 酣(たけなわ)で是非やりたいものである。「村上春樹」をとりあげない読書会は読書会といえない。

  「アウトサイダー」1997年
        聞き手 ローラ・ミラー(アメリカ)

< 僕は戦争みたいなものについて何かを書いてみたいとずっと考えてきました>

< 僕の中にはタンスのようなものがあって、そこにたくさんの抽斗(ひきだし)がついています。何百という数の抽斗です。そのような抽斗から、僕は必要に応じて記憶やらイメージやらを取り出して使います。
戦争は僕にとっては、いうなれば大きな抽斗です。ときどきその抽斗を開けて、そこから何かを取り出し、それについて書いてみたくなります>

< それは僕がこの小説(「ねじまき鳥クロニクル」)を書いているあいだずっとアメリカに住んでいたからなんですね。一九九一年から一九九五年にかけてです。だから日本という国や日本人というものについて、より意識的になったところはあるかもしれない。
それまで日本の中にいて小説をかいているときは、「なんとかここから抜け出したい」と思っていました。でもいったん外国に出ると、「自分は何なのか? 自分は誰なのか?」という命題を自然につきつけられることになります。自分は作家としていったいいかなる存在なのか、と。

僕は日本語で小説を書いています。だから当然、日本の作家とカテゴライズ(分類)されることになります。じゃあ、僕の日本の作家としてのアイデンティティー(自己同一性)はどこにあるのか? 僕はアメリカに四年半ほど住んでいる間、だいたいずっとそのことについて考えていました。

 戦争について書こうと思ったのは、そのせいもあるだろうと思います。
ある意味では僕らは今、途方に暮れているようなところがある。日本人が、ということです。僕らは戦争が終わってからずっと、実に勤勉に働いてきました。脇目もふらず働いた。そして国は復興を遂げ、だんだん豊かになっていった。そして安定した状態に至った。これで一安心。
でもそこで僕らは自分自身に問いかけることになりました。さて、我々はどこにたどり着いたのか? これからどこに行くのか? 我々はいったい何ものなのか? でもクリア(明確)な答えはない。これは一種の自己喪失のようなものです。そして僕自身、この小説を書きながら、小説を書くための理由や動機をあらためて模索していた。これを説明するのはとても難しいな。ひと言では言えないですね>

< 僕自身、大学を出てからずっと、どこにも属さず、個人として生きてきました。就職もしなかったし、どのような組織にも属さなかった。日本社会でそうやって生きていくというのは、決して簡単なことではありません。どんな会社に勤めていて、どんな組織に属しているかで、人は評価されるところがあるからです。一般の日本人にとっては、それはとても大きな意味を持つ問題です。そういう意味では、ぼくはずっとアウトサイダー(局外者)みたいに感じてきました>

< 最近では、若い世代の人々は生活スタイルをだんだん変えてきたように思います。彼らは以前ほど会社みたいなものを信頼しなくなってきた。十年前なら、たとえば三菱とかそういう大きな会社は、びくともしないくらい大きくて、堅固でした。でも今ではそんなこともなくなってきた。とくにここ数年はそうですね。

若い人々はかつての日本人が持っていたような社会に対する信頼感を持ち合わせていないようです。彼らの多くは安定することよりはむしろ、自由になることを望んでいる。しかしこの社会はまだ、そのような人々を有効に受け入れようとはしない。だから彼らはアウトサイダーにならざるを得ません>

「村上春樹」は明日へ続く。

2012年9月11日(火) 気分 抜歯 「二十一世紀をいかに生き抜くか」 「村上春樹」問題

抗がん剤の点滴から約1週間経って、やっと気持悪いのがなくなって気分がさわやかになった。

今度は歯の問題。右上の奥歯が不良。
抜く必要がある。治療に2か月かかりそうだ。
現在、発音がいささか不明瞭。もっぱら左の歯だけでよく噛む必要がある。

岡崎久彦「二十一世紀をいかに生き抜くか 近代国際政治の潮流と日本」(2012年 PHP研究所)

岡崎久彦の本は久しぶりだ。
キッシンジャー「外交 上・下」(1996年 岡崎久彦監訳 日本経済新聞社)を間もなく読了しそうだが、理解が不十分だ。もう一度読むしかない。
その「外交」の参考書として岡崎久彦のこの本を読むことにした。この本は「超党派議員」の「外交」の勉強会報告でもある。
もう一度、大学の受験勉強をするつもりではりきって勉強したい。

  「まえがき」

< 国際政治の近代、三百五十年間の歴史を反芻(はんすう)して、そこから現代および将来の諸現象についての教訓を得るほかはないということである。各時代について、繰り返し、繰り返し、それを現代と対比し、そこから将来を見通す手引きを探し求めるのが、この本(「外交」)の手法である>

  「第十二章 二十一世紀をいかに生き抜くか」

< 二十一世紀の国際政治の最大の問題は中国の興隆であり、それに対する覇権(はけん)国である米国の対応から来る米中関係、そしてそのなかにおける日米関係を見極めればよいということである>

< アメリカは覇権国である。世界中のすべての情報を知っていなければならない。もし世界のどこかで、日本として見逃してはいけない情報があったとすると、必ずアメリカのどこかのシンクタンク(頭脳集団)か研究者が拾っている。

 そして、何よりも覇権国であるアメリカ自体の情報を知ることが最も大事である。
 アメリカの政策は最終的には大統領によって決定されるが、その前に専門家の論文、マスコミの論説、政策担当者の講演、議会証言、各政治家の発言などによって議論しつくされている。それを漏れなく見ていたならば、まず判断を誤ることはない。

 こうしていれば、いまから思えば、米軍のベトナム撤退、キッシンジャーの訪中、ニクソン・ショックなどを予測することは十分可能だった>
 
< もう一つ、このアングロ・アメリカンの覇権世界において日本が生き延びていく具体的な方策としては、集団的自衛権の行使が必要である。
 日本から見て日米同盟が必要とされることは縷々(るる)説いてきたところであるが、これを永続させるためには、アメリカにとっても日米同盟が不可欠でなければならない>

日本は世界を全体的に眺めることが苦手だ。
いつも、自分の能力範囲、自分の都合次第で解釈し行動して、失敗してきた。
中国をもっと見習って、冷徹にシビアに世の中を見つめていく必要がある。

自分の個人的課題は語学。最低、英語の本を自由に読めるだけの力を持つこと。
英語情報に接することができなければ、ハンディキャップとなり、敗北者となる。
これは、孫たちにもきちんというつもりだ。

村上春樹「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」(文春文庫)を続ける。
村上春樹作品を読むことも、現代を知るために大事な情報となる。そんな気がする。

  インタビュー「アウトサイダー」(1997年)続き。

< 僕はポップ・カルチャー(大衆文化)みたいなものに心を惹(ひ)かれるんです。ローリング・ストーンズ、ドアーズ、デイヴィッド・リンチ、ミステリー小説、僕はだいたいにおいてエリーティズム(エリート意識)というものが好きじゃないんです。ホラー映画も好きだし、スティーブン・キングやレイモンド・チャンドラーを読むのも好きです。

でも自分でそういう作品を書きたいとは思わない。僕が必要としているのは、そのような物語のストラクチャーなんです。そのような「外枠」の中に、僕自身を詰め込んでいきたい。それが僕のやり方であり、僕のスタイルです。

だからどちらの側の作家にも、僕は受け入れられないのかもしれない。エンターテインメント(娯楽)的なものを書く作家たちも僕の書くものを気に入らないし、文学系の作家たちも僕の書くものを気に入らない。どちら側にも僕は属することができない。そんなわけで、僕は日本の社会では自分の居場所みたいなものを、うまく見つけることができなかった。でも最近になって、状況みたいなものが少し変わってきたかなという感じがあります>

2012年9月12日(水) 定期検査 「維新参加 7議員が離党届」 キッシンジャー「外交」

毎週水曜日は病院定期検査の日。早く起きる。

「維新参加 7議員が離党届」(読売新聞1面)

< 民主党の松野頼久元官房副長官(衆院熊本1区)ら民主、自民、みんなの党の3党の衆参7議員は11日、地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が結成する新党「日本維新の会」に参加するため、それぞれの所属政党に離党届を提出した>

自分は「日本維新の会」と「橋下徹」を認めない立場から、「7議員」の行動を軽蔑するものである。
「国益」ではなく「私益」のためである。このことは明らかである。彼らの政治行動を尊敬する人などいるのだろうか。
「7議員」の今後の過酷な運命をじっと見守って行きたいと思う。幸せな政治生活が待っているとは思えない。

キッシンジャー「外交 上・下」の内容はむずかしい。
上巻の最後になってやっと理解できる個所が出てきた。
この本では日本は主役ではない。脇役の日本が当事者として最悪の形で登場してくれたのだ。キッシンジャーの筆致は日本を無視しているといっていい。

  「第15章 アメリカの再登場」

< 1941年12月7日、日露戦争の例にならって、日本は真珠湾に奇襲攻撃を行い、米太平洋艦隊の相当数を破壊した。12月11日、日本、イタリアと三国同盟を結んでいたドイツはアメリカに宣戦布告した。ルーズベルトが常に基本的な敵とみなしていた国、ドイツにアメリカの戦争努力を集中させる自由を、なぜヒトラーがルーズベルトに与えたかについては満足のいく説明はいまだにない。

 アメリカの参戦は、偉大で勇気ある指導者の並大抵でない外交努力が達成した大きな成果だった。三年かからずに、ルーズベルトは彼のあくまでも孤立主義的な国民を大規模な戦争に導いた。1940年5月まで、アメリカ人の64%は平和の維持はナチスの敗北より重要だと考えていた。8ヶ月後の1941年12月、真珠湾攻撃の直前、比率は逆転した。ナチスの勝利を妨げることよりも平和を望むのはたったの33%になっていた。

 ルーズベルトは、その都度の必要のためといって、彼の国民を一歩ずつ教育しながら、目的を忍耐強くかつ仮借なく実現した。彼の聴衆は彼ら自身の先入観を通じてその言葉を聞いていたので、彼の究極の方向が戦争だと理解しているわけではなかったが、その先が対決であることは疑いようがなかった。事実、ルーズベルトは戦争をしようというよりもナチスを打ち負かそうとしていた。しかし、時間が経過するにつれ、それはアメリカが参戦した場合のみナチスは打ち負かされるという単純なことだとわかってきた>

< 後の世代は大統領が正直であったかどうかの評価に、より大きな価値を置いている。しかし、リンカーンと同様ルーズベルトは、自国の生存と価値観が危機にさらされており、自分の孤独な努力の結果が後世に責任を持つものであることを知っていた。そしてリンカーンの場合と同様、彼の孤独な道が今となっては、単純に、ごく当り前ののこととして受け入れられていることは、自由世界の人々がいかに彼に負うところが大きかったかを示している>

ここで、キッシンジャーは、民主主義国家の政治家のリーダーシップのあり方を語っている。ポピュリズム(大衆迎合主義)でないことは明らかだ。

2012年9月13日(木) こむら返り 「日本維新の会・論点スペシャル」 「外交」続き 「村上春樹インタビュー集」続き

朝、こむら返りのため目がさめる。漢方薬をまじめに飲んでいるのに治らない。水分もとっている。
昨日は早く起きすぎて眠いので昼寝。

病院の担当医と歯の治療の件を相談。
感染症に気をつけるように注意された。

「日本維新の会・論点スペシャル」(読売新聞13面解説)

  佐伯啓思(京大教授)「扇動型のポピュリズム」

< 橋下氏は、大衆の中にある鬱積(うっせき)感情のようなものをうまく引き出し、自分のエネルギーに変えてしまえるまれな政治家で、小泉元首相に近い>

< メディアを使った壮大なパフォーマンスを見ると、小泉時代よりも大衆化、劇場化が一層進んだともいえる。
 橋下氏への期待は、既成政党への不信から生まれている。
1990年代に自民党を飛び出した小沢一郎氏(国民の生活が第一代表)を出発点にした政治改革の帰結だ。自民党も民主党もダメだとなり、残ったのが橋下氏だ。
カリスマ性と同時に庶民性を持つ。既成の政治に毒されていない素人性を魅力にしてしまった。敵対者にけんかをふっかける野蛮さも、人気の秘密だ。
しかし、民主党もそうだったが、既成政党がダメだからといって経験不足の素人に政治を任せるのはあまりにリスクが高い>

< 次の選挙では、新党は相当数の議席をとると思うが、素人集団が大挙して国会に行っても、そう簡単に国政は動かせない>

< 前言撤回を何とも思わず、常に自分を正当化しようとする。政治家としての信頼性という重要な点で危うさが潜んでいる>
  
  岡崎久彦「外交の理念 どう具体化」
岡崎久彦が意外と好意的なので驚いた。素人の「日本維新の会」の「外交理念」程度のものを評価する岡崎久彦に不信感を持つ。

「日本維新の会」を持ち上げる日本の世論は信用できない。
「日本維新の会」のような「素人集団」に日本の政治を任せるわけにいかない。

昨日、次の2冊の本を読んでつまらなかった。

石破茂「国防」(2011年 新潮文庫)
西崎文子「アメリカ外交とは何か」(2004年 岩波新書)

文章を書くのはむずかしい。
読んでいて迫力がない。読み続けさせる魅力がない。
言っていることに新鮮味がない。
文体の問題かな。

キッシンジャー「外交 上」をやっと読了した。下巻は先に読んでいる。
しかし、上下巻ともにちゃんと読んだといえない。よくわからない箇所が多すぎる。
再読することは是非必要だ。

  「第16章 和平への三つのアプローチ」

< ヒトラーの勝利はアメリカの安全を脅(おびや)かすものだと認識した時、ルーズベルトは彼の国民よりもはるかに先を見通していた。しかし、ヨーロッパ外交における伝統的な世界観を拒否する点では、彼は国民と一体だった。
彼がナチスの勝利はアメリカを脅かすと主張した時、それはアメリカがヨーロッパのバランス・オブ・パワー(勢力均衡)の回復に協力することを意味したのではなかった。
ルーズベルトにとって、戦争の目的は均衡ではなく、調和に基づいた協調的な国際秩序の障害としてのヒトラーを取り除くことだった>

  「第17章 冷戦の始まり」

< 結果的には、トルーマンは冷戦の始まりの時期の主役となり、結局は冷戦に勝利することになる封じ込め政策策定の主役だった。彼はアメリカを初めての平時の軍事同盟に導いた>

< 外交政策を諸国民の善意や国際法に基づいて行うことは、歴史上最も打算的な大国指導者の一人である彼の理解を超えることであった。スターリンの考えでは、世界の指導者が直接会見することは、力の相関関係や国益の計算をはっきりさせることに役立つかもしれないが、それを変更するものではなかった>

< 結局はスターリンは、“客観的”な現実に対してしか譲歩しなかったであろう。というのは、彼にとって外交とは、力関係を決定させるための、避けることの出来ない大きな闘争の一局面以上のものではなかったからだ>

冷戦時代の米ソ関係が象徴していたように、対決している大国がお互いの意図や考え方を理解しあうことはむずかしい。
冷戦が終って、アメリカとロシアは、少しはお互いによくわかるようになったのだろうか。

村上春樹「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997-2011」(2012年 文春文庫)は、興味深いインタビューが多いので、引用がなかなか終らない。つづける。

  「現実の力・現実を超える力」1998年
        聞き手 洪金珠(台湾)

< 学生運動はその当時とても大きなムーブメント(運動)だったし、やはりその影響はあると思います。
それは僕に「言葉への信頼の喪失」みたいなものをもたらしたかもしれません。どんなに威勢のよい言葉も、美しい熱情溢(あふ)れる言葉も、自分の身のうちからしっかり絞り出したものでないかぎり、そんなものはただの言葉に過ぎない。時代と共に過ぎ去って消えていくものです。
この経験から僕は「耳に心地よい言葉」はあまり信用しなくなりました。小説を書くにあたっても、人の言葉を借りることはせずに、新しい「自前の」語彙(ごい)を絞り出すように努めてきました。

 僕自身が最も理想的だと考える表現は、最も簡単な言葉で最も難解な道理を表現することです。少なからざる人がごく簡単な道理を難解な言葉で表現しようとしています。これは馬鹿げているだけではなく、時としてとても危険なことでもあります。

麻原彰晃という人物は人の心理を読むのがうまく、人々に共通の経験を表現することに長(た)けていた。言葉を使うことにも長けていました。だから多くの若い信者が彼の語ることをそのまま信じきってしまったのだと思います>

< (村上春樹が)カリスマと言われてもうまく実感できないですね。ただ僕の小説を読んでくれている若者は、中国人もいれば台湾人、香港人、韓国人もいるわけですが、そういう「東アジア圏」の中で、今や国による違いはますます少なくなっているような気がします。どの国の若者も同じような生活をし、同じような価値観を持ち、同じような悩みを抱えている。共通した心情のようなものが強まっているのかもしれないですね>

< 僕自身不思議なのですが、僕はもうすぐ五十歳になるというのに、僕の小説の読者は若いままなのですね。日本では父と息子、母と娘など、二代にわたって愛読してくださって、親子で「村上春樹ファン」という方もいます。
 多くの場合、作者が歳をとればその読者の年齢が上がるものですが、不思議なことに僕の場合、読者層のメインは変わらず二十代、三十代の人が多いです>

2012年9月14日(金) 検査結果 「反米デモ 中東全域に」 「尖閣領土問題」 「日本にとってアメリカとは」

検査結果を聞きに掛かりつけの医者へ行く。

「反イスラム映画問題」と「尖閣領土問題」の新聞記事の見出しを記録しておく。

「「反イスラム映画に抗議」「反米デモが拡大」「駐リビア大使殺害 米、海兵隊派遣」(読売新聞9/13夕刊1面)
「タリバン「米映画に報復」」「声明発表 「ムハマド侮辱」で」
「安保理が非難」「米大使殺害で声明」(3面)

「反米デモ 中東全域に」「イエメン 米大使館を襲撃」「「預言者侮辱」映画に反発」
「リビアの襲撃 容疑者逮捕」(9/14朝刊1面)
「イスラム圏「反米」呼応」「「アラブの春」の国 震源」
「武装50人、デモ便乗か」(3面総合)
「米、中東戦略見えず」「関係構築に苦悩」
「米映画 謎多い製作過程」「侮蔑的表現「要約版」のみ セリフ「勝手に書き替え」」(7面国際)

「上海 邦人へ暴行相次ぐ」「日本総領事館が注意喚起」「日中交流行事中止の動き」(1面)

テレビニュースによると、尖閣諸島へ中国船が何隻も接近しているようである。
中国は日本を威嚇しているのだ。

岡崎久彦「二十一世紀をいかに生き抜くか 近代国際政治の潮流と日本」(2012年 PHP研究所)

この本は、キッシンジャー「外交」をよく理解するために参考書として読み始めたが、それ以上の本である。
後の方から読み始める。

  「第十一章 日本にとってアメリカとは」

< 従来私には、日本という国家の存在にとっての日米関係の重要性については持論がある。
 持論というよりも、私にいわせれば、何人も否定しようのない歴史的事実であり、それに基づくほかには選択の余地のない政策である。

 それは、開国以来現在に至る国際関係において、島国である日本にとって死活的に重要なのは、七つの海を支配しているアングロ・アメリカン世界と良好な関係を保つことにあるという逃れられない事実である>

< まず、覇権国というものは、覇権が脅かされるとなると情け容赦ない、ということである>

< いまや米国の主要関心は中国に向けられている。予想される将来、アメリカの主敵は中国である。米国がおとなしく中国の優位を認める可能性は小さいと考えるべきであろう。そうなると、敵でない者はすべて味方である>

< 遠い将来、中国がアメリカとの競争に負けて衰弱したとき、その間の最大の稼ぎ頭が日本であり、中国に代わる新たな経済的競争者となったような場合には、日米摩擦の再来はあり得ようが、それまでは日米経済摩擦が国際政治上の問題となることはないと思う>

この発言は、80歳をすぎた岡崎久彦が、自分の存命中は日米同盟で日本は大丈夫だと言っているわけである。

2012年9月15日(土) 検査結果 歯科 「尖閣領海 侵入7時間」 「「30年代原発ゼロ」決定」 「デモ」 「冷戦とは」 「アラブが見た十字軍」

昨日、医者2軒。特定健康診査も、胃がん検査も大腸がん検査も、OKだった。
よかった。肺がんだけでたくさん。
また歯がとれたので、歯科へいく。つけてもらう。
医者通いにあきた。

「尖閣領海 侵入7時間」「監視船6隻 中国、領有主張の海図」(読売新聞1面)
「政府 尖閣警戒を強化」「大漁の漁船 集結懸念」(2面総合)
「多数の船で「管轄」主張」「日本の「支配」崩す狙い」(7面国際)
「中国船 我がもの顔」「尖閣海域 時折減速、海保かく乱」
「中国ハッカー 日本攻撃せよ」「尖閣巡り先鋭化 最高裁も被害」(38面社会)

「「30年代原発ゼロ」決定」「政府戦略 具体策先送り、矛盾も」「核燃料再処理は継続」(1面)
「「原発ゼロ」論理破綻 「将来の変化に柔軟対応」」「人気取り優先 矛盾押し通す」「国際的信用失墜」「実現すれば電気代2倍」(3面「スキャナー」)
「「原発ゼロ」は戦略に値しない」「経済・雇用への打撃軽視するな」(3面「社説」)

政府の仕事は世論に阿(おもね)ることではない。現在と未来の日本にとって一番大事な政策を講じることだ。

中国もアラブ諸国も、排外主義的なデモを繰返しているうちは、落ち着いた成熟した社会になることはできない。
特に、中国は超大国として尊敬されるためには、金持ち国の印象だけではダメだ。独裁国家、共産主義国家のままでは恐くて誰も寄ってこない。
軍事力や経済力だけでは尊敬される国になれないのだ。
毛沢東思想に代わる魅力的な新たな思想、新しい中国文化を世界に発信する必要がある。

尖閣問題が騒がしいなかで、岡崎久彦「二十一世紀をいかに生き抜くか 近代国際政治の潮流と日本」を読み続ける。

  「第八章 冷戦とは」

< 中国に被害者コンプレックスが生まれるのは、日清戦争に敗れて、当時の帝国主義諸国からの侵略を受けるようになってからである。
 日清戦争後、西欧帝国主義各国の相次ぐ中国進出の状況は、当時の多くの評論が、禿鷹(はげたか)が死屍(しかばね)に群がるようにと形容したとおりである。

 それ以降の一世紀は、五・四運動などの国権回復運動が中国ナショナリズムの中心となる。そして一九八九年の天安門事件以降、国民の志向を自由民主主義からナショナリズムの方向に向けさせるという中国政府の政策が見事な成功を収めて、「台湾を解放して、国家百年の恥辱を雪(そそ)ぐ」ことが中国の基本方針となっている。

 したがって、中国に台湾などに対する拡張主義があるとすれば、それは国権回復運動の一部であり、ロシアのように限界のないものではなく、その極限は、大清帝国の領土とそれに藩属した地域までであろう。
(中略)
 結局問題は、チベット、ウイグルの自治を抑圧し、漢化政策を遂行するというアナクロニスティック(時代錯誤)な政策を続けることと、台湾を回復することの二つが目標だろう。あとは、南シナ海とか朝鮮半島北部について、それは自分の裏庭であるから他国の干渉を排除するという程度の感覚だろう>

< 筆者は、他の問題はともかく、台湾を与えるという宥和(ゆうわ)策は絶対にとるべきではないと思っている。
 台湾を中国の支配下に委(ゆだ)ねることの戦略的重要性はあまりにも大きい。
(中略)
 それだけでなく、自由民主体制の台湾を武力の行使または脅迫によって併合することを許すということは、東アジアにおけるアメリカのクレディビリティ(信頼性)に致命的な打撃を与える。
(中略)
 もしアメリカが、自由民主主義国である台湾を放棄すれば、それが東南アジアにおけるアメリカのクレディビリティに与える影響は測り知れないものがある。それは過去半世紀近い信頼関係の蓄積を一挙に崩すことになる。そして南シナ海が中国の海となり、また東南アジア諸国の華僑が大陸中国だけとなれば、いまでも経済的には華僑の支配下にある東南アジア諸国が中国の威勢に靡(なび)くことは十分予想される>

< 軍事力ではまだ中国は米国に及ばず、米中戦争の敗戦は、チベット、新疆(しんきょう)、あるいは内蒙古までの分離をもたらすかもしれない、という現実的見通しを(中国の)指導者がもっている可能性は十分ある>

< 中国の共産党の現状、将来を考えても、共産主義自体が、もはや世界全体の民衆に感動を与えるような存在でなくなっている。中国国内でも大躍進や文化大革命は、現在ではむしろ共産主義の失敗のシンボルとなっている。中国が成功したのは、もっぱらその後の、分配よりも生産に重点を置いた改革開放政策であり、現在分配の格差はむしろ拡大している>

< 今後米中対決の時代が来るとして、――中国経済が停滞して自滅するシナリオ以外はほとんど必ず来るであろう――それを新たな冷戦と呼ぶ必要はないであろう>

「反イスラム映画」による反米運動の盛り上がりを見て、ヨーロッパ対イスラムの壁は高いと思う。お互いに理解するのはむずかしい。
アミン・マアルーフ「アラブが見た十字軍」(牟田口義郎他訳 2001年 ちくま学芸文庫)を少し読む。

  「終章 アラブのコンプレックス」

< 十字軍時代において、アラブ世界はスペインからイラクまで、依然として、知的および物質的に、この世で最も進んだ文明の担い手だった。しかしその後、世界の中心は決定的に西へ移る。そこには何か因果関係があるのだろう>

< 西ヨーロッパにとって、十字軍時代が真の経済的・文化的革命の糸口であったのに対し、オリエントにおいては、これら聖戦(ジハード)は衰退と反開化主義の長い世紀に通じてしまう。四方から攻められて、ムスリム世界はちぢみあがり、過度に敏感に、守勢的に、狭量に、非生産的になるのだが、このような態度は世界的規模の発展が続くにつれて一層ひどくなり、発展から疎外されていると思いこむ。

 以来、進歩とは相手側のものになる。近代化も他人のものだ。西洋の象徴である近代化を拒絶して、その文化的・宗教的アイデンティティ(自己同一性)を確立せよというのか。それとも反対に、自分のアイデンティティを失う危険を冒しても、近代化の道を断固として歩むべきか。イランも、トルコも、またアラブ世界も、このジレンマの解決に成功していない。そのために今日でも、上からの西洋化という局面と、まったく排外的で極端な教条主義という局面とのあいだに、しばしば急激な交代が続いて見られるのである>

2012年9月16日(日) 「中国デモ」 「「日本人論」再考」 「日本維新の会」 「村上春樹インタビュー集」続き

「中国24都市「反日」デモ」「一部暴徒化 北京は5000人集結」
「日本大使館突入図る」「北京デモ隊 武装警官と衝突」(読売新聞9/15夕刊1面)

「中国デモ 日系工場襲う」「抗議40都市 スーパーで略奪」(読売新聞1面)
「中国 デモ拡大を黙認」「大使館に投石 止めず」「治安当局 制御不能の懸念も」
「日本「尖閣」反発 読み違え」(3面「スキャナー」)

中国人にあきれた。いい加減にしろ、と言いたい。
中国人は何かが起るとデモをやり、平気で破壊行為をする。これを普通のことと思っている。
中国は何をやっているのかね。いつまでこんなことをやっているつもりなんだろうか。
怒っているのはわかる。しかし、怒りはもっともだが、恐い国だ。こういう印象になる。
いつまでも成熟しない国。中国という国の印象は極めて悪い。世界的に逆効果だ。
こんな陰惨な過酷な国がアメリカに代わって「覇権国」になったら、と思うとぞっとする。世界史は暗黒になる。

わが尊敬する山崎正和も言っている。
「日本維新の会」に用心せよ、と。

山崎正和「「日本人論」再考」(読売新聞1、2面「地球を読む」)
「「絆」社会の幸福と焦慮」「過剰な一体化願望 要注意」

< 「絆」社会は温かい社会であり、そこに住むのは幸福だという事実を、日本人はもっと自覚してもいい>

< この(「絆」)社会は協調性を愛するあまり、ときにそれを過度に求めることから、本来の節度ある温かさに満足せず、もっと熱烈な一体感、集団主義の高揚へと傾きやすい>

< 改革という言葉には人を興奮させる効果があり、改革に参加することで、一体感が味わえるという錯覚を招きやすい。
強い指導者のもとで「決められた政治」をめざし、国民的な団結を感じたいという漠とした願望がせっかくイデオロギーの終焉(しゅうえん)したこの時代に、かえって国民の心理の底に渦巻いているようにみえる>

< そして今、世論の焦慮(しょうりょ)は一段と高まり、国政の根幹を揺るがす「維新の会」に関心が集まっている。
「首相公選」も「衆院議員定数半減」も、政策には具体的な説明は何もないが、敵だけは明確で、それは既成政党である。国民は今度もまた、劇場政治の夢に酔うのだろうか>

「既成政党」を軽蔑すると、日本史が過去に戻って、戦前の日本軍部の独走と同じことになる。

「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997-2011」(2012年 文春文庫)の引用を続ける。

  「『スプートニクの恋人』を中心に」1999年

< 『ノルウェイの森』があれだけ売れたあとは、一時期本当にいやになってしまった。生きていくのがいやになるくらい、いやになっちゃったんです。だって、この僕が、ものが書けなくなっちゃったんですからね。だから、一年くらい、なんにも書かなかった>

< それと、もうひとつ思ったのは、やはりお金がみんなすごく大きいんだなってこと。ただ、お金と言えば、あのときあのことである程度まとまったお金が入ったから、『ねじまき鳥クロニクル』を、僕は五年近くかけて書くことができた。そういう意味で、長編書き下ろしを中心にやる小説家にとっては、お金は現実的に大事なんです。お金を決してバカにしてはいけない>

「村上春樹インタビュー集」の引用は、これでおしまい。
読書会 酣(たけなわ)で「村上春樹」を是非やりたい。

2012年9月17日(月) 「反日デモ」 「ニュー・エンペラー」 「ケ小平秘録」 「ハイデガー拾い読み」

敬老の日。

「反日デモ90都市に拡大」「中国当局 統制は強化」
「無言で放火「まるで強盗団」」「青島デモ隊 日系企業襲撃」(読売新聞1面)
「日系企業 休業相次ぐ」「顧客や従業員の安全優先」
「台風 尖閣への出港待機 中国漁船」(2面)
「中国政府「暴走阻止」」「警官隊を大量投入」「党大会控え安定重視」
「中国海軍 東シナ海で演習」「海上自衛隊との衝突 想定か」(4面)

間もなく、中国の漁船が大量に尖閣諸島へ向かうようだ。
中国関係の次の本を読んでいる最中だ。

伊藤正「ケ小平(とう・しょうへい)秘録 上・下」(2012年 文春文庫)
ハリソン・E・ソールズベリー「ニュー・エンペラー 毛沢東とケ小平の中国 上・下」(天児慧・監訳 1995年 福武文庫)
高文謙「周恩来秘録 上・下」(上村幸治訳 2010年 文春文庫)
産経新聞取材班「毛沢東秘録 上・中・下」(2001年 扶桑社文庫)

「ニュー・エンペラー 毛沢東とケ小平の中国」

この本は翻訳がよくない。読む気力がなくなる。
冒頭のエピグラム(警句)。

< 暴行を防ぎ、害を取り除いて、民の暮らしを護る者、
善に報い悪を罰することにより災害を防ぐ者。
このような人は皇帝と呼ぶことができる。
 『資治通鑑』(しじ・つがん)十一世紀>

「ケ小平秘録」のカバーの文句。

(上)
< 武力によって共産党専制を死守した1989年「天安門事件」。
沈みかけた開放政策に拍車をかけた1992年「南巡講話」。
最高権力者・ケ小平が下した決断が、極貧国から世界第二位の経済大国となったいまも規定し続けている。
彼はどのように考え、決断したか?
膨大な資料から明らかにする!>

(下)
< 1976年、毛沢東が死に権力の座に空白が生まれたその瞬間を、ケ小平は逃さなかった。
しかし長老たちは隠然(いんぜん)たる影響力を発揮し、暗闘は熾烈(しれつ)を極める。
胡耀邦(こ・ようほう)、趙紫陽(ちょう・しよう)、江沢民(こう・たくみん)、胡錦濤(こ・きんとう)・・・・・・。
表の顔を代々替えながらも、改革・開放の道を歩んだ現代中国の四十年を、記者として寄り添い続けた伊藤正が描き切った>

木田元「ハイデガー拾い読み」(2012年 新潮文庫)は、読みやすそうな題名だが、少しもそうではない。難しいのだ。
さらに、木田元は、日本の哲学界に対して手厳しい批判を公然と行っている。

「第一回 ハイデガー講義録の面白さ」

< この全集版の講義録の邦訳は、私たちが読んでもわからないものが多いし、だいたい読もうという気にさせてくれない。ハイデガーの講義録のように分かりやすく面白いものを、こんなに読めない翻訳にしてしまうのは、一種の文化的暴挙ではなかろうか>

< たしかに、よい翻訳がありさえすれば、ハイデガーの講義録は翻訳でもよく分かる。その意味では、著作とはかなり違う。たとえば『存在と時間』のような著作は、翻訳だけ読んではたしてどこまで分かるものか。私には疑問である。時間はかかっても、原書で読んだ方がよく分かると思う。

ところが講義録は違う。著作ではあれだけ言葉を惜しみ、凝縮した文体で書くハイデガーが、講義では噛んでふくめるような話し方をする。そうでなくとも、一般に書いたものより話したものの方が分かりやすい。あまり分かりにくいことは、口では話せないものである>

「第二回 <実在性>と<現実性>はどこがどう違うのか」

< これだけ繰り返し読まれ、いわば研究されつづけてきた『純粋理性批判』の「分析論」と「弁証論」のそれぞれ核心部に、決定的と言っていいような誤解誤訳が残っていたのに、誰もそれに気づかず、おかしいと思っても、カントの言うことだから間違いはないはずだと、ムリヤリ妙な理屈をつけて誤魔化してきたのであろう。その誤解を指摘して、それこそわれわれの目から鱗(うろこ)を落としてくれたのがハイデガーの講義録であった>

三浦雅士「木田元はなぜ面白いか」

< 木田元の導きのもとにハイデガーを読み進んでゆくと、ほかならぬ先達の文献を読むというそのこと自体の快楽、つまり文学の快楽がじわじわと伝わってくるのである>

木田元とハイデガーの本はほとんど持っている。木田元の本は少し読んだが、ハイデガーの著作はまだ読んでいない。
三浦雅士の言うように、「木田元の導きのもとにハイデガーを読み進んでゆく」しかないだろう。ドイツ語はダメだから、木田元の推賞する翻訳を選んで読もう。

2012年9月18日(火) 忘れる 「満州事変」 中国人の厳しさ 「華岡青洲の妻」

忘却、忘れる、これがひどい。恐いことになってきた。
これも、肺がんになってから自分の病気のことばかりで、家にいることが多いせいだろう。早く治って仕事に復帰したいものである。
最近、思い出すのに苦労した名前。「妙義龍」「安部晋三」「ダルビッシュ」。
毎日やっていることで、やったかどうか確認できることはいいが、そうでないことは困る。たとえば、顔を洗うこととか。
毎日、「晴耕雨読」を書いている。言葉が出てこないと文章にならない。何も始まらない。

今日は「満州(満洲)事変」の発端の日である。「柳条湖事件」。
日本人の何割が、「満州事変」のことを理解しているのだろうか。
例によって、読売新聞の中国関係の見出しを引用する。

「「反日デモ」 1週間連続」「中国当局 広州で11人拘束」
「きょう大規模デモ呼びかけ」「中国漁船団 尖閣へ出航か」
「米、日中に沈静化促す」「国防長官 尖閣安保適用を再確認」(1面)

「尖閣デマで食塩買い占め」「ネットに「戦争になる」」(6面国際)
「中国 激化に危機感」「主要紙一斉に「自制を」」
「対日強硬姿勢は変わらず」「国連に外交攻勢」「経済制裁論議も」
「元人民日報社長 胡績偉氏が死去」「改革派知識人」(7面国際)
「中国総領事館に発炎筒 福岡」「買い物の邦人男性 中国人に殴られる」(34面社会)

午前中のテレビニュースを見ていて安心した。
尖閣列島周辺に中国の漁業監視船が現れた。ということは、中国政府は中国漁船の行動を取り締まろうとしている。

中国人は厳しい。生き方がきつい。
中国人は、上も下も生きるのが大変だ。ぼんやりしている日本人と比べてそう思う。
反日デモ、これだけ見ても、取り締まる方も、取り締まられる方も、命がけだ。
下手に読みを誤ると、国家存亡のときとなるし、人生の終りともなる。

中国の根本矛盾。これをどうけりをつけるのか。
タテマエは、社会主義、共産主義。平等。
ホンネは、独裁主義、官僚主義。資本主義、金儲け、金持ち礼賛。不平等。格差。

伊藤正「ケ小平秘録 上・下」(文春文庫)を読んでいると、中国人の激しさ、厳しさがひしひしと分かる。うかうかとは生きていられない。

下巻の「第四部 毛沢東死す」の見出しだけ追ってみる。
ケ小平が復権する過程を追う。
中国の権力闘争の凄さ。これを見ると、日本政治は子供たちの無邪気な内輪もめにすぎない。

「毛沢東死去 そして、すべてが始まった」
「「四人組」逮捕 「宮廷クーデター」だった」
「密議、また密議 先に行動するしかない」
「幻の上海民兵蜂起 四人組は脇が甘かった」
「復権への光明 逡巡する時間はなかった」
「政治芸術 毛(沢東)の言葉で毛路線に反対する」
「タブーへの挑戦 実践は唯一の基準である」
「実事求是 論争が権力闘争に転化した」

有吉佐和子「華岡青洲の妻」(新潮文庫)を一気に読了した。
10月末の読書会 酣(たけなわ)まで、まだ時間があると思って半分くらいでやめていた。再開すると面白くてすぐに読み終わった。
感激した。傑作である。
読書会の提案者の気持がよく分かった。以前によほど感激したことがあるのだ。

この小説の「主役」は、麻酔剤の原料、「気違い茄子(なすび)」「朝鮮朝顔」。

< 薬草も元は野生の荒い植物だからだろうが、これは雑草よりももっと勢いよく雨を吸って伸びていた。どの草の葉も常より指を拡(ひろ)げたように猛々(たけだけ)しい展(ひろ)がり方をしていた。加恵は目を瞠(みは)った。花が咲いていたのだ。透き通(とお)るように白い朝顔型の花が、薬草畠の上にひらいて泳ぐように浮いていた。その数がまたはなはだしかった。気違い茄子(なすび)の朝鮮朝顔。秋に取り洩(も)らした実が弾(は)ぜて春には辺り一面に芽を出し、放っておくとどんどん殖える生命力の強い毒草であった。茄子に酷似した紫色の茎と葉は霧雨(きりさめ)で弱るどころか雨をまるで肥料のように吸収して、薬草畠の中で一番勢いがよかった。そして花は、遠見にはいかに臈(ろう)たけて美しく思われるのに、近く寄ってみると本物の朝顔とはおよそ似て非な強靭(きょうじん)さを、花弁ごとに屹出(きつしゅつ)している鋭い角(つの)で示していた。白く、勁(つよ)い。

 加恵はその花に憎悪(ぞうお)を覚えていた。この家で於継(おつぎ、姑)を初めて見たときの想い出が抑えても抑えてもこの花を見ていれば甦(よみがえ)ってくる。於継の美しさに魅せられていた自分が口惜(くや)しくて腹立たしいのであった。たった今見たばかりの醜い皺だらけの於継を想い出す。あの皺を丹念に取り繕(つくろ)っている姑の日頃を、加恵はこれまでとはまるで逆にいやらしい執念と見据(みす)えていた。五十歳にもなって日に幾度となく鏡に見入るのは、女の慎(つつし)みというよりもどこかに淫(みだ)りがましいところがあって、加恵は許す気になれなくなっている。しかも本当に口惜しいのは、於継を見たところどこにも淫らなものを思い起こさせるようなことが実はないのだった。加恵は於継の身じまいの度(たび)ごとに自分の中を掻(か)き出されるような焦燥(しょうそう)と不快感を覚え、しかしそれをどうしようもないのに一層焦(じ)れている>

以上のような女性同士のすさまじい思い、感情は、男に知らされずに来ている。
この小説は女性小説である。女流作家が、女性中心に描いたものである。
女同士の権力闘争、女の戦争である。
そして、この戦争は歴史に残らない。文芸作品に残るだけである。

2012年9月19日(水) 雨 病院検査 「中国「柳条湖の日」デモ」 「ケ小平秘録」

雨が降っている。神奈川県大雨警報。
病院検査の日。

中国関係の読売新聞の見出し。
記録の意味で毎日引用している。引用にあきた。
中国人よ、いい加減にしろと言いたい。

「中国「柳条湖の日」デモ」「尖閣国有化抗議 49か所で確認」
「尖閣周辺に中国監視船」「接続水域 漁船団は確認されず」
「首相官邸に情報連絡室」(9/18夕刊1面)
「静まる邦人社会」「休業・休校・・・・・・籠城準備も」「交流行事の延期相次ぐ」
「「我々の漁、脅かされる」」「地元漁師、不安の声」(13面)

「尖閣領海 再び侵入」「中国監視船3隻」「周辺にも9隻」
「「柳条湖の日」デモ 100都市で」「日本、中国に抗議」
「日米安保適用 中国が反発」(朝刊1面)

「自民 演説やめ「日中」議論」(2面)
「中国 国際世論を意識」「「尖閣」日本の非を主張」「歴史認識と絡(から)める」
「「中国投資難しくなる」」(3面「スキャナー」)
「反日デモ続く 対中感情の悪化を招くだけだ」(3面「社説」)
「デモ標的 日本製品撤去広がる」(3面)

「躍る 過激スローガン」「「党保守派の意向」指摘も」「ニュースQ 柳条湖事件」(7面国際)
「企業業績への打撃懸念」「日系企業・店舗 休業相次ぐ」「最大の貿易相手国 「中国抜きでは成り立たない」」(9面経済)
「示威12隻 漁場に影」「尖閣領海侵入」「地元 中国に荒らされる」(35面社会)

伊藤正「ケ小平秘録 (下)」(文春文庫)を読み続ける。

  「エピローグ」

< 中国の歴史を書く難しさは情報統制の壁だけが原因ではない。絶えず権力闘争の中で、公開情報は勝者側の解釈、宣伝にすぎないことが多いからである>

  「文庫版あとがき」

< 中国は巨大な経済的成功を収め、国際社会での発言力を増した。一方で、大きな犠牲を払いつつもある。ケ氏は、改革・開放の開始直後から、官僚の腐敗を警戒し、警告してきたが、腐敗は深刻化、規模は大きくその手口も巧妙化するばかりだ。貧富の格差も年々拡大し、全世帯の〇・四%の世帯が全資産の七〇%を保有しているという報告もある。ケ氏自身の生活は質素だったが、彼の一族は、不動産や株への投資で資産家になったとの噂が絶えない。党の最高指導部に属する高官やその家族の多くも、例外ではない。宗族主義をベースにしたエリートのコネ社会が出来上がり、富を分かち合うネットワーク化している>

2012年9月20日(木) 風邪・抜歯 「中国政府 反日抑え込みへ」 「国恥」 「韓国、中国「領土紛争」の深層」 「反哲学史」

病院検査の時、風邪薬を処方してもらう。飲んだら効いたようだ。
午前中、抜歯のため歯科へ。右上奥歯。

今朝のNHKニュースのタイトルは、「中国政府 反日抑え込みへ」。
読売新聞の中国関係の見出し。

「北京市、反日デモ禁止」「市民に指示 中国 方針転換か」「接続水域に中国監視船」(9/19夕刊1面)

「日系企業にデモ隊」「深せん 中国人従業員を扇動」
「領事館入居ビル襲撃で18人拘束」「デモ隊50人が米大使車包囲」(朝刊1面)
「習近平副主席、米に対日批判」(2面総合)
「中国、デモ封じに転換」「終息は予断許さず」
「人民解放軍、強硬発言相次ぐ」「理性的反日表現を 上海の各大学講義」(7面国際)
「中国監視船 計15隻に 尖閣周辺」(34面社会)

「よみうり寸評」(読売新聞9/19夕刊)

< 9・18(柳条湖事件)は中国では<国恥>の日とされるが、先週来の無法地帯は別の意味で世界に国恥をさらした。中国在住や旅行中の日本人が恐怖を感じ多くの日本企業が休業の事態は新たな中国の国恥◆急ぎ解消を願う。排斥、反対一点張りの愛国は熱過ぎる。冷静を望む>

「文藝春秋」(十月号)を久しぶりに買って、「韓国、中国「領土紛争」の深層 反日包囲網を打ち破る日米韓31人の提言」を読む。
識者の意見は数が多すぎてつまらなかった。「文藝春秋」という雑誌は、いつも盛り沢山すぎて中味が薄くなる傾向がある。

「暴走する人民解放軍」(小川和久/浅野亮/富坂聰)

< 小川 中国が尖閣に軍事的に手をかけたら、それが少数の特殊部隊であろうと、日米安保条約第五条を適用して軍事的に反撃します。尖閣での戦火が沖縄に拡大するのは時間の問題ですからね>

< 富坂 もちろん、いくら中国の精鋭部隊であっても、一部の跳ね上がりが尖閣に上陸したところで、数時間占拠するだけのことです。
しかし、日本にとって怖いのは火力だけではない。中国が政治力、経済力、宣伝力を総動員して日本の経済界に働きかけ、同時に日米の利益を切り離しにかかったときにそれだけで済むのか、ということです。
 小川 特に紛争が尖閣に限定されると明白な場合ですね。アメリカは中国との摩擦を避けようと、処理を日本に委(ゆだ)ねる可能性がある。日本が撃退できなかった場合、占拠は既成事実化する恐れがある>

木田元「反哲学史」(2000年 講談社学術文庫)を読む。
作家保坂和志の「解説」を先に読む。

< 哲学は<我>とか<人生>についての答えは出さない。しかし哲学は、<我>とか<人生>についての悩みを取り払ってくれる。
 哲学について話すとき、哲学の効用を持ち出すのはすでに哲学に対する大きな誤りだけれど、悩みが消えるのは大きな効用だ。哲学に必要なのは、<悩み>ではなく<疑問>だからだ。<世界>とか<存在>について、哲学者の思索を追ったり、自分なりに考えたりしているうちに、<我>とか<人生>とかは忘れている>

2012年9月21日(金) 歯科 中国記事 富坂聰 「中国という大難」

今日は少し涼しい。
歯科へ行く。抜歯後の消毒だけ。

反日デモは収まった。中国政府の意向だろう。
中国関係記事はまだ新聞に出ているが、もうあきたから引用は中止する。

富坂聰は、ここの所、反日デモの解説者として毎日のようにテレビに出演している。
富坂聰の本は、最初「苛立つ中国」(2008年 文春文庫)から読み始め、現在、「中国という大難」(2007年 新潮社)を読んでいる。

富坂聰(とみさか・さとし)の経歴。「苛立つ中国」の文春文庫のカバーによる。
< 1964年、愛知県生まれ。北京大学中文系に留学後、週刊誌記者を経て作家活動に入る>
「中国という大難」の「あとがき」

< 親近感のためなのか、日本人の多くはたいていこの国について一つの自分なりの見解を持っている。「中国とは・・・・・・」「中国人とは・・・・・・」という一家言(いっかげん)を私はよく耳にする>

< だが、現実の中国は「そう」いう中国もあれば「そうでない」中国もある。時には全く相反する二つの特徴が並存することもある。また、「そう」であっても注釈を要するケースだ>

< 実は、中国をテーマに何かを書くという作業には、一事が万事こうしたすっきりしない思いが付きまとう。中国を伝えることの難しさの一つである>

< おかしな言い方かもしれないが、中国という国の姿はどうしても受け手のキャパシティー(能力)に左右されるということだ。意識してそうなるわけではなくとも、中国に対して割(さ)くことができる時間や労力が少なければ、どうしても簡潔な分かりやすい一言(ひとこと)を求めるからだ>

以上の富坂聰の意見は、中国論だけでなく、日本論でも、アメリカ論でも当てはまる。
「○○は××である」。物事はそう簡単に分かってはいけないのだ。気をつけよう。

2012年9月22日(土) 「巨人V」 父の思い出 「彼岸」 「中国という大難」 「苛立つ中国」

「巨人V セ・リーグ3年ぶり」(読売新聞1面)

昨日、巨人対ヤクルト戦をテレビで見た。
今シーズンの巨人は、投・攻・守ともに優れている。優勝は当然ともいえる。

わが父は11年前に亡くなった。父は猛烈な巨人ファンである。
生きていたら、今回の巨人優勝の喜びも一入(ひとしお)だったろう。その理由を詳しく聞けたことだろう。
父は若い頃、投手で“東電のエース”を自称していた。
晩年には巨人戦と大相撲をテレビで見ることを楽しみにしていた。

お彼岸である。
「きょうだい会」の墓参りは、毎年年2回のお彼岸と決めてある。
今年の秋は9月24日にある。
「基本季語五〇〇選」(山本健吉 講談社学術文庫)で「彼岸(ひがん)」を調べる。
「彼岸」はこれまでに何度も引用している。

< 春分と秋分とを中日として、その前後三日ずつ七日間を言う。
梵語(ぼんご)の波羅(はら)の訳語。波羅とは、到彼岸の略で、生死流転(るてん)に迷う此岸(しがん)に対して、煩悩(ぼんのう)の流れを超えた悟りの境地を彼岸という>

  「兄妹の相睦(むつ)みけり彼岸過(すぎ)」 波郷

これからの日本にとって強固なプレッシャーとなる中国については、いつまでも持続的に見守る必要がある。油断してはいけない。

富坂聰「中国という大難」(2007年 新潮社)を読了した。

  「第二章 汚職天国」

< 中国の政治家にとって行動の規範となり得るものは、「保身」と「野心」である。順当にいくなら、慎重に「保身」をはかりながら「野心」を達成することとなるが、中央まで上りつめてきた実力者たちは、当然のことながら皆強い個性の持ち主でもある。だから、自分の考えをもち、何としてもそれを実現したいと思う気持ちも強い>

  「第三章 十三億人市場という幻想」

< ここ数年、中国人たちが頻繁に口にするのは「生活圧力」と呼ばれるストレスだ。
 年金も当てにできず、医療保障制度もほとんど崩壊し、子供の教育費が青天井となる。一見豊かな都市生活者にとっても、今の生活は決して楽なものではない。
実際、華々しいGDPの伸びに反して物価上昇は横ばいで、貯蓄率ばかりが高くなり、それがあまり個人消費に回らない中国の現状は、ひとえに「将来が不安だから」(政府関係者)に他ならない。

 確かに中国は物質的に豊かになった。だが、一方でそれを相殺(そうさい)するほどの将来への不安を抱え込んでいるのが現実だ>

< そもそも、中国の前途に横たわる難問は、見付けたり気付いたりすることが難しいのではない。逆に、誰でも分かる問題でありながら誰にも解決できない問題がほとんどなのである>

富坂聰「苛立つ中国」(2008年 文春文庫)は読了しているが、もう一度開いてみる。

  「プロローグ」

< 治安の観点から考えたとき、憂(うれ)うべき勢力はやはり御(ぎょ)しやすい学生ではなく、むしろ“学外”にあった。その“学外”には、将来の希望もなく中国社会からはじき出された不満分子たちが溢(あふ)れている。
彼らは“週末デモ”しか仕掛けられない学生やサラリーマンたちとは明らかに異質な勢力である。学生デモのエネルギーの根源が「不満」だとすれば、後者が根ざしているのは社会への「怨嗟(えんさ)」なのだ。

 もしも「反日」のエネルギーが反社会勢力を本格的に揺り起こしてしまえば、デモの性格は変質し、国内問題に引火し負(ふ)の連鎖を引き起こしかねないのだ>

以上引用した部分、「生活圧力」「不満分子」等は、決して中国に限ったことではなく日本自身の問題でもあるのだ。他人事(ひとごと)ではない。

2012年9月23日(日) 雨 寒い 寝坊 藤沢周平 村上春樹 有吉佐和子 「華岡青洲の妻」

朝から雨が降っている。激しい雨だ。
涼しい。いや、寒いくらいだ。半ズボンのせいかな。

今朝は寝坊した。原因は昨日は昼寝しなかったこと。
このごろ、風邪薬を飲んで眠くなり、昼寝の日が数日続いた。
午後になると、本を読むと眠くなるのだ。

昨日は眠気覚ましに、藤沢周平の「平四郎活人剣 (上)」(2003年新装版 文春文庫)を読んだ。藤沢周平作品は久しぶりだ。
藤沢周平の世界には、落ち着いて平穏な気配がただよっている。
平凡だが、かけがえのない、懐かしい庶民の生活。

< 与助店(だな)の路地に、午後の日が降りそそいでいる。入口の敷居に腰をおろして、神名平四郎が鼻毛を抜いていると、前を通り抜けざまに、奥に住む女房が声をかけた。
「旦那、日なたぼっこですか。おひまでいいですねえ」
 む、むと平四郎は口籠(くちご)もった。人を小バカにした挨拶を残して行った女房はお六という名前で、亭主は左官の下職をしている。亭主は働き者で、朝早く家を出、夕方になると気の毒なほど泥によごれた姿で戻ってくるが、女房は見たところ怠け者だった。

 裏店(うらだな)の女房にも働き者と怠け者がいて、朝亭主を仕事に送り出すと、自分も家に籠(こも)ってせっせと内職にはげむものもいれば、一日中井戸のまわりにとぐろを巻いたり、よその家に上がりこんで茶飲み話に日を送っている者もいる>

村上春樹の「遠い太鼓」(1993年 講談社文庫)の本のカバー説明。

< ある朝目が覚めて、ふと耳を澄ませると、何処か遠くの場所から、ずっと遠くの時間から、その太鼓の音は響いてきた。――その音にさそわれて僕はギリシャ・イタリアへ長い旅に出る。
一九八六年秋から一九八九年秋までの三年間をつづる新しいかたちの旅行記>

「遠い太鼓――はじめに」

< もちろん、どこにいようと、人はだらだらと歳を取ってしまうものだ。日本にいようが、ヨーロッパにいようが、どこでも同じだ。歳を取るというのはそういうことであるはずだ。そして逆の言い方をすれば、日常にかまけてだらだらと歳を取ることができるからこそ、人はまだなんとか正気を保っていられるのだろう。僕も今では――既に四十になってしまった今では――そう思う。でもそのときには、それとは違った考え方をしていた。

 今こうして日本に帰ってきて、机の前に座ってその三年間のことを考えていると、とても不思議な気分になる。ふりかえってみると、そこに奇妙な欠落感がある>

村上春樹のエッセイ・紀行の文庫本を全部読んだら、難敵の長編小説に挑戦したいと思っている。

有吉佐和子の「華岡青洲の妻」は、読書会 酣(たけなわ)の課題書、1ヵ月後に迫っている。
「地唄・三婆 有吉佐和子作品集」(2002年 講談社文芸文庫)所収の作品は次のとおり。「地唄」だけは別の本で読んでいる。

「地唄」
「美(う)っつい庵主さん」
「江口の里」
「三婆」
「孟美女考」

宮内淳子の「解説」。

< 有吉佐和子は、自分の内部の未知の部分を手探りで進んで、その探究の経過を描くという作家ではないし、新しい文章の形式に挑む作家でもない。ストーリーを明快に淀(よど)みなく語る文章が持ち味である>

< 『華岡青洲の妻』で、加恵とその姑が反目せねばならなかったのは、家長である青洲の評価に自分たちの価値のすべてが懸(か)かっていたからである。彼はそれを利用して、人体実験を成功させた。
青洲の妹の小陸は加恵に「嫂(ねえ)さん、それでも男というものは凄いものやと思いなさらんかのし。お母さんと嫂さんとのことを兄さんほどのひとが気付かん筈(はず)はなかったと思うのに、横着(おうちゃく)に知らんふりを通して、お母さんにも嫂さんにも薬飲ませたのですやろ。どこの家の女同士の争いも、結句は男一人を養う役に立っているのとは違うかしらん」と語っている。

< こうした、大勢の感情に巻き込まれない目をもち得たのは、彼女が、いわゆる帰国子女であったことにも一因がありそうだ。特に、昭和六年(1931年)生まれの彼女が戦時下の教育に距離感を持って成長したのは、当時としては特殊なことであった>

< 彼女にとって小説は一部のマニアのものではなく、寝転(ねころ)がって読んでも良い、おもしろいものであるべきで、しかもそのおもしろさは、人生いかに生きるべきかといった安直(あんちょく)な説教をしたり、恋愛のもつれで興味を引いたり、性描写に頼ったりしたものであってはならなかった>

以上、宮内淳子の「解説」は、有吉佐和子の評論として関川夏央、橋本治につづく本格的なものである。
有吉佐和子の文庫本の「解説」をいくつか読んだが、他に感心したものはなかった。

2012年9月24日(月) 体重 経王寺 「そそっかしい」 「日中国交40年式典 中止」 「街場の中国論」

体重が元にもどった。
副食のお菓子の量を減らそう。
やせるのは困るが、太りすぎもよくない。
かかりつけの医者に聞いたら、糖分よりも塩分に気をつけろとのこと。

早めに起きる。
お彼岸。きょうだい会の墓参り。都内の経王寺へ。
3月は弟のワゴン車で迎えに来てもらったが、今回は徒歩で行ける。
今回は初めて雑巾等、墓の掃除道具を持参する。

テーブルの飲み物をひっくり返すことが多くなった。
何のせいだろう。年齢なのか、副作用か。
それとも、元来そそっかしいからか。

子供の頃から親に言われてきた性癖がある。
そそっかしい。
探すのが下手だ。
気が短い。短気。
三つとも別のものではなく、同じ性癖を指す。違う表現で言っているだけ。

「そそっかしい」を明鏡国語辞典で調べる。

< 【形】考えや行動に落ち着きがなく、早合点や失敗が多いさま。そこつだ。そそかしい>

「注意力散漫」「不注意」とも言える。「早合点」「失敗」「粗忽(そこつ)」同様、これらは漢語である。

「そそっかしい」とか、「ひっくり返す」とか、こういう言葉はそれぞれの場面で親から教わった。そう断言できると思う。
日本語ボランティアへの復帰は、ネット古書店の再開店のときと同時にするつもりだ。
類語辞典が欲しくなった。

「日中国交40年式典 中止」「中国側「延期」通知」「尖閣で対抗措置」(読売新聞1面)
「中国、国民感情に配慮」「日本とのパイプ維持」
「中国空母 近く就役 海軍に引渡し」(2面)

内田樹「増補版 街場の中国論」(2011年 ミシマ社)を読む。

この本には柔軟な視点がある。ためにする議論がない。
対象をあたたかく見守っている。
しかも、リアリスト(現実主義者)の目がある。
専門家といわれる人以上の分析力がある。

「第一章 尖閣問題・反日デモ・中華思想」

< 日本と中国の国情の最大の違いは、中国の統治形態が日本に比べるときわめて不安定だということである>

< 外交上の失敗がトップの首のすげ替えに止(とど)まらないきわめて深刻な統治上の混乱を招来する可能性のある中国政府と、その心配のない日本政府とでは同一のイシュー(論点)について負けたときに失うものが違う>

< 中国政府が領有権問題で強硬姿勢をとるのは、外国に領土的に屈服した歴史的事実に対する国民的な屈辱が生々しいからだ>

< 真の国力というのは、「勝ち続けることを可能にする資源」の多寡(たか)で考量するものではない。「負けしろ」を以(もっ)て考量するのである。
 どれほど外交内政上の失策を犯しても、どれほど政治的無策が続いても、それでも法治が継続し、内戦が起こらず、テロリスト集団が形成されず、略奪や犯罪が横行しない「民度的余裕」において、日本は世界最高レベルにある。その意味で、日本は中国に対して(中国以外のどの国に対しても)外交上、圧倒的に優位にあると私は考えている>

「街場の中国論」は明日に続く。

2012年9月25日(火) 疲れた 「台湾漁船団 尖閣へ出航」 「街場の中国論」続き

また寝坊した。寝すぎである。
昨日は都内へお墓参りに出かけただけなのに疲れた。睡眠不足もあって早く寝た。
歯医者へ。

「台湾漁船団 尖閣へ出航」「60隻、国有化抗議」「巡視船も同行」(読売新聞1面)
「台湾も尖閣アピール」「「日中問題化」で埋没危惧」(6面)
「亀裂 日中40年 上」「対日強硬 一辺倒に」「胡氏 影響力保持へ容認」(7面)

以上、今日の読売新聞を読むかぎり、今回の尖閣問題は終息に時間がかかりそうだ。
日本は元来外交下手である。
その上に、民主党政権では外交問題はダメだった。
外交には、少なくともそれ以前からの経緯(いきさつ)を理解し、人的交流がないと、うまくいかない。

内田樹「増補版 街場の中国論」を読み続ける。
いくつか「中国論」を読んだが、この本がいちばんその本質を解いていると思う。
「中国論」の専門家よりも全体的に見通している。

「第二章 中国が失いつつあるもの」

< たしかに中国の軍事力や市場としての魅力のせいで、世界各国は中国に「強いことが言えない」立場にいる(日本もそうである)。それを中国は「インターナショナル(国際的)な威信」と取り違えた。だが、実際にはそれは「威信」と呼ぶべきものではない。
国際社会における「威信」は軍事力や経済力ではなく、文化的なもののクオリティ(質)の高さ、倫理的な筋目の通し方によって基礎づけられるからである>

「第三章 内向き日本で何か問題でも?」

< 私たちの国は戦争に負けた後、「敵」を失った。
 「戦いに負ける」ということと、「敵を失う」ということは別のことである。
 日本はアメリカに負けた。それゆえ、戦後日本人が採用すべきいちばん「ふつう」のストーリー(物語)は「来(きた)るべき反米攻勢の日を待ちつつ臥薪嘗胆(がしんしょうたん)に耐える」というものである。

 そのストーリーの上にやがて「アメリカとの歴史的和解」ということが提案されるのであれば、それは少しも困ったことではない。
 矛(ほこ)を収めて和解する。結構ではないですか。けだし大人(たいじん)の風儀というものである。
 しかし、私たちはそういう「ふつうのストーリー」を採用しなかった。
 採用できなかった。

 あまりにもひどく負けたからである。「臥薪嘗胆」というような台詞(せりふ)が冗談にでも口にできないほど、めちゃくちゃに負けたからである。
 「負け方」がひどすぎたこと。これが私たちの国がそれからあと世界戦略を持てずにいる大きな理由だと思う>

2012年9月26日(水) 病院検査 「日中、収拾へ協議継続」 「よろずや平四郎活人剣」

悪い夢を見た。仕事の苦労だった。
病院検査。

「日中、収拾へ協議継続」「尖閣緊迫次官会談 日本、デモ賠償提起」
「台湾船 領海侵入4時間」「巡視船 新たに4隻確認」(読売新聞1面)
「中国初の空母 就役」「南シナ海 周辺国に圧力」「艦名「遼寧」」
「高村元外相ら近く訪中」「日本分断狙い中国側招待か」「鳩山元首相は中止」
「中国「島購入で厳しい局面」」「駐日大使 都内でレセプション」(2面)

「尖閣 中台が「連携」」「台湾船50隻 領海侵入」「「親中企業」が資金■中国も支持」
「日本 冷静な対処促す」(3面)
「亀裂日中40年 中」「経済報復リスク増大」「両国関係 もはや「政凍経冷」」
「中国「尖閣は領土」の白書」「「14、15世紀に中国人が発見」」
「パナソニック ケ小平氏が誘致 中国従業員8万人」(6面)

どうも気分が悪い。その原因の大半は中国問題だろう。
この国とは、これからもずっと気を許してつきあうことはできない。
今日になって、本を読む気分ではない。
どの本を手にとってもつまらない。読書に集中できない。

昨日、藤沢周平「よろずや平四郎活人剣 上・下」(2003年 文春文庫)を読了した。
久しぶりに市井(しせい)小説の醍醐味を楽しんだ。夫婦の機微を描いた短編が多い。
この本では、藤沢周平は意識して読者を楽しませようとしている。露骨なハッピーエンドが目立つ。

「一匹狼」 (上)

< 「強情もいい加減にすることだな。三人の子持ちが、一匹狼を気取っても仕方あるまい。とにかく、一度おこまさんに会ってみることだ。お前さん、気づいているかどうか知らんが、近くに越して来たのは気が弱っている証拠だよ。うん、間違いない」
 それだけ言って、平四郎は背をむけた。表通りに出て、町家から天水桶の陰に立った。そして待った。吉次が表通りに出て来たのは、それから四半刻ほど経ったころである。吉次はさっぱりした着物に着替えていた。子供を迎えに行くただの父親に見えた。おこまに会いさえすれば、例の話は難なくつくだろう。
 ――ふむ。
 今度の手間は、手に入れるのに苦労した、と平四郎は思った。吉次の姿が消えてから、たそがれて来た道をゆっくり歩き出した>

「燃える落日」 (下)

< ひとのいないところまで来て、平四郎が言った。
「これから、まだひと苦労せねばならんぞ」
「はい、あなたさまのいらっしゃるところに、どこまでもついて参ります」
 言っていることは甘ったるいが、平四郎は背に夜具と鍋釜をつめた大きな荷を背負い、早苗は風呂敷包みを二つ手に提げて、もう少し暗ければ夜逃げか泥棒と間違えられそうな恰好をしている。
 二人は岩本町の角を曲って、馬ノ鞍横町の通りに出た。まっすぐ西神田までつづくその通りの正面に、地平に落ちかかる日が見えた。赤い大きな夕日は、町の家並にひっかかって、少し揺れている。空に金色の光が漂いはじめていた>

2012年9月27日(木) 寝すぎ パソコン 「自民総裁に安倍氏」 「周恩来秘録」 「美っつい庵主さん」

よく眠れる。早く寝る。遅く起きる。
それなのに、昼間、本を読んでいると眠くなる。
また来週、抗がん剤の点滴が始まる。抗がん剤は今回で終りと言ってもらいたい。

パソコンの調子が悪い。始動すると、メール画面が乱れて出てくる。
やり直すと元にもどる。
二十世紀文庫の再開店までに直す必要がある。

「自民総裁に安倍氏」「決選投票 石破氏を逆転」「石破氏、重要ポストで処遇」(読売新聞1面)

民主党代表選、自民党総裁選と二つの主要政党の代表選挙が終った。
大震災、尖閣問題で不安な日本を静かにさせてもらいたいものだ。
次の指導者に期待する。「日本維新の会」は排除したい。

次の中国本3冊を読んでいる。
いやいやながら、しかも興味を持って読んでいる。

高文謙「周恩来秘録 党機密文書は語る 上・下」(上村幸治訳 2010年 文春文庫)
富坂聰「中国を毒にするも薬にするも日本次第 幼稚な反中感情を排した中国論」(2012年 飛鳥新社)
内田樹「増補版 街場の中国論」(2011年 潟~シマ社)

「周恩来秘録」では、周恩来の卑屈さが目立つ。
なぜ、これほどまでに毛沢東にへつらい、卑屈にならないといけないのか。反対に、なぜ、毛沢東はこれほどに権力を持って「皇帝」のように威張っていられるのか。
権力とは何か。中国は不思議な国だ。

「第一章 毛沢東との恩讐の発端」

< 一九三五年秋、長征の行軍部隊が?西省北部に到着した後、毛(沢東)の中共内部での地位が強固になるにつれ、周(恩来)も自発的に譲歩し、自ら毛の助手となることに甘んじるようになった。毛が他の人間が軍隊に手を出すことを好まない以上、周は物分りよく毛の処理に従い、後方に留まって軍需品確保や東北軍対策を行った。自分から新しい領域を切り開き、迅速に局面を打開した。
当時、華北には、満州から逃れてきた張学良(ちょうがくりょう)率(ひき)いる東北軍が、また?西省には楊虎城(ようこじょう)の西北軍が展開、蒋介石の国民政府の下で共産党討伐を進めていた。周はそのうちの東北軍の張学良と秘密裏に内戦停止の合意をなし遂げていたのである>

< 延安整風運動は毛周関係史上の重要な節目であり、周のその後の政治生活に深刻な影響を与えることになった。この後、周の心中では、毛沢東がかつてのコミンテルン(第3インター)がもっていた神聖な地位に取って代わり、彼にとっての真理と権威の権化(ごんげ)となった。
それと同時に周は、内心深く中国歴史上の補佐役の雄として大業(たいぎょう)を成し遂げた漢の長良、劉備(りゅうび)のもとの諸葛亮になぞらえ、敢(あ)えて甘んじて毛の助手となり、毛を補佐して革命の大義を成就(じょうじゅ)し、三つの山、つまり帝国主義、封建主義、官僚資本主義を覆(くつがえ)し、社会主義新中国を建設するという政治的理想を実現することを自らの歴史的役割として選んだのであった。

 三十年余の長きにわたって、毛周の間には一貫して協力関係が維持され、それは周の生命が絶えるまで続いた>

以上、引用の入力は大変。
これほどまでに、周恩来は横暴な毛沢東に仕(つか)え続けた。それによって周恩来は何を得たのか。

読書会 酣(たけなわ)の有吉佐和子「華岡青洲の妻」の参考に、短編「美(う)っつい庵主さん」(「地唄・三婆 有吉佐和子作品集」講談社文芸文庫所収)を読んだ。
カバー・ストーリーによると、
<田舎の静かな尼寺に若い男女が滞在したことで起こる波風を温かい筆致で描く>とある。
つまらない。どこが面白いのか分からない。

2012年9月28日(金) 秋眠 有吉佐和子 「孟姜女考」 「内田樹の研究室」 「中国離れについて」

また寝すぎた。なぜか、毎日よく眠れる。
「秋眠(「春眠」ではない)暁(あかつき)を覚えず」。

有吉佐和子「孟姜女(もうきょうじょ)考」(「有吉佐和子作品集」所収)を読む。
主人公が「崎子」とあるから短編小説なのだが、中国ルポである。中国論ともいえる。そう思えば、色々考えさせられる文章だ。「万里の長城」をめぐる美女の物語である。
この短編小説の最後の文章。

< 黄色い土が目の前に展(ひろ)がり、視界が一度に明るくなった。崎子は呼吸を整えながら、踵(きびす)を返して、高い天下第一関を見上げた。それが改めて威容と思えた。が、思うことは、あの女夫岩の孟姜女と、その何年も前に趙秀桂女士の口から崎子が聞いた孟姜女の物語との間には、一朝一夕(いっちょういっせき)には埋めつくせない懸隔(けんかく)があるということであった。少なくとも崎子にはそう思われたし、そのときもなお京劇や古曲に於ける孟姜女や、崎子自身が一度は思い描いた窈窕(ようちょう)たる美女を払拭(ふっしょく)してしまうことはできなかった。

だが、やがてこの国(中国)には泥でこね上げた巨大な孟姜女像を作り、岩に大きな跫痕(あしあと)を彫りつけ、猛々(たけだけ)しい女夫岩を孟姜女の墓と呼ぶ人々が、どんどん殖(ふ)えていくにちがいない。そしてその人々が、たとえば解放軍のあの若者たちが、この国の美女のイメージを変革してしまうに違いない。崎子はやがて自分が怒涛(どとう)の中で?(もが)きながら孟姜女を探し当てたような息苦しさを覚えていた>

最近、この「晴耕雨読」は、難しそうな引用句の漢字(カタカナ)には振り仮名(日本語)をつけるようにしている。
以上、有吉佐和子の文章を引用するのは大変だ。難しい漢字が多すぎる。いちいち振り仮名をつけないといけない。有吉佐和子は漢語表現を好むようだ。
実は今日、「もがく」という漢字で、危うく文字化けして入力を台無しにするところだった。危ないので、油断なく全体を「コピー」しておいて助かった。

有吉佐和子は、この「孟姜女考」で、発展途上の中国に違和感を覚えながら、たくましい中国の将来像を探っている。
読書会 酣(たけなわ)の参考書に、「有吉佐和子の中国レポート」を是非読まないといけない。

最近の「内田樹(たつる)の研究室」のコラム「中国離れについて」をコピペする。少し長いが、重要なので全文を引用する。
「増補版 街場の中国論」の著者である内田樹は、厳しい目で中国をウォッチしているようだ。

「内田樹の研究室」
「2012.09.26 中国離れについて」

尖閣国有化をめぐる日中の対立が経済に大きな影響をもたらし始めた。
日本側ではトヨタ自動車が中国市場からの限定的な「撤退」を決めた。
工場の管理のむずかしさ、販売に対する国民感情の抵抗に加えて通関検査の強化で日本からの部品供給が停滞するリスクを抱え込んだからだ。
現地生産台数を10月は白紙に(昨年は7万8千台)、高級車レクサスなどの輸出は停止する。
他にも中国に生産拠点を置いている企業、中国市場をメインターゲットにしている企業は軒並み株価を下げている。
コマツの株価は5月から33%減。日産自動車が18%減、ホンダが11%減。新日鉄、住友化学なども20〜40%株価を下げた。
住友化学と言えば、経団連の米倉弘昌会長が会長をつとめる会社である。
その米倉会長は事態を重視して、トヨタの張富士夫会長らと昨日北京に飛んで事態鎮静のための交渉に当たっている。
経済界は日中での政治的対立の深まりをつねに懸念している。
米倉会長は2010年の尖閣での漁船衝突事件についても、領土問題では両国それぞれに言い分があるとして、政府方針(「領土問題は存在しない」)に異論を唱えて物議を醸した。
「尖閣なんかどうだっていいじゃないか」というのは中国を生産拠点、巨大な市場として依存している日本企業にとっては「口に出せない本音」である。
そんなことをうかつに口にしたら、こんどは国内のナショナリストから「売国企業」と名指されて、不買運動を起こされるリスクが高い。
だから、本音を言えば尖閣問題で国士気取りの発言をして、メディアでのお座敷を増やしている政治家たちに対しては、内心では腸が煮えくり返るような思いをしているはずである。
でも、口が裂けても言えない。
しかし、この反日デモで「口に出せない」苦しみを感じているのは日本のビジネスマンだけではない。中国のビジネスマンも同じ苦しみを味わっている。
中国景気は減速を続けているが、ここに来て一気に低落傾向が強まった。
株価指標である上海総合指数は3年7ヶ月ぶりの安値。5月から20%の下落である。
先行き不安から中国への投資も鈍化している。
中国の政体が国民的な支持を得て、国内を効果的に統治できているという信頼感は今回の反日デモで深く損なわれた。
また今回のデモの過程で、工場従業員たちが賃上げ要求や待遇改善を求めて暴動に近い行動を起こしたことも、企業の中国進出にブレーキをかけている。
既報のとおり、すでにトヨタをはじめとする日本企業は生産拠点を人件費の高い中国から人件費の安いインドネシアやマレーシアに移しつつある。
この流れは今回のデモで一層加速するはずである。
日本の場合は産業の空洞化はかなり長期にわたって徐々に進行したし、日本人の経営する企業である以上、国民経済的な配慮(自分さえよければ、地元はどうなってもいいのか・・・的疚しさ)から完全に自由ではなかった。
でも、日本企業(中国政府との合弁だが)が中国から撤退するのに、そのような逡巡はない。
生産拠点の「中国離れ」はこの後たぶん一気に進む。
かつて日本で起きたのと同じように、ある日数万人を雇用していた工場が消失する。
雇用がなくなり、地域経済が瓦解し、法人税収が失われる。
パナソニックの工場が移転した後、守口市は火が消えたようになったが、それでも市民はその「不運」に黙って耐えていた。
でも、中国ではそうはゆかない。
人々は自分たちを「裏切った」日本企業を恨み、その反感は中国全体に拡がり、罷業や不買運動や工場や店舗への攻撃が起こるだろう。
そして、ますます日本企業の「中国離れ」は加速する。
今回の反日デモはイデオロギー的なものであり、領土問題はデモで解決するようなレベルの問題ではないので、それで「問題の解決が遅れる」ことはあっても「とんとんと話が進む」ということはない。でも、経済的な意味で、このデモは大きな影響を与えた。
中国はこのデモが露呈した統治上の瑕疵ゆえに法外な額の国富をすでに失ったし、今も失いつつある。
それがどれくらいの規模のものになるのか、今政府内部では必死に試算をしているだろうが、たぶん計測不能である。
外資の「中国離れ」によって最も大きな影響を受けるのは、都市労働者である。
彼らは雇用を失うか、雇用条件の急激な劣化を強いられる。
直接に影響を受けるのは個別企業の従業員であった数万人、数十万だが、その波及効果はそれにとどまらない。
外国企業の「中国離れ」が政体そのものの危機にまで至る可能性は低いが、経済成長はこれで長期にわたる停滞を余儀なくされるであろう。
だから、反日デモを眺めながら、「尖閣なんかどうだっていいじゃないか。そんな小島のせいでオレに破産しろというのか」と歯がみしている中国のビジネスマンもたくさんいるはずである。
でも、彼らもそれは口には出せない。
ナショナリストに何をされるかわからないからである。
尖閣をめぐるナショナリズムの角突き合いで得をする人間は誰もいない。損をする人間は数え切れないほどいる。
でも、損をする人たちは「オレが損をするから、領土問題でもめるのはやめてくれ」という言葉を口に出すことが許されない。
この抑圧された「怨み」はどこに噴出することになるのだろうか。
それが日中両国民を「外交能力の高い統治者を選出する」というソリューションへ導けばよいのだが、たぶんそうはならないだろう。
暗い気持ちでいる人間が下す判断は必ず間違ったものになるからである。

2012年9月29日(土) 中国を知らない 一周年 藤沢周平 「隠し剣 孤影抄」

最近、富坂聰の次の本を読んでいる。

「苛立つ中国」(文春文庫)
「中国という大難」(新潮社)
「中国を毒にするも薬にするも日本次第」(飛鳥新社)

これらの本を読めば読むほど、日本人は中国と中国人のことを知らない、という思いが募るばかりだ。
単純な日本人である自分から見て、中国というのはあまりにも矛盾がありすぎ、複雑すぎて、手に負えない。

内田樹の「増補版 街場の中国論」(ミシマ社)を読み終わっても、その思いは変らない。
この隣国を知らないことを前提に、改めて付き合い方を考えた方がいい。

肺がんが見つかってから一年になる。治療法としては抗がん剤しかないと言われている。

その間、藤沢周平作品の読み返しをしている。文庫本はほとんど読み返した。残り少なくなった。
藤沢周平の本を読むとほっとする。日本人として生まれてよかったと思う。
現在、「隠し剣 孤影抄」(文春文庫)を読んでいる。

「隠し剣鬼ノ爪」の最後の文章。

< 「私には、親が決めた人がおります」
「何と」
 宗蔵は絶句してきえの顔を見た。慌しくあのことがあった夜のことを思い出していた。あのとききえは、一度だけはげしく抗(あらが)う様子を見せただけで、あとは終始従順に宗蔵に身を任せたのだ。
「なぜ、あのときにそのことを言わんのだ。わしのことなど、はねつければよかった」
「はい」
 きえは膝に手を置いてうつむいたまま、ぼろぼろと涙をこぼした。
「でも、旦那様が好きでしたから」
 宗蔵は黙ってきえを見つめた。そしてふと母親のしつけを思い出して言った。
「きえ、そういうとき女子は好きと言わんものだ。慕うという」
「はい」
「しかし、困った」
 宗蔵は腕を組んだ。だが驚きが去ってみると、心は自然に決まってくるようだった>

2012年9月30日(日) 台風17号 誕生会 「中国・中東デモ」 「増補版 街場の中国論」

台風17号が接近している。関東地方には夕方にやってくる。
その夕刻に近くの焼き鳥屋で自分と息子の誕生会がある。早めに終らせるしかない。

山内昌之「中国・中東デモ」(「地球を読む」読売新聞1面)。
「歪んだ自由 暴力正当化」「反日教育を党独裁に利用」。

山内昌之の文章はいつも丹念に読むことにしている。
この文章もじっくり読むに価する内容を含んでいる。
本来は全文を引用したいところだが、自分の関心事項「中国問題」に限って引用する。

< 中国では公権力が「仕切られた自由」を統御しなければ、暴力と破壊が際限なく続くことが、今回のデモで示された。これはデモというよりも、天安門事件を当局が形容した「暴乱」に近いのではないか。もし、今秋に党大会や指導部交代が予定されておらず、デモを統制していなかったら、共産党への「暴乱」に発展した可能性もあったはずだ>

< 異論と多様性を許容する政治風土は、中国の共産党独裁下では望むべくもない。中国では革命後でさえ、大躍進、文化大革命、天安門事件、チベットなどの民族問題をめぐって、暴力や破壊がたびたび発生し、多数の人命が失われた。「愛国無罪」による日本攻撃に伴う暴力や破壊は、中国人の感覚では異数ではないのかもしれない>

< その憎悪が稀薄(きはく)になるのは、国内の不平等や所得格差が緩和され、人びとの感情に安らぎや生活の悦(よろこ)びが加わり、心に余裕が出てきた時になる。しかし、それまでには相当の時間がかかる。内政の矛盾に向かわずに逸(そ)れた怒りの矛先(ほこさき)は間欠的に日本へ向けられるだろう。日本の政治家・外交官と実業家はこの点を覚悟して、相当長期に及ぶ摩擦と対峙(たいじ)に備える必要がある>

山内昌之のこの最後の言葉を忘れるべきではない。
「日本の政治家・外交官と実業家はこの点を覚悟して、相当長期に及ぶ摩擦と対峙に備える必要がある」。
中国から目を離してはいけない。中国に油断すべきではない。中国革命は終っていないと思ったほうがいい。
日中関係だけではない。この十三億人の異質な超大国の行く末は、地球全体の歴史にもろに影響を及ぼしてくる。

内田樹「増補版 街場の中国論」(2011年 ミシマ社)を読了した。
この本は中国問題の概説書としていちばんよいと思う。

「第2章 中国の「脱亜入欧」」

< ある意味では中国統治の基本は、単純なんです。
 農民を飢えさせない。農民を流民化させない。地方にカリスマ的指導者を育てない。
 「回帰性の幻想」なんです。中国が破局を迎えるときというのは、中国人自身が、「ああ、もう終わりだ。天命が革(あらた)まって、王朝が代わるのだ」ということを実感するときでしょうけれど、それは、農村の疲弊(ひへい)と農民の流民化と地域の独立運動の同時多発的な勃発(ぼっぱつ)・・・・・・という「絵」がありありと見えてきたときです。そのとき、「ああ、これはいつか見た光景(傍点)だ」と思う。そういうときに「もう天命が革まる(革命)のだ」と中国人自身が思うことはもう誰にも止められない>

< なにしろ十三億人ですからね。言語も習俗も違う十三億人を相手に政治的マヌーヴァー(策略)を行うわけですから、誰にでもわかる「大きな物語」であることが絶対に必要なわけです。
 毛沢東の成功は、彼が「大きな物語」をつくり出す天才だったということが大きくかかわっていると僕は思います。
「大躍進」とか「文化大革命」とか「造反有理」(ぞうはんゆうり)」とかが、その代表ですね。
中国のような巨大で複雑なシステムを単純なスローガンひとつでどうこうできるわけがないと、ふつうの人は考える。でも、話は逆なんですね。中国のような巨大で複雑なシステムは、単純なスローガンで国民的動員をかける以外に動かしようがないんです>

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51