バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年12月1日(土) 本の整理 サイクル 「川端康成」 「明治維新と西洋文明」

2013年1月から二十世紀文庫の再開店を目論んでいる。
明日日曜日は事務所へ行くことになっている。
一つは部屋の開放、もう一つは大家さんとの打合せ。
息子の運転で行くので、本を運ぶつもりだ。だから、今日は自宅の本の整理。

サイクルというのは、自分の毎日の起きてから寝るまでの流れのことである。
最近の入院生活後、退院してからもこのサイクルの狂いがつづいている。
早く寝すぎて早く目覚めすぎる。世の常識を超えているので、具体的な時間は公表できない。

さて、川端康成のことである。
読書会 酣(たけなわ)で、川端康成の「伊豆の踊子」と「雪国」をやることになったので、読むしかない。

「太陽」(平凡社)というグラビヤ誌の「特集 川端康成 伊豆の踊子・雪国・古都」(1972年)を開いてみる。
表紙は「雪国」を唐傘をさして歩く芸者の後ろ姿。角巻(かくまき)のようなものを着ている。
書き手は次のメンバー。
北條誠、小田切進、長谷川泉、鈴木彦次郎。
たぶん川端康成と親しい研究者なのだろう。

いつものように課題書の「伊豆の踊子」と「雪国」を読むのは最後にする。あまり早く読むと細部を忘れてしまうからだ。
城攻(しろぜ)めのときのように、別の作品や評論を先に読んでまず外堀を埋める。

北條誠が「伊豆の踊子・雪国・古都にふれて」(「太陽」)を書いている。

< 先生の作品に登場する女性には、大体三種類ある。

 病弱で薄幸で孤独で、しかし無垢(むく)なものを失わない野菊のような少女、が一つ。

第二のタイプは
「寒いんぢやないわ。白粉(おしろい)を落としたからよ。私は寝床へ入るとすぐ、足の先までぽつぽしてくるの」(雪国)
というように健康で、素顔の女。
「ほんとうに人を好きになれるのは、もう女だけなんですから」(雪国)
 こんな一途(いちず)な女だ。女のいのちがにじみ出ているような人である。

 そして最後は、どこか一本狂ったエキセントリックな女。妖精のようで、時には悪女にも見える、ほろびの中にのめりこんで行くような女……>

田中彰「明治維新と西洋文明 ―岩倉使節団は何を見たか―」(岩波新書)をゆっくり読んでいくつもりだ。

「はじめに」

< 明治維新は、一九世紀後半、東アジアの日本が、近代国家へと変貌した一大変革=「革命」だった。
 それは、幕末期の「黒船」来航前後から徳川幕府が倒壊していく過程と、明治以降の近代国家建設への道という二つのプロセスに分けられる。

 これを別の表現でいえば、「外なる」開国が、「内なる」開国へと転じていく過程といえる。
この「内なる」開国、つまり欧米の近代文明・文化を、いかに日本が主体的に受けとめ、また、受け入れようとしたか、あるいはしなかったかのかを念頭におきつつ、明治四年(一八七一)に国家使命を帯びて横浜港を発(た)ち、二年近くかけてアメリカ、ヨーロッパを視察した一大使節団、つまり岩倉使節団とその公的な報告書『特命全権大使 米欧回覧実記』を通して主題にアプローチしていこうというのが本書の課題である>

衆院総選挙を控え、「船中八策」とか、「日本維新の会」などという150年前の古くさい言葉がいまだに使われている。情けないことである。
ただ現在の日中関係の悪化は、150年前の「岩倉使節団」のあり方に原因があるといってもよいのである。
日本人は日本人らしい動き方しかできない。中国人が中国人としてしか動けないのと同じである。

2012年12月2日(日) 事務所 「米上院「尖閣に安保適用」」 「変人 埴谷雄高の肖像」

息子の運転で事務所へ。再開店への準備開始。

「米上院「尖閣に安保適用」」「全会一致、中国をけん制」(12/1読売新聞1面)

< 中国を念頭に、「第三者による一方的行動は、尖閣諸島における日本の施政権を認めるという米国の判断にいかなる影響も与えない」との文言(もんごん)を明記>

1950年(昭和25年)の朝鮮戦争は、ソ連と北朝鮮の金日成(キム・イルソン)が、米国の朝鮮半島への見解を見誤ったから起きた。
それと同様に、中国は「尖閣問題」への米国の態度をきちんと理解する必要がある。

木村俊介「変人 埴谷雄高の肖像」(2009年 文春文庫)、
この本は、単行本「奇抜の人 埴谷雄高のことを27人はこう語った」(1999年 平凡社)の時に読んで感心した。
「埴谷雄高論」はたくさん読んだが、「吉本隆明論」と同様に、むずかしい本人の文章よりも、評論文の方がさらに難解すぎてつまらなかった。
でも、この本は違う。27人にインタビューして「埴谷雄高」像を具体的に描こうとしている。

単行本を読んだときに一番印象に残った文章を引用する。
瀬戸内寂聴へのインタビュー「観念」。

< (埴谷雄高は)欲望がないんじゃない? 名誉欲もなければ金銭欲もない。観念だけの人だから、それ以外はどうでも良かったのではないでしょうか。
(中略 )
もしかしたら実は冷たかったのではないでしょうか。いい加減に喋っているところもあると思います。そうでなければ、あそこまで誰とでもどこでも機嫌よくつきあうわけにはいかないですよ>

2012年12月3日(月) のど 焼肉 フラフラ 抗がん剤再開 DVD 「The Private Life Of CHAIRMAN MAO」

咽喉(のど)が治らない。風邪のせいで、まだかすれ声だ。

昨日の昼食。事務所近くの店で久しぶりに焼肉ランチを食べた。おいしかった。

昨晩、フラフラ状態。夕方、風呂に入ったが、長風呂をし過ぎた。
風呂に入る前にさきいかを肴に安ワインを飲んだ。これがよくなかった。
睡眠不足もあるのかな。
夕飯抜きで早々にぐっすりねむった。

今日から抗がん剤点滴の再開である。毎月、月初めに3日間の通院。
脳腫瘍の治療を優先したから、肺がんの抗がん剤は、2か月ぶりである。
今朝は早くに病院へ。
この治療の副作用を見て、二十世紀文庫の再開店をいつからにするか考えたい。
できれば、来年、2013年(平成25年)1月から再開店したい。

DVDプレーヤーを購入してから何本か見たが、もうあきた。
映画館と自宅との違いがいちばん大きい。自宅では映画に集中できない。
また、若いころおもしろかったものでも、いま見るともう一度見る気がしないものもある。
以下の2本は半分もいかずにギブアップ。

深作欣二監督「仁義なき戦い」
鈴木清順監督「けんかえれじい」(新藤兼人脚本)

「毛沢東の私生活」(上下巻 文春文庫)は翻訳で読んだ。毛沢東の主治医が書いた本だ。
これは面白かった。中国という怪しげな超大国を理解するための必読書だ。
吉本隆明・辺見庸対談「夜と女と毛沢東」(文春文庫)でも紹介されている。
翻訳書は友人にプレゼントしてしまったから手元にない。

その後、英語のペーパーバック「The Private Life Of CHAIRMAN MAO」(Zhisui Li著)を手にいれた。
野放図な「毛沢東」(人民元の男)という「英雄・皇帝」の姿が赤裸々に描かれている。日本では登場しそうにない規模の破天荒な「英雄」である。
この本は、キッシンジャー「ON CHINA」よりも中国を理解するのに適切な本ではないか。どうせ原文を読むのに苦労するなら、この本を先に読もうか。

本のうたい文句。

For the first time here is the etraordinary inside story of one of the most powerful men who ever lived.

Mao Zedong(毛沢東)had control over more people for a longer period than any other leader in history.

In this intimate biography we learn not only about the imperial grandeur of his life in a country raked by poverty and vicious infighting at the court, but also about his etraordinary personal habits:(以下略)

2012年12月4日(火) 「衆院選きょう公示」 睡眠 抗がん剤再開 Credo,quia absurdum. 「同志社大学神学部」

「衆院選きょう公示」(読売新聞1面)

選挙か。うるさくなるな。

今朝は睡眠十分。いつもより3時間は多くねむった。
もしかしたら、抗がん剤の点滴を再開したせいかな。自分の体への攻撃がはじまったせいか。 
朝のうちは雨だが、今日の治療は午後からだから、ゆっくり病院へ出かけられる。
今回の抗がん剤治療は、その副作用を見て、二十世紀文庫をいつ再開店するかの判断材料とするつもりだ。

このところ、「晴耕雨読」は順調にきていた。書くことに困ることはなかった。
ところが今朝は何を書くか迷っている。
今日とりあげるつもりの本は次のとおり。

埴谷雄高「不合理ゆえに吾信ず Credo,quia absurdum.」(1961年 現代思潮社)
佐藤優「同志社大学神学部」(2012年 光文社)
「吉本隆明対談選」(2005年 講談社文芸文庫)

埴谷雄高「不合理ゆえに吾信ず Credo,quia absurdum.」は、埴谷雄高のアフォリズム(箴言)集である。この本の初版は1961年、ということは自分が早稲田大学に入学した年のことである。同時に、自分が初めて埴谷雄高の名前を知った年でもある。そうだったのか。
このアフォリズム集を「晴耕雨読」に少しずつ引用していこうか。
ところで、この本はなぜ文庫化されないのだろうか。

< ――薔薇(ばら)、屈辱、自同律――
 つづめて云えば俺はこれだけ。

 私はしばしば想いなやむのではあるが、不快の裡(うち)に棲(す)むものは論理と詩学のみであろうか。翅(はね)よ、翅(はね)よ、誰がここから飛びたつのであろう>

「屈辱」は、しばしば「転向体験」と解釈されているが、そればかりではないだろう。

佐藤優「同志社大学神学部」は、佐藤優が学生時代を中心に書いたものとしては「私のマルクス」につづくものである。
すこし長いが、本の帯の文句を引用する。

< わたしにとって同志社大学神学部は、小宇宙だった。神学部と大学院の6年間で経験したことの中に、その後の人生でわたしが経験することになる出来事の原型が、文字通りすべて埋め込まれていた。

書物だけから神学を学ぶことはできない。また、教会に通い信者として生活すると神学の勉強は、まったく位相を異にする。
同時に純粋な学問としての神学も存在しない。虚学であるが故に、危機的な状況で人間の役に立つ神学という不思議な知を、わたしは、同志社大学神学部で、全人格を賭(と)して教育に従事するすぐれた神学教師たちと、他者を自己よりも大切にする友人たちから学んだ。

現下の日本は危機的状況にある。この危機から脱するために、虚学である神学が役に立つと思いを込めて本書を上梓(じょうし)する>(まえがきより)

2012年12月5日(水) 「のこった、のこった」 「文豪ナビ 川端康成」 「吉本隆明対談選」

12月抗がん剤最終日。早めに病院へ行く。

衆院選。「はっけよい、のこった、のこった」。
どんぐりのせいくらべ。日本の政治家はいつも同じだ。
それでも日本は生き残る。

「文豪ナビ 川端康成 ノーベル賞なのにィこんなにエロティック?」(2004年 新潮文庫編)にはびっくりした。
「川端康成」の読書会はこれ1冊でOK。うまくまとめてある。
原文をきちんと読まなくても、これ1冊でごまかせる。
目次を見よ。
 
  超早わかり! 川端作品ナビ 『伊豆の踊子』『雪国』
  10分で読む「要約」川端康成 『雪国』『山の音』『眠れる美女』
  声に出して読みたい川端康成 斎藤孝
  川端にぶっとんだ作家による熱烈エッセイ 石田衣良・角田光代
  評伝 川端康成 島内景二
  
島内景二「評伝 川端康成」から。

< 日本的な長編には、バッド・エンドが多い。「ハッピー・エンドに傑作なし」と言ってもよいだろう。しかも、未完で中絶された話も多い。『雪国』も、まさにそうだ>

< 『雪国』のアイデアを得てから完成までの間に、川端は『源氏物語』を原文で熟読している。この「源氏体験」が、川端文学を飛翔(ひしょう)させた。
川端は、谷崎(潤一郎)とは違って、『源氏物語』のネチネチした文体はマネしなかった。文体の継承ではなく、「魔」の精神を理解し、継承したのだ。それは、急激な欧米文化によって、「日本的な魔」が全国的に絶滅に向かう時期と重なっていた。この「魔」の別名を、失われゆく日本的な「美」ともいう>

「吉本隆明対談選」(2005年 講談社文芸文庫)は何度も読んだことになる。
「選」になる前の単行本で読んでいるから、少なくとも2度は読んでいることになる。

吉本隆明の対談は、糸井重里との対談だけ実際に聞いたことがある。吉本隆明は、そのときもう車椅子だった。
吉本隆明の声は、だみ声、含み声というのか聞き取りにくい。話もうまくない。
それでいて、彼ほど講演、対談等が多い人は珍しい。下手だということは本人がいちばんわかっていた。
要するに話好きなんだなと思う。人に話したいことがいっぱいあった人だ。

「吉本隆明対談選」の目次はこうだ。

  文学と思想  江藤淳
  思想の流儀と原則  鶴見俊輔
  世界認識の方法  M・フーコー
  漱石的主題  佐藤泰正
  素人の時代  大西巨人
  言葉の現在  高橋源一郎
  僕らが、愛してゆくこと老いてゆくこと詩を書くこと 谷川俊太郎 

特に鶴見俊輔との対談「思想の流儀と原則」はとりあげたいが、この二人の対談は1回の発言が長いし、本音の部分を遠慮なくぶっつけているから、引用はどんどん長くなる。無理だ。
だが、これだけは言える。
ここまで好きなことをお互いに言い合って、相手を怒らさずに対談できるということはなかなかむずかしい。よほど相手を信頼し、許せる姿勢がないとできない。うらやましい。

2012年12月6日(木) 「自民、過半数超す勢い」 食欲なし 吐き気止め 「風の果て」

「自民、過半数超す勢い 衆院選情勢 本社10万人調査」
「民主、苦しい戦い」「維新、第3党うかがう」(読売新聞1面)

特色のない小党乱立のせいだ。党名をいくつ言えますか。
「反」だけではダメだって言っただろう。
問題は、日本という国をどうするのか、だ。

3日間の抗がん剤点滴が終わった。今回の抗がん剤は副作用が大きい。
前と同じ抗がん剤なのに、食欲ほとんどなし。コーヒーは飲める。
1日1回の限定つきの強力な吐き気止めをくれた。昨晩は薬だけ飲んでねむった。
そのお蔭か、睡眠は10時間もぐっすり。久しぶりだ。

今日は何とか食べたい。
咽喉(のど)の声がまだおかしいので、来週再度のCT検査。
再開店準備どころではない。

こういうときの読書は藤沢周平にかぎる。そして、CD「懐かしき日本の歌」。
しみじみと味わうことができる。歳のせいかな。
今回は「風の果て 上・下」(1988年 文春文庫)
カバーの文句。

首席家老・桑山又左衛門(またざえもん)の許(もと)に、ある日、果し状が届く。
恥知る気あらば決闘に応じよ、と。相手は野瀬市之丞(いちのじょう)。
かつては同じ部屋住み・軽輩の子、同門・片岡道場の友であるが、市之丞は今なお娶(めと)らず禄(ろく)喰(は)まぬ“厄介叔父”と呼ばれる五十男。
……歳月とは何か、運とは悲運とは? 
運命の非情な饗宴(きょうえん)を隈(くま)なく描く、武家小説の傑作!

2012年12月7日(金) 読書会課題書 川端康成「一草一花」 「源氏物語」 円谷幸吉

昨晩もぐっすり眠った。
睡眠はもどったが、食欲はまだダメ。咽喉(のど)が気になる。
これでは太れない。

昨夜、FIFAクラブワールドカップ。
「サンフレッチェ広島×オークランドシティ(ニュージーランド)」
1−0。前半だけ見た。

読書会 酣(たけなわ) 2013年にやりたい本。

1 川端康成 「伊豆の踊子」「雪国」
2 半藤一利 「昭和史 戦後篇」(平凡社、平凡社ライブラリー)
3 村上春樹 「1Q84」(新潮社 全3巻、新潮文庫 全6巻)
4 藤沢周平

川端康成「一草一花 現代日本のエッセイ」(1991年 講談社文芸文庫)の奥付をみると、1993年に購入して懸命に読んでいる。20年前のことだ。
特に線引きが多いエッセイは次のとおり。

 「美しい日本と私」
 「美の存在と発見」

 「思い出すともなく」
 「文学的自叙伝」
 「「雪国」あとがき」
 「一草一花――「伊豆の踊子」の作者」 

川端康成は「美の存在と発見」で、本居宣長(もとおり・のりなが)の「源氏物語玉の小櫛(おぐし)」を引用して、「源氏物語」を絶賛している。
長いが、重引用する。

「ここらの物語どもの中にこの物語(『源氏物語』)は、殊(こと)にすぐれてめでたき物にして、大方(おほかた)先にも後にもたぐひ(類)なし。
(中略)
ただこの物語ぞ、こよなく殊に深く、よろづに心を入れて書けるものにして、すべての文詞のめでたきことはさらにも言はず、春夏秋冬をりをりの空のけしき、木草のありさまなどまで、書きざまめでたきなかにも、男女、その人々のけはひ(気配)、心ばせをおのおのことごとくに書き分けて……うつつ(現)の人にあひ見るごとく、おしはからるるなど、おぼろげの筆のかけても及ぶべくもあらず。」

「おほかた(大方)人の情(こころ)のあるやうに書けるさまは、やまともろこし(大和唐土)、いにし(古)へ今ゆくさきにも、たぐふべきふみにあらじとぞおぼゆる」

< 「いにしへ今ゆくさきにも」、つまり過去はもちろん未来にもと、宣長(のりなが)は書きました。その「今ゆくさきにも」は、宣長の感動のあまりの言葉のはずみかと思われますが、不幸にして、宣長の予言はみごとに的中しまして、『源氏物語』におよぶ小説は、そののち今日までの日本に、まだ一つもあらわれていないのであります>

ここまで『源氏物語』をほめた作家を他に知らない。
「川端康成」の読書会は、『源氏物語』を語ることなしには進まないと思われる。

今回は引用ばかりで困る。
川端康成「一草一花――「伊豆の踊子」の作者」に、「円谷(つぶらや)幸吉の遺書」の引用があったので驚いた。
川端康成は一見俗事に疎(うと)いような顔をしているが、人一倍関心を持っている人だ。
この「円谷幸吉の遺書」は自分も前から気になっていた。重引用する。

< (1968年・昭和43年)正月の九日に、マラソンの円谷(つぶらや)幸吉選手(二十七歳)が、東京都練馬区の陸上自衛隊体育学校の宿舎で、頸動脈を切って自殺した。
遺書が二通、家族あてと体育学校の上官あてとがあって、新聞に公開されたのを私が読み、殊に家族あての遺書は胸にしみた。ここに写し取ることを許してもらいたい。

 父上様、母上様、三日とろろ美味(おい)しゅうございました。干し柿、モチも美味しゅうございました。克美兄、姉上様、ブドウ酒とリンゴ美味しゅうございました。
 巌兄、姉上様、しそめし、南ばん漬け美味しゅうございました。喜久造兄、姉上様、ブドウ液、養命酒美味しゅうございました。又いつも洗濯ありがとうございました。
 幸造兄、姉上様、往復車に便乗させて戴き有難うございました。モンゴいか美味しゅうございました。正男兄、姉上様、お気を煩わして大変申しわけありませんでした。

 幸雄君、秀雄君、幹雄君、ひで子ちゃん、良介君、敬久君、みよ子ちゃん、ゆき江ちゃん、光江ちゃん、彰君、芳幸君、恵子ちゃん、幸栄君、裕ちゃん、キーちゃん、正嗣君、立派な人になって下さい。
 父上様、母上様。幸吉はもうすっかり疲れ切ってしまって走れません。何卒お許し下さい。気が休まることもなく、御苦労、御心配をお掛け致し申しわけありません。幸吉は父上、母上様の側で暮らしとうございました>

以上の「円谷幸吉の遺書」に対する川端康成の感想は省略する。
読む者一人ひとりが思いを新たにすればよいことだと思う。

2012年12月8日(土) 地震 ねむれる 日の光 「拝啓天皇陛下様」 「風の果て」

昨日の宮城県地震はすこしこわかった。1年以上たつのにまだ余震がのこっているんだ。

ここのところ、よくねむれる。毎日ぐっすりだ。
だが、食が細いから太らない。

毎朝起きると窓のカーテンをさっとあける。
太陽の光が入ってくる。日の光がたのもしい。
生きているんだぞと思う。

BSプレミアムで映画「拝啓天皇陛下様」を見た。
野村芳太郎監督。山田洋次脚本。1963年(昭和38年)製作。松竹映画。
渥美清主演。共演者がいい。長門裕之、西村晃、藤山寛美、等。
自分の大学時代の映画だから、タイトルから言って見なかったのだろう。
その後、テレビで一度見た記憶がある。今回2度目だ。

最後のクレジットタイトル。
「 天皇陛下様
 陛下よ、
あなたの最後の「赤子(せきし)」が
この夜、戦死をいたしました」

しみじみとしたいい映画だと思う。
軍隊映画なのだが、軍隊というよりも“庶民”いや、日本人を描いた映画だ。
映画にしづらいものをよく映画化できた。
その後、「男はつらいよ」につづくテーマが流れている。

さて、また、いい映画をDVDで大いに見よう。

藤沢周平「風の果て 上・下巻」(1988年 文春文庫)はもうすぐ読了する。
物語は老年時代と青春時代が微妙に交錯して展開する。
一気に読んだ。おもしろかった。
「権力とは何か」がテーマだ。

下巻のカバーの文句。

< かつての軽輩の子は家老職を占めるに至る。
栄華きわめたとはいえ執政(しっせい)とは孤独な泥の道である。
策謀と収賄。権力に近づいて腐り果てるのがおぬしののぞみか、市之丞は面罵(めんば)する。又左衛門の心は昏(くら)い。
執政などになるから友と斬り合わねばならぬのだ……。
逼迫(ひっぱく)財政打開としての荒地開墾の鍬(くわ)はなお北へのびている>

主人公・桑山又左衛門が、権力の一角の中老に就任したときの会話を引用する。

「孤立はいかんぞ、桑山」
 と原口は言った。
「そこもとは郡奉行(こおり・ぶぎょう)から成り上がってきた中老だ。それだけで、すでに執政府のなかで孤立しておる。誰かと組むことだな。そうでないと自分の意見を通すことはむつかしい」
「………」
「そうは言っても、はじめにそこもとに誘いをかけて来る者が味方とは限らぬ。そのあたりは慎重に見きわめることだ」

2012年12月9日(日) さわやか運動 睡眠 食欲 映画「ゴッドファーザー」 「日本的・アメリカ的」 藤沢周平作品

日曜日、上天気。
自治会の「さわやか運動」。家内が出る。
落葉の処理が大変だろう。

睡眠だけは十分。
でも食欲がだめだ。もどらない。
毎食、普通の一人前の量が食べられない。
昨日の昼食は外食で野菜たっぷりたんめん。
夕食はほとんど食べられなかった。

今朝のメニュー。
数は多いが量が少ない。

かりんとうドーナッツ。大福。
柿。
ヨーグルト。
スープ(つぶたっぷりコーンクリーム)。
ミルクコーヒー(砂糖・はちみつ入り、たっぷり)。

日本映画にあきたので、今度はDVDでアメリカ映画「ゴッドファーザー T」。
おもしろかった。一瞬もあきさせない。自分はアクション物が好きなんだな。
「ドン・コルレオーネ」役のマーロン・ブランドよりも、三男「マイケル」役のアル・パチーノの演技がよかった。

記憶に残った言葉。
「権力のある者には責任がある」。
「(敵対者との)会談をもってくる奴は裏切り者だ」。

その前に見た野村芳太郎監督「拝啓天皇陛下様」は、本当に「日本的」な映画だった。
他方、コッポラ監督「ゴッドファーザー」は、まさに「アメリカ的」な映画。イタリア・マフィアを描いていても、イタリア映画ではない。
「日本的」と「アメリカ的」という言葉を使うと何かわかった気になるが、それだけでは何も比較したことにならない。それでも何となく違いがわかる。ここが不思議だ。

藤沢周平「風の果て 上・下」(文春文庫)を読了した。
藤沢周平作品のなかでも、政治や権力を描いた作品は読みにくい。
面白味がちがう。たくさんの読者はいない作品群だと思う。
この後、藤沢周平のこういう本を中心に読んでみよう。
これで藤沢周平作品はほとんど読んだことになるだろう。

「市塵(しじん) 上・下」(講談社文庫) *新井白石
「義民が駆ける」(同)
「雲奔(はし)る 小説・雲井龍雄」(文春文庫)
「回天の門」(同) *清河八郎
「漆(うるし)の実のみのる国 上・下」(同) *上杉鷹山(ようざん)
「密謀 上・下」(新潮文庫) *直江兼続(かねつぐ)

2012年12月10日(月) 体重 睡眠 映画「息子」 家族 「マガジン青春譜」

ひどいことになった。発病後、最低の体重である。
食欲がない。まともに白飯、肉、魚が食べられない。
そのかわり、睡眠時間が異常に長い。眠りが深いというのは、体の衰弱がはげしいということだろう。
それでも、毎日、表を歩いている。歩けなくなったらお終いだ。
表を歩くこと、読書すること、映画・DVDを見ること、「晴耕雨読」を毎日書くこと、これらの気力はあるからまだ大丈夫だ。
明日のCT検査の結果を見たい。

昨日はBS日テレでいい映画を見た。
山田洋次監督「息子」(1991年 松竹)。
原作は椎名誠「倉庫作業員」(「ハマボウフウは花や風」所収)。
出演は三國連太郎、永瀬正敏、和久井映見等。
実家は岩手県のタバコ農家。子ども達は皆上京して、父(三國連太郎)は一人だ。
頼りない次男(永瀬正敏)も上京して仕事を何回も替えている。
その次男が恋をした。相手は聾唖者(ろうあしゃ)の美人(和久井映見)。
さて、どうなるか。

次男のセリフ。
「あのう、一人でこんなところにいてさびしくないですか」
「(聾唖者について)それがどうした、いいではないか」

命の洗われる映画だった。
ここでも、山田洋次は“家族”のことを執拗に描いている。
「家族」という映画もよかった。これは北九州から北海道まで家族全部で移住する旅の話。
膨大な作品群「男はつらいよ」だって、“家族”がテーマだ。
来年1月に封切られる「東京家族」もぜひ見たいものだ。小津安二郎監督の名作「東京物語」のリメークである。

猪瀬直樹(いのせ・なおき)のことを評価している。もちろん、書き手、作家としての評価である。
以前読んだ「ミカドの肖像」には特に感心した。西武グループのことを書いたこの本については、吉本隆明もほめていた。
猪瀬直樹は現在、石原慎太郎の後継者として東京都知事選に立候補している。
石原慎太郎につづいて、作家が政治家になれるのか。政府委員とか東京都副知事としての実績があるから当選の可能性は高い。

読書会の課題書「川端康成」の参考書として必須の本がある。
猪瀬直樹「マガジン青春譜 川端康成と大宅壮一」(2004年 文春文庫)。
以前、少し読んだことがある。

この本のカバーの文句。

< 1899年生まれの川端康成と1900年生まれの大宅壮一。
純文学とジャーナリズム、作品も人物も対極の二人だが、青年時代には大きな共通点があった。雑誌投稿である。
自らの進むべき道を求め、挫折(ざせつ)の中で這(は)い上がる二人を主人公に、芥川龍之介、菊池寛を脇に、欲望と大志のエネルギーあふれる大正メディア群像を描出(びょうしゅつ)した青春評伝>

「序章」の書き出し。

< 川端康成の眼は、少年時代にすでに後年の特徴が顕著であった。
 少し驚いたようにギョロリと眼を剥(む)いている。本ばかり読んでいて運動には興味がなかった。
(中略)
身長百五十七センチで三十八キロと華奢(きゃしゃ)な川端が体操をやると不格好になった>

2012年12月11日(火) CT検査 「聞く力」 読みたい本 「小沢昭一さん死去」 宮古島 「世界の十大小説 プラス・ワン」

食欲がない。今回の食欲不振は普通ではない。
明日、担当医と十分相談しよう。
今日の午後はCT検査。

今日は新聞ネタが多い。

「ミリオンセラーようやく1冊」(読売新聞38面)

阿川佐和子「聞く力」(文春新書)のことである。まだ読んでいない。
2012年唯一の「ミリオンセラー」となったとなると、読まないわけにはいかない。

他に読みたい本。

「文藝春秋 創刊90周年 新年特別号 激動の90年 歴史を動かした90人」
高坂正尭「中公クラシックス 古典外交の成熟と崩壊 T・U」(中央公論社)

「小沢昭一さん死去 83歳 俳優、ラジオで長寿番組」(読売新聞12/10夕刊)

小沢昭一には思い出がある。
早稲田大学新聞会主催、俳優小劇場の舞台「アルトナの幽閉者」(サルトル原作)のリハーサルが、大隈講堂で行われたとき、大学の先輩としてずいぶん気さくなおじさんだなと思った。
日活映画では殿山泰司とともに名脇役として楽しませてくれた。
著書「私は河原乞食・考」を読まないといけない。
この人は戦時中に麻布中学から海軍兵学校に進んでいる。

宮古島には中学時代の友人が住んでいる。
静かな南の海が、今や騒々しいことだろう。同情する。
尖閣諸島、北朝鮮ミサイル。

谷沢永一「世界の十大小説 プラス・ワン」(1999年 集英社)は、もちろんサマセット・モーム「世界の十大小説 上・下」(岩波新書)のパロディである。
サマセット・モーム「世界の十大小説」は大いに参考になった。
この本も読書会の参考になりそうだ。

  燃えよ剣 ●司馬遼太郎
  モンテ・クリスト伯 ●アレクサンドル・デュマ
  坊っちゃん ●夏目漱石
  赤と黒 ●スタンダール
  赤穂浪士 ●大佛次郎

  月と六ペンス ●サマセット・モーム
  三国志 ●吉川英治
  マノン・レスコー ●アベ・プレヴォ
  ロビンソン・クルーソー ●ダニエル・デフォー
  樅(もみ)ノ木は残った ●山本周五郎

  オーパ! ●開高 健

2012年12月12日(水) 診察 「三国志」全8冊 「密謀」

今日の診察日には家内も行く。CT検査の結果が気になる。

谷沢永一「世界の十大小説 プラス・ワン」のうち、読んだことのない本は半分ある。

「モンテ・クリスト伯」「赤穂浪士」「月と六ペンス」「三国志」「ロビンソン・クルーソー」。
そのうち、「三国志」(吉川英治時代文庫)全8冊を読むことにした。
どうするんだろう。いつ読むのだろう。
村上春樹「1Q84」(新潮文庫 全6冊)も、これから読まなくてはならないというのに。

谷沢永一のいう「物語の核(コア)」。吉川英治の文章を紹介している。

《戦乱は古今を通じて、支那歴史をつらぬく黄河の流れであり、長江(ちょうこう)の波濤(はとう)である。
何の宿命かこの国の大陸には数千年のあいだ半世紀といえど戦乱の絶無だったということはない。
だから支那の代表的人物はことごとく戦乱の中に人と為(な)り戦乱の裡(うち)に人生を積んできた。また民衆もその絶えまなき道流の土に耕し、その戦々兢々(せんせんきょうきょう)たるもとに子を生み、流亡も離合も苦楽もまたすべての生計も、土蜂の如く戦禍(せんか)のうちに営んできた(以下略)》

支那(中国)という国を理解するには、「三国志」くらい読んでいないとだめだろう。
この本は毛沢東の愛読書だった。

藤沢周平「密謀 上・下」(1985年 新潮文庫)を現在読んでいる。
直江兼続(なおえ・かねつぐ)と石田三成の話である。おもしろい。
藤沢周平の「歴史小説」は、地元の山形県(米沢藩)に材をとったものが多い。
読書会の「川端康成」を読まなければいけないのに、藤沢周平にうつつをぬかしている。
体調がよくないのでごまかしているのだろう。 

2012年12月13日(木) 北ミサイル発射 体力減 「史上最大の作戦」 「小沢昭一さんをしのぶ」 川端康成「文芸時評」

「北ミサイル発射」
「沖縄西方を通過」「自衛隊 迎撃措置取らず」(読売新聞12/12夕刊1面)
「政府、安保理決議求める」「独自制裁も検討」(読売新聞1面)

北朝鮮、この国は国際社会とは別の論理で生きている。
21世紀、中国と北朝鮮はいちばん危険だ。この二国からは目が離せない。

抗がん剤点滴から1週間。吐き気がなくなってきた。
今回の副作用はいちばんひどかった。吐き気、食欲不振、体重減。
担当医によると、体力が落ちているとのこと。
咽喉(のど)がおかしい。かすれ声が治らない。
リンパ節との関係と言われてもよくわからない。

来年も抗がん剤を継続する。
2013年1月からの二十世紀文庫「再開店」は自信がない。

DVD「史上最大の作戦(The Longest Day)」。
1962年、モノクロ。製作費40億円。この規模の大きさ。
いかにもアメリカ映画らしい。戦争映画が楽しめる。

BSプレミアムで「小沢昭一さんをしのぶ」を見た。
5年前の「100年インタビュー 小沢昭一」の再現。
メモをとりながらじっくり聞く。

昭和4年(1929年)生まれ。享年83。
小沢昭一はよくしゃべる。話すことがたくさんある。ありすぎてこまる。
「昭和」とはどういう時代だったか。

「少年時代は黄金時代。自然があった。森も川もあった。釣り。原っぱ」
「自宅は写真館経営。
夜店、寄席、蒲田撮影所」
「麻布中学、海軍兵学校第78期」

「半年で敗戦。丸焼け、焼け野原。
すべて眉唾(まゆつば)。すべて信用できない」

「落語、新劇。しのぎ。
なぜ、俳優になったかわからない」

「自分の人生は「日めくりカレンダー」。その日その日を何とかすごす。
へそまがり」

「おもしろくて、ためにならない芸能座」
「歌、昭和のこころ」

「貧主主義」
「われは昭和の子ならずや」

「俳号は小沢 変哲。
劇団「しゃぼん玉座」主宰」

「日本人、ふしだら、すばやさ。転換のはやさ」

「ハーモニカ昭和史」

「戦争だけはやめた方がいい」

川端康成は、三島由紀夫と同様、文芸批評も達者だ。
川端康成「文芸時評」(2003年 講談社文芸文庫)を読むことにする。

本のカバーの文句。

< 大正十年(1921年)『招魂祭一景』で注目された著者は、翌十一年、文芸時評家として文壇に登場。小説を書く傍(かたわ)ら二十年に亘(わた)り時評を書き続けた>

「昭和六年(1931年)」

< 自然主義以来の老大家達が、いわゆる心境小説の文体の嘘に捉(とら)われて行ったことは、私には興味の深いことである。諸氏の文体はすぐれたものにはちがいないが、それがまた一面では、嘘をつく習慣の役目を果たしていることも事実である。
言い直せば、真実に触れようとする肌を文体が包んでいる。文体と作家の生活力との関係の微妙さは、云うまでもないとしても、今日の老大家にはその悲しむべき例を見る>

「昭和十三年(1938年)」

< (「転向作家」が)転向ということで、私共と余りちがわぬ世界に天下って来た時に、今更著(いちじる)しく目立った、致命的な欠陥は、皆デッサンが出来ていないことである。デッサンとは文章面ばかりでなく、作家の眼という意味である。

私は転向作家達の人間とその志(こころざし)に、殆(ほとん)ど例外なく魅力を感じる。しかし、直接に否応(いやおう)なしに惹(ひ)かれるのではなく、作品をこちらがいたわる心で、よいものを感じるというのでは、突っ放していえば、作家としての天分を疑わざるを得ない。比較的強い精神を盛られながら、その作品がなにかしら脆(もろ)いのだ。これでは(島崎)藤村氏や(徳田)秋声氏のように生きのびることがむずかしい>

2012年12月14日(金) 「自民 勢い変わらず」 「中国機 尖閣領空侵犯」 歩くこと 「芭蕉三百句」

「自民 勢い変わらず」「衆院選終盤情勢調査」「民主、苦戦続く」(読売新聞1面)
「中国機 尖閣領空侵犯」「初の確認 空自、緊急出動」(1面)

毎日寒いなあ。
でも、毎日必ず歩くこと。これだけは守りたい。
体調が悪いからという弁解は許さない。

紫式部「源氏物語」と松尾芭蕉を味わうことなしに、日本文学、いや、日本文化をわかったことにならない。

山本健吉「芭蕉三百句」(1988年 河出文庫)のうち、少しでも知っている句を数えてみた。
たったの十三句。恥ずかしい。
この本の句は「年代順」に並んでいるが、自分の知っている句は「年代順」の「逆順」にしてみた。

  旅に病(やん)で夢は枯野をかけ廻(めぐ)る (笈日記) 元禄七年

  秋深き隣は何をする人ぞ (笈日記) 同年

  此道や行人(ゆくひと)なしに秋の暮 (笈日記) 同年

  菊の香や奈良には古き仏達(ほとけたち) (笈日記) 同年

  さみだれを集(あつ)めて早し最上川 (奥の細道) 元禄二年

  閑(しづか)さや岩にしみ入(いる)蝉の声 (奥の細道) 同年

  蚤(のみ)虱(しらみ)馬の尿(しと)する枕もと (奥の細道) 同年
 
  夏草や兵共(つはものども)がゆめの跡 (猿蓑) 同年

  あらたうと青葉若葉の日の光 (曾良書留) 同年

  行くはるや鳥啼(なき)うをの目は泪(なみだ) (奥の細道) 同年

  名月や池をめぐりて夜もすがら (孤松) 貞享三年

  古池や蛙(かはず)飛(とび)こむ水のをと (春の日) 同年

  枯枝に烏(からす)のとまりたるや秋の暮れ (東日記) 延宝八年

2012年12月15日(土) 歯医者 ハルバースタム「ザ・コールデスト・ウィンター 朝鮮戦争」

昨日、歯医者。先日治療した歯とのかみ合わせが悪い。
今日は雨なので、外出せずおとなしく読書する。ちょうど良い本がある。

今日はほとんどが引用となる。
偉大な本はまず黙って読むしかない。

ところで、デイヴィッド・ハルバースタムの古本は、高い本が多くて困る。ネット古本屋泣かせだ。

デイヴィッド・ハルバースタム「ザ・コールデスト・ウィンター 朝鮮戦争 上・下」(山田耕介・山田侑平訳 2012年 文春文庫)を読んでいる。ハルバースタムの遺作(2007年)である。
分厚いペーパーバックも持っているが、訳書のほうが楽に決まっている。当然、訳書でも厚い本だ。読みでがある。
「朝鮮戦争」は米中戦争の原型である。武器弾薬の圧倒的な違い、消耗戦、中国兵の大量の戦死。

上巻のカバーの文句。
< 1950年、北朝鮮軍の南進により勃発(ぼっぱつ)した朝鮮戦争。反共の名の下に、参戦を決定したアメリカだが、それは過酷極まりない戦争への突入だった。
スターリン、金日成(キム・イルソン)、トルーマン、マッカーサー、毛沢東――時の指導者たちが抱いた野望と誤算、彼らに翻弄(ほんろう)され凍土(とうど)に消えた兵士たちの血の肉声……その全てから、あの戦争の全貌に迫る>

下巻のカバーの文句。
< 「Die for a tie」(引き分けるために死ぬのだ)――中国参戦はないというマッカーサーの誤算が引き起こした消耗戦。
この凄惨(せいさん)な戦争の始まりから終結までを、膨大な資料と生還した兵士たちのインタビューで詳述、その歴史的意義を新たな視点から照射する。
ハルバースタムが10年の歳月をかけて取材執筆、最後の作品にして最高傑作>

文庫上巻「第2章」の「それぞれの事情」p.104)

< 工作員は信頼性に欠け、報告は事実ではないという意味だ。
そういうわけで、(北朝鮮)人民軍が(1950年)六月二十五日朝進撃してきたとき、韓国将兵と米軍事顧問らは寝耳に水、完全に不意を襲われた。一方的な戦いとなった。
北朝鮮兵は優秀で装備も優れていた。その武器は、今回の攻撃のためにソ連で特注でつくられて送られてきた新品だったのである。

しかもよく訓練され、人数でも韓国兵をほぼ二対一の比率で上回った。
半数近くが中国の戦闘で鍛えられた約四万五千の朝鮮籍兵だった。かれらは毛沢東の承認を得て(中国)人民解放軍から逐次(ちくじ)人民軍部隊に移されていた。多くの場合、十年以上の戦闘歴があり、相手が常に(傍点)優れた武器を保有していた戦争を生き抜いた兵士たちだった。

人民軍は北朝鮮に根を下ろしたばかりの専制国家をきわめて正確に映し出す鏡であった。
すなわち、その政府は高度に管理され、規律は厳格、中央集権化され、末端まで思想教育が徹底していた。人民軍はそうした政府のために戦う、管理され規律厳格で、極端に位階序列にきびしい、高度に洗脳された軍隊だった。

兵士の出自(しゅつじ)はおもに農民で、その怒りは本物だった。その怒りの矛先(ほこさき)は、苛政(かせい)を敷いた日本人と日本人に協力した上流の朝鮮人同胞および貧困に向けられ、そしていま、アメリカ人に向けられるよう洗脳されていた。兵士らの頭の中で、日本人は南朝鮮に居すわるアメリカ人に取って代わられていた。北朝鮮の兵士たちにとって、共産主義のドグマ(教義)は、真実だった。彼らと彼らの家族の過酷な貧困がなによりもその教義の正しさを証明していたのである>

北朝鮮という国は、建国のいきさつを考えただけでも、簡単に変わるものではない。

2012年12月16日(日) 「衆院選きょう投開票」 睡眠 歯痛 「毛沢東の朝鮮戦争」

「衆院選きょう投開票」
「政権維持か 交代か」「最多12党に審判」(読売新聞1面)

「焦点の議席数」
「241 過半数 与党 法案通せる」
「320 定数の3分の2 再可決 可能に」
「51 不信任案提出権 第3極に存在感」(4面)

選挙には午前中に行くつもりだ。
騒々しかったわりには、意外と盛り上がらない選挙だなという印象。

毎日、よく眠れる。食欲はない。食欲がないと元気が出ない。
歯が腫(は)れはじめた。また歯医者か。

朱建栄「毛沢東の朝鮮戦争 中国が鴨緑江(おうりょっこう)を渡るまで」(2004年 岩波現代文庫)は、以前から少し読んでいた。「朝鮮戦争」への関心は昔からあったのだ。
今回、ハルバースタム「ザ・コールデスト・ウィンター 朝鮮戦争」(2012年 文春文庫上・下)を読みはじめて、併行して読む気になった。

「序章」の「中国軍の参戦の影響」

< 朝鮮戦争の三年間、戦場の主役は米軍と中国軍であった。(中略)
十三万の国連軍精鋭部隊の北上を阻(はば)んだのは、(1950年)十月下旬に参戦した三十万近くの中国人民義勇軍であった>

< (一九)五十三年四月から七月までの兵力投入の最高時には百三十万余りに達している。これは実際、第二次世界大戦後の世界最大の国外派兵だった。
中国軍は戦線を三十八度線に押し返したが、多数の犠牲者を出した。
西側の推定した義勇軍の死傷者数は六十万から九十万人(中略)。
そこで、この戦争は「朝鮮戦争」と呼ぶより、朝鮮半島という地で繰り広げられた米中戦争と呼ぶのがふさわしい、という見方も出ている>

< 中国は朝鮮戦争介入によって、二大陣営の対立構造にしっかりと組み入れられたことで台湾解放が不可能となり、その後二十年間にわたって、米国の「封じ込め」政策に苦しめられた>

敗戦国の日本にとっては、昭和25年(1950年)の隣国の「朝鮮戦争」は、単なる「朝鮮特需」にすぎなかったが、中国にとっては国の基本的方向が決まる大戦争だった。
ハルバースタムの本を続けよう。

2012年12月17日(月) 「自公320超 安倍政権へ」 ハルバースタム 「ちくま文学全集 川端康成」

「自公320超 安倍政権へ」「民主惨敗50台 維新伸張」「都知事に猪瀬氏」(読売新聞1面) 
「民主 迷走3年で陥落」(2面)「自民 現実路線が奏功」(3面)

自民党は勝ちすぎだ。3年前の民主党の轍(てつ)を踏むなよ。

ハルバースタムがおもしろい。
「ザ・コールデスト・ウィンター 朝鮮戦争 上・下」(文春文庫)を読みつづける。
唯我独尊のマッカーサーへの批判が鋭い。
よくこんな人が、日本統治に成功したとされ、感謝されたと思う。
また、朝鮮戦争の仁川再上陸を成功させたと思う。
この本は、朝鮮戦争というより、アメリカという国を理解するのに必読の本だ。
特に「大統領制」についてはまだよくわからない。
偉大なルーズヴェルト大統領を継いだ、当時のトルーマン大統領の小物ぶりは興味深い。

次の読書会「川端康成」のことはいつも気になっているが、「伊豆の踊子」も「雪国」も本格的に読みはじめていない。開催が2013年2月末のせいもある。
まわりの評論関係ばかり目を通している。

「ちくま文学全集 川端康成」(編・解説 須田敦子 1993年)を読もうかな。
この本には次の文章が入っている。

「葬式の名人」
「掌(てのひら)の小説」より7編
「山の音」(長編)
解説「小説のはじまるところ」須賀敦子

須賀敦子「解説」から。

< 『雪国』、『千羽鶴(せんばづる)』、『山の音』、そして晩年の『美しさと哀(かな)しみと』など、川端の長編は、完成までに驚(おどろ)くほどながい時間を経過したものが多い。
そのことから、そしてまた、書き出しと結末が論理的にはっきりつながらない場合があることから、読者は、川端の筆(ふで)の進め方がまるで行きあたりばったりであるような印象を受けることがあるかもしれないし、西洋の小説作法に慣れた人の目には、川端の作品の構成が散漫(さんまん)にうつることもあるだろう。

 だが、問題はこの本の読み方にあるので、川端の作品を十九世紀のヨーロッパに生まれた「小説」の作法にあてはめようとすることにこそ、無理があるのではないか。
人生の浮沈(ふちん)を歴史的時間の枠(わく)にはめて語り、あるいは概念的(がいねんてき)な論理に沿いながら、これにドラマチックな盛(も)りあがりをちりばめて物語を運ぼうとする西洋の小説作法は、川端の作品にはかならずしもあてはまらない。
むしろ、連歌(れんが)や俳諧(はいかい)にみられるような、日本古来の抒情詩をささえる「連想の詩法」に目を向けることで、かくれた部分が浮上するのではないか>

長編小説を「山の音」から読みはじめようかな。

2012年12月18日(火) 食欲 藤沢周平作品 「密謀」

吐き気が止まった。抗がん剤から10日たった。
やっと食欲がもどってきた。量はまだすくない。
懸命に食べて太らないといけない。

1年前に肺がんになってから、藤沢周平の本の再読をはじめた。
手に入るかぎりの文庫本。何十冊読んだかわからない。何度目か。
藤沢周平の本は理屈ぬき、読むだけで楽しい。
読みやすい時代小説から始まって、いま、残っているのはお固い歴史小説。読むのに苦労するものばかりだ。

「漆の実のみのる国 上・下」(文春文庫)
「雲(くも)奔(はし)る 小説・雲井龍雄」(同上)
「白き甕(かめ) 小説・長塚節(たかし)」(同上)
「回天の門」(同上)
「義民が駆ける」(講談社文庫)
「市塵 上・下」(同上)

「密謀 上・下」(新潮文庫)」はもうすぐ終わる。直江兼続(かねつぐ)と石田三成。

上巻
< 兼続(かねつぐ)はそのとき、羽柴秀吉という武将の機を見るに敏な軽い身ごなしと、(明智)光秀を破った一戦にみせたあざやかな勝ちっぷりを記憶にとどめた。一方面の指揮をゆだねられていたとはいえ、(柴田)勝家や佐々木成政ほどにも馴染(なじ)みのないその一武将が、(織田)信長の後継者争いに割り込んだことは疑い得なかったからである。

 兼続が、そのときの報告をもう一度思い出したのは、秀吉が柴田勝家との決戦に勝ち、旧織田勢力の中に鬱然(うつぜん)と頭角を現わして来たころだった。
 ――秀吉こそ、信長の後に来るものだろう。
 その予感は動かなかった。そして兼続は、そのとき光秀の敗死を告げる知らせに附随してもたらされた小さな風聞(ふうぶん)の方も、あらためて思い出したのである。
 ――(徳川)家康はあのとき、機を逸したのだ。
 と思った>

2012年12月19日(水) 検査・診察 「回顧録」 「ザ・コールデスト・ウィンター」 毛沢東 ハルバースタム

寒そうだ。午前中、病院の検査・診察。

副作用はやっと落ち着いてきた。食欲が出てきた。何とか食べられる。
昨日の昼食はマックの「チキンたつた」。さすがにポテトは少し手をつけただけ。
今朝は朝食用にサンドイッチを買ってもらった。

アメリカ人政治家の書いた「回顧録」は、古本価格が高くて手が出ない。
トルーマン、アイゼンハワー、マッカーサー、アチソン等、ビックリするほどの高値である。マッカーサーの本は、はったりが多い感じがするから、わざわざ高い本を買って読む気がしない。

ハルバースタム「ザ・コールデスト・ウィンター 朝鮮戦争 上・下」(2012年 山田耕介・山田侑平訳 文春文庫)を読みつづけている。
いつも何冊かの本を併行して読むから、これほど1冊の本を継続して読むのはめずらしい。

上巻
 「第七部 三八度線の北へ」
  「第23章 毛沢東、参戦を決断」

< 中国が軍隊を朝鮮に派遣したのは、毛沢東がそれが新中国にとってよいことであり、国内的にも国際的にも、革命の将来にとって必要なことだと判断したからである。
介入しなければ、毛の中国がその言辞にもかかわらず、古い中国と変わらないこと、西側の抑圧者の軍隊を前にして無力な巨人にすぎないことを意味するだろう。毛沢東はそう懸念した>

< 仁川以後の何週間かにおける中国の決定は、基本的には一人の個人、すなわち毛沢東の決定だった。
かれはほとんど無に近いところから出発して、内戦の長い年月を通じて異例の成功を収めた――そしてかれの判断は、いかに流血と困難を伴うものだったとしても、大部分が正しかったことが判明した。
自分こそ他のだれよりも普通の中国人――農民――をよく理解していると信じていた。

中国は再び大国になる権利がある。そしてその力の源泉はかれの革命である。そう信じていたのである。 
革命が成功したのは、中国農民の純粋さを呼び覚まし、それによって歴史的な政治苦難を軍事的強さに変えたからである。彼の軍勢は、その信念のゆえに、武装を整えた国民党の部隊よりも優れた兵士だった>

下巻
「解説 その1」 
  ラッセル・ベーカー「歴史における人間の力を信じた男」

< かれ(ハルバースタム)は人間と出来事との結びつきを知ろうとした。
一貫して知ろうとしたのは、最優秀の人びとに率(ひき)いられた高い望みを抱く国民がたびたび泥沼にはまってしまうのはなぜか、ということだった。

彼の著述は歴史の推移の背後に絶対に重要な人間の存在を想定していた。ハルバースタムが人間の力を重視したことは、作品における驚くほど多彩な人間描写に反映されることになった。
ケネディ兄弟、ダグラス・マッカーサー、ホー・チ・ミン、リンドン・ジョンソンら権力を握るものたち(中略)>

「解説 その2」
  訳者「最後にして最高」

< 朝鮮戦争は「誤算」の戦争だった。「双方の重要な決定のほとんどすべてが誤算にもとづいていた」とハルバースタムはいう。
そもそもスターリンが北朝鮮に南への侵攻を許したのも、アメリカの介入はないと誤算したからだった。アメリカはソ連の国際安保理ボイコットのおかげで国連の旗の下に米軍を派遣することができた。

誤算の最たるものは、マッカーサーが中国軍の参戦はないと確信して、北へ兵を進めたことだった。アメリカ政府が削りに削った軍事予算で十分な対応ができると思っていたのも誤算だった。マッカーサーからクリスマスには帰国できるといわれた米軍兵には、夏服しか渡されていなかった>

2012年12月20日(木) 展覧会 「F35ステルス」 勝ちパターン 「菊と刀」

午後、近くで妹の展覧会。昼食は「きょうだい会」となる。

「F35ステルス 岩国に」「17年、米国外で初配備 国防長官表明」

「 F35戦闘機
最先端の「第5世代戦闘機」に分類され、レーダーに映りにくいステルス性に加え、敵を感知するセンサー能力も高い。
米英など9か国が共同開発に参加した。空軍仕様のほか、垂直離着陸が可能な海兵隊仕様がある。
日本は、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)として空軍仕様を42機購入する」
(以上、読売新聞12/19夕刊1面)

「覇権国」米国は、中国の台頭を許さない。その姿勢の表れである。

ハルバースタム「ザ・コールデスト・ウィンター 朝鮮戦争」を読んで痛感したこと。
人間は「勝ちパターン」から逃れられない。それは偉大な戦略家の毛沢東も同じ。
朝鮮戦争の初期は中国軍が押し返した。しかし、空軍をもっていない、火力劣勢の中国軍は徐々に負けはじめた。
「勝ちパターン」にこだわる欠点は、大敗北した日本軍に限らないのだ。

必読書でちゃんと読んでいない本は多い。
ルース・ベネディクト「定訳 菊と刀(全) 日本文化の型」(長谷川松治訳 1967年 現代教養文庫)を読もう。この本は二十世紀文庫でたくさん売れたことがある。
この本の特色は、アメリカが日本との戦争に勝つために、日本人研究を依頼したものである。
カバーのうたい文句で川島武宜が書いている。

< 何よりもまず本書について言わなければならないことは、著者がまだ一度も日本に来たことがないのにかかわらず、
これほど多くの、しかも重要な―― 一見したところごく些細な日常的なものであるにかかわらず、ほんとうにきわめて重要な――事実を集め、
しかもそれにもとづいて日本人の精神生活と文化について、これほど生き生きとした全体像を描き出し、且つそれを分析して、
基本的な、全体に対して決定的な意味をもつような諸特徴を導き出したという、著者の驚くべき学問的能力についてである>

2012年12月21日(金) 「タンパク質がたりないよ」 加藤周一 水村美苗

「タンパク質がたりないよ」。昔のCMソングの文句。
最近、一切、肉と魚を拒否していた。
最近の自分の食欲と食生活のことだ。
抗がん剤の副作用で吐き気がして、食べ物を受け付けない。
当然やせてくる。

今週になって、やっと食欲がもどった。
まともな食事といえるものが体内に入ってきた。
自分の体は、栄養、特にタンパク質を要求しているという実感がする。

昨日の朝食。
カリカリのトースト。ソーセージ(ロースト・ガーリック)をはさんで食べる。
昼食。
妹の展覧会。きょうだい会。
レストラン「アンジュ」。
カキフライ、玄米ご飯、サラダ・バー。

加藤周一の本をまとめて読むことにした。
「雑種文化 日本の小さな希望」(1974年 講談社文庫)
「加藤周一セレクション」全5巻(1999年 平凡社ライブラリー)

「雑種文化」の冒頭は、「西洋見物の途中で考えた日本文学」。
文体に抵抗を覚える。
いかにも偉そうだ。自信に満ちあふれている。

< われわれは幸いにしてたとえギリシャ人には及ばないとしても、過去に豊かな文化をもっている。また現在、幸いにしてヨーロッパにではなく、極東に生きている。要するにわれわれは幸いにしてヨーロッパ人ではない。

彼らとは別の仕事をすることができるはずだし、またそうしなければなるまい。もちろん私は今の日本の文化の水準が、物質的にも精神的にも西洋より高いというつもりはないし、生活が日本でより豊かだなどというつもりもない。事実はその反対である。
しかし今の世界の問題は日本の小さな島に集中的にあらわれているし(むろんそれは普通の意味で不幸だが)、そこで、未来と関係のある何かが育つ少なくとも可能性があるのだ>

「加藤周一セレクション 2 日本文学の変化と持続」。
作家・水村美苗(みずむら・みなえ)の解説「作家を知るということ」。
これには驚いた。加藤周一への無条件の絶賛なのだ。
加藤周一は、水村美苗にとって米国で習ったことのある恩師である。

< 加藤さんが話し始めるや否(いな)や、何もない教室の隅々まで、人類が数千年かけて積み上げてきた最良のものがぎっしりとつまり、美しい色と形を見せ、えもいわれぬ音楽を奏(かな)でて、踊り出すのである。

 こんなにおもしろい時間が流れうるのだろうか――と、私は思う。その頭脳明晰。その博識。だが、それだけではない。このような時間が流れるのを可能にしているのは、たんなる知性よりも一段上の、精神の働きである。それは志(こころざし)の高い精神の働きなのである。

 何が「真実」であるか。
 何が「正しい」か。
 この二つをぜひ知ろうとする精神である。自分という人間を離れて世の中を知ろうとし、かつ、自分が人間としていかにその世の中と関(かか)わるべきかを知ろうとする精神である。そして、この志の高い精神こそが、人類が過去に生み出してきた同じように志の高い精神を、洋の東西を問わず、かくも生き生きと眼のまえに描き出すことができるのである>

2012年12月22日(土) ケット 大整理 「海坂藩の侍たち」

妹からケット(毛布)をもらった。
腰回りがあたたかい。冬の読書もパソコンも大いに助かる。

雨。師走だ。
大掃除の前に、自宅のパソコンまわりを大幅に整理する。
そのためには、たまった本の大整理が不可欠。それがいちばん大変。
整理した本の大部分は、事務所へ持っていく。

向井敏「海坂(うなさか)藩の侍たち 藤沢周平と時代小説」(1998年 文春文庫)を読む。今回は、藤沢周平の「歴史小説」を読むための参考である。
藤沢周平の「歴史小説」の特徴は、自分の地元の山形県(荘内地方、米沢藩)が舞台である。
読み残している「歴史小説」は、次のとおり。

「漆(うるし)の実のみのる国 上・下」(文春文庫) 上杉鷹山(ようざん)
「雲(くも)奔(はし)る 小説・雲井龍雄」(同上)
「回天の門」(同上) 清河八郎
「義民が駆(か)ける」(講談社文庫)
「市塵 上・下」(同上) 新井白石

 「海坂藩の侍たち」の「第三部 英雄嫌い」

  「義民が駆ける」

< 『義民が駆ける』における荘内弁は、一揆集団の特異さ、独特さを際立(きわだ)たせるための好個(こうこ)の手段として用いられた傾(かたむ)きが大きい。
じじつ、それは荘内地方の人と風土をよく写しとっていると同時に、あるいはそれ以上に、彼ら一揆集団の粘(ねば)っこさ、一途(いちず)さを印象づけて効果的だ。

 描写上の工夫はもちろんそれだけではない。扱っている題材がなにぶんにも地味だから、名うての物語上手の作者としてはそれだけで通したのではあきたらぬところがあったにちがいなく、あちこちに傍筋や挿話(そうわ)を配して、話を面白く読ませようという工夫をおこたらない>

2012年12月23日(日) 悪い夢 サイデンステッカー 「私のニッポン日記」

毎日、早い時間に就寝する。寝すぎ。
今朝は悪い夢を見て、早めに起きた。
夢というよりも、昔の仕事のいやな思い出をまとめて回想してしまった。

今日も本の整理。整理した本は明日、事務所へ持っていく。

読書会の「川端康成」の参考に、川端康成の翻訳者であるE・サイデンステッカー(Edward G. Seidensticker)の文章をいくつか読んだ。
米国人サイデンステッカーの翻訳がなければ、川端康成のノーベル文学賞受賞はなかった。 
この人の不思議さは、「源氏物語」全訳、川端康成、谷崎潤一郎の翻訳があるのに、自分の文章を書くときは必ず日本語ではなく英語で書くこと。
ドナルド・キーンとはちがう。翻訳者は安西徹雄。

「新潮 臨時増刊 川端康成読本」(1972年)の「漂泊と哀愁の文学」
「文芸読本 川端康成」(1977年 河出書房新社)の「川端康成」

「私のニッポン日記」(1982年 講談社現代新書)
「日本との50年戦争 ひと・くに・ことば」(1994年 朝日新聞社)

「私のニッポン日記」の「勉学の時代」

< 現代の作家の中では、訳していていちばん面白いと同時に、翻訳の力なさをいちばん痛切に感じるのは川端(康成)である。彼を訳し始めた時、『蜻蛉(かげろう)日記』を訳した時の苦労を思い出した。そしてやがて『源氏(物語)』を訳し始めてみると、またしても翻訳上、よく似たむつかしさのあることに気がついた。

 どちらも、まず原文自体が曖昧(あいまい)でわかりにくい。それに抒情的な、そして、なにかを直接描写するというよりは、暗示や連想を通じて感情を喚起(かんき)するという特質がある。言葉に出ていないことが、言葉と同じくらいものを言うのである。
それに、たとえ原文には曖昧なところは少しもない場合でも、英語でそれをどう表わすか、対応する表現を見つけるのがまたむつかしい。

 紫式部も川端も、語彙(ごい)の数ということだけからいえば、なるほど屈折(くっせつ)した言葉ではあっても、それほど数が多いというわけではない。ただ二人とも、その限られた数の言葉を、実にさまざまの意味に使う>

「サイデンステッカー」は明日につづく。

2012年12月24日(月) 事務所大掃除 誕生会 「雪国」サイデンステッカー訳 「漆の実のみのる国」

息子の運転で事務所へ。本と掃除機を運ぶ。
事務所の大掃除。昨年は発がんのため何にもしていない。

夕刻、娘の家でクリスマス・イブ。
妻と孫の合同誕生会。家族全員出席。

読書会「川端康成」の1冊は「雪国」。
サイデンステッカー訳を手にいれた。

YASUNARI KAWABATA
SNOW COUNTRY(雪国) THOUSAND CRANES(千羽鶴)

Translated from the Japanese by Edward G. Seidensticker

E・サイデンステッカー「日本との50年戦争」(安西徹雄訳 1994年 朝日新聞社)に、「寡黙の人―私の「川端時代」」という文章がある。

< 私の言う意味は、川端(康成)も紫式部も、限られた語彙(ごい)を使って、非常に暗示にとんだ効果をあげているということだ。
谷崎(潤一郎)の典型的な文章は水晶のごとく明晰で、だから容易に英語になる。この意味では翻訳していて退屈になりがちで、川端ほど面白くない。
これに対して川端は、一つの表現に何重もの意味が込められているし、しかも言わんとしていることがいかにも特異、独特であるように思える。

 『雪国』の冒頭は、曖昧(あいまい)とは言えないだろうが、特異であることは確かだろう。
これはまた、私の翻訳の中でいちばん入念に精読され、批評された一節でもある。好意的な批評もあったが、ほとんどは批判的なコメントだった。
訳文は原文からやや離れている。もちろん十分な理由があってしたことで、原文のあの特異な効果を、何とかして、少なくともある程度は読める英語に移したいと思ったからだ。さもないと、せっかく読みはじめた読者も、冒頭でもう投げ出してしまう結果になりかねない。
 数年前、この旧訳を改訂する機会が与えられた>

以下の「雪国」冒頭のサイデンステッカー訳が「改訂」されたものかはわからない。

 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、「駅長さあん、駅長さあん。」

 The train came out of the long tunnel into the snow country. The earth lay white under the night sky. The train pulled up at a signal stop.
 A girl who had been sitting on the other side of the carriage came over and opened the window in front of Shimamura. The snowy cold poured in. Leaning far out of the window, the girl called to the station-master as though he were a great distance away.

藤沢周平の遺作、「漆(うるし)の実のみのる国 上・下」(2000年 文春文庫)を読んでいる。
決して楽しい小説ではない。だが、面白い。興味深い小説である。
小説とはそういうものだろう。

本のカバーの文句。

< 貧窮(ひんきゅう)のどん底にあえぐ米沢藩。
一汁一菜(いちじゅういっさい)をもちい、木綿を着て、藩政をたてなおしに心血(しんけつ)をそそいだ上杉鷹山(ようざん)と執政(しっせい)たち。
政治とは、民(たみ)を富まし、しあわせな日々の暮しをあたえることにほかならない。
藤沢さんが読者にのこした遺書とでもいうべきこの長篇小説は、無私(むし)に殉(じゅん)じたひとびとの、類(たぐ)いなくうつくしい物語である>

「政治とは、民を富まし、しあわせな日々の暮しをあたえることにほかならない」。
安倍総理大臣も、自民党も、以上の言葉をかみしめるべきである。
政治家には「公」しかない。「私(し)」はないのだ。

2012年12月25日(火) 新年会挨拶 「義民が駆ける」

我が家では毎年必ず、正月元旦、東戸塚の実家に親族が集合して新年会を行う。
きょうだい、配偶者、孫、ひ孫。
両親が亡くなっている今も同じである。
今度の正月は、自分が肺がんになって2年目の正月となる。
きょうだい会が毎月のように行われているから、自分の病気の話はやめにしたい。
お酒を飲んで楽しくすごしたいものだ。

今度の新年会挨拶は、亡くなった両親のことに限定する。
両親は七つ違い。

父は明治45年(1912年)生まれ。
新藤兼人監督と同い年である。新藤監督は今年100歳で亡くなった。

母は大正8年(1919年)生まれ。
大正12年(1923年)の関東大震災のときは4歳だった。

両親は大東亜戦争を経験し苦労したが、東日本大震災は知らずに亡くなった。
五人きょうだいを育てた時代は、大東亜戦争がはじまって、敗戦日本となり、日本がいちばん大変な時代だった。

藤沢周平「義民が駆(か)ける」(1998年 講談社文庫)は、まだ本格的に読みはじめていないが、荘内弁(山形県)の迫力が見える箇所を先に引用しておく。
百姓一揆(いっき)の恐さは、どうしても方言でなければ出ないと思う。

「あんたがた、どごまで相談したが知らねども、つまり殿さまお引きとめのごどだの?」
「ンだ」
「そうなっど、人集べで江戸さ訴えねまねし、大勢集べるということになっど、これは一揆だ」
「ンだ。一揆だの」
「造作(ぞうさ)ねごとではねえぞ」
「ンだども、黙って見でいれば飯喰(ままか)えねぐなるさげのう。ほかにうまい手があればだども」

藤沢周平「中公文庫版あとがき」

< ここには、たとえば義民佐倉宗(惣)五郎の明解さと直截(ちょくせつ)さはない。
醒(さ)めている者もおり、酔っている者もいた。中味は複雑で、奇怪でさえある。
このように一面的でない複雑さの総和(そうわ)が、むしろ歴史の真実であることを、このむかしの“義民”の群(む)れが示しているように思われる。あるいは誤解されかねない義民という言葉を題名に入れた所以(ゆえん)である>

2012年12月26日(水) 病院 「昭和史 戦後篇」

今年最後の病院、検査・診察。
食欲はもどったが、まだ十分ではない。
体重は増えない。咳が出る。

次の読書会は「川端康成」だが、その次の本も、先に読みたいので読みはじめる。

半藤一利「昭和史 戦後篇 1945→1989」(2009年 平凡社ライブラリー)。
来年の新年会で話す材料にしたいという気持ちもある。

「昭和史 戦後篇 1945→1989」とは、昭和20年〜昭和64年、読書会メンバーにとって「青春時代」のことである。自分の半生を振り返るのに最適の本だと思う。
「昭和はよかった」といっても、「昭和」は個人的にはまだ「歴史」といえない生々しさを残している。
参考書は、半藤一利「昭和史 1926→1945」。「戦前篇」と「戦後篇」にわけている。

本のカバー「著者」

< 半藤一利(はんどう・かずとし)
1930年(昭和5年)、東京生まれ.
東京大学文学部卒業後,文藝春秋入社.
「週刊文春」「文藝春秋」編集長,
取締役などを経て作家>

半藤一利は下町育ち、昭和20年の敗戦の日、15歳、中学3年生だった。

本のカバーのうたい文句。

< 焼け跡からの復興、講和条約、高度経済成長、そしてバブル崩壊の予兆を詳細にたどる>

「あとがき」

< それにしても歴史を語るということはつくづく難しいと思う。
結局、わたしの狭い体験をとおして理解できたものしか話していない。
が、経験したからといって、ものが明確に見えるわけではない。取捨選択して記憶する。それを語ったにすぎないのかもしれない。
読者は本書とは違う見方からする自分の「昭和史」をきっとおつくりになることであろう。
 
 語り終わっていま考えることは、幅広く語ったつもりでも、歴史とは政治的な主題に終始するもんだな、ということである。人間いかに生くべきかを思うことは、文学的命題である。
政治的とは、人間がいかに動かされる、動かされたか、を考えることであろう。
戦前の昭和史はまさしく政治、いや軍事が人間をいかに強引に動かしたかの物語であった。
戦後の昭和はそれから脱却し、いかに私たちが自主的に動こうとしてきたかの物語である。
しかし、これからの日本もまた、むりに人間を動かさねば……という時代がくるやもしれない。そんな予感がする>

来年は2013年、平成25年、巳年。
平成生まれも25歳。「昭和は遠くなりにけり」。
「平成」はどういう時代をつくるのだろうか。

2012年12月27日(木) パソコン周り 「美しい日本の私」

今年も間もなく終わり。
娘に来てもらって、パソコン周りの設定と整理をする。

川端康成の文章に「美しい日本の私」(サイデンステッカー訳 1969年 講談社現代新書)がある。ノーベル文学賞の「受賞記念演説」である。
川端康成の本来の題名は、「美しい日本の私」であって、「美しい日本と私」ではない。
ところが、サイデンステッカー訳は「JAPAN, THE BEAUTIFUL, AND MYSELF」である。「美しい日本の私」ではない。

このことが前から気になっていた。
E・G・サイデンステッカー「私のニッポン日記」(安西徹雄訳 1972年 講談社現代新書)の「川端康成と源氏物語」に、その理由が書いてある。

< (コペンハーゲンへ向けて)羽田を発つその晩になって、ようやく原稿の最初の何ページかを渡されたのだが、これは容易ならぬ仕事だとわかって、私は動転してしまった。
第一、題名そのものからしてよくわからない。『美しい日本の私』というのはどういう意味なのか。それに、もらった分だけ見ても、いきなり古典の引用がゾロゾロ出てくる。辞書でも手許になければ、とても自信をもって訳すことなどできそうにない。

 “美しい日本の私”
 
 あの題名はいったいどういう意味なのか、今もってよくわからない。私の訳は(講談社現代新書に原文と併録されているが)、ごく大雑把(おおざっぱ)に意味を取ったものにすぎない。
あとで国鉄がこの題名を取り、宣伝文句に使ったことがあるけれども、その時は肝心の「の」を「と」に変えて、はるかにわかりやすくしていた>

川端康成「美しい日本の私」の冒頭だけ引用しておく。

<  春は花夏はほととぎす秋は月
    冬雪さえて冷(すず)しかりけり

 道元禅師(1200年―1253年)の「本来ノ面目」と題するこの歌と、

  雲を出(い)でて我にともなふ冬の月
   風や身にしむ雪や冷めたき
 
 明恵上人(みょうえ・しょうにん 1173年―1232年)のこの歌とを、私は揮毫(きごう)をもとめられた折りに書くことがあります>

以上の明恵上人の歌、
「雲を出でて我にともなふ冬の月
  風や身にしむ雪や冷めたき」
は、今の日本の季節にぴったりだ。

2012年12月28日(金) 睡眠 起床 寒がり 本の整理 「美の存在と発見」 「月見」

食欲がもう少しのところまで来ている。
吐き気はまだある。咳も出る。
何といっても、現在の最大の楽しみは睡眠である。
夕飯を食べるとすぐにふとんに入る。体があたたまるともう眠っている。

毎朝の起床が大変。寒いからふとんからなかなか出られない。
起きたら、寒さ対策の完全武装。
エアコン、ひざ掛け、等々。
もともと寒がりなのだ。
極端な寒がりとして有名なのは、司馬遼太郎と埴谷雄高。

今日も、自宅の仕事部屋の本の整理。主に文庫本。

川端康成で気になっている文章。
「美しい日本の私」の次は、「美の存在と発見」(講談社文芸文庫版「一草一花 現代日本のエッセイ」1991年 所収)。
このエッセイは、「昭和44年(1969年)ハワイ大学公開講義」である。

< わたくし、ハワイのホテルに滞在中は、おもに『源氏物語』を読み、それにつれて『枕草子』を読みました。
そうして、「源氏」と「枕」、紫式部と清少納言との差異を、こんどほど明らかに感じたのは、はじめてです。われながら驚きました。自分の年齢のせいなのだろうかと疑ってもみました。

しかし、その深さ、豊かさ、広さ、大きさ、またきびしさでは、清少納言は紫式部に遠く及ばないという、わたくしの新しい感じ方は、今は動きそうもありません。(中略)
では、紫式部と清少納言との差異を、ひとことで言えば、なんでしょうか。紫式部には芭蕉に流れる日本の心があります。清少納言にあるのは、日本の心の別の流れではないでしょうか>

もう一つ、「月見」という短いエッセイ。

< もっとも身にしみたのは、やはり戦争中の冬の月であったろう。
隣組の男たちは昼間みなつとめに出て、家にいるのは私一人だから、防火群長か班長を頼まれた。群長らしいつとめはなにもしなかったが、戦争中も私の三十年来の徹夜は変りなかったから、夜まわりだけはした。

鎌倉の人家もまばらな小さな谷である。灯火管制(とうかかんせい)で明りが一つもない。寝静まった谷の冬の月は、日本のかなしみで私を凍(こご)えさせるようだった。このように日本の伝統を強く感じさせられたことはない。かなしみから伝統を感じるのも、私のセンチメンタルな性(さが)だろうが、すでに敗けいくさであったし、人々の暮しもみじめだった。その夜まわりの冬の月は生涯私についてまわるのだろうか。今夜の仲秋名月を車の窓から見ながらも、私はやはりその冬の月を思い出していた>

2012年12月29日(土) 咽喉 「進歩的知識人」 加藤周一と丸山眞男 川端康成 「源氏物語」

咽喉(のど)がまたおかしい。かすれている。咳も出る。
リンパ節(せつ)のせいだというが、意味がよくわからない。

加藤周一と丸山眞男の本をまとめて読む気になっている。
そこで気になるのが、二人に共通する「進歩的知識人」の姿勢。鼻持ちならない。
「進歩的知識人」って何と楽な姿勢だったことか。
適度に博識で語学ができて、しかも「進歩的」で「批判的」。
二人の「岩波知識人」風、「進歩的知識人」臭を排除しながら読んでいく。
それでも、二人の著作は読む価値があると判断するからだ。

読書会の川端康成「伊豆の踊子」と「雪国」は2か月後に迫っている。やっと本格的に読む気になってきた。
川端康成作品の読みたいものは早めに読み終わって、「源氏物語」に取りかかる必要がある。
川端康成は、晩年、「源氏物語」の価値と自らへの影響を認めている。
川端康成を理解するためには、紫式部と「源氏物語」の自分なりの勉強が大事だと思う。

まず次の2冊。

 「川端康成 ちくま日本文学全集」(1993年)
   「葬式の名人」「掌(てのひら)の小説」「山の音」

 「伊豆の踊子・十六歳の日記ほか三編」(1972年 講談社文庫)
   「油」「篝火(かがりび)」「父母への手紙」ほか

「講談社文庫」のカバーのうたい文句には、
「病祖父をみとる少年期の異常な体験が生んだ、鋭い凝視と感覚に満ちた傑作「十六歳の日記」」とある。
「十六歳の日記」をまず読んだ。不愉快な印象が残るだけ。
「十六歳の日記」は、数え年16歳(満14歳)の時の記録である。子どものくせに文章が達者すぎる。

長谷川泉の解説「川端文学の本質」。

< 幼くして次々と肉親と死別し、孤児の感情を自覚し確認しながら人となった川端康成の文学には、それに反応する二面が顕著である。
人の恩愛をありがたいものとする愛への飢餓(きが)がその一面であり、自分の凝視(ぎょうし)だけが頼りとすることのできる対象把握の冷徹さが、他の一面である>

2012年12月30日(日) 大掃除 声が出ない 「ノロ院内感染」 「丸山眞男の時代」

雨。大掃除。
自分は手伝えないので、息子が来てくれる。

咽喉(のど)がおかしい。声が出ない。
かすれるだけでなく音量が不十分。
リンパ腺の関係だ。
このままでは、正月に新年会挨拶もできない。

「ノロ院内感染か4人死亡 横浜 患者・職員99人に症状」(読売新聞1面)

「横浜田園都市病院」は電車で2つ目の近隣病院だ。
自分の通っている病院でなくてよかった。

竹内洋「丸山眞男の時代 大学・知識人・ジャーナリズム」(2005年 中公新書)は、珍しく一気に読了した。面白かった。
「丸山眞男」は戦後の知識人を代表する存在であった。
いま、「丸山眞男」関係の本をまとめて読んでいるが、この本がいちばん「丸山眞男」のことをわかったという気にさせてくれた。

竹内洋(京都大学名誉教授)という人は自分と同世代。
同世代だから、竹内の言っている時代の雰囲気がよく理解できる。
同じ著者の「教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化」(2003年 中公新書)も読んだことがあるが、こちらはそれほど感銘を受けなかった。

「丸山眞男の時代」のカバーのうたい文句。

< 戦後の市民による政治参加に圧倒的な支配力を及ぼした丸山眞男。そのカリスマ的な存在感の背景には、意外なことに、戦前、東大法学部の助手時代に体験した、右翼によるヒステリックな恫喝(どうかつ)というトラウマがあった。
本書は、六〇年安保を思想的に指導したものの、六〇年代後半には学生から一斉に背を向けられる栄光と挫折の遍歴をたどり、丸山がその後のアカデミズムとジャーナリズムに与えた影響を検証する>

竹内洋「丸山眞男の時代」との関係で、鶴見俊輔「戦時期日本の精神史 1931―1945年」(1982年 岩波書店)を読む気になった。再読である。
半藤一利「昭和史」(平凡社ライブラリー)も、「戦前篇」と「戦後篇」を一緒に読む必要がある。
「敗戦」を境目にして「戦前」と「戦後」とにわけて、日本の近現代史を別々の時代と考えないようにしたい。一つの流れとして考えたい。

2012年12月31日(月) 「米無人機」 咽喉 大晦日 「名作・大作一挙放送」 遺作「漆の実のみのる国」

「米無人機 自衛隊に導入」
「政府調整 尖閣監視強化へ」「中期防に盛り込む方針」(読売新聞1面)

来年も中国とは対決姿勢が続く。覚悟せよ。

起床すると、すぐに気持ち悪くなる。
水を飲むと咳が出る。咽喉が不良。声が出ない。
最悪の正月となりそうだ。

昨日、息子に手伝ってもらって大掃除を終えたが、自分の本の整理は終わっていない。
今日は大晦日。正月の買い物をつき合う。

NHK BSプレミアムで「名作・大作一挙放送」。
見られるのは「幸福の黄色いハンカチ」まで。あとは、自分にとって白河夜船の時間。

0.25映画「JFK」(1991年米)ケビン・コスナーほか(字幕)
3.40映画「ザ・シークレット・サービス」クリント・イーストウッドほか

6.00 健さんと年越しSP!名優・高倉健を大特集(字)プロフェッショナル仕事の流儀・高倉健
7.15(映)「幸福の黄色いハンカチ」武田鉄矢
9.15(映)「駅 STATION」倍賞千恵子
11.20(映)「居酒屋兆冶」「野生の証明」「昭和残侠伝・唐獅子牡丹」

藤沢周平「漆の実のみのる国 上・下」(2000年 文春文庫)を読了した。
どんどん抜かして無理に読了した。それでも読了して気分がすっきりした。
上杉鷹山(ようざん)の話である。
貧乏な米沢藩再建のための血の出るような改革。
江戸時代、日本は各藩が個々にそういうすごい改革の努力をしてきた。その成果が明治維新である。明治時代は江戸時代の蓄積のお蔭で成功した。

「解説 停滞の美しさ、やむを得ざる成長」 関川夏央。

< 一九九四年末から藤沢周平は体調の不良に苦しんだ。
遠い昔、結核の手術の際の輸血から感染した肝炎が発症したのである。九六年三月、二十期十一年つとめた直木賞選考委員を辞任し、国立国際医療センターに入院した。

『漆の実のみのる国』はその年の四月号から連載を中断していたが、入院中も彼の執筆意欲は衰えず、回復したら生涯はじめての書き下ろし小説として石川啄木を書くことを構想していたし、『漆の実のみのる国』はあと二回分四十枚、長くとも三回分六十枚で擱筆(かくひつ)するつもりだった。

 しかし退院しても体力の回復ははかばかしくなく、九六年七月、『漆の実のみのる国』の末尾六枚分を階下で書きあげた。もはや二階の書斎にあがれなかったのである。

 原稿の郵送を依頼された夫人が意外に思い、念押しすると、藤沢周平は「これでいい。このまま本にしてもいいし、雑誌に載せてからでもいい」と答えた。
(中略)
 藤沢周平は一九九七年一月二十六日、六十九歳を一期(いちご)として長逝(ちょうせい)の途(と)についた>

遺作『漆の実のみのる国』の最後の文章はこうである。

< 鷹山は微笑した。若かったとおのれをふり返ったのある。漆の実が、実際は枝頭につく総(ふさ)のようなもの、こまかな実に過ぎないのを見たおどろきがその中に含まれていた>

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51