バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年7月1日(月) 病院 引越完了せず 宮古島 「晴耕雨読」

病院の検査・診察。
昨日、6月中に事務所の引越を完了する予定だったが、完了できなかった。

昨日は日曜日だが、息子の友人の協力もあって、本をはじめほとんどの荷物は搬出できた。しかし、唯一、書類のシュレッダーが終らなかった。何しろ10年間分の蓄積がある。
作業しながらの感慨。よくこれだけの数の本を収集し販売してきたな。最低、1万冊は売ったろうな。

朝早くから一日中作業をしていたので、朝起きたら足腰が痛い。
次回の作業は7月2日(火)。

昨日の夕刻、宮古島の友人からお見舞いの電話をもらった。中学校の同級生。
最近の「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を読んだとのこと。奥様が二十世紀文庫のお客様(俳句の本)だった。
電話だと、自分の声がかすれているから、相当症状は重いと判断するだろうな。
だが、事務所の撤収作業を手伝えるのだから、自分でもまだまだ大丈夫だと感じる。

「晴耕雨読」を毎日書いているせいで、思いがけない人が読んでくれている。心強い。

スーパー源氏神保町店から「売上レポート(中間報告)」が来ている。

2013年7月2日(火) 事務所残務 「神聖喜劇」

残務があるため通勤時間を避けて、自分だけ早めに事務所へ。家内はあとで来る。

来週から抗がん剤通院がはじまるから、今週は他の医者に行く必要がある。薬をもらう。

夕食時の晩酌はワイン。昨日からウィスキーの水割りも飲みはじめた。
現在の好物は、夏の風物詩、谷中しょうが、枝豆、とうもろこし、すいか。
現在、副作用はないから、体重が少し増え始めた。

大西巨人「神聖喜劇 第一巻」(文春文庫)をゆっくり読んでいる。
読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考というよりも、面白いから読む。
理屈っぽい小説、しかもユーモアと皮肉。そこが微妙に面白い。
埴谷雄高「死霊(しれい)」と似た知的快感。
主人公の初年兵「東堂二等兵」(九州大学出身)は、非凡な「記憶力」と「理屈」で大日本帝国陸軍に抵抗する。現実にはあり得ないが、そこは「小説」。
これから読む第二巻のうたい文句を引用する。

< 東堂太郎が逢(お)う瀬を重ねた女性との交情を回想するうち、村上少尉と大前田軍曹との異様な場面は、橋本・鉢田両二等兵による「皇国の戦争目的は殺して分捕ることであります」なる“怪答”で決着した。
こんな場面や、「金玉問答」「普通名詞論議」等、珍談にも満ちた内務班の日常だが、やがて忌(いま)わしい“影”が忍び寄ってくる気配である>

2013年7月3日(水) まだ終わらない 神保町 「晴耕雨読」 大岡昇平「文学の運命」

事務所の整理はまだ終わらない。夫婦二人だけの作業。もう1日必要だ。
体はくたくた。脚はがたがた。

残る仕事は書類のシュレッダーだけだが、これが難敵だった。
シュレッダーというのはすぐに「オーバーヒート」する。休みが多い。
10年間分の書類は生半可の量ではない。

今日は疲れているが、スーパー源氏神保町店へ。
行くたびに自宅から補充する本を少しずつ運んでいる。
1週間に1回は現場を見ないと落ち着かない。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、批評を目指したものではない。
自分がどんな本に興味をもったか、その報告書にすぎない。
読書会も同じ。自分の感想なんて大したこととは思っていない。

最近、疲れているせいもあるが、読書量が少ない。
大岡昇平「文学の運命」(1990年 講談社文芸文庫)でも再読しようか。
本のうたい文句。

< 「目がくらむような出会い」と交遊――小林秀雄、(中原)中也(ちゅうや)、三好達治、桑原武夫、そして“スタンダール”との邂逅(かいこう)。
混沌(こんとん)とした青春の放浪時代を出発点に、
戦争・戦場・俘虜(ふりょ)という“経験と意味”を確認すべく、
図(はか)らずも小説家として世に出た文学的生活。
常に、文学、政治、全てに閃(ひら)めく大岡昇平の鮮烈な“眼”。
著者の小説・評論の原点と“志(こころざし)”を語る名エッセイ集>

2013年7月4日(木) 事務所整理 映画「ナバロンの要塞」 半藤一利「安吾さんの太平洋戦争」

昨日は神保町へ。スタッフは出張中だった。留守番は古書店主たち。

事務所整理の最終回。今日は本当に終わらせるつもりだ。
自分は先に早めに行く。

映画「ナバロンの要塞」(1961年)を見る。NHKBSプレミアム。

原作:アリステア・マクリーン。
主演:グレゴリー・ペック、デヴィッド・ニーヴン、アンソニー・クイン。

きちんと映画を見るのは久し振りだ。
何度目か。この映画は何度見ても面白い。
「戦争映画」というよりは、「アクション映画」の色彩が強い。
グレゴリー・ペックの演技がいい。

新刊で次の本を購入した。新刊購入は珍しい。

半藤一利「安吾さんの太平洋戦争」(PHP文庫)
長谷川修一「聖書考古学 遺跡が語る史実」(中公新書)

「安吾さんの太平洋戦争」は読書会の参考書でもある。
本のうたい文句。

< 人間は生き、堕(お)ちる。そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない――
安吾の『堕落論』は、戦争中の日本人の「狂気」に対する完膚(かんぷ)なきまでの批評から生まれた。
本書は、太平洋戦争開戦を描いた「ぐうたら戦記」から、戦後GHQによって闇に葬(ほうむ)られた「特攻隊に捧(ささ)ぐ」まで、安吾の作品と人生に寄り添いながら、歴史探偵が「戦時中の昭和」という時代を活写する>

坂口安吾も半藤一利も、その著作をよく読んだ。二人とも文章がさわやかだから好きだ。

2013年7月5日(金) やっと終わった 夏支度 「エジプト モルシ大統領解任・拘束」 「翻訳大国 衰える実力」

昨日、事務所の整理がやっと終わった。書類の処理に時間がかかりすぎた。
夫婦協力の成果である。
今回の引越に際して、友人、家族から大変な協力を受けた。感謝したい。
6月中の契約期限だったから、大家さんにはそれだけ迷惑をかけた。

むし暑い夏、電力節約の夏。
夏支度をしないといけない。
半ズボンを出す。扇風機、エアコンの使い分け。

引越のけりがついたから、時間の余裕が出てきた。
来週、7月10日(水)から7月の抗がん剤通院が始まるから、その前に別の医者に行く必要がある。主に薬をもらうのが目的。

新聞ネタ2件。

「エジプト モルシ大統領解任・拘束」「軍、事実上のクーデター」(読売新聞7/4夕刊1面)
「内戦回避へ大統領排除」「エジプト軍 国民も支持」「反大統領派「我々の勝利」」(2面)

「多言語交流 沼野充義(みつよし)氏 編集委員が迫る」
「翻訳大国 衰える実力」「「ハルキ効果」発信力は活発」「英米偏重 人材先細り」(読売新聞朝刊7/4 15面)

「日本文学の翻訳 作品数 上位10言語」
1 英語      1097
2 フランス語   520
3 タイ語     465
4 イタリア語   360
5 ドイツ語    271
6 ロシア語    248 
7 スペイン語   246
8 ポルトガル語  121
9 ベトナム語   81
10 インドネシア語 80

* 2003〜12年。中国語、韓国語など非ローマ字表記の言語は原則含まれない。英語からの重訳含む。国際交流基金調べ

「英米文学以外の学生数は減少している。一方で世界の多様性を知るためには、スペイン語、ポルトガル語、さらにアジア・アフリカの様々な言語を学ぶ必要があるので、従来の英、独、仏、露といった縦割りの学科編成では対応しにくい」

問題は、「少数言語」を学んでメシが食えるかだ。

2013年7月6日(土) 猛暑日 高校ミニ同期会 読書量 「日本人の死生観」 「特攻隊に捧ぐ」

東京・神奈川の猛暑日が始まった。
早朝に起きてエアコンを調節。29℃。
これから猛暑日がつづくから気をつけないといけない。

午前11時から、高校ミニ同期会。
スーパー源氏神保町店の見学。「ランチョン」昼食。
陳列する本を持参するから少し早めに行くつもりだ。
声はまだきちんと出ない。かすれ声だからまともな談話にならない。

この頃、読書量は減っている。
1冊の本を持続的に読みつづけることが少ない。
つまみ食いが多い。あちこちに眼が行くが、深く読みこなすことがない。
読書会 酣(たけなわ)の参考に次の本を読もうと思っている。
自分の生きたほとんどの時間が「昭和史」だから、大体の本は関連してくる。
あとはどれだけ読みこなせるかだ。

加藤周一/M.ライシュ/R.J.リフトン「日本人の死生観 上・下」(1977年 岩波新書)
ノイマン「現代史 未来への道標」(曽村保信訳 1956年 岩波書店)

「日本人の死生観」は次の6人を取上げている。

T 乃木希典(まれすけ)――天皇の武士
U 森鴎外――十字路の演技者
V 中江兆民――未来を批判した男
W 河上肇――自己中心の利他主義者
X 正宗白鳥――日本的キリスト教徒
Y 三島由紀夫――仮面の戦後派

半藤一利「安吾さんの太平洋戦争」(PHP文庫)を読んでいる。
坂口安吾の「堕落論」に言及することが多い。新潮文庫版「堕落論」を読み返すことにした。
「特攻隊に捧ぐ」という文章が載っている。GHQに「全文削除」された文章だ。

< 私は戦争を最も呪う。だが、特攻隊を永遠に讃美する>

< 青年諸君よ、この戦争は馬鹿(ばか)げた茶番にすぎず、そして戦争は永遠に呪うべきであるが、かつて諸氏の胸に宿った「愛国殉国の情熱」が決して間違っていたものではないことに最大の自信を持って欲しい>

2013年7月7日(日) ランチョン 声が出ない ノイマン「現代史」 坂口安吾「堕落論」

昨日、猛暑の中、高校同期7名が神保町へ集合。お見舞いをもらった。
スーパー源氏神保町店の見学。
ランチョンでビールとワイン。昼間にしては飲んだ方だろう。
自分は声がまともに出ないから発言できない。残念。

ノイマン「現代史 未来への道標 上・下」(1956年 岩波書店)を読みつづける。

「日本版に寄せる序文」

< 未来を背負う者は、既成のユートピアに対する素朴な信者でもなければ、また軽々しく世の終わりを信じて自暴自棄の態度に出るたぐいの冷眼のひとびとでもないということである。
本書はかかるひとびとを念頭におくよりは、むしろ「洞察力に富むリアリスト」に訴えることを目的にして書いたものである>

坂口安吾「堕落論」(新潮文庫)の冒頭の有名な文章を引用する。
日本の敗戦直後に影響力が相当あった文章である。

< 半年のうちに世相は変った。醜(しこ)の御盾(みたて)といでたつ我は。大君(おおきみ)のへにこそ死なめかえりみはせじ。若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋(やみや)となる。ももとせの命ねがわじいつの日か御盾とゆかん君とちぎりて。けなげな心情で男を送った女達も半年の月日のうちに夫君の位牌(いはい)にぬかずくことも事務的になるばかりであろうし、やがて新たな面影(おもかげ)を胸に宿すのも遠い日のことではない。人間が変ったのではない。人間は元来そういうものであり、変ったのは世相の上皮(うわかわ)だけのことだ>

2013年7月8日(月) 発声 猛暑対策 「坂口安吾」

声が出ないことがこれほどの苦痛となるのか。なってみないとわからない。
自分のことが表現できない。あるいは面倒なことは言うのを避ける。

猛暑対策として今年はエアコンを大いに使用している。「28℃」以下だが。
昨年活躍したのは扇風機だった。

「坂口安吾」をまとめて読もうか。
スーパー源氏神保町店の自分の棚にも、「坂口安吾全集」(ちくま文庫)が3冊ある。今度自宅へ持ち帰ろう。
「坂口安吾全集」(1990年 ちくま文庫)は「全18巻」ある。調べてみると、「全集」ではないが、主要な作品は他の文庫本でほとんど手元に揃えてある。

読書会 酣(たけなわ)の次の候補は「坂口安吾」がいいかな。「昭和史」の次。
「ちくま日本文学(全集) 坂口安吾」(1991年 ちくま文庫)を見たら、次の作品が入っている。これだけでも十分だ。

「日本文化私観」
「堕落論」
「白痴」
「桜の森の満開の下」

鶴見俊輔が、解説「日本にこだわらない日本人」を書いている。
奥さんの坂口三千代の回想記「クラクラ日記」(1989年 ちくま文庫)も読まないといけない。

2013年7月9日(火) 神保町へ 「カイロ銃撃戦43人死亡」 沼野充義「屋根の上のバイリンガル」

神保町へ。本の補充。
猛暑対策に気をつけよ。

「カイロ銃撃戦43人死亡」「1000人負傷 モルシ派「軍が発砲」」(読売新聞1面)
「エジプト暫定政権混迷」「イスラム勢力離脱表明」「流血の事態に反発」(7面)

沼野充義「屋根の上のバイリンガル」(1996年 白水uブックス)を読みはじめた。
「バイリンガル(2ヵ国語使用者)」に関心がある。佐藤優、須賀敦子、井筒俊彦等。
自分が語学に弱いためかもしれない。

本のうたい文句

< ロシア・ポーランド文学専攻でありながら、ハーバード大学で博士課程を送った貴重な体験をもつ著者が、アメリカにおける東欧移民の文化や言葉の問題、二カ国語使用者(バイリンガル)達の苦闘をユーモアたっぷりに綴(つづ)ったエッセイ集。言葉の達人もこんなに複雑な悩みがあったのだ>

「あとがき」

< 留学のため生まれて初めてアメリカに渡ったとき、それこそ食事や睡眠の時間を削ってでも必死に取り組まざるを得なくなったのは、英語でもなく、その頃から専門にしていたロシア語やポーランド語でもなく、古代教会スラブ語という、普通の人の実用にはまったく何の役にも立たない死語だった。一九八一年、二十七歳のときのことだ>

2013年7月10日(水) 抗がん剤 「坂口安吾全集」 「屋根の上のバイリンガル」 続き

7月の抗がん剤通院第1日。

「坂口安吾全集」(全18巻 ちくま文庫)のうち、スーパー源氏神保町店の在庫4冊を回収した。自分で読むためである。 

沼野充義「屋根の上のバイリンガル」(1996年 白水uブックス) 続き。この本は面白い。
「バイリンガル」とは社会的弱者のことであった。
例えば、米国におけるポーランド系のように、やむを得ず2重言語を強(し)いられている人々のことである。

< ニューヨークとは言葉に興味を持つ人間にとって非常に魅力のある町であり、歩いていても、地下鉄に乗っていても、世界中のありとあらゆる言語が聞えてくる。
 しかし、その魅力は、人種の“melting pot”(るつぼ)というような常套句(じょうとうく)ではけっして表現し尽せないように思う。ニューヨークに多種多様な民族が共存していることは確かだが、彼らが必ずしもるつぼの中で「溶け合」ってはいないからだ。
クロアチア人のような少数民族でさえ、母国の文化や、その文化の「乗物」である母語(ぼご)を保持しながらアメリカ生活に根をおろしている>

< いろいろな民族がそれぞれ独自のコミュニティを形成しながら共存しているアメリカ社会を、社会学者は最近「サラダ・ボール」と呼んでいるようだが、ぼくはむしろ人種の“patchwork”(つぎはぎ細工)と呼んでみたい気がする>

2013年7月11日(木) 半藤一利「あの戦争と日本人」 村上春樹「雨天炎天」 大西巨人「神聖喜劇」

半藤一利の新刊「あの戦争と日本人」(文春文庫)が出た。
読書会 酣(たけなわ)で、半藤一利の「昭和史 1926―1945」(2009年 平凡社ライブラリー)をやることになっているので、ちょうどいい参考書となりそうだ。

昨日、病院治療中に次の本を読んだ。
何しろ、昨日の治療は丸一日かかってしまった。待ち時間も長かった。

村上春樹「雨天炎天」(1991年 新潮文庫)
大西巨人「神聖喜劇(一)」(1982年 文春文庫)

村上春樹「雨天炎天 ギリシャ・トルコ辺境紀行」は、「遠い太鼓」(ギリシャ・イタリア)と比べてつまらなかった。旅行記の要素が強く、個々の人物の描写が少ないせいだ。
「トルコ」については自分がほとんど知らないこともある。

< 要するにこの国(トルコ)はどこを、向いても、気の抜くことができないのだ。本当に親しい友人もいない。だからいつも微熱的な緊張状態が続いている。そういうわけで実に兵隊の数が多い。それにもともとがいろんなものを戦いによって、相手を叩(たた)き潰(つぶ)すことによって手に入れてきたマッチョな(男っぽい)気風の国なのである。軍人が国家的エリートとして強い権力を保持している>

トルコは戦前の日本みたいだ。

大西巨人「神聖喜劇」は、全5巻もあるし、1冊1冊が厚いから、道のりは遠い。しかし、是非再読を成功させたい。
読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考書になる。

< 私(初年兵・東堂太郎)の当代の思想の主要な一断面は、これを要約すれば次ぎのようであった。
世界は真剣に生きるに値(あたい)しない。(本来一切は無意味であり空虚であり壊滅するべきであり、人は何を為(な)してもよく何を為さなくてもよい)。それは、若い傲岸な自我が追い詰められて立てた主観的な定立(テーゼ)である。人生と社会にたいする虚無的な表象(ひょうしょう)が、そこにあった>

< 「緒戦の勝利」によって将来をどのようにも薔薇(ばら)色に幻想しなかった私は、民族人民の破局を予想しつつ、入隊を待った。――私は、この戦争に死すべきである。戦場は、「滑稽で悲惨な」私の生に終止符を打つであろう>

2013年7月12日(金) 副作用 千葉そごう 「尖閣」 埴谷雄高と吉本隆明 「あの戦争と日本人」

今回の抗がん剤の副作用はまだ出てこない。

うれしい話一つ。
スーパー源氏神保町店のすすめで、8月から「千葉そごう」に出る。ワゴンセール。

たまには「ニュースの英語」(読売新聞7/11夕刊)を引用する。
「尖閣」。

   intrude(侵入)

China has been asserting its claim to the Senkaku Islands and has repeatedly intruded into Japan's territorial waters since some of the islets were natinalized.

 和訳:日本政府による(沖縄県の)尖閣諸島の国有化以降、中国は領有権を主張し、日本領海へ繰り返し侵入(傍点)している。

いい年をして、今更言うのも恥ずかしいが、どうやら、埴谷雄高と吉本隆明は一流の思想家といえそうだ。
だが、何十年と読んでいるが、二人の思想はまだよくわからない。
少なくとも、オリジナリティ(独創性)という点で、日本が生んだ思想家として誇れる存在であることは間違いない。
その二人ともが、哲学者ではなく、文学者、作家、詩人、文芸評論家だというところがおもしろい。同じく左翼系。

大げさに言うと、学生時代にこの二人の著作に同時に出会えたことが、自分の人生を決めた。早稲田大学新聞会の先輩に教わった。
日本の「昭和史」がこの二人の思想家を生んだ。
残念ながら、どの言語にも翻訳はされていない。

半藤一利の最新刊「あの戦争と日本人」(文春文庫)を読むつもりだ。
読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考書として。
本のうたい文句。

< 歴史とは、前の事実を踏まえて後の事実が生れてくる一筋の流れである――明治維新、日露戦争、統帥権(とうすいけん)、戦艦大和、特攻隊。
悲劇への道程に見える一つ一つの事実は、いつ芽吹き、誰の思いで動き出したのか。
名著『昭和史』に続き、わかりやすく語り下ろした戦争史決定版。日本人の心に今もひそむ「熱狂」への深い危惧が胸に迫る>

2013年7月13日(土) 副作用 千葉そごう 「あの戦争と日本人」続き 終戦の詔書

今回の副作用が出てきた。食欲がなくなった。
口内炎なので歯科医へ。

昨日、スーパー源氏神保町店で打合せ。
8月からの千葉そごうのワゴンセールについて。
暑くてしんどいから、神保町に行くのは週に1回としたい。

半藤一利「あの戦争と日本人」(文春文庫)の続き。

「第十章 八月十五日と日本人」

< 「戦陣ニ死シ職域ニ殉ジ非命ニ斃(たお)レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セバ五内(ごだい)為ニ裂ク」
ここ十年ほど毎年八月の六日のヒロシマ、九日のナガサキそしてソ連侵攻、十五日の玉音(ぎょくおん)放送と、遠い敗戦を思う日がめぐってくると、終戦の詔書のなかのこの文言を、ぶつぶつ経文のように唱えて起きるのがわたくしは朝のしきたりとなっています。
今年もまたその八月がきます。死者は私達が思い出すかぎり生きている。戦後六十五年の八月の感想を問われれば、わたくしはそう答えることのほかに言葉はありません>

偶然のタイミングで、読書会 酣(たけなわ)の半藤一利「昭和史」は8月31日に行われる。

2013年7月14日(日) 「米駐日大使 ケネディ氏」 「ちくま日本文学全集 坂口安吾」

「米駐日大使 ケネディ氏」
「元大統領長女」「秋にも着任」
「社交界の花形 公職は未経験」(読売新聞7/13夕刊1面)

「キャロライン・ケネディ氏(55)」。写真を見ると、母「ジャクリーン」とそっくりだ。
父の「ケネディ大統領」(ジョン・F・ケネディ)は、1963年(昭和38年)に暗殺された。
自分の学生時代。自宅に友人が集まっている時だった。衝撃的だった。
あれからもう半世紀も経っている。
真犯人はまだわかっていない。アメリカにも闇がある。

半藤一利「安吾さんの太平洋戦争」(PHP文庫)をきっかけにして、「坂口安吾」作品を読みはじめた。再読が多い。
最初は「ちくま日本文学全集 坂口安吾」(1991年 ちくま文庫)から。
「坂口安吾全集」(全18巻 ちくま文庫)も徐々に揃えて読もうと思う。現在、半分くらいある。

「坂口安吾」を、読書会 酣(たけなわ)の次の候補として提案したい。「ちくま日本文学(全集) 坂口安吾」。
主要作品は網羅されている。
「坂口安吾」は小説とエッセイの両方を読む必要がある。

「日本文化私観」
「堕落論」
「白痴」
「桜の森の満開の下」

2013年7月15日(月) エアコン 副作用の下痢 巨人・稀勢の里 長い物 「昭和史」の空しさ

猛暑がつづくので、連日エアコンをつけている。28℃か、29℃。
電気代が心配だ。

今回の抗がん剤の副作用は大したことはない。
2日間で食欲はもどってきた。酒も飲める。
だが、下痢の意味がわからない。前回は副作用として下痢が起こった。
今回はいつもの便秘薬を飲んでから起こった。

巨人軍、対中日戦3連敗。気分悪い。
大関の稀勢の里も弱い。君は綱取り・横綱は無理だ。

今読みたいのは長い物ばかり。大長篇。
だが、元気がないから、気力も持続力もない。

大岡昇平「レイテ戦記 全3冊」(中公文庫)
立花隆「天皇と東大 全4冊」(文春文庫)
伊藤正徳「軍閥興亡史 全3冊」(光人社NF文庫)
大西巨人「神聖喜劇 全5冊」(文春文庫)
「坂口安吾全集 全18冊」(ちくま文庫) *全部そろっていない。

読書会 酣(たけなわ)の半藤一利「昭和史」関連の本を色々読み散らかしているが、読めば読むほど空しさがつのる。
日本はなぜ大戦争をする能力がないのに、いい気になって「大東亜戦争」「太平洋戦争」をしたのか。自暴自棄。大破滅。

2013年7月16日(火) スリップ きょうだい会日程 坂口安吾「日本文化私観」 立花隆「天皇と東大」

明日からまた抗がん剤治療が始まるので、今日はスーパー源氏神保町店に行く。
家内と二人で、在庫品の残りに価格スリップを挿入する作業。

次回「きょうだい会」の日程調整を妹に依頼。スーパー源氏神保町店見学。

「ちくま日本文学全集 坂口安吾」(1991年 ちくま文庫)を拾い読み。

「日本文化私観」

徹底的な合理主義。しかも、このエッセイは驚くべきことに、敗戦後のことではなくまだ「狂気」の戦時中に書かれている。
坂口安吾は一流の思想家である。

< 多くの日本人は故郷の古い姿が破壊されて、欧米風な建物が出現するたびに、悲しみよりも、むしろ喜びを感じる。新しい交通機関も必要だし、エレベーターも必要だ。伝統の美だの日本本来の姿などというものよりも、より便利な生活が必要なのである。
京都の寺や奈良の仏像が全滅しても困らないが、電車が動かなくては困るのだ。我々に大切なのは「生活の必要」だけで、古代文化が全滅しても、生活が滅びない限り、我々の独自性は健康なのである。なぜなら、我々自体の必要と、必要に応じた欲求を失わないからである>

< 叱る母もなく、怒る女房もいないけれども、家に帰ると、叱られてしまう。人は孤独で、誰に気がねのいらない生活の中でも、決して自由ではないのである。
そうして、文学は、こういう所から生まれてくるのだ、と僕は思っている>

立花隆「天皇と東大 T」(全4冊 2012年 文春文庫)を読みはじめた。全4冊だから読了するのは大変だ。「立花隆」は自分と同世代である。
読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」勉強の参考書だ。

本のうたい文句。

< 日本近現代史の最大の役者は天皇であり、その中心舞台は東大だった――。
長い長い鎖国の時代が終わり、日本という近代国家はどのように誕生し、どのように現代へとつながるのか。明治十年に設立され、国家運営の人材を供給しつづけた<東大>という覗(のぞ)き窓を通して描く>

「文庫版のためのはしがき」

< 訳がわからないことが起こりつづけたあの戦争の時代を理解する鍵は、天皇にある。あの時代、日本人は、ほとんどの人が天皇狂いしていた(当時の表現に従えば、天皇に帰一したてまつっていた)のである>

2013年7月17日(水) 「衆参ねじれ解消確実」 通院 涼しく 読書意欲 立花隆「天皇と東大」続き

「衆参ねじれ解消確実」
「自公 優勢を維持」「民主は依然苦戦」(読売新聞1面)

参院選にはほとんど興味がない。投票率は低いだろう。
民主党も日本維新も全くだめだ。政党として存続できるのか。
選挙民を甘く見てはいけない。

7月分の第2回抗がん剤通院。
猛暑は一段落。すこし涼しくなった。
まだ食欲は完全ではない。やせている。

読書意欲がもどってきた。読みたい本がありすぎて困っている。

立花隆「天皇と東大 T」(文春文庫)をつづける。
自分はいつも何冊も併行して読んでいるが、自分の現在の関心は確かだと思っている。

「はしがき」

< 私は一九四〇年(昭和15年)生まれで、終戦時五歳。北京在留の日本人一家として、終戦とともに引揚げのための苦難の大旅行を敢行させられた世代である。ほとんどものごころついたはじめのはじめから、日本の大破局のドラマを身をもって体験しなければならなかった世代なのである。

 そして敗戦後の時代、日本は一時ドン底までおちこんでから、また這いあがってくるという悪戦苦闘をしばらくつづけねばならなかった。その間日本の生活水準はいまの発展途上国の遅れたほうの国のそれと同じ水準で、先進国の生活などというものは、夢のまた夢だった。それが私たちの少年時代だった。

 そういう世代であったればこそ、私は子供のときから、日本はどうしてこんな国になってしまったのか、なぜこんな大失敗をしてしまったのかを、最大の疑問として生きてきた>

< 一言でいうなら、現代日本は、大日本帝国の死の上に築かれた国家である>

この「天皇と東大 全4冊」は、現在の自分が一生懸命に読む必要のある、いちばん大事な本である。
それは読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考書というだけのことではない。
自分の生きる意味を考えるために必須の本である。

2013年7月18日(木) 雨 焼き鳥 「温度計」 鶴見俊輔「北米体験再考」 「吉本隆明対談選」

早朝から雨。

焼き鳥。昨日の夕食、自ら希望して家内に買ってきてもらった。

猛暑は小休止して、また戻ってきた。
100円ショップで「温度計」を買ってきた。いま、「寒暖計」と言わないのか。

鶴見俊輔「北米体験再考」(1971年 岩波新書)

鶴見俊輔、1922年(大正11年)生れ。91歳。
本のうたい文句。

< 一九三〇年代後半米国に留学(ハーバード大学)し、三〇年後そのインドシナ介入に対し、反戦活動を進めている著者は、北米の民主主義的伝統を再考しつつ、それを黒人や原住民の側からとらえ直すことを試みる。
文芸評論家、詩人、SNCC(学生全米(非暴力)調整委員会)の活動家、黒豹党の行動と思想を追求する中で著者の北米体験は深刻な反省を強(し)いられ、新たな米国像が浮彫される>

「序章 ケムブリッジ――東ボストン」

< 私は、米国から強制退去させられたわけではない。捕虜収容所にのこるか、交換船にのって日本に帰るかのどちらかをえらぶように言われた。その時、帰ることをえらんだのは、日本が負ける時に日本にいたいという感情からだった。北米に残って戦勝国の側から日本の敗戦を見て、それから日本に帰ることを考えると、そのあとの自分に負い目が生じるような気がした。この判断は主観的すぎたと思って、戦争中に私は後悔した>

「吉本隆明対談選」(2005年 講談社文芸文庫)でも再読しようか。
鶴見俊輔との対談「思想の流儀と原則」の再読をしたい。

2013年7月19日(金) 「特定健康診査」 きょうだい会の日程 異常な事件 読書の効用 メーチニコフ「回想の明治維新」

かかりつけの医者へ。「特定健康診査」の手続き。
正確には「横浜市国民健康保険特定健康診査受診券」。胃がんと大腸がん検査も。
現在の肺がん、脳腫瘍、これ以上の病気は困るから、他の検査もする。
前立腺がん検査は大丈夫だった。

きょうだい会の日程が決まった。8月2日(金)。
スーパー源氏神保町店の見学と昼食。

異常な事件が続いている。人の命を何とも思わない。
16歳の未成年者の集団殺人事件はその典型だ。
何か自分の常識では理解できないことが始まっている。気味が悪い。

本は読むものだ。読んでいくうちに思いがけなく面白い本にぶつかる。
人の評判だけでは本当の中味はわからない。実際に読んでみないとわからない。

メーチニコフ「回想の明治維新 一ロシア革命家の手記」(渡辺雅司訳 1987年 岩波文庫)は、そのいい例だ。

本のうたい文句。

< 維新革命を果した日本に魅せられて明治7年から1年半日本に滞在した亡命ロシア人革命家メーチニコフ(1838−88)の日本回想記。
維新の日本人の中に稀にみる民度の高さを発見した著者は、その謎を解くために日本史の古層に分け入ってユニークな日本文化論を展開する。日本のロシア学事始(ことはじめ)の貴重な資料「東京外国語学校の思い出」を付す>

ちょうど読みたいと思っていた久米邦武「米欧回覧実記」(全5冊 岩波文庫)の内容とぶつかるので、ビックリした。

訳者の「解説」

< 使節団の随員たちにしてみても、西欧語ばかりか日本語まで巧みにあやつるロシア人の出現にはさぞかし度胆(どぎも)を抜かれたことであろう。しかも名うての革命家ときている。だがそうと知っても別段動ずる気配もなく、むしろ積極的に彼らがメーチニコフに接近しているのは注目していい。政府の公式使節としてペテルブルク訪問をすませたばかりの彼らが、ロシア政府の打倒をめざす革命家と親しく付き合うなど今日ではちょっと考えられまい>

2013年7月20日(土) がん検診 「デトロイト市破綻」 封切映画 「回想の明治維新」続き

食欲はあまりない。

胃がん検査。早い時間。朝食抜き。水抜き。
大腸がん検査も。

「デトロイト市破綻」「負債1兆8000億円」
「米自治体 最大級」「車低迷、人口3分の1に」(読売新聞7/19夕刊1面)

7月の今日、封切りの映画。今回は見に行く元気はない。
読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」との関連はある。

「風立ちぬ」(アニメ 宮崎駿) ゼロ戦。
「終戦のエンペラー」

メーチニコフ「回想の明治維新」、「東京外国語学校の思い出」続き。

< 日出(い)ずる国で英語がある程度まで公用語になりつつあると断定したのには、それなりの根拠があったといえよう。
外交交渉の場では、英語がそれまでのオランダ語にとってかわったし、海軍省や陸海軍工廠(こうしょう)は、当初から英米人の手にゆだねられていた。鉄道を建設したのもイギリス人である。そしてなによりも大きいことは、アメリカはさておき、イギリスの息のかからないような商業部門は、日本中にほとんどないといってもいいのである。
 とはいえ英語科以外の学科についても、生徒の殺到ぶりはすさまじかった>

< 東京の洋式学校に集まってきたのはおもに貧しい人たちだったが、これはひとつには、日本にはそもそも金持が少ないからである。しかしここで容易に気づくのは、知識欲というものが、この国である程度ブルジョアジーのかわりをはたしたところの小貴族層、すなわちサムライ階級に集中的に見られたことである。彼らは最近の封建制の廃絶(はいぜつ)によって、すっかり零落(れいらく)してしまっていた>

2013年7月21日(日) 参院選挙 「バリウム」 元気がない 

参院選挙。午前中。

食欲がない。他に下痢。元気がない。

昨日、胃がん検査のために「バリウム」を飲んだら、ひどいことになった。
肺や他の呼吸器に入ってしまった。鼻から「バリウム」が逆流してきた。
薬をもらった。

食欲がないから全般的に元気がない。
「晴耕雨読」を書く気力に欠ける。

2013年7月22日(月) ひどい目 「ニコライの見た幕末維新」

昨日、参院選の投票に徒歩で出かけて、またもやひどい目に遭った。
行きは何とかなったが、帰りは自力で歩けなくなった。
家内に腕を支えてもらい、やっとのことで帰宅した。
途中、2度もしりもちをついて、家内の助けで起き上がった。打った尻が痛い。
副作用のために食欲がなく、自宅でもふらふらしていた。出かけるべきでなかった。
記念すべき選挙日となった。
帰宅後、すぐに昼寝。よほど疲れていたと見える。

メーチニコフ「回想の明治維新 一ロシア革命家の手記」(岩波文庫)に続いて、同じロシア人の本を読むことにする。

「ニコライの見た幕末維新」(中村健之介訳 1979年 講談社学術文庫)
本のうたい文句。

< ニコライ堂で知られるロシア正教の宣教師ニコライは、幕末・維新時代の激動の渦中(かちゅう)に日本に渡り、函館を本拠地に布教活動を行った。
本書は、そのニコライがつぶさに見た日本の事情を、祖国の雑誌に発表したものである。
日本の歴史・宗教・風習を、鋭い分析と深い洞察を駆使して探求し、日本人の精神のありよう、特質を見事に浮き彫りにしている>

いい機会だ、下記の本を参考にしよう。

「外国人による日本論の名著 ゴンチャロフからパンゲまで」(佐伯彰一・芳賀徹編 1987年 中公新書)

2013年7月23日(火) 副作用 坂口安吾「戦争論」 明治維新 「フルベッキ」

前回の副作用はまだ残っている。食欲が戻っていない。下痢。
さらに、明日からまた7月第3回目の抗がん剤通院がはじまる。
肺に入った「バリウム」が気になる。レントゲンを依頼しよう。

坂口安吾「散る日本」(1973年 角川文庫)のうち「戦争論」。

< 政治というものは、常に現実をより良くしよう、然(しか)し、急速に、無理をして良くするのではなく、誰にも被害の少い方法を選んで、少しずつ、少しずつ、良くしようとすることで、こう変えれば、かなり理想的な社会になる、ということが分っていても、いきなりそれを実現すると、多数の人々に甚大な迷惑がかかる、急いでは、ムリだと判断された時には、理想を抑えて、そこに近づく小さな変化、改良に満足すべきものである>

坂口安吾のように、小説以外にエッセイを大量に書いた作家を知らない。
文章はまともでわかりやすい。

次の読書会 酣(たけなわ)は半藤一利「昭和史」。
失敗の昭和史をいくら批判しても何も出てこない。
明治維新に遡(さかもど)って考えたい。

立花隆「天皇と東大 T」(全4冊 文春文庫)

< フルベッキの事跡のうちで特に重要なのは、岩倉使節団の派遣を実現したことだろう。明治四年から六年に亙(わた)って、岩倉具視以下、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文など、まるで新政府の引っ越しかと思われるような指導的メンバーをそろえた総計四十八名の使節団が米欧各国を一年十カ月かけてまわったことはよく知られている。この米欧回覧によって、はじめて新政府の指導者たちは世界の趨勢(すうせい)が見えるようになり、日本がこれからどういう国づくりをすべきかのイメージ作りができたのである。

そういう意味において、これは近代国家日本にとって最も大きな歴史的意味を持った旅行だったといってよいが、新政府の指導者たちにこの時期に世界を見ることの意義を力説し、具体的にどこに行って何を見学してくるべきかを助言し、手はずをととのえ、どこに行ったときには、どういう人にどう言うべきかの口上まで考えてやった上で使節団を送りだしたのがフルベッキだったのである。フルベッキはこの旅行をオーガナイズ(組織化)することで近代日本のグランド・デザインを描いたといってもいいわけである>

2013年7月24日(水) 悪夢 設定 抗がん剤通院 「dog days」 「全柔連会長に辞任要求」

悪い夢。出張中、元の会社と連絡がとれなくてあせる。連絡先がわからない。

「晴耕雨読」の自分のパソコンの設定、日付とタイトルが大きすぎる。直せないから娘に聞くつもりだ。

抗がん剤通院の7月第3回目。食欲はない。

「ニュースの英語」(読売新聞7/23夕刊)

    「dog days」(猛暑)

The dog days of summer are causing an increase in regretable prices.

 和訳:夏の猛暑で野菜が値上がりしている。
 ◆dog days :盛夏、猛暑の時。真夏には、the Dog Star(おおいぬ座の1等星シリウス)が太陽と共に東の空を上ることから、暑い時期をdog daysと呼ぶようになった。

「全柔連会長に辞任要求」
「内閣府」「組織刷新を勧告」「来月末期限」(読売新聞1面)

全柔連の上村春樹会長が辞任しない点、おかしいと思っていた。
こういう事態は、日本社会で最大の恥辱となる。

2013年7月25日(木) 再レントゲン 読書の世界 「アジアの海の大英帝国 「回想の明治維新」

昨日、「晴耕雨読」をチェックしてもらった。

再レントゲン。バリウム結果の確認。

毎日よく眠れる。食欲はない。

抗がん剤通院治療中に、次の2冊を拾い読み。参考になった。
読書の世界はもっと広くならないと世間が狭くなる。
日中、日英、日露だけではなく、広く見ないといけない。
もう一歩、自分の世界を広げる気持ちを持て。

横井勝彦「アジアの海の大英帝国 19世紀海洋支配の構図」(2004年 講談社学術文庫)
メーチニコフ「回想の明治維新 一ロシア革命家の手記」(1987年 岩波文庫)

「アジアの海の大英帝国」の本のうたい文句

< 極西の島国イギリスがなぜ極東の海を制し得たか>

< 一九世紀中葉、幾多の植民地を持ち、世界市場の制覇(せいは)を狙うイギリスにとって、海外権益の維持・拡充を保証する海洋支配体制の確立は急務であった。
その柱となったのは、近代化され、整備された海軍力と造船業、事あるときに「陰の海軍」の役割を担(にな)う海運業である。
東アジアの海を制し得た、大英帝国によるたくみな海洋支配の構造を明らかにする>

2013年7月26日(金) MR検査 ハデな夢 「海外で絶賛報道」 「吉田健一」 「ヨオロッパの人間」 「世界と西欧」

午前中、MR検査。

ハデな夢をたくさん見た。
ディズニーランドじみたハデな夢。体調がよくないせいだろう。

「海外で絶賛報道」「電車押し 乗客らが女性救出」
「英雄的な行動 「駅員と冷静に協力」」(読売新聞38面) 

< 「うちの国だったら、乗客はながめるだけで何もしなかったかもしれない」などの賞賛の声が上がっている>

世界各国で賞賛の声。
確かに日本人ならではのニュースかもしれない。
日本人は、自分の美徳を素直に誇りに思う必要がある。

「吉田健一」の本を久しぶりに本棚から出してきた。3冊の文庫本。

「ヨオロッパの人間」(1994年 講談社文芸文庫)
「ヨオロッパの世紀末」(1994年 岩波文庫)
A.J.トインビー「世界と西欧」(吉田健一訳 1959年 現代教養文庫)

「世界と西欧」

< 今日までに四、五百年間続けられてきた世界と西欧の交渉では、それによって何かの価値がある体験をしたのは西欧ではなくて、世界の方だということなのである。西欧が世界のために衝撃を受けたのではなくて、世界の方が西欧のために、それもひどい衝撃を受けたのだった>

< ロシア人も、マホメット教徒も、インド教徒も、支那人も、日本人も、その他だれでも、同じ答えをするに違いない。
彼らは、近代に現れた最大の侵略者は西欧だといって、めいめいが西欧から受けた侵略の歴史について語るだろう>

日本だけではなかった。「西欧の衝撃」、これは人類史の重要な要素だった。
この問題はじっくり考えてみる価値がある。
吉田健一の本はその助けになる。

吉田健一「ヨオロッパの人間」

< ヨオロッパの人間というものに就(つい)て不思議に感じるのはその歴史を遡(さかのぼ)っていくうちに大体の所は同じ系統の人種であることが明(あきら)かでありながら既にそれが我々にとってヨオロッパの人間がそういうものの形を取るかある程度はっきり言えることでもあって結局これはヨオロッパが現存する世界の文明の中で比較的に歴史が浅いものであることに帰することになるようである>

説明が長いので、この後は別の日に。

2013年7月27日(土) すき焼き 「吉田健一」 「ヨオロッパの世紀末」

ひどい下痢。食欲はない。
すき焼きで挽回しようと思って、昨晩、作ってもらった。ワイン、水割り。
おいしかった。だが、白飯がまだ食べられない。これでは太らない。

「吉田健一」には困ったものである。
「ヨオロッパの人間」(講談社文芸文庫)とは何か、引用できる定義を求めて読んで行っても、出てこない。大学教授だったはずだが、これでは学生は困るだろう。

「ヨオロッパの人間」は後回しにして、「ヨオロッパの世紀末」(岩波文庫)を先に読むことにする。「吉田健一」とはゆったりとつき合うしかない。
本のうたい文句。

< ヨーロッパとは何か。我々は誤解を重ねてきたにすぎない――
ヨーロッパがヨーロッパとしての性格を完成した18世紀、堕落に転じた19世紀、そして再生の季節としての世紀末を論じた本書は、その比類ない歴史感覚でそれまでのヨーロッパ観を根底から覆(くつがえ)した。著者円熟期の最も薫りたかい果実である>

辻邦生「解説」。

< 現代日本の作家たちのなかで、創作、文学評論、翻訳から書評、食物誌、紀行まで広い領域にわたって、吉田健一ほど独自な文体と透徹した詩的想像力で、多彩芳醇な世界を築いた人はすくない>

< しかしそれ以上に忘れられないのは、吉田健一の「明晰な晦渋(かいじゅう)体」とでも呼ぶべき独特な文体だろう>

< 吉田健一の世界をひとくちで言うのは不可能だが、あえて言ってみると、それは「生きる悦び」ということになろうか>

2013年7月28日(日) はるかな神保町 「世界と西欧」 「ベルツの日記」

はるかな神保町。
体調に自信がなく、2週間、スーパー源氏神保町店に行っていない。
その間、抗がん剤治療通院。
副作用の下痢は収まってきた。食欲は少ない。
その分、読書のほうは進んでいる。

トインビー「世界と西欧」(吉田健一訳 1959年 現代教養文庫)

引用したい箇所はたくさんある。ありすぎて困る。
それだけ「西欧の衝撃」は、世界にとって冗談ではなかったのである。

「極東と西欧」

< この大きな精神的な革命が十七世紀の終りごろに西欧の世界に起ったのは、各宗派が百年間、決着がつかない野蛮な内乱をくりかえした後に、西欧の人びとが宗教戦争だけでなくて、宗教そのものを忌避(きひ)するにいたったためだった。
そして西欧の世界は、この自分で自分に課した、宗教的な狂信の弊害(へいがい)にたいする幻滅の経験に即して、それまで宗教に注(そそ)いでいた努力を今度は技術に向け、この西欧文明の聖書からその狂信的な部分を除き、功利的な、技術的な部分だけを抜粋(ばっすい)したものが、最近の二世紀というもの、ピョートル大帝(ロシア)の時代からムスタファー・ケマル・アクチュルク(トルコ)のときまで、世界に燎原(りょうげん)の火のように拡がっていったのである>

「ベルツの日記 上・下」(トク・ベルツ編 菅沼竜太郎訳 1979年 岩波文庫)は読みやすい。主役が医者なので、自分の現在の心境にぴったりだ。

本のうたい文句。
上巻。

< 明治9年エルウィン・ベルツ(1849-1913)は東大医学部「お雇い教師」として招かれ、以後いく度かの帰国をはさんで滞日29年におよんだ。この日記は原題を「黎明(れいめい)期における―ドイツ医師の生活」といい、かれが日本人妻ハナとの間にもうけた長男トクの編になるもの。上巻には来日直前から日露開戦前夜までの記事をおさめる。(全2巻)>

下巻。

< ベルツの交際は皇室や伊藤博文・井上馨(かおる)ら多くの高官をはじめとしてあらゆる階層の人々に及んだ。
それがこの日記を明治裏面史の興味深い記録としているが、ここにはまた内外情勢に対するかれの並々ならぬ洞察力がうかがえる。だがなによりも我々をうつのは日本を愛してやまなかったベルツその人の姿である>

2013年7月29日(月) 検査・診察 「歴史の研究」 岸田秀「日本近代史を精神分析する」

担当医による病院検査・診察。
久し振りだから、質問事項はたくさんある。

トインビー「歴史の研究」を読みたくなって本棚を探したが、訳の文庫本が見つからない。困った。
縮刷版の英語原文を持っているが、これを読む元気はない。

読書会 酣(たけなわ)の半藤一利「昭和史」の参考書にいい本を思い出した。
岸田秀の本3冊を再読しよう。

金両基との対談「日韓いがみあいの精神分析」(2002年 文春文庫)
K・D・バトラーとの対談「黒船幻想 精神分析学から見た日米関係」(1994年 河出文庫)」
岸田秀「ものぐさ精神分析」(1982年 中公文庫)の「日本近代史を精神分析する」

「日本近代史を精神分析する」

< ペリー・ショックによって惹(ひ)き起こされた外的自己と内的自己への日本国民の分裂は、まず開国論と尊皇攘夷(そんのうじょうい)論との対立となって現われた。開国は日本の軍事的無力の自覚、アメリカをはじめとする強大な諸外国への適応の必要性にもとづいていたが、日本人の内的自己から見れば、それは真の自己、真実の伝統的自己を売り渡す裏切りであり、屈辱(くつじょく)であった。この裏切りによって、日本は自己同一性の喪失の危険にさらされることになった。

この危険から身を守るためには、日本をそこへ引きずり込もうとする外的自己を残余の内的自己から切り離して非自己化し、いいかえれば真の自己とは無関係なものとし、内的自己を純化して、その周りを堅固な砦(とりで)でかためる必要があった>
 

< そこで、不安定な内的自己を支える砦としてもってこられたのが天皇であった>

< 対米英宣戦布告はまさしく精神分裂病の発病である>

< 開戦以前の時期の日本では、外的自己と内的自己とがはげしく争っていた>

< 日本にペリー・ショックという精神外傷を与えて日本を精神分裂病質者にしたのも、日本を発狂に追いつめたのもアメリカであった。そのアメリカへの憎悪にはすさまじいものがあった。この憎悪は、単に鬼畜米英のスローガンによって惹き起こされたのではなく、百年の歴史をもつ憎悪であった。日米戦争によって、百年来はじめてこの憎悪の自由な発現が許された。開戦は内的自己を解放した>

この文章のわかりやすさはどうだ。吉田健一の文章と比較してみよ。
あまりのわかりやすさに不安を覚える。しかし、真実なのである。

2013年7月30日(火) 神保町 担当医の意見 覚悟 岸田秀「ものぐさ精神分析」

スーパー源氏神保町店に行く。久し振り。家内も一緒。
読書会のメンバーとも会う。

昨日、担当医と話した。
他のがん検診の件。担当医に断らずに他で勝手にやったのはまずかった。
胃がん検査のバリウムの件。肺に入ったバリウムは肺に残る。
今後の問題は、肺がんと脳腫瘍の病状との治療優先度。他のがんは二の次。
来週、再診察。
自分の覚悟。肺がんの小細胞がん。いつ、どうなっても、おかしくない。

岸田秀の主著「ものぐさ精神分析」(中公文庫)を再読する。
岸田秀の文章を久しぶりに読んだ。読みやすさ。独特のものである。
ユーモア、諦念。感触は坂口安吾に近い。自分を捨てている。
坂口安吾と同様、専門家(精神分析学)としてではなく、思想家として読んだほうがよい。著作が多い。

「わたしの原点」

< 精神分析なんかに興味をもったということからたやすく推定できるように、わたしは神経症であった。その主症状は、強迫観念と強迫行為であった。つまり、強迫神経症だったわけである>

< 太平洋戦争がはじまったのは、わたしが小学二年生のときで、おわったのは、六年生のときであった。戦争中、小学生のわたしは戦争に無関心であった。同年齢の友人に聞くと、戦争の経過をその当時の記憶としてよく知っていたという者がたくさんいるが、わたしは、アッツ島玉砕(ぎょくさい)、サイパン玉砕などがわずかに記憶に残るのみで、対米英宣戦布告の日の記憶はないし、真珠湾攻撃、マレー沖海戦、シンガポール陥落(かんらく)、それから、ガダルカナルもインパールもすべてあとから知ったことである>

< 要するに、中学生のわたしに、強迫神経症と幻覚症状と鬱病が一挙に襲ってきたのであった>

< わたしは戦争の諸事実の悲惨さに、印象づけられ、これらの事実を前にして憂鬱になるのは当然ではないかと思うようになり、わたし個人の抑鬱の発作をどうかする問題なんか吹っ飛んでしまった。
わたしは、戦争の記録を読んでゆくうちに、日本軍の作戦および戦闘のまずさと、そしてそのまずさが決して無知や無能や怠慢によるものではなく、神経症的あるいは精神病的とも言える異常反応のせいであることに気づき、なぜそうなったか、ひいてはなぜあの戦争が起こったかと考えるようになり、それを原点として、わたしの関心は、日本人の精神構造へ、それを生み出した日本近代の歴史へ、転じてさらにアメリカの歴史へ、ついには人類一般の歴史へと向かい、おこがましいことながら、歴史というものは精神分析によって解けないものだろうかと思いはじめているのである>

2013年7月31日(水) 疲れた 「ニホン語学べる専用サイト」 中国 「好奇心と日本人」

昨日は久し振りにスーパー源氏神保町店へ。
千葉そごう店の打合せ。店頭整理。
昨晩は疲れてぐっすり眠った。体力なし。

新聞2件。
「ニホン語学べる専用サイト」「外相に政策提言」「学習者500万人目指す」
「米上院 対中けん制決議」「全会一致」「尖閣巡る挑発を「非難」」(読売新聞7/30夕刊1面)

発病後、日本語ボランティアには行っていない。懐かしい。
気になるのは中国。何しろしつこい。大国とは思えない精神の狭さ。

スーパー源氏神保町店の二十世紀文庫の次の本を、自分で読もうと思って持ってきた。

スコット・フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」(村上春樹訳 2006年 中央公論新社)
櫻井よしこ・金両基(キム ヤンキ)の対談「日韓歴史論争 海峡は越えられるか」(2002年 中公文庫)
大西巨人「三位一体の神話 (上)」(2003年 光文社文庫)

鶴見和子は鶴見俊輔の姉だ。二人とも米国留学をしている。
鶴見和子「好奇心と日本人 多重構造社会の理論」(1972年 講談社現代新書)を読むことにした。
読書会 酣(たけなわ)の「昭和史」の参考書にもなる。

本のうたい文句。

< 日本の文化は「のぞき文化」である。
日本人は、古代から現代にいたるまで、おどろくべき旺盛(おうせい)な好奇心に動かされ、ある時は国禁(こっきん)を犯し、いのちをかけてまで、外なる世界を「のぞき」つづけ、
<切り離し・使い分け・無限抱擁>の姿勢をもって、外来の文化をつぎつぎと貪欲(どんよく)にのみこんだ――。
日本社会の多重構造はこうして形成されたのである。
本書は日本人・日本文化の根底にひそむ、情動としての好奇心をさまざまな角度から掘り下げ、多重構造社会の特質を解明した画期的な書である>

そうだ、「好奇心」は、日本人の中心にある好ましい特質である。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51