バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年3月1日(金) 歯科 左腕 「おもしろ本棚」 元号 「昭和30年代通信」 「わたしの藤沢周平」

歯科。未だ左の歯は痛む。
今回の歯科治療は長い。

左腕が時々しびれる。重い物を持つと起きる現象だ。
抗がん剤の副作用だろう。担当医に聞いてみよう。

自分の本棚はほとんどが文庫本だが、世の中の本棚の中でいちばんおもしろいのではないか。
整理ができていないから、すぐに目的の本を見つけるわけにはいかないのが欠点だが。
何しろ、自分にとっていいと思った本を、何十年にもわたって自分用に自在に蒐集した自家製の本棚だから、充実しているに決まっている。
肺がん発病後、面倒くさくて自分の本棚をかき回すことが少なくなった。
ぬかみそではないが、いじくった方がいい。

そういえば、「おもしろ本棚」という読書会があった。
昔、参加していた読書会の名称だ。会場は新宿御苑前。なつかしい。
「本の雑誌」の当時の発行人「目黒考二」(「北上次郎」)が主宰していた。

日本人は「元号(年号)」というものを使っているから、面倒くさい。
一々「西暦」に直すのに計算しないといけない。あるいは、その反対。
「昭和」は元号に「1925」を足すとできるから楽だが、その他は、「明治」も「大正」も「平成」もすぐに換算できない。
現在、「平成」からの換算表は、作ってパソコン横に貼ってある。
司馬遼太郎もよく計算していたようだ。写真で見たことがある。

永倉万治の「昭和30年代通信」(1990年 ちくま文庫)には笑った。ページごとに笑わなければいけないので疲れる。
「昭和30年代」とは、1955年〜1964年。自分が中学生、高校生、大学生のころ。
日本は「高度経済成長」の時代。現在の中国と同様、大気汚染がひどかった。
自分は京浜工業地帯の真ん中に住んでいたから、気管支喘息になってしまった。今は治ってよかった。

本のうたい文句。

< 力道山と月光仮面がヒーローで、あちこちに原っぱがあったこの時代を、小・中学生として駆け抜けた著者が思いをこめて描く“少年小説”――。
昭和の中でも特筆される時代、30年代!
皇太子御成婚、安保闘争、東京オリンピック、そしてテレビの普及と、その後の高度成長を予感しつつ、日本人全体が元気だった頃の“あなた”がここにいる>

あの時代は懐かしい。自分も日本も若かった。元気だった。

「わたしの藤沢周平」(NHK『わたしの藤沢周平』制作班【編】 2012年 文春文庫)から。藤沢周平とその作品を愛する人々の意見である。

 『風の果て』  佐高信(さたか・まこと)

< 藤沢さんは、同期生の物語と同時に、避けられない権力闘争を描いているのですが、藤沢さんの場合、単純な正義派ではない。身分が低いところから這い上がる過程で、汚れもしている。それでも、よりよい方向に進めたいと思う。藤沢さんは二枚腰、三枚腰の正義派です。そこが私たちの胸を打つ>

< 『風の果て』という小説は、青春小説であると同時に晩年小説なのです。青春小説は一般に青春のままに終わることが多い。その方が簡単だからです。
この小説でも、晩年では破綻(はたん)するわけですが、その破綻も丁寧に描いている。その破綻に青春の残光が差している。そこが、たまらない感じがします>

 『義民が駆ける』  佐藤忠男

< 藤沢さんはヒーローを描いた小説をたくさん書いていて、どれも面白い。ただ、藤沢さんの描くヒーローの非常に重要な特色は、遠慮がちだということです。自分の功績をあまり言わない。やむを得ず英雄的に振る舞ったにすぎないというかたちをとる。それが藤沢さんの基本的なトーンであって、自分を目立たせることを避けます>

2013年3月2日(土) ひな祭り 須賀敦子「トリエステの坂道」 「徹底検証 日清・日露戦争」「零戦と戦艦大和」

早く起きた。
明日はひな祭り。
わが家も雛(ひな)人形を飾っている。ひなあられが好きだ。
春が近づいている。暖かくなりつつある。

次の読書会は「須賀敦子」。
前回の「川端康成」と比べると、読むペースがはやすぎる。まだ3か月ある。
須賀敦子「トリエステの坂道」(1998年 新潮文庫)を読んだ。
須賀敦子の嫁ぎ先の人物のことが詳しく書かれている。面白かった。
この本も課題書にしておけばよかった。「須賀敦子」を理解するための必読書だ。

惜しむらくは、早くして死んだ夫の「ペッピーノ」の記述が少ないことだ。
色々の場面に「ペッピーノ」は登場するが、まともに「ペッピーノ」を描いた文章はない。

< ペッピーノが四十一歳で急死して何年か過ぎ、すこしずつ、正常にものが見えるようになってくると、私はムジェッロ街の自分たちの家がどうみても異様なほど荒れ果てているのに気づいた。しかもその荒廃(こうはい)は、私にとってすべての基準だった彼がいなくなってからのことではなくて、もしかしたら、私たちがいっしょにくらしはじめたときからすでに、ひそやかな毒のように内側から私たちを麻痺(まひ)させ、私たちの生活を空洞化(くうどうか)していたのではなかったか。そしてそれが、かつて彼の家族を襲った三人の死(結核)に発したものではないかという考えがあたまに浮かんだとき、私はなにかが理解できたように思い、寒々(さむざむ)とした灰色の地平線に光が見えたような気がした>

「文春新書」の「戦争物」の企画には大抵「半藤一利」が関係している。だから読むことにしている。
いずれ読書会で半藤一利の「昭和史 戦後篇」(平凡社ライブラリー)をやりたいと思っている。

「文春新書」の次の2冊を読む。

「徹底検証 日清・日露戦争」(2011年 半藤一利・秦郁彦・原剛・松本健一・戸高一成)
「零戦と戦艦大和」(2008年 半藤一利・秦郁彦・前間孝則・鎌田伸一・戸高一成・江畑謙介・兵頭二十八・福田和也・清水政彦)

小学生のころ、「零戦と戦艦大和」については興味をもっていた。
しかし、「日清・日露戦争」については、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読むまでは、ほとんど知らなかった。無知な子どもだった。

「徹底検証 日清・日露戦争」

< 秦(はた) そもそも日清戦争には、大義名分が乏しい>

< 半藤 日本は文明国になったんだから、それを押し広めていく途中でだらしのない国を奪い取るのは一向に差し支えないと、明治の人たちは考えていたと思います>

< 松本 清(しん)の軍隊はあくまでも清王朝の軍隊であって、国軍として統一されていない。戦争の技術は全部外国から買っています。下の兵隊はまさに傭兵(ようへい)で、雇われた兵隊ですから、白兵戦のような場面ではすぐに逃げ出してしまう。

< 戸高(とだか) (清の戦艦の)「定遠」「鎮遠」はまぎれもなく当時の最新・最強艦です。しかし、ハードウェアとしてはすばらしい巨艦が二隻あるだけで、それを使う方は前近代的海軍なんです>

< 松本 日本の軍隊は外地で戦争した経験がないので、兵站(へいたん)線や補給の戦略というものを考えられないんですね>

「日露戦争」と「零戦と戦艦大和」は、明日へ続く。

2013年3月3日(日) 「侍 白星発進 WBC」 「トリエステの坂道」解説 「徹底検証 日清・日露戦争」続き

桃の節句。

「侍 白星発進 WBC」(読売新聞1面)
「侍 苦しんで逆転」(25面)

弱いはずのブラジルに5−3の辛勝。大丈夫かよ。
途中までしか見なかった。日本に迫力は感じなかった。

須賀敦子の本を読みつづける。
「トリエステの坂道」(新潮文庫)を読んだが、気になる。
いずれもう一度読まないといけない。

湯川豊の解説「須賀さんについてのノート」。
少し長いが引用する。

思想傾向について。

< カトリック左派のイタリア版が、ダヴィデ・トゥロルド神父や須賀さんの夫ジョゼッペ(ペッピーノ)・リッカたちの運動であり、ペッピーノが差配するコルシア書店はその運動の拠点でもあった。須賀さんの学生時代からの関心を思うとき、二度目の留学(一九五八年)でローマからミラノに移り、ペッピーノと結婚したのは因縁(いんねん)の赤い糸によるだけでなく、ひとつの必然性があったといえる>

< 自分が依拠しているキリスト教の信仰と思想が現実社会の貧困とどうかかわることができるか。それは須賀さんが若い時分からいだきつづけてきた命題(めいだい)だった。そのうえに須賀さんが、敗戦まもない疲弊(ひへい)の時代にヨーロッパに留学することができた「良家の子女」だったことを思いあわせると、結婚によって(イタリアの)貧しい家族に組みこまれていったという構図は、さらに複雑な色あいをおびる>

「回想的エッセイ」。

< 須賀さんは『ミラノ 霧の風景』からはじめて、最後まで回想的エッセイという形式をもちいた。それには違いないのだけれど、この回想の内実(ないじつ)は、過去の自分の体験を思いだすままにしるすというような、直線的な過去の再現ではない。(そういう回想は往々にしてノスタルジックな自己陶酔になり果ててしまうものだ。)

 過去に出会った人たちを、現在の意識のなかで多角的に見る。記憶によるかに見えて、ほとんどつくりあげている。それによって、須賀さんの回想的エッセイは、限りなく一個の「作品世界」に近づく。もっと大胆にいってしまえば、エッセイという枠のなかにみごとな「小説」が孕(はら)まれるのだ>

「徹底検証 日清・日露戦争」(半藤一利ほか 文春新書)の昨日からの続き。

< 松本(健一) ロシア軍は、海軍でさえも持久戦をとるという発想があるんですね。戦術には民族性があらわれます。ロシアや中国は世界でも指折りの大陸国家ですから、持久戦を伝統的に得意とする。空間を自在に操(あやつ)り、自分たちは退却に退却を重ね、追いかける方の兵站(へいたん)が切れたり、息が切れたと見るや、猛然と巻き返してくる。
 一方、日本はまっしぐらに追っかけて、早くやっつけてしまえという戦法をとりますが、これでは長期間もちません>

2013年3月4日(月) 定期治療 須賀敦子 「ユルスナールの靴」 「異国に生まれなおした人」 「零戦と戦艦大和」

昨夕、皆で長崎ちゃんぽん。

左腕が時々しびれる。副作用か。
今日から3日間、3月分の定期治療。抗がん剤の点滴のため通院。

須賀敦子「ユルスナールの靴」(1998年 河出文庫)。

須賀敦子の愛するフランスの女流作家「ユルスナール」讃歌の本である。
この本は、須賀敦子のいちばん書きたかった本だ。そのことはよくわかる。
だから、懸命に読んでみたが、この本は目下のところ自分の手に負えない。途中ギブアップ。“須賀敦子読書”の最後にまわそう。

本のうたい文句。

< 二十世紀フランスを代表する作家ユルスナールに魅せられた筆者が、作家と作中人物の精神の遍歴を自らの生きた軌跡と重ね、パリ、アレキサンドリア、ローマ、アテネ、そして作家終焉(しゅうえん)の地、マウント・デザート島へと記憶の断片を紡(つむ)いでゆく。
世の流れに逆らうことによって文章を熟成させていったひとりの女性への深い共感、共にことばで生きるものの迷いと悲しみを静謐(せいひつ)な筆致(ひっち)で綴(つづ)った生前最後の著作>

「須賀敦子全集 第1巻」(2006年 河出文庫)を読みはじめた。
収録されているものは次のとおり。

「ミラノ 霧の風景」
「コルシア書店の仲間たち」
「旅のあいまに」

池澤夏樹が、解説「異国に生まれなおした人」を書いている。

< 須賀敦子は日本文学においては、やはり特異な作家である。ぼくがそう考える理由を整理してみよう――

第一に、彼女の執筆活動は最晩年の十年ほどに集中的に行われた。
第二に、彼女が書いたのは優れたエッセーであって、時として小説に近づいたけれども、小説そのものにはならなかった。しかして彼女はそのエッセーにおいて見事な成果を上げて多くの読者を獲得し、一流の文学者の列に加わった。小説万能の現代にあってはこれは珍しいことである。
第三に、彼女が書いたのは、そのほとんどがイタリアという異国の話であった。閉鎖的な日本でもさすがに最近は外国を舞台とする物語が増えてきたが、それでも、ただの旅行記や滞在記ではなく、完全に外国の社会の一員となって長く暮らした者の作品は少ない。

 なぜこのようなことが可能だったのか。要約してしまえば、須賀敦子が書いたのは創作ではなく報告であった。その体験の記憶が熟して(つまり、主観的な思い出に客観的価値があるという確信が生じて)書けるようになるまで待っていたから執筆は遅れたし、フィクションの技術を巧みに用いながらも基本が報告であった以上フィクションにはならなかった。また彼女のイタリア暮らし自体が高度に文学的な形でしか報告できない知的体験であり、その高度に文学的な報告を実現する能力を彼女が持っていたから、これだけの優れた作品が残った。
 
 では、須賀敦子のイタリアとはどういう体験だったか>

以上、この池澤夏樹の「解説」は引用したいところが多すぎる。これから何回にもわけて引用したい。

「零戦と戦艦大和」(2008年 半藤一利・秦郁彦・前間孝則・鎌田伸一・戸高一成・江畑謙介・兵頭二十八・福田和也・清水政彦)

「零戦と戦艦大和」、年配の日本人に懐かしいものの象徴。
70年前の太平洋戦争(大東亜戦争)で、日本はアメリカにこてんぱんにやられた。完全に敗北した。
その屈辱感のなかで、唯一日本人が誇りに思っていたもの、日本の技術の粋(すい)、それが「零戦と戦艦大和」だった。

本のうたい文句。

< 昭和日本が誇る二大テクノロジーはなぜ破れたのか?
「あの敗戦」と「零戦」「大和」から学ぶ
勝つための
「戦略(ストラテジー)」
「情報(インテリジェンス)」「技術(テクノロジー)」 

日本はなぜアメリカに勝てないのか。
この問題の原点として太平洋戦争での海軍の戦闘を捉え直す>

< 江畑 要するに、日本とアメリカの海軍では、戦略的な視点が根本的に違うのです。自国の周辺をいかに守るかしか考えていない日本に対して、アメリカが常に目指してきたのは、全世界のどこでも自由に通商を行なうことです。そのために全世界の制海権が必要となる。これは今でもアメリカの国是(こくぜ)といっていい。
だからアメリカは第二次大戦後、今に至るまで海軍における軍縮、軍備制限条約は一切拒否し続けている>

現在は、昔の日本に代わって、中国がアメリカの覇権に挑戦している。ご苦労なことだ。
中国海軍の立場は、昔の日本と変わっていない。

< 半藤 大きくいえば職人芸対マスプロ大国の戦いだったといえるのではないでしょうか。日本の造る兵器は、零戦(零式艦上戦闘機)にしても酸素魚雷にしても精密で技術の粋を凝(こ)らしたものでした。反面、扱いが非常に難しい上に、大量生産がきかない>

日本人は戦争に向かない。
それなのに、70年前に戦争の素人がやり慣れないことをいきがってやって、大失敗したのだ。

2013年3月5日(火) 治療2日目 DVD「RED」 須賀敦子 池澤夏樹「異国に生まれなおした人」続き

通院治療2日目。
どうもおかしい。前から左腕のしびれは気になっていた。
昨日は病院の帰りに歩いているときに起きた。一時的に歩くのも休んだ。
顔面の右上がこぶのように、ほんのわずかにはれている。
今日の担当医の診察で聞くつもりだ。

DVDは気晴らし用。
昨日は、ブルース・ウィリス主演の「RED/レッド」を見た。ツタヤ推薦のDVD、「洋画アクション」旧作第3位。
引退した元CIAが、老いた仲間たちと一緒に大暴れする。

池澤夏樹の解説「異国に生まれなおした人」(「須賀敦子全集 第1巻」河出文庫)の続き。

< フランスでは起こらなかったことがイタリアで起こった。アツコ(須賀)は幼児の精神性でイタリアを学び、溶け込み、結婚という究極の祝福まで行ってしまった。
 この喜びと興奮に満ちた日々の記憶が、後の須賀敦子の文業のすべての基礎であり駆動力である。自分に合った世界にもういちど生まれなおして、日の光を浴びながら言葉と習慣を学んでゆく喜び。それを通じて人々を知る喜び。

それが三十年の後に、時の遠近法の美しい構図に収まって、『ミラノ 霧の風景』や『コルシア書店の仲間たち』をはじめとする多くの作品となった。人が本を書く動機はさまざまあるけれど、幸福な体験の記憶というのは中で最も好ましい。

 イタリアで生きた日々から作品が書かれるまでに経過した歳月の効果も大事だ。夫と死別し、なお四年間ミラノに留(とど)まって、結局日本に帰ってくる。イタリアを思い、しばしば行き来しながら、それでも日本に定住して中年から老年への歩みをたどった。その間に思い出は鋭い角が取れて円熟し、味と香りは深みを増し、歳月をおいた分だけ全体の構図が整って、やがて最高の素材となった>

以上、ここの池澤夏樹の批評は素晴らしい、的確だ。
須賀敦子のことを指摘している文章が、いちいち納得がいく、共感する。
そうだよな、そうだったのか。
須賀敦子とその仕事の意味がよくわかった。

2013年3月6日(水) 治療最終日 「中国国防費10・7%増」 「渡邉恒雄回顧録」

だんだん暖かくなる。

3月の通院治療最終日。
来週、再度のMRI検査。
歯痛は治らない。便秘がひどい。
咳が出るのでシロップをもらう。

「全人代開幕」「中国国防費10・7%増」「13年度予算 7・5%成長」
「海洋権益を強調 尖閣など念頭」(読売新聞3/5夕刊1面)

国防費の突出。ろくなことはない。中国は何を考えているのだろうか。
過去にもドイツと日本の例がある。アングロサクソン世界に挑戦し敗れた。

小川和久「もしも日本が戦争に巻き込まれたら 日本の「戦争力」VS.北朝鮮、中国」(聞き手・坂本衛 2011年 アスコム)を拾い読みする。

< 第一に、中国のイデオロギーはナショナリズムで、これを基本として動く。
第二に、官制メディアである中国メディアは、ナショナリズムに迎合し、これを助長する。
第三に、中国の指導者はナショナリズムを意識し、より強い外交的な姿勢を示して国内の支持を得ようとする。
第四に、中国では以上の要素に権力闘争が常に影を落とす>

< 近い将来、中国が本格的な外洋海軍を持ち、アメリカの海洋覇権に挑戦する強力な空母機動部隊を展開できるかといえば、その可能性はきわめて低いといわざるをえません。

 アメリカにとって空母機動部隊が意味を持つのは、海軍戦略そのものを空母の打撃力を柱として形成しているからです。中国は空母を強力な戦闘艦艇の一つとしてしか位置づけておらず、そこから抜け出さない限り、中国の空母の有効性は限られたものでしかないでしょう。南シナ海における領有権交渉を空母の軍事力を背景に有利に運ぼうという狙いには合致するかもしれません>

「渡邉恒雄回顧録」(2007年 御厨貴(みくりや・たかし) 監修・聞き手 中公文庫)が面白い。
厚い文庫本だ。主に現在の治療中に読んでいる。
基本的に読売新聞の大ボス「ナベツネ」のことは大嫌いだ。態度が大きすぎる。
しかし、我慢して読んでいるうちに、この本の情報量の多さに圧倒される。好悪の念はおいといて読み進む。
渡邉恒雄は、大正15年(1926年)生まれ。現在、86歳。
東京大学文学部哲学科出身。

本のうたい文句

< 生い立ち、従軍、共産党東大細胞の思い出、政治記者として立ち会った権力闘争の修羅場(しゅらば)、鳩山一郎・大野伴睦・池田勇人・佐藤栄作・田中角栄・中曽根康弘・橋本龍太郎・村山富市・小沢一郎・小渕恵三ら為政者(いせいしゃ)たちの横顔――。読売新聞主筆による生々しい証言>

「まえがき」

< 五十余年前の終戦直後の学生時代から、現在の読売新聞社長・巨人軍オーナーになるまでの私の歴史は、いろいろな変転があるが、ほとんど手抜きのない全力投球の記録だと思っている。
 
 特に政治記者時代の私の手法については、各種の批判があるだろう。一言弁じさせてもらえば、自由で民主主義的な国の新聞の政治記者は、できるだけ真実に迫った大量の情報を不断に入手する努力を続け、かつ有効、適切なタイミングで読者に提供しなければならない。その場合、共同記者会見取材というものは必要ではあるが十分なものではない。
真相に迫る取材には、取材対象との一定の信頼関係が必要であり>

< 私は生涯新聞記者であることを誇りにしている>

自分も、小学校時代には新聞記者を目指していた。
しかし、実際の就職活動を始めるころには、その気がなくなった。
志望を新聞記者ではなく出版編集に切り替えた。
残念ながら、それも希望通りにならなかった。
悔いの多い人生だった。

2013年3月7日(木) 春 かすれ声 「森有正 感覚のめざすもの」 「須賀敦子を読む」

陽気が暖かくなったのを感ずる。
春はそこまで来ている。

かすれ声が治らない。数か月になる。困った。
日常会話、電話。発音不明瞭。相手は聞き取れない時が多い。

イタリアの須賀敦子、フランスの森有正。
単純に対比して、二人の著作を読んでいる。

辻邦生「森有正 感覚のめざすもの」(1980年 筑摩書房)は、自分にとって初めての森有正論だ。

< 先生はパリで一切を捨て、そして一切を新しく獲得された。その目くらむような冒険に立ち会った私は、先生の勇気と勤勉と忍耐にしばしば驚嘆(きょうたん)した。先生はつねに真の「経験」に達するまで「感覚」を通して思索し生活することを教えた。あることが本当に身体でわかり、そのような確乎としたものとして感じられ、それが動かしがたく私たちの中に存在しているとき、それを先生は「経験」と呼ばれた。

 先生の求めたのは、こうした身体の中に実現された知恵のごときものであって、単なる哲学的な知識ではなかった。西欧からただ知識だけを学んでいた日本に対して、先生が根本的に抱いた疑問は、こうした表面的な文化摂取の態度だった。先生は日本にも真実な「経験」があり、その「身体的に確実に在るもの」が「日本」というものだった、と繰りかえして書かれている。そのような「経験」の層で深まってゆくことがなければ、いかに文化がすすみ、物質的に繁栄しても、それは人間が人間となる本来の「自由」を生み出さない、というのが、先生の基本の考え方であった>

他方、湯川豊「須賀敦子を読む」(2012年 新潮文庫)は、哲学者の森有正との比較で、須賀敦子エッセイの特色を浮かび上がらせている。

< 森有正は須賀敦子より十八歳ほど年上だし、東京大学助教授としてパリに留学したというふうにキャリアも大きく異なる。しかし書くものの根底に異国体験が動かしがたく横たわっている点、二人ともエッセイと呼ばれる散文でその体験がもたらしたものを表現したという点では、共通しているといっていい>

< 森のエッセイは思考することの息づかいを読み手に伝えようとするユニークさはあるけれども、いつまでたっても息づかいしか伝わってこないうらみがある。精神の働きを追いかけてゆくと、それが純粋な追究であればあるほど、トートロジー(同義反復)に陥(おちい)りやすい。そこから逃れるためであろうか、森の思索エッセイは後年になると、認識論から生まじめな人生論に傾いてゆく気配を示した>

< 同じく異国体験から生まれたものながら、須賀敦子のエッセイは、対蹠(たいせき)的な表情をもっている。須賀のエッセイは人や事物、あるいは本の世界を語るときでも、具体的な物語をつくっていって、抽象的な思索に傾くのを拒(こば)んでいる。経験した世界を生まのままに再現するという強い意志に支えられている、といい換えてもよい。須賀のエッセイに人生はあっても人生論はない。

 須賀のイタリア体験は、エッセイに書かれるときにつねに具体的であり、その具体的な再現のなかで須賀の個人的な感受性が生き生きと働いていた。かんたんに理屈をつけることで理解するという方法をとらない。等身大の須賀の目と精神が働いている>

2013年3月8日(金) 歯医者 DVD 「義民が駆ける」 「思考のレッスン」

未だ吐き気はない。歯痛は残っている。
午後、歯医者。今日は仮歯(かりば)をつけるため時間がかかる。仮歯は保険対象外。

DVD「ミッション・インポッシブル」を見る。トム・クルーズ主演。
すごいアクション。人間離れしている。他に裏切りがテーマだが、それだけの無内容な映画。

藤沢周平「義民が駆ける」(1998年 講談社文庫)は面白かったが、ほとんど拾い読み。歴史的文献の引用等、むずかしいところはどんどん抜かした。それでも筋はわかる。
藤沢周平の他の作品とは性格が違う。
歴史小説。愉しい小説ではない。
集団劇。特定の主人公はいない。

藤沢周平の「中公文庫版あとがき」が、良質な解説代わりとなっている。

< 天保一揆(てんぽう・いっき)とか、天保義民とかいう名で呼ばれている羽州荘内藩領民の藩主国替え阻止騒ぎは、私の郷里(山形県)にあったことで、郷里では人口(じんこう)に膾炙(かいしゃ)している話である。もっとも最近の若い方々が、どの程度この話を知っているかはわからない>

< 百姓たちは、なぜ旗印にニ君に仕(つか)えずと書いたのか、また建札になぜ自らを忠義一同と記したのか。あるいは彼らが残した記録に、なぜ辟易(へきえき)するほどしばしば、藩の善政をたたえ、その恩に報(むく)いる旨の記述があるのか>

< ここには、たとえば義民佐倉宗五郎の明快さと直截(ちょくせつ)さはない。醒(さ)めている者もおり、酔っている者もいた。中味は複雑で、奇怪でさえある。このように一面的でない複雑さの総和(そうわ)が、むしろ歴史の真実であることを、このむかしの“義民”の群れが示しているように思われる>

丸谷才一「思考のレッスン」(2002年 文春文庫)は再読。
同じ丸谷才一「文学のレッスン」(2010年 新潮社版)と同様に、「聞き手」は「湯川豊」と思われるが、この本には一切名前が出てこない。

< 文筆業者は、まず第一に、新しいことを言う責任がある。さらに言えば、正しくて、おもしろくて、そして新しいことを、上手に言う、それは文筆家の務めではないか>

< あの十代の十年間、僕には不思議で不思議でたまらないことがいっぱいありました。
中でも、二つのことがどうしてもわからなかった。

 その一つは、なぜ日本はこういう愚劣な戦争――つまり日中戦争を始めてしまったのか、どう見たって先行き見込みはないのに、なぜそれをずるずる続けて行くのか、ということでした。
 まさかその上、アメリカと戦争するなんて、これ以上バカなことをするはずがない、絶対にやらないと思ってましたよ>

< 実はもう一つ、僕が不思議でならなかった謎があるんです。
 それは、「日本の小説は、なぜこんなに景気が悪いことばかり扱うんだろう」ということでした。
(中略)
 どうやら日本の小説というものは、ただいやなことを書く、読んでいて不愉快になることを書くことが大事なことらしい。読者に対して嫌がらせするように書けば文学的だということになるらしい>

2013年3月9日(土) 「侍、延長で台湾撃破」 権力闘争史 坪内祐三「考える人」 「須賀敦子」「森有正」

「侍、延長で台湾撃破」「総力戦 執念見せた」
「中田、10回決勝犠飛」「先発・能見は3回持たず」(読売新聞16,17面)

「台湾3−4日本」、危なかった。

WBCの「東京第2次ラウンド」。台湾戦の結果が知りたくて早くに目が覚めた。
昨晩テレビで見ていたが、0−2と負けている段階であきらめて寝てしまった。台湾は強い。台湾のエースに手が出ない。

朝、読売新聞の朝刊が、いつもの時間の午前4時すぎになっても来ていないから、これは日本が勝ったと思った。試合がもめた証拠だ。
読売新聞はWBCの記事を朝刊に載せたいから、新聞発送をぎりぎりまで待っていたに決まっている。結局朝刊は1時間遅れで配達された。

読売新聞主筆の「渡邉恒雄回顧録」(中公文庫)を読んでいる途中だが、次の関連書を読むことにした。
ついでに、日本の戦後の権力闘争史を勉強してしまおう。
以下の本以外に自分の本棚にはもっと関連書があるが、探すのが大変だからあきらめる。

「渡邉恒雄」関連
魚住昭「渡邉恒雄 メディアと権力」(2003年 講談社文庫)
渡邉恒雄「わが人生記 青春・政治・野球・大病」(2005年 中公新書クラレ)
渡邉恒雄「君命も受けざる所あり 私の履歴書」(2007年 日本経済出版社)

渡邉昭夫編「戦後日本の宰相たち」(2001年 中公文庫)
奥島貞雄「自民党抗争史 権力に憑(つ)かれた亡者たち」(2009年 中公文庫)
岡義武「近代日本の政治家」(2001年 岩波現代文庫)

坪内祐三「考える人」(2009年 新潮文庫)を読もうとしたら、「須賀敦子」と「森有正」のご両人が揃って載っているではないか。
早速、最初にその二人に関する文章から読みはじめた。

「須賀敦子」

読みにくい文章。坪内祐三は「須賀敦子」に好意を持っていないようだ。

< カテドラル(大聖堂 シャルトル)という完成された全体に入ることの出来なかった彼女は、そのカテドラルの断片から、一つの啓示を受け、カテドラルをたてる人間になろうという思いをさらに深めたはずです。
 彼女にとってのカテドラルに当るものが、生涯の十年足らずの間に執筆された作品群です>

坪内祐三は、「須賀敦子」よりも「森有正」の影響を受けていると思われる。
坪内祐三のこの本「考える人」は、他のメンバーの項目の方が面白そうだ。読んでみよう。

小林秀雄、田中小実昌、中野重治、武田百合子、唐木順三、神谷美恵子、長谷川四郎、深代惇郎、幸田文、植草甚一、吉田健一、色川武大、吉行淳之介、福田恆存。

2013年3月10日(日) 暖かい 「送受信エラー」 車 訓練 坪内祐三「考える人」 須賀敦子「霧のむこうに住みたい」 「ある家族の会話」

何度も目をさます。
暖かくなってきた。朝起きた時に実感する。エアコン、セーターの感覚。
早朝、パソコンが一時「送受信エラー」状態。すぐに復帰する。

毎週1回、車のエンジンを入れに行く。車はずっと自分では運転していない。
駐車場は離れた場所にあるのでウオーキングを兼ねる。
毎月1回、息子の運転で事務所を開けに行っている。

体の調子が戻ってきたら、再開店のためにやりたいこと。
体重を元に戻すこと。正常な声帯。
体の訓練。腕力、足腰力のトレーニング。
スーパー源氏の新システムの練習。休業中に新システムへ移行している。

「坪内祐三」を再発見した。その著作をまとめて読む価値があると判断する。
現在、次の本を参照している。

「考える人」(2009年 新潮文庫)
「ストリートワイズ」(2009年 講談社文庫)
「慶応三年生まれ 七人の旋毛曲(つむじまが)り 漱石・外骨・熊楠(くまぐす)・露伴・子規・紅葉・緑雨(りょくう)とその時代」(2011年 新潮文庫)
目黒考二「酒と家庭は読書の敵だ。」(2003年 角川文庫)の、坪内祐三の解説「いつまでも役に立つ本」。

「考える人」の坪内祐三の人選には感心した。
「考える人」のラインアップ。

小林秀雄、田中小実昌、中野重治、武田百合子、唐木順三、神谷美恵子、長谷川四郎、「森有正」、深代惇郎、幸田文、植草甚一、吉田健一、色川武大、吉行淳之介、「須賀敦子」、福田恆存。

「あとがき」

< 私の世代(1958年生まれ)、そして私よりひと廻り上の団塊の世代の人たちが、自分はまだ若いと思い続けている内に、きちんと成熟する機会を失い、いま、日本はとてもひどい国になってしまいました>

須賀敦子「霧のむこうに住みたい のこされた29のエッセイ」(2003年 河出書房新社)は、短い、軽いエッセイばかりだから、すぐに読めた。

「私のなかのナタリア・ギンズブルグ」

< 『ある家族の会話』(訳としては『家族語録』としたほうが正確)をはじめて読んだときに、私をほとんど狂喜させたのは、著者が自分の家族について書くにあたって、言葉にまつわる思い出を軸に用いるという、手法の斬新さであったとおもう。いつひとりよがりな自伝に堕(だ)してもおかしくない危険な素材を用いながら、この手法のおかげで、作品にすこやかな客観性が確保されているのをみて、私はふかく心を動かされた。
また、語録をつなげる地の文が、見事であった。文体でないような文体。小説じみた小説を書こうと長年の苦闘をかさねたあげく、自分の家族について語ろうとして、おもわず肩の力をぬいたときに、不意に成熟のときを迎えたかのような、一見自然体とみえる文体。

 この本を日本語に訳したいと考えたのは、したがって、だれに読ませたいというのでもなかった。むしろ、この作家の言語がなにか私自身のなかにある地下の水脈についてつながっているという印象がつよくて、読んだ瞬間から私のなかで、すでに翻訳が出来あがっているようなのであった>

須賀敦子の作家としての開眼の瞬間でもあった。
読書会「須賀敦子」の理解のために、ナタリア・ギンズブルグ『ある家族の会話』(須賀敦子=訳 1997年 白水社)をぜひ読まないといけない。

本のうたい文句。

< 迫りくるファシズムの嵐に翻弄(ほんろう)されながらも生きていく、心優しくも知的で自由な雰囲気にあふれたある家族の物語>

2013年3月11日(月) 桜 運転 「東日本大震災2年」 「WBC 日本 決勝ラウンド進出」  須賀敦子「時のかけらたち」

駐車場の桜が咲いている。今日は寒い。
昨日、久しぶりに車の運転。あまりにも車が汚れているので洗車に出す。
ついでに重いペットボトルの買い物。

歯はまだ痛い。食欲はある。

今日「3・11」、「東日本大震災2年」。

「WBC 日本 決勝ラウンド進出」(読売新聞1面)
「侍6発 鳥谷が点火」「先頭打者弾 打力で本領発揮」(27面)
「コールド大勝」「日本16−4オランダ」(27面)
「マエケン完璧9K」「キレた変化球 5回零封」(26面)

コールドゲーム(7回終了時に10点以上の差)は初めて見た。
ホームラン6本、17安打、先発全員安打。
野球のだいご味は打つことだ。よくわかった。
延長戦の末、4−3で辛勝した、直前の台湾戦がすべての鍵だった。
野球好きの親父に見せたかった。生きていれば101歳となる。
昨日の試合は最初から最後まで全部見た。
寝たのは午後10時過ぎ。今日は眠いだろうな。

須賀敦子「時のかけらたち」(1998年 青土社)を読む。
こういう文章を何というのだろう。黙って味わうしかない。
対象への深い知識と愛情。ヨーロッパ文明への沈潜。

「ヴェネツィアの悲しみ」

< はてしない虚構への意欲。それをヴェネツィアの人たちは何百年もかかって、この島でつちかってきた。島に棲んでいることのたよりなさを忘れるために。もとは小さなふたつの島であったのを、彼らは、まず木の骨組みを海に埋め、そのうえに泥を置き、石材を積みかさねることでひとつの都市の形態に島を作り変えた。島ができると、まず教会を建て、広場をつくり、島と島のあいだの、なんの変哲もない海だった場所は、掘り下げてこれを「運河」と呼んだ。歩行者のためには石畳の道路をつくり、にぎにぎしい商館や貴族たちの館(やかた)で都市をかざる。もとは小枝で屋根を葺(ふ)いた水上住居群でしかなかったものを、ロマネスクからゴシックへと、彼らは様式を発展させることも忘れなかった。だが、飾りたてても飾りたてても、足のずっと下のほうが水であることが、彼らの意識から消え去ることはけっしてない>

読書会で「須賀敦子」をせっかくやるのだから、関係の本にできるだけ目を通すつもりだ。
最終的には、「須賀敦子全集 全8巻」(2007年 河出文庫)を全部読もうと思っている。2か月以上あるから大丈夫だろう。
「須賀敦子」へのこの熱意はどこから出てきたのだろう。自分でも不可解だ。

2013年3月12日(火) かすれ声 好き嫌い 「塩野七生」 「ヴェネツィア」 「動乱のインテリジェンス」

かすれ声には困っている。
自分の言いたいことが言えない。ヒアリングしてもらえない。
そうなると、電話に出たくなくなる。言いたいことも控えるようになる。むずかしい話題を避けるようになる。
まるで英会話コンプレックスの人と同じだ。
表現した言葉が相手に伝わる感触がないと、何かを話したいという意欲がなくなる。

好き嫌いが激しい。一度嫌いになるとだめ。
例えば、政治家では小沢一郎、鳩山由紀夫、菅直人、この三バカはテレビに出れば必ずテレビを消したくなる。このごろ、この三人は現役じゃないからテレビに出ない。気分がいい。
朝日新聞が嫌いだ。読売新聞が好きというわけではないが、朝日新聞に替えるつもりはまったくない。
文庫本と新書。これも同じ。
文庫本は大好きだが、新書は嫌い。新書はほとんど読まない。

「塩野七生(しおの・ななみ)」に入門中だ。
イタリアとの深い直接的な関係。「須賀敦子」と同じ姿勢。

「日本人へ リーダー篇」(2010年 文春新書)
「ローマから日本が見える」(2008年 集英社文庫)
「ローマ人の物語1,2 ローマは一日にして成らず 上・下」(2002年 新潮文庫)

同じイタリア語の専門家でありながら、「塩野七生」の日本語の文体は、「須賀敦子」のものとはまるで肌ざわりが違う。
歴史家と文学者との違い。個人の資質の違い。塩野七生の方は男性的。
塩野七生の文体は自分には合わない。
塩野七生は歴史から教訓をもらおうとしている。いつもさめている。
塩野七生の文章は、勉強にはなるが、読んでいる者に感動がわかない。引用したいと思う部分がなかなか見つからない。
だから、もっと読みたいという読書欲がなかなか起きない。
同じ「ヴェネツィア」を描いても、この二人の姿勢も文体も違う。

「ローマ人の物語」

< われわれが「文庫」と呼んでいる書物の形は、現代からならば五百年も昔になる、ルネサンス時代のヴェネツィアで生まれたのでした>

< 真の出版は言論の自由のないところには成立しえない。そして言論の自由とは、精神的にも経済的にも自立しないかぎりは確立不可能。ルネサンス時代の出版人は、発明されたばかりの印刷技術を活用することで、キリスト教会による規制の撤廃に成功したのです。つまり、文化事業と営利事業の両立に成功することによって、出版業がとくにヴェネツィアで盛んになったのも、ルネサンス時代の「ホモ・エコノミクス」となれば、まず第一にヴェネツィア人であったからでしょう>

「日本人へ」

< それは、徹底した情報収集とそれを駆使しての冷徹な外交である。経済大国ではあっても軍事大国には一度としてなれなかったヴェネツィアが、後にイギリス人が賞賛するほどの外交大国になることで、軍事大国の間を生き抜いていったのであった。私が、しつこいと言われるくらいに日本の外交に注文をつけるのも、わが国にとっての外交の重要さを信ずるがゆえなのである>

佐藤優・手嶋龍一「動乱のインテリジェンス」(2012年 新潮新書)をやっと読み終わった。
最近、この手の本はあまり手にとらない。他の中国関係の本も読まずに積んである。

< 手嶋 デモ隊が街角から一たんは姿を消しても、中国社会の深層には強権体制への不満や特権階級が独占する富への怨嗟(えんさ)がとぐろを巻いています。「反日有理、愛国無罪」。日系企業が経営するスーパーに雪崩(なだ)れ込んで略奪をほしいままにしても「反日の隠れ蓑(みの)」さえ纏(まと)っていれば重罪に問われない。体制に不満を募(つの)らせる人々には「反日」は安全な切り札です。
 佐藤 こうした情勢のもとでは、日本側の道義性の優位性こそが、国際社会に日本の主張の正しさを訴える決め手になるんです>

< 佐藤 アメリカにとっての最重要の布石は常にニッポンに打たれていると過信してはいけない。最大の拠(よ)り所は、日米同盟だと安心してはいけない。普天間基地の移転問題で躓(つまず)いてしまった日本は、そう心得ておくべきですね。
アメリカという国は、すべてを現実的に考えますから、日本が目の前の約束をどれくらい忠実に実行するか、それをじっと見守っています>

2013年3月13日(水) 定期検査 「侍1位通過」 「戦争指揮官リンカーン」 林達夫「共産主義的人間」

午前中、定期検査・診察、午後、MRI検査。
食欲は少し落ちてきた。

「侍1位通過 18日準決勝」(読売新聞1面)

WBCは順当に準決勝へ。途中まで見た。

最近見たDVDと映画。

「フラガール」(2006年)は面白かった。
昭和40年(1965年)の常磐炭鉱の閉山に伴って、常磐ハワイアンセンター(現・スパリゾートハワイアンズ)オープンの経緯。地元の言葉が懐かしい。
東北大震災でも被害を受けた。

昨日、NHKのBSプレミアムで、アメリカ映画「風と共に去りぬ」(1939年)を見た。
何度目か。4時間の映画は長い。筋の展開が冗長。途中何度も中断。

ついでに、内田義雄「戦争指揮官リンカーン アメリカ大統領の戦争」(2007年 岩波新書)を読んだ。拾い読み。
スピルバーグの映画「リンカーン」を孫と見に行くつもりだ。
アメリカにとって「南北戦争」は大変な戦争だった。改めて思う。

< われわれは、アメリカの戦争の原型を南北戦争に見ることができる。アメリカの戦争の原型とはなにかといえば、戦争のはじめ方、国民を戦争に向かわせる説得力や宣伝力、最高司令官である大統領の指導力、軍部の掌握、情報、通信、兵站(へいたん)、物量作戦、兵器の改良、戦闘のやり方、戦争に勝つために行われる敵の産業や資源の破壊、等々を指す。これらはすべて、試行錯誤を繰りかえしながら、南北戦争で本格的に実験され、検証された。

 なかでも現代戦争で決定的な役割を果たす情報と通信ということでいえば、当時の時代が応(こた)えた。モールス信号の実用化である。情報の収集、情報の伝達、コミュニケーションの手段として、モールス電信は、あの広大な大陸で行われた南北戦争で決定的な役割を果たした。リンカーンは電信で戦争を行った、といっていいのである>

南北戦争は、日本の明治維新の直前の戦争だった。

< なにしろ南北戦争の死者の数は、推定で六十二万人を超えた。内戦が始まった時、こんなに犠牲者が出るとはだれひとり予想していなかった。北軍は三十六万人、南軍は二十六万人の死者を出し、戦傷者は北軍二十八万人、南軍十九万人だった>

< 南北戦争の死者は、絶対数だけでも、異常な数を出していることがわかる。
 なにしろアメリカの本格的戦争だった第二次世界大戦の死者四十万人よりも、五〇パーセントも多いのである。人口比でいえば、南北戦争の兵士の死亡率は人口の二パーセント、第二次世界大戦では〇・三パーセント(一九四五年のアメリカの人口は一億三千五百万人)である>

林達夫「共産主義的人間」(1973年 中公文庫)を読む。

先に庄司薫の「解説」を引用する。

< そこで、どうしてもまず日付を見て欲しい。この本に収められた文章が実はすべてほぼ四半世紀も前に書かれている、ということの意味を知って欲しい、とぼくは思うのだ。具体的に言えば、「『旅順陥落』」から「共産主義的人間」に至る文章は、チェコ事件はもちろん、ソ連自らのスターリン批判よりも実に六年も前に書かれているのだ>

「共産主義的人間」

< スターリンや政治局の批判を受けると、ソヴェートの学者や芸術家たちが間髪(かんぱつ)を入れず「自己批判」を行い、スターリンに対して一種詫び証文とも頌徳(しょうとく)表ともつかぬ妙なジャンルの手紙を書くことは、現代の最も異様な新風俗の一つであるが、しかし我々はこれを軽々しく笑うべきではないと思う。異端説や少数意見を公然と表明することができるという意味での言論の自由が全く考えられない国において、正統主義への不服従が何を意味するかを知るならば、我々はこれらのやや度を越していると思える卑屈さや阿諛(あゆ)ぶりを責めることはできないのである>

「林達夫」の本をまとめて読もうか。

2013年3月14日(木) こむら返り 「好戦の共和国 アメリカ」 埴谷雄高「影絵の世界」

真夜中、こむら返りが痛くて目がさめる。久しぶりだ。いつも右足。
面倒だから起きてしまう。
夜間、表は強い風雨。

抗がん剤点滴後、1週間。
少し気持ち悪いが、食欲はある程度ある。
この時期では、この程度は仕方がない。
歯痛と便秘はいつも通り。

内田義雄「戦争指揮官リンカーン」に続いて、同じ岩波新書の油井大三郎「好戦の共和国 アメリカ」(2008年)を読むことにする。
こういう新書は関連でないとなかなか読まないものだ。

21世紀の軍事強国は、アメリカと中国。覇権を争っている。
21世紀中の覇権国の地位はアメリカのもの。アメリカの軍事伝統が圧倒的に優れている。
中国はそう簡単に追いつけない。
「冷戦時代」の片方の雄だったロシア(ソ連)のことも忘れてはならない。
現在、いきがっている北朝鮮は街のチンピラみたいなもの。問題ではない。
だが、こういう存在が恐いともいえる。

埴谷雄高「影絵の世界」(1997年 平凡社ライブラリー)がまた読みたくなった。
この本は元の単行本で何度も読んでいる。

本のうたい文句。

< 戦後50年間、日本文学史上未曽有の形而上学的思想小説「死霊(しれい)」を書き続けた
 埴谷雄高、その少年期から文学的原風景となった戦前・戦中期の
 左翼体験や獄中体験などを沈鬱(ちんうつ)な気配のうちに綴(つづ)った自伝的エッセイ>

鹿島徹「『影絵の世界』解題」

< 肺を病んでニヒリズムに強く傾斜した少年時代、
アナーキズムとコミュニズムの間を揺れながら隅田川泪(なみだ)橋かいわいの私娼窟(ししょうくつ)を深夜に徘徊した青年期、
指の関節が凍傷のため白骨の見えるまでになった厳寒の獄中生活、
一転して語学で暇つぶしをしながら悪魔学に耽溺(たんでき)し昼夜逆転の生活を送る無職時代、
日々状況の切迫してゆく戦争体制のもとで、無為(むい)の姿勢をとりつづけた雑誌記者生活と、
戦前・戦中の記憶が甦(よみがえ)って連綿と追想されてゆくとき、それは一九〇九年(明治42年)生まれの作者による時代の証言として貴重であるだけでなく、
埴谷雄高に独特の「逸脱者の自己不快」とでもいうべき気分が沈鬱な気配のうちに読む者のもとに忍び寄ってくる>

自分が学生時代に最も熱中したのが、「埴谷雄高」と「吉本隆明」。
この二人の影響を圧倒的に受けた。
これも一つの人生。このことに悔いはない。

2013年3月15日(金) 「法王 初の南米出身」 「井山 囲碁初の六冠」 村上春樹最新作 須賀敦子「地図のない道」

「法王 初の南米出身」「アルゼンチンのベルゴリオ氏」
「「フランチェスコ1世」に」「12億人の教会 信頼回復なるか」(読売新聞3/14夕刊1面)

法王、カトリック、キリスト教、知らないことが多い。
読書会で「須賀敦子」をやるから、勉強しないといけない。

「井山 囲碁初の六冠」「最年少23歳で棋聖獲得」(読売新聞1面)
「師匠とネットで1000局」(38面)

同じ若手の「張翔」の時代は終わった。
井山裕太本因坊の次の挑戦は「名人」。これを達成すると「七冠」。楽しみだ。
それにしても、世界選手権では、日本は韓国と中国に敵(かな)わない。世界一を目指せ。

村上春樹最新作が、読売新聞3面の新聞広告「文藝春秋の本」に出ている。

< 書き下ろし長篇小説 4月刊行決定

 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 村上春樹

『1Q84』がいわばジェットコースター的な物語だったので、それとは少し違うものを書いてみたいという気持ちがありました。それがどんなものなのか、書いてみないとわからなかったけど。(筆者談) >

油井大三郎「好戦の共和国 アメリカ 戦争の記憶をたどる」(2008年 岩波新書)を拾い読み。

「覇権国」アメリカの軍事力と軍事意識を知っておく必要がある。
脅威といわれる中国の軍事力は、アメリカを大学生とすると、中学生程度の能力しか持っていない。
どうも「新書」は嫌いだ。知識を手にいれる、勉強する、このにおいが強すぎる。

「はじめに」

< 「アメリカ民主主義」と好戦性との関係は極めて両義的である。一方で、「デモクラシーの先駆者」という自負が民主主義を「輸出」する戦争を肯定し、「好戦性」を生み出す面が確かにある。
しかし、他方で、戦争を抑制しようとする「非戦」の傾向を生み出す面もある>

ジョージ・F・ケナン「アメリカ外交50年」(1991年 同時代ライブラリー)も読みはじめた。

須賀敦子「地図のない道」(2002年 新潮文庫)を読了。

本のうたい文句。

< 友人が贈ってくれた一冊の本に誘われて、私はヴェネツィアのゲット(ユダヤ人地区)へ向かった。受難の歴史に思いを馳(は)せ、運河に架けられた小さな橋を渡ると、大阪で過した幼年時代の記憶やミラノで共に生きた若い仲間たちの姿が甦(よみがえ)る――。
イタリアを愛し、書物を愛した著者が、水の都に深く刻(きざ)まれた記憶の旅へと読者をいざなう表題作の他、ヴェネツィア娼婦の歴史をめぐる「ザッテレの河岸で」を併録>

矢島翠の解説「運河の岸のうしろ姿」。

< 露伴の娘(幸田文)が四十代はじめにひとり立ちしたのに対して、須賀の場合は、六十代にはいるまで待った。さらに彼女の特徴は、日本語の小説をイタリア語へ、イタリア語の作品を日本語へという双方向の翻訳の仕事をつうじて、自分のことばをきたえたことにあった。二つの言語、二つの文化圏のあいだの往復をかさねた彼女にとって、一方から他方に移行する際の心理的<段差>は、もはや気にならぬほど小さくなっていたに違いない>

2013年3月16日(土) 「TPP交渉参加」 「東京行進曲」 須賀敦子「地図のない道」続き

「TPP交渉参加 首相表明」
「「国家百年の計」 新たな経済圏作る」「例外項目焦点へ」
「消費3兆円拡大 政府試算」(読売新聞1面)

< TPP 環太平洋経済連携協定(Trans-Pacific Partnership)の略。

太平洋を囲む国々が工業製品や農作物などの関税を撤廃し自由な貿易を実現しようとする協定。
現在協定に参加しているのは米国など11か国。日本が加わると世界の国内総生産(GDP)の約4割を占める経済圏となる>

「環太平洋(Trans-Pacific)」というと、70年前の太平洋戦争、日米戦争を思いだしてしまう。
さて、アメリカ主導のTPPに対して中国はどう出るか。

「昭和時代 第3部 戦前・戦中期(1926〜44年) 第5回 都市文化(上)」(読売新聞27面)

「咲き乱れる 昭和モダン」
「丸の内 サラリーマン物語」「モガとモボ 銀座を闊歩」「デパート文化の誕生」

戦争前の東京には、現代の東京の原型がすべて揃っていた。80年前のことである。
あの時代にヒットした「東京行進曲」(西條八十作詞 中山晋平作曲)が全曲載っている。
< 1929(昭和4)年に公開された菊池寛原作、溝口健二監督の同名映画の主題歌>

 昔恋しい 銀座の柳
 仇(あだ)な年増(としま)を 誰が知ろ
 ジャズで踊って リキュルで更(ふ)けて
 明けりゃダンサーの 涙雨

 恋の丸ビル あの窓あたり
 泣いて文(ふみ)書く 人もある
 ラッシュアワーに 拾った薔薇(ばら)を
 せめてあの娘(こ)の 思い出に
 
 ひろい東京 恋ゆえ狭い
 粋(いき)な浅草 忍び逢い
 あなた地下鉄 わたしはバスよ
 恋のストップ ままならぬ

 シネマ見ましょか お茶のみましょか
 いっそ小田急で 逃げましょか
 かわる新宿 あの武蔵野の
 月もデパートの 屋根に出る

< 西條八十(1892〜1970) (中略)
 ◆「東京行進曲」は「現在の東京のいわゆるモダン風景の戯画(ぎが カリカチュア)を謡で書いてやろう」と考えた。
新宿を描いた4番の冒頭は、当初、「長い髪してマルクス・ボーイ 今日も抱える『赤い恋』」だったが、レコードの発売元であるビクターから「官憲がうるさいから」と削除を求められて改めた>

須賀敦子「地図のない道」(2002年 新潮文庫)続き。
須賀敦子は、弱者に対してずっと関心を持って援助活動を行ってきた。
イタリアでユダヤ人との付き合いもあり、ユダヤ人問題に言及が多い。

「地図のない道 その一」の「その一 ゲットの広場」の冒頭。

< 昨年の夏、イタリアの友人から『一九四三年、十月十六日』という、まるで歴史書のような題の本を贈られた。著者はするどい現代文芸の評論を多く残して(一九)六七年に逝(い)ったジャコモ・デベネデッティ>

< この本は、評論家のデベネデッティにしてはめずらしい、ローマのゲットからユダヤ人がナチに連行された事件について書かれた記録ふうの作品だ>

< 若かった私をあんなに魅惑した、そしてローマをかがやかしい永遠の都と呼ばせることに成功した、いわば勝ち組の皇帝や教皇たちの歴史よりは、この街を陰の部分で支えてきた、ローマの庶民といわれる負け組の人たち、とくに、いわれのない迫害をじっと耐えながら暗いゲットに生きてきたユダヤ人の歴史が、ひっそりと私に呼びかけているのに気づいたからかもしれない>

2013年3月17日(日) 目薬 「開花宣言」 「春到来」 「米、迎撃ミサイル」 「ローマ人の物語」 ドストエフスキー「悪霊」 

日曜日は車のエンジンをかけること、こう決めている。また洗車が必要かな。
目薬を3種類使っているが、目やにも涙も治らない。

「東京、開花宣言」

「「こまち」「渋谷」に春到来」
「あかね色デビュー」「ダイヤ改正」
「東横・副都心線つながる」(読売新聞3/16夕刊)

「こまち」は秋田新幹線、「渋谷」はよく知っている。秋田も渋谷も、両方とも懐かしい。最近は両方ともご無沙汰している。

「米、迎撃ミサイル14基」「アラスカに追加へ」「北の核けん制」(読売新聞3/16夕刊)

北朝鮮、21世紀にこういうおかしな国家があるとは信じられない。
この国は何をしたいのか、何を目指すのか。甘ったれているとしか思えない。
北朝鮮人民こそ迷惑な話である。 

塩野七生「ローマ人の物語」(2002年 新潮文庫)は全部で43巻あるが、自分は最初の1、2巻しか持っていない。全部読もうという踏ん切りがつかない。

読書会の「須賀敦子」の関係で、「イタリア」には興味がある。
自分は「ヨーロッパ」も「イタリア」も、何も知らないに等しい。観光旅行に行ったこともない。

第1巻の本の帯

< 知力では、ギリシア人に劣り、体力では、ケルト(ガリア)やゲルマンの人々に劣り、技術力では、エトルリア人に劣り、経済力では、カルタゴ人に劣るのだが、自分たちをローマ人であると(中略)ローマ人自らが認めていた。
 それなのに、なぜローマ人だけが、あれほどの大を成すことができたのか。一大文明を築きあげ、それを長期にわたって維持することができたのか。
(中略)あなたも考えてほしい。「なぜ、ローマ人だけが」と。(本文より) >

ドストエフスキーの「悪霊」が読みたくなった。
若いころに1回読んだきりである。
次の本を用意した。

ドストエフスキー「悪霊 上・下」(江川卓訳 1971年 新潮文庫)
亀山郁夫「謎解き『悪霊』」(2012年 新潮選書)
ウオルインスキイ「偉大なる憤怒(ふんぬ)の書 ドストエフスキー「悪霊」研究」(埴谷雄高訳 1959年 みすず書房) 

本のうたい文句(上)

< 1861年の農奴解放令によっていっさいの旧価値が崩壊し、動揺と混乱を深める過渡期ロシア。青年たちは、無政府主義や無神論に走り秘密結社を組織してロシア社会の転覆を企てる。
――聖書に、悪霊に憑(つ)かれた豚の群れが湖に飛び込んで溺死(できし)するという記述があるが、本書は、無神論的革命思想を悪霊に見たて、それに憑かれた人々とその破滅を、実在の事件をもとに描いたものである>

本のうたい文句(下)

< ドストエフスキーは、組織の結束を図るため転向者を殺害した“ネチャーエフ事件”を素材に、組織を背後で動かす悪魔的超人スタヴローギンを創造した。
悪徳と虚無の中にしか生きられずついに自ら命を絶つスタヴローギンは、世界文学が生んだ最も深刻な人間像であり、“ロシア的”なものの悲劇性を結晶させた本書は、ドストエフスキーの思想的文学的探求の原点に位置する大作である>

2013年3月18日(月) WBC準決勝 大岡昇平「少年」 「渋谷」 「ミラノ音楽院」 「林達夫」

午前10時(日本時間)から、WBC準決勝、対プエルトリコ戦。サンフランシスコ。

午後から雨だから出かけない。

大岡昇平は読書会で「事件」をやったことがある。
その時に、「少年」(1980年 新潮文庫)は読んでいない。
「少年」は往年の「渋谷」を詳しく描いている。「渋谷」は大岡昇平のふる里だ。
「渋谷」の大規模な再開発が始まった。この本を読む時期が来た。
冒頭、当時の東京市内を引越しする様が書かれている。
この徹底した事実追求の姿勢はどうだ。
「渋谷駅・大向小学校付近図」が付いている。

< 私が生まれたのは明治四十二年(一九〇九)三月六日、東京市牛込(うしごめ)区(現、新宿区)新小川町二丁目十三番地である。父貞三郎、母つるの長男であった。大正元年(一九一二)麻布区笄(こうがい)町一八〇番地(現、港区南青山七丁目、赤十字病院前)に移り、それから渋谷町下渋谷一五三番地(現、渋谷区氷川(ひかわ)神社前)、中渋谷一八〇番地(渋谷駅南側、稲荷(いなり)橋付近)を経て、大正七年(一九一八)九歳の時に、中渋谷八九六番地に移った。これは現在の渋谷区宇田川三二番地、東急デパート本館の東側の位置である。笄町の家は通りを隔てて、渋谷区羽根沢(現、広尾四丁目)に接していた。六年の間に、渋谷区を東南から西北方面へ二キロ移動したことになる。大正十一年(一九二二)には中渋谷七一六番地(現、松濤(しょうとう)二丁目十四)に移り、昭和五年(一九三〇)までいた。

 第一次世界大戦に伴う好景気の影響で、渋谷区の人口は増加を続けていた。山手線渋谷駅が現在の位置に移り、駅前広場ができたのは大正九年である。私の父は和歌山市近郊(現、有本町)の農家の三男で、私の生まれる前年上京して、兜(かぶと)町の証券会社(当時の言葉でいえば「株式仲買店」)に勤めた。私の幼時、家は明治末年的貧乏であったが、宇田川町の家へ移った頃から第一次世界大戦の影響で、少し楽になったようである。度々の転居は首都への不安定な移住者であったからだが、収入の増加による生活の膨張、家族の増加(大正五年弟辰弥(たつや)が生まれた)に対応するためもあったろう> 

昨日、テレビ朝日の「題名のない音楽会」の「ミラノ音楽院」。
「ミラノ」は「須賀敦子」が結婚して暮らしていた町である。だから見た。
番組の中でイタリア語をたくさん聞いた。

「林達夫」の文庫本を読んでいる。

「共産主義的人間」(1973年 中公文庫)
「歴史の暮れ方」(1976年 中公文庫)
「思想の運命」(1979年 中公文庫)
「林達夫評論集」(1982年 岩波文庫)
「思想のドラマトゥルギー」(林達夫+久野収 1993年 平凡社ライブラリー)

「共産主義的人間」を読了した。

「ちぬらざる革命」

< へたな革命の出来損(そこな)いは傍(はた)迷惑で、ないに越したことはない。今や人民大衆の目覚めとその有形無形の圧力によって、どんな民主主義国でも次第に福祉国家(ウェルフェアー・ステイト)の方向に或(あるい)は悠々と或は渋々と歩き出していることは顕著な事実だ>

「十字路に立つ大学」

< アマチュア精神――これはスポーツや趣味生活ばかりでなく、一般に頭脳的仕事の分野においても発揮してなかなか悪くないものだ>

「唯物論の歴史 ひとつの序説」

< 私の見解では唯物論の歴史は、実は宗教と反宗教闘争との全歴史における重要な一駒(ひとこま)として書かれなければ大して意味をなさないのである。これはいいかえると、最もダイナミックな形での人類発達史を書くことにほかならない>

「新しき幕明き」

< 「戦後政治」の化けの皮をイの一番にはがすことを当然その任務の一つと心得ていると思われた陣営の人々が、太平洋戦争の規定において、占領軍の性格づけおいて、到底我々が正気の沙汰とも思われぬ「たわ言」を吐いていたことは、当時私の少なからぬ驚きであった。狐のばかし合いだとも受け取られたが、どうやら本気でそれを信じていたらしいことは昨今の「自己批判」とやらによって遺憾ながら逆証明された形である。「奴隷の言葉」といったほど気の利いたものではないのだから、かなしい極みである。
 戦後、民主主義政治といって大さわぎしていることに、私は少しも同調することができなかった>

< 私はあの八月十五日全面降伏の報をきいたとき、文字通り滂沱(ぼうだ)として涙をとどめ得なかった。わが身のどこにそんなにもたくさんの涙がひそんでいるのかと思われるほど、あとからあとから涙がこぼれ落ちた。恐らくそれまでの半生に私が流した涙の全量にも匹敵する量であったであろう。複雑な、しかも単純な遣(や)り場のない無念さであった。私の心眼(しんがん)は日本の全過去と全未来をありありと見てとってしまったのである。「日本よ、さらば」。それが私の感慨であり、心の心棒がそのとき音もなく真二つに折れてしまった>

「林達夫」に気がつくのが遅かった。
これからでもいいから、じっくり吟味して読んでやろう。

2013年3月19日(火) 検査 WBC準決勝敗退 DVD 「思想のドラマトゥルギー」 大岡昇平「幼年」

定期検査・診察。

昨日、WBC準決勝敗退。1−3。対プエルトリコ戦。
投手が打たれる。打者が打てない、失策。これでは負ける。
負けるときは負けるのだ。
終ってみたら、自分の精神状態は狐憑(つ)きが落ちたようだ。

最近、DVDはあきた。特に見たいものはないし、期待していない。
ツタヤ推薦の「洋画アクション」を2本見た。
二つとも「イギリス物」。

「パイレーツ・オブ・カリビアン」(海賊)
「シャーロック・ホームズ」(探偵)

「林達夫」関係の本を読んでいる。
林達夫+久野収「思想のドラマトゥルギー(作劇法)」(1993年 平凡社ライブラリー)は対談である。
最初に「語学」のことにふれている。
須賀敦子の苦労も同じようなものだったと思う。「イタリア語」に共通点がある。

「「洋学事始め」」

< 林 僕のように「西洋」を学問の対象に選んだ人間にとっての、第一準備作業は、少なくとも半世紀以前にそれを志したものには、『蘭学事始(ことはじめ)』的状況とそんなに変わらない「学習」だったでしょう。語学は西洋をやる「門」で――三木清流に言うと、幾つもくぐらなければならぬ「テーベの門」であるが――結局、英語から始まって、独、仏、伊、それからスペイン、ロシアという順でやり、肝腎(かんじん)のギリシア語、ラテン語は、シェイクスピア御同様、“Small Latine and Lesse Greeke ”「少しのラテン語、より少ないギリシア語」で終わってしまいそうなのが心のこりで……それが僕の学問の大きな欠陥だが……この僕の学問への準備作業には、ずいぶん時間と精力をかけているだろうな。そして無駄もさんざんしている。無駄に無駄を重ねた>

池澤夏樹の解説「陽気な哲学者」

< 似非(えせ)学者にだまされてはいけない。学者は夢を食べて生きているだけではない。彼らのつくりだすものが社会の基礎となる。彼らの思想はもう少し実務に長(た)けた人によって受け継がれ、それを現場の人が学び、それによって世の中の雰囲気が決まる。言ってみれば世間全体を動かす発電所として学者がいる。実際にはなかなかそうはいかないが、人間が知性によって生きようとするかぎり、これが理想の姿である。哲学者が統(す)べる国はギリシアの昔以来の人間の夢だった>

< 林達夫さんという方はまずもって自分で自由にものを考えるという意味で哲学者であり、アマチュアであることによってなお一層の哲学者だった。明治以降の即席西欧コピー文化の現状を批判的に見て、ヨーロッパ文明の摂取において最も根源的なものを探り、それをまず自分で学ぼうとした。毎朝机に向かってその日その日のカリキュラムを自分で作る自在闊達(じざいかったつ)な姿勢だったから、その知識の範囲はいわゆる官学のコースを逸脱して広がった。当然ながらその思想は縦断的だった。

奔放な哲学者はそのままもっとも知的な話題を扱うジャーナリストでもある。人文学のさまざまな分野での先輩と同輩と後輩の仕事ぶりを見て、理解して、正しく評価することができたのは、このように自分の好奇心を放し飼いにしていたからである。このような人の談話がおもしろくないはずがない。真の談話というものは知識の交差点であり、証券取引所であり、リサイクル・センターなのだから>

迂闊(うかつ)だったが、大岡昇平には「少年」より前に「幼年」という作品があった。
だから、「幼年」(1990年 講談社文芸文庫)を先に読もう。冒頭に「亡き母に捧げる」とある。

< 大正年間に東京郊外で育った一人の少年が何を感じ、何を思ったのかを書いて行けば、その間の渋谷の変遷が現われて来るはずである。「私は」「私の」と自己を主張するのは、元来私の趣味にない。渋谷という環境に埋没させつつ、自己を語るのが目的である>

2013年3月20日(水) お彼岸 「14歳の本棚」 「ふしぎなキリスト教」 「大岡昇平」

春分の日。お彼岸。
きょうだい会の墓参りは、自分の都合で月末にしてもらった。

MR検査の結果。むくみあり。何か症状が出なければそのまま経過を見る。
今回の副作用はそれほどでもない。食欲あり。
歯痛は弱まっている。目薬が4種類に増えた。多すぎる。

上の孫が今度中学生になる。
もう中学生か。早いものだ。いささか感慨をおぼえる。
次の2冊をプレゼントする。

北上次郎編、新潮文庫
「14歳の本棚 初恋友情編」
「14歳の本棚 部活学園編」

橋爪大三郎・大澤真幸「ふしぎなキリスト教」(対談 2011年 講談社現代新書)を読みはじめた。
読書会「須賀敦子」の関連。

「まえがき」(大澤真幸)

< 「われわれの社会」を、大きく、最も基本的な部分でとらえれば、それは、「近代社会」ということになる。それならば、近代あるいは近代社会とは何か。近代というのは、ざっくり言ってしまえば西洋的な社会というものがグローバル・スタンダード(世界基準)になっている状態である。したがって、その西洋とは何かということを考えなければ、現在のわれわれの社会がどういうものかということもわからないし、また現在ぶつかっている基本的な困難が何であるかもわからない>

< 近代化とは、西洋から、キリスト教に由来するさまざまなアイデアや制度や物の考え方が出てきて、それを、西洋の外部にいた者たちが受け入れてきた過程だった>

< 日本は、キリスト教ときわめて異なる文化的伝統の中にある。つまり、日本は、キリスト教についてほとんど理解しないままに、近代化してきた。それでも、近代社会というものが順調に展開していれば、実践的な課題は小さい。しかし、現代、われわれの社会、われわれの地球は、非常に大きな困難にぶつかっており、その困難を乗り越えるために近代というものを全体として相対化しなければならない状況にある。それは、結局は西洋というものを相対化しなければならない事態ということになる>

 「目次」

 第1部 一神教を理解する 起源としてのユダヤ教
 第2部 イエス・キリストとは何か
 第3部 いかに「西洋」をつくったか

大岡昇平「幼年」(1990年 講談社文芸文庫)
高橋英夫の解説「永遠の子供」。

< 私の見るところでは、大岡昇平の最も大岡昇平らしかった特異な個性は、彼が生涯にわたって「この自己というものはいったい何なのか」という問いかけを持ちつづけたことにあったと思う。大岡昇平は、彼自身が一箇の人間的な点として、ある時この世に出現して以来、いかなる時間においてもつねにどこかの場所を占めて存在して来たということに、限りなく意識を向けつづけた人物に他ならなかった>

大岡昇平が「幼年」「少年」で書く、子供のころの思い出、母のこと、子供の性的なもの、盗み等は、話が生々しいので、いま特にあまり読みたい内容ではない。
「幼年」「少年」は後回しにして、「野火」「俘虜記」「レイテ戦記」等の方を読みたい気分だ。

2013年3月21日(木) WBC決勝 「89歳・古書店主の青春」 「ランボー」 蔵書発見 「萌野」

「ドミニカ共和国 初V WBC」(読売新聞1面)

当然の勝利。メジャーのメンバー同士の戦い。日本が三連覇するわけがない。
今回活躍した国々は、ドミニカ共和国も、プエルトリコも、オランダも、カリブの産物である。野球大国アメリカ周辺の若者たちの、野球トレーニングの成果だ。

昨晩のNHKテレビ「にっぽん紀行」は、「大阪発 人気集めるラブレター 89歳・古書店主の青春」。
「89歳・古書店主」の亡き奥様あての絵手紙。名物古本屋、90歳。
猫のカップルの絵。
文句「ほんとに広い世間でお前だけが頼りなんや 青空書房」。
最近の自分はネット販売ばかりで、リアルの古本屋に顔を出していないな。
渋谷の古本屋はよく通ったから懐かしい。

テレビで映画「ランボー・最後の戦場・特別編」を見た。
シルベスター・スタローン監督・主演。
面白かったが、いつもと同じ勧善懲悪。アメリカ式アクション映画もそろそろあきてきた。

わが蔵書から次の本をやっと発見。大した蔵書じゃないが、探すのは大変。

大岡昇平「レイテ戦記」(全3巻 中公文庫)

塩野七生(しおの・ななみ)
「海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年」(全2巻 中公文庫)
「わが友マキアヴェッリ フィレンツェ存亡」(中公文庫)
「マキアヴェッリ語録」(新潮文庫)
「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷」(新潮文庫)

塩野七生「海の都の物語」は、以前、二十世紀文庫でよく売れたことがある。
イタリア関係の「ヴェネツィア」も「フィレンツェ」も、読書会「須賀敦子」の参考である。

大岡昇平「萌野(もや)」(1978年 講談社文庫)は、流し読みしたが、面白かった。

本のうたい文句。

< ニューヨークで、はじめて親となろうとしている息子夫婦に対する微妙な心情と、18年ぶりのアメリカに再訪したその父親の文明批評的視点を交錯させて、知的関心の全領域を、“人間的な親和の文章”で綴(つづ)る。自在な形式と、鋭い洞察力により、不滅の作家精神を実証した強靭(きょうじん)な文学領域>

「萌野(もや)」とは、ニューヨークで生まれた孫の名である。

< 彼(息子)は月給八百ドル取っている。ほかにアルバイトで平均千ドルぐらいあるから、現在(1972年)のニューヨークでは、並の収入である。家賃二百五十ドル、残りからお産の費用千ドルをすでに貯金している。アメリカ生活にもなれ、著(いちじる)しくケチになっているということだ。

 いまの建築事務所での位置も安定している。(去年の秋の人員整理に生き残った)それだけにこのまま行くと、外国に根を生(は)やしてしまい、日本へ帰る気がなくなるのではないか、というのが、特に日本の母親の心配である>

次に読みたいのは、大岡昇平が1953年留学時の「ザルツブルクの小枝 アメリカ・ヨーロッパ紀行」(1978年 中公文庫)。

2013年3月22日(金) 桜満開 歯科治療 「高濃度レアアース」 「福原麟太郎」 「おどろきの中国」

桜満開。今日あたりは花見の人出が大変だろう。
現在の大相撲には関心がない。横綱の白鵬が強すぎる。贔屓(ひいき)する力士がいない。
春になったから、「再開店」のことを考えている。

歯科治療が終った。治療費が高いと感じる。
下の前歯を5本まとめた。まだ左の歯は痛いことがある。
暖かくなってきたが、鼻水が出るのは相変わらず。けっして健康とは言えない。
今回の副作用は大したことがない。食欲はありすぎるほどある。

「南鳥島 高濃度レアアース」「中国陸上鉱床の10倍」(読売新聞3/21夕刊1面)

資源の少ない日本にとって朗報。あとは「回収技術」の問題だ。

「福原麟太郎」のことが気になっている。特に「チャールズ・ラム伝」のことが。
「チャールズ・ラム伝」は、「詩心私語 人と思想」(1973年 文藝春秋)に入っている。
「チャールズ・ラム」については、「シェイクスピア物語」と「エリア随筆」のことしか知らない。

新刊「おどろきの中国」(鼎談 橋爪大三郎×大澤真幸×宮台真司 2013年 講談社現代新書)はじっくり読むつもりだ。

同じ著者の「ふしぎなキリスト教」(橋爪大三郎×大澤真幸)はこの後にする。
我々がいま研究するに値する二つの課題は、「中国」であり、「キリスト教」である。
「講談社現代新書」編集部の企画に脱帽する。

本のうたい文句。

< そもそも「国家」なのか?
 あの国を動かす原理は何か?
 私たちはどう付き合ってゆけばいいのか?
 なぜ日本人の「常識」は彼らに通じないのか?
 
 第1部 中国とはそもそも何か
 第2部 近代中国と毛沢東の謎
 第3部 日中の歴史問題をどう考えるか
 第4部 中国のいま・日本のこれから > 

< 橋爪 いまの中国がどれぐらいさかのぼれるかというと、四百年どころではなく、少なくとも二千二百年前にさかのぼる。秦(しん)の始皇帝(しこうてい)のときです。ここで、統一国家としての中国が、出現した。それから、現在につながっている。中国を理解するには、それだけ長い時間が必要なんです。今から二千二百年前、ひょっとすると三千年かもっと前に、中国の骨格が出来あがった。ヨーロッパのものさしでは、理解しにくいものなんです>

(この本はじっくり読みたいから、明日へ続く)

2013年3月23日(土) 新聞3題 再開店日程 大澤真幸「近代日本思想の肖像」 藤沢周平「消えた女」

新聞3題。読売新聞3/22夕刊から。

「中国 環太平洋演習(リムパック)に参加 14年」「米要請に応じる」「透明化促す」(1面)

中国のリムパックへの参加は歓迎する。敵対関係はよくない。北朝鮮への圧力にもなる。

「もう満開 楽しみな週末」(1面)

わが家の花見は、2階のベランダから眼の前に見える1本の桜。まるでわが家の桜のようだ。

「ビッグな古書店 22店協力 30万冊扱う」「茨城・31日開店」(16面)

スーパー源氏の企画と同様に、合同の「ビッグな古書店」は、これからも増えるだろう。

二十世紀文庫は2011年10月16日から「休業」している。
できれば5月から再開店したいと思う。
スーパー源氏と打合せをしたい。

大澤真幸(おおさわ・まさち)の本はほとんど読んだことがないので、読もうと思っている。
今回は、「近代日本思想の肖像」(2012年 講談社学術文庫)。
この本では次の思想家を取り上げている。
吉本隆明、柄谷行人、廣松渉、竹内好、丸山真男、埴谷雄高。
冒頭に、「まえがきに代えて 哲学と文学を横断すること」という気になる文章があった。

< 哲学者廣松(渉)についてのエピソードを紹介することから始めたのだが、実際には、日本の近代史において、思想の中心的な担(にな)い手は、哲学者や、その他のアカデミシャン(大学教員)よりも、文学者や文芸評論家だった。すなわち、日本の近代にあっては、特定の分野の専門知の範囲を越えて、一般の公衆に思想を供給したり、彼らの知を刺激してきたのは、主に、文学者や文芸評論家だったのではないか>

< ここで、日本の近代史において、思想の中心的な担い手となった文学者や文芸評論家というのは、たとえば小林秀雄、吉本隆明、三島由紀夫、あるいは、江藤淳、大江健三郎、さらに柄谷行人等である>

以上のメンバーのうち嫌いなのは「大江健三郎」一人。
自分の読書の出発点は、「埴谷雄高」であり、「吉本隆明」であった。
大澤真幸によれば、この二人は、日本の正統的な「思想の中心的な担い手」ということになる。

普通の読書に疲れたとき、思いだすのは「藤沢周平」作品。
同じ作品を何度読んでもあきない。
うまい、すごい。人間であることの喜びを感じる。
読書会で「藤沢周平」を一度やりたいものである。

今日は「消えた女 彫師伊之助捕物覚え」(1983年 新潮文庫)。ハードボイルド小説だ。

本のうたい文句。

< 版木彫り職人の伊之助は、元凄腕(すごうで)の岡っ引き。逃げた女房が男と心中して以来、浮かない日を送っていたが、弥八親分から娘のおようが失踪したと告げられて、重い腰を上げた>

「かんざし」

< 「捜してやってくれねえか、伊之」
 弥八は手をのばして、伊之助から簪(かんざし)と、こよりの便りを受け取った。
「後で気づいたのだが、この簪は死んだ女房のものでな。いつの間にか、持ち出して使っていたとみえる」
「…………」
「それに、この手紙だ」
 弥八はすぐにまるまってしまうこよりを引きのばして、じっと見つめた。
「親子の縁を切ると言われても、飛び出してあの悪党とくっついた娘だ。おれはな、すっぱりとあきらめていたのだ。もう親でもねえ、子でもねえとな。死ぬときも、知らせねえつもりだったよ」
「…………」
「そいつが、こうして……」
 不意に弥八の眼に涙が盛り上がった。弥八は、掌(たなごころ)にのせた薄く、小さな紙きれを、はげしくこぶしで打った。
「やっぱり親だと思って、助けを呼んでいる。こいつは、どうにもならねえ」
 弥八はあぐらの中にさしこんだ手を握りしめると、深くうつむいた。そのまま泣いているようだった>

2013年3月24日(日) 「おどろきの中国」 「消えた女」

「おどろきの中国」(橋爪大三郎×大澤真幸×宮台真司 講談社現代新書)を読みつづける。

< 大澤 中国は二千二百年前にすでに統一している。一方で、ものすごくアグレッシヴ(攻撃的)でセルフィッシュ(利己的)な印象と、他方で、EUのはるか以前からすでにひとつの統一的な文明であったという事実とのあいだに、非常に大きな矛盾が感じられます>

< 宮台 中国では、そういう枠組みを共有することについては無頓着で――無頓着であるがゆえに、まさにエゴセントリック(自己中心的)に見えるんですけど――、ギリギリのところで問題を引き起こさなけばいいのである、という究極の帰結主義によって秩序を保っているように感じられます>

< 橋爪 (中国では)ルールがないと見えるいっぽうで、彼ら相互の、行動の予測可能性はきわめて高いでしょう。相手がどう出てくるか、正確に理解し、予測し合っているわけです>

< 橋爪 中国の人びとの行動様式を、個人心理に還元して、自己主張が強い連中だとか、考えていてはいけない。国民性のちがいに還元しても、文化のせいにしてもいけない。もっとスパンの長い、歴史の蓄積のなかで育(はぐく)まれた、中国の人びとの基本フォーマット(形式)なんです。この中国文明の系譜の全体を受け止めないと、表面的な反応になってしまう>

この本は新書本の鼎談だから読みやすいと思ったら大間違い。じっくり読むしかない。
中国とは、中国人とは、こうだと簡単に決めつけてはいけない。
また、「橋爪大三郎、大澤真幸、宮台真司」の3名の著作にも当ろう。

藤沢周平「消えた女 彫師伊之助捕物覚え」(新潮文庫)の気になる結末。
ここは以前にも引用した記憶がある。

< 「もらっていく。これは深川の高麗屋という悪党に、親にことわりもなしに売られてきた女だ」
 伊之助は、狂暴な気持ちに駆(か)られながら、男たちをにらみ返した。
「そいつはおめえたちも、承知じゃねえのかい? 文句があったら、瓢箪堀(ひょうたんぼり)そばにある彫藤という店にきな。おれァそこの職人だ。逃げも隠れもしねえぜ」
 気魄(きはく)に押されたのか、それともおようは、ここでもう使いものにならないのか、伊之助が路地を抜けて表に出ても、男たちは追って来なかった。
 おようはふるえながら、しっかりと伊之助の首に手をからませて眼をつむっていた。空(あ)き駕籠(かご)が来るのを待ちながら、伊之助は早春の光の中に立ちつづけた>

2013年3月25日(月) スーパー源氏 鼻水 最近の読書 「文明が衰亡するとき」 「ヴェネツィア」

昨日、スーパー源氏と打合せ。二十世紀文庫再開店のこと、その他。

朝起きて陽気が暖かくなっているのを感じる。
が、今朝はエアコンを入れているのに、鼻水がよく出る。

最近の読書。読み方が足りないような気がする。
現在、須賀敦子の本も一時休止している。

高坂正尭(こうさか・まさたか)の「文明が衰亡するとき」(1981年 新潮選書)のことを思いだして、読むことにした。一度読んだ記憶がある。
この本には確か「ヴェネツィア」のことがあったはずだ。
読書会「須賀敦子」の参考にしよう。
本のうたい文句。

< 繁栄の陰に衰亡あり。衰亡の歴史から「現代」を読み解く。

なぜ文明は衰亡してしまうのか? 本書では、巨大なローマ帝国が崩壊する過程や、中世の通商国家ヴェネツィアの興亡を検証。繁栄そのものの中に衰亡の本質はあり、その原因には多くの共通項があることを説く。そして現代、膨張し続ける超大国アメリカにも、すでに衰亡の萌芽が……。人類の栄光と挫折のドラマを描く、必読の文明論>

「あとがき」でも、著者は「ヴェネツィア」にふれている。

< ヴェネツィアの衰亡への関心は、ずっと新しい。ヨーロッパの外交史を学びながら、日本外交について考えるようになってからのことである。日本は「海洋国家」もしくは「通商国家」であり、そのようなものとして生きていかなくてはならないが、その外交を考えるとき、同種の国家に目が向くのは当然だろう。それでも、なかなかヴェネツィアには気付かなかった。日本と地理的条件が違うと思っていたからである。

 しかし、ヴェネツィアも島国である。そういう表現をしている書物を読んだとき、にわかに私の関心は高まった。一九七三年、ヴェネツィアを訪れたが、確かにそれは島国といえる存在であることが判った。また、マルコ広場にひた寄せる波は、人工島の脆弱性(ぜいじゃくせい)を痛感させた>

さて、「第二部 通商国家ヴェネツィアの栄光と挫折」から読みはじめよう。
さらに、塩野七生の「海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年」(全2巻 中公文庫)を読もう。
高坂正尭の「海洋国家日本の構想」(1965年 中央公論社)も再読したくなった。

2013年3月26日(火) 定期検査 「日本語普及へ新戦略」 「十二人の怒れる男」 高坂正尭「パックス・シニカ」

真夜中、何回も目がさめた。夕飯にワインを飲んだせいか。

今回の副作用は少ないから、食欲はある。体重も少しずつ増えている。
左の歯はまだ少し痛む。目薬をまじめに差しているのに目やにがとれない。
病院の定期検査・診察。

「日本語普及へ新戦略」「海外で講座増設 支援」「中国に対抗」
「外務省懇談会 あす初会合」(読売新聞3/25夕刊1面)

日本は何事も対応が遅い。いつも後手、後手にまわる。

肺がん治療をはじめてから、「日本語ボランティア」を1年半も休んでいる。
休む寸前は、中国人の若い女性を教えていた。
毎週1回のきつい仕事だから、復帰はまだ無理だ。
日本語テキストは自分なりにたくさん揃えてある。もったいない話だ。

NHKBSプレミアムで、映画「十二人の怒れる男」を見る。
1957年のアメリカ映画。
監督はシドニー・ルメット。製作・主演はヘンリー・フォンダ。
この映画は何度見たことか。迫力がある。何度見ても面白い。名作だ。

陪審員制の映画。陪審員室に舞台を限定。まるで舞台劇のようだ。
スラムの若者の殺人事件。有罪か、無罪か。12人の陪審員全員が一致しないとだめ。
陪審員12人のアメリカ市民の一人一人の表情がよく描かれている。
アメリカの民主主義謳歌。法の支配。

最近、面白いDVDがないから、音楽CDに切り替えた。

高坂正尭の次の3冊を読もう。

「文明が衰亡するとき」(1981年 新潮選書)
「海洋国家日本の構想」(1965年 中央公論社)
「高坂正尭外交評論集 日本の針路と歴史の教訓」(1996年 中央公論社)

優れた基本的な原理と戦略は、決して古くならない。
高坂正尭の思想は、十分に説得力のあるものとしてまだまだ参考になる。

「高坂正尭外交評論集」
「アジア・太平洋の安全保障」の「パックス・シニカ(中国による平和)」。

< 典型的な「パックス・シニカ」は、中国が正統性の源泉であったことに基づいていた。中国のみが文明であり。それ以外は辺境であった。そうしたことは、多くのものが“世界化”した今日――たとえそれに多くの但し書きが必要であるとしても――においてはありえない。
今日のところ、中国が理想的な体制を提示するようには思えないし、恐らくより重要なことは、“世界化”時代の正統性は多様性を含むものでなくてはならない。具体的に言えば、専制が世界的に正当になることはありえない>

< 中国は巨大な人口と、かなりまとまった領土を持っている。その領域は海と砂漠と山とによって仕切られている。したがって、それは大きな“拒否力”を持っており、アメリカといえども中国に対して軍事力を用いることは考えられないし、その他いかなる手段によっても中国をを強制することはできない。しかし、その巨大な人口は強みであると同時に、行動の制約条件ともなるものである>

中国は“覇権国”となるには魅力が全くない。
「共産党専制」の「恐怖政治」は真平御免だ。

2013年3月27日(水) サッカー・ヨルダン戦 担当医 「文明が衰亡するとき」 「海の都の物語」解説 佐藤優「新約聖書」

サッカー、対ヨルダン戦。アジア地区最終予選。アンマン。
一度早く寝て、ちょうど開始時間(日本時間3/26午後11時)に目がさめる。
2点を先取されたので、また眠る。結局、日本は1−2で敗れる。

4月から病院の担当医が替わる。定期の人事異動。
肺がんを発見してから1年半。お世話になった。
長いおつき合いだったのでお名残惜しい。

高坂正尭(こうさか・まさたか)の「文明が衰亡するとき」(1981年 新潮選書)をざっと読む。

< 基本的に、ヴェネツィア人たちは疲れてしまったと言えるだろう。ここでわれわれは、ヴェネツィア人が十六世紀に危機に負けず、見事な対応をおこなったと同時に、それが大きな努力を要し、しかも成功と言っても激しい浮沈(ふちん)を伴うものであったことに注意する必要がある。それ故、一五七〇年に始まる二回目の危機は、心理的に大きな衝撃であった。苦労を重ねてようやくレバント貿易を回復させ、再び発展に向うようになって二、三十年後に、トルコとの戦争があり、キプロスが奪われ、そしてオランダやイギリスの船が地中海に現れたときの人間の心理を考えてみるがいい。人々の態度が消極的になり、発展よりも安全を求めるようになったことは十分理解できる。そして人々が土地に向い、海に出かけることが減ると共に通商は一層衰え、利潤を生まなくなる悪循環がおこったと考えられる>

塩野七生「海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 上」(中公文庫)。
本文より先に、高坂正尭の解説を読む。

< 近代ヨーロッパの人々がイタリア、とくにヴェネツィアから多くを学んだことは間違いない。それは多くのことを示唆し、教えてくれる。そこには近代の政治や経済の原型と言うべきものが認められる。それに、ある人間やある文明が何を手本として成長したかを知ることは、それ自身への理解を深めてくれるものである。だから、イタリアについて知ることは、近代ヨーロッパとそれ故近代への理解を深めてくれる>

橋爪大三郎・大澤真幸「ふしぎなキリスト教」(2011年 講談社現代新書)という本は、読めば読むほどわからなくなる。
キリスト教は、「聖書」をきちんと読んでいないとわからない。そう考え始めた。
読書会「須賀敦子」の勉強に、「聖書」は必要だなと思っていた。

そこで自分の本棚から、「新約聖書 T、U」(新共同訳・佐藤優解説 2010年 文春新書)を持ってくる。
この本の利点は、普通の聖書よりも活字が大きいこと、佐藤優の解説があること。

「はじめての新約聖書 序文にかえて」佐藤優

< このような宗教を信ずるかどうかは、個人の趣味の問題だ。新約聖書を専門的に研究している学者でも、神の存在を信じていない人は意外に多い。私の場合、19歳のときにプロテスタント教会でキリスト教の洗礼を受けた。それから、イエス・キリストを信じることで救われるという私の確信は揺(ゆ)らいだことはない。私は弱い人間である。それだから、イエス・キリストによって救われると感じる。しかし、それはあくまでも私の確信であって、それを誰かに強要しようと思ったことは一度もない>

ついでに、途中で放り出してある佐藤優の次の本も読んでしまおう。
読書には常にきっかけが必要だ。

「はじめての宗教論 右巻 見えない世界の逆襲」(2009年 NHK出版新書)
「はじめての宗教論 左巻 ナショナリズムと神学」(2011年 NHK出版新書)

2013年3月28日(木) こむら返り 「花冷の汁のあつきを所望かな」 「ブックカフェ」 「林達夫」 「藤沢周平」 

こむら返りが痛くて目が覚める。こむら返りは右足のときが多い。
毎日、早寝早起きのペース。
食欲はある。歯痛は収まってきた。便秘は相変わらず。
 
寒い日と雨の日は、用事がなければ出かけない。
事務所へいつ行くか迷っている。月に1回は事務所を開けることにしている。
この寒さは「花冷え」という。ヤフー辞書を引く。

< はな‐びえ【花冷】-日本国語大辞典
〔名〕桜の咲く頃、急に寒くなること。また、その寒さ。《季・春》
*虚子俳句集〔1935〕〈高浜虚子〉昭和六年四月
「花冷の汁のあつきを所望かな」 >

読書意欲はある。寒い日は表に出ないから、本を読むしかない。

「ブックカフェでゆったり」
「癒」「ナビゲーター 書評家 岡崎武志さん」(読売新聞3/27夕刊3面)

< ブックカフェは大きな通りから入った、隠れた路地にあることが多いという。「散歩の途中、ふと見つけた店に入り、本に出会うのは本当に楽しい。ブックカフェは、人生をより豊かにしてくれます」と岡崎さんは話す>

「ブックカフェ」を商売にするのは大変だろうなと思う。

林達夫+久野収「思想のドラマトゥルギー」(対談 1993年 平凡社ライブラリー)。

博学な二人が勝手に対談している印象。
自分はほとんどの知識の展開についていけない。
それでも話が理解できる箇所を拾って何とかついて行く。

「書物のはじめに ヨーロッパ研究の先達(せんだつ)、林達夫について」 久野収

< 戦前、戦中のヨーロッパ研究にチチェローネ(水先案内)の役割を果たしてくれた林達夫は、六巻の「著作集」が物語るとおり、専門の間仕切りにこだわらない「学際」「芸際」的研究姿勢とこの姿勢の実行から結果する学識の広さと深さにおいて、われわれ後輩の文字通り、グラン・メートル(大先達)である。

 彼の扱うヨーロッパ精神史は、ルネサンスを中心に中世、古代から史前期にまでさかのぼり、現代におよんでいる。こうして、精神史の概念そのものが、彼によって作り直される結果がもたらされた。この研究をアマチュアスピリットで貫(つらぬ)く彼の勉強態度も、まことにユニークである。それは、本当のオリジナリティは、プロよりもアマから出ていると言わんばかりである。彼は、アマの心構えを決して失わないプロなのである>

藤沢周平「漆黒(しっこく)の霧の中で 彫師伊之助捕物覚え」(1986年 新潮文庫)。

普通の読書に疲れると、ついつい藤沢周平作品に手が出る。
藤沢周平作品の中でも、「彫師伊之助捕物覚え」シリーズは好きな方だ。
この「漆黒の霧の中で」は第2作目。何度も読んだが、何度読んでもあきない。

冒頭の主人公「伊之助」を紹介する文章。

< 考えてみれば、なんとなく背を押されて生きている、といったあんばいの味気ない暮らしが、もう何年もつづいている。いまさら親方の機嫌をとったり、がつがつ働いたりすることもない、と思われてくる。
 ――昔はこうじゃなかった。 
 女房がいて、身丈(みたけ)に合った仕事があった。誰かを喜ばせるために、懸命に働くというのはいいものだった、と伊之助はちらと思い返した。だが、伊之助は三十になる前にその両方を一度に喪(うしな)った。世の中を斜めに眺めずにはいられない>

2013年3月29日(金) 泌尿器科 中国記事 「彭 麗媛」 大岡昇平「成城だより」 

昼間は暖かいが、早朝はまだ冷える。

今日は泌尿器科。病院の近くにあるクリニック。久しぶりだ。
相当前に病院から紹介してもらった。

中国記事2件。
中国の動向は気になるから、つい目にとめてしまう。

「米、中国IT製品に制限」
「NASA・司法省などの調達品対象」「FBIが審査」(読売新聞3/28夕刊2面)

< 米政府の一部機関は、中国企業からIT(情報技術)製品を購入する際に必ず連邦捜査局(FBI)などの審査をうけることになった。製品に隠された機能によって、コンピューターシステムから機密情報を持ち出すスパイ行為が行われたり、システムを破壊するサイバーテロが起きたりする危険性を警戒したためだ>

「ニュースの英語」(読売新聞3/28夕刊2面)

< shy away from(敬遠する)

 New Chinese first lady Peng Liyuan's choice of attire has sparked a fiurry of excitement, an unusual phenomenon in a country where wives unusually shy away from the spotlight.

 <和訳:中国の新しいファーストレディーの彭 麗媛(ほう れいえん、ポン・リーユアン)さんの衣装選びが、興奮の渦を巻き起こしている。これは、夫人が通常は世間の注目を敬遠する(傍点)国で珍しい現象だ>

大岡昇平「成城だより 上下二巻」(2001年 講談社文芸文庫)を読もうと思う。
こういう本はいつものように飛ばし読みというわけにはいかないから、時間がかかると思う。

本のうたい文句

(上巻) < 成城に越して来て十一年、運動は駅までの片道だけ。
体力の衰えに抗しつつ、富永太郎全集に集中、中原中也「山羊の歌」の名の由来を追い、ニューミュージック、映画、テレビ、劇画、広汎な読書、文学賞選考会等、八〇年代前半の文化、文壇、世相を俎上(そじょう)に載せ、憤(いきどお)り、感動する。
七十歳にして若々しい好奇心と批評精神で「署名入り匿名批評」と話題を呼んだ日記体エッセイ>

(下巻) < 毎月の文芸誌に目を通し、文壇のみならず時代と社会現象一般に眼を向け、自分を老生と呼びつつ、好奇心を躍動させ、文学、映画、音楽等を批評する。
ランボーがスタンダールとともに自己の中に在ると感じ、また「事件」のゲラを読む。
心臓、体力の限界を心配しつつ堺事件調査の旅行にも出る>

例によって、文庫本の場合は本文の前に「解説」を読む。
加藤典洋「解説」。

< 『成城だより』が実現しているのは、そうした「文学臭」と「エリート臭」からの切断である。それを可能にしているのが、いまや時代からずり落ちそうな戦後派老人の「ぼやき」という大岡自身によるこの目録の位置取りであり、また、先に述べた変則文語体による「堅実な文体」である>

< ここには、何より記録された一人物の日常を読むことの快楽がある>

< 彼は決して深追いしない。庭の落ち葉を掃(は)いているが、けっしてちり取りには掃き寄せない。語りっぱなしの呼吸が、少なくともこれまでの二度の発表された「日記」と違い、これをノンシャラン(無頓着)な「日常生活」の文、よい眺望をもつ地形、いわば“眺めのよい”部屋にしている>

< 大岡さんを小林秀雄から切断しているのは、いわば屈辱の深さ、というようなものだったとわたしは思っている。この日常記録には、そういう屈辱をへた人間の丈(たけ)の高さも、重厚さと対峙するほどよい軽薄さの相貌(そうぼう)を浮かべ、現われている>

加藤典洋は、武田百合子「富士日記 全3巻」(中公文庫)の、この本への影響を指摘している。読まないといけない。

2013年3月30日(土) 落花 鼻水 二十世紀文庫再開店 「シェイクスピアの面白さ」 「林達夫とその時代」

ベランダの前の桜、染井吉野が散り始めた。さびしい。

暖かくなってきたのに、鼻水が止まらない。少しでも寒いと出てくる。
これも副作用か。
明日は雨のようだから、今日中に車のエンジンをかけること。

5月から二十世紀文庫を再開店したい。
スーパー源氏の新メンテナンスについて教えてもらった。1年半の休業は大きい。
腕力がないと、事務所の本を出せないし、荷物を運べない。
トレーニングをしないといけない。
車の運転も徐々に慣れていきたい。

次回の読書会は「シェイクスピア」がいい、と突然思いはじめた。
読売新聞「編集手帳」にシェイクスピア「オセロウ」が引用されていたせいだ。
それでなくても、「シェイクスピア」はあちこちで引用される機会が多い。
「英米文学科」に1年間いたのに、きちんと「シェイクスピア」を読んだことがない。
早速、次の本を本棚から出してきた。

「ちくま日本文学全集 中野好夫」(1993年 文庫版)
中野好夫「文学・人間・社会 人と思想」(1976年 文藝春秋)
ラム「シェイクスピア物語」(1952年 新潮文庫)

中野好夫「シェイクスピアの面白さ」

< 私の言いたいことは、私たちはシェイクスピアを死後のその偉大な名声によって読むのではなく、三百余年前、当時の観客が発見し、そして愛しつづけたその同じ目で、同じ心で、まずシェイクスピアを見よ。それがシェイクスピア理解へのもっとも早道、そして正しいアプローチだということである>

「林達夫」についてきちんと読まないといけない。
語学と博学で似ている知識人「加藤周一」と並行して読もう。
渡邊一民「林達夫とその時代」(1988年 岩波書店)を読みはじめた。

本のうたい文句

< 林達夫とはなにか。近代日本を生きた類(たぐい)まれなるこの“反語的精神”の歩みを三木清、羽仁五郎、西田幾多郎らの知識人像と重ね合せ論じる>

「終章」

< 林達夫は、西洋の時間が日本のそれとはじめてかさなりあい、われわれ自身の問題や経験がそのまま西洋のそれと同時性を持ちえた、そのような一九二〇年代に思想家としての生涯をはじめた。そうした意味で林達夫は、西洋と日本という二つの精神風土を同時に生きることのできる、そのような可能性を秘めた日本の最初の世代に属していた>

< かくして林達夫と同質の問題意識をもって出発したおおくの知識人は、時代がふたたび閉ざれていくなかで挫折し、転向していったのだった。にもかかわらず林達夫は、ついに八十七年間の生涯をつうじて、その思想をつねに普遍的なものとして堅持し、二つの精神風土を生きつづけたのである。そういう意味で、林達夫は日本のもつきわめて稀な知識人の一人だったといわなければならない>

2013年3月31日(日) 墓参り しびれ イタリア語 「橋爪大三郎」 「小室直樹」 「山本七平」

きょうだい会の墓参り。日暮里。
毎年、お彼岸の時期に年2回行くことに決めてある。
あいにく雨の予報。
今回は娘の家族も参加する。車で行く。

早朝、また左腕のふるえ、しびれが出た。1か月ぶりだ。
いつも左腕だけ、20〜30分で収まる。
5月から二十世紀文庫の再開店を考えているので心配だ。
担当医と相談しよう。次のMR検査は4月10日にある。

昨日、NHKテレビのイタリア語講座をはじめて聞いた。
ちょうど4月からテレビ講座の新学期が始まる。テキストを購入するつもりだ。
読書会の「須賀敦子」のことがあって、現在、イタリアとイタリア語に興味を持っている。イタリア語の簡単な辞書も手にいれた。

橋爪大三郎の「世界がわかる宗教社会学入門」(2006年 ちくま文庫)。
この本は、同じ著者の次の2冊をさらに理解するための参考書として読もうとしている。

「ふしぎなキリスト教」(大澤真幸との対談 2011年 講談社現代新書)
「おどろきの中国」(大澤真幸・宮台真司との鼎談 2013年 講談社現代新書)

橋爪大三郎は、この本の「あとがき」で、「師」の「小室直樹」のことにふれている。

< この場を借りて、小室直樹博士の学恩に感謝したい。
 私の宗教に対する関心を刺戟して、宗教社会学の可能性に目を開かせたのは、私の師である小室博士の講義である。日本を代表する社会学者である小室博士は、一九七〇年代から八〇年代にかけて、ご自身の私的なゼミ(小室ゼミ)を主宰して、私のような大学院生を前に毎週、ボランティアでさまざまなテーマの講義をして下さった。
そのなかで、ヴェーバーの『古代ユダヤ教』や『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、丸山真男の『日本政治思想史研究』、仏典や儒教の経典の読み方について、いちから手ほどきを受けることができたのは、なつかしい思い出である>

「小室直樹」という存在は、「山本七平」と同様に、日本のアカデミズムで認められていなかった。傍流である。
橋爪大三郎は、「小室直樹」と「山本七平」の両方から学んでいる。
「橋爪大三郎」と「小室直樹」と「山本七平」の三名は、自分のような自己流のアマチュア独学者には魅力ある存在だ。

山本七平の「日本人とは何か 上・下巻」(1992年 PHP文庫)をまだきちんと読んでいなかった。 

この本のうたい文句。

上巻
< 日本は有史以来、さまざまな国の文化や制度の影響をうけてきたが、その導入にあたっては単なる模倣に終始せず、一つ一つ日本に合った独自の形に同化・発展させてきた。本書(上巻)では、古代から中世の歴史の中にその検証を試みる。即ち、かな文字や律令制、鎌倉仏教、武家政治、一揆などの諸相に日本の独自性を丹念に探り、同時に日本人のアイデンティティをも浮き彫りにしていく。
“山本日本学”の集大成といえる渾身(こんしん)の力作、待望の文庫化である>

下巻
< 「鎖国は果たしてあったのか」「日本に専制君主はいたのか」「なぜ日本は明治維新に成功したのか」――など、本書(下巻)では、戦国時代から江戸幕藩体制、幕末に至るまでの動と静の歴史の中から、現代日本に通ずる事柄や人物の背景・思想を克明に解き明かす。明治の急速な近代化と、現在の経済大国日本を生み出した日本人の行動原理を、日本人自身がたどってきた悠久の歴史に求めた、“山本日本学”の完結編>

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51