バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年5月1日(水) 「スーパー源氏内覧会」 「Luncheon」 「吉田健一」 「埴谷雄高」

昨日は午前中は歯医者。
午後は「スーパー源氏神保町店」の「内覧会」に家内と参加。
予報とちがって雨はなかった。
お蔭で靴ずれ。相模原事務所と今回と慣れない靴で2日も歩いたからだ。

帰りに三省堂書店の近所の「ランチョン」で夕食。
黒ビールとハンバーグ、特製メンチカツ。おいしかった。食欲が出てきた。
「ランチョン」の「吉田健一」のことを偲(しの)ぶ。

「ランチョン」のホームページによると、
< ランチョンの店名は英語で Luncheon(ちょっと気取ったlunchなどという意味)です。初代・治彦が駿河台下の一角で西洋料理店を開業した明治42年頃には 近所に同業者がいないので、名前が無くても”洋食屋”で通っていた訳です。
ところが、ご常連でそのころ最もハイカラだった音楽学校(現 芸大)の方たちから 『名前が無いのは不便だ!ランチョンと呼ぶのはどうだ』と横文字で名付けられて、治彦は何語かも知らぬ侭、ありがたく頂戴したのだそうです。お蔭様で今日まで 90年近く大切に使わせていただいております>

「開業した明治42年頃」とは「1909年」。104年も昔か。由緒ある店なんだ。

「プログレッシブ英和中辞典」(ヤフー辞書)によると、「Luncheon」とは、
< 昼食(▼lunchよりも堅い語);(会合などの正式な)午さん[昼食](会);((主に米))(時間に関係なく取る)軽食. >

店のメニューの表紙がドイツ語だったので、ついでに「新修ドイツ語辞典」を引いてみる。

< lunchen[らンシェ(チェ)ン] (簡単な)昼食をとる>

本棚から次の本を出してきた。

篠田一士「吉田健一論」(1981年 筑摩書房)
「ユリイカ 特集−吉田健一」(1977年 青土社)

辻邦生「吉田健一のためのレクイエム(鎮魂曲)」(「ユリイカ 特集−吉田健一」)

< 吉田健一さんと実際にお目にかかったのは、それほど多くはない。会って話をしたのは、五、六回にすぎない。そのうちランチョンで昼食のご馳走になり、ビールを飲んだのが一回、ソファでジン・トニックを飲んだのが一回、ゆっくり話ができたのはそれだけである。

 にもかかわらず、私が吉田さんから受けたものは、測り知れない。渡辺一夫とか埴谷雄高とか、実際に学ぶことのできた師匠すじの人たちに較(くら)べると、会った時間は少ないが、それらの人々に優るとも劣らぬ影響を、私は、吉田健一から受けたのである>

「渡辺一夫とか埴谷雄高とか」は、辻邦生にとって「師匠すじの人たち」か。

ちょうど現在、大岡昇平・埴谷雄高の対談「二つの同時代史」(岩波現代文庫)を読んでいる。
そこに埴谷雄高の「洞窟」という作品について言及されていたので、短篇集「虚空(こくう)」(1960年 現代思潮社)所収の「洞窟」を読むことにする。
単行本なのに珍しく「解説」がついている。解説者は吉本隆明。

< 文学者埴谷雄高から系譜なき難解さは消すことができない。かれは、昭和の十五年戦争をはさんで前後する数年間の日本現代史の実験が、ただその実験の世界に類例ない独自性を誇示するためにのみ生み出した文学者であるため、西欧と日本の近代文学史のなかに系譜をもとめることができないのである。
埴谷のゆいつの長篇『死霊(しれい)』のまえで人々が名状しがたい表情を浮かべながら、それを戦後文学の最大の作品のひとつにかぞえざるをえなかったのは、埴谷がこの日本現代史の実験に耐ええたまれな存在であることを、作中人物織りなす思想ドラマのなかからいやおうなしにかぎとらざるをえなかったからである>

2013年5月2日(木) 5月は忙しい 読書会 性格 「ロッキー」 「犬養道子」

急に5月は忙しいことになった。
今月は、「スーパー源氏神保町店」開店のための準備の月だ。開店は5月28日。
相模原事務所の整理。在庫の点検・運搬。
病気だなどと言っていられない。臨戦態勢。

治療日程も変更してもらった。
5月はもっぱら検査の月。5月の抗がん剤治療は6月に延期。
それでも、まだ健康な体ではないのだから、気をつけないといけない。あまり張り切りすぎると疲れが出る。

6月1日の読書会の準備時間が突然少なくなった。
「須賀敦子全集」全8巻をこれから全部読めるのか心配だ。ある程度の「一夜漬け」が今から想定される。「一夜漬け」は若いころから得意中の得意だ。

「スーパー源氏神保町店」への計画・準備をするに際して気がついた。
自分の人生への反省もある。
綿密な計画を立てていくことはできない。そういう性格ではない。
思いついたことをすぐに実行していくだけ。

NHKBSプレミアムでシルベスター・スタローン主演・原案・監督の「ロッキー」を見ている。
今日で最終5作目。シリーズ物。
無名のボクサーが世界チャンピオンに出世する話。負け犬が成功する。エイドリアンという年上の妻に対する愛情物語。
「ランボー」と同じく、アメリカ的なマッチョの物語。キン肉マン、強い。心は優しい。

「須賀敦子」の次は「犬養道子」。まとめて読む気になった。
自分としては珍しく「女流」がつづく。しかも、二人に共通するのはキリスト教信者ということ。
犬養道子作品はネットで揃えた。

「新約聖書物語 上・下」(新潮文庫)
「お嬢さん放浪記」(中公文庫)
「ある歴史の娘」(中公文庫)

「旧約聖書物語」(新潮社)
「聖書を旅する 1,2,3,4」(中央公論社)
「犬養道子自選集 全7巻」(岩波書店)

2013年5月3日(金) 仕事の勘 下見 加齢 孫埼享「これから世界はどうなるか」 「須賀敦子」 「ある家族の会話」

仕事のことが気になって早く目がさめた。

1年半の休業の影響は大きかった。仕事の勘がまったくなくなっている。おそろしい。
元々、パソコン知識がなくて始めた仕事だ。空白が生じるとすぐボロが出る。
だが、悪戦苦闘の末に何とか思い出すことができた。
「スーパー源氏神保町店」開店の準備のことである。二十世紀文庫在庫の全面的な見直しのこと。
このデータ変更は今回の開店の根幹になることなので、連休中に全部終わらせるつもりだ。

娘の車で事務所の下見に行く。荷物の種類を把握する。本、キャビネット等。

食欲は出てきたが、一人前は食べられない。
すこし頭痛がする。「ガンマナイフ」の副作用なのかわからない。
咳が出る。薬用シロップを使っても止まらない。
眼科に行ってきた。悲しくなくても涙が出る。これは年齢のせいだ。
歯ぎしりによる歯痛も年齢のせい。
これから自分の体に起きる異変は、ほとんどが加齢のためだ。この現実を見つめるしかない。あとは頭がボケるまで頑張るしかない。

孫埼享「これから世界はどうなるか 米国衰退と日本」(2013年 ちくま新書)を読むことにした。この人の本は避けられない。
同じ外務省出身の佐藤優とは肌合いが違うが、好き嫌いで読まないわけにはいかない。何事も知らないではすまされないことがある。
「これから世界はどうなるか」の適当なページを開いたら、こういうことが書いてある。

< よく耳にする「核抑止」や「先制不使用」「核拡散防止」とは、なんなんでしょうか。

 米国は核保有国であるロシアや中国とは絶対に核戦争をしません。覇権争いで軍事力を使えないのが現代の特徴です。核兵器の出現は、軍事力で最終的な覇権争いに決着をつけることができなくなりました。その意味では、米国、EU諸国、ロシア、中国がお互いに、軍事力を背景として恫喝(どうかつ)することは不可能です>

以上、すこしだけ引用したが、引用部分だけでは何のことかわからない。やはりこの本は最初からじっくり読んで行くしかない。さらに1冊ではダメ。孫埼享の他の本も読もう。

次回読書会の「須賀敦子」のことが気になっている。最近、彼女の作品は全然読んでいない。
仕事が急に忙しくなってきた。自分のテーブルの横に積み上げてある「須賀敦子全集」(全8巻 河出文庫)はほとんど読んでいない。
途中まで読んであるナタリア・ギンズバーグ「ある家族の会話」(須賀敦子訳 1997年 白水Uブックス)から、須賀敦子の世界へ戻らないといけない。
この本の「訳者あとがき」は何度も引用したが、こんどは別の部分を引用する。

< 初めてこの作品を読んだときから、私はこれを日本語に訳したいと思い続けた。その願いが六年前、日本オリベッティ社の広報誌《SPAZIO》のご好意によって十六年目に実現することになったのだが、翻訳を始めてみて、私は意外な難(むずか)しさにしばしば途方に暮れた。ことば、それも遠い国(イタリア)のある家庭に自然発生的に生まれたことばや地口(じぐち)を背景に組み立てられたこのような作品の正確な訳はいったいどういうことなのだろうか>

2013年5月4日(土) 床屋 物忘れ 早起き 人生の歯車 読書時間 「犬養道子」 「お嬢さん放浪記」

床屋へ行こうか。
声が出ない。咳が出る。

物忘れが激しい。
日常生活では、次にやろうと思ったことをすぐ忘れる。人の名前や単語を思い出せなくて困る。
だが、短期的に当面やろうとしていることは忘れないから不思議だ。

早起きの習慣がついてしまった。
仕方がない。
早朝は読書。6月1日の読書会「須賀敦子」中心。
昼間は仕事。二十世紀文庫在庫の点検・見直し。事務所の整理。
5月28日「スーパー源氏神保町店」開店へ向けて準備。

最近、人生の歯車が狂っている。
ジェットコースターのように下がったり上がったり、メリーゴーランドのように目まぐるしく回っている。

肺がん → 入院・通院 → 介護申請 → ガンマナイフ入院
→ スーパー源氏神保町店開店 → 二十世紀文庫の整理

お蔭で読書時間が少なくなっている。
何事も習慣である。読書は特にその傾向が強い。

現在、「犬養道子」に関心がある。
読書会の「須賀敦子」が終ってからにすればいいのに、そうはならないのが我が性(さが)なのだ。
自分では知らないうちに、いつの間にかある事、ある人に関心を持ち出す。どうしてこうなったのかはわからない。
仕事が忙しくなる一方で、読書会「須賀敦子」を読まないといけないのに、よく他のことをやる余裕があるな。
自分の人生はいつもそうだったような気がする。

「犬養道子」については、まず「新約聖書物語 上・下」(新潮文庫)からだった。これですっかりまいってしまった。この本はまだすこししか読んでいない。
その後に「お嬢さん放浪記」(中公文庫)。これにはビックリした。元気がいい。
「お嬢さん」どころではない。外国人へのコンプレックスは全くない。その積極性、明るさ。文章が軽快だ。

書き出しはこうだ。

< 昭和二十三年(1948年)の秋のある夕方、私は一留学生として、米国のマサチューセッツ州のボストンに向けて出発した。
 羽田まで見送りに来た家族や友達はみな、私がボストンでおとなしく勉強して、二年後には学位を土産に帰って来るものと思いこんでいた。
 だが、当の私は、ボストンだけをめあてにしていたのではなかった。ほんとうの目的地はヨーロッパだったのである>

< すでに戦時中から、私は自分が井の中の蛙(かわず)のように実力も何もないくせに、足が大地についてもいないくせに、とかく自らをよしとする傾向のあることに気づいておそろしかった。そして、自分と、自分の生活の革新ということが何をおいても第一に大切だと、若さの情熱からいちずに思いこんだ>

次に、自伝「ある歴史の娘」とその続篇「花々と星々と」(中公文庫)が読みたくなった。
本格的な聖書論もじっくり読みたい。

2013年5月5日(日) 咳 メモ データ更新 「キーワード」 「永井荷風」 「西洋紀聞」

昨日、ワインを飲んだら、咽喉(のど)が敏感に反応した。咳が出て止まらない。
日本酒は大丈夫だった。

すぐ忘れるから大事なことは必ずメモにする。
「晴耕雨読」に書きたいこともメモする。

連休中、毎日、二十世紀文庫在庫のデータ更新をやっている。「スーパー源氏神保町店」開店準備のためである。
10年分のデータだから量が多い。決して楽な作業ではない。
しかも単純作業ともいえるから退屈する。テレビ(野球中継等)やCDを見ながら、聞きながらでもできる。「ながら族」の方が能率があがる。

現在の自分の関心のある「キーワード」は、次のとおり。
西洋文明、ヨーロッパ、アメリカ、キリスト教、外国語、中国。

そうだ、外国崇拝の先輩に「永井荷風」がいた。
次の本を本棚から出す。

磯田光一「永井荷風」(講談社文芸文庫)
永井荷風「あめりか物語」(新潮文庫)
永井荷風「ふらんす物語」(新潮文庫)
吉田健一「東西文学論/日本の現代文学 現代日本のエッセイ」(講談社文芸文庫)

磯田光一「永井荷風」は、吉本隆明の解説「磯田光一の仕事」しか読んでいない。

< 若い日の荷風がもっていた江戸期の詩文や読物、戯作(げさく)類の素養は、世代的にいって鴎外や漱石ほどには本格的でなかった。西欧の文物を眼(ま)のあたりにした外遊の体験を勘定にいれても、荷風の内面では西欧の文物は圧倒的であり、江戸的な漢詩文や戯作のたぐいが鴎外や漱石のようにこれに拮抗(きっこう)して荷風を悩ますほどおおきな意味はなかったはずだ。身もだえするような憧憬(しょうけい)で西欧を受けいれようとすればするほど、西欧の近代に追いつこうとして恥も外聞もない模倣に明けくれる明治の近代が、偽せもの、浮簿に見えて仕方がなかっただけだ。明治の文明開化を鍋物にするのも、服装や知識や習慣にするのも、ひとしなみに嫌悪と侮蔑なしに許容できなかった。すくなくとも明治の革命と開化に敗北して背をむけ、座礁(ざしょう)を経験した文物や人間や風景でなければ荷風には赦(ゆる)せなかった。

荷風の初期の『あめりか物語』や『ふらんす物語』を読むと、彼の身も世もあらぬ西欧の文物への憧憬がどれだけじぶんの肉をえぐりとって捨てるような、狂にちかい本格的なものだったかを知るが、それとともに、帰朝あとの荷風の世間への処し方の困難さをも予感させずにはおかない>

新井白石「西洋紀聞」(村岡典嗣校訂 1936年 岩波文庫)を読もうと思う。
だが、この本は現代語訳ではないから読むのが大変だろうな。

「解説」の冒頭。

< 当時四十歳なる伊太利(いたりあ)生まれの宣教師ジュアン・シドチ(Juan Bapista Sidotti)即ち、わが国ぶりにヨワン・シロウチが宝永五年十一月に、最後の潜入者として薩国の一海島に渡来し、長崎を経て江戸におくられ、終(つい)に小石川の切支丹(きりしたん)屋敷にに幽囚(ゆうしゅう)の身となり、正徳五年十月二十一日、四十七歳で此世(このよ)を去った生涯の晩年は、我国きりしたん史の大詰を為(な)す一幕であった>

2013年5月6日(月) 事務所 データ更新 「介護申請」 「BRICS」 「ジョセフ・ナイ」 「犬養道子自選集」

大型連休の最終日。二十世紀文庫事務所へ行く。
息子が早い時間に車で迎えにくるので、早めに起きる。

二十世紀文庫のデータ更新は、昨日やっと3分の1が終った。

新聞記事2題。

「介護保険「軽度」切り離し」「厚労省検討 市町村事業に移行」(読売新聞1面)

自分も「介護申請」をしているが、今のところ何とか大丈夫だ。「要支援」も「要介護」も関係ない。
この辺があいまいなところだ。気をつけないといけない。
病気にかかわって何もしないでいると、いつ自分がそうなるかわからない。

読売新聞「地球を読む」はジョセフ・ナイの「BRICS」。
「異質な5か国 未熟な団結」「首脳会議の“成果”に疑念」(1、2面) 

< BRICSは団結力に欠けている。これは、参加諸国が同床異夢(どうしょういむ)の状態にあることの表れである。政治面で言えば、中国、インド、ロシアは、互いにアジアで力を競い合っている。経済面で言えば、ブラジル、インド、南アは、過少評価されている中国人民元が自国経済に与える影響を懸念している>

ジョセフ・S・ナイ・ジュニア(JOSEPH S.NYE,Jr)の著作は次の4冊持っているが、まだ1冊も読了したものはない。

「国際紛争[原書第六版] 理論と歴史」(2002年 有斐閣)
「リーダー・パワー 21世紀型組織の主導者のために」(2008年 日本経済新聞出版社)
「THE PARADOX OF AMERICAN POWER」(2002年)
「SOFT POWER  THE MEANS TO SUCCESS IN WORLD POLITICS」

何事にもきっかけが必要だ。
「国際紛争」(Understanding International Conflicts)から読みはじめよう。

「犬養道子自選集」(全7巻 1998年 岩波書店)の構成は次のようになっている。
「自選集」だから一部「抜粋」だ。
各巻の「解説」は犬養道子自身が書いている。

1 お嬢さん放浪記
2 ある歴史の娘
3 人間の土地
4 飢餓と難民
5 私のヨーロッパ
6 生ける石・信徒神学
7 和解への人

文庫本であるものは文庫本を先に読む。「自選集」は文庫本の穴を補充する。
「須賀敦子」を読むときと同じだ。
「須賀敦子」といえば、のんびりしているが読書会までそれほど時間がない。
それに5月は「スーパー源氏神保町店」の開店が控えている。その準備で忙しい。
ケ・セラ・セラだ。なるようにしかならない。

2013年5月7日(火) こむら返り 伝わらない 区切りの年 打合せ 「ある家族の会話」 イタリア語辞典

こむら返りが痛くて目がさめた。右脚が多い。
声のかすれは治らない。自分の言いたいことが伝わらない。
国民栄誉賞、脳梗塞の長島の苛立つ気持ちがよくわかる。

今日5月7日はわが家の結婚記念日。家内に言われて気がついた。
結婚したのは、昭和47年(1972年)5月7日のことだから、41年経つ。
二十世紀文庫の開店は、2001年(平成13年)9月16日、今年9月で12年。
読書会酣(たけなわ)は、今年でまる7年。
今年は区切りの年になりそうだ。

早めに出かける。スーパー源氏と打合せ。
「スーパー源氏神保町店」開店準備のこと。

読書会「須賀敦子」のために、ナタリア・ギンズバーグ「ある家族の会話」(須賀敦子訳 1997年 白水Uブックス)を読もうとしているが、なかなか進まない。

「ある家族の会話」の題名がイタリア語で書いてある。「Lessico famigliare」。
イタリア語の小さな辞書は買ってある。
「大学書林 イタリア語小辞典」。「PICCORO DIZIONARIO  ITALLIANO-GLAPPONESE GLAPPONESE-ITALLIANO」。
「Lessico famigliare」は、辞書により直訳すると「家族用語辞典」。

「ある家族の会話」は、主役の「父親」ばかりが威張っている。怒鳴りっぱなしだ。
イタリア人の父親は戦前の日本の父親そっくりだ。この父親はいかにも単純で人が好さそうだ。
やっと引用したくなってきた。

< 父の怒りがいつ爆発するかわからないので、私たちはいつもびくびくして暮らしていた。それは突然、まったくとるに足らないことが原因だった。靴をどこかにしまい忘れたとか、あるべき場所に本が置いてなかったとか、電球が切れたとか、食事の時間がほんの少しおくれたとか、お料理が煮えすぎているとか>

< 父は夜半に目をさまして母に言った。「どうしてパオラとマリオはあんなに機嫌がわるいのだ。ふたりはいわばグルだな。どうもテルニのあほうめがふたりをおれにけしかけているにちがいない」 >

2013年5月8日(水) データ更新 病院診察 結婚記念日 「イタリアン」 「ある家族の会話」 国際問題 「詳説 世界史」

二十世紀文庫のデータ更新を毎日続けている。
5月28日開店の「スーパー源氏神保町店」の準備のためである。

久し振りの病院診察。
5月は抗がん剤治療がない。今月は「スーパー源氏神保町店」の準備で忙しいから6月まで延期している。
食欲はあるから体重は元に戻りつつある。

昨日「5月7日」は41回目の結婚記念日なので、家内と二人でイタリアン・レストランに行く。「イタリアン」というのは、読書会「須賀敦子」を意識している。
イタリアのビール「モレッティ」を飲む。
喉頭がんで若くして死んだ従兄の「宮脇檀(まゆみ)」も、「イタリアン」を愛していた。彼女のために料理の腕を毎週振るっていた。

ナタリア・ギンズバーグ「ある家族の会話」(須賀敦子訳)をつづけて読んでいる。
この本はイタリアの「家庭小説」。「須賀敦子」が力を入れて翻訳したものだ。「須賀敦子」の作品だと思って読んでいる。

国際問題、国際政治学用に次の本を用意した。
今は忙しいせいもあってあまり熱心に読もうと思わない。読むときはまとめて読むつもりだ。以前は「岡崎久彦」の本ばかり読んでいた。「岡崎久彦」は一味違っていた。
そもそも「新書」というものが好きではない。てっとり早く情報を提供しようとしているのが大半だ。思想、文体がない。わが二十世紀文庫在庫でも比重は低い。

孫埼享(うける)
「これから世界はどうなるか 米国衰退と日本」(2013年 ちくま新書)
「日本の「情報と外交」」(2013年 PHP新書)
「不愉快な現実 中国の大国化、米国の戦略転換」(2013年 講談社現代新書)
「日米同盟の正体 迷走する安全保障」(2009年 講談社現代新書)

鈴木琢磨「テポドンを抱いた金正日」(2006年 文春新書)

佐藤優「読書の技法」(東洋経済)推薦の次の本を読もう。受験参考書だ。
自分は「一般社会」で受験した。歴史に弱い。

佐藤次高・木村靖二・岸本美緒「詳説 世界史 世界史B」(2005年 山川出版社)

2013年5月9日(木) 体調 メール 独学 「須賀敦子全集」

体調がいいのか悪いのかわからない。
今月は抗がん剤治療をしていないから食欲はある。

毎日早く起きすぎる。今朝もそうだ。
朝起きたとき咽喉が鳴りはじめた。若いころの喘息に似ている。最近、咳の出方が激しいせいか。シロップを多用している。
便秘。もらった薬を一日おきに飲んでいる。今朝はお腹の感じが不快で起きた。
歯痛が断続的に起きる。ガンマナイフの頭痛薬を併用している。
涙がよく出る。これはデータ更新を毎日やっているせいだと思う。

メールの調子が何となくおかしい。
「スーパー源氏神保町店」開店前の大事な時だ。娘に見てもらおう。

読書とは何か。思考とは何か。思想とは何か。
自分の場合は独学だ、雑学だ。専門はない。アカデミズムとは無縁だ。
だから、若いころに埴谷雄高や吉本隆明に惹かれたのだろう。

次回の読書会は「須賀敦子」。
これほど打ち込んで作品を揃えたことは初めてだ。
単行本、文庫本、新書版、挙句は全集も。いくつかの作品は重複している。
この全集は文庫本全集だから揃える気になった。

河出文庫版「須賀敦子全集」(全8巻 2007年)。
もちろん単行本の全集もあるが、別に欲しくない。
文庫本が好きだ。単行本の全集は、値段が高いし、かさばる。

河出文庫版「須賀敦子全集」のラインナップを紹介する。
まだ半分も読んでいない。
「スーパー源氏神保町店」開店準備のために、現在、心理的にも物理的にも余裕がない。全部を読むのは到底無理だ。

第1巻 ミラノ 霧の風景/コルシア書店の仲間たち/旅のあいまに

第2巻 ヴェネツィアの宿/トリエステの坂道
      エッセイ(1957〜1992)

第3巻 ユルスナールの靴/時のかけらたち
   地図のない道/エッセイ(1993〜1996)

第4巻 遠い朝の本たち/本に読まれて/書評・映画評ほか

第5巻 イタリアの詩人たち/ウンベルト・サバ詩集(翻訳)
    ミケランジェロの詩と手紙(翻訳)ほか

第6巻 イタリア文学論/翻訳者あとがき

第7巻 どんぐりのたわごと/日記

第8巻 書簡/年譜/ノート・未定稿
 「聖心の使徒」所収エッセイほか

多分、第5巻〜第8巻の内容はほとんど読まれていないだろう。
あまりにもイタリアプロパーすぎるし、キリスト教的すぎる。
だが、これらに深くアクセスしないと、「須賀敦子」に本当に出会ったことにならない。
「第7巻 どんぐりのたわごと/日記」くらいは読もうと思う。

2013年5月10日(金) メール 睡眠時間 咳 データ更新 課題 ポスター

メールの不良は自分の無知によるもの。娘に直してもらった。

睡眠時間が不定期。早めに目がさめてしまう。もっと睡眠をとった方がいい。
歯痛・頭痛には困ったものだ。薬を飲まないと痛い。
咳が出る。朝起きると咽喉がひゅうひゅう鳴る。シロップをのんでいる。リンパ腺が原因。
今月の通院回数は少ないから、かかりつけの医者とも相談したい。

「スーパー源氏神保町店」用のデータ更新は、毎日かなりのスピードで進んでいる。
価格帯を単純にしているせいだ。

「スーパー源氏神保町店」の今後の日程。

納品・陳列 5月21日〜27日
開店 5月28日

残りの課題を整理する。
自分の体が動かないから、人の手助けを依頼しなければならない。

1 事務所の整理。業者打合せ。
2 登録本と未登録本の区別。梱包・輸送。
3 キャビネットの解体・輸送。小物の整理・輸送。
4 スリップとポスター(手書き)の作成。

「スーパー源氏神保町店」のポスターを書く準備。小道具を揃える。

「ぺんてるくれよん」「ギターネオパス」 子供が小学校のとき使っていたもの。
「PASTEL」「SketchBook」「らくがき帳」セロテープ 100円ショップで購入。

参考に「カット集」を買おう。
死んだ父はこういうことが趣味で上手だった。自分もその血をひく。

2013年5月11日(土) 咳 腕力 データ更新 読書 犬養道子「人間の大地」 須賀敦子「どんぐりのたわごと」

かすれ声は治らない。咳が出る。咳止めのシロップの効果はないのか。
咳がうるさいので、寝ている家内を起してしまう。

腕の力がない。1年半の肺がん治療の結果である。
ノートパソコンを両手で持つだけで重さを意識する。単行本を右手で3冊も持つと重いと感じる。

5月28日の「スーパー源氏神保町店」開店準備に忙殺されている。
二十世紀文庫のデータ更新は毎日やっている。今日中に終わらせるつもりだ。
この仕事は自分が今できる一番大事なこととなる。
この後に、スリップ作成、運搬、納品・陳列となる。
これにはスーパー源氏その他の手助けが必要となる。

この頃、本を読んでいない。時間がないというよりも読書する気分ではない。
映画「リンカーン」(スピルバーグ監督)も行くのをやめた。
テレビの巨人戦を見ているが、それほど熱心ではない。
6月1日の読書会「須賀敦子」のことが気になっている。会場は「スーパー源氏神保町店」会議室。

読書会とは直接関係ないが、次の単行本3冊を読もうと思って前から手元に置いてある。だが、まだ1頁も読んでいない。

犬養道子「旧約聖書物語」(1977年 新潮社)
ジョセフ・S・ナイ・ジュニア「国際紛争 [原書第6版] 理論と歴史」(2002年 有斐閣)
佐藤次高他「詳説 世界史 世界史B」(2005年 山川出版社)

犬養道子のたくさんある中公文庫版のうち、「人間の大地」(1992年)が気になる。
本のうたい文句。

< 繁栄と豊かさにおぼれた私たちは
 世界の飢えた子供らの死に
 手をかしていないだろうか
現在そして未来をおびやかす飢餓の正体を真剣に考えぬ限り、私たちも二十一世紀まで生きのびることはできない。今、この全地球的脅威に対し、何をただちになすべきかを示す>

「須賀敦子全集 第7巻 どんぐりのたわごと 日記」(2007年 河出文庫)をいよいよ読むことにする。
松山巌の解説「パルチザンの水脈の人々と共に」を読む。

< 須賀には生来の明るさと勇気と克己心があった。物怖(ものお)じしない話好きで、人を惹きつける笑顔をもっていた。しかしそれをうわ廻って、彼女には「明るい火」を自分のなかに灯(とも)そうとする一途(いちず)な思いがあった。この思いがダヴィデ(指導者)の心を揺り動かしたのである。

 さて須賀が一九六〇年七月、コルシア書店から刊行しはじめた『どんぐりのたわごと』は、彼女の人生のなかで最も幸福な刻(とき)の証(あかし)である。
 ダヴィデに会ってからほぼ一年後、彼女はジェノワにあるテレーサ・ピレッリの別荘でおこなわれたコルシア書店の企画会議に招かれる。『どんぐりのたわごと』が刊行される、わずか半年前の一月二日。二十九歳のときである>

< 『どんぐりのたわごと』は、須賀の、最も幸福だった人生の時期の所産である。コルシア書店の仲間たちと共に仕事をすることになっただけではなく、ペッピーノ(将来の夫)という理解者を得てさらに日本の友人に向けて、自分の生きるべき途(みち)を見出した喜びの発信だったからだ>

< ペッピーノは無類の読書家である。須賀が予想していた以上に日本文学に通じていた。そして、もし彼が日本文化、殊(こと)に日本文学をより深く知りたいという意欲がなければ、『どんぐりのたわごと』は生まれなかっただろう。この雑誌は「あたらしい神学」を日本人へ発信する意図と共に、ペッピーノらの日本文化への、ひいては日本人への期待をも背負っていたのである。さらにこの雑誌の発行毎(ごと)に二人の愛は深まり、結婚へと進む。したがってこの雑誌は、須賀の人生のなかでも最も大きな節目(ふしめ)の仕事となった>

2013年5月12日(日) 咽喉・咳 声 全データ送信 読書会 「須賀敦子全集」 「コルシア書店の仲間たち」

朝早く起きる。
咽喉(のど)がひゅうひゅう鳴っている。喘息の症状に似ている。咳のし過ぎのせいだ。
現在のシロップではダメだ。他の薬をもらおうかな。
5月は抗がん剤点滴がないから、診察も毎週ではない。早めの病院診察を自ら希望しようか。

肺がんの症状でリンパ節が影響を受けている。
自分の声が相手に聞こえない。何を言っているのかほとんどわからない。特に電話だと全然ダメのようだ。そのことがはっきりわかった。
仕事の打合せは自分の声では無理だ。詳細依頼は前もってメールで送るしかない。

昨日、「スーパー源氏神保町店」用の全データ更新が終った。送信もうまくいった。
作業は1週間でできた。今のところ準備は順調である。
開店用のスリップ作成を依頼する。
次は運送業者との打合せ。量が多いから段取りが大事だ。
開店は5月28日、納品・陳列は5月21日から始まる。あと1週間だ。

読書会「須賀敦子」まであと3週間。ようやくその気になってきた。
ナタリア・ギンズバーグ「ある家族の会話」(須賀敦子訳)がなかなか読めなくて弱っている。
「須賀敦子全集」(全8巻 2006年 河出文庫)を読みはじめるしかない。文庫本で一度読んだものを「全集」で再読する計画だ。
仕事が優先するからどうなるかわからない。

課題書は2冊。
「コルシア書店の仲間たち」(全集第1巻)
「ヴェネツィアの宿」(全集第2巻)

それ以外に是非再読したいものは次のとおり。
「トリエステの坂道」(全集第2巻)
「ユルスナールの靴」(全集第3巻)
「遠い朝の本たち」(全集第4巻)

さらに時間があれば次の作品を再読する。
「ミラノ 霧の風景」(全集第1巻)
「時のかけらたち」(全集第3巻)
「地図のない道」(全集第3巻)

最後に読みたいのは次のとおり。
「本に読まれて」(全集第4巻)
「どんぐりのたわごと」(全集第5巻)

それ以外の「須賀敦子」作品を今回全部読むのは無理だ。
6月以降時間ができるから、「犬養道子」作品と一緒にゆっくり読もう。
となると、キリスト教、聖書の勉強が必要になる。

「コルシア書店の仲間たち」をゆっくり再読して気づいたことがある。
いつもの速いペースで読んでいたときに気がついていない部分が結構あることだ。
同じことを他の文章で読んで知っていることが出てきたこともある。
たとえば次のような文章である。

< 十一年にわたるミラノ暮らしで、私にとっていちばんよかったのは、この「私など存在しないみたいに」という中に、ずっとほうりこまれていたということかもしれない。それは無視された、失礼だ、という感想にはつながらなくて、あ、これはおもしろいぞ、いったい彼らは何を話しているのだろう、と、いつも音無しの構えでみなの話に耳をかたむける側にまわった。当然、それは私が彼らの会話の深みについて行けなかったからでもあるが、私を客扱いにして、日本人用の話をする人たちの中にいなかったことは、私のためにさいわいだった>

そうだ、ここに「須賀敦子」がいる。
「私を客扱いにして、日本人用の話をする人たちの中にいなかったことは、私のためにさいわいだった」のだ。
「須賀敦子」は、語学、性格、教養等、全部イタリア知識人並みだった。

もう一つ引用したい箇所があった。

< それにつけても不思議だったのは、これほど大切にされていたツィア・テレーサ(コルシア書店のスポンサー)の側に、坊さんにいれあげる老嬢といった、陰湿な、あるいはヒステリックな言動がこれっぱかしもなかったことである。けっして自分のストーリーをみなのまえで持ち出さない彼女は、どんなときにも、率直で、高貴で、こどもみたいに無邪気だった>

須賀敦子はよく観察している。見るものは見ている。「ツィア・テレーサ」を尊敬している。

2013年5月13日(月) 睡眠 運転 犬養道子 須賀敦子 「コルシア書店の仲間たち」 「死霊」

昨日息子と夕食。すき焼き。
昨晩は寝るのが遅くなったので、今朝はゆっくり眠る。

車の運転をやめることにした。FITは譲ることにする。
肺がんの発病以来、何回か運転したが、これ以上自分で運転することは危険だと判断した。必要なときは家族に頼む。

犬養道子の本には驚かされることばかりだ。題名に偽りありとまで言わないが、え、と驚くことばかり。それだけまだ「犬養道子」との付き合いが浅いせいだ。
たとえば、「お嬢さん放浪記」とか「ある歴史の娘」(中公文庫)。普通の本みたいな印象のタイトルだが、読んでみるとそうではないのだ。
だから、読書は楽しい。思いもかけないことの連続。わくわく感。

それに比べて、次の読書会の「須賀敦子」とはだいぶ慣れ親しんできた。
「コルシア書店の仲間たち」(須賀敦子全集第1巻)をいま再読している。
先にこの文章のラストを引用してしまう。前に一度引用したことがあるかもしれない。

< コルシア・デイ・セルヴィ書店をめぐって、私たちは、ともするとそれを自分たちが求めている世界そのものであるかのように、あれこれ理想を描いた。そのことについては、書店をはじめたダヴィデも、彼をとりまいている仲間たちも、ほぼおなじだったと思う。それぞれの心のなかにある書店が微妙に違っているのを若い私たちは無視していちずに前進しようとした。その相違が、人間のだれもが、究極において生きなければならない孤独と隣りあわせで、人それぞれ自分自身の孤独を確立しないかぎり、人生は始まらないということを、すくなくとも私は、ながいこと理解できないでいた。

 若い日に思い描いたコルシア・デイ・セルヴィ書店を徐々に失うことによって、私たちはすこしずつ、孤独が、かつて私たちを恐れさせたような荒野でないことを知ったように思う>

須賀敦子の文章は若いころの回想が多い。何十年後かに書いている。
このことを忘れてはいけない。
そうか、そんなことをいったら、埴谷雄高の「死霊(しれい)」だって「若いころの回想」である。レクイエム(鎮魂歌)である。

2013年5月14日(火) 寒がり 忘れる 見積り レイアウト 「思い出の修学旅行!」 「追悼特集 須賀敦子」

ようやく暖かくなってきた。
自分は大体寒がりだし、病気後は前よりも繊細になってすこしでも寒いと鼻水がすぐに出る。そういう状態がやっと終わった。
今朝はお湯をやめて水で顔を洗った。

思いついたらすぐに実行しないと忘れる。
何回か思い出してやおら始める。

午前中、日通が見積りに来るから事務所へ行く。
「スーパー源氏神保町店」の「レイアウト」と「参加店リスト」が送信されてきた。
1年半も「休業」しているから懐かしい店名ばかりだ。

子どものころのアルバムを見ていたら、中学時代の修学旅行の作文を手書きで書いている。小さなアルバム1頁分ある。
恥ずかしいが我慢して全文を書き写しておく。読みにくいから行替えする。
あのころまだ東海道線は全電化されていなかった。忘れていた。1956年のことである。高度経済成長が始まっていた。

「思い出の修学旅行!」

 中学校最後の思い出である修学旅行。その修学旅行は昭和31年(1956年)11月9日の朝〜12日の朝にかけて行われた。行先は関西の中でも特に有名な京都、奈良の両地であった。旅館は京都の中京区東洞院三条南にある長谷川旅館であった。旅館はそれ一つのみで京都へ行くにも奈良に見学に行くにもそこからバスで行き、ちょっと歩きでがあったのは奈良公園のみであった。
横浜から米原までは電関で京都までは煙であった。
その途中での俳句二つ。
「はるばると海原見ればみかん山」「くもり空 工業のけむり富士ふもと」

 帰りは夜行でうつらうつらしながら横浜に着いてしまったが、夜行もなかなか楽しいものだった。
1日目は汽車旅行で京都に着き旅館でくつろいだのみ。
2日目は大望(待望)の京都見物。もちろんバス。バスから降りて見学したのは次の通り。
知恩院、平安神宮、京都御所、金閣寺、嵐山(ここで昼食をとったが、雨が降り出したため後の見学場所も少なくなることとなった)東本願寺、三十三間堂、清水寺、霊山観音。
3日目は奈良見物。降車見学場所→宇治平等院、法隆寺、夢殿、若草山(この山の前の茶屋に全員入り昼食したが、山には登らなかった)春日大社、二月堂、三月堂、四月堂、東大寺大仏殿、東大寺南大門、奥山巡り(春日山)。

 奥山巡りが終り、そこからバスで京都駅に直行、夜行に乗りこんだ。夜の京都駅はとても美しかった。ネオンがこうこうと輝き、自動車は忙しく往来していた。日本古来の都、京都もこんなにまで発展したのだった。なお夜行の汽車の中で食べた弁当が一番うまかった。それから二日間やっかいになったバスガールの人は笠舞という声のきれいな人だった。

「文藝別冊 追悼特集 須賀敦子 霧のむこうに」(1998年 河出書房新社)は再読だが、半分ははじめて読む文章だ。裏表紙はご主人の「ペッピーノ」と並んで撮った写真だ。
「須賀敦子」自身のエッセイの冒頭をいくつか引用しておく。

「となりの町の山車(だし)のように」

< 教室であの子はいつも気を散らしています。
 母が学校の先生に会いに行くと、いつもそういわれて帰ってきた。どうして、ちゃんと先生のいうことを聞いてられないの? 母はなさけなそうに、わたしを叱った。
 聞いてないわけじゃないのよ。わたしにも言い分はあった。聞いてると、そこからいっぱい考えがわいてきて、先生の言っていることがわからなくなるの。
 そういうのを、脱線っていうのよ。お願いだから、脱線しないで。
 脱線しないようにしよう。わたしは無駄な決心をした>

「ヴェネツィアに住みたい」

< イタリアで、いちばん意表をつかれた都市は、ヴェネツィアだった。滑稽なはなしだけれど、わたしはミラノに十年も住んでいて、ヴェネツィアが島だということを知らなかった。島だ、と聞いても、なんとなく、そんなはずはないと、信じられなかったのだ>

「霧のむこうに住みたい」

< そこへ行ったことはたしかなのに、ある細部、たとえば土地の名を忘れてしまったために、どこ、と正確にいうことができず、まるで夢で見ただけのような土地がある。私がそこをおとずれたのは、イタリア中部、ウンブリア地方の県庁所在地ベルージャに、ひと夏滞在したときのことであった>

2013年5月15日(水) 介護申請 CT検査 陳列方法 読書会通信 「追悼特集 須賀敦子」 「昭和のテロ」

咳がすこし弱まった気がする。
今日は自分の体のことだけ。
介護申請の確認に区役所の人が自宅に来る。
他に病院のCT検査。

「スーパー源氏神保町店」は5月28日開店。5月21日から納品・陳列が始まる。
陳列方法についていろいろ考えている。自分らしいPOPのことも。

6月1日の読書会酣(たけなわ)通信送信。メンバーから反応が来ている。
新規会員と若手の司会に期待している。
自分の声が元に戻ればいいなと思うが、まだ無理だ。

読書量が落ちている。
「スーパー源氏神保町店」開店をひかえて精神的に余裕がない。
読書会まであと2週間しかない。
「文藝別冊 追悼特集 須賀敦子 霧のむこうに」をすこしずつ読んでいる。

「須賀敦子」、1998年(平成10年)心不全にて死去。享年69。

池澤夏樹「弔辞」。この追悼文は明日も続く。

< 振り返ってみれば、最初のご著書である『ミラノ 霧の風景』が世に出てから、まだ十年もたっておりません。イタリアという国、そこに暮らす日々。人々のものの考え方や気持ちの表しかたを生き生きと正確に、ふっくらと書いた文章にぼくたちは感動し、この卓越した書き手の突然の登場に驚いたことをよく覚えております。
 しかもこの本は卑近な些事(さじ)にばかり終始しがちな現代の日本人に世界の広さと人間の精神の普遍性を教える作品であり、日本文学の礎石の一つとなる傑作でありました>

「昭和のテロ」ということが、前から気になっている。
昭和前半は「テロ」がこわくて言いたいことが言えない雰囲気があった。政治家はびくびくしていた。
次の本を読みたいと思っている。

犬養道子「花々と星々と」(中公文庫)
犬養道子「ある歴史の娘」(中公文庫)
岡義武「近代日本の政治家」(岩波現代文庫)
森正蔵「解禁 昭和裏面史」(ちくま学芸文庫)
迫水久常「機関銃下の首相官邸」(ちくま学芸文庫)

2013年5月16日(木) 打合せ 認定調査 忘却 「はじめてのイタリア語」 「追悼特集 須賀敦子」続き

またもやこむら返りで目がさめた。

午前中、スーパー源氏と打合せ。
「スーパー源氏神保町店」開店準備の件。

昨日、介護保険の認定調査。区役所の担当者が自宅訪問。
いろいろ質問された。
「今日は何日ですか?」「薬は自分で飲めますか?」「爪は自分で切れますか?」

現在、仕事上の「再開店」と、個人的な「認定調査」がちょうど重複している。
自分の程度はまだ大したことはない。自分で歩ける。簡単な体操をしたいのだ。
仕事の再開が自分をきたえるかもしれない。

思いついたらすぐその場でやれ。またはメモをとれ。
そうでないと必ず忘却の彼方へ行ってしまう。

読書会「須賀敦子」をやっているうちに、イタリア語のことに手を出すつもりだ。
人生、何事もきっかけが大事だ。
群史郎「はじめてのイタリア語」(1998年 講談社現代新書)を買った。
簡単な辞書は買ってある。

「大学書林 イタリア語小辞典」(1962年)
「すぐにつかえる日本語‐イタリア語‐英語辞典」(2002年 国際語学社)

ラテン語の入門書はもともとあるが、全然勉強していない。

大西英文「はじめてのラテン語」(1997年 講談社現代新書)
「Collins Latin Dictionary」(訳は英語)

「追悼特集 須賀敦子」の池澤夏樹「弔辞」をつづける。

< その(処女作「ミラノ 霧の風景」)後にも『コルシア書店の仲間たち』、『ヴェネツィアの宿』、『トリエステの坂道』、『ユルスナールの靴』とご本は続き、一冊出るごとに読者は楽しんでゆっくり読みながらまた次を待ったものでした。

 須賀さん、あなたのお書きになったイタリアによって初めてぼくたちはイタリアを知りました。それは単なる知識ではなく、旅行者の感想でもなく、十数年に亘(わた)ってそこで知的な興奮に満ちた生活を送って、結婚し、多くの親族や友人たちと親しく交わり、人生のもっとも実り多い時期を過ごした須賀さんだからこそ見えた、奥行きと陰影(いんえい)に満ちたイタリアでありヨーロッパでした。

 日本に戻ってからそれをお書きになるまでに、あなたは二十年近い間、思い出が熟成し、それを書くのにふさわしい日本語が見つかるのを待たれた。その成果は日本の読者たちを喜ばせました。優雅でしかも雄弁な日本語はナタリア・ギンズバーグやアントニオ・タブツキの作品を訳すのにも使われ、これまた読むものに喜びを与えました>

この池澤夏樹の「弔辞」は見事なものである。
「須賀敦子」の人生、文体、イタリアとの関係等を、短い文章で書き切っている。

2013年5月17日(金) 新聞記事 車譲渡 犬養道子「こころの座標軸」  須賀敦子「どんぐりのたわごと」

昨日の夕刊から、記事2題。

「GDP大幅増 年3.5%」「1〜3月 個人消費が好調」「所得増 成長持続のカギ」
「米国務次官補 知日派ラッセル氏」(読売新聞5/16夕刊1面)

車(FIT)を譲渡する。午後、取りに来る。
これで車の運転は今後しないことになる。年齢と病状を考えればよかったのかもしれない。
1年半の闘病生活ではほとんど運転していない。すこしさびしい気がする。

読書会「須賀敦子」が迫っているが、たまには「須賀敦子」とはちがう読書をしよう。
犬養道子は1921年生まれ。現在、90歳を越えている。
須賀敦子は1929年生まれ。犬養道子より8歳年下。1998年に死去している。享年69。早すぎた死。
二人はともにクリスチャン。自分はこの二人にいま一番関心をもって著作を集めて読んでいる。なぜ、キリスト教は強いのか。

犬養道子の「こころの座標軸」(2006年 婦人之友社)。
この本は犬養道子のいちばん最近の著作か。

冒頭の文章「一本のロウソク」。

< 自分は一人だけで生きているのではない。人間は一人では生きられないと気づき、当たり前のことをありがたいと感じたときに、灯(ひ)がともる。自分だけがおいしい水を飲むのではなく、「あなたにも」というふうに目が開けてきたら、世界は少し良くなっていくのではないでしょうか。
 人ひとりの一本のロウソクが、どうしたらともるか、どこにロウソクがあるか、神様からせっかく授(さず)かった感性を使って、どうぞ自分で探して下さい。火はやがて壁をも破り、松明(たいまつ)となって、私たちの行く手を照らしてくれるでしょう。
(2004年一月号) >

「須賀敦子全集 第7巻 どんぐりのたわごと 日記」(2007年 河出文庫)を読もう。
「どんぐりのたわごと」は、須賀敦子が夫「ペッピーノ」と一緒に作った雑誌である。

「どんぐりのたわごと」第1号の「はじめに」。

< つやつやと光っていて、いつもわらっているようなどんぐり。しかもまた何と小さくて威厳のないことか。でも私達は、どんぐりでなければもつことのできない、しずかな、しかもいきいきとした明るさを、よろこびを、みんなのところにもって行けるのではないでしょうか>

2013年5月18日(土) 食欲 事務所 打合せ 早寝早起き 「本・読書について」

食欲はあるが、食べる量が少ないからそれほど太らない。
抗がん剤のない5月なのに、どうしてたくさん食べられないのだろうか。
毎日歩いているのに、普通人のような軽やかな歩きにはならない。
悔しいがモタモタ歩いている。

「スーパー源氏神保町店」開店準備。
確認したいことがあるので二十世紀文庫事務所に行く。
午後はスーパー源氏との打合せ。

「早寝早起き」は、自分の子供のころ、日本人の美徳として奨励された。
だが、現在の自分の「早寝早起き」は程度が異常だ。早く起きすぎるのだ。
途中で眠くなってテーブルから転(ころ)げ落ちそうになった。

若い友人の優れた読書論「本・読書について」を紹介する。「ビジネス書」批判でもある。
メールで来た。読書会仲間である。
自分の在庫について褒めてくれた。「スーパー源氏神保町店」開店への自信がついた。

< 先日、(二十世紀文庫)事務所にお邪魔した際に思ったことは
ハウトゥー本、ビジネス本といったものが一切ない、
文学、政治、思想といった
重厚な「ちゃんとした本」ばかりそろっているということでした。

このところビジネス本の類を人から紹介されることが多くありまして、
人間関係から無碍(むげ)に断ることも出来ずに、だいぶ読んできたのですが、
ああいった本の多くは、ハウトゥーを謳(うた)っているにもかかわらず、
得るものは余りありませんでした。
(もちろん素晴らしいビジネス本もありましたが)

またビジネス書を読んでいて同意できなかったのは、
「読書はもとをとらないとダメ、活用しなければダメ、
だから、実用的でない文学書や思想書を読むのは時間の無駄、バカのやること」
といったようなことが多く書かれていたことでした。
(もちろんどのような読書の仕方をしても結構だと思いますが、
ビジネス書の著者は、自分が正しいと概して決め付ける人が多く、
そこがまた気に入りませんでした)

私は読書というものは、全く役に立てようなどと思っては読んでおらず、
また、本というものは、そういう姿勢で読むものではないと思っています。

読書の最大の喜びは、何かの折に、以前読んだ一節が不意によみがえってきて、
何かとつながったり、目の前のことがふっと腑(ふ)に落ちることだと思います。
まさに目的とは正反対のものでしょう>

< 私はどんなものであれ、「文章」がいいものを好んで読みます。

私にとってのよい文章とは、「書き手の実感が溢(あふ)れているもの」です。
書き手の個人的な体験や思索によった素直な文章、
その書き手だけの「取り替えのきかない言葉」を読む。
これがいちばん、しあわせな読書です。
その実感を味わう為に、本を読んでいると言ってもいいかもしれません>

2013年5月19日(日) こむら返り 疲れ 打合せ 在庫管理 蓄積 「須賀敦子全集」 「ウンベルト・サバ」 夫「ペッピーノ」

こむら返りでの目覚め。
肺がん・その副作用とこむら返りとは関係があるのか。
大したことはしていないのに仕事の疲れを意識する。
今後、特に開店準備で疲れないように気をつけよう。

スーパー源氏との打合せ。テーマは在庫の管理方法。
事務所の撤退に伴う在庫の管理。自分が抱え込んだ二十世紀文庫の在庫の処理。
スーパー源氏に移管する。
10年以上の蓄積。他にも課題はいっぱいある。
5月28日開店の「スーパー源氏神保町店」の売上に期待する。

「10年以上の蓄積」といえば、仕入本の集積だけではない。
この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」と「ニュースの英語」(読売新聞夕刊)スクラップもある。
定年後の自分の人生とは何だったのか。

「須賀敦子全集」では第2巻が中心となる。再読する。
収録作品は次のとおり。

「ヴェネツィアの宿」
「トリエステの坂道」
「エッセイ/1957〜1992」

本のうたい文句。

< トリエステには、閉じこもった悲しみの日々にわたしが自分を映してみる一本の道がある――ウンベルト・サバ

「ヴェネツィアの宿」
はじめてつづられる少女期の記憶。孤独な留学時代と、遠い日の父の思い出。

「トリエステの坂道」
夫が愛したサバ。サバが愛したトリエステ。鮮やかによみがえる懐かしい人々の肖像>

「ウンベルト・サバ」か。「須賀敦子全集」第5巻を読むしかない。
「イタリアの詩人たち」と「ウンベルト・サバ詩集(須賀敦子翻訳)」が載っている。
第6巻には「イタリア文学論」と「翻訳書あとがき」もある。

須賀敦子という存在における夫「ペッピーノ」の意味。「ペッピーノ」なくして作家「須賀敦子」の誕生はなかった。
二人の共同編集・作の「どんぐりのたわごと」を読まないといけない。

結局、「須賀敦子全集」全8巻を読むしかない。6月1日の「須賀敦子」読書会まであと2週間しかない。
しかも5月28日は「スーパー源氏神保町店」の開店。そのための準備の時期と重なる。
「須賀敦子」とは読書会だけの付き合いにしたくない。ゆっくりつき合おう。ここまで来たのは初めてだ。

2013年5月20日(月) 陳列データ 「価値ある文庫本の店」 松下滋「川和文学」

病院の検査・診察の日。
 
「スーパー源氏神保町店」の開店は5月28日。あと1週間だ。
明日の5月21日から納品・陳列が始まる。
昨日の夕刻、急に思い立って、開店用の自己流の価格データを作成した。意外と数が多いので時間がかかった。
二十世紀文庫の棚は5本。陳列は一日では終わらない。

「スーパー源氏神保町店」用に二十世紀文庫の品ぞろえを表現したPOPをつくろう。
「価値ある文庫本の店(文学・歴史・思想)」。
2001年に開店してから10年以上。この間の蓄積の集大成。いや、その前からの収集もある。勝負だ。

自分の読書は文庫本とともにあった。
アカデミズムと無縁だった独学・雑学の自分にとって、文庫本が「師」だった。その本文と解説にお世話になった。次々と世界は広がっていった。

松下滋「川和文学 近代篇 上・下」(私家版 非売品 2013年)は、自分の出身高校の恩師の著作である。「川和」とは恩師が最後に校長だった高校の名前だ。
「川和文学」に参加していた高校同期の女性に送ってもらった。
一時、この「川和文学」という講義に参加したことがある。この講義もテキストも、相当高レベルだったのを覚えている。

「はじめに」

< 以前、私が(神奈川)県立川和高校に在職していた時に、PTAの役員を務めていただいた方たちから、たっての要望があって、月一回、各一時間ほどの文学講座を、「川和文学」と称して始めたのは、私が定年退職した一年後の、一九九一年(平成三年)のことでした>

< 遺憾ながら、一昨年(2011年)の七月を最後に、私自身の健康上の都合によって遂に終止符を打つに至りました。通算すると二十年近く、回数にして約二百三十回も継続したことになります>

< 振り返って、「川和文学」は私が精魂を込めて取り組んだ、いわば、私にとって最後の大仕事でした。また、私の晩年の人生に、少なからぬ充実感をもたらしてくれたことも事実です。そして、三十数名の会員の方たちが、二十年間変わらず、熱心に、意欲的に「川和文学」に臨んで下さったことも、大いに励みになりました。本当にありがとうございました>

「川和文学」については、今後とも具体的に紹介して行きたい。

2013年5月21日(火) CT検査 戦闘開始 「文庫本」 「本は、これから」

CT検査の結果が良くない。
担当医は治療方法等について家族を含めて相談したいとのこと。
食欲がない。お腹が減ったなという実感がない。食べる量も一般人の半分。
咳がひどいのでシロップ以外に咳止めをもらう。

「スーパー源氏神保町店」。
今日5月21日からいよいよ戦闘開始。
5月28日の開店に向けて、参加する40店の納品・陳列が始まる。
自分も病気だなんて言っていられない。
自分は早い時間に二十世紀文庫事務所に行って、日通の搬出立ち会い。その足で神保町へ。

「スーパー源氏神保町店」内の、今回の二十世紀文庫の開店は、「文庫本」の勝負だ。
思えば、文庫本とは自分の人生の上で長いつきあいだった。
「文庫本」は日本文化の粋(すい)だと言っていい。
持ち歩きが簡単。どこでも読める。
レベルは高い。解説がある。

池澤夏樹編「本は、これから」(2010年 岩波新書)を読んでいる。
「紙の本」はいつまでもつか、ということである。本好きの自分にとってあまり熱心に読みたい本ではない。

池澤夏樹「序 本の重さについて」

< ここに集められた(37人の)文章全体の傾向を要約すれば、「それでも本は残るだろう」ということになる。あるいはそこに「残ってほしい」や、「残すべきだ」や、「残すべく努力しよう」が付け加わると考えてよいのかもしれない。
 みんな本を愛している。

 自分のことを考えてみると、ぼくの人生は二つの欲望に沿って運営されてきた。一方はじっと坐って邪魔されることなく本を読んでいたいというものであり、もう一方は遠くへ行きたいというものだった。そして困ったことにこの二つは互いに矛盾した。
 本は重くてかさばる>

< 実を言えば、今の段階で電子ブックなどよりずっと恩恵を被(こうむ)ったのはこのインターネットによる古書の通販システムだ>

内田樹「活字中毒者は電子書籍で本を読むか?」

< 紙の本はなくならない。というか、紙の本という確固とした基盤ぬきにはそもそも電子書籍というものは存立することができないというのが私の結論である。その理由を以下に述べる。
 電子書籍の第一の難点は「どこを読んでいるかわからない」ことである>

< 私はその能力を「マッピング(地図上に自分の位置を記すこと)」と呼ぶのであるが、これは単に読書や音楽鑑賞に止まらず、人間が生きてゆく上で必須の能力なのである>

< 第二の難点は、電子書籍では「宿命的な出会い」が起こらないということである>

2013年5月22日(水) 歯痛 開店準備 文庫ケース 飯島勲「小泉官邸秘録」 内田樹「最終講義」

毎日暑い日がつづく。
午前中、歯が痛いので歯科へ。予約でいっぱいでダメ。

「スーパー源氏神保町店」の開店準備第一日は無事に終わった。今日は二日目。
何しろ開店当初は「文庫本」だけで商売しようというのだから量が多い。5段の棚5本を文庫本で埋めるのは大変だ。総勢4名。人数の力は大きい。
家族と一緒に読書会のメンバーに手伝ってもらった。自分が一人の戦力にならないから助かった。
今まで収納していた、空いた「文庫ケース」をどうしようか考えている。

小泉元総理の「首席補佐官」だった飯島勲が、最近になって北朝鮮との秘密交渉で有名になった。
その著書「小泉官邸秘録」(2006年 日本経済新聞社)を読む気になった。
本の帯のうたい文句(本書「はじめに」より)。

< 小泉は永田町での妥協や駆け引きなしに総裁になった。だから永田町では誰にも貸し借りはない。一般党員・国民の支持のもとで、総理総裁として心置きなく自らの信じるところに従ってその任を全(まっと)うできた。このことは、五年五ヵ月の小泉内閣を支えた大きな心棒になっている>

「小泉政権」はなぜ人気があったのか、何をやったのか、今でもよくわからない。ともかく、この本は開店後でないと読めそうにない。

それよりも、内田樹(たつる)の「最終講義」(2011年 技術評論社)をまだ読んでいない。
その帯のうたい文句(「最終講義」より)が気になっている。

< 神を愛し、隣人を愛する。僕自身が政治的な活動の結論として二〇代半ばに実感したものとそれは意外に近いものだったように思います。(中略)
背丈に合わない理想を語ることは自制しなければならない。でも理想を語ることはやめたくない。とすれば自分の力を高めるしかない。自分の生身(なまみ)が届く射程を拡げるしかない>

「愛する」なんてバタ臭い言葉は、キリスト教系以外ではあまり聞かない。
そうか、内田樹はミッション系の学校の水があっていたんだ。神戸女学院大学文学部。
「佐藤優」や「須賀敦子」や「犬養道子」への自分の関心は同じところから出ている。
だが、「キリスト教」のことはまだよくわからない。

2013年5月23日(木) 担当医 開店準備2日目 次回候補「昭和史」

病院の担当医から、今後の治療について相談に来るようにいわれている。
午後、家族と一緒に出かける。

毎朝、血圧計で計っている。昨日、今日と高い。開店準備の疲労の影響か。
食欲はあまりない。コーヒーがあまりおいしくない。砂糖も少なめになった。

昨日、開店準備2日目。5月28日の開店前にあと1日は行かないと終らない。

読書会の次回候補として、メンバーから希望が来ている。
「昭和史」だ。特に「あの戦争」の意味。

早速、次回候補とその参考書を本棚から出す。読んだ本が半分くらい。

加藤陽子
「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」(2005年 朝日出版社)
「東大式レッスン! 戦争の日本近現代史」(2002年 講談社現代新書)
「満州事変から日中戦争へ」(2007年 岩波新書)

半藤一利他
「昭和史」(2009年 平凡社ライブラリー 単行本有り)
「歴史探偵 昭和史をゆく」(1995年 PHP文庫)
「「昭和史」を点検する」(対談 2008年 講談社現代新書)
「二十世紀 日本の戦争」(座談会 2000年 文春新書)
「あの戦争になぜ負けたのか」(座談会 2006年 文春新書)

「渡部昇一の昭和史」(2003年 WAC)

「須賀敦子」の読書会まで時間がなくなった。
開店準備にやることがたくさんある。
すくなくとも次の本だけはもう一度読みたい。それ以上は無理そうだ。

「遠い朝の本たち」
「ベネツィアの宿」
「トリエステの坂道」

2013年5月24日(金) ニュース 「スーパー源氏神保町店」開店 読書会 酣(たけなわ) 再入院 「須賀敦子の、意志的なあの靴音」

「株急落1143円安 市場11番目の下げ幅」
「80歳三浦さん登頂成功」「エベレスト 世界最高齢」(読売新聞1面)

今朝は頭がぼうっとしている。困ったな。
諸連絡のメールを出す。

「スーパー源氏神保町店」の開店が迫っている。開店日は5月28日(火)。
二十世紀文庫もその準備に忙しい。
今日はスーパー源氏と今後の打合せがしたい。
5月26日(日)は神保町の最終整理。
読書会 酣(たけなわ)の次回「須賀敦子」は、この新店で6月1日(土)に行う。

その直後の6月3日(月)から、又もや病院に再入院する。約2週間の予定。
新しい抗がん剤投与。入院生活にはほとほとあきた。

須賀敦子との出会いはいつ頃だったのか。
関川夏央「豪雨の前兆」(2004年 文春文庫)の中の「須賀敦子の、意志的なあの靴音」。これが最初だったと思う。

< 須賀敦子はイタリア人と結婚し、六〇年代のすべてをミラノに過したが、急逝した夫との生活は五年半にすぎなかった。その死後もミラノにとどまり、亡夫の一族と親しんだ>

< イタリアには階級が厳然としてあり、それを横断する自由はむしろ外国人にしかなかったのである。そしてこのことを素材に、またプロレタリア文学とは一線を画した色調で、精緻かつ客観的な文芸を行なうためには彼女の聡明な表現力が欠かせなかった。しかるにその聡明さと表現力を育てたものは、まぎれもなく戦前日本の上流階級であり、またそこに生きている戦前の折り目正しい教養であった>

2013年5月25日(土) 血圧 「スーパー源氏神保町店」開店5月28日 三浦雄一郎「エベレスト大滑降」

ゆっくり眠った。血圧が高い。かかりつけの医者へ行こう。
6月3日からの入院前に行ける医者は全部行って薬をもらう。

「スーパー源氏神保町店」の開店は5月28日(火)午前11時。あと3日だ。
「自己PR文」をスーパー源氏に送信。

< 二十世紀文庫
文庫本が大好き!
「文学・歴史・思想」の品揃え。
「スーパー源氏」とともに歩んで、創立12周年>

昨日、「スーパー源氏神保町店」開店準備中の自分の本棚を点検に行った。
三浦雄一郎「エベレスト大滑降」(1982年 講談社文庫)を見つけた。即、棚から降ろした。
開店当日にこれを出したらすぐに売れてしまう。自分でまず読まないといけない。

「あとがき」を読んでビックリした。読んでよかった。
その表現力は大したものだ。ゴーストライターにここまで書けるとは思えない。
「あとがき」だけでも引用したいところがたくさんある。

本のカバーのうたい文句

< 世界最高の<ゲレンデ>は勾配40度の氷の壁。前方には悪魔の口をひろげるクレバス。生か、死か。エベレスト大滑降という決死の冒険は、新しい世界の創造に自己を賭けるプロの本領だ。それは死を乗り越えて永遠に生きようとする行為である。前人未到の人間ドラマはいま生き生きと甦(よみがえ)る>

引用したいところが多すぎる。今日はここまで。

2013年5月26日(日) 開店準備最終回 読書会 酣(たけなわ) 「須賀敦子を読む」 丸谷才一 「三浦雄一郎」続き

「スーパー源氏神保町店」開店準備のため、午後神保町へ。
今日は息子と読書会仲間の応援がある。ありがたい。

5月28日(火)は「スーパー源氏神保町店」開店。娘も顔を出してくれる。
6月1日(土)は、その場所で読書会 酣(たけなわ)の「須賀敦子」。

読書会の課題書は次のとおり。
須賀敦子
「コルシア書店の仲間たち」と「ヴェネツィアの宿」。

「ミラノ 霧の風景」と「トリエステの坂道」も役に立つ。
自分は現在「須賀敦子全集」(全8巻 2006年 河出文庫)を読んでいる。
読書会を7年やっているが、全集を読もうと思ったのは初めてだ。

といっても、今回全集を全部読めるわけではない。必要最小限だけ。
肺がんの治療中で、「スーパー源氏神保町店」開店を迎えている。余裕がない。

湯川豊「須賀敦子を読む」(2013年 新潮文庫)を読む。
この本は「須賀敦子」の唯一の全面的な評論書。
湯川豊は「文学界」の編集長。「須賀敦子」の発見者だ。

本のうたい文句。

< イタリアを愛し、書物を愛し、人を愛し、惜しまれて逝(い)った作家・須賀敦子。深い洞察に満ちた回想風エッセイは永遠の光をはなっている。 
十代での受洗(じゅせん)、渡ったミラノでの結婚、故郷夙川(しゅくがわ)の家族たち……日本とイタリアを往還(おうかん)し、洗練された文章で紡(つむ)ぎだされた文学の香気あふれる世界。その主著五冊の精読を重ね、須賀敦子作品の真の魅力と魂の足跡を描く。読売文学賞(評論・伝記賞)受賞>

丸谷才一の本を久しぶりに繙(ひもと)く。
「快楽としての読書 [日本篇]」(2012年 ちくま文庫)。
丸谷才一の本はほっとする。
人生にたいする余裕を感じるからだ。

三浦雄一郎「エベレスト大滑降」続く。

「6 運命というもの(あとがきにかえて)」

< 私はもう人間でなくなるかもしれないという予感をこめて、人類へのラブレターのつもりで毎日毎日エベレストへのキャラバンの途中で日記を書き続けていた。見知らぬ巨大な死の影がいつか自分と一緒に歩いていることに気がついてはいたけれども、人間らしい感情を失わず、そして人類の星たちの誇りを自分の心の灯として見知らぬ旅路を歩みつづけたい、そう念じながら生きたいと思っていた>

2013年5月27日(月) ニュース三題 開店準備作業 「森鴎外」 「じいさんばあさん」

「農産物 中国に本格販路」「丸紅 香港で集配 1000億円規模」
「「命がけで登り、帰ってきた」 三浦さん エベレスト下山」(読売新聞1面)
「いわき避難者 定住加速」「人口急増 地価が上昇」「医療体制 追いつかず」(37面)

午前中はかかりつけの医者。午後はまた神保町へ、
昨日は4人で作業したのだが終わらない。何しろ文庫本の量が多い。
今日も作業継続。結局、準備は開店前日までずれ込んだ。今日は娘が来てくれる。

読書会 酣(たけなわ)の「須賀敦子」のエッセイを読んでいると、「森鴎外」のことが気になる。特に「即興詩人」(1995年 森鴎外全集10 ちくま文庫)。
「森鴎外」は、「須賀敦子」の親子の会話でしばしば登場する。「森鴎外」は、戦前の知的上流階級の間で常識的な存在だったようだ。
自分は「森鴎外」については知らない。今後、きちんと読んでみよう。
「森鴎外」は、いつか読書会 酣(たけなわ)でやりたい。

須賀敦子の指摘していた「じいさんばあさん」(1992年 「ちくま日本文学全集 森鴎外」)だけ読んでみた。題名がいい。短いものであるが、確かにいい文章だった。

< この翁?(おうおん)二人の中の好いことは無類である。近所のものは、もしあれが若い男女であったら、どうも平気で見ていることが出来まい等と云った。中には、あれは夫婦ではあるまい、兄妹だろうと云うものもあった。その理由とするところを聞けば、あの二人は隔(へだ)てのない中に礼儀があって、夫婦にしては、少し遠慮をし過ぎているようだと云うのであった>

ラストの文章
< (「夫婦」は)三十七年ぶりに再会したのである>

「森鴎外全集」(全14巻 ちくま文庫)が読みたくなった。だが、ネット値段は高い。
「スーパー源氏神保町店」が開店したら、探してみよう。

2013年5月28日(火) 「スーパー源氏神保町店」開店日 「是枝監督が審査員賞」 「須賀敦子の歩いた道」

「スーパー源氏神保町店」開店日。
様々な形の40店が集合・参加しているから、ユニークな店の開店になるだろう。
開店は午前11時。1時間前に行って、最後の仕上げ。
二十世紀文庫の棚は75本中の5本。今回は全部文庫本と新書だけ。文庫分類案内をつくった。
ほとんど毎日のように神保町へ通っているので疲れがたまっている。食欲がないから家内が心配している。
妹からお祝いのメールをもらう。

「是枝監督が審査員賞 カンヌ映画祭」(読売新聞5/27夕刊1面)

< 「そして父になる」は、6歳までわが子として育てた息子が、実は出生時に病院で取り違えられたと知った二組の家族をめぐるドラマ。福山雅治さん(44)が主演を務めた>

是枝監督の作品は「誰も知らない」(2004年)を見て感激した。今度の作品も見たくなった。映画「リンカーン」の代わりに孫と一緒に行こう。

「須賀敦子の歩いた道」(2009年 須賀敦子・松山巌 とんぼの本 新潮社)は、読書会で回覧しようと思っている本だ。
表紙には、須賀敦子が夫・ペッピーノと並んで幸せそうに笑っている。

「トリエステ 山の通り」

須賀敦子「ミラノ 霧の風景」から引用されている。

< (ウンベルト・)サバが書店主だったこと、彼が騒音と隙間風が大きらいだったこと、そして詩人であったことから、私のなかでは、ともするとサバと夫のイメージが重なりあった。しかもその錯覚を、夜、よくその詩を声をだして読んでくれた夫は、よろこんで受け入れているようなふしがあった>

2013年5月29日(水) 雨 こむら返り 物忘れ 読みたい本  「柄谷行人」 「吉本隆明がぼくたちに遺したもの」

高額医療の申請で区役所に行こうと思ったが、雨のようだ。
雨は嫌いだ。雨なら久しぶりに休みにしよう。
6月3日から再入院だからあまり時間がない。

こむら返りが痛くて目がさめる。しかも今朝は両脚。
「スーパー源氏神保町店」の開店準備の労働のせいか。

物忘れが激しい。すぐ忘れる。
大事なことは必ずメモすること。

読みたい本が溜まっている。

読書会 酣(たけなわ)の「須賀敦子」の本。課題書とその他の再読。
「森鴎外全集」(ちくま文庫)は今度の読書会には間に合わない。次の課題。

柄谷行人「世界史の構造」(1998年 岩波書店) 昨日、「スーパー源氏神保町店」開店日に店で購入。古書価は安かった。正価3500円。
柄谷行人「世界共和国へ 資本=ネーション=国家を超えて」(2006年 岩波新書)。
加藤典洋・高橋源一郎「吉本隆明がぼくたちに遺したもの」(2013年 岩波書店)。

柄谷行人の本は難解だから読むのが面倒だ。引用が多すぎる。進んで読みたいと思わない。佐藤優の推薦による。

加藤典洋・高橋源一郎「吉本隆明がぼくたちに遺したもの」の本のうたい文句。

< <音もたてずにおまへは眠りから醒めよ>
敬愛してやまない
ふたりが語る
そのことばと思想の核心>

< 高橋 吉本さんは戦後を代表する、一九四五年以降を代表する思想家だったわけですが、実は三・一一以降の状況にもきちんと対応していたというのが、この二年間で、ぼくには一番驚きだった>

< 加藤 三・一一以後の、発信すべき考えの原点、礎(いしずえ)みたいなものを吉本さんが考え提供した、用意していたということにいま気づくのです>

2013年5月30日(木) 新聞記事「スーパー源氏神保町店」 MR検査 アンデルセン「即興詩人」 「トリエステの坂道」

ずっと雨だ。昨日は休んだから、疲労がとれた。
スーパー源氏神保町店へ。店内の自分の荷物を持って帰る。
午後、MR検査。

5月29日の読売新聞「都民版」に、「スーパー源氏神保町店」の記事が載っている。

「マニア古書 40店が集結」「神田神保町にオープン」

アンデルセン「即興詩人」(森鴎外翻訳 1995年 「森鴎外全集10」 ちくま文庫)の、田中美代子「解説」。

< 「即興詩人」は、失恋の傷を癒(いや)すために、一八三三年に出立したイタリア旅行中に書き始められた。ドイツ、フランス、スイスを経由してイタリアに入り、ミラノ、ピサ、フィレンツェからローマに到達。しばらくローマに滞在した後、イタリア各地に遊んで、ナポリ、ヴェスヴィオ火山をめぐり、当時発見されたばかりの??洞(Grotta Azzurra)を訪れている。さらにヴェネツィアからミュンヘン、ウィーンを経て、デンマークに帰国した。イタリアに滞在したのは七ヵ月、都合十五ヵ月にわたる旅であった>

湯川豊「須賀敦子を読む」(2011年 新潮文庫)で、「トリエステの坂道」が引用されている。

< (夫・ペッピーノの)家族のことを書くのは、やはりかなりのためらいがあった。書きにくさがあった。それを克服するために、虚構化する、つまり小説のように書こうとしたことが、そのためらいを逆にうかがわせる。ためらいがどこに由来するかは簡単に推断できないけれども、「キッチンが変わった日」以下の文章を書こうとしたとき、決意というような大げさな言葉はあたらないにしても、特別に張りつめた意識があったと思われるのだ。

 《夫の実家に私が出入りするようになったのは、私がローマからミラノに移って結婚する十ヵ月ほどまえのことだったが、当時、なによりも私をとまどわせ、それと同時に、他人には知られたくない恥ずかしい秘密のように私を惹(ひ)きつけたのは、このうす暗い部屋と、その中で暮らしている人たちの意識にのしかかり、いつ止むとも知れない長雨のように彼らの人格そのものにまでじわじわと浸(し)みわたりながら、あらゆる既成の解釈をかたくなに拒(こば)んでいるような、あの「貧しさ」だった。少しずつ自分がその中に組みこまれていくにつれて、私は、彼らが抱(かか)えこんでいるその「貧しさ」が、金銭的な欠乏によってもたらされたものではなく、つぎつぎとこの家族を襲って、残された彼らの生への意欲まで奪ってしまった不幸に由来する、ほとんど破壊的といってよい精神状態ではないかと思うようになった。》 (「キッチンが変わった日」) >

2013年5月31日(金) 再入院 読書会案内 須賀敦子「遠い朝の本たち」 「森鴎外」

6月3日(月)の再入院が迫っている。新しい抗がん剤。
時間がない。それまでにやることはいっぱいある。
歯医者、区役所申請、事務所に行くこと、読書会 酣(たけなわ)。
睡眠時間を病院時間に慣らさないといけない。21時〜6時。
現在、食欲はあるが、太れない。

スーパー源氏神保町店の「店内掲示板」に、「読書会 酣(たけなわ)」の案内を出そうと思っている。

 読書会 酣(たけなわ) 会員募集!

会場は「スーパー源氏神保町店」。
創立7周年。会員数10名。
開催は3か月に1回、土曜日。
主に文学。「アンナ・カレーニナ」から「夜明け前」まで。
6月は「須賀敦子」。

須賀敦子に「本に読まれて」(2001年 中公文庫)という本がある。
この本の題名のヒントは、「遠い朝の本たち」(2001年 ちくま文庫)の「父ゆずり」という文章の冒頭にある。

< おまえはすぐ本に読まれる。母はよくそういって私を叱った。また、本に読まされている。はやく勉強しなさい。本は読むものでしょう。おまえみたいに、年がら年中、本に読まされてばかりいて、どうするの。そんなふうに、このことばは使われた。
それからずっとあと、母がもう私たちを大いばりで叱らなくなってから、じつは若かったころ、自分もおなじことばで母親に叱られたのだというのを聞いて、なあんだと笑ってしまった>

須賀敦子の家は、戦前の知的上流階級だったと思われる。両親も含めて家族全員が読書好きだった。これは珍しい。
父親がいちばん尊敬し影響を受けたのが「森鴎外」。

「父ゆずり」から引用する。

< 鴎外は、彼(父)の国語であり、ときには人生観そのものといってよかった。父は外国文学を勉強していた私のことを、日本語がだめになるといって、たえず不安がった。『即興詩人』を読め、と何度いわれたことだろう。(中略)
ローマに留学したとき、最初に父からとどいた小包は、岩波文庫の『即興詩人』だった。「この中に出ている場所にはみんな行ってください」という、ほとんど電報のような命令がページにはさんであった>

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51