バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年10月1日(月) 台風一過 点滴

台風一過。よい天気だ。
抗がん剤点滴のため、病院へ早めに行く。
この日記は帰宅後となる。

2012年10月2日(火) 点滴2日目 ローソン 「チャイナ・リスク」 40周年 中国本 コツ

病院の点滴2日目。今日は午後から。
昨日は帰宅後すぐに横になったので、この日記は書けなかった。
抗がん剤の点滴になれてきたが、いい加減あきてきた。そろそろ終りにしたいと思っている。

昭和大学病院内にコンビニのローソンがオープン。開店割引の商品を購入。
以前、セブン=イレブンの本部に勤めたことがあるので、コンビニには興味がある。

「チャイナ・リスク」のことを、日本は本格的に考えるべきだと思う。
これからも中国には何が起きるかわからない。
この超大国が安定することはない。断言できる。
中国は信用できない。期待すべきではない。
中国関係の本を重点的に読んできたが、読む気がなくなった。見離した。

昭和47年(1972年)、日中国交回復。同じ年にわが夫婦も結婚した。
ということは、同じ40周年。うかつなことに同じ年だったことを忘れていた。

中国本は、「ケ小平秘録」にしても「周恩来秘録」にしても、権力闘争の話ばかり。
さらに、「秘録」、他人にはいえない話が多い。
あまりにも、何事も息苦しくて人間臭くてイヤになってしまう。

こんな国が覇権国になったら、人類史が窒息してしまう。
アメリカのように少し抜けたところがあった方がいい。

世の中を動かすには、それぞれ法則がある。
さらにその法則をスムーズに運営するのにコツがいる。
これを知らずには、何事もうまくいかない。

2012年10月3日(水) 点滴3日目 「占領下日本」 「12 Angry Men」

早めに起きることができた。病院の点滴3日目。

「占領下日本 OCCUPIED JAPAN 上・下」(2012年 ちくま文庫)は、4名による座談会。
半藤一利、竹内修司、保阪正康、松本健一。
本のカバーの文句。

< 1945年(昭和20年)8月から、1952年(昭和27年)4月の講和条約発効まで、戦後日本は7年間の「占領」を受けた。日本はどのような条件で降伏を受け入れたのか。天皇の人間宣言は当時どう受け止められたか。憲法9条の発案者は。「日本人民共和国」の可能性はあったか。――この時代を問うことは、「戦後日本のかたち」を問いなおすことに他ならない。天皇から、検閲、ストリップまでを語り尽くす上巻>

< 日本の「占領」政策は、一直線に進んだわけではない。そこでは、膨大な思惑が錯綜し、揺れ動く環境の中で、さまざまなあり方が模索された。結果、日本は二転三転する激動の変化を余儀なくされる。――東京裁判のパル判事の真意は。下山事件の真相は。マッカーサーと天皇、はたしてどちらが勝者だったのか。――昭和史がもっとも激しく動いたこの時代を、多様な観点と仮説から再検証する下巻>

午後、NHKプレミアムで映画「12 Angry Men」(十二人の怒れる男)を見る。ヘンリー・フォンダ主演。字幕。
この映画は何度見たことか。何度見ても感激する。名画だ。

2012年10月4日(木) 副作用 内田樹 「寝ながら学べる構造主義」

昨日、抗がん剤の点滴が終了した。これを本当の最後としたいものだ。
抗がん剤の副作用をバカにしてはいけない。今朝、気がついた。
口をゆすごうとしてコップを落とした。文房具入れを落とした。指の握力がない。
今までに、グラスや椀のような食器のなかのものをこぼしたり、割ったりしたことがあった。これらはすべて副作用だ。気をつけろ。
体全体の動きが鈍くなっている。
さらに便秘。頓服をのまないとダメだ。

「内田樹(たつる)」は効く。この「内田樹」という劇薬は自分に合う。よく効くのである。
「寝ながら学べる構造主義」(2002年 文春新書)の「構造主義」はどうでもいい。この本の「まえがき」が問題だ。

< よい入門書は、まず最初に「私たちは何を知らないか」を問います。「私たちはなぜそのことを知らないままで今日まで済ませてこられたのか」を問います。
 これは実にラディカル(根源的)な問いかけです>

< わたしたちがあることを知らない理由はたいていの場合一つしかありません。
「知りたくない」からです>

< 知的探求は、それが本質的なものであろうとするならば、つねに「私は知っているか」ではなく、「私は何を知らないか」を起点に開始されます。そして「答えられない問い」、時間とは何か、死とは何か、性とは何か、共同体とは何か、貨幣とは何か、記号とは何か、交換とは何か、欲望とは何か、・・・・・・といった一連の問いこそ、私たちすべてにひとしく分かち合われた根源的に人間的な問いなのです>

< 構造主義という思想がどれほど難解とはいえ、それを構築した思想家たちだって「人間はどういうふうにものを考え、感じ、行動するのか」というに問いを答えようとしていることに変わりはありません>

2012年10月5日(金) 歯医者 「米空母2隻 西太平洋に」  「隠し剣 秋風抄」

午前中、歯医者。

「米空母2隻 西太平洋に」「尖閣緊迫 中国けん制か」(読売新聞1面)
「日米同盟の意義示す」「米、日中関係に配慮」(2面)

「空母」といえば、過去に起きた日米戦争のことになる。
世界の戦史上、空母艦隊同士の戦争は、日米戦争しかない。日本はアメリカに惨敗した。そのころ、中国共産軍は陸上のゲリラ戦しかできなかった。
その後、アメリカはずっと覇権国である。ソ連との「冷戦」にも勝った。最強のアメリカに挑む国はいない。
中国の人民解放軍は、いまや巨大になって空母までもって日本を脅かしている。だが、中国海軍には、(時代遅れの)空母艦隊の運用力はまだない。「張子の虎」である。
アメリカは、覇権国として人民解放軍の台頭を許さない。日米安保条約以前の問題である。

藤沢周平作品を読み続けている。
「隠し剣 秋風抄」(文春文庫)読了。
「隠し剣」シリーズを2冊読んだ。やはりいいな。

2012年10月6日(土) 記憶力 「嫌中」 アメリカ 「波乱の時代」

記憶力が弱くなっている。これは間違いない。
最近、巨人軍の主戦投手の名前をよく忘れる。「内海」「杉内」、この名前を昨晩寝てからふとんの中で思い出せなくて苦労した。
自分がこれからやろうとするテーマの主語を間違えることがある。
パソコン入力も時間がかかって大変だ。
日々の生活はメモに頼っている。気がついたらメモする。
やりたいこと、買いたいもの等々、必ずメモするのだ。

しつこい中国にあきあきした。中国が好きじゃない。
「嫌中」である。「反中」になるほどの元気はない。
多分、これは今の日本人の平均的意識だろうと思う。
当分、中国のことを考えたくない。できれば、中国ぬきで生きて行きたい。
中国は勝手にやってくれ。君たちはうるさすぎる。やかましい。

だから、中国ではなく、アメリカの方へ目が向いている。
メジャーリーグ、大統領選。

アメリカは移民の国だとつくづく思う。
いま、キッシンジャーとグリーンスパンの本を読んでいる。
この二人はアメリカでも最高の頭脳として活躍している。
キッシンジャーは、ドイツ系ユダヤ人。
グリーンスパンは、ルーマニア人の父とハンガリー人の母との間に生まれた。

アラン・グリーンスパン「波乱の時代(The Age of Turbulence) 上・下」(山岡洋一・高遠裕子訳 2007年 日本経済出版社)

「第14章 中国を待ちうける選択」の最後の文章。

< 当面の間、中国共産党が全体主義的、擬似資本主義で、比較的豊かな体制を維持できるのは間違いないだろう。だが、民主的プロセスという政治的な安全弁がないかぎり、こうした政権が長期的にうまくいくとする見方は疑問である。どのような選択をするのかが、中国のみならず世界全体に与えうる重大な影響については、後でもう一度取り上げたい>

「第25章 未来を占う」の最後の文章。本のいちばん最後の結論である。

< 人間が逆境に耐え、進歩できるのは偶然ではない。適応力こそが人間の本性であり、この事実があるからこそ、わたしは将来に対してきわめて楽観的なのである。
デルフォイの神託からウォール街の予想屋まで、将来を予想する人はみな、人間の本性によって長期的トレンド(傾向)が明るいという事実を利用しようとしてきた。個人の権利と経済的自由という啓蒙主義の遺産によって、数十億の人びとが、自分と家族の生活を向上させるために働くという人間の本性を自由に発揮できるようになった。
しかし、進歩は自動的なものではない。まだ想像もつかない将来に適応していかねばならない。とはいえ、われわれがみな本能的に追い求める希望のフロンティアは、消滅することはないであろう>

2012年10月7日(日) 雨 パソコン 副作用 村上春樹 「1Q84」

雨。寒い。日曜日の気がしない。

パソコンがおかしい。起動しない。

すべての症状が抗がん剤の副作用のせいではないか。
朝起きられない。寝すぎ。
記憶力の減退。思い出さない。
指先がおかしい。パソコン操作不良。コーヒー缶を落としてこぼす。
気持悪い。意欲がない。

読書会 酣(たけなわ)で村上春樹(Haruki Murakami)をやりたい。
やるとすれば、長編小説しかない。最新作は「1Q84」。
文庫本で6冊。新潮文庫。BOOK1、2、3。
現在、本屋の平台に並んでいる。全部揃えてあるが、まだ全然読んでいない。
6冊は多すぎるから、次の次の読書会がいい。
今週、「Haruki Murakami」はノーベル文学賞を取るかもしれない。

「1Q84」の冒頭とラスト。

「第1章 青豆 見かけにだまされないように」

 タクシーのラジオは、FM放送のクラシック音楽番組を流していた。曲はヤナーチェックの『シンフォニエッタ』。渋滞に巻き込まれたタクシーの中で聴くのにうってつけの音楽とは言えないはずだ。運転手もとくに熱心にその音楽を耳を澄ませているように見えなかった。中年の運転手は、まるで舳先(へさき)に立って不吉な潮目(しおめ)を読む老練な漁師のように、前方に途切れなく並んだ車の列を、ただ口を閉ざして見つめていた。青豆(あおまめ)は後部座席のシートに深くもたれ、軽く目をつむって音楽を聴いていた。

[ラスト]

 彼女(青豆)は空中にそっと手を差し出す。天吾がその手をとる。二人は並んでそこに立ち、お互いをひとつに結べ合わせながら、ビルのすぐ上に浮かんだ月を言葉もなく見つめている。それが昇ったばかりの新しい太陽に照らされて、夜の深い輝きを急速に失い、空にかかったただの灰色の切り抜きに変わってしまうまで。

                              (BOOK3 終り)

自分でも書けそうな文章。
むずかしい言葉や表現はない。
翻訳もしやすいのではないか。

2012年10月8日(月) 体育の日 元気がない 「会合」 読書意欲 鶴見俊輔 「不逞老人」

体育の日。
食欲がない。元気がない。
新らしい抗がん剤4回分の蓄積のせいだ。今回の副作用は強いような気がする。
抗がん剤点滴は一応10月3日に終った。
今回で終りにしたい。そうなるかどうかは、10月13日(土)のCT検査の結果次第だ。

そういえば、10月13日(土)は、読書会 酣(たけなわ)の有吉佐和子「華岡青洲の妻」の最初の予定日だった。自分の抗がん剤の点滴日程のため、10月27日(土)に変更してもらった。

高校同期の「会合」が11月28日(水)に決まった。場所は自分の家の近くにしてくれた。ありがたい。

元気のないせいで読書の意欲がない。自分としては珍しい。
肺がんになって一年経つが、初めてのことである。
いま次の本を読んでいるが、どんどん読もうという気にならない。

村上春樹「遠い太鼓」(1993年 講談社文庫)
藤沢周平「闇の傀儡師(やみのかいらいし) 上・下」(1984年 文春文庫)
鶴見俊輔「不逞(ふてい)老人」(ききて:黒川創 2009年 河出書房新社)

鶴見俊輔「不逞老人」の帯の文句。

< 永遠の「不良少年」鶴見俊輔、その思想の根底をつらぬくものを語る。
 四〇年以上共に歩んできた黒川創を相手に、いまこそ語った言葉と証言。
 好評NHKテレビ「鶴見俊輔―戦後日本、人民の記憶」(ETV特集)での座談、その全容。

・・・・・・人間は、誰も彼もが死ぬということを、幼いときには分からない。
・・・・・・いまのわたしは、自分の死が近いことを分かっているんだけれども、にもかかわらず、自分がいま生きているという感覚のなかに、かけらとして永遠がある。 (本文より) >

鶴見俊輔は、1922年(大正11年)生まれ。吉本隆明、邱永漢よりも年上である。90歳。
明鏡国語辞典によると、「不逞(ふてい)」とは、こうである。

「道義を無視してわがままにふるまうこと。「―の輩(やから)」」

2012年10月9日(火) 吐いた 「セルフ・ネグレクト」 「山中教授  ノーベル賞」 「IMF・世銀総会きょう開幕」 村上春樹問題 内田樹「レヴィナス」

昨晩、夕飯にうどんを食べたら、吐いた。
吐くのは、副作用が始まってから初めてのこと。ビックリした。
食欲がないので、体重も52キロに落ちた。
抗がん剤がよくない。明日の検査の日に医者と相談しよう。

NHKテレビで「老人問題」。
「セルフ・ネグレクト self neglect」(自己放棄)という言葉を覚えた。

「山中教授 ノーベル賞 生理学・医学賞」「iPS細胞作製 再生医療へ道開く」
「「安全性」なお追究必要」「「まだ仕事は終わっていない」」(読売新聞1面)
「世界経済減速 議題に」「IMF・世銀総会きょう開幕」(1面)

「日本文学出版停止に賛否」「中国 尖閣抗議措置」
「著名翻訳者 「個人より国家」」「作家ら75人 「識見欠く」声明」(6面)

< 出版停止に「容認」の立場を表明したのは、「村上春樹全集」(全23巻)の中国語翻訳者、林少華・中国海洋大日本語学部教授(60)。林氏は、1989年に「ノルウェイの森」を翻訳したのをはじめ、大半の村上作品のほか夏目漱石なども翻訳した>

以上の新聞記事の引用は、すべて中国を意識してのことである。
中国のようなおかしな超大国の存在を許すべきではない。
中国は横暴すぎる。大国意識をあらわにするこういう国とはつき合いたくない。
基本的に中国を無視せよ。
日本は中国ぬきでやる姿勢を示すしかない。
経済的にどうしても困る企業だけ我慢してつき合うしかない。

村上春樹問題は中国人が勝手に決めろ。
文学が政治問題につき合いたければそうすればいいさ。
村上春樹にはどうしてもノーベル文学賞をとってもらいたい。

内田樹「レヴィナスと愛の現象学」(2011年 文春文庫)をやっと読む気になった。
「レヴィナス」は内田樹の「師」である。内田樹はレヴィナスの「弟子」である。

「文庫版のためのあとがき」

< 知的・情的・霊的に成熟した市民だけが粛清や強制収容所や「最終的解決」に対してはっきり「ノー」を告げることができる。この世界のさまざまな不正、収奪や差別や迫害に対して、「それはフェアじゃない」と言い切ることができる>

2012年10月10日(水) 最悪の夢 病院検査 副作用 パソコン不良 「iPS細胞」 「林少華日本語学部教授」

真夜中に目がさめた。
今日は病院検査の日。早く行かなくてはならない。
そのことを意識しているせいだと思う。

あまりにも早すぎるのでもう一度寝たら、今度は最悪の夢を見た。
少なくとも5人以上の殺人犯に追いかけられた。

副作用のため、相変らず食欲が戻らない。
他に副作用の新しい症状が次々出てくる。
入力が元々遅い上に、さらに入力ミスが多くなった。
だから、最近はこの「晴耕雨読」を書くことができるのか心配するところまで来ている。今日は担当医と十分に相談する必要がある。

体調もパソコンも最悪となった。
ずっとパソコンの起動がおかしかったが、今朝は本当に動かなくなってしまった。
現在は再起動して何とか動いているが、いつストップしてもおかしくない。
多分、本当はとっくにこのパソコンは「寿命」だった。肺がんのため仕事を休んでいたから「延命」していたのだろう。
娘夫婦と相談して、パソコンを新規にしないといけない。

「iPS細胞」(「ニュースの英語」読売新聞10/9夕刊)

<  induced pluripotent stem cells
A research team led by a Kyoto University professor has succeeded in creating mice ova from induced pluripotent stem cells, or iPS cells.

 和訳:京都大学教授らの研究チームがマウスの人工多能性細胞(iPS細胞)から卵子をつくることに成功した>

昨日の中国関係の引用記事をもう一度引用する。

「日本文学出版停止に賛否」「中国 尖閣抗議措置」
「著名翻訳者 「個人より国家」」「作家ら75人 「識見欠く」声明」(6面)

< 出版停止に「容認」の立場を表明したのは、「村上春樹全集」(全23巻)の中国語翻訳者、林少華・中国海洋大日本語学部教授(60)。林氏は、1989年に「ノルウェイの森」を翻訳したのをはじめ、大半の村上作品のほか夏目漱石なども翻訳した>

以上の中国の翻訳者「林少華」氏のことを下記の本で見つけた。

「世界は村上春樹をどう読むか A Wild Haruki Chase」(2009年 文春文庫)

  「プロフィール」

< 林少華 リン・シャオホワ/Lin Shao Hua/中国

 一九五二年、中国・吉林省生まれ。吉林大学大学院で日本文学を専攻。八七年大阪市立大学で日本古典文学を研修していたときに村上春樹の小説と出会い、『ノルウェイの森』 の翻訳を始める。九九年から中国海洋大学外国語学部教授。論文、随筆も多数>

  「アンケート」

「林少華(中国)」(「括弧」の引用文は、村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」)

< こんな社会において、個人、とくに「小さな都市生活者」はますます小さく、社会のすみっこで生きて行くほかはない。如何なる社会変革の美辞麗句も単なるうわごとにしか聞こえない。しかし一方で彼らは、決して弱い者ではない。「高度資本主義」という強固な機械のなかの一部品でしかないが、すっぽり飲み込まれてはいない。日本社会という共同体のなかであまり相手にされていないが、完全に個を溶解したりはしていない。むしろ、「一貫性を維持しており、状況に応じては強くなることもできた」。ときには悲壮なヒーローにさえ見える。

村上作品の主人公たちは誰もが社会システムや共同体をひややかに傍観しながらクールに個人的な生活をたのしむ。共同体へのまなざしは批判的でつめたいが、個へのまなざしは熱くやさしい。いわば村上文学はあくまで「自我論の抒情詩」であり、この賛美歌なのである。
 こうしたところも中国の都市青年の心をしっかり捉えている>

< 改革開放後、かつて絶大なる権威を持っていた共同体が相対化され、個人、個性、自我、要するに個というものが少しずつ顔を出すようになる。社会システムとしても「人材を重視し、奨励しよう」という形で個を大事にし始める。人々は自我意識が強まり、個人と制度との関係、個と共同体との関係を見直し、とくに都市部の青年は多元的な自我の人生を多彩に展開しようとする。しかし、残念なことに社会全体はしっかりとした個の育成に本腰を入れておらず、合理的でない制限は、まだ数多く残っている>

以上、「改革開放後」の中国の不自由な状況がよく分かる。
「林少華日本語学部教授」の筆は重い。同情する。

2012年10月11日(木) 検査追加 「中国とポスト『1Q84』」 「大国の興亡」

昨日検査のとき、医者と副作用の相談をする。
記憶力低下ということで、13日のCT検査では頭の検査も追加する。

「文藝春秋 11月号」の巻頭随筆にあった。
藤井省三「中国とポスト『1Q84』」。中国における「村上春樹」問題である。
藤井省三は「世界は村上春樹をどう読むか」(文春文庫)でもよく登場している。

< 中国で村上春樹が最初に紹介されたのは一九八六年のこと、当初は短篇小説が翻訳され、「現代資本主義国家の都市生活における人間性の貧窮」と「感情的色彩の衰退」を暴(あば)く文学と評価されていた。社会主義的村上受容、言い換えれば中国への土着化である。

 翌年『ノルウェイの森』(以下『森』と略す)が日本でベストセラーになると、国際的版権条約に未加盟であった中国では、八九年に異なる三人の訳者による三種類の翻訳が刊行されて第一次村上ブームが生じた。
最も好評だったのは林少華(リン・シャオホワ、りんしょうか、一九五二〜。現在は中国海洋大学教授)訳 (中略)
刊行直前の六月に勃発した天安門事件が、挫折した学生たちに中国版『森』を癒(い)やしの文学として選択させたのである>

< そして『1Q84』が巻き起こした第三次ブームは、版元と訳者交替という異変をもたらしてもいる。『1Q84』の版権をめぐって中国では大手十社による争奪戦が生じ、出版販売企画会社の新経典文化有限公司が百万USドルで版権を取得した。この版権交替に伴い、訳者も林少華から施小い(シー・シアオウェイ、ししょうい、一九五七〜)へと変ったのである。(中略)
従来の美文調林訳は土着化傾向が強かったが、施訳は村上の原文を尊重した直訳風の翻訳で誤訳がほとんどなく、異文化受容志向が色濃い>

ポール・ケネディ「大国の興亡 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 上・下」(鈴木主税訳 1988年 草思社)をやっと読み始めた。
24年前のベストセラーである。自分はべストセラーを読むのが遅い。
この本の原文のペーパーバックを前から持っていたが、何しろ約900頁もあるのでこれまで読んでいない。

「THE RISE AND FALL OF THE GREAT POWERS  ECONOMIC CHANGE AND MILITARY CONFLICT FROM 1500 TO 2000」。

現在元気がないから、このボリュームの本を読めるか自信がない。

2012年10月12日(金) 体調 パソコン不調 「ノーベル賞 莫言氏」 「尖閣 日中「宣伝戦」」 読書会課題書 

副作用で体調がよくない。食欲が戻らない。
今朝は真夜中に起きて眠れなくなった。もう一度寝た。また悪夢で目がさめた。

パソコンも不調である。起動がうまく行かない。
受信メールが、全部ではないが相当消えているようだ。
現在、二十世紀文庫が休業中でよかった。
新しいパソコンを購入して全部新規にするしかない。
自分ではできないから、娘夫婦と業者に依頼するしかない。

「中国庶民の困難描く」「一党体制、最大限の「反骨」」(読売新聞7面)
「ノーベル賞 莫言(モーイエン)氏」「「赤い高粱(こうりゃん)」「蛙鳴(あめい)」」「中国籍作家で初」(38面)

< 中国系では、フランスに亡命し、中国語とフランス語で執筆する作家の高行健氏が2000年に受賞している。他にアジアからは、インドのタゴール、日本人の川端康成、大江健三郎の各氏が選ばれている>

この記事にはふれられていないが、村上春樹も本命の対抗馬だった。残念。
本当は「ノーベル文学賞第一本命」の村上春樹がとって、中国を見返してやりたかった。
これでよくわかったが、ノーベル賞は「バランス」の問題だ。日本は「ノーベル文学賞」をすでに2個とっている。アジアではそろそろ大国中国がいいだろう、といったところだろう。また、中国の今回の受賞は中国のナショナリズム沈静化の一つの材料になる。

「尖閣 日中「宣伝戦」 国有化1か月」
「米世論にアピール 中国」「関係国へ説明検討 日本」
「洋上にらみ合い長期化」「海保、他業務に影響も」(3面)

中国は尖閣問題で、日本に対してできるかぎりの嫌がらせを行っている。
いやな国だ。
日本人はますます嫌中になる。中国ぬきで生きられる国になろう。

読書会の課題書。
村上春樹の最新の「1Q84」をやりたいが、文庫本で6冊もあるから大変だ。次の次にしたい。
次は「川端康成」ではどうか。有名な「伊豆の踊子」と「雪国」。これなら2冊とも薄いから楽だ。

読書会 酣(たけなわ)の今回の課題書は「有吉佐和子」の「華岡青洲の妻」。
有吉佐和子「ふるあめりかに袖はぬらさじ」(1982年初版 2012年改版 中公文庫)を手に入れた。これは戯曲である。
「赤坂ACTシアターで上演 2012年9月28日〜10月21日」となっている。
この本には「華岡青洲の妻」の戯曲も入っている。読まないといけない。

2012年10月13日(土) CT検査 「日中文明の衝突 どうすれば勝てるのか」

CT検査のため病院へ。2種類、胸部と頭部。朝食ぬき。
食べないとお腹に力が入らない。やせてきた。
昨日からやっと食欲が出てきた。点滴後、10日経った。

「知は力なり」。中国問題のことだ。
少しでも知っていることの多いほうが安心につながる。
中国の行方は目が離せない。

「文藝春秋 11月号」の「総力特集 日中文明の衝突 どうすれば勝てるのか」他。

まず巻頭随筆の塩野七生(しおの・ななみ)「日本人へ」の「危機を好機に」。

< これに際して、心すべきことが二つある。
第一は、早急な解決は期待しないこと。この想いであせってしまうと、誰一人、どの国、として満足しない結果で終わり、いつか再び問題が再発するのは眼に見えているからだ。
 第二には、軍事力を脅しに使っての「押しくらまんじゅう」は、戦略戦術として利口なやり方ではない>

< 何よりも重要なことは、日本人の一人一人が、世界中にカントリー・リスクがゼロな国なんてどこにもない、と冷徹に認識すること>

< 日本にはまだ、国力が充分にある。経済力だけでなく技術力もあり、国民一人一人の意欲も、方向さえ定まれば国全体の活力に変りうる>

「日中文明の衝突」 中西輝政、春名幹男、佐藤優、宮家邦彦。

< 佐藤 何故、こんなに読み違いが起きたのか。ひとつには、民主党政権の「メディア外交」の文化が挙げられる。つまり、記者会見などで自分の考えを表明し、相手に伝えようとする傾向が強く、対面で話し合うことを避けがちなのです。しかし、それでは対話ではなく、一方通行のメッセージが往復しているに過ぎない。そこで、相手の感触を取り違えるリスクは高いのです>

< 宮家 それでも二元外交をやっていた頃は、まだよかったわけです。(中略)ところが民主党になった途端、よきにつけ悪しきにつけ、そのパイプが無くなってしまったのです>

< 中西 自民党政権時代の対中外交は、大局的にみると、日本外交を無原則で場当たり的なものにした弊害の方がずっと大きかった>

< 春名 対立しているからこそ、衝突したくない、それが米中関係ですね>

2012年10月14日(日) 新パソコン 「丸谷才一さん死去」 「世界共通の問題」 「魂の行き来する道筋」

現在のパソコンの接続がおかしい。
ついに新パソコンを購入した。長女と一緒にヤマダ電機。
名前がいい。NECの「LaVie」。「vie(ヴィ)」とは、フランス語で「生命、一生、生活」のこと。
ネット古書店のくせにパソコンのことはよく知らないので、色々の設定は長女夫婦にやってもらう。いつも助かっている。

「丸谷才一さん死去」「87歳 市民小説」「たった一人の反乱」(読売新聞1面)
「活字と生きた紳士」「古典、評論、洒脱なエッセー」(38面)

丸谷才一の本はよく読んだ。
お世話になったと言っていい。特に「文章読本」(中公文庫)。
「丸谷才一」は読書会 酣(たけなわ)でやる必要がある。長編小説がいい。次回に提案しよう。
最近、好きでよく読んだ人びとが次々といなくなる。さびしい。
吉本隆明、邱永漢、そして丸谷才一。
年齢が似ている。同世代だ。「昭和」の中心世代。

いつまでも「日中関係」のことを気にかけていると、体に悪い。プラス思考にならない。
そういうときに、ちょうどいい論文を読んだ。
「地球を読む」(読売新聞)のポール・ケネディ「世界共通の問題」。
「水資源枯渇 最大の脅威」「紛争・覇権争いより深刻」。

< 視点を変え、もっと穏やかで人間の役に立つ源泉から来る世界秩序への脅威に、目を向けたらどうだろう。
 それは、なくなるまで、あるいは極端に量が減るまで、あって当たり前と思っている存在。つまり水である。真水を確保できなくなることこそ、人類の長期的安全保障にとって最大の問題だと認めようではないか。水に比べれば、最初に挙げた政治的脅威など、小さな問題に見える>

では、ポール・ケネディの言う「最初に挙げた政治的脅威など、小さな問題」とは何か。
「イスラエルとイランの間の核戦争」、「西太平洋の覇権を巡る米国と中国の戦い」、「ロシアの帝国主義的な領土拡張」。

そうなのだ、「尖閣問題」などは、更に「小さな問題」である。こんなことにとらわれていては何事も始まらない。
ここで、村上春樹の朝日新聞(9/28)の論文が手に入ったので、要点を引用しておく。
これを読むと、村上春樹は長文の批評文を書ける素質を持っている。

「魂の行き来する道筋」

< 国境線というものが存在する以上、残念ながら(というべきだろう)領土問題は避けて通れないイシュー(論点)である。しかしそれは実務的に解決可能な案件であるはずだし、また実務的に解決可能な案件でなくてはならない(傍点)と考えている。領土問題が実務問題を超えて、「国民感情」の領域に踏み込んでくると、それは往々にして出口のない、危険な状況を出現させることになる。それは安酒の酔いと似ている。安酒はほんの数杯で人を酔っ払わせ、頭に血を上らせる>

< 安酒の酔いはいつか覚める。しかし魂が行き来する道筋を塞(ふさ)いでしまってはならない。その道筋を作るために、多くの人々が長い歳月をかけ、血の滲(にじ)むような努力を重ねてきたのだ。そしてそれはこれからも、何があろうと維持し続けなくてはならない大事な道筋なのだ>

2012年10月15日(月) 朝ドラ 宮古島 「有吉佐和子」 「遠い太鼓」 

NHKテレビの朝ドラは、ずっと見ているが、最新の「純と愛」はそれほど面白くない。
ドタバタしていて、うるさい。毎朝見るほどの作品ではない。
女性のホテル従業員の話。現代の若い男女の恋愛。興味ない。

そういえば、ドラマの主人公の故郷は宮古島。主人公の実家はそ宮古島でホテルを経営している。
宮古島は、領土問題の尖閣諸島に近い。今、何かと騒々しいことだろう。
中学校時代の友人が住んでいる。どうしているだろうか。心配する。

読書会 酣(たけなわ)まで後2週間。
今回は「有吉佐和子」の「華岡青洲の妻」。
課題書は読んだが、いつものように関連書をたくさん読む気が起きない。
副作用のため元気がないせいもある。
前回の「北杜夫」の「楡家の人々」と違って、準備はほとんどされていない。

村上春樹「遠い太鼓」(1993年 講談社文庫)を少しずつ読んでいる。
村上春樹がギリシャとイタリアに住んでいた頃の記録である。
自分はヨーロッパのどこにも行ったことがないから、何を聞いても目新しい。

冒頭のエピグラム(警句)

 遠い太鼓に誘われて
 私は長い旅に出た
 古い外套(がいとう)に身を包み
 すべてを後に残して
    (トルコの古い唄)

「はじめに」

< その三年のあいだ、僕は日本を離れて暮らしてきた>

< そしてそのあいだに、言うまでもないことだが、三年ぶん歳を取った。具体的に言えば、三十七歳から四十歳になった>

< そう、ある日突然、僕はどうしても長い旅に出たくなったのだ>(ゴシック体)

< その三年間に僕は二冊の長編小説を書いた。ひとつは『ノルウェイの森』であり、もうひとつは『ダンス・ダンス・ダンス』である>

< 僕はもともと長編小説を書くときは他の仕事を全部放り出して、徹底的にそれひとつに集中するので、仕事のペースはかなり早い方である>

「遠い太鼓」はまだ読み続けている最中である。
読み終わったら、長編小説『ノルウェイの森』と『ダンス・ダンス・ダンス』をぜひ読みたいものである。

2012年10月16日(火) 接続業者 「知識人」 丸谷才一 村上春樹

こむら返りで目がさめた。

パソコンの新規設定。
昨晩、パソコンの接続業者に電話して訪問依頼をしようとしたら、電話で教えると言われた。自分では無理なので、後日また娘に電話してもらうことにした。

NHKテレビ「クローズアップ現代」で、拉致被害者の「蓮池薫」氏の話を聞いた。
自分の子どもを残して帰国し、自分たち夫婦は二度と北朝鮮へ帰らなかったという判断のことである。その後、子どもたちは帰国できている。
北朝鮮という国のことをきちんと分析し判断できたことを自信を持って語っていた。

蓮池薫氏こそ、真の「知識人」だと思った。
「知識人」とは、自分の持つ知識と情報に基づいて、自分なりの一定の判断をし、行動できる人のことだ。昔風の「青白きインテリ」とは違うのだ。
蓮池薫「拉致と決断」(2012年 新潮社)を読みたいものである。

読売新聞「編集手帳」(10/16)を引用する。
最近亡くなった「丸谷才一」のことである。「村上春樹」のことが話題に上っている。

< ◆「Aだ」。丸谷さんはある作家の名前を挙げた。「Aが村上(春樹)の才能を恐れて(芥川賞)受賞に反対した。僕と吉行(淳之介)はAに抵抗したが、力が及ばなかった」>

「A」という「ある作家」とは誰のことだろうか。

丸谷才一は、吉本隆明と同様に、「村上春樹」を早くに評価した批評家の一人なのだ。
「群像日本の作家 村上春樹」(1997年 小学館)の「文学賞選評」。

「「群像新人賞」(第22回) 『風の歌を聴け』 丸谷才一」

< この日本的抒情によって塗られたアメリカふうの小説といふ性格は、やがてはこの作家の独創といふことになるかもしれません。
 とにかくなかなかの才筆で、殊(こと)に小説の流れがちつとも淀(よど)んでゐないところがすばらしい。二十九歳の青年がこれだけのものを書くとすれば、今の日本の文学趣味は大きく変化しかけてゐると思はれます>

「「谷崎潤一郎賞(第21回) 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 丸谷才一」

< 村上氏はリアリズムを捨てながら論理的に書く。独特の清新な風情(ふぜい)はそこから生じるのである。
 この甘美な憂愁の底には、まことにふてぶてしい、現実に対する態度があるのだらう。この作家は、世界からきちんと距離を置くことで、かへつて世界を創造する。彼は逃避が一つの果敢な冒険であることを、はにかみながら演じて見せる>

2012年10月17日(水) 病院検査 食欲 中国関係記事 「家族の昭和」

病院検査のため早く起きる。
今日、CT検査の結果がわかる。

やっと食欲が戻ってきた。
抗がん剤点滴から10日間以上経っている。
食欲は大事だ。人間生活の基本である。このことがよくわかった。
食べられないとお腹に力が入らない。
全体的に元気がない。歩くにも元気がなくなる。

「中国艦(駆逐艦やフリゲート艦など)7隻 接続水域通過 先島諸島」(読売新聞1面)
「中国艦 示威目的か」「進行方向に尖閣諸島」
「中国船員 ゴム弾で死亡」「黄海で不法操業」「韓国海洋警察が発砲」(2面)

「中国、カンボジア優遇」「胡氏、シアヌーク前国王「哀悼」」
「中国 アジアGPS網完成」「衛星16基目打ち上げへ」「軍事利用も視野」(9面)
「時代の証言者 保守・ハト派 河野 洋平 22」「中国外相と裸の付き合い」(12面)

中国は恫喝外交を止めるべきだ。日本人の嫌中人口をふやす効果しかないぞ。
日本は、「河野洋平」のような「ハト派」外交も止めるべきだ。効果なし。
日本は、中国から手を引くようにしよう。中国との関係を少なくしても生きる道へ転換すべきだ。

食欲の復活とともに、読書する元気も戻ってきた。
関川夏央「家族の昭和」(2010年 新潮文庫)を読む。
関川夏央のエッセイが好きだ。この人のエッセイは分類ができない。
ノンフィクション、文芸評論、伝記、等々。分類はどうでもいい。
文章に味がある。石川淳好みの文献探索の蓄積がある。

「あとがき」

< 個人の二十年前は、もはや「歴史」だ。しかし、感傷的「回想」が、おうおうにして「歴史化」をさまたげる。
 社会の三十年前は「歴史化」されるべきだ。なのに、なかなかそうならない。とくに日本社会でそれをはばむのは、個人の感傷的「回想」の集合である。

 私には、文芸表現を「歴史」として読み解きたいという希望が、かねてからある。そこで今回は、昭和時代を「家族」という切断面で見ることを試みた>

「家族の昭和」の評論の中心は、向田邦子の「父の詫び状」と「あ・うん」。
「あ・うん」は読書会シャドネーの会でやったことがあるが、「向田邦子」の「父の詫び状」と「あ・うん」とは、読書会 酣(たけなわ)でもう一度やる価値はあると思う。

2012年10月18日(木) 再入院 パソコン受信不良 「晴耕雨読」中断

昨晩は家族と夕食。今朝は早く目がさめる。
今日から昭和大学病院に再入院する。
CT検査の結果、頭に転移しているのがわかった。
MRI検査と治療のため再入院する。今度は放射線治療となるだろう。

現在、パソコンが接続不良になっている。新規パソコンへの作業が途中までで中断するから終わっていない。
メールの発信はできるが、受信が不良なので届かないことがある。
パソコンが直るまでは、大事な連絡は、電話かFAXでお願いしたい。

「晴耕雨読」は入院中は中断します。

2012年10月23日(火) 「巨人 日本シリーズ進出」 「転移性脳腫瘍」 「外泊届」 パソコン不良 二十世紀文庫の今後

「巨人 日本シリーズ進出」「3連敗から3連勝」(読売新聞1面)
「不屈のG 大逆襲」(12面)「竜投 防戦一方」(13面)
「G党ハラハラ6日間」「さあ3年ぶり日本一」(39面)

10月18日に昭和大学藤が丘病院に再入院した。
今回の病名は「転移性脳腫瘍」。
頭が少しぼやっとしている。簡単な言葉が出てこない。
「放射線治療」の日程が決定。10月24日(水)から11月6日(火)まで。実質10日間。土・日曜日休み。
これまでの肺がんの抗がん剤治療との併用はできない。体が持たない。
現在の「敵」、主戦場は、「頭脳」である。

色々の打合せが必要なので、10月22日(月)と23日(火)は、病院へ「外泊届」を出して自宅へ帰る。
ぐっすり眠った。自宅の方が病院よりよく眠れる。早く退院して、通院に切り換えたい。

昨晩は娘と息子と自宅で夕食。孫に古本を買う。
お蔭で、巨人のCSシリーズ最終戦を自宅でテレビ観戦できた。
「巨人 日本シリーズ進出」。久しぶりに気分がよかった。

今日の午後は弟妹たちと会うことになっている。自宅へ来てくれる。

パソコンの調子がいよいよおかしい。起動時の接続が滅茶苦茶。
早く新規パソコンに交替させよう。

ネット古書店「二十世紀文庫」を今後どうするか考えている。
開店11年経った。最近一年は休業したから実質10年である。
知人から「やめるのはもったいない」と言われた。
自分もそう思う。二十世紀文庫は自分にとって生きがいだからだ。
だが、いまや自分の脳と肉体が仕事に耐えられるかという問題となっている。

2012年10月27日(土) 外泊 高校同期へのメール 事務所 読書会

また病院の「外泊」である。
高校同期から励ましのメールをもらったので、返事を書いた。
以下、その抜粋。

「転移性脳腫瘍」の放射線治療は、10回のうち3回終わりました。
1回につき10分間の照射です。「転移性脳腫瘍」君に少しはダメージを与えたかな。
副作用は今のところ大したことありません。
軽い頭痛と吐き気だけ。頭痛はすぐ収まります。吐き気も薬を飲めば収まります。
「外泊」が許されているのだから、大丈夫でしょう。

君のくれた「転移性脳腫瘍」の情報は力になっています。
「知は力なり」です。元気が出ました。ありがとう。

最近、「知は力なり」とますます思い始めました。
知らないと、不安で怖くなります。
中国問題は、本を何冊も読んでから、安心しています。
「尖閣問題」も大した話ではない。
中国、恐るるに足らず。「日中友好」なんて幻想ですよ。
今後はうんと距離を置いて、付き合えばいいのです。
あの国は、今後も何が起こるかわからない怖い国です。
「共産主義的資本主義」なんて怪しげなものが、いつまでももつとは思えません。

今日は忙しい。
パソコンの調子がひどくて困るので、午前中、長女が来てくれます。
昼は歯医者の予約。
午後は二十世紀文庫事務所まで長男の運転で行きます。
夕方は読書会 酣(たけなわ)のメンバーが近くまで来てくれます。
会話を楽しみたいと思っています。
司馬遼太郎のことを思い出します。
あの人は、酒、肴に興味がなく、数時間の自分の談話独演会を満喫していました。

2012年10月28日(日) 「巨人快勝」 関川夏央

「外泊」の日曜日。

「巨人快勝 日本シリーズ開幕」(読売新聞1面)
「吉川KO ハム完敗」「ボウカー弾 G圧巻」(24、25面)

昨日は出かけていたから、試合の後半を見ただけ。今日の試合は最初から見るぞ。

現在、病院のベッドで関川夏央の本をもっぱら読んでいる。
最近、読んだ本。再読も含む。

「「世界」とはいやなものである 東アジア現代史の旅」(2006年 集英社文庫)
「司馬遼太郎の「かたち」 「この国のかたち」の十年」(2003年 文春文庫)
「昭和時代回想」(2002年 集英社文庫)

「「世界」とはいやなものである」

  「珠江遡行」

< 中国は国家ではないというのがわたしの意見である。中国とは漢族を中心にした巨大な人間集団そのものをさす。中国人のいる場所はどこでも中国と名づけられる。そしてそこは、近代以来つちかってきたわれわれの常識では決してはかりきれない別の原理で動いている>

  「文庫版のためのあとがき」

< 東アジアは「大陸」なのだとつくづく思う。ひるがえって日本は、文明系としては「海洋」、東アジア的には異端児にほかならない。
 この百余年間、「大陸」は日本の重たい課題にほかならなかった。二十世紀前半に、日本は「大陸」に介入することの困難と危険を身をもって学んだが、「大陸」の方で放っておいてはくれない。これはつらいことだ>

「昭和時代回想」のカバー

< かつて、この国には「昭和」という時代があった。そして「戦後」や「高度成長」という風景も、敗戦後の発展途上国から自意識に悩む中進国、そして虚栄に踊る先進国へとつき進んだ数十年間、いま日本に生きるわれわれの大多数が生まれ育ってきた>


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51