バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年11月3日(土) 外泊3回目 高校同期へのメールA 「日本辺境論」 「仕方がない」 佐藤優

外泊3回目である。さすがに病院疲れが出ている。
パソコンを替えたので苦戦している。
パソコンの調子が悪くて、パソコンを替えたばかりだし、1週間ぶりのパソコンなので慣れない。入力が遅くて困っている。

高校同期へのメールをまた出した。その梗概。

昨日(11月2日)の午後、自宅へ戻ってきました。明日の日曜日の夕方まで自宅にいます。そしてまた「独房」へ帰ります。
日本シリーズの残りは、病室のテレビカードではなく、自宅で見られます。幸せ!

今回の入院(転移性脳腫瘍 放射線治療)は、治療以外では我儘して、入院期間のうち半分は自宅「外泊」しています。
前回の外泊では色々やりすぎて疲れた(特に人と会うと余計に喋っちゃう)ので、今回は休養「外泊」とするつもりです。
それに、基本的には毎日脳髄に放射線照射されている、頭が悪い身分であることを忘れてはなりません。

ここ数日、毎朝早朝午前1時に病室で起きてしまう。困ったことだが仕方がない。理由は色々。
病室で起きても自由がきかない。音だめ、明るくできない。
午前6時までは暗い読書灯で「闘病備忘録」を書くか、本を読むしかない。

毎日、午前中は放射線治療10分間。終わると気持ち悪くなるから、吐き気止めを必ず飲む。
さらに脳髄のむくみ止めの点滴1時間。
食欲はありません。病院食は半分も食べられない。
病院1階に出来たローソンで食べられそうな物を買ってくる。

今度の会合で皆様全員にプレゼントしたい本がある。現在収集中。
内田樹「日本辺境論](2009年 新潮新書)。いままで読んだ日本論、日本人論のなかで最高級。

また検査があって今後の治療日程が決まるでしょう。
肺がんはけりついていないから、抗がん剤治療がまた始まるでしょう。うんざりだが、仕方がない。
この「仕方がない」というセリフは、ほんとに日本人的だ。ほかの国の人で、こういう言葉を多用する民族はいますか? 教えてください。
他民族のことを気にしすぎるのも、日本人の特性です。内田樹が言っている。いやになる。

佐藤優(まさる)は、キリスト教徒で「プロテスタントのカルヴァン派」と自称しています。このカルヴァン派とは何ですか? 相当、実行力があるみたいです。

佐藤優、同志社大学神学部大学院卒。
講演を何度も聞いたが、これほど頭がいいやつは見たことがない。
神学は二千年も「神」を研究している。バカでは無理だ。
「外務省のラスプーチン」は風貌からいってもぴったり。目が大きく、太っていて、ゴリラそっくり。
運動神経が鈍いと本人は言っている。自分と同じだから親しみを覚える。

最近、発見した書き手として、内田樹と佐藤優。この二人は読みでがありますよ。

2012年11月4日(日) 「原巨人 日本一」 ブックオフ 「この国のかたち」

「原巨人 日本一」(読売新聞1面)
「これぞGの底力」「チーム一丸のV」「4番阿部が決勝打」(26,27面)

昨日、この感激の瞬間を自宅で迎えることができてよかった。
巨人軍の優勝は3年ぶりか。気分すっきり。
死んだ親父に見せたかった。父は熱狂的な巨人ファンである。
父自身が若いころピッチャーだったから、野球観戦を相当専門的に理解していたはずだ。

今日は病院へ戻る日。夕刻8時までに長女に送ってもらう。
あと2日で10回の放射線治療が終わる。
午前中は町田のブックオフへ行く。探し物がある。

司馬遼太郎「この国のかたち 一 1986〜1987」(1993年 文春文庫 全6冊)を病院で読み始めた。

< 日本人は、いつも思想はそとからくるものだと思っている。
(中略)
むろん、かつての日本がそういうもの(普遍的思想)を生み出さなかったというのは、べつにはずかしいことではない。
普遍的な思想がうまれるには、文明上の地理的もしくは歴史的条件が要(い)る。
たとえば、多様な文化をもつグループ群が一つの地域でひしめきあい、ときに殺しあうという条件のもとで歴史が熟する(あいまいなことばだが)と、グループ群を超えた普遍的思想が出てくる。
それらが取捨されて、やがて一つの普遍的思想のもとにひとびとが服することによって秩序の安定を得る。

 中国でいうと、春秋戦国の諸子百家(しょしひゃっか)の思想群が、やがて儒教の勝利となり、国教化した、といったようなものである>

2012年11月7日(水) 新パソコン 退院 読書談義 「田中真紀子文科大臣」 「母なる海から日本を読み解く」

新しいノートパソコンにまだ慣れない。windows7。
頭も指も、思うように行かない。
新しいパソコンは敏感すぎる。画面がすぐにどこかへ飛んでいく。
打ちづらいし、多くの機能がありすぎて、逆に不便だ。

昨日、病院を退院。
肺がんにつづく「転移性脳腫瘍」の放射線治療のため、20日間の緊急入院だった。
10回の放射線治療が昨日で終わった。

といっても、金曜日・土曜日の夜は原則、自宅外泊していた。土曜日・日曜日は放射線治療がないのだ。
病院は不便だ。自由にならない。自宅のほうがやはりいい。
古い歌謡曲の歌詞だが、「狭いながらも楽しい我が家 ♪♪」。

退院後の自宅、今日も、病院同様に早く起きてしまった。この習慣は当分、直りそうもない。
昨日の入院生活最終日の早朝は、ナースステーション前のロビーで本を読んでいた。
誰もいない。初めてのことだ。病室より明るい。

夜勤担当の看護師と読書談義。
この看護師は平成生まれで、読書好き。
(昨日の早朝。ナースステーション前のロビー)

私 「村上春樹なんて読みますか?」
看護師 「『1Q84』を全部読みました」
「すごい! 長いのに」
「村上春樹は読みやすいんですよ」

看護師 「何かおもしろい本はありますか?」
私 「司馬遼太郎がおもしろい」
「読んだことがない。どういう本がいいですか?」
「短いのも長いのも、たくさんあるけど、『竜馬がゆく』なんていいと思いますよ。長いけど」
「それは父が持っているから、読んでみます」
「ほかに藤沢周平がいいですよ。『蝉しぐれ』なんて最高。(ここで、筋を説明する)
そうだ、これを第一にすすめますよ」 

自分が読んでおもしろかった本を人にすすめるのが好きだ。
だから、ネット古本屋になったようなものだ。

民主党内閣の人材不足はひどい。次々に出てくる大臣は欠陥人間、バカばかり。
ひどい人材の展覧会のようだ。
こんなことばかりやっているから、中国や韓国にバカにされるのだ。
本来、日本人は優秀だ。日本にはすぐれた人材が、ほかにもっともっといるはずだ。

最後の最悪の「とり」は、「田中真紀子文科大臣」。
自民党の小泉内閣の外務大臣の時も、外務省をかきまわしたが、文科省で今度もおなじことをやっている。「大学開校不認可問題」。
日本語ではこういう人を、「目立ちたがり屋」「偉そうに」「とんちんかん」「アホ、ばか、間抜け」「小利口」「ウスバカ」「無内容」等という。出身校を聞きたいところだ。
もっと言いたいが、日本語は上品すぎる。侮蔑語が足りない。
英語、ロシア語、中国語等の侮蔑語はすさまじいと聞いている。

自民党の田中角栄元総理大臣は偉大だった。自分は尊敬している。
それに比べて、民主党のこの劣悪な田中夫婦大臣は、二人とも父の田中角栄の顔に泥をぬった。日本の政治家の質はここまで落ちた。
新潟県の有権者は、田中角栄の思い出のために、どうか、この二人を次の選挙で落としてほしい。

佐藤優(まさる)の最新刊「母なる海から日本を読み解く」(新潮文庫)を読みはじめる。
佐藤優が自分の源(みなもと)を探る魂の紀行である。これまでの佐藤優の著作とはちがう趣(おもむ)きがある。

本のカバーの文句。

< 母の故郷、沖縄・久米島(くめじま)。その新垣(あらがき)の杜(もり)には世界の中心がある。
――琉球の古謡集「おもしろさうし」の一節は、緊迫の北方領土交渉に努めた著者を揺さぶった。
では久米島が世界の中心なら、世界そして日本はどう映(うつ)るのか。
思索は外国の最前線から、遥か琉球人の意識の古層へと飛び、やがて日本の宿命と進むべき未来が現れる。
瞠目(どうもく)の国家論。「沖縄・久米島から日本国家を読み解く」改題>

「はじめに」

< この本は、私がこれまでに書いたすべての作品のなかで、もっとも内省的なものである。私自身が自分の足場を徹底的に掘り下げたものだ>

「文庫版あとがき」

< 日本は四面を海に囲まれた海洋国家だ。いま日本周辺の海はかつてなく荒れている>

< 21世紀に入ってから12年が経(た)とうとしている。
その間に強くなった中国と韓国が、弱くなった日本との境界を変更しようとしているのだ。
特に2011年3月11日の東日本大震災による大量破壊と、福島第一原発事故の処理で、日本が弱体化しているところに中国も韓国も付け込もうとしているのである>

< 外交は生きている。国際環境の変化に応じて日本の国益を極大にすることを外務省は真剣に考えるべきだ。
(中略)尖閣列島をめぐる外交交渉を恐れてはならない>

2012年11月8日(木) 打合せ 人生を見た 「オバマ大統領再選」 対極的な文明

昨日、且式部との打合せ。
「スーパー源氏・二十世紀文庫企画」について話しあった。有意義だった。 

「病院が学校だった」といえば、藤沢周平のことを思い出す。
自分のことを言おう。
肺がんになってから、人生初めての病院の入院生活を経験した。
病室は、高価な個人部屋ではもちろんなく、6人部屋だった。これがかえってよかったと思っている。
各ベッド間は、レースのカーテンで仕切られている。お互いの顔はたまに見るだけだが、声はよく聞こえる。
そこに、人生を見た。いや、人生を聞いた。

自分はまだいい方だ。もっと悲惨な病気の人はいっぱいいる。
自分の肺がんなんて大した話ではない。このことを強く感じた。

「オバマ大統領再選」「ロムニー氏下す」「オバマの試練 1 対立克服へ「団結」訴え」(読売新聞1面)
「激戦州 競り勝つ」「財政の崖 回避急務」「日米同盟強化も課題」「ねじれ議会 継続」(2、3面)
「中国に「変革」迫る」(7面)
「共和 保守派退潮へ」「黒人・女性人気 健在」(8面)
「座談会 米国民 苦渋の選択」(9面)

オバマ大統領でよかった。
自分にとっては好き嫌いの問題である。
ロムニー的な人物は好かない。成功者、金持ち、色男、お坊ちゃん。

アメリカの大統領選挙のやり方の詳細は、さっぱりわからない。
だが、指導者の選び方が中国とは全く正反対、対極的な文明だということは理解できる。
中国の次期リーダーの習近平の選出は、中国人民にとっては何の関係もない。

国の好みでいえば、当然、中国は大嫌いだ。
どちらかといえばアメリカの方が好きだ。
中国との全面的な対決という現在の日本の状況にとっては、日米同盟はいちばん大事なことになる。
もし日米同盟がなければ、横暴な中国に一方的に押しまくられて、毎日眠れないほど日本人は震えあがっているはずだ。これは間違いない。

2012年11月9日(金) 副作用 歩く 引用 文章 2005年12月「晴耕雨読」

あいかわらず起きるのが早すぎる。

放射線治療の副作用が出てきた。
脱毛、食欲不振など、退院時よりきつくなってきた。
ほとんど食欲がないから、家内はメニューに苦労している。
やせている。太らない。吐き気止めの薬を毎日飲んでいる。
舌のしびれが治っていない。

生活上、全体に意欲がわかない。読書も進まない。
当面、精神的にも肉体的にも、重労働はできない。

肺がんの発がん後、この1年は何事も初体験だった。
入院、点滴、抗がん剤治療、そして今回の放射線治療。

それでも、毎日歩くことにしている。
脚が弱くならないように気をつけている。
1年前の初めての入院経験に学んでいるのだ。
また杖(つえ)生活にもどるのは絶対にいやだ。

家族、親戚、友人、知人が自分の病状を心配してくれている。
現在の「晴耕雨読」は知り合いの目を意識しながら書いている。

最近の「晴耕雨読」から引用がへった。
引用とは、他人の文章を写すだけだから、楽なものだと思っていたが、そうではないことに気づいた。
引用には大変なエネルギーが要(い)る。自分の文章を書く方が容易だ。

司馬遼太郎と吉本隆明の文章に学んで、用言(述語)の漢字をへらして、平がなを多くするように心がけている。
さらに、点を打ちたいところに遠慮なく打つようにしている。

いい機会だから、もっと過去の「晴耕雨読」を読んでみよう。
2001年の二十世紀文庫の開店以来、11年間「晴耕雨読」は毎日書きつづけられている。
二十世紀文庫にアーカイブズ(記録)として全部残っている。

7年前の「晴耕雨読」を読む。
このころから、現在のスタイルがはじまっているようだ。

「2005年12月17日(土) 蔵書整理 古本屋開業講座 「評論家」司馬遼太郎」

今日は出勤せず、午前中は自宅の蔵書整理。自分でもあきれるほど量があるので、整理に苦労する。相当整理しないと片付かないから、涙をのんで処分するつもりだ。部屋の中がすぐに一杯になるので、まとめ次第、どんどん車に積み込む必要がある。午後、古本屋開業講座講師のため、関内の紫式部へ。その後、忘年会。

「評論家」司馬遼太郎の面目躍如たる文章を引用する。「開高健への弔辞」(中公文庫「十六の話」所収)から。

〈近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読み終えてから小説を書き始めたことは、いうまでもありません。ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。(略)むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。

しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。ヨーロッパの荘厳さというものであります。

 近代に入って、西洋において神が衰えたときに近代文学が興りますが、絶対という大うそを包みこんで糸巻きに仕上げてゆくという方法においては、文学もまたそれを踏襲しました。神に代って、大文字のFictionを中心にすえることによって、さらにはそのFictionを“真実として、ある。アル・ナイ、という上にある”というために、論理と修辞と人間描写のかぎりをつくして、文学という、あたらしい神学をはじめたのです。十九世紀のことであります〉

2012年11月10日(土) 元気になった 脱毛 2003年1月「晴耕雨読」

退院してから3日たった。元気が出てきたような気がする。
気持ち悪いのもおちついてきた。

昨日は自分一人で2度も外出した。かかりつけの医者に病状報告。
食事も3食ともに食べることができた。量は半分しか食べられないが。
高校同期の集まりが2週間後にある。それまでには体重を増やしておきたいものだ。

脱毛がすごい。放射線治療の副作用だが、それほどびっくりしない。
せっかく一度“黒髪”が出てきて喜んでいたのに、また消えつつある。いずれまた出てくるだろう。

グーグルで「二十世紀文庫」を検索したら、「二十世紀文庫」と一緒に、「1月13日」という項目が出てきた。
サイバー空間というのは、どうなっているのだろうか。

「1月13日」とは、二十世紀文庫の「晴耕雨読―古本屋の読書日記」の「更新日付」のことである。
「晴耕雨読」は、2005年までは現在の日記ソフトを使わないで、スーパー源氏に1週間分をメールで送って処理してもらっていた。

「1月13日」とは、2003年1月13日の「1週間分の更新日」のことだ。
さて、2003年(平成15年)1月には何があったのか。懐かしい。
あのころ、二十世紀文庫は忙しい思いをしている。開店してから、まだ1年半だ。
「孫」とは2000年に生まれた上の男の子のことだ。2003年1月にはまだ2歳だ。
孫の家族はタイに駐在し、1年に2回ほど帰国していた。
そのつど成田空港まで車で送り迎えしていた。自分も元気だった。
今は亡き母は、2003年には84歳だった。
父は二十世紀文庫開店(2001年9月)以前に亡くなっている。

以下、コピペしてタイトルをつける。

「2003年1月13日更新」

「1月1日(元旦) 雪 新年会」

孫を連れて車で外出するので積雪を心配したが、チラチラ降っただけですぐにやんだ。 助かった。
2年ぶりの家族全員集合のために実家へ。車がすいているので気持が良い。

「1月2日(木) 初出勤 「死ぬための教養」」

上天気だが寒い。事務所に初出勤。事務所ビルは、他の会社が正月休みだから、森閑としている。
新刊「死ぬための教養」を出す「嵐山光三郎氏インタビュー」(bk-1)から。

< 教養を身につけるための五カ条(略)とは、「旅をする」「旅先で読む」「酒を飲む」「人と話す」「日記をつける」。
これは、若い人にもぜひ実践してほしいなあ。
僕はもっぱら旅には文庫を持っていきます。
友人で、休暇をとってハワイに行き、「十冊ほど海辺で読んできて最高だった」という奴もいます> 

嵐山光三郎を愛読する者として、旅先での読書は同感だ。
旅には文庫本が良く似合うとか。

「1月3日(金) 初詣 東郷神社」

雨と雪がちらつく中、初詣。1月3日のせいか、人出は少ない。
去年と同じく、明治神宮は避けて原宿の東郷神社へ。
去年はご利益があったので、今年も日本海海戦を制した東郷平八郎に期待する。
垂れ幕に「2007年日本海海戦大捷100周年」とあった。日露戦争からもうすぐ100年か。

「1月4日(土) 「悔恨の世紀から希望の世紀へ」」

事務所へ出勤。今日から本格的に今年の仕事を始める。
岡崎久彦「悔恨の世紀から希望の世紀へ」が二十世紀の特色をまとめている。

< 二十世紀が、われわれの世代の教養に対して、文化、芸術の形で何かを与えてくれたかと考えて見ると、その前の十九世紀がわれわれに与えてくれたものと比べて、その不毛さに改めて愕然とさせられる> 

< 二十世紀という世紀は、政治、経済、社会について、人類の考え得るほとんどありとあらゆる理論と制度が実験され、その可能性が極限まで試された世紀だったと言える。人間が人間を実験するという事は恐ろしい事である>

二十世紀が「戦争と革命の世紀」だったのに対して、二十一世紀が「テロと戦争の世紀」にならないことを祈りたい。

「1月5日(日) 成田空港 商品未着」

タイへ帰る孫と娘夫婦を送って、車で成田空港へ。
正月休み最終日の渋滞を心配して首都高速道路を避け、湾岸道路を走ったせいか、大丈夫だった。
帰宅すると、お客様から商品未着のメールが来ていたので、すぐに大和運輸に調査して貰う。そのために、「紫式部」との打ち合わせに遅刻してしまった。

「1月6日(月) 忙しい 孫の声」

自分とは違って、世間では車の正月飾りが見当たらない。この現象はいつ頃からの事か。
今日から世の中は2003年の年初めの仕事が始まる。正月休み明けで2日分の注文品処理なので、最高に忙しい。
孫がいなくなって、夫婦だけの元の静寂な生活に戻ったが、 孫の声は耳に残っているし、静か過ぎて物足りない。

「1月7日(火) チャイルドシート 藤原正彦」  

レンタルの孫のチャイルド・シートを返却に行く。
新しいパソコン用にウィルス・ソフ トと会計ソフトを購入。
数学者の藤原正彦が国語教育について貴重な提言をしている。

<日本再生の根本は初等教育の国語にある。
(略)国語は、日本人としての知的活動の基礎だ。
日本の文学作品や詩歌を読み、日本語の美しいリズムや人々の情感、自然への 繊細な感受性に触れ、感動することなしに情緒や教養は身につかない。
論理的思考も言語を通じて育つ>(読売新聞「政治に問う」)

「1月8日(水) 村上兵衛死去 朋(とも)遠方より」

村上兵衛が亡くなった。読売新聞の見出しには「戦中派世代の論客」とあった。あの戦争は古い昔となった訳だ。
今日は同じく自営の友人が事務所に遊びに来てくれたので、 昼食を共にする。中華バイキング。二人とも健啖家振りを発揮。

読売新聞夕刊にうれしい記事があった。
「助っ人は失業者 専門知識生かし中小企業に」「都 中高年を派遣  応募殺到」。
また、NHK・TV「クローズアップ現代」は、中国企業が優秀な技術を持つ日本の会社買収に乗り出したという企画だ。不景気な日本では有能な人材・技術が不当に冷遇されているのだから、他の場面で生かされるのはよい事だ。

「1月9日(木) プリンター」

新しいプリンターがやっと届き、新しいパソコン機器が全部揃った。
自分では出来ないので、パソコンのセットとADSLへの接続をお願いする必要がある。
今日から「紫式部」HPに、自分も講師をやる「インターネット実践セミナー」の案内が載り始めた。

「1月10日(金) 「インターネット実践セミナー」 「便利になりましたね」」

昨日は二十世紀文庫クリック数が2倍に増えた。
明らかに「紫式部」の「インターネッ ト実践セミナー」のお蔭だ。
注文書に「ようやく見つけました」と書いてくれたお客様の郵便振替用紙に、「便利になりましたね」と記入があり、心を強くした。
年末年始の影響で遅れていた文庫本ケースがやっと入荷したので、取りに行く。ついでに、年末に行きそびれた床屋に寄る。

「1月11日(土) 北朝鮮脱退 父の3回忌 早大ラグビー優勝」

北朝鮮がNPT(核拡散防止条約)とIAEA(国際原子力機関)から脱退した。
北朝鮮は崩壊への道を歩みたいのか。

父の3回忌。日暮里のお寺に家族全員が集合。食事は横浜へ戻ってから中華料理。
全国大学ラグビー選手権大会・決勝は早稲田大学が関東学院大学に27対22で勝って、13年振りの優勝。
残念ながら、放送時間が法事とぶつかっていたから、最後の10分間だけしか見られなかった。

「1月12日(日) 「開高健記念館」開館 「坂の上の雲」」

昨日休んだので、連休だが今日も明日も出勤する。
開高健の自宅が「茅ヶ崎開高健記念館」として4月にオープンとのこと。開高健ファンとして開館したら是非見に行かなくてはいけない。
昨年、「開高健特集」を組んだ後も開高健作品は売れ続け、二十世紀文庫のベスト・セラー作家となっている。

平成18年のNHK大河ドラマは司馬遼太郎「坂の上の雲」に決まったようだ。しかも、75分番組だ。NHKは目が高い。
平成17年の日露戦争100周年をにらんでいるのかな。この本は何度読んだか分からないが、もう一度読んでみよう。
今騒がれている吉川英治「宮本武蔵」よりは読む気がするから。

2012年11月11日(日) 信長 パソコン環境 酒類 日本人でよかった 竹村健一 変わり身 遠慮 世間 人非人

「人間五十年、下天(げてん)の内をくらぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)のごとくなり」(『信長公記』)
「当時の寿命50年も下天(下層の天)では一日一夜にすぎない」(読売新聞「よみほっと日曜版」の「名言巡礼」)。

昨日、娘夫婦と相談して、パソコン環境を大幅に改善してもらうことにした。
また、「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を素材にして、紙ではなくハード・ディスクに全部まとめたいと提案。映画界出身者としては、字だけではなく、動画、写真、音楽入りがより好ましい。

今日の日曜日は夕刻に息子がくる。
息子の好きなラガー・ビールでもつきあうかな。
今のところ、肴も酒もうまいと思わない。
酒類なら何でも来い、ういっ、酔っぱらったぞ、ということになりたいものだ。

このごろ、日本人でよかった、と思うことしきりである。
「文明開化」以降、日本人は主に西欧文明をどんどん取りいれ、外国のものなら全部OK、日本的なものは全部ダメと卑下してきた。
日本人は最近になってやっと気がついた。外国文明より日本文明の方が上ではないか。

竹村健一(この人、今はどうしているの?)。
この人は、「日本の常識は世界の非常識」と言った。英語の得意なこの人(フルブライト留学生)は、外国の方が上だと思っていたはずだ。一昔前の典型的なオピニオン・リーダーである。
残念ながら、この人の意見の「賞味期限」は極端にみじかい。
この人の著作は、「古本」としての価値はまったくない。ネット古本屋として断言できる。読む気がしない。

どうして、自分は、日本人でよかったと思うのか。

第一に、日本語がいい。できれば、日本語だけで生活したい。
日本人は主張しなくても、周りがその存在を認めてくれる。

どの分野でも、平均的レベルで優れている。 
今の自分は現代医学の世話になっている。日本医学のレベルは高い。
技術の高さ、責任感、仕事への執心。
リーダー不在でも、きちんと遂行できる。

確かに政治や外交のレベルは低い。リーダーシップに欠ける。
でも、この国は、多少ごまかしながらでも、今までもしたたかに生きてきた。

日本人には思想や哲学の独自性はない。
だが、損得勘定に優れている。リアリストだ。理屈が嫌いだ。

幕末・明治維新、70年前の敗戦。
「尊王攘夷(そんのうじょうい)」から、「開国」へ。「鬼畜米英(きちくべいえい)」から、「カムカム・エブリボディ」へ。
変わり身がはやいこと。

日本人は「遠慮」する。自分もそうだった。
だが、肺がんの身となっては、我慢したり、遠慮する余裕はない。
今は、やりたいこと、言いたいことを、遠慮なくやらせてもらう。

日本人には「世間」というものがある。「恥を知れ」は大事な言葉だ。
昔の親は、「世間に顔向けできない」と言ったものだ。
日本人の「世間」は、正確に外国語に訳すことができるのだろうか。

「世間」を忘れた日本人は、「人非人(にんぴにん)」となる。
この「人非人」という言葉は、なぜか変換できない。死語となったのか。

「世間」と「人非人」を、「明鏡国語辞典」(北原保雄編 大修館書店)で引いてみる。この辞書は独自の解釈で有名だ。

  世間 1 世の中。また、世の中の人々。「―を知る」「―にもてはやされる」
      2 交際・活動する範囲。「―を広げる」

ほかに関連語として、「世間知らず」「世間ずれ」「世間体(せけんてい)」「世間並み」がある。

  人非人(にんぴにん) 人の道にはずれた行いをする者をののしっていう語。人でなし。

2012年11月12日(月) 打合せ 村上春樹 読書量 中国本 「イズム」で論争するな

午後、且式部(スーパー源氏)との打合せ。自宅の近くに来てくれる。
自分がいつまでも「世間」から必要とされる人間でありたい。いい企画を出したいと思う。

参考に「村上春樹」の外国語訳の自分の蔵書を持参する。
その他にも資料があるから、病み上がりにはちょっと重いかな。
村上春樹作品には40か国語の翻訳がある。
すごいと思う。日本人作家として前代未聞だ。
「村上春樹」は、読書会 酣(たけなわ)で是非やりたいと思っている。

村上春樹の長編小説の英語訳と中国語訳。
いずれもブックオフで手にいれたから、大した値段ではない。
ネット古書店だから値段が高すぎれば買わない。
自分では読めもしないのに、よく買うよ。

「The Wind-Up Bird Chronicle」(「ねじまき鳥クロニクル」 by Jay Rubin)
「Kafka on the Shore」(「海辺のカフカ」 by Philip Gabriel)

中国語訳は簡体字だから、自分には日本語として入力できない字がある。
「世界尽?与冷酷仙境」(「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」 林少華 訳)
 
1週間前の退院以後、自分の読書量が少ない。増えない。読了本はない。
読書は習慣である。体調がすぐれないと、活字にのめりこめない。

今すぐに読みたい新刊は次のとおり。中国を考える本が多い。
中国との戦争はあるのかもしれない。
少なくとも、「昭和人」の心構えとしては必要である。
何があっても、うろたえてはならない。

佐藤優・手嶋龍一「動乱のインテリジェンス」(新潮新書)
川村純彦「尖閣を獲りに来る中国海軍の実力 自衛隊はいかに立ち向かうか」(小学館101新書)
「文藝春秋 十二月特別号 大特集 日本人と中国人「宿命の対決」」)

日本人は、「イズム(主義)」で論争するな、人をきめつけるな。

友人のメールに「ファシスト」という言葉があった。これはまずいと思う。
「―イズム(主義)」「―イスト(主義者)」とかいう翻訳語は、日本人に合わない。
「思想」とか「主義」は日本人向きではない。付け焼刃の話となる。
自分らしい「日本語」で語りたい。
若いころ、自分はこの不毛さをいやになるほど味わった。これはやめたい。
自分は、だから、現在、もっぱら「好き嫌い」で判断している。これの方が日本人らしいと思うからだ。

2012年11月13日(火) 逆ダイエット 脱毛 「三文役者の死」 本を買う

発病してから今が最低の体重である。
まだ食欲が不完全だから太らない。
まったくダメなもの。白飯、肉、魚。

だから、太るために、太りすぎを気にする人が避ける食べ物に、逆に果敢に挑戦することにした。
特に甘いもの。大福、あんドーナツ、アイスクリーム、チョコレート、クッキー、ジュース等。
こういうのを「逆ダイエット」というのだろうか。

脱毛がひどい。
今回の脱毛も、そろそろ「終局」(囲碁用語)に近づいたようだ。
「山寺の和尚(おしょう)さん」の気分。

俳優の殿山泰司(とのやま・たいじ タイちゃん)のことを思い出す。
はげ頭の自称「三文役者」である。新藤兼人監督に愛された。
小沢昭一と同様、日活映画常連の「名脇役」(バイプレイヤー)である。
「カントク、このセリフ、長(なご)うおまっせ」と怪しげな「上方(かみがた)弁」を使った。内妻が京都出身だった。

昔、殿山泰司に赤坂の一ツ木通りで会ったことがある。
本屋から出てきたところだった。
「一人ぼっち」という風情(ふぜい)。孤独。
よれよれのジーパン。尻ポケットには文庫本。かっこいい。
「タイちゃん」はジャズとミステリーを愛していた。

ここで、以上の話のネタ本、新藤兼人監督「三文役者の死 正伝殿山泰司」(1991年 岩波書店)を本棚から出してくる。
表紙の写真。はげ頭、大きな耳。サングラスのおじさんが恥ずかしげに笑っている。

本のうたい文句。

< 殿山泰司は髪の毛がなくなってから売れ出した。
奇行変癖を衒(てら)ったその自称三文役者は、ミステリーとジャズと女をこよなく愛し、権力と権威を嫌ってしたたかに脇役を演じつづけた。
死後、二つの墓ができた彼の人生とは何だったのか……。
交友五十年の新藤監督による書下し評伝>

この本をもう一度読みたくなった。
この本は一度引用したことがあるな。

「1 三文役者の死」

< タイちゃんこと殿山泰司は、一九八九年(平成元年)四月三十日午後三時五分、神田駿河台三楽病院七〇九号室で永眠した。病名は肝不全。享年七十四歳>

< 痛み止めが注射されているので苦痛はないらしい。腹部は妊娠8ヵ月のようにふくれていた。肝臓ガンが腸を冒(おか)し、全身に回っているのだ>

< ご臨終です、という言葉をきいて、ふっとわたしは気もちが楽になった。映像作家であるわたしは、このセリフを何十回もシナリオに書いているし、役者であるタイちゃんも何十回もこのセリフは聞いているだろう。
なんや同じじゃないか、とタイちゃんがいったような気がした>

< タイちゃんは、日ごろ彼がのぞんでいたように、ごく簡単に地上から消え、骨は二つの白木(しらき)の箱に無事おさまった>

病気になってから、このごろ、ムダな本は買わない。
すぐに読む本を買う。
今までのように、全何巻の長いものとか、いずれ読むだろうとか、不確定なものには手を出さない。

2012年11月14日(水) 診察 「三文役者の死」続き 新藤兼人 エッセイ 日本人の知恵

早寝早起きがつづく。
食欲がやっともどってきた。吐き気はそれほどでもない。
昨晩はビール(350ml缶)を飲んだ。

毎週水曜日は病院の検査・診察の日である。
いつもは一人で歩いて行くのだが、今回は家内も一緒。
今後の治療日程を一緒に聞きたいからだ。

昨日同様、新藤兼人「三文役者の死 正伝殿山泰司」(1991年 岩波書店)をつづける。

最近、100歳で亡くなった新藤監督のエッセイはたくさん読んだ。
映像作家のなかで、この人のエッセイは一流だ。一番と言ってもいい。
文章がスムーズに流れる。こんなに素直な文章が書けたらいいなと思う。
シナリオライターだから、文章がうまいのは当然だと思う人は、文章を日本語で書くこわさを知らない。
そんな甘いもんやおまへん(いけない、殿山泰司調がうつってしまった)。

映像作家の仕事と文筆とは、まったく別分野のことである。
シナリオはあくまでも映像を作るためのガイドブックみたいなものだ。
補助手段である。文章自体は独立していない。
エッセイを書くことは、それだけで勝負しないといけない。大変なんだ。

読書するとき、思想系の話よりも、エピソード系の話が好きだ。
人間の事象、おろかな人間行為の不思議さに興味をもつ。週刊誌の記者に似ている。

新藤兼人「三文役者の死 正伝殿山泰司」という本は、伝記、伝記文学として傑作である。
殿山泰司という「三文役者」の一生とは何だったのか。
優柔不断なこの「はげ頭」が意外に女性にもてるのである。
「二つの白木の箱」「二つの墓」ということは、二人の女がいるということだ。
本妻と内妻。二人とも籍に入っていないはずだ。

引用したい箇所はいっぱいあるが、一つだけ。

< はっきりしないタイちゃん(殿山泰司)は、どうもどうもと笑っている。
なるようにしかならない、と腹をくくっているのだろうか>

「はっきりしない」「どうもどうも」「なるようにしかならない」「腹をくくっている」。
これらの言葉は、日本の庶民が生きるための知恵ではないのか。
あいまいに処理する。日本人が好むことだ。

2012年11月15日(木) 「衆院選 来月16日」 「アジア最終予選」 治療日程 「子規三大随筆」 埴谷雄高

読売新聞の見出し。

「衆院選 来月16日」「首相「あす解散」」「自民、定数減に協力」(1面)
「民主離党 動き拡大」「解散阻止 諦めムード」(2面)
「野田降ろしに先手」「首相、サプライズ演出」(3面)

「自公 驚きと歓迎」「まさかここまでやるとは」「第3極に焦り 衆院選へ連携急ぐ」(4面)
「政治の閉塞打破 期待」「「解散」経済界が歓迎」(11面)
「寝耳に水 解散決断」「(39面)

昨日の党首討論はNHKテレビで見ていた。
すがすがしい印象。民主、自民、公明、国民の生活、各党首がホンネで語っていた。
野田総理の今回の決断は、男になりたい、歴史に名を残したい、という日本的な印象が強い。

「アジア最終予選 岡崎決勝弾 W杯王手」「清武、代表初ゴール」(25面)

対オマーン戦。
この頃ずっと早寝早起きなので、午後8時半(オマーン現地時間午後3時半)開始の試合観戦は諦めて寝てしまった。
だが、息子からの電話で起こされた。
このため、前半の途中から残り全部を見ることができた。ラッキー。
プロサッカーの速さ、厳しさを満喫した。
サッカーはすばらしい、小6の孫もやっている。

昨日、今後の治療日程を病院の主治医に聞いた。
転移性脳腫瘍の放射線治療はおわった。月末にそのMRI検査。
肺がんの方はどうかと言えば、大きなものは消えた、
だが、小細胞がんなので始末が悪い。
今後も抗がん剤治療を継続する。通院。

肺がんとは長いつきあいとなりそうだ。
いつまでも二十世紀文庫を休業している訳にはいかない。
今年一杯は抗がん剤治療の様子を見て、できれば来年から再開店したいと思う。

講談社学術文庫版の「子規三大随筆」(墨汁一滴・病床六尺・仰臥漫録)を読むべき時期が来た。
正岡子規の大病、結核、脊椎(せきつい)カリエス。
毎日、「六尺の病床」にくぎ付け、激痛の連続。だが、子規は大食しつづけた。母と妹の献身的な看護。
これに比べたら、現代医学の恩恵に浴する自分は幸せだ。
苦痛はない。食欲不振、吐き気、脱毛ぐらい。

本のうたい文句。

< 三十五歳で逝(い)った子規が、その死までの二年間にわずか「六尺の病床」で記した随筆三篇「墨汁一滴」「病床六尺」「仰臥漫録」には、世間と隔絶されたが故に孤高の精神と精緻な観察眼が横溢(おういつ)している。

限定された身辺を注視した簡潔平明な達意の叙事文は、子規の革新的な写生文の到達点であリ、その文学の全体と生活の照応(しょうおう)関係を理解する上での恰好(かっこう)の書である。
特に随所に点綴(てんてい)されている透徹した俳論歌論は子規の真骨頂(しんこっちょう)を具現している>

埴谷雄高(はにや・ゆたか)も結核に苦しんだ。
が、戦後、米国から輸入されたストレプトマイシンのお蔭で生き延び、80歳以上まで長寿を誇った。

若いころ、早稲田大学新聞会時代に埴谷雄高に一度会ったことがある。
難解な長編小説「死霊(しれい)」を書いた作家にしては、愛想がよすぎる。
たぶん、親切と愛想は、埴谷雄高の仮面だった。
愛嬌をふりまくことにお金はかからない。現実を生き抜くための知恵だ。
いや、そうではない。それが埴谷雄高の本来の性格、素顔だったのかもしれない。
ある人物とはどういう人か、一概にはいえない。

2012年11月16日(金) 師走 仕事の条件 メモ 「死霊」 一過性全健忘  「中国人民解放軍の内幕」

師走(しわす)が近い。
今年は二十世紀文庫事務所の大掃除をわすれてはいけない。
昨年の師走は肺がん騒動のため、まったくやっていない。

今年の師走は急にあわただしくなった。衆議院総選挙のためだ。
日本はこの選挙ををきっかけにして、国力を回復しないといけない。

昨日、二十世紀文庫事務所へ行ってきた。
大家さんへ病状報告のためである。
同時に、二十世紀文庫の再開店できる条件の確認。

食欲、体重。
歩行。本の運搬ができるか。
体力、注意力。疲れないか。

現在、物忘れが激しいから、メモ用紙をたくさん用意して、思いつくとすぐにメモを作る。
メモにすると記憶に残る。
メモが多くダブって困る。

埴谷雄高もメモ魔だった。
畢生(ひっせい)の大作、「死霊(しれい)」を書くためである。

突然、読書会 酣(たけなわ)で、埴谷雄高の「死霊」(講談社文芸文庫)をやりたくなった。
「死霊」は、別に参加している読書会シャドネー(あざみ)の会で、以前、担当でやったのだが、悔いが残っている。
読書会当日、自分が「一過性全健忘」になって、当日の記憶がまったく残っていない。
これではやったことにならない。

新聞記者根性で、当日の議事録を自分が書いているのが不思議だ。記憶はないのにメモは書いているのだ。
自分は、ある参加者の発言として次の言葉をメモしている。
「こんな小説など読まなくても生きていける」と。
そんなことを言ったらすべての文学は要(い)らない。
「カラマゾフ」も、「失われた時」も、「源氏物語」も、「暗夜行路」も、「夜明け前」も、一切必要ない。
さびしい世界が来るだけだ。

ところが、「一過性全健忘」中の自分は、「メモ」はしているが、何の反応もしていない。
「一過性全健忘」とは、不思議な病気、いや、人間現象である。

中国問題では、「富坂聰(さとし)」の著作がいちばんいい。信用できる。
最近、見つけた書き手である。テレビにも出ている。
富坂聰の最新刊「中国人民解放軍の内幕」(文春新書)を読みはじめた。
最近、ほとんど本に集中できなかったから、久しぶりの本格的読書である。

やっぱり読書はいい。
元気が出てきたから、これからどんどん読むぞ。
本を読まないと、自分の出来の悪い頭では、しかも「放射線」を浴びた頭では、いい思考ができない。

「中国人民解放軍の内幕」の帯。

「尖閣上陸Xデー」は来るのか!?

兵力200万人、
国防費1000億ドル超、
宇宙開発、空母建造……
中国の軍事力を徹底解剖する

この現実を知らずして、日本の安全は保てない!

*米中「新冷戦時代」は訪れるのか?
*解放軍は「党の軍隊」か、「国の軍隊」か?
*統帥権(とうすいけん)を握るのは誰か?
*出世のカギは、二世軍人か、災害復興の英雄か?
*陸、海、空の3軍をも凌(しの)ぐ、中国特有の軍とは?
*党と軍が対立する危険性はないのか? (以下省略)

以上の質問には答えられない。たぶん、ほとんどの日本人はそうだろう。
無知はダメだ。知らないで済むことではない。

2012年11月17日(土) 「衆院解散 総選挙」 キューバ戦 映画好き DVDプレーヤー 「毛沢東の私生活」 「夜と女と毛沢東」

吐き気止めの薬を毎日飲んでいる。

今日は書きたいことが多すぎる。
何日かに少しずつ分けて書けばいいのだが、忘れてしまうので思いついたときにすぐに書かざるをえない。
それにしても、入力が遅いのはどうしようもない。
正規のパソコン教育を受けなかったことが悔(く)やまれる。

読売新聞朝刊の見出し。

「衆院解散 総選挙」「民主政権の3年問う」「来月4日公示 16日投開票」
「維新に太陽が合流」「違憲状態、15党乱立 異例ずくめ」「第3極、候補擁立急ぐ」(1面)

「民主 止まらぬ離反」「執行部 自民党に周波」(2面)
「第3極 連携ありき」「橋下氏政策 石原氏のむ」(3面)

小党乱立。見苦しく動いている。
おもしろくなってなってきたことは間違いない。
与謝野馨氏は引退インタビュー。喉頭がん治療中のため、ほとんど声が出ない。

「侍ジャパンマッチ2012 日本対キューバ」は2−0で勝った。
朝起きるのが早くて困る。そのせいで早くに眠くなる。
昨晩のキューバ戦には困った。1−0で勝っている段階で、耐えられず寝てしまった。

映画が好きだ。
小学校時代の紙芝居にはじまって、日曜日の「子ども会」の幻燈。
子ども向け東映時代劇。「笛吹童子、笛吹けば…♪♪」。
テレビ時代となって、「コンバット」「ローハイド」等。
大学時代の名画座通い。大島渚、黒澤明、今村昌平等の作品は欠かさず見た。
「映画評論」と「映画芸術」をよく読んだ。

昨日、BSプレミアムで、映画「サウンド・オブ・ミュージック」を見た。
ジュリー・アンドリュース主演。3時間! 何度目か。傑作だ。
アメリカ映画の傑作はどこか似ている。
「サウンド・オブ・ミュージック」「風と共に去りぬ」「エデンの東」「ジャイアンツ(巨人)」「ゴッドファーザー」「ウエストサイド物語」等。
みな明るい。未来を信じている。

ついに「DVD PLAYER」をTSUTAYAで買ってきた。
これで名画をたくさん見られるぞ。
ついでに2本借りてきた。旧作は1週間100円。

新藤兼人監督「ある映画監督の生涯」
黒澤明監督「天国と地獄」

映画を見ることは楽しいが、時間が長いことが欠点。何とかならないものか。
孫たち(小6、小3)が大人の映画に反応しはじめた、と娘から聞いた。
来週、次の映画を一緒に見に行くことにした。

井筒和彦監督「黄金を抱いて翔(と)べ」

来年の1月19日封切の山田洋次監督「東京家族」を、読書会 酣(たけなわ)のメンバーと見に行きたいと思っている。
小津安二郎監督の傑作「東京物語」のリメークである。

吉本隆明の偉いところは、時代の風潮にそまらないところだ。
以前読んだ「夜と女と毛沢東」(2000年 文春文庫)を本棚から出してきた。 
吉本隆明と辺見庸との対談である。
すこし長く引用する。

< 吉本 李志?の『毛沢東の私生活』(1996年 文春文庫 上・下) (中略)を読んでみて、こんなにおもしろい本は近頃なかったなあという感想です。想像もつかなかった毛沢東の姿が、いくつか出てきました。

 たとえば毛沢東はいつも寝っころがって、孤独に本ばかり読んでいて、それで何か大切なことを思いつくと、ノソノソと起き出して皆の中に出て演説する。
日常生活についてはまるで怠け者で、勝手放題。共産党幹部がある政策を決めてもそれで終わりかというとそうじゃなくて、彼が二言三言(ふたことみこと)呟(つぶや)くとガラガラ変わってしまう。
つまり毛沢東は、中国共産党の上に君臨する皇帝なんですね>

< 吉本 いや、イデオロギーの面から見ると毛沢東という人は実につまらない人なんですよ。
『実践論』とか『矛盾論』、『文芸講話』。一つとしていいものはない。
何がよくないかというと、要するに平板で、平面的なんです。
彼は徹頭徹尾、「西欧の理念」というのを通過していない>

< 吉本 もし毛沢東がこの本に書かれている通りの人でしたら、やはり幅の広い、貫録のある生活のできる人だなと思います。
「東洋的大人(たいじん)」とでも呼んだらいいでしょうか、贅沢するし、女性関係なんかデタラメですが、それでも浮かび上がる全体像はひじょうに大きくて、自由な人だなという印象ですね。そういう意味で僕は肯定的なんですよ。
 共産主義というものは清貧に甘んじて、民衆の模範たらねばならないという考えはダメだし、嘘だと思う>

2012年11月18日(日) 孫預かり 「Xi Jinping」 「日本の戦争力」 「パワー・プロジェクション能力」

毎朝、病人として自宅で自主的にやるべきこと。
担当医から要請されているわけではない。
血圧計、体温計、薬。
毎日やるべきこと。ひたすら歩くこと。
歩けなくなったらお終(しま)いだ。何もできない。

食欲は徐々に戻りつつあるが、今朝は気持ちが悪い。
吐き気止めを飲む。

娘は都内で簿記の試験。
上の孫はサッカー練習。下の小3の孫だけ預かる。
無料の子ども音楽会。近くに一緒に見に行く。
ずっと入院し、かつ通院治療してきたから、孫と出かけるのは久しぶりだ。

「ニュースの英語」(読売新聞11/16夕刊)

     step aside(退く)

 Chinese President Hu Jintao stepped aside as ruling party leader to clear the way for Vice President Xi Jinping to take China's helm.

和訳:中国の胡錦濤国家主席は、共産党の指導者(総書記)の地位を退き(傍線)、習近平国家副主席が国の最高位に就くために道を開いた。

胡錦濤(こ・きんとう) Hu Jintao(フー・ジンタオ)
習近平(しゅう・きんぺい) Xi Jinping(シー・ジンピン)

知ったかぶりをいわせてもらう。
英語の読み方は現代中国語の発音に近く、日本語の読み方は古代中国語の発音に近い。
「こ・きんとう」「しゅう・きんぺい」と言っても、あくまでも日本語読みであって、国際的には通用しない。
キッシンジャーの英文「On China」を読むのが億劫(おっくう)なのは、中国の政治家の名前を識別するのに時間がかかると推測するからだ。日本語の読み方の通用しない世界がそこにある。

悪化した日中関係は、今後、相当長い間つづくと思っていい。
これから日本は、中国から遠くへ遠くへ離れたほうが無難だ。

日本人は、「戦争」について勉強する必要がある。
昭和14年(1939年)以降に生まれた人は、一般的に、意識的に戦争を体験したとは言えない。
昭和20年(1945年)の敗戦時に6歳以下だった。まだ幼かった。
現在、73歳以下の人たちである。(もちろん、外地にいた人や沖縄の人は別である)
日本人は、戦後もずっと戦争を体験せずに済んだ。

日本人は戦争一般についても、自衛隊の戦力についても無知である。このことを痛感する。
自衛隊は、もともと「軍国主義」とか、「海外侵略」とか無理なのだ。
ここに、素人にもわかりやすい、恰好(かっこう)の本がある。

小川和久「日本の戦争力」(聞き手:坂本衛 2009年 新潮文庫)である。

「第一章 自衛隊の「戦争力」 これが「日本軍」の真実の姿だ!!」

< パワー・プロジェクション能力とは、日本語で戦略投射能力。
その定義は、「多数の戦略兵器により、敵国を壊滅させることができる能力」、
非核政策をとる場合は「数十万規模の陸軍を海を越えて上陸させ、敵国の主要部分を占領し、戦争目的を達成できるような構造を備えた陸海空の戦力」>

< 「自衛隊は海外で戦う能力があるのに専守防衛に徹している」のではなく、もともと「自衛隊は海外で戦う能力がなく、専守防衛以上のことはできない」のです>

アメリカが、自衛隊をそういう存在に仕立てたのである。
自衛隊はアメリカを攻撃できる能力はもっていない。
日米同盟をいかに巧みに自らに有利に使うか、ということだ。

「第六章 日本国憲法の「戦争力」 平和国家をどうつくるか?」

「ここがポイント」

< 軍隊や戦争や平和をリアリズムでとらえる立場からは、憲法の前文と9条を、日本人の一般的な解釈とは異なる意味に読み取ることができる。
こと軍事について空理空論(くうりくうろん)を振り回しがちな日本人は、そんな考え方があることを知るべきだ>

< 憲法に大きな解釈の幅があるのは、国の信頼を損(そこ)ねる。やはり、憲法改正は必要だろう。
日本人は、一度できあがった法律を絶対視し、改正や改定を悪いことと見なしがち。
しかし、憲法を変えたことのない国のほうが世界では珍しい>

< 憲法9条は「侵略戦争はしない」と明言すべきだ。
日本は将来にわたって侵略できない戦力しか持たないと宣言してもよい。
憲法改正をせず、別に基本法を制定してそちらに書き込むという手もあるだろう>

2012年11月19日(月) こむら返り 「おフランス」 「パピヨン」 「天国と地獄」 エド・マクベイン 「「敗戦体験」から遺すべきもの」

こむら返りが痛くて、目を覚ました。

食欲は元に戻りつつある。
まだ時々は気持ち悪くなるから、吐き気止めを飲む。

対キューバ(クーパ)戦、日本は2連勝。日本野球は今や世界水準レベルに落ちついたようだ。

昨日、預かった小3の孫を連れて、子ども音楽会(無料)を期待して行った。
これがまったくの誤解。「おフランス」のカルチャー教室の宣伝の場だった。
プログラムの一部。
レッツ・ゴスペル、カタカナ・シャンソン教室、朗読の教室、等。

大人はそれなりに楽しんだが、小3の孫(女)は退屈してしまった。漫画読書を許可する。
でも、成果は「みんなで歌いましょう♪」。「蝶々」のフランス語訳の歌。
「蝶々 ちょうちょ パピヨン papillon」というフランス語の単語を、孫は覚えたはずだ。「パピヨン」は記憶しやすい。

DVDプレーヤーを娘にセットしてもらって、いよいよ、我が家の「家庭映画劇場」がオープン。
見たい映画は、若いころに見て感激した作品となるだろう。
最初は、黒澤明監督の「天国と地獄」。原作はアメリカの警察小説「キングの身代金」、エド・マクベイン原作。
誘拐事件の話である。おもしろかった。
被害者の主役の三船敏郎よりも、犯人役(インターン)の山崎努の存在感が大きい。

若いころ、エド・マクベインの警察小説「87分署」シリーズはほとんど読んだ。翻訳のないものはペーパーバックで読んだ。
警察小説だからそれほどむずかしくない。刑事たちの会話を追っていけば、何とか筋書が理解できる。

「司馬遼太郎対話選集6 戦争と国土」(2006年 文春文庫)の「「敗戦体験」から遺すべきもの」(1979年)。対話者は鶴見俊輔。

 司馬 大衆社会のつくり方がまだまだ下手なんですね。
東北に数寄屋(すきや)造りを建ててはいけないんです。東北は東北で、西日本とは違った独特の文化を育てなければならない。
そこから新しい何かが生まれるんです。

 鶴見 それはやはり、ある種の保守なんです。それができないのは、保守の契機が弱いからなんだなあ。

 司馬 しかし、私の大ざっぱな採点では、日本の社会はいい線をいっていると思いますね。
もともと階級差のほとんどない国だから、猥雑(わいざつ)な形で大衆社会ができあがった。この大衆社会は、公害やサラ金等の形で相互に加害し合い、かなり息苦しくはなってきているけれども、窒息する程でもない。
非常に強いイデオロギーによる締めつけもない。
代議士にしても、軽蔑に値するような人間とか、凡庸の人間がほとんどで、これが、尊敬できるような人がなると、かえって困るかもしれない。
今の人口でほぼ及第なんだから、人口が半分になればさぞかし、という期待は持ってもいいでしょう。
要するに社会というのは暮らしのための箱であって、それ以上のものでも、それ以下のものでもない。

 鶴見 今のところはいいけれども、今ある危険と対してゆく気組みもなくてはと思います。

「戦中派」の司馬遼太郎と吉本隆明の共通点は、敗戦後の「戦後大衆社会」を評価したことである。
冷たく批判するのではなく、皆と一緒に生きようという姿勢がわかる。

2012年11月20日(火) 吐いた 掘り出し物 旧作映画 人生五十年 くよくよしない 「脳の各部」 面倒くさがり屋 

午前3時半、ムカムカしてきて吐いた。液体だけが出た。
吐くのはめずらしい。
予防のために吐き気止めの薬を飲んでいたが、ダメだった。
昨晩すこし飲んだ安ワインとビールのせいか。
昨日、マックでテリヤキバーガーを食べられて、食欲が出てきたと喜んでいたのに。

ブックオフで次の4冊を買った。
ブックオフを侮(あなど)ってはいけない。掘り出し物はあるのだ。

森嶋通夫「なぜ日本は没落するのか」(2010年 岩波現代文庫)
スラヴォイ・ジジェク「否定的なもののもとへの滞留 カント、ヘーゲル、イデオロギー批判」(2006年 ちくま学芸文庫)
岡崎久彦「隣の国で考えたこと」(1983年 中公文庫)
植村清二「中国史十話」(1992年 中公文庫)

また旧作映画を3本借りてきた。
いずれも「高倉健」主演の映画である。

「君よ憤怒(ふんぬ)の河を渉(わた)れ」(中国人に「高倉健」の存在を認識させた映画)
「飢餓海峡」(原作:水上勉)
「あ・うん」(原作:向田邦子)

昔は「人生五十年」と言った。現在、日本人の寿命はたしかに延びた。
「戦中派」に限らず、五十年以上は「余禄(よろく)」として、何か世の中のために役立つことをしたいと考えている。

くよくよしないこと、これが最上の治療法だ。
と知人に言われて、なるほどな、と思った。

自分は決してくよくよしない。
「肺がん」と「転移性脳腫瘍」は、第三者から見れば、悲惨の一言なのだろう。
おどろおどろしい印象がするのだろう。
だが、自分は他人事(ひとごと)のように感じている。
感受性が鈍いのか。限りなくバカなのか。能天気なのか。

「能天気」を調べるために辞書を開いた。明鏡国語辞典。
「能天気」の前頁に「脳の各部」という絵があった。絵がなかったら気がつかなかった。
「能天気」と「脳の各部」は、ピンポイントのネット検索では一緒に出てこない。
紙の辞書の強みである。紙の辞書を引けと孫にアドバイスしたいと思う。。

むずかしい漢字が並んでいる。振り仮名がないと読めない字が多い。

頭蓋骨(ずがいこつ)、脳硬膜(のうこうまく)、脳クモ膜、視床(ししょう)、松果体(しょうかたい)、小脳、橋(きょう)、延髄(えんずい)、脊髄(せきずい)、
脳梁(のうりょう)、脳弓(のうきゅう)、大脳、視床下部、下垂体(かすいたい)。

そういえば、「放射線治療は骨に影響する」と医者に言われて、「何の骨ですか」とトンマなことを聞き返したっけ。頭は「頭蓋骨」に決まっているではないか。
以上で終わり。これ以上のことは医者の世界である。
素人の自分が、「脳の各部」について中途半端な知識を振り回しても、何の役にもたたない。
世の中には、素人の医事評論家がいっぱいいる。
自分は医学知識を増やそうと思わない。使えない知識は要(い)らない。

いろいろ考えても仕方がない。
日本の専門家を信用している。
知らない分野は専門家に任すしかないと思っている。
面倒くさがり屋なのだ。ケータイ、タブレット端末等、新しい物は学ぶのが面倒だから興味がない。
それよりも、好きな読書、映画、DVDの方がいい。楽しい。
逃避しているつもりはない。逃避しているヒマはない。

やりたいことはたくさんある。
現在、一時停止しているもの。

二十世紀文庫の古本販売「休業中」
古本屋開業講座講師(別の店に交代)
読書会
日本語ボランティア

2012年11月21日(水) 起床 鯖の味噌煮 大人の映画 「なぜ日本は没落するか」 「共産党宣言」

放射線治療の入院で早朝起床の習慣がついて困っている。
睡眠不足で、昼間に眠くなる。

あいかわらず、食欲なく太れない。
昨夕、鯖(さば)の味噌煮と納豆ごはんを食べることができた。
このところずっと、白飯と肉と魚は食べられなかった。

てりやきバーガーと鯖の味噌煮を食べられたから、偏食を克服できるかもしれない。
今日は長崎ちゃんぽんを試してみるつもりだ。

午後、孫たちと、映画「黄金を抱いて翔(と)べ」(井筒和幸監督)を見に行く。娘の運転だから楽だ。
孫たち(小6、小3)との久しぶりの映画鑑賞だ。しかも、大人の普通の映画である。
以前は子どもの映画(ドラえもん、ポケモン等)に孫たちをよく連れて行った。

これらの子ども映画は、勧善懲悪(かんぜんちょうあく)の単純な映画ばかり。悪は滅び、正義は必ず勝つ。
大人の映画にもそういう要素があるが、人生にはいろいろあって、そう簡単なものではないと教えてくれる。愛憎、喜怒哀楽、恐怖、いがみ合い、等々。
ゲームや漫画とは違った世界があることに気づいてほしい。
孫たちには、人間っていいものだ、と思える人生を送ってもらいたい。
ジージとバーバは、長い人生の中で自分が知ったことを、孫たちに十分に伝えたい。切実にそう思っているんだよ。

森嶋通夫「なぜ日本は没落するか」(2010年 岩波現代文庫 単行本は1999年発行)を読みはじめた。
この人のエッセイは読みでがある。単なる経済学者ではない。英国で長く活躍した。
岩波新書の本はほとんど読んだ。「イギリスと日本」ほか。
1923年生まれ。学徒出陣の軍隊帰りである。

「はしがき」

< 日本はいま危険な状態にある。次の世紀で日本はどうなるかと誰もがいぶかっているのではなかろうか。
私も本書で、照準を次の中央時点―二〇五〇年―に合わせてその時に没落しているかどうかを考えることにした>

< 没落は政治から起こることもあるし、経済から起こることもある。
日本はかつて政治は三流、経済は一流といわれたが、経済が破綻した現在でも、海外が日本に期待しているのは依然として経済であって、政治ではない。

経済と政治の結びつきは様々であり得る。日本が没落するのは、今度の場合も明治維新の時と同様、政治からである>

ここで、マルクスの「共産党宣言」をどうしても引用したくなった。
内田樹(たつる)の「日本辺境論」(2009年 新潮新書)冒頭からの重引用である。

< 「大きな物語(ビッグ・ピクチャー)」が失効したのはもちろんマルクス主義の凋落(ちょうらく)が主因です。
かつてマルクスはこう書きました。

「これまでの一切の歴史は、階級闘争の歴史である。
自由人と奴隷、貴族と平民、領主と農奴、ギルドに属する親方と旅職人、要するに搾取(さくしゅ)する側と搾取される側の人々、彼らは皆たえざる対立関係にあった。」

 壮大な大風呂敷です。
「これまでのいっさいの歴史は」ですよ、いきなり。にもかかわらず、挙げている例は四つだけ。まことに大雑把(おおざっぱ)な括(くく)り方です。
でも、この「大きな絵」がそれから百五十年ほどにわたって、世界の見通しをたいへんよくしてくれたことは(その罪も含めても)やはり人類の知性への偉大な功績といわねばなりません>

この「共産党宣言」は、かつて大学の左翼系のサークルでは、入門書として新入生の必読書となっていた。自分の場合もそうだった。 
たしかに内田樹に言われてみると、「これまでの一切の歴史は、階級闘争の歴史である」という冒頭の言葉は大げさだ。マルクスはたぶん高揚した気分で書いたことだろう。
今でも信じている人はいるかもしれない。
1848年の発行だから、150年以上にわたって人類に相当の悪影響を与えてきた。
思想というものの恐さである。

2012年11月22日(木) 「いい夫婦の日」 読書三昧 「停戦」 長崎ちゃんぽん 「黄金を抱いて翔べ」 校正 課題「川端康成」

11月22日は「11.22 いいふうふ」の日。

早朝、すこし気持ち悪い。薬を飲む。

今週はこのあと特に行事はない。
読書三昧(ざんまい)、DVD三昧の日々を満喫できる。

イスラエルとハマス、停戦。
パレスチナのガザ地区のこの戦争は、戦争とは言えない。
死者数が違いすぎる。パレスチナ160人、イスラエル5人。

昨夕、映画の後、リンガーハットで長崎ちゃんぽん一人前を制覇。
現在の自分の食欲解決の三大食。
てりやきバーガー、鯖の味噌煮、長崎ちゃんぽん。
栄養はありそうだが、見事に庶民のメニューだな。
高校同期との会合が1週間後に迫っている。それまでに少しは太りたいものである。

映画「黄金を抱いて翔べ」(井筒和幸監督)は激しいアクション映画だった。
これを孫たちはそれほど恐いと思わなかったようだ。そうか、漫画やアニメのほうできたえられているんだな。
出来のよいアクション映画。確かにおもしろかった。眠気が覚めた。
高村薫の原作を読もう。

一つだけケチをつける。
ガン(銃)とか爆発物は「小道具係」の仕事だが、これがちゃちもいいところだ。花火のようだ。
この面でのアメリカ映画との技術差は大きい。現実の戦争経験の規模が違うせいもあるだろう。

この「晴耕雨読」の校正が甘くなっている。細かいところに注意力散漫だ。
新聞部出身として恥ずかしい。

読書会 酣(たけなわ)の次回の課題書は、川端康成の「伊豆の踊子」と「雪国」である。
来年の2月だが、そろそろ読みはじめないといけない。
参考書はたくさん持っているが、そんなに多く読むつもりはない。原作をじっくり読んだ方がいい。
当面、次の本を読むつもりだ。

「伊豆の踊子」(新潮文庫)
「雪国」(新潮文庫)
「文豪ナビ 川端康成」(新潮文庫)

「ちくま日本文学全集 川端康成」(ちくま文庫)
「一草一花 現代日本のエッセイ」(講談社文芸文庫)

「文芸読本 川端康成」(1977年 河出書房新社)
「新潮 6月臨時増刊 川端康成」(1972年)

2012年11月23日(金) 勤労感謝の日 風邪 牛丼 戦争・権力・革命

勤労感謝の日。
三連休の始まり。我が家には関係ない。
この「勤労感謝の日」というのは意味がよくわからない。
誰が誰に感謝するんだい? 子どものころは、父親に感謝する日だといわれた。
日本には、いい加減でこなれない言葉が多すぎる。

昨晩、風邪気味なので、以前に医者からもらった風邪薬を飲んだら、ふらふらになった。
もうれつな眠気(ねむけ)。我慢ができないので、夕食後すぐに寝る。

昨日は牛丼に挑戦した。駅前の「松家」に初めて行った。
牛丼並盛り280円、お新香セット120円、味噌汁、卵つきで合計400円。
安い。でも、さすがに全部は食べられなかった。

アフリカ系の若者が二人入ってきた。日本語学校の生徒か。
牛丼大盛り380円をスプーンで食べていた。
日本はいくらデフレといっても、食い物の高い国だ。
一日の食事代が大変だろう。日本は部屋代も高い。

戦争、権力、革命、という三題話。

戦争。
孫子も言っている。
真の安全保障とは、戦争へ至らないこと。戦争をしないで勝つこと。
自衛隊も、日米同盟も、最終目的はそこにある。
それには自国の戦力を誇示しなければならない。

戦争と安全保障の要諦(ようたい)は個人の喧嘩と同じである。

「あいつに手を出すとやばい。あいつは喧嘩をしぶとくやる。
空手をやっているし、刃物も持っているらしい。
しかも、バックに××組がいるらしい」

こういう気味の悪い奴にかかわりたくない。攻めれば徹底的にやるやつだぞ。
日本はそういう国になる必要がある。
そうでないと、悪い気を起こす国が出てくる。

日本は70年前の戦争の主役(悪役)だった。
連合軍(主に米軍)に惨敗し、300万人の死者が出た。
だからまだ、日本という国は、無謀な戦争をする国、戦争を最後までやり抜く国だ、というこわい印象がある。
薄気味悪い。この印象は日本人の先輩たちの貴重な遺産である。

権力。
権力とは何か。権力の源(みなもと)は何か。
わかりやすい例は、ヒトラー、スターリン、毛沢東。社会主義系の悪名高いリーダーである。
この三人が、自国民と敵国民をいかに多く殺したか。おそろしい。
日本には、本当の権力者は生まれない。東條英機だって権力者とは言えない。
来月16日は衆議院議員選挙。誰が権力を握るのか。

革命。
開国してから約150年。
日本に社会主義革命は起きなかった。本当によかった。
ソ連(ロシア)、中国、北朝鮮の悲惨さをみよ。

革命家とは何か。
自らの頭脳と行動力と扇動性を最大限に自己評価する。
自分の思想のためなら、平気で人殺しのできる人びとのことである。
世界のすべてを把握し、司(つかさど)ることができると、若造のくせに傲慢にも考えている人間である。
自分は世の中の真理を独占している。自分の考えること、やることは、人民のため、人類のためと信じて疑わない。始末に負えない。

この種の人間が権力を握ったら、どういうことになるか。
二十世紀はその実験場を彼ら革命家に与えた。好き放題だった。
無理は人を殺す。
人民のために。平等に遇する。自由を与える。
こういうことを平気でいう人間を信用してはならない。
革命家はすぐに腐る。権力を握ったらどうなるか。
ヒトラー、スターリン、毛沢東が何をしたか。
その無道徳性、残虐性、非人間性を忘れてはならない。

ドストエフスキーの「悪霊(あくりょう) 上・下」(江川卓訳 新潮文庫)を再読しよう。
これは、日本の転向者に最大の影響を与えた本である。
埴谷雄高がエッセイでいちばん語った話題だ。

2012年11月24日(土) 本格的読書 DVD四作品 「異形の大国 中国」

頭の放射線治療が11月6日に終わってから2週間以上たつ。
この間、本格的読書ができていない。原因はいくつかある。
まだ本調子ではない。早く起きすぎるから、睡眠不足。
そろそろ本格的読書の方向へハンドルを切る必要がある。

その代わり、DVDはよく見た。下記の四作品。

  「ある映画監督の生涯」(新藤兼人監督)

溝口健二監督の生涯をルポルタージュ形式でたどる。
新藤監督自ら、溝口健二監督の関連の人たちに次々とインタビューしていく。
こういう映画もあるのか。

  「君よ憤怒(ふんぬ)の河を渉(わた)れ」(高倉健主演)

おもしろかった。アクションもの。
濡れ衣(ぎぬ)を着せられた青年検事が真犯人を追っていく。時にはセスナ―機を操縦したりするスーパーマン。
中国人に映画の面白さを味あわせた。

  「飢餓海峡」(内田吐夢監督)

見るのは2度目。この映画は、自分が青森県で不動産の仕事をしていたころの映画。
水上勉の原作も読んだ。原作もおもしろかった。
青函連絡船の洞爺丸(とうやまる)沈没事件が背景にある。
半分見たが、高倉健は出てこない。途中で見るのをやめる。
あくまでも主役は殺人犯の三国連太郎と刑事役の伴淳三郎。この二人の演技が目立つ。
娼婦役の左幸子が初々(ういうい)しい。青森弁が板についている。

  「あ・うん」(向田邦子原作)

この原作は読書会で読んだ。
何度もテレビ化されている。
昭和12年、日中戦争のころ。
軍隊で「寝台戦友」だった親友(高倉健、坂東英二)の友情物語。
片方の妻(富司純子)をめぐる葛藤。
高倉健はミスキャスト。こういう堅気(かたぎ)の役は似合わない。

当たり前のことだが、映画もDVDも時間調節ができない。長い時間を拘束される。
読書のように読むペースを自己調節できない。
これには困る。

櫻井よしこ「異形(いぎょう)の大国 中国 彼らに心を許してはならない」(2010年 新潮文庫)を読もう。
「異形(いぎょう)」とは、「ふつうとは違った怪しい姿・形をしていること。また、そのもの」(「明鏡国語辞典」)。

中国問題は、二十一世紀の最大の難問である。
中国は、「中国」という名前からして怪しげだ。「世界の中心」を意味している。
中国が他国から学ぶのは具体的な商品技術の剽窃(ひょうせつ)であって、日本のように他国から文明全体を学ぼうなんて気は全くない。自分がいちばん偉いと思っている。始末に負えない。

「文庫版あとがき」

< 本書で論じた中国的手法―他国の領土領海を自国領だと宣言し、中国の漁民もしくは漁民を装(よそお)った軍人をその海域や島々に浸出(しんしゅつ)させ、元々の領有権を持つ国が抗議をすれば軍事的恫喝(どうかつ)によって排除する手法は、いま南シナ海で盛んに使われている>

< いま私たちがひたすら自問すべきことは、日本という国をどのような国にしたいのか、すべきなのか、そのために何を成(な)すべきなのかという点である。
中国が、さらには米国が、日本に突きつける諸問題に真っ正面から向き合い、同時に、異形の国の異形さを逆バネにして、我とわが身を鍛えることがいま全(すべ)ての日本人に求められている>

2012年11月25日(日) 風邪 「梁塵秘抄」 辞書 鳩山由紀夫引退

風邪薬を飲んだので、ぐっすり眠った。
だが、まだ本調子ではない。気持ち悪い。体がだるい。
お尻が痛い。やせているのに座っていることが多いせいだ。

 読売新聞「よみほっと日曜版」の「名言巡礼」
 「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」の「遊びをせんとや生まれけむ」。

遊びをせんとや生まれけむ
戯(たはぶ)れせんとや生まれけむ
遊ぶ子どもの声聞けば
わが身さへこそ揺(ゆ)るがるれ

光文社古典新訳文庫の「梁塵秘抄」川村湊訳

遊ぼうよ 遊ぼうか
夕暮れまではまだ遠い
路地には子どもがまだいっぱい
遊ぼうか 遊ぼうよ
石蹴り 縄跳び
隠れ鬼 

このごろ、この「晴耕雨読」を書くために辞書をよく引く。
活字が小さくて、しばしば虫眼鏡の手を借りる。
身近に置いてある辞書。

「カタカナ語辞典」(三省堂)
「リーダーズ英和中辞典」(研究社)
「新明解国語辞典」(三省堂)
「明鏡国語辞典」(大修館書店)
「岩波古語辞典」(岩波書店)

鳩山由紀夫の突然の政界引退にはあきれた。
与党の元民主党代表があっさりと手を引く。
まるで殿様体質ではないか。
執念がない。責任意識がない。

幕末の十五代将軍徳川慶喜。
戦時中の近衛文麿内閣。
戦後の細川殿様政権。

司馬遼太郎の「最後の将軍 徳川慶喜」(文春文庫)を読みたくなった。
そのカバーの文句。  

< 文久二年、将軍後見職として華々(はなばな)しく政界に登場したのちの十五代将軍徳川慶喜は、優れた行動力と明晰な頭脳をもって、敵味方から恐れと期待を一身に受けながら、抗しがたい時勢の流れにみずから幕府を葬(ほうむ)り去らねばならなかった>

2012年11月26日(月) 読書環境 「日本社会・文化の基本的特徴」

読みたい本が多くて困る。
ところが、体調がよろしくないために、読む能力、読み切る能力が不足している。
読書がほとんど進まない。

高校時代の読書をふりかえってみる。記憶の限りでは貧弱なものだった。
夏目漱石と芥川龍之介、この二人しか覚えていない。友人からの刺激はほとんどなかった。
大学に入ってから、恩恵を被(こうむ)ったのは、早稲田大学新聞会。ここで多くの刺激をあたえられた。
マルクス主義、埴谷雄高、吉本隆明。この三つの影響はすごかった。
いまから考えると、埴谷雄高と吉本隆明のお蔭で、内ゲバ騒ぎに巻きこまれずにすんだと思っている。埴谷雄高と吉本隆明とは、彼らが80歳以上も長生きしてくれたので、長いつきあいとなった。

マルクス主義は、基本的におもしろいものではなかった。その頃のはやり言葉のように「夢も希望(ちぼう)もない」と感じられた。
革命家と労働者。殺伐(さつばつ)たる光景。楽しみのないモノクローム(白黒)の世界である。
自分なりの好き嫌いの感情が自らを救ったと思う。あるいは、損得勘定である。
こんなものに付きあっていては面白い人生はおくれない。

ここで、「加藤周一セレクション 5 現代日本の文化と社会」(1999年 平凡社ライブラリー)をあけて、「日本社会・文化の基本的特徴」の冒頭をすこし読んでみる。

1 集団志向性 競争的集団主義
2 現世主義 this-worldliness 此岸性(しがんせい)
3 国民的健忘症 national amnesia 現在主義

以上の問題提起は面白そうだ。日本人の本質をついている。
この後も読んでやろう。
この本のうたい文句から。

< 旧制高校時代から今日まで、加藤周一には同時代のへの関心が、絶えることなく息づいている。
それは日本および世界の政治から決して目を逸(そ)らさない態度につながり、歴史的かつ比較文化的に、日本人と日本社会の特徴を明らかにしたいという欲求になる。
なぜなら、われわれを規定する条件を知ることが、「自由」であり続けるための第一歩だと考えるからにほかならない>

2012年11月27日(火) 雨 整形外科 映画「墨東奇譚」 「老人読書日記」 永井荷風

昨日、雨の中、整形外科へ行く。
この混みようはどうだ。月曜のせいもある。
年配者ばかり。儲かるな。
自分が通う病院もそうだが、医療サービスはどこでも繁盛(はんじょう)している。
高齢化社会だから、これからますます伸びるだろう。

尻が痛いから行った。太らないから、坐っていると尻の骨がぶつかる。
腰回りのレントゲンを撮る。
以前から腰痛があったが、今は腰は痛くない。
今回も坐骨神経の近く。
普通に歩けるから、痛み止めはもらわなかった。

歩けなくなったらお終いである。
毎日歩くことだけは励行しよう。

新藤兼人監督のDVD「墨東奇譚」を見る。津川雅彦主演。
永井荷風の小説名を使っているが、永井荷風の伝記という色彩が強い。
娼婦の「お雪」が魅力的だ。
新藤兼人監督を改めて見直した。
こういう映画も撮れるのだ。芸術家というものはすごいものだ。
次の本を読む気になった。本棚から出してくる。

新藤兼人「老人読書日記」(2000年 岩波新書)
永井荷風「墨東奇譚(ぼくとう・きたん)」(1947年 岩波文庫)
永井荷風「摘録 断腸亭日乗(だんちょうてい・にちじょう)」(磯田光一編 1987年 岩波文庫)

新藤兼人監督は今年100歳で亡くなったが、「老人読書日記」は88歳の時の著作だ。
この文章のつややかさはどうだ。年齢を感じさせない。
永井荷風の作品は、若いころ熱心に読んだことがある。
あれ以来遠ざかっているが、いずれまとめて読み返したいと思っていた。

本のうたい文句。
< 八十八歳の映画監督の夜にしのびよるすさまじい孤独、ひとときの救いは、一冊の本だ。
新しい本には秘密の扉の鍵を開くときめきがある。
古い本もまたいい。そのときどきの自分の生きた時代に出会える。
そのむかし、心を揺り動かしたものが、いまどんな姿をしているのだろうか、別れた恋人に出会うような気持である。スーパー独居老人の読書三昧>

この本のなかに「永井荷風の断腸亭日乗」という文章がある。

< (永井荷風は)自分の思うように生きる。徹底して己(おの)れ自身のために生きた、二度結婚したがいずれも義理結婚で一年たらずで別れ、あまたの女性(すべて水商売の女)と肉体交渉をもち、独身生活をとおした。
そして孤独な死に方をしたが、世間がそう思うだけで、荷風は満足して死んだのである。この自分を貫き通しての死にわたしは感動を覚える。

 『断腸亭日乗』は、日記であるが、文学作品である。荷風の大河小説といってもいい。
日常のこまかい描写、特に戦時中の食べ物、市井(しせい)の動き、が手にとるように描破され、戦中の庶民の歴史となっている。
荷風が独身生活で、外食だから、身を以(もっ)て体験した生活が活写されている>

永井荷風に関心のある作家は多い。
自分にできない生き方がうらやましいのだろう。
独身で金持ちでなければできっこない。
まず、次の本から読もう。

安岡章太郎「私の墨東奇譚」(2003年 新潮文庫)
半藤一利「荷風さんの戦後」(2009年 ちくま文庫)

2012年11月28日(水) MRI検査 紅葉 コメダ・コーヒー 「選挙ごっこ」 「反」反対 高校同期会 「死霊」序文 

午前中はMRI他の検査。診察。

昨日、車で近所の紅葉を見に行った。娘の運転である。
ほとんど紅葉の季節はおわっている。
コメダ・コーヒーで昼食。昼時なので大変混んでいる。
コーヒーもサンドイッチもうまかった。
このチェーンは、実質を重んじる名古屋資本の典型で、量質ともに他を圧倒している。

日本はいま「選挙ごっこ」の最中である。右往左往している。
日本の政治家は何をうろたえているのだろうか。
3年前の「政権交代」というマニフェストによる悲喜劇だけは避けてほしい。
民主党政権の二の舞いはやめろ。

基本的に「反(アンチ)」は嫌いである。「反」は楽だ。不毛だ。
若いころ参加した「安保闘争」でこりているのだ。何もわからずにデモに参加していた。
単に「反」だけで集まることぐらい簡単なことはない。
これからの日本をどうするのか、グランド・デザインを示してほしい。

高校同期が、病気治療中の自分のために近所に来てくれる。会合をもってくれる。
近所の焼き鳥屋で一杯やる。ありがたい。
家内も長男も参加する。本のプレゼントをするつもりだ。

講談社文芸文庫版の「埴谷雄高文学論集」(2004年)を手にいれた。
開けてみたら、埴谷雄高の主著「死霊(しれい)」の「序文」が載っている。懐かしい。
「『死霊』自序」全体を引用したいが、文庫版で9頁もあるから無理だ。細切れで勘弁してもらう。

< 一種ひねくれた論理癖が私にある。
胸を鼓(う)つ一つの感銘より思考をそそる一つの発想を好む馬鹿げた性癖である。
極端にいえば、私にとっては凡てのものがひややかな抽象名詞に見える>

< 私達にとっての不幸は、私達がその発想を最後までつきつめ得ぬてんやわんやの徒であるにもかかわらず、なお私達に一定の受容能力が備わっているという一点にある。
大審問官(「カラマーゾフの兄弟」)の論証を自ら築き得ぬにもかかわらず、その偉大なる憂愁はその皮膚に感得される――これが私達を未来へひきずりゆく不幸である>

埴谷雄高は、若いころ優秀な共産党員だった。革命家だった。戦前のことである。
その後、転向し、魂の革命家となった。
鶴見俊輔「転向研究」(1976年 筑摩叢書)の「虚無主義の形成―埴谷雄高」が詳しい。

2012年11月29日(木) 「小細胞がん」 ミニ高校同期会 鶴見俊輔 「不逞老人」 「転向研究」

昨日、MRI検査。
肺がんと転移性脳腫瘍の主な部分は除去できたようだ。よかった。
あとは肺がんの「小細胞がん」。
これが始末が悪く、いつ成長して出てくるかわからない。これとの戦いは終わっていない。これからだ。
12月から改めて、肺がんの抗がん剤治療が始まる。

昨晩、ミニ高校同期会。
2012年11月28日のこの集まりのことは一生忘れない。
自宅近くで、自分のために6名の友人たちが、心のこもった飲み会をやってくれた。会場は「纏(まとい)」。
家内と長男も参加、長女も車で迎え。皆に紹介できた。

「wikipedia」によると、
< 鶴見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年(大正11年)6月25日 - )は、評論家、哲学者、大衆文化研究者、政治運動家>
現在、90歳である。

鶴見俊輔のことは、以前ほとんど興味がなかった。
「思想の科学」と「べ平連」のことは、それほど自分は評価していない。
自分の関心は吉本隆明との関係だけだった。
吉本隆明と鶴見俊輔は、互いに関心を持ち、妙に評価し合っている。二人の対談を読むと、そこが見てとれる。
吉本隆明のほうが少し若いが、今年、先に逝(い)ってしまった。

鶴見俊輔「不逞(ふてい)老人」(ききて 黒川創 2009年 河出書房新社)を読みはじめる。

「序章 ぼんやりしたまま 消えるだろう」

< 人間は、誰も彼もが死ぬということを、幼いときには分からない。
だけど、その気分は八六歳になっても、小さなかけらとして、自分がいま生きているという感覚のなかに残っているんだよ。
今の私は、自分の死が近いことは分かっているんだけれども、にもかかわらず、自分がいま生きているという感覚のなかに、かけらとして永遠がある>

鶴見俊輔の主著「転向研究」(1976年 筑摩叢書)は、まだ中途半端な読み方に終わっている。
この本は大事だ。改めてきちんと読もう。

「転向の共同研究について」

< 私たちは、まず第一に、一般的なカテゴリーとしての転向そのものが悪であるとは考えない。むしろ、転向の仕方、その個々の例における個性的な展開の中に、より善い方向、より悪い方向が選ばれるものと考える>

各論としては一番関心のある「虚無主義の形成―埴谷雄高」から読みたい。

2012年11月30日(金) 夢 きょうだい会 「明治維新と西洋文明」 「川端康成」

いやな夢を見て早朝に起きる。
病院に関する夢だが、詳細は忘れた。

午後、きょうだい会。我が家に皆集まってくれる。
1年前の自分の肺がん以後、こうなった。
なぜ、「きょうだい」と平がなで書くかというと、
5人「きょうだい」の構成が、兄、姉、真ん中の女、弟、妹、となっていて、漢字で書きにくいせいだ。

田中彰「明治維新と西洋文明 ―岩倉使節団は何を見たか―」(2003年 岩波新書)を読もうと思う。
久米邦武編「特命全権大使 米欧回覧実記」(全5冊 田中彰校注 岩波文庫)は、以前から買ってあるが、何しろ全5冊なので読めずにいる。
こういう本こそ、読書会でとりあげるべき本である。

日本という国は不思議な国だ。日本人は変な民族だ。
「尊王攘夷」といきがって刀を振り回していたのに、西欧の砲艦の洗礼を受けると、あっという間に外国の勉強に出かける気になる。
しかも、「岩倉使節団」というのは、明治新政府そのものなのだ。
政府そのものが皆で外国へ勉強に行くなんて国が他にあるだろうか。
大体誰が決めたの? 
急いで西欧諸国へ勉強に行った方がいい。そうだ、そうだ。

「明治維新と西洋文明」の本カバーの文句。

< 男女の風俗、議会、工場、公園に博物館――明治初年、近代化の課題を背負って二年近い欧米視察の旅を続けた「岩倉使節団」にとって、西洋文明との出会いは衝撃の連続だった。
その公的な報告書である『米欧回覧実記』を丹念に読み解き、「大国」への道を選んだ近代日本がその経験から何を受け止め、何を排除していったのかを浮き彫りにする>

読書会 酣(たけなわ)の課題書は、川端康成の「伊豆の踊子」と「雪国」である。
2013年(平成25年)2月だから、あと2か月以上もあると思って、まだ全然手をつけていない。

「文豪ナビ 川端康成 ノーベル賞なのにィこんなにエロティック?」(2004年 新潮文庫)を手にとる。
本のカバーの文句。

< 日本人初のノーベル文学賞に輝いた川端康成の作品には、日本的な美とともにエロスが限りなく漂(ただよ)っています。
『伊豆の踊子』の薫を見つめるまなざしにも、『雪国』の駒子を覚えている島村の指にも、それは端正な文章が誘(いざな)う甘美な「魔界」。
さあ、川端ワールドをたっぷり召し上がれ>

なぜ、読書会 酣(たけなわ)の課題書として川端康成の作品をやろうというのか。
川端康成が、日本人初のノーベル文学賞に輝いたからではない。

次の問いが自然に出てくるからである。
なぜ、三島由紀夫はノーベル文学賞を獲得できなかったのか。
なぜ、川端康成はノーベル文学賞が重荷になったのか。そう思えるのだ。
二人の交流は深かった。
なぜ、二人は自殺したのか。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51