バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年1月1日(火) 新年会 高倉健の映画 映画「JFK」 「丸山眞男をどう読むか」

実家の新年会。
現在、リンパ腺のせいで声がほとんど出ないから困る。
あいかわらず小食だから太らない。

今年の治療日程。毎月月初め通院。
抗がん剤点滴 1月7日、8日、9日。

元旦、早く目が覚めたので、NHK BSプレミアム「健さんと年越しSP! 名優高倉健を大特集」のうち、途中からだが、次の2作を見たが、2作とも大した映画ではなかった。

映画「野生の証明」(1978年) 薬師丸ひろ子、中野良子
映画「昭和残侠伝・唐獅子牡丹」(1966年) 池部良、津川雅彦、三田佳子

最後に見た山田洋次監督「遙かなる山の呼び声」(1980年)はよかった。
高倉健、倍賞千恵子、ハナ肇。

今回見残した高倉健映画は、あとでレンタルして見たい。

映画「駅 STATION」(1999年)
映画「居酒屋兆冶」(1983年)

今回、「名作・大作一挙放送」で見た中では、アメリカの映画「JFK」(1991年)がよかった。ケビン・コスナー主演。
1963年11月22日のケネディ大統領暗殺を描いた本格的な政治映画である。
大統領制と関係ない日本では、この種の政治映画はできないとはっきり断言できる。

長谷川宏「丸山眞男をどう読むか」(2001年 講談社現代新書)

長谷川宏は気鋭のヘーゲル学者である。自分と同世代。
長谷川宏の「丸山眞男批判」は納得できるものがある。
丸山眞男は知識人だけを人間扱いした。庶民とか民衆を完全に嫌って忌避している、というのだ。

本のカバーの文句。

< 知的社会と民衆の生活

丸山眞男が日本の知的社会の目に立つ住人の一人であったことはあきらかだ。
目に立つ以上、賞賛のことばも批判や避難のことばも数多く寄せられることになったが、
そのことをふくめて、丸山眞男は、知的社会の住人という自分の位置を受けいれていた。
いや、受けいれるといういいかたでは消極的にすぎるかもしれない。

戦争下とちがって、戦後においては、
学問研究にいそしむことがそのまま社会体制への抵抗を意味する、ということはなかったが、抵抗感のないまま知的社会に居心地よくおさまるのではなく、
知的社会の動向を見すえた上で、
そこで自分がどういう位置をとり、どう生きていくかを模索(もさく)する積極性が丸山眞男にはあった。
論を立てるということが、すぐにしてその模索のあらわれだったが、それだけではない。
日常の言動においても、知的社会で知的に生きるとはどういうことかが問われていた。―本書より>

「思想の流儀について」

< 文章の近づきにくさは、ファシズム論や近代化論や日本思想史を論述する丸山眞男が、普通の人びとの暮らしからやってくる視線をうまく感受できなかったことと無関係ではない。
むろん、それはひとり丸山眞男の問題ではない。知的社会と民衆の生活とのあいだをどう橋渡しするかは、この社会で知的に生きようとするもののだれしも担わざるをえない課題なのだ。
(中略)
 知的社会にかかわるものにとって、いまなお、最大の他者とは、知的に洗練された学問や思想からは遠い所にあって、悲喜こもごもの日々を過ごす民衆であることに変わりはないのである>

2013年1月2日(水) 初詣 東郷神社 川端康成 「伊豆の踊子」

初詣は我が家恒例の東郷神社。
原宿。東郷神社はいつもすいている。
明治神宮には目もくれない。
ずっとメジャーな神社に行ったことがない。
自分の人生そのままだ。

読書会の「川端康成」のエンジンがかかってきた。
暮れに読んだ作品。講談社文庫。

「十六歳の日記」
「油」
「篝火(かがりび)」
「伊豆の踊子」
「父母への手紙」

「伊豆の踊子」にはいい印象を持てなかった。
決してさわやかではない。
旧制高校生と「踊子」との身分の懸隔(けんかく)。
引用する。

 私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白(こんがすり)の袴(はかま)をはき、学生カバンを肩にかけていた。

 踊子は十七くらいに見えた。私には分らない古風の不思議な形に大きく髪を結(ゆ)っていた。それが卵形の凛々(りり)しい顔を非常に小さく見せながらも、美しく調和していた。髪を豊かに誇張して描いた、稗史(はいし)的な娘の絵姿のような感じだった。踊子の連れは四十代の女が一人、若い女が二人、ほかに長岡温泉の宿屋の印半纏(しるしばんてん)を着た二十五六の男がいた。

 「あの芸人は今夜どこに泊まるのでしょう。」
 「あんな者、どこで泊るやら分るものでございますか、旦那様。お客があればあり次第、どこにだって泊るんでございますよ。今夜の宿のあてなんぞございますものか。」

 「高等学校の学生さんよ。」と、上の娘が踊子に囁(ささや)いた。私がふり返ると笑いながら言った。
 「そうでしょう。それくらいのことは知っています。島へ学生さんが来ますもの。」

 仄暗(ほのぐら)い湯殿の奥から突然裸の女が走り出して来たかと思うと、脱衣場の突鼻(とっぱな)に川岸へ飛び下りそうな恰好(かっこう)で立ち、両手を一ぱいに伸(のば)して何か叫んでいる。手拭(てぬぐい)もない真裸(まっぱだか)だ。それが踊子だった。若桐のように足のよく伸びた白い裸身を眺めて、私は心に清水を感じ、ほうっと深い息を吐いてから、ことこと笑った。子供なんだ。私達を見つけた喜びで真裸のまま日の光の中に飛び出し、爪先きで背一ぱいに伸び上る程に子供なんだ。私は朗らかな喜びでことことと笑い続けた。頭が拭(ぬぐ)われたように澄んで来た。微笑がいつまでもとまらなかった。

2013年1月3日(木) 「日体大 往路V」 新年会 都営荒川線 「戦時期日本の精神史」 「転向」 「鎖国」

「日体大 往路V」「箱根駅伝 26年ぶり」(読売新聞1面) 

昨日は初詣で出かけていたから、箱根駅伝は今日の復路をゆっくり見たい。
往路1位の日体大は我が地元の大学、2位に早稲田が入っている。楽しみだ。
「晴耕雨読」を書きながらテレビを見る。

声がまだ正常ではない。かすれ声。
夕刻、家族の新年会。すき焼き。

昨日の初詣は散々だった。
東郷神社のあとJR大塚駅から都営荒川線で早稲田まで。
初めて。いわゆる昔の都電、ちんちん電車。ここまではよかった。
ところが、帰りの東急田園都市線が人身事故で鷺沼駅で折り返し運転。車で迎えに来てもらう。

鶴見俊輔「戦時期日本の精神史 1931〜1945年」(1982年 岩波書店)

この本は再読。大変な好著である。
講演は1979年9月にカナダモントリオール、英語で行われた。

「「転向」について」という講義が大事である。
日本は選抜制度を誤ったのである。

< 対露戦争を推し進めていき、そして敗北なしにそれを終わらせたやり方は、ナポレオンをもヒトラーをもしのぐ政治上、また軍事上の事業でした。
私たちはこのような事業の背後に国家を指導する力のある人がカジをとっていたということを推定することができます>

< (その後)むずかしい入学制度が日本にあるために、官立高等学校への入学制度に合格した青年は(中略)それはもはや帝国大学へと進む資格を得たわけですから、やがて日本の未来の指導者になることを約束されていると感じました。
(中略)
旧制高等学校に合格した一八歳の日本の少年は、自分の人生全体の競争の最もむずかしい部分はもう終わったと感じました>

< 転向に対するもう一つの条件となったのは、日本の人民大衆が満州事変を熱狂をもって迎えたことです。
彼らの身をすりへらしての献身の対象であった人民が、彼ら自身の信念にまったく反対の目標を支持していたのです。そのときに彼らの感じる人民からの孤立の感情、隣近所の人々と彼ら自身の家族からの孤立の感情は、彼らに転向を決意させました>

< 長い人生を生きて転向を通り抜けないものがあるだろうか? この人々を転向へと導いた条件は何だろうか? 彼らの転向を彼らはどのように正当化しただろうか? 戦争を通り抜けたあとで、転向を振り返ったときに彼らはどのように考えただろうか?>

「鎖国」

< 論理の一貫性をもって他人を説得しようとするものは、輸入文化の脈絡に基づいて話を進めます。
相手の心の底にあるものに、気分を訴えようとするものは土着文化の脈絡において話を進めることを通じて説得の目標を達しようとします。
荒っぽくいえば、この二分法は、日本の精神史と文化史を1,000年以上にわたって生き続けています>

2013年1月4日(金) 「マガジン青春譜」 川端康成

読書会「川端康成」の参考書として、猪瀬直樹「マガジン青春譜 川端康成と大宅壮一」(2004年 文春文庫)は最適の本である。
やっと読了した。猪瀬直樹は、うす気味悪いくらいよく調べて書いている。
カバーのうたい文句。

< 1899年生まれの川端康成と1900年生まれの大宅壮一。
純文学とジャーナリズム、作品も人物も対極の二人だが、青年時代には大きな共通点があった。雑誌投稿である。
自らの進むべき道を求め、挫折の中で這い上がる二人を主人公に、芥川龍之介、菊池寛を脇に、欲望と大志のエネルギーあふれる大正メディア群像を描出した青春評伝>

「第八章 挑戦」

< (川端康成は)孤児としての自分を確かめるに「十六歳の日記」として作品化し、湯ヶ島から『文藝春秋』へ送った。『文藝春秋』大正十四年八月号と九月号に載(の)った。

 自分のこれまでの人生において、素直に他者に受け入れられたことがあったろうか。
一高時代の伊豆の旅が懐かしい。以前に一度「湯ヶ島の思い出」をノートにまとめてみた。あれを整理してみよう。
 旅芸人の女たちの屈託(くったく)のない会話。
 「いい人ね」
 「それはそう、いい人らしい」
 「ほんとうにいい人ね」

 書き綴(つづ)ったあと心のなかで反芻(はんすう)してみた。ただれた気持ちをビロードでくるむ心地よさだった。
 泣きたかった。泣いてすっきりしたかった。踊子との別れの場面をこう書いてみた。
(中略)
 書き終えてさめざめと泣いた。いつまでも泣いた。

 「伊豆の踊子」と題して前編が『文藝春秋』大正十五年一月号、後編が二月号に載った。「十六歳の日記」と「伊豆の踊子」を書くことで救われた。躰(からだ)の底から黒い塊(かたまり)を勢いよく吐き出すとしくしくした痛みが消えた>

川端康成は「書くことで救われ」る。書いたものが評価されることで生きていける。
猪瀬直樹「マガジン青春譜」を読むと、作家志望の川端康成のあせりがしみじみとよくわかる。

2013年1月5日(土) 半藤一利 「日本型リーダーはなぜ失敗するのか」

今日は寒い。正月は終わった。
自分も、1月7日(月)から今年の治療開始。
病院通院。毎月月初め、抗がん剤点滴3日間。毎週検査。

「川端康成」の次の読書会のために、半藤一利「昭和史 1945―1989 戦後篇」(2009年 平凡社ライブラリー)を読んでいる。
この際、「半藤一利」の本をまとめて読むつもりだ。
「川端康成」をきちんと読んでいないのに、先走りしすぎる。

「昭和史 1926−1945」(2009年 平凡社ライブラリー)
「幕末史」(2008年 新潮社)
「日本型リーダーはなぜ失敗するのか」(2012年 文春新書)

「日本型リーダーはなぜ失敗するのか」の本カバーのうたい文句。

< 決断できない、責任をとらないリーダーはなぜ生まれてしまったのか。
エリート参謀の暴走を許したものは何か>

「第四章・第五章 太平洋戦争にみるリーダーシップ T、U」

  リーダーの条件

 その一 最大の仕事は決断にあり

 その二 明確な目標を示せ

 その三 焦点に位置せよ

 その四 情報を確実に捉えよ

 その五 規格化した理論にすがるな

 その六 部下には最大限の任務の遂行を求めよ 

「「はずはない」を当てにする」

< 帝国陸海軍においては、「あるはずだ」のみならず「あろうはずがない」も幅を利かせていました。なぜか説得力をもつのです。
 
 破竹の勢いで勝ち進むナチス・ドイツがイギリスに負ける「はずがない」。
 ソ連はドイツに牽制(けんせい)されてしまうから攻勢を日本にしかける「はずがない」。
 欧州・太平洋と二方面作戦に力を引き裂かれたアメリカは戦意を失う「はず」だから、有利な条件で講和にもちこめばいいと、要するにドイツの勝利をあてにして開戦へとどんどんと歩を進めていったのです>

日本人のこの楽観性、短慮、どこかに基本的な欠陥があるとしか思えない。決して優秀な民族と言えない。

2013年1月6日(日) 「私たちが生きた20世紀」

「私たちが生きた20世紀 上・下」(2000年 文春文庫)

この本をきちんと読んでいないことに気がついた。
「文藝春秋」特有の網羅主義に手を焼いていたのだろう。
自分のネット古書店「二十世紀文庫」に関連ある本は大事にしないといけない。

まず次の特集「20世紀再発見」を見てみよう。

佐伯彰一・徳岡孝夫・半藤一利 「20世紀 世界を動かした人々」
野田宣雄・山崎正和・米本昌平 「20世紀 世界を変えた事件」
三浦雅士・井上ひさし・丸谷才一 「20世紀 世界を知るための本ベスト30」

佐伯彰一・徳岡孝夫・半藤一利 「20世紀 世界を動かした人々」

< 佐伯 極端な言い方をすれば、共産主義自体が革命カルトだった(中略)
 ソ連、中国と革命期の犠牲者の数を正確に調べたら、これはどう考えてもカルトですよ。
もちろん、宗教も思想もカルト的な引力がなければ組織としての動力が発生しないから、全てカルトだとも言える。
十九世紀後半にニーチェが登場し、二十世紀にかけて不可知論者が増えていき、宗教そのものが活力を失いかけた。そのときに、代用宗教としての役割を果たしたのがコミュニズム(共産主義)なんです。

 徳岡 その共産主義がなぜ失敗したか。
 私は、共産主義は官僚主義だったからだと思います。軍官僚、党官僚、政府官僚という三種の官僚をとにかく食わせなければならないシステムは、官の既得権保護、民の軽視につながる>

野田宣雄・山崎正和・米本昌平 「20世紀 世界を変えた事件」

< 山崎 社会は人間の意識によって人工的につくられる。計画によって変えられるものだ、変えるべきものだという考え方が一斉に起こるわけです。
社会主義の革命というのは言うまでもなくそういうことですが、それだけでなく、ケインズ主義というか、社会工学的な発想、政策によって経済もコントロールできるし、さまざま福祉政策によって国家を安定させることができる、という考えが主流になるわけですね>

< 米本 アメリカは冷戦期に入ると国をあげて核兵器の開発と展開に没頭する。
 冷戦期は平時でありながら戦時経済体制だったわけで、その結果、核兵器の設計や核の運搬手段の開発や核査察のために、計算機、弱電、航空、通信、の分野で大幅な技術革新が行われた。
アメリカがこの分野で民生部門も強いのは軍産複合体からのスピンオフ(副産物)効果によるところが大きいのです。それが冷戦が終わった今、拍車がかかりアメリカ一人勝ちをもたらしたわけですね>

2013年1月7日(月) 治療開始 今年の「晴耕雨読」 「瑞穂の国うた」 「お正月」の名句

今日は今年初めての抗がん剤治療。3日間通院。
早めに起きる。
病院は今日から始まるから、相当混雑するだろう。

咽喉(のど)が治らない。声がかすれてまともに喋れない。
リンパ節との関係がよくわからない。聞いてみよう。
抗がん剤点滴が始まると、吐き気が出て食欲がなくなるだろう。

今年に入ってからの「晴耕雨読」は、自分としてはちっとも面白くない。
書くことを楽しんでいない。本当に読みたい本を読んでいない。
引用ばかりで感動がない。
「川端康成」「半藤一利」「加藤周一」「丸山眞男」等、心からの共感をもって熱中していない。

新刊書店で珍しく買い物。
大岡信(おおおか・まこと)の「瑞穂(みずほ)の国うた 句歌で味わう十二か月」(2013年 新潮文庫)。
読書会の「川端康成」の参考書のつもりである。「川端康成」の世界に入るには、日本人の心にひたることが必要である。

本のカバーのうたい文句。

< 大きな節目(ふしめ)を皆でいっせいに迎える、おごそかでめでたいお正月。
日本人の美意識に深く根差(ねざ)した桜の花。
夏にかかせぬ青空に響く蜩(ひぐらし)の声。
実りの秋に詠(よ)まれた恋。
孤独な心に滴(したた)る酒――。

詩情あふれる言葉で書きとめられた、時を経ても変わることのない日本人の心、そして芭蕉、子規、漱石、虚子についての珠玉(しゅぎょく)の論考。
古今の名句・名歌に彩(いろど)られた、「折々のうた」の著者による至福の歳時記>
 
「一月 歳を重ねる」

< 季節感覚とか行事の感覚というのは、一方ではある種のフィクションがあって、そのうえに乗っかっているのだけれど、同時にそれで、みんながいっせいに喜んでいるということからもたらされる、ある種のうれしい感じ、喜びの感じが前提としてあるのです>

大岡信のすすめる「「お正月」の名句」いくつか。

  いざや寝ん元日はまたあすのこと  与謝蕪村(よさぶそん)

  元日やくらきより人あらはるゝ  加藤暁台(きようたい)

  正月の子供に成(な)りて見たき哉(かな)  小林一茶(いっさ)

  鐘(かね)ひとつ売れぬ日はなし江戸の春  榎本其角(えのもときかく)

  羽子板や母が贔屓(ひいき)の歌右衛門(うたえもん)  富安風生(とみやすふうせい)

2013年1月8日(火) 治療2日目 本当に読みたい本 「名人」 「幕末史」

治療2日目。午後なのでゆっくり。
まだ吐き気はない。

今年の読書と「晴耕雨読」の方針。読書会も同じ。
どうしても、本当に読みたい本を読むこと。
何となく読みたい本は後回しにすること。
当たり前のことだが、時間は限られている。

さっそく本当に読みたい本を昨日2冊読了した。
2冊とも飛ばし読みだが、面白く読んだ。

川端康成「名人」(1962年 新潮文庫)
半藤一利「幕末史」(2008年 新潮社 新潮文庫もあり)

川端康成の「名人」は再読だが、面白かった。
小説ではない。ノンフィクションの名作である。
囲碁の名人の話。囲碁がわからないとその面白さは半減する。 
単なる囲碁観戦記を名作に仕立てあげている。川端康成作品の傑作の一つである。

本のカバーの文句。

< 悟達(ごだつ)の本因坊秀哉(ほんいんぼう・しゅうさい)名人に、勝負の鬼大竹七段が挑む……本因坊の引退碁は名人の病気のため再三中断、半年にわたって行われた。
この対局を観戦した著者が、烏鷺(うろ)の争いの緊迫した劇にうたれ、「一芸に執して、現実の多くを失った人の悲劇」を描く。
盤上の一手一手が、終局に向って収斂(しゅうれん)されてゆくように、ひたすら“死”への傾斜を辿(たど)る痩躯(そうく)の名人の姿を、冷徹な筆で綴(つづ)る珠玉の名作>

作品の最後、本因坊秀哉名人との別れを描いている。
長いが引用する。

< 名人は夕飯を食べて話してゆけと、しきりに引き止めてくれたが、「今日はあんまりお寒いから、おいとまします。こんど暖かい日に、重箱(じゅうばこ)か竹葉(ちくよう)へお伴しましょう。」と私は言った。雪がちらつくような日だった。名人は鰻(うなぎ)が好きなのだった。私が帰った後で、名人は熱い湯にはいった。夫人がうしろから名人の両脇に手を入れて支(ささ)えながらだったそうである。やがて寝床について、名人は胸が痛み、息苦しくなった。そして翌々日の夜明け前に死んだ。

(中略)
 名人の遺骸(いがい)はその日東京に帰ったが、宿の玄関から自動車まで運ぶ時、細々と蒲団(ふとん)にくるまって小さく、まるで体がないようだった。私たちは少し離れたところに立って車の出発を待っていたが、
「花がない。おい、花屋はどこだった。花を買って来いよ、車が出るから、いそいで……。」と、私は妻に言いつけた。妻は走ってもどった。花束を私は名人のいる車のなかの夫人に渡した>

半藤一利「幕末史」についてはもっと長くなりそうなので、明日へ続く。

2013年1月9日(水) 治療3日目 山口瞳 「創意の人」

今年冒頭の1月分治療の3日目、最終日。
早めに起きて出かける。
3日目だが、まだ吐き気は出て来ない。

2月の読書会の「川端康成」のことが気になっている。
特に、ずいぶん以前に読んだ「川端康成」の伝記の中で、もう一度読みたいものがあった。

山口瞳「創意の人」である。最初は中公文庫で読んだ。「旦那の意見」所収(1980年)。
今度は「川端康成」の追悼特集である。
「新潮 川端康成読本 六月臨時増刊」(1972年)。
ここに、山口瞳「創意の人」はきちんと載っている。
1972年(昭和47年)と言えば、自分が結婚した年である。あの年に川端康成は亡くなったのか。

山口瞳の「創意の人」は伝記、評論、何でもいいが、素晴らしい作品である。
全文を紹介したいところだが、一部引用する。長くなる。

「川端康成」という人は、評論を読めば読むほどわからなくなる。曰く不可解。
恐い人である。奇怪な人である。人間とは思えない。

山口瞳の家は、鎌倉の川端家の近くにあった。
川端康成は、山口瞳の母親や妹たちと親しかった。山口瞳の家は玄人筋の家系である。

< 終戦の翌年(1946年)に、鎌倉の長谷にあった私たちの家のすぐ近くに川端さん一家が引越してこられた>

< 上の妹がカスリの着物に桃色の帯をしめて歩いているときに、川端さんに声をかけられた。妹に聞いた話であるけれど、いかにもありそうなことである。川端さんは、女のひとをジロジロ眺めたり声をかけたりすることが平気でやれる人である>

< 私の母には不思議な才能があった。それは、一般的に言って、目利きといってもいいと思う>

< 川端さんと私の母とは意気の合うところがあり、母は川端さんを尊敬していた。二人は親友だった>

< 実に怖い。
 川端さんは私を叱ったり説教したりするのではない。そんなことは一度もなかった。そうではなくて黙っておられるのである。どこかを見ていて、不意にぎらっと光る目で私を見るのである。こちらが何かを話しかけると、顔をあげて注視される。唇が動いて何かを言いそうになる。そのままで時が過ぎる。しかも何も言われない。そうして、そっぽを向かれてしまう。そういう感じが、実に実に、こわい。腹の底まですっかり見透かされている気がする>

< そのことで、もっとも苦労されたのは奥様だった。それは案外に知られていないことだと思う。しかし、よく考えてみれば、容易に推察のつくことである。川端さんは、いろいろな面で、大変な人だった。
(中略)
たちいった推測をするようであるが、川端さんは、妻から見ても不可解なところのある夫ではなかったかと思う。
 そういうことが、いっそう、奥様と母とを近づけた。母は川端さんを笑わせる名人だった>

キリがないので引用はやめる。
山口瞳の文章はすごい。
いやはや、川端康成という人は、聞けば聞くほど、「大変な人」である。
川端康成、その妻、山口瞳、その母、等、はっきりと眼前に髣髴(ほうふつ)してくる。

さらに、山口瞳の尊敬する母の姿を想像してしまう。
山口瞳「血族」(文春文庫)も読みたくなった。

2013年1月10日(木) 吐き気なし 「居酒屋兆冶」 加藤周一 池澤夏樹

昨日、今月3回分の抗がん剤点滴が終わった。
まだ吐き気はない。

昨日治療が一段落したので、今年初めてのDVDを見た。
映画はいい。DVDも今年はもっと見よう。

高倉健主演のDVD。
映画「居酒屋兆冶」(1983年 降旗康男監督 東宝)。映画の舞台は函館。
原作、山口瞳。原作の舞台は、山口瞳の住む東京都国立市のはずだ。

高倉健の映画の中で、「幸せの黄色いハンカチ」(1977年 山田洋次監督 松竹)につづいて2番目にいい映画である。
「幸せの黄色いハンカチ」と同様、「居酒屋兆冶」も、主演は高倉健でないとできない映画。日本の男らしいさわやかな生き方。大男。
「幸せの黄色いハンカチ」は5回以上は見たと思うが、「居酒屋兆冶」ももう一度見たい。

共演者が豪華だ。
田中邦衛、伊丹十三、大原麗子、加藤登紀子、ちあきなおみ、左とん平、平田満、池部良、東野英治郎、小松政夫。

山田洋次監督の言葉。

「観客が身につまされて優しくなるような映画を作りたい」。

今年は「加藤周一」と「丸山眞男」の著作をきちんと読むつもりだ。
これまで二人とも、「進歩的知識人」として頭からバカにして好きではなかった。
昨年末、二人の著作をある程度読んでみて、学ぶことがまだたくさんありそうだと気がついた。自分の頭はまだ柔軟性があると認める。

特に加藤周一「日本文学史序説 上・下」(1975年 筑摩書房)は昨年一度読んで感心した。じっくり再読してみたい。
加藤周一は、「源氏物語」よりは「今昔物語」を読めと言っている。

「加藤周一セレクション 1 科学の方法と文学の擁護」(1999年 鷲巣力編 平凡社ライブラリー)。
池澤夏樹の解説「明晰と、広い視野」。

< 加藤(周一)の文章にはどこででも通用する普遍性がある。読者を限定しない。加藤の言説に賛同しない者は加藤の一つの文を読み進めることによって説得されるか、あるいは論理的な反論を書くか、いずれでなくてはならない。しかし、反論を書くためであっても、その人物は読者となりうる。最初から排除されてはいない>

< 日本人は往々にして、日本の文化は特殊だから外国人にはわからないとか(これは一種の優越感)、特殊だから外国では通用しないとか(こちらの方は劣等感)考えがちである。
川端康成がノーベル賞を受賞した時のスピーチ「美しい日本の私」はこの二つのコンプレックスがないまぜになったままに美文に乗っているという不思議なもので、明晰でない文章の典型だったとぼくは考える。
川端はあの時、日本文化の特質を欧米に向かって説明したのではなく、それに対する共感を求めていたのだ>

2013年1月11日(金) 加藤周一「『羊の歌』余聞」 半藤一利「幕末史」

吐き気は出ていないが、食べられる量は減っている。
元気はあるから心配ない。
声がかすれているから、発音不明瞭。電話に出ないようにしている。

加藤周一「『羊の歌』余聞」(2011年 鷲巣力編 ちくま文庫)を読んでいる途中で、自伝「羊の歌」と「続 羊の歌」(1968年 岩波新書)をぜひ再読したくなった。

「『羊の歌』余聞」の「私の立場さしあたり」。
  「言葉について」  ――われ考う、故にわれ在らず(ブリス・パラン)

< 不幸にして私には、日常生活に外国語を用いざるをえない機会が多い。そこで気がつくことの一つは、一ヵ国語による表現には、他の国の言葉に訳せる部分と、訳せない部分がある、ということである。
訳せない部分は、人情の機微につながり、ものの考え方の特殊な習慣に係(かかわ)り、つまるところその言葉による文化の総体と関連している。
日本語ではいえないことが多いのは、当然だが、稀には逆の場合もおこり得る。あることはフランス語で話し易く、また別のことは英語で喋り易い。そういう経験は、何が一体私の本心であるのか、という考えをよびさます。

 何処の国の言葉でも表現できることは、私の本心からは遠く離れている>

3日前に、半藤一利「幕末史」(2008年 新潮社)にふれた。
この本は高級講談である。血沸(わ)き肉躍(おど)る。
読んでいておもしろくてたまらない。
江戸時代から、日本が近代国家に移るに際しては、いろいろたくさんあった。明治・大正・昭和。
結果的にいえることは、中国のような共産党独裁国家にならずに本当によかったということである。

半藤一利「幕末史」を紹介するのに、自分の引用したいところが多すぎて困る。
むしろ、「目次」を紹介したほうがわかりやすい。

 はじめの章 「御瓦解」と「御一新」

 第一章 幕末のいちばん長い日  嘉永六年(一八五三)  ペリー艦隊の来航
 第二章 攘夷派・開国派・一橋派・紀伊派  安政五年(一八五八)  安政の大獄
 第三章 和宮降嫁と公武合体論  文久二年(一八六二)  寺田屋事件
 第四章 テロに震撼する京の町  文久三年(一八六三)  攘夷決行命令 
 第五章 すさまじき権力闘争  元治元年(一八六四)  蛤御門の変

 第六章 皇国の御為に砕身尽力  慶応二年(一八六六)  薩長連合成る
 第七章 将軍死す、天皇も死す  慶応二年(一八六六)  慶喜将軍となる
 第八章 徳川慶喜、ついに朝敵となる  慶応四年(一八六八)  鳥羽伏見の戦い
 第九章 勝海舟と西郷隆盛  慶応四年(一八六八)  江戸城の無血開城

 第十章 戊辰戦争の戦死者たち  明治元年(一八六八)  会津若松城開城
 第十一章 新政府の海図なしの船出  明治四年(一八七一)  廃藩置県の詔書
 第十二章 国民皆兵と不平士族  明治六年(一八七三)  征韓論に揺れる
 第十三章 西郷どん、城山に死す  明治十年(一八七七)  西南戦争の勝者
 
 むすびの章 だれもいなくなった後  明治十一年(一八七八)  参謀本部創設

「あとがき」

< 新しい統一国家をつくる以外は国家の生きる道はなかった。
では、統一の機軸は何なのか。新政府の“革命家”たちはほとんど何も考えていなかった。
超越的なシンボルとして万世一系の天皇を機軸とすることに思いつくのはずっとあとのことである>

2013年1月12日(土) DVD「レオン」 「雪国」気に入らない 立花隆「天皇と東大」

DVD「レオン」。
1994年。フランス・アメリカ合作映画。
2度目。ツタヤの「洋画アクション」推薦作。傑作だ。
主演「レオン」役のジョン・レノがいい。
イタリア系移民。職業は「クリーナー」(殺し屋)。字が読めない、書けない。
DV被害者の少女マチルダと出会う。孤独な二人の心の交流。現代の童話。
こういう作品は好きだなあ。
これからも、DVDは1週間に1本くらい見たい。

川端康成の「雪国」(1947年 新潮文庫)をやっと読みはじめた。
「十六歳の日記」と「伊豆の踊子」と同様、「雪国」も気に入らない。
最初の方の「芸者を世話しろ」という下りまできて、読む気がしなくなった。
「川端康成」は読書会のテーマだから、これでは困ってしまう。
最後まで読んでみるしかない。

立花隆「天皇と東大 全4巻 T U V W」(2012年 文春文庫)。

日本近代史を勉強するのに現在考えられる最適最上の本である。
言われてみれば、「天皇」と「東大」は、日本近代史上、最重要なキー・ワードである。
以前、同名の単行本全2冊(2005年)を新刊で読みはじめたが、量に圧倒されて最初で挫折した。文庫本で再挑戦である。現在、文春文庫本の(V)まで発行されている。
引用文が原文から意訳されているから読みやすい。

「文庫版のためのはしがき」

< 訳がわからないことがおこりつづけた戦争の時代を理解する鍵は、天皇にある。
あの時代、日本人は、ほとんどの人が天皇狂いしていた(当時の表現に従えば、天皇に帰一(きいつ)したてまつっていた)のである>

< 私はどちらかというと、右翼の人と思想の系譜を丹念に追うことにつとめた。
あの時代の最大の問題は、なぜ、どのようにして右翼超国家主義者(ウルトラナショナリスト)たちが、日本全体を乗っとってしまうようなところまで一挙にいけたのかというところにあると思ったからだ>

文庫本のカバーのうたい文句。

「T 大日本帝国の誕生」

< 日本近現代史の最大の役者は天皇であり、その中心舞台は東大だった――。
長い長い鎖国の時代が終わり、日本という近代国家はどのように誕生し、どのように現代へとつながるのか。
明治十年に設立され、国家運営の人材を供給しつづけた(東大)という覗(のぞ)き窓を通して描く。
「知の巨人」立花隆による入魂の大作、ついに文庫化>

「U 激突する右翼と左翼」

< 明治は去り、日本は右傾化の道を歩みはじめる。
大正デモクラシーの時代を経て、国家主義者が陸続と台頭する一方、勢いを増した共産党への弾圧も強まる。
そして、昭和初頭、血盟団事件、五・一五事件、を大きな契機に、国をあげて戦争体制に突入していく――。
歴史の転回点で、東大が果たした役割を詳細に検証する、怒涛の第U巻>

立花隆は同年代である。頑張っているなと心強く思う。
だが、立花隆の欠点は、大長編が多いということだ。ほとんどがそうだ。
作家としての体質なのだろうと諦めている。

この立花隆「天皇と東大」全4巻を自分で読んでみて、よければ読書会でも、いずれやりたいと思っている。

2013年1月13日(日) 早起き 加藤周一 母 「羊の七まわり」 「二〇世紀の自画像」 「羊の歌」

早めに起きた。
気になっていることもあったし、お腹の調子のせいもある。
吐き気なし。食欲もある。

次の加藤周一の著作を読んでいる。

「二〇世紀の自画像」(2005年 聞き手・成田龍一 ちくま新書)
「『羊の歌』余聞」(2011年 鷲巣力編 ちくま文庫)

加藤周一の「羊の歌」で気がついた。
母も「羊」年だ。二人とも、大正8年(1919年)生まれだった。
そうか、同年代か。母は加藤周一と同じ時代を生きたんだ。
父が100歳で亡くなった新藤兼人と同世代だったように。
共通体験は「戦争」。

亡くなった母の言葉を思い出した。
「羊の七まわり」。
母が84歳の時のこと。まだ9年前のことだ。
一緒に横浜駅近くの映画館に行く予定で、約束の場所はいつもの西口交番だった。
母が場所を間違えたので映画に行けなかった。
その時に、あとで母から来たハガキに書いてあった。
「羊の七まわりだものね」。
母は言いたかった。「84歳、もう年だね」。

「二〇世紀の自画像」の本のカバー。

< 二〇世紀は日本にとって、アジアで最初の近代国家となりながら、そのアジア全域を巻き込んだ戦争を引き起こし、二度の原爆投下と未曾有(みぞう)の敗戦を体験すると同時に、近年では奇跡的な高度経済成長に続いてバブル崩壊とその後の十年を超える長期不況に直面するという、実にめまぐるしい百年間でもあった。

空前の豊かさと膨大な人的犠牲という強烈なコントラストに 彩(いろど)られたこの世紀は、その時代を体験した人間にどのように映ったのだろうか。優れた文明批評家として知られる著者が、この百年を再考し、新たに混沌が予感される現代を診断する>

「『羊の歌』余聞」の次は、どうしても「羊の歌 わが回想」と「続 羊の歌 わが回想」(1968年 岩波新書)の再読をするしかない。

「羊の歌」の「あとがき」。

< 軍国主義がほろび、日本国に言論の自由が恢復(かいふく)されてから、私は文筆を業として今日に及んだ。その間二〇年、私の作文の、私事にわたることは、ほとんどなかった。今俄(にわ)かに半生を顧(かえり)みて想い出を綴(つづ)る気になったのは、必ずしも懐旧(かいきゅう)の情がやみ難(がた)かったからではない。私の一身のいくらか現代日本人の平均に近いことに思い到ったからである。

 中肉中背、富まず、貧ならず、言語と知識は、半ば和風に半ば洋風をつき混ぜ、宗教は神仏いずれも信ぜず、天下の政事については、みずから青雲をいだかず、道徳価値については、相対主義をとる。人種的偏見はほとんどない。芸術は大いにこれをたのしむが、自ら画筆(がひつ)に親しみ、奏楽(そうがく)に興ずることはない。
――こういう日本人が成りたったのは、どういう条件のもとにおいてであったか。私は例を私自身にとって、そのことを語ろうとした。

 題して「羊の歌」というのは、羊の年に生まれたからであり、またおだやかな性質の羊に通うところもなくもないと思われたからである>

2013年1月14日(月) 成人の日 悪天候 「新藤 風さんのケアノート」 「谷崎 ノーベル賞候補4度」 「日本の内と外」

せっかくの成人の日なのに、全国的に悪天候。
雪、大雨、強風。自宅でおとなしくしているつもりだ。
東急田園都市線がまた人身事故のため、全線ストップ。この頃よくあるな。

読売新聞(1/13)の「くらし・健康」欄に、「新藤 風さんのケアノート」が載っている。
「本音で介護 信じ合う」「監督・祖父の情熱 間近に」。

「新藤 風(かぜ)さん」は、100歳で亡くなった新藤兼人監督の孫である。職業は祖父と同じ映画監督。
なかなかの美人だ。いい顔をしている。「風(かぜ)」とは本当にいい名前だと思う。
「ふうちゃん」は、公私ともに晩年の新藤監督にずっと付きそっていた。

< 一人の看取り
 新藤監督は、数年前から「自宅で死にたい」と口にするようになっていた。寝たきりの状態になったのは、昨年(2012年)春。4月に100歳の誕生日を迎えたが徐々に衰弱し、約一か月後、亡くなった>

読書会の皆と、新藤監督の遺作映画「一枚のハガキ」(2011年)を見ることができてよかった。この記事のスクラップは次回の読書会で配布しよう。

「谷崎 ノーベル賞候補4度」「60年度は最終の5人に」「西脇順三郎も4度」
(読売新聞1、2面)

ノーベル文学賞は翻訳の質と量が最終勝負である。結局、英語を読める人々に感銘を与えないと話にならない。
谷崎潤一郎と川端康成には、ドナルド・キーンとエドワード・サイデンステッカーという優れた翻訳家がいた。

この頃、加藤周一の著作を集中して読んでいる。
現在、「日本の内と外 人と思想」(1969年 文藝春秋)。
この本には加藤周一の代表作がほとんど載っている。

加藤周一はこれからも学ぶべき思想家である。
政治的意見を表明した文章だけは、どうしてもひっかかることが多いが、その他は大変勉強になる。

「日本の内と外」の「日本人の世界像」。

加藤周一は、明治4年の「特命全権大使米欧回覧実記」について詳細に分析し評価している。
ここの説明を読むだけで岩波文庫全5巻を読まずにすむから楽だ。

< 岩倉具視(いわくら・ともみ)とその一行は、その立場の人間として、その時代に見ることのできるすべてのものを見、分析できるすべてのものを分析しつくした。「回覧実記」が近代日本の対外観を要約して余すところがないのは、そのためである>

「日本の内と外」のなかでいちばん読みやすく勉強になるのは、「第二部 周囲の世界」というルポ的な世界紀行である。
加藤周一らしい観察の目が光っている。今は昔の話が多いが、少しも古くなっていない。

「アメリカ、巨大な孤島」

< 米国人にとっての外国は遠い。米国は世界のなかの一つの国ではなく、世界の中心であり、つまり世界そのものである。その世界は本来統一されるべきものであるから、残る仕事はその世界に「適応」するかしないかだ>

< 一人の人間が米国人であることは、主としてその言葉・生活様式・忠誠の意識などによるだろう。しかし、先祖が誰であるかということにはよらないらしい。
別の言葉でいえば、いわゆる米国的なものは、主として現在に係(かかわ)り、過去に係らない。現在の環境に対しては、すべての個人が自己を適応させることができる>

2013年1月15日(火) 大雪 日向ぼっこ DVD「アラモ」 パソコンまわり 「影絵の世界」

「大雪 首都圏混乱」
「羽田欠航10万人影響 停電2万8000戸」(読売新聞1面)

今日、出勤する人は大変だ。横浜の積雪7センチ。
自分は今日外出しない。
天気はいいが、道路は転倒するから歩かない。
体調からいって自分の車の雪かきはできない。
日向ぼっこしながら、読書ができる。
または、テレビ映画かDVDを見るしかない。

明日の水曜日は病院の検査・診察の日だから、出かけるしかない。
咳と鼻水は変らない。声はまだまともではない。
吐き気はないが、食欲は落ちている。

昨日、アメリカ映画のDVD「アラモ(The Alamo)」(1960年)。2度目。
自分は戦争映画が好きだな。戦争映画はアメリカ映画でないと、予算・規模・迫力からいって見ていられない。
監督・主演はジョン・ウェイン。デイビー・クロケット役。
「アラモの砦」は犠牲となって185名全員玉砕。
「テキサス共和国」をめぐるメキシコとの戦争。アメリカは一連の戦争でテキサスを手にいれた。

アメリカ映画「リンカーン」。アカデミー賞にノミネートされている。
孫を連れて見に行きたい。4月公開か。

昨年末にパソコンまわりを整理した。すっきりした。
パソコンはダイニングテーブルの近くにある。スペースはほとんどない。
お蔭で、手元にある本はわずか。心細い。
ほとんどの本は自宅の仕事場に置いてある。取りに行くのが面倒だ。
そのせいか、最近、一定の著者の本を長く読む傾向がある。
この頃は、「加藤周一」が多かった。さすがにそろそろあきてきた。

埴谷雄高「影絵の世界」(1997年 平凡社ライブラリー)でも読もうか。再読、久しぶり。

そういえば、この頃、この「平凡社ライブラリー」を愛好気味だ。
企画、デザインともに気に入っている。
半藤一利の「昭和史」と「昭和史 戦後篇」、「加藤周一セレクション」、等。

埴谷雄高「影絵の世界」のそのカバーの説明。

< 戦後50年間、日本文学史上未曾有の形而上学(けいじじょうがく)的思想小説「死霊(しれい)」を書き続けた
埴谷雄高、その少年期から文学的原風景となった戦前・戦中期の
左翼体験や獄中体験などを沈鬱(ちんうつ)な気配のうちに綴った自伝的エッセイ>

「影絵の世界」の最後の文章に、ビックリする記述がある。「新型爆弾」についてふれている。
より若い吉本隆明との世代差を強く感じる。情報量と「敗戦体験」がまるで違うのだ。

< 広島に新型爆弾が落ちたと報道されたとき、私たちはそれをドイツの科学書で読んでいたため、ウラン爆弾がついにできたと驚愕(きょうがく)、翌日、トルーマン演説の短波放送によってそれがアトミック・ボム(Atomic Bomb)と呼ばれていることを知った。

それからの十日間は、まさに<日本を震撼(しんかん)させた十日間>というべきであろう。それまでの時間が毎日短波放送をききにゆく日単位とすれば、その十日間はついに時間単位となり、御前会議(ごぜんかいぎ)がはじまったという報告があって以来はさらに切迫(せっぱく)して、分単位、秒単位になってしまった感があった。
 
そして、御前会議のポツダム宣言受諾(じゅだく)の報道がはいったことを知らされたとき、そのころ焼けたあとの移転をつづけて昭和ビルの二階へ移っていた事務所に日に何回も様子をききにきていた荒正人(あら・まさと)は、激しい歓喜のため奇怪に異様な顔つきをして、ほほう、そうですか! と激しくさけんだ。
それはいわゆる国内亡命者が戦争の終結に対して示したところの押えに押えた、しかも、率直な最初の反応なのだった>

「国内亡命者」か。
この反応は、荒正人、埴谷雄高に限らず、「転向者」の群れ「近代文学」グループに共通するものだった。
「加藤周一」は「転向者」ではないが、同じようなものだったろう。

2013年1月16日(水) 検査・診察 完全武装 雪道 「トヨタ 世界一を奪回」 「大島渚さん死去」 映画「豚と軍艦」 「翻訳と日本の近代」

早めに起きる。病院の定期検査・診察。

朝起きた時は完全武装。エアコン、スリッパ、ひざ掛け。
抗がん剤の副作用中だから、風邪を引いたら困る。

まだ雪が残っているから昼間も完全武装。
雨靴。雪の少ない表通りを病院まで歩く。

「トヨタ 世界一を奪回」「12年販売 970万台、2年ぶり」(読売新聞1/15夕刊1面)

< トヨタ自動車が2012年の世界販売台数で、米ゼネラル・モーターズ(GM)と独フォルクスワーゲン(VW)を抜き、2年ぶりに世界一に返り咲くことが確実となった>

日本の「世界一」はうれしい。明るいニュースだ。

「大島渚さん死去」(ヤフーニュース)

映画監督の大島渚(なぎさ)の死去は1月15日。肺炎。享年80。まだ若い。
喪主小山明子さん。小山明子は自分の高校の先輩。

学生時代、黒澤明監督、今村昌平監督と同様、大島渚監督の映画は必ず見た。
代表作の学生運動映画「日本の夜と霧」のDVDを借りて来よう。

昨日、今村昌平監督の映画「豚と軍艦」(1961年 モノクロ 日活)を見た。
2度目。NHKBSプレミアム。

自分は日活映画出身なので、スタッフ・キャストともに懐かしい。

出演、長門裕之、南田洋子、吉村実子、中原早苗、三島雅夫、丹波哲郎、加藤武、小沢昭一、大坂志郎、西村晃、東野英治郎。

さすが今村昌平、舞台が横須賀基地とは目のつけ所がいい。
だが、映画の内容は大したことはない。
主役の長門裕之はチンピラ。ちゃちな地方やくざの抗争にすぎない。

丸山真男・加藤周一「翻訳と日本の近代」(1998年 岩波新書)は2度目。名著である。

本のカバーの説明文句。

< 日本の近代化にあたって、社会と文化に大きな影響を与えた<翻訳>。
何を、どのように訳したのか。また、それを可能にした条件は何であり、その功罪とは何か。
加藤周一氏の問いに答えて、丸山真男氏が存分に語る。
日本近代思想体系『翻訳の思想』(一九九一年刊)編集過程でなされた貴重な問答の記録。自由闊達(かったつ)なやりとりはまことに興味深い>

「翻訳と日本の近代」は明日へつづく。

2013年1月17日(木) 副作用 「翻訳と日本の近代」 続き

副作用。
食欲はあまりない。便秘もきつい。
咽喉、咳がひどいので咳止めをもらう。初めてのシロップ。

雪はほとんど溶けた。が、自分の車の駐車場に確認に行っていない。
元気がないので外出せず。

丸山真男・加藤周一共著「翻訳と日本の近代」(1998年 岩波新書)は再読。名著。
丸山真男はこの本の刊行前1996年に逝去した。丸山真男の遺作といえる。

< 加藤 みんな(西欧各国が)忙しくて、しばらくアジア侵略を休んでいるあいだに、こっちは敏捷に近代化ができた。ですから、二つの要因がある。
一つは日本人の反応がはやかったこと、もう一つは向こうが忙しかったということです。このどちらかの要素が欠けていたら、欧米の圧力に対してとうてい抵抗できなかったでしょう。向こうが忙しくて来なかったから、そのあいだに時間を稼いだ。それが一九〇四年までだと思うのです。

 日露戦争のときに、初めて本格的な軍事干渉というかたちで、西洋の大国が乗り出してきたけれど、それはロシア側からみて遅すぎた。日本からみれば天佑(てんゆう)。
もし、二〇年はやかったら、日露戦争はとても戦えなかったでしょう>

< 丸山 日本側の戦術転換、変わり身の早さが功を奏した。
 しかも、それも偶然といえば偶然なんだね。尊攘(そんじょう)論の中心は薩摩と長州でしょう。
(中略)
尊攘論のいちばん強硬だった薩摩・長州が西洋の武力を直接知って、いちばん早く転向した。あとは、いわば尊王という「玉(ぎょく)」を使って、倒幕の戦術のために開国ということを表面に出さなかった。そういうすばやい転換は中国も朝鮮もしなかった>

加藤周一「あとがき」

< 翻訳文化はまたその国の文化的自立を脅(おびや)かすものではない。むしろ逆に文化的自立を強化する面を含む。
翻訳は外国の概念や思想の単なる受容ではなく、幸いにして、または不幸にして、常に外来文化の自国の伝統による変容だからである>

2013年1月18日(金) 「アルジェリア人質事件」 CT検査 「文学の常識」 「雪国」中断 「アメリカ外交50年」

「アルジェリア人質事件」
「軍が武装勢力攻撃」「邦人負傷の情報」(読売新聞1面)

午前中、歯科の予約が必要。昨晩、餅を食べたら歯の詰め物がとれた。
午後、病院のCT検査。

今度は、中野好夫と渡辺一夫を読もうと思う。
中野好夫の「文学の常識」(1961年 角川文庫)は薄い本だが、簡単に読める本ではない。以前読んだはずだが、2度目を読もうと思って開けてみると相当むずかしい。

佐伯彰一の「解説」から、そろそろ近づいてみる。

< (エドガー・アラン・)ポーと上林(暁)というのは、いわれて見れば何でもないが、じつはきわめて独創的な組合せであって、文学を単に理論ととしてではなく、「実践」的に愛している人間でなくては、めったに使いこなせない、大胆でしかも柔軟な対比なのである。ポーの魅力も、私小説の実感も、ともに身について味解している人間のみの持ち得る柔軟さであり、大胆さなのである。

しかも、中野さんは、こういう対比を、いかにもさりげなくもちこんでくる。いささかの大げさなポーズもなく、一見世の「文学概論」なみに「常識」的な本書には、じつはこの種のさりげない独創性が、一杯にばらまかれているのだ。

 本書のもう一つの愉しさと説得力は、じつに、豊富な実例である。
万葉集や祝詞(のりと)や(井原)西鶴から、(正岡)子規、(若山)牧水にいたり、またギリシャの悲劇やダンテからボードレール、フローベル、ドストエフスキーにいたるまで、各国、各時代にまたがる実例が、いかにもみずみずしい実感をもって引かれている点である>

読書会「川端康成」には弱った。「雪国」の途中で、つまらなくなって中断している。
好き嫌いが激しいから、読む気になるまで放り出すしかない。
読書会まであまり時間がない。あと1か月。

ジョージ・F・ケナン「アメリカ外交50年」(1991年 近藤晋一ほか訳 同時代ライブラリー)は、大事に読まないといけない本である。世界を読み解くための必読書である。

2013年1月19日(土) 「アルジェリア 軍、掃討作戦を続行」 「雪国」 川端康成 「千羽鶴」 猪木正道「私の二十世紀」

「アルジェリア 軍、掃討作戦を続行」
「10邦人なお安否不明」「無事確認7人に」「人質乗せた車4台、軍が破壊」(読売新聞1面)

アルジェリア軍は最初から人質を助ける気などなかった。
大変な人数が死んだと思われる。

読書会の「雪国」を中断している。ほとんど最初のところで読むのをやめている。
そのことが気になって朝早く目がさめた。
読書会「川端康成」は2月下旬、1か月後に迫っている。
好き嫌いを言っている場合ではない。読むしかない。

ちょっと「雪国」から寄り道をする。
川端康成の「千羽鶴」と「山の音」のことである。
「雪国」の次に読む予定だった2作を先に読むことにする。
「千羽鶴」(新潮文庫)の山本健吉の「解説」。

< 志野の茶碗(ちゃわん)の感触と幻想から、作者は太田夫人という中年の女性を創(つく)りだしたのだろうと、井伏鱒二(いぶせますじ)が言ったことがある。これは非常にうがった解釈であるかもしれない。この小説を読みながら、一体ヒロインは太田夫人なのか、志野の茶碗なのかと言いたくなるのである。あたかも茶碗の精であるかのように、彼女には一種の妖気(ようき)が立ちこめている。夫人の死後、菊治がその肉体を思い浮かべようとしても、甦(よみがえ)ってくるものは、匂(にお)いに酔うようなその感触だけである。この作品の世界は、けっきょく触角を媒介として組み立てられた超現実の美的世界である>

「千羽鶴」には「波千鳥」という続編がある。「千羽鶴」(新潮文庫)に入っている。
それも一緒に読んでしまおう。

猪木正道「私の二十世紀 【猪木正道回顧録】」(2000年 世界思想社)を読むことにした。
猪木正道は昨年、2012年(平成24年)11月死去。享年98。長命だった。

「まえがき」

< 一九九七年(平成9年)四月二六日、六十年間苦楽をともにした妻倉子が亡くなった。私は茫然として、立ちすくんだ。幸い四人の子供たちとその配偶者に励まされて、私は生きる気力を保つことができた>

< 『私の二十世紀』という書名は、私の回顧録が、二十世紀の大部分を、私の眼から見たものになっていることから来ている。二十世紀の教訓は、私の考えでは、三つあると思う。

 第一には、第一次大戦のドイツと第二次大戦の日本とドイツが、敵をできるだけ少なくし、味方をできるだけ多くするという安全保障の大原則に反した結果、文字どおり惨敗したことが注目される。

 第二には、生産手段を収奪し、国有化し、集権的な計画経済を行えば、万事うまくゆくという社会主義、共産主義の神話が全く根拠がなく、貧困と無秩序をもたらすだけだという事実が証明された。

 第三には、独裁(傍点)権力は一時的には能率的に見えることがあるけれども、実際は腐敗と混沌をもたらすばかりで、暴政(傍点)に転化するということだ。

 こういう教訓を実証するために、私は回顧録を書いたわけではないが、執筆後痛感するのは、右の三つの教訓である>

2013年1月20日(日) こむら返り 「元横綱・大鵬 死去」 「川端康成」 「太田夫人」 「山の音」 

こむら返りで目がさめた。
毎日、寝ることのみが生きがい。よく眠れる。

「元横綱・大鵬 死去 72歳」「優勝最多32回、柏鵬時代」(読売新聞1面)

< 第48代横綱大鵬の納谷幸喜(なや・こうき)さんが19日午後3時15分、心室頻拍(しんしつひんぱく)のため、都内の慶応大学病院で死去した>

< 樺太(現ロシア・サハリン)生まれ。父はウクライナ出身で、戦後、母や兄、姉と北海道弟子屈(てしかが)町に移り住んだ>

< 全盛期の大鵬は、強さの代名詞となり、子どもが好きなものを意味する「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉が生まれるなど、国民に愛された>

偉大な横綱が亡くなった。文字どおりの大横綱だった。
大相撲は子供のころから大好きだった。
小学校のころは、栃若時代、栃錦と若乃花の全盛時代。
あのころの大相撲は本当に面白かった。中野駅北口の街頭テレビを、毎日欠かさず見に行った。
柏鵬時代は大学のとき。大鵬が強すぎたので、柏戸のファンだった。
大鵬の強さはけた外れだった。憎らしいくらいの強さだった。負けるとは思えなかった。

読書会の「川端康成」の世界に徐々に戻りつつある。
「千羽鶴」の「太田夫人」にはあっけにとられた。
次々と好きな人と関係してしまう。まさに「源氏物語」の世界そのものである。
「雪国」なんて子供じみて見える。

「ちくま日本文学全集 川端康成」(1993年)の須賀敦子の解説「小説がはじまるところ」には感心した。「山の音」論である。

< 『山の音』という作品の特異な点についてつけくわえたい。これは、川端の小説構成において、たとえば『雪国』の駒子と葉子、『美しさと哀しみと』の音子とけい子のように、いってみれば六条の御息所(みやすどころ)とその「あくがれでるたましい」の関係にある人物設定、ほんとうはひとりなのに、ふたりの女としてつくられた人物がしばしば顔を見せることにつながっている。

『山の音』は、たしかに、それと並行するかたちで書きすすめられた『千羽鶴』と、対照的な位置を占めているように、私には思える。『山の音』で作者が導入した歴史的時間や、自然、家族という具体性は、『千羽鶴』では完全に抹消(まっしょう)され、茶室の抽象的(ちゅうしょうてき)な空間がそれにとってかわる。これはひとつの例にすぎないが、これらふたつの作品は、両方をあわせたとき、より大きなひとつの詩になると考えてよいのではないか>

2013年1月21日(月) 歯科 シロップ つまらない映画 「飢餓海峡」 中野好夫「文学・人間・社会」

歯がガタガタだ。今度は歯痛。
若いころ自慢だった歯、今や自信がない。

声は変らない。かすれ声。
表でも家の中でも鼻水が出る。
シロップのせいか、咳は少しおさまった。

この頃、テレビ映画もDVDも面白いものがない。
当分、DVD貸出は中止する。
つまらなかった映画。いずれも戦争映画。
コッポラ「地獄の黙示録」(1979年)途中でやめる。
フレデリック・フォーサイス原作「戦争の犬たち」(1980年)

水上勉「飢餓海峡 上・下」(1990年 新潮文庫)を読みはじめた。
映画も小説も2度目。DVDは以前、2度目を途中でやめた。
この作品は自分が青森県に駐在していたころ一度読んだもの。
青函連絡船「洞爺丸」の遭難事件が題材。

中野好夫の文章にそれほどなじみはなかった。
読書会のスウィフト「ガリヴァー旅行記」(中野好夫訳 新潮文庫)ではお世話になった。
中野好夫のエッセイは、読んでみると、かなりユニークだ。
まわりの思惑は一切気にしていない。八方破れ。
文章が男性的だ。インテリっぽくない。

中野好夫の読みつつある3冊。
「文学の常識」(1961年 角川文庫)
「中野好夫 ちくま日本文学全集」(1993年 筑摩書房)
「文学・人間・社会 人と思想」(1976年 文藝春秋)

「文学・人間・社会」の「あとがき」。

〈 わたしがあまり思想なるものを珍重していないことも事実である。
思想とは何かなどと、これまたわたしのもっとも不得意な考察に深入りすることは遠慮するが、ただどうもこの国でいう思想なるもの、実はまず行動があり思想とはただそれらをあとから勿体(もったい)らしく理屈づけるだけのものにすぎぬとの気もしてくる。

七十年余も生きてきてみると、現に知友人の間ですら、あるときは左に、またあるときは右に傾きながら、そのたびに思想だけは、見事にそれぞれの尤(もっと)もらしい理論づけがなされているのを見て、感心することも珍しくない。そんなこともあり、あまり思想はもたぬことにしている嫌いもある。たとえ古ぼけた破れ提灯(ちょうちん)でも、あともう短い一生、なんとかぶらさげつづけていたい心境でいる>

「古ぼけた破れ提灯」か。
抵抗精神の強い中野好夫らしい比喩だ。

もう一つ。
「文学・人間・社会」から「言葉の魔術」。
中野好夫の発言は直接的で気持ちいい。

< それにしても、「自己の頭脳をもって思考しない」この国の社会に、なんとその時々の標語的発声の氾濫することか。
敗戦直後の二、三年間というものは、曰(いわ)く文化、曰く民主主義、曰く自由、曰く保守反動、すべてことごとく標語であった。標語さえ頻繁(ひんぱん)に口にしていれば、なにかそれで民主主義も、自由も、すべて達成されるものであるかのような感じすらあった>

2013年1月22日(火) 弱雨 歯科 中野好夫 「おみさ居らねば餅つく気もせず」

弱雨。雪でなくてよかった。
歯がひどい。これから治療が大変。大がかりとなる。

「おみさ居らねば餅つく気もせず」

中野好夫の「母方曾祖父」(小儒者)の一句である。(中野好夫「私の文章心得」)

< この外曾祖父というのは、齢(よわい)七十を幾歳かこしてから、糟糠(そうこう)の老妻を突然(とつぜん)に失ったのである。ところが、その年の歳末日記の一節に、「おみさ(亡妻の名)居(お)らねば餅(もち)つく気もせず」との一句を発見した。

齢七旬(しちじゅん)に余って、突然孤独の境涯(きょうがい)に落ちた彼の心境は(実子はなく、外祖父たちは夫婦養子で、すでに神戸(こうべ)へと出ていたのである)、いくら木石漢(ぼくせきかん)のわたしだとて、それくらい察しられた。

が、この歳末日記、ほかに愚痴もなければ、ボヤキも一切ない。ただ「おみさ居らねば餅つく気もせず」のこの一句だけが、卒然(そつぜん)として出るのであった。淋(さび)しいとも、わびしいとも、直接の感情表出はついになかった。ただ「おみさ居らねば餅つく気もせず」だけなのである。
なまじわびしいだの、淋(さび)しいだのとあるよりも、はるかにこの圧縮の極致(きょくち)ともいうべき簡潔、具象性の一句の方が、老来なんともいえぬ孤独の寂寥(せきりょう)さを、一刀彫(いっとうぼ)りのノミ痕(あと)のように彫り出していた。

これまた物を書くたびに、思うともなく頭に浮かぶのである。しかもこの一句、書いた当人は文人でも文士でもなかったはずだが、立派に文学の文章になっているのではあるまいか>

いやあ、しつこい。
中野好夫の文章がしつこいだけでなく、それをあえて引用する自分にもあきれる。
元々、中野好夫は、実用文と文学の文章の違いを認めない立場である。
賛成である。

中野好夫の文章は最初は近づきがたいが、だんだんと文章が理解できるようになった。

中野好夫「歴史に学ぶ」からも引用する。

< スウィフトの「ガリヴァー旅行記」の中に「政治的才能などというものは、なにも一代に三人しかでないというような天才だけが備えている才能ではない。普通(ふつう)の人間なら誰にでも結構できることだ」という一節がある。
これはアングロサクソンの政治観を最もよく示した言葉だと、かねがね私は思っている。
政治、すなわち自分で自分を治めることくらい誰でもできる。この考えでこそあの民主主義は発達したのである>

2013年1月23日(水) 定期診察 体重・声 分別 テーマ「戦争」 「ノーベル文学賞に川端氏を推薦する」

毎週水曜日は病院の定期検査と診察。
起きるのが遅かったので、「晴耕雨読」を書く時間はほとんどない。

体重が少なすぎる。増えない。
食欲はあるが、食べる量が少ない。普通の半分だ。
妹からもらった特別の蜂蜜を毎朝コーヒーに入れて飲んでいる。
少しでも肺がんに影響を与えたいと願っている。

声が直らない。長く喋ることができない。発音が不明瞭。
読書会とか、人と会うことが苦痛となる。困った。
お喋りの自分としては無力を意識する。

朝、起きる。
今日は何日か、今日は何があるのか。
人間の営みは事象を分別することから始まる。
言葉、区別、分類。
人間は、万物の中から自らに関係のある事象を識別して、自らの行動を決定する。

「晴耕雨読」の特色。テーマは「戦争」だ。
戦争にこだわること。特に、日本人の戦争。
昭和の戦争、先の太平洋戦争、大東亜戦争。
自分が生まれたのは、1941年、昭和16年、9月。
その年、1941年、昭和16年、12月8日、日本はアメリカとの戦争を開始した。
ハワイ真珠湾攻撃。

なぜか。なぜ、日本はアメリカと戦争をしなくてはいけなかったのか。
中国との戦争がけりがついていないのに、なぜ、負ける戦争を始めたのか。

「川端康成・三島由紀夫 往復書簡」(2000年 新潮文庫)は、まだ読んでいない。
この本の最後に、三島由紀夫の「ノーベル賞推薦文」があるとは知らなかった。
原文は英語。訳・佐伯彰一。

「一九六一年ノーベル文学賞に川端氏を推薦する」 三島由紀夫(署名)。

 < 川端氏の作品では、繊細さが強靭(きょうじん)さと結びつき、優雅さが人間性の深淵(しんえん)の意識と手をつないでいる。その明晰(めいせき)さは内に底知れぬ悲哀を秘め隠して、現代的でありながら、中世日本の修道僧の孤独な哲学が内に息づいている。彼の用語の選択ぶりは現代日本語として極限的な精妙さを、微妙に震え、おののく感受性を示している。彼のユニークな文体は、その対象が少女の無垢(むく)であれ、老年の怖(おそ)るべき嫌人癖であれ、迅速果敢(じんそくかかん)に対象の本質を抽出して、完璧(かんぺき)な表現をあたえずにおかないのだ。(後略)>

川端康成も、三島由紀夫も、文芸批評家としても一流である。

2013年1月24日(木) 白血球 鼻風邪 「三屋清左衛門残日録」 「悪人礼賛」 「善意と純情」

現在、抗がん剤のせいで白血球の数値が下がっている。皮下注射をする。生ものは避けよう。
感染症がこわいから気をつけよう。
朝起きたら鼻風邪。元々、毎日、鼻水は出ている。

藤沢周平の「三屋清左衛門残日録」(1992年 文春文庫)を読んでいる。
「隠居」の日々を描いたものだが、事件はそれなりに起こる。
この本は何回読んだかわからない。
「残日録」の意味は次のとおり。
「日残リテ昏(く)ルルニ未ダ遠シの意味でな。残る日を数えようというわけではない」。

「解説・丸元淑生」

< その微変化は“成長”といってよいだろう。清左衛門はすぐれた平衡感覚の持主で、情緒的に安定しており、ほとんど不安を蔵していない。隠居の身であるため、藩の動向や世情から超然としている。これまでの人生を生きて、すでに固まってしまったものがあり、人間的にはいわば硬質な石のような存在である。

その石が、わずかに変化し、成長するところに、この連作の味わいがある。その魅力がつぎの作品を読みすすめさせるのだ>

この短編集はユーモアのある箇所があって愉しい。
「白い顔」。

「しかし色白の美人というのは、あたっておりませんでしたな」
「…………?」
「多美はごく色の黒い女子でござる」
「ほう」
 清左衛門はあっけにとられたが、すぐに合点が行った気がして言った。
「では、父親似じゃな」
(中略)
 清左衛門は言った。
「それでご不満かの」
「いや、いや、決して」
 今度は平松(夫)も声を合わせて笑った>

中野好夫「悪人礼賛」に大賛成である。
「善意と純情」が大嫌い。

< 由来ぼくの最も嫌(きら)いなものは、善意と純情の二つにつきる>

< 善意、純情の犯す悪ほど困ったものはない。第一に退屈(たいくつ)である。さらに最もいけないのは、彼らはただその動機が善意であるというだけの理由で、一切の責任は解除されるものとでも考えているらしい>

< 金がいらぬという男は怖(おそ)ろしい。名誉がいらぬ男も怖ろしい。無私(むし)、無欲、滅私奉公(めっしぼうこう)などという人間にいたっては、ぼくは逸早(いちはや)くおぞ気をふるって、厳重な警戒を怠(おこた)らぬようにしてきている>

2013年1月25日(金) 風邪 区役所 「用心棒」「原爆の子」 「日本人死亡10人に」 「北、核実験を予告」 田崎史郎「政治家失格」 

昨日、風邪気味だったので自重して外出せず。
今日は区役所と内科。

DVD2本見た。2本とも良かった。
黒澤明監督「用心棒」(1961年 主演・三船敏郎 東宝)
新藤兼人「原爆の子」(1952年 主演・乙羽信子 近代映画協会・劇団民藝)

「アルジェリア 日本人死亡10人に」 
「全員 安否判明」「日揮最高顧問遺体を確認」

「北、核実験を予告」「制裁決議に反発」「中国批判も」(読売新聞1面)

日本は海外危機への対処が不十分だ。
特に自衛隊。大型の輸送機を持っていない。

時事通信社の田崎史郎は、最近TBSテレビでよく見る。
日本政治へのコメントを、大いに参考にしている。
田崎史郎、1950年生まれ。時事通信社解説委員長。
次の著作を読むことにする。

「政治家失格 なぜ日本の政治はだめなのか」(2009年 文春新書)
「竹下派 死闘の七十日」(2000年 文春文庫)

「政治家失格」
「第一章 かつて政治家がいた」

< 田中(角栄)の人間性とは何か。
それは、その議員が、その官僚が、あるいは国民が、何を欲しがっているかを見抜き、その欲求を満たす能力である。
金のない人には金を渡す。公共事業が欲しい場所には公共事業を渡す。道路をよくしてほしい地域では、道路整備を行う――。
 人間が何を求めているのかを察知する能力と、それに回答する能力。それが田中の政治力であり、「人間力」であった>

< 政治家が物事を決めなければ、官僚はプランの持って行きようがない。官僚はあくまでもブレーンで、コマンダー(司令官)は政治家だ。
しかし、コマンダーが決めないため、あるいはプランを持って行っても即断できないため、結果としてタイミングがずれてしまい、最初のプランとは似て非なるものができてしまう事態が多くなった>

若者から老人まで、日本人の人物の劣化が言われている。

2013年1月26日(土) 医者通い 耳鼻科 鍋パーティー 半藤一利 「山本五十六」 「昭和史 戦後篇」

昨日は医者通いに忙しかった。
内科、そこで示唆されて耳鼻科も予約。

現在、自分の声はかすれている。発音不明瞭。
声帯のことである。
耳鼻科の医者は次のようなメモをくれた。
「反回神経。左側の動きが鈍い。
反回神経マヒ。正中固定」。

耳鼻科の診断の意味はほとんどわからない。
声帯の半分はだめ、耳鼻科では治療不可能。抗がん剤治療にお任せするということだろう。

夕刻、娘の家で鍋パーティー。
息子は明日マラソン大会なので来られない。

半藤一利「山本五十六」(2011年 平凡社ライブラリー)を読むことにした。
半藤一利「昭和史 戦後篇」(2009年 平凡社ライブラリー)は、読書会でいずれやりたいと思っている。その参考にもなる。

真珠湾攻撃の「山本五十六」は有名だが、今の若い人は「やまもと・いそろく」と読めるのだろうか。
もう一つの読書会で、以前、阿川弘之の「米内光政(よない・みつまさ)」(新潮文庫)は読んだことがある。そのときは阿川弘之の「山本五十六」(新潮文庫)は手にとらなかった。

「山本五十六」の「平凡社ライブラリー版 あとがき」

< 太平洋戦争の引き金を直接ひくことになったのは、間違いなく南部仏印(ベトナム他)への進駐であった。その戦争政策を推進したのが海軍中央に昭和十五年(1940年)十二月につくられた「海軍国防政策委員会」。
(中略)
(機密文書の)内容は一言でいうと、タイ・南部仏印を自存自衛の上の天王山とみなし、“戦争決意”のもとに一日も速(すみ)やかに南部仏印進駐を断行する、それが米英を刺激し戦争を誘発することになったなら、対米七割五分の海軍力が整備されたいま、対米英戦を辞さない、とする強硬なものであった。いわば対米戦争を予期しての南進を政府と陸軍に断乎としてせまるという内容なのである>

「序章 山本五十六と長岡」

山本五十六は「越後人」だった。半藤一利もそうである。

< 一年の大半を曇天(どんてん)と雪の下で暮らす越後人は、鬱屈(うっくつ)した想いを抱きつづける。耐えに耐える我が思いを、他人様がわかってたまるものかと思う。やがて吐け口のないエネルギーは尖鋭化して一つの目標に向けて凝縮してゆくのである。
 そして、それが突然に噴出するとき、越後人は常識や理屈を超えた烈(はげ)しい熱気を胸奥(きょうおう)に抱くのである>

半藤一利「昭和史 戦後篇」の「平凡社ライブラリー版 あとがき」

< 明治のわれらが父祖がペリー来航によって突きつけられた過去とまったく違う新国家の建設に辛うじて成功したのとは違って、私たちは昭和戦前と戦後の日本人は、建国いらいはじめて体験した“国家敗亡”という大断絶に直面し、それをいかにして乗り越えるか、という大いなる命題を解くことに、ことによったら、躓(つまず)いてしまったのではないか。そういう思いがしているのである>

2013年1月27日(日) 「私の文学漂流」 「川端康成」 「「明治」という国家」

吉村昭の作品は、「戦艦武蔵」他決して嫌いではない。
しかし、「私の文学漂流」(1995年 新潮文庫)は、文学修業時代のギラギラした姿勢が目立っていやになる。文学青年の悩みには興味はない。
ただ「川端康成」についての記述があったから引用する。

「第二章 大学文芸部時代」

< 私の関心は専(もっぱ)ら短篇小説にあった。小さな世界で、くっきり人間の営みが浮き彫りされているそのジャンルがきわめて魅力にみちたものに感じられた。志賀直哉(しがなおや)の端正な文章に、日本語の範とすべき文体を感じ、森鴎外の歴史小説に、簡潔な文章が峻烈(しゅんれつ)な主題を冷徹に表現しているのを知った。

 私が最も陶酔していたのは、川端康成(かわばたやすなり)の短篇であった。気品のある芳香にみちた文章が鋭い感覚の世界を織りなすことに驚嘆(きょうたん)した。その作者の掌(てのひら)の小説、随筆など、すべての作品を宝物でもおしいただくように読んだ。それらの感想や魅せられた文章を、私はそのまま日記に筆写し、ひたすら小説を読むことに没頭した>

司馬遼太郎「「明治」という国家」(1989年 日本放送出版協会)

「第一章 ブロードウェイの行進」

< 明治は、リアリズムの時代でした。それも、透きとおった、格調の高い精神でささえられたリアリズムでした>

< そこへゆくと、昭和には――昭和二十年までですが――リアリズムがなかったのです。左右のイデオロギーが充満して国家や社会をふりまわしていた時代でした。どう見ても明治とは、別国の観があり、べつの民族だったのではないかと思えるほどです>

< ありもしない絶対を、論理と修辞でもって、糸巻きのようにグルグル巻きにしたものがイデオロギー、つまり“正義の体系”というものです。イデオロギーは、それが過ぎ去ると、古新聞よりも無価値になります。ウソである証拠です。

いま戦時中の新聞を、朝の食卓でコーヒーをのみながらやすらかに読めますか。あるいは毛沢東さんの晩年のプロレタリア文化大革命のときの人民日報をアタリマエの顔つきで読めるものではありません。ヒトラーの「わが闘争(マイン・カンプ)」を、研究以外に、平和な日曜日の読者として読めますか。すべては、時代がすぎると、古いわらじのように意味をなさなくなるものらしいですね>

2013年1月28日(月) いとこ会 読書会 須賀敦子「解説」再録 「川端康成」の影響

「いとこ会」が初めて行われる。

次の読書会 酣(たけなわ)は2月23日。
わが家の近くでやってもらえる。助かる。
川端康成の「伊豆の踊子」と「雪国」。

「雪国」を読了した。おもしろかった。感慨深い。
思い出した。「伊豆の踊子」も「雪国」も、以前読んだことがある。今回は2度目だ。
二つとも普通の小説ではない。筋なんかありはしない。
川端康成の目指す世界は何なのか。
特に「雪国」の「駒子と葉子」のことが気になる。

せっかくの「川端康成」である。「源氏物語」の影響を考慮しないといけない。
川端康成は、「雪国」執筆のときに「源氏物語」を熟読している。
読書会では、「源氏物語」の原文朗読もやっている。現在、「葵(あおい)」。

ここで、「晴耕雨読」(1月20日)の須賀敦子「解説」を再録せざるを得ない。
以下、引用の重複である。

「ちくま日本文学全集 川端康成」(1993年)の須賀敦子の解説「小説がはじまるところ」には感心した。「山の音」論である。

< 『山の音』という作品の特異な点についてつけくわえたい。これは、川端の小説構成において、たとえば『雪国』の駒子と葉子、『美しさと哀しみと』の音子とけい子のように、いってみれば六条の御息所(みやすどころ)とその「あくがれでるたましい」の関係にある人物設定、ほんとうはひとりなのに、ふたりの女としてつくられた人物がしばしば顔を見せることにつながっている。

『山の音』は、たしかに、それと並行するかたちで書きすすめられた『千羽鶴』と、対照的な位置を占めているように、私には思える。『山の音』で作者が導入した歴史的時間や、自然、家族という具体性は、『千羽鶴』では完全に抹消(まっしょう)され、茶室の抽象的(ちゅうしょうてき)な空間がそれにとってかわる。これはひとつの例にすぎないが、これらふたつの作品は、両方をあわせたとき、より大きなひとつの詩になると考えてよいのではないか>

以下、須賀敦子の解説「小説がはじまるところ」の続きを、今日新たに引用する。

< 数年前、ローマで会ったイタリアの若い作家とはなしていて、こううちあけられたことがある。
カワバタ(川端)の作品を読まなかったら、ぼくは小説を書かなかっただろう。彼の作品を読んで、書くことの冒険(ぼうけん)にぼくはのめりこんだ。彼は権威(けんい)のあるエイナウディ出版社から作品が刊行されたばかりの新進作家だった。
 
 暑い夏の午後で、しずまりかえったローマの街路に、彼の言葉は跳(は)ねかえるようにひびいた。若い作家の興奮した口調に、私はたしかに感動した。文学がもはやひとつの国、ひとつの国の言葉にとどまれなくなった時代なのだ>

1か月後の読書会までに、最低「千羽鶴」と「山の音」は読む必要がある。

2013年1月29日(火) 歯科 関川夏央「豪雨の前兆」 「須賀敦子の、意志的なあの靴音」

歯科医、今日は治療に時間がかかる。抜歯ほか1時間。

関川夏央「豪雨の前兆」(2004年 文春文庫)の再読。
次の二つの文章を読むためである。
関川夏央の人物評論にはいつも感心している。

「須賀敦子の、意志的なあの靴音」
「藤沢周平という人生」

「須賀敦子の、意志的なあの靴音」

須賀敦子の文章はほとんど読んだことがない。
最近、「川端康成」について須賀敦子の「解説」の鮮やかさにビックリした。

< 須賀敦子は一九二九年、阪神間に生まれた。父親は文学好きの会社経営者で、母親はユーモアを人間の最大の価値と考える士族の娘だった>

< 彼女の少女期、それは戦争へ向かって進む暗い時代ではあったにしろ、日本社会が穏やかな懐かしさを誘うなにものかを宿していた時代だった>

< (聖心女子)大学を卒業すると、一時慶応の大学院に籍を置き自ら強く望んで、一九五三年、パリへ留学した。二年後に帰国し、NHKに勤めた。しかし一九五八年二十九歳のとき、つてを得てイタリアへ再び留学し、ローマからやがてミラノへ移った。そこで結婚してミラノに根をおろしたのも、夫に若くして先立たれ、一九七一年に帰国することになったのもみな思いもかけぬことだった。結局彼女のヨーロッパ滞在は前後十五年あまりにおよんだ>

< やがて上智大学で外国人留学生たちに日本文学を教えながら、八〇年代なかば頃から翻訳の仕事を活発に行うようになった。イタリア時代の六〇年代、すでに川端康成、谷崎潤一郎、石川淳などの小説をイタリア語に翻訳していたが、このたびは外国文学を日本語に置き換えることをもっぱらとした>

< 彼女の作品は、記憶を掘り起こして一人称で再構成する手際から「エッセイ」と呼ばれることが多かった。しかし、それらはみな小説であった。知的な、柔和な外見とは裏腹にとても気強く、孤独を恐れない女性が日本と欧州とで、時間的にも地理的にも、そして精神的にも長い旅そのものを描こうと試みた連作短編集であった。

 登場したそのときからすでに完成された作家であった須賀敦子は、わずか八年間だったが「うかうかと人生をついやす」気配などみじんも見せず、旺盛な創作意欲を示しつづけて珠玉のごとき作品群を生み落した>

須賀敦子、ぜひ読みたくなった。
「須賀敦子」の作品は読書会候補にしよう。
遺作は「遠い朝の本たち」(1997年)である。

2013年1月30日(水) 検査・診察 「日本の夜と霧」 「川端康成読本」 三島由紀夫「永遠の旅人」

定期検査・診察。
吐き気止めを飲んでいる。
かすれ声は変らない。

大島渚監督のDVD「日本の夜と霧」(1960年 松竹)は名作、傑作だった。
意外だった。大島渚監督の作品のなかで最高といえる。
2回目だが感激した。大島渚が死去しなかったら、絶対にもう一度見ようなんて思わなかった作品だろう。
松竹は4日間で上映中止にしている。映画会社の経営者の頭の程度がわかる。

「過激な政治映画」といって片づけられる単純なものではない。一見、アジテーション映画だが、そうではない。芸術である。
面白かった。若いころ見たのとは違った印象だ。
1960年の安保闘争世代と、その前の日本共産党世代をダブらせている。
政治はむなしい、しかしなつかしい。
「我が行く手を守れ!」

脚本は大島渚、石堂淑朗。
顔がわかる俳優名を書いておく。大島組のいつもの俳優だ。
渡辺文雄、桑野みゆき、津川雅彦、戸浦六宏、佐藤慶、芥川比呂志、小山明子。

読書会が1か月後となったので、次の参考書を広げる。

「新潮 川端康成読本 六月臨時増刊 昭和四十七年第七号」(1972年)
「文芸読本 川端康成」(河出書房新社 昭和52年 1977年)

「新潮 川端康成読本」

「私の一篇」に、北杜夫が「「片腕」など」という短い文章を書いている。
ここでは、「片腕」の紹介は省く。

< 川端先生には「山の音」から「古都」に至るすぐれた長篇があるが、むかし、初めて文学本などを読みはじめたころの忘れがたい印象からいうと、私はやはり「雪国」が好きである。
 作家自身、また批評家にしても、ややもすると後期の作品を重視することがあるが、極言すれば「伊豆の踊子」一作で川端文学はずっと読みつがれてゆくことだろう>

「文芸読本 川端康成」

三島由紀夫「永遠の旅人 川端康成氏の人と作品」

< たとへば川端さんが名文家であることは正に世評のとほりだが、川端さんがつひに文体を持たぬ小説家であるといふのは、私の意見である。なぜなら小説家における文体とは、世界解釈の意志であり鍵なのである。混沌と不安に対処して世界を整理し、区画し、せまい造型の枠内へ持ち込んで来るためには、作家の道具とては文体しかない。フロオベルの文体、スタンダールの文体、プルウストの文体、森鴎外の文体、小林秀雄の文体、……いくらでも挙げられるが、文体とはさういふものである。

 ところが、川端さんの傑作のやうに、完璧であつて、しかも世界解釈の意志を完全に放棄した芸術作品とは、どういふものなのであるか? それは実に混沌をおそれない。不安をおそれない。しかしそのおそれげのなさは、虚無の前に張られた一条の絹糸のおそれげのなさなのである>

2013年1月31日(木) 「午後の紅茶」 「川端康成」 表現方法 「雪国」 南部弁 須賀敦子 「コルシア書店の仲間たち」

今日は高校同期の友人が、近くの上島珈琲まで来てくれる。
友人の提案は、「午後の紅茶をゆっくり」というのである。

次回の読書会は2月末、「川端康成」の「伊豆の踊子」と「雪国」。
読書会は、2011年10月からの自分の肺がん治療のせいで、変則開催が続いている。

ちょうど、自分には人類の表現方法について疑問が出てきている最中だ。
これまで、読書会は文学、小説中心にやってきた。日本文学、外国文学。
文学、小説、フィクション、ノンフィクション、エッセイ、随筆、等、色々あるが、そういう区別は無意味なのかもしれない。
人は書きたいように書く。それでいい。

関川夏央の文章について、何なのかわからなかったこともあった。
関川夏央のいう須賀敦子のこともある。
今回は「川端康成」。また、「源氏物語」。これは一体何なんだ。

「川端康成」といえば、「伊豆の踊子」と「雪国」。
日本人なら誰でも知っている。本当にポピュラーだ。ほっとする。
まず、川端文学はネーミングの勝利だ。
他にも「古都」「千羽鶴」「山の音」等。いかにも日本的だ。

特に「雪国」。
これ一字で、なつかしい日本を表現している。日本人には身近なことだ。
自分にとっての「雪国」を思い出す。

東京、横浜しか知らない自分にとって、「雪国」とは新潟県のことではなく、青森県のことだ。
若いころ独身時代と結婚してからも、不動産の仕事で何年か青森県にいたことがある。
同じ青森県でも、津軽弁と南部弁の境、特に南部弁の町に駐在していた。
雪の中、毎晩よく飲んだ。雪国の飲み屋は十分に堪能した。
南部弁は、話せないが今でも理解できる懐かしい言葉だ。

須賀敦子の本をブックオフで探したが、なかなか見つからない。
やっと3冊あった。

「コルシア書店の仲間たち」(1995年 文春文庫)
「ヴェネツィアの宿」(1998年 文春文庫)
「遠い朝の本たち」(2001年 ちくま文庫)

須賀敦子の文章を読みはじめた。
須賀敦子の舞台はイタリアが多い。
「コルシア書店の仲間たち」の最初の章、「入口のそばの椅子」。

< テレーサおばさま、そう彼女のことを、書店の人たちは呼んでいた。古希をすぎたばかりのツィア・テレーサに私がはじめて会ったのは、一九六〇年の一月二日、ジェノワの彼女の別荘でだった。ミラノの名家の一員であるこの人が、たとえばリヴィエラとかトスカーナ海岸といった有名な避暑地でなく、港町のジェノワなどにセカンドハウスをもっているのはなにか不釣り合いに見えた。そのうえ、奇妙なことには、その家に二日も泊めてもらっていたのに、建物の外観がどんなだったか、私の記憶からすっぽり抜けている>

この文章は何だろうか。エッセイ、小説?

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51