バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年2月1日(金) 2月 事務所 須賀敦子  「コルシア書店の仲間たち」続き

2月になった。暦の歩みは早いものだ。
今日は暖かそうだ。
今日は医者2軒ののち、事務所に行こうと思う。一人で歩いて行く。
来週から抗がん剤治療がまた始まるから、今週中にやりたいことをやる。

須賀敦子の文章は、少しずつ少しずつ大事に読んで行こう。
須賀敦子の文章はそれだけの価値はありそうだ。

須賀敦子「コルシア書店の仲間たち」(文春文庫)冒頭のエピグラム(警句)を引用する。須賀敦子自身がイタリア語から翻訳したものだ。

     ミラノ

  石と霧のあいだで、ぼくは
  休日を愉しむ。大聖堂の
  広場に憩う。星の
  かわりに
  夜ごと、ことばに灯がともる。

  人生ほど、
  生きる疲れを癒(いや)してくれるものは、ない。

          ウンベルト・サバ 
             須賀敦子訳

 松山巖の解説「人間 独りぼっちじゃないぞ」

< 人々はほぼ三十年後の作者の記憶のなかで息づいている。須賀敦子は友人たちの息と同調するようにして、一行一行の文章を綴(つづ)った。友人が溜め息をつけば、自分も小さく息を吐き、仲間が深く呼吸をすれば自分も大きく息を吸う。友が笑えば共に微笑(ほほえ)む。友が泣けば、自分も哀(かな)しむ。友が怒れば、自らも頬をふくらませる。人は文章の修辞(しゅうじ)を学ぶことで、言葉を紡(つむ)ぎ出せるのではない。どうしても語らなければならぬという思いが言葉を織り上げる。そうしてはじめて人は文章家となる。『コルシア書店の仲間たち』を読むとき、私たちはこの単純な事実に気づかされるだろう>

< 哀しい物語には違いない。が、須賀敦子は背後から懐しい仲間たちを一身に抱きしめることで、生きて行くことの喜びを噛みしめ味わっている。私は文章の端々、行間から、繰り返し、人間は決して独りぼっちじゃないぞ、という声を聴いていた。ページをめくり終え、目頭を押さえた後に気づいたのは、このことだった>

2013年2月2日(土) 体調不良 山本健吉「川端康成」 中野好夫「蘆花徳冨健次郎」

昨晩、ふとんに入ってから何回も起きた。体調不良である。
すぐに目が覚める。小水2回、腹の不調。
久しぶりに一人歩きで事務所へ行って疲れたせいか。体力がないな。
今朝は治った。

読書会「川端康成」の参考。
山本健吉「川端康成」(1977年 「文芸読本 川端康成」所収)

「仏法のをさな歌」

< 川端氏の作品の中からベスト3を挙げよと言われたら何を挙げよう。名作、傑作と言われる氏の作品は数多いし、人によってそれぞれ好みの作品を挙げることだろう。私もいろいろ目移りがして選択に迷うが、三篇の中に『伊豆の踊子』を入れることだけは、はっきりしている。

 この作品はその後の川端氏の作品を特徴づけるほの暗い、翳(かげ)のある、幽玄(ゆうげん)の世界から見れば、ただ甘美(かんび)な感傷と見るのは誤りである。作者は処女作に向って長い帰還の道を歩くのが運命である。川端氏もその道程を歩きつづけながら、歩き疲れ、ある日死が訪れて、その道程が中断されたもののように、私には見える。

『禽獣(きんじゅう)』『末期(まつご)の眼』『雪国』『反橋』『名人』『千羽鶴』『山の音』『みづうみ』『眠れる美女』『片腕』と数えて来てみて、そこには作者が少年時代からつちかって来た「非情の抒情」ともいうべきものが流れている。一見弱いように見えて、かえってそれは川端文学の芯(しん)の強さを物語るものである>

中野好夫「蘆花徳冨健次郎(ろか・とくとみけんじろう) 全三部」(1972年 筑摩書房)

この全三部の大部の伝記を読む気になった。
「徳冨蘆花」よりも、著者の中野好夫への期待である。
「徳冨蘆花」のことはほとんど知らない。中野好夫の大部の著書だから安いセットを購入して読む気になった。

古書店主としては、弟の作家「徳冨蘆花」よりは、兄の歴史家「徳富蘇峰」の著書の方がよく売れた。徳富蘇峰の「近世日本国民史」(講談社学術文庫)は、特に値段が高いのによく売れる。

「蘆花徳冨健次郎」第一部の「あとがき」

< おそらく人間という点からいえば、これほど興味深い明治大正期作家、いや、人間はいないのではあるまいか。好悪(こうお)は別として、これほど鮮烈な人間像、個性的な存在というのは、ちょっとほかには見られないはずである。

 といって、わたしは、蘆花をもって円満具足(ぐそく)、世にいわゆる模範的人格の人物などと考えているわけでは毫(ごう)もない。それどころか、およそこれほど矛盾、撞着(どうちゃく)、欠点だらけの人間というのも珍しいであろうとさえ思っている。

第一にまずおそるべき我儘(わがまま)人間だった。それでいてまた、これほど正直一徹の人間もまずいないのではないか。おそるべき癇癪(かんしゃく)持ちで、女好きで、衝動的で、嫉妬深く、まったくといっていいほど抑制ということの利(き)かぬ。

そのくせ、他方ではまたひどく弱虫で、偏屈(へんくつ)で、たえず劣等感と悔(く)いに苛(さいな)まれているのである。誰しも人間には免(まぬ)かれぬ矛盾といっていってしまえばそれまでだが、彼の場合、その振幅があまりにもひどすぎるのだ。そのせいか生前にあっても、蘆花狂せりというデマはいくたびか飛んだ。しかも、そうした矛盾と撞着との中にあって、結局六十年の生涯、ひたすら彼が追い求めてきたものは、苦しいまでの真実一路だったのである>

2013年2月3日(日) 「二十四の瞳」 関川夏央「須賀敦子の風景」 半藤一利「藤沢周平「海坂藩」の城下を歩く」

木下恵介監督のDVD「二十四の瞳」(1954年 松竹)を見た。
何度目か。傑作である。また泣いた。 
舞台は小豆島の分教場。瀬戸内海の景色が美しい。
12人の小学生の成長と戦争へのかかわり。
主役の高峰秀子が若くて真ん丸の顔が魅力的だ。
素人の子役も大人も演技がうまい。感心する。

日本映画は悲劇的だ。
家族の歴史を描くと、必ずあの昭和の戦争、戦争物となる。
最近では、新藤兼人監督の映画「一枚のハガキ」もそうだった。

関川夏央「石ころだって役に立つ」(2005年 集英社文庫)
「須賀敦子の風景 『遠い朝の本たち』」

< 一九九八年三月二十日、一年半の闘病の末、須賀敦子は亡くなった。作家にして大学教授、愛敬があってそのくせ辛辣(しんらつ)な彼女はこのとき六十九歳だった。
 現代人としては、ことに女性としては、また活動的で機知に富んだ印象を残しつづけた彼女としては、六十九年間の生涯は不当に短かった。少なくとも周囲のものたちはみなそう思い、深い落胆と虚脱感とを禁じ得なかった。そして、葬儀の行なわれた春の香りの濃い晴れた日にその思いを深からしめた。

 彼女は多くの訳書と何冊かの著作を残した。訳書は一九八五年に最初のものが出版され、その活動の開始はずいぶん遅いといえた。もっとも、それ以前のイタリア滞在時代、主に六〇年代には、日本文学をイタリア語で翻訳している。その代表的業績は、谷崎潤一郎の『武州公秘話』、川端康成の『山の音』などがある>

< 『ミラノ 霧の風景』は女流文学賞と講談社エッセイ賞を受けた。完成された文体と美しい日本語、尖鋭なのに安定したその描写に誰もが「恐るべき新人」の発見をいいたてたが、私はむしろ、このとき日本語表現が彼女によって発見されたのだと思っている。それは西欧文脈と明治的近代文学、その両面からの発見であった>

藤沢周平の文庫本は、今回の肺がん騒ぎで全部読み返した。
特に「蝉しぐれ」と「三屋清左衛門残日録」(文春文庫)は、何回読んでも感激する。

半藤一利「歴史をあるく、文学をゆく」(2004年 文春文庫)に、「藤沢周平「海坂藩(うなさかはん)」の城下を歩く」を見つけた。

< わたしは『蝉しぐれ』を、拾い読みもふくめて五度は読んでいる。そしてそのたびに、(文四郎に)よりそって荷車をひこうとするふくのけなげさの場面に涙がにじみ、次の一行が読めなくなる……。
「無言のままの眼から涙がこぼれおちるのをそのままに、ふくは一心な力をこめて棍棒をひいていた」

 さらにまた、「文四郎さんの御子が……」というお福さまの言葉の哀切さに泣かされている。この女性のあわれさと内にこもった強さと気品に、文四郎でなくこっちまでもが「生涯の悔い」としたくなってくる。こんどこれを書くためにまた読んで、よし、わかっているんだから、と十分に気持ちの準備をしておいたのもかかわらず、泣かされた。

 涙がでる理由なんか考えたくない。要するにわたくしは、こういうしみじみとした世界が好きなんである。“けなげさ”という、いまは失われた人間の感情がなつかしくてならないのである。海坂藩の町並みといい、蝉の声といい、人間といい、これほど優しく書いた作家がほかにいるだろうかと思う>

以上、半藤一利の意見に全面的に同意する。
世の中には、これだけ藤沢周平ファンが多いのだ。

2013年2月4日(月) 抗がん剤治療 暖かい ひっくり返す 蔵書整理 「谷崎・川端」 「山の音」

今日から3日間、2月の抗がん剤治療通院が始まる。

検査・診察が早いので早朝起床。
今朝はそれほど寒さを感じない。2月、陽気は暖かくなってきている。

昨日の朝、コーヒーカップをひっくり返した。大カップのコーヒーを、テーブルの下に全部こぼしてしまった。
以前も、表の店でワイングラスを下に落としたことがある。その種の事件は数知れず。
肺がん治療のせいなのか、体の動きが鈍くなっている。
もともと性格がそそっかしいから、これまではそれほど気にならなかった。

蔵書整理が出来ていない。
自宅の蔵書はほとんどは文庫本である。
質量ともに大した内容ではないが、大きな本棚に重層的に積んである。
大体は作家別にしてあるつもりだ。
今朝は須賀敦子の翻訳の関連で、谷崎潤一郎の「武州公秘話」を探したが、「谷崎潤一郎」の文庫本の山が見つからない。

徹底的に追求する気力もない。いずれ見つかるだろう。
子どものころから、「のぶちゃんは物を探すのが下手だから」と親から言われていた。

谷崎潤一郎の本は別に2冊だけあった。
「ちくま日文学全集 谷崎潤一郎」(1991年) この本には「武州公秘話」はない。
「陰翳(いんえい)礼讃」(1975年 中公文庫)

だが、副産物として、別に探していた「川端康成」の文庫本の山を偶然見つけた。
ところが、今頃見つかるのは別の意味で迷惑なのだ。
あれば、読書会のために読まないといけなくなる。
時間はそれほどない。読書会まで後3週間を切った。

「掌(てのひら)の小説」(1971年 新潮文庫) カバーが破れているので、テープで修理する。
「天授の子」(1999年 新潮文庫) 
「川のある下町の話」(1958年 新潮文庫)
「山の音」2冊(岩波文庫、旺文社文庫) 本文は別の文庫本で読むつもりだから「解説」だけ読もう。

「山の音」2冊の「解説」
岩波文庫「中村光夫」(1957年)
旺文社文庫「村松剛」(1967年)

ここでは、中村光夫の「解説」だけ引用する。

< 氏の小説の本質が、たとえ長篇の場合にも、写実的な散文の物語でなく、散文で書かれた抒情詩だということです。
 おそらく川端氏の現代作家としての独創は、規範を失った散文の洪水に伍(ご)して、仕事をつづけながら、或る孤独な詩魂を、大きな廻り道をしながら、その迂路(うろ)によって肥(ふと)らせ、育てあげて行ったことにあると思われますが、「伊豆の踊子」「雪国」「山の音」は、生涯のそれぞれの時期に、氏の身裡(みうち)に育った詩が、それぞれ小説として完全な表現を得た傑作と言えましょう>

< 川端氏の小説はもともと写実主義の常識で律しられない、抒情詩であるところにその特色があり、氏の中の人物は、ちょうど能の人物が、その舞台の上にいぬ、何者か象徴するように、一種の虚像なのだと僕は思っていますが、信吾(主人公)はこうした性格を典型的に持つ人物です>

< 作者の理解し、あるいは予感した老年とはどういうものかというと、それは人生に対する徹底した理解と表裏する完全な無力といえるでしょう>

< 六十歳をこえた彼(信吾)には、人生は手出しの勇気を失わせるにたる醜(みにく)さで映(うつ)ると同時に、人生の方でもだんだんに彼を役割をおわった余計者として待遇しはじめるのです>

いよいよ、この「山の音」を本格的に読みはじめないといけない。
須賀敦子がイタリア語訳をした本だし、その解説「小説のはじまるところ」を再読する必要がある。
読書会の課題書として追加したいところだが、もう遅い、あきらめる。

「山の音」の冒頭を引用する。

< 尾形信吾(おがたしんご)は少し眉(まゆ)を寄せ、少し口をあけて、なにかを考えている風だった。他人には、考えていると見えないかもしれぬ。悲しんでいるように見える。
 息子(むすこ)の修一は気づいていたが、いつものことで気にはかけなかった。
 息子には、父がなにかを考えていると言うよりも、もっと正確にわかっていた。なにかを思い出そうとしているのだ>

2013年2月5日(火) 停電 治療2日目 「石ころだって役に立つ」 関川夏央の著作一覧

真夜中の1時40分、小用に起きたら、家の中は真っ暗。
停電だ。泡くった。
「これは何だ?」

充電済みのパソコン、そのヤフーニュースでやっと理由がわかった。
わが家では1時45分、すぐに停電は回復した。

読売オンライン
< 東京、神奈川で停電 一時5万6400戸で

5日午前0時15分頃、東京都、神奈川県の一部で停電が発生した。
その後、順次、送電が復旧しているとみられ、東京電力では停電が発生した原因などを調べている>

治療2日目の今日はゆっくり病院通院。13時からだから、昼食後。

自分はにぶいな。関川夏央(せきかわ・なつお)の文章のことだ。
関川夏央自身が、以前から発言しているのに気がつかなかった。
関川夏央の著作は「ソウルの練習問題」(新潮文庫)から読みはじめたので、長い間、ノンフィクション作家とばかり思っていた。
確かにその取材センスと文章は、単なるノンフィクションと違うことは感じていた。
そのほとんどの著作を読んでいる現在、この頃やっとわかってきた。
関川夏央の著作の文章は何なのかよくわからない。須賀敦子の文章と同様に。
エッセイ、評論、小説?

関川夏央「森に降る雨」(文春文庫)の奥本大三郎の「解説」

< 丁寧に、工夫をこらして書いてある関川夏央氏の作品を読むたびに私は、これを何と呼ぶべきかと考えてしまう>

< 関川氏の書いていることは、大抵ウソばかり、つまりフィクションである。日常身辺の事実から発しているのであろうけど、大半は氏が頭の中で捏(こ)ねあげ創(つく)りあげたものである。そうして結局は真実である。しかし、小説の形はとらない。空想のナイフで切り取った小景を、提出するのである。作者自身が登場し、素顔であるかと思えば時には仮面をつけている>

関川夏央「石ころだって役に立つ」(2002年 集英社文庫2005年)

「あとがき」

< この本ではおもに一九六〇年代から一九七〇年代なかばのできごとを、本や物語に託して書いた。それは高度成長期と呼ばれる時代で、いわゆる「戦後」の核心期と目されるのだが、教養主義や個人的進歩主義の空気に満たされていたという点からいうと、文化としては「戦前」の延長であったといまにしてわかる。換言するなら「戦前」は七〇年代なかばまで継続していたわけで、このずれと、つづく新しい時代を迎える覚悟のなさが現在混迷の主因となっているのは、個人も社会も同じである。
 
 人は誰でも時代の刻印を受ける。そしてだいたい二十五歳までに受け入れたものによってセンスは決まる>

< それにしても不思議な気分になるのは、古い映画を見直すときだ。役者も監督もみなこの世の人ではない。なのに彼らは画面の中では、遠い昔のあるたしかな時間を生きている。生身の人間は時の流れに浸食され消え果てても、物語はそこにとどまりつづける。(中略)
 物語の方が現実で、現実が物語のように見える。どちらが歴史かといえば、明らかに物語の方だ>

「文庫版への「あとがき」」

< 本がなくても生きられるが、「物語」がなくては生きられない。少なくとも生きにくい。人によっては、生きている気がしないというだろう。私がそのひとりで、ゆえにこの本『石ころだって役に立つ』は、本に関する物語ではなく、「物語」に関する物語である>

関川夏央の作品には、突然「彼女」が登場して「わたし」との会話が始まる。
この「彼女」と「わたし」が一体誰なのかわからない。

「海岸行きの電車 「鉄ちゃん」の原景」

< 「誰もが食うに困るほどではないが、適当に貧乏だった時代への郷愁というか」
「やっぱり団塊の世代じゃないの」
「そういわれると返す言葉がないが、適当に貧乏な成長期というのは快いものだぜ。もちろん記憶の中だけのことだと認めざるを得ないにしても、花粉症も、オトナのアトピーも、家庭内暴力も、携帯電話もなくて、明日は今日よりもよくなると信じられた時代だった」
「幸せだった?」
「幸せ、というよりさわやかだった。夏はやたらに暑くて、冷房なんかなくて」 >

< 「たぶん一九六〇年。一九四五年に戦争が終って、一九五六年に“戦後は終った”ことになった。政府がそう決めた。で、日本人は“戦後は終った”という宣言を拡大解釈して“戦争はなかった”ことにした。全部なくすのはさすがにまずいらしくて、反戦運動として形式的に残したけどね。

六〇年の六月かな。安保闘争もあったし。あれは、いまにして思えば戦後十五年間禁じられていた民族主義の祭典だった。民族主義というのは恥ずかしい反面、ときどきやってみないと気が済まない。その点反米というのはいいテーマだった。いくら反米をしても、絶対的強者であるアメリカは気にしない>

読書会で「関川夏央」の作品をやりたくなった。作品は複数でもいい。
半藤一利の「昭和史 戦後篇」(平凡社ライブラリー)よりも読みやすい。
さまざまなテーマが出てきて話がしやすい。
読書会でやるとしたら、1冊ではさびしいから、2〜3冊にしたい。

「関川夏央」の作品を参考に挙げる。自分の興味をもっているものだ。
これで全部というわけではない。
ずいぶん文庫本を出しているな。感心する。大作家である。

朝日文庫

「海峡を越えたホームラン 祖国という異文化」(1988年)

文春文庫

「貧民夜想会」(1990年)
「森に降る雨」(1992年)
「知識的大衆諸君、これもマンガだ」(1996年)
「「ただの人」の人生」(1997年)
「家はあれども帰るを得ず」(1998年)

「司馬遼太郎の「かたち」」(2003年)
「二葉亭四迷の明治四十一年」(2003年)
「豪雨の前兆」(2004年)
「昭和が明るかった頃」(2004年)
「白樺たちの大正」(2005年)
「「坂の上の雲」と日本人」(2009年)

新潮文庫

「ソウルの練習問題」
「水のように笑う」(1990年)
「砂のように眠る むかし「戦後」という時代があった」(1997年)
「汽車旅放浪記」(2009年)
「家族の昭和」(2010年)

講談社文庫

「「名探偵」に名前はいらない」(1991年)
「水の中の八月」
「中年シングル生活」(2001年)
「やむにやまれず」(2004年)

集英社文庫

「昭和時代回想」(2002年)
「石ころだって役に立つ」(2005年)
「「世界」とはいやなものである 東アジア現代史の旅」(2006年)
「おじさんはなぜ時代小説が好きか」(2010年)

ちくま文庫

「戦中派天才老人・山田風太郎」(1998年)

2013年2月6日(水) 点滴3日目 雪 「中国艦射撃レーダー照射」 「中国官僚覆面座談会」 「追悼特集 須賀敦子」

点滴3日目、早めに起きる。
吐き気止めを飲む。食欲はない。
体が疲労している。気をつけよう。
左腕がしびれるのが気になる。

寒い。雪はそれほどでもない。通院に差しさわりなし。
早めに帰宅するつもりだ。

「中国艦射撃レーダー照射」
「先月30日 東シナ海、海自艦に」(読売新聞1面)

自衛隊と日米同盟の力を、中国は認めているから、このくらいですんでいる。
中国という国は、力がないとみるとごり押ししてくるぞ。
中国、この国に油断するな。
「大気汚染」真っ盛りの中国は、国内問題に専念してもらいたい。自国民の健康がいちばん大事だろう。「戦争ごっこ」のヒマはないはずだ。

富岡聰「中国官僚覆面座談会 お人好し日本人フォーエバー!」(2008年 小学館)を読もう。この本は読むのを一時中断していた。
この種の本は、できればあまり読みたくないが仕方がない。
読みはじめて意外に感じるのは、ホンネでしゃべっている印象が強い。一枚岩の中国ではない。(長いから、詳細は明日に)

「追悼特集 須賀敦子 霧のむこうに」(1998年 文藝別冊)を読みはじめた。

鹿島茂「明晰(めいせき)な叙情」

< 須賀さんが亡くなったあと、エッセイを読み返して気が付いたのは、須賀さんは、翻訳を手掛ける過程で文章を磨(みが)いていった人だなということである。というのも、訳文というのは、自分で書く文章以上に、明晰さというものを要求されるからである。

読んで一度で頭に入るか否か、それと同時に、論理がすっきりとたどれるか否かということが重要なのである。原文がいかに晦渋(かいじゅう)なものでも、明晰さだけは最低限守らなければならない翻訳の第一原則である>

< 須賀さんの文章の味わいは、本来なら過剰なほどに横溢(おういつ)していたはずの叙情性が、翻訳者的明晰さのタガをはめられることによって、内省的で、純度の高いピュアーなものに変化したところから来ているのではないだろうか>

< 須賀さんの残した九冊の本たちは、わが家では、一般の本とは区別した特別本のコーナーに並べてあります。本というものはいいものです。本を開きさえすれば、須賀さんのあの「声」と「顔」で話しかけてくれるのですから>

以上の鹿島茂の文章はいいものだ。
翻訳者同士の理解が行きとどいているし、須賀敦子への親愛がよくわかる。

2013年2月7日(木) 副作用 「日中ホットライン要請へ」 「中国官僚覆面座談会」詳細

2月分の3日間の抗がん剤点滴は終った。
今回の副作用はひどい。最終日から次々と副作用が出てくる。
吐き気、食欲なし。
小水が多すぎる。何回も。
体力がない。よろよろする。
今日はおとなしく自宅にいる。

「日中ホットライン要請へ」」「衝突回避政府方針 防衛当局間に」「米も構築促す意向」
「中国「状況把握せず」 外務省会見 慎重に対応検討か」(読売新聞1面)

中国海軍の独走の可能性が強い。いつの時代も、どの国も、強硬な軍部の独走が恐い。

富坂聰(さとし)の「中国官僚覆面座談会」(2008年 小学館)の詳細。
この本の話題は少し古い。
中国はどんどん変わっているし、これからも変わるだろう。
だからすべての情報や意見は、その時のこととして理解して行こう。

「あとがき」

< 中国を取材で往復していると、現地の言論環境が大きな変化の途上にあることを肌で感じる場面に度々(たびたび)接する。北京で接触する現地メディアの記者たちも日常業務でそれほど不自由を感じているわけでもない>

< 外交部 いやー、いまネット世論を止めるなんてことはできないよ。
 武警 それは無理だな。
 国際 それにしてもヤツらは、あまりにも凶暴すぎないか?
 武警 まったくだ。やり過ぎだ>

< 機関紙 今は環境問題と食品問題にはやはり要注意ってことだろうね。この二つに、下手にかかわってしくじると怖いということ>

< 機関紙 ただでさえ中国では、職や待遇の問題が絡(から)むと大事(おおごと)になりやすいからね。
 武警 人事は怖い。
 国際 生活に直結する話だからね。
 外交部 それは労働者だけの問題じゃないだろう。

 武警 そりゃ、そうさ。ポストのことで言えば、役人の争いがなんといっても熾烈(しれつ)だ。だいたいポストのために大金を積むのが当たり前の時代なんだから。
(中略)
 機関紙 もうとっくの昔からポストは金で買うのが常識なんだよ。
 国際 しかも重要なポストは目玉が飛び出すほどの賄賂(わいろ)が必要となる。
 武警 だから組織部(人事部)のやつらは儲かっているよ>

< 武警 かつてケ小平(とう・しょうへい)が、「(中国語原文略)もし誰かが台湾という領土を放棄したら、それは歴史に刻(きざ)まれる大罪人である」と言ったことがあるだろう。この言葉は中国のリーダーにとって限りなく重いんだ>

< 武警 中国の「戦争法」には、中国が戦争をしている相手、つまり敵に対して基地を提供している国があるとすれば、その国も中国の敵とみなすとはっきり明記されているんだ。だからもし、台湾の問題で中米が向かい合うことになったとして、日本がもしアメリカに基地を提供し続けるのであれば、中国の法律では「日本も中国の敵」ということになるんだ>

< 武警 だけど中国にもアメリカにない強みがあるんだよ。それは、アメリカの国民と比べて、中国の人民はまだ戦争で人が死ぬということに耐えられるという強みだ>

この最後のセリフがいちばんこわい。最強国で覇権国のアメリカにとっても同じだ。
「皇帝」の毛沢東がかつて「原爆なんて張り子の虎」といった国だ。大躍進、文化大革命で何千万人の人が死んだことを気にしない国だ。
北朝鮮も中国に準じる。

2013年2月8日(金) 「足腰力」 「プライベート・ライアン」 「喜びも悲しみも幾年月」 「若き川端」 「山の音」

運動のこと。いま何にもやっていない。
毎日実行しているのは歩くことだけ。
息子に前から言われていた。
歩くだけではダメ、ストレッチをやらないといけない。
息子はマラソンを趣味としている。

大体、長い人生で体のことを意識したことがない。
子どものころから、運動神経がない、体力がない。このことはよくわかっていたから、関心を持ったことがない。
体操の時間と運動会からできるだけ逃げようとしていた。
もっぱら読書三昧の人生だった。

だが、そろそろ自衛のために、自分の体を意識せざるを得ない。
肺がんと同時に、足腰を課題とせよ。
何となく体がよろよろしている。立ったり座ったりする瞬間が恐い。

「中高年から足腰力をつける本 筋トレ ストレッチ ウォーキング」(監修・石井直方・工藤麻衣子 主婦と生活社)をもう一度手にとった。この本は「2012年5月23日購入」となっている。
この本を読んで少しは実行していたのだが、2012年10月の「転移性脳腫瘍」であわくって、「足腰力」のこと忘れていた。
さて、今日から足腰力だ。

DVDの傑作を2本見た。両方とも2度目。
2本ともすごいや。

スティーブン・スピルバーグ監督「プライベート・ライアン」(1998年 アメリカ)
木下恵介「喜びも悲しみも幾年月」(1957年 松竹)

「プライベート・ライアン」は最近見た映画では最高傑作。
スピルバーグ監督の作品をもっと見ることにする。
第二次大戦中に、空挺部隊のライアン二等兵一人を、戦場から救出する作戦の話。
国家の要請である。こういう映画はアメリカ映画しか考えられない。
戦闘場面の迫真性には感心する。日本映画では絶対に無理だ。

木下恵介「喜びも悲しみも幾年月」は、灯台守という職業の映画。
日本地図が有効に使われている。日本観光の映画でもある。
映画はいい。その時代の景色、風俗がわかる。
「二十四の瞳」に続いて見た。木下恵介作品の名作を続けて見た。
昭和の戦争、職業意識、家族の愛情、ほのぼのと日本人の一生を描く。
主演、高峰秀子、佐田啓二。

「若き川端 未発表短編」「きょう発売「新潮」掲載」
「父娘愛に焦点 戯曲を翻案」(2/7読売新聞38面)

< 短編は「星を盗んだ父」という題の400字詰め原稿用紙22枚の作品。
ハンガリーの作家モルナール・フェレンツ(1878〜1952年)の戯曲でミュージカルや映画にもなった「リリオム」を翻案したもの>

< 「リリオム」は生まれてくる娘のために盗みを企て、自殺した父の物語。天国に行くために善行を積もうと、星を盗んで娘に渡そうとする。
川端の作品では大胆に構成が変えられ、父娘や肉親の愛情に焦点があてられている>

ちょうど川端康成の長篇「山の音」を読んでいる。長いがおもしろい。
もうすぐ読了する。
この作品も、「父娘」の話が大事なテーマとなっている。

2013年2月9日(土) 副作用 孫の初メール 「森鴎外 ちくま日本文学全集」 石川淳

今回の副作用はしつこい。
吐き気、薬を飲んでもおさまらない。
食欲なし。

孫の初メール。
間もなく中学生になる孫がケータイを手にいれた。
こちらはケータイは持っていないから普通のパソコンから送信。
孫から返信が来た。何となくうれしいものだ。

森鴎外はほとんど読んだことがない。特に最近は。
森鴎外のことは、吉本隆明、石川淳、須賀敦子、ここいらの素晴らしい文学者が推薦している。夏目漱石と並んで、日本の代表的作家であることは間違いない。
次の読書会の候補としたい。

ただ森鴎外には、夏目漱石とちがって読書会用に恰好(かっこう)な長編小説、短編小説がない。
そこで、ちょうどいい本がある。代表的な短編が網羅されている。
「森鴎外 ちくま日本文学全集」(または「ちくま日本文学」 筑摩書房文庫版)。
編集の安野光雅の選んだ作品が、コンパクトに1冊で読める。
次のとおり。

「大発見」「鼠坂(ねずみざか)」

「妄想」「百物語」「かのように」

「護持院原(ごじいんがはら)の敵討(かたきうち)」「じいさんばあさん」「安井夫人」「山椒大夫(さんしようだゆう)」「魚玄機(ぎょげんき)」「最後の一句」

「高瀬舟(たかせぶね)」「寒山拾得(かんざんじつとく)」

「文づかひ」「舞姫(まひひめ)」

「沙羅(さら)の木」

石川淳の「森鴎外」(1978年 岩波文庫)の有名な冒頭の文章を引用する。

<  渋江抽斎
 「(渋江)抽斎(ちゅうさい)」と「(北條)霞亭(かてい)」といずれを取るかといえば、どうでもよい質問のごとくであろう。だが、わたしは無意味なことはいわないつもりである。この二篇を措(お)いて鴎外にはもっと傑作があると思っているようなひとびとを、わたしは信用しない。「雁」などは児戯(じぎ)に類する。「山椒太夫」に至っては俗臭(ぞくしゅう)ふんぷんたる駄作である。「百物語」の妙といえども、これを捨てても惜しまない。詩歌翻訳の評判ならば、別席の閑談(かんだん)にゆだねよう。

 「抽斎」と「霞亭」と、双方とも結構だとか、選択は読者の趣味に依るとか、漫然とそう答えるかも知れぬひとを、わたしはまた信用しない。この二者撰一に於いて、撰ぶ人の文学上のプロフェシオン・ド・フォアがあらわれるはずである。では、おまえはどうだときかれるであろう。ただちに答える。「抽斎」第一だと。そして附け加える。それはかならずしも、「霞亭」を次位に貶(おと)すことではない>

2013年2月10日(日) 毎朝 「川端康成」 須賀敦子 「山の音」 「シンドラーのリスト」「砲艦サンパブロ」

肺がんの自宅療養中。
毎朝やっていることを順番に細かく報告する。

小用の数が多い。抗がん剤の副作用のせいだと思う。
今回の抗がん剤点滴は副作用がきつい。
吐き気、食欲なし。

今朝は午前5時起床。平均して睡眠時間は8〜9時間。
まだ寒いから洗顔はお湯。目薬。咳用のシロップ。
エアコンをつける。着替える。

血圧検査。
毎日の薬を飲む。
新聞スクラップ。読売新聞夕刊「ニュースの英語」。

朝刊を持ってくる。
パソコンをつける。
コーヒーをわかす。

テレビニュースを見る。
朝刊を読む。
「晴耕雨読」を書く。約1時間かかる。
朝食。先にコーヒーだけを飲む場合もある。

次回の「川端康成」(「伊豆の踊子」と「雪国」)の読書会までもう2週間ない。
さすがにそろそろ「川端康成」にあきてきた。
「伊豆の踊子」と「雪国」だけでなく、「山の音」も読了した。
「山の音」のことを川端康成作品では一番気に入った。
「千羽鶴」は続編「波千鳥」を途中でやめることにした。「志野茶碗」と「太田夫人」の記述がしつこい。続編はいらない。
「古都」と「美しさと哀しみと」の2作を読みはじめたが、同様にやめる。

川端康成作品ばかり読むのでなく、むしろ、谷崎潤一郎や森鴎外の作品との比較をした方が有益だと思った。
今回の読書会「川端康成」勉強については、完全に「須賀敦子」のお陰で、内容が充実した。「須賀敦子」のことも発見できた。大収穫だ。

「川端康成 ちくま日本文学全集」(1993年)で「山の音」を読めたことが大きい。
さらに。この巻編集の須賀敦子の解説「小説のはじまるところ」は大変勉強になった。

須賀敦子は川端康成の言葉を紹介している。

< 話題が一年前に死んだ私の夫のことにおよんだ。あまり急なことだったものですから、と私はいった。あのことも聞いておいてほしかった、このこともいっておきたかったと、そんなふうにばかりいまも思って。
 
 すると川端さんは、あの大きな目で一瞬(いっしゅん)、私をにらむように見つめたかと思うと、ふいと視線をそらせ、まるで周囲の森にむかっていいきかせるように、こういわれた。それが小説なんだ、そこから小説がはじまるんです>

< やがてすこしずつ自分でものを書くようになって、あの言葉のなかには川端文学の秘密が隠(かく)されていたことに気づいた。ふたつの世界をつなげる『雪国』のトンネルが、現実からの離反(りはん)(あるいは「死」)の象徴(しょうちょう)であると同時に、小説の始まる時点であることに、あのとき、私は思い到らなかった>

DVDをまた2本見た。
このアメリカ映画は2作ともに面白かった。
戦争映画としても優秀だし、2作ともドラマ作りがうまい。

スティーブン・スピルバーグ監督「シンドラーのリスト」(1994年)
  ドイツ人の実業家が、ポーランドのユダヤ人をナチの手から1100人余も救出した話。

ロバート・ワイズ監督「砲艦サンパブロ」(1966年) 
  1920年代の革命騒ぎの中国で、アメリカ海軍のちっぽけなボロ船「砲艦サンパブロ」が一隻で大活躍する。

2013年2月11日(月) 連休 足腰力 「東京家族」 藤沢周平 大野晋「源氏物語」 丸谷才一

連休。建国記念の日。
今日は特に何もないのに、早めに目が覚めた。
いつも寝すぎだからいいか。

食欲がなくて困っている。特に夕飯はほとんど食べられない。
足腰力をきたえないといけないが、体調がよくないから全然やっていない。
足腰力がないから、すぐによろける。気をつけよう。

山田洋次監督の最新作映画「東京家族」。小津安二郎監督の「東京物語」のリメーク。
読書会の仲間に提案しようとしたが、読書会だけで精いっぱいの自分だ。映画の提案はやめる。

普通の読書にあきたり、疲れたとき、藤沢周平の本を読む。
藤沢周平の本なら、かまえないで読める。
次の本を本棚から出してきた。新潮文庫。

「たそがれ清兵衛」(1991年)
「闇の穴」(1985年)

「たそがれ清兵衛」は山田洋次監督の映画でも見た。

本のうたい文句。

< 下城(げじょう)の太鼓が鳴ると、いそいそと家路を急ぐ、人呼んで「たそがれ清兵衛」。領内を二分する抗争をよそに、病弱な妻とひっそり暮らしてはきたものの、お家の一大事とあっては、秘めた剣が黙っちゃいない。
(中略)
その風体(ふうてい)性格ゆえに、ふだんは侮(あなど)られがちな侍たちの意外な活躍を描く、痛快で情味あふれる異色連作全八編>

大野晋「源氏物語」(2008年 岩波現代文庫、同時代ライブラリー)を読もうと思う。
「川端康成」の読書会はいい機会だ。
川端康成の「源氏物語」への傾倒振りは、他の作家をはるかにうわまわる。
読書会でちょうど「原文朗読」もやっている。現在は「葵(あおい)」(岩波文庫第1巻)の途中。

「はじめに 何を読むか」

< 物語や小説はどう読まなくてはいけないということはない。読み手が好きに読んで楽しめばそれでよいものだと思う。
だが作者は一体この作品で何を言いたかったのか。この作品をどうして書く気になったのか。そんなことを読み手が問題にし始めると、それを考えるにはいくつかの手続きを踏まなくてはならなくなってくる>

< 平安時代の物語の中で、『源氏物語』ほど精密な言葉づかいで書かれた作品は他にはない。その言葉づかいのこまやかさが分るようになれば『源氏物語』は面白さがさらに深まってくる。
一見何でもないように見える表現の薄布(うすぎぬ)を通して、実は明確な像を作者が透かし彫りにしていることが読み取れるようになればなるほど、『源氏物語』は魅力をましてくる。個々の単語は、ほのかな香り、かすかな陰翳(いんえい)をたたえて使われている。作者紫式部は日本語について用意が広く、深く、鋭敏である>

「同時代ライブラリー版のために」

< 激しい恋愛を経験していない人でも、激しい恋愛を描いた作品の読者としてそれを自分なりに理解できる。しかし、激しい恋愛を経験していない人が、激しい恋愛の種々相を的確に文章化し作品化することは決してできない>

上記の「激しい恋愛」という大野晋の指摘は、「浮舟」を描くときの作者・紫式部の体験のことを言っている。

丸谷才一の解説「まぼろし電話」は、これに対して異論を述べている。

< 大野さんの論旨でゆけば、紫式部の感懐が直接に浮舟の想念や心理の基調となり、彼女の造型にかかはつてゐるわけです。
しかし一般に長篇小説の世界とは、主人公個人や女主人公個人によってできあがるものではない。それは多数の作中人物の織りなすパターンによつて成立する複雑な世界である>

< これはやはり、作家が自分の体験で小説を書くという考へ方に引きずられてゐるせいでせうね。想像力の働きといふ要素に重きを置いてゐない。でも一般に小説家は、自分自身の体験だけによつて書くものではないし、書けやしない。それは体験なしには書けないのと同じです。
こういふ事情は、フィールディングも、スタンダールも、ジョイスも、カフカも、変らなかつた。紫式部が例外でないことは言ふまでもありません>

以上の大野晋と丸谷才一の体験論争は、「川端康成」作品を読むにも参考になる。

2013年2月12日(火) 歯医者 「硫黄島からの手紙」「激突」 「ど忘れ万六」 「源氏物語」「葵」

歯医者。今日は最後の仕上げなので、時間がかかる。

昨日の祝日は外出せず、DVD2本見る。アメリカ映画。

クリント・イーストウッド監督「硫黄島のからの手紙」(2006年)
主演・渡辺謙。日本語。
「父親たちの星条旗」は以前見た。

スピルバーグ監督「激突」(1971年)。3回目。
スピルバーグ監督の初期のもの。
怪物トレーラーに襲われる。運転手は画面に出てこない。
何回見ても恐い。意味の分からない存在への恐怖。

藤沢周平「ど忘れ万六」(「たそがれ清兵衛」所収 新潮文庫)

「ど忘れ万六」の「料理上手」の嫁「亀代」の作る「朝の膳」。うまそうだ。
藤沢周平は、出身の山形県料理を愛している。

< 小茄子(こなす)の塩漬(しおづ)けと少量の菊(きく)の花の酢の物、それに昨晩の塩鮭(しおざけ)の残りと味噌汁(みそしる)といった中身だが、小茄子とは俗に嫁に喰(く)わすなという秋茄子、菊の酢の物とともに上等の味を持つ漬け物である。
塩鮭は昨晩の残り物といっても、喰いかけのところは取り去ってこんがりと焼き直してあるし、味噌汁は青菜に賽(さい)の目に切った豆腐というぐあいで、およそ手抜きということをしないのが亀代の料理だった>

2月23日(土)の読書会まで10日間を切った。
次回の「源氏物語」原文朗読は、「葵(あおい)」の続きである。
次回に読むべき個所を、読書会の日まで、これから少しずつこの「晴耕雨読」に引用して予習しておく。
岩波文庫第1巻の315頁から。
「源」は「源氏」。「御息」は「六条の御息所(みやすどころ)」。

 御息(みやす)所は、物を思(おぼ)し乱(みだ)るゝ事、年(とし)ごろよりも、〔車争後は〕おほく添ひにけり。〔源を〕つらき方(かた)に、思ひはて給へど、「今は」とて、〔源から〕ふりはなれ、〔伊勢に〕くだり給ひなんは、「いと、心細(ぼそ)かりぬべく、よその人聞(ぎ)きも、人笑(わら)へにならぬ事」と、〔御息は〕おぼす。さりとて、〔京に〕たちどまるべく、思(おぼ)しなるには、かく、こよなきさまに、みな、〔御息を〕思ひくだすべかめるも、やすからず、「釣(つり)する海士(あま)のうけなれや」と、〔御息は〕おき臥(ふ)し、思(おぼ)し煩(わづら)ふけにや、御心地(ち)も浮きたるやうに思(おぼ)されて、悩ましうし給(たま)ふ。〔源〕大将殿には、〔伊勢に〕くだり給はん事を、もてはなれて、「あるまじきこと」なども、〔御息を〕さまたげ聞(きこ)え給はず、

(古文は引用が大変。コピペじゃないから。もうやめる)

2013年2月13日(水) MRI検査 雪情報 本の整理 「三国志」 「夕顔」 「血族」

MRI検査その他の検査や診察があるので、早く起きる。午前中いっぱい忙しい。
このところ、雪情報がやたらに出るので警戒していたが、今朝もまだ雪は降っていない。
食欲なし。体重も減った。

自宅の本の整理ができていない。ほとんど文庫本だが、このざまだ。
蔵書の中から読みたい本を1冊見つけるのに、時間がかかって困る。今朝も苦労した。

吉川英治「三国志」(全8巻 1989年 吉川英治歴史時代文庫 講談社)を、読書会の課題書の参考にしようと思って探した。
第1巻だけがなかなか見当たらない。残り7巻はすぐに見つかった。
さらに、ある本を探す過程で、全然関係ない本が目につくから、目移りして時間がかかる。

結局、「三国志」全8巻の他に、次の本が読みたくなったので、出してきた。

富阪聰「中国人民解放軍の内幕」(2012年 文春新書)
稲垣武・加地伸行「日本と中国 永遠の誤解 異母文化の衝突」(2002年 文春文庫)
櫻井よしこ「異形(いぎょう)の大国 中国 彼らに心を許してはならない」(2009年 新潮文庫)

保阪正康「【新版】 敗戦前後の日本人」(2007年 朝日文庫)
ドナルド・キーン「日本人の戦争 作家の日記を読む」(2011年 文春文庫)

白洲正子「夕顔」(1997年 新潮文庫)
山口瞳「血族」(1982年 文春文庫)

読書会のためにちょうど、「源氏物語」関連の本を読んでいるから、白洲正子「夕顔」をさっそく読み出す。短いエッセイである。

< 私は夕顔の花が好きなので、毎年育てている。夕方の四時になるといっせいに開き、明け方にはしぼんでしまうが、次から次へと蕾(つぼみ)をもっているので、八月の半ばごろから霜が降るまで咲きつづける。名月の晩などは、そこはかとない花が闇(やみ)の中に浮き出て、えもいわれぬ風情(ふぜい)である>

< 日本には昔から人間と植物との間にはこまやかな交流があった。交流というより、同等に扱っていたというべきか。そういう文化の伝統を宝の持ちぐされにしてほしくないと思うのである。
 
 たとえば、「草木国土悉皆成仏(しっかいじょうぶつ)」という法華経(ほけきょう)の思想は古くから信じられており、文学やお能に今でも生きているし、「花に鳴く鶯(うぐひす)、水に住む蛙(かはづ)の声を聞けば、生きとし生けるもの、いずれか歌を詠(よ)まざりける」(『古今集』序)。また『風土記(ふどき)』では「草木言問(ことど)ひし時」といったように、草木が物をいうのは自然なことと考えられていた。そういう信仰が失われた今日でも、祖先の記憶は私たちの体内に根づよく残っているのである>

< おもうに夕顔は、非常に敏感な植物なので、花を咲かせるという重大な秘事を、凝視されることが堪えがたかったのではあるまいか。紫式部は、そういう性格を本能的に知っていたとしか思えぬ節がある。源氏五十四帖の巻名はすべて自然の風物に則(のっと)っており、空蝉(うつせみ)も、末摘花(すえつむはな)も、葵(あおい)の上も、いかにもそれらしく書いてあるが、特に夕顔の君は、その出逢(であ)いからして花の精(せい)か人間の女か判然(はんぜん)としないところがあり、暁(あかつき)を待たずに死んで行く場面は、そのまま蕾の花の最期(さいご)を彷彿(ほうふつ)させる。
 東洋と西洋の文明のはざまで、私たちは何か大切なものを見失ったのではないだろうか>

「夕顔」のつくった歌を見つけた。

  心あてにそれかとぞ見る白露(しらつゆ)の
               光添(そ)へたる夕顔の花

山口瞳の「血族」(1982年 文春文庫)は前から読みたくて探していた。
単行本はあるが、文庫本で読みたかった。
この本はミステリーじみていておもしろそうだ。

本文ラストの文章を最初に引用する。

< 私は、大正十五年一月十九日に、東京府荏原郡入新井町大字不入斗八百三十六番地で生まれた。しかし、私の誕生日は同年十一月三日である。母が私にそう言ったのである>

本のうたい文句

< 母たちがもらさなかった一族の秘密に全力でぶつかり、その悲しみを彫琢(ちょうたく)する。亡き母への熱き愛と鎮魂(ちんこん)をみごと描破(びょうは)して大好評をよび、第27回菊池寛賞を受賞した長篇小説!>

この山口瞳「血族」(文春文庫)を読書会の次の課題書候補とする。

2013年2月14日(木) 注射 前立腺検査 メモ 「たそがれ清兵衛」 「赤ひげ」

昨日は早く起きたので、今日はぐっすり寝る。
昨日は病院で別々の注射を3回も。採血、MRI検査、白血球の数値低下。
泣き言は言いたくないが、昨日の注射はとりわけ痛かった。
MRI検査の結果は1週間後にわかる。

抗がん剤点滴から1週間。まだ気持ち悪い。食欲不振がつづく。
今日は別の医者。前立腺の定期検査。

「晴耕雨読」のためにメモを取る。
そのメモがたまっている。早く使わないと、自分のなかでネタが古くなる。使ってしまう。

藤沢周平「たそがれ清兵衛」(新潮文庫)は、読んで楽しい話ばかり。最後に笑わせてくれる。
事件は起きるが、最後はちゃんとけりがつくから安心して読める。
下級武士。普段はさえないが、いざというときには剣がさえる。
また、夫婦とは何か。夫婦愛がテーマだ。夫婦のかたちはいろいろ。

「だんまり弥助」

< 実際に夫婦になってみると弥助の無口は民乃(たみの)の予想を越えるものだったが、最初の直感はあたったようだった。言葉が足りない分だけ、弥助は妻に心を配るように思われたのである。以来十数年、仲むつまじい夫婦として過ごし、近ごろは民乃もふっくらと肥えて体型まで似通った夫婦となった。
 ただその間に思いがけない変化があった。妻の民乃が新妻のころとは似ても似つかぬおしゃべりになったのである>

「日和見(ひよりみ)与次郎」

< 「わしは、そなたが今の境遇に不満を持っているとばかり思っていたのだが……」
「そんなことはございません」
「それにしては日ごろぶっちょうづらにみえる」
「そうですか。以後気をつけます」
(中略)
「おまえさま、またやや児(こ)が出来たらしゅうございますよ」
 言うと同時に、瑞江(みずえ)は首筋まで赤くなってうなだれた。思いがけない幸福感が与次郎をつつんだ。
「二人目か。産め、産め」
と与次郎は陽気になった。顔をあげた瑞江がうれしそうに笑った。与次郎がひさしぶりに見る笑顔だった>
 
「祝い人(ほいと)助八」

< ところが事の真相というものはとかく散文的なもので、伊部助八のうらぶれた姿に男やもめの悲哀を見る御蔵奉行ほかの目は、表面の恰好だけを見てほいと(乞食)とはやしたてたりする軽薄な男たちとまず五十歩百歩、助八の本心を見抜いたものではなかったと言わざるを得ない。

 たしかに男やもめで不自由はしていたが、助八は人が考えるほどに妻の死を悲しんでいるわけではなかった。むろん六年余も連れ添った妻の急死を悲しまなかったわけではないが、ひととおりの死後の始末が終ると、意外にもはやく解放感がおとずれた。誰にも言えぬことだったが、亡妻の宇根(うね)は、助八が手を焼いた悪妻だったのである>

最近、自宅でDVDをよく見るようになった。
いちばん最初は黒澤明監督作品からだった。「七人の侍」は長すぎるから避けた。

「天国と地獄」
「悪い奴ほどよく眠る」
「用心棒」
「椿三十郎」

結局、昨日見た「赤ひげ」(1965年)が、自分にとって最高傑作だった。
特に自分が現在治療中の身だから、「小石川養生所」の話は身近に感じる。
人間の悲しみ、人間社会の矛盾。
「二木てるみ」のエピソードでまた泣いた。
ひねこびた娘が壊した茶碗を買うために、乞食をする。
出演者は次のとおり。顔がわかる範囲。

三船敏郎、加山雄三、土屋嘉男、
香川京子、藤原釜足、山崎努、
桑原みゆき、二木てるみ、内藤洋子、
団令子、杉村春子、東野英治郎、
三井弘次、西村晃、笠智衆、田中絹代。

2013年2月15日(金) フランスパン 「栴檀は…」 ICBM 本棚 「男にとっての女」 溝口健二

昨日、フランスパンを2切れ食べた。
固くてなかなか噛めない。歯の力が落ちている。
口の中で無理に噛んだら、バリバリという音、次にジャリジャリという異様な音がした。多分、詰め物が取れたんだ。
現在、歯医者の治療中で、あちこちが痛んでいる。左の歯が痛い。
こりゃだめだ、歯医者に行こう。
老いを感じる日々である。

「栴檀(せんだん)は……」という文句が、ここ1週間、頭を離れない。無意識にである。今朝も起きるときに頭に浮かんだ。一体何なのだろう。

ヤフージャパン「辞書」で調べる。「大辞泉」。

< 栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳(かんば)し

白檀(びゃくだん)は発芽のころから香気を放つ。大成する人は幼少のときからすぐれているというたとえ>

北朝鮮が本格的な核兵器、ICBM(大陸間弾道弾)を自分のものにしたようである。
歴史はもどらない。この現実を直視せよ。

「ニュースの英語」(読売新聞2/14夕刊)を引用する。

  「bargaining power」(交渉力)
 
 A nuclear test conducted by North Korea indicates that the regime led by Kim Jong Un aims to strengthen its “nuclear missiles card ”to maximize its bargaining power with the United States.

 < 和訳:北朝鮮による核実験の実施には、金正恩体制が米国との交渉力(傍線)を最大限に高めるための「核ミサイルカード」を強くする狙いがある>

我々は、地球が核時代であること、核全面戦争が始まれば地球は滅亡する可能性があること、このことを日ごろ忘れている、忘れようとしている。
核兵器といえば、隣の中国のことを忘れてはいけない。
さらに、本当にこわい核大国は、「冷戦時代」の雄、米国とロシアである。

最近、自分のテーブルの近くにはあまり本を置いていない。
そのために、読む本を選ぶときに、どうしても手元の本から選んでしまう。
選択が狭いのだ。
自分の本棚をたまには覗(のぞ)いてみることが必要である。
ほとんどが文庫本だが、読んでいない本はたくさんある。再読したいものも。

次の本を本棚から持ってきた。

白洲正子関連
「白洲正子自伝」(1999年)
「遊鬼 わが師 わが友」(1998年)
「西行」(1997年 以上、新潮文庫)
青山二郎「鎌倉文士骨董奇譚(こっとう・きたん」(1992年 講談社文芸文庫)
津本陽「薩南示現流」(1986年 文春文庫)

「源氏物語」関連
藤井貞和「古典の読み方」(1998年)
同「源氏物語入門」(1996年 以上、講談社学術文庫)
西郷信綱「源氏物語をよむために」(1992年 朝日文庫)

内田樹「増補版 街場の中国論」(2011年 ミシマ社)
新藤兼人「命のレッスン」(2007年 青草書房)

さて、コーヒーを飲みながらゆっくり読もうか。

新藤兼人監督の「いのちのレッスン」は再読だ。
映画監督のなかで、エッセイがこんなにうまい人を知らない。
さっと頁を開くと溝口健二監督のことを書いた文章がある。
前から溝口健二監督作品をDVDで見たいと思っている。

「男にとっての女」

< ドラマのなかの女は、たくさん書いてきたが、じつは一人か二人の女しか書いていないような気がする。男は誰でも、生涯に出逢う女は一人や二人ではあるまいが、真に関(かかわ)りをもつ女は、ただ一人なのだ。いや、一人ではない、という男もいるだろうが、一人の女を追っているのだ、とわたしは思う。

 わたしの師の溝口健二監督は、女を描く名手として知られた。九十本近い映画を作っているが、ほとんど女を中心にしたものばかりだ。そして一人の女しか描いていない。
社会の底辺に生きる女の哀歓だけを描いた。「浪華(なにわ)悲歌(エレジー)」「祇園の姉妹」など、男にまことを尽くす無知な女とか、からだをはって生きる芸者などだ>

< 谷崎潤一郎が松子夫人との恋愛のなかで、「春琴抄」を書き、「盲目物語」を書き、「細雪(ささめゆき)」を書いたのと同じである。作家とはそういうものである。一人の女が作品を生む>

< 久慈さん(新藤監督の最初の奥さん)がわたしに「愛妻物語」のシナリオを書かせ、はじめて映画を撮らせてくれた。わたしの描く女性は、どこか久慈さんに似ている。
 そして、「愛妻物語」に出演した乙羽(信子)さんが亡き久慈さんとわたしのなかでぴったりと重なった。これは運命としかいいようがない。女のまことによって、男は生かされる>

2013年2月16日(土) 歯医者 クリント・イーストウッド 読書会候補 「山の音」

抗がん剤点滴から10日間。
やっと気持悪さも取れ、食欲が出てきた。

ところが、毎日、病院以外の医者へ行っている。
昨日は歯医者。歯のかみ合わせを治してもらった。
だが、まだ痛い。歯というよりも根元の歯の骨の問題だ。
フランスパンを無理して噛む行為がよくない。
何事も無理はよくない。年齢を考えよ。

DVD2本。クリント・イーストウッド主演の西部劇。
「荒野の用心棒」と「許されざる者」。

「荒野の用心棒」(1964年)。最初のマカロニ・ウエスタン。
黒澤明の「用心棒」を剽窃(ひょうせつ)して問題を起こす。

「許されざる者」(1992年)。
クリント・イーストウッド監督。
若いころのガンマンが、賞金稼ぎのために現役に復帰する。
若いころのようにうまくいかない。馬に乗れない。弾は当たらない。 
日本でいえば、体のなまった元剣豪の姿だ。

読書会「川端康成」まであと1週間。
次回候補を考える。
「源氏物語」原文朗読は「葵(あおい)」。

谷崎潤一郎、森鴎外、芥川龍之介。いずれも「ちくま日本文学全集」。
村上春樹。
須賀敦子、白洲正子。
山口瞳。藤沢周平。
ドストエフスキー「悪霊」。
トルストイ「戦争と平和」。
ミッチェル「風と共に去りぬ」。

次回「川端康成」は、「伊豆の踊子」と「雪国」である。
これ以外に熱心に読んだのは、「山の音」と「千羽鶴」。
「千羽鶴」は続編の「波千鳥」で中断したから、「山の音」をいちばんきちんと読んだ。

これは、すべて「須賀敦子」のお蔭である。
「川端康成 ちくま日本文学全集」(文庫版)。
須賀敦子が編集して、解説「小説のはじまるところ」を書いている。

この本は、長篇「山の音」が主となっている。戦後すぐの作品。
主人公は63歳の尾形信吾。川端康成が50〜55歳のときの作品。
“老い”がテーマの一つだから、身近に感じた。

尾形家は、鎌倉の長谷に住んでいる。
信吾と長男の修一は東京に会社を経営している。
信吾は、妻の保子の姉に昔、惚れていた。
修一は浮気をしている。
舅(しゅうと)の信吾は、嫁の菊子に同情し愛情を感じている。
長女の房子は離婚して、二人の孫とともに出戻っている。

「山の音」

< そうして、ふと信吾は山の音が聞こえた。
 風はない。月は満月に近く明るいが、しめっぽい夜気(やき)で、小山の上を描(えが)く木々の輪郭(りんかく)はぼけている。しかし風に動いてはいない。
(中略)
 遠い風の音に似ているが、地鳴りとでもいう深い底力があった。自分の頭のなかに聞こえるようでもあるので、信吾は耳鳴りかと思って、頭を振ってみた。
 音はやんだ。
 音がやんだ後で、信吾ははじめての恐怖におそわれた。死刑を告知されたのではないかと寒けがした>

< 菊子が嫁に来た時、信吾は菊子が肩(かた)を動かすこともなく美しく動かすのに気づいた。明らかに新しい媚態(びたい)を感じた。
 ほっそりした色白の菊子から、信吾は保子の姉を思い出していた>

須賀敦子の解説「小説のはじまるところ」は名解説なので、これまでに何度も引用してきた。

< 『山の音』は、川端の作品のなかで、典型的といえるテクストではない。いや、連想による物語の継続(けいぞく)という、典型的な要素をかねそなえていながら、その殻(から)をつきやぶってもいる。抒情詩的な流れを底に秘めながらも、戦後の日本の文化的伝統がむしばまれていく過程が、ある家族のいとなみを中心にほとんど叙事詩的(じょじしてき)に描かれているという、川端にはめずらしい、複雑な構成のうえになりたった作品ということができるだろう。
(中略)
 物語は杜甫(とほ)の「国破レテ山河在リ/城春ニシテ草木深シ」をふまえて始められるのだが、主人公尾形信吾(おがたしんご)の家族は、戦いに敗れた国の文化の伝統が崩(くず)れていくのを象徴するかのように、時代の波にほんろうされている>

< まるで『山の音』は家庭ばんざいのやや通俗的な小説のように思えるかもしれないが、川端は彼らしい象徴性や落とし穴を貴(とうと)い毒のようにあちこちにひそませて、作品にほのかな退廃性(たいはいせい)と気品をたきこめる>

ここで、岩波文庫版「山の音」の中村光夫の「解説」を引用する。

< 作者の理解し、あるいは予感した老年とはどういうものかというと、それは人生にたいする徹底した理解と表裏(ひょうり)する完全な無力といえるでしょう>

< 六十歳をこえた彼(信吾)には、人生は手出しの勇気を失わせるにたる醜さで映ると同時に、人生の方でもだんだんに彼を役割をおわった余計者として待遇しはじめるのです>

2013年2月17日(日) 流動食 新聞広告「村上春樹」 「聞く力」 「川端に埋もれた小説」 正岡子規 映画「山の音」

食欲は出てきたが、歯が痛いので流動食。

今日は新聞ネタばかりだ。

「村上春樹 書き下ろし長篇小説 待望の新刊 4月発行」

書籍の4段新聞広告である。2月16日土曜日の読売新聞朝刊3面下に載った。
文藝春秋の書籍広告の左端に、この「村上春樹」の広告がさり気なく載っている。
この広告には一番肝心の書籍名がない。商品名がない広告とは異様だ。
「村上春樹」でないと考えられない現象だ。

読書会メンバーにその意味を教えてもらった。
村上春樹の最近の長篇小説は「1Q84」である。新潮社発行。現在、新潮文庫で全6巻が販売されている。
その「1Q84」のあとにつづく作品の広告である。今度は文藝春秋。

同じ文藝春秋は、去年ミリオンセラーを出している。
阿川佐和子「聞く力」(文春新書)。現在「130万部突破!」。

「川端に埋もれた小説」「昭和2年 「伊豆の踊子」直後」」「新聞連載 「美しい!」」(読売新聞1面)
「若き川端の「美学」」「年譜未記載小説 題名も斬新、野心的」「地方文学館、地道に調査」(39面)

< 1927年(昭和2年)4〜5月に福岡日日新聞(現・西日本新聞)に連載された「美しい!」>

< 文芸誌「新潮」29年3月号に発表された「美しい墓」とは、テーマ、内容で類似する点が多く、最後の1文はほぼ同じだった。「美しい!」を基(もと)に書き直した可能性が高く、川端の創作活動の一端(いったん)を知る上で、貴重な資料と言えそうだ>

ちょうど1週間後の読書会で「川端康成」をやることになっている。参考になる。

読売新聞「よみほっと日曜版」の「名言巡礼」。
正岡子規の『竹の里歌』(1898年)から「ベースボールの歌」。
正岡子規はキャッチャーだった。

  九つの人九つの場をしめてベースボールの始まらんとす
  今やかの三つのベースに人満ちてそゞろに胸の打ち騒ぐかな

DVD映画「山の音」。川端康成原作。成瀬巳喜男監督。1954年作品。東宝。
読書会の参考に見た。

配役

尾形菊子 原節子
尾形修一 上原謙
尾形信吾 山村聰
尾形保子 長岡輝子

谷崎英子 杉葉子
相原房子 中北千枝子
相原   金子信雄
池田   丹阿弥八津子
絹子   角梨枝子
信吾の友人 十朱久雄

ほぼ原作通り。原作のセリフや筋を追っている。
普通の映画としては出来がいい。名作と言える。
俳優はそれなりに演技している。
だが、映画「山の音」は、川端康成の原作とは違うものだ。
描かれている世界が違う。イメージが違う。
人間としての実在感は、小説と映画とどちらにあるのだろうか。

2013年2月18日(月) 読書会復習 須賀敦子「コルシア書店の仲間たち」  関川夏央「砂のように眠る」

読書会まで後わずか。
復習する本は次のとおり。
今回は資料のコピーはしない。原資料を回覧する。

「伊豆の踊子/十六歳の日記ほか三編」(講談社文庫)
「雪国」(新潮文庫)
「名人」(新潮文庫)
「山の音」(ちくま日本文学全集)
「千羽鶴」(新潮文庫)

「一草一花」(講談社文芸文庫)
猪瀬直樹「マガジン青春譜」(文春文庫)
「源氏物語」関連

須賀敦子「コルシア書店の仲間たち」(1995年 文春文庫)をやっと読了。
読んでいくと、舞台のイタリアにだんだん親しんでくる。須賀敦子のイタリア語が聞こえてくる。
近代日本が始まってから、外国の街と人々と、こういう深くて高いレベルの関係を持った日本人ははじめてではないか。

須賀敦子の文章は慣れるまで大変だが、慣れれば癖になる。もっと読みたくなる。
不思議な文章だ。こういう日本語の文章ははじめてだ。
いま、著作を懸命に集めている。ほとんどが文庫本。

「コルシア書店の仲間たち」の「街」

< この都心(ミラノ)の小さな本屋(コルシア書店)と、やがて結婚して住むことになったジェッロ街六番の家を軸にして、私のミラノは、狭く、やや長く、臆病に広がっていった。パイの一切れみたいなこの小さな空間を、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、自分のミラノはそれだけしかなかったような気もするし、つきあっていた友人たちの家までが、だいたい、この区画にかぎられていたように思える。たまに、このパイの部分から外に出ると、空気までが薄いように感じられて、そそくさと、帰ってきたような。経済的な余裕がなかったせいなのだろうか。好奇心が足りなかったのだろうか。
 いずれにせよ、私のミラノには、まず、書店(コルシア書店)があって、それから街があった>

次に読む予定は「ヴェネツィアの宿」(1998年 文春文庫)。
関川夏央が解説を書いている。
「彼女の、意志的なあの靴音」(関川夏央「豪雨の前兆」所収)。

< 彼女は見かけよりも、あるいは、本から読みとる印象よりもずっと強情な人だった。友情をもとめながらも、孤独を恐れない人であった。しかしそれ以上に、「うっかり人生がすぎてしまう」ことを許さない人であった。そういう人だからこそ、堅牢に積み上げられたヨーロッパ文明のただなかに、日本人がまだ外国へ出ることさえ困難だったあの時代に、ひとり分け入っていく勇気を持ちえたのだった。私はいまもはっきりと彼女の魅力ある笑顔を思い出す。と同時に、石畳(いしだたみ)を蹴(け)って歩くその意志的な靴音を、あざやかに聞きとることができるのである>

関川夏央「砂のように眠る むかし「戦後」という時代があった」(1997年 新潮文庫)再読。解説を今度は「須賀敦子」が書いている。
関川夏央は、「日本の戦後」を描いて第一人者だと思う。
読書会の候補としたい。

カバーのうたい文句。

< 「戦後」は、貧困に苦しみつつ、つねに明日を信じて、努力した時代であった。
一瞬の光芒(こうぼう)を放(はな)ちながら、やがて輝きを失い、虚(うつ)ろな社会へと変容していく時代であった――。
日本の青春だった「戦後」社会を、等身大の主人公が織りなす小説と時代を映したベストセラー(『やまびこ学校』から田中角栄『私の履歴書』まで)の評論で交互に照らし出す。
「戦後」の原風景を見事に抉(えぐ)り出した画期的な日本論>

2013年2月19日(火) 霙 歯医者と病院 設定 本の整理 DVD溝口健二 「砂のように眠る」 須賀敦子の思想

霙(みぞれ)なのに、歯医者と病院。
午前中、歯医者。午後、病院の検査・診察。忙しい。

昨日、よくわからずにグーグルの新設定をして失敗。娘に来てもらって解決。

今度の日曜日は事務所へ行く。息子に車を依頼。
事務所用に運ぶ自宅の蔵書を整理する必要がある。

DVDの溝口健二作品を2本見る。
新藤兼人推薦の作品ばかり。
1936年。山田五十鈴主演。

「浪華(なにわ)悲歌(エレジー)」
「祇園の姉妹」

水商売の女性。2作とも貧乏くさい、つまらない、普遍性がない。
山田五十鈴が若い、美人だ、背が高い。

須賀敦子の文章をまとめて読む。

関川夏央「砂のように眠る むかし「戦後」という時代があった」(1997年 新潮文庫)の解説
「コルシア書店の仲間たち」(1995年 文春文庫)
「遠い朝の本たち」(2001年 ちくま文庫)

「砂のように眠る」の須賀敦子の解説

< 関川さん自身にとって、フィクション、あるいはノンフィクションのいずれかひとつだけでは、言いたりない部分ができてしまうのだろう。その溝を埋めるために、両方の書き方を交互においてみたのではないか>

< このような方法で書くことで、著者(関川夏央)は、戦後の時代を巧(たく)みにひとつの社会史にまとめている。社会史と銘うったのでは、読まなかっただろう人たちに、著者は語りかけたかったのだろうか(照れる啓蒙家といったふぜいが、関川さんにはある)>

ここの「読まなかっただろう人たち」はおかしい。「読まなかったと思われる人たち」の方が自然だ。
他方、関川夏央のことを「照れる啓蒙家」という指摘は鋭い。

< それにしても、読後の感慨は深い。なんという、精神の空白を日本という国は生きてきたのだろう、とこの本を読みおえる人たちは愕然(がくぜん)とするかもしれない>

< 人が生きるのは、答えをみつけるためではないし、だれかと、なにかと、競争するためなどではない、けっしてありえない。ひたすらそれぞれが信じる方向にむけて、じぶんを充実させる、そのことを、私たちは根本のところで忘れて走ってきたのではないだろうか>

この最後の文章は、須賀敦子の思想そのものだ。

「コルシア書店の仲間たち」
  「ダヴィデに――あとがきにかえて」

< コルシア・デイ・セルヴィ書店をめぐって、私たちは、ともするとそれを自分たちが求めている世界そのものであるかのように、あれこれと理想を思い描いた。そのことについては、書店をはじめたダヴィデも、彼をとりまいていた仲間たちも、ほぼおなじだったと思う。それぞれの心のなかにある書店が微妙に違っているのを、若い私たちは無視して、いちずに前進しようとした。その相違が、人間のだれもが、究極においては生きなければならない孤独と隣りあわせで、人それぞれ自分自身の孤独を確立しないかぎり、人生は始まらないということを、すくなくとも私は、ながいこと理解できないでいた。

 若い日に思い描いたコルシア・デイ・セルヴィ書店を徐々に失うことによって、私たちはすこしずつ、孤独が、かつて私たちを恐れさせたような荒野でないことを知ったように思う>

「人間のだれもが、究極においては生きなければならない孤独と隣りあわせで、人それぞれ自分自身の孤独を確立しないかぎり、人生は始まらない」。

孤独の確立、ここの須賀敦子の言葉は、よく考えられている。自家製である。

須賀敦子の文章は、漢字の配列と句読点のつけ方が適切なので、大変読みやすい。真似してやろう。

2013年2月20日(水) 注射 病状報告 足腰力 「遠い朝の本たち」 「ものぐさ精神分析」

注射のためだけに病院へ。白血球の数値が低い。
昨日につづいて今日も注射。1度に2回もの注射は初めて。
毎月の抗がん剤治療のため、骨髄が劣化している。副作用の一つだ。

MRI検査の結果。
転移性脳腫瘍は頭に残っている。担当医は“むくみ”と表現している。
様子を見る。

歯科の治療中。現在、口角炎(こうかくえん)。
痛くて口が普通に開かない。食事は小片にして食べている。
塗り薬をつけているから、もうすぐ治る。

足腰力を維持するために、毎日歩く。
他に、少しだけストレッチ運動を開始した。
足腰の次は腕力。現在、本運搬の力がない。
春になったら再開店を目指す。

須賀敦子の続き。
須賀敦子の本をまとめて読んでいる。

「遠い朝の本たち」(2001年 ちくま文庫)

本のうたい文句。

< 人生が深いよろこびと数々の翳(かげ)りに満ちたものだということを、まだ知らなかった遠い朝、「私」を魅了した数々の本たち。それは私の肉体の一部となり、精神の羅針盤(らしんばん)となった――。

一人の少女が大人になっていく過程で出会い、愛(いと)しんだ文学作品の数々を、記憶の中のひとをめぐるエピソードや、失われた日本の風景を織り交ぜて描く。
病床の著者が最期まで推敲(すいこう)を加えた一冊>

「本たち」という日本語にはじめて出会った。
「本たち」という言い方には、1冊1冊の本に対する親しみが込められている。

 末盛千枝子「解説」

< 須賀さんの、人間について、暖かく、思いやり深く、あのように静かに慎(つつし)み深く表現する世界は、(アン・モロワ・)リンドバーグ(『海からの贈り物』)と共通しているような気がする。それは、裕福な、恵まれた環境に育ちながら、人知れない悲しみにをも抱(かか)えたまま、静かにものを考える少女として、女学校で育てられた人にとくべつに備(そな)わったものなのだろうか。あるいは、このことはこの時代の少女たちが育てられた風のようなものだろうか>

< 須賀さんは声高に何かを語るのではなく、魂の静けさといったものを、大切に心を込めて語っている。ともすれば日々の騒々しさの中にそういうものを置き忘れてしまっている私たちにとって、須賀さんの存在は重厚でありながら、なお美しく透き通った奇跡のようだった>

半藤一利が、岸田秀「日本近代を精神分析する」をほめていたので、岸田秀の「ものぐさ精神分析」(1982年 中公文庫)を再読する気になった。

 「私の原点」

< 精神分析なんかに興味をもったということからたやすく推定できるように、わたしは神経症であった。その主症状は、強迫観念と強迫行為であった。つまり、強迫神経症だったわけである>

< 太平洋戦争がはじまったのは、わたしが小学二年生のときで、おわったのは、六年生のときであった。戦争中、小学生のわたしは戦争に無関心であった>

< さすがに終戦の日の晴れた空は覚えているが、とくに何の感情も感じなかった。わが家は軍国主義にも国家主義にも縁がなく、わが町、善通寺町は空襲を受けず、遠い親戚を除き、家族や親戚に戦死者も戦傷者も出していない。わたし個人は、戦中戦後を通じてたいしてひもじい思いをしたこともなく、直接的に何ら戦争の被害を受けていない>

< 要するに、中学生のわたしに、強迫神経症と幻覚症状と鬱(うつ)病とが一挙に襲ってきたのであった>

 「日本近代を精神分析する 精神分裂病としての日本近代」

< 日本国民の精神分裂病的素質をつくったのは、一八五三年のペリー来航の事件である>

< ペリー・ショックによって惹(ひ)き起こされた外的自己と内的自己への日本国民の分裂は、まず開国論と尊王攘夷論との対立となって現われた>

< 和魂洋才(わこんようさい)とは外面と内面とを使いわけるということである。これこそまさに精神分裂病質者が試みることである>

< このような分裂病質者の行動特徴は、幕末から現代まで、アメリカをはじめとする欧米諸国に対する日本の対外態度をつらぬいている特徴である>

< 対米英宣戦布告はまさしく精神分裂病の発病である> 

< 日本にペリー・ショックという精神外傷を与えて日本を精神分裂病質者にしたのも、日本を発狂に追いつめたのもアメリカであった。そのアメリカへの憎悪にはすさまじいものがあった。この憎悪は、単に鬼畜米英のスローガンによって惹き起こされたのではなく、百年の歴史をもつ憎悪であった。日米戦争によって、百年来のはじめてこの憎悪の自由な発現が許された。開戦は内的自己を解放した。

 軍部が強制的に国民を戦争に引きずり込んだというのは誤りである。いくら忠君愛国と絶対服従の道徳を教え込まれていたとしても、国民の大半の意志に反することを一部の支配者が強制できるものではない。この戦争は国民の大半が支持した。といってわるければ、国民の大半がおのれ自身の内的自己に引きずられて同意した戦争であった。軍部にのみ責任をなすりつけて、国民自身における外的自己と内的自己の分裂の状態への反省を欠くなら、ふたたび失敗を犯す危険があろう>

< 結局、日本人が日米戦争あるいは経済成長によって解決しようとした問題、すなわち外的自己と内的自己との分裂の問題は依然として解決されずに残っている>

2013年2月21日(木) 口角炎 「川端康成読本」 サイデンステッカー

まだ寒い日がつづく。今日はおとなしく自宅にいる。
口角炎はまだ治らない。しつこいな。

読書会が近い。2月23日(土)。
川端康成「伊豆の踊子」と「雪国」。「源氏物語」原文朗読は「葵(あおい)」。
読書会メンバーが自宅近くの青葉台駅前へ来てくれる。
声はまだかすれ声。司会は無理だ。

「新潮 川端康成読本 六月臨時増刊」(昭和47年 1972年)
昭和47年(1972年)は、川端康成死去の年である。享年72。

E・G・サイデンステッカー「漂泊と哀愁の文学 川端康成の世界」(安西徹雄訳)を読む。サイデンステッカーは、川端康成の翻訳者である。
読書会の課題書にふれた部分だけ引用する。

「伊豆の踊子」(大正十五年 1926年)

< 川端としては、この作品はいつになく明るく、感傷に落ちるぎりぎりの線に近づいているし、彼としてはめずらしく、愛の可能性をほとんど肯定するところまで来ている>

< この作品は、今も言うように川端の中ではいちばん明るいが、しかしここにさえ、川端の哀愁のテーマはやはり存在している。孤独、漂泊、消しがたいあこがれ、そしてあの空漠感、無の感覚である。結尾(けつび)の部分を引用してみよう。

 船室の洋燈(ランプ)が消えてしまつた。船に積んだ生魚と潮の匂ひが強くなつた。真暗ななかで、〔隣に寝ている〕少年の体温に温まりながら、私は涙を出任せにしていた。頭が澄んだ水になつてしまつてゐて、それがぽろぽろ零(こぼ)れ、その後には何も残らないやうな甘い快さだつた>

「雪国」(昭和十年〜二十二年 1935年〜1947年)

< これ(駒子)は、川端の人物の中でもいちばん川端らしい人物だ。かれの性格創造は、かれのエロティシズム同様に独特で、かれの人物はいつも、今にもくずれ去って自然の背景に溶けこみそうである>

ついでに、自分のいちばんよかった「山の音」について。
終戦直後の作品。昭和24年(1949年)。

< 川端の巧みな性格描写、固有の生命を持つ人物像を創り出す技量が、これほどみごとに発揮された作品はほかにはない。性格創造の技術は、「源氏(物語)」以来明治に至るまで、日本文学ではほとんど関心を払わなかった問題である。ところが、「山の音」では、会話に乏しく、作品の調子はいちじるしく抒情的であるにもかかわらず、五人の主要人物は、一人一人、みな実に力強く息づいている>

2013年2月22日(金) 血液検査 寄せ鍋 「がん登録整備法」 候補「須賀敦子」 吉本隆明「源氏物語論」 村松剛「死の日本文学史」

午後、今週2度目の血液検査。

昨晩、自宅で日本酒を飲みながら寄せ鍋を食べた。
口角炎は治りつつある。

「がん情報を集約」「「登録整備法」原案 病院に報告義務」(読売新聞2/21夕刊1面)

< 全国レベルでがん患者のデータを蓄積、治療法や薬の開発に役立てることが狙いで、全ての病院に情報提供を義務づけることが柱>

「がん登録整備法」、がんのデータベース(DB)登録に大賛成。データは多いほどよい。治療に役に立つ。

読書会課題書の次の候補は、「須賀敦子」(1929年〜1998年)に決めた。
須賀敦子の日本語の文章表現に魅力を感じる。
エッセイ、小説、自伝、等、分類はできない。

明日の読書会でメンバーの意見を聞こう。
これまで、いわゆるクラシックばかり読んできたが、こういう選択もおもしろいと思う。

「ミラノ 霧の風景」
「コルシア書店の仲間たち」
「ヴェネツィアの宿」
「トリエステの坂道」等々。

*「須賀敦子全集」(全8巻 河出文庫)が新刊で買える。

次の読書会資料を用意する。

須賀敦子の著作目録
源氏物語・梗概

須賀敦子の文章を何冊か読んでいて、ご主人の「ペッピーノ」がやっと本格的に登場した。
「ヴェネツィアの宿」の「アスフォデロの野をわたって」。
最初から不吉な文章である。

< こんなに眠ってばかりいるのは、ただ疲れているだけなのだろうか。私の知らないところで、からだのどこかが蝕(むしば)まれているのではないか。四年前の秋にペッピーノと結婚したときから、日々を共有するよろこびが大きければ大きいほど、なにかそれが現実ではないように思え、自分は早晩(そうばん)彼を失うことになるのではないかという一見理由のない不安がずっと私のなかにわだかまりつづけていて、それが思ってもいないときにひょいとあたまをもたげることがあった>

吉本隆明「源氏物語論」(1992年 ちくま学芸文庫)を読んでいる。

「附録 わが『源氏』」

< 与謝野晶子の『源氏物語』を、現在書かれている小説を読むのとまったくおなじに、先入見をもたずに読んで感じるものが『源氏物語』なのだ。
誰もが感じるにちがいないその感じはおおきくいくつかあげられる。

第一に退屈するほど全体が長く、出てくる物語の筋も繰り返しがおおくてもたれ気味になる。

もうひとつは内心で舌をまいて感心してしまうほど、登場人物たちの高度な微細な心理のふるえの描写が実現されている。これは現在の小説作品の精緻な描写のあいだにおいても、決して劣ることはない。

そしてもうひとつあえて挙げれば、無常の感性が自然の季節とおなじ速さで登場人物たちの心のなかを推移していく。そういう無意識の思想が作品をおおっている。

 これだけのことがうまく感じられたら、『源氏物語』を読んだことになる>

村松剛の「死の日本文学史」(1994年 中公文庫)を読む。
「平安朝の夢と怨霊(おんりょう)(続)」。

< 十世紀の宮廷は、邪霊鬼霊と物忌(ものいみ)とによって支配されていた、といっても過言ではない>

< 死者の魂だけでなく、ものの霊(ものの怪)も生者の魂も、ここでは浮遊しているのである。生者の恨みを含んだ魂が生霊(いきすだま)であり、『源氏物語』では六條御息所(ろくじょう・みやすどころ)の生霊が活躍する。
この大臣の娘の生霊は、源氏の初恋のひと夕顔を殺し、正妻葵上(あおいのうえ)を殺し、死霊(しりょう)となっても紫上(むらさきのうえ)と女三宮とにとりつく>

2013年2月23日(土) 読書会 「川端康成」 「須賀敦子」

読書会「川端康成」の日。「伊豆の踊子」と「雪国」。
わが青葉台ではじめて行うので、会場が確保できるか心配だ。

今回の読書会「川端康成」は、いくつかの理由で自分にとって感慨深い。
まず会場が自宅近くの青葉台駅前に設定された。自分の肺がんを考慮してくれた。
次に、「須賀敦子」という存在が自分に迫ってきたこと。

課題の「伊豆の踊子」や「雪国」は、別の文庫本で読んだ。
それ以外の作品のテキストとして選んだ本がよかった。
「川端康成 ちくま日本文学全集」(1993年 文庫版)。
この本は須賀敦子が編集し、解説を書いている。
収録作品は次のとおり。
「葬式の名人」「掌(てのひら)の小説」「山の音」

何と言っても、須賀敦子の解説「小説のはじまるところ」を読んだことから圧倒的な影響を受けた。
「川端康成」どころではなくなり、須賀敦子の著作をほとんど集めて読みふけった。
おまけに次の読書会の課題書として、「須賀敦子」を提案している始末である。

須賀敦子の本ですでに読んだ本は次のとおり。
「コルシア書店の仲間たち」(1995年 文春文庫)
「遠い朝の本たち」(2001年 ちくま文庫)
「ヴェネツィアの宿」(1998年 文春文庫)
「追悼特集 須賀敦子 霧のむこうに」(1998年 KAWADE夢ムック 文藝別冊)

読書会の課題書は次の2冊としたい。

「コルシア書店の仲間たち」
「ヴェネツィアの宿」

「須賀敦子全集 全8巻」(2007年 河出文庫)が新刊で出ているから、手に入りやすい。全集第1巻に「コルシア書店の仲間たち」、第2巻に「ヴェネツィアの宿」が入っている。

松山巖の解説「パルチザンの水脈の人々とともに」(須賀敦子全集 第7巻「どんぐりのたわごと」「日記」)。

< 『どんぐりのたわごと』は、須賀の、最も幸福だった人生の時期の所産である。コルシア書店の仲間たちと共に仕事をすることになっただけではなく、ペッピーノという理解者を得て、さらに日本の友人に向けて、自分の生きるべき途(みち)を見い出した喜びの発信だったからだ>

そうか、須賀敦子の人生にとって「どんぐりのたわごと」は、自分にとっての「晴耕雨読」と同じ意味を持ったのだろう。表現する喜びを見つけたのである。

2013年2月24日(日) 疲労 次回「須賀敦子」 事務所 丸谷才一「文学のレッスン」 「湯川豊」 「原爆が落とされた日」

昨夕は疲れた。自宅へ帰ったらがっくり。これだけの体力の衰えは「想定外」。
昨日の読書会「川端康成」のことである。読書会参加は久しぶりのことだからな。
参加人数は8名。ほとんどのメンバーが揃った。
「川端康成」、「伊豆の踊子」と「雪国」は、やってよかった。

次回は「須賀敦子」、「コルシア書店の仲間たち」と「ヴェネツィアの宿」。
6月1日(土)。またわが家の青葉台の近く。会場は今回とは別に探す。
次々回は、半藤一利「昭和史 戦後篇 1945→1989」(2009年 平凡社ライブラリー)を候補にしたい。

午後、事務所へ。息子の運転。本の運搬。

丸谷才一「文学のレッスン」(聞き手・湯川豊 2010年 新潮社)が面白い。「教養」の匂いがいっぱい。
丸谷才一は最近亡くなったばかり。2012年10月死去、享年87。
藤沢周平と同じ山形県出身。
文学に対する「教養」をいっぱいもらった。
著書「文章読本」(中公文庫)にはお世話になった。
山崎正和とのたくさんの対談集は、十分に愉しませてもらった。対談の名人。
「小林秀雄」には点が辛い。

湯川豊の「あとがき インタヴュアーとして」。

< 丸谷さんは、古代から現代にいたるまでの文学の姿をたんに手際(てぎわ)よく整理してみせたのではない。ここで展開された論議は、つねに現代文学の先駆的位置からなされているのである。丸谷才一という文学者が実現した、また体現しているモダニズム文学のありかたに、すべての見解が結びついている>

「聞き手・湯川豊」のことはよく知らないが、ちょうど次の読書会のために、湯川豊の「須賀敦子を読む」(2011年 新潮文庫)を読もうと思っていた。
また、蔵書に次の本を見つけた。ここにも「湯川豊」がいた。

半藤一利+湯川豊「原爆が落とされた日」(1994年 PHP文庫)

「原爆が落とされた日」のうたい文句。

< 戦後五十年、人類はなお地球を何十回も破壊できる核兵器を抱えている。癒(い)えることのない傷を再び歴史に刻(きざ)まないために、戦争において人間はいかに非人間的になれるのか、我々はもう一度自らに問い直すべきではないか。
――米・独・日の開発競争から、刻々と追いつめられる日本の戦況、原子爆弾の完成と投下決定、そして「その日」までを、多くの取材と資料から再現する迫真のドキュメント>

2013年2月25日(月) すき焼き 「WBC壮行試合」 「雑」 「中国」 塩野七生・森有正 「思索と経験をめぐって」 須賀敦子「ミラノ 霧の風景」

昨晩は息子とすき焼きを食べた。ワインも飲んだ。うまかった。

「WBC壮行試合」
「松井 4打点 侍大勝」「「3番・内川」3安打3打点」(読売新聞24面)

対戦相手はオーストラリア。10−3で勝った。
オーストラリアは、守備面での送球がお粗末、雑である。打撃も、思い切ってバットを振り回している印象である。大ざっぱな野球である。

「雑」という言葉ですぐに思い出すのは、「中国」のこと。
「中国」の場合は、野球の話ではない。
政治とか、外交とか、軍事の世界のことである。
中国のやることは、粗野、雑、やることが荒っぽい。回りへの気遣いなし。
交差点は勝手にわたる。並ばない、順番を無視する。
共通するのは、その分野での歴史と伝統のないこと。

「雑」の反対語は「粋(すい、いき)」かな。日本人と合うわけがない。

次回読書会の「須賀敦子」との比較のために、塩野七生(しおの・ななみ)と森有正(もり・ありまさ)の著作と比べてみることにした。
比較する根拠は大してあるわけではない。
三人の共通点は、イタリアとフランスでの生活が長いこと。ヨーロッパ文明にどっぷりつかったこと。自分のほとんど知らない世界である。

塩野七生と森有正の本は、まったくと言っていいほど読んだことがない。
森有正の単行本は、昨日、事務所から4、5冊持ってきた。
塩野七生の文庫本は、蔵書を探せばいくつか見つかるだろう。

森有正の本は、まず文庫本から読もう。
「思索と経験をめぐって」(1976年 講談社学術文庫)
収録されている文章は次のとおり。

「霧の朝」
「変貌」
「木々は光を浴びて」
「ルオーについて」
「経験について」

「霧の朝」。
須賀敦子にも「ミラノ 霧の風景」(2001年 白水Uブックス)という初期の文章を集めた本がある。
「霧」はヨーロッパ文明の象徴なのか。

森有正「思索と経験をめぐって」の「あとがき」。

< 渡仏二十六年、私の営みは自分の存在の支柱を、意識的にまた無意識に、模索するのに、明け暮れた。それは暗がりがだんだん明るくなって来る過程でもあったし、重い過去の負い目を払う苦しい日々であった>

< ただこの二十六年間を通じて、思想とは何であるかがだんだん判(わか)りかけて来たように私は思う。思想とは思索と行動との支柱であり、単なる理論ではない。その本態は存在を自己において確認し、その周囲に常に新しい展望を拓(ひら)くものである。「邂逅(かいこう)」および「命名」がその主要な操作であり、それは各自にとっての「魂」である。この古い用語を私は今一度ここに使用する>

須賀敦子「ミラノ 霧の風景」の「あとがき」。

< 死んでしまったものの、失われた痛みの、
 ひそやかなふれあいの、言葉にならぬ
 ため息の、
 灰。
    ウンベルト・サバ《灰》より

 純粋な時間として考えると、六十年の人生のなかの十三年は、さして長い時間ではないかもしれない。しかし、私にとってイタリアで過した十三年は、消し去ることのできない軌跡を私のなかに残した。二十代の終りから、四十代の初めという、人生にとって、さあ、いまだ、というような時間だったから、なのかもしれない>

2013年2月26日(火) コーヒー 丸谷才一「文章読本」 「森有正対話集」

今日は特に用事もないのに、早く目が覚めた。
この「晴耕雨読」を書く前にコーヒーを先に飲んだ。珍しい。

丸谷才一「文章読本」(1980年 中公文庫)を本棚で探したら、すぐに見つかった。これも珍しい。
この本は何度読んだことか。「晴耕雨読」への引用回数も上位の方だろう。
今回はざっと読むだけ。
例として長い引用文が多いから、本気で読んだら大変なことになる。
世に「文章読本」という名前の本はたくさんあるが、いちばん納得のいく本である。

本のうたい文句。

< 当代の最適任者が、多彩な名文を実例に引きながら、豊かな蓄積と深い洞察によって文章の本質を明らかにし、作文のコツを具体的に説く。最も正統的で最も実際的な文章読本>

「第二章 名文を読め」

< 作文の極意はただ名文に接し名文に親しむこと、それに尽きる。事実、古来の名文家はみなさうすることによつて文章に秀(ひい)でたので、この場合、例外はまつたくなかつたと私は信じてゐる>

< 名文がわれわれに教へてくれるものは、第一に言葉づかひである。われわれはそれを意識の底に数多く蒐集(しゅうしゅう)しておき、時に応じて取出して自在にこれを用ゐることができる。すなはち、先人の語彙(ごい)、過去の言ひまはし、別の文脈のなかでのレトリックは、今われわれの文章を織(お)るための糸となる>

< ただしここで大切なのは、広い範囲にわたつて多読し、多様な名文を発見してそれに親しむことである。(中略)
それが文章の初心者の幼い趣味を陶冶(とうや)し、洗練してくれることは言ふまでもない。第一、われわれの文章のあつかはねばならぬ主題はおびただしく、われわれの文章の伝へねばならぬ気分は数多い。それゆゑ必然的に文章の手本は多種多様でなければならない>

「第四章 達意といふこと」

< しかし文章の最も基本的な機能は伝達である。筆者の言はんとする内容をはつきりと読者に伝へて誤解の余地のないこと、あるいは極めてすくないことが、文章には要求される。何よりもさきに要求される>

「言葉 事物 経験 森有正対話集」(1968年 晶文社)は古い本だが、内容は少しも古びていない。
森有正との対談者は、堀田善衛、武田泰淳、大江健三郎、木下順二、前田陽一。
森有正の発言だけ拾う。

< こんど帰って来る前には、日本というものについて、ことにオリンピック後の日本、そのなかでも東京というものが、復興し、どれだけ変化したかということをさんざん聞かされてきたでしょう。
しかし、日本に着いてみると、ほとんど前と変わってないですね。東京の町も高速道路ができたり、生活が豊かになっていたりはしていても、町全体の相貌(そうぼう)とか、そこから発散する一種の感覚、色彩とか音響とかそれから住民の反応とか、そういうものはむかしの日本とまったく同じ感じです>

< ぼくのいう経験は、時間の経過で、何ごとかが験(ため)し出されて、消費しつくされない自分の糧(かて)になるということですが、時間の経過というのは、ここではただ時間がたっていくということではなくて、草木が成長する、あるいは、枯れていく、動物が成長し老いていく、まあそういうことを意味しているので、それに耐えること、といいかえてもおなじことです。
それから、験(ため)し出すというのは、そういう耐えているなかでの何かの発見のことです。本当に新しいものと自分とを発見することだ、とこう思います>

2013年2月27日(水) 雨 定期検査 「文学のレッスン」 「エッセー」 須賀敦子と森有正

雨。このごろ、水曜日の天気がよくない。
水曜日は病院の定期検査で外出するから困る。

丸谷才一の「文学のレッスン」(聞き手・湯川豊 2010年 新潮社)を飛ばし読み。
読みたいところ、読んで理解できる部分しか読まない。

< 長篇小説の読者がフランスではおくれて成熟した。それは結局のところ、ブルジョア階級というものがイギリスのほうが先に形成され、成熟した。イギリスのほうが名誉革命以後、民主主義的な社会がきちんとできあがっていて、出版ジャーナリズムもそれに応じて形成された>

< 十六世紀後半のフランスにモンテーニュという男がいて、キリスト教社会の窮屈さに困りはてて、そのなかで何とか自分の本音を吐くためにどうすればいいか、さんざん苦心したあげくにつくったのがエッセイという形式だったわけです>

< ヨーロッパ文学全体から考えてみると、モンテーニュがああいう方法を案出したせいで人間は非常に楽になったと思います。いろんなことをどんどんいえるようになった。キリスト教の戒律とか世間体(せけんてい)とかをちっとも恐れず、同時にそれまでの文学の約束事を捨ててしまった>

須賀敦子と森有正との共通点を大ざっぱに言う。
人間に対する深い関心。生きることの懸命な追求。キリスト教の信仰。
自分の体験にこだわりエッセイに表現する。

森有正は文庫本から読みはじめる。
「思索と経験をめぐって」(1976年 講談社学術文庫)
「森有正エッセー集成T」(1999年 ちくま学芸文庫)

「森有正エッセー集成T」には次のエッセーが収録されている。

「バビロンの流れのほとりにて」
「流れのほとりにて」
「日記」

二宮正之の「解説」。

< 日本では、エッセーを随筆、漫筆、随想などとおなじようにみなしているが、森有正は、この表現に、フランス語での原意(ためす、こころみる)にもとづいて、いや実はそれ以上におしすすめて、独自の強い意味を託して用いている。
感覚のとらえるものによって引き起こされる内面の響きをそっくり受け止め、既存の言葉や観念にとらわれず、真の思想に至る道を進むこと。

森有正のエッセーとは、全人格を投入したこのような精神と肉体の「こころみ=エッセー」をさす。それは、忍耐強く一歩ごとに近似値(きんじち)を見いだして徐々に「真理」に迫ってゆく、持続的な一貫した行為の実現なのである>

2013年2月28日(木) 食欲 夢を見た 「レアアース」 塩野七生「ローマから日本が見える」 須賀敦子「トリエステの坂道」

現在、食欲はある。気持ち悪くない。
歯痛はまだ残っている。便秘薬は飲んでいる。

夢を見た。クラス会に参加した夢だ。
肺がん治療の報告を二度に分けてしようとしたら、いやがられた。
当然だろう、そんな話は誰も聞きたくない。

NHKテレビの「クローズアップ現代」を見た。
「日本の海にレアアース」「脱中国はできるか」。

日本にとっていいニュースだ。
南鳥島の5000メートルの深海からレアアースが見つかった。無尽蔵だという。
あとは採掘の技術とコストの問題。
中国の大気汚染と同様、最悪の日中関係を打開するのにいい材料だ。

「須賀敦子」との関係で、「塩野七生(しおの・ななみ)」の本を読みはじめた。「イタリア」専門家同士という単純なことである。
まず「塩野七生」の「入門篇」。いずれは「ローマ人の物語」(新潮文庫 全43巻)に挑戦したい。

「ローマから日本が見える」(2008年 集英社文庫)
「日本人へ リーダー篇」(2010年 文春新書)

「ローマから日本が見える」

「はじめに ローマ学の世界へようこそ!」

< 読書とは自分一人の実際の人生では知りえないこと知り、会うこともできない人に会える手段です>

「第一章 なぜ今、「古代ローマ」なのか」

< 私にとっての歴史とは、人類がこれまで経験したすべてのことが入っている。そんな歴史が面白くないはずはない>

< 私がローマ人に興味を抱(いだ)くのは、彼らが人間性に対する幻想を抱かず、ということは、自分自身に対する幻想を抱くことなく行動していたからなのです>

「日本人へ リーダー篇」

冒頭に「ユリウス・カエサル」の言葉が引用されている。

< 「人間なら誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない」
 では、二十一世紀に突入した現在の現実は何だろう。

一、結局は軍事力で決まるということ
二、アメリカ合衆国への一極集中
三、国連の非力(ひりき)
四、日本の無力 >

さて、塩野七生に導かれて、「ローマ人の物語」をゆっくり読もうではないか。

「トリエステの坂道」(1998年 新潮文庫)の須賀敦子の文章を読んでいて、その描写力には感心する。人間観察でも、風景描写でも。
須賀敦子は、ある人間を一瞬にしてきちんと把握して理解してしまう。さらに、それを文章に表現する能力に優れている。

< そのルドヴィーコ(病院司祭)さんが、イタリしア人でないと知ったのは、彼自身の口からであった。しゃべってばかり、と思っていた彼が、同じ電車によく乗っている外国人の私をしっかりマークしていたのである>

< クロアチア語ってどんな言葉ですか、そうたずねた私に、ルドヴィーコさんは、白い眉毛(まゆげ)の下の、人の好(よ)さそうな、それでいて、この人につかまったら厄介だなあという感じがどこかにある、黒い目をしょぼしょぼさせながら、まったく思いがけない返事をした。わすれた、と言ったのである。まさか、と言うと、あはは、と彼は大口をあけて笑い、もう四十年にもなるんだもの、おぼえているはずがないだろう、と言った。そして、いかにもおかしそうにこう話すルドヴィーコさんのイタリア語は、あきれたことに、ところどころラテン語でまにあわせた、なまりのきついブロークンだった>

ヨーロッパの庶民はすごい。たくましい。
お互いに不十分な言葉でコミュニケーションをして生きている。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51