バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年6月1日(土) 読書会 酣(たけなわ) 「須賀敦子」 勢古浩爾「最後の吉本隆明」

読書会 酣(たけなわ)の「須賀敦子」の日。
午前11時半、三省堂書店神保町本店正面入口集合。
先に昼食、「ランチョン」。「吉田健一」のことを思う。
参加者8名。欠席は2名。集まりはいい方だ。今回は読書会後の飲み会なし。

読書会会場は、今回初めて、開店したばかりの「スーパー源氏神保町店」。
少し早めに行って「二十世紀文庫」の店頭本棚の整理。

勢古浩爾「最後の吉本隆明」(2011年 筑摩書房)を読みはじめた。

「吉本隆明論」は生涯に何冊読んだかわからない。
読むたびに、「読んで損した」と思った。「吉本隆明」が難解だ、よくわからない、だから「吉本隆明論」を読むのに、「吉本隆明」本人の文章よりも「吉本隆明論」の方が難解でわからない。ごちゃごちゃ言っている言葉が何だかわからない。「砂を噛む」とはこういうことか。

過去に唯一わかったな、読んでよかったと思った「吉本隆明論」は次の2冊だけ。

勢古浩爾「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」(2004年 二見書房)
鹿島茂「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)

勢古浩爾「最後の吉本隆明」は再入院のベッドでゆっくり読もう。
今日はその走りだけ。

「まえがき」

< そんなときNがふと「おまえなんか吉本が合うんじゃないかなあ」といったのである。これが今にして思えば、まさに天の声、天啓だった>

今回の読書会 酣(たけなわ)の「須賀敦子」も、勢古浩爾の「吉本隆明」体験と同じような気がする。
「須賀敦子」の魅力に一気にとりつかれ、読書会 酣(たけなわ)で読むことになり、「須賀敦子全集」全8巻まで買ってしまった。

2013年6月2日(日) 読書会 酣(たけなわ) 再入院 家族会 新店購入本

読書会 酣(たけなわ)の次回は、半藤一利「昭和史 1926→1945」(平凡社、平凡社ライブラリー)に決まった。
集合・開催場所は、今回同様、スーパー源氏神保町店。
8月31日(土)午前11時半。

読書会参考書
加藤陽子「戦争の近現代史 征韓論から太平洋戦争まで」(2002年 講談社現代新書)
加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」(2009年 朝日出版社)

今回の「須賀敦子」は終ったが、いつもの読書会 酣(たけなわ)とは違って、「須賀敦子」とは長くつき合いたい。「須賀敦子全集 全8巻」(河出文庫)が待っている。

明日から再入院。新規抗がん剤投与が始まる。
家族会というほど大げさなことではないが、夕刻、娘と息子に集まってもらう。孫たちに会うのは久しぶりだ。
入院中に読む本の選択が大変。
入院前に自分のテーブルまわりの本の整理もしないといけない。
文庫本が二重に積んである。

スーパー源氏神保町店の数値が少し上がってきた。
短期勝負ではない。長い目で見て行きたい。
昨日、スーパー源氏神保町店で次の本の買い物。安かった。

加藤周一「言葉と戦車を見すえて 加藤周一が考えつづけてきたこと」(小森陽一/成田龍一編 2009年 ちくま学芸文庫)
山内真之「歴史と政治の間」(2006年 岩波現代文庫)

2013年6月3日(月) 再入院 「晴耕雨読」休載 「半藤一利」 記憶力 大岡昇平「戦争」

今日から再入院。娘が車を出してくれる。
新抗がん剤投与。2〜3週間。
副作用が問題。できるだけ早く通院に切り替えたい。
「スーパー源氏神保町店」の売上が気になるし、6月中の事務所の撤退が迫っている。

入院期間中、「晴耕雨読」は休載となる。

何回も入院を繰り返しているから、今回はチェックリストなし。思いついた物を次々と用意する。
本は厚めの文庫本を約10冊。

結局、身の回りの本の整理は出来なかった。数が多いからどうしても面倒になる。
早く退院して通院になりたいという意識がある。
時々感じる歯痛が気になる。歯痛止めはあるから大丈夫だ。

次の読書会 酣(たけなわ)は、半藤一利「昭和史」(平凡社ライブラリー)。
一度読んだことがあるが、ほとんど細部は忘れている。
最近、物忘れがひどいから、読んでも片っ端からどんどん忘れる。
結局、人間の基本能力は記憶力だ。思いついたことをすぐ忘れるようでは話にならない。
半藤一利の本は何冊も読んだが、どこまで覚えているのやら。

大岡昇平「戦争」(語りおろし 2007年 岩波現代文庫)を途中で放り出してある。読み返そう。

「その前のこと」

< そのうち世の中は昭和六年(1931年)の満州事変、七年(1932年)の上海事変、十二年(1937年)の盧溝橋(ろこうきょう)事件とくるでしょう。戦争になるという空気は濃厚でしたよ>

2013年6月8日(土) 退院 朝食 入院中の読書 読書会の参考書

昨日退院した。入院期間5日間。来週から通院に変更。
新しい抗がん剤の副作用のために食欲がなくなった。食べないと元気が出ない。

昨日はほとんど食べられなかったので、今朝の朝食は食べられる物を口にした。
リンゴジュース、コーヒー、ヨーグルト、
バナナ、すいか、大きめの栗まんじゅう。
全部、家内が自分のために買ってくれたものばかり。感謝する。

スーパー源氏神保町店や自分の事務所へ行きたいが、すぐに活動開始は無理だ。
事務所整理の日程を組む必要がある。

入院中に読んだ本。

大岡昇平「戦争」(語りおろし 2007年 岩波現代文庫)
大岡昇平・埴谷雄高「二つの同時代史」(対談 2009年 岩波現代文庫)
大岡昇平「成城だより 上」(2001年 講談社文芸文庫)
関川夏央「昭和三十年代演習」(2013年 岩波書店)
佐藤優「インテリジェンス人間論」(2010年 文春文庫)

現在面白く読んでいる本は、加藤陽子「戦争の日本近現代史 征韓論から太平洋戦争まで」(2002年 講談社現代新書)。

今後、他に読書会の参考書として読みたい本は次のとおり。

加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」(2009年 朝日出版社)
大岡昇平「ちくま日本文学全集 大岡昇平」(1992年 ちくま文庫)
同「俘虜記」(1967年 新潮文庫)
同「レイテ戦記 全3冊」(1994年 中公文庫)

2013年6月9日(日) 暑い ワイン 加藤陽子 関川夏央「昭和三十年代演習」

暑い日がつづく。
昨日から食欲がすこし出てきた。夕食時に赤ワインを相当飲んだ。
自重して、近くのブックオフと買い物に行っただけ。
毎日歩くことは必ず実行している。

読書会 酣(たけなわ)の半藤一利「昭和史」を読むのに、加藤陽子の著書が役に立つ。
近代化を目指した「日本近現代史」の行方をじっくり追って行きたい。
「愚かな負ける戦争をした」という風に単純に規定してはならない。

関川夏央の著書にはいつも感心する。特に戦後史分析。
今回の「昭和三十年代演習」(岩波書店)も納得した。
「昭和三十年代」とはわれら「安保世代」の青春時代にあたる。
「安保闘争」は昭和35年(1960年)だった。自己史と戦後史とが交錯する。

まず映画「ALWAYS 三丁目の夕日」と松本清張作品が登場する。
次は、三島由紀夫。南極観測船「宗谷(そうや)」。石原裕次郎。

< 昭和三十年代の日本は高度経済成長の前期にありましたが、それは安全保障をあなた任せにせざるを得ないという敗戦国の条件をむしろプラスに転じ、心置きなく経済建設に邁進(まいしん)できたからでした。朝鮮戦争があったにもかかわらず、昭和三十年代日本人は社会主義諸国=平和勢力という題目を信じようとつとめた感があります。平成二十年代の青年は、こんなことをいうと「タチの悪い冗談」と思うでしょう。「タチが悪い」かどうかはともかく、私たちもときに「冗談」だったのではないかと思います>

< 昭和三十年代は、端的にいえばですが、不便さと「教養」が共存した時代でした。「教養」は「文学」といいかえてもよいでしょう。
 貧しいにもかかわらず、人は意地を張るように本を買いました。本を読むことが「教養」に直結するとは、思えば奇妙な考えですけれど、そういう「流行」は大正期以来永くつづいており、昭和三十年代は昭和初年代と並んで、それがもっとも重んじられた時代でした>

2013年6月10日(月) ハンバーグ 新抗がん剤 「死霊」鶴見俊輔の解説 

昨日の夕食は、表でハンバーグとグラスビール。いちばん小さなサイズ。
それでもおいしく食べた。食欲が出てきてよかった。

日曜日、月曜日2日間は、スーパー源氏神保町店の休日。
明日は今月2回目の抗がん剤。通院。
今回の新しい抗がん剤は毎週1回なので、毎週食欲がなくなるのかと心配している。

埴谷雄高「死霊(しれい)」の講談社文芸文庫版(2003年)は全3冊。
過去に一度、この本のT(一章、二章、三章)は別の読書会で自分が担当したが、時間中に「一過性全健忘」になってしまったから、やったことにならない。
もう一度、読書会 酣(たけなわ)でやりたいと思っている。
が、無理かもしれない。賛成者は少ないだろう。

「死霊」U(四章、五章、六章)の解説を鶴見俊輔が書いているので読んでみる。

< 『死霊』は、高等学校出身者でない埴谷にとって、方法として採用した人工言語である。日本の旧制高校の哲学言語(ドイツ哲学から日本語におきかえたもの)によってつらぬかれている。それは、獄中でひとりカントの『純粋理性批判』のドイツ語原典に読みふけった作者にとって、あらかじめ証明不能と知らされている命題の系列をつむぎだしたものであり、形而上学としての哲学小説である。
しかし、心をひそめて読むと、その裏には、日本の昭和史の事実としての共産党リンチ事件、共産党内へのスパイ潜入、転向と自殺、銀行ギャング事件が、かくされている>

< 一九四五年の敗戦は、日本文学の新しいはじまりとなった。
大岡昇平『レイテ戦記』は、その戦争が戦われた土地、そこに住むフィリピン人、そこで戦う日本人とアメリカ人を描く。日本文学として新しい小説であるだけでなく、この戦争の勝者アメリカが、半世紀後の今日、未だにつくることのできない戦争像である。

 二十世紀は、戦争と革命の時代である。この時代の革命を、自分のもつ希望にもとづいて描くのではなく、幻想と反省をともにこめて描く埴谷雄高の『死霊』は、アメリカにもソヴィエトロシアにもあらわれていない一つの作品である>

どの本を読んでも、次回の読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」と関連してくる。

2013年6月11日(火) 下見 台風接近 抗がん剤 食欲 「レイテ戦記」開始

昨日、事務所の下見。

台風3号、日本に接近中。
雨。今週は天気がよくない。
今月2回目の抗がん剤点滴。病院へ通院。

食欲は完全ではない。食事時間になっても、お腹が減らないから困る。
昨晩はワインを飲んだが、夕食の食べる量が少ない。

大岡昇平「レイテ戦記 全3巻」(1974年 中公文庫)をきちんと読むことにした。
「昭和史」読書会の参考書というよりは、人間の戦争と歴史を理解するために、自分が絶対に読まなければならない本だ、と判断した。
厚い文庫本3冊、相当の負担になる。

ちょうどよいタイミングなのだ。
先日の入院時に次の本を読了した。

大岡昇平「戦争」(語りおろし 2007年 岩波現代文庫)
大岡昇平・埴谷雄高「二つの同時代史」(対談 2009年 岩波現代文庫)

最終局面の「沖縄戦」と違って、フィリピンの「レイテ島」のことはほとんど知られていない。
「レイテ戦記」の本のうたい文句。

< 太平洋戦争の“天王山(てんのうざん)”レイテ島に展開された日米両軍の死闘を、厖大(ぼうだい)な資料を駆使して精細かつ巨視的に活写し、戦争と人間、環境と個の問題を、鎮魂の祈りをこめて鋭く追求した戦記文学の金字塔。毎日芸術賞受賞作>

「エピローグ」

< 太平洋戦争はアメリカの極東政策と日本の資本家の資源確保の必要との衝突として捉えるのが適切であるなら、二つの軍事技術が、哀れなフィリピン人の犠牲において、群島中の一つの農業島の攻防戦に尖端(せんたん)的な表現を見出したのが、レイテ島をめぐる日米陸海軍の格闘であったといえよう>

< レイテ島の戦闘の歴史は、健忘症の日米国民に、他人の土地で儲けようとする時、どういう目に遭(あ)うかを示している。それだけでなく、どんな害をその土地に及ぼすものであるかも示している。その害が結局自分の身に撥(は)ね返って来ることを示している。死者の証言は多面的である。レイテ島の土はその声を聞こうとする者には聞える声で、語り続けているのである>

2013年6月12日(水) 二度寝 「影絵の世界」 「二つの同時代史」 「小説の現在」

雨。
早く起きた。眠いので二度寝。

埴谷雄高「影絵の世界」(1997年 平凡社ライブラリー)は戦前の回想記である。
「ロシア文学」への回想記のはずが、もっと広い青春回想記となってしまった。
「結核」という病魔との闘いの記録でもある。

大岡昇平・埴谷雄高「二つの同時代史」(対談 2009年 岩波現代文庫)は、入院中に読了した。

< 大岡 とにかく戦争の死者と、それから革命の死者ということをきみは言っていたね。
 埴谷 そういうものが、現在のわれわれを支えているということなんだよ。
 大岡 そうすると「死霊(しれい)」は革命で死んだ死者というわけか。
 埴谷 そういうことだ。
 大岡 戦争はこれには出ていないね。
 埴谷 戦争はそちらの『レイテ戦記』や『俘虜記』や『野火』にまかせて、ぼくの『死霊』第五章の「夢魔の世界」というのは、革命で殺された奴が出てくるんだよ。
 大岡 五章へきて、やっとお前さんは理解されたんだよ。三章まではみんな何とか読んでいたけれども、あれがベストセラーになったというのは、五章へきてやっと意味がわかったということからだ>

菅野(かんの)昭正「小説の現在」(1954年 中公叢書)。
「環境と個の劇 大岡昇平『レイテ戦記』」があった。読まないといけない。

2013年6月13日(木) 事務所整理 「小説の書き方」 「レイテ戦記」解説

雨。
今日は事務所の整理。早めに出かける。
読書会仲間が、遠い湯河原からわざわざ手伝いに来てくれる。本当に助かる。

また早く起きた。眠いので二度寝。昨日と同じ。

昨日、スーパー源氏神保町店へ。久しぶりだ。
神保町店で次の2点購入。安かった。

二葉亭四迷「あひヾき・片恋・奇遇 他一篇」(1955年 岩波文庫)
山本健吉「私小説作家論」(1952年 角川文庫)

菅野昭正「小説の現在」(中公叢書)を読んでいて気がついた。
自分はどうしてこういう「小説論」が好きなのか。
「小説の書き方」なんて題名の本をいくら読んでも何にもならないのに、懲(こ)りずに買ってくる。
本棚から次の本を出してきた。

後藤明生「小説 いかに読み、いかに書くか」(1983年 講談社現代新書)
篠田浩一郎「小説はいかに書かれたか 『破戒』から『死霊』まで」(1982年 岩波新書)
柴田元幸・高橋源一郎「小説の読み方、書き方、訳し方」(2013年 河出文庫)

菅野昭正の大岡昇平「レイテ戦記」(全3巻 中公文庫)解説。

< 『レイテ戦記』が、戦争の実相を立体的に浮かび上がらせた稀有(けう)の作品になっているのは、ひとりひとりの兵士が個人として死んでゆく死の状況が、そんなふうに、レイテ戦全体のなかに確実に位置づけられているからである。いや、ここでは、レイテ戦はフィリピンの全戦闘に、フィリピンの全戦闘は太平洋戦争全般に、太平洋戦争全般は日本の近代史に、あるいはまた戦後のフィリピンの歴史というふうに、すべては高次のものへと段階的に積分されてゆくのであるから、無名の兵士たちの死は、そういう巨大な歴史の全体のなかに位置づけられていると言うほうが正確であるかもしれない>

2013年6月14日(金) 段ボール 床屋 診察 「小説の読み方、書き方、訳し方」

昨日は雨の中、事務所の本の整理は大半が終った。
4人でやると仕事がはやい。
息子は自分の不動産契約があるので来なかった。
段ボールが足りないので、あと少しだ。段ボールは近くのスーパーマーケットからもらっている。

床屋へ行こう。
現在投与中の抗がん剤は脱毛しない。髪の毛が伸びてきた。
食欲は落ちてきた。
病院の検査・診察。

柴田元幸・高橋源一郎「小説の読み方、書き方、訳し方」(2013年 河出文庫)。
何となく読んでいる。何となく引用する。

< 柴田 自分の翻訳をする前から、村上(春樹)さんの翻訳を舐(な)めるようにチェックする仕事を何冊かやらせてもらって、その中で「あっ、これはこう訳せばいいのか」みたいに、なんとなく思ったことがいっぱいあった。それが僕にとっての唯一の翻訳の勉強で、あれは得難(えがた)い経験でした。お金もらって勉強させてもらったみたいなものです。「そうか、こういうふうに主語は抜いていいんだな」とか「こういうふうに引っくり返してもいいのか」とか「文は適当にこうやって切ればいいのか」とか、実際のノウハウの基本を学べたと思います>

< 柴田 世の中に出ている翻訳のほとんどがなんというか、すごく傲慢な言い方ですけど、単にみんな音痴じゃないかなっていう気がしたんですよ。日本語のいい小説を読めば、もっと文章ってリズムがあるはずだろうって思いますよね。もちろん一作一作リズムは違います。高橋源一郎、村上春樹、尾辻克彦の三人が出てきた時には、リズムが一気に爽(さわ)やかになりましたよね>

2013年6月15日(土) 神保町 下痢 体重 メモ 元気が出る読書 藤沢周平 吉本隆明

午後は雨のようだから、早めにスーパー源氏神保町店へ。
「村上春樹」の文庫本を追加する。

現在の抗がん剤の副作用は下痢。
いつもは下剤を服用しているが、現在は服用禁止。

ある程度食べているが、何しろ量が少ない。当然、体重は減るばかり。
いちばんの理由は白飯、麺類がすこししか食べられないこと。肉、魚等、タンパク質は食べられる。
パンは食べられる。果物は好きだ。
コーヒーが飲みたくない。代わりにジュース。嗜好は替わっている。
ワイン、ビールは積極的に飲める。

物忘れを予防するため、メモを多用している。
自分でメモを書くことは有効だ。何回も同じことがダブってもよい。

読むものがなくなったとき、何となく元気のないとき、藤沢周平か吉本隆明の本を読むと、元気が出る、平常心が回復する。

藤沢周平「闇の梯子(はしご)」(1987年 文春文庫)の「父(ちゃん)と呼べ」を読む。
親子物のお涙ちょうだいを求めて読む。

「お前、どこの子?」
「………」
「おや、怖い眼ぇして睨(にら)んで。家はどこ?」
「………」
「うちの亭主酔っているからさ。どっかから攫(さら)ってきたかと思ってね。ああ心配になってきたよ。お前、ほんとにどこから来たのさ。言ってごらんよ。え? 口をきけないのかね」
「なにうだうだ言ってんだい」
 徳五郎が今度は茶の間で怒鳴った。
「飯だ、飯だ。坊主に早く喰わせな」
 がつがつと子供は喰った。一心に茶碗にくらいつくようにして食べている。徳五郎とお吉は時々顔を見合わせた。
「おい、こりゃまるで飯喰ってなかったみてえだぜ」
 徳五郎が小声で言ったが、子供には聞えないようだった。脇目もふらずに飯茶碗にかじりつき、時々溜息をついては食べ続けていた。

これが文学だ。埴谷雄高「死霊」が文学であるように。

加藤典洋・高橋源一郎「吉本隆明がぼくたちに遺(のこ)したもの」(2013年 岩波書店)。
高橋源一郎「吉本隆明のことば」。

< どんな思想も、どんな行動も、ふつうは、その「正面」しか見ることができない。それを見ながら、ぼくたちはふと、「立派そうなことをいっているが、実際はどんな人間なんだろう」とか「ほんとうは、ぼくたちのことなんか歯牙(しが)にもかけていないんじゃないか」と疑うのである。

 けれども、吉本さんは、「正面」だけでなく、その思想の「後ろ姿」も見せることができた。彼の思想やことばや行動が、彼の、どんな暮らし、どんな生き方、どんな性格、どんな個人的な来歴や規律からやって来るのか、想像できるような気がした。どんな思想家も、結局は、ぼくたちの背後からけしかけるだけなのに、吉本さんだけは、ぼくたちの前で、ぼくたちに背中を見せ、ぼくたちの盾(たて)になろうとしているかのようだった>

2013年6月16日(日) 休み 「ウェールズに初勝利」 ラグビー 吉本隆明という存在 「昭和史」

雨。毎日よく降る。
今日は久しぶりの休みとする。
入院は休みといえない。
今日の新聞はスポーツ欄から読む。

「ウェールズに初勝利 ラグビー日本代表」(読売新聞1面)
「日本「我慢」大金星」「後半逆転、終盤崩れず」(22面)
「(巨人)菅野 初完投7勝」「堂々11K 完封あと1人」(23面)

日本はサッカーと違って、体格勝負のラグビーは世界レベルといえなかった。
ところが、それは決して夢ではないことを証明した。

ラグビー。懐かしい。
県立高校時代、新聞部だったので、運動部の休日の試合の取材は自分がやっていた。
慶応高校は別格だったが、母校のラグビー部は強かった。

考えてみると、吉本隆明は多分、著作500冊以上、森羅万象、世の中のことすべてを語りつくして亡くなった。
どんな問題からも逃げなかった。
この、逃げない、という一点に、吉本隆明の存在意義がある。
男らしい。女々(めめ)しくない。
依拠するのは自分だけ。
自宅の本棚では、吉本隆明の本が大きな顔をしている。かといって全部読んだわけではない。

次回、読書会 酣(たけなわ)の半藤一利「昭和史」。
関連書が多すぎて困っている。関連といえばほとんどの本がそうなる。

半藤一利・他「あの戦争になぜ負けたのか」(座談会 2006年 文春新書)。

< 中西(輝政) 日本近代史の最大の問題は、中国人も含めあらゆる勢力から、日本の力を正しく評価されたためしがないことです。対米英戦だけではなく、戦後の高度成長や、日露戦争もそうですね。彼らの問題でもあるけれど、われわれが等身大の日本人の能力や姿を発信できてないからでしょう>

< 保阪(正康) これは日本型組織の問題かもしれませんが、本音(ほんね)は言わないままで、お互い少しずつ目標値をあげていくうちに、いよいよ収拾がつかなくなる。虚構が肥大化する。そしてどうにも対応できなくなる、という癖があるように思います>

2013年6月17日(月) 父の日 事務所整理 サンソム「世界史における日本」

昨日は父の日だった。娘からプレゼント。

事務所の残りの本の整理。息子の都合。
息子は自分の引越もあるから、両方で大変だ。
近くのスーパーで段ボールを調達。
日通の運搬分は終了。
残りは事務用品。大整理の対象となる。
何しろ、10年間分の整理だから簡単には行かない。

G.B.サンソム「世界史における日本」(大窪訳 1951年 岩波新書)。
サンソムは、イギリスの外交官で知日派。「西欧世界と日本」の著者。
この本の最後の次の章が、読書会「昭和史」の役に立つ。
すこし長く引用する。

「V 日本の将来にふれて」
「附録 T 日本の致命的失策 太平洋戦争の批判」

「V 日本の将来にふれて」

< 日本が一八六八年(明治維新)に、古い伝統から全く自由ではないまでも少なくとも政治原則の遺産にも圧迫されず、政治理論の網にもとらわれもせずに、新しい行程に発足(ほっそく)しえたことは恐らく幸いであったと私は考えていたものでありました>

< 政府の指導者が正しかったか誤っていたかはわかりませんが、彼らの決定は避けられないものであったと思います。彼らにしてみれば、よく行った場合でもすでに均衡を失っていた社会秩序をみだし、悪ければ国家の統一を遅らせ妨害するかもしれない実験――それはたしかに実験であったに違いありませんから――の危険を冒(おか)すことはできなかったのであります>

「附録 T 日本の致命的失策 太平洋戦争の批判」

< 日本が一九四一年(昭和16年)の少なくとも十年前から戦争準備をしていたことは疑いないが、これは必ずしも日本がその年以前にアメリカおよびイギリス連邦との戦争を決定していたという意味ではない。特定の勢力ある陸軍指導者および官民支持者らが、もしヨーロッパ情勢の発展が戦争を可能にし有利なものとしたなら戦争を企てただろうというだけは、言っても差し支えない。日本の戦争準備の意図はかくれもないことであった>

引用が多いので、明日につづく。

2013年6月18日(火) 暑い 半袖 通院 事務所 サンソム 「世界史における日本」続き

毎日暑い。ついに半袖にした。

病院通院。抗がん剤の今月3回目。

昨日、事務所の本の整理が終わった。段ボールに全部収まった。付箋付きの本だけ自宅へ。
あとは日通待ち。事務所は6月中の契約。
残りの物(主に事務用品)は息子の引越とともに処理してもらう。

G・B・サンソム「西欧世界と日本 上・下」(1966年 筑摩叢書)の「序論」。

< 日本の近代化は本質的には、二つの文化の衝突と融合、西洋の生活と思考の慣習の衝撃(インパクト)の下(もと)でのアジアの一文明の発展、農業を基盤とした崩壊しつつある封建制度の、工業社会の要請に対する対応(リスポンス)の記録である>

サンソム「世界史における日本」(1951年 岩波新書)の続き。
「日本の致命的失策 太平洋戦争の批判」。

< ここでは、その後の諸事件を見れば、経済の領域でも軍事の領域でも、日本経済が戦時にその上に課せられた必要に応じ切れなかった原因の一半はさかもどって平時における欠点だらけの準備にあったことがわかると言えば充分であろう。
政府や個人が悪習に染まるということは何も驚くに当らないが、日本の為政者が、強力な敵国に対して自ら選んだ戦争のための自国の組織が、彼ら自らの標準においてさえ、いかに不適当なものであるかを理解しなかったのは驚くべきことである>

< これが一九四一年(昭和16年)夏までの状態であった。
過激派は、撤退することが不可能でないまでも困難な作戦に日本を引き入れることによって、一歩一歩と足場を固めていった。恐らくこの時期は日本史上最も決定的な時期であったろう。
なぜなら、戦争か平和かの死活的な決定は、或る時期における単純な二者択一ではなくして、それに先立つ行為が累積(るいせき)した結果に左右されるからである>

< 緩慢で慎重な妥協の上に立つ日本政治の伝統は、大胆な決定と迅速(じんそく)な実行を必要とする非常時には当を得たものではなかった>

2013年6月19日(水) 扇風機 神保町 事務所引越 「春秋山伏記」 「失敗の本質」 日本に戦争能力なし

昨日から扇風機を多用している。エアコンはまだ使わない。
日本の電力節約の季節は終っていない。

風が強い。今日は午後から大雨のようだから、早めにスーパー源氏神保町店へ。
1週間に2回は行きたいと思っている。
二十世紀文庫の販売単価は低いが、売上点数には貢献していると思っている。
行くたびに自宅の本を持って行く。売上にわずかでも追加したいから。

事務所の本の全面的引越は、6月21日(金)にしたいと思う。スーパー源氏へメールしよう。
その後、息子の新居へ事務所の残りの物は持って行ってもらう。6月中の契約期間に終了させないといけない。
病院の検査・診察との兼ね合いもある。

藤沢周平「春秋山伏記」(2001年 角川文庫)を読む。
この本は藤沢周平が地元の山形弁を使っているから好ましい。読みずらいが慣れれば大丈夫だ。
冒頭の「験試し」。

「だれかー、助けてくれちゃ」
 突然おとしは絶叫した。さっきも、さんざん人を呼んだのだ。が、誰も来なかった。叫んでも無駄だった。だが無駄だと知っても、おとしは叫ばずにはいられなかった。腕の力が尽きようとしていた。
 「だれか……」
 おとしは幽鬼(ゆうき)の相に変わった顔をあげて叫んだ。
 そのとき、不意に頭の上で声がした。
「よし、離すなよ。今助けてやっぞ」
 おとしの横に、白い大きなものが、同じように腹ばった。
 ――あ、力がなくなる。
 おとしがそう思ったとき、腕がすっと軽くなった。
 白装束の大男が、軽がると子供を引きあげて立ち上がるのを、おとしはまだ地面に腹ばったまま、首をねじまげて茫然(ぼうぜん)と見上げた。
「危(あぶ)ねどこだったの、あね(若い女の一般的呼称)」

読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考に、「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(1991年 中公文庫)をざっと読む。戸部良一ほかの防衛大学校教授の共同執筆である。
この本は、以前、二十世紀文庫で一度に大量に売れたことがあるが、その時は読まなかった。専門的にすぎるようだった。
本のうたい文句。

< 大東亜戦争における諸作戦の失敗を、組織としての日本軍の失敗ととらえ直し、これを現代の組織一般にとっての教訓あるいは反面教師として活用することを狙いとした本書は、学際的な共同作業による、戦史の初の社会科学的分析である>

日本人には昔も今も、大戦略による大戦争をする能力はない。戦争慣れしていない。苦手なことには手を出さない方が無難だ。
日米同盟と自衛隊。日本にとって現在の姿がいちばんいい。
好き嫌いや思想の問題ではない。現実的な選択だ。

2013年6月20日(木) 「日本×イタリア」 「米露戦略核三分の一削減」 事務所移転 「戦争における「人殺し」の心理学」

NHKBSは朝6時から、FIFAコンフェデ杯「日本×イタリア」。
見ないといけない。

「米露戦略核三分の一削減」「各1000発に」「オバマ大統領が方針」(読売新聞1面)

事務所の最終の本の移転は、6月28日(金)と決まった。日通の人手配の関係。
もっと早めに手配すればよかった。
それでも何とか6月中に終わることになる。
6月29日、30日はちょうど土曜日、日曜日。息子が休みの日だから、残りの移転ができる。

デーヴ・グロスマン「戦争における「人殺し」の心理学」(安原和見訳 2004年 ちくま学芸文庫)を読みはじめた。
読書会 酣(たけなわ)で、「戦争」が頭にないと決して読む気にならない本である。
日本人が思いもつかない学問分野である。

本のうたい文句。

< 本来、人間には、同類を殺すことには強烈な抵抗感がある。それを、兵士として、人間を殺す場としての戦場に送り出すとはどういうことなのか。どのように、殺人に慣れさせていくことができるのか。そのためにはいかなる心身の訓練が必要になるのか。
心理学者にして歴史学者、そして軍人でもあった著者が、戦場というリアルな現場の視線から人間の暗部をえぐり、兵士の立場から答える。
米国ウエスト・ポイント陸軍士官学校や同空軍士官学校の教科書として使用されている戦慄の研究書>

2013年6月21日(金) 副作用 雨の予想 自分の仕事 ドナルド・キーン「日本人の戦争」

今回の抗がん剤の副作用は下痢、それだけ。食欲不振や脱毛はない。
食べられるが、太らない。
時々、歯痛。これは副作用と関係ない。

暑さは一時小康状態。
今週は雨の予想が多い。出かけるのを躊躇する。

自分の現在の仕事とは、まず病院通院、次は神保町か事務所。
6月中に全部の本を倉庫へ移転して、事務所の方は閉鎖する。
7月からの仕事は、病院か、スーパー源氏神保町店か、その二つしかなくなる。
あとは自宅の蔵書の整理。当面は、売り物にするために自分の読んだ本の付箋をとること。その本を神保町へ少しずつ運ぶこと。

ドナルド・キーン「日本人の戦争 作家の日記を読む」(角地幸男訳 2011年 文春文庫)を読んでいる。いくつかの日本人「作家の日記」が紹介されている。

あきれたのは伊藤整の「太平洋戦争日記」。
戦争絶賛。知識人とは思えない。がっかりした。庶民と同じ意識だ。

ほめられている「日記」は次のとおり。読みたい。

高見順「敗戦日記」「終戦日記」(文春文庫)
清沢?「暗黒日記」(岩波文庫)
渡辺一夫「敗戦日記」(博文館新社)

「序章」

< 最初から日記を発表するつもりだった日記作者は、ほとんどいなかった。彼らは後世の人々が自分の日記を読み、自分やその生きていた時代がどういうものであったか知って欲しいと思っていたが、日記が個人的な記録であり、私的な文書だという考えを捨て切れなかった。
永井荷風は、日記の一部を発表するのが新たにエッセイや短篇を書くより楽であると気づいた戦後最初の作家だった。
他の日記作者たちは、高見順のように十五年か二十年待ってから発表した。伊藤整のように、自分が生きている間は発表を許さなかった作家もいる>

2013年6月22日(土) 事務所 「軍閥興亡史」 高見順「敗戦日記」

毎日、はっきりしない天気が続く。湿気が多いから洗濯物が乾かない。
昨日、事務所の最終点検。大家さんと打合せ。
事務所の在庫から次の本を持ってきた。

伊藤正徳「軍閥興亡史 全3巻」(1998年 光人社NF文庫)
トーニー「宗教と資本主義の興隆 全2冊」(1961年 岩波文庫)

「軍閥興亡史 全3巻」の構成は次のとおり。

「第1巻 日露戦争に勝つまで」
「第2巻 昭和軍閥の形成まで」
「第3巻 日米開戦に至るまで」 

読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」用としては、第2巻から読むことにする。
第2巻の本のうたい文句。

< 傑出した明治軍閥の亡き後、帝国陸軍はその反動の波に激しく洗われた。
軍縮の時をへて昭和軍閥は台頭し、政党政治に根底から揺さぶりをかける。
中国革命の余波をうける満州の日本権益を守るため陸軍は、ついに国家の正面に躍り出た。
内外の不信をよそに、軍備拡張と政治進出に賭けた統制なき陸軍の実態を描く>

高見順「敗戦日記」(1981年 文春文庫)も読むことにする。
この本は、以前、「八月十五日」前後の記述だけ引用したことがある。

高見秋子は、「「あとがき」のあとがき」で、『高見順日記』の「序」を紹介している。

< 序
 この巻は私にとっていわゆる戦争協力の証拠を自分から差しだすようなもので、こっそり捨て去ったほうが利口なのにと思う人があるかもしれないが、これが当時のいつわらざる私の姿なのだから、そのまゝそっくり公開することにする。それはこういう形での懺悔(ざんげ)ということともちがう。
 泰平の世に育った若い評論家たちからエジキにされること必定(ひつじょう)で、すでに、ことのほか反省好きの私のくせに、敗戦後の戦力協力(編註=原文のまま)に対する反省がないということで糾弾(きゅうだん)されたが、あの時期の私としては、自分の過去を平あやまりにあやまる卑屈も、自己弁護の卑怯さもいやだった。
(中略)
 これで日記の全八巻が無事完結した。
 完結まで生きていられようとはおもわなかった。
    昭和四十年(1965年)七月
             千葉、国立放射線医学研究所病室にて

 絶筆となったこの「序」を残して、翌月の八月十七日、高見はこの世を去りました>

高見順、1907年(明治40年)生れ。
食道がん。享年58。

2013年6月23日(日) 「富士山 世界遺産に決定」 「日本×メキシコ」 「獄医立花登手控え」 「1946・文学的考察」 「新しき星菫派」

「富士山 世界遺産に決定」「三保松原含め」「ユネスコ 国内17件目」(読売新聞1面)

NHKBSで午前8時から、FIFAコンフェデ杯「日本×メキシコ」。
日曜日の朝だ、よーし、見ないといけない。日本はまだ1勝もしていない。

本を読む気がしない。仕方がないから、藤沢周平「獄医立花登手控え 全4巻」(講談社文庫)を読みはじめた。何度目か。
このシリーズはいちばん気楽に愉しく読める。

「1946・文学的考察」(1977年 冨山房百科文庫)。
著者は、加藤周一、中村眞一郎、福永武彦。
この本は前から気になっていたが、自分には関係ないと思っていた。
ところが、違った。

冒頭の「新しき星菫(せいきん)派に就いて」から読みはじめる。
「星菫派」とは、「星」と「菫(すみれ)」を愛する人々のこと。
(K)とあるから、著者は「加藤周一」。

< 戦争の世代は、星菫派である。
 詳しく云へば、一九三〇年(昭和5年)代、満洲事変以後に、更に詳しく云へば、南京陥落の旗行列と人民戦線大検挙とに依(よつ)て戦争の影響が凡(あら)ゆる方面に決定的となった後に、二十歳に達した知識階級は、その情操を星菫派と称(よ)ぶに適(ふさわ)しい精神と教養との特徴を具(そな)へてゐる>

< 此処(ここ)に、寸毫(すんごう)の良心の呵責(かしゃく)を感じることなしに、最も狂信的な好戦主義から平和主義に変り得る青年、殆(ほとん)ど総(すべ)てのよき芸術に可なり深い理解を示しながら、その教養が彼の父親の戦時利得を俟(まつ)て始めて可能であつたと云ふことを理解しない青年、かなりの本を読み、相当洗練された感覚と論理とをもちながら、凡(およ)そ重大な歴史的社会的現象に対し新聞記事を繰返す以外に一片の批判もなし得ない青年、充分に上品であり、誠実であり、私の如(ごと)き友人に対してさえ遺憾なく親切でありながら(私も又彼との接触には出来るだけの親切を以て答へよう)、例へば彼の父の如き軍国の支配階級の犬共が搾取(さくしゅ)し、殺戮(さつりく)し、侮辱した罪なき民衆に対しては、全く無感覚な青年がゐる。しかもこの青年は決して例外ではない。

 彼を産んだのは戦争の世代である。新しき星菫派は時代の流行病である。一九三〇年代、殊(こと)にその後半に二十代に達した都会の青年の多くは、多少とも此の様な傾向を示してゐる>

以上、この痛烈な皮肉、加藤周一は「新しき星菫(せいきん)派」を完全にバカにしている。
これを、自分のこととは理解せずに、無自覚に年を取った世代は多いことだろう。

2013年6月24日(月) 「自民圧勝 第1党奪還 都議選」 病院 鶴見俊輔「戦争が遺したもの」 「一番病」

今日は新聞ネタ。読売新聞1面。

「自民圧勝 第1党奪還 都議選」
「民主惨敗 維新伸びず」「自公 参院選へ弾み」「安倍政権の取り組み評価」

「スノーデン氏 香港出発」「モスクワ便搭乗の報道」「ベネズエラ亡命か」
「沖縄 慰霊の日」

病院検査・診察。

鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二「戦争が遺(のこ)したもの 鶴見俊輔に戦後世代が聞く」(2004年 新曜社)。この本は再読みたいなものだ。

帯のうたい文句。

< 「今こそ、すべてを話そう」
アメリカでの投獄、戦時下の捕虜虐殺と慰安所運営、60年安保とベトナム反戦、丸山眞男や吉本隆明との交流……。戦争から戦後を生き抜いた知識人が、戦後60年を前にすべてを語る>

若いころは「鶴見俊輔」には興味がなかった。最近になってその面白さを発見できた。

「原点としての生立ち」

< 鶴見 そもそも親父(鶴見祐輔)は、勉強だけでのし上がってきた人だったんだ。貧しい生まれで、一生懸命に勉強して、一高で一番になるところまではきた。それで後藤新平の娘と結婚したんだ。そうやって勉強で一番になる以外の価値観をもっていない。そういう一番病の知識人が、政治家や官僚になって、日本を動かしてきたんだ。
 明治から日本の近代が始まったとすれば、知識人というものはそれ以後、特権的になったんです>

< そうすると、みんな知識人になろうとして、試験で模範答案を書こうとする。だから自由主義が流行(はや)れば自由主義の模範答案を書き、軍国主義が流行れば軍国主義の模範答案を書くような人間が指導者となった。そういう知識人がどんなにくだらないかということが、私が戦争で学んだ大きなことだった>

< 学者だって同じだよ。ヨーロッパやアメリカにモデルがあって、右顧左眄(うこさべん)しながら、その学習をいちはやくこなす。そういう肉体の習慣を持っている人が、一番病なんです>

「一番病」の秀才共が、近代日本を指導し、戦争に大負けし、日本を滅ばした。これは間違いない。

2013年6月25日(火) 孫 事務所の整理 「昭和史」 「日本人は何を捨ててきたのか」

昨日の午後、下の孫が一人で突然やってきた。珍しい。
自宅の鍵を小学校に忘れたとのこと。
孫たちは近くに住んでいるが、自分が治療中なので、最近はめったに会えない。

契約上、6月中に事務所の整理を完了する必要がある。今週は、病院に行く日以外は事務所にかかりっきりとなる。
6月28日(金)は日通が来る日。すべての本の在庫を倉庫へ運ぶ。
この日を中心にして、それ以外の備品も始末し、大掃除をする必要がある。
息子の新居への引越も同時にあるから、息子が一番大変だ。
自分にとっては事務書類の処分をどうするか、頭が痛い。

次回の読書会 酣(たけなわ)(8月31日)は、半藤一利「昭和史」(平凡社ライブラリー)。
「昭和史」というジャンルは範囲が広いから、参考書がありすぎて困る。
いいきっかけだ。この際、読めるだけ広く読もう。

鶴見俊輔・関川夏央「日本人は何を捨ててきたのか 思想家・鶴見俊輔の肉声」(2011年 筑摩書房)は再読。

本のうたい文句。

< 3・11以後を私たちはどう生きるか――
19世紀後半、私たちの先輩は、世界を航行するため「日本という樽(たる)の船」をつくった。それはよくできた「樽」だった。
しかし、やがて日本人の「個人」を閉じ込める「樽」になりかわった。
では、21世紀の海をゆく「船」は? >

2013年6月26日(水) 「米、露に引き渡し要求」 CT検査 鼻風邪 「ウェイリー版 源氏物語」 「軍国日本の興亡」

「米、露に引き渡し要求 スノーデン容疑者」「「中国、意図的に逃がす」」(読売新聞6/25夕刊1面)

一日中雨。
CT検査、早めの時間。
その後、診察と家族相談。
珍しく鼻風邪。白血球が下がっている時期だから要注意。

昨日、珍しい本を見つけた。
「ウェイリー版 源氏物語 1」(アーサー・ウェイリー英語訳 佐副秀樹日本語訳 2008年 平凡社ライブラリー)。 
また、「アーサー・ウェイリー英語訳」のペーパーバックも、本棚から出してきた。
Lady Murasaki「The Tale of Genji」(2000年 DOVER・THRIFT・EDITIONS)。

「葵(あおい)」は、現在、読書会 酣(たけなわ)で「原文朗読」している。その「葵」の「日本語訳」の冒頭。

< 新しい天皇が即位したことは多くの点で源氏の立場には不利だった。最近昇進したことも、それにともなって新しい責任をもたらし、残念ながら源氏の秘められた友情の成り行きをさえぎり、その結果、見捨てられたとか、軽んじられているとかいった不満がいくつもの方面から寄せられ、その一方で、まるで運命が逆襲しようとでもしたかのように、その愛を得たいと憧れても得られなかった地上で唯一の存在が、今や源氏を完全に見捨ててしまった>

事務所から次の本を持ってきた。

猪木正道「軍国日本の興亡 日清戦争から日中戦争へ」(1995年 中公新書)。

「まえがき」

< 広く深く根を張った空想的平和主義が一体何に起因するのかを考察して、私は戦前・戦中の軍国主義を裏返したものだと気付いた。
戦前・戦中の軍国主義と戦後の空想的平和主義とは、まるで双生児のようによく似ている。考え方が独善的であり、国際的視野を欠いて一国主義(傍点)的であること等そっくりである>

2013年6月27日(木) 高校ミニ同期会 「小細胞がん」

毎日よく雨が降るな。6月ももうすぐ終わりだ。
今日も事務所へ。

高校ミニ同期会について提案メールを発信。
弟から「こむら返り」治療の情報をもらった。

昨日、病院の担当医と家族相談。ざっくばらんな話となった。
肺の「小細胞がん」で半数の患者は死ぬ。自分の場合は治療が効いている方だとのこと。
頭の中のむくみの問題もある。「もぐらたたき」なのでキリがない。
いずれにしても、長い闘病生活となりそうだ。

2013年6月28日(金) 日通 本の運搬 「ウェイリー版 源氏物語」

日通、本の運搬日。朝早いので早朝起床。
登録単行本段ボール、未登録段ボール、文庫ケース、キャビネット、その全部を事務所からスーパー源氏の倉庫へ移す。
これで事務所の在庫管理は解消する。
その後、大掃除。
什器備品等の移転が完全に終了するのは6月30日(日)。息子のレンタル軽トラ。

「ウェイリー版 源氏物語 1」(佐副秀樹訳 2008年 平凡社ライブラリー)。
本のうたい文句。

光源氏……こんな名前をもった者は、じろじろ見つめられたり、嫉妬深く非難されたりすることを逃(のが)れられない、そしてほんのちょっとした戯(たわむ)れの恋でさえものちの世の人々に広く伝わってしまうだろう、そう彼は知っていた「帚木(ははきぎ)」……
ウェイリーの英訳をいまの日本語に忠実にうつすとあら不思議!
最も読みやすい二十世紀小説「源氏」誕生。<全4巻>

「訳者から」

< 国学者、国文学者をのぞいて一般の人々に『源氏物語』が読まれるようになったのは、ほんのここ数十年のことにすぎないのである。そしてその契機を果たしたのがウェイリーによる翻訳だった。

 『源氏物語』はウェイリーの翻訳によってモダニズムの世界文学のまっただなかに忽然(こつぜん)と姿を現すことになる。その三年前、一九二二年にはエリオットの『荒地』とジョイスの『ユリシーズ』が出版されており、さらにウェイリー訳『源氏物語』と並べて当時の英国文学界に対する影響の大きさがしばしば論じられる、モンテクリーフによる『失われた時を求めて』の翻訳の第一巻が現われていた>

翻訳の力、恐るべし。

2013年6月29日(土) 歯痛 引越 大西巨人「神聖喜劇」

まだ歯が痛い。歯痛薬を飲む。

昨日、事務所の本運搬は終了した。積込みだけで一日かかった。
さすがの日通も作業が難航した。文庫ケースの数が多い。
自分は立会いだけだが、一日立っていると疲れる。
後は、6月30日(日)に息子が残りの什器備品を運び出す。

事務所登録の本を持ってきた。これが事務所登録の最後の持出し本となる。
大西巨人「神聖喜劇 全5巻」(1982年 文春文庫)。
再読本。面白かった記憶がある。引越の最中に事務所で読みはじめる。
大岡昇平「レイテ戦記 全3冊」(1954年 中公文庫)に匹敵する戦争文学の傑作。
第1巻の本のうたい文句。

< 1942年1月、対馬要塞の重砲兵連隊の補充兵役入隊兵百余名が到着した。陸軍二等兵・東堂太郎もその一人。
「この戦争に死すべし」と思い定めた虚無主義者・東堂だったが、内務班長・大前田軍曹らの“新兵いびり”には、覚えず憤激の念に駆(か)られる。
そして、超人的記憶力をただ一つの武器に、彼は奇想天外な“抵抗”を開始する――>

2013年6月30日(日) 神保町 事務所引越最終日 大岡昇平「成城だより」

昨日、久しぶりに「スーパー源氏神保町店」へ。
神保町の地下鉄からの階段の上りがこたえる。いい「ロコトレ」になっている。

今日は事務所引越最終日。大掃除。鍵の返却要。
息子が早い時間に軽トラを出すので、自分も早めに起きて事務所に出かける。

大岡昇平「成城だより 全2冊」(2001年 講談社文芸文庫)をざっと読む。
大岡昇平は、渋谷生れ、「成城高校」出身。
自分の「晴耕雨読―古本屋の読書日記」と同じ体裁(ていさい)だが、格が違うから真似のしようがない。
本のうたい文句。

(上)
< 成城に越して来て十一年。運動は駅まで十五分の片道だけ。体力の衰えに抗しつつ、富永太郎全集に集中。中原中也「山羊の歌」の名の由来を追い、ニューミュージック、映画、テレビ、劇画、広汎な読書、文学賞選考会等、八〇年代前半の文化、文壇、世相を俎上(そじょう)に載せ、憤(いきどお)り、感動する。
七十歳にして若々しい好奇心と批評精神で「署名入り匿名(とくめい)批評」と話題を呼んだ日記体エッセイ>

(下)
< 毎月の文芸誌に目を通し、文壇のみならず時代と社会現象一般に目を向け、自分を老生と呼びつつ、好奇心を躍動させ、文学、映画、音楽等を批評する。
ランボーがスタンダールとともに、自己の中に在ると感じ、また「事件」のゲラを読む。
心臓、体力の限界を心配しつつ堺事件調査の旅行にも出る。
「文学界」一九八六年二月号まで書き継(つ)ぎ大岡昇平を雄弁に語る。知的刺激と人間味溢(あふ)れる好エッセイ>

大岡昇平の本では、読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考にしたい著作がかなりある。
再読したいのは、「野火」「俘虜記」。
新規では、「レイテ戦記」「堺港攘夷始末」。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51