バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年4月1日(月) 点滴 歯痛 腕のふるえ 「人間にとって法とは何か」 「捕物帳」

4月1日、今日から3日間、抗がん剤点滴のため通院。

昨日、きょうだい会の墓参り。昼食に南インド料理。
ナンがおいしいのでどんどん食べたら、もろに歯が痛くなった。歯痛薬を飲む。
朝起きると、エアコンをつけても鼻水が出る。

左腕のふるえが心配だ。昨日、2度も発作が起きた。突然起きるのが不気味だ。
頭のむくみと関係があるのか、担当医と相談しなければならない。
4月10日のMR検査の結果と、二十世紀文庫再開店通知(4月15日)との関係。その調整の要。

橋爪大三郎の「人間にとって法とは何か」(2003年 PHP新書)という本を見つけた。
この本はこの題名では売れなかっただろうな。ネーミングに工夫がない。
自分にとってはタイミングが良かった。以前ならこのような「法」の本なんか見向きもしなかったはずだ。「橋爪大三郎」の本だから手にいれた。

実は自分は法学部出身だが、学生時代にほとんど授業に出たことがない。
生意気な学生だった。すれすれの卒業だった。
学業を放り出して、早稲田大学新聞会の仕事ばかりやっていた。

「あとがき」

< 明治の昔から、法律は、法学部に閉じ込められてきた。ごく少数の専門家の手に握られてきた。ふつうの人びとには馴染(なじ)みにくいものだった。
 このことが、日本の社会を、どれほどゆがめてきたことだろう。
 法律は、人間と人間のあるべき関係を規定するもの。市民社会の基礎にあたる。

 そこでは、いま現に通用している法律の条文をこと細かに解釈する「法律学」よりも、法律とはそもそも、どういう原則から成立しているのかを扱う「法学」のほうが、はるかに重大である。そうした法律の原則は、法学部の枠に収まりきらない。哲学や歴史や、経済学や社会学や、宗教や人類学や、といった広い文脈に、視野を拡げる必要がある>

この本は、橋爪大三郎の「世界がわかる宗教社会学入門」との関連で読まなければ面白くない。

藤沢周平の「彫師伊之助捕物覚え」シリーズが好きだ。
「捕物帳」をもっと広く読みたい。次の本を用意した。

「捕物小説名作選」(池波正太郎・選 1980年 集英社文庫
「岡本綺堂 ちくま日本文学」(2009年 ちくま文庫)
坂口安吾「明治開化 安吾捕物帖」(1973年 角川文庫)

「岡本綺堂 半七捕物帳より」の杉浦日向子の解説「うつくしく、やさしく、おろかなり」。

< うつくしく、たおやかな、四季の風物に包まれて、やさしく、つつましやかな、人が暮らしている。それら平和な景色の中に、「逢魔(おうま)が時」が潜(ひそ)んでいる。せつなくとも、おろかな、人の生き様、死に様を、瞬間、闇の中に浮かび上がらせるのである。
 綺堂(きどう)の筆は、その瞬間を、とらえて描く>

2013年4月2日(火) 雨の通院 左手 「おどろきの中国」 「ふしぎなキリスト教」 関川夏央「解説」

今日明日とも、一日中雨の予報。
両日とも通院治療の日なので嫌になる。

時々しびれる左手は、よくよく見ると右手よりもわずかにむくんでいる。
普段から反応が右手よりも鈍いのかもしれない。左手だから気にならなかったのかもしれない。以前からこぼしたり、落としたりすることが多かった。
担当医との相談要。

次の本を読了した。2冊とも橋爪大三郎の本である。
橋爪大三郎の思想の守備範囲は相当広いな。

「おどろきの中国」(鼎談 大澤真幸・宮台真司 2013年 講談社現代新書)
「ふしぎなキリスト教」(対談 大澤真幸 2011年 講談社現代新書) 

「中国」も「キリスト教」も、21世紀の重たいテーマである。
この2冊を読んでも理解したとは言えない。そう簡単に分からせてはくれない。
これからも常に気にしていかなくてはならないことだ。
この2冊は何度も読む必要がある。

「キリスト教」については、読書会「須賀敦子」の参考にもなる。
さらに、次の本を読もうと思う。

橋爪大三郎
「世界がわかる宗教社会学入門」(2006年 ちくま文庫)
「人間にとって法とは何か」(2002年 PHP新書)

マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(大塚久雄訳 1989年 岩波文庫)

佐藤優
「新約聖書 T U」(新共同訳 解説・佐藤優 2010年 文春新書)
「宗教論 右巻 左巻」(2009年、2011年 NHK出版新書)

藤沢周平「ささやく河 彫師伊之助捕物覚え」(1989年 新潮文庫)。
「彫師伊之助捕物覚え」シリーズ3作目。残念ながらこれで終わりだ。
いつものように「解説」を先に読んでから、何度目かの愉しみで読ませてもらう。

関川夏央の今回の解説は、「江戸」と「ハードボイルド」をテーマとしている。
いつも関川夏央の解説には感心する。単なる説明ではなく、ひとつの作品となっている。
そういえば、「須賀敦子」のことをはじめて教えてくれたのも、関川夏央の解説(文春文庫「豪雨の前兆」所収)だった。感謝したい。

< 伊之助は江戸の町をたゆみなく歩く。多くの通りを歩き過ぎ、多くの橋を渡る。江戸の空に季節を読んで、水面(みなも)に屈託(くったく)やあきらめ、それから希望を溶(と)かす。この小説を読むとき、江戸は水の町なのだとわかる。そして、口には出さないが、伊之助が江戸の町並を愛していることもにじむようにわかる。それは藤沢周平の江戸に対する執着であり愛でもある。これがハードボイルドの最大の要件ではなかろうか。

 そこにはさまざまな感情が織りあげる人間の劇がある。「人情」の交叉がある。江戸の河のせせらぎは「過去」をささやいている。過去を清算し、どう心のつかえをとるのかが問題であり、それこそがハードボイルドと呼ばれる都会小説群の主題なのである。清算する勇気を持たない都会人が「探偵」であり、その勇気を持ち得たものがときには「犯人」であったりするわけだが、探偵は犯人を憎むのではなく、ひそかにたたえ、われ知らず嫉妬(しっと)さえするのだ。

 新奇を追っていてもむしろ新味はない。それはしばしば古風で落ち着いたよそおいをまとった手練(しゅれん)の技の陰にある。わたしたちはひさしく待望していたハードボイルド小説をついにここに見出(みいだ)したのである>

2013年4月3日(水) 最終日 鼻風邪 再開店中止 「歌舞伎座 待ってました」 「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」

今日も雨。4月分の点滴の最終日。
鼻風邪。起きてすぐから鼻水が止まらない。薬を飲む。
点滴中の風邪は初めて。

5月からの二十世紀文庫の再開店を中止する。スーパー源氏には昨日連絡済み。
理由は二つ。
一つは左腕の麻痺、ふるえ。現在、これが毎日起きている。いつ起きるかわからないのが困る。
二つ目は基礎体力がないこと。腕、足腰に力がない。
歩けるが、倒れたら自力で起き上がることができない。
これでは、事務所の本出し、本の運搬に不安が残る。

一年半も仕事をしていないから当然だ。無力感。
決断は早い。悔しいが、これではどうしようもない。
来週以降、MR検査の結果もあわせて担当医と相談したい。

「歌舞伎座 待ってました」
「再開場 傘の花 藤十郎さん祝いの舞」
「新しい歌舞伎座ここが変わった」(読売新聞4/2夕刊1面)

いま、華やかでうれしい話題はこれだけだ。

マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(大塚久雄訳 1989年 岩波文庫)。

この本は読もう読もうと思っていて未(いま)だに読めていない本である。英訳も買ってある。
「キリスト教」勉強の一環として、この際ぜひ読みたいものである。
本のうたい文句。

< 営利の追求を敵視するピューリタニズム(清教 せいきょう)の経済倫理が実は近代資本主義の生誕に大きく貢献したのだという歴史の逆説を究明した画期的な論考。
マックス・ヴェーバー(1864-1920)が生涯を賭けた広大な比較宗教社会学的研究の出発点を画(かく)す>

2013年4月4日(木) 「ダルあと1人」 送迎 再開店の条件 本を探す 内田樹「最終講義」

「ダルあと1人…完全逃す」(読売新聞24面)

ダルビッシュ完全試合ならず、惜しかった。

よく寝た。風邪は治りそうだ。
昨日は風雨ともに強かった
娘が病院への送迎をやってくれた。助かった。

二十世紀文庫の再開店を中止したので、当面の目標がなくなった。元気がない。
再開店に向けて、自分の体調の改善が必要だ。
あわくって再開店しないでよかった。
現在、まだ自分の体は自分の思うようにならない。
本の入った重い段ボールを持てるわけがない。
また、時々の左腕の麻痺も気がかりだ。

再開店準備への必要事項。

1.自分の体調、体力のトレーニング
2.事務所の整理
3.スーパー源氏の新メンテナンス練習
4、本の新規登録

次の本を自宅の本棚で探していた。やっと見つかった。

マックス・ヴェーバー「宗教社会学論選」(大塚久雄・生松敬三訳 1972年 みすず書房)
内田樹(たつる)「最終講義」(2011年 技術評論社)
加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」(2009年 朝日出版社)

内田樹「最終講義」を読もう。
最近、内田樹の文章を読む機会は少ない。

1950年生まれの内田樹の職場は神戸女学院大学文学部。定年退職は2011年。現在、名誉教授。

「「愛神愛隣」の言葉が教えるもの」
  「愛神愛隣」は、神戸女学院大学の「学院標語」。

< 神を愛し、隣人を愛する。僕自身が政治的な活動の結論として二〇代なかばに実感したものとそれは意外に近いものだったように思います。自身の貧しい政治的経験から僕が得た結論というのは、人間は「自分の生身(なまみ)の身体を通じて実現できる範囲を超えた政治的理想を語ってはならない」ということでした。
その頃、政治活動から召還するときに、「自分の拳(こぶし)に託せないような思想は語るな」という言葉を僕たちは繰り返し口にしました。背丈(せたけ)に合わない理想を語ることは自制しなければならない。でも理想を語ることはやめたくない。とすれば自分の力を高めるしかない。自分の生身が届く射程を拡げるしかない>

2013年4月5日(金) 不調 須賀敦子と内田樹 「須賀敦子全集」 「パルチザンの水脈」

全体的に体の調子がよくない。

夜間、小用の回数が多い。
フラフラする。点滴の副作用か。
左腕の麻痺がつづく。
体力低下。倒れたら起き上がれない。
昨日は自宅で家内に助けてもらった。
体調がよくないと、パソコン作業にも影響する。

須賀敦子と内田樹とは似ている。そう思う。
エッセイの自らの表現を見つけて世に出たのが、遅い、50歳代。
それまでは専門論文、翻訳等で一人で鍛えていた。
二人ともその実りは素晴らしい。

読書会は6月1日。5月になったら「須賀敦子全集」(全8巻 河出文庫)をきちんと読もうと思っている。
「全集第7巻 どんぐりのたわごと 日記」の松山巌の解説「パルチザンの水脈の人々と共に」を、先に読むことにする。

< コルシア・デイ・セルヴィ(書店)のメンバーは元々、パルチザン(ゲリラ隊員)として人間の自由獲得のため戦った。彼らがカトリック信徒とはいえ、人間の自由な思考を束縛し、ただただ制度として安定を画ろうとしたカトリック教会に疑問を抱いたのは当然である。だからこそ彼らは、逸早(いちはや)くパリ大学を核にフランスで興隆した「あたらしい神学」に反応し、その主要な論文をイタリア語に翻訳し、さらに神学のみならず文学、哲学を視野に入れた著作を刊行しようとして書店をはじめたのである。

 コルシア書店が戦後のミラノでユニークな存在になったのは、パルチザンと市民による解放闘争の理念を持続しようとしたためである。彼らは戦後も「身を賭(と)してたたか」う。しかしその戦いの相手は残酷な敵ではない。むしろ戦争が終った後の、緩慢な、ともすれば自分の暮らしに流され、理想さえも色あせてしまう日常にこそある。だから彼らは、信仰を足許(あしもと)から捉え直すという共通の目標に向かって活動する共同体を夢見たのである>

須賀敦子の「どんぐりのたわごと」については、本文を読了後にしたい。

2013年4月6日(土) 暴風雨 朝起きてから 母の命日 「リハビリ」 一面記事 「もしも日本が戦争に巻き込まれたら」 「ささやく河」

台風並みの暴風雨の予報。
今日明日は外出できない。

朝起きてから。
朝起きてから何をやるのか、細かく記録しておく。
肺がん治療中の患者の手記である。

トイレに行きたくて目が覚める。
朝は早い。遅くとも午前5時。
まず、起きるのが大変。自宅では、ベッドではなくふとんだから、坐った姿勢から立ち上がる。これに苦労する。

今朝は暖かい。
お湯で洗顔、目薬。

今朝はエアコンを付けるのをやめる。
着替え。これも楽ではない。

朝刊をとりに行く。
仏壇の用意。
今日は母の命日。命日は平成21年(2009年)4月6日。享年89。まる4年経つ。

血圧計、新聞スクラップ(夕刊「ニュースの英語」中心)。
毎朝の薬。

パソコンを入れる。
メール確認。「晴耕雨読」を書く。
コーヒーをわかす。

腕と足腰の筋力が弱っている。左腕の麻痺。
担当医と「リハビリ」を相談したい。
基礎体力がない。基本動作ができない。これでは「再開店」どころではない。
一年半のブランクは大きい。入院、通院の連続。仕事を全くしていない。
元の普通の体に戻さないといけない。

今日の読売新聞の一面記事の見出し。大事な記事ばかり。

「返還開始 今年度にも」「日米政府 計画を公表」「嘉手納以南6施設」
「円安・株高が加速 東証1部」「売買高、過去最高に」
「インフル特措法 前倒し」「中国で死者」「政府、今月下旬にも施行」
「日韓関係「悪い」日本71%」「「竹島」影響で最悪」「本社・韓国日報社共同世論調査」

景気はよくなりそうだが、国際情勢と軍事情勢は厳しい。
当面厳しいのは、中国と北朝鮮。

小川和久「もしも日本が戦争に巻き込まれたら 日本の「戦争力」VS.北朝鮮、中国」(2011年 アスコム)

自分は軍事評論家の小川和久を信用している。
「日本の「戦争力」」(新潮文庫)でも読んだが、次のことを日本人は知らない。忘れている。

< 自衛隊には「パワー・プロジェクション」(戦力投射)能力がまったくありません。
戦略核兵器や数十万人規模の陸軍などによって海外の敵国を制圧し、戦争目的を達成する能力を持っていません> 

日本の敗戦時にアメリカが決めたことだ。
文字どおり「自衛隊」にすぎない。
それを前提に考えたい。

< 日本の北朝鮮に関する議論は「木を見て森を見ず」だともいえます。「世界」という森の中で、北朝鮮はどのような木として生(は)えているか。森いちばんの大木(たいぼく)であるアメリカ、かなり大きな木である日本、あるいは周囲に生えている中国や韓国やロシアはどうなっているのか>

< もちろん全体を見れば、北朝鮮は世界という森の端っこに立つ貧相で枯れかかった小木(しょうぼく)にすぎないのです>

しかし、現在の問題は、その「小木」の北朝鮮が「大木」のアメリカを、「核ミサイル」で脅していることだ。

藤沢周平「ささやく河 彫師伊之助捕物覚え」(1988年 新潮文庫)を急いで読了。
この「彫師伊之助捕物覚え」シリーズはこの3作目でお終い。残念だ。
何度も読んでいるから、途中から犯人像が思いだされてくる。しかし、面白いから続けて読む。

捕まる前に、犯人は自分の人生を回顧する。

< やり直すからには、過去はつとめてふりむくまいと当時の幸右衛門は思っていた。いつまでも死んだ女房、子供の思い出に振りまわされるのは、男らしくないことだとも思った。そういう幸右衛門にとって、おたみはうってつけの再婚相手だったのである。
 おたみはさばさばと明るい気性の女で、一緒になってからも、幸右衛門の過去を詮索(せんさく)したり、胸の中をのぞきこんだりするようなことは一度もなかった>

< ――そして……。
 お互いの胸の中に踏みこむことも、なぐり合うこともなく二十年ほどがすぎて、その結果がこれだと思いながら、幸右衛門は暗い橋の上にたちつくしていた。
 それでも夫婦といえるのだろうか。ひょっとしたら、ただ夫婦のふりをしていただけのことではなかったかと、幸右衛門は茫然(ぼうぜん)と過去を振りかえっている>

2013年4月7日(日) 「世界がわかる宗教社会学入門」 竹之内静雄「先師先人」

起床。暖かい。天気はよいようだ。暴風は吹いていない。
2日間自宅に閉じこもっていたから、エンジンかけに出かけようか。

橋爪大三郎「世界がわかる宗教社会学入門」(2006年 ちくま文庫)をゆっくり読んでいる。特に「キリスト教」についてきちんと理解したいと思っている。

「宗教とはなにか」

< 社会を満たしている価値や意味は、私やあなたや、個々の知性が活動しはじめたときには、もうそこにあった。なぜそこにあったのか。それは、自分ひとりの知性のはたらきでは説明がつかない。それは、ほかにも知性がたくさん存在している(いた)ということなのかもしれないが、そのはじまりまでは考えきれない。
 考えきれないことを、さらに考えようとする。それには、工夫が必要である>

竹之内静雄「先師先人」(1992年 講談社文芸文庫)を再読することにした。
この本は、以前、「先知先哲」(講談社文芸文庫)と一緒に読んだ記憶があるが、何が書いてあったか忘れてしまった。いい文章だったという印象は残っている。

この本に「竹之内静雄」について適当な履歴が見つからないので、「wikipedia」を使う。

< 竹之内静雄(たけのうち しずお、1913年11月25日 - 1997年12月19日)は、日本の小説家、筑摩書房社長。

静岡県生まれ。旧姓・桑原。1932年第三高等学校に入学、野間宏、富士正晴と、竹内勝太郎に師事して雑誌『三人』を刊行する。大学では吉川幸次郎に師事、40年京都帝国大学文学部哲学科卒、河出書房に入社。のち筑摩書房に移り、戦時中は海軍に応召。50年「ロッダム号の船長」で芥川賞候補。66年から72年まで古田晁の後を受けて筑摩書房二代目社長>

江崎誠致の解説「人と作品」は「「可遇不可求」」。

< 「先師先人」に語られているのは、いずれも選(え)りぬきの賢者(けんじゃ)たちである。ここで賢者とは、いわゆる世間的な評価とは全く関係がない。大切なことは、この先師先人たちのすぐれた学問芸術もさることながら、この人たちと竹之内さんの出会いがあり、その出会いによって生じた交遊が、高い密度で変りなくつづけられたということである>

「先師先人」のような本はゆっくり味わう必要がある。早読みしたらもったいない。

2013年4月8日(月) 春の嵐 新担当医 「G 開幕7連勝」 「吉本隆明さん衰えぬ輝き」 読みたい本 「先師先人」 「竹内勝太郎」

春の嵐は過ぎ去った。この間、体に自信がないから外出を控えた。

今日は病院の定期検査・診察。
今日から新しい担当医。家内も一緒に行く。
「リハビリ」の相談をするつもりだ。

「G 開幕7連勝」「72年ぶり 球団タイ記録」
「阿部 1500安打達成」
「9回2死満塁の危機 松本哲ダイビング捕球」(読売新聞22面)

野球はおもしろい。昨日はそれを満喫した。もちろんきわどく巨人が勝ったからだ。
野球が大好きだった巨人ファンの親父に見せたかった。

「吉本隆明さん衰えぬ輝き」「「逝去一年の会」に80人」(11面)

< 案内は約1か月前だったが、親交の深かった詩人、評論家、編集者や愛読者ら約80人が集まった>

自分の関心から言うと、集まり方が足りない気がする。

スピルバーグ監督の映画「リンカーン」が公開される。孫と一緒に見に行きたい。

次の3冊を前から読みたいと思っているが、実現しない。
薄い「方法序説」だけは一度読んだことがある。

デカルト「方法序説・情念論」(野田又夫訳 1974年 中央文庫)
パスカル「パンセ」(前田陽一・由木康訳 1973年 中央文庫)
「世界の名著 モンテーニュ エセー」(責任編集・訳 荒木昭太郎 1979年 中央公論社)

「講談社文芸文庫」が好きだ。装丁がいい。中味が厳選されている。

竹之内静雄「先師先人 現代日本のエッセイ」(1992年 講談社文芸文庫)。

「竹内勝太郎」のことは全く知らない。
若くして死んだ「竹内勝太郎」は、竹之内静雄にとって唯一の「師」である。
困ったな。こういう文章は引用することがむずかしい。

「竹内勝太郎、その生活・探求」の「3 『芸術論』」。

< まず存在するのが、純粋な行為であり、その行為のうちに、詩が生れ、散文が書かれ、同時に作者として竹内勝太郎があらわにされる。詩が形を成し、散文が出来上ったときには、純粋行為はすでにそこにはなく、竹内勝太郎そのものがもはやそこにあるわけではない。透脱した行為が歩歩あゆんでいる。
 してみれば、詩も生活も研究論文も、一つの真実に貫かれて、刻刻向上する行為のあらわれとなるのは、まさにそうあるべき自然にすぎない>

2013年4月9日(火) 「サッチャー元英首相死去」 「村上春樹 発売日前に50万部」 「介護保険」 「キリスト教」勉強 「安吾巷談」

「サッチャー元英首相死去」
「87歳 「鉄の女」、英経済再生」(読売新聞1面)

偉大な政治家は歴史に残る。

「村上春樹 発売日前に50万部」「初のネット広告 内容 秘密徹底」(読売新聞31面)

< 前作「1Q84」BOOK3の単行本がミリオンセラーとなった作家の村上春樹さんの書き下ろし小説「色彩を持たない多崎つくると、彼が巡礼の年」が12日、全国発売される。版元の文芸春秋は8日、3度目の事前増刷を行い、異例の50万冊の発行を決めた。内容は徹底的に秘密を貫くが、インターネット広告に初めて取り組むなどPRに力を注ぐ。前作以来、3年ぶりのブーム再燃に向け、書店の期待も高まる>

ここまで騒がれると、買う気がしない、読む気がしない。
いい気になるなと言いたい。

今日は車のエンジンかけ。

昨日、病院の新しい担当医と相談。
「リハビリ」の話をしたら見当違い。病院の「リハビリ」はあくまでも後遺症の手当て。
自分の場合は、「介護保険」の問題。区役所へ手続きに行かなくてはならない。
「70歳を過ぎたら、体力は現状維持が精一杯」という担当医の言葉を聞いて、がっくりした。
今日はかかりつけの医者と相談したい。

「キリスト教」を勉強するために、次の本を用意した。

橋爪大三郎「世界がわかる宗教社会学入門」(ちくま文庫)
佐藤優「はじめての宗教論 右巻 左巻」(2009年 NHK出版生活人新書)
「聖書 新共同訳 ハンディバイブル」(2003年 日本聖書協会)
ルナン「イエス伝」(津田穣訳 1941年 岩波文庫)
マックス・ヴェーバー「宗教社会学論選」(大塚久雄・生松敬三訳 1972年 みすず書房)

マックス・ヴェーバー「宗教社会学論選」の最後に、自分の次のメモを見つけた。

< 久し振りに学問したくて
 1988.6.22 渋谷、旭屋書店にて購入>

「1988.6.22」か、25年前のことである。確か、渋谷の旭屋書店は今はない。

坂口安吾「安吾巷談(あんごこうだん)」(1973年 角川文庫)が面白そうだ。
本のうたい文句。

< 麻薬、新興宗教、売春、ストリップ、……敗戦によって現出した、百鬼夜行(ひゃっきやこう)の世相に、坂口安吾は何を見、何を感じたか?――旺盛(おうせい)な野次馬根性と、不敵な批判精神で、“戦後ニッポン”に体当りし、その諸現象を奔放に論評、文明批評家安吾の真骨頂(しんこっちょう)を示した、名エッセイ>

2013年4月10日(水) MR検査 橋爪大三郎 小室直樹「日本人のための宗教原論」 大岡昇平 「野火」

午後、MR検査。

橋爪大三郎「世界がわかる宗教社会学入門」(ちくま文庫)をつづけて読んでいる。

「ユダヤ教とはなにか」

< 日本人にとって、ユダヤ教(キリスト教、イスラム教)で理解しにくいのは、神との契約の考え方です。
 もともと遊牧生活を送る部族社会では、契約が重要です。家畜を預ける、商売する、結婚する、すべてが契約。定住しないので、契約で相手との信頼関係を確実にしておかないと安心できません。
 一般に契約は対等の関係ですが、神との関係は上下の契約です。(中略)
聖書は、この契約をしるす書物なのです>

この本はあまりにも教科書的な記述なので、読書スピードが上がらない。あきてきた。

橋爪大三郎の「師」の小室直樹「日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか」(2000年 徳間書店)を先に読もう。文体がまるで違う。

「はじめに」

< 資本主義もデモクラシーも近代法も、深くキリスト教に根ざしている。(中略)
 キリスト教の「愛(アガペー)」は、真(まこと)に驚くべき教義(きょうぎ)である。それは、全世界を包み込むほどのエクスタシー(恍惚状態)を発散し、資本主義(しほんしゅぎ)とデモクラシーと近代法を生んだ>

大岡昇平作品を再読しようと思っている。
まず、中心の大作は、「野火(のび)」と「俘虜(ふりょ)記」である。最終的には「レイテ戦記」となる。
どれもこれも負け戦(いくさ)の悲惨なフィリピン戦線。

現在、「野火」を読んでいる。
引用はどこでもいいのだが、どこを読んでも死にぞこないの「病兵」ばかり。
自分の現在との対比で共感できる。

< 私は改めて周囲のわが絶望の同僚(どうりょう)を数えた。我々は八人であった。朝私がここ(避難所)を出た時にいた六人から一人が去り、二人が新しく到着していた。我々の中で実際に動けないのは、二、三日前衛生兵に抗(さから)って追い出された、若いマラリア患者だけであった。あとは下痢、脚気(かっけ)、熱帯潰瘍(かいよう)、弾創(だんそう)等々、あるいはそのいくつかを兼ねた病兵であるが、正確にいってここにいなけばならないということはなかった。
 彼等は要するに私(結核)同様、敗北した軍隊から弾(はじ)き出された不要物であった>

2013年4月11日(木) 「日台漁業協定が合意」 北朝鮮 新メンテナンス訓練 吉本隆明「マス・イメージ論」 大岡昇平「戦争」

「日台漁業協定が合意」「尖閣周辺に共同水域」「日台漁業協議」(読売新聞4/10夕刊1面)
「尖閣 中台にくさび」「日本が譲歩、合意急ぐ」(4/11朝刊4面)

「戦争」よりは、現実的譲歩、解決をしてほしい。
このことは北朝鮮にも言いたい。
北朝鮮は、国際社会から「予測不可能」と言われている。これは危険だ。
若い指導者なので経験が少ない。心配だ。

咽喉。
声は相変わらずかすれている。
水分を少しずつとらないと、むせる、咳が出る。
左腕はその後症状は出ていない。

今後のことを考えている。
自分の体の具合がどうなるか。
二十世紀文庫をどうするか。事務所は?

今日からスーパー源氏の新メンテナンス訓練。1年半ぶり。

吉本隆明の「マス・イメージ論」(1988年 福武文庫)が「講談社文芸文庫」になった。
この本はまだちゃんと読んでいない。福武文庫版を読もう。
「講談社文芸文庫」は好きだが、値段が高すぎる。

「福武文庫」の本のうたい文句。

< 「現在」という作者は果して何者なのか――小島信夫・中上健次から糸井重里・中島みゆきまで、CF、少女漫画などマスメディアを通して表出された様々な言葉とイメージを根底から解読し、「現在」に到達した評論集>

「キリスト教」勉強からいうと、吉本隆明の「マチウ書試論・転向論」(1990年 講談社文芸文庫)を再読しないといけない。
この本は難解なので、再読を避けていた。
「マチウ書」とは「マタイ伝」のこと。

大岡昇平「戦争」(2007年 岩波現代文庫)は「語りおろし」の本である。
「野火」と「俘虜記」の参考書として読みたい。

そうだ、大岡昇平と埴谷雄高との対談「二つの同時代史」(2009年 岩波現代文庫)も再読していない。

2013年4月12日(金) 区役所 「ハルキ新刊 待ちきれない」 大岡昇平「戦争」 「酸素」 「野火」

娘の車で区役所へ。「介護保険」申請。
歯医者。歯の痛みと口内炎。
スーパー源氏新メンテナンスを使う。

「ハルキ新刊 待ちきれない」「きょう発売」(読売新聞1面)

< 3年ぶりとなる書き下ろし長編小説「色彩をもたない多崎つくると、彼の巡礼の年」(文芸春秋)が12日、全国一斉に発売される。
 発売前に3度増刷し累計50万部でスタートする超話題作とあって、東京の大手書店では、深夜営業を行う代官山蔦屋書店が午前0時から発売。その他の書店でも、開店時間を早めて朝から売り出す予定だ。謎めいた書名以外、ベールに包まれてきた内容への読者の関心も高く、2010年の前作「1Q84」BOOK3(新潮社)以来の「ハルキフィーバー」が起こりそうだ。
 東京の三省堂書店神保町本店は、午後8時の閉店後、正面入り口店名看板の上に、特設看板を掲げて「村上春樹堂」に変身。店内では12日午前7時からの販売開始に向けて、書店員が陳列作業に追われた>

この異常な「ハルキフィーバー」は何なのだ。最新刊はすぐに読む気はしない。
それでも、読書会で前作「1Q84」は読みたいと思っている。

大岡昇平「戦争」(2007年 岩波現代文庫)は「語りおろし」だから当然「文体」がない。読んでいて平板きわまりない。しかし、大事な本だからじっくり読もう。

大岡昇平は1909年(明治42年)生まれ。埴谷雄高と同じ年である。自分の父より3歳上だ。

「第一章 その前のこと」

< 関東大震災は大正十二年(一九二三年)だからぼくが十四歳の時になりますが、物心(ものごころ)がつきたての頃だし、最初のショックはこの震災ですね。われわれの世代ではみんなそうなんじゃないでしょうか。第一次大戦があったのを覚えているけれど、ほんの子供の頃ですからね>

< その頃(旧制成城高校)、ぼくのは全部翻訳なんで、創作というものがないんですよ。書きたくないことはないんだけど、なんにも、こう、中から出てこないんだな。そういう人間なんですよ、ぼくは。だから批評を書くつもりでいたんです。中原(中也)も、おめえは批評家だっていっていた。
 小林(秀雄)、河上(徹太郎)なんかっていうのは詩とか小説という形でなくても、批評自身が自己表現であり、文学的表現である、と考えて、それを実行していたわけですからね>

「第二章 太平洋戦争勃発」

< 結局、昭和十九年(1944年)の三月に教育召集がきて入営するわけですが、あれは十六日か、なんかその頃だと思うな、東京に本籍を置いといたから東部第二部隊、つまり近衛歩兵第一連隊ですね。川崎重工業の東京連絡事務所勤務のまんま召集されたわけですよ>

大岡昇平の「酸素」(1979年 新潮文庫)を読む気になった。
「酸素」の本のうたい文句。

< 神戸の<日仏酸素株式会社>は海軍と結びついて造船用の酸素を納入していた。その会社の翻訳係として採用されたが、彼は非合法活動のために、特高(とっこう)に追われる身だった……。
日ごとに緊迫の度を増す開戦前夜の暗い時代相の中に、実業家、軍人、地下活動家、女流画家などさまざまに入り乱れる多彩な人物像、幾重にもからまり合う恋愛心理を冷徹な筆に描く長編>

加賀乙彦の「解説」。

< 『酸素』が『野火』に続いて書かれた作品であることに注目する。というのは、『野火』で作者が開発し、自在のものとした小説の方法が、『酸素』では応用され拡大されていったと思われるからである>

大岡昇平「野火」は現在読んでいる最中だ。
「野火」を読んだら「酸素」を読もう。

2013年4月13日(土) 「TPP 日米決着」 「介護知らずの足腰づくり」 「ロコトレ」 「同志社大学神学部」

「TPP 日米決着」
「米の車関税 最大限存続」「日本7月にも交渉参加」(読売新聞1面)

「ゼロ行進 32回で止めた」「ボウカー2発 Gお目覚め」(22面)
巨人8−3ヤクルト。
巨人は阪神に2敗1引分け、「ゼロ行進32回」の末、やっとヤクルトに勝った。

区役所へ「介護申請」に行ってきた。
だが、自分に今できることは、「支援」も「介護」もいらない自分の体を作ることだ。今ならできる。
ちょうど自分の現在にぴったりの新聞記事があったのでスクラップ。

「医療ルネサンス浜松フォーラム 「介護知らずの足腰づくり」」(4/12読売新聞13面)

「基調講演」 岩本幸英(九州大整形外科教授)
「対談」 藤野圭司(藤野整形外科医院院長)

「骨、筋肉、関節などに障害」
「日々の運動で「ロコモ」予防」
「ロコトレ苦手 骨折の危険」

「ロコモティブシンドローム(運動器症候群=通称ロコモ)」
「ロコチェック」
「ロコトレ(ロコモーション・トレーニング)」

< ロコモの原因の一つが、加齢による筋力やバランス能力の低下です。
その予防には、主に片足立ちとスクワット(両足を左右に開いて立ち、膝を屈伸させる運動)が有効です。
ストレッチやラジオ体操、ウォーキングなども効果があります>

< 人が全く動かない状態を作って寝かせると、筋力が1日で約1%落ちます。筋量も落ちる。
でも、日常生活の動作を普通にするだけでも、最大筋力の3割ぐらいを使います。普通の生活を普通にやる、ということにも相当意味があります>

自分の場合は、積年の運動不足がここに出てきた。
心を入れ替えないと、「介護」対象となるぞ。
毎日、最低、散歩と「ロコトレ」をやろう。

佐藤優の「同志社大学神学部」(2012年 光文社)を読了していないことに気がついた。
最初の半分しか付箋が入っていない。
止まっているページを開けてみる。
「プネウマ(霊)」と「プシュケー(魂)」という言葉の箇所で引っかかっている。

面倒くさいところは抜かして次に進もう。
「外務公務員採用専門職試験」に関するところから読もう。
友人との会話時の佐藤優の発言。
佐藤優の勉強姿勢が出ている。普通の大学院生と違う。

「外務省の試験は記述式だ。だから、内容についてのかなり深い知識と文章構成力が要請される。憲法の勉強は国家論と表裏一体の関係にある。だから、教会と国家の関係について勉強する上で無駄にならない。それから、国際法を勉強すると、現実の世界が暴力を駆逐できていない現実がよくわかる。戦争が歴史的発展の原動力になっていることがよくわかる。それから、近代経済学を勉強していると、そのイデオロギー的限界がよくわかるよ。近代経済学では、商品、貨幣、資本を目の前にある自然な現象として取り扱っていて、その歴史的制約条件を見ようとしない。マルクス経済学の視座がいかにただしいかが、近代経済学に触れることによって、逆によくわかった。仮に外交官試験に落ちても、受験勉強は無駄にならないと思う」

2013年4月14日(日) 歯ぎしり 「メンテナンス」 須賀敦子「地図のない道」 「同志社大学神学部」の続き

歯医者から自分の「歯ぎしり」を指摘された。
歯痛が治らない原因とのこと。自分では意識になかった。

スーパー源氏の「メンテナンス」を久しぶりに使った。
当初は自分の読みたい本を在庫からはずす作業が中心。
自前で揃うから、当分は読みたい本を買う量が減るだろう。
再開店の見通しが立たないから、新規登録の意欲に欠ける。

「本よみうり堂」(読売新聞11面)の「空想書店」の「4月の店主は福岡伸一さんです」。
生物学者の福岡伸一が、須賀敦子の「地図のない道」(2002年 新潮文庫)を推薦している。

< 精緻に設計された建築のような均衡の美がある文章。あらかじめ決められた経路などない、それが人生と静かに語る>

須賀敦子のファンは思いがけないところにいる。
今回、わが読書会で「須賀敦子」を読むことにしてよかった。
この本は一度読んだ。再読しよう。

「ザッテレの河岸で」

< どこの国語や方言にも、国や地方の歴史が、遺伝子をぎっしり組み込んで流れる血液みたいに、表面からはわからない語感のすみずみにまで浸透していることを、ふだん私たちは忘れていることが多いし、語学の教科書にもそれは書いてない。だから、よその国やよその都市を訪れたとき、何かの拍子にそれに気づいてびっくりする>

佐藤優「同志社大学神学部」の続き。

< 学生運動の過激な行動にともなう思考停止が好きになれない。活動家になればなるほど空疎(くうそ)な理論を振り回す。新左翼の諸党派は、日本共産党や民青(日本民主青年同盟)をスターリニズムと批判するが、マルクス主義理解や唯物論に対する認識は共産党とほぼ一緒だ。そもそも『資本論』と真面目に取り組もうとする姿勢がない。これでほんとうに革命を通じた人間の解放ができると考えているのだろうか。こういう運動の中心にはどうしても入っていく気持ちになれない。

 そうかといって、学生運動に対してまったく無関心で、学校での勉強に専心するという気持ちにもならない。学生運動の中には、人間の本質に触れる「何か」があるような気がする。キリスト教から離れることができないのも、その中に「何か」があると感じるからだ>

2013年4月15日(月) 定期検査 須賀敦子参考書 「時のかけらたち」 「ある家族の会話」 埴谷雄高「幻視者宣言」 

病院の定期検査・診察。
担当医が変わったので、これからは毎週月曜日となる。

毎日の大事な課題。散歩と「ロコトレ」毎日3回。まじめにやっている。
現在の自分にいちばん大事なこと。自己防衛。自らの体は自ら守る。

須賀敦子の本を読むのを中断している。
須賀敦子の文章は読まないでいると懐かしくなる。
読書会は6月1日(土)だから、5月になったら1か月かけて「須賀敦子全集」(全8巻 2007年 河出文庫)を読もうと思っている。
それ以外に、参考書として用意してある本は次のとおり。須賀敦子の愛読書である。
全部読めるのか心もとない。

ナタリア・ギンズブルグ「ある家族の会話」(須賀敦子=訳 1997年 白水Uブックス)

「森鴎外全集10 即興詩人」(1995年 ちくま文庫) 

サン=テグジュペリ「夜間飛行」(1956年 新潮文庫)
サン=テグジュペリ「人間の土地」(1955年 新潮文庫)
アン・モロウ・リンドバーグ「海からの贈物」(1967年 新潮文庫)

「時のかけらたち」(1998年 青土社)を途中でやめている。再開する。
須賀敦子の文章はどこを切り取っても、そこに厳然として須賀敦子の目がある。

「アラチェリの大階段」

< 私じしん、大階段のすばらしさを理解するようになったのは、ごく平凡なある初夏の昼さがりのことで、その日、何かの用があって、私はやや急ぎ足に、スペイン広場をコンドッティ通りからバブィーノ通りに抜けようとしていた。まだ世界中からやって来たヒッピーたちが大階段のあちこちにたむろしていたから、七〇年代の半ばのことだったろうか。ローマだけにやってくる、あのかがやかしい六月の、すこし汗ばむような気候で、まぶしい太陽のひかりに包まれて、大階段はいつものとおり、群衆でごったがえしていた。その日、それだけいつものとおりでなかったのは、たぶん、私の目だった。それまでになんとなく見なれていた人びとの群れが、その午後にかぎって、まったくあたらしい意味を背負った景色として、私のまえにひろがっていた>

「ある家族の会話」の「訳者あとがき」。

< ナタリア・ギンズブルグの『ある家族の会話』(イタリア語原文題名 1963)をはじめて読んだときの感動を私はいまも忘れない。自分たちの家族だけに通じる、「それを聞けば、たとえ真暗な洞窟の中であろうと、何百万の人込みの中であろうと、ただちに相手がだれであるかわかる」ことばの数々をたどることによって、その家族がイタリア現代史のあらあらしい一時期を乗りこえて生きた軌跡を描くという、独創的で魅力に溢(あふ)れた作品を書き上げた作者に対して、私は羨望と感嘆のいりまじった一種の焦燥感をさえおぼえたのだった>

埴谷雄高「幻視者宣言 映画・音楽・文学」(1994年 三一書房)は、丸山眞男との気軽な対談。
若いころとちがって、この二人の対談を懸命に読む気がしない。
戦争と革命の話はもういい。映画と音楽の話はお手上げだ。

< 埴谷 日本の思想は、仏教伝来以来、漢文化の移入にせよ、ヨーロッパ文化の取入れにせよ、まずできあった思想の丸ごと輸入なんだよ。ぼくの言葉でいえば「十の思想」を入れる。それに一か二を加えるのが、いわゆるわが国の思想家ということになる。しかし、自分で一から考えないから、思想のもつほんとうの苦痛も他の思索の重さの比重もわからない>

2013年4月16日(火) 「三國連太郎さん死去」 「飢餓海峡」 佐藤優「同志社大学神学部」ラスト

「三國連太郎さん死去」
「90歳 「飢餓海峡」「釣りバカ日誌」」(読売新聞4/15夕刊1面)
「壮絶役作り 演技の鬼」「人間の“業”見事に」「老け役に歯を抜く」(13面)

すさまじい人生だった、としか言いようがない。
存在感があった。大男。犯罪者の顔だった。
息子の佐藤浩市は自分の好きな俳優だ。
自分が見て印象に残っている作品は次のとおり。

「飢餓海峡」(1965年 共演 左幸子 東映 内田吐夢監督)
「復讐するは我にあり」(1979年 松竹 今村昌平監督)
「息子」(1991年)
「わが母の記」(2012年) 死んだ父の役。印象は薄い。

水上勉原作「飢餓海峡」(新潮文庫)は、2度目を途中で放り出してある。読みつづけよう。

佐藤優(まさる)の「同志社大学神学部」(2012年 光文社)続く。

< キリスト教は、国家とも社会とも、一致できない。社会の不正に対して、キリスト教徒は、当然、異議申し立てをする。しかし、それはイエス・キリストが社会や国家に対して、「否には否」という態度を貫き通したからだ。それと同時に、革命運動を含む特定の政治運動や社会運動とキリスト教を自己同一化することはできない。人間の社会的、政治的運動の中にある思考停止や悪についても、イエス・キリストは「否には否」という態度を貫き通したからだ。
それから、キリスト教は真理を未来に求めない。解放の根拠は未来ではなく、過去にある。1世紀のパレスチナに、イエス・キリストが出現したときが、人類史のもっとも悲惨な状況である>

この本のラスト。

< 野本先生が真剣な顔をしてわたしに言った。
「キリスト教徒というのは、どの組織にも、どの社会にも、ましてや国家には一体化できない人たちです。それだから、他者に影響を与えることができるのです。牧師は、教会の中だけで働くのではない。社会のあらゆるところで牧師は働かなくてはならないと僕は考えている。佐藤君には外務省の中で、今までとまったく違う環境の中で、キリスト教徒として考え、仕事をしてほしいのです」 >

佐藤優が影響を受けたチェコの神学者「フロマートカ」の本を持っているが、自分は今のところそこまで読む気はない。

2013年4月17日(水) 「脳神経外科」 「ボストンマラソンで爆発」 「エル・ドラド」 CD・辞書 村上春樹 「TVピープル」

「呼吸器内科」の担当医の紹介で「脳神経外科」へ。頭の「むくみ」について。

「ボストンマラソンで爆発」「3人死亡17人重体」
「ゴール付近 米、テロで捜査」「重軽傷120人」
「「轟音、店が揺れた」日本人参加者」(読売新聞4/16夕刊1面)

「NY株 今年最大下げ」「265ドル安 ボストンの爆発受け急落」(夕刊3面)
「爆風 ランナー悲鳴」「「9・11思い出した」 世界的祭典 惨事に」
「日本人「ひどい 悲しい」」「19世紀に創始伝統のレース」(夕刊15面)
「「頭上からガラス片」」「米、テロ対策見直しへ」
「9・11以降、空港など警備厳格化」「東京マラソン「対策は重要課題」」(夕刊14面)

「米、本格捜査を開始」(読売新聞朝刊1面)
「市民スポーツ標的」「観衆ら無差別殺傷か」「不特定多数 自由に行動」「市街地イベント警備困難」(3面)

「欧州でも警備見直し」「ロンドン、イベント予定通り」(6面)
「米の安全 再び危機」「オバマ政権 対応難しく」(7面)
「レース惨劇 緊迫」「国内関係者に衝撃」「参加者「ぞっとした」」
「大会 警備見直し かすみがうらマラソン」(39面)

9・11以降、アメリカ最大のテロ事件。犯人はわからない。

NHKテレビBSプレミアムで久し振りの映画、アメリカの西部劇「エル・ドラド」(1966年)。
ジョン・ウエイン、ロバート・ミッチャム主演。西部劇も工夫によっては面白くなる。その見本。

最近、CDと辞書をよく使う。
DVDは特に見たいのがないから、もっぱら音楽CD。
辞書でよく使うのは「国語辞典」と「カタカナ語辞典」。「晴耕雨読」を書くため。
「イタリア語辞典」は買ったが、使っていない。

村上春樹作品を読むことを再開した。
長編小説はまだ読む気にならない。短編小説から。
「TVピープル」(1993年 文春文庫)は読みかけだった。。

村上春樹作品は、須賀敦子と同じで、どれを読んでも、どこから読んでも、そこに村上春樹がいる。その文体がある。
それが、エッセイであるか、小説であるかは関係ない。

なぜ、村上春樹は人気があるのか。
まず、読みやすい。
そこには、読んでいる読者の「自分」自身が描かれている。「現在」がそこにある。
それが、自分の代わりにきちんと描写されている。わからせてくれる。
作家自身はもう若くないのに、読者層はいつも全世界的に若い。

「TVピープル」の「我らの時代のフォークロア ――高度資本主義前史」の書き出し。

< これは実話であり、それと同時に寓話である。そしてまた、我らが一九六〇年代のフォークロア(民間伝承)でもある。

 僕は一九四九年に生まれた。一九六一年に中学校に入り、一九六七年に大学に入った。そして例のどたばた騒ぎの中で二十歳を迎えた。だから僕らは文字どおり六〇年代の子供たち(シックスティーズ・キッズ)であった。人生の中のいちばん傷つきやすく、いちばん未成熟で、それ故にいちばん重要な時期に、一九六〇年代のタフでワイルドな空気をたっぷり吸い込んで、そして当然のことながら、宿命的にそれに酔ってしまったのだ。ドアーズやビートルズからボブ・ディランまで、BGMもばっちり揃っていた。
 一九六〇年代という時代には、確かに何か特別のものがあった。今思い出してもそう思うし、その時にだってそう思っていた。この時代には何か特別なものがあると>

2013年4月18日(木) 「ロコトレ」 再入院 「ガンマナイフ」 「日本の医療 丸ごと輸出」 村上春樹「TVピープル」 臆病 佐藤優「私のマルクス」

「ロコトレ」を毎日やっているので、体の方は相当しっかりしてきた。倒れても自分一人で起き上がることができる。今のところ「介護」の必要はない。
食欲はあるから体重は元に戻りつつある。

脳神経外科の指示により、別の病院に再入院する。
半年前に放射線治療をしたが、転移性脳腫瘍が8か所残っていることが発見されたためである。
明日、入院手続きに行く。呼吸器内科の紹介状と頭のCDを持参する。

治療法は「ガンマナイフ」という。
「Wikipedia」の説明は次のとおり。

< ガンマナイフとは定位放射線治療を行う放射線照射装置の一つである。脳腫瘍、脳血管の奇形などの治療に使われる。

この装置の特徴は201個のコバルト60の線源をヘルメットのような形状に並べ、これらの線源を精密にコントロールし、病変部にピンポイントでガンマ線を集中照射(精度は0.2〜0.5mmくらい)することにある。個々の線源からのガンマ線は細く弱いが、それぞれを病変部分に向け照射するので、病変部に対しては大きな線量となり、効果を上げることができる。病変部分以外については、細く弱いガンマ線が貫通するだけであるので、副作用は最小限に抑えられる>

入院はそれほど好きではないが、専門家に任せるしかない。日本の医学水準を信頼する。1年半前に肺がんを発見されてから自分の同じ姿勢だ。

「日本の医療 丸ごと輸出」「新興国に 機器・サービス一括」
「官民連携の新組織」「医療機器の輸出拡大狙う」(読売新聞1面)

肺がん治療中のせいで、日本の医学、医療に関心を持っている。期待している。

村上春樹の短篇小説「TVピープル」(文春文庫)は気味が悪い話が多い。自分の好みではない。岡本綺堂の「半七捕物帳」と同じだ。

そういえば、孫たちも、本や映像を恐がっているようだ。母親に聞いた。
「恐怖」というものを経験しつつあるようだ。精神的に成長しつつある証拠だ。

自分も子供の頃は臆病だった。
暗くなってからはお墓の前の道を歩けなかった。
仏壇のある部屋に一人では恐くて行けなかった。
いや、今でも臆病の方だな。刃物が嫌いだ。血を見るのが嫌いだ。

佐藤優「私のマルクス」(2010年 文春文庫)、この本を読むのは3回目か。

本のうたい文句。

< 「資本主義の内在的論理についてマルクスが『資本論』で解明した論理は、超克不能である」という確信のもとに、自らの思想的ルーツをたどる。稀代の論客・佐藤優の根幹を成した浦和高校、同志社大学神学部を回想しつつ、カール・マルクスとの三度の出会いを綴る著者初の思想的自叙伝前篇>

「1 ユダヤ教の刻印」

< 読書を通じて、生身の人間よりも、幽明(ゆうめい)界を異にする先人や、日本人、外国人を問わず、同時代の優れた知識人たちとの「対話」につとめた。その中で私が頻繁(ひんぱん)に対話したのがカール・マルクスなのである。マルクスと直接対話をすることもあれば、高畠素之(たかばたけもとゆき)、宇野弘蔵、廣松渉(わたる)、柄谷行人、トマーシュ・ガリッダ・マサリク、オットー・バウアー、ジョルジュ・ルカーチ、エルンスト・ブロッホ、ヨセフ・ルクル・フロマートカ、ユルゲン・ハーバマスなどのマルクスと真剣に取り組んだ知識人を経由しての間接対話のこともある。

インテリジェンスを担当する外交実務家であると同時に知識人としての自己が引き裂かれないように、これらの人々との対話に私は必死に取り組んだのだ。別の言い方をするならば、マルクスという一つの「出入りすることのできる窓のないモナド(単子)」を通じて、世界を覗(のぞ)いてみるという知的いたずらが私には楽しいのである>

2013年4月19日(金) 入院手続 「須賀敦子全集」 山本七平「聖書」 吉本隆明「カール・マルクス」

午後、病院の入院手続に行く。
頭の再度の放射線治療。「ガンマナイフ」と聞いている。
今回は治療設備の関係で別の病院。新横浜だからそれほど遠くはない。
今回の入院は短期間で済みそうだから、ほとんど連絡していない。

次の読書会は「須賀敦子」。
初めて全集を揃えた。文庫版だ。「須賀敦子全集」(全8巻 2006年 河出文庫)。
また、湯川豊「須賀敦子を読む」(2011年 新潮文庫)を参考に読むつもりだ。
須賀敦子について評論は多いが、この本は唯一の本格的な「須賀敦子」論である。

「聖書」関係は、現在、「佐藤優」の著作を読んでいるが、突然思い出して、「山本七平」の「聖書」関係の本を蔵書から出してきた。ほとんどまともに読んでいない。

ウェルネル・ケラー「歴史としての聖書」(山本七平訳 1958年 山本書店)
 この本は、山本七平が自分で見つけて翻訳し、出版も自分でやった。山本七平の棺(ひつぎ)にも入れられた。

「山本七平の旧約聖書物語」(1988年 徳間文庫)
「聖書の常識」(1989年 講談社文庫)
「聖書の旅」(1991年 文春文庫)
「禁忌(きんき)の聖書学」(2000年 新潮文庫)

山本七平と佐藤優の二人の著作はほとんど読んでいるが、「聖書」関係だけは一貫して関心はあっても、むずかしいから読み残している。

佐藤優の「私のマルクス」(文春文庫)と並行して、吉本隆明「カール・マルクス」(2006年 光文社文庫)を再読しよう。
吉本隆明と佐藤優の二人に共通するのは、「カール・マルクス」を尊敬し、相当読みこんでいることである。
彼等の思想の根底に「カール・マルクス」はしみこんでいる。
この二人は「マルクス主義者」ではない。
この二人は対談をしたこともない。聞きたかった。

本のうたい文句。

< かつて混迷の政治の季節、虚飾にまみれたマルクスを救出するべく、その人物と思想の核心を根柢から浮き彫りにした吉本隆明。その営為(えいい)は、敗戦体験を出発点に掘り下げられた思考の行程のひとつの達成を意味した。
 そして今、迷走する21世紀の<現在>、日本史上最大の思想家の手になる世界史上最大の思想家の実像が、再び立ち上がる>

以上のセリフは無内容、文章がすべっている。何を言いたいのかわからない。

吉本隆明「マルクス紀行」。

< 書物は、読むたびにあたらしく問いかけるものをもっている。いや、たえずあたらしく問いかけてくれるものをさして書物と呼ぶといってもおなじだ。書物がむこうがわに固定しているのに、読むものが、書物にたいして成熟し、流動していくからである。書物のがわからするこの問いかけが、こういう流動にたえてなおその世界にひきずりこむ力をもち、ある逃れられないつよさをもって、読むものを束縛するとき、わたしたちは、その書物を古典と呼んでいいであろう>

吉本隆明の文章は、須賀敦子と同じで、意外と「平がな」が多い。

2013年4月20日(土) 「テロ容疑者死亡、1人逃走」 入院日程 後輩の死 「positive thinking」 佐藤優「はじめての宗教論」 藤沢周平「市塵」 「したり顔」  

早く目が覚めた。この「晴耕雨読」が書きたかったからだ。

「テロ容疑者死亡、1人逃走」「ボストン 警察と銃撃戦」「チェチェン出身兄弟か」(読売新聞1面)
「画像 容疑者追い詰める」「捜査当局 次々公開」(7面)
「「銃撃戦だ 近寄るな」」「続く追跡 学園都市厳戒」「防犯カメラ 国内でも威力」(39面)

すべてがアメリカらしい。
容疑者の画像公開、事件解決の早いテンポ、銃撃戦、綿密だがやることが荒っぽい。

昨日、新病院入院の手続きが済んだ。
「ガンマナイフ」の日程は4月23日(火)〜25日(木)。2泊3日である。
転移性脳腫瘍の数が多いので時間がかかりそうだ。一日延長はあるかもしれない。

帰宅すると訃報が届いた。
早稲田大学新聞会の後輩が亡くなった。「急性心不全」だという。驚きだ。
他の先輩や後輩の葬式につい最近一緒に行ったばかりのような気がする。
自分の病気のことで忙しく、人のことは考えていなかった。
告別式は4月22日(月)高円寺。
自分の再入院の日の前日なのでちょうどよかった。行くことにした。

北朝鮮に関するテレビのコメントを見ていたら、「Korean(北朝鮮)はpositive thinking(積極思考)だから」という言葉が飛び出した。
発言は朝鮮半島問題専門家の武貞秀士(たけさだ・ひでし 延世大学国際学部教授)である。

何だ、自分と同じじゃないか、と思った。
北朝鮮にとっては、未来は常に明るいし、見通せるようなのだ。
この「楽観主義」には驚く。あの国は絶望のかたまりかと思っていたら違うんだ。
北朝鮮を見直した。
武貞秀士の著作は読んだことがない。読むことにする。

佐藤優の「はじめての宗教論 右巻 見えない世界の逆襲」(2009年 NHK出版生活人新書)の抜かしていた箇所を読む気になった。北朝鮮のキリスト教にふれている。

< すべては無意識のうちに行われている。重要なことは常に意識されずに、「見えない世界」で起きるわけです。何かがわれわれを動かしている。何かが政治家を突き動かしている。何かが秩序というものを変えようとしている。隠れた領域、「見えない世界」が現下の日本を動かしていることになります>

藤沢周平の「市塵 上・下」(1991年 講談社文庫)を読み出した。

新井白石が主人公。知識人の現実政治への参画を描いている。おもしろそうだ。
佐藤優のことを思いだした。
入院中に読んでしまうつもりだ。

下巻の本のうたい文句。

< 外交内政の両面で新井白石は難題に挑んでいく。朝鮮使節への対応、南蛮人の取調べと海外新知識の吸収、そして綱吉時代に乱れた経済立直しのために通貨改革……正論を吐く白石に敵も増えて家宣の死で運命はまた大きく変わる>

「もったいない語辞典」(読売新聞4/19夕刊)。
山口仲美(明治大教授・日本語学者)の「したり顔 得意げ 味のある表現」。

< そもそも「したり」って何?
 動詞の「する」の連用形「し」に、古語で活躍する完了の助動詞「たり」がついたもの。現代語でいえば、「やったぁ!」>

< 「したり顔」は、事を思い通りにうまくやって、得意げな顔、自慢げな顔を意味する>

< 驚くべきことに、「したり顔」は、一千年以上も昔から日本人が使い続けてきた由緒(ゆいしょ)ある言葉。清少納言も紫式部も「したり顔」という言葉をよく使っている>

2013年4月21日(日) 左腕の麻痺 雨 今週は忙しい 映画「リンカーン」 藤沢周平「市塵」 塩野七生「わが友マキアヴェッリ」

左腕の麻痺が時々起きる。転移性脳腫瘍のせいだと思う。

この頃、よく雨が降る。雨は好きではない。
今週は忙しい。自分が疲れないか家内は心配している。
後輩の葬儀。高円寺。
頭の放射線治療「ガンマナイフ」の入院。この治療は初めてだから入退院後の症状がよくわからない。

映画「リンカーン」(スピルバーグ監督)が封切られた。
孫と見に行きたいと思っている。退院後の体調次第だ。

藤沢周平「市塵 上・下」(1991年 講談社文庫)を読んでいる。

上巻の本のうたい文句。

< 貧しい浪人生活から儒者、歴史家としてようやく甲府藩に認められた新井白石は、綱吉の死後、六代将軍家宣となった藩主とともに天下の経営に乗り出していく。和漢の学に精通し、幕政改革の理想に燃える白石を待ち受ける厚い壁。
 偉大なる人物を人間的に描いて新しい光を当てた長篇歴史小説力作>

上巻
< 白石は俗にまじわることを恐れず、むしろ俗に興味を持ち過ぎるようなところがある。聖よりは俗に、観念よりは事実に、理屈よりは実証に惹(ひ)かれるのは白石の性格だが、白石のそういう性格が納得出来ないのか、同じく木下順庵門の俊才でありながら、(雨森)芳州は白石を嫌った。心術はかるべからずと言っていた。おそらく芳州は芳州なりに、白石の中に儒(じゅ)におさまり切れず、儒の分際(ぶんざい)を逸脱(いつだつ)する傾向があるのを見て、それを嫌うのだと思われた>

この本は入院中にゆっくり読もう。
この頃、藤沢周平ばかり読んで、司馬遼太郎とはご無沙汰しているな。

「新井白石」からの突然の連想は、「マキアヴェッリ」である。
塩野七生「わが友マキアヴェッリ フィレンツェ存亡」(1992年 中公文庫)を本棚から持ってくる。
この本も読書会「須賀敦子」勉強の一環である。

この本のうたい文句。

< 『君主論』の作者は、何を見、何を行い、何を考えたのか――ルネサンスの黄昏(たそがれ)間近なフィレンツェを舞台に縦横(じゅうおう)に活躍した一人の外交書記官、後世常に“マキアヴェリズム”という忌(いま)わしいイメージを伴って想起されることになった男の等身大の相貌を、同じ街の住人である著者が親しみをこめ余すところなく伝える>

佐々木毅の解説「『わが友マキアヴェッリ』によせて」。

< マキアヴェッリこそは、光り輝くばかりのルネサンスの常識的イメージに対して、人間社会の苦(にが)さと苦悩を誰よりもストレートに、容赦なく表現した人物であったからである。政治はいつの時代でも華やかさとともに堪えがたい俗物性と残酷さを伴うが、彼こそは政治と統治の問題をルネサンス人らしい率直さと徹底性をもって語った人物であった。
『君主論』の醸(かも)し出す独特な知的快感は、読んだものにしか分からないが、イタリア語で読むとそれこそ血の流れるような歯切れのよい、そしてテンポのよい文章が、いっそうわれわれを病みつきにしてしまう。塩野さんもまたその仲間ではないかとふと思うのである>

2013年4月22日(月) 早寝早起き 葬儀欠席 入院準備 「市塵」 「イタリア人・シドッチ」

早く寝すぎるので早く起きすぎる。困ったものだ。

結局、後輩の葬儀は欠席することにした。家内の心配がまさった。
式場は高円寺。都内までの道のりは遠い。
「成澤 譲君、さようなら。お世話になりました」。

明日から「ガンマナイフ」入院。2泊3日。今日はその準備。
病院には娘に送ってもらう。助かる。

こんどの病院は現在の病院よりも規則がうるさい。病院食以外はダメ。
読書用の蛍光灯は持参できない。読書に不便だが仕方がない。
病院に持参する本の候補。

大岡昇平・埴谷雄高「二つの同時代史」(岩波現代文庫)
佐藤優「私のマルクス」(文春文庫)
塩野七生「わが友マキアヴェッリ」 (中公文庫)
大岡昇平「成城だより」(講談社文芸文庫)
藤沢周平「回天の門」(文春文庫)

藤沢周平「市塵 上・下」(講談社文庫)は入院前に読了しそうだ。
これを読んだら、「新井白石(あらい・はくせき)」関係の他の本を読みたいと思っている。
上巻では「イタリア人・シドッチ」を新井白石が「訊問」する。
またもや「イタリア」が出てきたのは、「須賀敦子」との因縁だろう。

< 異国人はイタリア国ローマの人間で、名前はヨハン・バッティスタ・シドッチで、齢(とし)は四十一である。日本には切支丹(きりしたん)宗門(しゅうもん)の法をすすめるために来た。それで屋久島に上陸したときは土地の者に、また船で長崎に護送されるときは船中で宗門の話をしたが、言葉が通じないために成功しなかったとシドッチは述べ、またつかまったとき江戸に行きたいと主張したのは江戸で宗門をひろめたいと思ったからだとも言った>

< シドッチの訊問を買って出た白石の気持ちの中には、シドッチという切支丹伴天連(きりしたん・ばてれん)に対する興味とはべつに、シドッチの背後にある西洋文明に対する強い関心があった>

下巻では「朝鮮使節」との交渉の詳細が描かれている。
「イタリア人・シドッチ」や「朝鮮使節」のことといい、本というものはいいものだ。思いもかけぬ知識がやってくる。
読書はピンポイントの「検索」とは違うのだ。孫に教えたいことだ。
本を読む人間になってもらいたい。

< 間部(詮房)(まなべ・あきふさ)は議論のための議論を好むような人物ではなかった。間部はつねに現実に照らして物事を裁断し、道理のある議論といえども、現実に益するものがないとみれば未練なく捨て去ることが出来た。それが政治だということを、白石は間部から学んでいる。
 おそらく、白石が間部とウマが合うのはそのためなのだろう。白石も現実を重んじる儒者(じゅしゃ)だった>

日本の政治や外交にとって、常にいい意味の「現実主義」が大事だ。下手な「理想主義」よりも有効だ。

2013年4月23日(火) 「晴耕雨読」休載 再入院 「ガンマナイフ」 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」 藤沢周平「市塵」

「晴耕雨読」は入院中はお休み。

午前中、新病院に再入院。
「ガンマナイフ」治療。2泊3日(または3泊4日)。
娘の車で送ってもらう。
自分にとって新治療なので何となく不安だ。
現在、食欲はあるが、病院食は好きではない。

昨日、村上春樹の最新作をブックオフで見つけた。幸運だった。
新刊で買うつもりはなかったが、気分が変わった。買うことにした。

村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(文藝春秋)

帯の文句。

< 良いニュースと悪いニュースがある。
多崎つくるにとって駅をつくることは、心を世界につなぎとめておくための営みだった。あるポイントまでは……>

< ある日ふと思い立って、机に向ってこの小説の最初の数行を書き、どんな展開があるのか、どんな人物が出てくるのか、どれほどの長さになるのか、何もわからないまま、半年ばかりこの物語を書き続けました。最初のうち僕に理解できていたのは、多崎つくるという青年の目に映る限定された世界の光景だけでした。でもその光景が日々少しずつ変貌し、深く広くなっていくのを見るのは、僕にとってとても興味深いことだったし、ある意味では心を動かされることでもありました。 (著者インタビューより) >

ちょうどいい、入院時に読んでみるかな。

藤沢周平「市塵 上・下」(講談社文庫)を飛ばし読みで読了。

下巻
< 白石は権力の快(こころよ)さということを思いだしていたのである。わが意見が天下を動かしていると感じたときの昂(たかぶ)り。その地位にのぼった者でなければ理解出来ない権力の快さは、白石のような人間にも、ひそやかに沁(し)みわたる毒のように時折り訪れる感情だったのである>

「日本の名著 15 新井白石」(責任編集 桑原武夫 1969年 中央公論社)が読みたくなった。
この本には次の文章が入っている。現代語訳だ。残念ながら「西洋紀聞」は含まれていない。

「折りたく柴の記」
「古史通・古史通或問」
「読史余論」

2013年4月27日(土) 打合せ 退院 「最後の花を咲かせる」  フロマートカ「なぜ私は生きているか」

午前中、スーパー源氏との打合せ。

「ガンマナイフ」が終った。
昨日「横浜労災病院」を退院した。3泊4日。
転移性脳腫瘍の数が多く時間がかかった。長いので2日間にわけて行われた。2日間で計5時間。
最先端の治療だが、二度と「ガンマナイフ」手術は受けたくない。
手術の最中、麻酔が切れたあとの手術中の精神的苦痛がすごい。流れる音楽や音のせいかもしれない。
頭に「フレーム」を装着したままで夜眠ることは自分にはできなかった。
病院食は今回もほとんど食べられなかった。
まだ額に絆創膏を二つつけている。明日まで頭髪を洗うことができない。

入院中に読んだ量はわずか。
「フレーム」を装着している間はメガネが使えないから本は読めない。

大岡昇平・埴谷雄高「二つの同時代史」(2009年 岩波現代文庫)
藤沢周平「回天の門」(1986年 文春文庫)
犬養道子「新約聖書物語 (上)」(1980年 新潮文庫)

仕事のことを考える。「最後の花を咲かせる」というセリフを呟いてみる。
1年半休んでいる。もうそんなに時間がない。
いつまでも肺がんとつき合って、人生を終わらせたくない。
体力が極端に落ちている。徐々に戻して行くしかない。
自分の体力と相談しながら考えて行かなければならない。

当面の課題は二つある。

1 二十世紀文庫の再開店
2 スーパー源氏神保町店への参加

後者のほうが自分の作業量が少なくて済む。

本棚を整理していたら佐藤優(まさる)の翻訳した本をやっと見つけた。
じっくり読みたい。

「J・L・フロマートカ自伝 なぜ私は生きているか」(佐藤優 訳・解説 2008年 新教出版社) 

帯のうたい文句。

< 鬼才 佐藤優の原点
民族主義、ファシズム、マルクス主義の狭間(はざま)で「神学する」ことを貫いたチェコ知識人の自伝>

訳者「あとがき」

< 訳者がはじめてフロマートカを知ったのは神学部の2回生のときであった。社会倫理学に関心をもち、ラインホルド・ニーバー、カール・バルトを読み漁(あさ)っていたが、どうしても満足が得られなかった。そんな訳者に、神学部研究室のすれ違い際(ぎわ)に「佐藤君は、ロマドカ(フロマートカ)を読んだことがありますか」と囁(ささや)いたのが野本真也教授(現神学部長)だった。それから十五年以上もフロマートカを追いかけていることになる。

卒業論文は『ヨゼフ・ルクル・フロマートカ研究(「破壊と復活」(一九四五年)を中心に)』(一九八三年)で、修士論文も『ヨゼフ・ルクル・フロマートカの共産主義観、現代東ヨーロッパにおけるプロテスタント神学展開の一考察』(一九八五年)であり、また、大学院神学研究科終了後も教会教職者(牧師)の道を進まずに外交官を志望したのも、フロマートカが「キリストを信ずる者こそがこの世界を他の誰よりもリアルに理解できる」、「われわれが活動するフィールド(場)は、この世界である」との囁きにそそのかされたという点も排除できない>

佐藤優の本は、読書会「須賀敦子」の参考になる。
外国語との格闘。宗教と実践。

2013年4月28日(日) 打合せ 諸症状 犬養道子 「“あっけらかん民族”の強さ」 「ベルジャーエフ」

午後、息子運転の車で事務所へ行こうと思ったが、電車に切り替える。
大家さんとの打合せ。
夕刻、子供たちと会って今後のことを話す。

食欲なし。「ガンマナイフ」の影響だろう。
左腕のマヒ症状がまだ出ている。
また左上の歯痛。昨日歯医者に行って治療してもらったが、その後も痛くて夕食ができなかった。
次々と色々の症状が出る。
今日は頭の絆創膏を張り替えよう。洗髪をしよう。

犬養道子「新約聖書物語 上・下」(新潮文庫)を読みはじめて、犬養道子のことを見直した。他の著作も読みたくなった。
「司馬遼太郎対談集 日本人を考える」(1978年 文春文庫)に犬養道子が出ている。再読する。
「“あっけらかん民族”の強さ」。

< 犬養 日本はまわりが海だから他の民族と肌でふれあうことがないから、よその国に対して幻想を抱(いだ)くんですね。よその国を抽象化して考えるしかない>

< 犬養 日本人は無宗教にはなっても反宗教にならない。憎むといったって、たかが知れてますでしょう。ところが一神教、それの裏返しの反神教が生れ出るところでは、憎悪といえばそれはもう100パーセントの憎悪ですからね。(中略)
 司馬 よくいえばお人好し、悪くいえば無責任、だいたい太平洋戦争のボタンを押したのが誰なのか、いまだにわからない。今後もわからんでしょう。こんな不思議な国ってないですよ。日本中がある種の気分の中で、なんとなく押しましょうで押しただけで……。
 犬養 しかし人間の欠点というのは長所の裏返しでしょう。だから西洋の物すごい執念は、日本には真似のできない巨大なものを生むということも、一方にはありますね>

< 犬養 カトリックはただ一つ神だけが絶対的な存在で、あとはみんな神の被造物で相対的なものとされる。つまりこの地上に絶対はないんです>

ベルジャーエフの文庫本を2冊本棚から見つけた。
線引きしてよく読んでいる。「ベルジャーエフ」は若いころの愛読書だった。

「マルクス主義と宗教」(宮崎信彦訳 1953年 創元文庫)
「現代における人間の運命」(野口啓祐訳 1957年 現代教養文庫)

「マルクス主義」も「共産主義」も破産している。
しかし、宗教は生きている。キリスト教もイスラムも現役である。

2013年4月29日(月) 家族会議 「スーパー源氏神保町店」 「イスラーム生誕」 「江藤淳コレクション」

昨夕、家族会議。久し振りにワインとビールを飲んだ。
議題は次のとおり。

1 「スーパー源氏神保町店」参加。
2 二十世紀文庫事務所の取り扱い。

「スーパー源氏神保町店」の「内覧会」に参加することにした。明日4月30日。

昨日、「ガンマナイフ」手術の後始末。
額(ひたい)の絆創膏をはがす。洗髪。

キリスト教の次は「イスラーム」の勉強。
最初に、井筒俊彦「イスラーム生誕」(1990年 中公文庫)を読む。
本のうたい文句。

< イスラーム教及び創始者ムハンマド(マホメット)の誕生と歴史は、キリスト教のように知りつくされているとは言い難(がた)い。
イスラームとは、ムハンマドとは何か。シリア、エジプト、メソポタミア、ペルシャ…と瞬(またた)くまに宗教的軍事的一大勢力となってキリスト教を席捲(せっけん)した新宗教イスラームの預言者ムハンマドの軌跡を辿(たど)る若き日の労作に、イスラーム誕生以前のジャーヒリーヤ(無道時代)との関連の歴史的解明と、さらにはコーランの意味論的分析を通じてイスラーム教の思想を叙述する独創的研究を加えた名著>

「江藤淳」のことを忘れていた。
「江藤淳」の作品は、二十世紀文庫の開店時によく売れた。
「江藤淳コレクション」(福田和也編 2001年 ちくま文学芸文庫)全4巻を読むことにする。

「江藤淳コレクション T 史論」。
冒頭のエッセイは「エデンの東にて 世界と自分に関する二つの対話」。

< 結局人類は、生存しつづけるために社会を構成し、国家を組織し、交易したり戦争したり革命を起したりして来たにすぎない。そして生存しつづけるために、それとほぼ等量の、しかし決してそれを超えることはない「死」を必要とするところから、「正義」の観念が生れる。どんな思想もこのふたつの極限を超えはしない。なぜなら、言葉は生を死につなげ、死を生につなげるから。つまり言葉は、生存のなかに露出しようとする死を、つねにあわただしく包むから>

2013年4月30日(火) 歯痛 「内覧会」 「日露、北方領土交渉を再開」 「孫崎享」 文体 「須賀敦子」 「ある家族の会話」

「ガンマナイフ」は退院したのに、体調はよくない。
声のかすれ。咳が出る。
食欲がない。おまけに歯痛。連休なので歯医者に行けなかった。
量が食べられないから体重が減った。
今日は歯医者。明日は病院検診の日。 

午後、「スーパー源氏神保町店」の「内覧会」。家内も一緒に行くので安心だ。
久し振りの都内、そして神保町。

「日露、北方領土交渉を再開」
「首脳会談 10年ぶり共同声明」「首脳が定期訪問」「2プラス2創設で合意」(読売新聞1面)
「日露連携 地ならし」「領土交渉 舞台整う」「98年には解決気運」(3面)
「経済協力 利害一致」「「エネ供給」「投資呼び込み」」(2面)

自分は、日露、日中、どちらに親しみを持つか。日露だ。
中国のことは知らない。日露の情報の方が圧倒的に多い。
ロシアについては佐藤優の本をたくさん読んだ影響が大きい。
中国人については一人一人の顔が浮かばない。関心は毛沢東、周恩来、魯迅くらいしかない。
若いころから中国文学よりもロシア文学に圧倒的な親しみを感じてきた。
ドストエフスキー、トルストイ。

孫崎享(うける)の「これから世界はどうなるか 米国衰退と日本」(2013年 ちくま新書)を読みはじめた。
孫崎享の本はこの頃目立っている。著作の数が多い。主に新書。大量の著作生産能力があるようだ。
だが、同じ外務省出身の佐藤優とはどうも違う。
情報や主張はあるが魅力がない。文体が違う。思想がない。
次々とその著作を読みたいと思わない。

「須賀敦子」の読書会は6月1日。それまでにあと1か月。
「須賀敦子全集」(2006年 全8冊 河出文庫)を読むつもりだから、そろそろ読みはじめないといけない。
そうだ、その前に読みたい本がある。
ナタリア・ギンズブルグ「ある家族の会話」(1997年 白水Uブックス)。
須賀敦子が翻訳し影響を受けた本だ。

須賀敦子「訳者あとがき」

< 若い頃、ナタリア・ギンズブルグはいわゆる女性的な、感性だけにたよった文章を書くことをなによりも恐れていた。「男性のように書かねばならない」とたえず自分にいいきかせていたギンズブルグは、できるだけ自分本来の感性から遠い文体を書くことを自らに課した。
 そして長い遍歴の結果、人生のある円熟の季節に、ふとそれまで自分を縛(しば)りつけていた制限をすべて捨てて、最も自由な状態に自分を置いてみる。『ある家族の会話』は、そのような豊饒(ほうじょう)の時間に生まれた作品である。それはまた彼女が「絶対にそこに戻ってはならない」とかつて信じていた「純粋な追憶」への回帰でもあった>

以上の須賀敦子の言葉は、ナタリア・ギンズブルグに擬しているが、自分の体験だったのかもしれない。

「ある家族の会話」の冒頭の文章。須賀敦子訳。

< 子供のころ、わが家で私とか兄弟のだれかが、食卓でコップをひっくり返したり、ナイフを床に落としたりすることがあると、たちまち父のかみなりが落ちた。「ぶざまなことをするな!」
 私たちが、料理のソースにパンを浸して食べたりすると、「皿をなめるなっ! 行儀知らず! きたならしい!」などといって父は怒鳴った>

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51